54

初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。
Page 2: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。
Page 3: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

初めてご使用になる前にご注意いただきたいこと

■設置環境について次のような場所での使用はさけてください。・直射日光の当たる場所や周囲温度が0℃~50℃の範囲を超える場所。

・相対湿度が35%RH~75%RHの範囲を超える場所や急激な温度変化で結露するような場所。

・腐食ガスや可燃性ガスの雰囲気中。・本体に直接振動や衝撃の加わる場所。・粉塵、鉄粉、塩分の多い場所。・水、油、薬品などのかかるおそれのある場所。・ベンジン、シンナー、アルコールなどの有機溶剤やアンモニア、カセイソーダなどの強アルカリ物資質が付着するおそれのある雰囲気中。

■静電気について・乾燥した場所では、過大な静電気が発生するおそれがありますので、本体などに触れる場合は、アースされた金属などに触れて静電気を放電させてください。

■掃除について・シンナー類はボードを溶かしたり、変色させたりしますので、絶対に使用しないでください。

■電源について・電源には保護回路内蔵の絶縁電源を使用してください。コントローラの電源部は非絶縁回路になっておりますので、異常電圧が印加されると内部回路が破損されるおそれがあります。保護回路の無い電源を使用される場合は、ヒューズなどの保護素子を介して電源を供給してください。

■電源シーケンスについて・コントローラの電源は、入出力用電源よりも先にOFFするように電源シーケンスを配慮してください。

・コントローラの電源よりも先に入出力電源がOFFしますと、コントローラ本体が入力信号のレベル変化を検出し、誤動作する場合があります。

■電源を入れる前に初めて電源を入れる時は、以下の点に注意してください。・施工時の配線屑、特に導電物が基板上に付着していないか確認してください。・電源配線、入出力配線、電源電圧が間違っていないか確認してください。・取付けネジ、端子ネジを確実に締め付けておいてください。

■品種データ作成の前に・品種データを作成する前に必ず<環境の初期化>と<全品種データの初期化>を行ってください。初期化の方法は、ユーザーズマニュアルを参照願います。

■一般的な注意事項・モニタ、モニタケーブル、キーパッド、カメラ、カメラケーブルは、弊社指定の品番の商品をご使用ください。弊社指定品番以外の商品を使用され、故障、破損、破壊などが発生いたしましても、商品の保証範囲外とさせていただきますのでご了承ください。

・マイクロイメージチェッカ本体など商品を分解、改造、ならびに内部の設定変更は行わないでください。分解、改造、マニュアル記載内容以外での使用による故障、破損、破壊が生じましても商品の保証対象外とさせていただきますので、ご了承ください。

・商品マニュアル、仕様書に記述している設定・変更できる項目以外の設定・変更は、故障の原因となります。万が一、設定・変更され、故障、破壊などが生じましても、商品の保証対象外とさせていただきますので、ご了承ください。

・マイクロイメージチェッカの各種設定が終了したあと、ノイズによる誤動作防止と誤操作防止のため、キーパッドやリストア、バックアップに使用したパソコン等は接続しないようにしてください。

・電源、入出力信号とコネクタの金属部分、カメラケース間で絶縁抵抗および耐電圧試験を行わないでください。

Page 4: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

目次

1 各部の名称と機能 1. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1−1 コントローラ 1. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .1−2 Aシリーズ用カメラ 2. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

1−2−1 倍速ランダムカメラ 2. . . . . . . . . . . . . . .1−2−2 標準カメラ 3. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

1−3 カメラケーブル/カメラ延長ケーブル 3. . . . . . . .1−4 キーパッド 4. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

2 設置と配線 5. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2−1 周辺機器の接続 5. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2−2 設置環境と取り付けスペース 6. . . . . . . . . . . . . . .2−3 コントローラ取付け 7. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2−4 カメラの取付け 8. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2−5 視野−レンズ選択表 8. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

2−5−1 倍速ランダムカメラ:ANM831の場合 82−5−2 標準カメラ:ANM832の場合 9. . . . . . . .

3 入出力端子台(入出力ポート)について 10. . . . . . . . . . .3−1 端子台への配線 10. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .3−2 出力端子(パラレル出力ポート) 11. . . . . . . . . . . .3−3 入力端子(パラレル入力ポート) 12. . . . . . . . . . . .3−4 パラレル入出力に関する注意 13. . . . . . . . . . . . . .

3−4−1 パラレル出力に関して 13. . . . . . . . . . . .3−4−2 パラレル入力に関して 13. . . . . . . . . . . .

3−5 フラッシュ出力同期信号 14. . . . . . . . . . . . . . . . . .3−6 電源の配線 15. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .3−7 接地について 16. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

4 シリアル(RS−232C)ポート 18. . . . . . . . . . . . . . . . . . . .4−1 COMポート(データ出力、VBT Ver.2) 19. . . .4−2 TOOLポート(VBT Ver.2専用ポート) 23. . . . .

5 カメラモードについて 25. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5−1 カメラモード 25. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .5−2 カメラモードによる画像撮り込み時間

(メモリ画像表示の時)と分解能 26. . . . . . . . . .5−3 フレーム方式とフィールド方式 27. . . . . . . . . . . .

6 品種データ作成/バックアップ 28. . . . . . . . . . . . . . . . . .

7 全体仕様 29. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7−1 コントローラ一般仕様 29. . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

7−2 キーパッド 29. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7−3 モニタ 30. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .7−4 倍速ランダムカメラ(ANM831)一般仕様 30. . . .7−5 標準カメラ(ANM832)一般仕様 31. . . . . . . . . . . .

8 品番 32. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8−1 コントローラ 32. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8−2 カメラ 33. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8−3 倍速ランダムカメラケーブル 33. . . . . . . . . . . . . .8−4 カメラ延長ケーブル 33. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8−5 キーパッド 34. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8−6 モニタ 34. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8−7 データバックアップ用

Software/PC接続ケーブル 34. . . . . . . . . . . . . . . .8−8 レンズ/中間リング 35. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .8−9 画像処理用照明 36. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

9 寸法図 37. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9−1 コントローラ 37. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9−2 カメラ 38. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

9−2−1 倍速ランダムカメラ (ANM831) 38. . . .9−2−2 標準カメラ (ANM832) 38. . . . . . . . . . . .

9−3 カメラケーブル・カメラ延長ケーブル 39. . . . . .9−4 キーパッド 40. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9−5 モニタ 40. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .9−6 レンズ 41. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

10 参考資料 44. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .10−1 倍速ランダムカメラピン位置(ANM831) 44.10−2 標準カメラピン位置(ANM832) 45. . . . . . . . .10−3 ANM830A(生産・販売終了品)について 46. . . .

10−3−1 視野表 46. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .10−3−2 一般仕様 47. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .10−3−3 寸法図 47. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .10−3−4 ピン配置 47. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

10−4 ANM832(標準カメラ)とANM830A

(生産・販売終了品)の主な違いについて 48. . . .

マニュアル改訂履歴 49. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

Page 5: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

1

各部の名称と機能

1 各部の名称と機能

1−1 コントローラ

■重量約300g

■サイズ 40×120×50mm

(突起部除く)

1

4

2

5

3

9

10

8

7

6

9

8

7

1

4

2

5

3

6

A200 A100

■コントローラ各部の名称と機能1:動作LED コントローラの動作状態を表示します。

POWER (緑) コントローラ通電中に緑LEDが点灯します。ERROR (赤) エラー発生時に赤色LEDが点灯します。READY (緑) スタート信号が入力可能時(検査可能時)に緑LEDが点灯しま

す。2:KEYPAD接続コネクタ 操作用キーパッドを接続します。

3:RS−232Cポート 外部機器とRS−232Cで接続します。

4:TOOLポート 外部機器とRS−232Cで接続します。(VBT Ver.2専用)

5:MONITOR モニタを接続します。

6:カメラ接続コネクタ A100・CAMERAは、1台になります。

A200・CAMERA−A/CAMERA−Bの2台のカメラが接続できます。

7:電源端子 DC24Vを供給願います。入力端子台に電源端子があります。

8:外部入力端子(16ピン) 外部入力端子です。コモンは(+/-)共用になっています。

9:外部出力端子(16ピン) 外部出力端子です。入出力コネクタはフェニックス社製端子台(製品番号1840502)を使用しています。適合電線および適合端子台の詳細に関しましてはp.10を参照願います。

10:DINレール取付けレバー DINレールにワンタッチで取り付けできます。

(ワンツーフック)

■正しくお使いください・コントローラに複数のカメラを接続する時は、同一種類のカメラを接続してください。(A200)

・カメラ1台の接続時は、CAMERA−Aに接続してください。(A200)

・コントローラには、弊社指定品番以外の商品を接続しないでください。

Page 6: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

2

各部の名称と機能

1−2 Aシリーズ用カメラ1−2−1 倍速ランダムカメラ

1

2

3

4

5 6

7

■倍速ランダムカメラの各部の名称と機能1:カメラ カメラ本体です。

2:レンズ取付け部 Cマウント取付けです。

3:レンズ Cマウントレンズを必要に応じて中間リングと合わせて装着します。p.8の[視野

−レンズ選択表]より選択願います。

4:ケーブル接続コネクタ 指定品番のカメラケーブルでコントローラと接続します。

5:ゲイン微調整VOL カメラのゲインの微調整を行います。

6:DIP−SW カメラのモード切替(フレーム/フィールド)、カメラのゲインを調整します。

7:取付け台座 カメラ取付け用の台座です。

■DIP−SWに関して・ゲイン調整DIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

OFF=0dB

ボリューム: DIP−SW5=ONの時右に回すと撮像する画像が明るくなります。

・カメラモード切替DIP−SW 6: ON=フレームモード

OFF=フィールドモード

・その他DIP−SW 1~4, 7, 8:常時OFF

・出荷時の設定DIP−SW 5=ONで、VOLは+10dB。その他は全てOFFです。

■正しくお使いください・コントローラに複数のカメラを接続する時は、同一種類のカメラを接続してください。(A200)

・カメラ1台の接続時は、CAMERA−Aに接続してください。(A200)

