10 月1日から全国一斉に共同募金運動が 始まりました。 今年も多くの方々にご参加・ご協力をい ただき、「赤い羽根募金」と「地域歳末たす けあい募金」の運動を展開してまいります。 皆さまにご協力いただきました募金を有 効に活用できるよう検討を重ね、今年度の 歳末たすけあい募金の配分事業が変わりま した。 (詳しくは、7ページをご覧ください。) 共同募金運動がはじまりました もくじ ・ボランティアまつり 介護の日記念事業・・・・・・・・・・P2〜 ・夏のボランティア体験プログラム報告 ・・P4〜 ・共同募金運動、歳末支え合い一時金事業・P6〜 ・サンタの手紙事業のボランティア募集 くりはしデイサービスからの報告・・・・・P ・社協会員加入状況の報告・・・・・・・・・P ・久喜市ボランティア団体協議会・・・ P10〜11 ・寄付、義援金の報告・・・・・・・・・・・P12 みなさまのご協力をお願いいたします 平成 24 年度 街頭募金の様子 1 No . 21 2013. 10 . 15 社会福祉法人 〒346 - 0011 久喜市青毛753番地1 ふれあいセンター久喜内 TEL 0480 - 23 - 2526 0480 - 24 - 1761 FAX Eメール: [email protected] ホームページ: http://www.kukishakyo.or.jp/ 久喜市社会福祉協議会 編集・発行 ── 社協だよりは、共同募金の配分をうけて発行しています ── 福祉なんでも相談電話 0480-24-0700 《毎日(第 4 土曜日・年末年始を除く)9 時~17 時》

編集・発行 No21 久喜市社会福祉協議会 2013 1015...【太もも裏側のストレッチ】 太ももから足首まで転がすこ 方法があります。ばすことで腰痛を予防する効果になります。胸をはり、背中を伸とで、太ももの裏側のストレッチ

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 編集・発行 No21 久喜市社会福祉協議会 2013 1015...【太もも裏側のストレッチ】 太ももから足首まで転がすこ 方法があります。ばすことで腰痛を予防する効果になります。胸をはり、背中を伸とで、太ももの裏側のストレッチ

 10 月1日から全国一斉に共同募金運動が始まりました。 今年も多くの方々にご参加・ご協力をいただき、「赤い羽根募金」と「地域歳末たすけあい募金」の運動を展開してまいります。 皆さまにご協力いただきました募金を有効に活用できるよう検討を重ね、今年度の歳末たすけあい募金の配分事業が変わりました。

(詳しくは、7ページをご覧ください。)

共同募金運動がはじまりました

も く じ・ボランティアまつり 介護の日記念事業・・・・・・・・・・P2〜 3 ・夏のボランティア体験プログラム報告 ・・P4〜 5 ・共同募金運動、歳末支え合い一時金事業 ・P6〜 7 ・サンタの手紙事業のボランティア募集 くりはしデイサービスからの報告・・・・・P 8 ・社協会員加入状況の報告・・・・・・・・・P 9 ・久喜市ボランティア団体協議会・・・ P10〜11・寄付、義援金の報告・・・・・・・・・・・P12

みなさまのご協力をお願いいたします

平成 24 年度 街頭募金の様子

1

No.212013.10.15

社会福祉法人

〒346 - 0011 久喜市青毛753番地1ふれあいセンター久喜内

TEL0480 -23 -25260480 -24 -1761FAX

Eメール:[email protected]ホームページ:http://www.kukishakyo.or.jp/

久喜市社会福祉協議会

編集・発行

──社協だよりは、共同募金の配分をうけて発行しています──

福祉なんでも相談電話 0480-24-0700《毎日(第 4土曜日・年末年始を除く)9時~17時》

Page 2: 編集・発行 No21 久喜市社会福祉協議会 2013 1015...【太もも裏側のストレッチ】 太ももから足首まで転がすこ 方法があります。ばすことで腰痛を予防する効果になります。胸をはり、背中を伸とで、太ももの裏側のストレッチ

日時:平成 25年 11月2日(土)10時~ 15時 30分会場:ふれあいセンター久喜(久喜市青毛 753-1)

ボランティアまつり介護の日記念事業 開催!

