14
平成28年度 紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に関する調書

紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に ... · 2017. 9. 5. · 87 7,099. 第2期末 17年度. 63 7,493. 第3期末 20年度. 68 930. 7,978

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に ... · 2017. 9. 5. · 87 7,099. 第2期末 17年度. 63 7,493. 第3期末 20年度. 68 930. 7,978

   

 

 

  平成28年度

紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の

成果に関する調書

Page 2: 紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に ... · 2017. 9. 5. · 87 7,099. 第2期末 17年度. 63 7,493. 第3期末 20年度. 68 930. 7,978
Page 3: 紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に ... · 2017. 9. 5. · 87 7,099. 第2期末 17年度. 63 7,493. 第3期末 20年度. 68 930. 7,978

- 1 -

1 一般状況

 (1) 被保険者数の状況 (単位:人) (単位:人)

計画期 年 度 総人口 40~64歳 65歳以上(1号被保)

計画期 年 度 総人口 40~64歳 65歳以上(1号被保)

第1期末 14年度 34,433 12,030 7,099 第5期末 26年度 33,696 11,771 9,201

第2期末 17年度 34,577 12,228 7,493 27年度 33,538 11,572 9,508

第3期末 20年度 34,413 12,129 7,978 28年度 33,314 11,484 9,728

第4期末 23年度 34,067 12,190 8,298 ※各年度とも3月末(外国人含む)の人数

 (2) 第1号被保険者の増減の状況 (単位:人)

転 入 65歳到達 その他 計 転 出 死 亡 その他 計

63 522 0 585 19 344 2 365 220

 (3) 第1号被保険者の所得段階別の状況 (単位:人)

第1段階(1、2期)

第1段階(3-5期) 第2段階(3-5期)

第2段階(6期) 第3段階(6期) 第4段階(6期) 第5段階(6期) 第6段階(6期) 第7段階(6期) 第8段階(6期) 第9段階(6期)

第1期末 14年度 87 7,099

第2期末 17年度 63 7,493

第3期末 20年度 68 930 7,978

第4期末 23年度 79 1,047 8,298

第5期末 26年度 77 1,092 9,201

27年度 621 600 2,124 1,942 1,318 912 402 329 9,508

28年度 616 592 2,004 2,061 1,448 962 481 362 9,728

※各年度とも3月末の人数

第6期1,260

第6期

1,202

減  少

1,105 4,054

1,779 549

1,920 4,255

第1段階(6期)

324

818

4,021 1,694 570

1,470 4,259 959

437

第5段階(1、2期)第3段階(1、2期)

 平成28年度末における介護保険の被保険者は、65歳以上(第1号被保険者)が 9,728人、40~64歳(第2号被保険者)が11,484人となり、平成27年

度末に比べて65歳以上で220人の増、40~64歳で88人の減となった。第1号被保険者の増加分の9割近くは65歳到達による自然増である。 また、第

1号被保険者の所得段階別の状況は(3)のとおり、平成27年度から段階区分が9段階に細分化され、平成28年度は第5段階が最も多くなっている。

増  加

計画期 年 度

第2段階(1、2期)

増減

第4段階(1、2期)

2,119 754

945 3,899

計第3段階(3-5期) 第4段階(3-5期) 第5段階(3-5期) 第6段階(3-5期)

695

Page 4: 紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に ... · 2017. 9. 5. · 87 7,099. 第2期末 17年度. 63 7,493. 第3期末 20年度. 68 930. 7,978

- 2 -

2 要介護認定申請と認定の状況

 (1) 要介護認定者の介護度別状況 1663 (単位:人)

要支援1 要支援2 要介護11号被保 2号被保 (旧要支援)

第1期末 14年度 869 836 33 69 179 107 124 126 869

第2期末 17年度 998 963 35 72 160 145 158 161 998

第3期末 20年度 1,186 1,140 46 59 133 227 184 213 182 188 1,186

第4期末 23年度 1,359 1,316 43 68 141 247 255 214 227 207 1,359

第5期末 26年度 1,664 1,607 57 80 129 388 355 318 240 154 1,664

27年度 1,663 1,619 44 121 156 390 294 305 219 178 1,663

28年度 1,731 1,693 38 114 146 372 365 345 219 170 1,731※各年度とも3月末の人数

 (2) 要介護認定申請の事由別状況 (単位:件)