・カメラケーブルならびにカメラ延長ケーブルは弊社指定品番以外の商品を使用しないでください。・カメラケーブルならびにカメラ延長ケーブルは複数のケーブルを継ぎ足して延長しないで下さい。・カメラのCCD素子/レンズ面には触れないでください。またCCD素子/レンズ面に埃が付着しないように、保存時

には必ずキャップを取り付けて下さい。・使用するカメラモードに合わせ、DIP−SWを切替えてください。

・関係のないDIP−SWは、絶対に設定の変更をしないでください。

Page 7: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

3

各部の名称と機能

1−2−2 標準カメラ

123 4

5

■標準カメラ:各部の名称と機能1:カメラ カメラ本体です。

2:レンズ取付け部 CSマウント取付けです。

3:レンズ Cマウントレンズ/CSマウントレンズを必要に応じて中間リングと合わせて装着し

ます。p.9の[視野−レンズ選択表]より選択願います。

4:接続コネクタ このコネクタでコントローラと接続します。必要に応じて、弊社指定品番のカメラ

延長ケーブルを接続します。5:取付け台座 カメラ取付け用台座です。

■正しくお使いください・コントローラに複数のカメラを接続する時は、同一種類のカメラを接続してください。(A200)

・カメラ1台の接続時は、CAMERA−Aに接続してください。(A200)

・カメラケーブルならびにカメラ延長ケーブルは弊社指定品番以外の商品を使用しないでください。・カメラケーブルならびにカメラ延長ケーブルは複数のケーブルを継ぎ足して延長しないで下さい。・カメラのCCD素子/レンズ面には触れないでください。またCCD素子/レンズ面に埃が付着しないように、保存時

には必ずキャップを取り付けて下さい。

1−3 カメラケーブル/カメラ延長ケーブル

21

■各部の名称と機能1:コネクタ(オス) オス側のコネクタをコントローラ側へ接続します。

2:コネクタ(メス) メス側のコネクタをカメラ側へ接続します。

カメラ延長ケーブルの場合はメス側のコネクタをカメラケーブルに接続します。

■正しくお使いください・カメラケーブルならびにカメラ延長ケーブルは弊社指定品番の商品を使用してください。・カメラケーブルならびにカメラ延長ケーブルは複数のカメラ延長ケーブルを継ぎ足して使用しないでください。・カメラケーブルを無理に曲げたり、コネクタ部接続部に負荷を加えないでください。

Page 8: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

4

各部の名称と機能

1−4 キーパッド

■各部の名称と機能1:A,B,Cキー 画面上に表示される機能で操作できます。

2:カーソル操作レバー カーソルの位置を移動します。移動は最大8方向の操作ができます。

3:ENTERキー 確定時に操作します。

4:コネクタ Aシリーズコントローラへ接続します。

■カーソル操作レバー・ENTERキー操作に関してカーソル操作レバーを押した状態で、カーソル移動しますと、[ENTER]が入力さ

れることがあります。カーソル移動方向を変更する場合は、カーソル操作レバーより一度、指を離すようにして操作を行ってください。・キーパッド操作できる機能は、コントローラに搭載している機能によります。

カーソル操作 ENTER入力操作

■正しくお使いください・コントローラに接続するキーパッドは、弊社指定品番の商品を使用してください。

Page 9: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

5

設置と配線

2 設置と配線

2−1 周辺機器の接続コントローラに周辺機器を接続するときは、必ずコントローラへの電源供給をOFFの状態で実施してください。

24V DC+

Monitor−Cable

Camera−Cable

接地

Keypad

*A100のカメラ接続は、1台になります。

■正しくお使いください。・弊社指定品番の商品を接続してください。・接続は必ずコントーラへの電源供給をOFFの状態で実施してください。破損の原因となります。

・コントローラに複数のカメラを接続する時は、同一種類のカメラを接続してください。(A200)

・カメラ1台のみの接続時は、CAMERA−Aに接続してください。(A200)

・断線の原因になりますので、ケーブルのコネクタ部に荷重。負荷が加わらないように配線してください。・コネクタを脱着する時は、必ずコネクタ部を持って行い、ケーブルに余分な力が加わらないようにしてください。また、コネクタ内部の端子に触れたり、水分が入らないようにしてください。

Page 10: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

6

設置と配線

2−2 設置環境と取り付けスペース■次のような場所での設置は避けてください。

・周囲温度が0℃~50℃の範囲を超える場所。

・相対湿度が35%RH~75%RHの範囲を超える場所。

・急激な温度変化で結露するような場所。・腐食ガスや可燃性ガスの雰囲気中。・粉塵、鉄粉、塩分の多い場所。・ベンジン、シンナー、アルコールなどの有機溶剤やアンモニア、カセイソーダなどの強アルカリ物資質が付着するおそれのある雰囲気中。

・振動や衝撃の激しい場所。・直射日光の当たる場所・水、油、薬品などのかかるおそれのある場所。・本体に加重の加わる場所。

■ノイズに対する配慮について・高圧線、高圧機器、動力線、動力機器のほか大きな開閉サージを発生させる機器からはできるだけ離して設置してください。

・アマチュア無線などの送信部のある機器からは、できるだけ離して設置してください。

■放熱に対する配慮について放熱のために以下の向きで設置してください。

密着取付OK!

ヒータ・トランス・大容量の抵抗など発熱量の大きなものの上に取り付けないでください。

Page 11: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

7

設置と配線

■取付けスペースについて・コントローラ交換ならびに配線のために周辺のダクト、他の機器とは、目安として50mm以上離して設置してください。

・盤のとびらなどコントローラ本体の前面に機器を設置する場合、放射ノイズや発熱の影響を避けるため、それらの機器とは、100mm以上の距離を取ってくださ

い。・キーパッドの接続や配線のため、コントローラの表面より100mm以上の余裕を

確保してください。

50mm以上

50mm以上

100mm以上

50mm以上

2−3 コントローラ取付けコントローラの取付け方法にはネジによる固定とDINレールを使用しての固定方法

があります。

■コントローラのDINレールへの取付けコントローラは、35mm幅のDINレール(DIN EN50022)にワンタッチで

着脱できます。

<取付け>1:DINレールに上部のツメをひっかけます。

2:そのままコントローラの下部を押さえます。

<取り外し>1:マイナスドライバを取り付けレバーに差し込みます。

2:取付けレバーを引き下げます。

3:本体を持ち上げて外してください。

■コントローラのネジによる取付けP37の寸法図を参考にM3のネジを使用してコントローラを固定して下さい。

Page 12: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

8

設置と配線

2−4 カメラの取付けカメラは確実に固定を行なってください。カメラの固定は、直接カメラを固定する方法と、カメラ取付け台座を使用して固定する方法があります。寸法図を参考にカメラを固定してください。

■正しくお使いください・カメラケースは内部回路のGNDに接続しています。電位の異なる装置に取り付けた場合は内部破損の恐れがあり

ますので電気的に絶線して取り付けてください。取付け台座を使うと、絶縁取付けすることができます。・カメラ取り付け時、CCD素子の取付寸法の公差内バラツキの影響を防止するため、必ず実画像で確認願います。

2−5 視野−レンズ選択表必要な分解能/視野の大きさに合わせて、以下の表よりレンズと中間リングを選定

願います。

2−5−1 倍速ランダムカメラ:ANM831の場合

レンズ視野

ANM8850(1)f=50mm

ANB847Lf=50mm

ANB846NLANM88251f=25mm

ANB845NLANM88161(*1)

f=16mm

ANB843Lf=8.5mm

ANB842Lf=6.5mm

分解能μm/画素

垂直視野

水平視野 al bα al bα al bα al bα al bα al bα 垂直

方向水平方向

1 1.1 59 178 48 178 2.1 2.12 2.1 73 89 62 89 4.2 4.23 3.2 87 59 76 59 6.3 6.24 4.3 101 44 90 44 8.3 8.35 5.3 115 36 104 36 31 18 10 107.5 8.0 150 24 139 24 49 12 16 1610 10.7 186 18 175 18 66 9 31 6 21 2112.5 13.3 221 14 210 14 84 7 42 5 26 2615 16.0 256 12 245 12 101 6 31 3120 21.3 326 9 315 9 137 2(*2) 76 2(*3) 30 1.5 42 4230 32.0 467 6 456 6 207 2(*3) 121 2 54 1 42 1.0 63 6240 42.6 277 2 166 1 78 1 60 0.5 83 8350 53.3 348 2 211 1 102 0.5 79 0.5 104 10475 79.9 524 1 323 1 162 0 124 0 156 156100 106.5 700 1 436 0.5 221 0 170 0 208 208150 159.8 661 0 341 0 262 0 313 312200 213.1 461 0 353 0 417 416250 266.3 580 0 445 0 521 520300 319.6 536 0 625 624

al :レンズ先端から対象物までの距離bα :中間リングの厚み

カメラ

中間リング:bα

レンズ f

al

視野-レンズ一覧表は、あくまでピント合わせを行うための目安となるものです。実際のご使用にあたっての最終的なピントの調整、視野、ワークまでの距離、分解能等は実機で確認を行いながら設定してください。特に注記の無い限り、表中の値はピント位置∞付近のものです。*1:al = +4mm

*2:レンズピント位置は最近付近です。

*3:レンズピント位置は中間付近です。

注釈

Page 13: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

al :レンズ先端から対象物までの距離bα :中間リングの厚み

カメラ

中間リング:bα

レンズ f

al

視野-レンズ一覧表は、あくまでピント合わせを行うための目安となるものです。実際のご使用にあたっての最終的なピントの調整、視野、ワークまでの距離、分解能等は実機で確認を行いながら設定してください。特に注記の無い限り、表中の値はピント位置∞付近のものです。*1:al = +4mm