ボランティアまつり・介護の日記念事業同時開催 ボランティア活動の紹介や、ボランティア体験コーナー等を設け、ボランティア活動がより身近に感じられるようにするとともに、11月11日の介護の日にちなみ、福祉用具の展示や介護者向けの講座を企画しております。是非、多くの参加をお待ちしております。

体験コーナー

・タングラム造り、遊び(元気びとin久喜)

・手話体験(久喜市手話サークル)

・アイマスク体験(ガイドヘルプベルの会)

・福祉車両乗車体験(運転ボランティア�

さくら)

・音訳の録音体験

��(朗読グループ コスモスライブラリー)

・点字名刺づくり(久喜点字サークルぎんなん)

発表コーナー

・人形劇公演(久喜人形劇団どんぐり)

・ミニ演奏会(鷲宮うたの会)

・歌、踊りの発表(ボランティア友の会)

販売コーナー

・農産物の販売(なっとうの会)

・生活クラブ作品販売(久喜くらしの会)

・喫茶ぬくぬく コーヒー販売

��(ベルベール・ボランティアサークルぬくもり)

・リサイクル品、手作り品販売(みんなのおうち)

展示コーナー

・�

活動紹介(子育てネットワーク・久喜んこ、栗橋ボランティ

ア友の会、栗橋ボランティアKCC、杉の子会)

・�

点字用具、教科書等の展示(久喜点字サークルぎんなん)

・指文字の紹介(久喜市手話サークル)

・�

電子工作品の展示(ボランティアサークル久喜おもちゃ

の病院)

・写真展示、資料配布(久喜市介護保険いきいき21)

・ボランティアまつり運営協力(食事サービスわかば)

※9月11日現在

ボランティアまつり参加団体

ボランティアまつりとは! ボランティアってどんな活動があるの?どうやって始めたらいいの?ボランティア活動をしてみたいけど・・・などの疑問に答え、ボランティアの世界へ踏み出すきっかけが見つかるボランティアのイベントです。

2くき社協だより 第21号 平成25年10月15日

Page 3: 編集・発行 No21 久喜市社会福祉協議会 2013 1015...【太もも裏側のストレッチ】 太ももから足首まで転がすこ 方法があります。ばすことで腰痛を予防する効果になります。胸をはり、背中を伸とで、太ももの裏側のストレッチ

平成25年度社協会員の加入状況  会員募集強化期間のご協力ありがとうございました。(詳しくは9ページ)

 ここでは、介護予防教室で行っ

ているボール体操をご紹介して

いきます。

【太もも裏側のストレッチ】

 

太ももから足首まで転がすこ

とで、太ももの裏側のストレッチ

になります。胸をはり、背中を伸

ばすことで腰痛を予防する効果

があります。

方法 

片方の足を伸ばし、太も

も・すね・足首の上でボールを転

がします。できるだけ膝と背中を

伸ばし、胸をはり、息をはきなが

ら行いましょう。反対側も同様に

行います。

 「ボランティアまつり」で開催

するボール体操を11月・12月にも

開催します。多くの皆様のご参加

をお待ちしています。

日時 第5回 11月14日(木)

   第6回 12月12日(木)

   14時~15時30分

場所 ふれあいセンター久喜

   会議室3・4・5(

3階)

内容 

ボールを使った体操(バラ

ンス感覚の向上や転倒予

防を目指す)

対象者 おおむね65歳以上の方

定員  各26人(申込順)

費用  無料

募集期間 第5回10月24日(木)

     ~11月7日(木)

     第6回11月21日(木)

     ~12月5日(木)

その他 

�第7回以降の日程は次

号でお知らせします。

申込み・問合せ

  

久喜市久喜東地域包括支援

センター ☎23ー2526

 

実際に介護をされている

方、介護について関心のある

方のお役に立てるよう、介護

のコツや介護が必要になら

ないよう自分でできる体操の

レッスンを予定しています。

お気軽にご参加ください。

・ワンポイント介護

・介護予防教室

・福祉用具展示

(協力:介護すまいる館)

 日本のメディアが報道しな

い東日本大震災の真実、原発

の実態をアメリカ人監督が斬

るドキュメンタリー映画。

上映時間 13時~14時30分

場  所 視聴覚室

定  員 50人

無料上映会開催

サバイバル・ジャパン

�~3・11の真実~

太もも・すね・足首の上で転がしましょう。

介護予防教室

(ボール体操教室)

  

を開催します

伸びている部分を意識!

