60
秘境五箇山・白川郷の旅 (高山I御母衣i嘱波I高岡)

秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

秘境五箇山・白川郷の旅

(高山I御母衣i嘱波I高岡)

Page 2: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

Page 3: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

分れ道……..…………..…:

(下梨~城端~福光~福野~鰯騨波)

白五

(西赤尾~上梨~下梨~小牧~

(高山~牧戸~西赤尾)

箇庄川~井波~嘱波~高岡)

高山I飛騨古川l神岡l富山

郷山

●●●●

155187 91 7

Page 4: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

雪率里~且恥~m豊

蝿川写

Page 5: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

が始まりといわれます。

ちせい

金森氏六代一○七年の治世が過ぎますと、飛

ら飛騨に攻め入って国内を平定して、今の城山

公園に城を築き、京都風に城下町をつくったの

(平安時代中期)から見られ、その頃は一寒村

えいしェう

にしかすぎませんでしたが、永正の頃(四六○

げき

年前、室町時代)高山外記という人が天神山一

よりっな7

(今の城山公園)に城を築き、のち一二木自綱に一

亡ぼされ、その後天正一三年(約三八○年前、

とよとみ

ぶし聖うえらぜん

安土桃山時代)豊臣秀吉の武将で、越前(福井

かなもりながちかえつちゅう

県)大野の城主金森長近が、越中(富山県)か

の中央に、丁度スリ鉢の底のような盆地の中に

あります。

Lffフ

高山の地名は、およそ八八○年前の承保の頃

がいりやく

鵜言画山市の概略

ひだ

高山市は、周囲を高い山々にかこまれた飛騨

Page 6: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

ます。

なら

き産ざい

市内には、山国の慣わしで、大まかな巨材を

こうしづく

使って建てた民家が多く、格子造りの家並みの

こみぞ

前にある小溝には、いつもきれいな水が流れて

てんりようだいかんおさ

騨は徳川の天領となり、江一戸から代官が来て治

いしんえいけつやさおかてつしゆうとう

めておりま‐した。維新の英傑〃山岡鉄舟〃も幼

し主う

少の日を、父と共に代官屋敷で過したといわれ

います。

かみがた

陸の孤島のような飛騨の山地に、上方、と江戸一

てきどゆうどう

の文化が流れ込み、声」れが適度に融合して都市

としての形が造られて来ました。

でんとう

がた

その高山文化の伝統を毛の語るものに、古い

かんばん

のれんや看板があります。

高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

さんのうはち由ん室つ

春と秋に行なわれる山王、八幡祭りがあります。

たくみせい

このお祭りには飛騨の匠が、伝統の名技に精

Page 7: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

とんかれいやたい

魂こめて造ったケソラソ華麗な二○台の屋台が

街をねり歩きます。

雀るやさ

屋台の多くは文化財に指定されており、円山

おうき上

応挙の下絵、オランダ渡りのゴブラソ織、ソなど、

負一ちょう

たくさん

貴重な津℃のが沢山あります。

安川通りには祭りの当日全部の屋台が並び、

ごうか

豪華さをきそいあいます。

樵高原都市高山

nご

高山市は、海抜五七一二メートルの高原にあり、一

人口およそ五万五千、古い歴史と伝統にいろど

られた町ですp

市内には清らかな宮川が貫流し、東方はるか

れんぽう

に、雄大な中部山岳公園の連峰を一望にお主ごめ、

しゆげんしゆうほうみね

西には修験の山白山秀峰を望む、静かな峰に明

け暮れる山の都です。

街を東西に分けて流れる宮川を中心に、ゴバ

Page 8: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

ソの目のように整然とした街並、そして、東の

さんろくぶつかく

山麓には多くの神社仏閣が立ち並び、

京都」と呼ばれています。

その昔、越前大野の城主、金森長近がこの地

に入り、城下町を造りました。

その時の都市計画が、京都の街並みをまねて

作ったので、小京都と呼ばれ、宮川の清流を賀ふ

茂川になぞらえ、市内には寺院も多く、京の風

ぜい情

を思わせるものがあります。

です。

山が高うて名が高い

さか

山間の地に栄えるこの高山は、又の名を「小

(高山駅より北進、右折して一○○メートル)

いちよう

左側の大銀杏の見えます所は、飛騨の国分寺

へ飛騨の高山高いといえど

10

難飛騨国分寺

Page 9: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

す。

ごらんの大銀杏は樹令一○○○年以上といわ

れ、高さ約一一一十三メートル、周りが七メートル

九二、特別記念物に指定されております。

本堂の薬師堂は最近修理されたものですが、

その昔、天正一六年(一五八八)安土桃山時代

に建てられ、後、重要文化財に指定されていま

kうかんのん

す。また本堂にある薬師如来の坐像、聖観音の

あ童くに

ちよ3うこがらをる

立像、天国の作といわれる平家の重宝「小烏丸」

たち

の太刀などは、いずれも国宝として保存されて

います。

ひだのたくみ

この他、堂内には飛騨匠の木像や、慶長一○

-11-

てんぴようしようむ

今から一一一○○年ほど前の天平年間、聖武天

ばんみん

皇が天下泰平、万民の幸福を願って、奈良の東

こくぶにじ

大寺をはじめ諸国に国分寺、国分尼寺を建て緯っ

とん△りゆう

れま,した。飛騨にはここ高山に建立されたので

Page 10: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

-12-

年(一六○五)安土桃山時代の古絵馬が残され

ています。

けいだい

境内には江戸末期の一二重の塔、国分寺が初め

そせきかこうがん

て建てられた頃の塔の礎石があり、石は花樹山石

きちょう

で、考古学上貴重な資料として、文部省指定史

せき蹟

となっています。か

じぱし

鎌国分寺通(鍛治橋の手前まで)