新 規 更 新 区分変更 計 新 規 更 新 区分変更 計

第1期末 14年度 238 813 32 1,083 27年度 427 1,199 108 1,734

第2期末 17年度 289 888 62 1,239 28年度 465 1,173 129 1,767

第3期末 20年度 347 1,124 53 1,524

第4期末 23年度 417 1,073 78 1,568

第5期末 26年度 403 1,081 126 1,610

 (3) 月別審査件数及び介護認定審査会の開催状況 (単位:件・回)

計画期 年 度 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 計

第1期末 14年度 102 (5) 45 (3) 46 (3) 62 (3) 45 (2) 80 (3) 133 (5) 82 (3) 117 (4) 158 (4) 100 (3) 91 (3) 1,061 (41)

第2期末 17年度 105 (5) 90 (4) 93 (4) 72 (4) 107 (5) 103 (4) 78 (4) 95 (5) 121 (4) 109 (4) 71 (4) 102 (3) 1,146 (50)

第3期末 20年度 144 (7) 115 (4) 106 (4) 144 (5) 87 (3) 144 (5) 127 (4) 106 (4) 121 (4) 124 (4) 113 (4) 145 (5) 1,476 (53)

第4期末 23年度 115 (6) 125 (4) 122 (4) 130 (4) 146 (5) 124 (4) 114 (4) 147 (5) 137 (4) 136 (4) 145 (4) 101 (4) 1,542 (52)

第5期末 26年度 133 (6) 102 (4) 135 (4) 159 (5) 119 (3) 162 (5) 118 (4) 140 (4) 135 (4) 115 (4) 152 (4) 130 (4) 1,600 (51)

27年度 142 (6) 93 (3) 148 (5) 141 (4) 109 (3) 175 (4) 150 (4) 145 (4) 149 (4) 139 (4) 156 (4) 166 (5) 1,713 (50)

28年度 129 (6) 140 (4) 141 (4) 142 (4) 169 (4) 125 (4) 118 (4) 156 (5) 134 (4) 142 (4) 143 (4) 159 (4) 1,698 (51)※( )内は開催回数

計画期 年 度要介護認定申請事由

第6期

第6期

第6期

計画期 年 度要介護認定申請事由

302

要介護4 要介護5 計(旧要介護1)

264

要介護2 要介護3

 介護保険の受給資格を有する要介護認定者の数は、平成28年度末で1,731人となっており、前年度末と比較し68人増加 した。内訳は第1号被保険者が1,693人、第2号被保険者が 38人であった。要介護認定申請件数は、更新が減少したが、新規及び区分変更が増加し、全体では33件の増加となった。また、審査件数は前年度末と比較し15件減少した。

計画期 年 度要介護認定者数  介 護 度 別 認 定 者 数 (再掲)

総 数内  訳

Page 5: 紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に ... · 2017. 9. 5. · 87 7,099. 第2期末 17年度. 63 7,493. 第3期末 20年度. 68 930. 7,978

- 3 -

3 財政状況

    (1) 決算の状況

歳入 歳出

28年度 27年度 28年度 27年度

656,463,700 627,405,400 21.8 4.6 総務管理費 11,559,680 20,519,152 0.4 △ 43.7

505,889,000 500,916,848 16.8 1.0 徴収費 2,732,732 2,812,774 0.1 △ 2.8

150,700,000 161,615,000 5.0 △ 6.8 介護認定審査費 19,550,341 18,077,807 0.7 8.1

10,092,010 7,669,853 0.3 31.6 運営協議会費 91,040 139,260 0.0 △ 34.6

0 2,500,000 0.0 皆減 33,933,793 41,548,993 1.2 △ 18.3

666,681,010 672,701,701 22.1 △ 0.9 介護サービス等諸費 2,504,868,663 2,467,202,613 85.6 1.5

