509
- 1 - Japan Concrete Institute 日本コンクリ-ト工学協会 日本コンクリ-ト工学協会 マスコンクリ-トの温度応力解析プログラム J apan C oncrete Institute The Computer Program of Thermal Stress Analysis for Ma ssive C oncrete Structures (メニュー編) 使用説明書(暫定版)

マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

  • Upload
    habao

  • View
    222

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 1 -

Japan Concrete Institute 日本コンクリ-ト工学協会

日本コンクリ-ト工学協会

マスコンクリ-トの温度応力解析プログラム

Japan Concrete Institute The Computer Program of Thermal Stress Analysis

for Massive Concrete Structures

(メニュー編)

使用説明書(暫定版)

Page 2: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 2 -

JCMAC3(メニュー偏)目 次

1.【概要】········································································································ - 4 - 2.ブロックの概念 ····························································································· - 5 - 3.ブロックのタイプ ·························································································· - 6 - 4.FEMIS要素命名則························································································ - 10 - 5.FEMIS要素 ··························································································· - 12 - 6.初期画面 ···································································································· - 19 - 7.メニューバーの構成 ····················································································· - 20 - 8.ツールバー ································································································· - 32 - 9.ツールボックス(ToolBox) ·············································································· - 33 - 10 メニューバーの説明 ····················································································· - 38 -

10.1 ファイル······························································································· - 38 - 10.2 CAD ···································································································· - 51 - 10.3 生成····································································································· - 70 - 10.4 変更···································································································· - 144 - 10.5 条件···································································································· - 212 - 10.6 接合···································································································· - 297 - 10.7 伝熱···································································································· - 324 - 10.8 地盤···································································································· - 372 - 10.9 JCMAC3 ····························································································· - 377 -

10.9.1 初期温度 ························································································ - 377 - 10.9.2 初期温度位置 ·················································································· - 380 - 10.9.3 固定温度 ························································································ - 381 - 10.9.4. 固定温度位置·················································································· - 385 - 10.9.5. 熱物性··························································································· - 387 - 10.9.6 熱物性位置 ····················································································· - 394 - 10.9.7 リフト ··························································································· - 395 - 10.9.8 ステージ ························································································ - 397 - 10.9.9 熱伝達係数 ····················································································· - 399 - 10.9.10 熱伝達係数位置 ·············································································· - 404 - 10.9.11 外気温 ·························································································· - 406 - 10.9.12 外気温位置 ···················································································· - 411 - 10.9.13 固定相対湿度 ················································································· - 412 - 10.9.14 固定相対湿度位置 ··········································································· - 417 - 10.9.14 固定相対湿度位置 ··········································································· - 417 - 10.9.15 周囲相対湿度 ················································································· - 419 - 10.9.16 周囲相対湿度位置 ··········································································· - 424 - 10.9.17 拘束 ····························································································· - 425 - 10.9.18 拘束位置 ······················································································· - 430 -

Page 3: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 3 -

10.10 表示 ·································································································· - 434 - 10.11 情報 ·································································································· - 457 - 10.12 特別 ·································································································· - 464 - 10.13 ヘルプ ······························································································· - 494 -

11 ツールバー ································································································ - 495 - 11.1 ファイルバー························································································ - 496 - 11.2 生成バー······························································································ - 497 - 11.3 描画バー······························································································ - 498 - 11.4 その他バー··························································································· - 498 -

12 ツールボックス(ToolBox) ············································································· - 501 -

Page 4: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 4 -

1.【概要】 FEMISは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

ータの作成と、拘束・荷重・物性条件等の設定をするプリプロセッサです。FEMISでは全体モデルをいくつかのブロックの集まりとして考えて、そのブロック毎にメッシュ分割

をします。メッシュ生成後、解析に必要な各条件を入力・設定をして解析入力データを作

成します。

Page 5: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 5 -

2.ブロックの概念 説明

FEMISでは節点/要素を作成する場合、ブロックの概念の下でそれらを作成する。

ここで、ブロックとは節点、要素の集合を言う。ブロックに属さない節点が存在する場合は

あるが、要素に関しては必ずどれかのブロックに属することになる。 2.1 ブロックの次元

ブロックは空間的拡がりに対して1、2、3のいずれかの次元をもつ。1次元ブロック・・・・・直線、曲線的拡がりをもつブロック

2.2 2次元ブロック・・・・・平面、曲面的拡がりをもつブロック

2.3 3次元ブロック・・・・・立体的拡がりをもつブロック

Page 6: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 6 -

3.ブロックのタイプ ブロックは生成方法により2つのタイプをもつ。 節点ブロック・・・・・・FEMIS要素がなく節点のみで構成されているブロック(このときブロクの次元は一符号を付す)

要素ブロック・・・・・・FEMIS要素で構成されているブロック

3.1 写像ブロック

節点、要素の単なる集まりだけである単純ブロックと違って、下図のようにブロック一面一サイドの位相構造が保存されているブロックを特に写像ブロックという。作成されるブ

ロックが単純ブロックであるか写像ブロックであるかはコマンドの使い方に依存する。

表1にはFEMISが持つ写像ブロックを示してある。

3.2 ブロック面

2、3次元の写像ブロックに存在する。ブロック面は2次元の写像ブロックと同等であり、形状は3辺形と4辺形の2つがある。その1つの辺は1つのサイドと対応している。ブロッ

ク面はそれを形成する節点及びその並び方で定義される。したがって、節点ブロック及び要

素ブロックのいずれの写像ブロックのブロック面も、同じ属性で定義される。1つのブロッ

クは最大6つのブロック面をもち、面番号1~6で識別する。

Page 7: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 7 -

3.3 サイド

節点列とその方向で定義される。各節点には順番号1、2・・・・・を付ける。2、3次元のブロックにおいて節点列の始点及び終点はコーナ点となる。1つのブロックは最大12

のサイドをもち、サイド番号1~12で識別する。

Page 8: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 8 -

表1 写像ブロックの構成

Page 9: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 9 -

Page 10: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 10 -

4.FEMIS要素命名則 FEMISでは形状および解析種類により要素名を設定しています。

4.1 【1次元】

要素毎に要素名を設定しています。 ・トラス要素 TRUSS ・梁要素 BEAM ・軸対称要素 AXSHL ・熱要素 HEAT2 ・R(Rigid)バー RBAR ・埋込トラス要素 ETRUSS 内蔵ソルバー対応 ・LISA TRUSS・BEAM・RBAR・HEAT2・ETRUSS ・L・LOAD TRUSS・BEAM

4.2 【2次元】

形状毎に名前を持ち、解析種類を示す1文字を付加します。 形状 ・3角形 TRIA ・4角形 QUAD 解析種類 ・シェル要素 形状名(TRIA、QUAD) ・軸対称要素 形状名+X(TRIAX、QUADX) ・平面応力要素 形状名+M(TRIAM、QUADM) ・平面歪要素 形状名+R(TRIAR、QUADR) ・曲げ要素 形状名+B(TRIAB、QUADB) ・複合材要素 形状名+C(TRIAC、QUADC) ・ダミー要素 形状名+D(TRIAD、QUADD) ・その他 形状名+O(TRIAO、QUADO) ・熱要素 HEAT+節点数(HEAT3、HEAT4) 高次要素は解析種類を示す文字の前に節点数を付加します。

例:高次3角形シェル要素→TRIA6、高次4角形平面応力要素→QUAD8M 内蔵ソルバー対応

・LISA シェル(低次のみ)・軸対称・平面応力・平面歪・曲げ要素(低次・高次)・熱要素(低次のみ)

・L・LOAD ありません

4.3 【3次元】

2次元要素と同様に、形状毎の名前と解析種類を示す1文字から要素名を決めます。 形状 ・4面体 TETRA ・5面体 PENTA

Page 11: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 11 -

・6面体 HEXA 解析種類 ・ソリッド 形状名(TETRA、PENTA、HEXA) ・熱要素 形状名+O(TETRAO、PENTAO、HEXAO) 高次要素は形状を示す文字の最後の文字の代わりに節点数を付加します。 例:高次6面体要素→HEX20、高次4面体熱要素→TETR10O 内蔵ソルバー対応 ・LISA 4面体・5面体・6面体要素(低次・高次)のソリッド (ただし、高次6面体16節点要素(HEX16)は除く) ・L・LOAD ありません

4.4 【特殊】

要素毎に要素名を設定しています。 ・リンク要素 LINK 内蔵ソルバー対応 ・LISA LINK ・L・LOAD ありません その他の解析プログラムの対応についてはFEMIS要素一覧を参照してください。

Page 12: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 12 -

5.FEMIS要素 要素の種類

表1FEMIS要素の種類

Page 13: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 13 -

Page 14: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 14 -

Page 15: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 15 -

5.1 要素名一覧

要素を生成するとき、FEM解析コードの要素タイプと対応をとるために、FEMIS

要素名を表2に定義する。 表2 FEMIS要素名一覧 1次元要素

Page 16: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 16 -

5.1.1 2次元要素

Page 17: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 17 -

5.1.2 3次元要素

Page 18: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 18 -

(注)下線は対応要素が複数ある場合のデフォルト要素を示す

Page 19: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 19 -

6.初期画面

以下にメニューバーとアイコンについて説明する。

Page 20: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 20 -

7.メニューバーの構成 7.1 ファイル

Page 21: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 21 -

7.2 CAD

Page 22: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 22 -

7.3 生成

Page 23: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 23 -

7.4 変更

Page 24: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 24 -

7.5 条件

Page 25: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 25 -

7.6 接合

Page 26: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 26 -

7.7 伝熱

Page 27: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 27 -

7.8 地盤

Page 28: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 28 -

7.9 解析

Page 29: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 29 -

7.10 表示

Page 30: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 30 -

7.11 情報

7.12 特別

Page 31: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 31 -

7.13 ヘルプ

Page 32: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 32 -

8.ツールバー 【機能】

ツールバーとはFEMISでよく使う機能をまとめたもので、ボタンを押すことにより簡単に操作をすることができます。

【説明】 ツールバーには以下のものがあります。 8.1 ファイルバー

8.2 生成バー

8.3 描画バー

8.4 その他バー

Page 33: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 33 -

9.ツールボックス(ToolBox) 【機能】

ToolBoxとはFEMIS/FEMOSの描画関連の処理をまとめたもので、ボタンを押すことにより簡単に操作をすることができます。

【説明】

ボタンと機能の対応は以下の通りです。

9.1 描画関連ボタン

これらのボタンを押すことで形状を描画します。

透視図ボタン(全ての要素線を描画) 透視図スケーリングで線画描画をします。

隠線図ボタン(隠れている要素線は描画しない) 隠線消去スケーリングで線画描画をします。

外形図ボタン(形状の外形だけを描画) 外形図スケーリングで線画描画をします。

Page 34: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 34 -

隠面図ボタン(形状を要素の面で描画) 隠面消去スケーリングで面画描画をします。

描画ボタン(形状のスケーリングを行わずに描画) スケーリングに応じて線画描画または面画描画をします。

再描画ボタン(今の状態を書き直す) 再描画をします。

反転ボタン(画面をカラー⇔白黒に切り替え) 画面の色を反転します。

Page 35: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 35 -

9.2 視点関連ボタン

これらのボタンを押すことで視点位置を変更します。

平面変更ボタン(X-Y、Y-Z、X-Z平面を見る位置に視点を移動) XY平面上/YZ平面上/XZ平面上に視点を移動します。

符号ボタン(視点移動時の移動方向を切り替えます) ToolBoxの視点移動・回転ボタンの符号を切り替えます。

ホームボタン(デフォルトの位置に視点を移動) システムのデフォルト位置(1,1,1)に視点を移動します。

軸回転ボタン(X、Y、Z軸で形状を回転) X軸回り/Y軸回り/Z軸回りに描画図形を回転させます。

上下左右ボタン(指定した方向に視点を移動) 各方向に視点を移動します。

マウス形状操作ボタン(回転/移動/拡大・縮小) マウスで形状を回転/移動/上下で拡大・縮小させます。

拡大ボタン(指定範囲を拡大) 描画図形を拡大します。

拡大解除ボタン 拡大を解除します。

Page 36: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 36 -

9.3 設定他ボタン

これらのボタンを押すことでToolBoxでの設定などをします。

閉じるボタン(ToolBoxを閉じます)

設定ダイアログボックスボタン(描画時のパラメータ等を設定します) ToolBoxパラメータ設定ダイアログボックスを表示します。

リストページ表示切替ボタン リストウィンドウの表示/非表示を切り替えます。

ダイアログボックス再表示ボタン(直前に操作したダイアログボックスを再表示します)

印刷ボタン 現在の画面を印刷します。

アンドゥボタン 直前に行なった操作を取り消します。 (注意 一度のみ)

角度選択ボタン(視点移動時の移動角を選択します) 角度変更メニューを表示します。角度変更ボタンで使用する角度をメニューから選びます。選択できるのは30°、45°、60°、90°、180°です。選択されている場合はボタンに選択した角度が表示されます。デフォルトを選択するとToolBoxパラメータ設定ダイアログボックスで設定した角度が有効になります。また、[+/-]反転ボタンで±を切り替えることができます。

Page 37: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 37 -

注意事項】 (1)メインウィンドウが非アクティブになると、ToolBoxは非表示になります。 (2)ToolBoxが表示されていない場合は「表示」メニューの「ToolBoxの表示」を実行してください。

(3)外形図は形状のチェックとして利用することができます。要素間の接合が正しくない場合、メッセージを表示して、リストページに該当要素の情報を表示します。

Page 38: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 38 -

10 メニューバーの説明 10.1 ファイル 10.1.1開く(標準入力ファイルを開く) 【機能】 ディスクにある既存の標準入力ファイルを読み込みます。 【説明】 ファイル名:ファイルの名前を入力するか、リストボックスの中から選択します。既定のファイル名として"*.SIN"が表示されます。

ファイルの場所:ファイルの保存されているフォルダ/ドライブを選択します。 フォルダ、ドライブは「ファイル」-「環境設定」-[ディレクトリ]で指定してあるものが参照されます。

【注意事項】 モデル作成中に標準入力ファイルを開きますと、現在のデータは閉じられ、指定し

た標準入力ファイルが読み込まれます。ただし、「ファイル」-「読み込み」-[標準入力]から標準入力ファイルを開きますと、現在のデータに追加されて読み込まれます。

10.1.2閉じる(作業を終了する)

【機能】 現在の作業を終了して、初期状態に戻します。FEMISは終了せずに、作業をやり直す場合に選択します。やり直しをするかどうか確認するメッセージを表示します。

[はい]ボタン 現在の作業データを全てクリアします。ただし、オプション・画面色等のデータ

はクリアされません。 [いいえ]ボタン そのまま作業を続行します。

Page 39: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 39 -

10.1.3上書き保存(標準入力ファイルを上書き保存する) 【機能】 作業中のデータを同じファイル名で標準入力ファイルに保存します。新規のデータを最初に保存する場合は[標準入力ファイルに保存]ダイアログボックスが表示されます。

10.1.4標準入力ファイルを名前を付けて保存する 【機能】 作業中のデータに新規または別の名前を付けて標準入力ファイルに保存します。 【説明】 ファイル名:ファイルの名前を入力するか、リストボックスの中から選択します。既定のファイル名として"*.SIN"が表示されます。

保存する場所:ファイルを保存するフォルダ/ドライブを選択します。 フォルダ、ドライブは「ファイル」-「環境設定」-[ディレクトリ]で指定してあるものが参照されます。

10.1.5読み込み

(1) 標準入力ファイルを現在のデータに追加して読み込む

【機能】 ディスクにある既存の標準入力ファイルを、現在作業中のデータに追加して読み込みます。

【説明】 ファイル名:ファイルの名前を入力するか、リストボックスから選択します。既定のファイル名として"*.SIN"が表示されます。

ファイルの場所:ファイルの保存されているフォルダ/ドライブを選択します。 フォルダ、ドライブは「ファイル」-「環境設定」-[ディレクトリ]で指定してあるものが参照されます。

Page 40: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 40 -

【注意事項】 追加読み込みする標準入力ファイル中の節点、要素などの番号や、条件のセット番号は、

現在のデータの各最大番号が加算された番号に変わります。

(2) NASTRAN入力ファイルを読み込む 【機能】 ディスクにある既存の NASTRAN入力ファイルを読み込みます。 【説明】 ファイル名:ファイルの名前を入力するか、リストボックスの中から選択します。既定のファイル名として"*.DAT"が表示されます。

ファイルの場所:ファイルの保存されているフォルダ/ドライブを選択します。 フォルダ、ドライブは「ファイル」-「環境設定」-[ディレクトリ]で指定してあるものが参照されます。

【注意事項】 読み込める情報は以下の通りです。 ・ケースコントロールセクション TITLE、SUBCASE、SPC、LOAD ・バルクデータセクション GRID、CBEAM、CBAR、CTRIA3、CTRIA6、CQUAD4、CQUAD8、CTETRA、

CPENTA、CHEXA、RBAR、CORD1C、CORD1R、CORD1S、CORD2C、CORD2R、CORD2S、LOAD、FORCE、FORCE1、FORCE2、MOMENT、MOMENT1、MOMENT2、GRAV、PLOAD1、PLOAD2、PLOAD4、SPC、SPC1、SPCD、CELAS2、MAT1、PBAR、PBEAM、PROD、PSHELL、PSOLID、RBE2、CONM1

*1:上記のカードでも FEMISで対応していないデータについては無視されます。 *2:高次要素で中間結合節点が 1つでも省略されていたら低次要素に変換されます。 *3:PSHELLカードのMID2が-1の場合、平面歪解析と判断して板要素は平面歪要素に変換されます。

*4:GRIDカードで定義される拘束は無視されます。 *5:拘束、荷重のセット番号が同一で、内容が異なるデータが存在する場合、セット番号をその番号+1で自動付番されます。この場合、それ以降のセット番号も変更される可能性があります。

*6:PLOAD1は以下の場合のみ変換します。 ・集中荷重(X1=X2かつ P1=P2 または X2=ブランク)

Page 41: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 41 -

・I-J端間の台形分布荷重(X1=0.0かつ X2=1.0) ・SCALE=比率(FR) *7:RBE2、CONM1でセット番号(要素識別番号)の開始は 1からとします。ただし、番号付けの関係は保持します。

・元の識別番号 10、11、15、18 → セット番号 1、2、6、9 *8:1カラム目が'*'、'+'、','のカードは継続行とします。また、小フィールドフォーマットで 1フィールド目が全てブランク、フリーフォーマットで先頭からブランクが続き最初に出現する文字が','の行も継続行とします。

(3) リスタートファイルを実行する

【機能】 ディスクにある既存のリスタートファイルを読み込み、実行します。実行中は[只今リス

タート中]ダイアログボックスが表示され、リスタートファイルの全行数と現在何行目まで実行したかを表示します。[中止]ボタンをクリックすることで実行を中断することができます。

【説明】 「ファイル」-「読み込み」-「リスタート」を実行した場合は、指定されたリスタートファイルの先頭から実行します。

「特別」-「リスタート」を実行した場合は、リスタートファイルが指定されていなければ[リスタートファイルを開く]ダイアログボックスが表示されます。[中止]ボタンをクリック、またはファイル中のポーズコマンドで中断していた場合は、中断していた

ところから再び実行を開始します。 ファイル名:ファイルの名前を入力するか、リストボックスの中から選択します。既定のファイル名として"*.GRS"が表示されます。

ファイルの場所:ファイルの保存されているフォルダ/ドライブを選択します。 フォルダ、ドライブは「ファイル」-「環境設定」-[ディレクトリ]で指定してあるものが参照されます。

【注意事項】 [只今リスタート中]ダイアログボックスの[中止]ボタンをクリックしても、その時点まで読み込まれたコマンドを処理するため、すぐには中断しない場合があります。

Page 42: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 42 -

10.1.6 解析の実行 【機能】 作業中のデータを標準入力ファイルに保存して JCMAC3を起動します。 ファイル名が決定している場合は、同じファイル名で保存した後、JCMAC3を起動します。

新規のデータを最初に保存する場合は[標準入力ファイルに保存]ダイアログボックスが表示されます。保存を実行した後、JCMAC3を起動します。

保存されたファイルが JCMAC3に設定されます。 【注意事項】 ①形状がない場合、JCMAC3は起動されません。 ②既に JCMAC3が起動されている場合、メニューは淡色表示になります。

10.1.7 印刷 【機能】 現在の画面を印刷します。

【説明】

①使用するプリンタ:現在選択されているプリンタの名前が表示されます。[プリンタの設定]で設定を変更することができます。

②印刷範囲の選択:[全ページ]固定です。(選択はできません。) ③部数:印刷部数を入力します。標準設定は1です。 ④印刷品質:印刷の解像度を選択します。 ⑤線幅:印刷時の線の幅を入力します。標準設定は0.3(mm)です。 ⑥出力先:出力先を選択します。 ・プリンタ

プリンタに出力します。 ・ファイル ファイルに出力します。[OK]ボタンをクリックするとファイル名指定のダイア

ログボックスが表示されます。出力形式は[データ]リストボックスで選択します。 ・クリップボード クリップボードに出力します。出力形式は[データ]リストボックスで選択します。 ・コード

Page 43: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 43 -

現在選択されているプリンタのプリンタコードをファイルに出力します。[OK]ボタンをクリックするとファイル名指定のダイアログボックスが表示されます。既

定のファイル名として"*.ESC"が表示されます。 ⑦データ:出力形式を選択します。 ・ドロー ドロー形式で出力します。ファイルに出力する場合はメタファイル/拡張メタファ

イル(*.WMF/*.EMF)になります。 ・イメージ イメージ形式で出力します。ファイルに出力する場合はビットマップファイル

/PNGファイル(*.BMP/*.PNG)になります。 【注意事項】

①ToolBoxからの実行は[印刷]ダイアログボックスの設定は参照せず、[プリンタの設定]ダイアログボックスの設定だけを参照します。

②データ形式がドローでの画面分割の印刷には以下の制限があります。 ・Windows 95/98/MEでは最後の分割画面だけ線幅の指定が有効となります。 ・出力先がクリップボードの場合、最後の分割画面だけが出力されます。 ・出力先がファイルの場合、拡張メタファイル(*.EMF)を指定してください。 10.1.8 プリンタの設定 【機能】 プリンタの設定を変更します。 【説明】 プリンタの選択:出力先のプリンタを選択します。 ・印刷の向き:用紙の縦置き・横置きを選択します。 ・用紙の選択:用紙サイズ・給紙方法を選択します。 【注意事項】 印刷の向き・用紙の選択・[オプション]ボタンは選択されているプリンタドライバでサポートされます。

Page 44: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 44 -

10.1.9 スナップショット

(1) 画面をビットマップファイルに保存する BMP 【機能】 現在の画面をビットマップファイル(Bitmap)に保存します。 【説明】 ファイル名:ファイルの名前を入力するか、リストボックスの中から選択します。既定のファイル名として"*.BMP"が表示されます。

保存する場所:ファイルを保存するフォルダ/ドライブを選択します。 フォルダ、ドライブは「ファイル」-「環境設定」-[ディレクトリ]で指定してあるものが参照されます。

(2) 画面を拡張メタファイルに保存する EMF 【機能】 現在の画面を拡張メタファイル(Enhanced Windows Metafile)に保存します。 【説明】 ファイル名:ファイルの名前を入力するか、リストボックスの中から選択します。既定のファイル名として"*.EMF"が表示されます。

保存する場所:ファイルを保存するフォルダ/ドライブを選択します。 フォルダ、ドライブは「ファイル」-「環境設定」-[ディレクトリ]で指定してあるものが参照されます。

(3) 画面をPNGファイルに保存する PNG 【機能】 現在の画面をPNGファイル(Portable Network Graphics format)に保存します。 【説明】 ファイル名:ファイルの名前を入力するか、リストボックスの中から選択します。既定のファイル名として"*.PNG"が表示されます。

保存する場所:ファイルを保存するフォルダ/ドライブを選択します。 フォルダ、ドライブは「ファイル」-「環境設定」-[ディレクトリ]で指定してあるものが

参照されます。

Page 45: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 45 -

(4) 画面をWindowsメタファイルに保存する WMF 【機能】 現在の画面をWindowsメタファイル(Windows Metafile)に保存します。 【説明】 ファイル名:ファイルの名前を入力するか、リストボックスの中から選択します。既定のファイル名として"*.WMF"が表示されます。

保存する場所:ファイルを保存するフォルダ/ドライブを選択します。 フォルダ、ドライブは「ファイル」-「環境設定」-[ディレクトリ]で指定してあるものが参照されます。

画面をコピーする 【機能】 現在の画面をコピーします。 【説明】 現在の画面をメモリにコピーして、他のソフトの「貼り付け/ペースト」等で使用することができます。

10.1.10 環境設定 (1) テーブルサイズの設定 【機能】 メモリテーブルのサイズを変更します。各種最大値は[最大値の設定]ボタンをクリックして[最大値の設定]ダイアログボックスで変更します。

【説明】 ワーク:共通作業領域のメモリサイズを入力します。 要素:要素データ領域のメモリサイズを入力します。 図化:図化領域のメモリサイズを入力します。 オートメッシュ:オートメッシュ領域のメモリサイズを入力します。 ブロック・サイド:ブロック面・サイドデータ領域のメモリサイズを入力します。 解析条件:荷重・拘束・物性値データの格納領域のメモリサイズを入力します。 ELF:ELF用作業領域のメモリサイズを入力します。 必要メモリサイズ:全体で必要なメモリサイズを表示します。 [最大値の設定]ボタン:[最大値の設定]ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 ①[OK]ボタンをクリックしますと、テーブルサイズの変更を確認するメッセージが表示されます。「はい」を選択した場合、現在の作業データを全てクリアして、テーブル

Page 46: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 46 -

サイズを変更します。「いいえ」を選択した場合、設定が有効になるのは、次回起動

時からです。 ②各項目の既定値は以下の通りです。 ワーク 15000000 要素 3000000 図化 15000000 オートメッシュ 600000 ブロック・サイド 4000000 解析条件 60000 ELF 100000 ③メモリサイズが小さすぎる場合は、各最大値より必要最小値のサイズをセットします。

ただし、この値は入力されたサイズエラーを修正するだけです。快適に動作するに

は最大値の設定で[テーブルサイズ最適化]チェックボックスをチェックするのがよいでしょう。

(2) ディレクトリの設定 【機能】 ファイルアクセスのフォルダの設定を変更します。 【説明】

① データディレクトリ データを保存する既定のフォルダを入力します。ここで指定するフォルダが、各フ

ァイル関連ダイアログボックスで参照されます。既定値はインストールフォルダの

下のDATです。 ② ワークディレクトリ 作業用一時ファイルを作成するフォルダを入力します。既定値はインストールフォ

ルダの下のTMPです。 (3) サウンドを設定する 【機能】 バッチ処理(解析処理、リスタート)の間、BGMの演奏を設定します。設定は全てのアプリケーションで共通となります。

【説明】

Page 47: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 47 -

BGMを演奏する:チェックボックスがチェックされている場合、BGMを演奏します。 MIDIファイル名:MIDIサウンドファイルのファイル名を入力します。[参照]ボタンをクリックして、[MIDIファイルを開く]ダイアログボックスを表示して選択することもできます。

[テスト]ボタン:入力したMIDIサウンドファイルの演奏テストを行ないます。 【注意事項】 MIDIサウンドファイルを使用するには、サウンドボード等の環境が必要です。 (4) カスタマイズを設定する 【機能】 ダイアログボックス・メニュー等のカスタマイズを行ないます。

【説明】 LISA非サポート機能を隠す:内蔵ソルバーLISAで使用しない機能の表示/非表示を設定

します。有効にした場合、以下のメニューは表示されません。 ・「ファイル」-「読み込み」-[複合材] ・「ファイル」-「読み込み」-[ELF] ・「ファイル」-[ELFファイル作成] ・「条件」-「拘束」-[ケース設定] ・「条件」-「物性」-[温度] ・「条件」-[複合材] ・[ELF] また、以下のダイアログボックスの項目が表示されません。 ・「条件」-「物性」-[等方性]:基準温度、粘着係数、摩擦角 ・「条件」-「物性」-[異方性]:基準温度、単位重量 ・「条件」-「物性」-[等方性DB]:基準温度、粘着係数、摩擦角 ・「条件」-「要素荷重」-[要素]:「要素種類-温度」 ・「接合」-「タイイング」-[主従同時設定]:従属自由度(全て選択状態で変更不可) ・「接合」-「タイイング」-[自由度]:従属自由度(全て選択状態で変更不可) ・「表示」-「描画」-[線画]:「物性-PID番号」 ・「情報」-[リスト]:複合材材料、複合材ID、積層シェル

Page 48: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 48 -

・「特別」-[色の変更]:「その他-PID番号」 また、以下の要素名の項目が表示されません。 ・軸対称シェル(AXSHL) ・複合材要素(TRIAC、QUADC) ・ダミー要素(TRIAD、QUADD、TRIA6D、QUAD8D) ・高次プレート/シェル要素(TRIA6、QUAD8) ・高次6面体16節点要素(HEX16) ・その他要素(TRIAO、QUADO、TRIA6O、QUAD8O、TETRAO、PENTAO、HEXAO、

TETR10O、PENT10O、HEX16O、HEX20O) メニュー表示:「条件」、「接合」、「ELF」、「伝熱」、「地盤」、「活荷重」メニューの表示/非表示を設定します。チェックボックスがチェックされているメニューを表示しま

す。 ELF:ELF/MAGIC、ELFINの選択をします。「LISA非サポート機能を隠す」が指定さ

れておらず、かつ「ELF」メニューが指定されている場合、設定することができます。 ELF読み込みファイル:ファイルの読み込みで、MEGファイル、ME1・ME2ファイルのどちらを読み込むか選択をします。「LISA非サポート機能を隠す」が指定されておらず、「ELF」メニューが指定されていて、かつ「ELF」でELF/MAGICが選択されている場合、設定することができます。

オプション・カラーの保存:チェックボックスがチェックされている場合、以下の設定を保存します。

・「特別」-[オプション] ・「特別」-[色の変更] 次回起動時に保存されている設定を使用します。 プロッタ・フォーマット:「特別」-[プロット]で出力するプロットデータの形式を選択できます。ここでの指定はシステムのデフォルトとなります。一時的にフォーマット

を変更する場合は「特別」-[オプション]で設定します。 以下の形式のフォーマットをサポートしています。 ・当社公開フォーマット ・ポストスクリプト(グレー/カラー) ・HP-GL(7475、7550、7586) ・カルコンプ ・キャノンLIPS-Ⅲ ・メタファイル(グレー/カラー) (5) フォントを変更する 【機能】 描画に使用しているフォントの種類、サイズを変更します。

Page 49: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 49 -

【注意事項】 ①タイトル・グループ名に漢字等を使用した場合は、日本語フォント(MS明朝等)を指定して下さい。

②FEMIS、FEMOSのどちらで変更しても両者に反映されます。

10.1.11 FEMISの終了 【機能】 FEMISを終了します。作業データを標準入力ファイルに保存するかどうか確認するメッ

セージを表示します。 ①[はい]ボタン 標準入力ファイルに上書き保存してFEMISを終了します。 標準入力ファイルに対する操作(「ファイル」-[開く]、「ファイル」-[上書き保存]、「ファイル」-[名前を付けて保存])をしていない場合は[標準入力ファイルに保存]ダイアログボックスが表示されます。

②[いいえ]ボタン 標準入力ファイルに保存せずにFEMISを終了します。 ③[キャンセル]ボタン 終了をキャンセルします。 【注意事項】 モデルが保存の状態から変更されていない場合、確認メッセージは表示されません。ただし、以下の場合は変更されたと見なされます。

・[変更]-「描画範囲選択」で描画範囲を変えた場合。

Page 50: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 50 -

・モデル変更後、アンドゥで保存状態に戻した場合。

Page 51: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 51 -

10.2 CAD 10.2.1 バーテックス (1) 座標値

座標値を入力してバーテックスを生成する

【機能】 バーテックスの番号および座標値を入力して、バーテックスを生成します。 【説明】 バーテックス番号:バーテックスの番号を入力します。ただし、0または空欄の場合は、