兼鍛治橋

繋安川通り

この通りの正面一帯は、〃東山〃とよばれる

ぶつかくたくさん

神社仏閣の沢山あるところです。

ごらん

御覧のように、街は正しいゴ・ハソの目のよう

せいぜん

に整然としており、中央を流れる宮川は、京の

賀茂川に似て、きれいに澄んでいます。

また、この通りは有名な「高山の朝市」が立

つことで知られています。

Page 11: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

術的な屋台が、二十数台も引き出され、それに

こしきゆたみこし

加えて、古式豊かな御神輿もまじえて、けんら

鑓いぎようれつぎわん

んたる大行列がねり歩き、京都の祇園祭りも、

踊り七日は降らぬよに

きつそうおどりうた

と吉左右踊歌でうたわれ、もうすぐ山の端に

けはい

しのびよる冬の気配を感じながら、短い秋の夜

を惜しむかのように、この山国の人々は老いも

とも申せましょう。

ヘ踊らまいかな八幡さまで

かくやと思われる素晴らしさです。このお祭り

はち宮ん

は、秋の八幡祭りと共に、観光高山のシンボル

飛騨のたくみが、心をこめて作りあげた、芸

-13-

繋高山祭

うず

一二月の半ばまで、深い雪に埋もれた人々が、

にぎ

ひたすら待ちわびた春、その高山の春は賑やか

さんのう

な山王祭のおはやしで幕が開かれます。

Page 12: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

この秋祭りが終りますと、山深い飛騨の里の

秋は終り、間近い冬の仕度くに入るのです。

蝶日下部民芸館(左奥布引橋渡る)

日下部家は飛騨の代表的民家で、国の重要文

どうそう

化財となっています。明治一一一年の建築で豪壮

わもむ

な趣きがあります。

若きも、踊り七日を踊り明かします。藤

原定家

飛騨の匠といえば、すぐ左甚五郎を思い浮べ

ますが、飛騨の匠というのは、すぐれた、一人の

こうじん

大工の名ではなく、多くの、飛騨の工人たちの

そうしとう

総称なのです。

吉島家(重文・日下部民芸館となり)

にくみ

飛謁の匠

すみ態わ

飛騨たくみ打つ墨縄をこころにて

なお猶

とにかくに君をこそ思え

14

繋今鵜

Page 13: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

を送りました。その匠丁がいわゆる飛騨の匠な

のです。

これら飛騨の匠は、ほとんど名の知れない人

ばかりで、都へは一年交代が原則でしたが、労

働がはげしかったので、逃亡する者がふえたと

いわれます。

このような飛騨の匠の制度は、鎌倉時代の初

たくみ

飛騨の匠の制度が出来たのは、遠く奈良時代

たいほうりつ

か拝ワで、大宝元年(七○一)に出された大宝律

りよう

ようろうえきちようみつぎ

令で、国々は庸(労役の代りの物納)や調(貢

もの物

と,しての土地の産物)をしなければなりませ

あん

んでしたが、飛騨の国だけは、それを免ぜ侯つれ

しようてい

ていました。その代りとIして、奈良の都へ匠丁

-15-

期まで続いたといわれます。記録の中に出てく

こんじやく

る名匠も数多く、今昔物語に出てくる絵師の、

くだらかわなりわざ

しわ

百済川成と技を争った匠、あるいは、唐の士心和

Page 14: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

16

などがあり、この中から飛騨の匠がうまれ、そ

れが今日の、飛騨の人々に受けつがれたのでし

よ戸フ◎

たくみ

とくに、江戸時代の高山の大工は、飛騨の匠

宙つえいじかく

の末喬が自分たちであると自覚し、強い自信と

ほこ

ささ

誇りをもっており、』』の精神的な支えが、大工

技術をみがかせ、高山の中に、さまざまな民家

をつくりあげました。

鎌高山別院

し上うり琶

左に東本願寺高山別院の照蓮寺があります。

この附近一帯が寺内で、数多くの、真宗の寺院

が並んでいます。

こう

汚」のお寺は真宗大谷派の別院で、正しくは光

産うさtfれんじ

耀山照蓮寺といい、天正十六年(一五八八)、

白川郷中野にあって強力な勢力をもっていまし

た。

Page 15: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

領主金森氏は、高山城を造るとき、真宗の力そ

を利用するため、この照蓮寺を高山に移し、空

宮ら町

の高台に敷地を与え、広大なお寺を建てまし

た。

けいちようきようほういくたび

その後、慶長、享保、明治と幾度かの火災に

けやき

あいながらも、一一十間四面の総樺造りの大寺は

豪華さを誇ってきたのですが、昭和二十一一年に

全焼し、再建したのもつかの間の二十六年にも一71

焼けて、現在のようなコソクリートのお寺にな一

ってしまいました。

樵高山屋台会館

さくらや当はちきんじんじゃ

鎌桜山八幡神社

〃秋の高山祭り〃として知られる桜山を背に

えなこ

した八幡神社は、安川通りから北側と、江名子

しもちよう

川北の新町を合わせた下町といわれる地域の北

しゆごしんりょうしゆ

の守護神で、領主金森氏が元和九年(一六一一一一一)

Page 16: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

的に有名です。け

いだい

あぜぐらづく

また、この境内にある高山屋台会館は校倉造

りを模しており、館内では常に四台ずつの屋台

みと

が展示され、これをかわいい神子姿の娘さんが

に再興したものです。

おうじんやたい

祭神は応神天皇で秋祭りの屋台十一台は全国

案内をしてくれます。この屋台一つをとっても

江戸時代における高山の、文化の水準がいかに

高いものであったかを知ることができます。

18

参考

あきば

秋葉神社火除けの神

てるさ自

照崎神社歯の神

すがわら

菅原神社学問の神

いを,

ごとくほうじェう

稲荷神社五穀豊穣と商売繁昌の神

ことひら

きけん

琴平神社身体の危険を守る神

樵雲龍寺(宝橋を渡って左側)

Page 17: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

しよ覇ろう

やぐらおううんかく

高山城の櫓黄雲閣を移したと伝雲えられる鐘楼

門があります。

19

樵東山白山神社

だいおうじ

鵜大雄寺(宝橋を渡って正面)

