35
実習:散開星団の色等級図と 距離測定 古荘 玲子 (都留文科大学/国立天文台)

実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

実習:散開星団の色‐等級図と距離測定

古荘 玲子

(都留文科大学/国立天文台)

Page 2: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

星にはいろいろな質量のものがある

Page 3: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

一般に...

大 ←——— 質量 ———→ 小

高 ←——— 温度 ———→ 低

大 ←——— 光度 ———→ 小

?

Page 4: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

可視光

電波

低周波数

赤外線紫外線X線ガンマ線

高周波数

長波長短波長

光(電磁波)

Page 5: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

波長(色)ごとに光の強さをグラフ

にすると…

スペクトル(波長に対する光の強度分布)

「宇宙スペクトル博物館」(裳華房)

Page 6: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

スペクトルから…何が分かるか?

天体からくる光のスペクトルから、

温度

組成(どんな物質からできているか?)

速度(私たちに対する相対速度成分)

などが分かる。

Page 7: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

連続光

「宇宙スペクトル博物館」(裳華房)

Page 8: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

温度を持つものは光(電磁波)を出す

「宇宙スペクトル博物館」(裳華房)

Page 9: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

星の色と (連続光)スペクトル

「宇宙スペクトル博物館」(裳華房)

Page 10: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

O B A F G K M

恒星のスペクトル型(スペクトル分類)

高温“青い”

低温“赤い”

太陽:G2

さらに10分割して0~9の数字を付記

例)B0, B1, ・・・, B9, A0

Page 11: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

一般に...

大 ←——— 質量 ———→ 小

高 ←——— 温度 ———→ 低

O ←—スペクトル型(色)—→ M

大 ←——— 光度 ———→ 小

Page 12: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

ヘルツシュプルング・ラッセル図(HR図)

絶対等級

スペクトル型O, B K, M

主系列星

赤色巨星

青 赤

明るい恒星ほど温度が高く、暗い恒星ほど温度が低い

⇒ 期待される系列

表面温度が低いのにとても明るい⇒ 表面が非常に大きい=巨星

重い恒星

軽い恒星白色矮星

わい

Page 13: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

スペクトル型と色指数

• 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれのスペクトルを取るのは大変

スペクトル型の代わりになるもの?

Page 14: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

「宇宙スペクトル博物館」(裳華房)

Page 15: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

スペクトル型と色指数

• 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれのスペクトルを取るのは大変

スペクトル型の代わりになるもの?

波長の違う2バンドで求めた等級の差

例) Bバンドの等級 MB と、Vバンドの等級 MV の

差 MB- MVBバンド=青のフィルターVバンド=可視域(緑)のフィルター

「色指数」 という

Page 16: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

一般に...

大 ←——— 質量 ———→ 小

高 ←——— 温度 ———→ 低

O ←—スペクトル型(色)—→ M青 ←——— 色指数 ———→ 赤

大 ←——— 光度 ———→ 小

Page 17: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

色‐等級図(CM図)

絶対等級

主系列星

赤色巨星

白色矮星

色指数青 赤

重い恒星

軽い恒星

明るい恒星ほど温度が高く、暗い恒星ほど温度が低い

⇒ 期待される系列

表面温度が低いのにとても明るい⇒ 表面が非常に大きい=巨星

わい

Page 18: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

同時に同じ場所で誕生した

星の集団

星団は...

メンバーの星は

同年齢

メンバーの星は

地球から等距離

ある一定の距離に、

同じ年齢の星の集団 がある。

Page 19: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

色‐等級図(CM図)

主系列星

赤色巨星

白色矮星

重い恒星

軽い恒星

わい

色指数青 赤

見かけの明るさ(等級)

Page 20: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

散開星団 M38(NGC1912)

データは Kiso/2KCCD で取られたものを使います

Page 21: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

データ測定と処理の流れ

• 画像処理ソフトMakali`i を立ち上げる。

• 散開星団 NGC1912(M38) のB画像(N1912Bs.fits)とV画像(N1912Vs.fits)を開く。

Page 22: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

データ測定と処理の流れ

• 画像処理ソフトMakali`i を立ち上げる。

• 散開星団 NGC1912(M38) のB画像(N1912Bs.fits)とV画像(N1912Vs.fits)を開く。

• B画像とV画像で同じ星を測光していく。

2枚の画像を「並べて整列」させると良い。

画像を拡大表示すると測光しやすい。

Page 23: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

NGC1912Bs.fits(B画像)

NGC1912Vs.fits(V画像)

NGC1912Bs.fits(B画像)をアクティブにしてから、「左右に並べて表示」を実行

Page 24: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

B画像とV画像で、同じ恒星を測光する(順番は少しくらい前後しても構わない)

Page 25: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

データ測定と処理の流れ

• 画像処理ソフトMakali`i を立ち上げる。

• 散開星団 NGC1912(M38) のB画像(N1912Bs.fits)とV画像(N1912Vs.fits)を開く。

• B画像とV画像で同じ星を測光していく。

2枚の画像を「並べて整列」させると良い。

画像を拡大表示すると測光しやすい。

明るい星、暗い星をまんべんなく選ぶ。

Page 26: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

データ測定と処理の流れ

• 画像処理ソフトMakali`i を立ち上げる。

• 散開星団 NGC1912(M38) のB画像(N1912Bs.fits)とV画像(N1912Vs.fits)を開く。

• B画像とV画像で同じ星を測光していく。

2枚の画像を「並べて整列」させると良い。

画像を拡大表示すると測光しやすい。

明るい星、暗い星をまんべんなく選ぶ。

• エクセルを使って、色等級図をつくる。

Page 27: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

測光結果を csv ファイルに保存する

Page 28: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

NGC1912CM.xls を開く ⇒ 「コンテンツの有効化」

Page 29: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

タブを選んでシートを移動する

例)「CM図」シート

Page 30: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

データ測定と処理の流れ

• 画像処理ソフトMakali`i を立ち上げる。

• 散開星団 NGC1912(M38) のB画像(N1912Bs.fits)とV画像(N1912Vs.fits)を開く。

• B画像とV画像で同じ星を測光していく。

2枚の画像を「並べて整列」させると良い。

画像を拡大表示すると測光しやすい。

明るい星、暗い星をまんべんなく選ぶ。

• エクセルを使って、色等級図をつくる。

• 主系列合わせをして、距離を推定する。主系列合わせ

Page 31: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

色‐等級図(CM図)

主系列星

赤色巨星

白色矮星

重い恒星

軽い恒星

わい

色指数青 赤

見かけの明るさ(等級)

光度(本来の明るさ)+距離の影響

Page 32: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

明るい

暗い

赤青

主系列

(絶対等級)10パーセクの距離

見かけの主系列

M

m

距離の差

(32.6光年)

Page 33: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの

m - M=5log r - 5

等級の差を代入 求めたい距離(パーセク)

距離を求める式

Page 34: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの
Page 35: 実習:散開星団の色 等級図と 距離測定 - NAOpaofits.nao.ac.jp/FITSWS19/opClDistppt.pdf · スペクトル型と色指数 • 遠くの星や、星団に含まれる星それぞれの