注釈

A200/A100ハードウェア

9

設置と配線

2−5−2 標準カメラ:ANM832の場合

レンズ

視野(mm)ANM8850(1)f=50mm

ANB847Lf=50mm

ANB846NLANM88251f=25mm

ANB845NLANM88161(*1)

f=16mm

ANB843Lf=8.5mm

分解能μm/画素

垂直視野

水平視野 al bα al bα al bα al bα al bα 垂直

方向水平方向

1 1.1 59 183 48 183 2.1 2.12 2.1 73 94 62 94 4.2 4.23 3.2 87 64 76 64 6.3 6.34 4.3 101 49 90 49 8.3 8.35 5.3 115 41 104 41 31 23 10.4 10.47.5 8.0 150 29 139 29 49 17 15.6 15.610 10.7 186 23 175 23 66 14 31 11 20.8 20.912.5 13.3 221 19 210 19 84 12 42 10 26.0 26.115 16.0 256 17 245 17 101 11 53 9 31.3 31.320 21.4 326 14 315 14 137 9 76 8 30 6.5 41.7 41.730 32.0 467 11 456 11 207 8 121 7 54 6 62.5 62.640 42.7 608 9 597 9 277 7 166 6.5 78 5.5 83.3 83.450 53.4 348 6.5 211 6 102 5.5 104.2 104.375 80.1 524 6 323 5.5 162 5.5 156.3 156.4100 106.8 700 6 436 5.5 221 5.5 208.3 208.6150 160.2 661 5.5 341 5 312.5 312.9200 213.6 886 5 461 5 416.7 417.2250 267.0 580 5 520.8 521.5300 320.4 625.0 625.8

レンズ

視野(mm)ANB842Lf=6.5mm

ANM8808(1)f=8mm

ANM8804(1)f=4mm

ANM8828(1)f=2.8mm

分解能μm/画素

垂直視野

水平視野 al bα al bα al bα al bα 垂直

方向水平方向

1 1.1 2.1 2.12 2.1 4.2 4.23 3.2 6.3 6.34 4.3 8.3 8.35 5.3 10.4 10.47.5 8.0 15.6 15.610 10.7 20.8 20.912.5 13.3 26.0 26.115 16.0 31.3 31.320 21.4 31 1.5 41.7 41.730 32.0 42 5.5 54 1 62.5 62.640 42.7 60 5.5 76 0.5 33 0.5 83.3 83.450 53.4 79 5.5 99 0.5 44 0 104.2 104.375 80.1 124 5.5 155 0.5 73 0 45 0 156.3 156.4100 106.8 170 5 211 0 101 0 64 0 208.3 208.6150 160.2 262 5 324 0 157 0 104 0 312.5 312.9200 213.6 353 5 437 0 213 0 143 0 416.7 417.2250 267.0 445 5 549 0 270 0 183 0 520.8 521.5300 320.4 536 5 662 0 326 0 222 0 625.0 625.8

Page 14: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

10

入出力端子台(入出力ポート)について

3 入出力端子台(入出力ポート)について

3−1 端子台への配線

端子台

ケーブル

本体

出力端子台

入力・電源端子台

■端子台について入出力端子は、コントローラから脱着可能でネジ締めが可能な端子台(松下電工品番:ANMA8001、フェニックス品番:製品番号1840502)を採用しています。

工具・ケーブルは下記のものを使用してください。

付属端子台ソケット

メーカー 品番付属端子台ソケット 松下電工 ANMA8001

フェニックスコンタクト(株)

型番 製品番号フェニックスコンタクト(株) MC1.5/16−ST−3.5 1840502

締め付け工具 メーカー 導体断面面積 導体断面面積 締めつけトルク締め付け工具フェニックスコンタクト(株)

SZS0.4×2.5 0.4×2.5mm2 0.25N・m以下

適合電線より線

サイズ 導体断面面積適合電線(より線) AWG#24~16 0.3~1.25mm2

■配線方法

1:電線の被覆をはがしてください。

2:電線を端子台に突き当たるまで挿入し、ネジを締めて固定してください。

3: 2つ以上の端子を接続する場合、電線をよって挿入ください。

■正しくお使いください・必ず電源をOFFにして、配線ならびに端子台の脱着を行ってください。

・ハンダあげされた電線は使用しないでください。振動により切断する場合があります。

Page 15: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

11

入出力端子台(入出力ポート)について

3−2 出力端子(パラレル出力ポート)■端子配列

信号 名称 内容COM COMMON FLASH用専用コモンFLA FLASH フラッシュ同期信号COM COMMON 一般出力用コモンRDY READY レディ信号ERR ERROR エラー信号REN READ END 画像撮込完了信号STR STROB ストローブ信号OVF OVER FLOW FLAG オーバーフローフラグD1 Data1 データ出力信号D2 Data2

データ出力信号

D1~D8D3 Data3

D1~D8

D4 Data4D5 Data5D6 Data6D7 Data7D8 Data8

■出力回路NPNコントローラパラレル出力回路

定格使用電圧:12V~24V

NPNコントローラ出力接続例

PLC入力マイクロイメージチェッカ出力

外部供給電源[PLCとの接続例]

出力端子

COM端子(±)

Photo−mosコントローラ出力回路

定格使用電圧:5V~24V

D1 IN

COM(+)

+-マイクロイメージチェッカ出力

外部供給電源

PLC入力

[PLCとの接続例](NPNとして使用)

COM(±)

Photo−mosコントローラ出力接続例(NPN)

ー+

D1 IN

COM(ー)

COM(±)

マイクロイメージチェッカ出力

外部供給電源[PLCとの接続例(PNP)として使用]

Photo−mosコントローラ出力接続例(PNP)

Page 16: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

12

入出力端子台(入出力ポート)について

3−3 入力端子(パラレル入力ポート)■端子配列

信号 名称 内容

COM COMMON STARTコモン

STA START 検査スタート信号

COM COMMON START入力以外のCOMMON

ACK ACKNOWLEDGE データの受け取り完了信号

TYP TYPE 品種切替実行信号

IN1 IN1 データ入力IN1~IN8IN2 IN2 IN1~IN8

IN3 IN3

IN4 IN4

IN5 IN5

IN6 IN6

IN7 IN7

IN8 IN8

+ DC24V+ コントローラ用電源=DC24V

- DC24V-

FUNCTIONALEARTH

機能接地

■入力回路コントローラパラレル入力回路

定格使用電圧:12VDC~24VDC最大印加電圧:30VDC

マイクロイメージチェッカ入力

PLC出力

外部供給電源

外部供給電源

マイクロイメージチェッカ入力

PLC出力

[PLCとの接続例(PNP)として使用]

[PLCとの接続例(NPNとして使用)]

COM( )

IN1

YO

COM(+)

+

3kΩ

Page 17: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

13

入出力端子台(入出力ポート)について

3−4 パラレル入出力に関する注意入出力ポートは、使用するコントローラに搭載されている、検査仕様により変化します。詳細は、各コントローラのユーザーズマニュアルを参照願います。

3−4−1 パラレル出力に関して・使用するコントローラにより出力は、NPNオープンコレクタ出力、Photo−mos出力になっています。負荷電流は、定格使用電圧での範囲で使用願います。

・Photo−mos出力は、PNP出力としてもNPN出力としても使用できますが、継続時は、コントローラとして統一して使用してください。

・コントローラの負荷電流は、上図に示しましたようにPLCなどへの接続を考慮した低容量負荷です。直接バルブなどの高容量負荷を接続しないでください。この場合は、弊社Power−Photoリレーなどを介して使用願います。

・出力負荷は、下記範囲内で使用下さい。( 1端子あたり最大 2 4mA)

24

12

12 24外部供給電圧(V)

負荷電流(mA)

NPN出力仕様(外部供給電圧:12V~24VDC)

24

5

5 24外部供給電圧(V)

Photo−mos出力仕様(外部供給電圧:5V~24V DC)

負荷電流(mA)

・出力回路には、ヒューズを内蔵しておりません。出力負荷の短絡時などに、出力回路が焼損するのを防止の必要がある場合は、外部にヒューズを取り付けてください。ただし、短絡時などの場合には内部素子を保護できない場合があります。

・FLASH用のCOMMONは専用端子になります。他のCOMMONとは共用しないでください。

3−4−2 パラレル入力に関して・コントローラは、(+/-)共通コモンになっています。入力信号にチャタリング発生しないように、トランジスタ等の無接点入力を使用願います。チャタリングがあると、入力を見逃したり、入力を認識するのが遅れたりすることがあります。

・DC入力に全波整流のみの(リップルを含んだ)電源を用いると誤動作の原因となりますのでご注意ください。

・入力側に漏れ電流がある場合、入力がOFFしないことがあります。この場合、下記を参考に抵抗を接続してください。コントローラパラレル入力

抵抗出力 外部機器

入力端子

COM端子(±)

・2線式の光電センサ/近接センサを使用した場合は、もれ電流の影響でコントローラへの入力がOFFにならない場合は、ブリーダ抵抗を接続してください。

・LEDリードスイッチなど、入力接点に直列LEDが入っている場合でも、コントローラの入力端子にはON電圧以上の電圧がかかるようにしてください。

Page 18: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

14

入出力端子台(入出力ポート)について

3−5 フラッシュ出力同期信号■端子配列

フラッシュ用の端子は、出力端子台にあります。フラッシュ用のCOMMON端子は、専用端子になっていますので、他のCOMMONとは共用しないでください。

COM

FLASH

■出力回路NPN出力コントローラ出力回路

定格使用電圧:5V~24V5

5

定格使用電圧:5V~24V DC

外部供給電源電圧(V)

負荷電流(mA)

下記範囲内で使用ください。

出力端子

COM端子(±)

Photo−mosコントローラ出力回路

定格使用電圧:5V~24V

■フラッシュタイミングチャート

フラッシュ出力信号

発光完了

約63μs(1H)

550μs/450μs

A:イメージチェッカのフラッシュ出力同期信号の遅れ。接続するストロボにより変化します。

B:ストロボの反応時間。使用するストロボにより決まります。C:ストロボの発光時間。使用するストロボにより決まります。

フラッシュ出力同期信号がONしてから発光完了するまでの時間がNPN出力コントローラでは、550μs以下、Photo−mos出力コントローラでは450μs以下のものをご使用願います。フラッシュ出力としてストロボの使用はカメラ:ANM832でフレームモードのみです。NPN出力コントローラ: A+B+C≦550μs