現在の最大番号+1の番号となります。既存の番号を入力した場合は、新しく入力した座標値に変更されます。

座標値指定:座標値を入力します。オプションの入力順指定で入力順序を変更した場合は、変更した順序で座標値を入力します。

[オプション]ボタン:オプションを指定します。 ①入力順指定 座標値の成分の入力順序を変更します。チェックボックスがチェックされている場合に指定できます。入力する第1成分と第2成分は、局所座標値の成分を選択します。第1成分と第2成分は、異なるものを選択してください。第3成分は残りの成分になります。

②座標系 座標系を指定します。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。

Page 52: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 52 -

(2) 座標増分

座標増分を入力してバーテックスを生成する 【機能】 既存のバーテックスからの座標増分を入力して、バーテックスを生成します。 【説明】 バーテックス番号:バーテックスの番号を入力します。ただし、0または空欄の場合は、

現在の最大番号+1の番号となります。既存の番号を入力した場合は、新しく入力した座標値に変更されます。

基準バーテックス:基準となるバーテックスの指定方法を選択します。 ①スクリーン 既存のバーテックスを画面から指定します。 ②シート 既存のバーテックス番号または基準となる座標値を指定します。 座標値指定:座標値を入力します。オプションの入力順指定で入力順序を変更した場合は、変更した順序で座標値を入力します。

[オプション]ボタン:オプションを指定します。 ①入力順指定 座標値の成分の入力順序を変更します。チェックボックスがチェックされている場合に指定できます。入力する第1成分と第2成分は、局所座標値の成分を選択します。第1成分と第2成分は、異なるものを選択してください。第3成分は残りの成分になります。

②座標系 座標系を指定します。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。 (3) スクリーン

Page 53: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 53 -

グリッドを使用してバーテックスを生成する 【機能】 グリッド面に描画されたグリッドを使用して、バーテックスを生成します。 【説明】 マウスで指定したグリッド位置に、バーテックスを生成します。 【注意事項】 あらかじめ「表示」-「設定」-[平面]でグリッド平面の指定をして、「表示」-「設定」-[グリッド]でグリッドを描画しておく必要があります。

(4) 円弧中心 円弧の中心にバーテックスを生成する

【機能】 円弧エッジを指定して、その中心にバーテックスを生成します。 【説明】 円弧エッジ指定:円弧エッジを指定します。 (5) 交点 交点にバーテックスを生成する

【機能】 2つのエッジを指定して、その交点にバーテックスを生成します。 【説明】 生成位置:入力方法で指定されたエッジの、交点の生成位置を選択します。 ①全交点 指定したエッジの全ての交点を生成します。 ②エッジ上

Page 54: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 54 -

指定したエッジ上の交点だけを生成します。 ③エッジ延長上 指定エッジの延長線上にできる交点だけを生成します。 ④最近点指定 マウスで画面をクリックした位置に最も近い交点だけを生成します。 (6) 移動 バーテックスを移動する

【機能】 バーテックスを移動します。 【説明】 移動元指定:移動元のバーテックスを指定します。 移動先指定:移動先のバーテックスまたはグリッドを指定します。

移動元バーテックスを残す:チェックボックスがチェックされている場合、移動元のバーテックスを残します。(バーテックスのコピー)

【注意事項】 ①グリッドを使用してバーテックスを移動するには、「表示」-「設定」-[平面]でグリッド平面の指定をして、「表示」-「設定」-[グリッド]でグリッドを描画しておく必要があります。

②円弧エッジのバーテックスを移動する事はできません。 (7) 節点上 節点を使用してバーテックスを生成する

Page 55: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 55 -

【機能】 節点上にバーテックスを生成します。生成されるバーテックス番号は自動的に最大番号+1になります。

【説明】 入力方法:入力方法で指定された節点上にバーテックスを生成します。 10.2.2 線分エッジ 線分エッジを生成する

【機能】 バーテックスまたはグリッドを指定して、複数の線分エッジを生成します。 【説明】 入力方法:入力方法で、バーテックスまたはグリッドを指定します。 端点連結:チェックボックスがチェックされている場合、バーテックスの端点が連結した線分エッジを生成します。省略時は、入力順に2つのバーテックスを始点と終点とする線分エッジを生成します。入力バーテックス数が奇数の場合、最後に入力した

バーテックスは無視されます。 【注意事項】 ①グリッドを使用して線分エッジを生成するには、「表示」-「設定」-[平面]でグリッド平面の指定をして、「表示」-「設定」-[グリッド]でグリッドを描画しておく必要があります。

②バーテックスとグリッドが重なっている場合は、バーテックスが優先されます。ただし、この場合バーテックスはグリッド平面上にあるものだけが対象となります。

10.2.3 円エッジ (1) 円弧 円弧エッジを生成する

Page 56: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 56 -

【機能】 バーテックスまたはグリッドを3点指定して、円弧または全円エッジを生成します。 【説明】

① 円弧タイプ 入力方法で指定する3点の選択方法と、生成される円弧を選択します。

②円弧上3点 円弧上の3点を、バーテックスまたはグリッドで指定して円弧を生成します。

③半円 半円の両端点と生成する円弧側を示す点を、バーテックスまたはグリッドで指定して半円を生成します。

④両端と中心による小さい円弧 円弧の両端点と中心点を、バーテックスまたはグリッドで指定して小さい円弧を生成します。

⑤両端と中心による大きい円弧 円弧の両端点と中心点を、バーテックスまたはグリッドで指定して大きい円弧を生成します。

⑤全円作成 チェックボックスがチェックされている場合、全円を生成します。 【注意事項】 ①グリッドを使用してバーテックスを生成するには、「表示」-「設定」-[平面]でグリッド平面の指定をして、「表示」-「設定」-[グリッド]でグリッドを描画しておく必要があります。

②バーテックスとグリッドが重なっている場合は、バーテックスが優先されます。ただし、この場合バーテックスはグリッド平面上にあるものだけが対象となります。

(2) 反転 反転円弧エッジを生成する

Page 57: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 57 -

【機能】 円弧エッジを指定して、その反対側の円弧エッジを生成します。 【説明】 入力方法:入力方法で、円弧エッジを指定します。 (3) 全円 全円エッジを生成する

【機能】 全円エッジを生成します。 【説明】 指定方法:指定方法を選択します。 ①中心点と円弧上の点 中心点と円弧上の点で全円を指定します。 ②中心点と半径 中心点と半径で全円を指定します。

③ 中心点 全円の中心点を指定します。 ④ 円弧上の点 円弧上の点を指定します。 ⑤ 半径 全円の半径を入力します。

【注意事項】

Page 58: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 58 -

①グリッドを使用して全円エッジを生成するには、「表示」-「設定」-[平面]でグリッド平面の指定をして、「表示」-「設定」-[グリッド]でグリッドを描画しておく必要があります。

②全円エッジは2つの半円エッジからなり、その区分は平面の横方向に平行な方向で区切られます。

(4) 接円 接円エッジを生成する

【機能】 2つのエッジに接する円弧を生成します。端点移動を指定すると、トリミング処理もできます。

【説明】 円弧タイプ:接円の円弧の生成タイプを選択します。 ①小さい円弧 小さい方の円弧を生成します。 ②大きい円弧 大きい方の円弧を生成します。 ③全円 全円を生成します。 ④半径 接円の半径を入力します。

⑥ 端点移動

チェックボックスがチェックされている場合、接円を生成後にエッジの端点を接点に移動(トリミング)します。

【注意事項】 [OK]ボタンをクリックした後、接円エッジを生成する2つのエッジを画面より直接マウ

スで指定します。その際、エッジをクリックした位置に近い端点方向に接円を生成

します。

Page 59: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 59 -

10.2.4 エッジ分割 エッジを分割する

【機能】 エッジ上のバーテックスまたは、エッジの交点でエッジを分割します。 【説明】 分割位置:分割位置の指定を選択します。 ①エッジ上バーテックス エッジ上のバーテックスでエッジを分割します。 ②指定エッジ交点 指定したエッジの交点でエッジを分割します。 ③全エッジ交点 全エッジの交点でエッジを分割します。 【注意事項】 ①対象となるのは線分エッジまたは円弧エッジです。 ②分割位置となるバーテックスはエッジ上になければなりません。 ③指定エッジ交点および全エッジ交点で分割した場合、交点位置にバーテックスが生成されます。

④分割するエッジ上に節点がある場合、分割後に節点は削除されます。 (5) エッジ結合 エッジを結合する

【機能】 2つのエッジを1つのエッジに結合します。

Page 60: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 60 -

【説明】 ① エッジ1指定 1つ目の結合するエッジを指定します。 ② エッジ2指定 もう一方の結合するエッジを指定します。 ③ 結合点を削除する

チェックボックスがチェックされている場合、結合点のバーテックスを削除します。 【注意事項】 結合結果が線分エッジ、または円弧エッジとなる組合わせしか結合することはできません。

10.2.6 バーテックス座標変更 バーテックスの座標値を変更する

【機能】 バーテックスの座標値を変更します。 【説明】 (1) 修正対象:変更するバーテックスの指定方法を選択します。 ①バーテックス 入力方法で指定されたバーテックスを変更します。 ②ボックス ボックスで囲まれた、バーテックスまたはエッジ上のバーテックスを変更

します。 ③エッジ 入力方法で指定されたエッジ上のバーテックスを変更します。 ④CAD面 入力方法で指定されたCAD面上のバーテックスを変更します。 ⑤構造物全体

Page 61: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 61 -

全バーテックスを変更します。 (2) 指定方法:変更方法を選択します。 ①座標値 指定された座標にバーテックスを変更します。 ②増分値 現在の座標からの増分でバーテックスを変更します。 ③倍率 現在の座標へ倍率をかけてバーテックスを変更します。

(3) 修正座標 修正する座標成分を選択して、座標値/増分値/倍率を入力します。

(4) 座標系 局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。 チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。

【注意事項】 円弧エッジの端点となっているバーテックスを変更する場合、円弧形状を維持できない場合は変更することはできません。また、バーテックス、エッジ上に節点がある場

合も変更することはできません。 10.2.7 重複エッジチェック 重複しているエッジをチェックする 【機能】 重複しているエッジをチェックします。 【説明】 重複しているエッジを「特別」-[色の変更]で指定されている色で表示します。 【注意事項】 重複しているエッジのマージは「CAD」-[バーテックス/エッジ併合]で行います。 10.2.8 バーテックス/エッジ併合 バーテックス・エッジをマージする

Page 62: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 62 -

【機能】 許容誤差範囲内のバーテックスとエッジの重複をなくします。 【説明】 (1) 対象 マージの対象を選択します。 ①バーテックス・エッジのマージ 構造物全体のバーテックス、エッジをマージをします。 ②バーテックスのみマージ 構造物全体のバーテックスだけをマージをします。 ③2バーテックスのマージ 入力方法で指定された2つのバーテックスの組をマージをします。

(2) 許容誤差 バーテックス・エッジのマージ、およびバーテックスのみマージの場合、2つの

バーテックス、エッジを同一とみなす距離を入力します。2バーテックスのマージの場合、円弧エッジの形状(半径、平面度)チェックの許容誤差を入力します。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。省略した場合は

「特別」-[オプション]で指定された許容誤差の値が適用されます。 除外バーテックス:マージをしないバーテックスの番号を指定します。チェックボックスがチェックされている場合に指定できます。

【注意事項】 ① バーテックス・エッジのマージ、およびバーテックスのみマージで、削除されるバーテックス・エッジは番号の大きい方です。

② 2バーテックスのマージで、削除されるバーテックスは2番目に指定された番号のバーテックスです。

10.2.9 欠番 バーテックス・エッジをマージする

【機能】 許容誤差範囲内のバーテックスとエッジの重複をなくします。 【説明】 (1) 対象:マージの対象を選択します。 ① バーテックス・エッジのマージ

Page 63: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 63 -

構造物全体のバーテックス、エッジをマージをします。 ② バーテックスのみマージ 構造物全体のバーテックスだけをマージをします。 ③ 2バーテックスのマージ

入力方法で指定された2つのバーテックスの組をマージをします。(2) 許容誤差 バーテックス・エッジのマージ、およびバーテックスのみマージの場合、2つの

バーテックス、エッジを同一とみなす距離を入力します。2バーテックスのマージの場合、円弧エッジの形状(半径、平面度)チェックの許容誤差を入力します。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。省略した場合は

「特別」-[オプション]で指定された許容誤差の値が適用されます。 (3) 除外バーテックス

マージをしないバーテックスの番号を指定します。チェックボックスがチェックされている場合に指定できます。

【注意事項】 ① バーテックス・エッジのマージ、およびバーテックスのみマージで、削除されるバーテックス・エッジは番号の大きい方です。

② 2バーテックスのマージで、削除されるバーテックスは2番目に指定された番号のバーテックスです。

10.2.10 削除 CADデータを削除する

【機能】 CADデータの削除をします。 【説明】 削除データ:削除する形状データの指定方法を選択します。 ① ボックス ボックスで囲まれたバーテックスまたはエッジを削除します。指定バーテックスが

エッジの一部であった場合は、エッジも削除されます。 ② バーテックス 入力方法で指定されたバーテックスを削除します。指定バーテックスがエッジの一

部であった場合は、エッジも削除されます。 ③ エッジ

Page 64: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 64 -

入力方法で指定されたエッジを削除します。指定エッジがCAD面の一部であった場合は、CAD面データも削除されます。エッジを構成していたバーテックスは削除されません。

④ CAD面 入力方法で指定されたCAD面を削除します。面データを削除するだけで、構成エッジ、バーテックスは削除されません。

⑤ 自由バーテックス エッジの構成点となっていない(エッジに属していない)バーテックスを削除します。 ⑥ CADデータ全体 全CADデータを削除します。 10.2.11 CAD面

(1) コーナ点を指定して生成 コーナ点を指定して CAD面を生成する

【機能】 コーナ点を指定して CAD面を設定します。CAD面を構成するバーテックス、エッジも

同時に作成されます。 【説明】 CAD面形状:作成する CAD面の形状を選択します。 定方法:入力方法で、CAD面を構成するコーナ点を指定します。 【注意事項】 生成される CAD面、バーテックス、エッジの各番号は自動的に現在の最大番号から付

番されます。 (2) エッジを移動して生成

線分エッジを平行移動して CAD面を生成する

Page 65: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 65 -

【機能】 線分エッジを平行移動して CAD面を設定します。CAD面を構成するバーテックス、エ

ッジも同時に作成されます。 【説明】 (1) 対象 平行移動させるエッジの指定方法を選択します。 ① 指定エッジ 入力方法で選択されたエッジを移動して CAD面を生成します。 ② 全エッジ 全エッジを移動して CAD面を生成します。 (2) 方向・距離指定 移動方向の指定で、移動距離も指定するかを選択します。 ① 方向/距離を兼ねる

移動方向を指定した 2点間あるいはベクトルの値が移動距離になります。別途、移動距離の指定は不要です。

② 距離は別に指定 移動方向の指定は、方向のみとなり、移動距離は別に指定します。 ③ 移動方向

2点あるいは全体座標系のベクトルで移動する方向を指定します。2点指定の場合、1点目から 2点目の方向に移動します。

④ 距離 移動距離を入力します。方向・距離指定で距離は別に指定を選択した場合に入力

できます。 【注意事項】 生成される CAD面、バーテックス、エッジの各番号は自動的に現在の最大番号から付

番されます。 (3) 面定義 CAD面を定義する

Page 66: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 66 -

【機能】 閉エッジを指定し、CAD面を設定します。 【説明】 CAD面番号:CAD面番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。

指定方法:入力方法で、CAD面を構成するエッジを指定します。 【注意事項】 ① エッジで囲まれた単一領域(座標面内)は、必ず始点と終点が一致する連続したループ状になっている(閉じている)必要があります。

② 指定するエッジは、同一平面上にある必要があります。 ③ 外形をボックスで指定する場合、複数の閉じた形状を一度に指定することはできません。

(4) 面内部穴

CAD面内部穴を指定する

【機能】 CAD面内部の穴を設定します。 【説明】 (1) 外枠 CAD面指定

Page 67: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 67 -

入力方法で、内部穴を設定する CAD面を指定します。スクリーンで指定する場合は、CAD面を構成する 2エッジを指定します。シートで指定する場合は、CAD面番号を入力します。

(2) CAD面内部穴 指定する内部穴を選択します。 ① 4角形 4コーナ点を指定して、4角形内部穴を作成します。 ② 3角形 3コーナ点を指定して、3角形内部穴を作成します。 ③ 多角形 5点以上を指定して、多角形内部穴を作成します。 ④閉エッジ指定 閉じているエッジを指定して内部穴を指定します。 ⑤ 解除 内部穴の指定を解除します。 (3) 指定方法 4角形・3角形・多角形の場合は、各コーナ点を指定します。閉エッジ指定、解除の場合は内部穴を構成するエッジを指定します。

【注意事項】 ① エッジで囲まれた単一領域(座標面内)は、必ず始点と終点が一致する連続したループ状になっている必要があります。

② 指定するエッジは、同一平面上にある必要があります。 ③ 内部穴をボックスで指定する場合、複数の閉じた形状を一度に指定することはできません。

(5) 面内参照位置

CAD面オートメッシュで使用する内部節点・エッジを指定する

【機能】

Page 68: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 68 -

[生成]-[CADを使用した]-「CAD面オートメッシュ」でメッシュ生成時に使用する CAD面内の節点を、座標値、既存節点またはエッジで指定します。

【説明】 (1) 対象 内部参照位置の対象を選択します。 ① 参照点 入力方法で、CAD面内の参照位置を指定します。 ② 内部エッジ 入力方法で、CAD面内の参照位置をエッジで指定します。 (2) 種類 登録、解除(解除の場合は解除方法)を選択します。 ① 登録

指定された節点・エッジを、対象 CAD面で指定された CAD面内部参照位置として登録します。

② 指定解除 指定された節点・エッジを CAD面内部参照位置から解除します。 ③ 指定 CAD面内全解除

対象 CAD面で指定された CAD面内の全ての CAD面内部参照位置を解除します。

④全解除 全ての CAD面内部参照位置を解除します。 (3) 対象 CAD面

登録時、または CAD面を指定して解除する場合、CAD面を指定します。 【注意事項】 ① 座標値あるいはグリッドで参照点を登録した場合、その位置に自動的に節点が生成されます。節点番号は、現在の最大番号から付番されます。

② エッジで指定した場合、参照位置はそのエッジ上に生成される節点になります。 ③ CAD面が削除された場合、内部参照位置も解除されます。 ④ 内部参照点の最大登録数はバーテックスの最大番号までです。 10.2.12 バーテックス距離 最小バーテックス間距離/2点間の距離を表示する

Page 69: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 69 -

【機能】 バーテックス間の最小距離をリストウィンドウに表示します。 【説明】 (1) 距離 求める距離の指定をします。 ① 2点間距離 指定方法で2点を指定して、その距離を求めます。 ② 最小距離

全バーテックスの中での最小バーテックス間距離を求めます。最小エッジ構成

バーテックス距離も表示されます。 (2) ファイル出力 プリントファイルに出力します。

Page 70: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 70 -

10.3 生成 10.3.1 節点 10.3.1.1 座標値

座標値を入力して節点を生成する

【機能】 節点の番号および座標値を入力して、節点を生成します。 【説明】 ① 節点番号 節点の番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となり

ます。既存の番号を入力した場合は、新しく入力した座標値に変更されます。 ② 座標値 座標値を入力します。オプションの入力順指定で入力順序を変更した場合は、変更した順序で座標値を入力します。

[オプション]ボタン:オプションを指定します。 ① 入力順指定 座標値の成分の入力順序を変更します。チェックボックスがチェックされている場合に指定できます。入力する第 1成分と第 2成分は、局所座標値の成分を選択します。第 1成分と第 2成分は、異なるものを選択してください。第 3成分は残りの成分になります。

② 座標系 座標系を指定します。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。

Page 71: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 71 -

10.3.1.2 座標増分 座標増分を入力して節点を生成する

【機能】 既存の節点からの座標増分値を入力して、節点を生成します。 【説明】 (1) 節点番号 節点の番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。既存の番号を入力した場合は、新しく入力した座標値に変更されます。

(2) 基準節点 基準となる節点の指定方法を選択します。 ① スクリーン 既存の節点を画面から指定します。 ② シート 既存の節点番号または基準となる座標値を指定します。 (3) 座標増分 座標増分を入力します。オプションの入力順指定で入力順序を変更した場合は、変

更した順序で座標増分を入力します。 [オプション]ボタン:オプションを指定します。 ① 入力順指定 座標値の成分の入力順序を変更します。チェックボックスがチェックされている場

合に指定できます。入力する第 1成分と第 2成分は、局所座標値の成分を選択します。第 1成分と第 2成分は、異なるものを選択してください。第 3成分は残りの成分になります。

② 座標系 座標系を指定します。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。

Page 72: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 72 -

10.3.1.3 グリッド上 グリッドを使用して節点を生成する

【機能】 グリッド上に節点を生成します。 【説明】 (1) 番号付け指定

生成される節点の番号付けを指定します。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。

① 初期値 生成される節点の番号の初期値を入力します。 ② 増分 初期値からの増分を入力します。 【注意事項】 ① グリッドを使用して節点を生成するには、「表示」-「設定」-[平面]でグリッド平面の指定をして、「表示」-「設定」-[グリッド]でグリッドを描画しておく必要があります。

② 番号付け指定で、既にある節点番号が指定された場合、重複した番号から増分を加算しながら空き番号を探し、番号付けします。

10.3..2 1要素

1要素を生成する

【機能】 要素の構成節点を指定して、1要素を生成します。

Page 73: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 73 -

【説明】 ①要素名 生成する FEMIS要素を選択します。 ② 構成節点指定 要素の構成節点となる節点を指定します。 ③ ブロック番号 ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号とな

ります。 【注意事項】 ① 生成される要素の要素番号は、現在の最大番号+1の番号となります。 ② 生成される要素は単純ブロックに属します。 ③ 構成節点となる節点はあらかじめ存在していなくてはなりません。

10.3.3 ブロック 10.3.3.1 3角形 3角形ブロックを生成する

【機能】

Page 74: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 74 -

コーナ点 3点を指定して、2次元 3角形ブロックを生成します。 【説明】 ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。

(1) 対象 生成するブロックの種類を選択します。 ① 節点 節点ブロックを生成します。 ② 要素 要素ブロックを生成します。 (2) FEMIS要素 生成する FEMIS要素を[要素タイプ]リストボックス・[要素名]リストボックスから選択します。

(3) 節点数 各サイドの生成節点数を入力します。[節点数同一]チェックボックスがチェックされている場合、一箇所に入力した数値が他の入力箇所にも参照されます。

④ コーナ点指定 ブロックのコーナ点 3点を指定します。

コーナ点とサイドの関係

[オプション]ボタン ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 【注意事項】

Page 75: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 75 -

グリッドを使用してブロックを生成するには、「表示」-「設定」-[平面]でグリッド平面の指定をして、「表示」-「設定」-[グリッド]でグリッドを描画しておく必要があります。

10.3.3.2 4角形 4角形ブロックを生成する 【機能】 コーナ点 4点を指定して、2次元 4角形ブロックを生成します。

【説明】 ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。

(1) 対象 生成するブロックの種類を選択します。 ① 節点 節点ブロックを生成します。 ② 要素 要素ブロックを生成します。 (2) FEMIS要素

Page 76: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 76 -

生成する FEMIS要素を[要素タイプ]リストボックス・[要素名]リストボックスから選択します。

(3) 節点数 各サイドの生成節点数を入力します。 ① 全て同一

チェックボックスがチェックされている場合、全てのサイドで同一の節点数を

使用します。 ② 2サイド指定

チェックボックスがチェックされている場合、サイド 1、3の節点数だけを指定します。サイド 2はサイド 1の節点数、サイド 4はサイド 3の節点数と同じになります。

上記のいずれもチェックされていない場合は各 4サイドの節点数を指定します。 コーナ点指定:ブロックのコーナ点 4点を指定します。

コーナ点とサイドの関係

[オプション]ボタン ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 【注意事項】 ① グリッドを使用してブロックを生成するには、「表示」-「設定」-[平面]でグリッド平面の指定をして、「表示」-「設定」-[グリッド]でグリッドを描画しておく必要があります。

② 節点数に 0を入力した場合、新たに生成するサイドの節点は、既存のサイドの節点情報を使用します。また、そこに既存のサイドがない場合は、対辺のサイドの節点

情報を使用します。

Page 77: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 77 -

10.3.3.3 5面体 5面体ブロックを生成する

【機能】 コーナ点 6点を指定して、3次元 5面体ブロックを生成します。 【説明】 ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。

(1) 対象 生成するブロックの種類を選択します。 ① 節点 節点ブロックを生成します。 ② 3次元要素

要素ブロックを生成します。生成する FEMIS要素をリストボックスより選択します。

(2) 節点数 各サイドの生成節点数を入力します。[節点数同一]チェックボックスがチェックされている場合、一箇所に入力した数値が他の入力箇所にも参照されます。

Page 78: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 78 -

(3) コーナ点指定 ブロックのコーナ点 6点を指定します。

コーナ点とサイドの関係

[オプション]ボタン ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 【注意事項】 グリッドを使用してブロックを生成するには、「表示」-「設定」-[平面]でグリッド平面の指定をして、「表示」-「設定」-[グリッド]でグリッドを描画しておく必要があります。

Page 79: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 79 -

10.3.3.4 6面体 6面体ブロックを生成する

【機能】 コーナ点 8点を指定して、3次元 6面体ブロックを生成します。 【説明】 ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。

(1) 対象 生成するブロックの種類を選択します。 ① 節点 節点ブロックを生成します。 ② 3次元要素

要素ブロックを生成します。生成する FEMIS要素をリストボックスより選択します。

(2) 節点数 各サイドの生成節点数を入力します。[節点数同一]チェックボックスがチェックされている場合、一箇所に入力した数値が他の入力箇所にも参照されます。

Page 80: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 80 -

(3) コーナ点指定 ブロックのコーナ点 8点を指定します。

(4)参照ブロック

新しく生成するブロックのコーナ点 4点が、既に生成されているブロックのブロック面のコーナ点 4点と一致する場合、そのブロック面のデータを使用します。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。

(5) 参照ブロック入力 参照するブロックを入力します。 [オプション]ボタン ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 【注意事項】 グリッドを使用してブロックを生成するには、「表示」-「設定」-[平面]でグリッド平面の指定をして、「表示」-「設定」-[グリッド]でグリッドを描画しておく必要があります。

Page 81: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 81 -

10.3.3.5 円弧 円弧ブロックを生成する

【機能】 円弧形状の 1次元ブロックを生成します。 【説明】 ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。

生成節点数:両端点を含む生成節点数を入力します。 (1) 作成方法 作成方法を選択します。 ① 新規 新しく円弧ブロックを生成します。 ② 追加

既存の 1次元ブロックにデータを追加し、ブロックを拡張します。この場合、ブロック番号は追加する既存のブロックの番号を入力しておきます。

(2) 対象

Page 82: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 82 -

生成するブロックの種類を選択します。 ① 節点

節点ブロックを生成します。[順番号]チェックボックスがチェックされている場合、順番号が入力できます。

② 1次元要素 要素ブロックを生成します。生成する FEMIS要素をリストボックスより選択します。

(3) 円弧タイプ 入力方法で指定する 3点の選択方法と、生成される円弧を選択します。 ① 円弧上 3点 円弧上の 3点を、節点またはグリッドで指定して円弧を生成します。

② 半円 半円の両端点と生成する円弧側を示す点を、節点またはグリッドで指定して半

円を生成します。

③ 両端と中心による小さい円弧 円弧の両端点と中心点を、節点またはグリッドで指定して小さい円弧を生成し

ます。

Page 83: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 83 -

④ 両端と中心による大きい円弧

円弧の両端点と中心点を、節点またはグリッドで指定して大きい円弧を生成し

ます。

[オプション]ボタン ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 ⑤ [分割比]ボタン

円弧上に生成する節点間の分割比を、指定するダイアログボックスが表示され

ます。 【注意事項】 グリッドを使用してブロックを生成するには、「表示」-「設定」-[平面]でグリッド平面の指定をして、「表示」-「設定」-[グリッド]でグリッドを描画しておく必要があります。

Page 84: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 84 -

10.3.3.6 節点列 節点列より 1次元ブロックを生成する

【機能】 節点列より 1次元ブロックを生成します。 【説明】 (1) ブロック番号

ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。

(2) 対象 生成するブロックの種類を選択します。 ① 節点

節点ブロックを生成します。[順番号]チェックボックスがチェックされている場合、順番号が入力できます。

② 1次元要素 要素ブロックを生成します。生成する FEMIS要素をリストボックスより選択します。

(3) 入力方法 入力方法を選択します。 ① 節点列

Page 85: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 85 -

節点列を、節点またはグリッドで指定します。 ② サイド 節点列を、サイドで指定します。 [オプション]ボタン ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 【注意事項】 グリッドを使用してブロックを生成するには、「表示」-「設定」-[平面]でグリッド平面の指定をして、「表示」-「設定」-[グリッド]でグリッドを描画しておく必要があります。

Page 86: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 86 -

10.3.3.7 直線/スプライン 直線/スプライン形状の 1次元ブロックを生成する

【機能】 直線/スプライン形状の 1次元ブロックを生成します。 【説明】

Page 87: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 87 -

(1) ブロック番号 ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号

となります。 (2) 生成節点数 両端点を含む生成節点数を入力します。 (3) 直線/スプライン 直線、スプラインを選択します。 (4) 対象 生成するブロックの種類を選択します。 ① 節点

節点ブロックを生成します。[順番号]チェックボックスがチェックされている場合、順番号が入力できます。

② 1次元要素 要素ブロックを生成します。生成する FEMIS要素をリストボックスより選択します。

(5) 入力方法 入力方法で節点またはグリッドを指定します。 (6) 作成方法 作成方法を選択します。 ① 新規 新しく1次元ブロックを生成します。 ② 追加

既存の 1次元ブロックにデータを追加し、ブロックを拡張します。この場合、ブロック番号には追加する既存のブロックの番号を入力しておきます。

(7) [オプション]ボタン ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 (8) [分割比]ボタン

スプライン上に生成する節点間の分割比を指定するダイアログボックスが表示

されます。 【注意事項】 ① グリッドを使用してブロックを生成するには、「表示」-「設定」-[平面]でグリッド平面の指定をして、「表示」-「設定」-[グリッド]でグリッドを描画しておく必要があります。

② 直線を選択した場合、新規作成の場合は直線の両端 2点を、追加の場合は終点 1点(始点は自動的に追加元の終点)を指定します。

Page 88: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 88 -

10.3.3.8 表面 要素表面に1次元・2次元ブロックを生成する

【機能】 2次元要素の辺に1次元ブロックおよび、3次元要素の面に2次元ブロックを生成します。 【説明】 (1) ブロック番号

ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。

(2) 生成ブロック 生成するFEMIS要素を[要素タイプ]リストボックス・[要素名]リストボックスから選択します。

(3) 指定方法 表面に要素を生成する要素の指定方法を選択します。 ① 要素面 マウスで指定された要素面上に2次元要素を生成します。 ② サイド サイド上に1次元要素を生成します。 ③ ブロック面 ブロック面に2次元要素を生成します。

Page 89: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 89 -

④ ボックス ボックスで囲まれた要素に2次元要素を生成します。 (4) [オプション]ボタン ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 【注意事項】 生成ブロックで1次元要素を選択した場合、指定方法はサイドを指定する必要がありま

