117
1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価 成果報告書 次世代免疫制御を目指す創薬医学融合拠点実施機関:国立大学法人 京都大学 総括責任者:松本 紘 実施期間:平成 19 年度~平成 28 年度

先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

1

先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム

平成25年度中間評価

成果報告書

「次世代免疫制御を目指す創薬医学融合拠点」

実施機関:国立大学法人 京都大学

総括責任者:松本 紘

実施期間:平成 19 年度~平成 28 年度

Page 2: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

2

目 次

Ⅰ.プロジェクトの概要 ....................................................................................................... 3

1.プロジェクトの目的・内容・目標 .................................................................................................... 3

2.拠点化の対象とする先端融合領域及び研究開発 ........................................................................ 3

3.拠点化の内容 ............................................................................................................................. 4

4.システム改革の実現性とその実施体制 ........................................................................................ 4

5.実施期間終了後の取り組み ........................................................................................................ 5

6.再審査結果コメント(採択コメントも併記) ...................................................................................... 5

Ⅱ.ミッションステートメント .................................................................................................. 7

1.再提案書におけるミッションステートメント ..................................................................................... 7

2.【参考】提案書におけるミッションステートメント .............................................................................. 7

Ⅲ.経費 ......................................................................................................................... 9

1.所要経費 .................................................................................................................................... 9

2.使用区分 .................................................................................................................................. 11

3.協働機関コミットメント実績 ......................................................................................................... 12

Ⅳ.結果概要 ................................................................................................................. 13

1.進捗状況 .................................................................................................................................. 13

2.拠点形成 .................................................................................................................................. 14

3.研究開発 .................................................................................................................................. 15

4.人材育成 .................................................................................................................................. 16

5.最終目標達成の見通し ............................................................................................................. 17

Ⅴ.結果詳細 ................................................................................................................. 18

1.進捗状況 .................................................................................................................................. 18

2.拠点形成 .................................................................................................................................. 21

3.研究開発 .................................................................................................................................. 48

4.人材育成 ................................................................................................................................ 261

5.最終目標達成の見通し ........................................................................................................... 262

6.【参考】研究成果発表 .............................................................................................................. 264

Page 3: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

3

Ⅰ.プロジェクトの概要

■プログラム名: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム

■プロジェクト名:次世代免疫制御を目指す創薬医学融合拠点

■機関名:国立大学法人 京都大学

■総括責任者名(総長):松本 紘

■実施期間:平成 19 年度~平成 28 年度(全 10 年間)

■研究経費(平成 24 年度末までの総経費見込): 総額 5,759 百万円 (間接経費・環境改善費込)

■協働機関名(計1社):アステラス製薬株式会社

1.プロジェクトの目的・内容・目標

本拠点で取り組む領域は創薬である。ヒト・ゲノムの全塩基配列決定に象徴されるような医学・生物学

の多大な発展とそれに対応する製薬企業の巨大化にも拘らず、薬物開発は、依然として膨大な時間と資

金を要し(単一薬剤につき平均 13 年、約 900 億円)、成功確率は全合成化合物のうち~0.01%ときわめて

低い。いわゆる 2010 年問題に見られるように、この傾向は近年益々顕著になりビッグファーマを含む世界

の製薬企業の共通の課題となっている。本プロジェクトの目的は、大学と協働機関との要素技術を融合し

て、創薬システムのイノベーションを創出することである。この活動を通し、具体的にアレルギー・アトピー、

自己免疫疾患、慢性炎症疾患、移植医療に有用な革新的免疫制御薬を開発するとともに、創薬技術・知

財管理を理解した医学研究者、医学研究を熟知した企業研究者等の複合能力を有する「創薬研究者」を

養成し各方面に輩出する。さらに、本融合拠点で創出された産学連携創薬イノベーションをモデルとして、

このモデルの他の疾患領域への波及を図る。これにより、人類の健康と福祉を促進し、我が国の医薬産業

の国際競争力の向上と経済的効果に貢献する。

2.拠点化の対象とする先端融合領域及び研究開発

薬物開発の非効率性は、創薬過程のいくつかの重要なステップ(独創的な薬物標的分子の発見、理

論的な化合物合成と変換、前臨床段階での候補薬物のヒト疾患での有用性の検証、最終的に適応症を

見いだし患者の層別化を行なうための効率的な臨床試験など)がボトルネックになっているためである。

本融合拠点では、製薬企業が直面するこれらのボットルネックの各々に焦点をあて、そこに、基礎医学の

最新知見、疾患モデル動物、ゲノミクス、患者病理試料のオミックス解析、探索臨床試験などの大学の諸

領域の要素技術を注入することにより、その解決をはかる。最初の3年間では、特に、新規の薬物標的

分子の探索過程に大学での個別病態、個別分子の解析研究を応用し、アレルギー、自己免疫病、がん、

移植制御の分野で 10 を越える標的の同定に成功し、そのうち4つが協働企業の創薬過程に進んだ。ま

た、免疫に関与する様々な細胞集団の各々に選択的に結合する薬物を同定するための標識化合物ラ

イブラリーの構築やコンピューターによる病態・細胞シミュレーションモデルを用いた薬物標的の同定な

どの新規技術の開発も進めた。以後、現在まで、これらの手法でさらに新規薬物標的の同定を図り、25

以上の標的候補を検討するとともに、臨床各科や病院病理部との密接な連携を構築し、これによってヒト

患者試料を用い、バイオマーカー探索など研究の初期段階からヒトでの臨床有用性や患者集団の層別

化を予測できる手法や患者試料から各疾患の薬物標的細胞集団や薬物標的分子を抽出、同定する手

法の確立に努めている。また、本拠点で見出された薬物候補化合物について構造生物学と IT を連動し

た最適化技術の適用も実施中である。さらに、開発候補化合物の対象患者の層別化を実施するための

Page 4: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

4

臨床研究や治療概念を検証するための探索臨床治験も計画中である。

3.拠点化の内容

本プロジェクトでは、京都大学医学部内に創薬医学融合ラボを設け、これを拠点として、その活動を大学

のいくつかの基礎・臨床の基幹講座(中核研究者と学内共同研究者集団)とアステラス製薬筑波研究所

内のサテライトラボがサポートしている。創薬医学融合ラボは、公募で採用した若手研究者をリーダーとす

る大学側の研究チーム(5年任期)とアステラス製薬からの派遣チームが、大学側の統括とアステラスから

の副統括、技術支援チーム、知財スタッフの下、協働で研究活動を行なっている。融合ラボは、創薬標的

を同定することに活動の主眼を置き、若手研究者チームは、任期終了とともに再公募により入れ替え、新

規対象疾患の開拓、これら疾患のメカニズム解明による新規標的の探索を行なわせる。また, 標的が同定

されたあとの化合物スクリーニングを加速するために、アッセイシステム開発チームをアステラス製薬より受

け入れ常駐させる。さらに、同定された標的分子に作用する薬物の臨床有用性を開発早期より予測、検

定するために、臨床各科や病院病理部との共同研究体制を構築し、この連携を通して、患者血液、尿、組

織、病理標本などヒトサンプルの解析、ヒト由来細胞を用いた人工組織やマウスにヒト由来の組織を再構

成したヒト化マウスでの解析を行う。このために、アステラス製薬から派遣された研究員により、臨床研究推

進チームおよびヒト化マウス開発チームを編成する。研究費は各チームのテーマの進展に応じて配分し、

前臨床研究、臨床研究、探索医療などの必要性に応じた経費配分と人員配置を行なう。これら活動を保

証するため、動物飼育スペースを確保、創薬融合ラボのスペースを増築で拡張する。全体の運営は、大

学と協働機関の共同による4つの委員会(機構運営委員会、研究推進委員会、開発推進委員会、知財委

員会)及び外部委員からなる諮問委員会が行なう。拠点の知財オフィスは、知財管理、論文、学会等成果

発表のルールを確立し、スムースな研究開発活動を保障する。優秀な研究者の確保と再生産への意欲を

向上させるため、成果を査定し、査定に応じた柔軟な給与体系と報奨システムを導入する。

4.システム改革の実現性とその実施体制

本拠点の活動を通して2つのシステム改革を行なう。一つは、国立大学の硬直化した人事システムの改

革による若手研究者のキャリアパスの形成である。医学の進歩により、基礎医学、臨床医学の境界が無く

なり、基礎的な知見が病気の解明や治療に直接結びつくようになってきた。また、患者さんから出発し、病

気の本態を分子的に解析することも可能になってきた。この進歩を人類の健康に結びつけるためには、優

秀なる若手医師・医学研究者に独立した研究の場を与え、その活動を開発に結びつけることが重要であ

る。ところが、従来、国立大学では、決められた定員と伝統的に保持されてきた講座制のなかで研究が行

なわれており、これが、社会の必要に即応した研究開発や優れた若手や女性研究者を登用する足かせに

なってきた。また、法人化以降の大学運営交付金の年次減少により大学附属病院は大きな経営努力が求

められるに至っている。このため、医師の大学病院での労働は過重になり、これが若手医師の大学離れの

一因になっている。このまま経過すれば、我が国の医学研究の空洞化の虞れがある。本拠点では、これら

の問題を解決するため、拠点内創薬医学融合ラボに、若手研究者を国際公募で採用し、優秀な若手医

師・研究者に実際の臨床に即した研究の場を与えている。若手研究者各々には、研究費と研究員の雇用

を付与し、独立した研究チームを構成させ、大学院教育にも積極的に関与させている。

二つ目は、大学の研究活動を直接に製品開発に結びつけるシステムの整備である。創薬には製薬企業

と医学研究者の密接な協力が重要であるが、我が国では企業の創薬活動はアカデミアでの医学研究と乖

離して推移してきた。それは、従来日本の製薬が薬学部・農学部・工学部出身者で行なわれ医学部とは

人的つながりが乏しかったこと、また、これまでの医学が基礎医学は基礎的に、臨床医学は診断や手技な

Page 5: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

5

ど現象的に過ぎ、創薬に直接応用できなかったことなどに原因がある。また、日本の大学は契約という概

念に馴染みが薄く、機密保持などに不安があった。このため、医学領域での大学と企業の共同研究は従

来一般に大学側からの情報の開示という一方向性で行なわれてきた。本拠点では、これを改めて、大学

医学部と製薬企業の双方向性の持続した研究開発システムを構築し、物理的な融合と連携の実質化を

行っている。即ち、京都大学医学部 B 棟の西半分を地階から3階まですべてをセキュリティーの高い独立

した創薬医学融合ラボとし、ここに上述した公募で採用した約 15名の若手研究者をPIとする研究チームと

アステラス製薬からの3つの派遣チームをおき、これを大学側の統括とアステラスからの副統括が管理して

運営している。また、融合ラボは、学内中核ラボや臨床各科との共同研究の場としても機能している。これ

らチームの研究進捗は、毎週1回開かれる研究進捗報告会で報告され、これには、融合ラボのみでなく、

テレビ会議システムを介してアステラス筑波研究所のサテライトラボも参加している。さらに、拠点での成果

を薬物開発に結びつけるため、拠点研究者とアステラス研究者で構成されるジョイントミーティングが随時

開催される。このように、本拠点では、物理的にも実質的にも、大学と企業の研究者の融合を図り、研究成

果の開発、製品化を促進している。これらの活動を保障するのが、機密管理と知財管理である。本拠点で

は、このため、本拠点に特化したスタッフよりなる知財管理オフィスを設置し、創薬医学融合ラボ内に常駐

させている。このスタッフと協働企業の知財管理担当者との協議により、これまでに、特許出願ポリシー、

実験ノート使用ルール、研究成果公表のための手続き、などが制定され、秘密保持管理が日常的になさ

れている。このシステムは、大学側の立場を協働企業に伝え理解してもらうにも、企業側の立場を大学側

に伝え理解してもらうにも有効に働いている。また、研究者の創薬研究に対する意欲の向上を目的として、

本プロジェクト独自に、発明者以外の研究者をも対象とした報奨制度案を作成した。

5.実施期間終了後の取り組み

創薬プロセスは非常に長く、本拠点で開発の創薬テーマは実施期間終了時には臨床試験など最も大

きな創薬のヤマ場にあると予想される。終了時に行う予定の臨床試験には協働企業主導で進められる大

規模臨床試験の他に、京大臨床中核病院(臨床研究総合センター)を拠点に行う概念検証型の小規模

治験や医師主導治験が含まれる。後者は、大学の出資と官のいくつかのプログラムなどをもとに、臨床開

発での産学連携の有効性を示すモデルとする計画である。その他の臨床試験に至っていない薬物につ

いてはアステラス製薬との協議でアステラス製薬主導と大学主導で開発を行なうものを区分する。大学主

導での薬物開発を実施するため、産学共同の研究開発による実用化促進事業(大学に対する出資金事

業)に応募し、また、製薬企業等にも出資を依頼して大学発の創薬ベンチャーを立ち上げる。これにより

Phase IIa までの臨床試験を行い、有効性の見いだされたものについては、協働企業あるいは他の企業に

ライセンスアウトする。

この過程で研究開発の実用化が進めば、当該企業から提供される特許譲渡、特許使用に伴う収入を本

拠点に組み入れることによって、より自立性の高い形で創薬融合拠点の運営を継続することも可能と考え

ている。

6.再審査結果コメント(採択コメントも併記)

(1)再審査結果コメント

京都大学と協働機関との両者のリソースを補完して、研究開発速度を加速・拡大するための産学連携事

業であり、大学と協働機関のトップの判断で進められている本格的な拠点形成事業である。創薬開発に大

学の臨床治験を活用し、協働機関と大学の協業が良好に構築された先行モデルとなっている。創薬標的

分子の創出状況は、3年目の目標を上回っており、順調に推移している。1 対1の協働体制である点で独

創性が高く、ともに責任を取るべきことがはっきりしており、創薬標的分子が着実に蓄積していることから、

社会に貢献できる薬の誕生が期待できる。本課題については、これまでの進捗状況及び今後の見通しか

Page 6: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

6

ら判断して、本プログラムの趣旨に合致した成果を実現することが十分期待されるため、来年度から本格

的実施に移行することが適当である。

①目標達成度(I.ミッションステートメントの達成度、II.研究・技術開発の達成度、 III.システム改革の進捗

状況、IV.人材育成の進捗状況)

ミッションステートメントに記載されている、アレルギー疾患、多くの免疫難病、 がん、などの国民病の克服

と安全な移植医療の確立をめざした創薬標的分子の創出は、目標値を超えて達成されており進捗状況は

優れている。医薬融合分野での人材育成についても十分進展しており、今後、多くの若手研究者の輩出

が期待できる。また、女性研究者を50%まで導入し育成していく姿勢は特に評価できる。

一方で拠点研究者の国際的なダイバーシティを推進することが求められる。協働機関がグローバル企業

として期待する研究拠点の姿に応えるためにも、外国人研究者の導入が期待される。

②協働機関との関係

大学と協働機関のベクトルの一致・相互補完性の高さ、トップの強い意思、人的関与の厚み、共同作業の

密度のどれを取っても極めて高い人的コミットメントを裏付ける。また、資金的貢献も高く、極めて高いコミッ

トメントを持続することが期待される。知財についての対応も専門的なコーディネーターを用意するなどの

対応がなされている。大学と協働機関の協働作業は高く評価でき、今後もその良好な関係が維持されるこ

とが期待される。

一方で、大学が実施機関であるということから、研究コミュニティ全体における公益性の確保も重要な点で

ある。知的財産権の適切な取扱いのほか、国のガイドラインに則ったリサーチマテリアルの取り扱いや、第

三者からのアクセスへの対応等、広範な観点から見て適切に推進することが求められる。また、特に橋渡

しの過程において、将来大学の発展に資する人材、資産、経験、知識が大学に蓄積するような技術・知識

の協働機関からの移転を可能とする体制の構築が求められる。

③実現可能性 創薬分野の実現可能性を図ることは難しいが、大学と協働機関が最も強味を発揮できる

免疫学の分野で強く連携しており、通常の創薬への取組に比べて実現可能性は数段高まっていると見ら

れる。創薬プロセスにおける隘路の解消に努め、成功確率を高める工夫が見られ、長期的にも明確なビジ

ョンをもって取り組んでいることから、大きな成果か得られる可能性が期待できる。

一方で、今後プロジェクトが進行した際の開発優先順位については、協働機関の事業戦略上の判断が

強く反映される可能性があり、京都大学でもバックアッププランを検討する必要がある。

④インパクト 免疫学に高い実力を持つ大学と豊富な事業経験を持つ協働機関の連携であり、協働機関

の市場についての評価能力は高いことから、市場性の点で大きな期待を持つことができる。産学連携事

業による創薬が実現できれば、社会に与えるインパクトも大きいと期待される。大学で研究等がなされてい

るという本事業の特性にかんがみ、当該大学のみならず研究コミュニティ全体にも貢献するような取組であ

れば、そのインパクトはさらに大きなものとなる可能性は高い。加えて、創薬医学研究者の育成と開かれた

研究センター構想が実現できた場合のインパクトも大きいと期待される。

(2)【参考】採択時コメント

京都大学の免疫学研究は世界的なレベルであると考えられる。京都大学のシーズを生かし、免疫制御

を目標とする創薬医学拠点の形成は、これまでの実績から考えて実現性が高い。リウマチ、アレルギー等

の難病の創薬に成功すれば、その波及効果は計り知れない。制限付き採択の取り組みを通じた研究計画

の検討により、産学連携の融合拠点形成として、本構想における産と学の役割・責任体制がより明確にな

っている。実践の困難な産・学の融合を具体的な目標を設定し、推進することは評価に値する。大学の持

Page 7: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

7

つ最先端の免疫医学研究などと製薬会社の持つゲノム創薬などの創薬技術との融合であり、この拠点化

構想に関する共同研究を通して、産・学のトランスレーショナル人材の育成が期待できる。

大学と製薬メーカーとの連携が欧米諸国に比べて希薄であることが、日本が創薬において遅れをとってい

る理由であると考えられる。創薬分野の拠点形成に関しては製薬メーカー1社との連携が望ましいとの考

えも理解できる。しかしながら、拠点における研究成果についての情報の公開、人材育成が支障なく進め

られるかについては留意が必要である。特に、若手研究者のキャリアパスについての構想を具体化し、任

務を終えて他機関に移る研究者を必要以上に阻害することのないよう、知財の取り扱いも含め十分に留

意する必要がある。

3、7、10年後の拠点化構想について、明確な達成目標を設定の上、推進していただきたい。

Ⅱ.ミッションステートメント

1. 再提案書におけるミッションステートメント

(7年目)ヒト由来細胞の人工臓器作製やヒト化マウスを用いる評価系の立ち上げを終了し、これらを用い

た薬物有用性の評価系を確立する。これまでに創薬標的として具体化されたもののうち、最も検討の進ん

だテーマについては臨床試験に入ること、標的の特定されたあるいは化合物探索の開始された 4 つのテ

ーマについてはプロトタイプ化合物から最適化が進み、開発候補化合物の特定が終了していること、また、

上記ヒト細胞評価系を用いた臨床有用性の予測検討が進んでいること、を目標とする。さらに、その他の

標的については、3つ以上で化合物の最適化段階に進んでいること、生物製剤で複数の開発候補抗体

の作出を終えていることを目標とする。また、第2ラウンドの標的探索研究から、第 1 期と合わせて、少なく

とも、延べ 25 の標的分子についての検討を完了する。シミュレーション解析からの候補分子について

RNAi などで有用性を確かめ、方法の妥当性を検証する。標識化合物ライブラリーを用いたスクリーニング

を実用化し特異的細胞標的の機能的解析からも、複数個の創薬対象化合物となる標的分子を提案し動

物モデルで検証する。

(10年目)上記化合物のうち、最も検討の進んだテーマに加え、3つ以上が臨床試験に進んでいること、さ

らに5つ以上が前臨床試験を終えて、臨床試験に進む体制にあること、さらに5つが化合物の最適化を終

え、動物を用いる前臨床試験と安全性試験に進む段階にあることを目標とする。対象疾患が複数考えら

れるものについては、探索医療センターにおけるトランスレーショナルリサーチを用いて複数の少人数によ

る初期第2相試験を行なう。最終的に、2020 年頃、アレルギー、自己免疫疾患、がん、移植制御領域で

各々少なくとも 1 つ以上の薬剤について上市を目標とする。延べ 20 名以上の医学研究・創薬技術・知財

管理などの複合的能力を有する創薬医学研究者を、テニュアあるいは主任研究員クラスで大学・その他

の公的研究機関および企業へ輩出する。本拠点のシステムを用いた別の疾患領域を対象とした創薬拠

点を立ち上げる。

2. 【参考】提案書におけるミッションステートメント

(初年度)技術支援チームを含む融合型集約ラボを本学医学研究科内に整備し、第一期国際公募による

集約ラボ若手研究者チームと学内中核研究者による研究を速やかに開始する。

(3年目)すべての研究グループについての中間評価に基づき、全体として 10 以上の創薬化合物対象と

なる標的分子または生物製剤を提案する。妥当な標的分子に至らない課題は中断し、直ちに新規課題の

補充(第二期公募を含む)を開始する。特異的細胞標的低分子化合物プローブライブラリーを作成、その

機能解析のための技術を確立する。免疫病態コンピューターシミュレーションモデルのプロトタイプを提案

Page 8: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

8

する。

(7年目)各標的分子について動物モデルを用い妥当性を検討するとともに、有力な標的分子については

創薬プロセス、毒性検討などを進める。3 年目以降に追加された標的分子についても同様のプロセスを進

め、7 年目までには少なくとものべ 25 の標的分子についての検討を完了する。最終的に、アレルギー、自

己免疫病、がんなどの主要な領域で少なくとも 3 つ以上のヒトで検討を進めるべき創薬対象化合物(生物

製剤を含む)が提案できることを目標とする。特異的細胞標的化合物プローブライブラリーの機能的解析

からも、複数個の創薬対象化合物となる標的分子を提案し動物モデルで検証する。

(10年目)動物実験を終えた化合物について安全性を確認し、準備のできたものから探索医療センター

における Proof of concept をめざしたトランスレーショナルリサーチに移行する。最終的に主要な各疾患領

域で各々少なくとも 1 つ以上の薬剤について市場上市を目標とする。新しい創薬資材としての特異的免

疫細胞標的低分子化合物プローブライブラリーおよび免疫病態のコンピューターシミュレーションモデル

を広く市場に供給できる体制を確立する。延べ 20 名以上の医学研究・創薬技術・知財管理などの複合的

能力を有する創薬医学研究者を、テニュアあるいは主任研究員クラスで大学・その他の公的研究機関お

よび企業へ輩出する。

Page 9: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

9

Ⅲ.経費

1. 所要経費

(単位:百万円)

研究項目

(業務項目) 担当部署等 研究担当者

所要経費(自主経費含む)

H19

年度

H20

年度

H21

年度

H22

年度

H23

年度

H24

年度

H25

年度

H26

年度

H27

年度

H28

年度 合計

1.創薬研究

(1) 拠点の運営

(2) 融合ラボ施

設・設備の整備充

(3) 創薬探索研

究グループによる

研究

(4) 企業派遣創

薬研究グループ

による研究

(5) 学内中核研

究者グループに

よる研究

(6) 学内共同研

究の実施

(7)臨床研究グラ

京都大学

医学研究科

京都大学

医学研究科

京都大学

医学研究科

アステラス製

薬株式会社

京都大学

医学研究科

再生医科学研

究所

京都大学

医学研究科

附属病院

京都大学

成宮 周

湊 長博

成宮 周

成宮 周

荒森 一朗

成宮 周

湊 長博

坂口 志文

成宮 周

成宮 周

291 300 300 700 662 673 603 700 700 700 5,629

Page 10: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

10

ントの実施

(8)拠点知財オフ

ィスの整備

(9)国際シンポジ

ウム等の開催

医学研究科

附属病院

京都大学

医学研究科

京都大学

医学研究科

成宮 周

成宮 周

所要経費(合計) 291 300 300 700 662 673 603 700 700 700 5,629

注1:平成23年度までは決算額、24年度は執行額、25年度は予算額、26、27、28年度は再提案書の記載額を記載してください。

注2:所要経費には自主経費を含めてください。

注3:研究項目は、Ⅴ.2.(2)②と合わせてください。

Page 11: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

11

2.使用区分

(単位:百万円)

研究項目 1

創薬研究 計

1.委託費及び補助

設備備品費 741 741

人件費 1,332 1,332

事業実施費 967 967

(直接経費計) ( 3,040 ) ( ) ( ) ( 3,040)

間 接 経 費 及

び環境改善費 489 489

合 計 3,529 3,529

2.協働機関からの

経費(コミットメント) 3,669 3,669

3.自主経費 0 0

総 計 7,198 7,198

注1:平成25年度までの研究項目ごとの所要経費(協働機関コミットメント、自主経費を含む)を記載してく

ださい。

注 2:平成 23 年度までは決算額、24 年度は執行額、25 年度は予算額を記載してください。

注 3:研究項目は、Ⅲ.1.と合わせてください。

【装置名:購入期日、購入金額、購入した備品で実施した研究項目】(H22~H25 で記載)

①米国 BD 社製 FACS CantoⅡ 3レーザー4/2/2構成タイプ:平成 20 年 4 月,22 百万円,研究項目 1

②米国 BD 社製 FACS Aria BLUE/RED/VIOLET/UV60:平成 20 年 4 月,68 百万円,研究項目 1

③米国 CTL 社製 ImmunoSpot S5 Versa Analzer:平成 21 年 6 月,10 百万円,研究項目 1

④米国 MD 社製 マイクロプレートリーダーFlexStation3:平成 21 年 7 月,10 百万円,研究項目 1

⑤独国ブルガー・ダルトニクス社製 飛行時間型質量分析計:平成 22 年 9 月,23 百万円,研究項目 1

⑥独国カールツァイス社製 共焦点レーザースキャン顕微鏡システム:平成 22 年 9 月,43 百万円,研究項

目 1

⑦米国 BD 社製 細胞自動分析分取装置 FACS Aria System 3 レーザー:平成 22 年 9 月,63 百万円,

研究項目 1

⑧サクラ精機(株)製 高圧蒸気滅菌装置 VSSRZ-U15W:平成 22 年 12 月,27 百万円,研究項目

⑨米国フリューダイム社製 VioMark システム MX/HX パッケージ:平成 23 年 1 月,30 百万円,研究項

目 1

⑩米国 BD 社製 LSRFortessa フローサイトメーター:平成 23 年 2 月,26 百万円,研究項目 1

⑪米国 BIO・RAD 社製 マルチプレックスアッセイシステム:平成 23 年 10 月,12 百万円,研究項目 1

⑫二光子レーザー生体内顕微鏡:平成 23 年 12 月,120 百万円,研究項目 1

Page 12: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

12

⑬独国メルク社製 guava easyCyte 8HT:平成 24 年 3 月,11 百万円,研究項目 1

⑭米国ベックマン・コールター社製 ハイエンドハイスピードセルソーター:平成 24 年 3 月,74 百万円,研

究項目 1

⑮米国ライフテクノロジーズ社製 高速多検体シーケンシングシステム:平成 24 年 12 月,23 百万円,研究

項目 1

⑯加国 DVS サイエンス・インク社製 質量分析型サイトメーター CyTOF:平成 24 年 12 月, 72 百万円,

研究項目 1

⑰米国ライフテクノロジーズ社製 レーザーマイクロダイセクションシステム:平成 24 年 12 月,24 百万円,

研究項目 1

3.協働機関コミットメント実績

(単位:百万円)

19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 計

協働研究費 83 295 295 680 670 550 550 3,123

人件費 0 0 0 0 0 0 0 0

設備備品費 0 0 0 0 0 0 0 0

施設整備費 0 0 0 0 0 0 0 0

その他経費 217 4 4 12 17 142 150 546

合計 300 299 299 692 687 692 700 3,669

注 1:全協働機関のコミットメントの総額を記載してください。協働機関別の金額はⅥ.付録の項に記載し

てください。

注 2:すでに脱退した協働機関も含め、平成 22 年度から平成 25 年度の間に参画していた協働機関をす

べて記載してください。

(1)コミットメントの内容及び拠点形成への実効性について

本拠点への協働機関からの経費は、ほぼ補助金と同額で、うち協働研究費は大学に納入された後、す

べて本拠点の施設整備、設備備品、研究活動に直接使用されている。協働機関からの経費で一番実効

性の大きな寄与は拠点施設整備で、19年度の創薬医学融合ラボの整備費(放射性同位元素施設から

の改装費用)214百万円は、アステラスよりその他経費として支出されている。また、22、23年度には、融

合ラボの増築とマウス飼育スペースの整備を行ったが、この施設整備費合計219百万円は大学に納入さ

れた協働研究費より支出した。また、協働研究費は臨床研究グラントを含む学内共同研究費、拠点研究

の進展にともなう大規模前臨床試験の受託費用、また、設備備品費としては年度途中の機器購入などの

機動性を持った対応に用いることができている。後述するように、このコミットメントには、創薬医学融合ラ

ボへ派遣されているアステラス社員の人件費、アステラス筑波研究所サテライトラボでの化合物スクリーニ

ングと合成、抗体作製などの研究・開発費用とそれに関わる人件費は一切含まれず、すべて協働機関の

負担となっている。

Page 13: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

13

Ⅳ.結果概要

1.進捗状況

(1) 中間時(7年目)の目標に対する達成度

これまで25個以上の生体分子について創薬標的の可能性を検討し、その中から、1個(抗体医薬)が

臨床試験を目指しての検討段階、1個(低分子医薬)が大学主導での探索臨床試験の検討対象、その他

7個が協働企業の創薬プログラムに入った。後者7個のうち一つは適切な化合物が得られず、研究中止

に至ったが、残り6個はプログラム継続中である。このうち3個について低分子化合物ライブラリーからのス

クリーニングを実施し、得られたツール・プロトタイプ化合物を用いて治療コンセプトを検証し、対象疾患を

確定するための薬効試験を計画中である。また2個は抗体医薬であり、これらについても抗ヒト開発候補

抗体の作製や新しい作用メカニズムに基づく治療コンセプトの検証が行なわれている。さらに1個は現在

化合物スクリーニング中である。これらに加え、創薬プログラム化準備段階にあるものが2個ある。また、ヒ

ト化マウスを用いた臨床有用性の評価系として、免疫不全マウスに関節リウマチ患者組織を移植した評

価系が確立され、薬物の評価と作用機序の解析に用いられている。また、各種臨床サンプルを用いたオ

ミックス解析によるバイオマーカー探索や標的抽出、同定、確認の評価系が稼働している。更に免疫細

胞のカルシウム応答のシミュレーションモデルから同定された薬物標的について遺伝子破壊によりその作

用を確認し、現在ツール化合物を用いてマウス病態で効果を解析している。蛍光標識化合物ライブラリー

を整備し、その中から B 細胞を特異的に標識できる化合物を得て標的を同定中である。以上のことから、

若干の遅れと内容の変更(後述)はあるものの7年目の目標はほぼ達成出来る見通しである。

(2) 再審査コメントへの対応

目標達成度:創薬標的分子の創出は、ほぼ対応できたと考えている(上記)。また、本格実施に至ったた

め、創薬融合ラボが拡張できた。その結果、ラボの現員は119 名(うち、女性 42 名)とほぼ倍加した。また、

協働企業のグローバル企業としての特性を生かし、その傘下にある Aria (Astellas Research Institute of

America, 米国イリノイ州)と連携し、そこで見いだされた化合物の標的検証を行いツール化合物化するな

ど国際連携活動が活発化した。また、平成25年6月現在で 6 名の外国国籍の研究者が参加している。

協働機関との関係:再審査以降、協働企業との関係は、資金的貢献、人的交流、相互補完性のすべて

で、より深化している。まず、協働企業は補助金とほぼ同額の資金を京都大学に拠出しており、これを用

いて融合ラボの拡張や動物飼育スペースの整備を行なうことが出来た。また、再審査以降に、アステラス

より、アッセイシステム開発チーム、臨床研究推進チーム、ヒト化マウス開発チームが着任し、拠点研究者

のみならず、学内共同研究者、とくに臨床各科と共同研究を展開している。さらに、過去に別用途で研究

開発が実施されていたアステラス既有の化合物や抗体を拠点独持の評価系とマッチングさせ、アステラス

では見いだされなかった薬効や臨床有用性を見いだすことが出来ており、相互補完性は極めて高い。ま

た、コメントに従い、大学または協働機関の単独・共有に係る継続成果であっても、汎用的リサーチツー

ルまたは汎用的技術に関する知的財産権を営利及び非営利機関へ実施許諾できるように契約書を改訂

した。

実現可能性:(1)に述べたように拠点では現時点で10個程度の創薬プログラムが実施中であり、これらの

ヒト病気・病態での有用性の検証も行なわれている。また、医師主導の探索臨床試験により、企業主導の

治験とは異なった適応疾患や患者層別化を研究の一環として行なうべく体制を構築中である。コメントに

あるように、確かに開発品の優先順位には、協働機関の事業戦略上の判断が強く反映されると予測され

るが、企業の戦略は、その製品が予測された治療効果を示すか、そのための1千億円程度の開発費の投

入が妥当かに依っている。この判断がつかず、企業本体での開発に即移行しない製品については、上記

の医師主導の探索臨床を行なうことで概念検証を行い、適応疾患を見いだしたうえでライセンスアウトす

ることを考えており、このためのベンチャーを大学内に立ち上げる計画である。

インパクト:本拠点の活動遂行に伴い、創薬イノベーションには附属病院を持ち患者へのアクセスがある

Page 14: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

14

大学医学部と製薬企業との連携が必要との理解は、製薬業界に深く浸透した。実際に、京都大学医学研

究科では、本拠点をモデルとして、2010年から武田薬品工業株式会社と中枢神経系制御薬領域で、大

日本住友製薬株式会社とがん領域で、田辺三菱製薬株式会社と慢性腎臓病領域で、2013 年から塩野

義製薬株式会社とシナプス制御薬領域で、1:1の産学連携活動が立ち上がり、各々実施中である。これ

らには本拠点で得た創薬イノベーションのノウハウが注入されている。京都大学医学研究科では、これら

活動を促進するためにメディカルイノベーションセンターを 2010 年 12 月に設立、上記プロジェクト経費と

経済産業省の援助を得て、専用のメディカルイノベーションセンター棟を建設し、本年 3 月に竣工を見た。

また、本拠点は創薬のオープンイノベーションモデルとして国内外で注目され、国内では Nature Café や

いくつかの学会、大学、理研で AK プロジェクトについて招待講演を行った。国外では 2010 年にドイツ、

ベルリンで開催された World Health Summit にて AK プロジェクトを紹介し、ビッグファーマを含む世界の

産官学の有識者から評価を得たほか、Nature 誌、Science 誌でもオープンイノベーションの例として紹介

された。このように、本拠点の活動は、産業界にはすでに大きなインパクトを及ぼしている。また、本拠点

の活動はサイエンスにもインパクトを持ちうると考えている。病気の科学は、これまで動物モデルをもとに

行なわれてきたが、動物モデルは往々にしてヒトの病気と乖離が認められる。拠点では、これを解決する

ためにヒトの免疫細胞や病気組織そのものを対象とした研究が進んでいる。この成果が実るには時間が

かかるだろうが、ヒトを対象とした病気の科学の手法が確立できればそのインパクトは極めて大きい。

(3) 外的要因の変化(制度の変更、市場の変化、競合者との関係の変化等)及びあい路事項への対応

最近のこの分野の動向として、関節リウマチ(RA)の低分子医薬として JAK 阻害剤が、また、多発性硬化

症治療薬として同じく低分子医薬の FTY720が上市された。さらに、全身性エリテマトーデス(SLE)につい

てはベリムマブが 50 年ぶりに新薬として承認された。その結果、市場の競合は激化し、今後の新薬は、こ

れら既存薬の有効性・安全性をはるかに凌駕するか、既存薬では満たされないアンメットニーズを充足さ

せることが求められるようになった。ところで、上記薬物を含む免疫疾患領域での薬物の大半は免疫担当

細胞に働くものであり、その欠点として免疫抑制による感染症やがんなどのリスクが増大することが懸念さ

れている。即ち、優位性の一つの方向は、免疫抑制を起こすこと無く免疫炎症を制御する薬物の開発で

ある。拠点では、上記薬物と異なった免疫担当細胞の機能を制御する薬物開発とともに、免疫担当細胞

以外の免疫炎症の場を構成する細胞集団を標的とすることにより、既存薬物を凌駕する薬物の開発を目

指している。また、これまで治療薬の無かったいくつかの疾患を対象にしてアンメットニーズを充足させる

薬物の開発を目指している。拠点では、これらいずれの方向でも、当該疾患患者から得た臨床材料、病

理標本で妥当性を検証している。最近、各種抗体医薬の臨床試験成績が開示され、その効果が動物モ

デルの結果と異なることが報告されている。さらに、既存薬の存在は、無作為に当該疾患患者集団全体

を対象とした場合、これまで以上に臨床試験の被験者数を増加させ、治験期間や経費の増大を招来して

いる。これらの所見は、拠点が目指してきた前臨床段階で臨床的有用性を予測することの重要性、特に、

その治療薬が有効な患者集団を予測することの必要性を示すものであり、ヒトの病気の深い理解にもとづ

きアンメットニーズを満たす新規カテゴリー(First in class)の新薬の開発こそが求められていることを示し

ている。

2.拠点形成

(1) システム改革

活動の拠点が京都大学医学部構内の創薬医学融合ラボにあり、そこで大学の研究者と企業の研究者

が一つ屋根の下で協働作業していることは従前通りである。3年目評価で継続が認められ、第2期に入っ

たことにより、融合ラボを西方向に増築しほぼ 750 m2の新たなスペースを得て(合計、2000m2)、融合ラボ

の人員は 74 人より 119 人と 1.6 倍増加した。さらに、増築により融合ラボの全員が集まれ、専用回線で筑

波のアステラス・サテライトラボや東京のアステラス本社とテレビ会議ができる会議室などの設備が整った。

また、医学部動物実験施設に AK プロジェクト専用のマウス飼育・実験スペース(約2000ケージ)を整備

Page 15: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

15

した。創薬分野での領域融合をより促進するため、臨床各科との連携をより強化した。これにより臨床サン

プルへのアクセスが容易になり、拠点での標的・バイオマーカー探索・検証の体制が整った。最近の病気

研究の進展に基づき、拠点での創薬対象は免疫炎症機序を含む慢性炎症疾患にまで拡大し、アレルギ

ー、自己免疫病、移植医療、がんに加え、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、脳動脈瘤、子宮内膜症などが対

象になった。また、知財関連では、AK プロジェクトの特許出願ポリシー、特許出願の手続きルール、実験

ノート使用ルールを策定し、機密情報管理では、研究成果公表の為の申請手続きを策定したほか、同意

書・誓約書の締結の徹底、研究進捗報告会・セミナーでの秘密保持の管理を行い、外部機関との契約交

渉・締結等の体制を整備、運用した。また、本協働研究契約では、“医薬品が商業化されたときは、大学

単独又は協働企業との共有の医薬品(物質)特許が存在するときはもとより、特許が存在しない場合であ

っても大学の技術情報(ノウハウを含む)を使用した場合は対価が支払われる”とされている。医薬品の商

業化は、発明者だけではなく多くの研究者の様々な貢献があって初めて成し遂げられることから、上記に

鑑み、拠点研究者の意欲向上を目的として、発明者以外の研究者をも対象とした本プロジェクト独自の報

奨制度案を作成した。

(2) 拠点の体制

拠点の体制は、最高議決機関である機構運営委員会、これに助言する諮問委員会、機構運営委員会

の下にあり研究、開発、知財を審議する研究推進委員会、開発推進委員会、知財委員会の三委員会、こ

れらの下にあり日々の拠点運営にあたる拠点運営委員会よりなる。実際の拠点運営に預かるのは拠点運

営委員会であり、平成22年5月より毎月一度開催されている。この委員会は、拠点執行責任者(大学側)、

拠点執行副責任者(アステラス側と大学側各1名)、融合ラボ統括(大学側)、融合ラボ副統括(アステラス

側)、知財担当者2名よりなる。この委員会では拠点活動の現状を評価し、これに基づく行動計画を策定、

承認が必要なものはそれぞれの上部委員会に答申し、承認をうけたものを執行するという PDCA 活動を

定期的に行っている。融合ラボ、共同研究の進捗状況は週 1 回開催される研究進捗報告会で把握し、ア

ステラスとの協働が必要な案件については随時開かれるジョイントミーティングで審議されている。

(3) 資金計画

拠点の資金は地域産官学連携科学技術振興事業補助金(以下、補助金)と協働企業アステラス製薬株

式会社よりのほぼ同額の共同研究費(以下、共同研究費)からなる。平成24年度は総額 1,353,902 千円

である。使途は、設備費、施設費、人件費、拠点研究費、学内共同研究費、管理運営費よりなる。融合ラ

ボの人件費などコアの人件費、研究費を補助金より支出し、施設費や学内共同研究費、外注費用などを

共同研究費より支出している。これまで共同研究費を用いて開始当時のラボの改修、4年目のラボの増築、

動物実験施設の地下改修によるマウス飼育・実験室の整備などを行なった。また、プロジェクト進展にとも

ない増加してきた多数の動物を使用する前臨床試験などの外注費用も共同研究費から支出した。今後、

探索臨床試験などが予定されることに鑑み、その費用を積み立てることも計画している。

3.研究開発

(1) 協働機関コミットメント

協働機関のコミットメントは、財的資源、人的資源、ノウハウを含む技術資源の3つの提供である。財政

面では、運営補助金相当額を毎年共同研究費として拠点に提供している。また、人的資源として医学研

究科融合ラボに荒森副統括以下、グループリーダー3名、研究員9名を派遣している。また、アステラス筑

波研究所のサテライト拠点で本活動に関与したアステラス社員はのべ150名以上にのぼり、拠点で見い

だした創薬標的に対するハイスループットスクリーニング(HTS)や化合物最適化、抗体の探索などを行な

っている。サテライトラボは、そのほか化合物の物性の検討、メタボロミクス解析、計算論による化合物デ

ザインなどを担当している。また、アステラス開発部門からは今後の臨床開発にむけ治験実施上の課題

の提議などが行なわれている。人員派遣を始め、これらすべての活動は、拠点経費でなく、アステラス自

前の経費で行なわれている。これに加え、アステラス製薬からは、アステラスが独自に研究開発を進めて

Page 16: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

16

きた化合物や抗体の提供を受けている。これらのコミットメントにより、以下に述べる成果が挙っている。

(2)研究開発の妥当性

本拠点での創薬は、自己免疫病やアレルギー・アトピー、移植医療、免疫炎症要素をもつ様々な慢性

炎症疾患を対象とし、それぞれについて新規作用に基づく First in class 薬物の創製を目指している。自

己免疫病では関節リウマチ(RA)、全身性エリテマトーデス(SLE)を対象としている。RA では、抗 TNF 薬を

始めとする新規薬物の効果が示されてきたが、これら薬物が無効な集団が存在すること、また、これら薬

物は易感染性やがんなどの副作用があることが懸念されている。拠点では、これらと全く違った機序で働

き、免疫抑制の副作用がなく、上記薬物の無効集団にも効果がある薬物の研究を進めている。また、SLE

には有効な薬物が存在しないのが現状である。拠点では、SLE に伴う炎症を抑える薬物、この疾患に特

異的な自己反応性 B 細胞を抑制する薬物を研究している。これらで有効性が確認された薬物をその他の

自己免疫疾患に拡張するのが拠点の戦略である。拠点では更に Th17細胞の分化抑制薬や過剰な免疫

反応を抑制する免疫寛容誘導薬の研究を行なっている。前者は Th17 細胞が関与すると言われている乾

癬やクローン病、後者は、これらを含む自己免疫病一般や移植医療など T 細胞活性化が関与するすべ

ての疾患に適応があると思われる。さらに、アレルギー・アトピーに対しては皮膚のバリアー機能を改善す

る薬物を研究中である。これは全く新規の作用に基づく薬物で経口薬としての開発を目指すものであり、

比較するものはない。慢性炎症疾患としては、がん、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、脳動脈瘤、子宮内膜