Photo−mos出力コントローラ: A+B+C≦450μs

■正しくお使いください・FLASH用のCOMMONは専用端子になります。他のCOMMONとは共用しないでください。

・別々のコントローラに接続した複数のカメラに対同一のストロボを使用することはできません。・ストロボを使用しますとスルー画面表示中はストロボが連続発光します。ストロボを接続して設定、検査を実行する際は、メモリ画像表示に切り替えてください。

Page 19: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

電源の配線は、入力端子台の(+)/(-)端子とGND端子(フレームグランド)を使用して24V DCの供給を行います。ノイズの影響を少なくするため、電源線はツイスト処理(より線処理)してください。

24V DC

FUNCTIONAL

EARTH

A200/A100ハードウェア

15

入出力端子台(入出力ポート)について

3−6 電源の配線■端子配列

定格電圧 24VDC

許容電圧変動範囲 21.6VDC~26.4VDC

定格消費電流 カメラ1台=0.7Aカメラ2台=0.9A

■電源は保護回路内蔵の絶縁型を・電源ラインからの異常電圧に対する保護のため、電源には保護回路を内蔵した絶縁型の電源を使用してください。

・コントローラのレギュレータには、非絶縁型が使用されています。・保護回路を内蔵しない電源装置を使用する場合は、必ずヒューズなどの保護素子を介してコントローラへ電源供給してください。

■電源の入り切りは1次側で・電源の入り切りは1次側(100VAC)側で行ってください。2次側(24VDC)側で入

り切りすると、イメージチェッカのヒューズが溶断することがあります。

電 源

1次側 2次側

マイクロイメージチェッカ

AC100V

DC24V

電 源

1次側 2次側

マイクロイメージチェッカ

AC100V

DC24V

■電源は余裕があるものを・電源ON時には定格電流を大きく超える電流が一時的に流れますので、供給用電

源には容量に余裕のあるもの(約3倍程度)をご使用ください。また、実際に

電源ON時の動作確認を行ってください。

■耐ノイズ性の向上のために・コントローラ、入力機器、動力機器への配線は、それぞれの系統を分離してください。

・特に入出力回路からのノイズが懸念される場合はコントローラ電源と入出力用電源を別電源として供給されることをおすすめします。

Page 20: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

16

入出力端子台(入出力ポート)について

■電源シーケンスにご配慮ください・コントローラの電源は、入出力用電源よりも先にOFFするように電源シーケン

スを配慮してください。・コントローラの電源よりも先に入出力電源がOFFしますと、コントローラ本体

が入力信号のレベル変化を検出し、誤動作する場合があります。・コントローラの電源を切断後は、10秒以内に電源再投入しないでください。

■瞬時停電について・瞬時停電の時間が10ms以下の場合

動作を継続します。・瞬時停電の時間が10ms以上40ms以下の場合

状況により動作を継続する場合、リセット状態になる場合、カメラからの画像が乱れる場合、カメラからの画像撮り込みを停止する場合があります。

・瞬時停電の時間が40ms以上の場合

リセット状態となります。電源が再度供給されると初期からの動作を開始します。

■正しくお使いください・電源配線時は、必ず電源をOFFにして行ってください。

3−7 接地について■ノイズの影響が大きい時は接地を

通常の環境下においては十分なノイズ耐力がありますが、特にノイズが大きな環境下においては接地処理をしてください。

■接地は専用接地で・電線は0.3~1.25mm2のものを使用し、接地抵抗100Ω以下のD種接地としてくだ

さい。・接地点はできるだけコントローラの近くとし、接地線の距離を短くしてください。・接地を他の機器と共用すると逆効果となる場合がありますので、必ず専用接地としてください。

D種接地

Page 21: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

17

入出力端子台(入出力ポート)について

■プラス接地では使用しないでください・コントローラ用に別電源をご用意いただき、(+) 端子 を接地しないでください。(下図①)

・やむを得ず、(+)端子を接地して使用する場合は、PLCなど外部機器のFG端子を接地しないでください(下図②)。FG端子を接地すると、コントローラのSGがPLC等の外部機器のFGを経由して接地されるおそれがあります。コントローラのSG端子はGND (0V)と内部で接続されています。また、パソコンは機種によってRS−232CポートのSG端子とコネクタの外郭が接続されているものがあります。このため、コントローラのSG端子とPLCなどの外部機器のFG端子が接続され、供給電源の(+)端子を接地して使用すると短絡状態になり破壊の原因となります。

Page 22: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

TOOLポート

COMポート

A200/A100ハードウェア

18

シリアル(RS−232C)ポート

4 シリアル(RS−232C)ポート

コントローラには、独立した2chのシリアルポートを装備しています。

COMポートは、8pinの丸形コネクタになっており、一般的なRS−232C通信に使用

します。TOOLポートは、角形コネクタになっており、VBT Ver.2との接続専用です。

通信に使用するコマンド・通信条件(ボーレイト/パリティなど)はコントローラに搭載されているアプリケーションにより決定されます。詳細は、各ユーザーズマニュアルを参照願います。

■正しくお使いください・RS−232Cの制御について、Aシリーズは、設定によってフロー制御することができます。(詳細は、各マニュアル

を参照願います。)・通信を行う機器の種類によっては、高速ボーレイトでは正常に通信できない場合があります。ご使用前に実際に使用される状態での確認をお願いいたします。

■RS−232C接続例COMポートは、一般的なRS−232Cと、VBT Ver. 2の使用ができます。

TOOLポートは、VBT Ver. 2での使用専用です。

PLC

Aシリーズで検査した結果や測定したデータを通信し、PLCで機械系を制御します。

PC

Windows対応の専用Softwareで、Aシリーズに保存した画像データ・各種設定データのバックアップ・リストアが行えます。

TOOL

COMPC

PLC

TOOL

COM

PC

PC

COMPLC

COM PC

TOOLPLC

TOOL

PLC

VBT Ver.2によるデータの保存リストアのみ

VBT Ver.2によるデータの保存リストアのみ

Page 23: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

19

シリアル(RS−232C)ポート

4−1 COMポート(データ出力、VBT Ver.2)■端子配列

コントローラ本体側のCOM(RS−232C)ポートには、ホシデン株式会社製のコネク

タ型番:TCS6180を使用しています。

ピンNo.

線色 信号名

1 赤 SD (TXD)

2 白 RD (RXD)

3 黒 RS (RTS)

4 黄 CS (CTS)

5 青 DR (DSR)

6 緑 SG (GND)

7 茶 CD (DCD)

8 灰 ER (DTR)

■配線例●PC(IBM:PC−AT)との接続

RS232Cケーブルは、専用ケーブル【ANM81103】

をご使用ください。(加工していただく必要はありません。)

SDRDRSCSDRSGCDER

CDRDSDERSGDRRSCSRI

【ANM81103】

ピンNo.

赤 SD白 RD黒 RS黄 CS青 DR緑 SG茶 CD灰 ER

12

345

678 配線図は上記の通り

COMポート ケーブル側端子

12345678

線色 信号名

イメージチェッカAシリーズ側(COMポートへ)

PC側

シリアルケーブル ANM81103(長さ:約3m)

12

345

678

コントローラ側端子

Page 24: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

20

シリアル(RS−232C)ポート

●PLCとの接続

RS232Cケーブル【ANM81303】(下図参照)を使用し、下記の配線例に従って接続してください。(RS232CケーブルのPLC側はバラ線処理となっていますので、ご使用になるPLCにあわせて加工してください。尚、PLCでも短絡等の加工が必要になる場合がありますので、配線例をご確認の上接続願います。)

【ANM81303】

ピンNo.

赤 SD白 RD黒 RS黄 CS青 DR緑 SG茶 CD灰 ER

12

345

678

COMポート ケーブル側端子

12345678

線色 信号名

イメージチェッカAシリーズ側(COMポートへ)

PLC側

シリアルケーブル ANM81303(長さ:約3m)

ピンNo.

123456789

カバー

信号名

FGSDRDRSCS−SGCDER

シールド[メス]

ピンNo.

12

45678

カバー

線色

信号名

SDRDRSCSDRSGCDER

シールド

ピン名称

SDRDRSCSSG

信号名

SDRDRSCSSG

松下FPΣコミュニケーションカセットRS232C: 1チャンネルタイプ

ピンNo.

12345678

カバー

線色

信号名

SDRDRSCSDRSGCDER

シールド

マイクロイメージチェッカAシリーズ

松下FPシリーズ

(マルチコミュニケーションユニットコンピュータコミュニケーションユニット)

マイクロイメージチェッカAシリーズ

3

Page 25: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

21

シリアル(RS−232C)ポート

12345678カバー

線色

信号名

SDRDRSCSDRSGCDER

シールド

表記

SRD

信号名

SDRDSG

松下FP0マイクロイメージチェッカAシリーズピンNo.

オムロン製PLCとの接続例

ピンNo.

1234567820カバー

信号名

FGSDRDRSCS−SG−ER

シールド

オムロン 例2:25 pin

ピンNo.

12345678

カバー

線色

信号名

SDRDRSCSDRSGCDER

シールド

ピンNo.

123456789

カバー

信号名

FGSDRDRSCS−−−SG

シールド

オムロン 例1:9 pin

ピンNo.

12345678

カバー

線色

信号名

SDRDRSCSDRSGCDER

シールド

マイクロイメージチェッカAシリーズ

マイクロイメージチェッカAシリーズ

Page 26: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

22

シリアル(RS−232C)ポート

三菱製PLCとの接続例

マイクロイメージチェッカ Aシリーズ

例1三菱A,Qシリーズ (9ピン)ピンNo.123456789

カバー

信号名

CDRDSDERSGDRRSCS−

シールド

ピンNo.12345678

カバー

線色

信号名

SDRDRSCSDRSGCDER

シールド

ピンNo.1234567820カバー

信号名

FGSDRDRSCSDRSGCDER

シールド

例3三菱FXシリーズ (9ピン)ピンNo.123456789

カバー

信号名

CDRDSDERSGDR−−−

シールド

ピンNo.12345678

カバー

線色

信号名

SDRDRSCSDRSGCDER

シールド

例2三菱A,Qシリーズ (25ピン)

ピンNo.12345678

カバー

線色

信号名

SDRDRSCSDRSGCDER

シールド

マイクロイメージチェッカ Aシリーズ

マイクロイメージチェッカ Aシリーズ

*三菱製PLC: Qシリーズ、Aシリーズとコンピュータリンクモードで通信を行う場合は、PLC側は三菱Aシリーズ計算機リ

ンクユニット専用プロトコルの「形式4」に対応しているユニットをお使いください。

*PLC側が9ピンの場合は、上記と結線は異なりますが、ANM81103ケーブルもご使用になれます。

Page 27: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

コントローラ側端子

A200/A100ハードウェア

23

シリアル(RS−232C)ポート

Allen−Bradley製SLC500との接続

ピンNo.

