4
ホタル飼育・カワニナ採りと清掃 一の坂川では7月から9月にかけて、大殿小学 校の子ども達や子ども会の協力によりカワニナ採 りが行われました。大殿ホタルを守る会によるゲ ンジボタル飼育の一環で、ホタルの幼虫の餌にす るためのもの。小さな幼虫にとって食べやすい3 ~4mm 程度のカワニナ。川の中で石を裏返して 探し、なるべく小さいカワニナを採ります。お父 さん、お母さんも小学生時代にカワニナ採りをし たという子どももいる世代で、世代間のリレーが 行われています。 ホタルの幼虫は脱皮を2、3回経て順調に成長 しつつあり10月 10日に一の坂川 へ放流される予定 です。地域住民、 諸団体が協力して 一の坂川一斉清掃 を実施。ゲンジボ タル幼虫放流の環 境が整いました。 の行事で、町内会に入っている伝た。 山口ふるさと伝承総合センター 伝承センター通信 地域のお祭りを調査して 武永清實 8月はお祭りが集中する月です。お盆の後の 24 日の地蔵盆は、各町内にあるお地蔵様のおまつりが 行われます。(全国一斉ですが)また、年に一回の堂 や神社の例祭も8月に集中します。 さて、大内文化街道まちなみ協議会では、お宝再 発見委員会の活動の一つとして副読本つくりに取り 組んでおります。そこで古くから続いてきた地域の お祭りについて調べることとし、各町内会長さんへ 祭りの紹介と協力をお願いして、実際のお祭りに参 加し、取材やおまつりの実態を体感させて頂きまし た。ご協力本当に有難うございました。 祠はあるが社がない円政寺町の 宇賀神祭りは、お祭りの前日に忽 然とお社と祭壇が出現するなど参 加してみないと分からない、町内 単位で行われるおまつりが10以 上ありました。副読本のなかで紹 介していくこととします。ご期待 下さい。 指定管理者 ~NPO 法人山口まちづくりセンター~ 11 10 殿 伝統工芸大内塗 陶芸 型染 トールぺイント 染色 手織(イメージ) 和裁 パッチワーク 令和元年 2019 10 月 レザークラフト 6年生によるカワニナ採り

山口ふるさと伝承総合センター 伝承センター通信 …clayon.sakura.ne.jp/sblo_files/y-densho/image/tusin...大蔵経の輸入 と一切経蔵 大内氏は朝鮮王朝にたびたび貴重な大蔵経(仏

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 山口ふるさと伝承総合センター 伝承センター通信 …clayon.sakura.ne.jp/sblo_files/y-densho/image/tusin...大蔵経の輸入 と一切経蔵 大内氏は朝鮮王朝にたびたび貴重な大蔵経(仏

ホタル飼育・カワニナ採りと清掃 一の坂川では7月から9月にかけて、大殿小学

校の子ども達や子ども会の協力によりカワニナ採りが行われました。大殿ホタルを守る会によるゲンジボタル飼育の一環で、ホタルの幼虫の餌にするためのもの。小さな幼虫にとって食べやすい3~4mm 程度のカワニナ。川の中で石を裏返して探し、なるべく小さいカワニナを採ります。お父さん、お母さんも小学生時代にカワニナ採りをしたという子どももいる世代で、世代間のリレーが行われています。

ホタルの幼虫は脱皮を2、3回経て順調に成長しつつあり10月 10日に一の坂川 へ放流される予定 です。地域住民、 諸団体が協力して 一の坂川一斉清掃 を実施。ゲンジボ タル幼虫放流の環 境が整いました。

の行事で、町内会に入っている伝た。

山口ふるさと伝承総合センター

伝承センター通信

地域のお祭りを調査して 武永清實 8月はお祭りが集中する月です。お盆の後の 24

日の地蔵盆は、各町内にあるお地蔵様のおまつりが行われます。(全国一斉ですが)また、年に一回の堂や神社の例祭も8月に集中します。

さて、大内文化街道まちなみ協議会では、お宝再発見委員会の活動の一つとして副読本つくりに取り組んでおります。そこで古くから続いてきた地域のお祭りについて調べることとし、各町内会長さんへ祭りの紹介と協力をお願いして、実際のお祭りに参加し、取材やおまつりの実態を体感させて頂きました。ご協力本当に有難うございました。

祠はあるが社がない円政寺町の 宇賀神祭りは、お祭りの前日に忽 然とお社と祭壇が出現するなど参 加してみないと分からない、町内 単位で行われるおまつりが 10 以 上ありました。副読本のなかで紹 介していくこととします。ご期待 下さい。

指定管理者 ~NPO 法人山口まちづくりセンター~

11

月10

日�大殿ふるさと

祭りに併せて�体感!実

感!クラフト展�を開催

します!教室作品を展示

販売�様々な手づくり体

験ができます!