症を研究の対象としている。これらはすべて新規作用に基づく創薬であり、それぞれの分野での First in

class 薬物になりうる。

(3) 研究開発の成果

①新規関節リウマチ治療薬;滑膜局所に直接働くという全く新しい作用機序をもつ抗体を作出し、その効

果をマウスの関節炎モデルと関節リウマチ患者組織で確認した。

②新規全身性エリテマトーデス(SLE)治療薬;新しい作用機序で SLE のモデルである NZB/W F1 マウス

の SLE 腎症を抑制する抗体を発見した。

③新規アトピー性皮膚炎治療薬;皮膚のバリアー機能を高め、アトピー性皮膚炎を治療、予防する薬物

のシード化合物と標的分子を発見した。これは、既存薬のすべてが局所外用薬であるのに対し内服薬で

あり全身性に働くことが期待される。

その他、3つの研究項目に関する成果は未公表につき、非公開とする。

4.人材育成

(1) 人材育成

本拠点の人材育成の目的は、創薬技術・知財管理を理解した医学研究者と医学研究を熟知した企業

研究者等の複合的能力を有する「創薬研究者」を輩出することである。このための仕組みとして、創薬医

学融合ラボを設置し、若手研究者をリーダーとして雇用し、アステラス側の研究者と同一場所で研究する

体制を整えた。融合ラボ参加者は第1期の 74 名から平成 25 年 6 月現在で 119 名と大幅に増加した。ま

た、大学院生・学生も 26 名に上っており、平成 25 年度は大学院説明会でも学生募集を行った。これに加

え、学内共同研究で拠点に関与しているのは、中核研究グループを含め医学部で9講座、薬学部で2講

座にのぼり、臨床研究グラントでの関与は、学内8ラボに上る。アステラスで拠点活動に関与したのはのべ

150 名を越え、アステラス研究員は、融合ラボで大学の基礎研究者や臨床医とクラスターを形成して、日

常の研究活動と定期的な情報交換を行なっている。また、創薬に特化した知財の人材育成を図ることも

目的の一つである。拠点の知財スタッフは、特定教授、特定准教授、特定助教、各1名、合計3名であり、

彼らは、京都大学大学院医学研究科社会健康医学専攻の教員を兼ね、知的財産経営学分野の学生指

導にあたっている。これまで 2 名の同分野学生の拠点でのインターンシップを実施し、産官学連携の知財

マネジメントの実地体験を積ませた。拠点は若手研究者のキャリアパスとして機能することが目的であるが、

これまで第1期の PI から3名の教授昇任と1名の臨床科の准教授就任を実現した。

Page 17: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

17

5.最終目標達成の見通し

(1) 終了時(10 年目)の目標及び構想

本拠点で創造した大学医学部と製薬企業の技術融合、とくに、大学の基礎医学での知見・臨床標本か

らの情報抽出と企業の化合物・抗体創出技術との融合による薬物創出モデルを完成させる。ついで、大

学の医師主導による探索臨床治験と企業主導の大規模臨床治験の bridging モデルを立ち上げ、開発薬

物の適応疾患探索と患者層別化手法についてもイノベーション創出を行う。まず、前者の有効性を示す

ため、本拠点終了時には、上記3−(3)に記した8つの候補薬物のうち2つを臨床試験に入れること、1 つ

については開発抗体の特定が終了していること、2つについては最適化、薬効薬理を終了していること、

残り 3 つについてはプロトタイプ化合物発見から最適化に進んでいることを目標にする。また、後者の臨

床開発での産学連携の有効性を示すモデルとして、終了時に臨床試験に入るもののうち、一つは大学主

導の探索的臨床試験を行なう。その他の薬物についてはアステラス製薬との間で企業主導と大学主導で

開発を行なうものを区分する。上記、探索臨床試験を含む大学主導での薬物開発を実施するため、産学

協働の研究開発による実用化促進事業(大学に対する出資金事業)に応募し、また、製薬企業等にも出

資を依頼して大学発の創薬ベンチャーを立ち上げる。これにより Phase IIa までの臨床試験を行い、有効

性の見いだされたものについては、協働企業或は他の企業にライセンスアウトする。

(2) イノベーション創出による波及効果

本拠点で構築している大学医学部と企業の知、情報、技術、材料の融合による創薬イノベーションが実

際に First in class の薬物を生み出すことが示されれば、創薬のあり方を根本的に変えることになろう。既

に京都大学では本拠点をモデルに、別疾患領域で製薬企業と大型の産学連携プロジェクトが4つ走って

おり、その場としてメディカルイノベーションセンターも整備された。本拠点の成功は、この事業に大きな影

響を与えるとともに、このモデルが全国あるいは全世界に波及することになろう。また、このモデルを通し

て、創薬に関わる人材が輩出され、生み出された薬物は人類の健康と福祉に貢献することになろう。

(3) 計画変更

無し。

Page 18: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

18

Ⅴ.結果詳細

1.進捗状況

(1) 中間時(7年目)の目標に対する達成度

本拠点の大きな目標は、大学の様々な先端要素技術と協働企業の先端技術を融合することで創薬過

程のイノベーションを起こすこと、これにより具体的な臨床薬を創製することである。そこで、拠点では、京

都大学での基礎医学の最新知見や患者材料を用いる臨床研究とアステラス製薬の製薬技術との融合を

図ってきた。その結果、平成25年7月時点で、企業主導で臨床試験を目指した検討段階のもの、1; 医

師主導での探索臨床試験を計画中のもの、1;上記以外でアステラス製薬の創薬プログラム化に入ったも

の、7(うち、アステラス既有の抗体で拠点でモデルマウスで有効性が見いだされたもの、1; 現在、アステ

ラス・サテライトラボで大規模化合物スクリーニング(HTS)を実施中のもの、1; 化合物スクリーニングで得

られたツール・プロトタイプ化合物を用いて薬効試験に入るもの、1;プロトタイプ化合物が得られ作用検

証を進めるとともに最適化に向けて検討中のもの、1;アステラス・サテライトラボで HTS を行なったが特異

性がある化合物が得られず中止になったもの、1; 拠点で適応疾患探索中のもの、1; 免疫抑制を示す

ヒト T 細胞に対する抗体で、再生医療に関する外部機関との共同研究で基礎検討中のもの、1);創薬化

に向け準備中のもの、2、と、拠点発のテーマからこれまで総計11が新規創薬のシーズになるという成果

をあげている。即ち、再審査時のミッションステートメントから幾分の遅れはあるものの、開発の数値目標

は十分達成できていると考えている。これらの成果は、京都大学での医学研究から示されたアンメット・メ

ディカル・ニーズや新規標的分子にアステラスで開発中の薬物をマッチングしたケースやこれらに対して

アステラスの創薬技術を応用したケースなどがある。また、臨床材料を用いた評価系の立ち上げがある。

既に、これを用いて新規抗体の治療作用を確認し、これをもとに本抗体は臨床試験を目指した検討段階

に入っている拠点では、さらに、臨床各科や病院病理部と連携し、各種自己免疫疾患患者の血液、尿、

組織で標的分子の確認、同定やバイオマーカーの検索を行なっている。また、B 細胞の活性化に伴うカ

ルシウム動態のコンピューター・シミュレーションから標的候補分子を同定、遺伝子破壊でその役割を確

認し、現在その in vivo の効果を薬物を用いて検討中である。更に、一部薬物分子については、大学の技

術を用いて計算論的な最適化の試みも行なっている。これらのことから、大学の先端技術と企業の製薬

技術の融合による創薬過程の革新という所期の計画に沿って成果をあげているものと考えている。

(2) 再審査コメントへの対応

①目標達成度

ミッションステートメントに記載されている、アレルギー疾患、多くの免疫難病、がん、などの国民病の克服

と安全な移植医療の確立をめざした創薬標的分子の創出は、目標値を超えて達成されており進捗状況

は優れている。医薬融合分野での人材育成についても十分進展しており、今後、多くの若手研究者の輩

出が期待できる。また、女性研究者を50%まで導入し育成していく姿勢は特に評価できる。

—>創薬標的分子は目標としていた25の検討を終え、その中から現在11に絞り込み、臨床応用にむけ検

討を重ねている。また、対象疾患も当初想定していた上記疾患に加え、脳動脈瘤やCOPD、子宮内膜症

までに広がっているが、これは拠点での知見の蓄積をもとに、アンメット・メディカル・ニーズに幅広く対応

できるようになったためである。拠点現員も現在119名となり、その中で、女性、学生数も、それぞれ、42、

26と増加している。また、第1期PIから3名の教授を生み出した。

一方で拠点研究者の国際的なダイバーシティを推進することが求められる。協働機関がグローバル企業

として期待する研究拠点の姿に応えるためにも、外国人研究者の導入が期待される。

->アステラス製薬のグローバル企業として特性を生かし、その研究子会社であるAstellas Research

Institute of America (ARIA)との共同研究を開始し、そこで見いだされた化合物の生物活性を拠点で確認

するなどの国際連携を行なった。また、外国籍の拠点参加者も徐々ではあるが増加しており、現在、助教

1(タイ)、研究員2(オーストラリア、インドネシア)、大学院生3(中国2、韓国1)が在籍している。

Page 19: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

19

②協働機関との関係

大学と協働機関のベクトルの一致・相互補完性の高さ、トップの強い意思、人的関与の厚み、共同作業

の密度のどれを取っても極めて高い人的コミットメントを裏付ける。また、資金的貢献も高く、極めて高いコ

ミットメントを持続することが期待される。知財についての対応も専門的なコーディネーターを用意するな

どの対応がなされている。大学と協働機関の協働作業は高く評価でき、今後もその良好な関係が維持さ

れることが期待される。

—>協働機関のアステラス製薬は、引き続き、資金と人材、技術で多大なコミットメントを行なっている。第

2 期に新しく協働機関のコミットメントとして加わったのが、適応疾患探索のためのアステラス既有の抗体

や化合物の提供である。これらには協働機関である程度の開発段階まで進んだものもあり、大学の動物

モデル、臨床標本の解析、各分野でのアンメットニーズなどの先端研究と融合させることで、臨床応用を

見いだすことが出来つつある。このような薬物の repurposing/repositioning は大学と協働機関のより深化

した相互補完性を示すもので、創薬過程を加速するものである。また、アステラスの化合物ライブラリーを

小規模化したものを拠点内に導入することもできた。これは、拠点内でツール化合物探索のための表現

型スクリーニングなどに用いられている。

一方で、大学が実施機関であるということから、研究コミュニティ全体における公益性の確保も重要な点で

ある。知的財産権の適切な取扱いのほか、国のガイドラインに則ったリサーチマテリアルの取り扱いや、第

三者からのアクセスへの対応等、広範な観点から見て適切に推進することが求められる。

—>第三者への知的財産権の実施許諾については、すでに当初の協働研究実施契約書において、大

学単独または協働機関との共有に係る継続成果については非営利機関へ、また、大学または協働機関

の単独・共有に関わらずすべての中止成果については営利及び非営利機関へ実施許諾できることが規

定されていたが、再審査時の上記コメントを受けて、さらに大学または協働機関の単独・共有に係る継続

成果であっても、汎用的リサーチツールまたは汎用的技術に関する知的財産権を営利及び非営利機関

へ実施許諾できるように協働研究実施契約書を改訂した。

また、特に橋渡しの過程において、将来大学の発展に資する人材、資産、経験、知識が大学に蓄積する

ような技術・知識の協働機関からの移転を可能とする体制の構築が求められる。

—>本拠点プログラムを遂行して、創薬は企業だけでも大学だけでも出来ないことを痛感した。創薬の各

ステップに企業の得意な所、大学の得意な所があり、それを相互に補完させることが重要である。これを

進めるためにも、指摘された企業の技術や知識を大学に移転させることは重要と考えている。2010 年 12

月にその受け皿として、京都大学医学研究科に後述するメディカルイノベーションセンターを発足させた

が、この運営はいまのところ各参加企業のプロジェクト経費による自転車操業によっている状況である。本

拠点の事業を成功させ、そこから得られる資金を用いて、センターの恒久化をはかり、人材の確保に努め

たい。

③実現可能性 創薬分野の実現可能性を図ることは難しいが、大学と協働機関が最も強味を発揮できる

免疫学の分野で強く連携しており、通常の創薬への取組に比べて実現可能性は数段高まっていると見ら

れる。創薬プロセスにおける隘路の解消に努め、成功確率を高める工夫が見られ、長期的にも明確なビ

ジョンをもって取り組んでいることから、大きな成果か得られる可能性が期待できる。

—>第2期には実現可能性をより高めるために、標的分子同定など一からの創薬に加え、上述したように

アステラス製薬既有の化合物、抗体の臨床有用性を検討するrepurposing/repositioning プログラムを遂

行している。これにより本拠点終了前後にPhase IあるいはPhase I/IIaに入る候補薬物が出てきている。こ

Page 20: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

20

のモデルを確立することは、創薬の成功確率を高め、上市までの期間を短縮させるために非常に重要と

考えている。

一方で、今後プロジェクトが進行した際の開発優先順位については、協働機関の事業戦略上の判断が

強く反映される可能性があり、京都大学でもバックアッププランを 検討する必要がある。

—>現在の薬物開発の難点の一つは患者さんを対象とした臨床試験が数百億円から1千億円と極めて

多額の経費を要することである。このため各企業とも開発経費と予想収益を睨みながら開発優先順位付

けを行なっている。また、各企業は各々重点分野を設定しており、これから外れた分野の薬物の開発は

困難と考えている。本報告書に記載しているように、拠点での開発薬物も10前後になることが予想され、

すべてがアステラス製薬の重点分野の薬物でもない。このことから拠点から出てきた薬物が、すべてアス

テラスの開発の対象になるとは考えられず、指摘された点は現実問題になってきている。開発の一番肝

要な点は、開発薬物が予想された疾患で予想された薬効を示すかであり、また、薬効を示す患者集団を

特定でき、臨床試験規模を軽減できるかである。そこで、アステラスによる開発の対象にならなかった薬

物については大学側で探索臨床で早期第2相臨床試験までを行なう予定にしている。このための組織を

本プロジェクト終了までに立ち上げ、概念検証と層別化ができた薬物については、ライセンスアウトする。

現在、どのような形態でこれが可能かビジネスプランを検討中である。

④インパクト 免疫学に高い実力を持つ大学と豊富な事業経験を持つ協働機関の連携であり、協働機関

の市場についての評価能力は高いことから、市場性の点で大きな期待を持つことができる。産学連携事

業による創薬が実現できれば、社会に与えるインパクトも大きいと期待される。大学で研究等がなされて

いるという本事業の特性にかんがみ、当該大学のみならず研究コミュニティ全体にも貢献するような取組

であれば、そのインパクトはさらに大きなものとなる可能性は高い。加えて、創薬医学研究者の育成と開か

れた研究センター構想が実現できた場合のインパクトも大きいと期待される。

—>本拠点のプログラムは、既に、我が国の創薬のオープンイノベーションモデルとして注目され、国内

外でWorld Health SummitやNature Café等での講演やNature, Science誌等の国際雑誌により紹介されて

いる。また、京都大学医学研究科は、同様の創薬プロジェクトを、武田薬品工業株式会社と肥満の中枢メ

カニズムと統合失調症分野で、大日本住友製薬とがん分野で、田辺三菱製薬と慢性腎症分野で、塩野

義製薬とシナプス機能制御分野でスタートさせ、全体をコーディネートする組織として京都大学医学研究

科メディカルイノベーションセンターを立ち上げた。本拠点プログラムはその先頭を走っており、責任は重

大と考えている。システム改革や人材育成に終わること無く、指摘された市場性の面でも成功させ、後続

プログラムの範としたい。

(3)外的要因の変化(制度の変更、市場の変化、競合者との関係の変化等)及びあい路事項への対応

本拠点の創薬の対象の一つは関節リウマチ (RA)、多発性硬化症(MS)、全身性エリテマトーデス(SLE)

や乾癬などの自己免疫疾患である。このうち、RA については抗 TNF 薬を含むいくつかの抗体医薬が既

に臨床で使用されており有効性も確認されている。また、最近、低分子薬の JAK 阻害剤が承認された。さ

らに、多発性硬化症治療薬として FTY720 が、乾癬には usitekinumab が、SLE にはベリムマブが新薬とし

て承認された。これらの結果、今後これらの疾患に導入される新規薬物は既存薬の有効性・安全性を凌

駕する優位性を示すことが要求される。このことは、必然的に臨床試験の被験者数や期間を増加させ、

経費の増大を引き起こすことが予想される。これに対する対策として、拠点では、まず、既存薬と異なった

機序で働き、既存薬の副作用をバイパスする薬物を開発することを目標にしている。第 2 に、バイオマー

カーの特定を行なって開発薬物に感受性のある患者を層別化することを目標としている。これにより、感

受性を示す少数の患者で臨床試験を行なうことができ、臨床試験の経費と期間を軽減することができる。

Page 21: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

21

第 3 に、乾癬など抗体医薬しか治療薬の無い疾患では、低分子薬を開発することにより、治療のコストを

軽減し、利便性を増すことを戦略としている。さらに、既存薬では満たされないアンメットニーズを充足させ

る薬物の開発を目指す。拠点では、RA や SLE, MS 以外の自己免疫疾患の患者サンプルのオミックス解

析を行なうことで、未だ特異的治療薬の無い疾患領域での薬物創成を目指すほか、拠点での研究をもと

に、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、脳動脈瘤、子宮内膜症、大腸がんなどの治療薬の開発を目指す。

2.拠点形成

(1) システム改革

①拠点の全体像

拠点の全体像を図1に示す。活動の主体は、京都大学医学部構内 B 棟に設置された京大−アステラス

創薬医学融合ラボであり、建物の西 3 分の2、地下1階から地上 3 階まで総計2000m2を占めている。ここ

には、アカデミアの若手研究者をリーダーとする15の創薬若手研究グループとアステラスから派遣された

3つの企業派遣創薬グループが一つ屋根の下で活動している。融合ラボには京大からの統括とアステラ

スからの副統括が常駐し、ここでの研究と開発のコーディネーションにあたり、また、融合ラボ内に設置さ

れた情報知財管理オフィスが研究成果の公表と権利化、秘密情報保護、知財管理にあたっている。これ

に加え、学内の3つの研究室(成宮研、湊研、坂口研)が学内中核グループとして拠点と密接に連携して

研究活動を行なっている。これらのグループは、各々独立したテーマをもって薬物標的の同定にあたるほ

か、アステラス派遣の 3 チームは、各々、拠点で見いだされた標的分子のアッセイ開発や表現型スクリー

ニング、免疫不全マウスへのヒト疾患組織の移植による評価系の確立、臨床標本を用いたオミックス解析

にあたっている。後 2 者の臨床材料を用いた研究を保障するのが、学内臨床科との共同研究であり、整

形 外 科学

教室、リウ

マチセンタ

ー 、 臨 床

免 疫 学教

室 ( 膠 原

病内科)、

皮 膚 科学

教 室 、 附

属 病 院病

理 部 、 呼

吸 管 理睡

眠 制 御学

講 座 ( 呼

吸 器 内

科)、腎臓

内 科 学講

座 、 肝 胆

膵移植外

科 と の 共

同研究がある。拠点では、テーマ毎にこれら共同研究を実施している臨床医や病理医と拠点の研究者が

クラスターを形成し、共同研究を通して得られた質の高い臨床情報と病理診断がついた臨床標本を拠点

で解析し、その結果を定期的に討議している。このようにして拠点で得られた成果は、毎週開催される研

【図 1】AK プロジェクトの研究体制

Page 22: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

22

究進捗報告会でアステラスの筑波研究所のサテライトラボに伝えられるほか、サテライトラボでは拠点で見

いだされた標的分子について化合物スクリーニングや抗体作製を実施し、具体的な薬物創製を行なって

いる。その経過と結果は、拠点副統括を通じて拠点にフィードバックされる。また、拠点では、拠点で開発

された薬物の少なくとも一部は大学主導の探索臨床で概念検証をする予定でいる。その場が、京大病院

臨床研究総合センターである。「研究開発」で下述するように、既に探索臨床で試験予定の化合物が出

てきており、現在、臨床研究、試験にむけ打ち合わせを開始している。

②拠点整備

本拠点は、京都大学医学部構内 B 棟の西半分にあった放射性同位元素実験施設を改修して第1期の

創薬医学融合ラボとした。これは地下1階から地上 3 階まで約1300m2のスペースであった。ついで、本

建物の西側にあった放射性廃棄物の貯留タンク・スペースに増築し、新たに、約700m2を付け加え、現

有の創薬医学融合ラボ(約2000m2)となっている。増築により地下にテレビ会議システムを備えた大会議

室、少人数での打ち合わせに使用出来る小会議室が整備出来た。図 2 にあるように、現在、融合ラボに

は、実験室 13, 機器測定室 6、細胞培養室 4、

顕微鏡室 2、会議室(大、小) 2、知財オフィス、

事務室などがあり、約100人が常時活動している。

また、機器設備も、購入機器の欄に記載したように、

次世代シーケンサー、質量分析型サイトメーター

(CyTOF)、2 光子レーザー生体内顕微鏡、2 台の

Aria を含む5台の FACS システムが揃い、京都大

学内でも最新の設備を揃えた研究所となっている。

さらに、第 2 期では拠点経費を用い、医学部附属

動物実験施設の地下のコンベ飼育領域を改修し、

ここに拠点専用の SPF マウススペース、約2000ケ

ージ分、を確保した。

③協働関係

実施機関京都大学では、免疫・炎症領域での最新の研究を推進し、そこで見いだした知見を on line で

協働機関アステラス製薬に提供している。京都大学は、また、医療の専門家の立場からそれぞれの対象

写真:創薬医学融合ラボの全景;左が第1期の建物、格子でカバーした継ぎ目から右が増築分。

図 2 拠点(創薬医学融合ラボ)の各階の見取り図

Page 23: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

23

疾患でのアンメットニーズの情報を提供し、協働機関での検討を促している。さらに、京都大学は附属病

院での対象疾患患者の血液、尿、組織などの臨床材料や病理部に保存された対象疾患患者の病理標

本を臨床情報・病理診断を付して拠点に提供し、共同研究ベースで解析を行なっている。協働機関アス

テラス製薬は、提供された最新の研究成果とその結果抽出された標的分子の情報をもとにアッセイ系を

立ち上げ、化合物スクリーニングや特異抗体作製を行い、特異薬物の開発に努めている。見いだされた

薬物は拠点に戻され、薬効薬理とメカニズム解析に供されている。更に、アステラス製薬は自社の研究開

発で創成した化合物、抗体を京都大学に提供し、京都大学は独自のアッセイシステムやモデル、技術を

用いて評価し、これら薬物の新規適応を共同で探索している。さらに、アステラス製薬は、自社のオミック

ス技術を臨床サンプル解析に応用し、その結果を京都大学側にフィードバックしている。更に、京都大学

とアステラス製薬は、互いの臨床試験のノウハウを交換し合い、連携して効率的な探索臨床試験の設計

にあたっている。

④領域融合

協働機関アステラス製薬のもつ先端技術は、創薬技術である。これは、一旦標的分子が決定されれば、

それにたいする特異薬物・抗体を創出する技術である。しかし、協働機関を含む製薬企業は、こうして得

られた薬物・抗体が実際のヒトの病気・病態に働いているかについては公表された限定的な情報しか持

ちあわせていない。一方、実施機関である京都大学の保有する先端領域・技術は、免疫学であり病態生

理学であり、実際の疾患患者の材料からの情報抽出である。前者からは、特異的な生体分子や細胞サブ

セットの疾患モデルでの役割や特徴が明らかになり、後者からは実際のヒトの病気・病態で働いている分

子の同定が可能になっている。さらに、疾患組織を免疫不全マウスに移植することにより、ヒトの疾患に対

する薬物の効果を動物体内で評価すること、また、それに際する生体内変化をモニターすることも可能に

なっている。拠点では、アステラス製薬の有する創薬技術と大学の前者の研究から明らかになった分子

や細胞サブセットの情報と融合することで、既にいくつかの薬物を創製している。また、臨床材料を用いた

後者技術と創薬技術を融合することで、アステラス開発薬物の標的分子のヒト疾患局所での存在の有無、

これら薬物のヒト疾患に対する効果の評価や作用機構の解明、治療時に用いることができるバイオマーカ

ー検索などが可能になっている。これに加えて、疾患ゲノム研究との融合も開始された。さらに、今後予

定している探索臨床試験実施を見込んだ京都大学臨床研究総合センターとの連携協議を加速して、大

学と恊働企業との治験段階での技術融合を図る。

⑤知的財産権を含む成果管理、機密情報管理

[成果管理]

医薬品の創出をミッションとしている本プロジェクトにおいては、医薬品(物質)特許を確実に権利化し、

かつ、その特許期間の最大化を図るため、公表の時期、さらには特許出願の時期の原則を定めた「AKプ

ロジェクト特許出願ポリシー」を策定した。基本ポリシーとしては、本プロジェクトのミッションの目標に沿っ

て、資源と努力を医薬品(物質)特許の成立に最適な特許出願に集中することとした。特許出願の時期は、

医薬品(物質)の発明については、早期特許出願を目指す一方、上市医薬品の確実な権利化と特許保

護期間の最大化を図るために、原則、リード化合物選定後、その最適化が終了した時点乃至開発候補

化合物が決定した時点とした。また、その他の発明については、各々の発明のコンセプトを証明するデー

タが得られた時点とした。但し、医薬品(物質)の発明の出願に対する影響を検討し、出願及び公表の時

期を延期することがあり得ることとした。

特許出願の手続きについては具体的にルールを策定し、発明の内容、並びに、出願及び公表の時期

が適切であるかについて、先ず知財オフィス及びアステラス知財部員の実務担当者が知財小委員会で

検討を行った後、知財委員会で審議・決定することとした。知財委員会の開催実績は92回(書類審査 61

回を含む)、知財小委員会の開催実績は40回である。特許出願実績としては、国内出願が 18 件(内 1 件

準備中)、国外出願が9件(内 PCT 出願 4 件)である。

Page 24: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

24

また、本プロジェクトの研究成果の保護、データ改竄防止、発明者及び発明協力者確認等のため、研

究結果を本プロジェクト専用の実験ノートに記載し、本プロジェクトで保管・管理するルールを策定し、実

施している。実験ノートの支給実績は442冊である。

[機密情報管理]

本プロジェクトの研究成果等の秘密保持・流用禁止対応として、本プロジェクト参加時に研究者に本プ

ロジェクトのルールを説明し、理解・納得の上で協働研究契約遵守の同意書及び離職時に誓約書を取り

交わし、機密情報の管理に努めている。また、学生は秘密保持等の誓約書を締結することを条件にプロ

ジェクトへの参加を認めることとしている。現時点、参加時同意書の実績は130通、離職時誓約書の実績

は50通、学生誓約書の実績は70通である。

研究成果の秘密保持と知的財産保護のために、知財委員会での公表申請の手続きルールを策定し

た。ルール策定後も、公表審査にかかる時間を短縮するため、ルールの改訂を行ってきた。すなわち、知

財委員会での審議を短縮するため書類審査を導入し、申請から 3 週間以内で決定するルールに改訂し

た。また、既発表内容と実質同一のものについては知財オフィスと副統括にて公表判断できる体制を導

入して、さらなる審査時間の短縮を図った。このルールを機能させるために事前に公表予定の申告をして

もらい、早い段階から情報知財管理オフィスがスケジュール管理と特許出願の要否を検討する体制をとっ

ている。公表審査の実績は、知財委員会で審議した案件が358件、知財オフィス・副統括により判断した

案件が206件である。

また、研究進捗報告会・セミナーでの秘密保持対応としては、参加者の名簿への記名を義務化してい

る。名簿への記入実績は127回である。

さらに、外部機関との共同研究契約、MTA、特許ライセンスなどの交渉・締結のルールについても策定

した。学内との共同研究等については、産官学連携本部と協議の上、簡便のために秘密保持契約書又

は学内共同研究誓約書を締結することとした。契約締結の実績は、学外共同研究が8件、MTA が96件

(内訳、受領94件、提供2件)、学外秘密保持契約が12件、学内秘密保持契約が24件、学内共同研究

誓約書が7件である。

(2) 拠点の体制

①体制図

本拠点の運営体制を図 3 に示す。最高

議決機関は、京都大学総長が委員長、ア

ステラス製薬株式会社会長が副委員長を

務める機構運営委員会で、予算・決算、

運営方針、運営体制、事業計画、人事な

どの審議を行なう。機構運営委員会の下

に、研究推進委員会、開発推進委員会、

知財委員会の3委員会があり、それぞれ、

拠点研究の選考・評価・人事・体制と創

薬プログラム化など、創薬プログラム課題

の選定と開発方針など、研究成果の特許

出願・公表などを審議する。知財委員会

の下部組織として、審議事項の整理や提

案など知財委員会を実務的にサポートす

るため、知財小委員会を設置した。日常の拠点運営にあたっているのが拠点運営委員会で、月1回開催

され、拠点内研究、学内共同研究などのコーディネーションをはかり、進捗状況をチェック、具体的な拠

図 3:AK プロジェクト運営体制

Page 25: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

25

点活動の戦略を立ててアクションプランを作成、必要なものは上部委員会に答申して許可を得て実行に

移す。これらすべての活動を評価するのが諮問委員会で機構運営委員会からの報告に基づき活動を評

価し、機構運営委員会に助言する。各委員会の構成を下記に示す。

<諮問委員会委員一覧>

氏名 所属機関 役職

◎井 村 裕 夫 (委員長) (財)先端医療振興財団 理事長

笹 月 健 彦 九州大学高等研究院 特別主幹教授

後 藤 俊 男 (独)理化学研究所 創薬医療

技術基盤プログラム プログラムディレクター

市 川 厚 武庫川女子大学 薬学部 教授

<機構運営委員会委員一覧>

拠点における最高意思決定機関として、協働企業責任者を含む、同数の協働企業の委員を交えて議

論を行う。

氏名 所属機関 役職

◎松 本 紘 (総括責任者) 京都大学 総長

吉 川 潔 京都大学 理事(研究担当)・副学長

成 宮 周 (執行責任者) 大学院医学研究科 特任教授

湊 長 博 大学院医学研究科 教授・研究科長

野木森 雅郁(副総括責任者) アステラス製薬株式会社 代表取締役 会長

内 田 渡 (副執行責任者) アステラス製薬株式会社 執行役員 薬理研究所長

竹 内 誠 アステラス製薬株式会社 執行役員 研究推進部長

渡 辺 俊 博 アステラス製薬株式会社 化学研究所長

<研究推進委員会委員一覧>

研究プログラムの募集・採択・継続・中止、推進状況の確認・評価および指導助言。また予算計画、推

進に関することについて、同数の協働企業の委員を交えて議論を行う。

氏名 所属機関 役職

◎成 宮 周 (執行責任者) 大学院医学研究科 特任教授

湊 長 博 大学院医学研究科 教授・研究科長

宮 地 良 樹 大学院医学研究科 教授

佐 治 英 郎 大学院薬学研究科 教授

坂 口 志 文 再生医科学研究所 教授

内 田 渡 (副執行責任者) アステラス製薬株式会社 執行役員 薬理研究所長

竹 内 誠 アステラス製薬株式会社 執行役員 研究推進部長

渡 辺 俊 博 アステラス製薬株式会社 化学研究所長

河 畑 茂 樹 アステラス製薬株式会社 分子医学研究所長

荒 森 一 朗 アステラス製薬株式会社 アステラス AK プロジェクト

Page 26: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

26

リーダー

<開発推進委員会委員一覧>

創薬プログラム・探索臨床プログラム・事業化プログラムの選考・採択・継続・中止、推進状況の確認・

評価および指導助言。また予算計画、推進に関することについて、同数の協働企業の委員を交えて議論

を行う。

氏名 所属機関 役職

成 宮 周 (執行責任者) 大学院医学研究科 特任教授

湊 長 博 大学院医学研究科 教授・研究科長

佐 治 英 郎 大学院薬学研究科 教授

清 水 章 医学部附属病院 臨床研

究総合センター 教授

松 原 和 夫 医学部附属病院 薬剤部 教授・薬剤部長

寺 西 豊 大学院医学研究科 特任教授

◎内 田 渡 (副執行責任者) アステラス製薬株式会社 執行役員 薬理研究所長

竹 内 誠 アステラス製薬株式会社 執行役員 研究推進部長

渡 辺 俊 博 アステラス製薬株式会社 化学研究所長

河 畑 茂 樹 アステラス製薬株式会社 分子医学研究所長

宮 前 陽 一 アステラス製薬株式会社 安全性研究所長

荒 森 一 朗 アステラス製薬株式会社 アステラス AK プロジェクト

リーダー

<知財委員会委員一覧>

拠点プログラムの成果管理・活用、知財の管理・評価に関することについて、同数の協働企業の委員

を交えて議論を行う。

氏名 所属機関 役職

佐 治 英 郎 大学院薬学研究科 教授

清 水 章 医学部附属病院 臨床研

究総合センター 教授

寺 西 豊 大学院医学研究科 特任教授

◎森 田 拓 アステラス製薬株式会社 知的財産部長

竹 内 誠 アステラス製薬株式会社 執行役員 研究推進部長

荒 森 一 朗 アステラス製薬株式会社 アステラス AK プロジェクト

リーダー

<拠点運営委員会委員一覧>

拠点運営の重要案件について、協働企業関係者を交えて、連絡・報告・意見交換を行う。

氏名 所属機関 役職

◎成 宮 周 (執行責任者) 大学院医学研究科 特任教授

Page 27: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

27

(兼:融合ラボ統括)

湊 長 博 大学院医学研究科 教授・研究科長

内 田 渡 (副執行責任者) アステラス製薬株式会社 執行役員 薬理研究所長

荒 森 一 朗

(融合ラボ副統括) アステラス製薬株式会社

アステラス AK プロジェクト

リーダー

阿 部 誠 二 大学院医学研究科 特定教授(知財管理担当)

早乙女 周 子 大学院医学研究科 特定准教授(知財管理担当)

<知財小委員会委員一覧>

出願特許・共同研究契約書の素案作成、上位委員会附議案件、成果公表案件の事前確認に関する

ことについて、協働企業担当者を交えて議論を行う。

氏名 所属機関 役職

◎阿 部 誠 二 大学院医学研究科 特定教授(知財管理担当)

早乙女 周 子 大学院医学研究科 特定准教授(知財管理担当)

荒 森 一 朗 アステラス製薬株式会社 アステラス AK プロジェクト

リーダー

矢 野 恵美子 アステラス製薬株式会社 知的財産部

山 西 了 アステラス製薬株式会社 知的財産部

濵 井 康 丞 アステラス製薬株式会社 知的財産部

野 原 智惠子 アステラス製薬株式会社 研究企画統括部

Page 28: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

28

②実施体制・担当者一覧

研究項目

(業務項目) 所属機関・部署等 実施場所

研究担当者

(業務担当者)

エフ

ォート

(%)

(研究項目)

1. 創薬研究

(1) 拠点の運営

(2) 融合ラボ施設・設備の

整備充実

(3) 創薬探索研究グループ

による研究

(4) 企業派遣創薬研究グル

ープによる研究

(5) 学内中核研究者グルー

プによる研究

(6) 学内共同研究の実施

(7) 臨床研究グラントの実

(8) 拠点知財オフィスの整

(9) 国際シンポジウム等の

開催

2.システム改革

国立大学法人京都大学

本部

大学院医学研究科

国立大学法人京都大学

大学院医学研究科

国立大学法人京都大学

大学院医学研究科

アステラス製薬(株)

国立大学法人京都大学

大学院医学研究科

再生医科学研究所

国立大学法人京都大学

医学研究科

国立大学法人京都大学

医学研究科

医学部付属病院

iPS 細胞研究所

国立大学法人京都大学

大学院医学研究科

国立大学法人京都大学

医学研究科

国立大学法人京都大学

本部

本部管理棟4階

医学研究科 B 棟

医学研究科 B 棟

医学研究科 B 棟

医学研究科 B 棟

医学研究科 A 棟

医学研究科 D 棟

再生医科学研究所

医学部附属病院臨床

研究棟

医学部附属病院臨床

研究棟

iPS 細胞研究所

医学研究科 B 棟

医学研究科 B 棟

芝蘭会館

本部管理棟

松本 紘(総長)

尾池 和夫(~H20/9)

成宮 周(特任教授)

湊 長博(教授)

成宮 周(特任教授)

渡邊 武(〃)(~H25/3)

成宮 周(特任教授)

渡邊 武(〃)(~H25/3)

荒森一朗(特任教授)

成宮 周(特任教授)

湊 長博(教授)

坂口志文(教授)

成宮 周(特任教授)

成宮 周(特任教授)

成宮 周(特任教授)

成宮 周(特任教授)

松本 紘(総長)

尾池 和夫(~H20/9)

2

2

80

20

80

80

80

80

100

80

20

20

80

80

80

80

2

2

注:研究項目はⅢ.1.所要経費と合わせてください。

Page 29: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

29

③参画者の機関別人数

19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 計

国 立 大 学 法

人京都大学

26 人 52 人 55 人 55 人 71人 81人 86人 426 人

アステラス製

薬株式会社

30 人 48 人 56 人 55 人 53 人 59 人 67 人 368 人

計 56 人 100 人 111 人 110 人 124 人 140 人 153 人 794 人

④参画者リスト

氏名・役職 所属 研究(業務)内容 研究(業務)

項目番号

エフォート

(%)

松本 紘 総長

(H20/10~)

京都大学本部 拠点総括責任者、運営委

員長

1(1)、2 2

尾池 和夫 総長

(~H20/9)

同上 拠点総括責任者、運営委

員長

1(1)、2 2

吉川 潔 副学長/理

事(H21/10~)

同上 運営委員 1(1)、2 5

藤井 信孝 副学長/理

事(~H21/9)

同上 運営委員 1(1)、2 5

成宮 周 特任教授

大学院医学研究科 拠点執行責任者、運営委

員、研究推進委員、開発推

進委員、融合ラボ統括者

1(1)、(2)、

( 3 ) 、 ( 4 ) 、

( 5 ) 、 ( 6 ) 、

( 7 ) 、 ( 8 ) 、

(9)、(10)

80

湊 長博 研究科長/

教授

大学院医学研究科 運営委員、研究推進委員、

開発推進委員

1(1)、(2)、

(6)、 20

佐治 英郎 研究科長/

教授

大学院薬学研究科 研究推進委員、開発推進

委員、知財委員

1(1)、(3)、

(9) 10

宮地 良樹 教授 大学院医学研究科 研究推進委員 1(1)、(3) 10

坂口 志文 教授 再生医科学研究所 研究推進委員、学内中核

研究の総括・指導

1(1)、(3)、

(6) 20

清水 章 教授 医学部附属病院 開発推進委員、知財委員 1(1)、(9) 10

寺西 豊 特任教授 産官学連携本部 開発推進委員、知財委員 1(1)、(9) 10

渡邊 武 特任教授

大学院医学研究科 研究推進委員、融合ラボ統

括者(~H25/3)、創薬研

究の実施・指導

1(1)、(2)、

( 3 ) 、 ( 4 ) 、

( 5 ) 、 ( 6 ) 、

( 7 ) 、 ( 8 ) 、

80

Page 30: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

30

(10)

乾 賢一 薬剤部長/

教授(~H22/3)

医学部附属病院 開発推進委員 1(1) 5

松原 和夫 薬剤部長/

教授(H22/4~)

同上 同上 1(1)、 5

千葉 勉 教授 大学院医学研究科 創薬探索研究者の研究指

導・助言

1(3) 5

松田 文彦 教授 大学院医学研究科 同上 1(3) 5

松田 道行 教授 同上 同上 1(3) 5

三嶋 理晃 教授/病院

同上 同上 1(3) 5

三森 経世 教授 同上 同上、学内共同研究 1(3)、(7) 5

関根 章博 特定教授 同上 創薬探索研究者の研究指

導・助言

1(3) 5

光山 正雄 教授 同上 同上 1(3) 5

中村 孝志 教授 同上 同上 1(3) 5

三上 文三 教授 大学院農学研究科 同上 1(3) 5

中辻 憲夫 教授 再生医科学研究所 同上 1(3) 5

山中 伸弥 所長/教授 iPS 細胞研究所 同上 1(3) 5

阿部 誠二 特定教授

大学院医学研究科 研究成果管理指導、知財

管理指導、知財評価

1(3)、(9) 100

早乙女 周子 特定准

教授◎

同上 同上 1(3)、(9) 100

青野友親特定助教◎

(H22/7~H25/7)

同上 同上 1(3)、(9) 100

大倉 永也 非常勤講

再生医科学研究所 学内中核研究グループで

の研究

1(6) 30

小野 昌弘 非常勤講

同上 同上 1(6) 30

松岡 達 特定准教

授◎(H19/8~)

大学院医学研究科 創薬探索研究グループ・リ

ーダー

1(3) 90

渡部 則彦 特定准教

授◎(H19/9~H24/6)

同上 同上 1(3) 82

小柴 貴明 特定准教

授 ◎ ( ( H19/10 ~

H21/7)

同上 同上 1(3)

85

野村 尚史 特定准教 同上 同上 1(3) 100

Page 31: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

31

授 ◎ ( ( H19/10 ~

H23/3)

松本 健司 特定助教

◎(H20/1~H22/8)

大学院医学研究科 創薬探索研究グループ・リ

ーダー

1(3) 100

椛島 健治 特定准教

授◎(H20/4~H22/3)

同上 創薬探索研究グループ・リ

ーダー、学内研究協力

1(3) 10

田中 義正 特定准教

授◎(H20/4~H24/7)

同上 創薬探索研究グループ・リ

ーダー

1(3) 90

清水 淳 特定准教

授◎(H20/4~)

同上 同上 1(3) 100

臼井崇特定准教授◎

(H20/4~H24/3)

同上 同上 1(3) 80

松岡 俊行 特定准教

授◎(H20/4~H21/3)

同上 同上 1(3) 100

疋田 正喜 特定教授

◎(H20/4~)

同上 同上 1(3) 97

平田多佳子 特定准教

授◎(H21/4~H24/3)

同上 同上 1(3) 82

戸村 道夫 特定准教

授◎(H23/2~)

同上 同上 1(3) 81

鈴木敬一朗 特定准教

授◎(H23/4~)

同上 同上 1(3) 96

竹馬 真理子 特定教

授◎(H23/4~)

同上 同上 1(3) 93

渡邉 智裕 特定准教

授◎(H23/4~)

同上 同上 1(3) 97

服部 雅一 特定教授

◎(H23/4~)

同上 同上 1(3) 100

朝霧 成挙 特定准教

授◎(H23/10~)

同上 同上 1(3) 90

瀬戸口 留可 特定准

教授◎(H23/10~)

同上 同上 1(3) 90

梶谷 宇 特定准教

授◎(H24/4~)

同上 同上 1(3) 100

本田 哲也 特定准教

授◎(H24/4~)

同上 同上 1(3) 92

吉富 啓之 特定准教

授◎(H24/4~)

同上 同上、 臨床研究グラント

(H22/4~H24/3)、

1(3)、(8) 87

Page 32: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

32

青木 友浩 特定准教

授◎(H24/8~)

大学院医学研究科 創薬探索研究グループ・リ

ーダー

1(3) 84

前川 明子 特定准教

授◎(H24/11~)

同上 同上 1(3) 100

李 頴 特 定 助 教 ◎

(H19/10~H21/7)

同上 創薬探索研究グループで

の研究

1(3) 100

田中 信生 特定助教

◎(H22/10~)

同上 同上 1(3) 100

タムケオ・ディーン 特

定助教◎(H25/4~)

同上 同上

1(3) 100

平井 郁 特定研究員

◎(H21/1~H24/3)

同上 同上 1(3) 100

林 衡 佑 研 究 員 ◎

((H21/1~H21/11)

同上 同上 1(3) 100

江川 形平 研究員◎

(H21/1~H22/1)

医学部付属病院 同 上 、 臨 床研 究グ ラ ント

(H22/4~H24/3)

1(3)、(8) 100

高橋 穂波 研究員◎

(H21/1~H23/3)

大学院医学研究科 創薬探索研究グループで

の研究

1(3) 100

藤田 伴子 特定研究

員◎(H22/4~)

同上 創薬研究グループ、中核

研究グループでの研究

1(3)、(6) 80

金 鳳柱 特定研究員

◎(H22/4~H25/5)

同上 創薬探索研究グループで

の研究

1(3) 100

小林 志緒 特定研究

員◎(H22/4~)

同上 同上 1(3) 90

早津 徳人 特定研究

員◎(H22/4~H23/4)

同上 同上 1(3) 100

木戸 政博 特定研究

員◎(H22/4~H23/3)

同上 同上 1(3) 100

藤堂 景史 特定研究

員◎(H22/4~)

同上 同上 1(3) 100

小林 由佳 特定研究

員◎(H22/4~)

同上 同上 1(3) 100

陳 晨 特定研究員◎

(H22/4~H22/7)

同上 同上 1(3) 100

清水 正和 特定研究

員◎(H22/4~H24/3)

同上 同上 1(3) 100

野町 昭 特定研究

員◎(H22/4~)

同上 同上 1(3) 100

Page 33: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

33

大塚 篤司 特別研究

員◎(H22/4~H22/9)

大学院医学研究科 同上、学内研究協力 1(3)、(7) 20

青山 貴音 特定研究

員◎(H23/1~H24/3)

同上 創薬探索研究グループで

の研究

1(3) 100

青木 信裕 特定研究

員◎((H23/4~H24/6)

同上 同上 1(3) 97

篠塚 より子 特定研究

員◎((H23/6~H25/3)

同上 同上 1(3) 100

齋藤 さかえ 定研究員

◎(H23/8~H25/3)

同上 同上 1(3) 100

竹入 雅敏 特定研究

員◎(H24/4~)

同上 同上 1(3) 100

始平堂 弘和 特定研

究員◎(H24/4~)

同上 同上 1(3) 100

中島 啓 特定研究

員◎(H24/4~)

同上 同上 1(3) 100

里岡 大樹 特定研究

員◎(H24/4~)

同上 同上 1(3) 100

江副 浩和 特定研究

員◎(H24/4~)

同上 同上 1(3) 100

福島 祐二 特定研究

員◎(H25/4

同上 同上 1(3) 100

高尾 知佳 特定研究

員◎(H25/4~)

同上 同上 1(3) 100

藤田 春美 特定研究

員◎(H25/4~)

同上 学内中核研究グループで

の研究

1(5) 100

西川 美和子 研究員

◎(H19/8~

同上 創薬探索研究グループで

の研究

1(3) 100

矢口 浩子 研究員◎

(H19/11~H20/3)

同上 学内中核研究グループで

の研究

1(5) 100

大村 浩一郎 助教 医学部附属病院 臨床研究グラント(H22/4

~)

1(8) 20

川端 大介 助教 医学部附属病院 臨床研究グラント (H23/4

~H24/3)

1(8) 20

吉藤 元 助教 同上 同上 (H24/4~H25/3)、学

内共同研究(H25/4~)

1(7)、(8) 20

吉澤 淳 特定助教 同上 臨床研究グラント(H23/4~

H25/3)

1(8) 20

Page 34: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

34

石濱 泰 教授 大学院薬学研究科 同上(H23/4~H25/3) 1(8) 5

長船 健二 准教授 iPS 細胞研究所 同上(H24/4~) 1(8) 20

橋本 求 特定助教 医学部附属病院 同上(H24/4~) 1(8) 20

芹川 忠夫 教授 大学院医学研究科 学内研究協力(H22/4~

H24/3)

1(2)、(3)、

(4) 3

真下 知士 特定准教

同上 学内研究協力(H22/4~

H24/3)

1(2)、(3)、

(4) 3

岩井 一宏 教授 同上 同上(H24/4~) 1(7) 10

佐々木義輝 准教授 同上 同上(H24/4~) 1(7) 20

松田 秀一 教授 同上 同上(H24/4~) 1(7) 5

伊藤 宣 准教授 同上 同上(H24/4~) 1(7) 20

羽賀 博典 教授 同上 同上(H24/6~) 1(7) 5

玉木 敬二 教授 同上 同上(H24/6~) 1(7) 5

鶴山 竜昭 准教授 同上 同上(H24/6~) 1(7) 20

陳 和夫 教授 同上 同上(H25/4~) 1(7) 5

小賀 徹 特定准教

同上 同上(H25/4~) 1(7) 20

田中 千草 教務補佐

員(H19/10~24/3)