介護の日とは! 厚生労働省では、介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障がい者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日として、「11月 11日」を「介護の日」と決めました。

介護の日記念事業

くき社協だより 第21号 平成25年10月15日3

Page 4: 編集・発行 No21 久喜市社会福祉協議会 2013 1015...【太もも裏側のストレッチ】 太ももから足首まで転がすこ 方法があります。ばすことで腰痛を予防する効果になります。胸をはり、背中を伸とで、太ももの裏側のストレッチ

参加者の声

○�

コミュニケーションのとり方

が難しかった。また、仕事とし

て取り組むだけでなく自分自

身も心から楽しむことが大切

だと思った。

○�

初めはどんな行動をとったら

良いのか分からず、あたふた

したけれど、少しずつ自分で考

えて行動することが出来てよ

かった。

○�

利用者の方とたくさんお話が

出来て楽しかった。

夏のボランティア体験プログラム事業を実施しました

参加者の声

○�

直せないかな、と思っていたも

のも、ちゃんと分解して直せる

ということがわかった。

○�

見たこともない道具で、直せる

か不安だったけれど、おもちゃ

の中の仕組みを知ることがで

きて、楽しかった。

○�

小学生から参加できる体験が

少ないので、この体験に参加す

ることができて良かった。

 「子供達が

大切にしてい

たおもちゃが

壊れたとき、

修理すること

で、再びその

おもちゃが子

供達の宝物に

なります。お

もちゃが直っ

たときの子供達の笑顔や、物を大

切にする心を育むことが私たち

の活動の源です。」そう語る菖蒲

おもちゃ病院のドクターたちの

もとで、小学生から中学生までの

7名がおもちゃ病院の活動を体

験しました。

 

基板やはんだごてなど、普段

見慣れないものばかりに戸惑い

ながらも、壊れたおもちゃが直っ

たときには、「やったー!」とい

う歓声とともに、皆さん、とびっ

きりの笑顔になりました。

 8月5日~8日、鶴寿荘介護老

人福祉施設・久喜市養護老人ホー

ム偕楽荘を会場に、利用者との交

流や各種講習、清掃活動などを行

う「高校生ワークキャンプ」が行

われました。

 参加した高校生13人は、初めは

緊張した面持ちでしたが、積極的

に声をかけたり、清掃活動に汗を

流し、利用者さんとの交流を深め

ていました。

高校生ワークキャンプ

おもちゃ病院ボランティア

4くき社協だより 第21号 平成25年10月15日

Page 5: 編集・発行 No21 久喜市社会福祉協議会 2013 1015...【太もも裏側のストレッチ】 太ももから足首まで転がすこ 方法があります。ばすことで腰痛を予防する効果になります。胸をはり、背中を伸とで、太ももの裏側のストレッチ

くき元気サービス会員登録状況  協力会員 144人、利用会員 

219人 (平成25年8月15日現在)

参加者の声

○�

月3回もお弁当を配っている

と聞いて、すごいと思った。

○�

お弁当を配達して、お年寄りの

方とお話することが、大切なこ

とが分かった。

○もっとお弁当を配りたかった。

 社協の「ふれあい食事サービス

事業」は、菖蒲地区、栗橋地区、

鷲宮地区で各ボランティア団体

の皆さんが運営しています。

 栗橋地区では、8月6日・20日

の2日間で小学生と中学生計6

人が参加し、お弁当を利用者の自

宅に配達する体験をしていただ

きました。

 参加者は、普段から活動されて

いる男性(栗橋ボランティアKC

Cの皆さん)が調理する現場を見

学した後、出来上がったお弁当を

女性(栗橋ボランティア友の会の

皆さん)と一緒に一人暮らしの利

用者のもとに届けました。初め

は、緊張気味にあいさつをしてい

ましたが、何軒か訪問すると次第

に会話ができるようになり、笑顔

で交流する姿はとても印象的で

した。

久喜市社協では、ボランティア活動を始めるきっかけのひとつとして、夏休み期間を中心に49メニューの体験を実施しました。今年も多く

の方に参加いただき、たくさんの笑顔と感動あふれるボランティア体験となりました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 障害者福祉サービス事業所「久

喜市あゆみの郷」にご協力をいた

だき、7月29日~8月9日までの

期間で実施いたしました。

 延べ8人のボランティアさんが通

所者の皆さんと交流をもちながら、

ボランティア活動を行いました。

参加者の声

○�

初めてのボランティアでとても

緊張していたのですが、皆さん

がとても親切に接してくれたの

で、とても楽しくボランティア

をすることができ、貴重な体験

ができました。

 

