7
北海道立地質研究所報告,第80号,133-139,2009 133 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料 Basic data on the accumulation of metal component plant 荻野 激・遠藤 祐司 Tagiru Ogino and Yuuji Endou ーワード: Key words : Phytoremediation, Metal removal, Hyperaccmulator plant 近年,植物や微生物など自然の力を活用する環境浄 化は,低コスト,省エネルギーで環境への負荷が小さ いといった特徴から,土壌・地下水の浄化や水処理に おいて,環境重視型社会に適した技術として注目され ている.この中で植物を利用した環境浄化技術(ファ イトレメディエーション)については,土壌汚染対策 法の施行により,土壌等の浄化に関する市場規模が拡 大していることから,低コストの新しい処理法として 注目されている(田中,2002). 地質研究所でも,自然の力を利用した環境浄化技術 の一つとして,ファイトレメディエーションに注目し, この技術の北海道における実施の可能性を検討するこ とを目的に,2005年から金属成分を多く吸収・集積す る植物の探索調査を開始した.本稿では,2005年~ 2007年までに実施した植物の金属成分の含有量調査の 結果について報告する. はじめに ファイトレメディエーションについて ファイトレメディエーションの概念図と浄化機構を 第1図および第1表にまとめた.ファイトレメディエー ションとは,草・樹木および根圏に生息する微生物を 用いて,土壌,汚泥,底泥および地下水等の汚染物質 を吸収・分解・大気中への放散により低減もしくは固 定化する方法である.さらに植物等の浄化機構(分 解・蓄積等)により,第1表に示すような6種類に分け られる.また対象となる汚染物質は多く,鉛(Pb)やカ ドミウム(Cd)などの金属成分に加え,有機性有害物 質や放射性物質などに対しての有効性についても確認 されている(王ほか,2003;長谷川,2002;吉原ほか, 2000). 金属成分を対象としたファイトレメディエーション では,以下の特性を持つ植物が理想とされている(王 ほか,2003). 1 土壌中の金属成分濃度が低い場合にも,植物が多 く蓄積することができる. 2 金属成分に対して高い耐性及び高い蓄積能力があ る. 第1図 ファイトレメディエーションの概念図 Fig. 1 Process of pytoremediation3 様々な金属成分を集積する能力がある. 4 成長が早く,生物量が多い. 5 病害虫に対して,高い耐性がある. このうち金属成分を特異的に吸収・蓄積する植物に ついては,重金属超集積(又は高蓄積)植物 Hyperaccmulator plant)と呼ばれており,その基準と して,Lasat (2002)では,Hg:10ppm以上,Cd 100ppm 以上,CoCr CuPb:1 000ppm以上,ZnNi 10 000 ppm以上を蓄積する植物としている.また Baker and Brooks (1989)では, ZnMn 10 000μgg以上, NiCuCoPb 1 000μgg以上,Cd 100μgg以上と 第1表 Table 1 ファイトレメディエーションの浄化機構 (王ほか,2003より抜粋) Purification mechanism of pytoremediation

植物の金属成分蓄積に関する基礎資料 Basic data …...北海道立地質研究所報告,第80号,133-139,2009 133 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料 Basic data …...北海道立地質研究所報告,第80号,133-139,2009 133 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料

北海道立地質研究所報告,第80号,133-139,2009 133

植物の金属成分蓄積に関する基礎資料Basic data on the accumulation of metal component plant

荻野 激・遠藤 祐司Tagiru Ogino and Yuuji Endou

キーワード:植物浄化,金属成分除去,超集積植物Key words : Phytoremediation, Metal removal, Hyperaccmulator plant

近年,植物や微生物など自然の力を活用する環境浄

化は,低コスト,省エネルギーで環境への負荷が小さ

いといった特徴から,土壌・地下水の浄化や水処理に

おいて,環境重視型社会に適した技術として注目され

ている.この中で植物を利用した環境浄化技術(ファ

イトレメディエーション)については,土壌汚染対策

法の施行により,土壌等の浄化に関する市場規模が拡

大していることから,低コストの新しい処理法として

注目されている(田中,2002).

地質研究所でも,自然の力を利用した環境浄化技術

の一つとして,ファイトレメディエーションに注目し,

この技術の北海道における実施の可能性を検討するこ

とを目的に,2005年から金属成分を多く吸収・集積す

る植物の探索調査を開始した.本稿では,2005年~

2007年までに実施した植物の金属成分の含有量調査の

結果について報告する.