同上 研究支援・技術支援 1(3) 100

萩原 厚子 教務補佐

員(H19/10~25/3)

同上 同上 1(6) 100

川尾 朋子 技術補佐

員(H20/5~H24/3)

同上 同上 1(3) 100

古賀 織絵 教務補佐

員◎(H20/8~)

同上 同上 1(3) 100

河合 洋平 教務補佐

員(H21/4~H22/3)

同上 同上 1(6) 100

田中 聡子 教務補佐

員(H21/4~H22/3)

同上 同上 1(6) 100

井上 千代美 教務補

佐員◎(H21/5~)

同上 同上 1(3)、(6) 100

江藤 智美 教務補佐

員(H21/8~H23/5)

同上 研究支援・技術支援 1(3) 100

古川 祐子 教務補佐

員(H21/10~22/3)

同上 同上 1(3) 100

平岩 正枝 技術補佐

員(H21/10~23/9)

同上 同上 1(3) 100

Page 35: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

35

岩朝 佳津子 教務補

佐員(22/4~H24/3)

大学院医学研究科 同上 1(3) 100

牛谷 友栄 教務補佐

員◎(H22/6~)

同上 同上 1(3) 100

休齋 亜美 教務補佐

員◎(H23/4~25/3)

同上 同上 1(3) 100

松村 晶子 教務補佐

員◎(H24/1~)

同上 同上 1(3) 100

阪田 標 教務補佐員

(H24/6)

同上 同上 1(3) 100

山﨑 奈那 教務補佐

員(H24/8)

同上 同上 1(7) 100

石澤 夏希 教務補佐

員(H24/9)

同上 同上 1(3) 100

笠原 美千子 教務補

佐員(H24/10)

同上 同上 1(4) 100

阿部 了也 オフィスア

シ ス タ ン ト ( H23/10 ~

H24/2)

同上 同上 1(9)

50

佐藤 嘉明 オフィスア

シスタント(H24/11~)

同上 同上 1(9) 50

井尻 恒博 特定職員

◎(H19/10~)

同上 拠点の運営事務管理 1(1) 100

加賀山 彰 特定職員

◎(H19/11~H22/6)

同上 同上 1(1) 100

辻 喜良 特定職員◎

(H22/6~H24/4)

同上 同上 1(1) 100

大村 泰子 事務補佐

員 ◎ ( H19/10 ~

H22/12)

同上 同上 1(1)

100

改森 裕美 事務補佐

員◎(H22/12~)

同上 同上 1(1) 100

塩田訓仁子 事務補佐

員◎(H24/4~)

同上 拠点の運営事務管理 1(1) 100

竹中 登一 代表取締

役会長 (~H23/6)

アステラス製薬株

式会社

拠点副総括責任者、機構

運営委員、拠点顧問

1(1) 1

野木森 雅郁 代表取

締役会長

同上 拠点副総括責任者、機構

運営委員

1(1) 1

Page 36: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

36

(H23/7~)

古市 喜義 常勤顧

問(~H22/6)

アステラス製薬株

式会社

拠点副執行責任者、機構

運営委員、研究推進委員、

開発推進委員

1(1)、(4)

50

三宅 宏 部長

(~H22/2)

同上

研究本部研究推進

機構運営委員、研究推進

委員、開発推進委員、知財

委員

1(1)

5

加藤 正夫 所長(~

H22/3 ) 、 専 任 理 事

(H22/3~H25/3)

同上

分子医学研究所

研究推進委員、開発推進

委員

1(1)

5

太田 光昭 所長(~

H22/3)、部長(H22/3

~H23/3)

同上

化学研究所

研究本部研究推進

機構運営委員、研究推進

委員、開発推進委員、知財

委員

1(1)

5

武藤 誠太郎所長(~

H22/7)、

執行役員・部長(H22/7

~23/6)

同上

薬理研究所

研究本部

拠点副執行責任者、機構

運営委員、研究推進委員、

開発推進委員、知財委員

1(1)、(4)

50

渡辺 裕二 部長(~

H23/3)

同上

知的財産部

知財委員 1(1) 5

内田 渡 執行役員・

所長(H22/7~)

同上

薬理研究所

拠点副執行責任者、機構

運営委員、研究推進委員、

開発推進委員

1(1)、(4)、

(5) 20

竹 内 誠 所 長

(H22/3~H23/3)執行

役員・部長(H23/4~)

同上

化学研究所

研究本部研究推進

機構運営委員、研究推進

委員、開発推進委員、知財

委員

1(1)

5

俵 修 一 所 長

(H21/4~H23/3)

同上

醗酵研究所

分子科学研究所

研究推進委員、開発推進

委員

1(1)

5

関 信 男 所 長

(H23/7~H24/3)

同上

開発薬理研究所

機構運営委員、研究推進

委員、開発推進委員

1(1) 5

渡辺 俊博 所長

(H23/4~)

同上

化学研究所

機構運営委員、研究推進

委員、開発推進委員

1(1) 5

河 畑 茂 樹 所 長

(H23/4~)

同上

分子医学研究所

研究推進委員、開発推進

委員

1(1) 5

森 田 拓 部 長

(H23/4~)

同上

知的財産部

知財委員 1(1) 5

Page 37: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

37

宮前陽一 所長(H24/4

~)

アステラス製薬株

式会社

安全性研究所

開発推進委員 1(1)

5

荒森 一朗 アステラス

AKプロジェクトリーダー

同上

薬理研究所

研究推進委員、開発推進

委員、知財委員

1 (1) 、 ( 3 ) 、

( 4 ) 、 ( 5 ) 、

(7)、(8)

100

平山 良孝 主席研究

同上

企業派遣創薬研究グルー

プリーダー

1(4 ) 、 ( 5 ) 、

(7)、(8) 100

廣瀬 潤 主幹研究

同上

薬理研究所

同上 1(4 ) 、 ( 5 ) 、

(7)、(8) 100

森川 記行 主任研究 同上 同上 1(4 ) 、 ( 5 ) 、

(7) 100

四方田純一郎 研究員 同上 企業派遣創薬研究グルー

プ研究員

1(4)、(5)、

(7) 100

伊勢 琴子 研究員 同上 同上 1(4)、(5)、

(7) 100

野村 礼 研究員 同上 同上 1(4)、(5)、

(7) 100

佐々木千代美 研究員 同上 同上 1(4)、(5)、

(7) 100

奥 琢磨 主任研究

同上 同上 1(4)、(5)、

(7) 100

山本 梨絵 主任研究

同上 同上 1(4)、(5)、

(7) 100

川島 朋子 主任研究

同上 同上 1(4)、(5)、

(7) 100

大熊 賢司 主任研究

同上 同上 1(4)、(5)、

(7) 100

黒光 貞夫 室長 同上 アステラス・サテライトラボに

おける創薬・研究プログラ

ムの研究支援

1(5)

5

増永 太郎 室長 同上 同上 1(5) 5

稲見 真倫 主席研究

同上 同上 1(5) 30

花岡 かおり 主任研究

同上

同上 1(5) 5

森田 善昭 主管研究

同上

同上 1(5) 30

Page 38: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

38

江森 崇 主幹研究

アステラス製薬株

式会社

薬理研究所

アステラス・サテライトラボに

おける創薬・研究プログラ

ムの研究支援

1(5)

30

東 康之 主席研究

同上 同上 1(5) 10

村上 龍二 研究員 同上 同上 1(5) 10

加藤 明海 研究員 同上 同上 1(5) 10

北永 行拡 研究員 同上 同上 1(5) 10

今西 淳子 研究員 同上 同上 1(5) 30

伊藤 美聖 研究員 同上 同上 1(5) 30

沼崎 真子 研究員 同上 同上 1(5) 20

宝方 達昭 室長 同上

分子医学研究所

同上 1(5) 5

小泉 智信 室長 同上 同上 1(5) 5

岡嶋 亮良 研究員 同上 同上 1(5) 10

内藤 正規 主管研究

同上 同上 1(5) 10

米澤 敦夫 主管研究

同上 同上 1(5) 10

天田 由幸 主管研究

同上 同上 1(5) 30

松田 喬 主任研究

同上 同上 1(5) 10

鈴木 健二 主任研究

同上 同上 1(5) 10

河邉 哲寛 主任研究

同上 同上 1(5) 10

吉崎 浩亮 主任研究

同上 同上 1(5) 10

横田 博之 専任理事 同上 同上 1(5) 10

白井 宏樹 専任理事 同上 同上 1(5) 10

角山 和久 主幹研究

同上 同上 1(5) 10

須田 三記也 主管研

究員

同上 同上 1(5) 10

藤田 大雅 主任研究

同上 同上 1(5) 10

Page 39: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

39

山本 宣哉 主席研究

アステラス製薬株

式会社

分子医学研究所

アステラス・サテライトラボに

おける創薬・研究プログラ

ムの研究支援

1(5)

30

上田 博嗣 主席研究

同上 同上 1(5) 10

岩岡 はるな 主幹研

究員

同上 同上 1(5) 30

岩崎 雅史 研究員 同上 同上 1(5) 30

原 千尋 研究員 同上 同上 1(5) 30

折田 正弥 室長 同上

化学研究所

同上 1(5) 10

阿部 義人 室長 同上 同上 1(5) 5

平山 復志 主席研究

同上 同上 1(5) 30

原田 博規 主席研究

同上 同上 1(5) 20

木野山 功 主席研究

同上 同上 1(5) 10

山田 弘美 主任研究

同上 同上 1(5) 20

片山 直子 主幹研究

同上 同上 1(5) 20

石川 淳 次長 同上

研究企画統括部

同上 1(5) 5

野原 智惠子 次長 同上 研究成果・知財管理、契約

管理

1(9) 20

桂 洋介 次長 同上

研究推進部

同上 1(9) 100

矢野 恵美子 グルー

プリーダー

同上

知的財産部

研究成果・知財管理、契約

管理

1(9) 20

山西 了 課長 同上 同上 1(9) 20

濱井 康丞 課長 同上 同上 1(9) 20

注1:補助金により雇用している場合「氏名、役職」欄に◎を付してください。

注2:研究項目(業務項目)番号は②実施体制・担当者一覧と合わせてください。

⑤諮問委員会等

諮問委員会の開催実績は以下の通りである。

Page 40: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

40

第一回(平成 20 年 3 月 4 日)

議事 1) 委員長選出

議事 2) 諮問委員会の趣旨説明

議事 3) 拠点プロジェクトの概要説明

議事 4) 質疑応答

議事 5) 拠点研究室視察

議事 6) 講評

第二回(平成 21 年 4 月 30 日)

議事 1) 現況の説明

議事 2) 協働研究進捗状況の説明

議事 3) 研究発表(4 テーマ:リーダーによる

発表)

議事 4) 質疑応答

議事 5) 講評

第三回(平成 22 年 4 月 13 日)

議事 1) 拠点の活動状況の説明

議事 2) 協働研究進捗状況の説明

議事 3) 第Ⅱ期(4 年目~7 年目)に向けて

の研究運営体制

議事 4) 質疑応答

議事 5) 講評

第四回(平成 23 年 4 月 6 日)

議事 1) 現況の説明

議事 2) 協働研究進捗状況の説明

議事 3) 研究発表(4 テーマ:リーダーによる

発表)

議事 4) 質疑応答

議事 5) 講評

第五回(平成 24 年 4 月 27 日)

議事 1) 現況の説明

議事 2) 協働研究進捗状況の説明

議事 3) 研究発表(4 テーマ:リーダーによる

発表)

議事 4) 質疑応答

議事 5) 講評

第六回(平成 25 年 4 月 8 日)

議事 1) 現況の説明

議事 2) 協働研究進捗状況の説明

議事 3) 研究発表(4 テーマ:リーダーによる

発表)

議事 4) 質疑応答

議事 5) 講評

運営委員会等の開催実績及び議題

議題については非公開としたいため記載しておりません。

I. 機構運営委員会

第一回(平成 19 年 10 月 16 日)

第二回(平成 20 年 3 月 4 日)

第三回(平成 21 年 3 月4日)

第四回(平成 22 年 3 月 11 日)

第五回(平成 23 年4月 6 日)

第六回(平成 23 年 9 月 27 日)

第七回(平成 24 年 4 月 27 日)

第八回(平成 25 年4月 8 日)

II. 研究推進委員会

第一回(平成 19 年 7 月 24 日)

第二回(平成 19 年 10 月 16 日)

第三回(平成 19 年 11 月 16 日)

第四回(平成 20 年 1 月 28 日)

第五回(平成 20 年 3 月 5 日)

第六回(平成 20 年 5 月 16 日~6 月 11 日)

(メール会議)

第七回(平成 20 年 6 月 19 日~6 月 30 日)

(メール会議)

第八回(平成 20 年 7 月1日) (TV 会議)

第九回(平成 20 年 8 月 18 日~8 月 27 日)

(メール会議)

第一〇回(平成 20 年 10 月 16 日~10 月 24

日)

Page 41: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

41

(メール会議)

第一一回(平成20年11月19日) (TV会議)

第一二回(平成 20 年 12 月11日~12 月 16

日)

(メール会議)

第一三回(平成 21 年 1 月 27 日) (TV 会議)

第一四回(平成 21 年 3 月 12 日~3 月 18 日)

(メール会議)

第一五回(平成 21 年 4 月 16 日~4 月 21 日)

(メール会議)

第一六回(平成 21 年 5 月 26 日~6 月 2 日)

(メール会議)

第一七回(平成 21 年 7 月 14 日) (TV 会議)

第一八回(平成 21 年 9 月 8 日) (TV 会議)

第一九回(平成 21 年 11 月 13 日~11 月 24

日)

(メール会議)

第二〇回(平成 22 年 2 月 9 日) (TV 会議)

第二一回(平成 22 年 2 月 22 日~3 月 3 日)

(メール会議)

第二二回(平成 22 年 5 月 26 日~6 月 2 日)

(メール会議)

第二三回(平成 22 年 6 月 11 日~11 月 17 日)

(メール会議)

第二四回(平成 22 年 8 月 3 日) (TV 会議)

第二五回(平成22年10月28日) (TV会議)

第二六回(平成 22 年 11 月 12 日~11 月 19

日)

(メール会議)

第二七回(平成 23 年 2 月 9 日) (TV 会議)

第二八回(平成 23 年 3 月 10 日~3 月 17 日)

(メール会議)

第二九回(平成 23 年 5 月 20 日) (TV 会議)

第三〇回(平成 23 年 6 月 10 日~6 月 15 日)

(メール会議)

第三一回(平成 23 年 9 月 1 日) (TV 会議)

第三二回(平成 23 年 12 月 19 日~12 月 27

日)

(メール会議)

第三三回(平成 24 年 2 月 15 日) (TV 会議)

第三四回(平成 24 年 5 月 11 日~5 月 16 日)

(メール会議)

第三五回(平成 24 年 7 月 2 日) (TV 会議)

第三六回(平成 24 年 9 月 27 日~10 月 3 日)

(メール会議)

第三七回(平成 25 年 2 月 7 日~2 月 14 日)

(メール会議)

第三八回(平成 25 年 3 月 7 日~3 月 11 日)

(メール会議)

第三九回(平成 25 年 6 月 11 日~6 月 25 日)

(メール会議)

III. 開発推進委員会

第一回(平成 21 年 7 月 22 日)

第二回(平成 21 年 9 月 28 日) (TV 会議)

第三回(平成 22 年 4 月 6 日) (TV 会議)

第四回(平成 22 年 6 月 11 日~11 月 17 日)

(メール会議)

第五回(平成23年3月24日~3月29日) (メ

ール会議)

第六回(平成23年6月10日~6月15日) (メ

ール会議)

第七回(平成 23 年 9 月 14 日) (TV 会議)

第八回(平成 24 年 3 月 7 日) (TV 会議)

第九回(平成 24 年 7 月 24 日) (TV 会議)

IV. 知財委員会

第一回(平成 20 年 1 月 28 日) 第二回(平成 20 年 3 月 17 日)

Page 42: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

42

第三回(平成 20 年 5 月 26 日)

第四回(平成 20 年 1 月 28 日)

第五回(平成 20 年 7 月 8 日)

第六回(平成 20 年 8 月 18 日)

第七回(平成 20 年 9 月 8 日) (TV 会議)

第八回(平成 20 年 10 月 20 日) (TV 会議)

第九回(平成 20 年 11 月 6 日)

第一〇回(平成 21 年 1 月 19 日) (TV 会議)

第一一回(平成 21 年 2 月 20 日)

第一二回(平成 21 年 3 月16 日) (TV 会議)

第一三回(平成 21 年 4 月 20 日) (TV 会議)

第一四回(平成 21 年 6 月 15 日) (TV 会議)

第一五回(平成 21 年 7 月 27 日) (TV 会議)

第一六回(平成 21 年 8 月 17 日) (TV 会議)

第一七回(平成 21 年 9 月 16 日) (TV 会議)

第一八回(平成22年1月25日) (TV会議)

第一九回(平成 22 年 3 月 25 日) (TV 会議)

第二〇回(平成 22 年 4 月 26 日) (TV 会議)

第二一回(平成 22 年 6 月 21 日) (TV 会議)

第二二回(平成 22 年 9 月 27 日) (TV 会議)

第二三回(平成 23 年 5 月 16 日) (TV 会議)

第二四回(平成 23 年 7 月 11 日) (TV 会議)

第二五回(平成23年11月21日) (TV会議)

第二六回(平成 24 年 4 月 16 日) (TV 会議)

第二七回(平成24年6月29日) (紙上会議)

第二八回(平成 24 年 7 月 24 日) (TV 会議)

第二九回(平成 24 年 12 月 3 日) (TV 会議)

第三〇回(平成 25 年 3 月 22 日) (TV 会議)

第三一回(平成 25 年 5 月 9 日) (TV 会議)

V. 拠点運営委員会

臨 時(平成 22 年 5 月 11 日)

第一回(平成 22 年 5 月 21 日)

第二回(平成 22 年 6 月 4 日)

第三回(平成 22 年 7 月 2 日)

第四回(平成 22 年 8 月 4 日)

第五回(平成 22 年 9 月 3 日)

第六回(平成 22 年 10 月 1 日)

第七回(平成 22 年 11 月 4 日)

第八回(平成 22 年 12 月 2 日)

第九回(平成 23 年 1 月 7 日)

第一〇回(平成 23 年 2 月 4 日)

第一一回(平成 23 年 3 月 7 日)

第一二回(平成 23 年 4 月1日)

第一三回(平成 23 年 4 月 26 日)

第一四回(平成 23 年 6 月 3 日)

第一五回(平成 23 年 7 月 1 日)

第一六回(平成 23 年 7 月 28 日)

第一七回(平成 23 年 9 月 1 日)

第一八回(平成 23 年 10 月 11 日)

第一九回(平成 23 年 11 月 9 日)

第二〇回(平成 23 年 12 月 2 日)

番 外(平成 23 年 12 月 26 日)

【これまでの成果と反省を考える】

第二一回(平成 24 年 1 月 11 日)

第二二回(平成 24 年 2 月 3 日)

第二三回(平成 24 年 3 月 2 日)

第二四回(平成 24 年 4 月 10 日) (TV 会議)

第二五回(平成 24 年 5 月 8 日) (TV 会議)

第二六回(平成 24 年 6 月 4 日)

第二七回(平成 24 年 7 月 4 日) (TV 会議)

第二八回(平成 24 年 8 月 8 日)

第二九回(平成 24 年 9 月 7 日)

第三〇回(平成 24 年 10 月 10 日)

第三一回(平成 24 年 11 月 14 日)

第三二回(平成 24 年 12 月 10 日)

第三三回(平成 25 年 1 月 9 日) (TV 会議)

第三四回(平成 25 年 1 月 31 日)

第三五回(平成 25 年 3 月 4 日)

第三六回(平成 25 年 5 月 8 日)

第三七回(平成 25 年 6 月 18 日) (TV 会議)

Page 43: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

43

VI. 知財小委員会

第一回(平成20年1月28日)

第二回(平成20年5月9日)

第三回(平成20年6月12日)

第四回(平成20年6月30日)

第五回(平成20年8月1日)

第六回(平成20年8月25日)

第七回(平成20年10月6日)

第八回(平成20年10月31日)

第九回(平成21年1月5日)

第一〇回(平成21年1月28日)

第一一回(平成21年3月2日)

第一二回(平成21年4月3日)

第一三回(平成21年5月29日)

第一四回(平成21年7月10日)

第一五回(平成21年7月28日)

第一六回(平成21年11月4日)

第一七回(平成22年1月6日)

第一八回(平成22年2月5日)

第一九回(平成22年3月1日)

第二〇回(平成22年4月8日)

第二一回(平成22年5月11日)

第二二回(平成22年6月7日)

第二三回(平成22年7月12日)

第二四回(平成22年9月13日)

第二五回(平成22年10月25日)

第二六回(平成22年11月22日)

第二七回(平成22年12月3日)

第二八回(平成23年1月7日)

第二九回(平成23年4月22日)

第三〇回(平成23年6月2日)

第三一回(平成23年6月28日)

第三二回(平成23年11月7日)

第三三回(平成24年1月6日)

第三四回(平成24年3月21日)

第三五回(平成24年6月5日)

第三六回(平成24年7月6日)

第三七回(平成24年11月7日)

第三八回(平成25年2月7日)

第三九回(平成25年4月22日)

第四十回(平成25年6月3日

VII. 研究進捗報告会

第一回(平成19年11月16日)

参加者 29 名

第二回(平成19年12月4日)

参加者 22 名

第三回(平成 20 年 1 月 28 日)

参加者 35 名

第四回(平成 20 年 3 月 5 日)

参加者 27 名

第五回(平成 20 年9月4日)

参加者 36 名

第六回(平成 20 年 9 月11 日)

参加者 29 名

第七回(平成 20 年 9 月 18 日)

参加者 46 名

第八回(平成 20 年 9 月 25 日)

参加者 35 名

第九回(平成 20 年10 月 2 日)

参加者 33 名

第一〇回(平成 20 年10 月 23 日)

参加者 34 名

第一一回(平成 20 年 6 月11 日)

参加者 29 名

第一二回(平成 20 年 11 月 20 日)

参加者 35 名

第一三回(平成 20 年 12 月 11 日)

参加者 32 名

第一四回(平成 20 年 12 月 5 日)

参加者 27 名

第一五回(平成 20 年 12 月 18 日)

参加者 35 名

Page 44: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

44

第一六回(平成 20 年 12 月 25 日)

参加者 36 名

第一七回(平成 21 年 1 月 29 日)

参加者 36 名

第一八回(平成 21 年 2 月 5 日)

参加者 29 名

第一九回(平成 21 年 2 月 19 日)

参加者 33 名

第二〇回(平成 21 年 2 月 26 日)

参加者 36 名

第二一回(平成 21 年 3 月 5 日)

参加者 32 名

第二二回(平成 21 年 3 月 19 日)

参加者 30 名

第二三回(平成 21 年 4 月 16 日)

参加者 35 名

第二四回(平成 21 年 4 月 23 日)

参加者 28 名

第二五回(平成 21 年 5 月 7 日)

参加者 34 名

第二六回(平成 21 年 5 月 21 日)

参加者 30 名

第二七回(平成 21 年 5 月 28 日)

参加者 31 名

第二八回(平成 21 年 6 月 25 日)

参加者 38 名

第二九回(平成 21 年 7 月 2 日)

参加者 31 名

第三〇回(平成 21 年 11 月 5 日)

参加者 34名

第三一回(平成 21 年 11 月19 日)

参加者 32 名

第三二回(平成 21 年 11 月 26 日)

参加者 35 名

第三三回(平成 21 年 12 月 17 日)

参加者 36 名

第三四回(平成 21 年 12 月 24 日)

参加者 35 名

第三五回(平成 20 年 5 月 20 日)

参加者 30 名

第三六回(平成 22 年 5 月 26 日)

参加者 32 名

第三七回(平成 22 年 6 月 3 日)

参加者 35 名

第三八回(平成 22 年 6 月 24 日)

参加者 35 名

第三九回(平成 22 年 7 月 1 日)

参加者 33 名

第四〇回(平成 22 年 7 月 15 日)

参加者 35 名

第四一回(平成 22 年 7 月 22 日)

参加者 29 名

第四二回(平成 22 年 9 月 2 日)

参加者 33 名

第四三回(平成 22 年 9 月 16 日)

参加者 30 名

第四四回(平成 22 年 9 月 30 日)

参加者 34 名

第四五回(平成 22 年 10 月 7 日)

参加者 32 名

第四六回(平成 22 年 10 月 21 日)

参加者 30 名

第四七回(平成 22 年 11 月 4 日)

参加者 35 名

第四八回(平成 22 年 11 月 18 日)

参加者 38 名

第四九回(平成 22 年 11 月 25 日)

参加者 33 名

第五〇回(平成 23 年 1 月 6 日)

参加者 34名

第五一回(平成 23 年 1 月 20 日)

参加者 35 名

第五二回(平成 23 年 2 月 3 日)

参加者 36 名

第五三回(平成 23 年 2 月 17 日)

参加者 31 名

Page 45: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

45

第五四回(平成 23 年 3 月 3 日)

参加者 34 名

第五五回(平成 23 年 3 月 10 日)

参加者 35 名

第五六回(平成 23 年 3 月 17 日)

参加者 39 名

第五七回(平成 23 年 3 月 24 日)

参加者 31 名

第五八回(平成 23 年 3 月 31 日)

参加者 35 名

第五九回(平成 23 年 4 月 7 日)

参加者 40 名

第六〇回(平成 23 年 4 月 21 日)

参加者 34 名

第六一回(平成 23 年 4 月 28 日)

参加者 40 名

第六二回(平成 23 年 5 月 19 日)

参加者 39 名

第六三回(平成 23 年 5 月 26 日)

参加者 33 名

第六四回(平成 23 年 6 月 2 日)

参加者 38 名

第六五回(平成 23 年 6 月 16 日)

参加者 43 名

第六六回(平成 23 年 6 月 23 日)

参加者 36 名

第六七回(平成 23 年 6 月 30 日)

参加者 34 名

第六八回(平成 23 年 7 月 7 日)

参加者 42 名

第六九回(平成 23 年 7 月 21 日)

参加者 39 名

第七〇回(平成 23 年 7 月 28 日)

参加者 42 名

第七一回(平成 23 年 9 月 1 日)

参加者 47 名

第七二回(平成 23 年 9 月 19 日)

参加者 40 名

第七三回(平成 23 年 9 月 22 日)

参加者 42 名

第七四回(平成 23 年 9 月 27 日)

参加者 43 名

第七五回(平成 23 年 10 月 20 日)

参加者 45 名

第七六回(平成 23 年 10 月 27 日)

参加者 41 名

第七七回(平成 23 年 11 月 17 日)

参加者 46 名

第七八回(平成 23 年 11 月 24 日)

参加者 40 名

第七九回(平成 23 年 12 月 1 日)

参加者 42 名

第八〇回(平成 23 年 12 月 15 日)

参加者 45 名

第八一回(平成 23 年 12 月 22 日)

参加者 42 名

第八二回(平成 24 年 1 月 5 日)

参加者 45 名

第八三回(平成 24 年 1 月 5 日)

参加者 40 名

第八四回(平成 24 年 2 月 2 日)

参加者 47 名

第八五回(平成 24 年 2 月 16 日)

参加者 45 名

第八六回(平成 24 年 3 月 1 日)

参加者 47 名

第八七回(平成 24 年 3 月 15 日)

参加者 49 名

第八八回(平成 24 年 3 月 29 日)

参加者 43 名

第八九回(平成 24 年 4 月 5 日)

参加者 49 名

第九〇回(平成 24 年 4 月 19 日)

参加者 52 名

第九一回(平成 24 年 4 月 26 日)

参加者 52 名

Page 46: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

46

第九二回(平成 24 年 5 月 17 日)

参加者 53 名

第九三回(平成 24 年 5 月 31 日)

参加者 52 名

第九四回(平成 24 年 6 月 7 日)

参加者 59 名

第九五回(平成 24 年 6 月 21 日)

参加者 40 名

第九六回(平成 24 年 6 月 28 日)

参加者 58 名

第九七回(平成 24 年 7 月 19 日)

参加者 52 名

第九八回(平成 24 年 7 月 26 日)

参加者 46 名

第九九回(平成 24 年 9 月 6 日)

参加者 43 名

第一〇〇回(平成 24 年 4 月 19 日)

参加者 52 名

第一〇一回(平成 24 年 4 月 26 日)

参加者 54 名

第一〇二回(平成 24 年 10 月 18 日)

参加者 46 名

第一〇三回(平成 24 年 10 月 25 日)

参加者 47 名

第一〇四回(平成 24 年 11 月 1 日)

参加者 41 名

第一〇五回(平成 24 年 11 月 15 日)

参加者 43 名

第一〇六回(平成 24 年 11 月 22 日)

参加者 50 名

第一〇七回(平成 24 年 11 月 29 日)

参加者 50 名

第一〇八回(平成 24 年 12 月 20 日)

58 名

第一〇九回(平成 25 年 1 月 17 日)

参加者 57 名

第一一〇回(平成 25 年 1 月 24 日)

参加者 50 名

第一一一回(平成 25 年 1 月 31 日)

参加者 49 名

第一一二回(平成 25 年 2 月 7 日)

参加者 50 名

第一一三回(平成 25 年 2 月 21 日)

参加者 49 名

第一一四回(平成 25 年 2 月 28 日)

参加者 50 名

第一一五回(平成 25 年 3 月 7 日)

) 参加者 51 名

第一一六回(平成 25 年 3 月 28 日)

参加者 55 名

第一一七回(平成 25 年 4 月 4 日)

参加者 55 名

第一一八回(平成 25 年 4 月 11 日)

参加者 57 名

第一一九回(平成 25 年 4 月 18 日)

参加者 59 名

第一二〇回(平成 25 年 4 月 25 日)

参加者 58 名

第一二一回(平成 25 年 5 月 2 日)

参加者 44 名

第一二二回(平成 25 年 5 月 9 日)

参加者

50 名

第一二三回(平成 25 年 5 月 16 日)

43 名

第一二四回(平成 25 年 5 月 23 日)

) 参加者 49 名

第一二五回(平成 25 年 6 月 6 日)

参加者 57 名

第一二六回(平成 25 年 6 月 13 日)

参加者 54 名

第一二七回(平成 25 年 6 月 20 日)

参加者 50 名

第一二八回(平成 25 年 7 月 4 日)

参加者 52 名

Page 47: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

47

Ⅷ. 研究開発会議(ジョイントミィーティング)

第一回(平成 20 年 9 月 1 日)

第二回(平成 20 年 9 月 24 日)

第三回(平成 20 年 10 月 2 日)

第四回(平成 20 年 10 月 23 日)

第五回(平成 20 年 10 月 23 日)

第六回(平成 20 年 11 月 11 日)

第七回(平成 20 年 12 月 25 日)

第八回(平成 20 年 12 月 25 日)

第九回(平成 21 年 2 月 10 日)

第一〇回(平成 21 年 2 月 26 日)

第一一回(平成 21 年 2 月 26 日)

第一二回(平成 21 年 2 月 26 日)

第一三回(平成 21 年 3 月 3 日)

第一四回(平成 21 年 3 月 3 日)

第一五回(平成 21 年 3 月 9 日)

第一六回(平成 21 年 3 月 9 日)

第一七回(平成 21 年 3 月 10 日)

第一八回(平成 21 年 3 月 10 日)

第一九回(平成 21 年 3 月 10 日)

第二〇回(平成 21 年 4 月 13 日)

第二一回(平成 21 年 6 月 2 日)

第二二回(平成 21 年 6 月 8 日)

第二三回(平成 21 年 6 月 8 日)

第二四回(平成 21 年 6 月 22 日)

第二五回(平成 21 年 6 月 22 日)

第二六回(平成 21 年 6 月 26 日)

第二七回(平成 21 年 6 月 26 日)

第二八回(平成 21 年 6 月 26 日)

第二九回(平成 21 年 6 月 26 日)

第三〇回(平成 21 年 10 月 6 日)

第三一回(平成 22 年 1 月 5 日)

第三二回(平成 22 年 1 月 5 日)

第三三回(平成 22 年 1 月 25 日)

第三四回(平成 22 年 1 月 25 日)

第三五回(平成 22 年 3 月 8 日)

第三六回(平成 22 年 4 月 26 日)

第三七回(平成 22 年 5 月 21 日)

第三八回(平成 22 年 5 月 21 日)

第三九回(平成 22 年 5 月 24 日)

第四〇回(平成 22 年 5 月 24)

第四一回(平成 22 年 5 月 24 日)

第四二回(平成 22 年 6 月 14 日)

第四三回(平成 22 年 9 月 3 日)

第四四回(平成 22 年 10 月 19 日)

第四五回(平成 22 年 10 月 29 日)

第四六回(平成 22 年 12 月 2 日)

第四七回(平成 23 年 1 月 20 日)

第四八回(平成 23 年 2 月 9 日)

第四九回(平成 23 年 2 月 9 日)

第五〇回(平成 23 年 4 月 26 日)

第五一回(平成 23 年 7 月 28 日)

第五二回(平成 23 年 7 月 28 日)

第五三回(平成 23 年 7 月 28 日)

第五四回(平成 23 年 7 月 28 日)

第五五回(平成 23 年 8 月 22 日)

第五六回(平成 23 年 8 月 22 日)

第五七回(平成 23 年 8 月 26 日)

第五八回(平成 23 年 9 月 6 日)

第五九回(平成 23 年 9 月 6 日)

第六〇回(平成 23 年 9 月 29 日

第六一回(平成 23 年 11 月 17 日)

第六二回(平成 23 年 11 月 17 日)

第六三回(平成 23 年 11 月 13 日)

第六四回(平成 24 年 1 月 24 日)

第六五回(平成 24 年 2 月 7 日)

第六六回(平成 24 年 2 月 10 日)

第六七回(平成 24 年 3 月 8 日)

第六八回(平成 24 年 3 月 8 日)

第六九回(平成 24 年 3 月 8 日)

第七〇回(平成 24 年 3 月 21 日)

第七一回(平成 24 年 4 月 19 日)

第七二回(平成 24 年 4 月 27 日)

Page 48: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

48

第七三回(平成 24 年 5 月 17 日)

第七四回(平成 24 年 6 月 8 日)

第七五回(平成 24 年 7 月 10 日)

第七六回(平成 24 年 7 月 19 日)

第七七回(平成 24 年 7 月 27 日)

第七八回(平成 24 年 9 月 19 日)

第七九回(平成 24 年 10 月 22 日)

第八〇回(平成 24 年 10 月 23 日

第八一回(平成 24 年 11 月 12 日)

第八二回(平成 24 年 11 月 27 日)

第八三回(平成 24 年 11 月 27 日)

第八四回(平成 24 年 11 月 27 日)

第八五回(平成 24 年 11 月 27 日)

第八六回(平成 24 年 11 月 27 日)

第八七回(平成 24 年 12 月 10 日)

第八八回(平成 24 年 12 月 12 日)

第八九回(平成 25 年 1 月 18 日)

第九〇回(平成 25 年 2 月 19 日)

第九一回(平成 25 年 2 月 19 日)

第九二回(平成 25 年 3 月 26 日)

第九三回(平成 25 年 3 月 26 日)

第九四回(平成 25 年 4 月 22 日)

第九五回(平成 25 年 4 月 23 日)

第九六回(平成 25 年 4 月 26 日)

第九七回(平成 25 年 5 月 8 日)

第九八回(平成 25 年 5 月 24 日)

第九九回(平成 25 年 5 月 24 日)

第一〇〇回(平成 25 年 5 月 27 日)

第一〇一回(平成 25 年 5 月 29 日)

第一〇二回(平成 25 年 6 月 19 日)

第一〇三回(平成 25 年 6 月 19 日)

(3) 資金計画

産と官のマッチングにより潤沢な資金を得て、拠点化をスムースに進めることができた。これには、コミット

メント費はすべて拠点に投入するという協働機関のポリシーの御陰も大きく、これを用いて施設改修や増

築を行なうことが出来た。支出のうち、人件費の多くは融合ラボの創薬若手研究グループの構成員(グル

ープリーダーと博士研究員・技術補佐員)の雇用費用である。グループリーダーは原則特定准教授であ

るが、拠点計画への具体的な貢献によって数名は特定教授へ昇任させた。研究費は、3つの中核研究グ

ループへの研究費、臨床科を含むいくつかの学内外の研究室との共同研究費、臨床科の若手研究者を

対象とする臨床研究グラント、創薬若手研究グループの研究費である。創薬若手研究グループへの研究

は、科学研究費補助金基盤研究 A クラスに相当する1000万円/年を標準とし、創薬という拠点の目的へ

の具体的な貢献(標的候補分子の同定、ユニークなアッセイ系の構築など)により追加配分している。グ

ループリーダーには、拠点の研究費をベースに成果を出し、拠点テーマ外まで研究が広がる場合科学研

究費補助金など外部資金の獲得に努めるよう奨励している。拠点研究の展開に伴い、拠点テーマの臨床

関連性を検討したり、薬効薬理試験を行なう機会が増えた。この経費を捻出するため、第2期では設備備

品費を減少させ、臨床各科との共同研究費や薬理試験委託費を増大させた。今後は、前臨床試験費用

や探索臨床費用が発生することが予想される。いずれも高額であるので、その他の経費を圧縮することで、

経費の捻出を行なう予定である。とくに企業からのコミットメント費は、年度を超えて使用が可能であるので、

数年度にわたる支出プランを立てて執行にあたりたい。これまでのところ、大学自体からの自主経費は0

の状態である。これは国立大学法人への運営交付金が年毎に減少している状況ではやむを得ないと考

えている。ただし、本拠点で生み出された薬物の開発はプログラム終了後も継続するのでその場合は大

学側からの経費も必要とされる。本年配分された大学出資金などの獲得に努めたい。

3.研究開発

(1) 協働機関コミットメント

上述したように協働機関のコミットメントには、資金的貢献、人的貢献、技術的貢献の3つがある。資金

Page 49: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

258

的貢献については既に述べた。人的貢献としては、まず、創薬融合ラボへの人員派遣がある。融合ラボ

には、アステラスからのラボ副統括、3 つのグループのリーダーと各々の研究員がいる。この中で、副統括

は拠点とアステラス本体の活動を結ぶ役割を果たし、拠点研究とアステラスでの薬物開発を結びつけるの

に大きな役割を果たしている。このうちには、拠点研究で同定された標的候補分子をアステラスで創薬プ

ログラム化し化合物スクリーニングを開始させる役割や反対にアステラス既有の化合物・抗体と拠点研究

を結びつけ、これらの適応症の発見を促進する役割がある。これらの活動は、ジョイントミーティングという

研究開発会議を通して実施に移されるが、副統括はこのミーティングを主導し研究から創薬への移行を

促進する。これまでに 103 回のジョイントミーティングが行なわれていることからもその活動が理解できる。

副統括は、また融合ラボの状況を見て、アステラスの技術と人材を拠点活動にいかに統合するかの判断

を行なう。これにより、現在、融合ラボには、ヒト化マウスチーム、臨床研究推進チーム、アッセイシステム

開発チームの3つのアステラスグループがある。最初のものは既に、整形外科と共同で RA の評価系を立

ち上げ、新規抗体を評価した。2 番目のグループは、SLE やその他の自己免疫病の患者サンプルのオミ

ックス解析を担当している。3 番目のグループは、拠点で見いだされた標的候補分子に対し HTS を行なう

ためのアッセイ系の構築を行なう。このグループは、また、拠点内に導入されたアステラスの小規模化合

物ライブラリーを用いた表現型スクリーニングの指導と実施にあたる。さらに、拠点で用いられるツール化

合物の薬物動態を解析して、薬効確認のための投与法のデザインも行なっている。技術的貢献としては、

まず、HTS や天然物を用いた薬物候補のスクリーニングとその後の最適化作業、これらの薬物動態の解

明、拠点と分担して行なう薬効薬理、治験のための毒性と一般薬理試験などがある。これは、拠点で見い

だされた標的候補分子に対する創薬技術の適用であるが、これに加え、上述した既有の化合物や抗体

の拠点への提供がある。これらは拠点活動を通じた創薬を加速している。

(2) 研究開発の妥当性

① 市場形成の見通し

RA に対する現今の標準治療は、抗 TNF薬、抗 IL-6 薬や JAK 阻害薬など免疫担当細胞の活性化や

免疫炎症で働く炎症性サイトカインを制御するものである。これら薬物が RA 患者でそれなりの治療効果

を発揮していることは事実であるが、これら薬物が無効な患者集団が存在することも事実である。さらに、

免疫や炎症は本来生体の防衛反応であることから、これら薬物の副作用として感染や発ガンなどが懸念

されている。拠点で開発している抗 RA 薬は、免疫担当細胞に対するものでなく、RA の関節炎での炎症

の場である活性化滑膜細胞に対するものであり、全身の免疫抑制を起こすこと無く、治療効果を発揮する

ものと考えている。 SLE に対する標準治療は、コルチコステロイド、MMF、シクロフォスファミド、NSAID や

免疫抑制薬などで、これらは SLE に特異的なものでない。また、最近 56 年ぶりに SLE 治療薬として FDA

で認可された Belimumab も B 細胞の分裂に効くものであり、SLE で問題になる高親和性の自己抗体を産

生するB 細胞を特異的に認識するものでない。拠点で研究中の薬物は2つあるが、一つは自己抗体が組

織障害を起こすメカニズムを標的とするものと、抗体産生 B 細胞が高親和性抗体産生 B 細胞へ分化する

過程を障害するものである。このことから、これまで薬物と全く違った機序の薬物が創造できるのではない

かと考えている。

乾癬にはこれまでその発症メカニズムに基づいた特効薬は不在であったが、最近になって IL-12/23 を

標的とした抗体医薬が導入され一定の効果をあげている。しかし、これは抗体医薬特有のコストの問題を

Page 50: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

259

抱えており、乾癬患者全体に投与出来る状況にない。拠点では、これを置き換えうる廉価な低分子薬物

の創造を目指している。

さらに、免疫は、生体防衛を発揮するエフェクター細胞とこれを制御する制御性 T 細胞のバランスで保

たれており、このバランスが破綻したのが様々な免疫病であると考えられている。拠点では破綻した免疫

バランスを元に戻すことを期待した創薬を目指しており。このような薬物はこれまで開発されておらず、実

現できれば世界初となる。

また、アトピー性皮膚炎の標準治療は、コルチコステロイドの塗布であるが、局所薬でもあり対症薬でも

あるので、イタチごっこになる傾向が強く、完全な治癒は望めない。アトピー性皮膚炎の発症は皮膚バリ

アーの破綻にあり、そこから侵入する抗原がアトピー性皮膚炎の原因にもなり、喘息などその他のアレル

ギー疾患を惹起するというアレルギーマーチの存在が明らかになりつつある。拠点では、破綻した皮膚バ

リアーを回復させる経口薬物の開発に取り組んでおり、これが実現されれば、アトピーに対して初めての

全身投与可能な原因療法薬になる。

拠点の対象としている一つの疾患が脳動脈瘤である。脳動脈瘤は全死因の 1.5%を占めるくも膜下出血

の原因疾患で全人口の 1-5%が罹患しているとされる。日本では、脳ドックの普及により発見される率が増

加しているが、現在の所、脳手術以外の治療法がなく、患者は拡大破裂の危険に脅えている状況である。

脳動脈瘤は、マクロファージの浸潤を主体とする局所血管の慢性炎症であり免疫炎症の要素も強い。拠

点では、この点に注目して研究を進めており実現すれば、これまで認識されていなかったアンメット・メデ

ィカル・ニーズに応えうる薬物になる。

免疫炎症を含む様々な炎症過程でトリガーの一つとされるのが酸素ストレスである。このことは広く喧伝

されながら、本態が不明なため、これまで成功した薬物は無い。これまで酸化ストレスに対応して活性化さ

れる Nrf2 という転写因子の活性化を起こす薬物が検討されたが、このような薬物はそれ自身が酸化ストレ

スになりうることから上市されるに至って居ない。拠点では、活性酸素が細胞で作用を発揮する過程を焦

点として研究に取り組んでいる。これが成功すれば、酸化ストレスが病態の主役であると考えられている慢

性閉塞性肺疾患(COPD)や慢性腎症などの特効薬になる可能性がある。COPDは喫煙がもとになって発

症すると言われている。COPD は安倍内閣でも克服すべき疾患の一つに取り上げられているが、日本な

どでは、喫煙人口の減少により、患者数は減少するかもしれない。しかし、中国を含む開発途上国では喫

煙人口も多く、大きなマーケットが期待される。

このように現時点での競合技術と比較する限り、拠点で開発を目指している薬物はいずれも新規性が

高く十分市場を形成するものと考える。

② イノベーションの実現可能性

周知のように薬物の上市までの道程は、標的分子の同定・検証から始まり、化合物スクリーニングとツー

ル化合物を用いた作用検証、最適化、開発化合物の特定、前臨床試験をへて、第 1 相、第 2 相、第 3 相

臨床試験と極めて長い。特許で保護される期間を出来るだけ長くするために、物質特許は開発候補化合

物の特定の段階で取得する計画である。現在、拠点が関係した開発に繋がる可能性がある薬物・標的候

補数は約10であるが、この段階はさまざまであり、プログラム終了時点で臨床試験を開始出来るものは最

大でも 3 と考えられる。残りについては、最低でも最適化して開発化合物ないし開発抗体を特定するまで、

望むらくは毒性・前臨床試験を終えて治験薬概要書が書けるまでは、協働機関との連携で行ないたいと

いうのが拠点の方針である。その時点で、協働機関の開発優先順位付けに沿って、協働機関主導で臨

Page 51: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

260

床試験をおこなうものと大学主導でおこなうものを選別化する。大学では前期第2相試験まで行い、概念

検証がとれたものは、協働企業ないし他企業にライセンス化する。この場合でも試験薬の確保などの問題

があり、協働企業と連携して活動を行なう。いずれにしても後期第2相以降の臨床試験は国際基準で行

い、日本とともに、米国 FDA や EU の承認を申請する。

(3) 研究開発の成果

① 研究成果の詳細

関節リウマチ(RA)に用いる新規抗体医薬。

本薬物は、RA での関節炎の主役である活性化滑膜細胞に働き、その活性化を抑制するものである。これ

は拠点での RA 患者組織由来の滑膜細胞が特有の挙動をとるという観察に由来するものであり、RA 関節

炎組織を用いた実験で作用が確認された。この薬物は、既存薬と異なり、全身性の免疫抑制作用を有さ

ないため、既存薬の副作用を回避できるものと考えられる。

全身性エリテマトーデス(SLE)に用いる新規抗体医薬

SLE は自己抗原に対する高親和性抗体がトリガーになって血管炎症や腎障害を惹き起こす疾患であり、

これまで根本治療につながる特効薬は無い。本抗体はマウス病態モデルで腎症の発生を抑制することが

見いだされており、自己抗体が炎症を惹起する過程で働いていることが推定されている。このことから、B

細胞抑制を起こさない、新規薬物となりうると考えている。

アトピー性皮膚炎の新規予防・治療薬

最近のゲノム疫学的研究から、アトピー性皮膚炎の成因として皮膚のバリアーに関わるフィラグリンの産生

不全が考えられており、実験的にも裏付けられている。拠点ではヒト皮膚細胞のフィラグリン産生を指標と

した表現型スクリーニングによりフィラグリン産生を亢進するシード化合物を発見、これが働く受容体を同

定した。現在のアトピー性皮膚炎の標準治療は、コルチコステロイドの外用であるが、上記薬物は経口投

与でバリアー機能を改善することを動物実験で確認しており、これをもとに最終薬物が完成出来れば、全

く新規のアトピー性皮膚炎の治療薬になる。皮膚のバリアー機能の破綻は、その他にも脂漏性湿疹など

でも見られており、また、これを介して抗原が体内に入ることが喘息などのアレルギー疾患の発症につな

がるとされており、本薬物は、これらに対する治療薬、予防薬にもなりうる。

その他の7項目に関する成果は未公表につき、非公開とする。

Page 52: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

261

② 研究成果の発表

1. 原著論文(査読付き) 国内誌: 10 報、国外誌:434 報

2. 上記論文以外による発表 国内誌: 35 報、国外誌: 7 報、書籍出版: 3 報

3. 口頭発表 招待講演: 200 回、主催講演:5 回、

応募講演: 44 回(審査あり)、 19 回(審査なし)

