19
環境科学の基礎 NASA -- Apollo 17: December 11, 1972

環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

環境科学の基礎

NASA -- Apollo 17: December 11, 1972

Page 2: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

自己紹介 大澤五住, Izumi Ohzawa 生命機能研究科 (基礎工学部) 教授

専門: 視覚の神経科学  Ph.D., Univ. of California, Berkeley, 1986

研究に少しは関連した道草的興味:   ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa,   web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)  英語の学習法

趣味: Jazzを聞く、Mazda Roadster

住んだ場所(年数): 飛騨高山 (18)、名古屋 (4)、     College Park, Maryland (1)、     Berkeley, California (21)、 大阪 (10)

連絡先: 6850-6520 (直通)、 基礎工J棟 J214      [email protected] LabHP: http://ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/ Blog: http://www.ohzawa.net/

好きな物・事: 魚, Italian, タイ料理, Unix, MacOS X, 嫌いな物・事: ゴルフ場, タバコとそれを製造販売する会社, Windows,

Page 3: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

他に担当している主な授業 H22/2010年度

● 「生体計測学」 基礎工学部 3年次、1学期

● 「生物情報論」 基礎工学部 3年次、2学期

● 基礎セミナー 「英語の科学番組をインターネットで聞く」         共通教育 1学期

研究論文: 2010年10月13日出版予定

Page 4: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

担当教員

Page 5: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

講義スケジュール

H22/2010年度

1.10月 6日:人間活動が地球環境に及ぼす影響の認識(大澤五住:生物) 2.10月13日:地球規模の環境問題(大澤五住:生物) 3.10月20日:脳の発達と環境(村上富士夫:生物) 4.10月27日:フィッシャー・アーサー周期とミランコビッチ周期の爪痕

(大垣一成:化学工学) 5.11月10日:化石燃料の世界システムとCO2削減への取り組み(三宅淳:生物) 6.11月17日:再生可能エネルギーの開発とエントロピー問題(三宅淳:生物) 7.11月24日:複雑系科学の立場からみた気候変動と温暖化(野村泰伸:生物) 8.12月 1日:環境問題とセンシング(大城理:生物) 9.12月 8日:地球環境保全に貢献するロボット・メカトロニクス

(新井健生:電子システム) 10.12月15日:環境問題に関するデータ解析(飯國洋二:電子システム) 11.12月22日:サプライチェーンマネジメントによる環境負荷の低減

(西 竜志:電子システム) 12. 1月12日:システム理論と環境問題への応用(大塚敏之:電子システム) 13. 1月19日:温暖化対策と京都議定書、今後(佐藤宏介:電子システム) 14. 1月26日:グループ討論(佐藤宏介:電子システム) 15. 2月 2日:予備日

Page 6: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

目標

● 環境問題に関する基礎を学ぶ    どんな問題が起っているのか? 何が行われているか    (授業で扱えるのはほんの一部)

● 環境問題について考える力を養う    複雑にからみあった要素間の関係

● 英語で環境問題と自分の専門について専門外の人と    語る能力を身につける決意と、実践開始。    (当然、日本語でも) 

● 自分の考えを持つ、自分が貢献できる所を考える

Page 7: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

私が思う大事な事

● 「想定外でした」という言葉を決して言わなくてもすむように

● 権力/権威/メディア/専門家を簡単には信じない。   ネットはもちろんのこと、TV、新聞等大手メディアも含めて   (私が言う事にも疑いを持て!)

● 情報のソースや仮定を意識する、見る、調べる   (最後の数値だけを鵜呑みにしない)

● 理系であることに自信をもって:      「複雑なものを別の見方でイメージする力」     「できるはずだという信念/判断力」

Page 8: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

成績評価

出席とポートフォリオ記入内容 (40%) 期末レポート (60%)

レポートの課題および内容等:  今日のプリントを見て下さい。

Page 9: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

レポート提出法

今日の配布物に書いてあります

指定のレポート表紙を使用し、必要事項を明記すること。表紙のファイル(WordまたはPDF)は下記のURLからダウンロードできます。

http://ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010/

提出期間:2009年2月1日~2月10日(木曜日)午後5時 提出場所:基礎工学部J棟3階 J310号室入口横レポート提出箱 No. 3

レポート評価者:レポート評価を担当して欲しい教員を1名または2名表紙に記入すること。2名指定した場合はコピーをして計2部のレポートを提出すること。レポート点は2名の点数の平均とします。

Page 10: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

不正行為

1. 他者のレポートの丸写しは不正行為です。酷似した内容のレポートが複数発見された場合は、レポート点は該当者全員の人数で割った点数とします。写した者にも写させた者にも責任がありますので、同様に減点します。

2. Web等のネットや書籍、その他の出版物の内容の流用や「出典を明記しない引用」も重大な不正行為であり、「引用」とは見なされません。自動的に盗作になります。このようなレポートを提出した者には厳重に対処します。他人の創作物(図もテキストも)を利用した場合は、引用部分が分かるように、テキストであれば、""、「」、あるいはインデント等により引用箇所を明示し、レポートの末尾に参考文献リストを付けること。図や写真の場合も図の直下あるいは最寄りのテキストにソースを明示すること。

Page 11: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

引用の方法(例) 本文中で:

..... このような特性を持つ両眼視差検出器を、図4Bの運動エネルギーモデルと同様の回路構造により実現することができる(Ohzawa et al. 1990, 1997)。 .....

参考文献:

5. Ohzawa I, DeAngelis GC, and Freeman RD. Stereoscopic     depth discrimination in the visual cortex: neurons ideally     suited as disparity detectors. Science 249: 1037-1041,     1990.