だいおうじ

正面に見雲えるお寺は浄土宗大雄寺といい、お

ちおんも

寺の造りは、京都の東山知恩院を模して建てら

なきりゆう

れています。天井には鳴竜が描かれ、宝物には

あみだによらい

円光大師の絵像、本尊の阿弥陀如来など、沢山

の寺宝が納められています。

そげんじ

鵜素玄寺

だいおじ

大雄寺から長坂町、松本街道(国道一五八号

線)をへだてて並んでおります。あ

りしげ

慶長十四年、飛騨の領主金森可重が、父の長

ぽだい

近の菩提をとむらうために建てたもので、長近

かんそげんそげん・ぜんじ

の款の素玄を取って、寺号を素玄禅寺、山号を

そうとうしゆういはい

高隆山とつけて曹洞宗の寺としました。位牌堂

Page 18: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

です。

かん

永禄元年(一五五八、室町時代)越後の国蒲

ばら際;んおしようひだのくに

原郡木成寺の日扇和尚は、飛騨国広瀬村の出生

しようとく

で、生国に日蓮宗のないのを残念に思い、弟子

にちのう

の日嚢を送って、このお寺を創建したといわれ

ます。

かとうぶんごのかみ

寛永九年、飛騨に流された加藤豊後守光広は

20

いはい

には金森家歴代の位牌を記、ソ、又、寺宝として

は、金森家から伝わる多くの寺宝のうちでも、

とよとみはいりようじん

豊臣秀士ロから拝領の、鶴の羽根を織り込んだ陣

ぱお,

羽織は、大変貴重な津Uのです。

ひがしや富しんめいじんじゃ

鎌東山神明神社

高山城の月見殿を移した絵馬殿があります。

てんしようじ

鎌天照寺

臓つけじ

鵜法華寺

にられんしゆう

このお寺は、飛騨でただ一つの日蓮宗のお寺

Page 19: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

寺を再建したといわれます。

ぜん

今でも、光広がその頃使用していたお膳やお

わんぐそく

碗、刀や具足などがあり、お墓もこの裏山にあ

二世日伴をたすけて、今の寺の建造にかかりま

じよう;

したが、上棟をも見ないで、一一十歳の若さで、

この世を去りました。

ついふく

のち、金森重頼は光広追福のため、この法華

-21-

ります。

ぜんのうじみつきぽだいじ

嫌善応寺(一二木氏の菩提寺)