4. 特許出願 出願済み特許: 27 件 (国内: 18 件内 1 件準備中、国外:9

件内 PCT 出願 4 件)

上記の内、登録済み特許: 0 件

5. 受賞件数 17 件

注:各項目の発表リストをⅤ.6.【参考】に記載してください。

4.人材育成

(1) 人材育成

① 構築した仕組

本拠点で構築した創薬医学融合ラボは、アカデミアの臨床医と基礎研究者が製薬企業の研究者と一つ

屋根の下で薬物の研究開発に従事するもので、本拠点の人材育成の目的である医学研究を熟知した

企業研究者、創薬技術・知財管理を理解した医学研究者の on site job training の場所になってい

る。第 2 期では、此れに留まらず、融合ラボ内に、RA や SLE の疾患毎に、これに関連する臨床

医、病理医、基礎医学者と企業研究者が共同研究を行なうクラスターが成立された。また、拠点

内の知財オフィスでの大学院知的財産経営学分野の院生にインターンシップも開始された。

② 育成の実績・見込み

融合ラボの現員は第1期の 74 名から平成25年6月現在で 119 名と大幅に増加した。内訳は、

大学側 106 名、アステラス側 13 名であり、女性は 42 名、大学院生・学部生は 26 名である。ま

た外国人も助教 1 名(タイ)、博士研究員 2 名(オーストラリア、インドネシア)、学生 3 名(中

国、韓国)が現在在籍している。これまでの融合ラボ所属者は 210 名に上っている。これに加え、

学内共同研究で拠点に関与しているのは、中核研究グループを含め医学部で9講座、薬学部で2

講座にのぼり、臨床研究グラントでの関与は、学内8名に上る。アステラスで拠点活動に関与し

たのはのべ 150 名を越えている。拠点の知財スタッフは、特定教授、特定准教授、特定助教、各

1名、合計 3 名であり、彼らは、京都大学大学院医学研究科社会健康医学専攻の教員を兼ね、知

的財産経営学分野の学生指導にあたっている。第2期では、これまで 2 名の同分野学生の拠点で

のインターンシップを実施し、実地体験を積ませた。拠点は若手研究者のキャリアパスとして機

能することが目的であるが、これまで第1期のグループリーダーから3名の教授昇任(滋賀医科

大学、平田多佳子;福井大学医学部、松岡達;福島県立医科大学、小柴貴明)と1名の臨床科の

准教授就任(京都大学附属病院皮膚科、椛島健治)を実現している。

Page 53: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

262

<プロジェクトに参画している大学院博士・修士、学部生の数>

(H21~H25 で記載)

研究項目

(大項目)

博士学生数

(年間人数)

修士学生数

(年間人数)

学部学生数

(年間人数)

合計 H21. 14 人

(内女性 5 人、

外国人 2 人)

H22. 10 人

(内女性 4 人、

外国人 0人)

H23. 16 人

(内女性 6 人、

外国人 1人)

H24. 18 人

(内女性 1 人、

外国人 1 人)

H25. 18 人

(内女性 2 人、

外国人 1人)

H21. 0人

(内女性0人、

外国人 0人)

H22. 0人

(内女性0人、

外国人 0人)

H23. 1人

(内女性0人、

外国人 0人 )

H24. 2人

(内女性0人、

外国人 0人)

H25. 6 人

(内女性1人、

外国人 2人)

H21. 0人

(内女性0人、外

国人 0人)

H22. 2人

(内女性0人、外

国人 0人)

H23. 3 人

(内女性0人、

外国人 0人)

H24. 1 人

(内女性0人、

外国人 0人)

H25. 2 人

(内女性0人、

外国人 0人)

H21. 14 人

(内女性 5 人、

外国人 2 人)

H22. 12 人

(内女性 4 人、

外国人 0人)

H23. 20 人

(内女性 6 人、

外国人 1人 )

H24. 21人

(内女性 2 人、

外国人 1 人 )

H25. 26 人

(内女性 3 人、

外国人 3人)

注:研究項目は、Ⅴ.2.(2)②と合わせてください。

5.最終目標達成の見通し

(1) 終了時(10 年目)の目標及び構想

本拠点終了時には、上記3−(3)に記した候補薬物のうち2つが臨床試験段階にあること、1つについて

は開発抗体の特定を終了していること、2つについては最適化、薬効薬理を終了していること、残りの 3つ

についてはプロトタイプ化合物発見から最適化に進んでいることを目標にする。このため、今後は臨床試

験の産学連携モデルの構築にあたる。すなわち、大学の医師主導による探索臨床治験と企業主導での

大規模臨床治験の bridging モデルをたちあげ、開発薬物の適応疾患探索と患者層別化手法についても

イノベーションモデルの創出を行う。終了時までに臨床試験に入るもののうち、一つは前者の臨床開発で

の産学連携の有効性を示すモデルとして、大学主導の探索的臨床試験を行なう。その他の薬物につい

てはアステラス製薬との間で企業主導と大学主導で開発を行なうものを区分する。実施期間終了後も継

続して探索臨床試験を含む大学主導での薬物開発を実施するため、産学共同の研究開発による実用化

促進事業(大学に対する出資金事業)に応募し、また、製薬企業等にも出資を依頼して大学発の創薬ベ

ンチャーを立ち上げる。これにより Phase IIa までの臨床試験を行い、有効性の見いだされたものについて

は、協働企業或は他の企業にライセンスアウトする。このことにより大学の基礎医学・臨床の知見と企業の

化合物・抗体創出技術との融合による創薬オープンイノベーションのモデルを完成させる。

(2) イノベーション創出による波及効果

Page 54: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

263

創薬の効率が低下する現在、米国 NIH による NCATS(National Center for Advancing Translational

Sciences)や EU における IMI(Innovative Medicines Initiative)など、産官学連携による創薬モデル構築の

取組みが世界中でなされている。本拠点で構築している大学医学部と企業の知、情報、技術、材料の融

合による創薬イノベーションが実際に First in class で舞台を転換させるような(game changing)な薬物を生

み出すことが示されれば、創薬のあり方を根本的に変えることになり、また我が国の創薬力向上に資する

であろう。既に京都大学では本拠点 AK Project をモデルに、別疾患領域で製薬企業との1対1の大型の

産学連携プロジェクトが4つ走っており、その場としてメディカルイノベーションセンターも整備された(図

5)。実施中の共同プロジェクトは、武田薬品工業株式会社と

肥満の中枢メカニズムと統合失調症分野の創薬、大日本

住友製薬とがん分野での創薬、田辺三菱製薬と慢性腎症

分野での創薬、塩野義製薬とシナプス機能と神経再生で

の創薬である。本拠点の帰趨は、これらのプロジェクトの進行

に大きな影響を与えるとともに、一旦成功すれば、本拠点モ

デルが全国あるいは全世界に波及することになろう。さらに、

本プログラムでは、臨床検体へのアクセスが創薬プロセスに

重要であることが示されたが、京都大学では、これを普及する

ためのヒト疾患組織リソースセンターを計画中である。これも

実現すれば波及効果は極めて大きいと考えられる。また、こ

のモデルを通して、産学を繫ぎつつ創薬に関わる人材が輩

出されることとなり、新しい医学研究者としてだけではなく、バイオベンチャーの人材として活躍するであろ

う。こうして生み出された薬物は人類の健康と福祉に貢献することになろう。

(3) 計画変更

無し

図 5 メディカルイノベーション

センター棟

Page 55: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

264

6.【参考】研究成果発表

(1) 原著論文(査読付き)

【成宮 周】

1. Biswas S, Bhattacherjee P, Paterson CA, Maruyama T, Narumiya S. Modulation of ocular

inflammatory responses by EP1 receptors in mice. Exp Eye Res. 84(1):39-43. 2007 【国外誌】

2、 Kabashima K, Nagamachi M, Honda T, Nishigori C, Miyachi Y, Tokura Y, Narumiya S.

Prostaglandin E2 is required for ultraviolet B-induced skin inflammation via EP2 and EP4 receptors.

Lab Invest. 87(1):49-55. 2007 【国外誌】

3. Ota T, Aihara M, Saeki T, Narumiya S, Araie M. The IOP-lowering effects and mechanism of

action of tafluprost in prostanoid receptor-deficient mice. Br J Ophthalmol. 91(5):673-676. 2007

【国外誌】

4. Ahmad M, Ahmad AS, Zhuang H, Maruyama T, Narumiya S, Doré S. Stimulation of prostaglandin

E2-EP3 receptors exacerbates stroke and excitotoxic injury. J Neuroimmunol. 184(1-2):172-179.

2007 【国外誌】

5. Hammad H, Kool M, Soullié T, Narumiya S, Trottein F, Hoogsteden HC, Lambrecht BN.

Activation of the D prostanoid 1 receptor suppresses asthma by modulation of lung dendritic cell

function and induction of regulatory T cells. J Exp Med. 204(2):357-367. 2007 【国外誌】

6. Sugimoto Y, Narumiya S. Prostaglandin E receptors. J Biol Chem. 282(16):11613-11617. 20 【国

外誌】

7. Andoh T, Nishikawa Y, Yamaguchi-Miyamoto T, Nojima H, Narumiya S, Kuraishi Y.

Thromboxane A2 induces itch-associated responses through TP receptors in the skin in mice. J

Invest Dermatol. 127(8):2042-2047. 【国外誌】

8. Taniguchi H, Mohri I, Okabe-Arahori H, Aritake K, Wada K, Kanekiyo T, Narumiya S, Nakayama

M, Ozono K, Urade Y, Taniike M. Prostaglandin D2 protects neonatal mouse brain from hypoxic

ischemic injury. J Neurosci. 27(16):4303-4312. 2007 【国外誌】

9. Saleem S, Zhuang H, de Brum-Fernandes AJ, Maruyama T, Narumiya S, Doré S. PGD2 DP1

receptor protects brain from ischemia-reperfusion injury. Eur J Neurosci. 26(1):73-78. 2007 【国

外誌】

10. Pelosi M, Marampon F, Zani BM, Prudente S, Perlas E, Caputo V, Cianetti L, Berno V,

Narumiya S, Kang SW, Musarò A Rosenthal N. ROCK2 and its alternatively spliced isoform

ROCK2m positively control the maturation of the myogenic program. Mol Cell Biol.

27(17) :6163-6176. 2007 【国外誌】

11. Ando Y, Yasuda S, Oceguera-Yanez F, Narumiya S. Inactivation of Rho GTPases with

Clostridium difficile toxin B impairs centrosomal activation of Aurora-A in G2/M transition of

HeLa cells. Mol Biol Cell 18(10):3752-3763. 2007 【国外誌】

12. Hristovska AM, Rasmussen LE, Hansen PB, Nielsen SS, Nüsing RM, Narumiya S, Vanhoutte P,

Skøtt O, Jensen BL. Prostaglandin E2 induces vascular relaxation by E-prostanoid 4

receptor-mediated activation of endothelial nitric oxide synthase. Hypertension 50(3):525-530.

Page 56: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

265

2007 【国外誌】

13. Noguchi M, Hosoda K, Fujikura J, Fujimoto M, Iwakura H, Tomita T, Ishii T, Arai N, Hirata M,

Ebihara K, Masuzaki H, Itoh H, Narumiya S, Nakao K. Genetic and pharmacological inhibition of

Rho-associated kinase II enhances adipogenesis. J Biol Chem. 282(40):29574-29583. 2007 【国

外誌】

14. Sakata D, Taniguchi H, Yasuda S, Adachi-Morishima A, Hamazaki Y, Nakayama R, Miki T,

Minato N, Narumiya S. Impaired T lymphocyte trafficking in mice deficient in an actin-nucleating

protein, mDia1. J Exp Med. 204(9):2031-2038. 2007 【国外誌】

15. Gopinath SD, Narumiya S, Dhawan J. The RhoA effector mDiaphanous regulates MyoD

expression and cell cycle progression via SRF-dependent and SRF-independent pathways. J Cell

Sci. 120(17):3086-3098. 2007 【国外誌】

16. Hoshino T, Nakaya T, Homan T, Tanaka K, Sugimoto Y, Araki W, Narita M, Narumiya S, Suzuki

T, Mizushima T. Involvement of prostaglandin E2 in production of amyloid-beta peptides both in

vitro and in vivo. J Biol Chem. 282(45):32676-32688. 2007 【国外誌】

17. Matsuoka T, Narumiya S. Prostaglandin receptor signaling in disease. Scientific World Journal

7:1329-1347. 2007 【国外誌】

18. Nagamachi M, Sakata D, Kabashima K, Furuyashiki T, Murata T, Segi-Nishida E, Soontrapa K,

Matsuoka T, Miyachi Y, Narumiya S. Facilitation of Th1-mediated immune response by

prostaglandin E receptor EP1. J Exp Med. 204(12):2865-2874. 2007 【国外誌】

19. Kitaoka S, Furuyashiki T, Nishi A, Shuto T, Koyasu S, Matsuoka T, Miyasaka M, Greengard P,

Narumiya S. Prostaglandin E2 acts on EP1 receptor and amplifies both dopamine D1 and D2

receptor signaling in the striatum. J Neurosci. 27(47) :12900-12907. 2007 【国外誌】

20. Koyanagi M, Takahashi J, Arakawa Y, Doi D, Fukuda H, Hayashi H, Narumiya S, Hashimoto N.

Inhibition of the Rho/ROCK pathway reduces apoptosis during transplantation of embryonic stem

cell-derived neural precursors. J Neurosci. Res. 86(2):270-280. 2008 【国外誌】

21. Torres D, Paget C, Fontaine J, Mallevaey T, Matsuoka T, Maruyama T, Narumiya S, Capron M,

Gosset P, Faveeuw C, Trottein F. Prostaglandin D2 inhibits the production of IFN-

NK T cells: consequences in the control of B16 melanoma. J Immunol. 180(2):783-792. 2008 【国

外誌】

22. Takeya R, Taniguchi K, Narumiya S, Sumimoto H. The mammalian formin FHOD1 is activated

through phosphorylation by ROCK and mediates thrombin-induced stress fibre formation in

endothelial cells. EMBO J. 27(4):618-628. 2008 【国外誌】

23. Yuhki K, Ushikubi F, Naraba H, Ueno A, Kato H, Kojima F, Narumiya S, Sugimoto Y,

Matsushita M, Oh-Ishi S. Prostaglandin I2 plays a key role in zymosan-induced mouse pleurisy. J

Pharmacol Exp Ther. 325(2):601-609. 2008 【国外誌】

24. Watanabe S, Ando Y, Yasuda S, Hosoya H, Watanabe N, Ishizaki T, Narumiya S.

mDia2 induces the actin scaffold for the contractile ring and stabilizes its position during

cytokinesis in NIH 3T3 cells. Mol Biol Cell 19(5):2328-2338. 2008 【国外誌】

Page 57: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

266

25. Wang X, Momota Y, Yanase H, Narumiya S, Maruyama T, Kawatani M. Urothelium EP1

receptor facilitates the micturition reflex in mice. Biomed Res. 29(2):105-111. 2008 【国外誌】

26. Matsuoka T, Narumiya S. The roles of prostanoids in infection and sickness behaviors. J Infect

Chemother. 14(4):270-278. 2008 【国外誌】

27. Wei G, Kibler KK, Koehler RC, Maruyama T, Narumiya S, Doré S. Prostacyclin receptor

deletion aggravates hippocampal neuronal loss after bilateral common carotid artery occlusion in

mouse. NeuroScience 156(4):1111-1117. 2008 【国外誌】

28. Tamba S, Yodoi R, Segi-Nishida E, Ichikawa A, Narumiya S, Sugimoto Y. Timely interaction

between prostaglandin and chemokine signaling is a prerequisite for successful fertilization. Proc

Natl Acad Sci U S A. 105(38):14539-14544. 2008 【国外誌】

29. Katagiri H, Ito Y, Ito S, Murata T, Yukihiko S, Narumiya S, Watanabe M, Majima M. TNF-

induces thromboxane receptor signaling-dependent microcirculatory dysfunction in mouse liver.

Shock 30(4):463-467. 2008 【国外誌】

30. Higashida C, Suetsugu S, Tsuji T, Monypenny J, Narumiya S, Watanabe N.

G-actin regulates rapid induction of actin nucleation by mDia1 to restore cellular actin polymers. J

Cell Sci. 121(20):3403-3412. 2008 【国外誌】

31. Murata T, Lin MI, Aritake K, Matsumoto S, Narumiya S, Ozaki H, Urade Y, Hori M, Sessa WC.

Role of prostaglandin D2 receptor DP as a suppressor of tumor hyperpermeability and angiogenesis

in vivo. Proc Natl Acad Sci U S A. 105 (50):20009-20014. 2008 【国外誌】

32. Nemenoff R, Meyer AM, Hudish TM, Mozer AB, Snee A, Narumiya S, Stearman RS, Winn RA,

Weiser-Evans M, Geraci MW, Keith RL. Prostacyclin prevents murine lung cancer independent of

the membrane receptor by activation of peroxisomal proliferator-activated receptor gamma.

Cancer Prev Res (Phila). 1(5) 349-356. 2008 【国外誌】

33. Fujita A, Shishido T, Yuan Y, Inamoto E, Narumiya S, Watanabe N. Imatinib mesylate

(STI571)-induced cell edge translocation of kinase-active and kinase-defective Abelson kinase:

requirements of myristoylation and src homology 3 domain. Mol Pharmacol. 75(1):75-84. 2009

【国外誌】

34. Popp L, Häussler A, Olliges A, Nüsing R, Narumiya S, Geisslinger G, Tegeder I. Comparison of

nociceptive behavior in prostaglandin E, F, D, prostacyclin and thromboxane receptor knockout

mice. Eur J Pain 13(7):691-703. 2009 【国外誌】

35. Ueta M, Matsuoka T, Narumiya S, Kinoshita S. Prostaglandin E receptor subtype EP3 in

conjunctival epithelium regulates late-phase reaction of experimental allergic conjunctivitis. J

Allergy Clin Immunol. 123(2):466-71. 2009 【国外誌】

36. Miki T, Okawa K, Sekimoto T, Yoneda Y, Watanabe S, Ishizaki T, Narumiya S. mDia2 shuttles

between the nucleus and the cytoplasm through the importin-α/β- and CRM1-mediated nuclear

transport mechanism. J Biol Chem. 284(9):5753-5762. 2009 【国外誌】

37. Furuyashiki T, Narumiya S. Roles of prostaglandin E receptors in stress responses.

Curr Opin Pharmacol. 9(1):31-38. 2009 【国外誌】

Page 58: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

267

38. Narumiya S, Tanji M, Ishizaki T. Rho signaling, ROCK and mDia1, in transformation, metastasis

and invasion. Cancer Metastasis Rev. 28(1-2):65-76. 2009 【国外誌】

39. Saleem S, Kim YT, Maruyama T, Narumiya S, Doré S. Reduced acute brain injury in PGE2 EP3

receptor-deficient mice after cerebral ischemia. J Neuroimmunol. 208(1-2):87-93. 2009 【国外

誌】

40. Monypenny J, Zicha D, Higashida C, Oceguera-Yanez F, Narumiya S, Watanabe N. Cdc42 and

Rac family GTPases regulate mode and speed but not direction of primary fibroblast migration

during platelet-derived growth factor-dependent chemotaxis. Mol Cell Biol. 29(10):2730-2747.

2009 【国外誌】

41. Tsuji T, Miyoshi T, Higashida C, Narumiya S, Watanabe N. An order of magnitude faster

AIP1-associated actin disruption than nucleation by the Arp2/3 complex in lamellipodia. PLoS

One 4(3):e4921. 2009 【国外誌】

42. Ogawa Y, Suzuki T, Oikawa A, Hosono K, Kubo H, Amano H, Ito Y, Kitasato H, Hayashi I,

Kato T, Sugimoto Y, Narumiya S, Watanabe M, Majima M. Bone marrow-derived EP3-expressing

stromal cells enhance tumor-associated angiogenesis and tumor growth. Biochem Biophys Res

Commun. 382(4):720-725. 2009 【国外誌】

43. Yodoi R, Tamba S, Morimoto K, Segi-Nishida E, Nishihara M, Ichikawa A, Narumiya S,

Sugimoto Y. RhoA/Rho kinase signaling in the cumulus mediates extracellular matrix assembly.

Endocrinology 150(7):3345-3352. 2009 【国外誌】

44. Saleem S, Ahmad AS, Maruyama T, Narumiya S, Doré S. PGF2 FP receptor contributes to brain

damage following transient focal brain ischemia. Neurotox Res. 15(1):62-70. 2009 【国外誌】

45. Hoshino T, Namba T, Takehara M, Nakaya T, Sugimoto Y, Araki W, Narumiya S, Suzuki T,

Mizushima T. Prostaglandin E2 stimulates the production of amyloid-beta peptides through

internalization of the EP4 receptor. J Biol Chem. 284 (27) :18493-18502. 2009 【国外誌】

46. Yao C, Sakata D, Esaki Y, Li Y, Matsuoka T, Kuroiwa K, Sugimoto Y, Narumiya S.

Prostaglandin E2-EP4 signaling promotes immune inflammation through Th1 cell differentiation and

Th17 cell expansion. Nat Med. 15(6):633-640. 2009 【国外誌】

47. Honda T, Matsuoka T, Ueta M, Kabashima K, Miyachi Y, Narumiya S. Prostaglandin E2-EP3

signaling suppresses skin inflammation in murine contact hypersensitivity. J Allergy Clin Immunol.

124(4):809-818. 2009 【国外誌】

48. Narumiya S. Prostanoids and inflammation: a new concept arising from receptor knockout mice.

J Mol Med (Berl). 87(10):1015-1022. 2009 【国外誌】

49. Amano H, Ito Y, Suzuki T, Kato S, Matsui Y, Ogawa F, Murata T, Sugimoto Y, Senior R,

Kitasato H, Hayashi I, Satoh Y, Narumiya S, Majima M. Roles of a prostaglandin E-type receptor,

EP3, in upregulation of matrix metalloproteinase-9 and vascular endothelial growth factor during

enhancement of tumor metastasis. Cancer Sci. 100(12):2318-2324. 2009 【国外誌】

50. Hanada R, Leibbrandt A, Hanada T, Kitaoka S, Furuyashiki T, Fujihara H, Trichereau J, Paolino

M, Qadri F, Plehm R, Klaere S, Komnenovic V, Mimata H, Yoshimatsu H, Takahashi N, von

Page 59: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

268

Haeseler A, Bader M, Kilic SS, Ueta Y, Pifl C, Narumiya S, Penninger JM. Central control of fever

and female body temperature by RANKL/RANK. Nature 462(7272):505-509. 2009 【国外誌】

51. Narumiya S, Watanabe N. Migration without a clutch. Nat Cell Biol. 11(12):1394-1396. 2009

【国外誌】

52. Duffy P, Schmandke A, Schmandke A, Sigworth J, Narumiya S, Cafferty WB, Strittmatter SM.

Rho-associated kinase II (ROCKII) limits axonal growth after trauma within the adult mouse spinal

cord. J Neurosci. 29(48):15266-15276. 2009 【国外誌】

53. Oga T, Matsuoka T, Yao C, Nonomura K, Kitaoka S, Sakata D, Kita Y, Tanizawa K, Taguchi Y,

Chin K, Mishima M, Shimizu T, Narumiya S. Prostaglandin F2 receptor signaling facilitates

bleomycin-induced pulmonary fibrosis independently of transforming growth factor- Nat Med.

15(12):1426-1430. 2009 【国外誌】

54. Tanaka Y, Furuyashiki T, Momiyama T, Namba H, Mizoguchi A, Mitsumori T, Kayahara T,

Shichi H, Kimura K, Matsuoka T, Nawa H, Narumiya S. Prostaglandin E receptor EP1 enhances

GABA-mediated inhibition of dopaminergic neurons in the substantia nigra pars compacta and

regulates dopamine level in the dorsal striatum.

Eur J Neurosci. 30(12):2338-2346. 2009 【国外誌】

55. Nakase H, Fujiyama Y, Oshitani N, Oga T, Nonomura K, Matsuoka T, Esaki Y, Murayama T,

Teramukai S, Chiba T, Narumiya S. Effect of EP4 agonist (ONO-4819CD) for patients with mild to

moderate ulcerative colitis refractory to 5-aminosalicylates: a randomized phase II,

placebo-controlled trial. Inflamm Bowel Dis. 16(5):731-733. 2010 【国外誌】

56. Ueno T, Suzuki T, Oikawa A, Hosono K, Kosaka Y, Amano H, Kitasato H, Toda M, Hayashi I,

Kato T, Ito Y, Sugimoto Y, Narumiya S, Okamoto H, Majima M. Recruited bone marrow cells

expressing the EP3 prostaglandin E receptor subtype enhance angiogenesis during chronic

inflammation. Biomed Pharmacother. 64(2):93-100. 2010 【国外誌】

57. Kubo H, Hosono K, Suzuki T, Ogawa Y, Kato H, Kamata H, Ito Y, Amano H, Kato T, Sakagami

H, Hayashi I, Sugimoto Y, Narumiya S, Watanabe M, Majima M. Host prostaglandin EP3 receptor

signaling relevant to tumor-associated lymphangiogenesis. Biomed Pharmacother. 64(2):101-106.

2010 【国外誌】

58. Sakata D, Yao C, Narumiya S. Prostaglandin E2, an immunoactivator. J Pharmacol Sci.

112(1):1-5. 2010 【国外誌】

59. Kawabe J, Yuhki K, Okada M, Kanno T, Yamauchi A, Tashiro N, Sasaki T, Okumura S,

Nakagawa N, Aburakawa Y, Takehara N, Fujino T, Hasebe N, Narumiya S, Ushikubi F.

Prostaglandin I2 promotes recruitment of endothelial progenitor cells and limits vascular

remodeling. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 30(3):464-470. 2010 【国外誌】

60. Katoh H, Hosono K, Ito Y, Suzuki T, Ogawa Y, Kubo H, Kamata H, Mishima T, Tamaki H,

Sakagami H, Sugimoto Y, Narumiya S, Watanabe M, Majima M. COX-2 and prostaglandin

EP3/EP4 signaling regulate the tumor stromal proangiogenic microenvironment via

CXCL12-CXCR4 chemokine systems. Am J Pathol. 176(3):1469-1483. 2010 【国外誌】

Page 60: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

269

61. Terada N, Shimizu Y, Kamba T, Inoue T, Maeno A, Kobayashi T, Nakamura E, Kamoto T,

Kanaji T, Maruyama T, Mikami Y, Toda Y, Matsuoka T, Okuno Y, Tsujimoto G, Narumiya S,

Ogawa O. Identification of EP4 as a potential target for the treatment of castration-resistant

prostate cancer using a novel xenograft model. Cancer Res. 70(4):1606-1615. 2010 【国外誌】

62. Tamba S, Yodoi R, Morimoto K, Inazumi T, Sukeno M, Segi-Nishida E, Okuno Y, Tsujimoto G,

Narumiya S, Sugimoto Y. Expression profiling of cumulus cells reveals functional changes during

ovulation and central roles of prostaglandin EP2 receptor in cAMP signaling. Biochimie

92(6):665-675. 2010 【国外誌】

63. Nakajima S, Honda T, Sakata D, Egawa G, Tanizaki H, Otsuka A, Moniaga CS, Watanabe T,

Miyachi Y, Narumiya S, Kabashima K. Prostaglandin I2-IP signaling promotes Th1 differentiation in

a mouse model of contact hypersensitivity. J Immunol. 184(10):5595-5603. 2010 【国外誌】

64. Chan EC, Dusting GJ, Guo N, Peshavariya HM, Taylor CJ, Dilley R, Narumiya S, Jiang F.

Prostacyclin receptor suppresses cardiac fibrosis: role of CREB phosphorylation. J Mol Cell

Cardiol. 49(2):176-185. 2010 【国外誌】

65. Esaki Y, Li Y, Sakata D, Yao C, Segi-Nishida E, Matsuoka T, Fukuda K, Narumiya S. Dual roles

of PGE2-EP4 signaling in mouse experimental autoimmune encephalomyelitis. Proc Natl Acad Sci

U S A. 107(27):12233-12238. 2010 【国外誌】

66. Ahmad M, Saleem S, Shah Z, Maruyama T, Narumiya S, Doré S. The PGE2 EP2 receptor and its

selective activation are beneficial against ischemic stroke. Exp Transl Stroke Med. 2(1):12. 2010

【国外誌】

67. Saleem S, Shah ZA, Maruyama T, Narumiya S, Doré S. Neuroprotective properties of

prostaglandin I2 IP receptor in focal cerebral ischemia. Neuroscience 170(1):317-323. 2010 【国外

誌】

68. Ahmad AS, Ahmad M, Maruyama T, Narumiya S, Doré S. Prostaglandin D2 DP1 receptor is

beneficial in ischemic stroke and in acute exicitotoxicity in young and old mice. Age (Dordr)

32(3):271-282. 2010 【国外誌】

69. Watanabe S, Okawa K, Miki T, Sakamoto S, Morinaga T, Segawa K, Arakawa T,

Kinoshita M, Ishizaki T, Narumiya S. Rho and anillin-dependent control of mDia2 localization and

function in cytokinesis. Mol Biol Cell 21(18):3193-3204. 2010 【国外誌】

70. Kuriyama S, Kashiwagi H, Yuhki K, Kojima F, Yamada T, Fujino T, Hara A, Takayama K,

Maruyama T, Yoshida A, Narumiya S, Ushikubi F. Selective activation of the prostaglandin E2

receptor subtype EP2 or EP4 leads to inhibition of platelet aggregation. Thromb Haemost.

104(4):796-803. 2010 【国外誌】

71. Sakata D, Yao C, Narumiya S. Emerging roles of prostanoids in T cell-mediated immunity.

IUBMB Life 62(8):591-596. 2010 【国外誌】

72. Tanji M, Ishizaki T, Ebrahimi S, Tsuboguchi Y, Sukezane T, Akagi T, Frame MC, Hashimoto N,

Miyamoto S, Narumiya S. mDia1 targets v-Src to the cell periphery and facilitates cell

transformation, tumorigenesis, and invasion. Mol Cell Biol. 30 (19) :4604-4615. 2010 【国外誌】

Page 61: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

270

73. Ohgushi M, Matsumura M, Eiraku M, Murakami K, Aramaki T, Nishiyama A, Muguruma K,

Nakano T, Suga H, Ueno M, Ishizaki T, Suemori H, Narumiya S, Niwa H, Sasai Y. Molecular

pathway and cell state responsible for dissociation-induced apoptosis in human pluripotent stem

cells. Cell Stem Cell 7(2):225-239. 2010 【国外誌】

74. Mizuguchi S, Ohno T, Hattori Y, Ae T, Minamino T, Satoh T, Arai K, Saeki T, Hayashi I,

Sugimoto Y, Narumiya S, Saigenji K, Majima M. Roles of prostaglandin E2-EP1 receptor signaling

in regulation of gastric motor activity and emptying. Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol.

299(5):G1078-1086. 2010 【国外誌】

75. Tanizaki H, Egawa G, Inaba K, Honda T, Nakajima S, Moniaga CS, Otsuka A, Ishizaki T,

Tomura M, Watanabe T, Miyachi Y, Narumiya S, Okada T, Kabashima K. Rho-mDia1 pathway is

required for adhesion, migration, and T-cell stimulation in dendritic cells. Blood 116(26):5875-84.

2010 【国外誌】

76. Yuhki K, Kojima F, Kashiwagi H, Kawabe J, Fujino T, Narumiya S, Ushikubi F.

Roles of prostanoids in the pathogenesis of cardiovascular diseases: Novel insights from knockout

mouse studies. Pharmacol Ther. 129(2):195-205. 2011 【国外誌】

77. Furuyashiki T, Narumiya S. Stress responses: the contribution of prostaglandin E2 and its

receptors. Nat Rev Endocrinol. 7(3):163-175. 2011 【国外誌】

78. Mizuno H, Higashida C, Yuan Y, Ishizaki T, Narumiya S, Watanabe N. Rotational movement of

the formin mDia1 along the double helical strand of an actin filament. Science 331(6013):80-83.

2011 【国外誌】

79. Eguchi M, Kariya S, Okano M, Higaki T, Makihara S, Fujiwara T, Nagata K, Hirai H, Narumiya

S, Nakamura M, Nishizaki K. Lipopolysaccharide induces proinflammatory cytokines and

chemokines in experimental otitis media through the prostaglandin D2 receptor (DP)-dependent

pathway. Clin Exp Immunol. 163 (2):260-269. 2011 【国外誌】

80. Hosono K, Suzuki T, Tamaki H, Sakagami H, Hayashi I, Narumiya S, Alitalo K, Majima M. Roles

of prostaglandin E2-EP3/EP4 receptor signaling in the enhancement of lymphangiogenesis during

fibroblast growth factor-2-induced granulation formation. 【国外誌】

Arterioscler Thromb Vasc Biol. 31(5):1049-1058. 2011

81. Narumiya S, Furuyashiki T. Fever, inflammation, pain and beyond: prostanoid receptor research

during these 25 years. FASEB J. 25(3):813-818. 2011 【国外誌】

82. Aoki T, Nishimura M, Matsuoka T, Yamamoto K, Furuyashiki T, Kataoka H, Kitaoka S,

Ishibashi R, Ishibazawa A, Miyamoto S, Morishita R, Ando J, Hashimoto N, Nozaki K, Narumiya S.

PGE2-EP2 signaling in endothelium is activated by haemodynamic stress and induces cerebral

aneurysm through an amplifying loop via NF-κB. Br J Pharmacol. 163(6):1237-1249. 2011 【国

外誌】

83. Johansson T, Narumiya S, Zeilhofer HU. Contribution of peripheral versus central EP1

prostaglandin receptors to inflammatory pain. Neurosci Lett. 495(2):98-101. 2011 【国外誌】

84. Soontrapa K, Honda T, Sakata D, Yao C, Hirata T, Hori S, Matsuoka T, Kita Y, Shimizu T,

Page 62: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

271

Kabashima K, Narumiya S. Prostaglandin E2-prostaglandin E receptor subtype 4 (EP4) signaling

mediates UV irradiation-induced systemic immunosuppression. Proc Natl Acad Sci U S A.

108(16):6668-6673. 2011 【国外誌】

85. Fujita T, Matsuoka T, Honda T, Kabashima K, Hirata T, Narumiya S. A GPR40 agonist GW9508

suppresses CCL5, CCL17, and CXCL10 induction in keratinocytes and attenuates cutaneous

immune inflammation. J Invest Dermatol. 131(8):1660-1667. 2011 【国外誌】

86. Suzuki C, Miyamoto C, Furuyashiki T, Narumiya S, Ohinata K. Central PGE2 exhibits

anxiolytic-like activity via EP1 and EP4 receptors in a manner dependent on serotonin 5-HT1A,

dopamine D1 and GABAA receptors. FEBS Lett. 585 (14):2357-2362. 2011 【国外誌】

87. Yamamoto Y, Otani S, Hirai H, Nagata K, Aritake K, Urade Y, Narumiya S, Yokozeki H,

Nakamura M, Satoh T. Dual functions of prostaglandin D2 in murine contact hypersensitivity via

DP and CRTH2. Am J Pathol. 179(1):302-314. 2011 【国外誌】

88. Mitsumori T, Furuyashiki T, Momiyama T, Nishi A, Shuto T, Hayakawa T, Ushikubi F, Kitaoka

S, Aoki T, Inoue H, Matsuoka T, Narumiya S. Thromboxane receptor activation enhances striatal

dopamine release, leading to suppression of GABAergic transmission and enhanced sugar intake.

Eur J Neurosci. 34(4):594-604. 2011 【国外誌】

89. Woodward DF, Jones RL, Narumiya S. International Union of Basic and Clinical Pharmacology.

LXXXIII: classification of prostanoid receptors, updating 15 years of progress. Pharmacol Rev.

63(3):471-538. 2011 【国外誌】

90. Ikeda-Matsuo Y, Tanji H, Narumiya S, Sasaki Y. Inhibition of prostaglandin E2 EP3 receptors

improves stroke injury via anti-inflammatory and anti-apoptotic mechanisms. J Neuroimmunol.

238(1-2):34-43. 2011 【国外誌】

91. Hirata T, Narumiya S. Prostanoid receptors. Chem Rev. 111(10):6209-6230. 2011 【国外誌】

92. Kamijo H, Matsumura Y, Thumkeo D, Koike S, Masu M, Shimizu Y, Ishizaki T, Narumiya S.

Impaired vascular remodeling in the yolk sac of embryos deficient in ROCK-I and ROCK-II. Genes

Cells 16(10):1012-1021. 2011 【国外誌】

93. Thumkeo D, Shinohara R, Watanabe K, Takebayashi H, Toyoda Y, Tohyama K, Ishizaki T,

Furuyashiki T, Narumiya S. Deficiency of mDia, an actin nucleator, disrupts integrity of

neuroepithelium and causes periventricular dysplasia. PLoS One 6(9):e25465. 2011 【国外誌】

94. Zhen G, Kim YT, Li RC, Yocum J, Kapoor N, Langer J, Dobrowolski P, Maruyama T, Narumiya

S, Doré S. PGE2 EP1 receptor exacerbated neurotoxicity in a mouse model of cerebral ischemia

and Alzheimer's disease. Neurobiol Aging 33(9):2215-2219. 2012 【国外誌】

95. Hoshino T, Namba T, Takehara M, Murao N, Matsushima T, Sugimoto Y, Narumiya S, Suzuki T,

Mizushima T. Improvement of cognitive function in Alzheimer's disease model mice by genetic and

pharmacological inhibition of the EP4 receptor. J Neurochem. 120(5):795-805. 2012 【国外誌】

96. Tajima T, Murata T, Aritake K, Urade Y, Michishita M, Matsuoka T, Narumiya S, Ozaki H, Hori

M. EP2 and EP4 receptors on muscularis resident macrophages mediate LPS-induced intestinal

dysmotility via iNOS upregulation through cAMP/ERK signals. Am J Physiol Gastrointest Liver

Page 63: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

272

Physiol. 302(5):G524-534. 2012 【国外誌】

97. Hamaguchi K, Yamamoto N, Nakagawa T, Furuyashiki T, Narumiya S, Ito J. Role of PGE-type

receptor 4 in auditory function and noise-induced hearing loss in mice. Neuropharmacology

62(4):1841-1847. 2012 【国外誌】

98. Minamino T, Ito Y, Ohkubo H, Hosono K, Suzuki T, Sato T, Ae T, Shibuya A, Sakagami H,

Narumiya S, Koizumi W, Majima M. Thromboxane A2 receptor signaling promotes liver tissue

repair after toxic injury through the enhancement of macrophage recruitment. Toxicol Appl

Pharmacol. 259(1):104-114. 2012 【国外誌】

99. Shinohara R, Thumkeo D, Kamijo H, Kaneko N, Sawamoto K, Watanabe K, Takebayashi H,

Kiyonari H, Ishizaki T, Furuyashiki T, Narumiya S. A role for mDia, a Rho-regulated actin

nucleator, in tangential migration of interneuron precursors. Nat Neurosci. 15(3):373-380, S1-2.

2012 【国外誌】

100. Sakamoto S, Ishizaki T, Okawa K, Watanabe S, Arakawa T, Watanabe N, Narumiya S.

Liprin-α controls stress fiber formation by binding to mDia and regulating its membrane

localization. J Cell Sci. 125(1):108-120. 2012 【国外誌】

101. Matsui Y, Amano H, Ito Y, Eshima K, Suzuki T, Ogawa F, Iyoda A, Satoh Y, Kato S, Nakamura

M, Kitasato H, Narumiya S, Majima M. Thromboxane A2 receptor signaling facilitates tumor

colonization through P-selectin-mediated interaction of tumor cells with platelets and endothelial

cells. Cancer Sci. 103(4):700-707. 2012 【国外誌】

102. Ueta M, Tamiya G, Tokunaga K, Sotozono C, Ueki M, Sawai H, Inatomi T, Matsuoka T, Akira

S, Narumiya S, Tashiro K, Kinoshita S. Epistatic interaction between Toll-like receptor 3 (TLR3)

and prostaglandin E receptor 3 (PTGER3) genes. J Allergy Clin Immunol. 129(5):1413-1416. 2012

【国外誌】

103. Tanaka K, Furuyashiki T, Kitaoka S, Senzai Y, Imoto Y, Segi-Nishida E, Deguchi Y, Breyer

RM, Breyer MD, Narumiya S. Prostaglandin E2-mediated attenuation of mesocortical dopaminergic

pathway is critical for susceptibility to repeated social defeat stress in mice. J Neurosci.

32(12):4319-4329. 2012 【国外誌】

104. Aoki T, Narumiya S. Prostaglandins and chronic inflammation. Trends Pharmacol Sci.

33(6):304-311. 2012 【国外誌】

105. Nakagawa N, Yuhki K, Kawabe J, Fujino T, Takahata O, Kabara M, Abe K, Kojima F,

Kashiwagi H, Hasebe N, Kikuchi K, Sugimoto Y, Narumiya S, Ushikubi F. The intrinsic

prostaglandin E2-EP4 system of the renal tubular epithelium limits the development of

tubulointerstitial fibrosis in mice. Kidney Int. 82(2):158-171. 2012 【国外誌】

106. Vennemann A, Gerstner A, Kern N, Ferreiros Bouzas N, Narumiya S, Maruyama T, Nüsing RM.

PTGS-2-PTGER2/4 signaling pathway partially protects from diabetogenic toxicity of

streptozotocin in mice. Diabetes. 61(7):1879-1887. 2012 【国外誌】

107. Frölich S, Olliges A, Kern N, Schreiber Y, Narumiya S, Nüsing RM. Temporal expression of

the PGE2 synthetic system in the kidney is associated with the time frame of renal developmental

Page 64: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

273

vulnerability to cyclooxygenase-2 inhibition. Am J Physiol Renal Physiol. 303(2):F209-219. 2012

【国外誌】

108. Imai K, Ueta M, Mori K, Ueno M, Ikeda Y, Oga T, Yokoi N, Shinomiya K, Narumiya S,

Kinoshita S. Expression of prostaglandin F receptor in scleral and subconjunctival tissue. Br J

Ophthalmol. 96(8): 1148-1149. 2012 【国外誌】

109. Kim YT, Moon SK, Maruyama T, Narumiya S, Doré S. Prostaglandin FP receptor inhibitor

reduces ischemic brain damage and neurotoxicity. Neurobiol Dis. 48(1):58-65. 2012 【国外誌】

110. Kaneko K, Lazarus M, Miyamoto C, Oishi Y, Nagata N, Yang S, Yoshikawa M, Aritake K,

Furuyashiki T, Narumiya S, Urade Y, Ohinata K. Orally administered rubiscolin-6, a δ opioid

peptide derived from Rubisco, stimulates food intake via leptomeningeal lipocallin-type

prostaglandin D synthase in mice. Mol Nutr Food Res. 56(8):1315-1323. 2012 【国外誌】

111. Sakamoto S, Narumiya S, Ishizaki T. A new role of multi scaffold protein Liprin-α: Liprin-α

suppresses Rho-mDia mediated stress fiber formation. Bioarchitecture 2(2): 43-49. 2012 【国外

誌】

112. Hirata T, Nomachi A, Tohya K, Miyasaka M, Tsukita S, Watanabe T, Narumiya S.

Moesin-deficient mice reveal a non-redundant role for moesin in lymphocyte homeostasis. Int

Immunol. 24(11): 705-717. 2012 【国外誌】

113. Pöschke A, Kern N, Maruyama T, Pavenstädt H, Narumiya S, Jensen BL, Nüsing RM. The

PGE2-EP4 receptor is necessary for stimulation of the rennin–angiotensin -aldosterone system in

response to low dietary salt intake in vivo. Am J Physiol Renal Physiol. 303(10): 1435-1442. 2012

【国外誌】

114. Hirata T, Narumiya S. Prostanoids as regulators of innate and adaptive immunity.

Adv Immunol. 116:143-174. 2012 【国外誌】

115. Kobayashi K, Tsubosaka Y, Hori M, Narumiya S, Ozaki H, Murata T.

Prostaglandin D2-DP signaling promotes endothelial barrier function via the

cAMP/PKA/Tiam1/Rac1 pathway. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 33(3):565-71. 2013 【国外誌】

116. Ikushima YM, Arai F, Hosokawa K, Toyama H, Takubo K, Furuyashiki T, Narumiya S, Suda T.

Prostaglandin E2 regulates murine hematopoietic stem/progenitor cells directly via EP4 receptor

and indirectly through mesenchymal progenitor cells. (2013) Blood. 121(11): 1995-2007. 2013

【国外誌】

117. Ahmad AS, Maruyama T, Narumiya S, Doré S. PGE2 EP1 receptor deletion attenuates

6-OHDA-induced Parkinsonism in mice: old switch, new target. Neurotox Res. 23(3): 260-266.