鷲宮地域子育て支援センター

(すまいる)で、7月29日・30日・

31日の3日間のボランティアの受

け入れをしていただき、6人の中

高生が親子のふれあいのお手伝い

をさせていただきました。

参加者の声

○�

身近になかなかいない、小さい

子とたくさんふれあうことがで

きて、とても楽しかったです。

○�

小さい子との遊び方や接し方な

どがわかって、よかったです。

○�

手遊び歌や、センターに置いて

ある手作りおもちゃなどがとっ

ても参考になりました。

久喜市あゆみの郷

ボランティア

鷲宮地域子育て支援センター

(すまいる)ボランティア

配食ボランティア体験

くき社協だより 第21号 平成25年10月15日5

Page 6: 編集・発行 No21 久喜市社会福祉協議会 2013 1015...【太もも裏側のストレッチ】 太ももから足首まで転がすこ 方法があります。ばすことで腰痛を予防する効果になります。胸をはり、背中を伸とで、太ももの裏側のストレッチ

  *

戸別募金

 

区長会などを通じて、各世帯に

協力をお願いする募金です。

*街頭募金

 �

駅前や商店街、イベント会場な

どで協力をお願いする募金です。

*学校募金

 

学校と連携しながら、福祉教育

の一環として取り組む募金方

法で、共同募金を通じたボラン

ティアへの参加であることに

主眼をおいて実施します。

*職域募金

 

事業所や団体の職場で勤める

方々を対象として、クオカードや

図書カード、バッジなどを活用

して協力をお願いする募金です。

*個人大口・法人募金

 

特に理解のある個人・法人を対

象に協力をお願いする募金です。

 今年も10月1日から、全国一斉

に共同募金運動が始まりました。

 

市内で実施する共同募金運動

は、「赤い羽根募金」と「地域歳

末たすけあい募金」があります。

 この募金運動は、福祉活動への

参加のひとつとして、みんなで支

え合い、地域福祉や施設整備のた

め、また、支援を必要としている

方が地域で安心して生活するこ

とができるように行うものです。

 共同募金は、地域ごとの使い道

や集める額を事前に定めて、募金

を募る仕組みで、「計画募金」と

呼びます。

 計画に基づき、目標額を事前に

設定しているため、1世帯あたり

の目安額をお示ししていますが、

強制や割り当てを

するものではあり

ません。 共

同募金運動が始まりました

みなさまのご協力をお願いいたします

募金の種類

共同募金は「計画募金」

赤い羽根募金配分の流れ

地域歳末たすけあい募金配分の流れ

みなさまから寄せられた募金

(戸別・街頭・学校・

  職域・個人大口・法人)

みなさまから寄せられた募金

(戸別・街頭・学校・

  職域・個人大口・法人)

埼玉県共同募金会久喜市支会

(事務局:久喜市社会福祉

協議会)

埼玉県共同募金会久喜市支会

(事務局:久喜市社会福祉

協議会)

埼玉県共同募金会

埼玉県共同募金会

※翌年配分

※12月に配分

・県内の福祉施設の整備等

・�

社会福祉協議会等が実施

する地域福祉事業

歳末たすけあい募金配分事業

 (1)歳末支え合い一時金事業

 (2)助成事業

  ①ふれあい活動助成事業

  ②年越し配布事業

6くき社協だより 第21号 平成25年10月15日

Page 7: 編集・発行 No21 久喜市社会福祉協議会 2013 1015...【太もも裏側のストレッチ】 太ももから足首まで転がすこ 方法があります。ばすことで腰痛を予防する効果になります。胸をはり、背中を伸とで、太ももの裏側のストレッチ

認知症サポーター養成講座  養成サポーター数 196人 (平成25年8月15日現在)

 歳末時期に、市内で支援を必要としている世帯へ一

時金を配分します。

【対象】

 市内在住で次の①~③に該当する方

 ※いずれも生活保護世帯は除く

 ①�

世帯全員が市県民税非課税で支援を必要としてい

る世帯

 ②�市県民税非課税で、次のア~エに該当する方

  ア.身体障害者手帳(1級)

  イ.療育手帳Ⓐ

  ウ.精神障害者保健福祉手帳(1級)

  エ.難病等

 ③その他支援を必要と認められる世帯

【申請方法】

 