766,197,000 761,124,000 25.4 0.7 76,892,282 70,353,524 2.6 9.3

4,359,000 4,666,000 0.1 △ 6.6 高額介護サービス費 60,078,520 51,034,346 2.1 17.7

770,556,000 765,790,000 25.5 0.6 112,092,350 112,972,110 3.8 △ 0.8

411,153,750 407,547,336 13.6 0.9 その他諸費 3,544,720 3,098,670 0.1 14.4

0 0 0.0 - 2,757,476,535 2,704,661,263 94.2 2.0

3,904,725 3,444,807 0.1 13.4 財政安定化基金拠出金 0 0 0.0 -

583,000 499,000 0.0 16.8 準備基金積立金 58,817,516 343,000 2.0 17048.0

415,641,475 411,491,143 13.8 1.0 地域支援事業費 28,383,338 26,732,028 1.0 6.2

350,848,599 352,606,480 11.6 △ 0.5 公債費 0 0 0.0 -

4,009,138 3,700,000 0.1 8.4 償還金及び還付金 32,734,048 3,765,731 1.1 769.3

35,361,838 40,000,000 1.2 △ 11.6 繰出金 16,217,408 246,890 0.6 6468.7

0 12,290,769 0.0 皆減 保険外給付費 0 0 0.0 -

4,438,800 4,604,400 0.0 △ 3.6 前年度繰上充用金 0 11,611,732 0.0 皆減

394,658,375 413,201,649 13.1 △ 4.5 2,927,562,638 2,788,909,637 100.1 5.0

107,948,572 0 3.6 皆増

6,259,688 6,268,316 0.2 △ 0.1    平成28年度歳入歳出差引残額 90,646,182 円

3,018,208,820 2,896,858,209 100.1 4.2

保険料

総務費

国庫支出金

介護給付費負担金

保険給付費

支払基金

介護予防サービス等諸費

特定入所者介護サービス費

地域支援事業交付金

平成28年度決算は、歳入が3,018,209千円で対前年度比 4.2%増、歳出は2,927,563千円で5.0%増となっている。差引額90,646,182円は次年度に繰り越した。

保険給付費は2.0%増加し、地域支援事業費は6.2%増加している。平成27年度の精算分として58,818千円を準備基金に積み立てている。

(単位:円・%) (単位:円・%)

項    目決 算 額 28年度

構成比増減率 項    目

決 算 額増減率

その他の収入

低所得者保険料繰入金

県支出金

繰越金

一般会計介護給付費繰入金

財政安定化基金交付金

一般会計事務費等繰入金

災害臨時特例補助金

合    計

繰入金

28年度構成比

地域支援事業支援交付金

介護給付費負担金

介護給付費交付金

財政調整交付金

事業費補助金

地域支援事業交付金

合    計

一般会計地域支援事業費繰入金

介護給付費準備基金繰入金

Page 6: 紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に ... · 2017. 9. 5. · 87 7,099. 第2期末 17年度. 63 7,493. 第3期末 20年度. 68 930. 7,978

- 4 -

 (2) 保険料賦課と収納状況 (単位:円)

28年度

661,856,100

(特別徴収分) 611,022,800

(普通徴収分) 50,833,300

11,829,000

673,685,100

655,216,900

(特別徴収分) 611,837,600

(普通徴収分) 43,379,300

1,246,800

656,463,700

849,500

3,254,700

14,816,200

99.00%

(特別徴収分) 100.13%

(普通徴収分) 85.34%

10.54%

 (3) 保険料減免の状況 (単位:円)

年 度

24年度 (43)

27年度 (1,279)

28年度 (1,233)

 (4) 介護給付費準備基金の状況 (単位:円)

58,817,516 0 119,618,405

(  )内の数値は対象者数

区  分 25年度 26年度 27年度

調定額

現年度 477,017,200 494,609,100 632,829,700

435,877,000 451,501,300 579,036,000

41,140,200 43,107,800 53,793,700

滞納繰越分 5,727,100 7,548,100 8,388,500

計 482,744,300 502,157,200 641,218,200

626,298,400

435,965,300 451,613,000 579,288,900

36,599,000 38,300,500 47,009,500

滞納繰越分 1,213,300 1,950,900 1,107,000644,000

491,864,400 627,405,400

   還付未済額 150,100 111,700 289,000

収入済額

現年度 472,564,300 489,913,500

88.85%

   不納欠損額 1,568,700 2,016,000 2,272,800

   次年度への滞納繰越額 7,548,100 8,388,500 11,829,000

90.50%

収納率(収入率)