2013 【国外誌】

118. Watanabe S, De Zan T, Ishizaki T, Narumiya S. Citron kinase mediates transition from

constriction to abscission through its coiled-coil domain. J Cell Sci. 126(Pt 8): 1773-1784. 2013

【国外誌】

119. Higashida C, Kiuchi T, Akiba Y, Mizuno H, Maruoka M, Narumiya S, Mizuno K, Watanabe N.

F- and G-actin homeostasis regulates mechanosensitive actin nucleation by formins. Nat Cell Biol.

Page 65: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

274

15(4): 395-405. 2013. 【国外誌】

120. Murata T, Aritake K, Tsubosaka Y, Maruyama T, Nakagawa T, Hori M, Hirai H, Nakamura M,

Narumiya S, Urade Y, Ozaki H. Anti-inflammatory role of PGD2 in acute lung inflammation and

therapeutic application of its signal enhancement. Proc Natl Acad Sci U S A. 110(13): 5205-5210.

2013 【国外誌】

121. Yao C, Hirata T, Soontrapa K, Ma X, Takemori H, Narumiya S. Prostaglandin E₂ promotes Th1

differentiation via synergistic amplification of IL-12 signalling by cAMP and PI3-kinase. Nat

Commun. 4:1685. 2013 【国外誌】

122. Taketomi Y, Ueno N, Kojima T, Sato H, Murase R, Yamamoto K, Tanaka S, Sakanaka M,

Nakamura M, Nishito Y, Kawana M, Kambe N, Ikeda K, Taguchi R, Nakamizo S, Kabashima K,

Gelb MH, Arita M, Yokomizo T, Nakamura M, Watanabe K, Hirai H, Nakamura M, Okayama Y, Ra

C, Aritake K, Urade Y, Morimoto K, Sugimoto Y, Shimizu T, Narumiya S, Hara S, Murakami M.

(2013) Mast cell maturation is driven via a group III phospholipase A2-prostaglandin D2-DP1

receptor paracrine axis. Nat Immunol. 14(6): 554-563. 2013 【国外誌】

123. Aihara K, Handa T, Oga T, Watanabe K, Tanizawa K, Ikezoe K, Taguchi Y, Sato H, Chin K,

Nagai S, Narumiya S, Wells AU, Mishima M. Clinical relevance of plasma prostaglandin F2α

metabolite concentrations in patients with idiopathic pulmonary fibrosis. PLoS One. 8(6): e66017.

2013 【国外誌】

【湊 長博】

1. Minato, N., and Hattori, M. Spa-1 (Sipa1) and Rap signaling in leukemia and cancer metastasis.

(Review article) Cancer Science 100; 17-23 (2009). 【国外誌】

2. Hiasa, A., Nishikawa, H., Hirasawa, M., Kitano, S., Chono, H., Yu, S. S., Mineno, J., Tanaka, Y.,

Minato, N., -

with cancer-specific TCR genes. Gene Therapy, 16, 620-628 (2009). 【国外誌】

3. Masuda, K, Germeraad, W, Satoh, R, Itoi, M, Ikawa, T, Minato, N, Katsura, Y, van Ewijk, W, and

Kawamoto, H. Notch activation in thymic epithelial cells induces development of thymic

microenvironments. Mol. Immunol. 46, 1756-1767 (2009). 【国外誌】

4. Nakajima, Y., Moriyama, M., Hattori, M., Minato, N., Nakanishi, S. Identification of ON bipolar

cell-specific genes. J. Biochem. 145, 811-818 (2009). 【国外誌】

5. Minato, N Rap signaling in normal lymphocyte development and leukemia genesis. (Review

article) Immune Network. 9, 35-40 (2009). 【国外誌】

6. Hara S, Nakaseko C, Yamasaki S, Hattori M, Bos JL, Saito Y, Minato N, Saito T. Involvement of

Rap-1 activation and early termination of immune synapse in CTLA-4-mediated negative signal.

Hematology. 14:150-158 (2009). 【国外誌】

7. Katayama, Y., Sekai, M., Hattori, M., Miyoshi, I., Hamazaki, Y, and Minato, N. (2009) Rap

signaling is crucial for the competence of IL-7 response and the development of B-lineage cells.

Blood 114; 1768-1775. 【国外誌】

8. Shimatani, K., Nakashima, Y., Hattori, M., Hamazaki, Y., and Minato, N. Memory phenotype

Page 66: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

275

PD-1+ CD4+

leukemia. Proc. Nat. Acad. Sci. USA. 106;15807-15812 (2009). 【国外誌】

9. Kasagi, S, Kawano, S, Okazaki, T, Honjo, T, Morinobu, A, Hatachi, S, Shimatani, K, Tanaka, Y,

Minato, N, and Kumagai, S. Anti-PD-1 antibody reduces CD4+ PD-1+ T cells and relieves the

lupus-like nephritis of l NZB/W F1 mice. J.Immunol., 184:2337-2347 (2010) 【国外誌】

10. Kobayashi H, Tanaka Y, Shimmura H, Minato N, and Tanabe K. Complete remission of lung

metastasis following adoptive immunotherapy using activated autologous gamma delta T-cells in a

patient with renal cell carcinoma. Anticancer Res. 30:575-579 (2010).【国外誌】

11. Iwasaki, M., Tanaka, Y., Kobayashi, H., Hirai K., Sugie, T., Toi, M., and Minato, N. Expression

and function of PD- -355

(2011). 【国外誌】

12. Tanaka, H., Tamura, A., Hattori, M., Sekai, M., Hamazaki, Y., and Minato, N. Increased c-Myc

activity and DNA damage in hematopoietic progenitors precede myeloproliferative disease in

Spa-1-deficiency (Issue Highlights). Cancer Science 102:784-791 (2011). 【国外誌】

13. Shimizu Y, Hamazaki Y, Hattori M, Doi K, Terada Y, Kobayashi T, Toda Y, Yamasak T, Inoue T,

Kajita Y, Atsushi M, Kamba T, Mikami Y, Kamoto T, Yamada T, Ogawa O, Minato N and

Nakamura E. Spa-1 (Sipa1) controls the invasion and metastasis of human prostate cancers via

Rap signal. Cancer Science, 102:828-836 (2011). 【国外誌】

14. Nozaki, M., Wakae, K., Tamaki, N., Sakamoto, S., Ohnishi, K., Uejima, T., Minato, N.,

Yanagihara, I., and Agata, Y. Regulation of T cell receptor Vg2 gene rearrangement by the

helix-loop-helix protein E2A. Int. Immunol., 23:297-305 (2011). 【国外誌】

15. Kawai. K. Hamazaki, Y., Fujita, H., Fujita, A., Sato, T., Moriwaki, K., Furuse, M. , Fujimoto,

T., Agata, Y. and Minato, N. Claudin-4 is induced in thymocytes of late CD4/CD8 double positive

–mediated positive selection. Proc. Nat. Acad. Sci.

USA. 108(10):4075-4080 (2011). 【国外誌】

16. Kobayashi, H., Tanaka, Y., Nakazawa, H., Yagi, J., Minato, N. and Tanabe, K. A new indicator

of a favorable prognosis in locally advanced renal cell carcinomas: T-cells in peripheral blood.

Anticancer Res. 31(3):1027-1031 (2011). 【国外誌】

17. Kobayashi, H., Tanaka, Y., Yagi, J., Minato, N., and Tanabe, K. Phase I/II study of adoptive

transfer of -2 to patients with advanced renal

cell carcinoma. Cancer Immunol. Immunotherap. 60:1075-84 (2011). 【国外誌】

18. Wu. S, Esumi, S, Watanabe, K, Chen, J, Nakamura, K.C, Nakamura. K, Kometani, K, Minato, N,

Yanagawa, Akashi, K, Sakimura, K, Kaneko, T, and Tamamaki, N. Tangential migration and

proliferation of intermediate progenitors of GABAergic neurons in the mouse telencephalon.

Development. 138:2499-2509 (2011) .【国外誌】

19. Ohtsuka, T., Shimojo, H., Matsunaga, M., Watanabe, N., Kometani, K., Minato, N., Kageyama,

R. Gene expression profiling of neural stem cells during cortical development. Stem cells.

29:1817-1828 (2011).【国外誌】

Page 67: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

276

20. Sakamoto, S., Wakae, K., Anzai, Y., Murai, K., Tamaki, N., Miyazaki, M., Miyazaki, K.,

Romanow, W.J., Ikawa, T., Kitamura, D., Yanagihira, I., Minato, N., Murre, C., and Agata, Y. E2A

and CBP/p300 act in synergy to promote chromatin accessibility of the immunoglobulin locus. J.

Immunol. 188:5547-5560 (2012). 【国外誌】

21. Fujita, H., Hamazaki, Y., Noda, Y., Oshima, M., Minato, N. Claudin-4 deficiency results in

urothelial hyperplasia and lethal hydronephrosis. PLoS One, e52272 (2012). 【国外誌】

22. Sugie, T., Murata-Hirai, K., Iwasaki, M., Morita, C. T., Li, W., Okamura, H., Minato, N., Toi,

M., and Tanaka, Y. Zoledronic acid-induced expansion of T cells from early-stage breast cancer

patients: effect of IL-18 on helper NK cells. Cancer Immunol. Immunoth. Nov 15. [Epub ahead of

print]. (2012). 【国外誌】

23. Idrees, AM., Sugie, T., Inoue, C., Murata-Hirai, K., Okamura, H., Morita, CT. Minato, N., Toi,

M., and Tanaka, Y. Comparative analysis of gamma-delta T cell responses and farnesyl

diphosphate synthase inhibition in tumor cells pretreated with zoledronic acid. Cancer Science

[Epub ahead of print] (2013). 【国外誌】

24. Minato, N. Rap G protein signal in normal and disordered lymphohematopoiesis. (Review article)

Exp.Cell Res. [Epub ahead of print] (2013). 【国外誌】

【坂口志文】

1. Ohkura N, Kitagawa Y, Sakaguchi S. Development and Maintenance of Regulatory T cells.

Immunity. 38:414-423, 2013. 【国外誌】

2. Oo YH, and Sakaguchi S. Regulatory T cell directed therapy in liver diseases. J. Hepatol. In press.

【国外誌】

3. Yamaguchi T, Kishi A, Osaki M, Morikawa H, Prieto-Martin P, Wing K, Saito T, and Sakaguchi S.

Construction of self-recognizing regulatory T cells from conventional T cells by controlling

CTLA-4 and IL-2 expression. PNAS, In press. 【国外誌】

4. Kitagawa Y, Ohkura N, Sakaguchi S. Molecular determinants of regulatory T cell development:

the essential roles of epigenetic changes. Front Immunol. 2013 May 10;4:106. doi:

10.3389/fimmu.2013.00106. 【国外誌】

5. Sakaguchi S, Vignali DAA, Niec, RE, Rudensky AY, and Waldmann H. Regulatory T cell plasticity

and stability. Nat. Rev. Immunol. In press. 【国外誌】

6. Abbas AK, Benoist C, Bluestone JA, Campbell DJ, Ghosh S, Hori S, Jiang S, Kuchroo VK,

Mathis D, Roncarolo MG, Rudensky A, Sakaguchi S, Shevach EM, Vignali DA, Ziegler SF.

Regulatory T cells: recommendations to simplify the nomenclature. Nat Immunol. 14:307-308,

2013. 【国外誌】

7. Keith RC, Sokolove J, Edelman BL, Lahey L, Redente EF, Holers VM, Sakaguchi S, Robinson

WH, Riches DW. Testosterone is protective in the sexually dimorphic development of arthritis

and lung disease in SKG mice. Arthritis Rheum. 2013. In press. 【国外誌】

8. Hirayama M, Nishikawa H, Nagata Y, Tsuji T, Kato T, Kageyama S, Ueda S, Sugiyama D, Hori S,

Sakaguchi S, Ritter G, Old LJ, Gnjatic S, Shiku H. Overcoming regulatory T-cell suppression by a

Page 68: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

277

lyophilized preparation of Streptococcus pyogenes. Eur J Immunol. 2013. 【国外誌】

9. Ohkura N, Sakaguchi S. Treg cells acquire new directions, cytokines navigate. Immunity.

37:443-4, 2012. 【国外誌】

10. Ohkura N, Hamaguchi M, Morikawa H, Sugimura K, Tanaka A, Ito Y, Osaki M, Tanaka Y,

Yamashita R, Nakano N, Huehn J, Fehling HJ, Sparwasser T, Nakai K, Sakaguchi S. T cell receptor

stimulation-induced epigenetic changes and foxp3 expression are independent and complementary

events required for Treg cell development. Immunity. 37:785-99, 2012. 【国外誌】

11. Hansen W, Hutzler M, Abel S, Alter C, Stockmann C, Kliche S, Albert J, Sparwasser T,

Sakaguchi S, Westendorf AM, Schadendorf D, Buer J, Helfrich I. Neuropilin 1 deficiency on

CD4+Foxp3+ regulatory T cells impairs mouse melanoma growth. J Exp Med. 209:2001-16, 2012.

【国外誌】

12. Noguchi, T., Kato, T., Wang, L., Maeda, Y., Ikeda, H., Sato, E., Knuth, A., Gnjatic, S., Ritter,

G., Sakaguchi, S., Old, L. J., Shiku, H., and Nishikawa, H. Intracellular tumor-associated antigens

represent effective targets for passive immunotherapy. Cancer Res. 72:1672-1682, 2012. 【国外

誌】

13. Kinoshita M, Kayama H, Kusu T, Yamaguchi T, Kunisawa J, Kiyono H, Sakaguchi S, Takeda K.

Dietary folic acid promotes survival of Foxp3+ regulatory T cells in the colon. J Immunol.

189:2869-78, 2012. 【国外誌】

14. Hamaguchi M, Sakaguchi S. Regulatory T cells expressing PPAR-γ control inflammation in

obesity. Cell Metab. 16:4-6, 2012. 【国外誌】

15. Wing JB, Sakaguchi S. Multiple treg suppressive modules and their adaptability. Front Immunol.

3:178. Epub 2012. 【国外誌】

16. Shaw LA, Stefanski AL, Peterson LK, Rumer KK, Vondracek A, Phang TL, Sakaguchi S, Winn

VD, Dragone LL. Pregnancy amelioration of arthritis in SKG mice corresponds with alterations in

serum amyloid A3 levels. Am J Clin Exp Immunol. 1:12-19, 2012. 【国外誌】

17. Keller KK, Lindgaard LM, Wogensen L, Dagnæs-Hansen F, Thomsen JS, Sakaguchi S,

Stengaard-Pedersen K, Hauge EM. SKG arthritis as a model for evaluating therapies in rheumatoid

arthritis with special focus on bone changes. Rheumatol Int. 2012 Sep 5. [Epub ahead of print] 【国

外誌】

18. Nishikawa, H., Maeda, Y., Ishida, T., Gnjatic, S., Sato, E., Mori, F., Sugiyama, D., Ito, A.,

Fukumori, Y., Utsunomiya, A., Inagaki, H., Old, L. J., Ueda, R., and Sakaguchi, S. Cancer/testis

antigens are novel targets of immunotherapy for adult T-cell leukemia/lymphoma. Blood.

119:3097-3104, 2012. 【国外誌】

19. Sakaguchi, S., Benham, H., Cope, A. P., Thomas, R. T-cell receptor signaling and the

pathogenesis of autoimmune arthritis: insights from mouse and man. Immunol Cell Biol. 90:277-87,

2012. 【国外誌】

20. Meziani R, Yamada R, Takahashi M, Ohigashi K, Morinobu A, Terao C, Hiratani H, Ohmura K,

Yamaguchi M, Nomura T, Vasilescu A, Kokubo M, Renault V, Hirosawa K, Ratanajaraya C, Heath

Page 69: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

278

S, Mimori T, Sakaguchi S, Lathrop M, Melchers I, Kumagai S, Matsuda F. A trans-ethnic genetic

study of rheumatoid arthritis identified FCGR2A as a candidate common risk factor in Japanese

and European populations. Mod Rheumatol. 22:52-8, 2012. 【国外誌】

21. Sakaguchi, S., Powrie, F., Ransohoff, R. M. Re-establishing immunological self-tolerance in

autoimmune disease. Nat Med. 18:54-58, 2012. 【国外誌】

22. Keith, R. C., Powers, J. L., Redente, E. F., Sergew, A., Martin, R. J., Gizinski, A., Holers, V.

M., Sakaguchi, S., Riches, D. W. A Novel Model of Rheumatoid Arthritis-Associated Interstitial

Lung Disease in SKG Mice. Exp Lung Res. 38:55-66, 2012. 【国外誌】

23. Ohe, H., Waki, K., Yoshitomi, M., Morimoto, T., Nafady-Hego, H., Satoda, N., Li, Y., Zhao, X.,

Sakaguchi, S., Uemoto, S., Bishop, G. A., Koshiba, T. Factors affecting operational tolerance after

pediatric living-donor liver transplantation: impact of early post-transplant events and HLA match.

Transpl Int. 25:97-106, 2012. 【国外誌】

24. Yoshioka, Y., Ono, M., Osaki, M., Konishi, I., Sakaguchi, S. Differential effects of inhibition of

bone morphogenic protein (BMP) signalling on T-cell activation and differentiation. Eur J Immunol.

42:749-759, 2012. 【国外誌】

25. Wing, K., Yamaguchi, T., Sakaguchi, S. Cell-autonomous and –nonautonomous functions of

CTLA-4 for negative control of immune responses. Trends Immunol. 32:428-433, 2011. 【国外

誌】

26. Sakaguchi, S., Wing K. Damping by depletion. Science. 332:542-543, 2011. 【国外誌】

27. Ohkura, N., Sakaguchi, S. Maturation of effector regulatory T cells. Nat Immunol. 12:283-284,

2011. 【国外誌】

28. Sinclair, C., Saini, M., van der Loeff, I. S., Sakaguchi, S., Seddon, B. The long-term survival

potential of mature T lymphocytes is programmed during development in the thymus. Sci Signal.

4(199):ra77, 2011. 【国外誌】

29. Yamaguchi, T., Wing, J. B., Sakaguchi, S. Two modes of immune suppression by Foxp3(+)

regulatory T cells under inflammatory or non-inflammatory conditions. Semin Immunol.

23:424-430, 2011. 【国外誌】

30. Sakaguchi, S., Tanaka, S., Tanaka, A., Ito, Y., Maeda, S., Sakaguchi, N., Hashimoto, M.

Thymus, innate immunity and autoimmune arthritis: interplay of gene and environment. FEBS Lett.

585:3633-3639, 2011. 【国外誌】

31. Wing, J. B., Sakaguchi, S. TCR diversity and Treg cells, sometimes more is more. Eur J Immunol.

41:3097-3100, 2011. 【国外誌】

32. Ohkura, N., Hamaguchi, M., Sakaguchi, S. FOXP3(+) regulatory T cells: control of FOXP3

expression by pharmacological agents. Trends Pharmacol. Sci. 32:158-66, 2011. 【国外誌】

33. Keller, K. K., Stengaard-Pedersen, K., Dagnæs-Hansen, F., Nyengaard, J. R., Sakaguchi, S.,

Hauge, E. M. Histological changes in chronic autoimmune SKG-arthritis evaluated by quantitative

three-dimensional stereological estimators. Clin. Exp. Rheumatol. 29:536-43, 2011. 【国外誌】

34. Sakaguchi, S., Sakaguchi, N., Asano, M., Itoh, M., Toda, M. Pillars Article: Immunologic

Page 70: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

279

Self-Tolerance Maintained by Activated T Cells Expressing IL-2 Receptor -Chains (CD25).

Breakdown of a Single Mechanism of Self-Tolerance Causes Various Autoimmune Diseases. J.

Immunol. 1995. 155: 1151-1164. J. Immunol. 186:3808-21, 2011. 【国外誌】

35. Ohe, H., Li, Y., Nafady-Hego, H., Kayo, W., Sakaguchi, S., Wood, K., Calne, R., Uemoto, S.,

Koshiba, T. Minimal but essential doses of immunosuppression: A more realistic approach to

improve long-term outcomes for pediatric living-donor liver transplantation. Transplantation.

91:808-810, 2011. 【国外誌】

36. Satou, Y., Yasunaga, J., Zhao, T., Yoshida, M., Miyazato, P., Takai, K., Shimizu, K., Ohshima,

K., Green, P. L., Ohkura, N., Yamaguchi, T., Ono, M., Sakaguchi, S., Matsuoka, M. HTLV-1

bZIP factor induces T-cell lymphoma and systemic inflammation in vivo. PLoS Pathog.

7(2):e1001274, 2011. 【国外誌】

37. Miyara, M., Gorochov, G., Ehrenstein, M., Musset, L., Sakaguchi, S., Amoura, Z. Human

FoxP3(+) regulatory T cells in systemic autoimmune diseases. Autoimmun. Rev. 10:744-755, 2011.

【国外誌】

38. Miyara, M., and Sakaguchi, S. FoxP3+CD4+ regulatory T cells: their knowns and unknowns.

Immunol. Cell. Biology. 89:346-351, 2011. 【国外誌】

39. Kurotaki, D., Kon, S., Bae, K., Ito, K., Matsui, Y., Nakayama, Y., Kanayama, M., Kimura, C.,

Narita, Y., Nishimura, T., Iwabuchi, K., Mack, M., van Rooijen, N., Sakaguchi, S., Uede, T., and

Morimoto, J. CSF-1-dependent red pulp macrophages regulate CD4 T cell responses. J. Immunol.

186:2229-2237, 2011. 【国外誌】

40. Peterson, L. K., Shaw, L. A., Joetham, A., Sakaguchi, S., Gelfand, E. W., and Dragone, L. L.

SLAP Deficiency Enhances Number and Function of Tregs Preventing Chronic Autoimmune

Arthritis in SKG Mice. J. Immunol. 186:2273-2281, 2011. 【国外誌】

41. Côté, A. L., Zhang, P., O'Sullivan, J. A., Jacobs, V. L., Clemis, C. R., Sakaguchi, S.,

Guevara-Patiño, J. A., and Turk, M. J. Stimulation of the glucocorticoid- induced TNF receptor

family-related receptor on CD8 T cells induces protective and high-avidity T cell responses to

tumor-specific antigens. J. Immunol. 186:275-283, 2011. 【国外誌】

42. Sakaguchi, S. Regulatory T cells: history and perspective. Methods in Molecular Biology. 77:

1-13, 2011. 【国外誌】

43. Ohkura N, Sakaguchi S. Foxo1 and Foxo3 help Foxp3. Immunity. 33:835-7, 2010. 【国外誌】

44. Snell, L. M., McPherson, A. J., Lin, G. H., Sakaguchi, S., Pandolfi, P. P., Riccardi, C., and

Watts, T. H. CD8 T cell-intrinsic GITR is required for T cell clonal expansion and mouse survival

following severe influenza infection. J. Immunol. 185:7223-7234, 2010. 【国外誌】

45. Fujii, H., Arakawa, A., Kitoh, A., Miyara, M., Kato, M., Kore-Eda, S., Sakaguchi, S., Miyachi,

Y., Tanioka, M., and Ono, M. Perturbations of both non-regulatory and regulatory FOXP3(+) T

cells in patients with malignant melanoma. Br. J. Dermatol. 164:1052-1060, 2010. 【国外誌】

46. Sakaguchi, S. Conditional stability of T cells. Nature. 468:41-42, 2010. 【国外誌】

47. Nafady-Hego, H., Li, Y., Ohe, H., Zhao, X., Satoda, N., Sakaguchi, S., Wood, K., Uemoto, S.,

Page 71: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

280

and Koshiba, T. The generation of donor-specific CD4+CD25++CD45RA+ naïve regulatory T cells

in operationally tolerance patients after pediatric living-donor liver transplantation.

Transplantation. 90:1547-55, 2010. 【国外誌】

48. Mitsui, J., Nishikawa, H., Muraoka, D., Wang, L., Noguchi, T., Sato, E., Kondo, S., Allison, J.

P., Sakaguchi, S., Old, L. J., Kato, T., and Shiku, H. Two distinct mechanisms of augmented

antitumor activity by modulation of immunostimulatory/inhibitory signals. Clin. Cancer Res.

16:2781-91, 2010. 【国外誌】

49. Nishikawa, H., and Sakaguchi, S. Regulatory T cells in tumor immunity. Int. J. Cancer.

127:759-67, 2010. 【国外誌】

50. Ohkura, N., and Sakaguchi, S. Regulatory T cells: roles of Tcell erceptor for their development

and function. Semin. Immunopathol. 32:95-106, 2010. 【国外誌】

51. Sakaguchi, S., Miyara, M., Costantino, C. M., and Hafler, D. A. FOXP3+ regulatory T cells in

the human system. Nat. Rev. Immunol. 185:2295-305, 2010. 【国外誌】

52. Saini, M., Sinclair, C., Marshall, D., Tolaini, M., Sakaguchi, S., and Seddon, B. Regulation of

Zap70 expression during thymic development allows temporal separation of CD4 and CD8

repertoire selection at different signaling thresholds. Science Signaling. 3(114):ra23. 【国外誌】

53. Teng, M.W., Swann, J.B., von Scheidt B, Sharkey, J., Zerafa, N., McLaughlin, N., Yamaguchi,

T., Sakaguchi, S., Darcy, P.K., and Smyth, M.J. Multiple antitumor mechanisms downstream of

prophylactic regulatory T-cell depletion. Cancer Res. 70:2665-2674, 2010. 【国外誌】

54. Haque, A., Stanley, A. C., Amante, F. H., Rivera, F. D., Zhou, Y., Kuns, R. D., Yardley, V.,

Sakaguchi, S., Hill, G. R., and Engwerda, C. R. Therapeutic Glucocorticoid-Induced TNF

Receptor-Mediated Amplification of CD4+ T Cell Responses Enhances Antiparasitic Immunity. J.

Immunol. 184:2583-2592, 2010. 【国外誌】

55. Hashimoto, M., Hirota, K., Yoshitomi, H., Maeda, S., Teradaira, S., Akizuki, S., Prieto-Martin,

P., Nomura, T., Sakaguchi, N., Köhl, J., Heyman, B., Takahashi, M., Fujita, T., Mimori, T.,

Sakaguchi, S. Complement drives Th-17 cell differentiation and triggers autoimmune disease. J.

Exp. Med. 207:1135-43, 2010. 【国外誌】

56. Tanaka, S., Maeda, S., Hashimoto. M., Teradaira, S., Hirota,K., Yoshitomi, H., Katakai, T.,

Shimizu, A., Nomura, T., Sakaguchi, N., and Sakaguchi, S. Graded attenuation of TCR signaling

elicits distinct autoimmune diseases by altering thymic T cell selection and regulatory T cell

function. J. Immunol. 185:2295-305, 2010. 【国外誌】

57. Caetano-Lopes, J., Nery, A. M., Canhao, H., Duarte, J., Cascao, R., Rodrigues, A., Perpetuo,

I. P., Abdulghani, S., Amaral, P. M., Sakaguchi, S., Konttinen, Y. T., Graca, L., Vaz, M. F., and

Fonseca, J. E. Chronic arthritis leads to disturbances in the bone collagen network. Arthritis Res.

Ther. 12(1):R9, 2010. 【国外誌】

58. Wing, K., and Sakaguchi, S. Regulatory T cells exert checks and balances on self-tolerance and

autoimmunity. Nat. Immunol. 11:7-13, 2010. 【国外誌】

59. Onodera, T., Jang, M. H., Guo, Z., Yamasaki, M., Hirata, T., Bai, Z., Tsuji, N. M., Nagakubo,

Page 72: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

281

D., Yoshie, O., Sakaguchi, S., Takikawa, O., and Miyasaka, M. Constitutive expression of IDO

by dendritic cells of mesenteric lymph nodes: functional involvement of the CTLA-4/B7 and

CCL22/CCR4 interactions. J. Immunol. 183:5608-5614, 2009. 【国外誌】

60. Sakaguchi, S., Wing, K., Onishi, Y., Prieto-Martin, P., and Yamaguchi, T. Regulatory T cells:

how do they suppress immune responses? Int. Immunol. 21:1105-11, 2009. 【国外誌】

61. Kitoh, A., Ono, M., Naoe, Y., Ohkura, N., Yamaguchi, T, Yaguchi, H., Kitabayashi, I., Tsukada,

T., Nomura, T., Miyachi,Y., Taniuchi, I., and Sakaguchi, S.

complexes for in vivo suppressive function of FoxP3+ regulatory T cells. Immunity. 31:609-620,

2009. 【国外誌】

62. Sakaguchi, S., Wing, K., and Yamaguchi, T. Dynamics of peripheral tolerance and immune

regulation mediated by Treg. Eur. J. Immunol. 39:2331-6, 2009. 【国外誌】

63. Okamura, T., Fujio, K., Shibuya, M., Sumitomo, S., Shoda, H., Sakaguchi, S., and Yamamoto, K.

CD4+CD25-LAG3+ regulatory T cells controlled by the transcription factor Egr-2. Proc Natl

Acad Sci U S A. 106:13974-9, 2009. 【国外誌】

64. Ito, Y., Usui, T., Kobayashi, S., Iguchi-Hashimoto, M., Ito, H., Yoshitomi, H., Nakamura, T.,

Shimizu, M., Kawabata, D., Yukawa, N., Hashimoto, M., Sakaguchi, N., Sakaguchi, S., Yoshifuji,

H., Nojima, T., Ohmura, K., Fujii, T., and Mimori, T. Gamma/delta T cells are the predominant

source of interleukin-17 in affected joints in collagen-induced arthritis, but not in rheumatoid

arthritis. Arthritis Rheum. 60:2294-2303, 2009. 【国外誌】

65. Piao, J., Kamimura, Y., Iwai, H., Cao, Y., Kikuchi, K., Hashiguchi, M., Masunaga, T., Jiang, H.,

Tamura, K., Sakaguchi, S., and Azuma, M. Enhancement of T-cell-mediated anti-tumour

immunity via the ectopically expressed glucocorticoid-induced tumour necrosis factor

receptor-related receptor ligand (GITRL) on tumours. Immunology. 127:489-99, 2009. 【国外誌】

66. Miyara, M., Wing, K., and Sakaguchi, S. Therapeutic approaches to allergy and autoimmunity

based on FoxP3+ regulatory T-cell activation and expansion. J Allergy Clin Immunol. 123:749-55,

2009.

67. Liu, Z., Tian, S., Falo, L. D. Jr, Sakaguchi, S., and You, Z. Therapeutic Immunity by Adoptive

Tumor-primed CD4(+) T-cell Transfer in Combination With In Vivo GITR Ligation. Mol Ther.

17:1274-81, 2009. 【国外誌】

68. Duan, F., Lin, Y., Liu, C., Engelhorn, M. E., Cohen, A. D., Curran, M., Sakaguchi, S.,

Merghoub, T., Terzulli, S., Wolchok, J. D., and Houghton, A. N. Immune rejection of mouse

tumors expressing mutated self. Cancer Res. 69:3545-3553, 2009. 【国外誌】

69. Ohkura, N,. and Sakaguchi, S. A novel modifier of regulatory T cells Nat Immunol. 10: 685-686,

2009. 【国外誌】

70. Miyara, M., Shima, T., Kitoh, A., Yoshioka, Y., Niwa, A., Taflin, C., Heike, T., Valeyre, D.,

Mathian, A., Nakahata, T., Yamaguchi T., Nomura, T., Wing, K., Ono, M., Amoura, Z., Gorochov,

G., and Sakaguchi, S. Functional delineation and differentiation dynamics of human CD4(+) T cells

expressing the FoxP3 transcription factor. Immunity. 30:899-911, 2009. 【国外誌】

Page 73: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

282

71. Nagahama, K., Fehervari, Z., Oida, T., Ogawa, O., and Sakaguchi, S. Differential control of

alloantigen-specific regulatory T cells and effector T cells by anti-CD4 and other agents in

establishing transplantation tolerance. Int.Immunol. 21:379-391, 2009. 【国外誌】

72. Yoshitomi, M., Koshiba, T., Haga, H., Li, Y., Zhao, X., Cheng, D., Miyagawa, A., Sakashita, H.,

Tsuruyama T., Ueda, M., Wood, K., Sakaguchi S., Manabe, T., Tanaka, K., and Uemoto, S.

Requirement of protocol biopsy before and after complete cessation of immunosuppression

following liver transplantation. Transplantation. 87:606-614, 2009. 【国外誌】

【松岡 達】

1. Lin X, Jo H, Ishii TM, Fujita M, Fu M, Tambara K, Yamamoto M, Tabata Y, Komeda M,

Matsuoka S. Controlled release of matrix metalloproteinase-1 plasmid DNA prevents left

ventricular remodeling in chronic myocardial infarction of rats. Circ J. 2009;73(12):2315-21. 【国

内誌】

2. Shimizu J, Yamashita D, Misawa H, Tohne K, Matsuoka S, Kim B, Takeuchi A,

Nakajima-Takenaka C, Takaki M. Increased O(2) consumption in excitation-contraction coupling

in hypertrophied rat heart slices related to increased Na+-Ca2+ exchange activity. J Physiol Sci.

2009;59(1):63-74. 【国内誌】

3. Himeno Y, Sarai N, Matsuoka S, Noma A. Ionic Mechanisms Underlying the Positive

Chronotropy Induced by beta1-Adrenergic Stimulation in Guinea Pig Sinoatrial Node Cells: a

Simulation Study. J Physiol Sci. 2008;58(1):53-65. 【国内誌】

4. Otsuka A, Nakajima S, Kubo M, Egawa G, Honda T, Kitoh A, Nomura T, Hanakawa S, Sagita

Moniaga C, Kim B, Matsuoka S, Watanabe T, Miyachi Y, Kabashima K. Basophils are required for

the induction of Th2 immunity to haptens and peptide antigens. Nat Commun. 2013;4:1738. 【国

外誌】

5. Kim B, Takeuchi A, Koga O, Hikida M, Matsuoka S. Mitochondria Na+-Ca2+ exchange in

cardiomyocytes and lymphocytes. Adv Exp Med Biol. 2013;961:193-201. 【国外誌】

6. Hattori H, Takeshita D, Takeuchi A, Kim B, Shibata M, Matsuoka S, Obata K, Mitsuyama S,

Zhang GX, Takaki M. NHE-1 blockade reversed changes in calcium transient in myocardial slices

from isoproterenol-induced hypertrophied rat left ventricle. Biochem Biophys Res Commun.

2012;419(2):431-5. 【国外誌】

7. Kim B, Takeuchi A, Koga O, Hikida M, Matsuoka S. Pivotal role of mitochondrial Na+-Ca2+

exchange in antigen receptor mediated Ca2+ signalling in DT40 and A20 B lymphocytes. J Physiol.

2012;590:459-74. 【国外誌】

8. Bahrudin U, Morikawa K, Takeuchi A, Kurata Y, Miake J, Mizuta E, Adachi K, Higaki K,

Yamamoto Y, Shirayoshi Y, Yoshida A, Kato M, Yamamoto K, Nanba E, Morisaki H, Morisaki T,

Matsuoka S, Ninomiya H, Hisatome I. Impairment of Ubiquitin-Proteasome System by E334K

cMyBPC Modifies Channel Proteins, Leading to Electrophysiological Dysfunction. J Mol Biol.

2011;413(4):857-78. 【国外誌】

Page 74: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

283

9. Otsuka A, Kubo M, Honda T, Egawa G, Nakajima S, Tanizaki H, Kim B, Matsuoka S, Watanabe T,

Nakae S, Miyachi Y, Kabashima K. Requirement of Interaction between Mast Cells and Skin

Dendritic Cells to Establish Contact Hypersensitivity. PLoS One. 2011;6(9):e25538. 【国外誌】

10. Quinn TA, Granite S, Allessie MA, Antzelevitch C, Bollensdorff C, Bub G, Burton RA, Cerbai E,

Chen PS, Delmar M, Difrancesco D, Earm YE, Efimov IR, Egger M, Entcheva E, Fink M,

Fischmeister R, Franz MR, Garny A, Giles WR, Hannes T, Harding SE, Hunter PJ, Iribe G, Jalife

J, Johnson CR, Kass RS, Kodama I, Koren G, Lord P, Markhasin VS, Matsuoka S, McCulloch AD,

Mirams GR, Morley GE, Nattel S, Noble D, Olesen SP, Panfilov AV, Trayanova NA, Ravens U,

Richard S, Rosenbaum DS, Rudy Y, Sachs F, Sachse FB, Saint DA, Schotten U, Solovyova O,

Taggart P, Tung L, Varró A, Volders PG, Wang K, Weiss JN, Wettwer E, White E, Wilders R,

Winslow RL, Kohl P. Minimum Information about a Cardiac Electrophysiology Experiment

(MICEE): Standardised reporting for model reproducibility, interoperability, and data sharing.

Prog Biophys Mol Biol. 2011;107(1):4-10. 【国外誌】

11. Uosaki H, Fukushima H, Takeuchi A, Matsuoka S, Nakatsuji N, Yamanaka S, Yamashita JK.

Efficient and Scalable Purification of Cardiomyocytes from Human Embryonic and Induced

Pluripotent Stem Cells by VCAM1 Surface Expression. PLoS One. 2011;6(8):e23657. 【国外誌】

12. Fujiwara M, Yan P, Otsuji TG, Narazaki G, Uosaki H, Fukushima H, Kuwahara K, Harada M,

Matsuda H, Matsuoka S, Okita K, Takahashi K, Nakagawa M, Ikeda T, Sakata R, Mummery CL,

Nakatsuji N, Yamanaka S, Nakao K, Yamashita JK. Induction and enhancement of cardiac cell

differentiation from mouse and human induced pluripotent stem cells with cyclosporin-a. PLoS

One. 2011;6(2):e16734. 【国外誌】

13. Matsuda H, Kurata Y, Oka C, Matsuoka S, Noma A. Magnesium gating of cardiac gap junction

channels. Prog Biophys Mol Biol. 2010;103(1):102-10. 【国外誌】

14. Ishihara K, Sarai N, Asakura K, Noma A, Matsuoka S. Role of Mg2+ block of the inward rectifier

K+ current in cardiac repolarization reserve: a quantitative simulation. J Mol Cell Cardiol. 2009:

47(1):76-84. 【国外誌】

15. Wang J, Tsukashita M, Nishina T, Marui A, Yoshikawa E, Muranaka H, Matsuoka S, Ikeda T.

Chronic partial unloading restores beta-adrenergic responsiveness and reverses receptor

downregulation in failing rat hearts. J Thorac Cardiovasc Surg. 2009;137(2):465-70. 【国外誌】

16. Yan P, Nagasawa A, Uosaki H, Sugimoto A, Yamamizu K, Teranishi M, Matsuda H, Matsuoka S,

Ikeda T, Komeda M, Sakata R, Yamashita JK. Cyclosporin-A potently induces highly cardiogenic

progenitors from embryonic stem cells. Biochem Biophys Res Commun. 2009;379(1):115-20. 【国

外誌】

17. Chiba H, Schneider NS, Matsuoka S, Noma A. A Simulation study on the activation of cardiac

CaMKII delta-isoform and its regulation by phosphatases. Biophys J. 2008;95(5):2139-49. 【国外

誌】

18. Narazaki G, Uosaki H, Teranishi M, Okita K, Kim B, Matsuoka S, Yamanaka S, Yamashita JK.

Directed and systematic differentiation of cardiovascular cells from mouse induced pluripotent

Page 75: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

284

stem cells. Circulation. 2008;118(5):498-506. 【国外誌】

19. Kim B, Matsuoka S. Cytoplasmic Na+-dependent modulation of mitochondrial Ca2+ via

electrogenic mitochondrial Na+-Ca2+ exchange. J Physiol. 2008;586(6):1683-97. 【国外誌】

【渡部則彦】

1. Nakajima S, Igyarto B, Honda T, Egawa G, Otsuka A, Hara-Chikuma Ma,Watanabe N, Ziegler SF,

Tomura M, Miyachi Y, Kaplan DH, and Kabashima K.Langerhans cells are critical in epicutaneous

sensitization with protein antigen viaTSLP receptor signaling. J Allergy Clin Immunol. Epub ahead

of print Feb 29,2012. 【国外誌】

2. Hanabuchi S, Watanabe N, Liu YJ. TSLP and immune homeostasis. Allergol Int.61 : 19-25 : 2012.

【国外誌】

3. Nishiura H, Kido M, Aoki N, Iwamoto S, Maruoka R, Ikeda A, Chiba T, ZieglerSF, Watanabe N.

Increased susceptibility to autoimmune gastritis in thymicstromal lymphopoietin receptor-deficient

Mice. J Immunol. 188 : 190-197 : 2012. 【国外誌】

4. Iwamoto S, Kido M, Aoki N, Nishiura H, Maruoka R, Ikeda A, Okazaki T, Chiba T,Watanabe N.

IFN- -specific autoimmunity in

the liver and stomach. Autoimmunity. 45 :5, 186-198 : 2012. 【国外誌】

5. Kido M, Watanabe N, Aoki N, Iwamoto S, Nishiura H, Maruoka R, Ikeda A,Azuma T, Chiba T.

Dual roles of CagA protein in Helicobacterpylori-inducedchronic gastritis in mice. Biochem

Biophys Res Commun. 412 : 266-272 : 2011. 【国外誌】

6. Aoki N, Kido M, Iwamoto S, Nishiura H, Maruoka R, Tanaka J, Watanabe T,Okazaki T, Chiba T,

Watanabe N. Dysregulated generation of follicular helper Tcells in the spleen triggers fatal

autoimmune hepatitis in mice. Gastroenterology.140 : 1322-1333 : 2011. 【国外誌】

7. Kido M, Tanaka J, Aoki N, Iwamoto S, Nishiura H, Chiba T, Watanabe N.Helicobacter pylori

promotes the production of thymic stromal lymphopoietin bygastric epithelial cells and induces

dendritic cell-mediated inflammatory Th2responses. Infect Immun. 78 : 108-114 : 2010. 【国外

誌】

8. Tanaka J, Saga K, Kido M, Nishiura H, Akamatsu T, Chiba T, Watanabe N.Proinflammatory Th2

cytokines induce production of thymic stromallymphopoietin in human colonic epithelial cells. Dig

Dis Sci. 55 : 1896-1904 :2010. 【国外誌】

9. Hanabuchi S, Ito T, Park WR, Watanabe N, Shaw JL Roman E, Arima K, WangYH, VooKS, Cao

W, Liu YJ. Thymic stromal lymphopoietin-activatedplasmacytoid dendritic cells induce the

generation of forkhead box P3+ regulatory T cells in human thymus. J Immunol. 184 : 2999-3007 :

2010. 【国外誌】

10. Asada M, Nishio A, Akamatsu T, Tanaka J, Saga K, Kido M, Watanabe N, UchidaK, Fukui T,

Okazaki K, Chiba T. Analysis of Humoral Immune Response inExperimental Autoimmune

Pancreatitis in Mice. Pancreas. 39 : 224-231 : 2010. 【国外誌】

11. Arima K, Watanabe N, Hanabuchi S, Chang M, Sun SC, Liu YJ. Distinct signalcodes generate

dendritic cell functional plasticity. Sci. Signal. 3 : ra4 : 2010. 【国外誌】

Page 76: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

285

12. Tanaka J, Watanabe N, Kido M, Saga K, Akamatsu T, Nishio A, Chiba T: HumanTSLP and

TLR3 ligand promote differentiation of Th17 cells with central memoryphenotype under

Th2-polarizing conditions. Clin Exp Allergy. 39 : 89–100 : 2009. 【国外誌】

13. Kido M, Watanabe N, Okazaki T, Akamatsu T, Tanaka J, Saga K, Nishio A,Honjo T, Chiba T.

Fatal autoimmune hepatitis induced by concurrent loss ofnaturally arising regulatory T cells and

PD-1-mediated signaling. Gastroenterology.135 : 1333-1343 : 2008. 【国外誌】

【野村尚史】

1. Tanaka S., Maeda S., Hashimoto M., Fujimori C., Ito Y., Teradaira S., Hirota K., Yoshitomi H.,

Katakai T., Shimizu A., Nomura T., Sakaguchi N., Sakaguchi S. Graded attenuation of TCR

signaling elicits distinct autoimmune diseases by altering thymic T cell selection and regulatory T

cell function. 2010. J Immunol. 185:2295-2305. 【国外誌】

2. Hashimoto M., Hirota K., Yoshitomi H., Maeda S., Teradaira S., Akizuki S., Prieto-Martin P.,

Nomura T., Sakaguchi N., Kohl J., Heyman B., Takahashi M., Fujita T., Mimori T., Sakaguchi S.

Complement drives Th17 cell differentiation and triggers autoimmune arthritis. 2010. J Exp Med.

207:1135-1143. 【国外誌】

3. Miyara M., Yoshioka Y., Kitoh A., Shima T., Wing K., Niwa A., Parizot C., Taflin C., Heike T.,

Valeyre D., Mathian A., Nakahata T., Yamaguchi T., Nomura T., Ono M., Amoura Z., Gorochov

G., Sakaguchi S. Functional delineation and differentiation dynamics of human CD4+ T cells

expressing the FoxP3 transcription factor. 2009. Immunity. 30:899-911. 【国外誌】

4. Kitoh A., Ono M., Naoe Y., Ohkura N., Yamaguchi T., Yaguchi H., Kitabayashi I., Tsukada T.,

Nomura T., Miyachi Y., Taniuchi I., Sakaguchi S. Indispensable role of the Runx1-Cbfbeta

transcription complex for in vivo-suppressive function of FoxP3+ regulatory T cells. 2009.