123456789

カバー

信号名

CDRDSDERSGDRRSCS−

シールド

SLC500 : 9 pin

ピンNo.

12345678

カバー

線色

信号名

SDRDRSCSDRSGCDER

シールド

マイクロイメージチェッカAシリーズ

4−2 TOOLポート(VBT Ver.2専用ポート)■端子配列

コントローラ本体側のTOOLポートには、ホシデン株式会社製のコネクタ型番:

TCS7729を使用しています。

ピンNo 信号名 ピンNo 信号名

1 メーカーで使用 8 メーカーで使用

2 メーカーで使用 9 メーカーで使用

3 TxD 10 CTS

4 メーカーで使用 11 RxD

5 メーカーで使用 12 メーカーで使用

6 RTS 13 メーカーで使用

7 GND カバー シールド

Page 28: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

24

シリアル(RS−232C)ポート

■配線例 ■正しくお使いください●IBM:PC−ATとの接続 の信号は予約済みです。使用しないでください。

又は次の様にANM812001と市販のクロスケーブルを組み合わせてご使用ください。

予約済予約済

予約済

予約済

予約済予約済

予約済予約済

左図のように接続してください。

ICHTOOLポート

9pinオス

市販クロスケーブルANM812001

9pinメス

9pinメス

CDRDSDERSGDRRSCSRI

RD

SD

SGRS

CS

987

432

GND

GND

GND茶白

青茶

空茶

若草黄14

13121110987654321AXM214001

黒紫

D−Sub9pinオス端子

987

6

12345

1

2

8

9

12

5

13

予約済予約済

予約済予約済

予約済予約済

予約済予約済

12

10

123456789

D−Sub9pinメス端子

1

56

123456789

11

13

ANM812001 市販クロスケーブル

GND

GND

4

松下MLコネクタ

ホシデンTCP8951

通常は使用しません

D−Sub9pinメス端子

CDRDSDERSGDRRSCSRI

RD

SD

SGRS

CS

CDRDSDERSGDRRSCSRI

CDRDSDERSGDRRSCSRI

Page 29: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

25

カメラモードについて

5 カメラモードについて

5−1 カメラモードAシリーズに使用できる弊社カメラは、倍速ランダムカメラ:ANM831と標準カメラ:ANM832の2種類を用意しています。またAシリーズは、合計6種類のカメラモードをサポートしています。検査対象物の状態[移動/停止]、使用する照明[連続光/ストロボ光]、接続するカメラの種類により、カメラモードを設定します。

倍速ランダムモード 倍速ランダムカメラ:ANM831を使用して、連続光で移動/停止

フレーム方式倍速ランダムモード 倍速ランダムカメラ を使用して、連続光で移動/停止ワークを撮像するモードです。

フレーム方式とフィールド方式の切り替えには、メニュー設定とカメラ裏面のDIP−SWの設定

撮り込み時間=(シャッタ速度)+(16.7ms)で、高分解能(512×480画素)で画像処理を行います。

512×480画素の画像を最も高速で撮像ができます。(従来比=最大約3倍速)とカメラ裏面のDIP−SWの設定

が必要です。……1) フィールド方式が必要です。……1)撮り込み時間=(シャッタ速度)+(8.3ms)の高速で、分解能(512×240画素)で画像処理を行います。

一番高速で撮像ができる方式です。(従来比=最大約4倍速)

ノーマルモード 標準カメラ:ANM832を使用するモードです。

フレーム方式ノーマルモード 標準カメラ を使用するモードです。

移動ワークは、フレーム方式では、ストロボを使用して撮像します。

停止ワークは、2方式共に対応しています。

連続光を使用して、停止しているワークや、ストロボ光を使用して、移動しているワークを撮像する方式です。

撮り込み時間=(33.3~49.9ms)で、高分解能(512×480画素)で画像処理を行います。

ストロボ光を使用するときは、このノーマルモードフレーム方式を設定し、モニタ表示を[メモリ]に切り替えてください。

フィールド方式

撮り込み時間=(16.7~33.3ms)の速度で、分解能(512×240画素)で画像処理を行います。

内部同期 NTSCの信号入力を使用するモードです。

フレーム方式内部同期 の信号入力を使用するモードです。

動画は、フィールド方式を使用します。静止画は、フレーム方式を使用

静止画NTSC信号を撮像する方式です。

撮り込み時間=(33.3~49.9ms)で、高分解能(512×480画素)で画像処理を行います。

静止画は、フレーム方式を使用します。 フィールド方式します。

動画NTSC信号を撮像する方式です。

撮り込み時間=(16.7~33.3ms)の速度で、分解能(512×240画素)で画像処理を行います。

1) p.2のDIP−SWに関してを参照願います。

Page 30: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

26

カメラモードについて

5−2 カメラモードによる画像撮り込み時間(メモリ画像表示の時)と分解能フレーム フィールド

倍速ランダム

撮り込み時間=シャッタ時間+16.7ms 撮り込み時間=シャッタ時間+8.3msランダム

16.7ms

Shutter−time

t= (Shutter−time) + (1/60s)

Start−Trigger

Shutter−time

t= (Shutter−time) + (1/120s)

Start−Trigger

8.3ms

分解能=512×480画素 分解能=512×240画素

移動物体・停止物体に連続光で対応 移動物体・停止物体に連続光で対応

使用するカメラ=ANM831フレーム方式とフィールド方式の切り替えは、コントローラのメニュー設定と、カメラ裏面でのDIP−SWの設定が必要です。……1)カメラシャッタ速度の設定は、コントローラのメニューで設定を行います。

ノーマル内部同期

撮り込み時間=33.3~50ms 撮り込み時間=16.7~33.3ms内部同期

Delay−time=0−16.7ms 33.3ms

t= (1/30s)~ (1/20s)

Start−Trigger

Delay−time=0−16.7ms 16.7ms

t= (1/60s)~ (1/30s)

Start−Trigger

分解能=512×480画素 分解能=512×240画素

停止物体に連続光で対応移動物体に、FLASH信号を使用してストロボ光で対応……2)

移動物体・停止物体に連続光で対応

使用するカメラ=ANM832 3)フレーム方式とフィールド方式の切り替えは、コントローラのメニュー設定で行います。カメラシャッタ速度の設定は、コントローラのメニューで設定を行います。

1) p.2のDIP−SWに関してを参照願います。2) ストロボ光を使用する場合は、ノーマルフレームモードに設定し、必ずモニタ表示を[メモリ表示]に切り替えて使用願います。モニタ表示が[スルー表示]ですと、ストロボが連続して発光します。

3) 内部同期は、NTSC信号入力になります。

Page 31: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

27

カメラモードについて

5−3 フレーム方式とフィールド方式フレーム方式 カメラより、偶数列と奇数列を画像処理装置へ撮り込む方式です。Aシリーズの場

合では、512×480画素の全てを、メモリに転送し、画像処理を行います。フィールド方式と比較して撮り込みの時間を要しますが、解像度は高くなります。

フィールド方式 カメラより、偶数列または奇数列のみを画像処理装置へ撮り込む方式です。Aシリーズの場合では、512×240画素を撮像しますが、メモリに転送する時は、512×480画素で行い、画像処理を行います。フレーム方式より高速で画像撮り込みが行えますが、解像度は低くなります。

フレーム方式では、元画像を512×480画素で256階調(8bit)濃淡メモリに画像を撮り込みます。

フィールド方式では、1: 元画像を垂直方向に1ラインおきに、512×240画素で256階調(8bit)でカメラ画像を撮り込みます。

2: 表示/画像処理では、撮り込みを行わなかったラインを埋めて行い、メモリ画像として512×480画素で256階調(8bit)濃淡メモリに画像を撮り込みます。

フレーム撮像メモリ画像

元画像 フィールド撮像中間画像

フィールド撮像メモリ画像

■正しくお使いください。・画像表示は、メモリ画像表示でご使用下さい。スルー画像表示では画像撮込完了までに余分な時間がかかります。また倍速ランダム・ランダムモードであっても、撮像タイミングが大きくバラツキます。(最大33ms)

・1台のカメラのみを接続する時は、CAMERA−Aに接続してください。(A200)

・2台のカメラを接続する時は、同じ種類のカメラを同じカメラモードで、同じシャッタスピードで接続してくだ

さい。(A200)

・カメラをコントローラに接続するときは、必ず電源をOFFで接続してください。

・ストロボ光を使用する場合は、ノーマルフレームモードに設定し、必ずモニタ表示を[メモリ表示]に切り替えて

使用願います。モニタ表示が[スルー表示]ですと、ストロボが連続して発光します。

・フィールド方式、またランダム系のカメラを使用しますと、シャッタ速度が速いほど感度が低下し、スミアが増加します。また、スルー画像を表示した時、明るさが変動しているようにモニタ表示を行います。(トラブルではありません。)

・照明は必ず画像処理用照明を使用願います。

Page 32: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

28

品種データ作成/バックアップ

6 品種データ作成/バックアップ

品種データの作成は、専用KEYPADで作成します。作成した品種データは、コン

トローラに保存した画像データとともに、*パソコンにバックアップ/リストアがで

きます。

キーパッド Aシリーズ共通で使用できる操作キーパッドです。基本的に、全ての設定は、この

キーパッドで行います。

Keypad

Vision Backup−Tool Ver.2 作成した品種データを*パソコンに保存(バックアップ)し、コントローラへ転送(リ

ストア)が行えます。

万が一、作成したデータを破損した場合でも、品種データをバックアップしておきますと、迅速に復旧が行えます。また、コントローラに保存した画像データも合わせて*パソコンに保存ができます