す。また、2次元要素を選択した場合、指定方法は要素面、ブロック面、ボックスのいずれかを指定する必要があります。

10.3.3.9 埋め込み鉄筋要素を生成する

【機能】

ソリッド要素内に埋め込まれる鉄筋要素(ETRUSS)を生成します。 【説明】

(1) 指定方法 鉄筋の両端 2点を指定します。

① スクリーン 画面上で節点を指定します。 ② シート 既存の節点番号、もしくは座標値で端点を指定します。 (2) 座標系

指定方法でシートを選択した場合に指定することができます。シートで入力す

る座標値の座標系を指定します。チェックボックスがチェックされている場合

に入力できます。 (3) コピー

鉄筋をコピー生成する場合に指定します。チェックボックスがチェックされて

いる場合に入力できます。 ① コピー回数

Page 90: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 90 -

コピーする回数を入力します。 ② ピッチ コピー間隔を入力します。 ③ コピー方向 コピーする方向をベクトルで入力します。 【注意事項】 ① 生成されるブロックは単純ブロックで、ブロック番号は、現在の最大番号+1の番号となります。

② 生成される要素の要素番号も現在の最大番号+1の番号となります。 ③ 端点はソリッド要素の内部、外部、表面上のいずれにあってもかまいません。ただし、鉄筋要素は最低でも 1ソリッド要素の要素面を貫通している必要があります。

10.3.3.10 サイド使用オートメッシュ サイドを使用したオートメッシュ

【機能】 1次元ブロックで囲まれた 2次元の単一領域(座標面内)を、低次の 3角形・4角形の混合要素で自動メッシュ分割します。生成されるブロックは単純ブロックです。

【説明】

Page 91: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 91 -

(1) 生成要素 FEMIS要素をリストボックスより選択します。 (2) 許容誤差

計算制御ファクターを変更してもメッシュ分割が完成しない場合に入力します。通常は、ゆるめる(数値を上げていく)方向で指定します。既定値は 0.001です。

(3) 計算制御ファクター メッシュ生成の計算制御ファクターを入力します。通常は 3.0まで上げること

ができます。ただし、数値が大きくなる程、計算時間がかかりますので注意し

てください。既定値は 1.0です。 (4) 最小節点間隔倍率

領域内部の最小節点間隔を、(境界上の最小節点間隔)×(倍率)とします。 網状節点分布:境界付近を除いた領域内部に対して、網状(格子)の節点分布を発生

する時に指定します。ただし、格子間隔は境界上の最大節点間隔を指定数(レベル番号)で割った距離となります。

(5) ブロック番号 自動分割されたメッシュに、任意のブロック番号を付ける場合に入力します。

チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。省略時は、現在

の最大番号+1の番号となります。 (6) 内部リクエスト点 ① 指定しない 領域内部のリクエスト点を指定しません。 ②指定する 領域内部のリクエスト点を座標値で指定します。 【注意事項】 1次元ブロックで囲まれた 2次元の単一領域(座標面内)は、必ず始点と終点が一致するループ状になっている必要があります。

Page 92: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 92 -

10.3.4パターンメッシュ 10.3.4.1 円孔のある矩形 円孔のある矩形を生成する

【機能】 コーナ点 4点と円孔を指定して、円孔のある 2次元 4角形メッシュを生成します。 【説明】 (1) 矩形コーナ点指定 矩形のコーナ点 4点を指定します。 (2) 矩形辺分割指定 各辺の分割を指定します。 (3) 節点数 各辺の生成節点数を入力します。 ① 全て同一

チェックボックスがチェックされている場合、全ての辺で同一の節点数を使用

します。 ② 2サイド指定

チェックボックスがチェックされている場合、辺 1、3の節点数だけを指定します。辺 2は辺 1の節点数、辺 4は辺 3の節点数と同じになります。

上記のいずれもチェックされていない場合は各 4辺の節点数を指定します。 (1) 節点間隔 一辺の生成節点間隔を入力します。

Page 93: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 93 -

コーナ点と辺の関係 (2) FEMIS要素 生成する FEMIS要素を選択します。 (3) 円孔 円孔の半径と中心点を指定します。 (4) 半径 半径を入力します。 (5) 中心点 中心点を指定します。 ① 自動 矩形の対角線の交点を中心点とします。 ② スクリーン 画面上で中心点を指定します。 ③ シート 節点番号または座標値で中心点を指定します。 (6) 円孔-矩形辺間節点数 円孔と矩形辺の間の節点数を指定します。 (7) 自動 矩形辺の分割と円孔周囲の分割から自動的に決定します。 (8) 指定 節点数を指定します。

Page 94: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 94 -

【注意事項】 ① グリッドを使用してメッシュを生成するには、「表示」-「設定」-[平面]でグリッド平面の指定をして、「表示」-「設定」-[グリッド]でグリッドを描画しておく必要があります。

② 節点数に 0を入力した場合、新たに生成する辺の節点は、既存のサイドの節点情報を使用します。

③ ブロック番号は現在の最大番号+1の番号になります。また、ブロックは、矩形コーナ点と円孔中心を結んで分割される要素ブロックが 4つ作成されます。

④ 円孔上に生成される節点数は対面の矩形辺の節点数と同じです。 ⑤ 矩形辺分割で節点間隔を指定した場合、各辺の長さを節点間隔で割り、小数点以下を切り上げた値に 1を加えた数の節点が生成されます(辺の両コーナ点を含む)。

10.3.4.2 円孔のある1/4矩形 円孔のある 1/4矩形を生成する

【機能】 コーナ点 2点と円孔を指定して、円孔のある 2次元 4角形 4分の 1メッシュを生成します。

【説明】 (1) 矩形対角点指定

Page 95: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 95 -

矩形の対角点となるコーナ点 2点を指定します。 (2) 円孔半径 円孔の半径を指定します。 (3) FEMIS要素 生成する FEMIS要素を選択します。 (4) 円孔-矩形辺間節点数 円孔と矩形辺の間の節点数を指定します。 (5) 自動 矩形辺の分割と円孔周囲の分割から自動的に決定します。 (6) 指定 節点数を指定します。

(7) 矩形辺分割指定 各辺の分割を指定します。 (8) 節点数 各辺の生成節点数を入力します。 (9) 節点数同一

チェックボックスがチェックされている場合、全ての辺で同一の節点数を使用します。チェックされていない場合は各 2辺の節点数を指定します。

(10) 節点間隔 一辺の生成節点間隔を入力します。 【注意事項】 ① 対角点と辺の関係は、円孔の中心と反対側を時計回りに向かう順になります。

Page 96: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 96 -

② 対角点、円孔の中心と辺の関係 ブロック番号は現在の最大番号+1の番号になります。 ③ 円孔上に生成される節点数は(辺 1+辺 2の節点数)-1になります。 ④ 矩形辺分割で節点間隔を指定した場合、各辺の長さを節点間隔で割り、小数点以下を切り上げた値に 1を加えた数の節点が生成されます(辺の両コーナ点を含む)。

⑤ 設定できる平面は XY平面、YZ平面、XZ平面に平行な平面だけです。 ⑥ 円孔の中心点は、画面上をピックした位置に最も近いコーナ点になります。

Page 97: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 97 -

⑦ グリッドを使用してメッシュを生成するには、「表示」-「設定」-[平面]でグリッド平面の指定をして、「表示」-「設定」-[グリッド]でグリッドを描画しておく必要があります。

10.3.5 結合 10.3.5.1 2次元ブロック 2次元ブロックを結合して 3次元ブロックを生成する

【機能】 2つの 2次元ブロックを直線で結合した 3次元ブロックを生成します。

Page 98: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 98 -

【説明】 ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。 生成節点数:両端点を含む結合間の生成節点数を入力します。 ブロック 1指定:結合する片方のブロックを指定します。 ブロック 1基準要素指定:ブロック 1の結合基準となる要素を指定します。 ブロック 2指定:結合するもう一方のブロックを指定します。 ブロック 2基準要素指定:ブロック 2の結合基準となる、ブロック 1基準要素と対になる要素を指定します。 [オプション]ボタン:ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:結合間の分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。 【注意事項】 1.結合するブロックは以下の条件を満たしていなければなりません。 ・対になる要素は、同じ要素であること。 (TRIAと QUADや、QUADと QUADMのような組み合わせは結合できません。) ・対になる要素の構成節点回り、基準位置も同じであること。

・ブロック内の要素は要素辺で結合されていること。 (節点だけで結合している要素や、離れている要素があるブロックは結合できません。

また、1つの要素辺に複数の要素が接続しているブロックも結合できません。)

Page 99: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 99 -

2.生成する 3次元要素は、結合元要素から決定されます。 結合元要素 生成 3次元要素 低次 3角形(TRIA) 低次 5面体(PENTA) 低次 4角形(QUAD) 低次 6面体(HEXA) 高次 3角形(TRIA6) 高次 5面体(PENT15) 高次 4角形(QUAD8) 高次 6面体(HEX20)

Page 100: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 100 -

10.3.5.2 2次元要素 2次元要素を結合して 3次元ブロックを生成する

【機能】

2次元要素を直線で結合した 3次元ブロックを生成します。 【説明】 ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。

Page 101: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 101 -

生成節点数:両端点を含む結合間の生成節点数を入力します。 要素指定:結合する要素を 2つ 1組で指定します。 [オプション]ボタン:ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:結合間の分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。 【注意事項】 1.結合する要素は以下の条件を満たしていなければなりません。 ・対になる要素は、同じ要素であること。 (TRIAと QUADや、QUADと QUADMのような組み合わせは結合できません。) ・対になる要素の構成節点回り、基準位置も同じであること。

2.生成する 3次元要素は、結合元要素から決定されます。

結合元要素 生成 3次元要素 低次 3角形(TRIA) 低次 5面体(PENTA) 低次 4角形(QUAD) 低次 6面体(HEXA) 高次 3角形(TRIA6) 高次 5面体(PENT15) 高次 4角形(QUAD8) 高次 6面体(HEX20)

Page 102: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 102 -

10.3.5.3 ブロック面とブロック面 面と面を結合して 3次元ブロックを生成する

【機能】 2つの面のコーナ点を直線で結合した 3次元ブロックを生成します。 【説明】 ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。

Page 103: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 103 -

生成節点数:両端点を含む結合間の生成節点数を入力します。 対象:生成するブロックの種類を選択します。 ・節点 節点ブロックを生成します。 ・3次元要素 要素ブロックを生成します。生成する FEMIS要素をリストボックスより選択します。 面 1指定:結合する片方のブロック面をコーナ点 3点で指定します。 面 2指定:結合するもう一方のブロック面を、面 1と対応する始点から同じ回りでコーナ点 3点で指定します。 [オプション]ボタン:ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:結合間の分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。 【注意事項】 1.結合する面は、サイド上の節点も同じにしておく必要があります。 10.3.5.4 点と線 点と線を結合して 3角形ブロックを生成する

Page 104: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 104 -

【機能】 点と線の両端を、直線で結合した 3角形ブロックを生成します。 【説明】 ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。 生成節点数:両端点を含む結合間の生成節点数を入力します。 対象:生成するブロックの種類を選択します。 ・節点 節点ブロックを生成します。 ・要素 要素ブロックを生成します。 FEMIS要素:生成する FEMIS要素を[要素タイプ]リストボックス・[要素名]リストボックスから選択します。 点指定:結合する点を指定します。 線指定:結合する線を、節点列で指定します。 ・生成節点数

Page 105: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 105 -

指定した線上に生成する節点の数を入力します。 [オプション]ボタン:ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:結合間の分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。 10.3.5.5 線と線 線と線を結合して 4角形ブロックを生成する

Page 106: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 106 -

【機能】 2つの線の両端を直線で結合した 4角形ブロックを生成します。 【説明】 ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。 生成節点数 1:両端点を含む結合間の生成節点数を入力します。生成節点数 2が指定された場合は、サイド 3だけの節点数の指定になります。 生成節点数 2:両端点を含む結合間のサイド 4の生成節点数を入力します。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。 対象:生成するブロックの種類を選択します。 ・節点 節点ブロックを生成します。 ・要素 要素ブロックを生成します。 FEMIS要素:生成する FEMIS要素を[要素タイプ]リストボックス・[要素名]リストボックスから選択します。 線 1指定:結合する片方の線を、節点列で指定します。 ・生成節点数 指定した線上に生成する節点の数を入力します。 線 2指定:結合するもう一方の線を、線 1と対応する始点から同じ向きの節点列で指定します。 ・生成節点数 指定した線上に生成する節点の数を入力します。 [オプション]ボタン:ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。 【注意事項】 1.線 1と線 2で、指定する節点列の数が違う場合に警告メッセージを表示します。 2.形状間の分割比は、生成節点数 1だけが有効です。したがって、生成節点数 2は等分割になります。

Page 107: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 107 -

10.3.5.6 線とブロック面 線と面を結合して 5面体ブロックを生成する

【機能】 線の両端と面のコーナ点を直線で結合した 5面体ブロックを生成します。 【説明】

Page 108: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 108 -

ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。 生成節点数:両端点を含む結合間の生成節点数を入力します。 対象:生成するブロックの種類を選択します。 ・節点 節点ブロックを生成します。 ・3次元要素 要素ブロックを生成します。生成する FEMIS要素をリストボックスより選択します。 線指定:結合する線を、節点列で指定します。 ・生成節点数 指定した線上に生成する節点の数を入力します。 面指定:結合するブロック面を、コーナ点 3点で指定します。 [オプション]ボタン:ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:結合間の分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。

Page 109: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 109 -

10.3.5.7 点とサイド 点とサイドを結合して 3角形ブロックを生成する

【機能】 点とサイドの両端を直線で結合した 3角形ブロックを生成します。 【説明】 ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。

Page 110: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 110 -

生成節点数:両端点を含む結合間の生成節点数を入力します。 対象:生成するブロックの種類を選択します。 ・節点 節点ブロックを生成します。 ・要素 要素ブロックを生成します。 FEMIS要素:生成する FEMIS要素を[要素タイプ]リストボックス・[要素名]リストボックスから選択します。 点指定:結合する点を指定します。 サイド指定:結合するサイドを、コーナ点 2点で指定します。 [オプション]ボタン:ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:結合間の分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。 7.1.5.8 線とサイド 点とサイドを結合して 3角形ブロックを生成する

Page 111: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 111 -

【機能】 点とサイドの両端を直線で結合した 3角形ブロックを生成します。 【説明】 ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。 生成節点数:両端点を含む結合間の生成節点数を入力します。 対象:生成するブロックの種類を選択します。 ・節点 節点ブロックを生成します。 ・要素 要素ブロックを生成します。 FEMIS要素:生成する FEMIS要素を[要素タイプ]リストボックス・[要素名]リストボックスから選択します。 点指定:結合する点を指定します。 サイド指定:結合するサイドを、コーナ点 2点で指定します。

Page 112: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 112 -

[オプション]ボタン:ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:結合間の分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。 10.3.5.9 サイドとサイド サイドとサイドを結合して 4角形ブロックを生成する

Page 113: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 113 -

【機能】 2つのサイドの両端を直線で結合した 4角形ブロックを生成します。 【説明】 ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。 生成節点数:両端点を含む結合間の生成節点数を入力します。 対象:生成するブロックの種類を選択します。 ・節点 節点ブロックを生成します。 ・要素 要素ブロックを生成します。 FEMIS要素:生成する FEMIS要素を[要素タイプ]リストボックス・[要素名]リストボックスから選択します。 サイド 1指定:結合する片方のサイドを、コーナ点 2点で指定します。 サイド 2指定:結合するもう一方のサイドを、サイド 1と対応する始点から同じ向きの2点で指定します。 [オプション]ボタン:ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。

Page 114: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 114 -

10.3.5.10 サイドとブロック面 サイドと面を結合して 5面体ブロックを生成する

【機能】 サイドの両端と面のコーナ点を直線で結合した 5面体ブロックを生成します。 【説明】 ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。

Page 115: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 115 -

生成節点数:両端点を含む結合間の生成節点数を入力します。 対象:生成するブロックの種類を選択します。 ・節点 節点ブロックを生成します。 ・3次元要素 要素ブロックを生成します。生成する FEMIS要素をリストボックスより選択します。 サイド指定:結合するサイドをコーナ点 2点で指定します。 面指定:結合するブロック面を、コーナ点 3点で指定します。 [オプション]ボタン:ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:結合間の分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。

Page 116: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 116 -

10.3.6 移動 移動によりブロックを生成する

【機能】 形状の移動により、1~3次元ブロックを生成します。 【説明】

Page 117: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 117 -

ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。 生成節点数 1:両端点を含む生成節点数を入力します。 生成節点数 2:1次元ブロックを移動させて 2次元 4角形ブロックを生成する時、サイド 3とサイド 4の生成節点数を変えたい場合に指定します。指定しない場合はサイド 3とサイド 4の生成節点数は同じになります。サイド 4上の両端点を含む生成節点数を入力します。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。 生成ブロック:生成するブロックの種類を選択します。 ・節点 節点ブロックを生成します。[順番号]チェックボックスは、移動元形状が単一点の場合、指定できます。[順番号]チェックボックスがチェックされている場合、順番号が入力できます。 ・要素 要素ブロックを生成します。生成する FEMIS要素を[要素タイプ]リストボックス・[要素名]リストボックスから選択します。 移動元形状指定:入力方法で指定された、移動元形状を選択します。 ・ブロック ブロックを移動します。 ・要素 要素を移動します。 ・節点 節点を移動します。 ・ボックス ボックスで囲まれた範囲の要素、要素面または節点を移動します。 ・要素面 要素面を移動します。 ・単一点 1つの点を移動します。 ・サイド サイドを移動します。 ・ブロック面 ブロック面を移動します。 移動先指定方法:移動方法を選択します。[移動先]ボタンをクリックすると、移動方法のダイアログボックスが表示されます。 ・線に沿って移動 ・法線方向移動 ・回転移動 ・相似移動 ・平行移動

Page 118: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 118 -

[オプション]ボタン:ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。 【注意事項】 1.移動先指定方法で線に沿って移動を指定して生成する場合、線を構成する節点に合

わせてメッシュ分割します。線に沿って移動では生成節点数と分割比は指定できないの

で注意してください。 2.生成節点数 2は、移動元形状でサイドを、移動先指定方法で回転・相似・平行移動を選択した場合に指定できます。また、生成節点数 2を指定した場合、サイド 4の分割比は指定できません。生成節点数 2で等分割になります。 回転移動の場合(P1-P2をサイド指定で移動)

相似移動の場合(P1-P2をサイド指定で移動)

Page 119: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 119 -

平行移動の場合(P1-P2をサイド指定で移動)

3.移動先指定方法によっては、移動元形状指定の入力方法で指定できるものとできな

いものがあるので注意してください。

Page 120: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 120 -

Page 121: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 121 -

Page 122: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 122 -

2次元要素ブロックを生成する場合

Page 123: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 123 -

10.3.7 交点 各種交点に節点を生成する

【機能】 点・直線・平面・球・円筒の組合わせによる交点計算をし、節点を生成します。

Page 124: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 124 -

【説明】 対象:交点計算をする組合わせを選択します。 ・点と点 点 P1と点 P2の中点 Paを生成します。

・点と直線 点 P1より直線 P1’ P2’ に下ろした垂線の足 Paを生成します。

・点と平面 点 P1より平面 P1’ P2’ P3’ に下ろした法線の足 Paを生成します。

Page 125: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 125 -

・点と球 点 P1より球 P1’ rに下ろした最近点 Paを生成します。

・点と円筒 点 P1より円筒 P1’ P2’ rに下ろした最近点 Paを生成します。

・直線と直線 2直線 P1P2、P1’P2’ の交点 Paを生成します。

2直線がねじれの位置にある場合は、2直線に接する最小球の中心を Paとします。

Page 126: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 126 -

・直線と平面 直線 P1 P2と平面 P1’ P2’ P3’ の交点 Paを生成します。

・直線と球 直線 P1P2と球 P1’rの交点 Paを生成します。交点 Paは、球心から直線に下ろした垂線の足を Fとするベクトル FP1(Fと P1が一致するときは FP2)の延長上になります。

直線と球が交わらない場合は、平面 P1’P1P2上で点 P1から球への接点を Paとします。Paは直線 P1’P1に関して、P2と同じ側に生成されます。

Page 127: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 127 -

・直線と円筒 直線 P1P2と円筒 P1’P2’rの交点 Paを生成します。

点 P1’において円筒の軸 P1’P2’に垂直な平面を考え、この平面に P1、P2を投影し、P1”、P2”とします。点 P1’より直線 P1”P2”に下ろした垂線の足 Fに立てたベクトル P1”P2”の延長上に交点 Pa”が求まるので、この Pa”より Paを逆投影し求めます。

交点節点番号:交点の節点番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。 点指定:点指定で点を指定します。 直線指定:直線指定で線上の 2点で直線を指定します。 平面指定:平面指定で平面上の 3点で平面を指定します。 球指定:球指定で球の中心点を指定します。 円筒指定:円筒指定で円筒の軸上 2点で円筒を指定します。 半径:球指定および円筒指定の場合に半径を入力します。 座標系:座標系を指定します。チェックボックスがチェックされている場合に入力でき

ます。指定方法でシートで座標値を入力した際、参照されます。 10.3.8 交線

Page 128: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 128 -

各種交線に 1次元ブロックを生成する

【機能】 平面・円筒・球の組合わせによる交線の座標計算をして、1次元ブロックを生成します。 【説明】 ブロック番号:ブロック番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。

Page 129: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 129 -

生成節点数:交線に生成する節点数を入力します。 組合わせ:交線計算をする組合わせを選択します。 ・平面と平面 平面 1指定:一方の平面上の 3点(P0,P1,P2)を、平面 1指定で指定します。 平面 2指定:もう一方の平面上の 3点(P0',P1',P2')を、平面 2指定で指定します。 交線長さ:交線上の始点 Psと終点 Peの間隔 THを入力します。始点 Psは、平面 1指定の第 1点目から交線への垂線と、交線との交点となります。終点 Peは平面 1を直線P0Psで 2分したときの P1と同じ側になります。

・平面と円筒 平面指定:平面上の 3点(P0,P1,P2)を、平面指定で指定します。 円筒指定:円筒の軸上 2点(P1',P2')を、円筒指定で指定します。 円筒半径:円筒の半径 rを入力します。 交線角度:始点から終点までの交線の角度 THを入力します。始点は、平面指定の第 1点目から円筒軸への垂線と円筒軸で定義される平面と、交線との交点となります。

Page 130: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 130 -

-注意事項- 1.交線は原点 O、X'軸、Z'軸の円筒座標系において、0°~TH°の範囲に生成されます。 2.点 P0は、直線 P1'P2'上にあってはいけません。 ・平面と球 平面指定:平面上の 3点(P0,P1,P2)を、平面指定で指定します。 球指定:球の中心点 P1'を、球指定で指定します。 球半径:球の半径 rを入力します。 交線角度:始点から終点までの交線の角度 THを入力します。始点は、平面の第 1点目と球の中心点からの平面への垂線との交点を結んだ直線と、交線の交点となります。

Page 131: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 131 -

-注意事項- 1.交線は原点 O、X'軸、Z'軸の円筒座標系において、0°~TH°の範囲に生成されます。 ・円筒と円筒 円筒 1指定:一方の円筒の軸上 2点(P1,P2)を、円筒 1指定で指定します。 円筒 2指定:もう一方の円筒の軸上 2点(P1',P2')を、円筒 2指定で指定します。 交線始点指定:交線の始点 P0を、交線始点指定で指定します。 円筒 1半径:円筒 1の半径 rを入力します。 円筒 2半径:円筒 2の半径 r'を入力します。 交線角度:始点から終点までの交線の角度 THを入力します。

-注意事項-

Page 132: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 132 -

1.交線は原点 O、X'軸、Z'軸の円筒座標系において、0°~TH°の範囲に生成されます。 2.円筒 1半径 r<円筒 2半径 r'でなければなりません。 ・円筒と球 円筒指定:円筒の軸上 2点(P1,P2)を、円筒指定で指定します。 球指定:球の中心点 P1'を、球指定で指定します。 交線始点指定:交線の始点 P0を、交線始点指定で指定します。 円筒半径:円筒の半径 rを入力します。 球半径:球の半径 r'を入力します。 交線角度:始点から終点までの交線の角度 THを入力します。

-注意事項- 1.交線は原点 O、X'軸、Z'軸の円筒座標系において、0°~TH°の範囲に生成されます。 対象:生成するブロックの種類を選択します。 ・節点 節点ブロックを生成します。[順番号]チェックボックスがチェックされている場合、順番号が入力できます。 ・1次元要素 要素ブロックを生成します。生成する FEMIS要素をリストボックスより選択します。 [オプション]ボタン:ブロックのオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:交線上の生成節点間の分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。

Page 133: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 133 -

10.3.9 中心点 円弧・球の中心に節点を生成する

【機能】 円弧の中心または球の中心の座標計算をして、節点を生成します。 【説明】 生成節点番号:生成節点番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。 半径:円弧または球の半径を入力します。 対象:円弧または球のどちらかを選択します。 円弧上 2点:対象で円弧を選択した場合、円弧上の 2点を指定します。 中心点と反対側任意の点:対象で円弧を選択した場合、円弧の中心点と反対側の任意の

点を指定します。 球上 3点:対象で球を選択した場合に、球上の 3点を指定します。 座標系:座標系を指定します。チェックボックスがチェックされている場合に入力でき

ます。 10.3.10 接円 接円に節点を生成する

Page 134: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 134 -

【機能】 直線と直線、直線と球の組合わせによる接円計算をし、接点と中心点に節点を生成しま

す。 【説明】 半径:接円の半径を入力します。 中心点:チェックボックスがチェックされている場合、接円の中心点 BPを生成します。中心点の節点番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。 接点 1,2:チェックボックスがチェックされている場合、接円と直線、または接円と球との接点 Pc、Pdを生成します。接点の節点番号を入力します。0または空欄の場合は、現在の最大番号+1の番号となります。 対象:接円計算をする組合わせを選択します。 ・直線と直線

直線と直線の接円の中心 BP、接点 Pc、Pdを生成します。 ・直線と球

Page 135: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 135 -

直線と球の接円の中心 BP、接点 Pc、Pdを生成します。 接円は平面 P0P1P2上に求めます。 接円の中心 BPの領域は次のように決められます。 交点 Paの近傍を A、B、C、Dの 4つの領域に分け、直線 P1P2に対して点 P0のある側の 2つの領域 C、Dを選びます。次に交点 Paに立てたベクトル P1P2の方向にある領域 Cを BPの領域とします。

直線指定:直線指定で線上の 2点で直線を指定します。 球指定:球指定で球の中心点を指定します。 接円位置指定:直線と球の場合、接円の位置を決める節点 P0を指定します。 半径:球指定で球の半径を入力します。 座標系:座標系を指定します。チェックボックスがチェックされている場合に入力でき

ます。指定方法でシートで座標値を入力した際、参照されます。

Page 136: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 136 -

10.3.11 CADを使った 10.3.11.1 エッジ上複数節点生成 エッジ上に節点を生成する

【機能】 エッジ上に節点を生成します。 【説明】 生成方法:節点の生成方法を選択します。 ・節点間隔指定:節点間隔を指定して、指定したエッジ上に節点を生成します。 対象:対象とするエッジを選択します。 ・全エッジ:全てのエッジ上に節点を生成します。 ・指定エッジ:エッジ指定で指定されたエッジ上に節点を生成します。 節点間隔:生成節点の間隔を入力します。 既存節点:すでにエッジ上に節点がある場合の処理を選択します。 ・既存を削除して新規作成:既に生成されているエッジ上の節点を消去して、新しい節

点を生成します。 ・既存を残して追加作成:既に生成されているエッジ上の節点に新しく生成した節点を

追加します。 ・生成数指定:節点数を指定して、指定したエッジ上に節点を生成します。 対象:対象とするエッジを選択します。 ・全エッジ:全てのエッジ上に節点を生成します。 ・指定エッジ:エッジ指定で指定されたエッジ上に節点を生成します。 生成節点数:両端の節点を含む節点数を入力します。 既存節点:すでにエッジ上に節点がある場合の処理を選択します。

Page 137: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 137 -

・既存を削除して新規作成:既に生成されているエッジ上の節点を消去して、新しい節

点を生成します。 ・既存を残して追加作成:既に生成されているエッジ上の節点に新しく生成した節点を

追加します。 ・エッジ上 2点間:1つのエッジ上の 2つの概点の間に節点を生成します。 エッジ指定:エッジ指定で指定されたエッジ上の 2点間に節点を生成します。 生成節点数:2点間の両端の節点を含む節点数を入力します。 ・エッジ上任意:1つのエッジ上で指定した概点に節点を生成します。 エッジ指定:エッジ指定で指定されたエッジ上の任意の位置に節点を生成します。 [オプション]ボタン:オプションを指定します。 ・番号付け指定 生成される節点の番号と、開始番号と増分で指定します。チェックボックスがチェック

されている場合に入力できます。 ・生成節点数の奇数化(節点間隔指定時) チェックボックスがチェックされている場合、1つのエッジ上の節点数を奇数にします。 ・エッジ方向と逆向きに分割(節点数指定時) チェックボックスがチェックされている場合、節点をエッジ方向とは逆方向から生成し

ます。 [分割比]ボタン:生成節点間の分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。[生成方法]リストボックスで生成数指定またはエッジ上 2点間を選択した場合に指定できます。 【注意事項】 1.エッジ上 2点間、およびエッジ上任意の場合は、[OK]ボタンをクリックした後、エッジ上に生成する節点の範囲を画面より直接マウスで 2点指定します。 10.3.11.2 エッジ上1節点生成 エッジ上の任意の位置に節点を生成する

【機能】 エッジ上の指定した位置に節点を生成します。

Page 138: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 138 -

【説明】 生成方法:節点の生成方法を選択します。 ・エッジ始点からの距離 エッジの始点から指定した位置に節点を生成します。エッジと始点からの距離を指定し

ます。 ・エッジ始点からの割合 エッジの始点から指定した割合の位置に節点を生成します。エッジと始点からの割合(0~1の間)を指定します。 ・エッジ上座標値 エッジ上の指定した座標位置に節点を生成します。エッジと座標値を指定します。 座標系:座標系を指定します。チェックボックスがチェックされている場合入力できま

す。 ・節点からの垂線 指定した節点からエッジにおろした垂線との交点上に節点を生成します。節点とエッジ

を指定します。 座標系:節点を座標値で指定した場合の座標系を指定します。チェックボックスがチェ

ックされている場合入力できます。 【注意事項】 1.節点からの垂線を選択した場合、[OK]ボタンをクリックした後、節点を生成するエッジを画面より直接マウスで指定します。また、座標系は、入力方法でシートを選択し

た場合に指定できます。ただし、節点番号で指定した場合は参照されません。 10.3.11.3 バーテックス上節点生成 エッジ上の任意の位置に節点を生成する 【機能】 エッジ上の指定した位置に節点を生成します。 【説明】 生成方法:節点の生成方法を選択します。 ・エッジ始点からの距離 エッジの始点から指定した位置に節点を生成します。エッジと始点からの距離を指定し

ます。 ・エッジ始点からの割合 エッジの始点から指定した割合の位置に節点を生成します。エッジと始点からの割合(0~1の間)を指定します。 ・エッジ上座標値 エッジ上の指定した座標位置に節点を生成します。エッジと座標値を指定します。

Page 139: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 139 -

座標系:座標系を指定します。チェックボックスがチェックされている場合入力できま

す。 ・節点からの垂線 指定した節点からエッジにおろした垂線との交点上に節点を生成します。節点とエッジ

を指定します。 座標系:節点を座標値で指定した場合の座標系を指定します。チェックボックスがチェ

ックされている場合入力できます。 【注意事項】 1.節点からの垂線を選択した場合、[OK]ボタンをクリックした後、節点を生成するエッジを画面より直接マウスで指定します。また、座標系は、入力方法でシートを選択し

た場合に指定できます。ただし、節点番号で指定した場合は参照されません。 10.3.11.4 CAD面オートメッシュ CAD面を使用したオートメッシュ

【機能】 「CAD」-「CAD面」-[コーナ点を指定して生成]、「CAD」-「CAD面」-[エッジを移動して生成]、「CAD」-「CAD面」-[面定義]で生成・定義された CAD面に対して、低次の 3角形・4角形の混合要素で自動メッシュ分割します。生成されるブロックは単純ブロックです。 【説明】 対象:自動メッシュ分割する CAD面を選択します。 ・全 CAD面 全 CAD面を対象とします。 ・指定 CAD面