Immunity. 31:609-620. 【国外誌】

5. Wing K., Onishi Y., Prieto-Martin P., Yamaguchi T., Miyara M., Fehervari Z., Nomura T.,

Sakaguchi S. CTLA-4 control over Foxp3+ regulatory T cell function. 2008. Science. 322:271-275.

【国外誌】

6. Yamaguchi T., Hirota K., Nagahama K., Ohkawa K., Takahashi T., Nomura T., Sakaguchi S.

Control of immune responses by antigen-specific regulatory T cells expressing the folate receptor.

2007. Immunity. 27:145-159. 【国外誌】

7. Ono M., Yaguchi H., Ohkura N., Kitabayashi I., Nagamura Y., Nomura T., Miyachi Y., Tsukada

T., Sakaguchi S. Foxp3 controls regulatory T-cell function by interacting with AML1/Runx1. 2007.

Nature. 446:685-689. 【国外誌】

8. Hirota K., Yoshitomi H., Hashimoto M., Maeda S., Teradaira S., Sugimoto N., Yamaguchi T.,

Nomura T., Ito H., Nakamura T., Sakaguchi N., Sakaguchi S. Preferential recruitment of

CCR6-expressing Th17 cells to inflamed joints via CCL20 in rheumatoid arthritis and its animal

model. 2007. J Exp Med. 204:2803-2812. 【国外誌】

9. Hirota K., Hashimoto M., Yoshitomi H., Tanaka S., Nomura T., Yamaguchi T., Iwakura Y.,

Sakaguchi N., Sakaguchi S. T cell self-reactivity forms a cytokine milieu for spontaneous

Page 77: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

286

development of IL-17+ Th cells that cause autoimmune arthritis. 2007. J Exp Med. 204:41-47.

【国外誌】

【椛島健治】

1. Hara-Chikuma M, Sugiyama Y, Kabashima K, Sohara E, Uchida S, Sasaki S, Inoue S, Miyachi Y.

2012. Involvement of aquaporin-7 in the cutaneous primary immune response through modulation

of antigen uptake and migration in dendritic cells. FASEB J 26: 211-8【国外誌】

2. Hara-Chikuma M, Chikuma S, Sugiyama Y, Kabashima K, Verkman AS, Inoue S, Miyachi Y. 2012.

Chemokine-dependent T cell migration requires aquaporin-3-mediated hydrogen peroxide uptake.

J Exp Med 209: 1743-52【国外誌】

3. Egawa G, Doi H, Miyachi Y, Kabashima K. 2012. PCR-RFLP analysis for S2889X in filaggrin

harbors the risk of a typing error. J Dermatol Sci 【国外誌】

4. Ueharaguchi Y, Kabashima K, Shimizuhira C, Nakajo W, Kondo T, Kamiya T, Matsubara K,

Kondo S. 2011. Multiple follicular pustules as an atypical cutaneous manifestation of drug-induced

hypersensitivity syndrome. Acta Derm Venereol 91: 728-9【国外誌】

5. Soontrapa K, Honda T, Sakata D, Yao C, Hirata T, Hori S, Matsuoka T, Kita Y, Shimizu T,

Kabashima K, Narumiya S. 2011. Prostaglandin E2-prostaglandin E receptor subtype 4 (EP4)

signaling mediates UV irradiation-induced systemic immunosuppression. Proc Natl Acad Sci U S A

108: 6668-73【国外誌】

6. Otsuka A, Tanioka M, Nakagawa Y, Honda T, Ikoma A, Miyachi Y, Kabashima K. 2011. Effects of

cyclosporine on pruritus and serum IL-31 levels in patients with atopic dermatitis. Eur J Dermatol

21: 816-7【国外誌】

7. Otsuka A, Miyachi Y, Kabashima K. 2011. Narrowband ultraviolet B phototherapy decreased

CCR4+ CD8+ T cells in a patient with palmoplantar pustulosis. J Eur Acad Dermatol Venereol 25:

495-6【国外誌】

8. Otsuka A, Kubo M, Honda T, Egawa G, Nakajima S, Tanizaki H, Kim B, Matsuoka S, Watanabe T,

Nakae S, Miyachi Y, Kabashima K. 2011. Requirement of interaction between mast cells and skin

dendritic cells to establish contact hypersensitivity. PLoS One 6: e25538【国外誌】

9. Otsuka A, Honda T, Doi H, Miyachi Y, Kabashima K. 2011. An H1-histamine receptor

antagonist decreases serum interleukin-31 levels in patients with atopic dermatitis. Br J Dermatol

164: 455-6【国外誌】

10. Narita T, Oiso N, Fukai K, Kabashima K, Kawada A, Suzuki T. 2011. Generalized vitiligo and

associated autoimmune diseases in Japanese patients and their families. Allergol Int 60: 505-8【国

外誌】

11. Nakamizo S, Takahashi K, Miyachi Y, Kabashima K. 2011. Seborrheic keratosis in a young

patient with non-bullous congenital ichthyosiform erythroderma. Eur J Dermatol 21: 793-4【国外

誌】

12. Nakamizo S, Kurosawa M, Sawada Y, Tokura Y, Miyachi Y, Kabashima K. 2011. A case of

cholinergic urticaria associated with acquired generalized hypohidrosis and reduced acetylcholine

Page 78: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

287

receptors: cause and effect? Clin Exp Dermatol 36: 559-60【国外誌】

13. Nakamizo S, Kabashima K, Ohta M, Maruta N, Nakagawa Y, Tanioka M. 2011. Subcutaneous

ossifying lipoma with infiltration of transforming growth factor-beta-producing cells. Clin Exp

Dermatol 36: 805-6【国外誌】

14. Nakamizo S, Egawa G, Miyachi Y, Kabashima K. 2011. Accumulation of S-100+ CD1a+

Langerhans cells as a characteristic of lichen nitidus. Clin Exp Dermatol 36: 811-2【国外誌】

15. Nakajima S, Watanabe H, Tohyama M, Sugita K, Iijima M, Hashimoto K, Tokura Y, Nishimura Y,

Doi H, Tanioka M, Miyachi Y, Kabashima K. 2011. High-mobility group box 1 protein (HMGB1) as

a novel diagnostic tool for toxic epidermal necrolysis and Stevens-Johnson syndrome. Arch

Dermatol 147: 1110-2【国外誌】

16. Nakahigashi K, Kabashima K, Ikoma A, Verkman AS, Miyachi Y, Hara-Chikuma M. 2011.

Upregulation of aquaporin-3 is involved in keratinocyte proliferation and epidermal hyperplasia. J

Invest Dermatol 131: 865-73【国外誌】

17. Murata T, Endo Y, Katoh M, Miyachi Y, Kabashima K. 2011. Case of drug rash with eosinophilia

and systemic symptoms induced by zonisamide and reactivation of human herpes virus 7. J

Dermatol 38: 918-20【国外誌】

18. Moniaga CS, Kabashima K. 2011. Filaggrin in atopic dermatitis: flaky tail mice as a novel model

for developing drug targets in atopic dermatitis. Inflamm Allergy Drug Targets 10: 477-85【国外

誌】

19. Moniaga CS, Egawa G, Doi H, Miyachi Y, Kabashima K. 2011. Histamine modulates the

responsiveness of keratinocytes to IL-17 and TNF-alpha through the H1-receptor. J Dermatol Sci

61: 79-81【国外誌】

20. Mitsuishi T, Kabashima K, Tanizaki H, Ohsawa I, Oda F, Yamada Y, Halifu Y, Kawana S, Kato T,

Iida K. 2011. Specific substance of Maruyama (SSM) suppresses immune responses in atopic

dermatitis-like skin lesions in DS-Nh mice by modulating dendritic cell functions. J Dermatol Sci

63: 184-90【国外誌】

21. Honda T, Otsuka A, Tanizaki H, Minegaki Y, Nagao K, Waldmann H, Tomura M, Hori S,

Miyachi Y, Kabashima K. 2011. Enhanced murine contact hypersensitivity by depletion of

endogenous regulatory T cells in the sensitization phase. J Dermatol Sci 61: 144-7【国外誌】

22. Honda T, Miyachi Y, Kabashima K. 2011. Regulatory T cells in cutaneous immune responses. J

Dermatol Sci 63: 75-82【国外誌】

23. Honda T, Koreeda S, Miyachi Y, Kabashima K. 2011. Hypertrichosis around a leg ulcer being

treated with

prostaglandin E1 ointment. J Am Acad Dermatol 64: 1212-3【国外誌】

24. Fukamachi S, Mori T, Sakabe J, Shiraishi N, Kuroda E, Kobayashi M, Bito T, Kabashima K,

Nakamura M, Tokura Y. 2011. Topical cholecystokinin depresses itch-associated scratching

behavior in mice. J Invest Dermatol 131: 956-61【国外誌】

25. Fukamachi S, Bito T, Shiraishi N, Kobayashi M, Kabashima K, Nakamura M, Tokura Y. 2011.

Page 79: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

288

Modulation of semaphorin 3A expression by calcium concentration and histamine in human

keratinocytes and fibroblasts. J Dermatol Sci 61: 118-23【国外誌】

26. Fujita T, Matsuoka T, Honda T, Kabashima K, Hirata T, Narumiya S. 2011. A GPR40 agonist

GW9508 suppresses CCL5, CCL17, and CXCL10 induction in keratinocytes and attenuates

cutaneous immune inflammation. J Invest Dermatol 131: 1660-7【国外誌】

27. Egawa G, Kabashima K. 2011. Skin as a peripheral lymphoid organ: revisiting the concept of

skin-associated lymphoid tissues. J Invest Dermatol 131: 2178-85【国外誌】

28. Egawa G, Honda T, Tanizaki H, Doi H, Miyachi Y, Kabashima K. 2011. In vivo imaging of T-cell

motility in the elicitation phase of contact hypersensitivity using two-photon microscopy. J Invest

Dermatol 131: 977-9【国外誌】

29. Yoshiki R, Kabashima K, Sakabe J, Sugita K, Bito T, Nakamura M, Malissen B, Tokura Y. 2010.

The mandatory role of IL-10-producing and OX40 ligand-expressing mature Langerhans cells in

local UVB-induced immunosuppression. J Immunol 184: 5670-7【国外誌】

30. Tomura M, Honda T, Tanizaki H, Otsuka A, Egawa G, Tokura Y, Waldmann H, Hori S, Cyster

JG, Watanabe T, Miyachi Y, Kanagawa O, Kabashima K. 2010. Activated regulatory T cells are

the major T cell type emigrating from the skin during a cutaneous immune response in mice. J Clin

Invest 120: 883-93【国外誌】

31. Tanizaki H, Matsumura Y, Tokura Y, Miyachi Y, Kabashima K. 2010. A case of suppurative

granuloma induced by insulin injection. Acta Derm Venereol 90: 540-1【国外誌】

32. Tanizaki H, Egawa G, Inaba K, Honda T, Nakajima S, Moniaga CS, Otsuka A, Ishizaki T,

Tomura M, Watanabe T, Miyachi Y, Narumiya S, Okada T, Kabashima K. 2010. Rho-mDia1

pathway is required for adhesion, migration, and T-cell stimulation in dendritic cells. Blood 116:

5875-84【国外誌】

33. Sugita K, Tohyama M, Watanabe H, Otsuka A, Nakajima S, Iijima M, Hashimoto K, Tokura Y,

Miyachi Y, Kabashima K. 2010. Fluctuation of blood and skin plasmacytoid dendritic cells in

drug-induced hypersensitivity syndrome. J Allergy Clin Immunol 126: 408-10【国外誌】

34. Sugita K, Kabashima K, Yoshiki R, Ikenouchi-Sugita A, Tsutsui M, Nakamura J, Yanagihara N,

Tokura Y. 2010. Inducible nitric oxide synthase downmodulates contact hypersensitivity by

suppressing dendritic cell migration and survival. J Invest Dermatol 130: 464-71【国外誌】

35. Sugita K, Kabashima K, Sakabe J, Yoshiki R, Tanizaki H, Tokura Y. 2010. FTY720 regulates

bone marrow egress of eosinophils and modulates late-phase skin reaction in mice. Am J Pathol

177: 1881-7【国外誌】

36. Otsuka A, Doi H, Miyachi Y, Kabashima K. 2010. Treatment of eosinophilic pustular folliculitis

with ciclosporin: suppression of mRNA expression of IL-4 and IL-13. J Eur Acad Dermatol

Venereol 24: 1489-91【国外誌】

37. Nakamizo S, Takahashi K, Miyachi Y, Kabashima K. 2010. A familial case of Nagashima-type

palmoplantar keratosis. Eur J Dermatol 20: 507-8【国外誌】

38. Nakamizo S, Miyachi Y, Kabashima K. 2010. A case of cholinergic urticaria associated with

Page 80: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

289

acquired generalized hypohidrosis and abnormal neurological findings: association with incomplete

Ross syndrome? Br J Dermatol 162: 903-5【国外誌】

39. Nakamizo S, Miyachi Y, Kabashima K. 2010. Treatment of neuropathic itch possibly due to

trigeminal trophic syndrome with 0.1% topical tacrolimus and gabapentin. Acta Derm Venereol 90:

654-5【国外誌】

40. Nakamizo S, Kobayashi S, Usui T, Miyachi Y, Kabashima K. 2010. Clopidogrel-induced acute

generalized exanthematous pustulosis with elevated Th17 cytokine levels as determined by a drug

lymphocyte stimulation test. Br J Dermatol 162: 1402-3【国外誌】

41. Nakamizo S, Kabashima K, Matsuyoshi N, Takahashi K, Miyachi Y. 2010. Generalized lichen

nitidus successfully treated with narrowband UVB phototherapy. Eur J Dermatol 20: 816-7【国外

誌】

42. Nakamizo S, Egawa G, Arakawa A, Miyachi Y, Kabashima K. 2010. Warfarin-induced alopecia

after repeated chemotherapy. Eur J Dermatol 20: 828-9【国外誌】

43. Nakajima S, Ohshima K, Kyogoku M, Miyachi Y, Kabashima K. 2010. A case of intravascular

large B-cell lymphoma with atypical clinical manifestations and analysis of CXCL12 and CXCR4

expression. Arch Dermatol 146: 686-7【国外誌】

44. Nakajima S, Honda T, Sakata D, Egawa G, Tanizaki H, Otsuka A, Moniaga CS, Watanabe T,

Miyachi Y, Narumiya S, Kabashima K. 2010. Prostaglandin I2-IP signaling promotes Th1

differentiation in a mouse model of contact hypersensitivity. J Immunol 184: 5595-603【国外誌】

45. Nakahigashi K, Kabashima K, Akiyama H, Utani A, Miyachi Y. 2010. Refractory cutaneous

lichenoid sarcoidosis treated with tranilast. J Am Acad Dermatol 63: 171-2【国外誌】

46. Mori T, Ishida K, Mukumoto S, Yamada Y, Imokawa G, Kabashima K, Kobayashi M, Bito T,

Nakamura M, Ogasawara K, Tokura Y. 2010. Comparison of skin barrier function and sensory

nerve electric current perception threshold between IgE-high extrinsic and IgE-normal intrinsic

types of atopic dermatitis. Br J Dermatol 162: 83-90【国外誌】

47. Moniaga CS, Egawa G, Kawasaki H, Hara-Chikuma M, Honda T, Tanizaki H, Nakajima S,

Otsuka A, Matsuoka H, Kubo A, Sakabe J, Tokura Y, Miyachi Y, Amagai M, Kabashima K. 2010.

Flaky tail mouse denotes human atopic dermatitis in the steady state and by topical application

with Dermatophagoides pteronyssinus extract. Am J Pathol 176: 2385-93【国外誌】

48. Kabashima R, Hino R, Bito T, Kabashima K, Nakamura M, Bungo O, Hashimoto T, Tokura Y.

2010. Epidermolysis bullosa acquisita associated with psoriasis. Acta Derm Venereol 90: 314-6【国

外誌】

49. Kabashima K, Sakabe J, Yoshiki R, Tabata Y, Kohno K, Tokura Y. 2010. Involvement of Wnt

signaling in dermal fibroblasts. Am J Pathol 176: 721-32【国外誌】

50. Honda T, Tokura Y, Miyachi Y, Kabashima K. 2010. Prostanoid receptors as possible targets

for anti-allergic drugs: recent advances in prostanoids on allergy and immunology. Curr Drug

Targets 11: 1605-13【国外誌】

51. Honda T, Nakajima S, Egawa G, Ogasawara K, Malissen B, Miyachi Y, Kabashima K. 2010.

Page 81: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

290

Compensatory role of Langerhans cells and langerin-positive dermal dendritic cells in the

sensitization phase of murine contact hypersensitivity. J Allergy Clin Immunol 125: 1154-6 e2【国

外誌】

52. Honda T, Miyachi Y, Kabashima K. 2010. The role of regulatory T cells in contact

hypersensitivity. Recent Pat Inflamm Allergy Drug Discov 4: 85-9【国外誌】

53. Hattori K, Nishikawa M, Watcharanurak K, Ikoma A, Kabashima K, Toyota H, Takahashi Y,

Takahashi R, Watanabe Y, Takakura Y. 2010. Sustained exogenous expression of therapeutic

levels of IFN-gamma ameliorates atopic dermatitis in NC/Nga mice via Th1 polarization. J

Immunol 184: 2729-35【国外誌】

54. Yoshiki R, Kabashima K, Sugita K, Atarashi K, Shimauchi T, Tokura Y. 2009. IL-10-producing

Langerhans cells and regulatory T cells are responsible for depressed contact hypersensitivity in

grafted skin. J Invest Dermatol 129: 705-13【国外誌】

55. Honda T, Matsuoka T, Ueta M, Kabashima K, Miyachi Y, Narumiya S. 2009. Prostaglandin

E(2)-EP(3) signaling suppresses skin inflammation in murine contact hypersensitivity. J Allergy

Clin Immunol 124: 809-18 e2【国外誌】

【田中義正】

1. Hiroshi Kamitakahara, Kaoru Murata-Hirai, and Yoshimasa Tanaka*Synthesis of blockwise

alkylated tetrasaccharide-organic quantum dot complexes and their utilization for live cell labeling

with low cytotoxicity Cellulose 19: 171-187 (2012). 【国外誌】

2. Hong Wang, Ghanashyam Sarikonda, Kia-Joo Puan, Yoshimasa Tanaka, Ju Feng, Jose-Luis

Giner, Rong Cao, Jukka Monkkonen, Eric Oldfield, and Craig T. Morita*Indirect stimulation of

J. Immunol. 187: 5099-5113

(2011). 【国外誌】

3. Hiromu Takematsu*, Harumi Yamamoto, Yuko Naito-Matsui, Reiko Fujiwara, Kouji Tanaka,

Yasushi Okuno, Yoshimasa Tanaka, Mamoru Kyogashima, Reiji Kannagi, and Yasunori Kozutsumi

Quantitative transcriptomic profiling of branching in a glycosphingolipid biosynthetic pathway J.

Biol. Chem. 286: 27214-27224 (2011). 【国外誌】

4. Hirohito Kobayashi*, Yoshimasa Tanaka, Junji Yagi, Nagahiro Minato, and Kazunari Tanabe

zoledronic acid and IL-2 to

patients with advanced renal cell carcinoma.Cancer Immunol. Immunother. 60: 1075-1084 (2011).

【国外誌】

5. Hirohito Kobayashi*, Yoshimasa Tanaka, Hayakazu Nakazawa, Junji Yagi, Nagahiro Minato, and

Kazunari Tanabe A new indicator of a favorable prognosis in locally advanced renal cell

-cells in peripheral blood Anticancer Res. 31: 1027-1031 (2011). 【国外誌】

6. Nobuhiro Aoki, Masahiro Kido, Satoru Iwamoto, Hisayo Nishiura, Ryutaro Maruoka, Junya

Tanaka, Takeshi Watanabe, Yoshimasa Tanaka, Taku Okazaki, Tsutomu Chiba, and Norihiko

Watanabe* Dysregulated generation of follicular helper T cells in the spleen triggers fetal

autoimmune hepatitis in mice. Gastroenterology 140:1322-1333 (2011). 【国外誌】

Page 82: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

291

7. Junko Tsuda, Wen Li, Hiromichi Yamanishi, Hideyuki Yamamoto, Akico Okuda, Shuji Kubo,

Zhifeng Ma, Nobuyuki Terada, Yoshimasa Tanaka*, and Haruki Okamura* Involvement of

CD56brightCD11c+ cells in IL-18- . J. Immunol. 186:

2003-2012 (2011). 【国外誌】

8. Masashi Iwasaki, Yoshimasa Tanaka*, Hirohito Kobayashi, Kaoru Murata-Hirai, Hideto Miyabe,

Tomoharu Sugie, Masakazu Toi, and Nagahiro Minato Expression and function of PD-1 in human

Eur. J. Immunol. 41: 345-355 (2011). 【国外誌】

9. Kyoko Hayashida, Masakazu Hattori, Ryo Nakao, Yoshimasa Tanaka, Jung-Yeon Kim, Noboru

Inoue, Vishvanath Nene and Chihiro Sugimoto* A schizont-derived protein, TpSCOP, is involved

in the activation of NF-κB in Theileria parva-infected lymphocytes Mol. Biochem. Parasitol.174:

8-17 (2010). 【国外誌】

10. Hirohito Kobayashi*, Yoshimasa Tanaka, Hiroaki Shimmura, Nagahiro Minato, and Kazunari

Tanabe Complete remission of lung metastasis following adoptive immunotherapy using activated

au -cells in a patient with renal cell carcinoma Anticancer Res. 30: 575-579 (2010).

【国外誌】

11. Shimpei Kasagi, Seiji Kawano, Taku Okazaki, Tasuku Honjo, Akio Morinobu, Saori Hatachi,

Kenichiro Shimatani, Yoshimasa Tanaka, Nagahiro Minato, and Shunichi Kumagai* Anti-PD-1

antibody reduces CD4+ PD-1+ T cells and relieves the lupus-like nephritis of NZB/W F1 mice J.

Immunol. 184: 2337-2347 (2010). 【国外誌】

12. Atsunori Hiasa, Hiroyoshi Nishikawa, Michiko Hirayama, Shigehisa Kitano, Sachiko Okamoto,

Hideto Chono, Seung Shin Yu, Junichi Mineno, Yoshimasa Tanaka, Nagahiro Minato, Ikunoshin

Kato and Hiroshi Shiku* -

cancer-specific TCR genes Gene Therapy 16: 620-628 (2009). 【国外誌】

13. Minoru Murayama, Yoshimasa Tanaka, Junji Yagi, Takehiko Uchiyama, and Kenji Ogawa*

-cells from patients with

gastrointestinal carcinomas Anticancer Res. 28: 2921-2931 (2008). 【国外誌】

14. David Yin-wei Lin, Yoshimasa Tanaka, Masashi Iwasaki, Apostolos G. Gittis, Hua-Poo Su,

Bunzo Mikami, Taku Okazaki, Tasuku Honjo*, Nagahiro Minato, and David N. Garboczi* The

PD-1/PD-L1 complex resembles the antigen-binding Fv domains of antibodies and T cell

receptors Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 105: 3011-3016 (2008). 【国外誌】

【渡邊 武】

1. Beghdadi W, Porcherie A, Schneider BS., Dubayle D, Peronet R, M.Huerre, Watanabe T, Ohtsu

H, Louis J,.Mecheri S. Role of histamine and histamine receptors in the pathogenesis of Malaria.

Med. Science (Paris) 25:377-381 (2009 ) 【国外誌】

2. Rajasekaran。N, Solomon S.,Watanabe T., Ohtsu H., Gajda R., Illges H. Histidine decarbo-

xylase but not histamine receptor 1 or 2 deficiency protects from K/BxN serum-induced arthritis.

International Immunology 21:1263-1268 (2009) 【国外誌】

3. Hondo M, Nagai K, Ohno K, Kisanuki Y, Willie J.T, Watanabe T, Yanagisawa M, Sakurai T,

Page 83: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

292

Histamine-1 receptor is not required as a downstream effector of orexin-2 receptor in

maintainance of basal sleep/wake states. Acta Physiologica 198:287-294 (2010) 【国外誌】

4. Tomura M, Honda T, Tanizaki, H, Otsuka A,.Egawa G,.Tokura Y, Hori S., Cyster, J.G.

Watanabe T, Miyachi Y, Kanagawa O, Kabashima K. Activated Regulatory T cells are the major

T cell type emigrating from sensitized skin. J. Clin. Invest. 120(3):883–893 (2010.) 【国外誌】

5. Nakajima S, Honda T, Sakata D, Egawa G, Tanizaki H, Otsuka A, Moniaga C.S, Watanabe T,

Miyachi Y, Narumiya S, Kabashima K. Prostaglandin I receptor IP promoted Th1-differentiation

through camp. J. Immunol. 184(10):5595-5603 (2010 ) 【国外誌】

6. Tan J.K.H. and Watanabe T.. Artificial Engineering of Secondary Lymphoid Organs. Advances

in Immunology. 105:133-150 (2010) (Review) 【国外誌】

7. Wang Ke-Y, Tanimoto A, Yamada S, Guo X, Ding Y, Watanabe T, Watanabe T, Kohno K, Hirano

K-I, Tsukada H and Sasaguri Y. Histamine regulation in glucose and lipid metabolism via histamine

receptors: Model for nonalcoholic steatohepatitis in mice. American J. Pathology 177:713-723

(2010) 【国外誌】

8. Kobayashi Y. and Watanabe T. Synthesis of Artificial Lymphoid Tissues with Immunological

Function. Trends in Immunology 31:422-428 (2010) (Review) 【国外誌】

9. Metz M, Doyle E, Bindslev-Jensen C, Watanabe T, Zuberbier T, Maurer. M Effects of

antihistamines on innate immune responses to severe bacterial infection in mice. International

Archives of Allergy and Immunology 155: 5-360. (2011) 【国外誌】

10. Aoki N, Kido M, Iwamoto S, Nishiura H, Maruoka R, Tanaka J, Watanabe T, Tanaka, Y Okazaki

T, Chiba T, Watanabe N. Dys-regulated generation of follicular helper T cells in the spleen

triggers fatal autoimmune hepatitis in mice. Gastroenterology 1140:1322-1333 (2011) 【国外誌】

11. Kobayashi Y, Kato K and Watanabe T. Synthesis of functional artificial lymphoid tissues.

Discovery Medicine, 12:351-362 (2011) (Review). 【国外誌】

12. Otsuka A, Kubo M, Honda T. Egawa G, Nakajima S, Tanizaki H, Kim B, Matsuoka S, Watanabe

T, Nakae S, Miyachi Y and Kabashima K. Requirement of interaction between mast cells and skin

dendritic cells to establish contact hypersensitivity. PLoS ONE 6 (9)e25538 (2011) 【国外誌】

13. Mashimo T, Takizawa A, Kobayashi J, Kunihiro Y, Yoshimi, K, Ishida Sa,.Tanabe K, Yanagi A,

Tachibana , Hirose J, Yomoda J, Morimoto S, Kuramoto T, Voigt B, Watanabe T, Hiai H, Tateno

C, Komatsu K, Serikawa T. Generation and Characterization of Severe Combined

Immunodeficiency Rats. Cell Reports 2:685-694 (2012) 【国外誌】

14. Hirata T, Nomachi A,.Tohya , Miyasaka M,.Tsukita S, Watanabe T, Narumiya S.

Moesin-deficient mice reveal a non-redundant role for moesin in lymphocyte homeostasis. Int.

Immunol. 24:705-717 (2012.) 【国外誌】

15. Frei R, Ferstl R, Konieczna P, Ziegler M, Simon T, Rugeles TM, Mailand S, Watanabe T,

Lauener R, Akdis C, O’Mahony L. Histamine receptor 2 modifies dendritic cell responses to

microbial ligands. J. Allergy and Clinical

Immunology .http://dx.doi.org/10.1016/j.jaci.2013.01.013 (2013) 【国外誌】

Page 84: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

293

16. Otsuka A, Nakajima S, Kubo M, Egawa G, Honda T, Kitoh A, Nomura T, Hanakawa S, Moniaga

C, Kim B, Matsuoka S, Watanabe T, Miyachi. Y. Basophils are required for the induction of Th2

immunity to haptens and peptide antigens. Nature Comm. 4:1739, doi: 10.1038/ncomms2740.

(2013) 【国外誌】

【清水 淳】

1. Nishida E, Chen C, Morita A, Shimizu J. Inhibition of T cell activation through down-regulation of

TCR-CD3 expression mediated by an anti-CD90 Ab. Immunol Lett. 136: 163-170, 2011.【国外

誌】

2. Nishida E, Nishioka T, Iida R, Yagita H, Morita A, Shimizu J. Antigen-independent generation of

a unique CD4 T cell-subset with aging and its persistent unresponsiveness. Immunol Lett. 121,

27-32, 2008. 【国外誌】

3. Nishioka T, Nishida E, Iida R, Morita A, and Shimizu J. In vivo expansion of CD4+Foxp3+

regulatory T cells mediated by GITR molecules. Immunol Lett. 121, 97-104, 2008. 【国外誌】

【臼井 崇】

1. Imura Y, Shirai Y, Nojima T, Nakashima R, Yamagata H, Miyachi K, Yoshifuji H, Kawabata D,

Ohmura K, Usui T, Fujii T, Mimori T. NEFA/nucleobindin-2 is a target autoantigen of the

anti-Wa antibody and is associated with transfer RNA. Mod Rheumatol. 2012 Jan 24. [Epub ahead

of print] 【国外誌】

2. Murakami K, Tanaka M, Usui T, Kawabata D, Shiomi A, Iguchi-Hashimoto M, Shimizu M,

Yukawa N, Yoshifuji H, Nojima T, Ohmura K, Fujii T, Umehara H, Mimori T. Follistatin-related

protein/follistatin-like 1 evokes an innate immune response via CD14 and toll-like receptor 4.

FEBS Lett. 2012 Feb 17;586(4):319-24. 【国外誌】

3. Yukawa N, Fujii T, Kondo-Ishikawa S, Yoshifuji H, Kawabata D, Nojima T, Ohmura K, Usui T,

Mimori T. Correlation of antinuclear antibody and anti-double-stranded DNA antibody with

clinical response to infliximab in patients with rheumatoid arthritis: a retrospective clinical study.

Arthritis Res Ther. 2011 Dec 22;13(6):R213. [Epub ahead of print] 【国外誌】

4. Iguchi-Hashimoto M, Usui T, Yoshifuji H, Shimizu M, Kobayashi S, Ito Y, Murakami K, Shiomi A,

Yukawa N, Kawabata D, Nojima T, Ohmura K, Fujii T, Mimori T. Overexpression of a minimal

domain of calpastatin suppresses IL-6 production and Th17 development via reduced NF-κB and

increased STAT5 signals. PLoS One. 2011;6(10):e27020. Epub 2011 Oct 27. 【国外誌】

5. Terao C, Ohmura K, Katayama M, Takahashi M, Kokubo M, Diop G, Toda Y, Yamamoto N;

Human Disease Genomics Working Group; Rheumatoid Arthritis (RA) Clinical and Genetic Study

Consortium, Shinkura R, Shimizu M, Gut I, Heath S, Melchers I, Manabe T, Lathrop M, Mimori T,

Yamada R, Matsuda F. Myelin basic protein as a novel genetic risk factor in rheumatoid

arthritis--a genome-wide study combined with immunological analyses. PLoS One.

2011;6(6):e20457. Epub 2011 Jun 3. 【国外誌】

6. Takeda N, Nojima T, Terao C, Yukawa N, Kawabata D, Ohmura K, Usui T, Fujii T, Ito Y, Iinuma

Y, Mimori T. Interferon-gamma release assay for diagnosing Mycobacterium tuberculosis

Page 85: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

294

infections in patients with systemic lupus erythematosus. Lupus. 2011 Jul;20(8):792-800. Epub

2011 May 11. 【国外誌】

7. Terao C, Yamada R, Ohmura K, Takahashi M, Kawaguchi T, Kochi Y; Human Disease Genomics

Working Group; RA Clinical and Genetic Study Consortium, Okada Y, Nakamura Y, Yamamoto K,

Melchers I, Lathrop M, Mimori T, Matsuda F. The human AIRE gene at chromosome 21q22 is a

genetic determinant for the predisposition to rheumatoid arthritis in Japanese population. Hum

Mol Genet. 2011 Jul 1;20(13):2680-5. Epub 2011 Apr 19. 【国外誌】

8. Ishikawa Y, Yukawa N, Kawabata D, Ohmura K, Fujii T, Usui T, Mimori T. A case of

antisynthetase syndrome in a rheumatoid arthritis patient with anti-PL-12 antibody following

treatment with etanercept. Clin Rheumatol. 2011 Mar;30(3):429-32. Epub 2011 Jan 11. 【国外誌】

9. Tanaka M, Murakami K, Ozaki S, Imura Y, Tong XP, Watanabe T, Sawaki T, Kawanami T,

Kawabata D, Fujii T, Usui T, Masaki Y, Fukushima T, Jin ZX, Umehara H, Mimori T. DIP2

disco-interacting protein 2 homolog A (Drosophila) is a candidate receptor for follistatin-related

protein/follistatin-like 1--analysis of their binding with TGF-β superfamily proteins. FEBS J.

2010 Oct;277(20):4278-89. 【国外誌】

10. Sato T, Fujii T, Yokoyama T, Fujita Y, Imura Y, Yukawa N, Kawabata D, Nojima T, Ohmura K,

Usui T, Mimori T. Anti-U1 RNP antibodies in cerebrospinal fluid are associated with central

neuropsychiatric manifestations in systemic lupus erythematosus and mixed connective tissue

disease. Arthritis Rheum. 2010 Dec;62(12):3730-40 【国外誌】

11. Yokoyama T, Usui T, Kiyama K, Nakashima R, Yukawa N, Kawabata D, Nojima T, Ohmura K,

Fujii T, Mimori T. Two cases of late-onset drug-induced lupus erythematosus caused by

ticlopidine in elderly men. Mod Rheumatol. 2010 Aug;20(4):405-9. Epub 2010 Apr 8. Review. 【国

外誌】

12. Fujimura T, Yukawa N, Nakashima R, Imura Y, Kawabata D, Nojima T, Ohmura K, Fujii T, Usui

T, Mimori T. Periodic fever and erythema nodosum associated with MDS with trisomy 8: report of

two cases and review of the literature. Mod Rheumatol. 2010 Aug;20(4):413-9. Epub 2010 Apr 8.

Review. 【国外誌】

13. Ishikawa Y, Yukawa N, Ohmura K, Hosono Y, Imura Y, Kawabata D, Nojima T, Fujii T, Usui T,

Mimori T. Etanercept-induced anti-Jo-1-antibody-positive polymyositis in a patient with

rheumatoid arthritis: a case report and review of the literature. Clin Rheumatol. 2010

May;29(5):563-6.【国外誌】

14. Nakashima R, Imura Y, Kobayashi S, Yukawa N, Yoshifuji H, Nojima T, Kawabata D, Ohmura K,

Usui T, Fujii T, Okawa K, Mimori T. The RIG-I-like receptor IFIH1/MDA5 is a

dermatomyositis-specific autoantigen identified by the anti-CADM-140 antibody. Rheumatology

(Oxford). 2010 Mar;49(3):433-40.【国外誌】

15. Kobayashi K, Okamoto Y, Inoue H, Usui T, Ihara M, Kawamata J, Miki Y, Mimori T, Tomimoto

H, Takahashi R. Leukoencephalopathy with cognitive impairment following tocilizumab for the

treatment of rheumatoid arthritis (RA). Intern Med. 2009;48(15):1307-9.【国外誌】

Page 86: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

295

16. Ito Y, Usui T, Kobayashi S, Iguchi-Hashimoto M, Ito H, Yoshitomi H, Nakamura T, Shimizu M,

Kawabata D, Yukawa N, Hashimoto M, Sakaguchi N, Sakaguchi S, Yoshifuji H, Nojima T, Ohmura

K, Fujii T, Mimori T. Gamma/delta T cells are the predominant source of interleukin-17 in

affected joints in collagen-induced arthritis, but not in rheumatoid arthritis. Arthritis Rheum. 2009

Aug;60(8):2294-303. 【国外誌】

17. Fujii T, Okada M, Fujita Y, Sato T, Tanaka M, Usui T, Umehara H, Mimori T. Vaccination with

autoreactive CD4(+)Th1 clones in lupus-prone MRL/Mp-Fas(lpr/lpr) mice. J Autoimmun. 2009

Sep;33(2):125-34. 【国外誌】

18. Kondo T, Inoue H, Usui T, Mimori T, Tomimoto H, Vernino S, Takahashi R. Autoimmune

autonomic ganglionopathy with Sjögren's syndrome: significance of ganglionic acetylcholine

receptor antibody and therapeutic approach. Auton Neurosci. 2009 Mar 12;146(1-2):33-5. 【国外

誌】

【松岡俊行】

1. Nagamachi M, Sakata D, Kabashima K, Furuyashiki T, Murata T, Segi-Nishida E, Soontrapa K,

Matsuoka T, Miyachi Y, Narumiya S:「Facilitation of Th1-mediated immune response by

prostaglandin E receptor EP1. J Exp Med.:204(12), 2865-2874,(2007)【国外誌】

2. Kitaoka S, Furuyashiki T, Nishi A, Shuto T, Koyasu S, Matsuoka T, Miyasaka M, Greengard P,

Narumiya S:Prostaglandin E2 acts on EP1 receptor and amplifies both dopamine D1 and D2

receptor signaling in the striatum. J Neurosci.:27(47), 12900-12907,(2007)【国外誌】

3. Torres D, Paget C, Fontaine J, Mallevaey T, Matsuoka T, Maruyama T, Narumiya S, Capron M,

Gosset P, Faveeuw C, Trottein F:Prostaglandin D2 inhibits the production of IFN-gamma by

invariant NK T cells: consequences in the control of B16 melanoma. J Immunol, 180(2):783-92,

(2008)【国外誌】

4. Ueta M, Matsuoka T, Narumiya S, Kinoshita S:Prostaglandin E receptor subtype EP3 in

conjunctival epithelium regulates late-phase reaction of experimental allergic conjunctivitis, J

Allergy Clin Immunol. 123(2):466-471,(2009)【国外誌】

5. Yao C, Sakata D, Esaki Y, Li Y, Matsuoka T, Kuroiwa K, Sugimoto Y, Narumiya S:Prostaglandin

E2-EP4 signaling promotes immune inflammation through TH1 cell differentiation and TH17 cell

expansion. Nat Med, 15(6): 633-40,(2009)【国外誌】

6. Honda T, Matsuoka T, Ueta M, Kabashima K, Miyachi Y, Narumiya S:Prostaglandin E(2)-EP(3)

signaling suppresses skin inflammation in murine contact hypersensitivity, J Allergy Clin Immunol.

Jun 19. [Epub ahead of print],(2009)【国外誌】

【疋田正喜】

1. Baba Y, Nishida K, Fujii Y, Hirano T, Hikida M, Kurosaki T: Essential role for STIM1 in mast

cell activation and anaphylactic responses., Nat.Immunol. 9(1): 81-88, (2008)【国外誌】

2. Hidano S, Sasanuma H, Ohshima K, Seino K, Kumar L, Hayashi K, Hikida M, Kurosaki T,

Taniguchi M, Geha RS, Kitamura D and Goitsuka R: Distinct regulatory functions of SLP-76 and

MIST in NK cell cytotoxicity and IFN-γ production., Int.Immunol., 20(3): 345-352, (2008)【国

Page 87: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

296

外誌】

3. Aki D, Minoda Y, Yoshida H, Watanabe S, Yoshida R, Takaesu G, Chinen T, Inaba T, Hikida M,

Kurosaki T, Saeki K and Yoshimura A: Peptidoglycan and lipopolysaccharide activate PLC 2,

leading to enhanced cytokine production in macrophages and dendritic cells., Genes Cells.,

13(2): 199-208, (2008)【国外誌】

4. Weber M, Treanor B, Depoil D, Shinohara H, Harwood NE, Hikida M, Kurosaki T and Batista

FD: Phospholipase C- 2 and Vav cooperate within signaling microclusters to propagate B cell

spreading in response to membrane-bound antigen., J.Exp.Med., 205(4): 853-868, (2008)【国外

誌】

5. Ouchida R, Yamasaki S, Hikida M, Masuda K, Kawamura K, Wada A, Mochizuki S, Tagawa M,

Sakamoto A, Hatano M, Tokuhisa T, Koseki H, Saito T, Kurosaki T and Wang JY: A lysosomal

protein negatively regulates surface T cell antigen receptor expression by promoting CD3ζ

-chain degradation., Immunity, 29(1): 33-43, (2008)【国外誌】

6. Yamada T, Kurosaki T and Hikida M: Essential roles of mgcRacGAP in multilineage

differentiation and survival of murine hematopoietic cells., Biochem.Biophys.Res.Commun.,

372(4): 941-946, (2008)【国外誌】

7. Hikida M, Casola S, Takahashi N, Kaji T, Takemori T, Rajewsky K and Kurosaki T: PLC 2 is

essential for formation and maintenance of memory B cells., J.Exp.Med., 206(3): 691-705, (2009)

【国外誌】

8. Numaga T. Nishida M, Kiyonaka S, Kato K, Katano M, Mori E, Kurosaki T, Inoue R, Hikida M,

Putney JW Jr, and Mori Y: Ca2+ influx and protein scaffolding via TRPC3 sustain PKC and ERK

activation in B cells., J.Cell.Sci., 123(Pt 6): 927-938, (2010)【国外誌】

9. Matsumoto M, Fujii Y, Baba A, Hikida M, Kurosaki T and Baba Y: The Calcium Sensors STIM1

and STIM2 Control B Cell Regulatory Function through Interleukin-10 Production., Immunity.,

34(5): 703-714, (2011)【国外誌】

10. Kometani K, Yamada T, Sasaki Y, Yokosuka T, Saito T, Rajewsky K, Ishiai M, Hikida M and

Kurosaki T: CIN85 drives B cell responses by linking BCR signals to the canonical NF-

pathway., J. Exp. Med., 208(7): 1447-57, (2011)【国外誌】

11. Kitano M, Moriyama S, Ando Y, Hikida M, Mori Y, Matsuda M, Kurosaki T and Okada T:

BCL6 protein expression shapes pre-germinal center B cell dynamics and follicular helper T cell

heterogeneity., Immunity., 34(6): 961-972, (2011)【国外誌】

12. Imai T, Kato Y, Kajiwara C, Mizukami S, Ishige I, Ichiyanagi T, Hikida M, Wang JY, Udono H:

Heat shock protein 90 (HSP90) contributes to cytosolic translocation of extracellular antigen for

cross-presentation by dendritic cells., Proc.Natl.Acad.Sci USA., 108(39): 16363-16368, (2011)

【国外誌】

13. Kim B, Takeuchi A, Koga O, Hikida M and Matsuoka S: Pivotal role of mitochondrial Na⁺₋Ca²⁺

exchange in antigen receptor mediated Ca²⁺ signalling in DT40 and A20 B lymphocytes.,

J.Physiol., 590(Pt3): 459-474, (2012)【国外誌】

Page 88: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

297

14. Fukaya T, Murakami R, Takagi H, Sato K, Sato Y, Otsuka H, Ohno M, Hijikata A, Ohara O,

Hikida M, Malissen B, Sato K: Conditional ablation of CD205+ conventional dendritic cells

impacts the regulation of T-cell immunity and homeostasis in vivo., Proc.Natl.Acad.Sci USA.,

109(28): 11288-11293, (2012)【国外誌】

15. Kaji T, Sugimoto A, Hikida M, Taka J, Aiba Y, Miyawaki A, Kurosaki T, Takahashi Y,

Rajewsky K, Takemori T: Distinct cellular pathways select germline-encoded and somatically

mutated antibodies into immunological memory, J. Exp. Med., 209(11): 2079-2097, (2012)【国外

誌】

【平田多佳子】

1. nodera, T., Jang, M.H., Guo, Z., Yamasaki, M., Hirata, T., Bai, Z., Tsuji,N.M., Nagakubo, D.,

Yoshie, O., Sakaguchi, S., Takikawa, O., andMiyasaka, M. (2009). Constitutive expression of IDO

by dendritic cellsof mesenteric lymph nodes: functional involvement of the CTLA-4/B7and

CCL22/CCR4 interactions. J. Immunol. 183, 5608-5614. 【国外誌】

2. Matsumoto, M., Miyasaka, M., and Hirata, T. (2009). P-selectinglycoprotein ligand-1 negatively

regulates T-cell immune responses. J.Immunol. 183, 7204-7211. 【国外誌】

3. Soontrapa K., Honda, T., Sakata, D., Yao, C., Hirata, T., Hori, S.,Matsuoka, T., Kabashima, K.,

and Narumiya, S. (2011). Prostaglandin E2-prostaglandin E receptor subtype 4 (EP4) signaling

mediates UVirradiation-induced systemic immunosuppression. Proc. Natl. Acad. Sci.U.S.A. 108,

6668-6673. 【国外誌】

4. Fujita, T., Matsuoka, T., Honda, T., Kabashima, K., Hirata, T., and Narumiya, S. (2011). A

GPR40 agonist GW9508 suppresses CCL5,CCL17 and CXCL10 induction in keratinocytes and

attenuates cutaneous immune inflammation. J. Invest. Dermatol. 131, 1660-1667. 【国外誌】

5. Hirata, T. and Narumiya, S. (2011). Prostanoid receptors. Chem. Rev. 111,6209-6230. 【国外

誌】

【戸村道夫】

1. Understanding of immune system by visualization of spatiotemporal regulation of immune cells in

the entire body. Tomura M Yakugaku Zasshi 133(4):427-33. (2013).【国内誌】

2. Tomura M. Visualization of cellular dynamics in the entire body using the photoconvertible

protein "Kaede" of transgenic mice. Seikagaku 84:195-202. (2012). 【国内誌】

3. Tsukui T, Ueha S, Abe J, Hashimoto S, Shichino S, Shimaoka T, Shand FH, Arakawa Y, Oshima K,

Hattori M, Inagaki Y, Tomura M, Matsushima K Qualitative rather than quantitative changes are

hallmarks of fibroblasts in bleomycin-induced pulmonary fibrosis. Am. J. Path. (2013) In press.【国

外誌】

4. Suan D, Hampton HR, Tomura M, Kanagawa O, Chtanova T, Phan TG. Optimizing fluorescence

excitation and detection for intravital two-photon microscopy. Methods Cell Biol. 113:311-323

(2013). 【国外誌】

5. Bromley SK, Yan S, Tomura M, Kanagawa O, Luster AD. Recirculating memory T cells are a

unique subset of CD4+ T cells with a distinct phenotype and migratory pattern. J. Immunol.