そうゆうじ

繋吉不猷寺

このお寺には、明治維新の功労者、山岡鉄舟

の父母のお墓があります。高山でただひとつの

臨済宗のお寺です。

ききょうばし

鵜桔梗橋

繋市役所

そぼく

左の素朴な建て物が高山市役所です。

Page 20: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

し主うれんじ

蝶照蓮寺

照蓮寺は十六世紀の後期に、白川郷から金森

こうけい

長近がこの高山に移したのちに、後継し」して残

みぼろ

っていた照蓮寺で、昭和一二十七年、御母衣ダム

しようかわむら

の建設によって、荘川村から、この地に移築全ご

いんげんぜんじ

れた津ひのです。寺宝には蓮如上人、隠一元禅師の

かのうたんゆう宮るやさおうきと

書や、狩野探幽、円山応挙の絵などが保存され

繋城山

てあります。

高山市内より東南の方向にある山が城山です。

とう

昔、金森侯の居城した跡で、今も本丸、一一の

-22-

丸、三の丸の跡があり、年を経た杉や松が茂る

園内は、市民のいこいの場所であり、また北ア

ルプスの連峰が一望出来る、素晴らしい所です。

ひえじんじゃ

鵜日枝神社

春の高山祭りで有名な日枝神社は、城山の西

Page 21: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

南にあります。

この神社は、旧片野村の山中にあったもので、

こくしたいらのときすけかんじェぅ

国司平時輔が、日吉神社を勧請(神仏の霊を移

して祭ること)したと伝えられ、高山城をつく

らんじゆ

る時、城の南麓に移して、城の鎮守とし、もと

もとさんのう

の社地を元山王と呼びました。

;わ

食膳とのよしなか

養和一元年(平安時代後期)、源義仲の武将の

みつもり

やしる

手塚光盛と戦って敗れ、社は兵火で焼かれてし一32

まいましたが、不思議にも、御神体が無事であ一

つたことから里人の信仰を得、これを金森長近

が鎮守の神として迎えたのが、始めといわれま

す。

鵜高山市郷土館

高山市郷士館は、もとは素封家、永田家の道

具蔵を建て直したものです。

高山地方の古い石器時代の出土品をはじめ、

Page 22: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

24

ぷんけん

古美術、民族資料、そのほか歴史の文献が集め

られ、特に高山城の築城図、城下町地図などが

あり、乱世より太平の世に至る貴重な資料があ

もとおりのりたが

り、本居一旦長に国学を学んだ田中大秀、その他

しようぞう

学者、文化人の聖同像や著書、それに飛騨の匠の

流れをくむ彫刻品が一堂に集められ、高山の歴

史を一目で知ることが出来ます。

また、飛騨人の山の生活には欠くことの出来

ない、昔からのいろいろな道具など珍しいもの

ちんれつ

半画陳列してあります。

よく「飛騨のげてもの」と申しますが、「げ

じようてもの

て津画の」は「上手物」に対する言葉で、上手物

が、上流家庭で用いる工芸品とすれば、げても

がんらい

のは庶民の用いた津画のでございましょう。元来

「げてもの」は日本民族の伝統と「美」に対す

あとがあらわ

る憧れの現れと1〕て、その道の人たちに喜ばれ

Page 23: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

ております。

紫飛騨民族考古館

ど種んい

飛騨民族考古館は、藩政時代の御典医、上田

げんたい

玄泰の住宅で、石器、土器、古民芸品を展示し

ています。また屋敷内は、忍者屋敷まがいの仕

掛がいくつかあります。

さん主らすじ・

鵜一二町筋

さん霞ち

一一一町とは、上一之町、下一之町、上一一之町、-52

下一一之町、上一一一之町、下一一一之町を総称して一一一町一

と呼んでいます。

おうじおも

江戸時代に商人の町として発展し、往時の面

影をとどめる商家が並び、美しい町並をつくっ

ています。

なかばし

中橋に続く北側は上一二之町です。

繋中

からかねぎぽしらんかんいんしとうてき

中橋は唐金の擬宝珠に朱塗りの欄干が印象的

Page 24: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

みやかわ・か

な橋です。この下の流れ宮川は、宮村にある川

おれだけ

上岳(一六一一六メー‐トル)に源を発して、高山じ

市内か己流れ、飛騨の北部を経由して富山県の神

つう通

川L」なって日本海にそそいでいます。

されています。

役場前という広場がありますが、これは、陣

陣屋跡です。

屋前の広場のことで、この広場はいろいろなこ

さんのう

とに使われてきました。高山の一一大祭の山王、

むかしは、各地方への道程を計るのに、陣屋

匙てん

を基点としました。今でも、その里程表が使用

ですが、元禄五年、徳川幕府に管理され、以後は

一七七年、慶応四年まで一一十五代、江戸から派

けんぐんだい

遣された郡代、代官がここで飛騨を治めていた

26

鵜高山陣屋

この建物は、昔、金森家の下屋敷であったの

Page 25: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

そる

八幡社津℃この広場に屋台を揃えて郡代に見せ、

また、盆踊りを夜どおし踊ったところでもあり

ました。

今では、名物の朝市の場所になっており、多

くの人なが集まる場所としては、昔も今も変わ

っていないようです。

高山陣屋は、この広場の西にあり、門を入っ

て、石だたみをゆくと玄関があり、正面の壁に一7

ぐんじ主うせいかいは

は群青の絵具で、青海波の絵が描かれたふすま一

いげん

があり、陣屋の威厳を示しています。

きようほう

奥庭は享保十年(一七一一五、江戸時代)に模

様がえ以来、天明年間に手を入れたままの形で

残されています。

おくら

御蔵(年具米を納めた元の米倉)は、高山城

の三の丸から移されたもので、以前は十二の蔵

があったのですが、現在は八つの倉が残されて

Page 26: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

美濃の国竹ヶ鼻(羽島市)が出生地と伝えられ

りんざいしゆう

ており、江戸初期における臨済宗の僧といわれ

倉じん

ていますが、近世奇人伝によりますと、出家の

ふうらい

身でありながら、きまった住居も寺もない風来

ぼうしようにん

坊で、山穴上人ともいわれ、加賀の白山や富士

を舞台として展開され、ゆれ動く時代の波にも

くのう

まれた、当時の農民の苦悩がうかがわれます。

動や、明治維新に起った梅原騒動は、この陣屋

あるといわれ、この貴重な建物を、数年後には

ふ#ん

一元の姿に復元して、郷士博物館として、永く保

います。

ひやくしよういつき

安政一一年の、百姓一摸と.して知られる大原騒

高山陣屋は、日本でただ一つ残された陣屋で

28

存するための計画が進められています。

樵円空仏

苫たんくう

僧円空の出生は、定かでないといわれますが、

Page 27: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

29

のりくらだけ

山に登ったり、飛騨の乗鞍岳に住んだ、ソしまし

たが、常に一丁のナタをもって、至る所に、実

きぎ》

に数えきれない程の仏像を刻んで、これを今に

残しています。

現在、飛騨の地に残されている円空仏は、千

体に近いと推定されています。

みわいけじりみくろじ

円空は、美濃池尻(関市)の弥勤寺を再興し、

元禄八年(一六九五)七月十五日、この寺で亡

くなりました。その時の年令は六十五歳とも、

七十五歳ともいわれます。

いさくそ●くせ§

円空の遺作の調査で、その足跡を追っていき

ますと、美濃、飛騨、尾張から志摩、奈良、そ

おうしゆう

して日光へ津ひ立寄ったとみられ、奥州焼山から

下北半島に出て海を渡り、北海道にまでその足

跡を残しています。

そして叉、円空が乗鞍岳を開いたとも伝えら

Page 28: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

れ、元禄の初めには日本アルプスの笠ヶ岳に登

だいにちに主らいほうのう

り、ここに大日如来を刻んで奉納しています。

しゆほう

円空の荒削りで、正面を強調した自然の手法

念い逗心

は、深く、そして大胆で、それはさながら飛騨

山渓の、岩石の表情を現わしているかのようで

す。

円空の刻んだ仏像は数えきれない程の、秀作

がありますが、この地での代表的な作が市内ょ

にゆうかわせんとうじ

り北方、丹生川村千光寺に数多くあります。

います。

30

紫八軒町通り

樵一本杉・白山神社(左)

白山神社には高さ三○メートルほどの国の天

然記念物、矢立杉があります。い

うらな

昔、武士がこの杉に矢を射って武運を占った

やじり

といわれており、今でも錨が神社に保存されて

Page 29: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

Lよう念いじしげよりかん

左奥の杉の森は松泰寺で、領主金森重頼が寛

えい永

五年(一六一一八)に松倉山のいただきに、口H

とうしようぐう

とくがわいえやす

光の東照宮と同じく、徳川家康を記った盤bので

鵜国道四十一号

右は富山方面へ、

鵜飛騨民俗館

す。

みぽろ

これから参ります飛騨民俗館は、御母衣ダム

とていすいぽつがつしようづく

を建設するために、湖底に水没する合掌造りの

若山家を、高山市がゆずり受けて、ここに移築

熱高山バイパス

兼飛騨民俗村

さんろく

飛騨民俗村は松倉山麓にあって、飛騨民俗館。

山岳資料館・飛騨の里の三つを合わせた名称を

ります。

いいます。

げろ

左は下呂から岐阜へし」まい

-31-

Page 30: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

物です。(県の重要文化財)

のくびどうくら

ここの野首家の裏には郷倉といわれる建物も

きとうさくそな

移築されています。郷倉は江戸時代、凶作に備

ぺいとくち塵ぞ,こ4,

露えて、共同で米穀を貯蔵した穀倉のことをいい

したものです。

ます。

参考。

山岳資料館

明治三六年に建築された高山測候所を移築し

て、北アルプスを中心とした登山や登山具の解

-32-

この建物は間口九間半・奥行七間の四階だて

しとうかわき

で、およそ一一○○年前の荘川造りといわれる貴

らよう

重な建築物です。

の4びげさいと

又、野首家は飛騨最古の民家で、江戸初期の

どざ

農民生活の様式土座(土台のない掘立式建築で、

いろりどさどざ

囲炉裏をきった土間を土座という)を伝雪える建

Page 31: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

が見られます。

◎飛騨の里

飛騨民俗館よりさらに松倉山山麓近くに進む

と飛騨地方各地から移築された、特色のある民

家三○数戸が集落をつくっています。中では十

二軒からなる民俗部落と、五軒の工芸部落に分

ひょうぼん

説、叉、飛騨地方の動植物のはく製や標本等を

ちんれつ

陳列しています。

叉、山岳資料館から飛騨の里までを飛騨文学

たきいこうさく

散歩道、と呼ばれ、高山出身の作家滝井孝作や江

馬修などの文学碑がたてられています。

ごてん

◎飛騨御殿

あら住た

黒部市荒俣か伊っ移築された大きな「せいろ造

どうせつ

り」の家は、飛騨御殿、と呼ばれる豪雪地方特有一へ

けんろうじゆうとうかんそうへ○

の堅牢で重厚な建物です。中で津℃乾燥に八年間一

ついやけやきざいかもい

も費したという棒材造りの見事な鴨居や帯戸等

Page 32: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

きたといわれるこの城も、天正十三年(一五八

ながちかせほら

五)金森長近に攻め滅ぼされ、今は本丸、一一の

丸の石垣が無言のまま戦国の世の浮き沈みを物

語っています。

この城跡付近からのながめはすばらしく、市

民のハイキングコースにもなっています。

参考松倉観音

ばとうかんぜ

絵馬で名高い飛騨七観音の一つで、馬頭観世

になっています。

ひしよ

その昔、城主が「夏の城」と名付けて避暑に

松倉山の頂上近くには、飛騨地方に勢力をふ

みつきよりつな

るった一二木自綱の松倉城の跡があり、県の史跡

34

でんとう

ほぞん

かれ、各家ごvとに民俗資料や伝統工芸の保存。

てんじ

展示をしています。

鎌松倉山(八五七メートル)