ので、不良解析にも威力を発揮します。設備に組み込み出荷、現地で不具合が発生した場合など、不良画像と品種データを合わせて、電子メールで配信することによって、どこにいても、不具合の解析が行えます。

COM/TOOL

RS−232C

ケーブル

PC

Vision Backup−Tool

Ver2

*Microsoft Windows operating system搭載パソコン

(対応機種:IBM PC−AT互換機)

バージョン 対応OS

Ver. 2.2 Windows 98SE/Windows Me/Windows 2000/Windows XP

Ver. 2.0, 2.1 Windows 98SE/Windows Me/Windows 2000

Windows XP, Windows 2000, Windows Me, Windows 98SEは、米国Microsoft

Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。

Page 33: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

29

全体仕様

7 全体仕様

7−1 コントローラ一般仕様

項目 仕様

処理分解能 512×480画素(水平×垂直)

処理機能 濃淡画像処理/2値化画像処理(搭載するアプリケーションで詳細決定)

濃淡画像処理/2値化画像処理(搭載するアプリケーションで詳細決定)

設定 専用キーパッド

外部インターフェイス

シリアル COMポート:RS−232CTOOLポート:RS−232C

イスパラレル入力

脱着式端子台 入力11点12~24VDC入力 双方向入力フォトカプラ

パラレル出力

着脱式端子台出力14点出力 NPN出力

タイプ12~24VDCフォトカプラ出力(FLASHのみ5~24VDC)

フォトモス出力タイプ

5~24VDCフォトモスリレー出力

定格電圧 24VDC

操作電圧範囲 21.6~26.4VDC(リップル含む)

カメラ接続台数

A100シリーズ

1台

A200シリーズ

最大2台(内部同期モードは1台のみです)

定格消費電流 0.9A以下(カメラ1台接続時:0.7A以下)

使用温度範囲 0~50℃(氷結、結露なきこと)

モニタ出力 1ch: NTSC出力

保存温度範囲 –20~60℃(氷結、結露なきこと)

使用/保存湿度範囲 35~75%RH(氷結、結露なきこと)

耐ノイズ性 1000Vパルス幅 50ns/1μs(ノイズシュミレータによる、但し、キーパッドの接続なし)

耐久振動 10~55Hz 1掃引/1分間複振幅0.75mmX,Y,Z各方向30分間

耐久衝撃 196m/s2 X,Y,Z各方向5回

質量 約300g

7−2 キーパッド項目 仕様

操作用キー、レバー 8方向レバー、ENTERキー兼用=1個A,B,Cキー=各1個

使用/保存湿度範囲 35~75%RH(氷結、結露なきこと)

使用温度範囲 0~50℃(氷結、結露なきこと)

保存温度範囲 –20~60℃(氷結、結露なきこと)

質量 約50g(ケーブル部除く)

Page 34: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

30

全体仕様

7−3 モニタ

項目 仕様

定格電圧 90 − 120V AC

消費電力 30W以下

CRT 9インチ,白色,中残光

走査周波数 水平:15.734 kHz 垂直:59.94 Hz

入力レベル 1.0 Vp−p(映像信号:0.7 Vp−p正極性,同期信号:0.3Vp−p負極性)

入力インピーダンス 75Ω/高インピーダンス SW切替(ブリッジ接続可能)

信号入出力端子 BNCコネクタ

耐振動 10~ 100 Hz 1掃引/1分間

複振幅 1 mm(10~ 22.3 Hz)

加速度 9.8 m/s2(22.3~ 100 Hz)

X,Y,Z 各方向 30分間

使用周囲温度 0~+40℃(氷結・結露なきこと)

保存周囲温度 -20~+60℃(氷結・結露なきこと)

使用周囲湿度 35~ 75 % RH(25℃にて氷結・結露なきこと)

保存周囲湿度 35~ 75 % RH(氷結・結露なきこと)

質量 約 6 kg

7−4 倍速ランダムカメラ(ANM831)一般仕様項目 仕様

撮像素子 全画素読み出し(インタライン転送方式)1/3inchCCD固定撮像素子

有効画素数 水平659画素×垂直494画素 画素サイズ=正方画素

走査方式 ノンインターレースモード(1/60s)2:1インターレース(1/120s×2)切替方式(カメラ裏面DIP−SW)

シャッタ速度 OFF(1/120),1/200,1/500,1/1000,/1/2000,1/4000,1/8000,1/20000s(コントローラでの設定)

ゲイン切替/調整 ゲイン切替=0dBまたはゲインアップ(DIP−SW)ゲインアップ量=カメラ裏面のVol調整で0~+10dBの範囲で調整

レンズマウント Cマウント

定格電圧/操作電圧範囲 12VDC(コントローラより供給) 10.8~13.2VDC

消費電流 130mA

使用温度範囲 性能保証温度範囲=0~40℃(氷結、結露なきこと)動作温度範囲=–10~50℃(氷結、結露なきこと)

保存温度範囲 –30~60℃(氷結、結露なきこと)

使用湿度範囲 性能保証湿度範囲=50~70%RH(氷結、結露なきこと)動作湿度範囲=30~70%RH(氷結、結露なきこと)

保存湿度範囲 25~90%RH(氷結、結露なきこと)

耐久振動 10~55Hz、振幅:1.2mm、1掃引:1分間、X, Y, Z各方向 30分間

耐久衝撃 700m/s2 6方向

質量 約70g(ケーブル、レンズ、カメラ取付金具除く)

Page 35: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

31

全体仕様

7−5 標準カメラ(ANM832)一般仕様項目 仕様

撮像素子 インターライン転送方式1/3型CCD固体撮像素子

有効画素数 水平768画素×垂直494画素

走査方式 2:1インターレース

蓄積方式 フレーム蓄積

シャッタ速度 OFF:1/60 s電子シャッタ:1/100、1/125、1/500、1/1000、1/2000、1/4000、1/10000 s(コントローラでの設定)

同期方式 外部同期 /内部同期

レンズマウント CSマウント

定格電圧 12 V DC

動作電圧範囲 10.8~ 13.2 V DC

消費電流 140 mA以下

使用周囲湿度 35~ 85 % RH (氷結・結露なきこと)

保存周囲湿度 85 % RH以下 (氷結・結露なきこと)

使用周囲温度 0~+40℃ (氷結・結露なきこと)

保存周囲温度 ‐30~+60℃ (氷結・結露なきこと)

耐振動 10~ 55 Hz、振幅:1.2 mm、1掃引:1分間、X, Y, Z各方向 30分間

耐衝撃 700 m/s2 X,Y,Z各方向3回

質量 約 300 g (レンズ、カメラ取付金具を除く)

ケーブル長 約 3000 mm

*ANM830A(生産・販売終了品)に関しては、P.**タグなし**をご参照くださ

い。

Page 36: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

32

品番

8 品番

8−1 コントローラ

シリーズ 機種 仕様 CE 品番

出力回路 初期言語(切替可能言語)