現年度 99.07% 99.05% 98.97%

100.02% 100.02% 100.04%

88.96%

100.01%

期 首 残 高 取 崩 額 期 末 残 高積 立 額

87.39%

滞納繰越分 21.19% 25.85% 13.20%14.46%

60,800,889

24年度

458,898,500

37,761,700

417,231,500

454,993,200

463,353,400

4,454,900

41,727,600

417,170,900

99.15%

5,727,100

1,355,400

633,700

455,637,200

減 免 内 容 減  免  額

計 473,777,600

所得段階改正に伴う1号保険料軽減(基準額71,300×0.05) 100円未満切り上げ

所得段階改正に伴う1号保険料軽減(基準額71,300×0.05) 100円未満切り上げ

全額減免 954,100 (41)、半額免除 24,000 (2)  9月まで

内       訳

低所得者負担軽減

低所得者負担軽減

東日本大震災関係

4,438,800

4,604,400

978,100

Page 7: 紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に ... · 2017. 9. 5. · 87 7,099. 第2期末 17年度. 63 7,493. 第3期末 20年度. 68 930. 7,978

- 5 -

4 事務費等の状況

 事務費等の主な支出内容は次のとおりである。

  

   (1)総務管理費

・ 介護保険事務処理システム賃借料   4,733,136 円 4,733,136 円 0 円

・ 介護保険事務処理システム保守委託料 4,147,200 円 4,276,800 円 △ 129,600 円

・ 介護保険事務処理システム改修委託料 642,000 円 9,180,000 円 △ 8,538,000 円

(2)徴収費

・ 介護保険料納入通知書等印刷費 557,006 円 840,977 円 △ 283,971 円

・ 介護保険料納入通知等郵便料 1,046,730 円 860,104 円 186,626 円

・ 介護保険料出力作成業務委託料  697,680 円 660,960 円 36,720 円

・ 介護保険料コンビニ収納手数料 303,578 円 304,140 円 △ 562 円

(3)介護認定審査費

・ 介護認定審査会委員報酬 (15人)  3,420,000 円 3,420,000 円 0 円

・ 介護認定調査員報酬 (6人) 5,565,683 円 4,655,255 円 910,428 円

・ 主治医意見書作成料            7,758,720 円 7,522,200 円 236,520 円

・ 臨時職員賃金(1人) 1,003,270 円 1,008,890 円 △ 5,620 円

・ 自動車リース料 (3台)  543,024 円 543,024 円 0 円

(4)運営協議会費

 

・ 介護保険事業運営協議会委員報酬 (9人) 86,000 円 131,500 円 △ 45,500 円

  紫波町介護保険運営協議会を2回開催し、紫波町介護保険条例の一部を改正する条例、地域密着型サービス施設等整備事業、介護保険事業の費

用及びサービス提供に関することなど、介護保険事業の運営に関する重要事項を審議した。

 (平成27年度) (平成28年度)    (増  減)

 (平成28年度) (増  減) (平成27年度)

Page 8: 紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に ... · 2017. 9. 5. · 87 7,099. 第2期末 17年度. 63 7,493. 第3期末 20年度. 68 930. 7,978

- 6 -5 給付費の支給状況 (単位:件・円)