紫松倉城跡

Page 33: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

す。

ふだしょ

馬頭観音は、飛騨の国の七観音一番の札所で、

おん匙っみもんどうおんたけ

音を記る普門堂があり、岩上には御岳神社があ

酷ん灸けこう

って、御岳講の人々のよりどころし」なっていま

馬市が、松倉山の入口にあたる八軒町で開かれ

毎年八月九日の夜から十日の〃九万九千日〃に

そうぱ

は、一円を百両と呼ぶ、松倉相場といわれる絵

中で最も古いものです。

-35-

ます。

はんじよう

この絵馬は家内安全、商売繁昌を願います。

諜小糸焼

寛永の頃(一六二四~四四)、この辺りの領

しげよりとうとう

主金森重頼が、京都から陶工を招き、小糸坂の

あたりで初めての瀬戸物を焼いたという、小糸

焼のかま元があります。(現在は飛騨民俗村の

中にあります)これは高山に四つある焼物の

Page 34: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

そのために少女の母親は気も狂わんばかりに

「小糸、小糸」と娘の名を泣き叫びながら、こ

の坂を走ったという、哀れな物語りが残されて

います。

兼原山スキー場

左側の向こうに見えます芝地は、原山スキー

場です。初心者や、女性スキーヤーには特に人

気のあるところです。

樵三日町

しぶくさ

《山田焼は明和年間(一七六四~七一『渋草

やきぼうとくしやりゅう

焼芳国舎は天保十一年(一八四○)、渋草焼柳

ぞうが営

造窯は(明治十八年頃)》

この坂を小糸坂と申します。

みつもよりつな

天正の始め頃、一二木自綱が、この先の松倉山

ひとばしら

に城を築くとき、一人の少女を人柱にしました。

、Ij

糸坂

36

諜号

Page 35: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

道を歩いた当時の人々の思いを込めた名がつけ

あだながついています。

おどり

小鳥峠には「ビックリ峠」、松の木峠には

しあんじしょく

「思案峠」、軽岡峠には「辞職峠」と苦しい峠

れ名前がついていますが、それとは別に特別の

参考白川街道・三つの峠

裁;