Page 140: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 140 -

指定した番号の CAD面だけを対象とします。入力方法で CAD面番号を指定します。 分割方法:分割方法を選択します。 ・自動判別 内部穴、内部参照節点・エッジのない 3角形・4角形 CAD面はできるだけ格子状になるようメッシュ分割します。内部穴、内部参照節点・エッジのある 3角形・4角形 CAD面および多角形・円 CAD面はフリー方式(放射状)にてメッシュ分割します。 ・全てフリー分割 全ての CAD面をフリー方式でメッシュ分割します。 生成要素:2次元の FEMIS要素をリストボックスより選択します。 ブロック番号指定:自動分割されたメッシュに、任意のブロック番号を付ける場合に入

力します。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。省略時は、現

在の最大番号+1の番号となります。 [オプション]ボタン:フリー分割のオプションを指定します。 ・許容誤差 メッシュ分割が完成しない場合に入力します。通常は、ゆるめる(数値を上げていく)方向で指定します。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。既定値は

0.001です。 ・最小節点間隔倍率 領域内部の最小節点間隔を、(境界上の最小節点間隔)×(倍率)とします。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。 ・網状節点分布 境界付近を除いた領域内部に対して、網状(格子)の節点分布を発生する時に指定します。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。格子間隔は境界上の最大

節点間隔を指定数(レベル番号)で割った距離となります。 【注意事項】 1.あらかじめ「生成」-「CADを使った」-[エッジ上節点分割]、-[エッジ上 1節点生成]等でエッジ上に節点を生成しておく必要があります。 2.分割方法には 2種類の方式がありますが、通常は自動判別でかまいません。格子状分割にするか、フリー分割にするかの CAD面の判定は自動で行われます。格子状分割された CAD形状で、作成される要素メッシュを変更したい場合に切り替えて下さい。 3.生成される要素ができるだけ 4角形になるように分割されます。 10.3.11.5 エッジ→要素 エッジ上に1次元ブロックを生成する

Page 141: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 141 -

【機能】 エッジ上に1次元要素または1次元節点ブロックを生成します。 【説明】 生成ブロック:生成するブロックを選択します。 ・1次元要素 エッジ上に1次元要素ブロックを生成します。 ・節点 エッジ上に節点ブロックを生成します。 対象:1次元ブロックを生成するエッジの指定方法を選択します。 ・全エッジ 全てのエッジを選択します。 ・エッジ指定 入力方法で指定されたエッジを選択します。 生成方法:エッジ上に節点を生成する方法を選択します。 ・節点間隔指定 生成節点の間隔を入力します。 ・節点数指定 エッジ上に生成する節点数を入力します。 [分割比]ボタン:生成節点間の分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。 エッジ方向と逆向きに分割:チェックボックスがチェックされている場合、節点・要素を

エッジ方向とは逆方向から生成します ・エッジ上節点使用 「生成」-「CADを使った」-[エッジ上複数節点生成]でエッジ上に生成された節点を使用します。 103.11.6 格子形状→要素 格子エッジ形状に1次元/2次元要素を生成する

Page 142: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 142 -

【機能】 エッジ上に1次元要素を生成、またはエッジで囲まれた領域に2次元要素を生成します。 【説明】 生成要素:生成する要素を選択します。 ・1次元要素 エッジ上に1次元要素を生成します。 ・2次元要素 エッジで囲まれた3、4角形領域内に2次元要素を生成します。 対象:エッジの指定方法を選択します。 ・全エッジ 全てのエッジを選択します。 ・エッジ指定 入力方法で指定されたエッジを選択します。 許容誤差:バーテックスを併合(マージ)する際の許容誤差を入力します。 【注意事項】 1.要素の生成方法は以下の通りです。

(1)重複しているバーテックス・エッジの併合(マージ)。 (2)(選択された)エッジの交点で、エッジを分割します。

(3)バーテックス上に節点を生成します。 (4)1次元要素の場合、分割された1エッジ上に1要素を生成します。

Page 143: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 143 -

(5)2次元要素の場合、分割されたエッジで囲まれた閉領域に要素を生成します。

2.2次元要素生成で、3角形の領域がある場合は同時に3角形要素も生成されます。 3.2次元要素生成で、3、4角形以外の領域には要素は作成されません。

Page 144: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 144 -

10.4 変更 10.4.1 節点併合 節点をマージする

【機能】 許容誤差範囲内の節点の重複をなくします。 【説明】 処理範囲:マージの処理範囲を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点のマージをします。 ・ブロック 指定方法で指定されたブロック内の節点のマージをします。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点のマージをします。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点だけのマージをします。 許容誤差:2つの節点を同一とみなす距離を指定します。 ・最小要素辺1/4 最小要素構成節点距離の4分の1を許容誤差とします。 ・オプションの値 「特別」-[オプション]で指定された節点許容誤差の値を許容誤差とします。 ・ユーザ指定 入力された値を許容誤差とします。 除外節点:マージをしない節点の番号を指定します。チェックボックスがチェックされ

ている場合に指定できます。 【注意事項】 1.マージの結果、削除される節点は番号の大きい方です。 2.最小要素構成節点距離は「情報」-[節点距離]で確認できます。また、マージ実行後、リストページに許容誤差が出力されます。 3.最小要素辺1/4を指定時、要素がない場合はオプションの値を使用します。 4.タイイングの主節点になっている節点、リンク要素の構成節点になっている節点は

マージされません。

Page 145: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 145 -

10.4.2 削除 形状データを削除する

【機能】 形状データの削除をします。 【説明】 削除データ:削除する形状データの指定方法を選択します。 ・要素 入力方法で指定された要素を削除します。要素を構成していた節点は削除されません。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点または要素を削除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロックを削除します。 ・サイドコーナ点を残す チェックボックスがチェックされている場合、要素ブロックのコーナ点は削除しません。 ・削除除外節点指定 チェックボックスがチェックされている場合、ブロックに含まれる節点の内、削除しな

い節点を指定します。 ・節点 入力方法で指定された節点を削除します。 ・FEMIS要素名 選択されたFEMIS要素を削除します。要素を構成していた節点は削除されません。 ・選択範囲外 現在画面上に描画選択されていないデータを削除します。描画範囲は、「変更」-[描画範囲選択]で選択されます。 ・自由節点 全ての自由節点を削除します。 完全削除:チェックボックスがチェックされている場合、完全に削除します。チェック

をしていない場合は、ブロック・エッジ・バーテックスに属している(自由)節点は削除されません。 ・空・節点ブロック

Page 146: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 146 -

要素のない空・節点ブロックを削除します。 対象:削除する空・節点ブロックを選択します。 ・全ての空・節点ブロック 全ての空・節点ブロックを削除します。 ・1次元節点ブロック 入力方法で指定された1次元節点ブロックを削除します。 ・2次元節点ブロック 入力方法で指定された2次元節点ブロックを削除します。 ・サイドコーナ点を残す チェックボックスがチェックされている場合、1/2次元節点ブロックのコーナ点は削除しません。 ・CADデータ全体 全てのバーテックス、エッジ、CAD面を削除します。 ・構造物全体 全データを削除します。 【注意事項】 1.削除データで自由節点を指定した場合、梁要素の第2軸を定義する節点は、要素/ブロックに属していなくても削除されません。また、タイイングの主節点になっている節

点も削除されません。 10.4.3 コピー

10.4.3.1 線に沿って形状データをコピーする

Page 147: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 147 -

【機能】 指定された線に沿って形状データをコピーします。 【説明】 コピーデータ:コピーする形状データの指定方法を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロックをコピーします。 ・要素 入力方法で指定された要素をコピーします。 ・節点 入力方法で指定された節点をコピーします。 ・1次元節点ブロック 入力方法で指定された1次元節点ブロックをコピーします。 ・2次元節点ブロック 入力方法で指定された2次元節点ブロックをコピーします。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点あるいは要素をコピーします。 移動ライン1:移動ラインを節点列またはサイドで指定します。 移動ライン2:移動ラインを節点列またはサイドで指定します。無指定の場合は移動ライン1にだけ沿ってコピーします。またコピー/移動オプションで局所座標系を指定できます。 移動曲面ベクトル:移動ライン2を指定した場合に指定できます。移動曲面の面の向きを決める局所平面法線ベクトルCに直角な方向ベクトルVを入力します。ライン2からライン1への方向ベクトルをBとするとC=V×Bで定義されます。省略時はライン2の方向ベクトルをAとして、C=A×Bで定義されます。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。 [オプション]ボタン:コピー/移動のオプション、座標系を指定するダイアログボックスが表示されます。

Page 148: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 148 -

10.4.3.2 法線 法線方向に形状データをコピーする

【機能】 指定された法線方向に形状データをコピーします。 【説明】 コピーデータ:コピーする形状データの指定方法を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロックをコピーします。 ・要素 入力方法で指定された要素をコピーします。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素をコピーします。 移動距離:コピー元形状から最終コピー位置までの距離を入力します。 コピー回数:コピーする回数を入力します。 方向指定:法線の方向を指定します。[方向逆転]チェックボックスがチェックされている場合、指定方向とは逆の方向にコピーします。 [オプション]ボタン:コピー/移動のオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:コピーの間隔の分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。コピー回数が2以上の場合に指定できます。

Page 149: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 149 -

【注意事項】 1.コピー元の形状は1次元または2次元の要素ブロックまたは要素に限ります。 10.4.3.3 回転 回転移動しながら形状データをコピーする

【機能】 指定された角度方向に形状データをコピーします。 【説明】 コピーデータ:コピーする形状データの指定方法を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロックをコピーします。 ・要素 入力方法で指定された要素をコピーします。 ・節点 入力方法で指定された節点をコピーします。 ・1次元節点ブロック 入力方法で指定された1次元節点ブロックをコピーします。 ・2次元節点ブロック 入力方法で指定された2次元節点ブロックをコピーします。 ・ボックス

Page 150: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 150 -

ボックスで囲まれた節点または要素をコピーします。 回転角:全体座標系のX軸、Y軸、Z軸回りの回転角(°)を入力します。空欄は0°になります。 中心点:回転の中心点を選択します。 ・原点 全体座標系の原点を中心として回転します。 ・原点以外 入力方法で指定された点を中心として回転します。 コピー回数:コピーする回数を入力します。 [オプション]ボタン:コピー/移動のオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:コピーの間隔の分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。コピー回数が2以上の場合に指定できます。

Page 151: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 151 -

10.4.3.4 相似 相似移動しながら形状データをコピーする

【機能】 指定された相似比で形状データをコピーします。 【説明】 コピーデータ:コピーする形状データの指定方法を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロックをコピーします。 ・要素 入力方法で指定された要素をコピーします。 ・節点 入力方法で指定された節点をコピーします。 ・1次元節点ブロック 入力方法で指定された1次元節点ブロックをコピーします。 ・2次元節点ブロック 入力方法で指定された2次元節点ブロックをコピーします。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点または要素をコピーします。

Page 152: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 152 -

倍率:局所座標系の第1成分、第2成分、第3成分の相似比を入力します。倍率が全て同じ場合は倍率2、倍率3は空欄でかまいません。 中心点:相似の中心点を選択します。 ・原点 局所座標系の原点を中心として相似移動します。 ・原点以外 入力方法で指定された点を中心として相似移動します。 コピー回数:コピーする回数を入力します。 [オプション]ボタン:コピー/移動のオプション・座標系を指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:コピーの間隔の分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。コピー回数が2以上の場合に指定できます。

Page 153: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 153 -

10.4.3.5 対称面 対称面を指定して形状データをコピーする

【機能】 指定された面に対称に形状データをコピーします。 【説明】 コピーデータ:コピーする形状データの指定方法を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロックをコピーします。 ・要素 入力方法で指定された要素をコピーします。 ・節点 入力方法で指定された節点をコピーします。 ・1次元節点ブロック 入力方法で指定された1次元節点ブロックをコピーします。 ・2次元節点ブロック 入力方法で指定された2次元節点ブロックをコピーします。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点または要素をコピーします。

Page 154: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 154 -

対称面定義:対称面の定義方法を選択します。 ・3点指定 入力方法で指定された3点を元に面を定義します。 ・2点+ベクトル 入力方法で指定された2点と面内のベクトルを元に面を定義します。 梁2軸設定も対称コピー:梁要素をコピーする際、梁の2軸設定も対称コピーする場合に指定します。チェックボックスがチェックされていない場合は、コピー元の2軸設定と同じになります。 [オプション]ボタン:コピー/移動のオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 【注意事項】 1.梁2軸設定の対称コピーで、コピー元の2軸設定が既存の節点で指定されていた場合、コピー先の2軸設定はベクトルに変換してコピーします。

Page 155: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 155 -

10.4.3.6 平行 平行移動しながら形状データをコピーする

【機能】 指定された方向に平行移動しながら形状データをコピーします。 【説明】 コピーデータ:コピーする形状データの指定方法を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロックをコピーします。 ・要素 入力方法で指定された要素をコピーします。 ・節点 入力方法で指定された節点をコピーします。 ・1次元節点ブロック 入力方法で指定された1次元節点ブロックをコピーします。 ・2次元節点ブロック 入力方法で指定された2次元節点ブロックをコピーします。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点または要素をコピーします。 方向・距離指定:移動方向の指定で、移動距離も指定するかを選択します。

Page 156: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 156 -

・方向/距離を兼ねる 移動方向を指定した2点間あるいはベクトルの値が移動距離になります。別途、移動距離の指定は不要です。 ・距離は別に指定 移動方向の指定は、方向のみとなり、移動距離は別に指定します。 移動方向:2点あるいは全体座標系のベクトルで移動する方向を指定します。2点指定の場合、1点目から2点目の方向に移動します。 移動距離:移動距離を入力します。方向・距離指定で距離は別に指定を選択した場合に入

力できます。 コピー回数:コピーする回数を入力します。 [オプション]ボタン:コピー/移動のオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 [分割比]ボタン:コピーの間隔の分割比を指定するダイアログボックスが表示されます。コピー回数が2以上の場合に指定できます。

Page 157: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 157 -

10.4.4 移動 8.4.4.1 線上 線に沿って形状データを移動する

【機能】 指定された線に沿って形状データを移動します。 【説明】 移動データ:移動する形状データの指定方法を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロックを移動します。 ・要素 入力方法で指定された要素を移動します。 ・節点 入力方法で指定された節点を移動します。 ・1次元節点ブロック 入力方法で指定された1次元節点ブロックを移動します。 ・2次元節点ブロック 入力方法で指定された2次元節点ブロックを移動します。 ・ボックス

Page 158: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 158 -

ボックスで囲まれた節点あるいは要素を移動します。 移動ライン1:移動ラインを節点列またはサイドで指定します。 移動ライン2:移動ラインを節点列またはサイドで指定します。無指定の場合は移動ライン1にだけ沿って移動します。またコピー/移動オプションで局所座標系を指定できます。 移動曲面ベクトル:移動ライン2を指定した場合に指定できます。移動曲面の面の向きを決める局所平面法線ベクトルCに直角な方向ベクトルVを入力します。ライン2からライン1への方向ベクトルをBとするとC=V×Bで定義されます。省略時はライン2の方向ベクトルをAとして、C=A×Bで定義されます。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。 [オプション]ボタン:コピー/移動のオプション、座標系を指定するダイアログボックスが表示されます。

Page 159: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 159 -

10.4.4.2 法線 法線方向に形状データを移動する

【機能】 指定された法線方向に形状データを移動します。 【説明】 移動データ:移動する形状データの指定方法を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロックを移動します。 ・要素 入力方法で指定された要素を移動します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素を移動します。 移動距離:移動する距離を入力します。 方向指定:法線の方向を指定します。[方向逆転]チェックボックスがチェックされている場合、指定方向とは逆の方向に移動します。 [オプション]ボタン:コピー/移動のオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。

Page 160: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 160 -

【注意事項】 1.移動元の形状は1次元または2次元の要素ブロックまたは要素に限ります。

Page 161: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 161 -

10.4.4.3 回転 形状データを回転移動する

【機能】 指定された角度方向に形状データを移動します。 【説明】 移動データ:移動する形状データの指定方法を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロックを移動します。 ・要素 入力方法で指定された要素を移動します。 ・節点 入力方法で指定された節点を移動します。 ・1次元節点ブロック 入力方法で指定された1次元節点ブロックを移動します。 ・2次元節点ブロック 入力方法で指定された2次元節点ブロックを移動します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点または要素を移動します。

Page 162: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 162 -

回転角:全体座標系のX軸、Y軸、Z軸回りの回転角(°)を入力します。空欄は0°になります。 中心点:回転の中心点を選択します。 ・原点 全体座標系の原点を中心として回転します。 ・原点以外 入力方法で指定された点を中心として回転します。 [オプション]ボタン:コピー/移動のオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。

Page 163: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 163 -

10.4.4.3 相似 形状データを相似移動する

【機能】 指定された相似比で形状データを移動します。 【説明】 移動データ:移動する形状データの指定方法を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロックを移動します。 ・要素 入力方法で指定された要素を移動します。 ・節点 入力方法で指定された節点を移動します。 ・1次元節点ブロック 入力方法で指定された1次元節点ブロックを移動します。 ・2次元節点ブロック 入力方法で指定された2次元節点ブロックを移動します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点または要素を移動します。

Page 164: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 164 -

倍率:局所座標系の第1成分、第2成分、第3成分の相似比を入力します。倍率が全て同じ場合は倍率2、倍率3は空欄でかまいません。 中心点:相似の中心点を選択します。 ・原点 局所座標系の原点を中心として相似移動します。 ・原点以外 入力方法で指定された点を中心として相似移動します。 [オプション]ボタン:コピー/移動のオプション・座標系を指定するダイアログボックスが表示されます。

Page 165: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 165 -

10.4.4.4 対称面 対称面を指定して形状データを移動する

【機能】 指定された面に対称に形状データを移動します。 【説明】 移動データ:移動する形状データの指定方法を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロックを移動します。 ・要素 入力方法で指定された要素を移動します。 ・節点 入力方法で指定された節点を移動します。 ・1次元節点ブロック 入力方法で指定された1次元節点ブロックを移動します。 ・2次元節点ブロック 入力方法で指定された2次元節点ブロックを移動します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点または要素を移動します。

Page 166: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 166 -

対称面定義:対称面の定義方法を選択します。 ・3点指定 入力方法で指定された3点を元に面を定義します。 ・2点+ベクトル 入力方法で指定された2点と面内のベクトルを元に面を定義します。 梁2軸設定も対称移動:梁要素を移動する際、梁の2軸設定も対称移動する場合に指定します。チェックボックスがチェックされていない場合は、移動元の2軸設定と同じになります。 [オプション]ボタン:コピー/移動のオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 【注意事項】 1.梁2軸設定の対称移動で、移動元の2軸設定が既存の節点で指定されていた場合、移動先の2軸設定はベクトルに変換して移動します。

Page 167: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 167 -

10.4.4.5 平行 形状データを平行移動する

【機能】 指定された方向に形状データを平行移動します。 【説明】 移動データ:移動する形状データの指定方法を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロックを移動します。 ・要素 入力方法で指定された要素を移動します。 ・節点 入力方法で指定された節点を移動します。 ・1次元節点ブロック 入力方法で指定された1次元節点ブロックを移動します。 ・2次元節点ブロック 入力方法で指定された2次元節点ブロックを移動します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点または要素を移動します。 方向・距離指定:移動方向の指定で、移動距離も指定するかを選択します。 ・方向/距離を兼ねる

Page 168: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 168 -

移動方向を指定した2点間あるいはベクトルの値が移動距離になります。別途、移動距離の指定は不要です。 ・距離は別に指定 移動方向の指定は、方向のみとなり、移動距離は別に指定します。 移動方向:2点あるいは全体座標系のベクトルで移動する方向を指定します。2点指定の場合、1点目から2点目の方向に移動します。 移動距離:移動距離を入力します。方向・距離指定で距離は別に指定を選択した場合に入

力できます。 [オプション]ボタン:コピー/移動のオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。

Page 169: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 169 -

10.4.5 節点の座標値を変更する

【機能】 節点の座標値を変更します。 【説明】 修正対象:変更する節点の指定方法を選択します。 ・節点 入力方法で指定された節点を変更します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点を変更します。 ・要素 入力方法で指定された要素内の節点を変更します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内の節点を変更します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の節点を変更します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の節点を変更します。 ・構造物全体 全節点を変更します。 指定方法:変更方法を選択します。 ・座標値 指定された座標に節点を変更します。 ・増分値 現在の座標からの増分で節点を変更します。 ・倍率 現在の座標へ倍率をかけて節点を変更します。

Page 170: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 170 -

修正座標:修正する座標成分を選択して、座標値/増分値/倍率を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。

Page 171: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 171 -

10.4.6 番号 10.4.6.1 欠番 節点・要素番号の欠番処理をする

【機能】 「変更」-[節点併合]や「変更」-[削除]で生じた節点番号および要素番号の欠番を詰めて、連続した番号に付けなおします。 【説明】 処理範囲:欠番処理をする範囲の指定方法を選択します。 ・構造物全体 全データ内で欠番処理をします。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内で欠番処理をします。 ・指定番号内 指定された最小番号から最大番号までの範囲内で欠番処理をします。 処理対象:節点または要素のどちらの番号を付けなおすか選択します。 ・節点・要素 節点・要素、両方の番号を付けなおします。 ・節点のみ 節点番号だけを付けなおします。 ・要素のみ 要素番号だけを付けなおします。

Page 172: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 172 -

10.4.6.2 節点番号最小化 節点番号の差が最小になるよう節点番号を並び替える

【機能】 解析時のバンド幅を小さくするため、要素を構成している節点番号の差が小さくなるよ

う、座標値を基に節点番号を並び替えます。 【説明】 並べ替え:並び替え処理方法を選択します。 ・自動 システムが自動的に並び替えをします。全体座標系の直行座標系で、最大幅となる軸を

第1ソートキーとし、第2軸、第3軸を切り替えて最大節点番号差が小さくなるように並び替えます。 ・第1キー指定 並び替えの第1キーとなる軸を選択します。第2軸、第3軸はシステムが切り替えて最大節点番号差が小さくなるように並び替えます。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は全体座標系の直交座標系になります。

チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。 【注意事項】 1.並べ替え前に欠番処理(欠番を詰めて、連続した番号に付けなおす)を行います。 2.並べ替え後、リストページに並べ替え前後の最大節点番号差を表示します

Page 173: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 173 -

10.4.6.3 並び替え 節点・要素番号を並び替える

【機能】 座標値を基に節点番号または要素番号を並び替えます。 【説明】 対象:節点または要素のどちらの番号を並び替えるか選択します。 ・節点番号 節点の番号を並び替えます。 ・要素番号 要素の番号を並び替えます。 並び替え方法:並び替えの順序を選択します。座標値の優先順位は[第1キーで指定した軸]→[第2キーで指定した軸]→[第3キーで指定した軸]の順番です。 ・第1キー 第1キーの並び替え方法を選択します。 ・第2キー 第2キーの並び替え方法を選択します。第1キーで選択した軸以外の軸について昇順か降順かを選択してください。 ・第3キー 第3キーの並び替え方法を選択します。残りの軸について昇順か降順かを選択します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は全体座標系の直交座標系になります。

チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。 [オプション]ボタン:オプションを指定します。 ・処理範囲:並び替え処理をする範囲の指定方法を選択します。 構造物全体

Page 174: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 174 -

全データ内で並び替えをします。 ブロック 入力方法で指定されたブロック内で並び替えをします。

Page 175: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 175 -

10.4.6.4 付け直し 節点・要素番号を付け直す

【機能】 節点番号、要素番号またはブロックの番号を、指定範囲内の最小番号から昇順に付け直

します。 【説明】 対象:節点または要素のどちらの番号を付け直すか選択します。 ・節点番号 節点の番号を付け直します。 ・要素番号 要素の番号を付け直します。 ・ブロック番号 ブロックの番号を付け直します。 番号指定:付け直す番号の開始番号とその増分を入力します。 範囲指定:番号付けをする範囲の指定方法を選択します。 ・構造物全体 全データ内で処理をします。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内で処理をします。 ・要素 入力方法で指定された要素について番号を付け直します。[対象]リストボックスで要素番号を選択した場合に指定できます。 ・節点 入力方法で指定された節点について番号を付け直します。[対象]リストボックスで節点番号を選択した場合に指定できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点または要素について番号を付け直します。

Page 176: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 176 -

10.4.6.5 バンド幅最適化 バンド幅最適化により節点番号を付けなおす

【機能】 隣り合う節点の番号を、入力された許容バンド幅以下になるように節点番号を付けなお

します。 【説明】 許容バンド幅:許容バンド幅を入力します。 繰り返し計算回数:計算を繰り返す回数を入力します。 節点番号:新規節点番号1となる、現在の節点番号を入力します。 【注意事項】 1.最適化計算は許容バンド幅に達するまでか、繰り返し計算回数に入力された回数計

算します。

Page 177: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 177 -

10.4.7 モデル修正 10.4.7.1 平面 2次元平面を変換する

【機能】 2次元平面上のモデルを他の2次元平面に変換します。 【説明】 変換平面:変換する平面を選択します。 ・XY平面 現在のモデルを全体座標系のXY平面に変換します。 ・YZ平面 現在のモデルを全体座標系のYZ平面に変換します。 ・XZ平面 現在のモデルを全体座標系のXZ平面に変換します。 【注意事項】 1.2次元平面上以外に節点がある場合は処理を行ないません。 2.変換されるデータは以下の通りです。 (1)節点の座標値。 (2)BEAM要素の2軸方向。 (3)荷重条件の節点荷重方向(座標系タイプを含む)。 (4)拘束条件。 (5)局所座標系。

Page 178: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 178 -

10.4.7.2 サイド・節点を結合する

【機能】 2つのサイドまたは節点列を結合します。 【説明】 ライン指定:サイドまたは節点列を選択します。 ・節点列 入力方法で指定された2つの節点列を結合します。 ・サイド 入力方法で指定された2つのサイドを結合します。 【注意事項】 1.節点列の場合、結合する節点の組みを指定します。一方の節点列がライン1(N1…N10)、もう一方の節点列がライン2(N11…N20)の時、指定方法は(N1-N11、N2-N12…N9-N19、N10-N20)となります。 2.結合後、ライン2のサイドまたは節点列が削除されます。

Page 179: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 179 -

10.4.7.3 乗数 形状を乗数倍する

【機能】 モデル全体の形状を乗数倍します。 【説明】 乗数指定:乗数倍率を入力します。 初期寸法に戻す:乗数倍率を解除して、初期の寸法に戻します。 10.4.7.3 節点移動 節点を移動する 【機能】 2次元画面内で節点を移動をします。 【説明】 移動する節点と、移動先の位置をマウスで指定します。1回の操作で移動できる節点数は25までです。 【注意事項】 1.移動しようとする節点が存在する面と、画面は平行である必要があります。 2.マウスボタンの操作には特別の機能があります。 ・左ボタン 節点および概点を指定します。 ・右ボタン 今までの移動を全て取り消します。 ・シフト+右ボタン、あるいはシフト+左ボタン 移動後の節点をクリックして移動を取り消します。

Page 180: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 180 -

10.4.7.5 切断 要素接合を切断する

【機能】 要素同士の接合を切断します。 【説明】 指定方法:要素同士を切断する位置の指定方法を選択します。 ・選択範囲 現在、「変更」-[描画範囲選択]で選択されている要素と、範囲外の要素の境界の節点を分離します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点で要素同士の切断をします。 ・節点 指定方法で指定された節点で要素同士の切断をします。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点で要素同士の切断をします。 ・ブロック 指定方法で指定されたブロック上の節点で要素同士の切断をします。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点で要素同士の切断をします。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点で要素同士の切断をします。 【注意事項】 1.要素接合の切断は、指定した節点と同じ座標値を持つ節点を新たに生成して、「変更」

-[描画範囲選択]で除かれている要素の節点と置き換えます。従いまして、要素接合の切断する前に、切断される片方の要素群は「変更」-[描画範囲選択]で削除してください。

Page 181: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 181 -

Page 182: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 182 -

10.4.8 ブロック統合 ブロックを統合する

【機能】 既存の要素・要素ブロックを統合して新たにブロックを生成します。 【説明】 ブロック番号:統合されたブロックに付ける番号を入力します。0または空欄の場合は現在設定されている最大ブロック番号+1となります。 範囲指定 ・ボックス ボックスで囲まれた範囲の要素を統合します。 ・要素 指定方法で選択された要素を統合します。 ・ブロック 指定方法で選択されたブロックを統合します。 「指定内最小ブロック番号使用」チェックボックスがチェックされた場合、選択された

ブロックの中で最小番号のブロックに統合されます。 ・構造物全体 全要素を統合します。「指定内最小ブロック番号使用」チェックボックスがチェックさ

れた場合、選択されたブロックの中で最小番号のブロックに統合されます。 【注意事項】 1.統合されたブロックは、ブロック面およびサイドを持たない単純ブロックになりま

す。また、要素単位で指定した場合、その要素が以前に属していたブロックも単純ブロ

ックになります。 2.要素単位で指定して、その要素が以前に属していたブロックが空になった場合、そ

のブロックは削除されます。

Page 183: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 183 -

10.4.9 要素変更 10.4.9.1 分割 要素を細分割する

【機能】 要素を細分割します。 【説明】 分割方法:分割の種類を選択します。 ・2分割 [分割方向]で指定された要素座標系の方向を2分割します。[座標系]チェックボックスがチェックされている場合は、その座標系に近い要素座標系の方向を2分割します。対象となる要素が2次元3角形・4角形要素で、[隣接要素も分割]チェックボックスがチェックされている場合は、対象要素に隣接する2次元3角形・4角形要素も変更します。 ・4角形→2×3角形 4角形要素を対角線で2つの3角形要素に分割します。 パターン1:コーナ点P1-P3の対角線で分割します。

Page 184: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 184 -

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P3 ・要素2:P1-P3-P4 パターン2:コーナ点P2-P4の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P4 ・要素2:P2-P3-P4

Page 185: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 185 -

・5面体→3×4面体 5面体要素の4角形面を対角線で分割して、3つの4面体要素に分割します。 パターン1:第3面をコーナ点P1-P5、第4面をP2-P6、第5面をP1-P6の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P3-P6 ・要素2:P1-P2-P6-P5 ・要素3:P1-P5-P6-P4 パターン2:第3面をコーナ点P1-P5、第4面をP3-P5、第5面をP1-P6の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P3-P5 ・要素2:P1-P5-P3-P6 ・要素3:P1-P5-P6-P4

Page 186: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 186 -

パターン3:第3面をコーナ点P2-P4、第4面をP2-P6、第5面をP3-P4の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P3-P4 ・要素2:P2-P3-P4-P6 ・要素3:P2-P6-P4-P5 パターン4:第3面をコーナ点P2-P4、第4面をP2-P6、第5面をP1-P6の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P3-P6 ・要素2:P1-P2-P6-P4 ・要素3:P2-P6-P4-P5

Page 187: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 187 -

パターン5:第3面をコーナ点P1-P5、第4面をP3-P5、第5面をP3-P4の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P3-P5 ・要素2:P1-P5-P3-P4 ・要素3:P3-P4-P5-P6 パターン6:第3面をコーナ点P2-P4、第4面をP3-P5、第5面をP3-P4の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P3-P4 ・要素2:P2-P3-P4-P5 ・要素3:P3-P4-P5-P6