件数 給付額 対前年増減額 1件当たり給付額 件数 給付額 対前年増減額 1件当たり給付額

    2,756 185,233,595 577,271 67,211 495 8,065,021 165,435 16,292

179 10,151,727 △ 3,612,381 56,713 0 0 0 0

997 29,498,919 2,576,224 29,587 31 602,478 △ 491,976 19,434

1,694 48,890,180 187,858 28,860 325 9,223,546 2,204,689 28,380

5,659 387,631,053 △ 162,053,429 68,498 1,219 32,280,153 2,988,333 26,480

1,636 99,111,367 1,620,439 60,581 278 8,724,934 △ 795,039 31,384

5,794 68,243,817 4,435,345 11,778 836 4,539,430 1,063,133 5,429

1,873 177,820,445 9,405,241 94,938 37 712,270 552,349 19,250

643 3,803,877 △ 82,286 5,915 3 18,378 △ 15,498 6,126

36 7,211,170 △ 2,911,229 200,310 12 660,546 409,284 55,045

10,700 149,878,918 5,305,097 14,007 2,220 9,872,600 746,600 4,447

86 2,528,814 96,161 29,404 28 609,574 2,400 21,770

51 4,516,712 △ 1,627,381 88,562 19 1,579,338 △ 163,458 83,123

32,104 1,174,520,594 △ 146,083,070 36,584 5,503 76,888,268 6,666,252 13,972

0 0 0 0

114 24,472,476 △ 590,607 214,670

407 100,007,050 2,190,334 245,717 0 0 0 0

2,398 185,587,065 185,587,065 77,392 0 0 0 0

2,919 310,066,591 187,186,792 106,223 0 0 0 0

1,640 418,339,703 8,635,584 255,085

2,223 566,974,585 △ 11,129,031 255,049

136 34,971,204 △ 1,071,719 257,141

3,999 1,020,285,492 △ 3,565,166 255,135

高額介護サービス等費 5,061 59,987,097 9,004,830 11,852 118 91,423 39,344 774

特定入所者介護サービス費 3,200 112,074,600 △ 897,510 35,023 3 17,750 17,750 0

47,283 2,676,934,374 45,645,876 56,615 5,624 76,997,441 6,723,346 13,690

保険給付費審査支払手数料 3,544,720 446,050

高額介護サービス等共同処理手数料 0 0   東日本大震災被災者に係る利用者負担(1割負担分)

2,757,476,535 52,815,272

区           分

訪問看護

居宅療養管理指導

特定施設入居者生活介護

訪問リハビリ

通所介護(デイサービス)

訪問介護(ホームヘルプ)

地域密着型

短期入所生活介護

住宅改修

在 宅 合 計

在  宅

小規模多機能型居宅介護

介護給付

総     計

保 険 給 付 計

施 設

介護老人福祉施設サービス

介護老人保健施設サービス

通所リハビリ(デイケア)

介護療養型医療施設サービス

施 設 合 計

地域密着型 合 計

福祉用具貸与

訪問入浴介護

居宅介護支援

福祉用具購入

地域密着型通所介護 ※H28新規

認知症対応型通所介護

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

予防給付

  の免除額(再掲)       3,035,009円 ( 392件)

Page 9: 紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に ... · 2017. 9. 5. · 87 7,099. 第2期末 17年度. 63 7,493. 第3期末 20年度. 68 930. 7,978

- 7 -

6 地域支援事業

  長寿健康課高齢者支援室に紫波町地域包括支援センターを設置し、高齢者の介護予防を推進するとともに多職種連携による包括的事業を実施した。

   事業費 28,383,338 円

  (1) 介護予防事業

   総事業費 18,574,826円

     ① 通所型介護予防事業                       

       高齢者が介護認定に移行することを防ぐため定期的な通いの場を設定し運動等を行う介護予防事業を実施した。

        事業費 15,298,184 円

   事業実施委託料 14,001,700 円

  施設管理費 611,212 円

   臨時職員賃金 86,520 円

    講師謝金    30,000 円

   事務費 568,752 円

   利用者負担 2,857,000 円

事 業 名

6,709,300 円 1,385,800 円 195 回 1,690 人

888,880 157 1,084

562,520 103 686

14,001,700 2,837,200 455 3,460

11,400 4 57

8,400 4 42

計 14,001,700 2,857,000 463 3,559

      元気はつらつサロン(ふれあい交流館)で定期的にシルバーリハビリ体操を実施した。

      ※体操実施前と実施後6か月の体力測定実施し結果により効果を評価した。

     ② 訪問型介護予防事業                       

高齢者の低栄養を改善するために、定期的な見守りを兼ねてバランス弁当(昼食)を配達した。

  事業費 103,792 円

(福)志和大樹会 85,500 円 28 人 190 食

延利用者数 利用食数

 配食サービス

出前転ばん教室 (口腔指導含 1月~3月)

志和公民館

日詰公民館

事  業  名 委 託 先 委 託 料

元気はつらつサロン (通年実施)