本紙に折り込みの申請書(ピンク色裏面)をご記入

のうえ、11月1日(金)までにお住まいの地区の担

当民生委員さんへ提出してください。

 歳末時期に、市内で支援を必要としている低所得世

帯へお米1袋(2㎏程度)を配布します。

【対象】

 市内在住の低所得世帯

 ※�

歳末支え合い一時金該当者・生活保護世帯は除く

【申請方法】

 

本紙に折り込みの申請書(ピンク色表面)をご記入

のうえ、11月1日(金)までに久喜市社協へ提出し

てください。

 

歳末時期に実施する地域

の方々が交流する催しや運

動、研修会などの活動に助

成を行います。

【対象】

 

行政区、自治会、町内会、

コミュニティ協議会、ふ

れあい・いきいきサロン、

NPO法人、ボランティ

アグループなど

 ※学校は対象外

【配分額】

 1団体につき

 上限30,000円

 ※�

広報くき、社協のホー

ムページ等により広報

(募集)してまいりま

したが、10月15日(火)

をもって終了となりま

す。ご了承ください。

歳末たすけあい募金配分事業が変わりましたみなさまから寄せられた地域歳末たすけあい募金は、久喜市社協が実施する「歳末支え合い一時金事業」、「ふれあい活動助成事業」、「年越し配布事業」に活用させていただきます。 ※「ふれあい活動助成事業」、「年越し配布事業」は今年度新たに実施する事業です。

歳末支え合い一時金事業

ふれあい活動助成事業

年越し配布事業

申請書の提出

・歳末支え合い一時金

・ふれあい活動助成

・年越し配布

配分検討委員会の開催

 対象団体・世帯・対象者の選出

理事会の開催

 対象団体・世帯・対象者の決定

配分

 対象団体・世帯・対象者へ配分

問合せ

久喜市社会福祉協議会(本所)

      ☎23︱2526

菖蒲地域福祉センター

      ☎85︱8131

栗橋地域福祉センター

      ☎52︱7835

鷲宮地域福祉センター

      ☎58︱9131

配分までの流れ

くき社協だより 第21号 平成25年10月15日7

Page 8: 編集・発行 No21 久喜市社会福祉協議会 2013 1015...【太もも裏側のストレッチ】 太ももから足首まで転がすこ 方法があります。ばすことで腰痛を予防する効果になります。胸をはり、背中を伸とで、太ももの裏側のストレッチ

昨年の様子

昨年作成したクリスマスカード

持ち物 はさみ

定員 30人(申込順)

申込期間 10月17日(木)

     ~10月31日(木)

申込み・問合せ

 久喜市社会福祉協議会(本所)

 ☎23ー2526

 社協では、子どもたちからサン

タクロースへのお手紙を募集し、

その返事として手作りのクリス

マスカードを送る事業(サンタの

手紙事業)を行っています。

 “初めてボランティア活動をし

たい〟と思っている方へのきっ

かけ作りとして、クリスマスカー

ドを作成するボランティアを募

集します。クリスマスカードは講

師と一緒に作ります。簡単な手作

りのカードを作る予定ですので、

手先が器用な方も、そうでない方

も、ぜひお気軽にご参加くださ

い。

※�

ボランティア経験の有無にか

かわらずお申込みいただけま

すが、応募者多数の場合は、初

めての方を優先させていただ

きます。予めご了承ください。

日時 12月6日(金)

   9時30分~12時

場所 

ふれあいセンターこすも

すボランティア室

   (鷲宮6ー1ー7)

久喜のサンタさん

募集

~サンタの手紙事業

ボランティア募集~

 

久喜市社協くりはしデイサー

ビスでは、利用者の皆さまに、連

日の猛暑に少しでも涼しさを感

じていただくため、8月19日~23

日の午後の時間帯に「納涼会」を

実施しました。

 

日頃実施しているレクリエー

ションを工夫して「魚釣りゲー

ム」や「マグ・ダーツ」「輪投げ」「重

さあてゲーム」などを行い、盛り

上がりました。

 

また、おやつは、「夏祭り」を

イメージした屋台風に模様替え

して、「かき氷」や「冷やしきゅ

うり」「綿あめ」「チョコバナナ」

など日替わりメニューでお楽し

みいただきました。

 ボランティア、職員を含めて全

員参加のカラオケ大会とビンゴ

大会は、皆さまの笑顔が広がり、

楽しい時間となりました。

 今回初めての実施でしたが、利

用者の皆さまから、「楽しかった」

「またこのような行事に参加して

みたい」とのお声をいただき、納

涼会はとても好評でした。

 