Page 188: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 188 -

・6面体→6×4面体 6面体要素の4角形面を対角線で分割して、6つの4面体要素に分割します。対面も同方向の対角線で分割されます(第1面-第2面、第3面-第5面、第4面-第6面)。 パターン1:第1面をコーナ点P1-P3、第3面をP1-P6、第4面をP2-P7の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P3-P7 ・要素2:P1-P2-P7-P6 ・要素3:P1-P6-P7-P5 ・要素4:P1-P3-P4-P7 ・要素5:P1-P7-P4-P8 ・要素6:P1-P7-P8-P5 パターン2:第1面をコーナ点P1-P3、第3面をP1-P6、第4面をP3-P6の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P3-P6 ・要素2:P1-P6-P3-P7 ・要素3:P1-P6-P7-P5 ・要素4:P1-P3-P4-P7 ・要素5:P1-P7-P4-P5 ・要素6:P4-P5-P7-P8

Page 189: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 189 -

パターン3:第1面をコーナ点P2-P4、第3面をP2-P5、第4面をP2-P7の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P4-P8 ・要素2:P1-P2-P8-P5 ・要素3:P2-P8-P5-P6 ・要素4:P2-P3-P4-P8 ・要素5:P2-P3-P8-P7 ・要素6:P2-P7-P8-P6 パターン4:第1面をコーナ点P2-P4、第3面をP2-P5、第4面をP3-P6の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P4-P5 ・要素2:P2-P4-P5-P8 ・要素3:P2-P8-P5-P6 ・要素4:P2-P3-P4-P8 ・要素5:P2-P3-P8-P6 ・要素6:P3-P8-P6-P7

Page 190: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 190 -

パターン5:第1面をコーナ点P1-P3、第3面をP2-P5、第4面をP3-P6の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P3-P5 ・要素2:P2-P3-P5-P6 ・要素3:P3-P5-P6-P7 ・要素4:P1-P3-P4-P5 ・要素5:P3-P4-P5-P8 ・要素6:P3-P8-P5-P7 パターン6:第1面をコーナ点P1-P3、第3面をP2-P5、第4面をP2-P7の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P3-P7 ・要素2:P1-P2-P7-P5 ・要素3:P2-P7-P5-P6 ・要素4:P1-P3-P4-P8 ・要素5:P1-P3-P8-P7 ・要素6:P1-P7-P8-P5

Page 191: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 191 -

パターン7:第1面をコーナ点P2-P4、第3面をP1-P6、第4面をP3-P6の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P4-P6 ・要素2:P1-P6-P4-P5 ・要素3:P4-P5-P6-P8 ・要素4:P2-P3-P4-P6 ・要素5:P3-P4-P6-P7 ・要素6:P4-P6-P7-P8 パターン8:第1面をコーナ点P2-P4、第3面をP1-P6、第4面をP2-P7の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P4-P8 ・要素2:P1-P2-P8-P6 ・要素3:P1-P6-P8-P5 ・要素4:P2-P3-P4-P7 ・要素5:P2-P7-P4-P8 ・要素6:P2-P7-P8-P6

Page 192: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 192 -

・6面体→2×5面体 6面体要素の4角形面を対角線で分割して、2つの5面体要素に分割します。対面も同方向の対角線で分割されます(第1面-第2面、第3面-第5面、第4面-第6面)。 パターン1:第1面をコーナ点1-3の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P3-P5-P6-P7 ・要素2:P1-P3-P4-P5-P7-P8 パターン2:第1面をコーナ点2-4の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P2-P4-P5-P6-P8 ・要素2:P2-P3-P4-P6-P7-P8

Page 193: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 193 -

パターン3:第3面をコーナ点1-6の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P6-P2-P4-P7-P3 ・要素2:P1-P5-P6-P4-P8-P7 パターン4:第3面をコーナ点2-5の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P5-P2-P4-P8-P3 ・要素2:P2-P5-P6-P3-P8-P7

Page 194: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 194 -

パターン5:第4面をコーナ点2-7の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P4-P8-P2-P3-P7 ・要素2:P1-P8-P5-P2-P7-P6 パターン6:第4面をコーナ点3-6の対角線で分割します。

分割後の要素構成節点 ・要素1:P1-P4-P5-P2-P3-P6 ・要素2:P4-P8-P5-P3-P7-P6 対象要素:データ変更する範囲の指定方法を選択します。 ・要素 入力方法で指定された要素について変更します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について変更します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内の要素について変更します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 ・構造物全体 全要素を変更します。

Page 195: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 195 -

10.4.9.2 結合 要素を結合する

【機能】 2つのペアとなる要素を結合したり、3角形要素/5面体要素の接している辺/面をフリッピングします。 【説明】 変更方法:データ変更の種類を選択します。 ・ペア要素結合 同一形状の2つの要素を結合します。 ・1次元要素+1次元要素→1次元要素 ・3角形要素+3角形要素→4角形要素 ・4角形要素+4角形要素→4角形要素 ・5面体要素+5面体要素→6面体要素 ・6面体要素+6面体要素→6面体要素 ・ペア要素共通辺・面入替え 2つの接している3角形要素/5面体要素の共通辺/共通面をフリッピングします。

Page 196: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 196 -

ペア要素指定:ペアとなる要素の指定方法を選択します。 ・スクリーン ペアとなる要素を画面上から指定します。1番目と2番目に選択した要素がペアになり、3番目と4番目がペア、...と続きます。 ・シート ペアとなる要素を要素番号で指定します。1番目と2番目に入力した要素がペアになり、3番目と4番目がペア、...と続きます。 【注意事項】 1.ペア要素結合、ペア要素共通辺・面入替えとも、ペアとなる要素が以下の状態の場合、

処理を行うことはできません。 ・異なるブロックに属している。 ・異なる材料条件(物性、板厚、断面)が設定されている。 ・(結合の場合)正しくない要素の組み合わせ。 ・(結合の場合)要素形状が同じでもFEMIS要素名が異なる。 ・(結合の場合)結合後の要素形状が正しくない。 2.ペア要素結合後の要素番号は、ペア要素の先に指定した要素の番号になります。ま

たグループも先に指定した要素が属していたグループになります。なお、ELF属性が設定されている要素の場合も、ペア要素の先に指定した要素の属性になるため(特に形状が変わる場合は)注意してください。

Page 197: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 197 -

10.4.9.3 要素名 要素名を変更する

【機能】 FEMIS要素名を変更します。 【説明】 指定方法:要素名変更の種類を選択します。 ・2次元解析タイプ 2次元要素を解析タイプに適合した要素名に変更します。 平面応力:全ての2次元要素を平面応力要素(TRIAM/QUADM)に変更します。 平面歪:全ての2次元要素を平面歪要素(TRIAR/QUADR)に変更します。 軸対称:全ての2次元要素を軸対称要素(TRIAX/QUADX)に変更します。 プレート/シェル:全ての2次元要素をプレート/シェル要素(TRIA/QUAD)に変更します。 ・要素名毎 FEMIS要素名を直接指定して、同次元、同節点数の要素についてだけ指定した要素名に変更します。 対象要素:要素名変更する範囲の指定方法を選択します。 ・構造物全体 全要素を変更します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内の要素について変更します。 ・要素 入力方法で指定された要素について変更します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について変更します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。

Page 198: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 198 -

10.4.9.4 低次・高次 要素の低次・高次を変更する

【機能】 要素の低次・高次を変更します。 【説明】 変更方法:データ変更の種類を選択します。 ・低次→高次要素 低次要素の各辺に中間節点を生成して、高次要素に変更します。[隣接要素も分割]チェックボックスがチェックされている場合は、対象要素に隣接する2次元3角形・4角形要素も変更します。 ・高次→低次要素 高次要素を低次要素に変更します。ただし、中間節点は削除されません。 ・高次→複数低次要素 高次要素の中間点を用いて、高次要素を複数の低次要素に変更します。 対象要素:データ変更する範囲の指定方法を選択します。 ・構造物全体 全要素を変更します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内の要素について変更します。 ・要素 入力方法で指定された要素について変更します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について変更します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。

Page 199: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 199 -

10.4.10 構成節点 10.4.10.1 基準位置 構成節点基準位置を変更する

【機能】 要素の構成節点基準位置を変更します。 【説明】 対象:変更する要素の次元を選択します。 ・1次元要素-I端J端(I端とJ端を入れ替えます) 対象要素が1次元の場合、I端とJ端を入れ替えます。 ・2次元要素-基準軸(第1辺を基準軸で指定) 対象要素が2次元の場合、基準軸を指定して、その基準軸に沿った辺を新しく第1辺とします。 ・スクリーン 画面上で基準軸を2節点で指定します。 ・シート 節点番号または座標値で基準軸を指定します。 ・ベクトル ベクトルで基準軸を指定します。座標系チェックボックスがチェックされている場合、

局所座標系を指定できます。省略時は、基準座標系になります。 ・2次元要素-第1辺(新しく第1辺となる辺番号) 対象要素が2次元の場合、新しく第1辺となる既存の辺番号を指定します。 ・3次元要素-第1面(新しく第1面となる面番号) 対象要素が3次元の場合、新しく第1面となる既存の面番号を指定します。 ・3次元要素-ボックス(第1面をボックスで指定) 対象要素が3次元の場合、新しく第1面とする面をボックスで指定します。 ・3次元要素-要素辺(第1面を要素面で指定) 対象要素が3次元の場合、新しく第1面とする面を要素面で指定します。 ・3次元要素-第1面第1辺(新しく第1辺となる辺番号) 対象要素が3次元の場合、第1面で新しく第1辺となる既存の辺番号を指定します。

Page 200: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 200 -

指定方法:変更する要素を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について変更します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について変更します。 ・要素 入力方法で指定された要素について変更します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について変更します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の要素について変更します。 【注意事項】 1.対象で3次元要素-ボックス、または3次元要素-要素面を選択した場合、直接画面上から要素面を指定します。

Page 201: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 201 -

10.4.10.2 回り 構成節点回りを変更する

【機能】 要素の構成節点回りを変更します。 【説明】 処理タイプ:構成節点回りの変更方法を選択します。 ・平面要素反時計回り 2次元平面要素に対して、構成節点回りを反時計回りに変更します。 ・3次元要素内向き 3次元要素に対して、第1面の法線ベクトルが内向きになるよう変更します。 ・閉曲面外向き 2次元要素が3次元的に閉じている構造物(例えば円筒)に対して、面の法線ベクトルが外向きになるよう変更します。 ・2次元要素反転 2次元要素に対して、現在の構成節点回りを反対に変更します。 指定方法:変更する要素を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について変更します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について変更します。 ・要素 入力方法で指定された要素について変更します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について変更します。 ・要素名 指定されたFEMIS要素名の要素について変更します。 【注意事項】 1.処理タイプで閉曲面外向きを選択した場合、[変更]-[描画範囲選択]で選択されている要素が対象となります。

Page 202: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 202 -

10.4.11 要素データをチェックする

【機能】 幾何学的データについて、解析結果の精度を悪化させる要素および解析結果の評価を困

難にする要素をチェック・修正します。 【説明】 チェック内容:データチェックの種類を選択します。 ・全項目 全項目についてチェックします。 ・形状 形状についてチェックします。 ・要素の細長比が、「特別」-[オプション]のチェックオプションで指定した細長比を越えている場合。 ・2次元4角形要素で、最大角が最小角の2倍以上の場合。 ・2次元4角形要素の内角の和が2π±0.1の範囲外の場合。 ・平面度 2次元4角形要素、3次元5面体・6面体要素の4角形面についてチェックします。 ・面の折れ曲りが、「特別」-[オプション]のチェックオプションで指定した警告出力角度を越えている場合。 [修正を行なう]チェックボックスがチェックされている場合、2次元4角形要素については2つの2次元3角形要素に分割します。 ・構成節点回り 要素を構成している節点番号についてチェックします。 オプションを指定しない。 ・2次元要素の面の法線方向が負方向を向いている場合。

Page 203: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 203 -

・3次元要素の第1面の法線方向が要素の外に向いている場合。 オプションを指定する。(2次元要素のみ) ・構成節点回りが[第2方向]→[第1方向]の順序の場合。 [修正を行なう]チェックボックスがチェックされている場合、構成節点番号を変更します。 ・重複要素 重複している要素についてチェックします。 ・同次元同節点数の要素が全ての節点を共有している場合。 [修正を行なう]チェックボックスがチェックされている場合、後に生成された要素を削除します。 チェック領域:チェックする範囲の指定方法を選択します。 ・構造物全体 全要素をチェックします。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内の要素についてチェックします。 ・要素 入力方法で指定された要素についてチェックします。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素についてチェックします。 [オプション]ボタン:[チェック内容]リストボックスで全項目または構成節点回りを選択した場合に指定できます。 局所座標系で番号チェック 2次元要素の構成節点回りのチェックを、局所座標系でする場合に指定します。チェックボックスがチェックされている場合、番号付け方向と座標系が指定できます。座標系を

省略した場合は基準座標系になります。 【注意事項】 1.修正する場合、要素に拘束条件、物性値、荷重条件、ELF属性、複合材が設定されている場合は、あらかじめ条件を解除または削除しておき、変更後、再設定する必要が

あります。

Page 204: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 204 -

10.4.12 描画範囲選択 描画する範囲を指定する

【機能】 描画する対象構造物を選択します。 【説明】 対象:処理する対象の指定方法を選択します。対象によって[処理タイプ]リストボックスの内容が変わります。いずれの処理も描画上の処理であって、データが変更されるわけ

ではありません。 処理タイプ ・限定 現在の描画対象を指定された構造物だけに限定します。 ・消去 現在の描画対象から指定された構造物を消去します。 ・追加 現在の描画対象に指定された構造物を追加します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロックを選択します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点、要素、バーテックスまたはエッジを選択します。 節点選択時:[構成点となっている要素も含める]チェックボックスがチェックされている場合、その節点が構成点となっている要素も同時に選択されます。 バーテックス選択時:[バーテックス上の節点も含める]チェックボックスがチェックされている場合、そのバーテックス上にある節点も同時に選択されます。 エッジ選択時:[エッジ上の節点も含める]チェックボックスがチェックされている場合、そのエッジ上にある節点も同時に選択されます。

Page 205: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 205 -

・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素を選択します。 ・グループ 指定されたグループを選択します。 ・要素 入力方法で指定された要素を選択します。 ・節点 入力方法で指定された節点を選択します。[構成点となっている要素も含める]チェックボックスがチェックされている場合、その節点が構成点となっている要素も同時に選択さ

れます。 ・材料 入力方法で指定された材料番号を選択します。 ・断面/板厚 入力方法で指定された断面番号または板厚番号を選択します。 ・熱定数 入力方法で指定された熱定数番号を選択します。 ・ELF 入力方法で指定されたELF属性番号を選択します。 ・リフト 入力方法で指定されたJCMAC3用リフト番号を選択します。 ・施工状態 入力方法で指定された施工状態を選択します。 ・切断要素 入力方法で指定された、3点または2点とベクトルで定義される切断面と、切断された要素群を選択します。[座標系]チェックボックスがチェックされている場合、節点を指定するための座標系を指定することができます。 ・1次元節点ブロック 入力方法で指定された1次元節点ブロックを選択します。 ・2次元節点ブロック 入力方法で指定された2次元節点ブロックを選択します。 ・CAD面 入力方法で指定されたCAD面を選択します。CAD面を構成するエッジ、バーテックスも選択されます。[CAD面上の節点・要素も含める]チェックボックスがチェックされている場合、CAD面上にある節点・要素も選択されます。[CAD面内の内部参照エッジも含める]チェックボックスがチェックされている場合、[CAD]-[CAD面]-[内部参照位置]で設定された内部参照エッジも選択されます。 ・エッジ 入力方法で指定されたエッジを選択します。エッジを構成しているバーテックスも選択

されます。[エッジ上の節点も含める]チェックボックスがチェックされている場合、エッジ上にある節点も選択されます。

Page 206: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 206 -

・バーテックス 入力方法で指定されたバーテックスを選択します。[バーテックス上の節点も含める]チェックボックスがチェックされている場合、バーテックス上にある節点も選択されます。 ・CADデータ 全てのバーテックス、エッジ、CAD面を選択します。 【注意事項】 1.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で条件のメニューを非表示にしている場合、材料・断面/板厚は表示されません。伝熱のメニューを非表示にしている場合、熱定数は表示されません。地盤のメニューを非表示にしている場合、施工状態は表示されません。

ELFのメニューを非表示にしている場合、ELFは表示されません。 2.JCMAC3の使用権がない場合、JCMAC3用のリフトは表示されません。 10.4.13 描画範囲 10.4.13.1 解除 描画範囲を解除する 【機能】 描画する対象構造物の選択を解除します。 【説明】 「変更」-[描画範囲選択]で選択された描画範囲を解除して、構造物全体を表示します。 10.4.13.2 反転 描画範囲を反転する 【機能】 描画する対象構造物の選択を反転します。 【説明】 「変更」-[描画範囲選択]で選択された描画範囲を反転して、選択されていなかった構造物を表示します。 10.4.13.3 消去 描画範囲を消去する 【機能】 描画されている対象構造物を消去します。 【説明】

Page 207: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 207 -

現在、描画されている構造物を消去します。

Page 208: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 208 -

10.4.14 グループ 10.4.14.1 登録 グループを登録する

【機能】 新規グループを登録します。 【説明】 グループ名:登録するグループ名を入力します。半角英数字で16文字(全角8文字)までの任意の名前を付けることができます。既存のグループ名を入力することはできません。

大文字、小文字は異なる名前として区別されます。 指定方法:グループに登録する要素の指定方法を選択します。 ・要素 入力方法で指定された要素を選択します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック中の要素を選択します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素を選択します。 ・材料 入力方法で指定された材料番号の要素を選択します。 ・断面/板厚 入力方法で指定された断面番号または板厚番号の要素を選択します。 ・熱定数 入力方法で指定された熱定数番号の要素を選択します。 ・選択範囲 現在、「変更」-[描画範囲選択]で選択されている要素を選択します。 ・構造物全体 全構造物を選択します。 既存変更:チェックボックスがチェックされている場合、選択された要素の既に登録さ

れているグループを解除します。

Page 209: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 209 -

10.4.14.2 変更 グループ名を変更する

【機能】 登録済のグループ名を変更します。 【説明】 既存名:名前を変更するグループ名を選択します。 新規名:新しいグループ名を選択します。半角英数字で16文字(全角8文字)までの任意の名前を付けることができます。既存のグループ名を入力することはできません。大文字、

小文字は異なる名前として区別されます。 10.4.14.3 削除 グループを削除する

【機能】 登録済のグループを削除します。グループに属している要素は削除されません。 【説明】 対象:削除するグループを選択します。 ・グループ名 リストボックスで選択されたグループを削除します。 ・スクリーン 画面で選択した要素が属しているグループを削除します。 ・空グループ 要素が1つも属していないグループを削除します。 ・全て削除 全てのグループを削除します

Page 210: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 210 -

10.4.14.4 追加・削除 グループに要素を追加・解除する

【機能】 登録済のグループに要素を追加またはグループから要素を解除します。 【説明】 グループ名:登録済のグループ名を選択します。 指定方法:グループに登録する要素の指定方法を選択します。 ・要素 入力方法で指定された要素を選択します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック中の要素を選択します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素を選択します。 ・材料 入力方法で指定された材料番号の要素を選択します。 ・断面/板厚 入力方法で指定された断面番号または板厚番号の要素を選択します。 ・熱定数 入力方法で指定された熱定数番号の要素を選択します。 ・選択範囲 現在、「変更」-[描画範囲選択]で選択されている要素を選択します。 ・構造物全体 全構造物を選択します。 処理タイプ:グループへの追加またはグループからの解除を選択します。

Page 211: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 211 -

既存変更:処理タイプが追加で、チェックボックスがチェックされている場合、選択さ

れた要素の既に登録されているグループを解除します。

Page 212: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 212 -

10.5 条件 10.5.1拘束 10.5.1.1 自由度 拘束する自由度を定義する 【機能】 拘束する自由度を設定します。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-「拘束」-[ケース設定]で設定した拘束ケース番号を表示します。 セット番号:設定した拘束条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で節点を選択します。その節点に設定されて

いる条件がセットされます。 拘束自由度:拘束する自由度のチェックボックスをチェックします。以下の設定ボタン

で定型の拘束自由度を設定することができます。 完全拘束ボタン:全ての自由度のチェックをオンにします。 並進拘束ボタン:並進自由度(Ux1,Ux2,Ux3)のチェックをオンにします。 回転拘束ボタン:回転自由度(θx1,θx2,θx3)のチェックをオンにします。 X対称拘束ボタン:YZ平面で対称拘束の自由度(Ux1,θx2,θx3)のチェックをオンにします。 Y対称拘束ボタン:XZ平面で対称拘束の自由度(Ux2,θx1,θx3)のチェックをオンにします。 Z対称拘束ボタン:XY平面で対称拘束の自由度(Ux3,θx1,θx2)のチェックをオンにします。 拘束クリアボタン:全ての自由度のチェックをオフにします。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、拘束条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての拘束条件においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。

Page 213: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 213 -

2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.同一節点に複数の拘束条件が設定されている場合、条件ピックアップは最初に見つ

かった拘束条件のみをセットします。

Page 214: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 214 -

強制変位を定義する 【機能】 強制変位を設定します。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-「拘束」-[ケース設定]で設定した拘束ケース番号を表示します。 セット番号:設定した拘束条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で節点を選択します。その節点に設定されて

いる条件がセットされます。 変位量:強制変位量を入力します。 強制変位:強制変位の種類を選択します。 方向ベクトル:初期変位の方向成分を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、拘束条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての拘束条件においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.方向ベクトルは正規化された値になります。 4.同一節点に複数の拘束条件が設定されている場合、条件ピックアップは最初に見つ

かった拘束条件のみをセットします。 5.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 215: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 215 -

ズーミング解析の変位を設定する 【機能】 ズーミング解析/熱応力解析の変位/温度を設定します。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-「拘束」-[ケース設定]で設定した拘束ケース番号を表示します。 セット番号:設定した拘束条件を参照する番号を入力します。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号となります。 ケース番号:標準出力ファイルの該当ケース番号を入力します。空欄の場合は1となります。 拘束位置:変位/温度を設定する位置の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点に条件を設定します。 ・節点 指定方法で指定された節点に条件を設定します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点に条件を設定します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点に条件を設定します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点に条件を設定します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点に条件を設定します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点に条件を設定します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての拘束条件においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.あらかじめ解析結果より、標準出力ファイルと、対になる標準入力ファイルを生成

しておく必要があります。 3.位置の指定方法により、処理が異なります。 ・ズーミング解析

Page 216: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 216 -

サイド指定 標準入力ファイルと現在作業中のデータで、座標値が一致した節点に標準出力ファイル

の変位量をセットし、他の節点は補間計算します。 その他指定 標準入力ファイルと現在作業中のデータで、座標値が一致した節点に標準出力ファイル

の変位量をセットします。 ・熱応力解析 構造物全体 標準入力ファイルと現在作業中のデータで、座標値が一致した節点に標準出力ファイル

の節点温度をセットします。この時の拘束ケース番号、セット番号は、節点荷重のケー

ス番号、セット番号になります。

Page 217: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 217 -

不要自由度を定義する 【機能】 消去すべき不要自由度を設定します。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-「拘束」-[ケース設定]で設定した拘束ケース番号を表示します。 セット番号:設定した拘束条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で節点を選択します。その節点に設定されて

いる条件がセットされます。 不要自由度:消去する不要自由度のチェックボックスをチェックします。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、拘束条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての拘束条件においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.同一節点に複数の拘束条件が設定されている場合、条件ピックアップは最初に見つ

かった拘束条件のみをセットします。

Page 218: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 218 -

バネ定数を定義する 【機能】 バネ定数を設定します。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-「拘束」-[ケース設定]で設定した拘束ケース番号を表示します。 セット番号:設定した拘束条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で節点を選択します。その節点に設定され

ている条件がセットされます。 バネ種類:バネの種類を選択します。 バネ定数:バネ定数の各方向成分を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、拘束条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての拘束条件においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.同一節点に複数の拘束条件が設定されている場合、条件ピックアップは最初に見つ

かった拘束条件のみをセットします。 4.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 219: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 219 -

拘束条件を解除する 【機能】 節点に設定した拘束条件を解除します。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-「拘束」-[ケース設定]で設定した拘束ケース番号を表示します。 指定方法:拘束条件を解除する節点の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点の拘束条件を解除します。 ・節点 指定方法で指定された節点の拘束条件を解除します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点の拘束条件を解除します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点の拘束条件を解除します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点の拘束条件を解除します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点の拘束条件を解除します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点の拘束条件を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.節点の参照位置データを取り除くだけで、拘束条件データは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の拘束条件を全て解除します。

Page 220: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 220 -

拘束条件を削除する 【機能】 定義済みの拘束条件を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置データ

も取り除かれます。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-「拘束」-[ケース設定]で設定した拘束ケース番号が表示されます。 セット番号:削除する拘束条件を指定します。 ・全て削除 全ての拘束条件を削除します。 ・スクリーン 画面より節点をピックし、その節点が属しているセット番号の拘束条件を削除します。 ・範囲指定 削除する拘束条件のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない拘束条件を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する拘束条件を選択します。情報ボタン を押すと、リストペ

ージに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 221: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 221 -

拘束位置 拘束する位置を設定する 【機能】 定義済みの拘束条件を設定する位置を指定します。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-「拘束」-[ケース設定]で設定した拘束ケース番号を表示します。 セット番号:設定した拘束条件を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設定さ

れている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されている

セット番号の情報を表示します。 拘束位置:拘束する位置の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点に拘束条件を設定します。 ・節点 指定方法で指定された節点に拘束条件を設定します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点に拘束条件を設定します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点に拘束条件を設定します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点に拘束条件を設定します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点に拘束条件を設定します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点に拘束条件を設定します。

Page 222: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 222 -

拘束ケース番号を設定する 【機能】 解析コードの解析ケースに対応する拘束条件のケース番号を設定します。 【説明】 対象:ケース番号の処理対象を選択します。 ・現在のケース 現在作業中のケース番号を設定します。 ・ケースの削除 指定したケース中の拘束条件を削除します。「完全削除」チェックボックスがチェック

されている場合、条件定義データも削除します。チェックがされていない場合は、設定

位置データのみ削除します。 ・ケースのコピー 指定したケースの拘束条件をコピーします。「コピー元を削除」チェックボックスがチ

ェックされている場合、コピー元のケースを削除します。 【注意事項】 1.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、本メニューは表示されません。

Page 223: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 223 -

物性 等方性材料を定義する 【機能】 等方性材料の物性値を設定します。 【説明】 セット番号:設定した等方性材料を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 物性値:等方性材料を定義する項目を入力します。入力されない(空欄)項目は設定されません。 入力項目 ・弾性係数 ・ポアソン比 ・質量密度 ・熱膨張係数 [オプション]ボタン:オプションを指定します。以下の項目を入力することができます。 入力項目 ・降伏応力 ・基準温度 ・粘着係数 ・摩擦角 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、物性条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての等方性材料と、「条件」-「物性」-[異方性]、「地盤」-[地盤材料]のセット番号と重複しない番号にする必要があります。 2.剪断弾性係数は、弾性係数、ポアソン比から下記の関係式により自動的に設定しま

す。 関係式:[剪断弾性係数]=[弾性係数]÷(2+2×[ポアソン比]) 3.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。

Page 224: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 224 -

4.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。 5.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、基準温度、粘着係数、摩擦角は表示されません。

Page 225: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 225 -

異方性材料を定義する 【機能】 異方性材料の物性値を設定します。 【説明】 セット番号:設定した異方性材料を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 入力方法:入力方法を選択します。 ・2次元プレート異方性入力 2次元プレート要素、平面応力要素の弾性定数を入力します。材料主軸は、要素座標系または全体座標系のいずれかを基準にしています。(注意事項3を参照) ・弾性係数(En、Es):(但しEn≧Es) ・剪断弾性係数Gns(面外剪断を考慮する場合はGnt、Gstを追加) ・ポアソン比(υns) ・熱膨張係数(An、As) ・軸対称・平面歪異方性入力 軸対称要素、平面歪要素の弾性定数を入力します。材料主軸は、要素座標系または全体

座標系のいずれかを基準にしています。(注意事項3を参照) ・弾性係数(En、Es、Et) ・剪断弾性係数(Gns) ・ポアソン比(υns、υst、υtn) ・熱膨張係数(An、As、At) ・2次元異方性マトリックス入力 2次元一般異方性材料のマトリックスの6成分(a1~a6)を入力します。材料主軸は、要素座標系または全体座標系のいずれかを基準にしています。(注意事項3を参照) ・熱膨張係数(An、As、At) ・3次元異方性入力 直交異方性材料の弾性定数を入力します。チェックボックスがチェックされている場合

に入力できます。材料主軸は、全体座標系を基準にしています。(注意事項3を参照) ・弾性係数(Exx Eyy Ezz)

Page 226: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 226 -

・剪断弾性係数(Gxy Gyz Gzx) ・ポアソン比(υxy υyz υzx) ・熱膨張係数(Axx、Ayy、Azz) その他の入力項目は以下の通りです。入力されない(空欄)項目は設定されません。 ・材料主軸角 材料主軸の角度を入力します。2次元要素の場合、全体座標系での角度か、要素座標系での角度かを指定します。 ・質量密度 質量密度を入力します。 ・降伏応力 降伏応力を入力します。 ・基準温度 温度依存を考慮する際の基準温度を入力します。 ・単位重量 単位重量を入力します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、物性条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての異方性材料と、「条件」-「物性」-[等方性]、「条件」-「物性」-[積層板]、「条件」-「物性」-[地盤材料]のセット番号と重複しない番号にする必要があります。 2.各入力において弾性係数、剪断弾性係数、ポアソン比は全て入力する必要がありま

す。熱膨張係数は省略することができます。複数成分のある入力(例:En,Es,An,As等)はすべての成分を入力して下さい。なお、これら以外の入力で0を指定した場合、セット番号の選択では値はセットされず、空欄になります。また、2次元プレート異方性入力の場合、LISAにおいて面外剪断変形を考慮するミンドリン理論を用いる時には面外剪断弾性係数の入力は必須です。但し、この時、面外剪断弾性係数を省略したり、0で入力した場合には面内剪断弾性係数の値が自動的に設定されます。 3.弾性定数入力で指定する直交異方性主軸の1軸、2軸、3軸は以下の通りです。 ・全体座標 全体座標系の座標軸となります(3次元要素は常にこの指定になります)。 ・要素座標(2次元要素のみ) 下図の材料主軸(n-s)が面内の1-2軸となります。

Page 227: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 227 -

XL-YLは要素座標系、θは材料主軸角です。 4.自重計算、振動計算で必要な質量も、板厚を参照します。面外せん断剛性用の板厚

と一致しない場合、それらの計算では質量密度、重力加速度の値を補正する必要があり

ます。 5.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 6.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。 7.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、基準温度、単位重量は表示されません。

Page 228: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 228 -

XL-YLは要素座標系、θは材料主軸角です。 4.自重計算、振動計算で必要な質量も、板厚を参照します。面外せん断剛性用の板厚

と一致しない場合、それらの計算では質量密度、重力加速度の値を補正する必要があり

ます。 5.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 6.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。 7.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、基準温度、単位重量は表示されません。

・面外剪断弾性係数(Gnt Gst) ・サンドイッチ板入力 ハニカム構造のサンドイッチ板を入力します。 ・表面材の弾性係数(Ef) ・表面材のポアソン比(υf) ・表面材の厚さ(Tf) ・コアの剪断弾性係数(Gc) ・コアの厚さ(Tc) その他の入力項目は以下の通りです。入力されない(空欄)項目は設定されません。 ・材料主軸角 材料主軸の角度を入力します。2次元要素の場合、全体座標系での角度か、要素座標系での角度かを指定します。 ・質量面密度 質量密度(面密度)を入力します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、物性条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。

Page 229: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 229 -

【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての積層板異方性材料と、「条件」-「物

性」-[等方性]、「条件」-「物性」-[異方性]、「条件」-「物性」-[地盤材料]のセット番号と重複しない番号にする必要があります。 2.マトリックス入力の場合、材料主軸角、剪断弾性係数の入力も必要です。マトリッ