Ⅰ はじめに

Ⅱ ファイトレメディエーションについて

ファイトレメディエーションの概念図と浄化機構を

第1図および第1表にまとめた.ファイトレメディエー

ションとは,草・樹木および根圏に生息する微生物を

用いて,土壌,汚泥,底泥および地下水等の汚染物質

を吸収・分解・大気中への放散により低減もしくは固

定化する方法である.さらに植物等の浄化機構(分

解・蓄積等)により,第1表に示すような6種類に分け

られる.また対象となる汚染物質は多く,鉛(Pb)やカ

ドミウム(Cd)などの金属成分に加え,有機性有害物

質や放射性物質などに対しての有効性についても確認

されている(王ほか,2003;長谷川,2002;吉原ほか,

2000).

金属成分を対象としたファイトレメディエーション

では,以下の特性を持つ植物が理想とされている(王

ほか,2003).

1. 土壌中の金属成分濃度が低い場合にも,植物が多

く蓄積することができる.

2. 金属成分に対して高い耐性及び高い蓄積能力があ

る.

第1図 ファイトレメディエーションの概念図Fig. 1 Process of pytoremediation.

3. 様々な金属成分を集積する能力がある.

4. 成長が早く,生物量が多い.

5. 病害虫に対して,高い耐性がある.

このうち金属成分を特異的に吸収・蓄積する植物に

ついては,重金属超集積(又は高蓄積)植物

(Hyperaccmulator plant)と呼ばれており,その基準と

して,Lasat(2002)では,Hg:10ppm以上,Cd:100ppm

以上,Co・Cr・Cu・Pb:1,000ppm以上,Zn・Ni:

10,000 ppm以上を蓄積する植物としている.また

Baker and Brooks(1989)では,Zn・Mn:10,000μg/g以上,

Ni・Cu・Co・Pb:1,000μg/g以上,Cd:100μg/g以上と

第1表

Table 1

ファイトレメディエーションの浄化機構(王ほか,2003より抜粋)Purification mechanism of pytoremediation.

Page 2: 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料 Basic data …...北海道立地質研究所報告,第80号,133-139,2009 133 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料

北海道立地質研究所報告,第80号,133-139,2009134

(計31試料).各地区内同地点で採取した植物・土壌試

料は,地区名と番号(A-①,A-②,B-①,・・・)で

表示している.採取試料は実験室に持ち帰り,金属成

分の含有量分析に供した.植物の含有量分析では,地

上部(葉・茎など)と地下部(地下茎・根)に分けて分析

をおこなったが,一部の植物体については,乾燥重量

が小さくなったため,地上部のみもしくは地上部・地

下部に分けずに分析した(全体).なお重金属超集積植

物とする基準としては,Lasat(2002)とBaker and

Brooks(1989)が示した値を用いた.

以下に分析方法と分析した成分等を示す.

植物分析:伊藤ほか(1994)に基づき,試料を蒸留水

で洗浄後,乾燥器中で約85度,72時間乾燥し,ミキサ

ーにより粉砕した.更に約85度で4時間乾燥した試料

をマイクロウエーブシステム(O・I・アナリティカ

ル:Model7295,試料0.5gにHNO3:5ml, H2O2:2mlを添

加)で溶液化し,原子吸光光度法(日立製作所:Z-

6000,Z-6100)で分析した.分析項目は,Mn,Cu,Pb,

ZnおよびCdである.

土壌分析:試料を風乾後,振動ミル(タングステン

カーバイト製)で粉砕した(粒径は未測定だが,およそ

数十μm以下).その後,マイクロウエーブシステム

(O・ I・アナリティカル :Model7295,試料0 .2gに

HNO3:2ml,HCl:3ml,HF:3mlを添加)で溶液化し,原

子吸光光度法(日立製作所:Z-6000,Z-6100)で分析し

た.分析項目はMn,Cu,Pb,ZnおよびCdである.

第2図に各地区で採取した植物の金属成分含有量の

結果を示す.

A地区では,A-①の金属成分含有量において,地下

部で銅(Cu):2,780μg/g,鉛(Pb):3,360μg/gおよび

亜鉛(Zn):2,870μg/gとなっており,CuとPbは上述し

た超集積植物の基準(Cu・Pb:1,000μg/g以上)を満た

した.地上部でもPb:1,000μg/g,Zn:3,430μg/gお

よびカドミウム(Cd):190μg/gと高く,PbとCdで基

準(Pb:1,000μg/g以上,Cd:100μg/g以上)を満たし

ている.Znも基準(10,000μg/g以上)は満たしていな

いが,地上・地下部共に比較的高い含有量となってい

る.また地上部のZnとCdは,地下部よりも高い含有

量となった.A-②については,基準を満たすかそれに

近い含有量の成分は見られなかった.