二一つの峠には、小鳥、松の木、軽岡とそれぞ

き主み

清見村の中心地一二日町に入ります。

ぐじエうかいどうぐ

川上川沿の左の道は郡上街道で、高山か衿っ郡

じとうはち宙ん

上八幡へ行く時の近道です。

鎌川上川渡る

ただ今車が進んでおります道は俗に白川街道、

。惨&うマかわ

または荘川街道など、と呼ばれて、高山から荘川

村牧戸に至る国道一五八号線の一部です。

この間に三つの峠を.ハスは越えてまいります。一旬

Jへ。

距離は五○キロの道のりです。

Page 36: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

う「これではどうにもならん」と引きかえして

じし主く

しまい、辞職をしてしまったという笑い話が伝

られています。

道を白川へと向って出発しましたが、まず最初

おどり

の小鳥峠にかかったところ、あまりの急な坂に

まずビックリし、なんとか松の木峠までやって

来ましたが、「えらいところだ、どうしようか」一8

しあん

と思案し、一二つめの軽岡峠のけわしさにとうと一

えられています。

鵜ニッ葉の栗の伝説

これは大正の初め頃、高山に勤務していたお

ちゅうざいし主

まわりさんが、白川の駐在所へ転勤となりまし

た。そこでキャハソにワラジばきの姿で白川街

この牧ヶ洞には、次のような伝説が残されて

います。

をきほら

車は牧ヶ洞へしG進んでまいります。

Page 37: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

くわぬ顔で暮していました。

とを

ある夏の声」と源次は、隣りの与平次が、冬中

かたをき

苦労して伐り貯めた薪を盗んで、逃げ出しまし

いかけましたが、どうにも見つかりません。

たてや富もう

或る日、立山詣でに行ってきたという、同じ

たず

部落の男が尋ねてきました。そしてこんなこと

をいいます。

じごくをわ

「おりや立山の地獄廻りを、して来たんじや

しようねつじごく

みな食き

が、焦熱地獄の所で、見馴れぬ男が薪を負うて

た。

ずきん

途中、強風にあおられて大事な頭布が吹き飛

ばされてしまい、あわてて飛ばされた頭布を追

来た。よく見ると源次、お前の顔よ・びっくり

39

昔、この牧ヶ洞に源次という、手におえない

らんほうものききすみ

乱暴者がおりました。山の木を盗み、薪や炭を

むせんいんし主く

横取りし無銭飲食など次々に罪を重ねては、何

Page 38: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

ある時、火の気のないのに「火事だァ、火事

ておけ

だア」とわめきながら、遥拝所に手桶の水をぶ

になりました。

40

して、おい、どこへ行くんやと呼びかけたら、

だ倉

じごく

お前は黙ったままあの地獄へ、落ち込もうとす

るやないか。あぶないと思って、夢中でつかん

ずきん

§

だ頭布だけが残ったが、源次お前生きていたん

か。」と

いって、差し出された頭布をよく見ますと、

あの時なくした頭布ではありませんか。

誰一人知るはずのないことが、二○里もはな

れた立山で判るとは、さすがの源次も、すっか

り考えこんでしまいました。

それからというもの、源次は全く生まれ変わ

ひがしぼんがん

ったようになり、自分の家の裏に、京都東本願

じェうはいじょ

彊巌

寺の遥拝所を建てて、ひたすら仏にすがるよう

Page 39: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

けられたので、村人は二度ビックリしました。-

14

その後、何年かたって源次は病気になり、そ一

りんじゆう

の臨終のとき

じどくゆ

「俺は罪深かった。死んだら地獄行きだろう。

しかし、もし家の栗の木の西枝の葉が、二つに

ご…くじ;ど

なって生えて出たら、極楽浄土にいると思ってく

れ」

といってこの世を去りました。

源次が亡くなった翌年、栗の木を見ますと、

っかけている源次を見て、村の人達は「さては

いよいよ頭へ来たな」とあきれて見ていました。

不思議にもその日、京都の本山が焼けてしまつ

たという知らせが、村へ伝わって参りました。

えんろ

そしてまもなく「火災の際には、遠路わざわ

Lようか

堂とと

ざかけつけて、大いに消火につとめた』」とは誠

匙とくいた

ほうび

に寄特の至り」というわけで、源次に褒美が届

Page 40: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

はためふい

果して葉が二つになって芽吹いていたそうです。

今でもその珍らしい栗の木は、源次の建てた

ようはいじよ

遥拝所の跡と共に、残っているそうです。

をg

ほら

鵜牧ケ洞

宮陛ほら

ま津ロなく牧ヶ洞です。

しゆちくじ主う

ここから一キロ程の処に岐阜県種畜場があり、

この右手の道が、大谷から片野鉱山への、静

かな山道です。

ご§ん

参考大谷、片野鉱山

42

行楽シーズソには沢山の人々でにぎわいます。

おどりと翁げ

樵小鳥峠

つづら折りの木立を縫って進みますと、ピッ

いみようかいばつ

クリ峠の異名を.もつ、海抜一○○一一メートルの

おどりとおげちきうじようてんねん

小鳥峠です。頂上付近には天然記念物のミズバ

ぐんせいち

ショウの群生地があります。

求つ宙や

樵夏厩

Page 41: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

寛永年間(一六二四~一六四四)に加賀の金

沢藩の武士、宮島平左衛門という人が、神通川

の水があまりにもきれいなので、ちょっと口に

は、昔、金の出た鉱山が.ありました。

金鉱を見せてもらいますと、今まで見たことの

この飛騨地方はへ鉱山の多いことで知られて

いますが、大谷から少し入った片野という所に

43

含んでみたところ、この上流に金鉱があるらし

さと

い、ということを覚りました。

たずえつ

そこで平左エ門は、この水源地を尋ねて、越

ちゅうとや童かにでらおどりがわ

中富山から県境の蟹寺を通り、小鳥川に沿って

つい

細道をたどり、岩をつたって山奥へ進み、遂に

とうみやくさぐ

その鉱脈を探りあてました。

当時、片野の里では白鳥又右衛門という人が

やと

ぎ#心と

あちこちから人とを雇い入れ、砂金を採ってい

ましたが、宮島平左衛門はねんごろに頼んで、

Page 42: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

こうせき

ない良い鉱石なので、叉右衛門し」共同作業に入

そうしているうちに叉右衛門は、利益を一人

はか

占めしようと、謀りごとをめぐらしたので、平

一方、山から下りた宮島平左衛門は、高山へ

かしんgんざんぶぎよう

出て、国主金森重頼の家臣となり、金山奉行と

なって、飛騨の鉱山の開発に努めたそうです。

いとほくほくしましたが、その後の鉱山は次第

おとついた

に衰ろえ、遂に一二年足らずで、原因不明の病気

はいし

がもとで死んでしまいました。鉱業も廃止にな

左衛門は山から下りてしまいました。

一人になった又右衛門は、かえって都合がよ

ったのは、いうまでもありません。

44

りました。

じゆくれん

もともと平左衛門は鉱業の道に熟練した人で

しだいはん

あり、加震えて、出資にも協力したため次第に繁

じよう

ゆうふく

昌して、一一人とも大変裕福な身になりました。

Page 43: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

ずれを知らせ、四月、五月はワラビやゼソマイ

ほうば

が新緑の頃をつげ、六月には朴葉の繁るころと

小鳥川は先ほどの夏厩で、北へと流れていま

だんがい

すが、秋は、川岸の断崖に咲く四石つつじが、燃

しんくこうらく

雲えるような深紅で谷川を彩り、行楽の人々を楽

雪の下から頭をもたげたフキノトゥが春のおと

なり、初夏のおとずれを人々に知らせるという

しませてくれます。

また三つの峠付近はいづれも山菜が多くとれ、

左手に沿って流れる川は、小鳥川です。

じんつうがわ

神通川の上流宮川の支流です。

#いす鴬

の声は春なる心地して

をつ室や

青葉しげる夏厩の里

45

とうろう

その功労をたたえPつれて、高山市城山公園の

をつ

ふもとの黄金神社に紀伊つれています。

おどりがわ

紫小鳥川

Page 44: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

す。

こうぽうじそう

諜一二本松と弘法地蔵

左手に見えてきました三本松はこの街道の名

物で、同じ根元から出て天高くそびえており、

その下に弘法地蔵があります。

昭和四十四年十月十三日、荘川村の天然記念

物に指定されました。

む室や

繋六厩う宮や

む歯や

こちらが六つの厩と書く六厩です。

です。

む歯い

ひかく

清見村池ノ嶋から荘川村六厩までの比較的に

へいたん

平坦な峠は、海抜一○八七メートルの頂上あた

り、ひときわカラマツ林の美しさが目をひきま

46

山の幸がたくさんつまったところです。

兼松之木峠(村境)