伝統工芸大内塗 陶芸 型染

トールぺイント

染色 手織(イメージ)

和裁

パッチワーク

令和元年 2019

10 月

レザークラフト

6年生によるカワニナ採り

Page 2: 山口ふるさと伝承総合センター 伝承センター通信 …clayon.sakura.ne.jp/sblo_files/y-densho/image/tusin...大蔵経の輸入 と一切経蔵 大内氏は朝鮮王朝にたびたび貴重な大蔵経(仏

大内氏歴代当主と山口③

大内盛見

応永の乱で大内義弘が堺で敗死、

降伏した弟弘ひろ

茂もち

は大内氏家督継承者

とみなされ、足利義満から、国元で

抵抗の姿勢をみせる兄盛見の討伐を

命じられます。一旦豊後に逃れた盛

見は、長府下さかり

山やま

城の戦いで弘茂を討

ち、実力をもって周防・長門両国の

支配権を得ました。幕府はなお盛見

の兄道どう

通つう

らを支援して盛見打倒を図

りますが、道通らも破れ、盛見の防長

守護職を追認することとなります。盛見は豊前守

護職も回復しました。山口に凱旋した盛見は、兄

義弘の菩提を弔うために義弘の菩提寺であった香

積寺の境内(現瑠璃光寺の地)に五重塔の建設に

着手しますが、その完成を見ることはありません

でした。

義満の死後、将軍義持よしもち

の家督相続を祝うため盛

見は上洛し、在京は 15 年に及びます。「大内屋形」

は下京の六条にあり、広い庭園を備え、義持も度々

訪れました。将軍を中心とする文化サロンに加わ

り、五山の禅僧たちと交流を深めます。

九州で少しょう

弐に

氏・菊池氏が挙兵、対処するため

盛見が京を離れる際には惜しまれました。軍事力

でも将軍を支えた盛見は、中央政界で大きな存在

となっていました。盛見は少弐氏を破り、以後北

部九州経営に力を注ぐことになります。

新将軍義教よしのり

は、遣明船復活を目指し対外交

易の要衝博多をもつ、筑前国を幕府直轄地と

して盛見を代官に任じました。幕府は、西国

支配の核となる存在として盛見を重用しま

した。

大友氏との戦闘も始まり、幕府は和睦を図

ろうとしますが、筑前怡土い と

郡萩原(現福岡県

糸島市)での少弐・大友・菊池軍との戦いで

盛見は討死、京都では名将の死をいたみ、九

州での大内勢は撤退を余儀なくされます。

豊久丸の悲劇 義弘戦死後、子の持世は幼少のた

め、弟たちが骨肉の争いを繰り広げ

ることになりました。その経験から

盛見は、実子豊久丸が成長した後に

家督争いを招きかねないことを案

じ、鰐石川(椹野川の鰐石近辺)で

の舟遊びの折、豊久丸を川に落とし

たといわれます。盛見は亡骸が見つ

かった下流の地に葬り、菩提を弔うため妙湛寺(小

郡下郷)を建立したと伝えられます。

菩提寺・国清寺

国清寺こくしょうじ

は盛見が天下泰平の祈願所として、父弘

世、母、兄義弘の菩提のため建立し、後に盛見自

身の菩提寺になった寺院で、今の洞春寺とうしゅんじ

の地にあ

りました。

その遺構である山門は彫刻のない大きな板蟇いたかえる

股また

をもち、質実で力強

い禅風山門の特色を伝

えています。このよう

な四脚門としては珍し

く、柱の配置が正方形

に近いものになってい

ます。

26 京が惜しんだ

禅文化・武力の担い手

1377~1431

官 位 従四位上 左京大夫

菩提寺 国清寺(廃寺)

墓 所 洞春寺(水の上町)

泉蔵寺(福岡県糟屋郡粕屋町)

大内盛見像(洞春寺蔵)

大内盛見の墓 (洞春寺)

大内盛見の墓 泉蔵寺(粕屋町) 戦死した盛見を家臣が葬ったと伝わる

千人塚(福岡県糸島市) 合戦での戦死者を 祀る首塚と伝わる

二丈岳方面(福岡県糸島市) 二丈岳城をめぐる戦い で盛見は戦死した

もりみ・もりはる・もりあきら

Page 3: 山口ふるさと伝承総合センター 伝承センター通信 …clayon.sakura.ne.jp/sblo_files/y-densho/image/tusin...大蔵経の輸入 と一切経蔵 大内氏は朝鮮王朝にたびたび貴重な大蔵経(仏