ふれあい交流館 (福)紫波町社会福祉協議会

ふれあいプラザ赤石(福)紫波会 7,292,400

利用回数 延利用者数

シニアプラザ佐比内

小   計

場  所 委 託 先 委 託 料 利用者負担

Page 10: 紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に ... · 2017. 9. 5. · 87 7,099. 第2期末 17年度. 63 7,493. 第3期末 20年度. 68 930. 7,978

- 8 -

    ③ 一般介護予防事業          

     事業費 3,172,850 円

     臨時看護師賃金 1,700,988 円 冬期ウォーキング教室 1 回 30 人

  講師謝金 124,000 円 水中運動教室 4 42

  事務費等 270,262 円 メンバーズ養成講座(2コース) 20 300

  事業実施委託料 1,077,600 円 講演会等の健康教育 180 2,972

     利用者負担   57,240 円 地域活動組織への支援(いこいの家)  449 6,906

654 10,250

    ④ 運動指導者養成事業 : シルバーリハビリ体操指導者養成講習会の開催 県モデル事業(平成27~29年度)

       対象:ボランティアで体操普及が可能な高齢者

       実施日 : 3級 H28. 6(6日間) 会場:紫波町総合体育館、紫波町役場  ※県3級指導者認定証交付者 9人 

             2級 H28.11(4日間) 会場:いわてリハビリテーションセンター  ※県2級指導者認定証交付者 9人

       ≪シルバーリハビリ体操指導者の活動状況≫

       上記講習会受講者が自主的に指導者の会「いきいき健康推進隊」を設立して地域住民に体操を普及している。

       地域活動指導者数  26人(登録者32人)

元気はつらつサロン 88 回 269 人 698 人

地域からの依頼 112 299 2,084

   ⑤ 介護予防・日常生活支援総合事業施行準備

    ・事業者との打ち合わせ会議

  平成28年6月以降、町内法人との連絡会議を開催し、基準緩和型訪問・通所サービス内容及び委託単価等を決定した。 会議回数 11回

 町内福祉団体等と高齢者の生活支援に係る情報交換会(協議体)を開催した。 2回(H28.7.4、H28.10.19) はつらつホールにて

    ・事業者説明会

内容

総合事業の概要説明 15 人

情報交流館 総合事業メニュー及び単価の設定 28

総合事業事業実施内容、諸手続き等 38

H28.8.24 役場3階302.303会議室 介護保険事業者

H28.12.15

H29.3.23

月2回

不定期

日時 場所 対象 参加者

事    業    名 回  数 延参加者数

 計

活動場所 頻度 活動回数 延指導者数 住民参加者

Page 11: 紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に ... · 2017. 9. 5. · 87 7,099. 第2期末 17年度. 63 7,493. 第3期末 20年度. 68 930. 7,978

- 9 -

     ・住民説明会

内容

総合事業の概要説明 9 人

8

6

   ⑥ 生活支援ヘルパー養成講座

 総合事業に基準緩和型訪問サービスを導入するため担い手の人材養成講座を開催した。

 日程  H29.1.25~26 の2日間(11時間)

 場所  紫波町総合福祉センター  

 講師  長寿健康課職員及び社会福祉協議会職員

 参加申込者  6人

  (2) 包括的支援事業

   総事業費 6,421,499円

① 介護予防ケアマネジメント事業

虚弱高齢者及び要支援認定者の自立を支援するため、ケアマネジメントにより適正なサービスを提供した。

事業費 3,822,922 円

システム委託料 1,470,240 円 (地域包括支援システム保守業務、(株)日立システムズ東北支社へ委託)  

事務機器借上料 567,984 円

事務費等 1,784,698 円  

ケアプラン作成数 2,304 件 ( 二次予防事業対象者 108件、 要支援認定者 2,196件 )

② 総合相談事業

      身近な場所で随時高齢者相談に対応するため、相談窓口を地域包括支援センターのほか 2ヵ所に設置した。

事業費 716,187 円 ( 委託料 600,000円、 事務費等 116,187円 )