クス、剪断弾性係数はすべての成分を入力して下さい。なお、これら以外の入力で0を指定した場合、セット番号の選択では値はセットされず、空欄になります。 3.直交異方性主軸の1軸、2軸、3軸は以下の通りです。 ・全体座標 全体座標系の座標軸となります。 ・要素座標 下図の材料主軸(n-s)が面内の1-2軸となります。

XL-YLは要素座標系、θは材料主軸角です。 4.積層板マトリックス入力の材料主軸(一層ごとのものではなく、積層全体としてみた場合の主軸)を全体座標系で指定する場合、材料主軸の方向は以下のいずれかの面の水平軸より、反時計回りを正とします。

5.ここでの積層板マトリックス入力は面内変形、面外変形がカップリングしないもの

を対象としています。面内剛性、曲げ剛性の材料マトリックス(曲げモーメント−曲率の

Page 230: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 230 -

関係マトリックス等)にはそれぞれ独立の板厚データが含まれているとみなします。 従って、単層の異方性のように一つの板厚データから面内、曲げの両材料マトリックス

が自動的に決定する訳ではありません。それゆえ、面内、面外変形のうち、不要の解析

がある場合でも、必ずそれに相当する定数はダミーとして入力して下さい。この時、対

角成分には必ず正値を入れてください。 このことから、一見、板厚データの入力は不要と思われますが、本積層板は面外のせん

断変形を考慮する厚板を前提としていますので、面外のせん断剛性を求めるための板厚

データを入力する必要があります。 また、積層板マトリックス入力は、「特別」-「表から入力」-[積層板]において、各層

の材料、厚み、角度等の設定ファイルを読み込むことで自動作成することができます。 6.自重計算、振動計算で必要な質量も、板厚を参照します。面外せん断剛性用の板厚

と一致しない場合、それらの計算では質量密度、重力加速度の値を補正する必要があり

ます。 7.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 8.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 231: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 231 -

板厚を定義する 【機能】 板厚を設定します。 【説明】 セット番号:設定した板厚を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 板厚:板厚を入力します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、物性条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての板厚条件と、「条件」-「梁断面性能」-[断面性能]のセット番号と重複しない番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 232: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 232 -

温度依存データを定義する 【機能】 温度変化にともなって物性が変化する温度依存のデータを設定します。 【説明】 データ種類:温度依存データの種類を選択します。 セット番号:設定した温度依存データを参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 参照セット番号:各基準温度に対して参照する、[データ種類]リストボックスで選択した

項目の定義済みセット番号を選択します。情報ボタン を押すと、リストページに選択

されているセット番号の情報を表示します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、物性条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、本メニューは表示されません。 2.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての温度依存データにおいてユニーク

な(重複しない)番号にする必要があります。 3.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。

Page 233: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 233 -

物性条件を解除する 【機能】 要素に設定した物性値データを解除します。 【説明】 物性種類:解除する物性データの種類を選択します。 指定方法:物性値データを解除する要素の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素の物性値データを解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素の物性値データを解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の物性値データを解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素の物性値データを解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の物性値データを解除します。 ・グループ 指定されたグループの物性値データを解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.要素の参照位置データを取り除くだけで、物性値データは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の物性値データを全て解除します。

Page 234: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 234 -

物性条件を削除する 【機能】 定義済みの物性条件を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置データ

も取り除かれます。 【説明】 対象:削除する物性の種類を選択します。 セット番号:削除する物性条件を指定します。 ・全て削除 全ての物性条件を削除します。 ・スクリーン 画面より要素をピックし、その要素が属しているセット番号の物性条件を削除します。 ・範囲指定 削除する物性条件のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない物性条件を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する物性条件を選択します。情報ボタン を押すと、リストペ

ージに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 235: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 235 -

分布板厚を設定する 【機能】 補間計算板厚条件を定義して、板厚を設定します。 【説明】 指定方法:設定する要素を選択します。 ・円筒4節点 座標系で設定した円筒面上の、入力方法で指定された4節点で囲まれる要素について設定します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の要素について設定します。 ・4節点平面 入力方法で指定される4節点で決まる平面上の要素について設定します。 ・4概点平面 画面上4概点で決まる平面上の要素について設定します。ただし、対象となる要素と画面の方向を一致させておく必要があります。 [補間値]ボタン:補間計算板厚の条件を定義します。

Page 236: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 236 -

等方性材料をデータベースに登録する 【機能】 等方性材料の物性値をデータベースに登録します。 【説明】 登録名:登録した等方性材料を参照する名前を入力します。全半角文字で登録すること

ができます。半角文字で32文字、全角文字で16文字までの任意の名前を付けることができます。 物性値:等方性材料を定義する項目を入力します。入力されない(空欄)項目は設定されません。 入力項目 ・弾性係数 ・ポアソン比 ・質量密度 ・熱膨張係数 ・降伏応力 ・基準温度 ・粘着係数 ・摩擦角 [閉じる]ボタン:ダイアログボックスを閉じます。 [登録]ボタン:データベースに等方性材料の物性値を登録します。既存の登録名を指定した場合は更新を確認するメッセージを表示します。 [削除]ボタン:データベースから指定された等方性材料の物性値を削除します。 【注意事項】 1.本処理はデータベースにデータを登録するだけで、作業中のモデルには反映されま

せん。登録したデータを使用するには「条件」-[物性DB使用]を実行してください。 2.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、基準温度、粘着係数、摩擦角は表示されません。

Page 237: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 237 -

物性条件を設定する 【機能】 物性値データを要素に設定します。 【説明】 物性種類:設定する物性データの種類を選択します。 セット番号:設定した物性データを参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設定

されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 設定位置:設定する要素を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 【注意事項】 1.1つの要素に重複して物性値を設定している場合、最後に設定した物性値だけを有効にして、他の物性値を解除します。

Page 238: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 238 -

データベースに登録してある物性条件を設定する 【機能】 データベースに登録済の物性値データを要素に設定します。 【説明】 物性種類:設定する物性データを選択します。データの内容もあわせて表示されます。 設定位置:設定する要素を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 【注意事項】 1.セット番号は現在の最大セット番号+1で自動的に設定されます。 2.1つの要素に重複して物性値を設定している場合、最後に設定した物性値だけを有効にして、他の物性値を解除します。

Page 239: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 239 -

荷重ケース番号を設定する 【機能】 解析コードの解析ケースに対応する荷重条件のケース番号を設定します。 【説明】 対象:ケース番号の処理対象を選択します。 ・現在のケース 現在作業中のケース番号を設定します。 ・ケースの削除 指定したケース中の荷重条件を削除します。「完全削除」チェックボックスがチェック

されている場合、条件定義データも削除します。チェックがされていない場合は、設定

位置データのみ削除します。 ・ケースのコピー 指定したケースの荷重条件をコピーします。「コピー元を削除」チェックボックスがチ

ェックされている場合、コピー元のケースを削除します。 【注意事項】 1.設定位置データを持たない要素荷重(重力荷重、遠心力、省略温度)は、削除の場合、完全削除でなくても削除されます。コピーの場合、新たなセット番号が作成されます。

Page 240: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 240 -

節点荷重 節点荷重を定義する 【機能】 節点荷重の条件を設定します。 【説明】 セット番号:設定した荷重条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で節点を選択します。その節点に設定されて

いる条件がセットされます。 荷重種類:節点荷重の種類を選択します。 ・集中荷重 集中荷重値とその方向を入力します。 ・モーメント荷重 モーメント荷重値とその方向を入力します。 ・温度 温度を入力します。 座標系:[荷重種類]リストボックスで集中荷重あるいはモーメント荷重を選択した場合に指定できます。局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェ

ックボックスがチェックされている場合に入力できます。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、節点荷重条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての節点荷重条件においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.集中荷重およびモーメント荷重の方向は正規化された値になります。 4.同一節点に複数の節点荷重が設定されている場合、条件ピックアップは最初に見つ

かった節点荷重のみをセットします。 5.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 241: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 241 -

節点荷重条件を解除する 【機能】 節点に設定した荷重条件を解除します。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-[荷重ケース設定]で設定した荷重ケース番号を表示します。 指定方法:荷重条件を解除する節点の指定方法を選択します。 ・節点 入力方法で指定された節点の荷重条件を解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の構成節点上の荷重条件を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック上の荷重条件を解除します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の荷重条件を解除します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の荷重条件を解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点または要素の構成節点上の荷重条件を解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の荷重条件を解除します。 ・構造物全体 構造物全体の節点荷重を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.節点荷重の参照位置データを取り除くだけで、荷重条件データは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の荷重条件を全て解除します。 3.指定方法の「節点:属しているセット番号を選択」で選択した節点に複数の荷重条

件が設定されている場合、最初に見つかった荷重条件を解除します。

Page 242: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 242 -

節点荷重を削除する 【機能】 定義済みの節点荷重条件を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置デ

ータも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除する節点荷重を指定します。 ・全て削除 全ての節点荷重を削除します。 ・スクリーン 画面より節点をピックし、その節点が属しているセット番号の節点荷重を削除します。 ・範囲指定 削除する節点荷重のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない節点荷重を削除します。 ・グループ LoadHelperで登録されたグループ名付き節点荷重のグループ名を指定します。 ・任意

リストボックスより削除する節点荷重を選択します。情報ボタン を押すと、リストペ

ージに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 243: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 243 -

節点荷重位置を設定する 【機能】 定義済みの節点荷重条件を設定する位置を指定します。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-[荷重ケース設定]で設定した荷重ケース番号を表示します。 セット番号:設定した荷重条件を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設定さ

れている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されている

セット番号の情報を表示します。 作用位置:荷重位置の指定方法を選択します。 ・節点 入力方法で指定された節点に荷重条件を設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素中の節点に荷重条件を設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック上の節点に荷重条件を設定します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の節点に荷重条件を設定します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の節点に荷重条件を設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点に荷重条件を設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の節点に荷重条件を設定します。 ・構造物全体 構造物全体の節点に荷重条件を設定します。

Page 244: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 244 -

要素荷重 要素荷重を定義する 【機能】 要素荷重の条件を設定します。 【説明】 セット番号:設定した荷重条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定され

ている条件がセットされます。 荷重種類:要素荷重の種類を選択します。 ・辺荷重 荷重をかける要素辺番号と単位面積あたりの荷重値を入力します(板厚を考慮)。 荷重方向

・面荷重 荷重をかける要素面番号と単位面積あたりの荷重値を入力します。 荷重方向

Page 245: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 245 -

・温度 1要素あたりの要素毎に与える温度荷重を入力します。 ・温度勾配 板の表裏での温度差を考慮した、1要素あたりの要素毎に与える温度荷重を入力します。 ・プレテンション 1要素あたりの要素毎に与えるプレテンションを入力します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、要素荷重条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての要素荷重条件においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.同一要素に複数の要素荷重が設定されている場合、条件ピックアップは最初に見つ

かった要素荷重のみをセットします。 4.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。 5.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、温度は表示されません。

Page 246: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 246 -

梁荷重を定義する 【機能】 梁要素荷重の条件を設定します。 【説明】 セット番号:設定した荷重条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 荷重種類:梁要素荷重の種類を選択します。 ・一点集中 梁要素(BEAM)の一点集中荷重を入力します。載荷点までの距離比と荷重値を入力します。 荷重方向

・等分布 梁要素の等分布荷重を入力します。荷重値を入力します。 荷重方向

Page 247: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 247 -

・台形分布 梁要素の台形分布荷重を入力します。台形の上低の荷重値と下低の荷重値を入力します。 荷重方向

Page 248: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 248 -

・三角分布 梁要素の三角分布荷重を入力します。頂点までの距離比と頂点での荷重値を入力します。 荷重方向

Page 249: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 249 -

・一点集中トルク 梁要素の一点集中トルク荷重を入力します。載荷点までの距離比と荷重値を入力します。 荷重方向

・台形分布トルク 梁要素の台形分布トルク荷重を入力します。台形の上低の荷重値と下低の荷重値を入力

します。 荷重方向

Page 250: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 250 -

荷重方向:[荷重種類]リストボックスで梁一点集中、梁等分布、梁台形分布、梁三角分布を選択した場合に指定できます。荷重の方向を決定する軸を選択します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、要素荷重条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての要素荷重条件においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.梁要素の荷重を設定する場合はあらかじめ「条件」-「物性」-[梁2軸設定]で部材座標系を設定しておく必要があります。 3.梁のトルク荷重は、梁の部材座標系の1軸右回りを正として指定されます。 4.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 5.同一要素に複数の要素荷重が設定されている場合、条件ピックアップは最初に見つ

かった要素荷重のみをセットします。 6.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。 7.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、三角分布は表示されません。

Page 251: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 251 -

水圧荷重を定義する 【機能】 2次元要素に設定する水圧荷重条件を定義します。 【説明】 セット番号:設定した荷重条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 水の単位体積重量:水の単位体積あたりの重量を入力します。 水面:水面を指定します。 ・水面を決める軸 水深方向を全体座標系で指定します。 ・水面の軸上位置 水面の位置を入力します。

水面の軸をZ軸、位置をnとした場合 水圧の向き:水圧の向きを選択します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、要素荷重条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての要素荷重条件においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.水圧荷重が設定できるのは2次元要素だけです。 3.水面位置から負方向が水中になります。

Page 252: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 252 -

4.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 5.同一要素に複数の要素荷重が設定されている場合、条件ピックアップは最初に見つ

かった要素荷重のみをセットします。 6.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 253: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 253 -

要素荷重を解除する 【機能】 要素に設定した荷重条件を解除します。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-[荷重ケース設定]で設定した荷重ケース番号を表示します。 指定方法:荷重条件を解除する要素の指定方法を選択します。 ・要素 入力方法で指定された要素の荷重条件を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック上の荷重条件を解除します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の荷重条件を解除します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の荷重条件を解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素または要素面の荷重条件を解除します。 ・要素面 マウスで指定された要素面の要素荷重条件を解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の荷重条件を解除します。 ・構造物全体 構造物全体の要素荷重を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.要素荷重の参照位置データを取り除くだけで、荷重条件データは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の荷重条件を全て解除します。 3.指定方法の「要素:属しているセット番号を選択」で選択した要素に複数の荷重条

件が設定されている場合、最初に見つかった荷重条件を解除します。

Page 254: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 254 -

要素荷重条件を削除する 【機能】 定義済みの要素荷重条件を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置デ

ータも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除する要素荷重を指定します。 ・全て削除 全ての要素荷重を削除します。 ・スクリーン 画面より要素をピックし、その要素が属しているセット番号の要素荷重を削除します。 ・範囲指定 削除する要素荷重のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない要素荷重を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する要素荷重を選択します。情報ボタン を押すと、リストペ

ージに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 255: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 255 -

面載荷重を設定する 【機能】 要素荷重の条件の定義と設定を同時にします。「条件」-「要素荷重」-[荷重位置]による指定は不要です。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-[荷重ケース設定]で設定した荷重ケース番号を表示します。 対象:要素荷重の種類を選択します。 ・荷重 荷重値を入力します。 荷重方向

指定方法:設定する要素を選択します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・要素面 マウスで指定された要素面について設定します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の要素辺について設定します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の要素面について設定します。 【注意事項】 1.セット番号は現在のセット番号+1で自動的に設定されます。

Page 256: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 256 -

重力荷重を設定する 【機能】 全要素に対して重力荷重(自重)を設定します。「条件」-[要素荷重位置]による指定は不要です。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-[荷重ケース設定]で設定した荷重ケース番号を表示します。 セット番号:設定した荷重条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 重力加速度:重力荷重の加速度を入力します。 ・X方向 全体座標系のX軸に対する加速度を入力します。 ・Y方向 全体座標系のY軸に対する加速度を入力します。 ・Z方向 全体座標系のZ軸に対する加速度を入力します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての要素荷重条件においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.本機能を使用する場合は、「条件」-「物性」-[等方性]または「条件」-「物性」-[異方性]で質量密度を指定する必要があります。便宜的に、質量密度に単位体積重量を与えて、重力

加速度を方向倍率として設定することもできます。ただし、固有値解析を行う場合には

適用できません。 3.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 4.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 257: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 257 -

遠心力を設定する 【機能】 全要素に対して遠心力を設定します。「条件」-[要素荷重位置]による指定は不要です。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-[荷重ケース設定]で設定した荷重ケース番号を表示します。 セット番号:設定した荷重条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 回転数:単位時間あたりの回転数を入力します。 回転軸:回転軸上の2節点を指定します。軸対称要素を使用し、内蔵ソルバーで解析を行なう場合は、節点で指定した回転軸は無効になりますので、[省略]を指定してください。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての要素荷重条件においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.遠心力は1ケースにつき1つしか設定できません。 3.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 4.既存のセット番号を選択した場合、スクリーンで選択した節点番号はシートにセッ

トされます。 5.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 258: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 258 -

省略温度を設定する 【機能】 熱応力解析時の、全要素の節点に節点温度荷重が省略された時の温度を設定します。「条

件」-[要素荷重位置]による指定は不要です。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-[荷重ケース設定]で設定した荷重ケース番号を表示します。 セット番号:設定した荷重条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 省略温度:省略時の温度を入力します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての要素荷重条件においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.省略温度は1ケースにつき1つしか設定できません。 3.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 4.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 259: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 259 -

分布荷重を設定する 【機能】 補間計算荷重条件を定義して、要素分布荷重を設定します。「条件」-[要素荷重位置]による指定は不要です。 【説明】 荷重種類:設定する荷重の種類を選択します。 ・方向荷重 方向荷重を設定します。 ・温度 温度荷重を設定します。 指定ケース番号:「条件」-[荷重ケース設定]で設定した荷重ケース番号を表示します。 指定方法:設定する要素を選択します。 ・2節点直線 入力方法で指定される2節点で決まる直線上の要素辺について設定します。荷重値を2つ入力します。 ・4節点平面 入力方法で指定される4節点で決まる平面上の要素面について設定します。荷重値を4つ入力します。 ・4概点平面 画面上4概点で決まる平面上の要素面について設定します。ただし、対象となる要素面と画面の方向を一致させておく必要があります。荷重値を4つ入力します。 ・円筒4節点 座標系で設定した円筒面上の、入力方法で指定された4節点で囲まれる要素について設定します。載荷面は、最初の2点(P1,P2)で決まる右ねじの進む方向が円筒軸の正方向と一致する側で、3点目(P3)を2点目から母線方向に指定します(下図参照)。

Page 260: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 260 -

円筒面全体に載荷する場合は、P1=P2、P3=P4とします。荷重値を4つ入力します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の要素辺について設定します。 条件:設定する条件を選択します。 ・直線 サイド上を直線で補間します。荷重値を2つ入力します。 ・放物線 サイド上を放物線で補間します。中間点はサイドの中点となります。荷重値を3つ入力します。 ・Lagrange補間 サイド上をLagrange補間します。荷重値を最大8入力までできます。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の要素面について設定します。 条件:設定する条件を選択します。 ・3角形面-直線 3角形ブロック面を直線で補間します。荷重値を3つ入力します。

・3角形面-放物線 3角形ブロック面を放物線で補間します。中間点はサイドの中点となります。荷重値を6つ入力します。

・4角形面-直線

Page 261: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 261 -

4角形ブロック面を直線で補間します。荷重値を4つ入力します。

・4角形面-放物線 4角形ブロック面を放物線で補間します。中間点はサイドの中点となります。荷重値を8つ入力します。

【注意事項】 1.セット番号は現在のセット番号+1で自動的に設定されます。複数の要素に設定される場合は、各要素毎に1つのセットが割り当てられます。 2.サイド以外の指定方法では、囲まれた領域から1節点でも外れると、その要素には荷重は設定されません。 3.補間条件の指定の無いものは1次補間になります。 4.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、荷重種類の温度は表示されません。 5.荷重の方向は次の通りです。 ・1次元要素(BEAM、AXSHL) 部材座標系の2軸方向(BEAM)、荷重方向(AXSHL)が正方向となります。 ・2次元要素(要素辺) 要素面の外から内への方向が正方向となります。 ・2次元要素(要素面) 要素面の法線方向と反対の方向が正方向となります。 ・3次元要素 要素の外から内への方向が正方向となります。

Page 262: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 262 -

6.各要素面での荷重値は、面を構成する節点位置での荷重値の平均になります。

Page 263: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 263 -

要素荷重位置 要素荷重位置を設定する 【機能】 定義済みの要素荷重条件を設定する位置を指定します。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-[荷重ケース設定]で設定した荷重ケース番号を表示します。 セット番号:設定した荷重条件を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設定さ

れている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されている

セット番号の情報を表示します。 作用位置:荷重位置の指定方法を選択します。 ・要素 入力方法で指定された要素に荷重条件を設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック上の要素に荷重条件を設定します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の要素に荷重条件を設定します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の要素に荷重条件を設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素に荷重条件を設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の要素に荷重条件を設定します。 ・構造物全体 構造物全体の要素に荷重条件を設定します。

Page 264: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 264 -

梁断面性能 梁断面性能を定義する 【機能】 梁の断面性能を設定します。 【説明】 セット番号:設定した梁断面を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定され

ている条件がセットされます。 断面:定義する梁断面の種類を選択します。 ・断面定数 部材座標系に基づき、各パラメータを入力します。剪断断面積係数、相乗モーメントに

ついては[係数指定]チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。 ・I型、L型、C型、円形、円管、矩形、箱型断面寸法 各断面形状の寸法を入力します。 I型断面寸法

L型断面寸法

Page 265: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 265 -

C型断面寸法

円形断面寸法

円管断面寸法

Page 266: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 266 -

矩形断面寸法

箱型断面寸法

[→位置]ボタン:設定した条件を定義後、梁断面性能条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】

Page 267: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 267 -

1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての梁断面性能と、「条件」-「物性」-[板厚]の板厚条件においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 268: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 268 -

梁断面性能を解除する 【機能】 要素に設定した梁の断面性能データを解除します。 【説明】 指定方法:断面性能を解除する要素の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素の断面性能データを解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素の断面性能データを解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の断面性能データを解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素の断面性能データを解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の断面性能データを解除します。 ・グループ 指定されたグループの断面性能データを解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.要素の参照位置データを取り除くだけで、断面性能データは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の断面性能データを全て解除しま

す。

Page 269: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 269 -

梁断面性能を削除する 【機能】 定義済みの梁断面性能を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置デー

タも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除する断面性能データを指定します。 ・全て削除 全ての断面性能データを削除します。 ・スクリーン 画面より要素をピックし、その要素が属しているセット番号の断面性能データを削除し

ます。 ・範囲指定 削除する断面性能データのセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない断面性能データを削除します。 ・任意

リストボックスより削除する断面性能データを選択します。情報ボタン を押すと、リ

ストページに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 270: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 270 -

梁要素の 2軸を設定する 【機能】 梁要素(BEAM)の部材座標系の2軸、軸対称シェル要素(AXSHL)の荷重方向を設定します。 【説明】 対象:設定する要素を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 梁2軸指定方法:入力方法で2軸方向、荷重方向を設定します。 ・節点で指定する 節点を選んで設定します。[スクリーン]ボタンまたは[シート]ボタンを選択してください。 ・全体座標系のベクトルで指定する 全体座標系のベクトルを入力して設定します。[ベクトル]ボタンを選択してください。 ・2軸指定を解除する 設定を解除します。[解除]ボタンを選択してください。

Page 271: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 271 -

梁断面性能をデータベースを登録する 【機能】 梁の断面性能データをデータベースに登録します。 【説明】 登録名:登録した梁断面性能データを参照する名前を入力します。全半角文字で登録す

ることができます。半角文字で32文字、全角文字で16文字までの任意の名前を付けることができます。 断面:定義する梁断面の種類を選択します。 ・断面定数 部材座標系に基づき、各パラメータを入力します。入力されない(空欄)項目は設定されません。 ・I型、L型、C型、円形、円管、矩形、箱型断面寸法 各断面形状の寸法を入力します。 I型断面寸法

L型断面寸法

Page 272: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 272 -

C型断面寸法

円形断面寸法

円管断面寸法

Page 273: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 273 -

円管断面寸法

箱型断面寸法

[閉じる]ボタン:ダイアログボックスを閉じます。 [登録]ボタン:データベースに梁断面性能データを登録します。既存の登録名を指定した場合は更新を確認するメッセージを表示します。 [削除]ボタン:データベースから指定された梁断面性能データを削除します。 【注意事項】 1.本処理はデータベースにデータを登録するだけで、作業中のモデルには反映されま

せん。登録したデータを使用するには「条件」-[梁断面DB使用]を実行してください。

Page 274: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 274 -

梁断面位置 梁断面性能を設定する 【機能】 梁の断面性能データを要素に設定します。 【説明】 セット番号:設定した物性データを参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設定

されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 設定位置:設定する要素を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・FEMIS要素名 指定された一次元のFEMIS要素名の要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 【注意事項】 1.1つの要素に重複して断面性能データを設定している場合、最後に設定した断面性能データだけを有効にして、他の断面性能データを解除します。

Page 275: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 275 -

データベースに登録してある梁断面性能を設定する 【機能】 データベースに登録済の梁の断面性能データを要素に設定します。 【説明】 物性種類:設定する梁断面性能データを選択します。データの内容もあわせて表示され

ます。 設定位置:設定する要素を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・FEMIS要素名 指定された一次元のFEMIS要素名の要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 【注意事項】 1.セット番号は現在の最大セット番号+1で自動的に設定されます。 2.1つの要素に重複して断面性能データを設定している場合、最後に設定した断面性能データだけを有効にして、他の断面性能データを解除します。

Page 276: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 276 -

梁オプション ピン結合を定義する 【機能】 梁要素のピン結合を設定します。 【説明】 セット番号:設定した梁・トラス条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 不連続条件:不連続条件のチェックボックスをチェックします。 材端指定:不連続条件を設定する材端を選択します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、梁オプション条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての梁・トラス条件においてユニークな

(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。

Page 277: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 277 -

オフセットビームを定義する 【機能】 梁要素のオフセットビームを設定します。 【説明】 セット番号:設定した梁・トラス条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 オフセットベクトル:I端またはJ端でのオフセットベクトルの成分を入力します。 材端指定:オフセットビームを設定する材端を選択します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、梁オプション条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての梁・トラス条件においてユニークな

(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 278: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 278 -

分布バネを定義する 【機能】 梁要素の分布バネを設定します。 【説明】 セット番号:設定した梁・トラス条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 バネ定数:要素座標系での2軸方向と3軸方向のバネ定数の成分を入力します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、梁オプション条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての梁・トラス条件においてユニークな

(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 279: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 279 -

材端バネを定義する 【機能】 梁要素の材端バネを設定します。 【説明】 セット番号:設定した梁・トラス条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 バネ定数:要素座標系でのバネ定数の成分を入力します。 材端指定:材端バネを設定する材端を選択します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、梁オプション条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての梁・トラス条件においてユニークな

(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 280: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 280 -

材端条件を設定する 【機能】 梁要素の材端条件の定義と設定を同時にします。「条件」-「梁オプション」-[位置設定]による指定は不要です。 【説明】 対象:材端条件の種類を選択します。 ・ピン結合 ピン結合の不連続条件のチェックボックスをチェックします。 ・オフセット結合 オフセットベクトルの成分を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・材端バネ 要素座標系でのバネ定数の成分を入力します。 【注意事項】 1.[OK]ボタンをクリックした後、材端条件を設定する梁要素のI端あるいはJ端を画面より直接マウスで指定します。 2.セット番号は現在のセット番号+1で自動的に設定されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 281: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 281 -

梁・トラス条件を解除する 【機能】 要素に設定された梁・トラス条件を解除します。 【説明】 対象:解除する梁・トラス条件を選択します。 ・ピン結合 ピン結合を解除します。 ・オフセット結合 オフセット結合を解除します。 ・分布バネ 分布バネを解除します。 ・材端バネ 材端バネを解除します。 指定方法:梁・トラス条件を解除する要素の指定方法を選択します。 ・材端指定 要素のI端またはJ端を指定します。指定された材端の梁・トラス条件を解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素の梁・トラス条件を解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の梁・トラス条件を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック中の要素の梁・トラス条件を解除します。 I端J端指定:設定位置をボックス、要素、ブロックで指定する場合、要素のどの端の梁・トラス条件を解除するか選択します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.要素の参照位置データを取り除くだけで、梁・トラス条件データは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の梁・トラス条件を全て解除します。

Page 282: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 282 -

梁・トラス条件を削除する 【機能】 定義済みの梁・トラス条件を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置デ

ータも取り除かれます。 【説明】 対象:削除する条件の種類を選択します。 ・ピン結合 ピン結合を削除します。 ・オフセット結合 オフセット結合を削除します。 ・分布バネ 分布バネを削除します。 ・材端バネ 材端バネを削除します。 セット番号:削除する梁・トラス条件を指定します。 ・全て削除 全ての梁・トラス条件を削除します。 ・スクリーン 画面より要素をピックし、その要素が属しているセット番号の梁・トラス条件を削除しま

す。 ・範囲指定 削除する梁・トラス条件のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない梁・トラス条件を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する梁・トラス条件を選択します。情報ボタン を押すと、リス

トページに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 283: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 283 -

梁・トラス条件の位置を設定する 【機能】 定義済みの梁・トラス条件を設定する位置を指定します。 【説明】 対象:設定する梁・トラス条件を選択します。 ・ピン結合 ピン結合を設定します。 ・オフセット結合 オフセット結合を設定します。 ・分布バネ 分布バネを設定します。 ・材端バネ 材端バネを設定します。 セット番号:設定した梁・トラス条件を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設

定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されて

いるセット番号の情報を表示します。 設定位置:設定する位置の指定方法を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック中の要素に梁・トラス条件を設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素に梁・トラス条件を設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素に梁・トラス条件を設定します。

Page 284: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 284 -

板オプション 板のオフセットを定義する 【機能】 板のオフセットデータを設定します。 【説明】 セット番号:設定したオフセットデータを参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 オフセット値:オフセット値を入力します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、板オプション条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全てのオフセットデータにおいてユニー

クな(重複しない)番号にする必要があります。 2.板オフセットが設定できるのは2次元要素だけです。 3.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 4.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 285: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 285 -

板のオフセットを解除する 【機能】 2次元要素に設定されたオフセットデータを解除します。 【説明】 指定方法:オフセットデータを解除する要素の指定方法を選択します。 ・要素 入力方法で指定された要素のオフセットデータを解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素のオフセットデータを解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名のオフセットデータを解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック中の要素のオフセットデータを解除します。 ・材料番号 指定された材料番号の要素のオフセットデータを解除します。 ・板厚番号 指定された板厚番号の要素のオフセットデータを解除します。 ・熱定数番号 指定された熱定数番号の要素のオフセットデータを解除します。 ・グループ 指定されたグループの要素のオフセットデータを解除します。 ・選択範囲 「変更」-「描画範囲選択」で現在選択されている要素のオフセットデータを解除します。 ・構造物全体 構造物全体の要素のオフセットデータを解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.要素の参照位置データを取り除くだけで、オフセットデータは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲のオフセットデータを全て解除し

ます。

Page 286: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 286 -

板のオフセットを削除する 【機能】 定義済みの板のオフセットデータを削除します。同時に、削除される条件を参照してい

る位置データも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除するオフセットデータを指定します。 ・全て削除 全てのオフセットデータを削除します。 ・スクリーン 画面より要素をピックし、その要素が属しているセット番号のオフセットデータを削除

します。 ・範囲指定 削除するオフセットデータのセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていないオフセットデータを削除します。 ・任意

リストボックスより削除するオフセットデータを選択します。情報ボタン を押すと、

リストページに選択されているセット番号の情報を表示します。 板のオフセットを設定する 【機能】 定義済みの板オフセットデータを2次元要素に設定します。 【説明】 セット番号:設定した物性データを参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設定

されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 指定方法:オフセットデータを設定する要素の指定方法を選択します。 ・要素 入力方法で指定された要素にオフセットデータを設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素にオフセットデータを設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名にオフセットデータを設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック中の要素にオフセットデータを設定します。