このたび、“久喜まちの駅〟の

閉店に伴い、平成25年10月17日

(木)を最後に、『まちの駅出前サロ

ン』を終了することとなりました。

 これまで、サロンの運営や会場

にお越しくださるなど、広くご協

力いただきました皆さま、誠にあ

りがとうございました。

 

新たな会場での開催が決定次

第ご案内いたしますので、今後も

よろしくお願いいたします。

久喜市社協くりはしデイサービス

「納涼会」を

実施しました

【まちの駅サロン】

終了のお知らせ

8くき社協だより 第21号 平成25年10月15日

Page 9: 編集・発行 No21 久喜市社会福祉協議会 2013 1015...【太もも裏側のストレッチ】 太ももから足首まで転がすこ 方法があります。ばすことで腰痛を予防する効果になります。胸をはり、背中を伸とで、太ももの裏側のストレッチ

久喜市社協ボランティアセンター登録数  登録団体 71団体、個人登録 313人 (平成25年8月15日現在)

 

6月から8月を社協の会員募

集強化期間とし、各地域におい

て、区長をはじめ、多くの皆様の

ご協力をいただき、会員募集活動

を実施しました。

 

皆様にご協力いただいた会費

は、地域福祉推進のための貴重な

財源として活用させていただき

ます。

 また、社協会員は年度単位での

加入となります。強化期間終了後

も受付をしておりますので、今年

度まだ社協会員にご加入いただ

いていない方につきましては、ぜ

ひご協力いただきますようお願

いいたします。

 久喜市社協では、会員の皆様にご利用いただける会員サービスを実施していますので、ぜひご利用ください。

会員サービスの詳細については、久喜市社協までお気軽にお問合わせください。※�事業によっては実費負担をいただくものや利用要件があります。

≪その他会員サービス≫赤ちゃん誕生祝/ふれあい食事サービス/福祉用具等貸出/イベント用備品貸出/婚活支援

*福祉車両貸出通院や外出の際に車いすごと乗降できる福祉車両を貸出します。

*紙おむつ配付以下の対象要件に該当する方に、1か月 2,500円分の紙おむつを配付します。【対象】市内在住の市民税非課税または均等割のみの世帯で、下記のいずれかに該当し、在宅で常時紙おむつが必要な方�・介護保険�要介護1・2�・介護保険第2号被保険者�要介護3・4・5�・身体障害者手帳3・4級�・療育手帳B�・精神保健福祉手帳1・2級

*福祉有償運送運転ボランティア、または社協職員が福祉車両を運転し、ひとりで公共交通機関の利用が難しい方の通院等の送迎をします。

*火災見舞金支給火災によりご自宅が半焼以上の被害を受けた時に見舞金を支給します。�・一般会員   20,000 円�・賛助会員   30,000 円�・法人会員   50,000 円

今年度も皆様のご協力

ありがとうございます

会員加入状況

(平成25年8月31日現在)

久喜市社協会員会費について

  

加入状況の報告

会員サービスをご利用ください

会員種別 加入数 金額

一般会費 27,602 口 19,321,400 円

賛助会費 398口 796,000 円

法人会費 90口 900,000 円

合  計 21,017,400 円

くき社協だより 第21号 平成25年10月15日9

Page 10: 編集・発行 No21 久喜市社会福祉協議会 2013 1015...【太もも裏側のストレッチ】 太ももから足首まで転がすこ 方法があります。ばすことで腰痛を予防する効果になります。胸をはり、背中を伸とで、太ももの裏側のストレッチ