事業委託先 (福)紫波会   (福)志和大樹会

相談件数 507 件

③ 権利擁護事業

      判断能力が低下した高齢者等に対する権利擁護及び高齢者虐待の早期発見・防止に関する支援を行った。

  事業費 5,511 円     権利擁護の相談実数 6件、  虐待に関する相談実数 5件

H29.2.9 彦部公民館

日時 場所 参加者

H29.2.7 志和生活会館

H29.2.8 情報交流館大スタジオ

Page 12: 紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に ... · 2017. 9. 5. · 87 7,099. 第2期末 17年度. 63 7,493. 第3期末 20年度. 68 930. 7,978

- 10-   ④ 包括的・継続的ケアマネジメント事業

事業費 1,876,879 円

         非常勤職員報酬 1,129,050 円(認知症地域支援推進員 1人配置)

         負担金 497,274 円(広域型在宅医療連携拠点運営支援事業 411,774円 、しわ介護の日事業 40,000円 、職員研修 45,500円)

         事務費 250,555 円

区 分

定例開催(毎月第2水曜日) 検討事例件数 57件

 外出支援事業、生活指導員派遣事業、高齢者生活福祉センター入所等

在宅医療介護連携研修会に移行

町内の介護支援専門員を対象に困難事例の検討会及び研修会を開催

 ・事例検討会 H28.5.18、7.20、9.20、H29.1.18

 ・総合事業に向けケアマネジメントの研修会 H29.3.15

判断能力低下者の成年後見制度の利用について検討会 H29.3.8

 参集者:病院関係者(看護師、ケースワーカー等)、盛岡広域振興局職員、課職員等

高齢者虐待に係る支援の検討会 H29.3.15

 参集者:紫波警察署、県社協、町社協、施設職員、本人、家族、課職員

委員:介護保険事業者、医師、被保険者、地域の権利擁護を担う団体

盛岡広域市町及び管轄する警察署との連携会議

 ・紫波郡地域包括ケア推進協議会設置

 ・紫波郡地域包括ケア推進協議会開催 H28.7.26、H29.3.27

 ・広域型在宅医療拠点運営支援事業を一般社団法人紫波郡医師会に業務委託し「紫波

郡地域包括ケア推進支援センター」を設置。(ケアセンター南昌内) 県補助金4,400千円

盛岡広域シルバーケアSOSネットワークシステム担当者会議

1 16 ・日時:H28.5.19  ・内容:徘徊者見守りステッカー、情報共有について

在宅医療介護連携推進事業(紫波町・矢巾町合同開催)

 ・紫波郡地域包括ケア推進協議会ワーキンググループ設置

高齢者安心ネットワーク推進協議会 1 10

委員:警察署、消防署、医師、高齢者支援団体、介護保険事業者、知識経験者等

 ・日時:H28.11.18

 ・内容:認知症地域支援推進員活動報告

     徘徊高齢者支援事業について

      認知症初期集中支援事業

      地域の見守り体制の強化について

地域包括支援センター運営協議会 2 27 ・日時:H28.8.26、H29.2.22

 ・内容:平成27年度地域包括支援センター事業報告

      介護予防・日常生活支援総合事業の実施について、認知症支援事業について

介護支援専門員部会 5 115

多職種連携会議 2 14

内     容 回 数 人 数 備       考

会議等

地域ケア会議

生活支援部会 16 88

サービス事業者部会

Page 13: 紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に ... · 2017. 9. 5. · 87 7,099. 第2期末 17年度. 63 7,493. 第3期末 20年度. 68 930. 7,978

-11 -

≪具体的取組≫

会議等

     紫波郡における地域包括ケアシステムの構築支援について 

                 紫波郡地域包括ケア推進支援センター岡村鋭次所長

③紫波町医療介護多職種連携研修会(認知症)・交流会 H28.12.14 (99人参加)

  講師:野崎内科・神経内科医院 野崎有一院長、岩手医科大学医学部 赤坂博助教、

④医療介護連携研修会 H29.2.14 (参加者72人)

