27
1 76回 慶應EU研究会 2014126田中素香先生 記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素香教授 九州大学大学院経済学研究院 教授 岩田健治 [email protected]

田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

1

第76回 慶應EU研究会 2014年12月6日

田中素香先生 記念講演会日本のヨーロッパ統合研究と田中素香教授

九州大学大学院経済学研究院

教授 岩田健治[email protected]

Page 2: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

1. 日本EC/EU学会と田中素香教授

日本EC学会(ECSA-Japan)

1980年11月8-9日 第5回EC研究者大会において創立。会員数137名(経済分野59名)。1997年度より日本EU学会(EUSA-Japan)

2014年11月現在 会員数482名(経済分野163名)。

2

Page 3: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

1.日本EC/EU学会と田中素香教授

1980年の創設時からのメンバー:80年の第1回大会で報告・年報創刊号に執筆

1996~1998年:事務局長:

―学会ニューズレターを創刊 (澤田昭夫理事長)

2005~06年:理事長

―学会大会の拡充、EUSA-APの日本開催

―年報レフェリー制度改善/学会HP充実

―学会理事会に選挙制度を導入へ(庄司理事長に引き継がれ実施)

3

Page 4: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

2005年 日本EU学会理事長就任ご挨拶(同学会ニューズレター14号)

4

Page 5: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

EUIJ九州フォーラム(14.9)で自著を解説される田中素香教授5

Page 6: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

2. 『日本EU学会年報』と田中素香教授年 号 タイトル

1981 1 【ECの競争政策と産業政策】「EMSの成立と問題点」

1986 6 【欧州統合の現段階】「EMSの安定と経済政策」

1989 9 【域内市場の完成にともなう諸問題】「EC市場統合の基本論理と若干の展望」

2002 22書評:Jacques Pelkmans, “European Integration : Methods and Economic Analysis", Second Edition, Financial Times/Prentice Hall, 2001.

2008 28 【共通論題(神戸大学) ローマ条約50年―到達点と展望】基調報告「ローマ条約 50年―経済統合の回顧と展望―」

2012 32【共通論題(松山大学) グローバル化とEU統合の再検証-域内市場完成20周年】「EU単一市場―統合以前と以降、そして現在の挑戦―」

2015 35予

【共通論題(立正大学):EUの連帯】基調報告「EUの連帯とユーロ圏の連帯」 6

Page 7: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

2.『日本EU学会年報』と田中素香教授

1981年(第1号)「EMSの成立と問題点」

・1977-79年の在西ドイツ研究を受け79年1月に始動したEMS(欧州通貨制度)の成立過程と発足後のパフォーマンスを分析:米国のB.J.Cohen「・・・EMSがその先行者と同じように、簡単に失敗する・・・」⇒「ドルの安定とEMS参加国の安定政策路線の持続という2つの条件が揃えば、インフレ率格差にもとづく不均衡は適時の平価変更で修正しうる」。

7

Page 8: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

2.『日本EU学会年報』と田中素香教授

1986年(第6号)【欧州統合の現段階】

「EMSの安定と経済政策」

「EMSと“ヘビ”とがECの為替相場安定に果たした役割に大した差異は認められないという・・・議論にたいして事実を対置」⇒EMSの安定とそのもとでの経済政策協調に着目。①経済政策とその成果の「収斂」による「地域的通貨圏」(エコノミスト)+②ECU民間利用の発展(マネタリストの担い手)+③共同の産業政策

8

Page 9: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

2.『日本EU学会年報』と田中素香教授

2008年(第28号)基調報告「ローマ条約 50年-経済統合の回顧と展望

9

Page 10: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

2.『日本EU学会年報』と田中素香教授

2012年(第32号)【共通論題(松山大学) グローバル化とEU統合の再検証-域内市場完成20周年】「EU単一市場―統合以前と以降、そして現在の挑戦―」:「EU単一市場はEU経済の存立基盤である。それは、市場統合によって形成され、EU経済を長期停滞から救い出した。それはまた通貨統合への発展の基礎となり、ECからEUへ、さらにEUの20世紀を21世紀につなぐ役割を果たした」(はじめに)。「世界金融・経済危機・・・克服の手段として・・・単一市場の強化が今まさに必要になっている」(むすび)。