Page 89: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

298

190:970-976 (2013).【国外誌】

6. Kotani M, Kikuta J, Klauschen F, Chino T, Kobayashi Y, Yasuda H, Tamai K, Miyawaki A,

Kanagawa O, Tomura M, Ishii M. (2013) Systemic circulation and bone recruitment of osteoclast

precursors tracked by using fluorescent imaging techniques. J. Immunol. 190:605-612 (2013). 【国

外誌】

7. Chtanova T., Hampton HR, Waterhouse LA, Wood K, Tomura M, Miwa Y, Mackay RC, Brink R,

Phan TG. Real-time interactive two-photon photoconversion of recirculating lymphocytes for

discontinuous cell tracking in live adult mice. J. Biophotonics 5: doi: 10.1002/jbio.201200175.

(2012).【国外誌】

8. Yoshino M, Okuyama K, Murata A, Tomura M, Hayashi S. CCR7-independent transport of skin

antigens occurs in the dermis. Eur. J. Immunol. 42:1459-67 (2012).【国外誌】

9. Nakajima S, Igyártó BZ, Honda T, Egawa G, Otsuka A, Hara-Chikuma M, Watanabe N, Ziegler

SF, Tomura M, Inaba K, Miyachi Y, Kaplan, DH, Kabashima K. Langerhans cells are critical in

epicutaneous sensitization with protein antigen via thymic stromal lymphopoietin receptor

signaling. J. Allergy and Clin. Immunol. 129:1048-55 (2012). 【国外誌】

10 Abe J, Ueha S, Yoneyama H, Shono Y, Kurachi M, Goto A, Fukayama M, Tomura M, Kakimi K,

Matsushima K. B cells regulate antibody responses through the medullary remodeling of inflamed

lymph nodes. Int. Immunol. 24:17-27 (2012). 【国外誌】

11. Kurachi M, Kurachi J, Suenaga F, Tsukui T, Abe J, Ueha S, Tomura M, Sugihara K, Takamura S,

Kakimi K, Matsushima K. Chemokine receptor CXCR3 facilitates CD8(+) T cell differentiation into

short-lived effector cells leading to memory degeneration. J. Exp. Med. 208(8):1605-20 (2011)

【国外誌】

【鈴木敬一朗】

1. Kawamoto S, Tran TH, Maruya M, Suzuki K, Doi Y, Tsutsui Y, Kato LM, Fagarasan S: The

inhibitory receptor PD-1 regulates IgA selection and bacterial composition in the gut. Science

336:485-489,2012 【国外誌】

2. Qin H, Suzuki K, Nakata M, Chikuma S, Izumi N, Huong le T, Maruya M, Fagarasan S, Busslinger

M, Honjo T, Nagaoka H: Activation-induced cytidine deaminase expression in CD4+ T cells is

associated with a unique IL-10-producing subset that increases with age. PloS one 6:e29141,2011

【国外誌】

3. Maruya M, Suzuki K, Fujimoto H, Miyajima M, Kanagawa O, Wakayama T, Fagarasan S: Vitamin

A-dependent transcriptional activation of the nuclear factor of activated T cells c1 (NFATc1) is

critical for the development and survival of B1 cells. Proc Natl Acad Sci U S A 108:722-727,2011

【国外誌】

【竹馬真理子】

1. Moniaga CS, Jeong SK, Egawa G, Nakajima S, Hara-Chikuma M, Jeon JE, Lee SH, Hibino T,

Miyachi Y, Kabashima K. Protease activity enhances production of thymic stromal lymphopoietin

and basophil accumulation in flaky tail mice. Am J Pathol. 2013, 182:841-51 【国外誌】

Page 90: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

299

2. Hara-Chikuma M, Chikuma S, Sugiyama Y, Kabashima K, Verkman AS, Inoue S, Miyachi Y.

Chemokine-dependent T cell migration requires aquaporin-3-mediated hydrogen peroxide uptake.

J Exp Med. 2012, 209:1743-52. 【国外誌】

3. Nakajima S, Igyártó BZ, Honda T, Egawa G, Otsuka A, Hara-Chikuma M, Watanabe, N, Ziegler

SF, Tomura M, Inaba K, Miyachi Y, Kaplan DH, Kabashima K. Langerhans cells are critical in

epicutaneous sensitization with protein antigen via thymic stromal lymphopoietin receptor

signaling. J Allergy Clin Immunol. 2012, 129:1048-1055. 【国外誌】

4. Hara-Chikuma M, Sugiyama Y, Kabashima K, Sohara E, Uchida S, Sasaki S, Inoue S, Miyachi Y.

Involvement of aquaporin-7 in the cutaneous primary immune response through modulation of

antigen uptake and migration in dendritic cells. FASEB J. 2012, 26:211-8. 【国外誌】

【渡邉智裕】

1. Watanabe T, Yamashita K, Sakurai T, Kudo M, Shiokawa M, Uza N, Kodama Y, Uchida K,

Okazaki K, Chiba T. Toll like receptor activation in basophils contributes to the development of

IgG4-related disease. Journal of Gastroenterology 48 (2):247-253, (2013). 【国内誌】

2. Hagiwara S, Kudo M, Chung H, Ueshima K, Inoue T, Haji S, Watanabe T, Park AM, Munakata H,

Sakurai T. Activation of c-Jun N-terminal kinase in non-cancerous liver tissue predicts a high risk

of recurrence after hepatic resection for hepatocellular carcinoma. Hepatology Research 42

(4):394-4004, (2012). 【国内誌】

3. Shiokawa M, Kodama Y, Yoshimura K, Kawanami C, Mimura J, Yamashita Y, Asada M, Kikuyama

M, Okabe Y, Inokuma T, Ohana M, Kokuryu H, Takeda K, Tsuji Y, Minami R, Sakuma Y,

Kuriyama K, Ota Y, Tanabe W, Maruno T, Kurita A, Sawai Y, Uza N, Watanabe T, Haga H, Chiba

T. Risk of cancer in patients with autoimmune pancreatitis. American Journal of Gastroenterology

108 (4):610-617, (2013)【国外誌】

4. Mine H, Sakurai T, Kashida H, Matsui S, Nishida N, Nagai T, HagiwaraS, Watanabe T, Kudo M.

Association of gankyrin and stemness factor expression in human colorectal cancer. Digestive

Diseases & Sciences (in press)【国外誌】

5. Arai Y, Yamashita K, Mizugishi K, Takaori-Kondo A, Chiba T, Watanabe T. The implications of

myelodysplastic syndrome-associated chromosomasl abnormalities in the development of

graft-versus-host disease. European Journal of Hematology 90 (6):610-7, (2013) 【国外誌】

6. Nagata Y, Kudo M, Nagai T, Watanabe T, Kawasaki M, Asakuma Y, Hagiwara S, Nishida N,

Matsui S, Kashida H, Sakurai T. Heat shock protein 27 expression is inversely correlated with

atopic gastritis and intraepithelial neoplasia. Digestive Diseases & Sciences 58 (2):381-388, (2013).

【国外誌】

7. Watanabe T, Yamashita K, Fujikawa S, Sakurai T, Kudo M, Shiokawa M, Kodama Y, Uchida K,

Okazaki K, Chiba T. Activation of Toll-like receptors and NOD-like receptors is involved in

enhanced IgG4 responses in autoimmune pancreatitis. Arthritis & Rheumatism 64 (3):914-924,

(2012). 【国外誌】

8. Tsuji Y, Watanabe T, Kudo M, Arai H, Strober W, Chiba T. Sensing of commensal organisms by

Page 91: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

300

the intracellular NOD1 mediates experimental pancreatitis. Immunity 37 (2):326-338, (2012). 【国

外誌】

9. Park A, Kudo M, Hagiwara S, Tabuchi M, Watanabe T, Munakata H, Sakurai T. p38MAPK

suppresses chronic pancreatitis by regulating HSP27 and Bad expressions. Free Radical Biology &

Medicine 52 (11-12):2284-2291, (2012). 【国外誌】

10. Hagiwara S, Kudo M, Nagai T, Inoue T, Ueshima K, Nishida N, Watanabe T, Sakurai T.

Activation of JNK and High Expression Level of CD133 Predict a Poor Response to Sorafenib in

Hepatocellular Carcinoma. British Journal of Cancer 106 (12):1997-2003, (2012). 【国外誌】

11. Takai A, Marusawa H, Minaki Y, Watanabe T, Nakase H, Kinoshita K, Tsujimoto G, Chiba T.

Targeting activation-induced cytidine deaminase prevents colon cancer development despite

persistent colonic inflammation. Oncogene 31 (13):1733-1742, (2012). 【国外誌】

12. Chung H, Watanabe T, Kudo M, Chiba T. Correlation between hyporesponsiveness to Toll-like

r eceptor ligands and liver dysfunction in patients with chronic hepatitis virus C infection. Journal

of Viral Hepatitis 18 (10):e561-e567, (2011). 【国外誌】

【服部雅一】

1. Akimoto M, Takeda A, Matsushita O, Inoue J, Sakamoto K, Hattori M, Kounoike N, Uchinuma E.

Effects of CB-VEGF-A injection in rat flap models for improved survival. Plastic Reconst. Surg.

131 (4), 717-25, (2013).【国外誌】

2. Hayashida K, Kajino K, Hattori M, Wallace M, Morrison I, Greene MI, Sugimoto C. MDM2

regulates a novel form of incomplete neoplastic transformation of Theileria parva infected

lymphocytes. Exp. Mol. Pathol. 94 (1) , 228-238, (2012). 【国外誌】

3. Shimizu Y, Hamazaki Y, Hattori M, Doi K, Terada N, Kobayashi T, Toda Y, Yamasaki T, Inoue

TA, Kajita Y, Maeno A, Kamba T, Mikami Y, Kamoto T, Yamada T, Kanno T, Yoshikawa K,

Ogawa O, Minato N, Nakamura E. SPA-1 controls the invasion and metastasis of human prostate

cancer. Cancer Sci. 102 (4) , 828-836, (2011). 【国外誌】

【朝霧成挙】

1. Saito S, Hata K, Iwaisako K, Yanagida A, Takeiri M, Tanaka H, Kageyama S, Hirao H, Ikeda

K, Asagiri M, and Uemoto S. Cilostazol attenuates hepatic stellate cell activation and protects

mice against carbon tetrachloride-induced liver fibrosis. Hepatology Res. in press 【国外誌】

2. Shih VF, Davis-Turak J, Macal M, Huang JQ, Ponomarenko J, Kearns JD, Yu T, Fagerlund

R, Asagiri M, Zuniga EI, and Hoffmann A. (2012) Control of RelB during dendritic cell activation

integrates canonical and noncanonical NF-κB pathways. Nature Immunol. 13:1162-70. 【国外

誌】

3. Wang VY, Huang W, Asagiri M, Spann N, Hoffmann A, Glass C, and Ghosh G. (2012) The

transcriptional specificity of NF-κB dimers is coded within the κB DNA response

elements. Cell Rep. 2:824-39. 【国外誌】

4. Kanemaru K, Nakamura Y, Sato K, Kojima R, Takahashi S, Yamaguchi M, Ichinohe M, Kiyonari H,

Shioi G, Kabashima K, Nakahigashi K, Asagiri M, Jamora C, Yamaguchi H, and Fukami K.

Page 92: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

301

(2012) Epidermal phospholipase Cδ1 regulates granulocyte counts and systemic interleukin-17

levels in mice. Nature Commun. 3:963. 【国外誌】

【瀬戸口瑠可】

1. Miyao T, Floess S, Setoguchi R, Luche H, Fehling HJ, Waldmann H, Huehn J, Hori S.

Plasticity of Foxp3+ T cells reflects promiscuous Foxp3 expression in conventional T cells but not

reprogramming of regulatory T cells. Immunity. 36, 2012, p262-75. 【国外誌】

【本田哲也】

1. Honda T, Egawa G, Grabbe S, Kabashima, K: Update of immune events in the murine contact

hypersensitivity model: toward the understanding of allergic contact dermatitis. J Invest Dermatol

133, 303-315. (2013) 【国外誌】

2. Otsuka A, Nakajima S, Kubo M, Egawa G, Honda T, Kitoh A, Nomura T, Hanakawa S, Sagita

Moniaga C, Kim B, Matuoka S, Watanabe T, Miyachi Y, Kabashima K: Basophils are required for

the induction of Th2 immunity to haptens and peptide antigens. Nat Commun 4, 1738.(2013) 【国

外誌】

3. Nakajima S, Igyarto B.Z, Honda T, Egawa G, Otsuka A, Hara-Chikuma M, Watanabe N, Ziegler

S.F, Tomura M, Inaba K, Miyachi, Y, Kaplan DH, Kabashima K: Langerhans cells are critical in

epicutaneous sensitization with protein antigen via thymic stromal lymphopoietin receptor

signaling. J Allergy Clin Immunol 129, 1048-1055 e1046 (2012) 【国外誌】

【吉富啓之】

1. Nishiguchi S, Yamada M, Nagai K, Mori S, Kajiwara Y, Sonoda T, Yoshimura K, Yoshitomi H, Ito

H, Okamoto K, Ito T, Muto S, Ishihara T, Aoyama T: Reliability and validity of gait analysis by

android-based smartphone. Telemed J E Health 18(4):292-296, (2012) 【国外誌】

2. Yamada M, Aoyama T, Mori S, Nishiguchi S, Okamoto K, Ito T, Muto S, Ishihara T, Yoshitomi H,

Ito H: Objective assessment of abnormal gait in patients with rheumatoid arthritis using a

smartphone. Rheumatol Int. 32(12):3869-3874, (2012) 【国外誌】

3. Murata K, Kitaori T, Oishi S, Watanabe N, Yoshitomi H, Tanida S, Ishikawa M, Kasahara T,

Shibuya H, Fujii N, Nagasawa T, Nakamura T, Ito H: Stromal cell-derived factor 1 regulates the

actin organization of chondrocytes and chondrocyte hypertrophy. PLoS One 7(5):e37163, (2012)

【国外誌】

4. Ishikawa M, Ito H, Akiyoshi M, Kume N, Yoshitomi H, Mitsuoka H, Tanida S, Murata K, Shibuya

H, Kasahara T, Kakino A, Fujita Y, Sawamura T, Yasuda T, Nakamura T: Lectin-like oxidized

LDL receptor-1 signal is a potent biomarker and therapeutic target for human rheumatoid arthritis.

Arthritis Rheum. 64(4):1024-1034, (2012) 【国外誌】

5. Terao C, Hashimoto M, Yamamoto K, Murakami K, Ohmura K, Nakashima R, Yamakawa N,

Yoshifuji H, Yukawa N, Kawabata D, Usui T, Yoshitomi H, Furu M, Yamada R, Matsuda F, Ito H,

Fujii T, Mimori T: Three Groups in the 28 Joints for Rheumatoid Arthritis Synovitis – Analysis

Using More than 17,000 Assessments in the KURAMA Database. PLoS One 8(3):e59341, (2012)

【国外誌】

Page 93: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

302

6. Murata M, Furu M, Yoshitomi H, Ishikawa M, Shibuya H, Hashimoto M, Imura Y, Fujii T, Ito H,

Mimori T, Matsuda S: Comprehensive microRNA analysis identifies miR-24 and miR-125a-5p as

plasma biomarkers for rheumatoid arthritis. PLoS One, in press, (2013) 【国外誌】

【早乙女周子】

1. 早乙女周子、吉田憲司、寺西豊. 「国立大学の臨床試験に係る利益相反マネジメントの現状—

利益相播マネジメントポリシー及び規程の整備状況についてー」 臨床評価, 36, 89–173-182,

(2009) 【国内誌】

2. 早乙女周子、田中秀穂. 「大学における医薬品特許出願と公表のマネジメント」 医療と社会. 20,

155-167, (2010) 【国内誌】

3. 服部陽介、早乙女周子. 「iPS 細胞作製技術における知財戦略の事例研究」日本知財学会誌.

9(1), 77-89, (2012) 【国内誌】

4. Saotome C, Abe S, Teranishi Y, Narumiya S. Managing a strategic industry-academia alliance for

drug discovery: a case study of the Astellas Pharma Inc.-Kyoto University Project. Int. J.

Technology Transfer and Commercialisation. 11(3/4), 156-176, (2012) 【国外誌】

5. Hashitera Y, Saotome C, Yamamoto H. Analysis of 10 years drug life-cycle management

activities in the Japanese market. Drug Discov. Today in press 【国外誌】

(2) 上記論文以外による発表

国内誌(国内英文誌を含む)

1. 松岡俊行:「プロスタノイド受容体」, 日本薬理学雑誌, 130(4),336-339,(2007)

2. 疋田正喜、黒崎知博:「B 細胞抗原受容体を介したカルシウム活性化機構」Annual Review 免疫

2008, 26-31, (2008)

3. 松岡 達 : 「バイオシミュレーション」 特集「シミュレーション」 Anesthesia 21 Century 34, 32-40

(2009).

4. 天野晃、冨田幸子、松岡達、嶋吉隆夫、陸健銀、松田哲也 : 「低酸素状態再現のために解糖

系を導入した心筋細胞モデルの構築」 電子情報通信学会論文誌 D: 情報・システム 93(3),

p398-408,(2010)

5. 清水 淳、坂口志文 : 「粘膜における制御性 T 細胞機構とその破綻」臨床粘膜免疫学、

360-368,(2010)

6. 竹内綾子、松岡達 : 「心筋細胞イオンチャネルモデル(京都モデル)とその展開」 医学のあゆ

み 238(3), 217-221, (2011)

7. 戸村 道夫 : 「抑制性 T 細胞の生体内ダイナミクス」炎症と免疫 19,p14-19 (2011)。

8. 戸村 道夫 : 「メモリーT細胞の生体内ダイナミクスの可視化–光変換蛍光タンパク質“カエデ”

発現マウスを用いた解析」 実験医学増刊, 免疫学のブラックボックス、免疫記憶の制御と疾患治

療 2869-2876 (2011) 。

9. 戸村 道夫 : 「新規蛍光タンパク質の免疫系イメージングへの応用–光変換蛍光タンパク質“カ

エデ”発現マウスを用いた解析」 実験医学、29, 2607-2611 (2011) 。

10. 戸村 道夫 : 「皮膚制御性T細胞の生体内ダイナミクス」感染炎症免疫, 41-1, 34-43 (2011)

Page 94: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

303

11. 鈴木敬一朗 : 「 IgA の新規誘導機構と腸管恒常性の制御」 Medical Science Digest,

37(13),544-547,(2011)

12. 鈴 木 敬 一 朗 : 「 腸 管 で は な ぜ IgA 産 生 細 胞 が 産 み 出 さ れ る の か 」 炎 症 と 免

疫,19(4),320-325,(2011)

13. 鈴木敬一朗 : 「腸内細菌による T 細胞依存的 IgA 産生機構」 分子消化器病 ,

8(2),122-129,(2011)

14. 鈴木敬一朗 : 「パイエル板依存的と非依存的腸管 IgA 産生の制御機構」 細胞工学,

30(4),371-375,(2011)

15. 渡邉智裕、千葉勉 : 「NOD2 を介するシグナル伝達経路」 分子消化器病 8(4)369-374,

(2011).

16. 渡邉智裕、千葉勉 : 「腸管における自然免疫システムの破綻と IBD の発症」 Intestine 15

(5):435-442, (2011).

17. 渡邉智裕、千葉勉 : 「遺伝子多型は異なる疾患の関連性の理解に貢献するか。分子消化器病

8 (3): 252-258, (2011).

18. 渡邊 武:「免疫組織の人工的構築—人工リンパ節構築の試み」「生化学」84(3) 209-215, (2012)

19. 疋田正喜:「記憶B細胞の生成と維持における の役割」 臨床免疫・アレルギー科,

57(5):494-499, (2012)

20. 戸村 道夫 「細胞機能を可視化する次世代のレポーターマウスのつくり方」 実験医学別冊 In

vivo イメージ ング実験プロトコール (2012)

21. 鈴木敬一朗 : 「腸管 IgA 産生と腸内細菌」 臨床栄養, 120(6),689-694,(2012)

22. 渡邉智裕、辻喜久、千葉勉 : 「NOD1 の活性化による急性膵炎の発症機序の解明」 分子消

化器病 9 (4):85-87, (2012).

23. 渡邉智裕、千葉勉 : 「自然免疫系による腸管炎症の制御機構」 IBD Research 6 (3):150-156,

2012.

24. 渡邉智裕、千葉勉 : 「自己免疫性膵炎の免疫学的解析における最近の知見—自然免疫系の

関与−」 最新医学 67 (8):89-94, (2012).

25. 渡邉智裕、千葉勉 : 「Helicobacter pylori 感染免疫防御におけるNOD1の役割」 炎症と免疫

20 (5):68-72, (2012).

26. 渡邉智裕、千葉勉 : 「NOD2 変異からみた Crohn 病の発症機序」 医学のあゆみ 241

(3):191-195, (2012).

27. 渡邉智裕、千葉勉 : 「炎症性腸疾患の基礎研究の進歩と展望」 日本臨床 70 (1):10-15,

(2012).

28. 吉富啓之、中村孝志、伊藤宣 : 「ヒト関節リウマチ特異的 CD4 陽性細胞および血漿・関節液

マイクロ RNA の同定と治療・診断への応用.平成 23 年度研究報告書(免疫アレルギー分野)第 2

分冊 2012:75-90.

29. 青木友浩、成宮周 : 「なぜ炎症は慢性化するのか?―プロスタグランジンからみて―」 炎症と

免疫, 20(6), 535-540, 2012

30. 渡邊 武 : 「二次免疫組織の人工的構築」 「アレルギー」62(1) 25-32, (2013)

Page 95: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

304

31. 清水 淳 : 「制御性 T 細胞―その基礎と臨床展開. TCR 刺激と Treg」 医学のあゆみ,(2013)

(印刷中)

32. 本田哲也 : 「抗ヒスタミン薬以外の止痒薬にはどのようなものがあるか」 抗ヒスタミン薬-達人

の処方箋, 宮地良樹編、メディカルレビュー社(2013)

33. 早乙女周子、寺西豊 : 「大学発特許の保護に関する現状と課題—ライフサイエンス分野を中

心にー」特許研究, 48, 40-48,(2009)

34. 早乙女周子 : 「アステラスー京都大学(AK)プロジェクト」 実験医学、30(3) 514-517 (2012)

35. 早乙女周子、寺西豊、阿部誠二 : 「ライフサイエンス分野における大学の知的財産活用と普及

の在り方とは」日本知財学会誌,in press

国外誌

1. Matsuoka T, Narumiya S:「Prostaglandin receptor signaling in disease」, Scientific World Journal.

7:1329-1347,(2007)

2. Matsuoka T, Narumiya S:「The roles of prostanoids in infection and sickness」 behaviors, J Infect

Chemother, 14(4):270-8,(2008)

3. Kurosaki T and Hikida M:「Tyrosine kinases and their substrates in B lymphocytes., Immuno Rev.

228:132-148, (2009)

4. Hikida M and Zouali M: 「Multistoried roles for B lymphocytes in autoimmunity, Nat. Immunol.

11:1065-1068, (2010)

5. Strober W, Watanabe T.:「NOD2, an intracellular innate immune sensor involved in host defense

and Crohn ’ s disease.」 Mucosal Immunology 4 (5):484-495, (2011).

6. Watanabe T, Asano N, Kitani A, Fuss IJ, Chiba T, Strober W.:「Activation of type I IFN signaling

by NOD1 mediates mucosal host defense against Helicobacter pylori infection.」 Gut Microbes 2

(1):61-5, 2011.

7. Tomura M, Kabashima K :「Analysis of cell movement between skin and other anatomical sites in

vivo using photoconvertible fluorescent protein “Kaede”-transgenic mice.」 Methods Mol. Biol.

961:279-286 (2013).

書籍出版

1. 松岡 達:「ジャイアントパッチ法と心筋マクロパッチ法」 岡田泰伸編 最新パッチクランプ実験

技術法 吉岡書店 p136-144 (2011)

2. 疋田正喜:「生物学事典 第5版」岩波書店, (2012)

3. Matsuoka S, And Takeuchi A.:「Giant patch and macro patch. In Patch clamp techniques. From

beginning to advanced protocols.」 Edited by Okada Y. Springer, 2012.

(3) 口頭発表

招待講演

【成宮 周】

1. “Rho signaling: Roles and Mechanism in Cell Morphogenesis and Movement”, Dana-Farber

Cancer Institute Seminars in Oncology, Dana-Farber Cancer Institute, Harvard Medical School,

Page 96: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

305

Boston, U.S.A., April 3, 2007【国際会議】

2. “mDia Isoforms Mediate Delivery of c-Src and Spindle Orientation through Actin Cytoskeleton;

A Conserved Mechanism from Yeast to Mammals?”

A symposium talk in 2007 ASCB-ECF Summer Meeting Dynamic Interplay Between Cytoskeletal

and Membrane Systems, Dijon Congrexpo, Dijon, France, June 27-30, 2007. 【国際会議】

3. “Rho GTPases in Cell Division; From G2/M Transiiton to Cytokinesis”

The Gordon Research Conference on Mchanism of Cell Signaling, September 16-21, 2007,

Magdalen College, Oxford, U.K. 【国際会議】

4. “Prostanoid receptors in signaling network of chronic inflammation”, The Keystone Symposium

on Eicosanoids and Other Lipid Mediators of Chronic Inflammaiton, January 7-12, 2008, Big

Sky Resort, Montana, U.S.A. 【国際会議】

5. “The Rho-mDia Pathway in Cell Transformaiton and Migration”

The AACR Special Conference in Cancer Researh on Cytoskeleotn Signaling in Cancer, San

Diego, U.S.A., February 3-5, 2008【国際会議】

6. “Prostanoid receptors: From physiology, Molecular Biology to Translational Research”

The Lecture at the 120th Aniversary of Siriraj Hospital, Bangkok, Thailand, March 21, 2008【国

際会議】

7. “Physiology and Clinical Application of the Prostanoid Receptors”, The Keystone Symposium on

G protein-coupled Receptors: New Insights in Functional Regulation and Clinical Application”,

May 18-23, 2008, Killarney, Ireland. 【国際会議】

8. “Rho-mDia pathway, Src and cell transformation”, Gordon Conference on Phosphorylation and

G-protein mediated Signaling Networks, University of New England, Maine, U.S.A.、June, 15-20,

2008【国際会議】

9. “Prostanoid receptors; from cDNA cloning to drug development”

Special Lecture, The 24th Annual Conference of Biomedical Science, Taipei, March 21, 2009【国

際会議】

10. “Prostanoid Receptors; Pathophysiological roles and drug development”, Special lecture, the

129th Annual Meeting of the Pharmaceutical Society of Japan, Kyoto, March 27, 2009. 【国際会

議】

11. “Prostanoids in inflammation; a new concept arising from receptor-knockout mouse studies”

Inflammation Lifetime Achievement Award Lecture, The 9th World Congress on Inflammation”,

Tokyo, Japan, July 6-10, 2009【国際会議】

12. “Functions of the Rho-mDia pathway in the body; lessons from knockout mice”

The Gordon Research Conference on “Mechanisms of Cell Signaling”, Magdalene College, Oxford,

U.K. August 23-28, 2009【国際会議】

13. “Physiology, Pathophysiology of Prostanoids; Novel roles revealed by receptor KO mouse

studies”

The 9th International Symposium on VIP, PACAP and related peptides, Kagoshima, Japan, October

Page 97: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

306

7. 2009,【国際会議】

14. “Prostanoid Receptors: Physiology, Pathophysiology and Therapeutic Implications”, Symposium

on “From animal models to Clinical Application”, World Health Summit, Charite Berlin, Berlin,

Germany, October 14-16, 2009【国際会議】

15. “Prostaglandins and Inflammation”; A new concept from receptor KO mice studies”. Plenary

Lecture, The 43rd Annual Scientific Meeting of the Australasian Society of clinical anc

Experimental Pharmacologists and Toxicologists (ASCEPT), , Sydney, Australia, November 30,

2009【国際会議】

16. “Prostaglandins and Inflammation”; A new concept from receptor KO mice studies”. Special

Lecture, Nobel Forum China, Beijing, China, December 7, 2009【国際会議】

17. “Physiology and Pathophysiology of Prostanoid receptors”

The 14th International Congress of Endocrinology, Kyoto, Japan, March 28,2010【国際会議】

18. “Prostanoids and Immune Inflammation”, Bioactive Lipids: Biochemistry and Diseases on

Keystone Symposia, June 6-10, 2010, Kyoto, Japan【国際会議】

19. “Prostanoids and T lymphocytes”

INSINET Symposium on Receptors , Signaling Networks and Disease, Madrid, Spain, September

23-24, 2010【国際会議】

20. [Saotome, C. & Narumiya, S.] “Astellas Pharma-Kyoto University Project; Our open innovation

model for drug development” M8 Alliance Symposium “Open Innovation Models in M8

Universitites-How Can We Accelerate Transition of Our Knowledge From Bench to Bedside?”

World Health Summit, Charite Berlin, Berlin, Germany, October 10, 2010【国際会議】

21. “Phenotype Analysis of Mice Deficient in Actin Nucleator, mDia”

The 4th Mechanobiology Workshop and Biophysical Society Meeting, Singapore, November 9-12,

2010

22. “Prostaglandins, Inflammation and respiratory diseases”

Pacifichem 2010 Conference, Hawaii, USA, December 15-20, 2010, 【国際会議】

23. “Phenotype Analysis of mDia-Deficient Mice, Impaired Neuroblast migration and Disorderd

Proliferation of Neural Stem Cells”

Gordon Research Conference on Mechanism of Cell Signaling, Lowiston, USA, July 31 - October 5,

2011【国際会議】

24. “Rho-mDia Signaling ; Regulation and Actions in Cells and Tissues”

International Meeting of the German Society for Cell Biology on Actin Dynamic Meeting,

Regensburg, Germany September 12-15, 2011【国際会議】

25. “Rho-mDia Pathway in the Cell, The Tissue and the Body”

Cold Spring Harbor Conferences Asia, Suzhou, China, September 24-28, 2012【国際会議】

26. “Prostanoid Receptors in Chronic Inflammation”

4th European Workshop on Lipid Mediators, Paris, France, September 27-28, 2012【国際会議】

27. “Prostaglandins as a Cytokine Amplifer; A New Role of Prostaglandins Revealed by receptor KO

Page 98: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

307

Mice”

2012 NHRI/IBMS Joint International Conference on Inflammation Cancer, and Methaboloc

Syndrome, Taipei, Taiwan, November 1-3, 2012【国際会議】

28. “GPCR-Cytokine Crosstalk, Prostaglandins as a Cytokine Amplifer”

The Second South American Spring Symposium in Signal Transduction and Molecular Medicine

2012, Baliroche, Argentine, November 4-9, 2012【国際会議】

【湊 長博】(主要なもののみ)

1. “Memory phenotype PD-1 CD4 T cells expressing C/EBPs underlies the blobal T cell

immunodepression in senescence and malignancy” Kyoto, International KTCC Worshop, June.1,

2009【国際会議】

2. “Rap GTPase in normal lymphohematopoiesis and leukemia”China, Invited Lecture Series. Nov.

2, 2009【国際会議】

3. “ -T cells and cancer immunotherapy” Kobe, International Symposium of Japanese Immunology

Society. Dec. 4, 2009【国際会議】

4. “Lymphoid stree-surveillance response” Kanazawa, International Workshop on Cancer Biology,

Aug, 28, 2010【国際会議】

5. “Immunity and malignancy” Washington DC, Forum Science in Japan. June, 20, 2011【国際会

議】

6. “The impact of leukemia on immune system” Yokohama, International Symposium of Japanese

Hematology Society. Oct. 14, 2011【国際会議】

7. “ Scenescence-related T cells; Role in systemic autoimmunity and malignancy ” Tokyo,

International Conference on Autoimmunity. April 17, 2012. 【国際会議】

8. “Rap G protein: Biology and roles in malignancy” Stockholm, Invited Lecture Series, May 15,

2012【国際会議】

9. “Rap signaling in normal hematoiesis and hematologic malignancy ” Milan, IFOM-Kyoto

Symposium, Oct, 25, 2012【国際会議】

10. “Rap G protein; Biology and roles in hematologic malignancy” China, Lecture Series by

Distinguished Scientists. Jan. 14, 2013【国際会議】

【坂口志文】

1. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 JOINT FORUM(2009.1.7-8 熊本)【国内会議】

2. “Biology and function of regulatory T Cells Regulatory” T cells and Cancer Immunotherapy

(2009 2.3. London, UK) 【国内会議】

3. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 日本免疫治療学研究会学術集会(2009.2.21、 東京)

【国内会議】

4. “Regulatory T cells for self-tolerance and immune homeostasis” the Distinguished Speaker

Seminar Series at National Jewish Health. University of Colorado (2009 2.27. Colorado, USA) 【国

内会議】

5. “Manipulation of Treg for Anti Tumor Therapy” KEYSTONE SYMPOSIA: Regulatory T Cells

Page 99: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

308

(2009 3.1-6. Colorado, USA) 【国内会議】

6. “CTLA-4-dependent mechanism of Treg-mediated in vivo and in vitro suppression” WORLD

IMMUNE REGULATION MEETING-III (2009 3.22-25. Davos, Switzerland) 【国際会議】

7. “T cell signaling, regulatory T cells and autoimmunity” Tolerance and Development. The

Foundation des Treilles (2009 4.14-19 Tourtour France) 【国内会議】

8. 「関節リウマチとT細胞異常」 第 98 回日本病理学会総会 (2009.5.1-3.京都) 【国内会議】

9. “ Regulatory T cells for immunological tolerance and immune homeostasis ” The First

International Kishimoto Foundation Symposium Immune Regulation: Present and Future (2009

5.25-27、 大阪) 【国際会議】

10. “T cell signaling, regulatory T cells and self-tolerance” The 5th International Workshop of

Kyoto T Cell Conference. (2009 6.1-4.京都) 【国内会議】

11. “Suppression Mechanisms of Foxp3+ Regulatory T Cells” FOCIS 2009 (2009 6.11-14. San

Francisco, USA) 【国内会議】

12. “Control of immune response by regulatory T cells” 45th Joint Committee Meeting Japan-U.S.

Cooperative Medical Science Program (2009 6.29-30. 札幌) 【国内会議】

13. “T cell signaling, regulatory T cells and autoimmunity” Cellular and Genetic View on

Autoimmunity. RCAI-JSI International Symposium on Immunology 2009 (2009 7.9-10.横浜) 【国

内会議】

14. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 日本免疫学免疫サマースクール 2009(2009.7.15-18

淡路島)【国内会議】

15. “Control of immune responses by regulatory T cells” JST-CIRM Joint meeting 2009 (2009.

8.31.-9.1.京都) 【国内会議】

16. “Regulatory T cells for immune tolerance and homeostasis: towards their clinical use”

TWINCORE-Symposium Infection Research and Beyond (2009.9.9- 10. Hannover, Germany) 【国

内会議】

17. “ CTLA-4 for Treg-mediated suppression, Tolerance and Immunoregulation-From basic

mechanisms to therapeutic applications” Satellite Symposium of the European Congress of

Immunology (2009 9.11-12. Berlin, Germany) 【国内会議】

18. “CTLA-4 Dependent Mechanism of Treg-Mediated In Vivo and In Vitro Suppression in Tumor

Immunity ” Control of Cancer Immunosuppression, The Challenge for Cancer Vaccine

Development. The XVIIth Meeting of the Cancer Research Institute International Cancer

Immunotherapy Symposium Series (2009 9.30-10. 2 New York, USA) 【国内会議】

19. “T cell signaling, regulatory T cells and self-tolerance” 1st International Conference on Immune

Tolerance (2009 10.25-27.Boston, U.S.A.) 【国際会議】

20. “Regulatory T cells for immune tolerance and tumor immunity” International Symposium on

Immunotherapy and immunodeficiency (2009 11.19-20. Heidelberg, Germany) 【国際会議】

21. 「T細胞シグナリングと自己免疫病」 第 39 回日本免疫学会総会学術集会(2009.12.2-4 大阪)

【国内会議】

Page 100: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

309

22. “ Immune Tolerance ” 10th FIMSA (Federation of Immunological Society of

Asia-Oceania)Advanced Immunology Training Course (2009.12.3-6.Australia) 【国内会議】

23. “Plenary Session T cell signaling for dominant and recessive self-tolerance” ASI (Australasian

Society for Immunology) 39th Annual Scientific Meeting (2009.12.6-10. Gold Coast, Australia) 【国

内会議】

24. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 京都大学再生医科学研究所―再生医学・再生医療の

先端融合的共同研究拠点 平成 21 年度 学術講演会(2009.12.14 京都)【国内会議】

25. “Control of Immune Responses by Regulatory T Cells” 科学技術振興調整費シンポジウム 免

疫制御を基盤とする難病克服のための創薬イノベーション(2010.1.22 京都)【国内会議】

26. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 肝免疫フォーラム(2010.2.6 東京)【国内会議】

27. “Control of immune responses by regulatory T cells” 8th EAACI-GAZLEN-Immunology Winter

School (2010.2.11-14. Garmish-Partenkirchen, Germany) 【国内会議】

28. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第6回皮膚免疫疾患研究会(2010.4.8 大阪)【国内会

議】

29. 「SKG マウスにおける関節炎発症のメカニズム」 第 54 回日本リウマチ学会総会・学術総会

(2010.4.22-25 神戸)【国内会議】

30. “ State-of-the-Art Address. Regulatory T cells for immunological tolerance ” American

Transplantation Congress 2010 (2010. 5.1-5. San Diego, USA) 【国際会議】

31. “Control of Immune Responses by Regulatory T Cells” Gladstone Institute of Virology and

Immunology Seminar Series (2010. 5. 6. San Francisco, USA) 【国内会議】

32. “T cell signaling, regulatory T cells, and self-tolerance” 97th Annual Meeting of the American

Association of Immunologist (2010. 5. 7-11. Baltimore, USA) 【国際会議】

[Motomu Hashimoto & Shimon Sakaguchi]

33. “Innate immunity for Th17-mediated autoimmune disease” The 4th International Symposium of

WPI-IFReC (2010. 6. 1-2. 大阪) 【国内会議】

34. 「制御性 T 細胞とサプレッサーT細胞」 東京大学グローバ COE 特別セミナー(2010.6.3. 東京)

【国内会議】

35. “Regulatory T Cells in Innate and Adaptive Immunity” 2010 Keystone Symposia Innate

Immunity: Mechanisms Linking with Adaptive Immunity (2010. 6.7-12. Dublin Ireland) 【国内会

議】

36. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第 26 回日本 DDS 学会(2010. 6. 17-18 大阪)【国内会

議】

37. “Control of immune responses by regulatory T cells” IFReC-New Zealand Immunology

Workshop (2010. 6. 17-18.大阪) 【国内会議】

38. “Control of immune responses by regulatory T cells” International Conference in Sapporo 2010

(2010. 7. 2. 札幌) 【国際会議】

39. “Treg cells” 14th Congress of Asia Pacific League of Associations for Rheumatology (2010.

7.11-15. Hong Kong China) 【国際会議】

Page 101: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

310

40. “Th17 and Treg in inflammatory diseases” 14th Congress of Asia Pacific League of Associations

for Rheumatology (2010. 7.11-15. Hong Kong China) 【国際会議】

41. “Keynote lecture Construction of regulatory T cells without Foxp3” The second International

Conference on Regulatory T Cells and Th17 Cells and Clinical Application in Human Diseases

China Tregs/Th17 (2010 7.17-20 Shanghai China) 【国際会議】

42. “T cell signaling, Treg, and autoimmunity” The second International Conference on Regulatory

T Cells and Th17 Cells and Clinical Application in Human Diseases China Tregs 2010 (2010

7.17-20 Shanghai China) 【国際会議】

43. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第7回生物学的製剤治療研究会(2010. 7. 22 横浜)

【国内会議】

44. “Regulatory T cells for self-tolerance” 14th International Congress of Immunology (2010. 8.

22-27. 神戸) 【国際会議】

45. “Lunchtime Lecture Regulatory T cells for immunological tolerance and immune homeostasis”

14th International Congress of Immunology (2010. 8. 22-27. 神戸) 【国際会議】

46. “Regulatory T cells for immunological tolerance and immune homeostasis” International

Symposium for Immunology of Reproduction (ISIR-Osaka 2010) (2010. 8.28-29. 大阪) 【国際会

議】

47. 「制御性 T 細胞の発見と癌治療への応用」 第9回日本婦人科がん分子標的研究会(2010. 9.

10 大津)【国内会議】

48. “Altered TCR signaling as a cause of autoimmune disease” FROM THE LABORATORY TO

THE CLINIC: Differences between immunity and inflammation in mice and men: Reasons for

translational failures? (2010.9.20-23. Oxford UK) 【国内会議】

49. “T cell signaling, regulatory T cells and self-tolerance” 40th Annual Meeting German Society

for Immunology (2010. 9.22-25. Leipzig Germany) 【国内会議】

50. “T-cell signaling, regulatory T cells and self-tolerance” 8th German-Japan Symposium (2010.

9.26-29. Cuxhaven Germany) 【国内会議】

51. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 日本臨床検査自動化学会第42回大会(2010.10.7-9

神戸)【国内会議】

52. 「制御性 T細胞による免疫応答制御」 第4回川島糸球体カンファレンス(2010.10.23-24 岐阜)

【国内会議】

53. “The molecular basis of the development and function of regulatory T cells” Kyoto University

Global COE “Center for Frontier Medicine International Symposium/Retreat 2010 (2010. 11. 5-6.

淡路島) 【国内会議】

54. “T cell signaling, regulatory T cells and self-tolerance” The 2010 Cold Spring Harbor Asia

Conference: Frontier of Immunology in Health & Diseases (2010. 11.7-10. Suzhou China) 【国際

会議】

55. “The molecular basis of the development and function of regulatory T cells” The 2010 Fall

Conference of The Korean Association of Immunologists (2010. 11. 18-19. Seoul Korea) 【国際会

Page 102: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

311

議】

56. “The molecular basis of the development and function of regulatory T cells” Joint Symposium of

CRCID & PCBMI Vaccine & Inflammation (2010. 11. 20. Seoul Korea) 【国内会議】

57. “Overview and Mechanisms of Treg Suppression” British Society for Immunology Annual

Congress (2010. 12. 6-10. Liverpool UK) 【国際会議】

58. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第5回移植免疫を学ぶ会(2011.2.4. 名古屋)【国内会

議】

59. “Biology of Regulatory T Cells” BMT Tandem Meetings (2011.2.17-21. Hawaii, USA) 【国内会

議】

60. “T cell signaling, regulatory T cells, and self-tolerance” Advances in Targeted Therapies (2011.

4. 6-10. Dubrovnik, Croatia) 【国内会議】

61. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第 62 回未来医療セミナー(2011.4.20. 大阪)【国内会

議】

62. “TCR signaling and autoimmune arthritis” Australian Rheumatology Association 52nd Annual

Scientific Meeting (2011. 5. 14--17. Brisbane, Australia) 【国際会議】

63. “ Regulatory T Cells for immunological self-tolerance and immune homeostasis ” 14th

Australasian Autoimmunity Workshop (2011. 5.18-19. Brisbane, Australia) 【国内会議】

64. 「T 細胞シグナル、制御性 T 細胞、自己免疫病」 東京大学大学院 GCO セミナー (2011. 5. 26.

東京) 【国内会議】0

65. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 久留米大学大学院講義(2011.6.1. 久留米)【国内会

議】

66. “Therapeutic modalities–future prospects” The Herrenhausen Symposium on Autoimmunity

(2011.6.20-23. Seeon, Germany) 【国内会議】

67. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第 21 回日本サイトメトリ―学会学術集会(2011.6.25-26.

京都)【国内会議】

68 「制御性 T 細胞による腫瘍免疫応答の制御」 第 15 回日本がん免疫学会総会(2011.6.30-7.1.

千里)【国内会議】

69. 「制御性T細胞による免疫応答制御」 日本免疫学会第13回免疫サマースクール(2011.8.1-4.

蔵王)【国内会議】

70. “Autoimmune arthritis caused by systemic alteration of the T cell immune system” 39th

Congress of the German Society of Rheumatology (2011.8.31-9.3. Munich, Germany) 【国際会

議】

71. 「制御性T細胞による免疫応答制御」 東京大学医科学研究所大学院特別セミナー(2011.9.12.

東京)【国内会議】

72. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 自治医科大学大学院特別セミナー(2011.9.27. 栃木)

【国内会議】

73. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第 47 回日本移植学会総会(2011.10.4-6.仙台 )【国内

会議】

Page 103: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

312

74. “Regulatory T Cells for immunological tolerance and immune homeostasis ” 8th Nestle

International Nutrition Symposium Nutrition & the Immune System (2011. 10.19-21. Lausanne,

Switzerland) 【国内会議】

75. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第 61 回日本アレルギー学会(2011.11.10-12.東京 )

【国内会議】

76. “Regulatory T cells for immune tolerance and homeostasis” Institut Pasteur, Immunology

Department Seminar (2011. 11.21. Paris, France) 【国内会議】

77. “Regulatory T cells for immune tolerance and homeostasis” Institut Federatif de Recherche

Bio-Medicale de Toulouse INSERM (2011. 11.22. Toulouse, France) 【国内会議】

78. “Regulatory T Cells for the control of physiological and pathological immune responses” 6th

European Workshop on Immune-Mediated Inflammatory Diseases (2011. 11. 23-25. Nice, France)

【国際会議】

[Naganari Ohkura & Shimon Sakaguchi]

79. “Epigenetic code for the development of regulatory T cells” 第 40 回日本免疫学会学術集会

(2011. 11.27-29 幕張) 【国内会議】

80. “Control of Immune Responses by Regulatory T Cells」10th Faculty Research Symposium

Frontiers in Biomedical Research (2011. 12. 9. Hong Kong, China) 【国内会議】

81. “Induction of tumor immunity by targeting regulatory T cells” Joint Symposium of Seoul St.