 論文: (著者名、タイトル、雑誌名、巻、ページ範囲、年)  本の場合: (著者名、タイトル、出版社、都市、ページ範囲、年)                 (著者名以外の順序は変わっても良い)

6. 著者名、http://ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/abcd.html

Page 12: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

目標 ● 環境問題に関する基礎を学ぶ

   どんな問題が起っているのか? 何が行われているか    実際の例を見て行く: 授業で扱えるのはほんの一部

   この講義を担当する教員は環境問題の専門家ではない     (おそらく、大垣先生と三宅先生以外は)

   一人の人間が環境問題に関係する全てに精通はできない     (環境技術の開発から外交、国際協力まで)

   地球に住む一員として、誰もが興味をもって関わる必要     (専門家だけにまかせてしまってはいけないのでは?)

   究極の「教養教育」 : 自分で一生

Page 13: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

目標 ● 環境問題について考える力を養う

   複雑にからみあった要素間の関係

   善かれと思ってやったことが、別の問題を引き起こす:      その例

   利害の対立: 国際紛争・戦争

   経済的な問題: 避けて通れない: 政策、税制、Greed

   問題にフタ、先送りをする (An Inconvenient Truth)

   後半:情報技術の活用:シミュレーション       大事な要素がシミュレーションに入っているか?       (「想定外でした」では困る)

Page 14: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

目標 ● 英語で環境問題と自分の専門について専門外の人と   語る能力を身につける決意と、実践開始。当然、日本語でも

    なぜ: 地球環境の話しなのに、        日本で閉じていて良いわけがない

    コミュニケーション能力:        自分の研究を専門家に理解させる        専門家ではない人に説明/説得する

    今日から始める:        全ての好きな科目を英語で理解し、説明できるか?         (労力は2倍にはならない)    

    もちろん、環境問題の話しだけでなくて、すべて。

Page 15: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

目標

● 自分の考えを持つ、自分が貢献できる所を考える

    この授業を取った動機?

    英語が出来ても、言いたい事がなかったら悲しい       (Articulate: 考えを持つ事 = 言語が出来る)

    You are what you do, not what you speak. (後で)

    You are what you speak, not what you think.     (誰か言っているかは知らないが、ボクはこれを強調したい。)

Page 16: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

Earthrise: Modern Environment Movement

Earthrise, 1968 December 24

Earthrise is the name given to NASA image AS8-14-2383, taken by astronaut William Anders during the historic Apollo 8 mission, the first manned voyage to the Moon. (Wikipedia)

Page 17: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

Modern Environment Movement

NASA -- Apollo 17: December 11, 1972

Page 18: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

どんな問題があるか?(クラス) 思いつく問題の例をあげてみて下さい。

1.地球温暖化:原因は?   2.食料自給率 低い国、高い国 貧富の差 3. エネルギー消費、新興国と先進国 4. 熱帯雨林 の伐採、生物種が絶滅、現地 5. レアメタル、資源分布がかたよっている、中国の輸出規制、日本等はどうする。 6. 北極南極の氷がとける。生物、 7. 政府CO2削減目標と高速道路無料化は両立する政策なのか? 8. Energy consumption is increasing everywhere. 9. 発展途上国の反発 古い技術、 10. 国家間の技術力の差、技術輸出に関係する国際問題。 11. 京都議定書、排出権取引、対策をおこたる、発展の妨げ 12. 発展途上国 は対策をとりにくい 13. 医療廃棄物を発展途上国へ「輸出」処理 14. 酸性雨、砂漠化 15, 京都議定書 CO2産業と家庭の排出 16. 海面上昇 17. 異常気象 18. 生物多様性への意識が低い日本

Page 19: 環境科学の基礎 - ohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jpohzawa-lab.bpe.es.osaka-u.ac.jp/classes/EnvSci2010...ソフトウエア・ハードウエア開発 (iPhone, Cocoa, web、 電子論文管理、電子工作、実験システム)

どんな問題があるか?(大澤) 1.地球温暖化 2.大気汚染 3.Ozone Hole (紫外線、皮膚ガン),(CFCこれは世界が協力して対策を実施している良い例) 4.水不足、食料不足 5.中国とインド(人口、加速化する経済発展、この2国の人々が皆車を持ったら?) 6.生態系の容量を超える人間の環境負荷、生態系の破壊 7.CO2を出さない原子力発電にすればいいのか?放射性廃棄物?ダムの建設? 8.伝染病の蔓延(蚊:マラリア、SARS、鳥インフルエンザ) 9.家畜飼育でのホルモン剤、抗生物質の投与:食物の汚染、糞尿による環境汚染 10.地下水の枯渇、大量取水、湖の消滅 11.熱帯雨林の消滅、砂漠化 12.Catrina (New Orleans):ハリケーン・台風の強大化、 13.北極/南極、グリーンランドの氷、ヒマラヤ等の氷河の消滅 14.北極グマの絶滅(溺れる北極グマ) 15. 海面上昇とモルディブ等の国土消滅、低海抜地区の水没 16. バイオ燃料 17. 環境技術、環境政策、規制、税制、その副作用、かかるお金をどうするのか? 18. ナノテクノロジー、安全性 19. 種の絶滅(海、陸、空)、越前クラゲ大量発生、マグロ等の乱獲/枯渇、 20. 難民、難民の流入、水・食料を求めた人の移動、内戦、国際紛争、民族紛争 21. 京都議定書 (Kyoto Protocol)や 、その後継合意を批准しない国、国レベルのエゴ 22. 遺伝子改変作物 (GMO)、作物種(種子)の絶滅、Monsanto等の巨大企業、特許 23. 穀物市場とWall Street