しあん

一一番目の峠は、思案峠といわれた《松の木峠

Page 45: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

六厩という地名は、先程通ってまいりました

なつきや

夏厩と共に、チョット変った地名ですが、昔、

そをびと

このあたりには、都で使う材木をきる柚人、き

うんばん

こりたちが住んでいて、伐った木を運搬するた

う富や

めの、馬の厩屋があったところから、この名が

生まれたといわれています。

むさやけいとく

又、六厩渓谷には、ハイカーを楽しませる女

だき滝

があります。

ちどりどうし

たということです。

おどり

へ小鳥{ロ川六厩のお寺

こけらぶきとはしらなんだ

昔は、こんな文句で親しまれた六厩です。

こけらぶきとはカヤぶきの屋根のことで、昔

りぶら些蛋フ』し

ここにあった了宗寺、というお寺は、平屋根だっひ

だり

軽岡峠の登n羽口にある千鳥格子の御堂は、左

47

鵜千鳥格子の御堂

Page 46: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

48

じんどろう

甚五郎の作し」伝えられております。

ひのき

見た目には何んで津℃ないような、桧作りの格

かくぽういち

子ですが、角棒を互いちがいに組み合わせ、一

ぶすき歯

分の隙間津Dなく格子を作るということは大変む

づかしいということで、沢山の見学者でにぎわ

っています。

めおと

参考夫婦杉

車中からは見えませんが、千鳥格子の御堂か

ら左手約一七○○メートルのところに、昭和三

てんねんじゆれい

十五年に県の天然記念物に指定された、樹令お

めおと

よそ一二○○年という夫婦杉があります。

樵軽岡峠

じしエく

辞職峠のあだ名をもつ軽岡峠です。

いわな

へ秋の軽岡惑ひみがしに岩魚

しぐれ

‐しのぶ時雨が色付ける

新緑と紅葉の美しさで知られる軽岡峠は、西

Page 47: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

は進みます。

兼三谷川

軽岡峠の終り近くに、国道に沿って流れてい

る清流は三谷川です。飛騨地方ではこのように

美しい川の流れをあちらこちらで見かけること

ある峠の中で、最も高い峠です。

くりからだにあるいや

その昔源平合戦のおり、倶利加羅谷、或は屋

し宮だんうらいぐさやぶつた

島、壇の浦の戦に敗れ、からむ蔦をたち切り、

いばらへいけおちむ

はばむ茨をかきわけて奥地に入った、平家落武

しやろうぐ

者の労苦、姫をいたわり、傷を負った友をはげ

しの

ましてたどったであろうこの峠を偲びながら車

に白山や大日岳が、東には雄大な北アルプスが

望める景色の大変よろしいところです。

標高一一四一メートル、高山-牧戸間で三つ

49

ができます。

おご

鵜一二尾河

Page 48: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

Iの絶えないところです。

蝶荘川高原一色国際スキー場

左の道は一色国際スキー場に通じています。

れい砥う

このスキー場は霊峰白山、と大日岳を西に望み

しらかばかつそう

ながら白樺林の間を滑走できるという、広大な

ゲレソデをもち、多くのスキーヤーの人気の的

になっています。

が上れないことから名付けられたもので、滝の

ひしょ

もみじが

付近は、夏の避暑に、秋の紅葉狩りに、ハイ力

ここに「魚返りの滝」といって、巾二五メー

トル、直下二○メートルほどの滝があります。

魚返りというのは、この滝から上流へは、魚

みおど

この辺りを一二尾河と申します。

荘川中学校の付近を猿丸といいます。

猿丸という地名にはいろいろな面白いお話が

50

鵜猿丸

Page 49: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

し主とくあんぎや

伝えられていますが、古いし」ころでは諸国行脚

たいじ

の僧が人食い猿を退治して、ここに住んだし」

こんじやくのむさし

「今昔物語」に載っていたり、又は宮本武蔵が

むしやしゆぎよう

きがい

武者修業の途中、このあたりで人々に危害を加

-51-

えていたヒヒを退治したという話も伝えられて

います。

猿丸は、猿の一種、ヒヒを丸めたところから

名付けられたということです。

しんふち

難新消

荘川の新測です。

砥うぞうじ

シ」この法蔵寺というお寺には、加賀の白山を

たいちょうだいしきざ

れんによしようにん

開いた、泰澄大師が刻んだ仏像や、蓮如上人が

みようとうにふく

書かれた六字の名号一一幅、古い観音像等、天台

時代のものが保存してあります。

鵜荘川の里

きりづ堂かつしようづくようしきとせ

白川村の切妻合掌造りとは様式のちがった寄

Page 50: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

道です。一

まき

鎌牧戸

昔から、飛騨の中心地高山と、郡上八幡、美

りゆうい倉

濃、庄川流域を結ぶ、交通の要所として知られ

た牧戸です。

また、この牧戸には、その昔「白川城」とも

呼ばれていた「牧戸城」がありました。お城は

天正十三年(一五八五)豊臣秀吉の命によって、

とうりやくかなもり攻からか

飛騨を攻略に来た金森長近によって、落城して

があります。

ちょうどひん

民家内には、農機具展示場、調度品展示場な

ほうと

どもあって、民俗資料の宝庫となっています。

むねしきいbもやづく

棟式入母屋造り、荘川造りし』呼ばれる民家集落

関市を経て、岐阜または名古屋を結ぶ、飛騨街

みのしらとり宮らぐじようはち戎ん雀らみの

左の道は美濃白鳥町、郡上八幡町、美濃市、

鎌飛騨街道

Page 51: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

城跡)

紫荘川村

車は一五八号線と分かれて、一五六号線を白

ごかや宮

川郷、五箇山に向けて進みます。

荘川村は、昔は白川郷と呼ばれていたところ

で、明治八年に今の荘川村と、白川村にわかれ

しまいましたが、今もなお、その城跡が、戦国

そうらん

争乱のなごりをとどめています。

ため、各種の観光施設ができあがり、静かな山

ました。

や食かい

今までは単に山峡の一集落にしかすぎなかつ

みぼろ

たこの地に、御母衣ダムという人工湖が出来た

(左手の川向こうに見える小高い丘陵が牧戸

-53-

里は一年中多くの人が訪れる賑やかな観光地に

へんぼう

変貌しています。

樵ジュラ紀化石産地

Page 52: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

岩瀬橋です。

長さ二七○メートル、巾六m、高さ四九mで

工費は三億円かかりました。

かつすいき

橋の上からのながめはすばらしく、渇水期に

なるとかつての村が湖底に見えることがありま

す。

地質時代中世代なかばをいう。約一億四千万

はんしょく

年前で、アンモナイトなどが繁殖していた。

一億四千万年前のジュラ期に属する、大きいシ

てんじ

ジミ貝の化石が展示されています。庄川の川底

から出たもので、中世代の貴重な学術資料とさ

れています。

参考ジュラ期

みぽろ

渡ります白い橋は御母衣ダムの最上流にある

右手に小さな赤い屋根が見えていますが、約

54

繋岩瀬橋

Page 53: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

当時、移植はしたものの根がつくか大変心配

いたしましたが、翌年の春には枝ものび、毎年

美しい花を咲かせるようになり、故郷を失った

人々には〃ふるさとの樹〃として心のよりどこ

ろとなっています。

この二本の桜はアズマヒガソ桜で、もと中野

しよ:んじf6t

部落の照蓮寺、光輪寺にあった樹令四○○年以

ろう曹刀

そうさいたかさきたつのすけ

上の老桜を、電源開発の初代総裁高崎達之助氏

があたら名木が湖底に沈むのを惜しんで、昭和

た0

又、昭和三十六年六月十二日、この老桜の下

すいぽつじよ歯くしき

で水没記念碑と歌碑の除幕式がおこなわれまし

三十五年の十二月にこの地に移植したものです。

-55-

繋荘川桜

間もなく右手に桜の大木が二本見えてきます。

Page 54: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

みよ

すすみゆく御代のしるしとうもれて津ひ

しようしらかわ

荘白川の名をし」こしえに

56

(佐々木信綱)