10

Page 11: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

2.『日本EU学会年報』と田中素香教授

2015年(第35号未刊) 【共通論題(立正大学):EUの連帯】 基調報告「EUの連帯とユーロ圏の連帯」:ジスカールデスタン「ユーロ圏には(改革を深めて)統合を完成させる役目がある、我々は、単一通貨を導入し、通貨政策を統合したが、経済統合は未完の状態である。予算・財政に続き税制の統合議論に取り組む」⇒「・・・この方向に進むことによってのみ、ユーロ圏は『連帯』問題への正しい回答を提出できる」(大会提出フルペーパーより)。

11

Page 12: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

3. 代表的テキストとEU基本文献の邦訳

田中素香・長部重康・久保広正・岩田健治著(2014)『現代ヨーロッパ経済 第4版』(有斐閣アルマ) 。

パオロ・チェッキーニ著,田中素香訳(1988)『EC市場統合・1992年』東洋経済新報社。

マリオ・モンティ著,田中素香訳(1998)『EU単一市場とヨーロッパの将来』東洋経済新報社。

Paul De Grauwe(ポール・デ グラウエ )著, 田中素香, 山口昌樹 訳(2011), 『通貨同盟の経済学』勁草書房。

Jacques Pelkmans (ペルクマンス)著・田中素香全訳(2004)『EU経済統合 深化と拡大の総合分析』文眞堂。

12

Page 13: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

3. EU専門文献の邦訳

The High-Level Group on Financial Supervision in the EU chaired by Jacques de Larosière[2009], Report. (田中素香・岩田健治・太田瑞希子訳[2010],「ドラロジエール報告」,『経済学論纂』(中央大学),第50巻第1・2合併号。

High-level Expert Group on reforming the structure of the EU banking sector Chaired by Erkki Liikanen [2012], Final Report. (田中素香監訳[2014],「EU銀行業部門の改革に関する 終報告書―リーカネン報告―」,『経済学論纂』(中央大学), 第55巻第1号。

13

Page 14: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

4. 田中素香教授のご慧眼

既存の経済統合諸理論の安易な解釈を実践的に批判

―B.バラッサの経済統合5段階論

―国際金融のトリレンマ論

― 適通貨圏理論

14

Page 15: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

15

<経済統合の5段階論(B.バラッサ)の実践的批判>

出所) B.バラッサ(1961)『経済統合の理論』等をもとに作成。

次元 段階 内容 EC/EUの具体例

市場論的統合

1. 自由貿易地域(Free Trade

Area)・ 域内関税の撤廃 1968年~

関税同盟+CAP(共通農業政策)

↓2. 関税同盟(Customs Union) ・ 対外共通関税

↓3. 共同市場(common market) ・ 生産要素の自由移動

1985-92年域内市場

↓ 4. 経済同盟 ・ 経済政策の協調1979-98年 EMS(欧州通貨制度)

国民経済形成

5. 完全な経済統合・ 金融・財政政策の統一・ 超国家機関の創設

1999年- EMU(経済・通貨同盟)

Page 16: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

4. 田中素香教授のご慧眼

EMS(欧州通貨制度)の評価

―70年代のスネークとの異動 (2にて既述)。―三つの到達点:①「弾力的固定性+自由な資本移動」、②マルクを中核とする欧州金融・通貨圏、③通貨統合(1996年『EMS:欧州通貨制度』361頁)。ユーロ実現可能性の評価:「EMSのコア諸国が単一通貨圏に進むことができるという点についてもはやこれを疑うわけにはいくまい」(同書347頁)。