Page 287: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 287 -

・材料番号 指定された材料番号の要素にオフセットデータを設定します。 ・板厚番号 指定された板厚番号の要素にオフセットデータを設定します。 ・熱定数番号 指定された熱定数番号の要素にオフセットデータを設定します。 ・グループ 指定されたグループの要素にオフセットデータを設定します。 ・選択範囲 「変更」-「描画範囲選択」で現在選択されている要素にオフセットデータを設定します。 ・構造物全体 構造物全体の要素にオフセットデータを設定します。 【注意事項】 1.オフセットデータを指定できる要素は2次元要素だけです。 2.既にオフセットデータが設定されている場合、後から設定したものに置き換わりま

す。

Page 288: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 288 -

集中質量 集中質量要素を定義する 【機能】 集中質量要素を設定します。 【説明】 セット番号:設定した集中質量要素を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 質量:6自由度方向の質量を入力します。[方向質量同一]チェックボックスがチェックされている場合、一箇所に入力した方向質量が他の方向質量入力箇所にも参照されます。

[回転質量同一]チェックボックスがチェックされている場合も同様です。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、集中質量要素条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての集中質量要素においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 289: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 289 -

集中質量要素の表示サイズを設定する 【機能】 「表示」-「描画」-「線画」の[その他]条件で指定・表示される集中質量要素マークの大きさ(直径)を設定します。 【説明】 デフォルトの直径(1単位長さ):1単位長さを直径とします。 最小節点間距離を直径とする:節点間の最小距離を直径とします。 入力値*1単位長さを直径とする:(入力された値×1単位長さ)を直径とします。 【注意事項】 1.1単位長さとは画面外枠の短いほうを30分割したときの長さです。 2.設定される大きさは最大成分の大きさです。 集中質量要素を解除する 【機能】 節点に設定された集中質量要素を解除します。 【説明】 指定方法:集中質量要素を解除する節点の指定方法を選択します。 ・節点 入力方法で指定された節点の集中質量要素を解除します。「 ・要素 入力方法で指定された要素中の節点の集中質量要素を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック中の節点の集中質量要素を解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点の集中質量要素を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。

Page 290: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 290 -

集中質量要素を削除する 【機能】 定義済みの集中質量要素を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置デ

ータも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除する集中質量要素を指定します。 ・全て削除 全ての集中質量要素を削除します。 ・スクリーン 画面より節点をピックし、その節点が属しているセット番号の集中質量要素を削除しま

す。 ・範囲指定 削除する集中質量要素のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない集中質量要素を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する集中質量要素を選択します。情報ボタン を押すと、リス

トページに選択されているセット番号の情報を表示します。 集中質量要素の位置を設定する 【機能】 定義済みの集中質量要素を設定する位置を指定します。 【説明】 セット番号:設定した拘束条件を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設定さ

れている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されている

セット番号の情報を表示します。 作用位置:集中質量要素位置の指定方法を選択します。 ・節点 入力方法で指定された節点に集中質量要素を設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素中の節点に集中質量要素を設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック中の節点に集中質量要素を設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点に集中質量要素を設定します。

Page 291: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 291 -

複合材材料主軸を設定する 【機能】 積層構造の基準となる材料主軸を要素に設定します。 【説明】 角度:基準軸からの角度を入力します。 方向指定方法:材料主軸を決定する方向を選択します。 ・各要素毎の角度 各要素毎の基準辺からの角度方向を選択します。基準辺(i-j)から第3点(k)への回りを正方向とします。 ・XY平面上X軸からの角度 XY平面上のX軸からの角度方向を選択します。半時計回りを正方向とします。 θ:材料主軸の方向角、ω:指定した角度

(YZ,ZXも同様) ・YZ平面上Y軸からの角度 YZ平面上のY軸からの角度方向を選択します。半時計回りを正方向とします。 ・ZX平面上Z軸からの角度 ZX平面上のZ軸からの角度方向を選択します。半時計回りを正方向とします。 ・サイドからの角度 指定されたサイドからの角度方向を選択します。 θ:材料主軸の方向角、ω:指定した角度

Page 292: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 292 -

要素面の法線ベクトルを正→負から見た場合の半時計回りを正方向とします。

座標系:[方向指定方法]リストボックスで、XY平面、YZ平面、ZX平面のどれかを選択した場合に指定することができます。チェックボックスがチェックされている場合に入

力できます。ただし、座標系は直交座標系に限ります。 サイド指定:[方向指定方法]リストボックスで、サイドからの角度を選択した場合に指定することができます。 対象:設定する要素を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス

Page 293: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 293 -

ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 【注意事項】 1.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、本メニューは表示されません。 材料主軸を解除する 【機能】 「条件」-「複合材」-[材料主軸]で設定した材料主軸を解除します。 【説明】 解除指定:解除する要素を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定を解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定を解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定を解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の要素について設定を解除します。 ・グループ 指定されたグループについて設定を解除します。 【注意事項】 1.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、本メニューは表示されません。

Page 294: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 294 -

積層シェルと PID番号を関連付ける 【機能】 積層シェルと、「ファイル」-「読み込み」-[複合材]で読み込まれた複合材ファイルの属性データを関連付けします。 【説明】 PID番号:複合材ファイルのPID番号を入力します。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号となります。 対象:設定する要素を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 【注意事項】 1.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、本メニューは表示されません。 2.あらかじめ複合材ファイルを読み込んでおく必要があります。 3.1つの要素に重複して複合材属性データを設定している場合、最後に設定した属性データだけを有効にして、他の属性データを解除します。

Page 295: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 295 -

積層シェルと PID番号の関連付けを解除する 【機能】 積層シェルと、「ファイル」-「読み込み」-[複合材]で読み込まれた複合材ファイルの属性データの関連付けを解除します。 【説明】 PID番号:チェックボックスがチェックされている場合、解除するPID番号を入力することができます。 対象:関連付けを解除する要素の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素の関連付けを解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素の関連付けを解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の関連付けを解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素の関連付けを解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の関連付けを解除します。 ・グループ 指定されたグループの関連付けを解除します。 【注意事項】 1.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、本メニューは表示されません。 2.要素の参照位置データを取り除くだけで、複合材属性データは削除されません。 3.PID番号が省略された場合は、選択された範囲の複合材属性データを全て解除します。

Page 296: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 296 -

全削除 全条件を削除する 【機能】 定義済みの全条件を削除します。 【説明】 実行すると「全ての条件を削除します。よろしいですか?」とメッセージが表示されま

す。「はい」を選択しますと、全条件を削除します。 条件メニュー:拘束、荷重、物性、梁断面、梁オプション、板オプション、集中質量 接合メニュー:タイイング、リンク要素、スプリング要素、分離・再接合 伝熱メニュー:固定温度、熱物性、熱境界、初期温度、時間関数 JCMAC3メニュー:初期温度、固定温度、熱物性、リフト、ステージ、熱伝達係数、外気温、固定相対湿度、周囲相対湿度、拘束 【注意事項】 1.各条件を個別に削除したい場合は、各条件の削除を実行してください。 未使用の条件を削除する 【機能】 位置指定で参照されていない全条件を削除します。 【説明】 実行すると「位置指定をしていない全ての条件を削除します。よろしいですか?」とメ

ッセージが表示されます。「はい」を選択しますと、定義だけをして実際には使用され

ていない条件をを削除します。 条件メニュー:拘束、荷重、物性、梁断面、梁オプション、板オプション、集中質量 接合メニュー:タイイング、リンク要素、スプリング要素、分離・再接合 伝熱メニュー:固定温度、熱物性、熱境界、初期温度、時間関数 JCMAC3メニュー:初期温度、固定温度、熱物性、熱伝達係数、外気温、固定相対湿度、周囲相対湿度、拘束 【注意事項】 1.各条件を個別に削除したい場合は、各条件の削除を実行してください。 2.要素荷重の自重・遠心力・省略温度は位置設定がないため対象外となります。 3.時間関数は依存データがないものが対象となります。 4.温度依存データが参照している条件は、その温度依存データが位置指定されていれ

ば対象外になります。

Page 297: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 297 -

10.6 接合 タイイング タイイングデータの主・従属節点を同時に設定する 【機能】 タイイングデータの主節点と、それに対する従属節点の自由度を定義し、位置を設定し

ます。 【説明】 指定方法:主節点・従属節点の指定方法を選択します。 ・1点目主節点、以降従属節点 最初に主節点を指定し、以降の指定は従属節点となります。 ・主節点-従属節点繰り返し 主節点、従属節点、主節点、従属節点…の繰り返しとなります。 従属自由度:タイイングデータの従属節点自由度のチェックボックスをチェックします。 【注意事項】 1.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、従属自由度は全て選択となり、変更することはできません。 2.セット番号は現在のセット番号+1で自動的に設定されます。

Page 298: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 298 -

1次元要素をタイイングデータに変換する 【機能】 1次元要素(I端-J端)をタイイングデータ(主-従)に変換します。 【説明】 設定位置:タイイングデータに変換する1次元要素の指定方法を選択します。 ・要素 指定方法指定された1次元要素を変換します。 ・ボックス ボックスで囲まれた1次元要素を変換します。 ・ブロック 指定方法で指定されたブロック中の1次元要素を変換します。 ・FEMIS要素名 指定された1次元のFEMIS要素名の要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 ・構造物全体 構造物全体の1次元要素を変換します。 【注意事項】 1.同一節点が主節点・従節点になる場合や、同一点が複数の主節点に従属するような場

合は変換は行いません。

同一節点で主、従節点になる場合 同一節点で複数の主節点に従属する場合

Page 299: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 299 -

タイイングデータの主節点と従属節点自由度を定義する 【機能】 タイイングデータの主節点と、それに対する従属節点の自由度を設定します。 【説明】 セット番号:設定したタイイングデータを参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で節点を選択します。その節点に設定され

ている条件がセットされます。 従属自由度:タイイングデータの従属節点自由度のチェックボックスをチェックします。 主節点:入力方法で指定された節点をタイイングデータの主節点に設定します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、タイイングデータの位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、従属自由度は全て選択となり、変更することはできません。 2.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全てのタイイングデータにおいてユニー

クな(重複しない)番号にする必要があります。 3.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 4.同一節点に複数のタイイングデータが設定されている場合、条件ピックアップは最

初に見つかったタイイングデータのみをセットします。 5.既存のセット番号を選択した場合、スクリーンで選択した節点番号はシートにセッ

トされます。

Page 300: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 300 -

タイイングデータの従属節点の位置を設定する 【機能】 定義済みのタイイングデータの従属節点の位置を指定します。 【説明】 セット番号:設定したタイイングデータを参照する番号を選択します。空欄の場合は現

在設定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択さ

れているセット番号の情報を表示します。 設定位置:タイイングデータの従属節点位置の指定方法を選択します。 ・節点 指定方法で指定された節点に従属節点を設定します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点に従属節点を設定します。 ・ブロック 指定方法で指定されたブロック上の節点に従属節点を設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点に従属節点を設定します。

Page 301: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 301 -

タイイングデータを解除する 【機能】 節点に設定されたタイイングデータの従属節点を解除します。 【説明】 指定方法:タイイングデータを解除する節点の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点のタイイングデータを解除します。 ・節点 入力方法で指定された節点のタイイングデータを解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素中のタイイングデータを解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック中の節点のタイイングデータを解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点のタイイングデータを解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.節点の参照位置データを取り除くだけで、タイイングデータは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲のタイイングデータを全て解除し

ます。

Page 302: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 302 -

タイイングデータを削除する 【機能】 定義済みのタイイングデータを削除します。同時に、削除される条件を参照している位

置データも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除するタイイングデータを指定します。 ・全て削除 全てのタイイングデータを削除します。 ・スクリーン 画面より節点をピックし、その節点が属しているセット番号のタイイングデータを削除

します。 ・範囲指定 削除するタイイングデータのセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていないタイイングデータを削除します。 ・任意

リストボックスより削除するタイイングデータを選択します。情報ボタン を押すと、

リストページに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 303: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 303 -

リンク要素 リンク要素の属性を定義する 【機能】 リンク要素の属性を設定します。 【説明】 セット番号:設定したリンク要素属性を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で節点を選択します。その節点に設定され

ている条件がセットされます。 接合タイプ:拘束の種類を選択します。 ・バネ結合(定数) バネ定数によるバネ結合を指定します。バネ定数の各方向成分を入力します。 ・NO TENSION結合 NO TENSION解析用のペナルティ係数、剥離方向を指定します。 ・NO TENSION結合(剪断バネ考慮) NO TENSION解析用のペナルティ係数、剪断方向のバネ定数1,2、剥離方向を指定します。 ・熱リンク結合 熱伝達解析用の熱抵抗係数を指定します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、リンク要素の生成ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全てのリンク要素属性と、[接合]-[スプリング要素]-[属性設定]のセット番号と重複しない番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。 4.ペナルティ係数の推奨値は1.0E+3~1.0E+4で、通常はデフォルト値を変更する必要はありません。また、特に理由のない限り、解析モデル全体で同一の値を使用してくだ

さい。

Page 304: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 304 -

5.剥離方向はNO TENSIO解析時には必須であり、この指定を間違えるとLISAで引張り/圧縮の正しい判定ができなくなるので注意が必要です。剥離方向の指定は以下の通

りです。 ・初めにユーザが剥離方向とみなす方向を決定し、その方向が全体座標系のどの軸にな

るかで1~3軸(X~Z軸に対応)が決まります。剥離方向が全体座標系に一致しない場合は局所座標系を指定します。

・次に、リンク要素設定時に決定されているI端側からJ端側への向きを考えた場合、I端側からJ端側への向きが正方向となるので、座標軸の正方向/負方向が分かるので剥離方向を指定することができます。

Page 305: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 305 -

リンク要素属性を変更する 【機能】 定義済みのリンク要素の属性を変更します。既存のリンク要素の一部(または全部)の

属性を変更したい場合に使用します。 【説明】 セット番号指定:設定したリンク要素属性を参照するセット番号を選択します。空欄の

場合は現在設定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページ

に選択されているセット番号の情報を表示します。 指定方法:リンク要素の属性を設定する要素の指定方法を選択します。 ・ボックス ボックスで囲まれたリンク要素に属性を設定します。 ・構造物全体 構造物全体のリンク要素に属性を設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック中のリンク要素に属性を設定します。 ・要素 入力方法で指定されたリンク要素に属性を設定します。 【注意事項】 1.指定方法にブロックまたは要素を指定した場合、リンク要素の性質上、画面から直

接要素を選択することはできません。要素・ブロックの番号で指定してください。また、

ブロックまたは要素指定での「全体」は「構造物全体」と同じ意味になります。

Page 306: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 306 -

リンク要素属性を解除する 【機能】 リンク要素に設定された属性を解除します。同時にリンク要素も削除します。 【説明】 指定方法:リンク要素の属性を解除する要素の指定方法を選択します。 ・節点 指定方法で指定された節点のリンク要素属性を解除します。 ・要素 指定方法で指定された要素中のリンク要素属性を解除します。 ・ブロック 指定方法で指定されたブロック上のリンク要素属性を解除します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上のリンク要素属性を解除します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上のリンク要素属性を解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれたリンク要素属性を解除します。 ・構造物全体 構造物全体のリンク要素の属性を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.リンク要素の属性および参照位置データを取り除くだけで、属性そのものは削除さ

れません。

Page 307: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 307 -

リンク要素属性を削除する 【機能】 定義済みのリンク要素の属性を削除します。同時に、削除される条件を参照している位

置データも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除するリンク要素属性を指定します。 ・全て削除 全てのリンク要素属性を削除します。 ・スクリーン 画面より節点をピックし、その節点が属しているセット番号のリンク要素属性を削除し

ます。 ・範囲指定 削除するリンク要素属性のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていないリンク要素属性を削除します。 ・任意

リストボックスより削除するリンク要素属性を選択します。情報ボタン を押すと、リ

ストページに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 308: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 308 -

リンク要素を生成する 【機能】 リンク要素を生成して、同時に属性も設定します。 【説明】 セット番号:設定したリンク要素属性を参照するセット番号を選択します。空欄の場合

は現在設定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選

択されているセット番号の情報を表示します。 指定方法:リンク要素を生成する位置の指定方法を選択します。 ・節点 指定方法で指定された節点にリンク要素のI端を設定します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点にリンク要素のI端を設定します。 ・ブロック 指定方法で指定されたブロック上の節点にリンク要素のI端を設定します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点にリンク要素のI端を設定します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点にリンク要素のI端を設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点にリンク要素のI端を設定します。 J端フリーのチェックを行わない:チェックボックスがチェックされている場合、リンク要素のJ端フリーのチェックを行いません。チェックを行う場合、J端がフリーの時はメッセージを表示してリンク要素の生成を中止します。 【注意事項】 1.リンク要素の生成は、指定した節点をI端として、同じ座標値を持つ節点を新たに生成してJ端とします。そのJ端は「変更」-[描画範囲選択]で除かれている要素の節点に置き換わります。従いまして、リンク要素を生成する前に、リンク要素で区切られる片方

の要素群は「変更」-[描画範囲選択]で削除してください。

Page 309: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 309 -

2.指定したセット番号が存在していない場合は、リンク要素の生成は行いません。 3.生成するリンク要素は新規ブロック(単純ブロック)に属します。ただし、ブロック番号は最大ブロック番号+1で自動的に設定されます。

Page 310: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 310 -

スプリング要素 スプリング要素の属性を定義する 【機能】 スプリング要素の属性を設定します。 【説明】 セット番号:設定したスプリング要素属性を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定され

ている条件がセットされます。 バネ定数:各バネ成分値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、スプリング要素の属性位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全てのスプリング要素属性と、[接合]-[リンク要素]-[属性設定]のセット番号と重複しない番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 311: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 311 -

スプリング要素属性を解除する 【機能】 スプリング要素に設定された属性を解除します。 【説明】 指定方法:リンク要素の属性を解除する要素の指定方法を選択します。 ・要素 指定方法で指定された要素中のスプリング要素属性を解除します。 ・ブロック 指定方法で指定されたブロック上のスプリング要素属性を解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれたスプリング要素属性を解除します。 ・構造物全体 構造物全体のスプリング要素の属性を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.スプリング要素の属性および参照位置データを取り除くだけで、属性そのものは削

除されません。

Page 312: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 312 -

スプリング要素属性を削除する 【機能】 定義済みのスプリング要素の属性を削除します。同時に、削除される条件を参照してい

る位置データも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除するスプリング要素属性を指定します。 ・全て削除 全てのスプリング要素属性を削除します。 ・スクリーン 画面より要素をピックし、その要素が属しているセット番号のリンク要素属性を削除し

ます。 ・範囲指定 削除するスプリング要素属性のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていないスプリング要素属性を削除します。 ・任意

リストボックスより削除するスプリング要素属性を選択します。情報ボタン を押すと、

リストページに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 313: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 313 -

スプリング要素属性を設定する 【機能】 スプリング要素に定義済みのスプリング要素属性を設定します。 【説明】 セット番号指定:設定したスプリング要素属性を参照するセット番号を選択します。空

欄の場合は現在設定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストペ

ージに選択されているセット番号の情報を表示します。 指定方法:スプリング要素属性を設定する要素の指定方法を選択します。 ・ボックス ボックスで囲まれたスプリング要素に属性を設定します。 ・構造物全体 構造物全体のスプリング要素に属性を設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック中のスプリング要素に属性を設定します。 ・要素 入力方法で指定されたスプリング要素に属性を設定します。 【注意事項】 1.スプリング要素属性はスプリング要素(要素名SPRING)にしか設定することはできません。 2.1つの要素に重複してスプリング要素属性を設定している場合、最後に設定した属性だけを有効にして、他の属性は解除されます。

Page 314: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 314 -

分離・再接合 節点を分離して並進自由度を定義・設定する 【機能】 節点を分離してその節点間に作用する並進自由度を定義し、位置を設定します。 【説明】 再接合並進自由度:再接合時の従属並進自由度を指定します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 指定方法:分離する節点位置の指定方法を選択します。 ・選択範囲 現在、「変更」-[描画範囲選択]で選択されている節点を分離します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点を分離します。 ・節点 指定方法で指定された節点を分離します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点を分離します。 ・ブロック 指定方法で指定されたブロック上の節点を分離します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点を分離します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点を分離します。 【注意事項】 1.節点の分離は、指定した節点と同じ座標値を持つ節点を新たに生成して、「変更」-[描画範囲選択]で除かれている要素の節点と置き換えます。従いまして、節点分離をする前に、切断される片方の要素群は「変更」-[描画範囲選択]で削除してください。

Page 315: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 315 -

2.セット番号は現在のセット番号+1で自動的に設定されます。

Page 316: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 316 -

節点分離・再接合の並進自由度を定義する 【機能】 節点を分離してその節点間に作用する従属並進自由度を定義します。 【説明】 セット番号:設定した従属並進自由度を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で節点を選択します。その節点に設定され

ている条件がセットされます。 再接合並進自由度:再接合時の従属並進自由度のチェックボックスをチェックします。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての従属並進自由度においてユニーク

な(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。

Page 317: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 317 -

節点分離・再結合の並進自由度を解除する 【機能】 節点に設定された節点分離・再接合の従属並進自由度を解除します。同時に分離されてい

る節点を併合します。 【説明】 指定方法:分離を解除する節点位置の指定方法を選択します。 ・選択範囲 現在、「変更」-[描画範囲選択]で選択されている節点分離を解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点分離を解除します。 ・節点 指定方法で指定された節点分離を解除します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点分離を解除します。 ・ブロック 指定方法で指定されたブロック上の節点分離を解除します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点分離を解除します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点分離を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.節点の参照位置データを取り除くだけで、従属並進自由度の定義データは削除され

ません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の従属並進自由度を全て解除しま

す。

Page 318: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 318 -

節点分離・再結合の従属並進自由度を削除する 【機能】 定義済みの節点分離・再結合の従属並進自由度を削除します。同時に、削除される条件を

参照している位置データも取り除かれます(分離されている節点を併合します)。 【説明】 セット番号:削除する従属並進自由度を指定します。 ・全て削除 全ての従属並進自由度を削除します。 ・スクリーン 画面より節点をピックし、その節点が属しているセット番号の従属並進自由度を削除し

ます。 ・範囲指定 削除する従属並進自由度のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない従属並進自由度を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する従属並進自由度を選択します。情報ボタン を押すと、リ

ストページに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 319: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 319 -

節点を分離して自由度を設定する 【機能】 節点を分離してその節点間に作用する並進自由度を設定します。 【説明】 セット番号:設定した従属並進自由度データを参照する番号を選択します。空欄の場合

は現在設定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選

択されているセット番号の情報を表示します。 指定方法:分離する節点位置の指定方法を選択します。 ・選択範囲 現在、「変更」-[描画範囲選択]で選択されている節点を分離します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点を分離します。 ・節点 指定方法で指定された節点を分離します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点を分離します。 ・ブロック 指定方法で指定されたブロック上の節点を分離します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点を分離します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点を分離します。 既存変更:チェックボックスがチェックされている場合、すでに分離・再接合済みの節点

の従属並進自由度データを変更します。 【注意事項】 1.節点の分離は、指定した節点と同じ座標値を持つ節点を新たに生成して、「変更」-[描画範囲選択]で除かれている要素の節点と置き換えます。従いまして、節点分離をする前に、切断される片方の要素群は「変更」-[描画範囲選択]で削除してください。

Page 320: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 320 -

2.既存変更の場合は「変更」-[描画範囲選択]を行う必要はありません。

Page 321: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 321 -

ペースト ペースト節点を設定する 【機能】 ペースト節点を設定します。 【説明】 設定位置:設定する節点を選択します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点ついて設定します。 ・節点 入力方法で指定された節点について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素内にある節点について設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある節点について設定します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点について設定します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点について設定します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点について設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の節点について設定します。 ・グループ 指定されたグループの節点について設定します。 ・選択範囲 現在、「変更」-[描画範囲選択]で選択されている節点について設定します。 ・構造物全体 構造物全体の節点について設定します。 【注意事項】 1.ペースト節点はオプション製品の解析ソルバー「Duet」のみで有効です。

Page 322: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 322 -

ペースト節点を解除する 【機能】 ペースト節点を解除します。 【説明】 指定方法:解除する節点を選択します。 ・ボックス ボックスで囲まれたペースト節点を解除します。 ・節点 入力方法で指定されたペースト節点を解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素内にあるペースト節点を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にあるペースト節点を解除します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一のペースト節点を解除します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上のペースト節点を解除します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上のペースト節点を解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名のペースト節点を解除します。 ・グループ 指定されたグループにペースト節点を解除します。 ・選択範囲 現在、「変更」-[描画範囲選択]で選択されているペースト節点を解除します。 ・構造物全体 構造物全体のペースト節点を解除します。

Page 323: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 323 -

全削除 全条件を削除する 【機能】 定義済みの全条件を削除します。 【説明】 実行すると「全ての条件を削除します。よろしいですか?」とメッセージが表示されま

す。「はい」を選択しますと、全条件を削除します。 条件メニュー:拘束、荷重、物性、梁断面、梁オプション、板オプション、集中質量 接合メニュー:タイイング、リンク要素、スプリング要素、分離・再接合 伝熱メニュー:固定温度、熱物性、熱境界、初期温度、時間関数 JCMAC3メニュー:初期温度、固定温度、熱物性、リフト、ステージ、熱伝達係数、外気温、固定相対湿度、周囲相対湿度、拘束 【注意事項】 1.各条件を個別に削除したい場合は、各条件の削除を実行してください。 未使用の条件を削除する 【機能】 位置指定で参照されていない全条件を削除します。 【説明】 実行すると「位置指定をしていない全ての条件を削除します。よろしいですか?」とメ

ッセージが表示されます。「はい」を選択しますと、定義だけをして実際には使用され

ていない条件をを削除します。 条件メニュー:拘束、荷重、物性、梁断面、梁オプション、板オプション、集中質量 接合メニュー:タイイング、リンク要素、スプリング要素、分離・再接合 伝熱メニュー:固定温度、熱物性、熱境界、初期温度、時間関数 JCMAC3メニュー:初期温度、固定温度、熱物性、熱伝達係数、外気温、固定相対湿度、周囲相対湿度、拘束 【注意事項】 1.各条件を個別に削除したい場合は、各条件の削除を実行してください。 2.要素荷重の自重・遠心力・省略温度は位置設定がないため対象外となります。 3.時間関数は依存データがないものが対象となります。 4.温度依存データが参照している条件は、その温度依存データが位置指定されていれ

ば対象外になります。

Page 324: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 324 -

10.7 伝熱 固定温度境界 固定温度境界を定義する 【機能】 固定温度境界での節点温度を定義します。 【説明】 セット番号:設定した固定温度を参照する番号入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で節点を選択します。その節点に設定され

ている条件がセットされます。 温度:固定温度を入力します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、固定温度境界条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての固定温度境界でユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.同一節点に複数の固定温度境界が設定されている場合、条件ピックアップは最初に

見つかった節点荷重のみをセットします。 4.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 325: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 325 -

固定温度境界を解除する 【機能】 節点に設定した固定温度境界を解除します。 【説明】 指定方法:固定温度境界を解除する節点の指定方法を選択します。 ・節点 入力方法で指定された節点の固定温度境界を解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素中の節点の固定温度境界を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック上の節点の固定温度境界を解除します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の節点の固定温度境界を解除します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の節点の固定温度境界を解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点または要素中の節点の固定温度境界を解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の節点の固定温度境界を解除します。 ・構造物全体 構造物全体の節点の固定温度境界を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.固定温度境界の参照位置データを取り除くだけで、固定温度境界データは削除され

ません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の固定温度境界を全て解除します。

Page 326: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 326 -

固定温度境界を削除する 【機能】 定義済みの固定温度境界を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置デ

ータも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除する固定温度境界を指定します。 ・全て削除 全ての固定温度境界を削除します。 ・スクリーン 画面より節点をピックし、その節点が属しているセット番号の固定温度境界を削除しま

す。 ・範囲指定 削除する固定温度境界のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない固定温度境界を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する固定温度境界を選択します。情報ボタン を押すと、リス

トページに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 327: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 327 -

固定温度位置 固定温度境界を設定する 【機能】 定義済みの固定温度境界を設定する位置を指定します。 【説明】 セット番号:設定した固定温度境界を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設

定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されて

いるセット番号の情報を表示します。 作用位置:固定温度境界の指定方法を選択します。 ・節点 入力方法で指定された節点に固定温度境界を設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素中の節点に固定温度境界を設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック上の節点に固定温度境界を設定します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の節点に固定温度境界を設定します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の節点に固定温度境界を設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点または要素中の節点に固定温度境界を設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の節点に固定温度境界を設定します。 ・構造物全体 構造物全体の節点に固定温度境界を設定します。

Page 328: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 328 -

熱物性 等方性熱物性材料を定義する 【機能】 等方性熱物性材料を設定します。 【説明】 セット番号:設定した等方性熱物性材料を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定され

ている条件がセットされます。 熱伝導率:熱伝導率を入力します。 参照温度:参照温度を入力します。チェックボックスがチェックされている場合に入力

できます。 非定常:非定常熱伝導解析時の材料を指定します。チェックボックスがチェックされて

いる場合に指定できます。 相変化を考慮しない 相変化を考慮しない場合に指定します。熱容量の入力が必要です。 相変化を考慮する 相変化を考慮する場合に指定します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、熱物性材料の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての等方性物性材料と、「伝熱」-「熱物

性」-[異方性材料]、「伝熱」-「温度依存」-[温度依存]においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。 4.参照温度、相変化を考慮するはオプション製品の熱伝導解析ソルバー「θermo」のみで有効です。

Page 329: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 329 -

異方性熱物性材料を定義する 【機能】 異方性熱物性材料を設定します。 【説明】 セット番号:設定した異方性熱物性材料を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定され

ている条件がセットされます。 熱伝導率:熱伝導率を入力します。熱伝導率は全て入力する必要があります。 2次元要素 2次元要素(X,Y)の熱伝導率を入力します。 3次元要素 3次元要素(X,Y,Z)の熱伝導率を入力します。 参照温度:参照温度を入力します。チェックボックスがチェックされている場合に入力

できます。 非定常:非定常熱伝導解析時の材料を指定します。チェックボックスがチェックされて

いる場合に指定できます。 相変化を考慮しない 相変化を考慮しない場合に指定します。熱容量の入力が必要です。 相変化を考慮する 相変化を考慮する場合に指定します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、熱物性材料の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての異方性物性材料と、「伝熱」-「熱物

性」-[等方性材料]、「伝熱」-「温度依存」-[温度依存]においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 330: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 330 -

4.参照温度、相変化を考慮するはオプション製品の熱伝導解析ソルバー「θermo」のみで有効です。

Page 331: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 331 -

異方性材料主軸を定義する 【機能】 異方性材料主軸を設定します。 【説明】 セット番号:設定した異方性材料主軸を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定され

ている条件がセットされます。 主軸角:材料主軸角を入力します。主軸各が要素座標系か全体座標系を指定します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、熱物性材料の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての異方性材料主軸においてユニーク

な(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 332: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 332 -

熱物性条件を解除する 【機能】 要素に設定した熱物性条件を解除します。 【説明】 対象:解除する熱物性データを選択します。 指定方法:熱物性条件を解除する要素の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素の熱物性条件を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素の熱物性条件を解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の熱物性条件を解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素の熱物性条件を解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の熱物性条件を解除します。 ・グループ 指定されたグループの熱物性条件を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.要素の参照位置データを取り除くだけで、熱物性条件は削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の熱物性条件を全て解除します。

Page 333: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 333 -

熱物性条件を削除する 【機能】 定義済みの熱物性条件を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置デー