 久喜市ボランティア団体協議会

は7月7日、鷲宮総合支所4階会

議室で、第2回総会を開きました。

久喜・菖蒲・栗橋・鷲宮の4地区

で活動する32団体のボランティア

グループから、約60人が参加して、

交流と情報交換を行いました。

 市内にはたくさんのボランティ

ア団体が活動していますが、普段

はあまり顔を合わせることもあり

ません。この日はお互いに、こん

なにたくさんのボランティアがさ

まざまな分野で活動していること

を知り、改めて地域福祉活動の

拡がりを実感することができまし

た。社協からの助成金や寄付金な

どを活用して各地区のボランティ

ア団体の交流・研修などの活動を

進めていきます。会長に久喜地区

から榎本恭子さん、副会長に菖蒲

 鈴木さんは以前から東京大空襲

や、広島、沖縄の戦跡を訪ねたり、

阪神淡路大震災のボランティア活

動もしてきたそうです。

 東日本大震災で被災地のようす

を聞いて、居ても立ってもいられ

ない気持ちで自分にできることを

したいと思って、被災地へ飛んで

いきました。各地域のボランティ

アセンターを訪れて、被災した住

宅の床板はがし、瓦の撤去や掃除、

荷物運び等々、何でもやったそう

です。そうした活動の中で悲惨な

現状を見聞きしてきました。お話

とともに現地で撮りためた写真や

ビデオも見せてくださいました。

これからもそうした体験の中で得

たものを市民に語り広げていただ

きたいと思います。

 お話を聞き、私にできることは、

復興を願って被災地の商品を買う

ことも一つだと思いました。

(副会長・吉水美智子)

地区の進藤律子さん、栗橋地区の

松沼精治さん、鷲宮地区の吉水美

智子さんを選出しました。

 総会の後に研修会を開き、「3・

11東日本大震災から2年~今、私

たちにできること」と題して、N

PO法人ハローハンディキャップ

タイムの鈴木優希さんにお話をし

ていただきました。

市内のボランティア

  団体が一堂に集う

大震災ボランティアの

  体験を聞きました

榎本会長のあいさつ

お話し/鈴木優希さん

久喜市ボランティア団体協議会 総会〜交流と情報交換を活動の柱に〜

ほほえみボランティアのページ

No.1

10くき社協だより 第21号 平成25年10月15日

Page 11: 編集・発行 No21 久喜市社会福祉協議会 2013 1015...【太もも裏側のストレッチ】 太ももから足首まで転がすこ 方法があります。ばすことで腰痛を予防する効果になります。胸をはり、背中を伸とで、太ももの裏側のストレッチ

次号のお知らせ  特集 「福祉委員について」

明るい社会づくりの会アフリカ難民に毛布を送る運動など

久喜市介護保険いきいき 21

介護保険の勉強会や

施設見学など

ガイドヘルプ「ベルの会」視覚障がい者の外出サポートの

活動

久喜地区更生保護女性会久喜部会青少年の非行や犯罪を防ぎ、健全育成を進める

杉の子会在宅寝たきり高齢者に

「友愛通信」

食事サービス「わかば」お年寄りの方々といっしょに楽しい

食事会

人形劇団久喜どんぐり施設や子どもたちのために人形劇の公演活動

障害者パソコンボランティア たんぽぽ

障がい者のパソコンサポート

の活動

花で絆会菖蒲町内の

花を育てています

寺田婦人サークル

チャリティーバザー、牛乳パック等の収集、ユニセフ等の寄付

菖蒲エコキャップの会ペットボトルのキャップを集め、ワクチンに

運転ボランティア「さくら」歩行困難の方々を車両による送迎

ロワール文化会防犯パトロール、道路の清掃活動、交番に花の植え込み

配食サービスボランティアグループ

手作り弁当を1人暮らしの方へ届けて安否確認

栗橋ボランティアKCC

社協ふれあい食事サービスの調理ボランティア

栗橋おもちゃの病院こわれたおもちゃを修理するボランティア

精神保健ボランティアすまいる

精神障がい者の社会復帰支援ボランティア

久喜市朗読グループコスモスライブラリー視覚障がい者に市の広報や図書の

音訳活動

久喜市手話サークルくき地区

聴覚障がい者といっしょに楽しく手話を学びます

久喜点字サークルぎんなん

視覚障がい者のために図書や情報の点訳活動

しきなみ短歌ボランティアグループ高齢者団体などに短歌の出前学習会

久喜地区婦人会連合会福祉施設の

訪問活動や施設の事業への協力も

久喜市久喜母子愛育会高齢者の検診のお手伝いや

子育て支援活動

三箇婦人会ボランティア会高齢者施設でのボランティアや学校支援など

ボランティアサークルプルメリア福祉施設などの慰問活動・公演活動

久喜市手話サークル菖蒲地区

聴覚障がい者との情報交換や

レクリエーション

菖蒲町しらさぎボランティア社協ふれあい食事

サービス

栗橋すみれ会老人福祉施設のボランティア

久喜市手話サークル栗橋地区

聴覚障がい者への協力および手話勉強会

栗橋点訳の会視覚障がい者や図書館からの依頼による点訳活動

栗橋ボランティア友の会

社協ふれあい食事サービスの配達ボランティア

久喜市ボランティア団体協議会に参加しています久喜

栗橋

菖蒲

鷲宮

久喜市手話サークルわしのみや地区聴覚障がい者とのコミュニケーションと手話の学習

くき社協だより 第21号 平成25年10月15日11

Page 12: 編集・発行 No21 久喜市社会福祉協議会 2013 1015...【太もも裏側のストレッチ】 太ももから足首まで転がすこ 方法があります。ばすことで腰痛を予防する効果になります。胸をはり、背中を伸とで、太ももの裏側のストレッチ