主催:しわ介護の日事業運営委員会 

    紫波町・(福)社会福祉協議会・(福)紫波会・(福)志和大樹会

後援:一般社団法人紫波郡医師会、紫波郡地域包括ケア推進支援センター、町内介護

    保険事業所

 ・講演会「楽な介護、楽しい介護の実践」 講師:東京有明医療大学教授 千葉 喜久也氏

    ⑤ 認知症初期集中支援事業

       認知症初期集中支援チーム設置:専門医(町内開業医)1人、地域包括支援センター専門職5人

       支援チームを広くPRするため、広報掲載や医師会研修会での周知を図った。

    ⑥ 認知症地域支援・ケア向上事業

       認知症地域支援推進員を配置し、在宅に訪問して個別支援をするほか認知症相談の場の拡大を図った。

        認知症なんでも相談(情報交流館・公民館まつり) 4回

        住民の集いの場に相談コーナーを設置(やすらぎ珈琲館・にいやま珈琲館) 6回

イベント しわ介護の日事業 1 80  ・日時:H28.11.12(土)

 ・会場:情報交流館大スタジオ・市民交流ステージ

 ・寸劇 「認知症があっても大丈夫 サチばあちゃんと息子の話」

 ・介護相談会、介護保険事業所紹介、介護用品の展示、交流会

①紫波郡地域包括ケア推進支援センター定例会 (6回開催)

②紫波郡地域医療連携講演会 H28.11.7 (128人参加)

  講師:地域医療の動向と地域包括ケアの推進  岩手医科大学 小川彰理事長

     長寿健康課高齢者支援室 佐々木主任保健師

  講師:県長寿社会課・盛岡広域振興局、基幹病院退院調整看護師、ケアマネジャー、

     地域包括支援センター職員等

⑤地域医療・介護資源リスト作成

Page 14: 紫波町介護保険事業特別会計における主要事務事業の 成果に ... · 2017. 9. 5. · 87 7,099. 第2期末 17年度. 63 7,493. 第3期末 20年度. 68 930. 7,978

-12 -    ⑦ 高齢者の地域の見守り事業

      ・徘徊高齢者ネットワーク事業:協力事業所 52事業所(介護事業所・金融機関・タクシー会社・ガソリンスタンド・コンビニ・新聞配達事業所等)

      ・盛岡広域シルバーケアSOSネットワーク事業:行政と警察間で情報を共有 希望者に蛍光シールを配布(靴の踵、杖、鞄等に貼付)

      ・高齢者見守りネットワーク事業(みまもってねット):協力事業所 74事業所(介護事業所・金融機関・タクシー会社・ガソリンスタンド・コンビニ等) 

  (3)任意事業

     総事業費 3,387,013円

    ① 家族介護支援事業  

        事業費 1,916,626円  

1,715,337 円 222 人 要介護 3以上 在宅介護を受けている者 年 2回実施

ききょう荘を会場に4回実施

内容 :介護ミニ講座、情報交換会、交流会

講師:特定非営利法人しわ訪問看護ステーション虹理事長 阿部 愛子氏他3名

介護保険制度について講話及び介護実技研修 1回

場所 : 特別養護老人ホームにいやま荘

140,000 14 要介護 5で過去 1年間に特定の介護保険サービスを受けなかった者

    ② その他の事業

        事業費 1,470,387円

円 人 認知症を理解し見守る応援者を養成する講座  10回

講師:グループホームゆいっこ所長 作山 幸雄氏

対象:住民、老人クラブ、事業所職員、小中学生

578,939 704 町営朝日ヶ丘北住宅 4号棟高齢者住宅17戸 巡回・相談室対応51回

介護相談員の委嘱 5人 面接回数 238回  

派遣場所 :介護保険施設、グループホーム、通所介護事業所、在宅

居宅介護支援事業所との未契約者に対する住宅改修理由書作成費補助

  百寿の郷介護保険相談所、社会福祉協議会指定居宅介護支援事業所 住宅改修支援事業 8,000 4

備       考

 認知症サポーター養成講座 78,370 360

シルバーハウジング施設管理及びライフサポートアドバイザー派遣事業

介護相談員派遣事業 805,078 577

家族介護教室 10,000 10

家族介護者慰労金支給事業

事  業  名 事 業 費 人 数

事  業  名 事 業 費 利用(参加)者数 備       考

紙おむつ支給事業

家族介護者リフレッシュ事業 51,289 19