Mary’s Hop, Osaka Univ. Postech. (2011. 12. 19. Seoul, Korea) 【国内会議】

82. “Regulatory T Cells for immune regulation” International symposium: Infection, immunity and

cancer (2012. 1.16-17.京都) 【国内会議】

83. “Autoimmunity” Winter School 2012 on Advanced Immunology (2012. 1.16-17.淡路島) 【国

内会議】

84. “Molecular basis of regulatory T cells development and their functional stability” Max Planck

Institute of Neurobiology (2012. 3. 22. Munich Germany) 【国内会議】

85. “ Treg development and function ” International Symposium Migration and Regulation:

Managing Immune mediated diseases (2012. 3. 26. Berlin Germany) 【国内会議】

86. “Molecular basis of regulatory T cells development and their functional stability” Helmholtz

Centre for Infection Research (2012. 3. 28. Braunschweig Germany) 【国内会議】

87. “Molecular basis of regulatory T cells development and their functional stability” Centre for

Immune Regulation University of Oslo (2012. 3. 30. Oslo Norway) 【国内会議】

88. 「制御性 T 細胞と腫瘍免疫」 第1回癌・免疫若手セミナー(2012.4.12. 大阪)【国内会議】

89. “Genetic basis of the development and function of natural Foxp3-expressing regulatory T cells”

novo nordisk innovation summit Tokyo 2012 chronic inflammation and autoimmune diseases

(2012.4. 17-18. 東京) 【国内会議】

90. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第 18 回千葉基礎・臨床免疫セミナー(2012.5.11. 千葉)

【国内会議】

91. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第 10 回北東北血液研究会(2012.5.12. 秋田)【国内会

Page 104: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

313

議】

92. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第 2 回北摂呼吸器・アレルギー研究会(2012.5.18. 大

阪)【国内会議】

93. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第 66 回日本栄養・食糧学会(2012.5.18-20. 仙台)【国

内会議】

94. “Roles of concurrent epigenetic conversion and Foxp3 expression for the development and

function of regulatory T cells International Symposium Dynamism of Immune Reactions &

Regulation (2012.5. 22-23.大阪) 【国内会議】

95. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 The 4th BMC(Brainstorming MedicalConference)

(2012.5.26-27. 東京)【国内会議】

96. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第 14 回白馬シンポジウム in 京都(2012.6.7-8. 京都)

【国内会議】

97. “Genetic and Epigenetic Basis of Regulatory T Cell Function in Their Clinical Application”

FOCiS (Federation of Clinical Immunology Societies)2012 (2012.6. 20-23.Vancouve,r Canada)

【国内会議】

98. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第 12 回先端医療センターMonthly Lecture(2012.7.5.

神戸)【国内会議】

99. 「制御性 T 細胞と免疫寛容、免疫制御」 第 14 回日本免疫学会免疫サマースクール 2012

(2012.7.23-26. 那須)【国内会議】

100. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第 14 回日本免疫学会免疫サマースクール 2012

(2012.7.23-26. 那須)【国内会議】

101. 「制御性 T 細胞と自己免疫病」 第2回 T-cell Camp(2012.8.4-5. 小田原)【国内会議】

102. “Genetic and Epigenetic Control of Regulatory T cell Function” 3rd European Congress of

Immunology (2012. 9. 5-8.Glasgow, UK) 【国内会議】

103. “Genetic and Epigenetic Control of Regulatory T cell Function” National Institute for Medical

Research (2012 .9. 10.Mill Hill, UK) 【国内会議】

104. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第 13 回運動器科学研究会(2012. 9. 14-15. 京都)

【国内会議】

105. “ Genetic and Epigenetic Control of Regulatory T cell Development and Function ”

French-Japanese Meeting (2012. 9. 20-21. 東京) 【国内会議】

106. “Genetic and Epigenetic Control of Regulatory T cell Development” The 12th International

Symposium on Dendritic Cells (2012. 10. 7-11. Daegu Korea) 【国際会議】

107. “Genetic and Epigenetic Control of Regulatory T cell Development”. The Third International

Conference on Regulatory T Cells and Helper T Cell Subsets and Clinical Application in Human

Diseases (2012. 10. 13-16. Shanghai China) 【国際会議】

108. “Genetic and Epigenetic Control of Regulatory T cell Development” The 34th Naito

Conference on Infection, Immunity and their Control for Health: Mucosal Barrier, Pathogen and

Vaccine (2012. 10. 16-19. 札幌) 【国内会議】

Page 105: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

314

109. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 2012 Young Physician Workshop(2012. 10. 24. 京都)

【国内会議】

110. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 大阪医科大学大学院特別講義(2012. 11. 8. 大阪)

【国内会議】

111. “Regulatory T cells in autoimmune diseases” 橋本病百周年記念国際シンポジウム

International Symposium I (2012. 12. 1. 福岡) 【国際会議】

112. “T cell signaling, Regulatory T cells, and Autoimmune Diseases” 橋本病百周年記念国際シン

ポジウム International Symposium II (2012. 12. 2-4. 福岡) 【国際会議】

113. 「制御性 T 細胞による免疫応答制御」 第 41 回日本免疫学会学術集会(2012. 12. 5-7. 神戸)

【国内会議】

[大倉永也、坂口志文]

114. “Epigenetic conversion defines the regulatory T cell lineage” 第 41 回日本免疫学会学術集

会(2012. 12. 5-7. 神戸)【国内会議】

115. 「制御性 T 細胞を標的とした免疫応答制御の展望」 第 41 回日本免疫学会学術集会(2012.

12. 5-7. 神戸)【国内会議】

【松岡 達】

1. [Satoshi Matsuoka & Ayako Takeuchi] “Bongju Kim. Fine-Tuning of Cardiac Automaticity by

Mitochondria Na+-Ca2+ Exchange (NCLX)“ 2012 Cardiac Physiome Workshop 2012 年 10 月 31

~11 月 2 日, San Diego USA. 【国際会議】

2. “Bongju Kim, Ayako Takeuchi, Masaki Hikida. Roles of mitochondria NCX (NCLX) on

antigen-receptor mediated Ca2+ signaling in B lymphocytes” 6th International Conference on

Na+/Ca2+ Exchange 2011. 2011 年 10 月 1~5 日, Naples, Italy. 【国際会議】

3. “Bongju Kim, Ayako Takeuchi, Masaki Hikida. Mitochondrial Na/Ca exchange in excitable and

non-excitable cells” 4th Cardiac Physiome Conference, 2011 年 7 月 8~10 日, Oxford, UK. 【国

際会議】

4. 「リンパ球抗原受容体Ca応答の数理モデル解析」 第116回日本解剖学会総会・全国学術集会

第88回日本生理学会大会合同大会 2011年3月 (東日本大震災のため集会は中止。Journal of

Physiological Sciences の誌上開催となる)【国内会議】

5. [Satoshi Matsuoka & Ayako Takeuchi] “A simulation study of compensated heart failure” BBSRC

UK-Japan Collaboration ”Cardiac Electro-Mechanical Function : Cell-Organ Cross-Talk

Revealed via Integration of experiments and Models.” 2010 年 9 月 6~7 日, Oxford, UK. 【国際

会議】

6. 「コンピュータシミュレーションによる心臓機能の探索」 第 27 回日本心電学会学術集会 2010

年 10 月 8-9 日大分市【国内会議】

7. [Satoshi Matsuoka, Hiroyuki Matsuda, Eiichiro Uchino, Ayako Takeuchi & Akinori Noma]

“Simulation Study of Physiology and Pathology of Heart: An Integrated Cardiac Cell Model” 第7

4回日本循環器学会総会・学術集会 2010 年 3 月 5 日,京都市 【国内会議】

8. “Model and Experimental studies on regulation of mitochondrial Ca by mitochondrial Na+/Ca2+

Page 106: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

315

exchanger”

BBSRC Japan Partnering Programme 2007-2011, The 36th International Congress of Physiological

Science Satellite Symposium: CARDIAC ELECTRO-MECHANICAL FUNCTION Cell-Organ

Cross-Talk Revealed via Integration of Experiments and Models. 2009 年 8 月 2~4 日, Naoshima,

JAPAN. 【国際会議】

9. 「心筋細胞におけるエネルギー代謝のシミュレーション」 第26回日本心電学会学術集会 2009

年 7 月 4 日 京都市【国内会議】

10. “Computational integration of cardiac cell function” 2009 IUPS International Conference of

Physiological Sciences. 2009 年 1 月 15~16 日, Busan, Korea. 【国際会議】

11. 「Kyoto Model: 心筋細胞機能の包括的シミュレーション」 自然科学研究機構「自然科学にお

ける階層と全体」平成 20 年度シンポジウム. 2008 年 12 月 16~17 日 蒲郡市【国内会議】

12. [Satoshi Matsuoka, Nobuaki Sarai & Akinori Noma] “Computational integration of cardiac cell

function Symposium on System Biology” 2008 Annual Conference of the Korean Association of

Biological Sciences. 2008 年 8 月 19~21 日 Mokpo, Korea. 【国際会議】

13. “Cell/Biodynamics simulation project in Kyoto University: Medical systems biology of the heart

“. InternationalPhysiomeSymposium2008 “Toward Holistic Medicine: Physiome and Oriental

Medicine” 2008 年 8 月 10~11 日 Seoul, Korea. 【国際会議】

【椛島健治】

1. “Langerhans cells and prostaglandins: contribution to the etiology and pathogenesis of atopic

dermatitis and related disorders (symposium)“ Kyoto, 5th Georg Rajka International Symposium

on Atopic Dermatitis, April 2008【国際会議】

2. “The roles of lipid mediators in itch” International itch symposium, Tokyo, Oct 2008【国際会議】

3. 「脂質メディエーターの免疫における新たな役割」(シンポジウム)分子生物・生化学会合同集会

(BMB2008)神戸、2008 年 12 月 10 日【国内会議】

4. 「Th17 とアトピー性皮膚炎」(シンポジウム)日本アレルギー学会 東京、2008 年 11 月 28 日

5. 「表皮細胞とフィラグリン」(シンポジウム)日本アレルギー学会 東京、2008 年 11 月 28 日【国内

会議】

6. 「皮膚アレルギーの新しい知見と臨床応用の可能性について」(ランチョンセミナー)第 38 回 日

本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学術大会 大阪、2008 年 11 月 8 日【国内会議】

7. 「IL-17 と Th2 型免疫応答」シンポジウム 第 38 回 日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学術大会

大阪、2008 年 11 月 8 日【国内会議】

8. 「接触皮膚炎と樹状細胞」第 346 回 日本皮膚科学会 福岡地方会 北九州 2008 年 9 月【国内

会議】

9. 「脂質メディエーターの皮膚における新たな役割」第4回 JSI-RCAI 免疫ワークショップ 甲府

2008 年 5 月 【国内会議】

10. 「脂質メディエーターの免疫・アレルギーにおける新たな役割」第 128 回 日本薬学会総会 橫

浜 2008 年 3 月【国内会議】

11. 「接触皮膚炎と樹状細胞」 第 346 回日本皮膚科学会 福岡地方会 北九州 2008 年 9 月 28

Page 107: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

316

日【国内会議】

12. 「脂質メディエーターの免疫・アレルギーにおける新たな役割」第 5 回ケミカルメディエーター学

術会議 和歌山 2008 年 9 月 27 日【国内会議】

13. 「皮膚免疫・アレルギーの進歩が臨床に生きる可能性」 第 6 回北九州皮膚アレルギー疾患研

究会 北九州 2008 年 6 月 26 日【国内会議】

14. 「接触皮膚炎とその発症機序」日本皮膚科学会 教育講演 東京 2009 年 1 月 11 日【国内会

議】

【渡邊 武】

1. 「人工リンパ節」大阪国際会議場、第24回日本アレルギー学会春季臨床大会、2012.05.12 【国

内会議】

2. 「免疫系を創る:二次免疫組織の再生と人工的再構築」北海道大学、北海道大学創薬ネットワー

クセミナー、2013.01.23 【国内会議】

【疋田正喜】

1. “ ” 日本免疫学会, (2008)

【国内会議】

2. [ Masaki Hikida, Tomohiro Kaji, Yoshimasa Takahashi, Klaus Rajewsky & Toshitada Takemori]

“IgG1 memory B cell compartment undergoes qualitative alteration after its initial generation early

in the immune response” 14th International Congress of Immunology, (2010)【国際会議】

【戸村道夫】

1. 「フローサイトメーター及び生体内二光子レーザー顕微鏡による全身免疫細胞動態の可視化」

第 23 回日本サイトメトリー学会 2013. 6. 22【国内会議】

2. 「Approach to understand immune system based on spatiotemporal regulation of immune cells in

the entire body」東京慈恵会医科大学, 東京, 第 38 回日本微小循環学会総会, 教育講演 2013.

2. 8- 9 【国内会議】

3. 「新規機能可視化蛍光タンパク質を用いた免疫応答の可視化」 千里ライフサイエンスセンター、

大阪、千里ライフサイエンスセミナー D4 細胞の“こころ”を生きた個体で観察する----- 蛍光生

体イメージングの最前線, 2013. 1. 23【国内会議】

4. 「スペクトル型セルアナライザーを用いた次世代免疫研究最前線」 神戸国際会議場、神戸、第

41 回日本免疫学会、ランチョンセミナー, 2012, 12, 5-7 神戸【国内会議】

5. 「色変換蛍光タンパク質「カエデ」発現マウスを用いた全身レベルの免疫細胞動態解明による免

疫系の理解」日本医科大学 橘桜会館、東京、第 36 回 日本リンパ学会総会, シンポジウム, 2012.

6. 29【国内会議】

6. 「免疫応答と分子イメージング」 北海道大学、札幌、日本薬学会第 132 年会 特別シンポジウム、

免疫応答制御分子研究の最前線、2012. 3. 30【国内会議】

7. 「新規機能性蛍光タンパク質による免疫応答の 4D イメージング」北海道大学、札幌、日本薬学

会第 132 年会 日本薬科機器協会ワークショップ 2012. 3. 30【国内会議】

8. “Monitoring cell migration in skin in vivo, using mice expressing "Kaede" Protein : Implications

for barrier research ” Waterville Valley Resort, New Hampshire, USA, Gordon Research

Page 108: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

317

Conferences : Barrier Function of Mammalian Skin, 2011.8. 7-12【国際会議】

【鈴木敬一朗】

1. “Sensing of gut environmental factors by follicular stromal cells in Peyer’s patches”, Hotel

Shattuck Plaza, Berkeley, California USA, 9th Annual meetings of International Scientific

Association for Probiotics and Prebiotics, 2011.10.24. 【国際会議】

2. “Gut IgA; Dynamic interactions between host and environmental factors ” , Hong Kong

University-Pasteur Research Centre, Hong Kong, 4th HKU-Pasteur Immunology Course,

2011.11.14. 【国際会議】

【渡邉智裕】

1. “Activation of Toll-like receptors and NOD-like receptors is involved in enhanced IgG4

responses in autoimmune pancreatitis”, International Pancreatic Research Forum 2011 November

26, Osaka.【国際会議】

【朝霧成挙】

1. 「骨破壊制御を目指す新たな創薬研究 − 骨代謝学から骨免疫学へ−」 特別講義 慶應義塾

大学矢上キャンパス (横浜) 2012.11.21【国内会議】

【青木友浩】

1. [青木友浩、成宮周] 「基礎研究から得られた慢性炎症疾患としての脳動脈瘤形成仮説と新規

治療法開発の展望」 仙台国際センター, 第 28 回日本脳神経血管内治療学会学術総会,

2012.11.17, 【国内会議】

2. [青木友浩、福田美雪、成宮周] 「ProstaglandinE2-EP2 経路を含む正のフィードバック経路が脳

動脈瘤形成を制御する」 福岡国際会議場, 第 85 回日本生化学会大会,2012.12.15, 【国内会

議】

3. 「脳動脈瘤治療薬としてのスタチン製剤の可能性」, ホテルグランビア大阪, 第1回大阪脳卒中と

糖・脂質代謝研究会, 2013.1.25, 【国内会議】

4. [青木友浩、成宮周] 「脳血管壁の慢性炎症疾患としての脳動脈瘤」 海運ビル, 第 13回脳血管

障害セミナー, 2013.2.16, 【国内会議】

主催講演

1. Minato, N. Immunosenescence and malignancy, Bangkok, Global COE Symposium. April, 28,

2009【国内会議】

2. Minato, N. Immunological senescence, Kyoto, International Symposium on Immunological

Self-recognition and its Disorders. June, 1, 2009【国内会議】

3. Minato, N. Immunity and malignancy, Kyoto, AKP International Symposium. Jan, 22, 2010【国内

会議】

4. Minato, N. Immunological senescence and autoimmunity, Kyoto, International Symposium on

Immunological Self-recognition and its Disorders. Jan. 27, 2012【国内会議】

5. Minato, N. Role of sensescence-assoaicted T cells in systemic autoimmunity, Kyoto,

International KTCC Workshop, June, 7, 2012【国内会議】

Page 109: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

318

応募講演

審査のある講演会

1. 小林由佳、渡邊 武「A trial to generate the artificial lymph nodes (aLNs) by cell-free method」

神戸ポートピアホテル、神戸、第14回国際免疫学会議、2012.12. 5【国際会議】

2. 小林由佳、渡邊 武「Trial of generation of the artificial lymph nodes by cell-free method」 幕張

メッセ、千葉、第40回日本免疫学会学術集会 2011.11.29【国内会議】

3. 小林由佳、渡邊 武「Trial of generation of the artificial lymph nodes by cell-free method II」神

戸国際会議場、神戸、第 41 回日本免疫学会学術集会 2012.12. 05

4. Hou J, Cai S, Zhang Q, Kitazawa Y, Kimura H, Shimizu J, and Li X-K.「Long-term acceptance of

cardiac allografts with superagonist anti-CD28 and anti-GITR mAbs」 第 40 回日本免疫学会総

会・学術集会、2011.11.27【国内会議】

5. Hayatsu N, Shimizu J, Hori S, and Nomura T. 「 Helios expression is induced by

CD3/CD28/TGF-beta signaling and regulated in different manner from Foxp3 in murine CD4+ T

cells」 第 40 回日本免疫学会総会・学術集会、2011.11.27【国内会議】

6. Nishida E, Nishioka T, Iida R, Morita A, and Shimizu J.「Conversion of CD4+Foxp3- T cells into

CD4+Foxp3+ T cells is inhibited by agonistic anti-GITR antibody」 第 38 回日本免疫学会総会・

学術集会、2008. 12. 1【国内会議】

7. 坂田大治、長町(古屋敷)美野子、椛島健治、古屋敷智之、Soontrapa Kitipong、松岡俊行、瀬

木(西田)恵里、成宮周:「Facilitation of Th1-mediated immune response by prostaglandin E

receptor EP1」, 第81回日本薬理学会年会、横浜、2008.3.17、【国内会議】

8. 小賀徹、松岡俊行、Chengcan Yao、野々村喜美子、三嶋理晃、成宮周:「 Independent and

additive effects of prostaglandin F2a and transforming growth factor-

bleomycin-induced pulmonary fibrosis」, 第81回日本薬理学会年会、横浜、2008.3.17、【国内会

議】

9. 上田真由美, 松岡俊行, 成宮周, 木下茂:「EP3 を介した眼表面上皮によるアレルギー炎症制

御」, 第20回日本アレルギー学会春季臨床大会、東京、2008.6.13、【国内会議】

10. 上田真由美、松岡俊行、成宮周、木下茂:「アレルギー性結膜炎における PGE2 産生と PGE2

受容体サブタイプ EP3 を介した好酸球浸潤抑制作用」,第42回日本眼炎症学会、福岡、2008.7.4、

【国内会議】

11. Kagefumi Todo and Masaki Hikida 「Physiological functions of tyrosine phosphorylation in IgG1

cytoplasmic tail」14th International Congress of Immunology, Kobe, Hyogo, Japan, August 25-27,

2010【国際会議】

12. Kagefumi Todo and Masaki Hikida 「Requirement for CD79b down-regulation in germinal center

B cells for normal affinity maturation」 Keystone symposium B Cells:New Insights into Normal

versus Dysregulated Function, Whistler, Canada, April 12-17, 2011【国際会議】

13. Michio Tomura, Koji Futamura, Nao Nitta, Masaya Kakuta, and Motohiro Furuki:「Simultaneous

analysis of multiple fluorescent proteins and fluorochromes by a novel spectral flow cytometer」

Page 110: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

319

San Diego Convention Center, San Diego, CA.USA. CYTO 2013 - XXVIII Congress of the

International Society for Advancement of Cytometry will take place Sunday, 2013. 5. 19-22. 【国

際会議】

14. Michio Tomura, Akihiro Hata, Kenji Kabashima, Osami Kanagawa : 「 Visualization of

skin-derived DC dynamics by photoconvertible protein "KikGR" mice.」京都国際会議場, 23th 日

本樹状細胞研究会 2013. 5. 17 【国内会議】

15. Michio Tomura, Asako Sakaue-Sawano, Atushi Miyawaki, Osami Kanagawa:「Drastic increase of

DC movement from immunizesd site and rapid replacement of antigen-carrying DC was induced in

the draining lymph node during initiation of T cell proliferation」Hawaii convention center,Hawaii,

USA, 100th American Association of Immunologist Annual Meeting 2103. 5. 3-7【国際会議】

16. Michio Tomura, Koji Futamura, Motohiro Furuki Simultaneous analysis of multiple fluorescent

proteins and fluorochromes by a novel spectral flow cytometer」Hawaii convention center,Hawaii,

USA, 100th Annual meeting of the American association of immunologist 2103. 5. 3-7【国際会議】

17. Michio Tomura, Asako Sakaue-Sawano, Atushi Miyawaki, Osami Kanagawa:「Drastic increase of

DC movement from immunizesd site and rapid replacement of antigen-carrying DC in the draining

lymph node sustain initiation of T cell proliferation」神戸国際会議場, 第 41 回日本免疫学会学術

集会、2012. 12. 5 【国内会議】

18. Koji Futamura, Motohiro Furuki, Michio Tomura:「Separation and simultaneous detection of

fluorescent proteins and adjacent fluorochromes by spectral flow cytometer」神戸国際会議場, 第

41 回日本免疫学会学術集会、2012. 12. 5 【国内会議】

19. Michio Tomura, Kenji Kabashima, Osami Kanagawa:「Rapid replacement by apoptosis in the

draining lymph nodes sustains dynamics of skin-migratory dendritic cells in the steady state.」

Hynes Convension Center, Boston, USA, 99th Annual meeting of the American association of

immunologist. 5/4-5/8, 2012.【国際会議】

20. Michio Tomura, Asako Sawano, Atsushi Miyawaki, Osami Kanagawa:「Drastic increase of DC

movement from immunized site and rapid replacement of antigen-carrying DC in the draining

lymph node sustain initiation of T cell proliferation」大邱展示コンベンションセンター、大邱,

Korea.12th International symposium on dendritic cells 2012. 1. 7-11【国際会議】

21. Michio Tomura, Kenji Kabashima, Osami Kanagawa. :「Rapid replacement by apoptosis in the

draining LN sustains dynamics of skin-migratory dendritic cells in steady state.」 京都大学芝蘭会

館, 3rd Synthetic Immunology, 2012. 5. 18-19 【国際会議】

22. 戸村 道夫「免疫応答の可視化に向けて:4D イメージングの試み」日光東照宮晃陽苑、日光シ

ンポジウム 2011.12.17-18 【国内会議】

23. Michio Tomura, Kenji Kabashima, Osami Kanagawa:「Dynamic movement of dendritic cells

under physiological condition.」幕張メッセ、千葉、第 40 回日本免疫学会学術集会、2011. 11.

27-29 【国内会議】

24. Akihiro Hata, Kurachi, Ueha, Abe, Tanaka, Matsushima, Michio Tomura:「Characterization of

antigen-specific CD8+T cells migrated from Vaccinia virus infection skin」幕張メッセ、千葉、第

Page 111: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

320

40 回日本免疫学会学術集会、2011. 11. 27-29 【国内会議】

25. Shimpei Kawamoto, Thinh Huy Tran, Mikako Maruya, Keiichiro Suzuki, Lucia Megumi Kato,

Sidonia Fagarasan : “ The inhibitory receptorPD-1 regulates IgA selection and bacterial

composition in the gut”, 神戸ポートピアホテル, 第 41 回日本免疫学会総会, 2012.12.7. 【国際

会議】

26. 飯塚眞由、岡崎具樹、安達三美、梶谷宇、福里利夫、高橋芳久; ヒストンアセチルトランスフェ

ラーゼ Hbo1 タンパク質複合体によるエストロゲン受容体タンパク質のユビキチン化を介した不安

定化. マリンメッセ福岡,第 35 回日本分子生物学会年会 2012,12,14 【国内会議】

27. 諏佐崇生、梶谷宇、飯塚眞由、安達三美、岡崎具樹; ヒト前立腺癌由来株化細胞 LNCaP にお

いて種々のステロイドホルモンは AR を介して副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)の発現を抑

制する. マリンメッセ福岡, 第 35 回日本分子生物学会年会 2012,12,13 【国内会議】

28. 梶谷宇、安達三美、飯塚眞由、岡崎具樹; 性ホルモン依存性乳癌・前立腺癌細胞での PTHrP

遺伝子発現抑制時の DHT/E2 シグナルの互換性. 名古屋国際会議場,第 85 回日本内分泌学

会学術総会 2012,4,17 【国内会議】

29. 本田哲也、石澤夏希、上原口由梨、村田光麻、椛島健治:「Involvement of Necroptosis in the

development of imiquimod induced psoriasis-like-dermatitis」, Edinburgh International Conference

Center, International Investigative Dermatology 2013, 2013.5.9 【国際会議】

30. Ishikawa M, Ito H, Akiyoshi M, Murata K, Tanida S, Shibuya H, Kasahara Y, Yoshitomi H,

Nakamura T: 「A crucial role for lectin-like oxidized LDL receptor-1 signal on synovial

inflammation in RA」 , ドイツ ベルリン , The Annual European Congress of Rheumatology

EULAR2012, 2012.6.6, 【国際会議】

31. Murata K, Kitaori T, Ito H, Yoshitomi H, Furu M, Ishikawa M, Shibuya H, Matsuda S:

「Stromal cell-derived factor 1 regulates the actin organization of chondrocytes and chondrocyte

hypertrophy」, 淡路夢舞台国際会議場, GCOE リトリート 2012, 2012.10.5, 【国内会議】

32. 村田 浩一、伊藤 宣、北折 俊之、吉富 啓之、石川 正洋、渋谷 秀幸、布留 守敏、中村 孝

志、松田 秀一: 「SDF-1 は軟骨細胞のアクチン細胞骨格を制御し、肥大化を促進する」, 名古屋

国際会議場, 第27回日本整形外科学会基礎学術集会, 2012.10.27, 【国内会議】

33. Murata K, Yoshitomi H, Ishikawa M, Shibuya H, Ito H, Matsuda S. 「Comprehensive microRNA

analysis identifies miR-24, miR-26a, and miR-125a-5p as plasma biomarkers for rheumatoid

arthritis」 , 米国ワシントン DC コンベンションセンター2012 ACR/ARHP Annual Meeting,

2012.11.11, 【国際会議】

34. 吉富啓之、小林志緒: 「Analysis of synovial tissue with inflammation of rheumatoid arthritis as a

tertiary lymphoid organ」, 神戸ポートピアホテル,第 41 回日本免疫学会, 2012.12.5,【国内会議】

35. Ishikawa M, Ito H, Yoshitomi H, Akiyoshi M, Murata K, Furu M, Matuda S:「 A crucial role for

lectin-like oxidized low-density lipoprotein receptor-1 signal in rheumatoid arthritis」, ヨルダン

アンマン KingHussein コンベンションセンター, 15th Asia Pacific League of Associations for

Rheumatology (APLAR) 2012.9.11,【国際会議】

36. Murata K, Kitaori T, Ito H, Yoshitomi H, Furu M, Ishikawa M, Shibuya H, Matsuda S:「 Stromal

Page 112: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

321

cell-derived factor 1 regulates the actin organization of chondrocytes and chondrocyte

hypertrophy」, 米国サンアントニオ Henry B コンベンションセンター, 59th Annual Meeting of the

Orthopaedic Research Society. 2013.1.26, 【国際会議】

37. 村田浩一、 吉富啓之、伊藤宣 松田秀一:「血漿 miR-24、miR-26a、miR-125a-5p は関節リウ

マチの診断バイオマーカーとなりうる」, 京都国際会館, 第 57 回日本リウマチ学会総会・学術集

会,2013.4.19,【国内会議】

38. 澁 谷 秀 幸 、 吉 富 啓 之 、 伊 藤 宣 、 松 田 秀 一 : 「 Analysis of lining hyperplasia in

three-dimensional organ culture of synovial fibroblasts」, 京都国際会館, 第 57 回日本リウマチ学

会総会・学術集会, 2013.4.20, 【国内会議】

39. Murata K, Yoshitomi H, Ito H, Matsuda S:「miR-451 suppresses autoimmune arthritis via

downregulating neutrophil Chemotaxis」, 京都国際会館, The 22nd International Rheumatology

Symposium, 2013.4.19, 【国際会議】

40. 早乙女周子、田中秀穂:「大学における特許出願と公表のマネジメント」, 東京工業大学, 第 7

回日本知財学会学術研究発表会, 2009.6.13, 【国内会議】

41. 早乙女周子、吉田憲司、寺西豊:「国内大学の臨床試験に係る利益相反マネジメントの現状」,

成城学園, 第 24 回研究・技術計画学会学術集会, 2009.10.24, 【国内会議】

42. 早乙女周子、田中秀穂:「大学における特許出願と公表のマネジメント」, 成城学園, 第24回研

究・技術計画学会学術集会, 2009.10.24, 【国内会議】

43. 早乙女周子:「研究マテリアル入手により生じる研究アウトプット分析」, 専修大学, 第 9 回日本

知財学会学術研究発表会, 2011.6.26, 【国内会議】

44. 早乙女周子:「大学の特許出願・学術論文における他者マテリアルの寄与に関する研究」, 大

阪工業大学, 第 10 回日本知財学会学術研究発表会, 2012.12.8, 【国内会議】

審査のない講演会

1. Takeuchi A, Kim B, Matsuoka S. Prolongation of beating rate caused by reduction of NCLX, a

mitochondrial Na+-Ca2+ exchanger, in HL-1 cardiomyocytes. 57th Annual Meeting of Biophysical

Society. 2013 年 2 月 2-6 日, Philadelphia, USA. 【国際会議】

2. Kim B, Takeuchi A, Matsuoka S. Role of mitochondrial NCX on CXCL12-induced chemotaxis in

A20 B lymphocytes. 57th Annual Meeting of Biophysical Society. 2013年2月2-6日, Philadelphia,

USA. 【国際会議】

3. 金 鳳柱、竹内 綾子、松岡 達 B 細胞の走化性を調節するミトコンドリア NCX 第90回日本生

理学会大会 2013 年 3 月 27~29 日 東京. 【国内会議】

4. 竹内綾子、金鳳柱、松岡達 ミトコンドリア NCX(NCLX)による心自動能制御―数理モデル解析

による考察 第90回日本生理学会大会 2013 年 3 月 27~29 日 東京. 【国内会議】

5. 竹内 綾子、金 鳳柱、松岡 達 拍動培養心筋細胞 HL-1 におけるミトコンドリア Na+-Ca2+交換

輸送体 NCLX の役割 生理学研究所 研究会「心血管イオンチャネル・トランスポーター研究の新

展開 --基礎研究と臨床研究の融合--」2012 年 11 月 21~22 日 岡崎. 【国内会議】

6. Takeuchi A, Kim B, Matsuoka S. Mechanism for NCLX reduction-mediated slowing of

Page 113: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

322

cardiomyocyte beating rate. 2012 Cardiac Physiome Workshop October 30th to November 2nd,

2012 年 10 月 30 日~11 月 2 日, San Diego, USA. 【国際会議】

7. Kim B, Takeuchi A, Koga O, Hikida M, and Matsuoka S. Role of mitochondrial Na-Ca exchange

on BCR-mediated Ca2+ signalling in B lymphocytes. 56th Annual Meeting of Biophysical Society,

2012 年 2 月 25~29 日. San Diego, USA. 【国際会議】

8. Kim B, Takeuchi A and Matsuoka S. Role of mitochondrial NCX on CXCL12-induced chemotaxis

in B lymphocytes. 第 89 回日本生理学会大会 2012 年 3 月 29-31 日 松本市 【国内会議】

9. Bongju Kim, Ayako Takeuchi, Orie Koga, Masaki Hikida, and Satoshi Matsuoka. Role of

mitochondrial Na-Ca exchange on B Cell Receptor-mediated Ca2+ signaling in DT40 and A20 B

lymphocytes. 日光シンポジウム:膜輸送体研究の前衛を目指して 2011 年 12 月 17-18 日, 日光

市. 【国内会議】

10. 金 鳳柱、竹内 綾子、古賀 織絵、疋田 正喜、松岡 達 B リンパ球抗原受容体刺激に伴う

細胞内 Ca2+反応に対するミトコンドリア NCX の役割 第 116 回日本解剖学会総会・全国学術集

会 第 88 回日本生理学会大会合同大会 2011 年 3 月 (東日本大震災のため集会は中止。

Journal of Physiological Sciences の誌上開催となる) 【国内会議】

11. Satoshi Matsuoka, Ryuta Saito, Ayako Takeuchi, Yukiko Himeno, and Akinori Noma

Mathematical modeling Ca2+ dependent regulation of cardiac mitochondria. International

Symposium “Computational Physiology of Cardiac Myocytes and Pancreatic beta-cells;

Interaction between Energy Metabolism and Membrane Excitability”, 2011 年 1 月 30 日 Kyoto,

Japan. 【国際会議】

12. Udin Bahrudin, 松岡達, 竹内綾子, 水田栄之助, 三明淳一朗, 古瀬祥之, 山本康孝, 加藤

雅彦, 矢野生,足立正光, 井川修, 白吉安昭, 二宮治明, 倉田康孝, 久留一郎変異ミオシン結

合蛋白 C の不安定性はユビキチン・プロテアソーム系活性の異常に伴う心筋電気的機械的リモデ

リングを惹起する第 27 回日本心電学会学術集会 2010 年 10 月 8-9 日大分市. 【国内会議】

13. Bongju Kim and Satoshi Matsuoka. Role of mitochondrial Na+/Ca2+ exchange on B cell

receptor-mediated Ca2+ responses in DT40 cell. 36th International Congress of Physiological

Sciences (IUPS2009) in conjugation with 86th 13. Annual Meeting of the Physiological Society of

Japan, 2009 年 7 月 27~8 月 1 日 Kyoto, Japan. 【国際会議】

14. 金鳳柱、松岡達 心室筋細胞ミトコンドリア Na+-Ca2+交換体の起電性 第85回日本生理学会

大会 2008 年 3 月 25-27 日 東京. 【国内会議】

15. Bongju Kim, Satoshi Matsuoka. Na+-dependent Ca2+ Influx and Efflux via Electrogenic Na+-Ca2+

Exchange in Cardiac Mitochondria Annual Meeting and 16th International Biophysics Congress

February 2-6, 2008 年 2 月 2~6 日 Long Beach, USA. 【国際会議】

16. 服部 雅一 「免疫老化と自己免疫疾患:新規T細胞サブセットの同定と機能解析」岐阜大学医

学研究科 大学院セミナー, 2012.9.28, 【国内会議】

17. Ruka Setoguchi, Shohei Hori, Michael J. Bevan「How MHC class II molecules promote memory

CD8 T cell homeostasis」, 京都和順会館, 第22回 Kyoto T cell Conference, 2012.07.07, 【国

内会議】

Page 114: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

323

18. Tomohiro Aoki, Miyuki Fukuda, Shuh Narumiya:「Prostaglandin (PG) E2-EP2 signaling induces

intracranial aneurysm through an amplifying loop via NF-κB.」, Hitotsubashi Memorial Hall,

Frontiers in Immunology and Inflammation: From Molecules to Disease, 2013.02.12, 【国際会議】

19. Akiko Maekawa, Xiaojun Ma, Tomohiro Aoki, Shuh Narumiya:「A role for prostaglandin E2 and

its receptor EP2 in colon carcinogenesis associated with inflammation in mice」, Hitotsubashi

Memorial Hall, Frontiers in Immunology and Inflammation: From Molecules to Disease, 2013.02.12,

【国際会議】

(4)特許出願

特許出願件数(うち登録件数):国内18件内1件準備中( 0件)、国外 9件内PCT出願4件( 0件)、

合計 27 件( 0 件)

[国内出願]

① 出願情報 (特願 2008-240279、「関節リウマチ疾患の検査方法および検査用キット」、2008 年

09 月 19 日、京都大学/アステラス製薬、臼井崇・小林志緒)、【産業技術力強化法第 19 条該当

特許出願】

② 出願情報 (特願 2009-109777、「免疫寛容の測定方法」、2009 年 04 月 28 日、京都大学/アス

テラス製薬、小柴貴明・李頴・ハナ ナファディ ヒゴ・上本伸二・坂口志文)

③ 出願情報 (特願 2009-117242、「記憶 B 細胞の培養方法」、2009 年 05 月 14 日、京都大学/ア

ステラス製薬、疋田正喜)

④ 出願情報 (特願 2009-162430、「新規リンパ球処理剤」、2009 年 07 月 09 日、京都大学/アステ

ラス製薬、田中義正・湊長博)

⑤ 出願情報 (特願 2009-174717、「新規抗炎症剤」、2009 年 07 月 27 日、京都大学/アステラス製

薬、藤田伴子・松岡俊行・成宮周)

⑥ 出願情報 (特願 2009-174715、「肝炎の治療剤もしくは予防剤」、2009 年 07 月 27 日、京都大

学/アステラス製薬、渡部則彦・木戸政博)

⑦ 出願情報 (特願 2009-174716、「肝炎の治療剤もしくは予防剤」、2009 年 07 月 27 日、京都大

学/アステラス製薬、渡部則彦・木戸政博)

⑧ 出願情報 (特願 2009-195002、「皮膚バリア機能の測定方法」、2009 年 08 月 26 日、京都大学

/アステラス製薬、椛島健治・竹馬真理子・カタリナ サギタ モニアガ)

⑨ 出願情報 (特願 2009-269447、「蛍光プローブ」、2009 年 11 月 27 日、京都大学/アステラス製

薬、松本健司・疋田正喜・成宮周)

⑩ 出願情報 (特願 2010-179889、「人工リンパ節の作製方法」、2010 年 08 月 11 日、京都大学/

アステラス製薬、渡邊武・小林由佳)

他未公開特許出願 8 件(うち 1 件準備中)

[国外出願]

① 出願情報 (米国仮出願 61/228667、「Gamma/Delta Regulatory Cells」、2009 年 07 月 27 日、

京都大学/アステラス製薬、椛島健治・大塚篤司)

② 出願情報 (米国仮出願 61/262303、「Gamma/Delta Regulatory Cells」、2009 年 11 月 18 日、

Page 115: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

324

京都大学/アステラス製薬、椛島健治・大塚篤司)

③ 出願情報 (米国仮出願 61/262291、「Method for inducing Gamma/Delta Regulatory Cells」、

2009 年 11 月 18 日、京都大学/アステラス製薬、椛島健治・大塚篤司)

④ 出願情報 (PCT/JP2010/4437、「肝炎の治療剤もしくは予防剤」、2010 年 07 月 07 日、京都大

学/アステラス製薬、渡部則彦・木戸政博)、優先権:国内出願⑧

⑤ 出願情報 (PCT/JP2010/62335、「Gamma/Delta Regulatory Cells」、2010 年 07 月 22 日、京都

大学/アステラス製薬、椛島健治・大塚篤司)、優先権:国外出願①④⑤

⑥ 出願情報 (PCT/JP2010/70698、「蛍光プローブ」、2010 年 11 月 19 日、京都大学/アステラス

製薬、松本健司・疋田正喜・成宮周)、優先権:国内出願⑫

他未公開特許出願 3 件

(5)受賞等

受賞件数 17 件

① 成宮 周:「ユリシーズメダル(ダブリン大学)」(in recognition of his scientific research and

discoveries in the area of cell biology),2008.5

② 成宮 周:「PG 受容体欠損マウス作成による PGs の新しい生理機能,免疫制御作用に関す

る研究」(Inflammation Research Lifetime Achievement Award(国際炎症学会連合)),2009.7

③ 成宮 周:「各種プロスタグランジン受容体の同定と機能の解明」(岡本国際賞),2011.9

④ 成宮 周:「プロスタグランジン受容体と低分子量 G 蛋白質 Rho の研究」(日本薬理学会 江

橋節郎賞),2012.3

⑤ 坂口志文:「制御性T細胞による免疫応答制御に関する研究」(紫綬褒章),2009.11

⑥ 坂口志文:「制御性T細胞の発見を通じた免疫寛容の解明」(朝日賞),2012.1

⑦ 坂口志文:「制御性T細胞による免疫応答制御に関する研究」(日本学士院賞),2012.3

⑧ 坂口志文:「Control of immune responses by regulatory T cells」(米国 National Academy of

Sciences 外国人会員),2012.5

⑨ Takeuchi A, Kim B, Matsuoka S.:「Mechanism for NCLX reduction-mediated slowing of

cardiomyocyte beating rate」(2012 Cardiac Physiome Workshop, San Diego, USA. Best

poster award 賞), 2012.

⑩ 竹内綾子、金鳳柱、松岡達:「ミトコンドリア NCX(NCLX)による心自動能制御―数理モデル

解析による考察」(第90回日本生理学会大会 佐川喜一賞),2013.

⑪ 金 鳳柱:「ミトコンドリア Na+/Ca2+交換体のキネティクスと生理的役割」(平成 24 年度 入澤

宏・彩記念若手研究奨励賞日本生理学会奨励賞),2013.

⑫ 椛島健治:「皮膚の免疫学的多様性・可塑性誘導機構の解明と臨床応用の試み」(日本研究

皮膚科学会賞),2009.12

⑬ 椛島健治:「皮膚樹状細胞サブセットの時空間的動態と役割の解明と臨床応用の基盤作り」

(第 1 回ロート賞),2009.12

⑭ 鈴木敬一朗: 「腸管 IgA の産生機構とその粘膜上での役割」(第6回日本免疫学会研究奨励

賞), 2011

⑮ 渡邉智裕:「NOD-like receptor の活性化からみた Helicobacter pylori 感染免疫防御機構の

Page 116: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

325

解明」 (日本消化器病学会・平成 23 年度学術研究助成金), 2011.12.22

⑯ Murata K, Yoshitomi H, Ito H, Matsuda S:「miR-451 suppresses autoimmune arthritis via

downregulating neutrophil Chemotaxis」(The 22nd International Rheumatology Symposium

International Workshop Award 賞), 2013.4.19

⑰ 青木友浩:「脳動脈瘤形成機構の解明」(公益財団法人成人血管病研究振興財団第 27 回岡

本研究奨励賞), 2012.12.8

(6) 広報活動

国内講演

① 竹中登一 「創薬における産学官連携 —アステラス製薬の取り組みー」、成宮周「アステラス

ー京大(AK)プロジェクト 日本における創薬のイノベーション」、マンダリンオリエンタル東京、

みずほインベストメントコンファレンス、2010. 1. 13

② 成宮周 「医学領域における産学連携への取組み 産学連携〜A Personal History〜」 東

京医科歯科大学、医学系産学連携ネットワークシンポジウム、2010. 3. 24

③ 成宮周 「AK Project からメディカルイノベーションセンターへ 〜京都大学における創薬オ

ープンイノベーション〜」、理化学研究所、創薬・医療技術基盤プログラムワークショップ、

2011. 10. 14

④ 成宮周 「大学の知を先進医療へ 〜京都大学の試み〜」、東北大学、東北大学先進医療

研究開発連携拠点開所式、2011. 12. 5

⑤ 荒森一朗 「AK プロジェクト」、英国大使館、日英産学連携シンポジウム、2012. 1. 10-11

⑥ 成宮周 「私のキャリアと創薬」、京都大学、日本ケミカルバイオロジー学会第 7 回年会、2012.

6. 8

⑦ 成宮周 「アステラス製薬—京都大学(AK)プロジェクト 〜日本での創薬イノベーションモデ

ル〜」、英国大使館、第 10 回 Nature Café、2012. 6. 27

⑧ 荒森一朗 「Strenghening Drug Discovery Capabilities through Industry-Academia-

Government Collaborations」第 9 回 DIA 日本年会、2012. 11. 20

⑨ 早乙女周子 「京都大学における創薬オープンイノベーションの取組み」、都市活力研究所、

CBI 学会第 331 回研究講演会、2012. 11. 30

⑩ 渡邊武 「免疫組織(臓器)の人工的再構築の試みとその可能性について」、北海道大学、

北海道大学・未来創薬医療イノベーション創出拠点創薬ネットワークセミナー、2013. 1. 23

⑪ 荒森一朗 「産官学連携による創薬の活性化」、神戸大学、CBI 学会第 337 回研究講演会、

2013. 4. 19

国外講演

① Saotome C,Narumiya S:「Astellas Pharma-Kyoto University Project: Our Model

of Open Innovation for Drug Development」, ドイツ ベルリン Charite

University, World Health Summit, 2010.10.10,

国際雑誌

① Astellas Pharma-Kyoto University Project (the AK Project)、Science (2012) 6078

国内雑誌

Page 117: 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25 ......1 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム 平成25年度中間評価

326

① 「創薬オープンイノベーションを語る AK(アステラス製薬—京都大学)プロジェ

クトの今と明日」Nature 日本語版 (2011) 477 (7364), Nature日本語版 (2011) 478

(7367) (乱丁のため再掲載)

② 荒森一朗「京都大学・アステラス- 次世代免疫制御を目指す創薬医学融合拠点(AK プロジ

ェクト)」 日本免疫学会会報(2012) 20(2) pp.21

③ 早乙女周子 「アステラスー京都大学(AK)プロジェクト —日本初、創薬オープンイノベーシ

ョンモデルにおける知財マネジメントー」 実験医学 (2012)30(3) pp.514-517

④ 荒森一朗 「産官学連携による創薬の活性化」 臨床医薬 (2013) 29(6) 487-490