みなぞと

ふるさとは水底となりぬうつし来し

この老桜咲けとこしえに

(高崎達之助)

樵中野展望台

みぽろ

樵御母衣ダム

さきほどより目の前にひろがる湖は、荘川と

白川両村にまたがる世界有数のロックフィル式

ダムで、現代のピラミッドともいわれる御母衣

ダムです。

もつと

庄川水系にある発電所のうち、最も大きく、

もつと最

も上流にあります。

電源開発株式会社が四二○億円を投じて、四

年の歳月をかけ、昭和三十六年十月に完成した

Page 55: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

Pものです。

骨わと

貯水面積は諏訪湖と同じで、八・八平方キロ、

りつぽう

総貯水量は一一一・七億立方メートルという巨大な

つつみ

●もので、ダムの高さは一一二一メートル、堤の長

さ四○五メートル、体積は東京の丸ビルの二十

ていぶ

倍で、底部の幅五六○メートル、一番上の部分

の幅は十二メートルあります。

ダムの地下九○メートルのところに発電所が一

75

あって、最大出力は一一十一万五千キロワット、一

京阪神地帯の重要な電力源になっています。お

がみ

またこのダムの建設によって湖底には、尾神

十七戸、秋町七戸、福島三戸の三部落が沈み、

荘川村地内では一一三五戸もあった中野部落など

六集落三五○戸あまりが湖の底に沈んでいます。

蝶ロックフィルダム

ねんど

岩や粘土をつみあげ固めて作ったダムを、ロ

Page 56: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

ツクフィルダムといいます。

だん

このようなダムの作り方は、地下に多くの断

そうじばんやわ

層がある上、地盤が軟らかいため、コソクリー

えんてい

卜の堰堤が作れない場合にこの方式を津わちいま

す。

58

(対岸の赤茶けた山肌がその採士地です)

兼尾神橋

おがみどう

尾神郷川にかかる尾神橋を渡ります。

この橋を渡りますと白川村です。

長さは三一六メートル、幅六メートル、高さ

九二メートルで、工事費四億四千万円をかけ、

国道一五六号線では最も長く、最も高い橋で、

昭和三十四年に完成しました。

(尾神隊道一、二、福島健道一、一一、三、四)

蝶白川村について

白川村は岐阜県の西北部にあって、北は富山

Page 57: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

五六号線が南北にのびています。

ひきょう

むかしから秘境白川郷といわれており、特に

かや;づ童かつし主うづ~

茅ぶきの切妻合掌造りのふるさととして全国に

みぼろ

名をしられてきましたが、今では御母衣ダムを

あります。

ひぶん

碑文について少しご紹介いたしましょう。

とくじ

昭和一一十七年十月十八日、総理府の告示で御

きぼんけいかく

母衣発電所電源開発基本計画が発表されますと

造りの部落の大半は湖底に沈みましたが、それ

必睦室

でも村内には国の重要文化財など祖先の遺跡を

県・西は石川県に接する山間の村で、村の中央

かんりゆうそ

を庄川が貫流しています。それに沿って国道一

はじめとするダムが数多くでき、かつての合掌

59

多く残しております。

みぽろ

紫御母衣ダム記念碑

たがみぽろ

ダムを眺める高台に、御母衣ダムの記念碑が

Page 58: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

ちらから盛んにおこり、水没地区の住民はもと

より、荘川村の全村あげてダム建設の中止、計

画の変更をと、強力な運動を展開しました。こ

が生じてきました。一一十八年一月十三日、御母

ぜつたいきせいししゆかいこころざし

衣ダム絶対反対既成死守会が志を同じくする者

広げて行きました。

この死守会が解散するまでの八年間は、住民

えい瞳よう

の生活に直接的、あるいは間接的に大きな影響

すいい

を与えながら推移してゆきました。

こていぼつ

このダムの建設で、湖底に没した面積は実に

七百ヘクタール、六集落の世帯数二四○戸、学

校三、営林署の貯木場二、郵便局一、農場支所

の間、電源開発事業の重要性は日増に増大して

ふくざつ

いき、また水没地区でも反対運動に複雑な動き

百五十名をもって組織され、さらに反対運動を

60

きょうど

郷士を我々の手で守ろう、、という声があちらこ

Page 59: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

があ、ますが、これが変化してミムロⅡ御室と

みむろ

なったと思われます。この場合の御室は僧の庵

さんちゅう

室が山中にあった所をいうものとみられます。

前がついたといわれています。

又別の説では古い地図にミムロという土地名

でしょう。

みぽろ

参考御母衣の地名

はくさんたいち上うだいし

御母衣という地名は、白山を開いた泰澄大師

ころも

の母が、大師の衣を持ち帰ったところから、名

61

一、神社五、寺院三、重要文化財一(照蓮寺本

坊、室町時代の寺院様式、高山城本丸社へ移転)

天然記念物二、その他、地元の荘川村の財政に

そんしつ

及ぼした損失は六割にも及んだといわれます。

御母衣ダムは、白川村と荘川村の広い谷間を

みなぞとうづくなんたたか

水底に埋め、多くの苦難に満ちた戦いと、その

ぎせい

犠牲の上に建設されたと申しても過言ロではない

Page 60: 秘境五箇山・白川郷の旅 - amsstudio.jpsys.amsstudio.jp/region/baggage_ace/tokyo/... · かんばん のれんや看板があります。 高山で忘れてはならないものの一つに、毎年

兼旧遠山家民俗霞国の重要文化財)

たてもの

がつしよう

左手の大きな建物は、白川郷の代表的な合掌

づく造

りの民家、旧遠山家民俗館です。

62

間口約二○・九メートル、奥行き二・八メ

ートルで五階建て、高さ一四・五メートルもあ

り、付属の建てものまで入れると三三八平方メ

ートルもあります。

文政十年(一八二七)ごろに建てられたもの

で、一階は住宅、二~四階は養蚕用に使い、明

治の終りごろまで三○~四○名の家族が住む大

家族制度の住居で、内には伝統の民具や木工具、

信仰や衣食住に関する多数の資料が収められて

います。

嫌大白川橋

流れは大白川です。名前のとおり川の流れが

白いのは石灰分が多く含まれているためです。