B地区では,B-①のCdで特徴的に含有量が高くなっ

ており,地上A:530μg/g,地上B:323μg/gと,いず

れも基準を大きく超えている.その他の成分は,特に

高い含有量ではなかった.B-②・B-③では基準値以上

もしくはそれに近い含有量の成分は無かった.B-④で

は,地下部のCuが1,170μg/g と基準を満たした.また

地下部のZn:1,170μg/g,地下部Cd:62μg/g,地上部

定義している.重金属超集積植物はこれまでに国内外

の研究で約400種が発見されており,第2表にその一例

を示す(長谷川,2002).

ファイトレメディエーションは,一方で効率性が悪

く(処理時間が長いなど),地域環境・自然条件に左右

されることなど,いくつかの課題もある.このため国

内では,実証試験例はあるが,実際に土壌浄化に利用

された実績はまだ報告されていない(吉田ほか,2005).

現在も,より集積力の高い植物の探索や,キレート剤

を散布して金属成分の吸収力を高めて効率的に浄化す

る方法(例えば佐藤ほか,2005;小野田,2003),さら

に遺伝子組替えによって集積力等を高めた植物を作

り,効率的・効果的に土壌浄化をおこなう研究(例え

ば長谷川,2002;吉原ほか,2002)などが実用化を目

指して実施されている.

本調査研究では,植物の探索を効率的におこなうた

め,土壌中金属成分濃度が高いと考えられる地区(休

廃止鉱山・鉱山跡地)に自生する植物を調査・分析対

象とした.これは金属成分の含有量が高い土壌に生育

している植物は,金属成分に対し耐性があり,集積能

力もあると考えられるためである.

休廃止鉱山・鉱山跡地では,露天掘り跡地,坑口周

辺およびズリ堆積場跡地などを中心に,自生植物と,

その植物近傍の土壌(植物から30cm以内,地表面から

5~30cm程度の深さ)を採取した(一部地区を除く).

試料の採取は,主に6~8月の夏期と10~11月の秋期に

おこない,植物はA~Fの6地区と,枝幸町歌登地区の

旧本庫鉱山(日本鉱業協会,1968)および上ノ国人工湿

地試験地(荻野ほか,2008)の2地区の合計8地区で,各

地区2~7試料(計28試料)を採取した.土壌は旧本庫鉱

山・上ノ国人工湿地試験地を除き植物試料に合わせて

採取し,その他に地区内数箇所で土壌のみを採取した

Ⅲ 探索調査概要

Ⅳ 調査結果

第2表 重金属超集積植物の例(長谷川,2002より抜粋)Table 2 Hyperaccmulator plant of heavy metals.

Page 3: 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料 Basic data …...北海道立地質研究所報告,第80号,133-139,2009 133 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料

植物の金属成分蓄積に関する基礎資料(荻野 激・遠藤祐司) 135

Cd:71μg/gと,基準を満たしてはいないが高い含有

量となっている.

C地区ではC-②の地下部でZnが920μg/gと,基準を

満たしていないが,やや高い含有量となっている.D

地区では,地上・地下と分けていないが,D-③のCu

が1,410μg/gと基準値を超えている.この他にC地区

とD地区では,基準値以上もしくは基準に近い含有量

の成分を有している植物は確認されなかった.

E地区およびF地区では,基準値以上かそれに近い

含有量の成分を有する植物は確認されなかった.本庫

鉱山でも同様に含有量が高い植物はなかった.上ノ国

第2図 植物の金属成分含有量(μg/g)Fig. 2 Metal concentration of plants.

人工湿地では,上ノ国-①で基準値と同程度かそれ以

上の含有量の成分は無く,上ノ国-②は地下部マンガ

ン(Mn)が,1,490μg/gと基準値を超えていないが高い

含有量となった.それ以外で高い含有量となった成分

は確認されなかった.

第3図に植物の含有量(μg/g)と土壌の金属成分含有

量(μg/g)との関係を示した.各地区では,植物とそ

の近傍で採取した土壌試料について示している.また

Ⅴ 考  察

Page 4: 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料 Basic data …...北海道立地質研究所報告,第80号,133-139,2009 133 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料

北海道立地質研究所報告,第80号,133-139,2009136

別の種類の植物を同地点で採取した場合は,同じ土壌

で比較している.