マニュアル

マイクロイメージチェッカA200シリーズ

マルチチェッカV2 NPN 日本語(英語) 日本語 CE ANMA210V2A200シリーズ

PNP 日本語(英語) 日本語 CE ANMA211V2

NPN 英語(日本語) 英語 CE ANMA212V2

PNP 英語(日本語) 英語 CE ANMA218V2

NPN 中国語(英語) 中国語 CE ANMA219V2

文字照合チェッカ NPN 日本語(英語) 日本語 CE ANMA220

NPN 英語(日本語) 英語 CE ANMA222

PNP 英語(日本語) 英語 CE ANMA228

文字認識タイプ NPN 日本語(英語) 日本語 CE ANMA230

NPN 英語(日本語) 英語 CE ANMA232

PNP 英語(日本語) 英語 CE ANMA238

マルチチェッカ(V1) NPN 日本語(英語) 日本語 CE ANMA210

NPN 英語(日本語) 英語 CE ANMA212

PNP 英語(日本語) なし CE ANMA213

マイクロイメージチェッカA100シリーズ

マルチチェッカV2 NPN 日本語(英語) 日本語 CE ANMA110V2A100シリーズ

PNP 日本語(英語) 日本語 CE ANMA111V2

NPN 英語(日本語) 英語 CE ANMA112V2

PNP 英語(日本語) 英語 CE ANMA118V2

NPN 中国語(英語) 中国語 CE ANMA119V2

マルチチェッカ(V1) NPN 日本語(英語) 日本語 CE ANMA110

NPN 英語(日本語) 英語 CE ANMA112

PNP 英語(日本語) なし CE ANMA113

入出力端子台 入出力端子台(入力用:1個、出力用:1個) 対象外 ANMA8001

Page 37: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

33

品番

8−2 カメラ

項目 仕様 CE 品番

倍速ランダムカメラ 倍速ランダムカメラ:CE対応 CE ANM831

標準カメラ 標準カメラ −−− ANM832

標準カメラ:CE対応 CE ANM832CE

標準カメラ(カメラケーブル30cm) −−− ANM83203

各カメラの付属品は次の通りです。・カメラ取り付け金具:1個・カメラ取り付け金具固定用ネジ:2本・中間リング 1.0mm:2枚, 0.5mm:1枚

8−3 倍速ランダムカメラケーブル

項目 仕様 CE 品番

倍速ランダムカメラ用 ランダムカメラケーブル 3m −−− ANM84303

カメラケーブル ランダムカメラケーブル 3m:CE対応 CE ANM84303CE

耐屈曲ランダムカメラケーブル 3m −−− ANM84603

倍速ランダムケーブルを3m以上に延長される場合は、カメラ延長ケーブルを使用願います。

8−4 カメラ延長ケーブル

項目 仕様 CE 品番

標準カメラ/倍速ランダムカメラ用延長ケーブル

延長ケーブル= 2m −−− ANM84002A標準カメラ/倍速ランダムカメラ用延長ケーブル 延長ケーブル= 7m −−− ANM84007A

延長ケーブル=12m −−− ANM84012A

延長ケーブル=17m −−− ANM84017A

延長ケーブル= 2m : CE対応 CE ANM84002ACE

延長ケーブル= 7m : CE対応 CE ANM84007ACE

延長ケーブル=12m : CE対応 CE ANM84012ACE

延長ケーブル=17m : CE対応 CE ANM84017ACE

Aシリーズ用耐屈曲延長ケーブル 2m −−− ANM84502

Aシリーズ用耐屈曲延長ケーブル 7m −−− ANM84507

Aシリーズ用耐屈曲延長ケーブル 12m −−− ANM84512

Aシリーズ用耐屈曲延長ケーブル 17m −−− ANM84517

Page 38: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

34

品番

8−5 キーパッド

項目 仕様 CE 品番

A/Mシリーズ対応操作キーパッド

ケーブル長=2m −−− ANM85202/ シリーズ対応操作キーパッド ケーブル長=3m −−− ANM85203

ケーブル長=5m −−− ANM85205

ケーブル長=10m −−− ANM85210

ケーブル長=2m:CE対応 CE ANM85202CE

ケーブル長=3m:CE対応 CE ANM85203CE

ケーブル長=5m:CE対応 CE ANM85205CE

ケーブル長=10m:CE対応 CE ANM85210CE

8−6 モニタ

項目 仕様 CE 品番

モニタ 100V AC仕様,9インチ,中残光

付属品:電源コード(ケーブル長:約1.5m):1本PIN−BNC変換コネクタ:1個モニタケーブル PIN−BNC(ケーブル長:約3m):1本

−−− ANMA810

モニタケーブル( )

ケーブル長: 3m −−− ANM87303モニタケーブル(PIN−BNC) ケーブル長: 5m −−− ANM87305

ケーブル長: 10m −−− ANM87310

ケーブル長: 15m −−− ANM87315

ケーブル長: 20m −−− ANM87320

BNCコネクタ PIN端子をBNC端子に変換するコネクタ(モニタに同梱) 対象外 ANM8606

・モニタおよび関連商品は、日本国内のみの販売とさせていただきます。

8−7 データバックアップ用Software/PC接続ケーブル

項目 仕様 CE 品番

データバックアップ用Software*

Vision Backup Tool Ver2(A/Mシリーズ対応)日本語対応 Windows版

対象外 ANM7013V2Software

Vision Backup Toos Ver2(A/Mシリーズ対応)英語対応 Windows版

ANM70131V2

COMポート PC接続用RS232Cケーブル

COMポートとPC−AT互換機用D−SUB9pin接続RS232Cケーブル(3m)

CE ANM81103RS232Cケーブル

COMポートとPLC接続用 バラ線ケーブル(3m) CE ANM81303

TOOLポート PC接続用RS232Cケーブル

TOOLポートとPC−AT互換機用D−SUB9pin接続RS232Cケーブル(10cm)

CE ANM812001

・ANM81103は、Aシリーズ(COMポート)とPC接続用コネクタ付きケーブルです。・ANM81303は、Aシリーズ(COMポート)とPLC接続用バラ線ケーブルです。バラ線部分を接続するPLCにあわせて加工して使用願います。

・ANM812001は、Aシリーズ(TOOLポート)を使用して、PCで、VBT Ver. 2とRS232Cで接続するケーブルです。PCと接続する場合は、D−SUB−9pinのクロス延長ケーブル(市販品)を使用願います。

*対応OS:Windows 98 SE/Windows Me/Windows 2000/Windows XP

(Ver.2.0, Ver.2.1: Windows 98 SE/Windows Me/Windows 2000)

Windows XP,Windows 2000, WindowsMe, Windows 98SEは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。

Page 39: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

35

品番

8−8 レンズ/中間リング

項目 仕様 CE 品番

Cマウントレンズ(ANM832 ANM831カメラ

f8.5レンズ ロック付き 対象外 ANB843Lマウントレンズ(ANM832, ANM831カメラ用)

f16超小型レンズ ロック付き

対象外

ANM88161用)

f16小型レンズ ロック付き ANB845NL

f25超小型レンズ ロック付き ANM88251

f25小型レンズ ロック付き ANB846NL

f50小型レンズ ロック付き ANM88501小型レンズ

ロックなし ANM8850

F50レンズ ロック付き ANB847L

CSマウントレンズ(ANM832カメラ用)

f2.8小型レンズ ロック付き ANM88281マウントレンズ(ANM832カメラ用) f4小型レンズ ロック付き ANM88041小型レンズ

ロックなし ANM8804

f8小型レンズ ロック付き ANM88081

中間リング(Cマウントレンズ、CSマウントレンズ用)

5mm中間リング ANB84805中間リング( マウントレンズ、CSマウントレンズ用) リングセット(0.5 / 1 / 5 / 10 / 20 / 40mm) ANB848

カメラの焦点距離/露出調整リングの固定にはロック付きレンズを使用願います。

Page 40: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

36

品番

8−9 画像処理用照明

項目 仕様 品番

LED照明 直射光リング照明 外径:φ50,赤色 AULDR2−50RD

外径:φ50,白色 AULDR2−50SW

外径:φ70,赤色 AULDR2−70RD

外径:φ70,白色 AULDR2−70SW

直射光リング照明用オプション

AULDR2−50RD,AULDR RD SW用

偏光板 AUPL−LDR−50B直射光リング照明用オプション

,AULDR2−50RD−SW用 拡散板 AUDF−LDR−50B

偏光板、拡散板取付アダプタ

AUAD−LDR−50B

AULDR2−70RD,AULDR RD SW用

偏光板 AUPL−LDR−70A,AULDR2−70RD−SW用 拡散板 AUDF−LDR−70A

直射光バー照明 赤色(発光部サイズ:42×15) AULDL−4215

白色(発光部サイズ:42×15) AULDL−4215SW

面発光リング照明 外径:φ74 AULKR−70A面発光リング照明

外径:φ102 AULFR−100

面発光フラット照明 発光部サイズ:27×27 AULDL−TP2727面発光フラット照明

発光部サイズ:43×35 AULDL−TP4335

発光部サイズ:80×100 AULFL−100

面発光同軸照明 透明ガラスサイズ 26×28 AULFV−34面発光同軸照明

透明ガラスサイズ 32×36 AULFV−50A

電源 デジタル電源(出力:12V/9.5W) AUPD−1012電源

デジタル調光電源(出力:12V/24V切替/10W) ANB86001

デジタル調光電源(出力:12V/24V切替/30W) ANB86003

ケーブル 延長ケーブル 12V用:3m AUCB−3

延長ケーブル 24V用:3m AUFCB−3

調光ケーブル(ANB86001/ANB86003用):3m AUEXCB−B3

インバータリングライト

ランプ外径:φ60 ANMF0064インバータリングライト ランプ外径:φ92 ANMF0104

交換ランプ:φ60(ANMF0064用) ANMF0060

交換ランプ:φ92(ANMF0104用) ANMF0100

・照明関連商品は、日本国内のみの販売とさせていただきます。

Page 41: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

37

寸法図

9 寸法図

9−1 コントローラ

4−M3,深さ1.5

(8)

(9.5)

104 (5.5)

55(5.5)

4074

120

(10)

単位:mm

*A100はカメラ接続台数は1台になりCAMERA−Bの

ポートはありません。

Page 42: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

38

寸法図

9−2 カメラ9−2−1 倍速ランダムカメラ (ANM831)

9−2−2 標準カメラ (ANM832)

ケーブル長 Lは、品番によって異なります。・ANM832:L=3000 (+80−10)・ANM832CE:L=2780 (+80−10)・ANM83203:L=300 (+40−10)*ANM830A(生産終了品)の寸法図については、P.47をご参照ください。

Page 43: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

39

寸法図

9−3 カメラケーブル・カメラ延長ケーブル

品番:ANM84303 (CE)

品番:ANM84603

品番:ANM840**A (CE)

(**=使用するケーブル長)

品番:ANM8450**

(**=使用するケーブル長)

L=使用するケーブル長です。CE付製品は若干短くなります。

単位:mm

Page 44: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

注釈注釈

A200/A100ハードウェア

40

寸法図

9−4 キーパッド

A:使用するキーパッドによります。

54.4

9−5 モニタ:ANMA810(100 V AC仕様)

(7)

216

(125)

220 280

(68) 144.5

CAUTION LABEL

4−M3

(9)

単位:mm126

160

(20)

約80mm以上(ケーブル接続を含めて)

モニタの背面に80mm以上のスペースを確保し、配線および放熱してください。モニタの入出力は、BNC端子です。

Page 45: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

41

寸法図

9−6 レンズANB846NL ANB845NL

ANB847NL ANB843NL

ANM8850 ANM88501

単位:mm

Page 46: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

42

寸法図

ANM88161

ANM88251

単位:mm

Page 47: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

43

寸法図

ANM88281 ANM88081

ANM8804

ANM88041

単位:mm

Page 48: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

44

参考資料

10 参考資料

10−1 倍速ランダムカメラピン位置(ANM831)

12

34

5

6

78

910

11

12

No.12

345

6

信号名称

POWER GND+12V

VIDEOシールドVIDEO

HD シールド

HD

No.789101112ケース

信号名称

SHT3SHT1SHT2

SHT GNDTRIGGER

VDシールド外周シールド

見る方向 見る方向

HR10A−10P−12P(ヒロセ)

HR10A−10P−12S(ヒロセ)

マイクロイメージチェッカ

CAMERA−A

メス オス

1 12 2

3 34 45 56 6

7 7

8 8

9 910 10

11 1112 12

AUX

メス オス

214

3657

12891110ケース

信号名称

+12VPOWER GNDVIDEO

VIDEOシールドHD

HDシールドSHT3GNDSHT1SHT2TRIGGERSHT GND

外周シールド

214

3657

12891110ケース

信号名称

+12VPOWER GNDVIDEO

VIDEOシールドHD

HDシールドSHT3GNDSHT1SHT2TRIGGERSHT GND

外周シールド

カメラ ANM831

ANM843**

HR10A−10R−12S(ヒロセ)