大蔵経の輸入と一切経蔵 大内氏は朝鮮王朝にたびたび貴重な大蔵経(仏

教経典の集大成)を求めました。将軍に次ぐ頻度

で、特に盛見の時には5,6部獲得しており、領

国内の寺社等に寄進して求心力を高めました。

国清寺にも大蔵経を収めた一切経蔵がありまし

たが、1602 年毛利輝元が移築・寄進し、園城寺おんじょうじ

(滋

賀県大津市)に現存しています。堂内に一切経(大

蔵経)を収める回転式の八角輪蔵があります。盛

見期の建築とみられ、

山口地方独特の装飾

意匠が施されていま

す。

肥中街道

山口・道場門前と肥ひ

中じゅう

浦(下関市豊北町)を

結ぶ街道。ほぼ今の国道 435 号にあたるものと思

われます。大内氏の時代、関所が置かれた肥中浦

は朝鮮貿易の要港で、大内氏の舟倉があったとい

う伝承もあります。大内義隆が陶晴賢に攻められ

た際の逃走ルートは、岩永(美祢市秋芳町)まで

肥中街道を通りました。

山口七夕ちょうちんまつり 盛見が先祖の冥福を祈り、七日盆の夜に笹竹の

高灯籠を灯し、精霊の迎え火としたのが、町の家々

に広まったと伝えられています。明治の新聞も祭

りのにぎわいを報じ

ています。

8月6、7日の両日、

竹竿につるした鈴な

りの紅ちょうちんに

ひとつひとつ火を灯

すと、山口市中心商店

街に火のトンネルが

現れ、幻想的な美しさ

に包まれます。

1399

1401

1404

1405

1406

1408

1409

1410

1418

1425

1428

1429

1431

応永の乱 兄義弘戦死

第 1 回遣明船派遣

下山城で弟弘茂を討つ

この頃幕府から周防・⻑門守護職追認

国清寺創建

興隆寺本堂供養会

九州出兵、少弐・菊池連合軍を破る

嫡男豊久丸が水死したと伝わる

この頃までに豊前守護に任じられる

足利義満死去

上洛

「蔵乗法数」刊行

宇佐宮再建着手

九州に下向、少弐氏を破る

足利義持死去、義教が将軍となる

筑前国代官に就任

少弐氏らとの戦いで討死(55 歳)

洞春寺に残る 八角輪蔵の礎石

園城寺一切経蔵 (大津市)

洞春寺山門 (山口市)

(雨村明倫所蔵)

八角輪蔵(大津市)

Page 4: 山口ふるさと伝承総合センター 伝承センター通信 …clayon.sakura.ne.jp/sblo_files/y-densho/image/tusin...大蔵経の輸入 と一切経蔵 大内氏は朝鮮王朝にたびたび貴重な大蔵経(仏

山口ふるさと伝承総合センター発行

〒753-0034 山口市下竪小路 12

TEL 083-928-3333 FAX 083-932-1877

E-mail [email protected]

URL http://y-densho.sblo.jp/

館内見学時間

9:00~17:00

入場料 無料

10 月~スケジュール

令和元年度後期各種教室を開講します 10月から各種教室(陶芸、染色、パッチワークとちり

めん細工、着付、こどもの茶の湯、竹細工)を開講しま

す。詳しくはホームページをご覧ください。

まだ若干名受け付けている教室もありますので、ご希望

の方はお問い合わせください。

そば打ち体験 打ったそば 3 人前をお持ち帰り

日 時:毎月最終週、10 月は 31 日(木)13:30~16:00

定 員:14 名(抽選にて選定) 体験料:1,000 円(材料費含む)

郷土料理教室 郷土の家庭料理を学びます。

日 時:火曜日コース→11 月 5 日、12 日

水曜日コース→11 月 6 日、13 日

いずれのコースも 9:30~12:30

定 員:各コース先着 12 名

材料費:1,000 円

女性のための DIY 入門(2 日間コース)

DIY を始めてみたい初心者を対象に工具の基

本的な使い方を学び、防災ラックを作ります。

日 時:11 月 17 日(日)、24 日(日) 9 時 30 分~16 時

講 師:小田雅彦氏(一級建築士) 対 象:高校生以上 先着 20 名 受講料:6,000 円(2 日間)

こども鷺流狂言教室発表会 こども鷺流狂言教室参加者が稽古の

成果を発表します。

日 時:11 月 10 日(日)13:30~14:30

定 員:先着 30 名 料 金:無料

日常漆器としての大内塗・新商品発表

近現代大内塗漆器のルーツは、大内時代のものと

いわれる毛利博物館のお椀です。県立大学地域デザ

イン研究所、大内塗漆器振興協同組合、山口市との

連携により、「大内人形マトリョーシカ」に続く大

内塗の新商品として 7 月 30 日、2種類の椀が発表

されました。

「大内人形椀」は持ちやすく

かわいらしい子ども椀で、高

台に人形の顔が描かれていま

す。木地師は県内に1人だけ

で、安定的な生産のため後継者育成が課題となって

おり、県立大学の学生が木地挽きに取り組んでいま

す。

「山口椀・令」は、江戸時代

この近辺で製作されていた山

口椀は日常使いのものだった

ことから、使いやすさ・持ち

やすさを追究したもので、指

に馴染む多面体となっています。

冨田潤二先生による蒔地ま き じ

(重ね塗技法)を用い

た、独特の風合いと丈夫さを備えた品もあります。

家族・親子で使える食器として、普及・定着が

期待されます。

申込受付:こども鷺流狂言教室発表会は 10 月 18 日(金)

9時から、その他の教室は随時受付、そば打ち体験は 10 月

20 日(日)まで

教室・体験講座等のご案内