超集積植物の基準値を超えた含有量の金属成分を有

していたA地区のA-①,B地区のB-①・B-④およびD

地区のD-③の4試料について見てみる.A-①では,地

上・地下部で基準値を超えたCu・Pb・Cdと,基準以

下であるが高い含有量を示したZnの各成分が,土壌

含有量よりも高い値となっており,多くの金属成分に

対する集積能力が確認された.B地区で基準値を超え

たB-①のCdとB-④のCuでも同様に土壌の含有量より

も高い値となった.特にB-①の植物中Cd含有量は323

~530μg/gで,土壌中Cd含有量の16μg/gに対して20

~33倍もの値となっており,Cdに対して非常に高い

集積能力が確認された.またB-①ではCd以外の成分

では土壌含有量よりも高くなることはなかったが,B-

④では基準値以下であるが高い含有量だったZn・Cd

で,土壌中含有量よりも高い値となった.B-④は複数

の金属成分に対し,ある程度の集積能力があることが

確認できた.D地区のD-③では,基準値以上の含有量

だったCuと基準値以下のZn・Mnで,土壌の含有量よ

りも高い値を示し,B-④同様に複数の成分における集

積能力があることが確認できた.

また基準を満たした金属成分を有していない植物試

料においても,D-②などのいくつかの植物でZn・Mn

などの成分が土壌中含有量よりも高い値を示した.

本調査で採取した植物について,ファイトレメディ

エーションの適応可能性について検討してみると,複

数の金属成分で一定の集積能力が確認されたA地区A-

①・B地区B-④・D地区D-③と,Cdに対し非常に高い

集積能力が見られたB地区B-①がファイトレメディエ

ーションに適した特性を有していると考えられる.

この中でA-①とB-④について,北海道立林産試験場

の協力のもと,採取した試料について植物の特定を試

みた.採取した葉の形状や鱗片等を調べた結果,両植

物共にシダ類のヘビノネゴザ(オシダ科,学名

Athyrium yokoscense)と確認できた(第4図).B-①とD-

③については,葉の形状などが十分に判断できない状

態であったため,特定ができなかったが,B-①はシダ

類の一種(おそらくヘビノネゴザ)と考えられる.

ヘビノネゴザは,北海道から九州までの広い範囲に

分布し,金属成分が高濃度に含まれている土壌でも生

育することから,古くから金属鉱床を探す際の指標植

物として知られている.また国内に自生する代表的な

Cdの超集積植物ともされている(吉原,2002).ヘビ

ノネゴザの金属成分含有量については,北海道自生で

の報告例はほとんどないが,本州の調査例では,Cd

について永島ほか(2005)で132mg/kg,茅野(1995)では

4~13ppm,森下(1973)では4mg/g程度と報告されてい

る.本調査で得られたヘビノネゴザ(A-①,B-①およ

びB-④)のCd含有量は,森下(1973)よりも低いが,十

分に高い含有量となっており,北海道で自生している

ヘビノネゴザにおいても,金属成分に対する耐性や集

積能力があることが確認された.

一方採取したヘビノネゴザなかで,Cu,Pbおよび

Znの集積能力に違いが見られた. A-①とB-④では,

Cd以外のCu,PbおよびZnでも高い集積能力を示して

いるが, B-①ではCdだけであった.ヘビノネゴザに

ついては,本調査のA-①とB-④でも見られているよう

にPbなどでも高い集積力が報告されている(本浄ほか,

1980;森下,1973).B-①がCd以外の金属成分で高い

集積力が確認されなかったことについては,採取時期

の違いが主な要因と推測される.A-①とB-④のヘビノ

ネゴザは,7~8月に採取しているが,B-④は11月に採

取している.ヘビノネゴザの成長期(6~8月)には,多

様な金属成分を吸収・蓄積するが,枯れる時期(10~

12月)には吸収・蓄積した成分の中で,一部の成分を

除き土壌中に戻している(または放出している)可能性

が考えられる.またB-①とB-④では,植物の近傍で採

取した土壌の金属成分含有量で違いが見られる.特に

CuやPbでは3~10倍の違いがある.そのため土壌中の

金属成分含有量,土壌中金属成分の存在形態などの差

異で集積能力に差が出た可能性も否定できない.これ

らのことについては,今後も検討が必要であろう.

本調査の結果をまとめると以下のようになる.

1.北海道内の鉱山跡地等に自生している数種の植物

を対象として,Cu,Pb,Zn,CdおよびMnについ

て吸収・集積能力に関する基礎的調査をおこなっ

た.

2.調査した植物の中で,ヘビノネゴザのCu,Pbおよ

びCdの含有量が,超集積植物の基準を満たしてい

ることを確認した.またZnも基準を満たしていな

いが,高い含有量であった.

3.ヘビノネゴザでは,季節的に金属成分の含有量が

変動する可能性が示唆された.