HR10−10R−12P(ヒロセ)

34

5

68

9

1

2

1011

12

7

Page 49: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

45

参考資料

10−2 標準カメラピン位置(ANM832)

34

5

68

9

1

2

1011

12

7

12

34

5

67

8

910

11

12

No.123456

信号名称

POWER GND+12V

VIDEOシールドVIDEO

HD シールド

HD

No.789101112ケース

信号名称

VDSHT1SHT2

SHT GNDSHT3

VDシールド外周シールド

見る方向

HR10A−10P−12P(ヒロセ)マイクロイメージチェッカ

CAMERA−A

メス オス

214365712

891110ケース

信号名称

+12VPOWER GNDVIDEO

VIDEOシールドHD

HDシールドVD

VDシールドSHT1

SHT2SHT3SHT GND

外周シールド

オレンジ

青紫

黄色

外周シールド

カメラ ANM832

HR10A−10R−12S(ヒロセ)

Page 50: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

al :レンズ先端から対象物までの距離bα :中間リングの厚み

カメラ

中間リング:bα

レンズ f

al

視野-レンズ一覧表は、あくまでピント合わせを行うための目安となるものです。実際のご使用にあたっての最終的なピントの調整、視野、ワークまでの距離、分解能等は実機で確認を行いながら設定してください。特に注記の無い限り、表中の値はピント位置∞付近のものです。*1:al = +4mm

注釈

A200/A100ハードウェア

46

参考資料

10−3 ANM830A(生産・販売終了品)について10−3−1 視野表

レンズ視野

ANM8850f=50mm

ANB847f=50mm

ANB846NANM88251f=25mm

ANB845NANM88161(*1)

f=16mm

ANB843f=8.5mm

分解能μm/画素

垂直視野

水平視野 al bα al bα al bα al bα al bα 垂直

方向水平方向

1 1.1 59 185 48 185 2.1 2.12 2.2 73 95 62 95 4.2 4.23 3.2 86 65 75 65 6.3 6.34 4.3 100 50 89 50 8.3 8.45 5.4 114 41 103 41 31 23 10.4 10.57.5 8.1 149 29 138 29 48 17 15.6 15.810 10.8 184 23 173 23 65 14 30 11 20.8 21.012.5 13.5 218 19 207 19 83 12 41 10 26.0 26.315 16.1 253 17 242 17 100 11 52 9 31.3 31.520 21.5 323 14 312 14 135 10 74 8 29 6.5 41.7 42.030 32.3 461 11 450 11 204 8 119 7 53 6 62.5 63.140 43.1 600 10 589 10 274 7 163 7 77 6 83.3 84.150 53.8 343 7 208 6 100 5.5 104.2 105.175 80.7 517 6 319 6 159 5 156.3 157.7100 107.6 690 6 430 5.5 218 5 208.3 210.2150 161.5 652 5 336 5 312.5 315.3200 215.3 454 5 416.7 420.5250 269.1 572 5 520.8 525.6300 322.9 625.0 630.7

レンズ視野

ANB842f=6.5mm

ANM8808f=8mm

ANM8804f=4mm

ANM8828f=2.8mm

分解能μm/画素

垂直視野

水平視野 al bα al bα al bα al bα 垂直

方向水平方向

1 1.1 2.1 2.12 2.2 4.2 4.23 3.2 6.3 6.34 4.3 8.3 8.45 5.4 10.4 10.57.5 8.1 15.6 15.810 10.8 20.8 21.012.5 13.5 26.0 26.315 16.1 31.3 31.520 21.5 30 1.5 41.7 42.030 32.3 41 5.8 53 1 62.5 63.140 43.1 59 5.5 75 1 32 0.5 83.3 84.150 53.8 77 5.5 97 0.5 44 0.5 104.2 105.175 80.7 123 5 153 0 71 0 44 0 156.3 157.7100 107.6 168 5 208 0 99 0 63 0 208.3 210.2150 161.5 258 5 319 0 155 0 102 0 312.5 315.3200 215.3 348 5 430 0 210 0 141 0 416.7 420.5250 269.1 438 5 542 0 266 0 180 0 520.8 525.6300 322.9 529 5 321 0 219 0 625.0 630.7

Page 51: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

47

参考資料

10−3−2 一般仕様

項目 仕様

撮像素子 インターライン転送方式1/3型CCD固体撮像素子

有効画素数 水平768画素×垂直492画素

走査方式 2:1インターレース

蓄積方式 フレーム蓄積

シャッタ機能 ノーマルシャッタ:1/60 s電子シャッタ:1/100、1/1000、1/2000、1/4000、1/10000 s(コントローラでの設定)

同期方式 外部同期 /内部同期

レンズマウント CSマウント

定格電圧 12 V DC

動作電圧範囲 10.8~ 13.2 V DC

消費電流 200 mA以下

使用周囲湿度 35~ 75 % RH (氷結・結露なきこと)

保存周囲湿度 80 % RH以下 (氷結・結露なきこと)

使用周囲温度 0~ +40℃ (氷結・結露なきこと)

保存周囲温度 ‐20~ +60℃ (氷結・結露なきこと)

耐振動 10~ 55 Hz、振幅:1.2 mm、1掃引:1分間、X, Y, Z各方向 30分間

耐衝撃 686 m/s2 X, Y, Z各方向 5回

質量 約 300 g (レンズ、カメラ取付金具を除く)

ケーブル長 約 3000 mm

10−3−3 寸法図

単位:mm

1/4

+80

10−3−4 ピン配置標準カメラ:ANM832と同じです。 45ページをご参照ください。

Page 52: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

48

参考資料

10−4 ANM832(標準カメラ)とANM830A(生産・販売終了品)の主な違いについて

ANM832 ANM830A(生産中止品)

外形寸法 29×31×57.5 mm 30×30×66 mm

取り付け穴位置 若干異なりますが、同梱されているカメラ用取り付け金具(台座)を使用すると、取り付け穴位置は同じになります。(下記寸法図を参照してください)

シャッタ速度 1/100、1/125(*1)、1/500(*1)、1/1000、1/2000、1/4000、1/10000 s

1/100、1/1000、1/2000、1/4000、1/10000 s

画像縦横比 縦 1:横 1.001 縦 1:横 0.996

*1)シャッタ速度1/125,1/500を使用する場合、およびストロボ機能を新標準カメラで使用する場合、Aシリーズ本体はマルチチェッカ:Ver.2.1以降,文字照合チェッカ:Ver.1.1以降,文字認識タイプ:Ver.1.0以降が必要です。

31

ANM832/ANM832CE

29

57.5(49.5)

14 24.5

26

10.5

31

25

18.15 28(38)

32.15

3030

66(60)23

18.15 28

30

2510

32.15

23

18.15 28(34)

23

ANM830A/ANM830ACE

4−M3(深さ2.5)

2−M3(深さ7)

台座

台座

1/4−20UNC深さ10 1/4−20UNC深さ10

2−M3(深さ7)

4−M3(深さ3)

Page 53: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A200/A100ハードウェア

49

マニュアル改訂履歴

マニュアル改訂履歴

マニュアルNo. 発行 改訂内容

ARCT1F425 2006.08. 第1版

・ブランド変更(NAiS→ Panasonic)に伴う改訂

ARCT1F425−1 2007.03. 第2版

・8−1 コントローラ 品番追加

ARCT1F425−2 2007.07. 第3版

・カメラ取付け台座仕様変更に伴う記載内容変更

・レンズ寸法図追加

Page 54: 初めてご使用になる前にご注意いただきたいことi-ask147.dga.jp/.../get/350/0/filename/ARCT1F425-2_Web.pdfDIP−SW 5: ON=0~+10dBの範囲をゲイン調整VOLで行います。

A100/A200ハードウェア

ご注文に際してのお願い本資料に記載された製品および仕様は製品の改良などのために予告なしに変更(仕様変更、製造中止を含む)することがありますので、記載の製品のご使用のご検討やご注文に際しては、本資料に記載された情報が最新のものであることを、必要に応じ当社窓口までお問い合わせのうえ、ご確認いただきますようお願いします.なお、本資料に記載された仕様や条件・環境の範囲を超えて使用される可能性のある場合、または記載のない条件や環境での使用、あるいは鉄道・航空・医療用などの安全機器や制御システムなど、特に高信頼性が要求される用途への使用をご検討の場合は、当社窓口へご相談いただき、仕様書の取り交わしをお願いします。

受入検査]

●ご購入または納入品につきましては、速やかに受入検査を行っていただくとともに、本製品の受入検査前または検査中の扱いにつきましては、管理保全に十分なご配慮をお願いします。

保証期間]

●本製品の保証期間は、ご購入後あるいは貴社のご指定場所への納入後1年間とさせていただきます。なお、電池や光源ランプなどの消耗品、補材については、除かせていただきます。

保証範囲]

●万一、保証期間中に本製品に当社側の責による故障や瑕疵が明らかになった場合、当社は代替品または必要な交換部品の提供、または瑕疵部分の交換、修理を、本製品のご購入あるいは納入場所で、無償で速やかに行わせていただきます。ただし、故障や瑕疵が次の項目に該当する場合は、この保証の対象範囲から除かせていただくものとします。1. 貴社側が指示した使用、規格、取扱い方法などに起因する場合。

2. ご購入後あるいは納入後に行われた当社側が係わっていない構造、性能、仕様などの改変が原因の場合。

3. ご購入あるいは契約時に実用化されていた技術では予見することが不可能な現象に起因する場合。

4. カタログや仕様書に記載されている条件・環境の範囲を逸脱して使用された場合。

5. 本製品を貴社の機器に組み込んで使用される際、貴社の機器が業界の通念上備えられてる機能、構造など

を持っていれば回避できた損害の場合。6. 天災や不可抗力に起因する場合。

また、ここでいう保証は、ご購入または納入された本製品単体の保証に限るもので、本製品の故障や瑕疵から誘発される損害は除外させていただくものとします。以上の内容は、日本国内での取り引きおよび使用を前提とします。日本以外での取り引きおよび使用に関し、仕様、保証、サービスなどについてのご要望、ご質問は当社窓口まで別途ご相談ください。