ご寄付の紹介「温かい善意ありがとうございます」( 6.16 〜 8.15 現在)

久喜市社会福祉協議会(本所)受付6.20 匿名 車いす7.3 絵手紙さくら草 様 団扇 30枚7.5 長坂吉章 様 ウエス8.5 匿名 ポータブルトイレ8.14 匿名 葉書菖蒲地域福祉センター(支所)受付6.21 匿名 5,000 円7.2 匿名 100,000 円7.8 カラオケ明声会 様 33,210 円7.8 しょうぶ・しみん吹奏楽団 様 11,683 円

栗橋地域福祉センター(支所)受付

8.5 社団法人埼玉県トラック協会久喜支部 様 車いす1台

鷲宮地域福祉センター(支所)受付6.24 匿名 300円6.24 匿名 500円6.24 匿名 500円6.24 匿名 500円6.24 小滝義雄 様 500円6.24 山口秋司 様 500円6.27 匿名 300円7.1 鷲宮根っ子の会 様  5,904 円7.1 匿名 紙おむつ、おしりふき7.4 大正琴鷲宮 様 16,410 円7.9 匿名 2,300 円7.17 匿名 5,000 円7.22 匿名 300円7.25 梅津五男 様 5,000 円

8.5 社団法人埼玉県トラック協会久喜支部 様 車いす1台

東日本大震災義援金のご報告(平成25年8月15日現在)

※�「東日本大震災義援金」の受付は、平成26年3月31日まで延長となりました。

 多くの皆様から温かい気持ちをお寄せいただきありがとうございます。

埼玉県共同募金会久喜市支会でこれまでに受け付けた義援金の総額は、4,978,705円です。

■試験職種 社会福祉法人久喜市社会福祉協議

      会職員

■受験資格 ①昭和53年4月2日以降に生まれ

       た方で、社会福祉士及び介護支

       援専門員いずれかの資格を有す

       る方。ただし、社会福祉士につ

       いては、平成26年3月卒業見込

       みの場合は、資格を取得見込み

       でも可。

      ②自動車運転免許を有し、自動車

       の運転ができる方。

■採用予定人員 4人

■採用予定時期 原則として平成26年4月1日�

        以降となります。

■試験日時 一次試験 平成25年11月24日(

日)

      (筆記試験)

      二次試験 平成25年12月22日(

日)

      (面接試験)

■受付期間 平成25年10月28日(月)から

      11月5日(火)

      *郵送による申込みのみ

       期間内消印有効

■受験案内 

受験案内は、久喜市社会福祉協

議会(久喜市青毛753番地1

ふれあいセンター久喜内)に用

意してありますので、来所して

ください。

■問い合わせ 久喜市社会福祉協議会

       総務課総務係

       電話 0480ー23ー2526

久喜市社会福祉協議会職員募集

12くき社協だより 第21号 平成25年10月15日

連絡先

◆久喜市社会福祉協議会(本所内) ◆障がい者施設

◆栗橋地域福祉センター

TEL 0480-23-2526 FAX 0480-24-1761

TEL 0480-23-3934 FAX 0480-24-1761・久喜市社協居宅介護支援事業所

TEL 0480-21-7555 FAX 0480-21-7555・久喜市けやきの木

TEL 0480-52-7835 FAX 0480-52-7804・久喜市社協くりはしデイサービス

◆菖蒲地域福祉センターTEL 0480-85-8131 FAX 0480-85-8808

◆鷲宮地域福祉センターTEL 0480-58-9131 FAX 0480-58-7200

TEL 0480-55-2341 FAX 0480-55-2343・久喜市くりの木

TEL 0480-24-0790 FAX 0480-24-1761・久喜市社協訪問介護事業所

TEL 0480-23-8845 FAX 0480-24-1761・久喜市久喜東地域包括支援センター

TEL 0480-23-2526 FAX 0480-22-1177・久喜市手話通訳者派遣事業