本調査結果から,北海道に自生しているヘビノネゴ

ザによるファイトレメディエーションの可能性が示さ

れた.今後,季節的な変動,適切な刈り取り時期の検

討などファイトレメディエーションの実現に向けさら

に調査・研究を実施する予定である.

本調査を進めるにあたり,休廃止鉱山関係者の方々

には植物採集等でご協力をいただいた.また植物の鑑

定,採取方法などでは北海道立林業試験場 長坂流域

保全科長から貴重なアドバイスをいただいた.ここに

Ⅵ まとめ

謝  辞

Page 5: 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料 Basic data …...北海道立地質研究所報告,第80号,133-139,2009 133 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料

植物の金属成分蓄積に関する基礎資料(荻野 激・遠藤祐司) 137

第3a図 植物と土壌の金属成分含有量(μg/g)の関係(A-①~D-②)Fig. 3a Relationship between plants and soil for concentration of metals .

Page 6: 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料 Basic data …...北海道立地質研究所報告,第80号,133-139,2009 133 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料

北海道立地質研究所報告,第80号,133-139,2009138

第3b図 植物と土壌の金属成分含有量(μg/g)の関係(D-③~F-②)Fig. 3b Relationship between plants and soil for concentration of metals.

第4図 ヘビノネゴザ(左:A-①,右:B-④)Fig. 4 Athyrium yokoscense(Left:A-①, Right:B-④).

Page 7: 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料 Basic data …...北海道立地質研究所報告,第80号,133-139,2009 133 植物の金属成分蓄積に関する基礎資料

植物の金属成分蓄積に関する基礎資料(荻野 激・遠藤祐司) 139

記して以上の方々に深く感謝いたします.

Baker ,A.J.M and Brooks,R.R.(1989):Terrestrial higher plants

which hyperaccumulate metallic elements a review of their

distribution,ecology and phytochemistry ,Biorecovery ,1,

81-126.

長谷川 功(2002):植物による重金属汚染土壌の浄化―ファイ

トレメディエーション-.農林水産技術研究ジャーナル,

25,5-12.

本浄高治・菅沼広美・里見信生(1980):金沢城内鉛瓦による汚

染地域の植生.植物地理・分類研究,27,70-73

伊藤研児・松尾基之・小林孝彰(1994):重金属による水生植物

の無機栄養元素含量の変化とその水質評価への応用.分析

化学,43,985-990.

茅野充男(1995):生物による重金属の吸収と除去機能.農林

水産技術研究ジャーナル,18,11-17.

Lasat M.M.(2002):Phytoextraction of Toxic Metals:A Review of

Biological Mechanisms. J.Environ.Qual.,31,109-120.

森下豊明(1973):土壌のカドミウム汚染と植物への影響.化学

と生物,8,435-436.

永島玲子・北島信行・久保田 洋・佐竹英樹・矢島 聡(2005)

:ハクサンハタザオを用いたカドミウム汚染土壌の浄化方

法の開発 その1 高集積植物の探索と除去能力の評価.

フジタ技術研究報告,41,69-74.

日本鉱業協会(1968):日本の鉱床総覧(下巻),941p

荻野 激・遠藤祐司・高橋 良(2008):人工湿地を用いた酸性

廃水処理システムの長期耐久性.平成20年北海道立地質研

究所 調査研究成果報告会 報告資料集,83p.

王 効拳・李 法雲・岡崎正規・杉崎三男(2003):ファイトレ

メディエーションによる汚染土壌修復.埼玉県環境科学国

際センター報,3,114-123.

小野田義輝(2003):植物による重金属吸収・除去試験(その1).

DEPARTMENT OF BIOTECHNOLOGY,オリジナル論文集,

1-15.

佐藤 健・松古浩樹・酒井 崇・木下智晴・本田宗央・日比野

陽子・田村英生・小島淳一(2005):ファイトレメディエー

ションの現地実証試験.地下水技術,47,29-33.

田中 順(2002):土壌浄化ビジネスの現状と展望.住友信託銀

行産業調査レポート,44,1-4.

吉田光毅・秋吉美穂・藤原 靖(2005):ファイトレメディエー

ションの現状と課題.大成建設技術センター報,38,1-4.

吉原利一・後藤文之・増田太郎(2000):植物による環境修復

(1)-現状と遺伝子工学の適用に関する調査-.電力中央

研究所報告 調査報告,U00022,36p.

吉原利一・後藤文之・増田太郎(2002):植物による環境修復

(2)-遺伝子組換えタバコにおけるカドミウム蓄積量の増

加-.電力中央研究所報告 研究報告,U02001,23p.

文  献