16

Page 17: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

17

<アイケングリーンの「両極の解」批判>国際金融のトリレンマと通貨統合

①資本自由移動、②固定相場制、③金融政策の独立性は、同時成立しない (トリレンマ論)

EMU

自由な資本移動 固定為替相場制

金融政策の独立性変動為替相場 為替管理

79年(83年)~EMS

IMF体制88年~新EMS

99年~EMU EMS

1992年市場統合

Page 18: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

18

<OCA理論による米国学者の通貨統合失敗論批判>

通貨統合と 適通貨圏理論 (対称性)

出所) Commission of the European Communities(1990), European Economy, No.44, Octoberより作成(次スライドも)。

特定国ショック or 共通ショックへのバラバラな対応⇒非対称的ショック

非 対 称 的 シ ョ ッ ク

非対称的

構造・行動・選好

対称的

構造・行動・選好

シ ョ ッ ク

特定国シ ョ ッ ク対外共通ショック

特定産業ショック

Page 19: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

19

<OCA理論による米国学者の通貨統合失敗論批判>

通貨統合と 適通貨圏理論(柔軟性)

財政移転ルート(

連邦財政)

労働移動ルート(R

.A.

マンデル)

賃金ルート(

労働市場柔軟性)

従来ルート(

金融政策+

為替)

→×

非 対 称 的 シ ョ ッ ク

為替相場変動

雇用+/実質賃金-

生産要素による調整

雇用+/実質賃金-

資金移転

雇用-/実質賃金+

労働

マ ク ロ 経 済 の 安 定

金融

市場

各国

財政

実物資本

賃 金 利 潤

価 格

移 動

公的

EU

財政

民間

独立金融

政策

非対称的ショックに対する調整手段は?

Page 20: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

20

Stage-α(対称性)とStage-β(柔軟性)とOCA( 適通貨圏)直線

対称性

柔軟性

出所) De Grauwe(2009)、邦訳、第4章。

OCA直線

ユーロ圏

Page 21: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

4. 田中素香教授のご慧眼

ユーロの国際通貨としての評価:「ドルを凌駕する」「ドルに並ぶ」 か?

⇒ 「ユーロは長期にわたってヨーロッパの地域的な国際通貨にとどまるのではないか」(02年岩波新書『ユーロ その衝撃とゆくえ』186頁)。

21

Page 22: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

22

Page 23: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

4. 田中素香教授のご慧眼

「ユーロ危機」に際して―「ユーロ解体論」(ギリシャ離脱等):「長い目で見ても、ユーロ

離脱によってギリシャ国民は楽にはならない。・・・常識が通用する限りギリシャの離脱はないと予想する」(2010年、岩波新書『ユーロ 危機の中の統一通貨』183頁)。

―「ユーロ崩壊論」(地中海通貨圏論):「『競争力と為替相場』という狭い範囲では合理的な解決策であっても、ヨーロッパ統合論からみると、非現実的なのである」(同書222頁)。

⇒「・・・公的資金移転までをつかさどる「経済政府」の創設に行きつかない限り、ユーロ制度は完成しない」(同書226頁)。

23

Page 24: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

4. 田中素香先生のご慧眼の秘密

知的広がり

―電子工学+歴史・文学・哲学・経済学・・・

―経済学:マルクス・ケインズ・シュムペーター・・・

―経済:実物(マクロ・産業)+通貨・金融

体力・・・

24

Page 25: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

2003年11月科研費での現地調査にて(ワルシャワ大学オスカーランゲの研究室) 25

Page 26: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

国際金融インターゼミで一目山@大分

2006年10月 2009年10月

26

Page 27: 田中素香先生記念講演会 日本のヨーロッパ統合研究と田中素 …1. 日本EC/EU学会と田中素香教授 日本EC学会(ECSA-Japan) 1980年11月8-9日第5回EC研究者大会に

田中素香先生

長い間大学および学会でのご指導ご鞭撻、本当にありがとうございました。

27