タも取り除かれます。 【説明】 対象:削除する熱物性データを選択します。 セット番号:削除する熱物性条件を指定します。 ・全て削除 全ての熱物性条件を削除します。 ・スクリーン 画面より要素をピックし、その要素が属しているセット番号の熱物性条件を削除します。 ・範囲指定 削除する熱物性条件のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない熱物性条件を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する熱物性条件を選択します。情報ボタン を押すと、リスト

ページに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 334: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 334 -

熱物性位置 熱物性条件を設定する 【機能】 熱物性条件を要素に設定します。 【説明】 対象:設定する熱物性条件の種類を選択します。 セット番号:設定した熱物性条件を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設定

されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 設定位置:設定する要素を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 【注意事項】 1.1つの要素に重複して熱物性条件を設定している場合、最後に設定した熱物性条件だけを有効にして、他の熱物性条件、および温度依存データを解除します。

Page 335: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 335 -

熱伝達 熱伝達境界を定義する 【機能】 熱伝達境界の熱伝達係数/外部温度/輻射率/面積係数を設定します。 【説明】 対象:熱伝達境界条件を選択します。 熱伝達係数 熱伝達係数を入力します。 外部温度 外部温度を入力します。 輻射率 輻射率を入力します。 面積係数 面積係数を入力します。 セット番号:設定した熱伝達境界条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定され

ている条件がセットされます。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、熱伝達境界条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての熱伝達境界条件においてユニーク

な(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。 4.輻射率、面積係数はオプション製品の熱伝導解析ソルバー「θermo」のみで有効です。

Page 336: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 336 -

熱伝達境界条件を解除する 【機能】 要素に設定した熱伝達境界条件を解除します。 【説明】 対象:解除する熱伝達境界条件の種類を選択します。 指定方法:熱伝達境界条件を解除する要素の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の熱伝達境界条件を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素の熱伝達境界条件を解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の熱伝達境界条件を解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素の熱伝達境界条件を解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の熱伝達境界条件を解除します。 ・グループ 指定されたグループの熱伝達境界条件を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.熱伝達境界条件の参照位置データを取り除くだけで、熱伝達境界条件データは削除

されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の熱伝達境界条件を全て解除しま

す。

Page 337: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 337 -

熱伝達境界条件を削除する 【機能】 定義済みの熱伝達境界条件を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置

データも取り除かれます。 【説明】 対象:削除する熱伝達境界条件の種類を選択します。 セット番号:削除する熱伝達境界条件を指定します。 ・全て削除 全ての熱伝達境界条件を削除します。 ・スクリーン 画面より要素をピックし、その要素が属しているセット番号の熱伝達境界条件を削除し

ます。 ・範囲指定 削除する熱伝達境界条件のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない熱伝達境界条件を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する熱伝達境界条件を選択します。情報ボタン を押すと、リ

ストページに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 338: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 338 -

熱伝達位置 熱伝達境界条件を設定する 【機能】 定義済みの熱伝達境界条件を設定する位置を指定します。 【説明】 対象:設定する熱伝達境界条件の種類を選択します。 セット番号:設定した熱伝達境界条件を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在

設定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択され

ているセット番号の情報を表示します。 指定方法:熱伝達境界条件を設定する要素の指定方法を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素に熱伝達境界条件を設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素に熱境界条件を設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素に熱伝達境界条件を設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名に熱伝達境界条件を設定します。 ・グループ 指定されたグループについて熱伝達境界条件を設定します。 ・構造物全体 構造物全体に熱伝達境界条件を設定します。

Page 339: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 339 -

熱流束 熱流束境界条件を定義する 【機能】 熱流束境界条件を設定します。熱流束が流入の場合は正の値を、流出の場合は負の値を

入力してください。 【説明】 対象:熱流束境界条件の種類を選択します。 ・辺・面熱流束 要素辺/要素面の単位面積あたりの熱流束を入力します(要素辺の場合、板厚を考慮)。 ・節点熱流束 節点の熱流束を入力します。 ・面熱流束位置指定 要素辺/要素面へ熱流束の定義と設定を同時にします。「伝熱」-「熱流束位置」による指定は不要です。 セット番号:設定した熱流束境界条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。対象で面熱流束位置指定を選択した場合も、現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で節点/要素を選択します。その要素に設定

されている条件がセットされます。 指定方法:対象で面熱流束位置指定を選択した場合、設定する要素を選択します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・要素面 マウスで指定された要素面について設定します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の要素辺について設定します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の要素面について設定します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、熱流束境界条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。面熱流束位置指定の場合は淡色表示になります。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての熱流束境界条件においてユニーク

な(重複しない)番号にする必要があります。

Page 340: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 340 -

2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 341: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 341 -

熱流束境界条件を解除する 【機能】 節点または要素に設定した熱流束境界条件を解除します。 【説明】 対象:解除する熱流束境界条件の種類を選択します。 指定方法:熱流束境界条件を解除する節点または要素の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の熱流束境界条件を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素の熱流束境界条件を解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の熱流束境界条件を解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点、要素または要素面の熱流束境界条件を解除します。 ・節点 入力方法で指定された節点の熱流束境界条件を解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の熱流束境界条件を解除します。 ・グループ 指定されたグループの熱流束境界条件を解除します。 ・要素面 マウスで指定された要素面の熱流束境界条件を解除します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の熱流束境界条件を解除します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の熱流束境界条件を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.熱流束境界条件の参照位置データを取り除くだけで、熱流束境界条件データは削除

されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の熱流束境界条件を全て解除しま

す。 3.節点で指定できるのは節点熱流束だけです。また、節点熱流束を要素面で指定する

ことはできません。

Page 342: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 342 -

熱流束境界条件を削除する 【機能】 定義済みの熱流束境界条件を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置

データも取り除かれます。 【説明】 対象:削除する熱流束境界条件の種類を選択します。 セット番号:削除する熱流束境界条件を指定します。 ・全て削除 全ての熱流束境界条件を削除します。 ・スクリーン 画面より節点/要素をピックし、その節点/要素が属しているセット番号の熱流束境界条件を削除します。 ・範囲指定 削除する熱流束境界条件のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない熱流束境界条件を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する熱流束境界条件を選択します。情報ボタン を押すと、リ

ストページに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 343: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 343 -

分布荷重(熱流束)を設定する 【機能】 補間計算荷重条件を定義して、要素分布荷重(熱流束)を設定します。「伝熱」-「熱流束位置」による指定は不要です。 【説明】 指定方法:設定する要素を選択します。熱流束は流入を正、流出を負の値で指定します。 ・2節点直線 入力方法で指定される2節点で決まる直線上の要素辺について設定します。熱流束値を2つ入力します。 ・4節点平面 入力方法で指定される4節点で決まる平面上の要素面について設定します。熱流束値を4つ入力します。 ・4概点平面 画面上4概点で決まる平面上の要素面について設定します。ただし、対象となる要素面と画面の方向を一致させておく必要があります。熱流束値を4つ入力します。 ・円筒4節点 座標系で設定した円筒面上の、入力方法で指定された4節点で囲まれる要素について設定します。載荷面は、最初の2点(P1,P2)で決まる右ねじの進む方向が円筒軸の正方向と一致する側で、3点目(P3)を2点目から母線方向に指定します(下図参照)。

円筒面全体に載荷する場合は、P1=P2、P3=P4とします。熱流束値を4つ入力します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の要素辺について設定します。 条件:設定する条件を選択します。 ・直線 サイド上を直線で補間します。熱流束値を2つ入力します。 ・放物線 サイド上を放物線で補間します。中間点はサイドの中点となります。熱流束値を3つ入力します。

Page 344: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 344 -

・Lagrange補間 サイド上をLagrange補間します。熱流束値を最大8入力までできます。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の要素面について設定します。 条件:設定する条件を選択します。 ・3角形面-直線 3角形ブロック面を直線で補間します。熱流束値を3つ入力します。

・3角形面-放物線 3角形ブロック面を放物線で補間します。中間点はサイドの中点となります。熱流束値を6つ入力します。

・4角形面-直線 4角形ブロック面を直線で補間します。熱流束値を4つ入力します。

・4角形面-放物線

Page 345: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 345 -

4角形ブロック面を放物線で補間します。中間点はサイドの中点となります。熱流束値を8つ入力します。

・サイド上ガウス分布 入力方法で指定されたサイド上の要素辺についてガウス分布で設定します。最初の1点目が分布中心となり、2点目が分布中心からの距離になります。各要素の辺熱流束は以下の式になります。

ただし、各要素の辺熱流束は辺中心位置での値になります。 【注意事項】 1.セット番号は現在のセット番号+1で自動的に設定されます。複数の要素に設定される場合は、各要素毎に1つのセットが割り当てられます。 2.サイド以外の指定方法では、囲まれた領域から1節点でも外れると、その要素には荷重は設定されません。 3.補間条件の指定の無いものは1次補間になります。

Page 346: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 346 -

熱流束位置 熱流束境界条件を設定する 【機能】 定義済みの熱流束境界条件を設定する位置を指定します。 【説明】 対象:設定する熱流束境界条件の種類を選択します。 セット番号:設定した熱流束境界条件を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在

設定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択され

ているセット番号の情報を表示します。 指定方法:熱流束境界条件を設定する節点または要素の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体に熱流束境界条件を設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック上に熱流束境界条件を設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素に熱流束境界条件を設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点、要素または要素面に熱流束境界条件を設定します。 ・節点 入力方法で指定された節点に熱流束境界条件を設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名に熱流束境界条件を設定します。 ・グループ 指定されたグループに熱流束境界条件を設定します。 ・要素面 マウスで指定された要素面に熱流束境界条件を設定します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上に熱流束境界条件を設定します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上に熱流束境界条件を設定します。 【注意事項】 1.節点で指定できるのは節点熱流束だけです。また、節点熱流束を要素面で指定する

ことはできません。

Page 347: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 347 -

内部発熱 内部発熱量を定義する 【機能】 要素の単位体積あたりの内部発熱量を設定します。 【説明】 セット番号:設定した内部発熱量を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定され

ている条件がセットされます。 内部発熱量:内部発熱量を入力します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、内部発熱量の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての内部発熱量においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 348: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 348 -

内部発熱量を解除する 【機能】 要素に設定した内部発熱量を解除します。 【説明】 指定方法:内部発熱量を解除する要素の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の内部発熱量を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内の要素の内部発熱量を解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の内部発熱量を解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素の内部発熱量を解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の内部発熱量を解除します。 ・グループ 指定されたグループの内部発熱量を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.内部発熱量の参照位置データを取り除くだけで、内部発熱量データは削除されませ

ん。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の内部発熱量を全て解除します。

Page 349: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 349 -

内部発熱量を削除する 【機能】 定義済みの内部発熱量を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置デー

タも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除する内部発熱量を指定します。 ・全て削除 全ての内部発熱量を削除します。 ・スクリーン 画面より要素をピックし、その要素が属しているセット番号の内部発熱量を削除します。 ・範囲指定 削除する内部発熱量のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない内部発熱量を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する内部発熱量を選択します。情報ボタン を押すと、リスト

ページに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 350: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 350 -

指数関数分布の内部発熱を設定する 【機能】 指数関数分布をする内部発熱量を要素に設定します。「伝熱」-「内部発熱位置」による指

定は不要です。 【説明】 指定方法:以下の式で与えられる内部発熱量を指定します。

ただし、各要素の内部発熱量は要素中心位置での値になります。 ・強度 分布中心での内部発熱量を入力します。 ・減衰幅 減衰幅を入力します。 ・座標軸 基準軸となる全体座標系の座標軸を選択します。 ・分布中心 基準座標軸上の分布中心となる座標値を入力します。

設定位置:設定する要素を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 ・中心からの距離 分布中心から基準軸に沿った距離の範囲内にある要素について設定します。 ・ブロック

Page 351: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 351 -

入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 【注意事項】 1.セット番号は現在のセット番号+1で自動的に設定されます。複数の要素に設定される場合は、各内部発熱の値毎に1つのセットが割り当てられます。 2.中心からの距離の指定では、要素中心がその範囲内にある要素に設定されます。

Page 352: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 352 -

内部発熱位置 内部発熱量を設定する 【機能】 定義済みの内部発熱量を設定する位置を指定します。 【説明】 セット番号:設定した内部発熱量を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設定

されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 指定方法:内部発熱量を設定する要素の指定方法を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック上に内部発熱量を設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素に内部発熱量を設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素に内部発熱量を設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名に内部発熱量を設定します。 ・グループ 指定されたグループに内部発熱量を設定します。 ・構造物全体 構造物全体に内部発熱量を設定します。

Page 353: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 353 -

初期温度 初期温度を定義する 【機能】 初期温度を設定します。 【説明】 セット番号:設定した初期温度を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で節点を選択します。その節点に設定され

ている条件がセットされます。 初期温度:初期温度を入力します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、初期温度の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての初期温度においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.同一節点に複数の初期温度が設定されている場合、条件ピックアップは最初に見つ

かった初期温度のみをセットします。 4.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 354: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 354 -

初期温度を解除する 【機能】 節点に設定した初期温度を解除します。 【説明】 指定方法:初期温度を解除する節点の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点の初期温度を解除します。 ・節点 指定方法で指定された節点の初期温度を解除します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点の初期温度を解除します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点の初期温度を解除します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点の初期温度を解除します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点の初期温度を解除します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点の初期温度を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.節点の参照位置データを取り除くだけで、初期温度データは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の初期温度を全て解除します。

Page 355: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 355 -

初期温度を削除する 【機能】 定義済みの初期温度を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置データ

も取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除する初期温度を指定します。 ・全て削除 全ての初期温度を削除します。 ・スクリーン 画面より節点をピックし、その節点が属しているセット番号の初期温度を削除します。 ・範囲指定 削除する初期温度のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない初期温度を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する初期温度を選択します。情報ボタン を押すと、リストペ

ージに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 356: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 356 -

初期温度位置 初期温度の設定位置を指定する 【機能】 定義済みの初期温度を設定する位置を指定します。 【説明】 セット番号:設定した初期温度を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設定さ

れている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されている

セット番号の情報を表示します。 拘束位置:初期温度を設定する位置の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点に初期温度を設定します。 ・節点 指定方法で指定された節点に初期温度を設定します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点に初期温度を設定します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点に初期温度を設定します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点に初期温度を設定します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点に初期温度を設定します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点に初期温度を設定します。

Page 357: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 357 -

温度依存 温度依存データを定義する 【機能】 温度変化にともなって物性が変化する温度依存のデータを設定します。 【説明】 セット番号:設定した温度依存データを参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定され

ている条件がセットされます。 参照セット番号:各参照温度に対して参照する定義済みセット番号を選択します。情報

ボタン を押すと、リストページに選択されているセット番号の情報を表示します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、温度依存データの位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての温度依存データと、「伝熱」-「熱物

性」-[等方性材料]、「伝熱」-「熱物性」-[異方性材料]においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.温度依存データはオプション製品の熱伝導解析ソルバー「θermo」のみで有効です。

Page 358: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 358 -

温度依存データを解除する 【機能】 要素に設定した温度依存データを解除します。 【説明】 指定方法:温度依存データを解除する要素の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素の温度依存データを解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素の温度依存データを解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の温度依存データを解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素の温度依存データを解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の温度依存データを解除します。 ・グループ 指定されたグループの温度依存データを解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.要素の参照位置データを取り除くだけで、温度依存データは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の温度依存データを全て解除しま

す。

Page 359: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 359 -

温度依存データを削除する 【機能】 定義済みの温度依存データを削除します。同時に、削除される条件を参照している位置

データも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除する温度依存データを指定します。 ・全て削除 全ての温度依存データを削除します。 ・スクリーン 画面より要素をピックし、その要素が属しているセット番号の温度依存データを削除し

ます。 ・範囲指定 削除する温度依存データのセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない温度依存データを削除します。 ・任意

リストボックスより削除する温度依存データを選択します。情報ボタン を押すと、リ

ストページに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 360: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 360 -

温度依存位置 温度依存データを設定する 【機能】 温度依存データを要素に設定します。 【説明】 セット番号:設定した温度依存データを参照する番号を選択します。空欄の場合は現在

設定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択され

ているセット番号の情報を表示します。 設定位置:設定する要素を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 【注意事項】 1.1つの要素に重複して温度依存データを設定している場合、最後に設定した温度依存データだけを有効にして、他の温度依存データ、および熱物性条件を解除します。

Page 361: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 361 -

時間関数 時間関数を生成する 【機能】 時間関数のプロット点を入力、修正、削除します。 【説明】 カーブ番号:時間関数の番号を入力/選択します。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 シート:プロット点入力:時間関数の入力、修正を行います。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、時間関数の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.プロット点入力のシートで、空行は無視されます。 2.既存のカーブ番号を選択した場合は、既存設定を変更するか確認のメッセージが表

示されます。

Page 362: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 362 -

時間関数を削除する 【機能】 定義済みの時間関数を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置データ

も取り除かれます。 【説明】 カーブ番号:削除する時間関数を指定します。 ・全て削除 全ての時間関数を削除します。 ・範囲指定 削除する時間関数のカーブ番号の範囲を指定します。 ・未使用 条件設定で参照されていない時間関数を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する時間関数を選択します。情報ボタン を押すと、リストペ

ージに選択されているカーブ番号の情報を表示します。

Page 363: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 363 -

時間関数を表示する 【機能】 定義済みの時間関数を画面に表示します。 【説明】 カーブ番号:表示する時間関数を指定します。 ・全て表示 全ての時間関数を表示します。 ・範囲指定 表示する時間関数のカーブ番号の範囲を指定します。 ・任意

リストボックスより表示する時間関数を選択します。情報ボタン を押すと、リストペ

ージに選択されているカーブ番号の情報を表示します。

Page 364: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 364 -

時間関数依存データを設定する 【機能】 定義済みの時間関数を定義済みの時間関数依存データに設定します。 【説明】 時間関数依存データ:時間関数に依存する条件の種類を選択します。 ・辺・面熱流束 「伝熱」-「熱流束」-[熱流束境界]で定義された辺・面熱流束境界条件です。 ・内部発熱量 「伝熱」-「内部発熱」-[内部発熱量]で定義された内部発熱量条件です。 ・外部温度 「伝熱」-「熱伝達」-[熱伝達境界]で定義された外部温度条件です。 ・節点熱流束 「伝熱」-「熱境界」-[熱流束境界]で定義された節点熱流束境界条件です。 依存データセット番号:設定した依存データを参照するセット番号を指定します。 ・任意

リストボックスより依存データのセット番号を選択します。情報ボタン を押すと、リ

ストページに選択されているセット番号の情報を表示します。 ・範囲指定 依存データのセット番号の範囲を指定します。 時間関数番号:設定した時間関数を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設定

されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るカーブ番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.依存データセット番号を省略することはできません。

Page 365: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 365 -

時間関数依存データを解除する 【機能】 定義済みの時間関数依存データに設定してある時間関数を解除します。 【説明】 時間関数依存データ:時間関数に依存する条件の種類を選択します。 ・辺・面熱流束 「伝熱」-「熱境界」-[熱流束境界]で定義された辺・面熱流束境界条件です。 ・内部発熱量 「伝熱」-「熱境界」-[内部発熱量]で定義された熱伝達境界条件です。 ・周囲温度 「伝熱」-「熱境界」-[熱伝達境界]で定義された熱伝達境界条件です。 ・節点熱流束 「伝熱」-「熱境界」-[熱流束境界]で定義された節点熱流束境界条件です。 ・全依存データ 上の依存データ全てを対象とします。 依存データセット番号:設定した依存データを参照する番号を入力します。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号となります。依存データによって最大番号は異な

ります。 時間関数番号:設定した時間関数を参照する番号を入力します。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号となります。

Page 366: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 366 -

温度-エンタルピー 温度-エンタルピーグラフを生成する 【機能】 温度-エンタルピーグラフのプロット点を入力、修正、削除します。 【説明】 カーブ番号:温度-エンタルピーグラフの番号を入力/選択します。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 シート:プロット点入力:温度-エンタルピーグラフの入力、修正を行います。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、温度-エンタルピーグラフの位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.プロット点入力のシートで、空行は無視されます。 2.既存のカーブ番号を選択した場合は、既存設定を変更するか確認のメッセージが表

示されます。 3.温度-エンタルピーグラフはオプション製品の熱伝導解析ソルバー「θermo」のみで有効です。

Page 367: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 367 -

温度-エンタルピーグラフを解除する 【機能】 節点に設定した温度-エンタルピーグラフを解除します。 【説明】 指定方法:温度-エンタルピーグラフを解除する節点の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点の温度-エンタルピーグラフを解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点の温度-エンタルピーグラフを解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素の温度-エンタルピーグラフを解除します。 ・節点 指定方法で指定された節点の温度-エンタルピーグラフを解除します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点の温度-エンタルピーグラフを解除します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点の温度-エンタルピーグラフを解除します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点の温度-エンタルピーグラフを解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の節点の温度-エンタルピーグラフを解除します。 ・グループ 指定されたグループの節点の温度-エンタルピーグラフを解除します。 ・選択範囲 現在、「変更」-[描画範囲選択]で選択されている節点の温度-エンタルピーグラフを解除します。 カーブ番号を指定:チェックボックスがチェックされている場合、解除するカーブ番号

を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されているカ

ーブ番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.節点の参照位置データを取り除くだけで、温度-エンタルピーグラフは削除されません。 2.カーブ番号が省略された場合は、選択された範囲の温度-エンタルピーグラフを全て解除します。

Page 368: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 368 -

温度-エンタルピーグラフを削除する 【機能】 定義済みの温度-エンタルピーグラフを削除します。同時に、削除される条件を参照している位置データも取り除かれます。 【説明】 カーブ番号:削除する温度-エンタルピーグラフを指定します。 ・全て削除 全ての温度-エンタルピーグラフを削除します。 ・範囲指定 削除する温度-エンタルピーグラフのカーブ番号の範囲を指定します。 ・未使用 条件設定で参照されていない温度-エンタルピーグラフを削除します。 ・任意

リストボックスより削除する温度-エンタルピーグラフを選択します。情報ボタン を押

すと、リストページに選択されているカーブ番号の情報を表示します。

Page 369: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 369 -

温度-エンタルピーグラフを表示する 【機能】 定義済みの温度-エンタルピーグラフを画面に表示します。 【説明】 カーブ番号:表示する温度-エンタルピーグラフを指定します。 ・全て表示 全ての温度-エンタルピーグラフを表示します。 ・範囲指定 表示する温度-エンタルピーグラフのカーブ番号の範囲を指定します。 ・任意

リストボックスより表示する温度-エンタルピーグラフを選択します。情報ボタン を押

すと、リストページに選択されているカーブ番号の情報を表示します。

Page 370: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 370 -

温度-エンタルピーグラフを設定する 【機能】 節点に温度-エンタルピーグラフを設定します。 【説明】 設定位置:設定する節点を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点ついて設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある節点について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素内にある節点について設定します。 ・節点 入力方法で指定された節点について設定します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点について設定します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点について設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の節点について設定します。 ・グループ 指定されたグループの節点について設定します。 ・選択範囲 現在、「変更」-[描画範囲選択]で選択されている節点について設定します。

Page 371: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 371 -

全削除 全条件を削除する 【機能】 定義済みの全条件を削除します。 【説明】 実行すると「全ての条件を削除します。よろしいですか?」とメッセージが表示されま

す。「はい」を選択しますと、全条件を削除します。 条件メニュー:拘束、荷重、物性、梁断面、梁オプション、板オプション、集中質量 接合メニュー:タイイング、リンク要素、スプリング要素、分離・再接合 伝熱メニュー:固定温度、熱物性、熱境界、初期温度、時間関数 JCMAC3メニュー:初期温度、固定温度、熱物性、リフト、ステージ、熱伝達係数、外

気温、固定相対湿度、周囲相対湿度、拘束 【注意事項】 1.各条件を個別に削除したい場合は、各条件の削除を実行してください。 未使用の条件を削除する 【機能】 位置指定で参照されていない全条件を削除します。 【説明】 実行すると「位置指定をしていない全ての条件を削除します。よろしいですか?」とメ

ッセージが表示されます。「はい」を選択しますと、定義だけをして実際には使用され

ていない条件をを削除します。 条件メニュー:拘束、荷重、物性、梁断面、梁オプション、板オプション、集中質量 接合メニュー:タイイング、リンク要素、スプリング要素、分離・再接合 伝熱メニュー:固定温度、熱物性、熱境界、初期温度、時間関数 JCMAC3メニュー:初期温度、固定温度、熱物性、熱伝達係数、外気温、固定相対湿度、

周囲相対湿度、拘束 【注意事項】 1.各条件を個別に削除したい場合は、各条件の削除を実行してください。 2.要素荷重の自重・遠心力・省略温度は位置設定がないため対象外となります。 3.時間関数は依存データがないものが対象となります。 4.温度依存データが参照している条件は、その温度依存データが位置指定されていれ

ば対象外になります。

Page 372: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 372 -

10.8 地盤 地盤材料を定義する 【機能】 地盤材料の物性値を設定します。 【説明】 セット番号:設定した地盤材料を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定され

ている条件がセットされます。 物性値:地盤材料を定義する項目を入力します。入力されない(空欄)項目は設定されません。 入力項目 ・弾性係数 ・ポアソン比 ・粘着係数 ・摩擦係数 ・ダイレンタンシー角 ・重量密度 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、地盤材料データの位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての地盤材料と、「条件」-「物性」-[等方性]、「条件」-「物性」-[異方性]のセット番号と重複しない番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。

Page 373: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 373 -

地盤材料を解除する 【機能】 要素に設定した地盤材料データを解除します。 【説明】 指定方法:地盤材料データを解除する要素の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素の地盤材料データを解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素の地盤材料データを解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の地盤材料データを解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素の地盤材料データを解除します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の地盤材料データを解除します。 ・グループ 指定されたグループの地盤材料データを解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.要素の参照位置データを取り除くだけで、地盤材料データは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の地盤材料データを全て解除しま

す。

Page 374: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 374 -

地盤材料を削除する 【機能】 定義済みの地盤材料データを削除します。同時に、削除される条件を参照している位置

データも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除する地盤材料データを指定します。 ・全て削除 全ての地盤材料データを削除します。 ・スクリーン 画面より要素をピックし、その要素が属しているセット番号の地盤材料データを削除し

ます。 ・範囲指定 削除する地盤材料データのセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない地盤材料データを削除します。 ・任意

リストボックスより削除する地盤材料データを選択します。情報ボタン を押すと、リ

ストページに選択されているセット番号の情報を表示します。

Page 375: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 375 -

地盤材料を設定する 【機能】 地盤材料データを要素に設定します。 【説明】 セット番号:設定した地盤材料データを参照する番号を選択します。空欄の場合は現在

設定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択され

ているセット番号の情報を表示します。 設定位置:設定する要素を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 【注意事項】 1.1つの要素に重複して地盤材料を設定している場合、最後に設定した地盤材料だけを有効にして、他の地盤材料を解除します。 2.地盤材料データを設定できるのは地盤要素だけです。

Page 376: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 376 -

施工状態のステージ番号を設定する 【機能】 地盤解析の施工状態のステージ番号を設定します。 【説明】 施工状態:施工状態ステージ番号を入力します。 施工状態を設定する 【機能】 地盤解析の施工状態を設定します。 【説明】 施工状態:施工状態を設定します。 ・デス 応力開放(切土)問題で掘削される要素の状態を示します。 ・解除 施工状態の設定を解除します。 対象:設定する要素を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・FEMIS要素名 指定されたFEMIS要素名の要素について設定します。

Page 377: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 377 -

10.9 JCMAC3 10.9.1 初期温度 10.9.1.1 初期温度

JCMAC3用の初期温度を定義する 【機能】 JCMAC3用の初期温度を定義します。 【説明】 セット番号:設定した初期温度を参照する番号入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で節点を選択します。その節点に設定されて

いる条件がセットされます。 初期温度:初期温度を入力します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、初期温度の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての初期温度/固定温度でユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。 4.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。 10.9.1.2 解除

Page 378: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 378 -

JCMAC3用の初期温度を解除する

【機能】 節点に設定したJCMAC3用の初期温度を解除します。 【説明】 指定方法:初期温度を解除する節点の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点の初期温度を解除します。 ・節点 入力方法で指定された節点の初期温度を解除します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点の初期温度を解除します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点の初期温度を解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素中の節点の初期温度を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック上の節点の初期温度を解除します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の節点の初期温度を解除します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の節点の初期温度を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。

Page 379: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 379 -

10.9.1.3 削除 JCMAC3用の初期温度を解除する

【機能】 節点に設定したJCMAC3用の初期温度を解除します。 【説明】 指定方法:初期温度を解除する節点の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点の初期温度を解除します。 ・節点 入力方法で指定された節点の初期温度を解除します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点の初期温度を解除します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点の初期温度を解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素中の節点の初期温度を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック上の節点の初期温度を解除します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の節点の初期温度を解除します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の節点の初期温度を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。

Page 380: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 380 -

10.9.2 初期温度位置 JCMAC3用初期温度の設定位置を指定する

【機能】 定義済みJCMAC3用の初期温度を設定する位置を指定します。 【説明】 セット番号:設定した初期温度を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設定さ

れている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されている

セット番号の情報を表示します。 設定位置:初期温度を設定する位置の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点に初期温度を設定します。 ・節点 指定方法で指定された節点に初期温度を設定します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点に初期温度を設定します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点に初期温度を設定します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点に初期温度を設定します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点に初期温度を設定します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点に初期温度を設定します。

Page 381: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 381 -

10.9.3 固定温度 10.9.3.1 固定温度 JCMAC3用の固定温度を定義する

【機能】 JCMAC3用の固定温度を定義します。 【説明】 セット番号:設定した固定温度を参照する番号入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で節点を選択します。その節点に設定されて

いる条件がセットされます。 固定温度:固定温度を入力します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、固定温度の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての固定温度/初期温度でユニークな(重複しない)番号にする必要があります。

Page 382: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 382 -

2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。 4.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 383: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 383 -

10.9.3.2 解除 JCMAC3用の固定温度を解除する 【機能】 節点に設定したJCMAC3用の固定温度を解除します。 【説明】 指定方法:固定温度を解除する節点の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点の固定温度を解除します。 ・節点 入力方法で指定された節点の固定温度を解除します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点の固定温度を解除します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点の固定温度を解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素中の節点の固定温度を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック上の節点の固定温度を解除します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の節点の固定温度を解除します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の節点の固定温度を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。

Page 384: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 384 -

10.9.3.3 削除 JCMAC3用の固定温度を解除する 【機能】 節点に設定したJCMAC3用の固定温度を解除します。 【説明】 指定方法:固定温度を解除する節点の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点の固定温度を解除します。 ・節点 入力方法で指定された節点の固定温度を解除します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点の固定温度を解除します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点の固定温度を解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素中の節点の固定温度を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック上の節点の固定温度を解除します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の節点の固定温度を解除します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の節点の固定温度を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。

Page 385: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 385 -

10.9.4. 固定温度位置 JCMAC3用固定温度の設定位置を指定する

【機能】 定義済みJCMAC3用の固定温度を設定する位置を指定します。 【説明】 セット番号:設定した固定温度を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設定さ

れている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されている

セット番号の情報を表示します。 設定位置:固定温度を設定する位置の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点に固定温度を設定します。 ・節点 指定方法で指定された節点に固定温度を設定します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点に固定温度を設定します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点に固定温度を設定します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点に固定温度を設定します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点に固定温度を設定します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点に固定温度を設定します。 【注意事項】

Page 386: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 386 -

1.固定温度が設定できるのは3次元要素だけです。 2.既に固定温度が設定されている節点に重ねて固定温度を設定した場合、後から設定

した固定温度が有効になります。 3.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 387: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 387 -

10.9.5. 熱物性 10.9.5.1 発熱体 JCMAC3用の発熱体熱物性を定義する

【機能】 JCMAC3用の発熱体熱物性値を設定します。

Page 388: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 388 -

【説明】 セット番号:設定した発熱体材料を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定され

ている条件がセットされます。 物性種類:発熱体材料を定義する種類を選択します。 伝熱物性:伝熱解析用の以下の物性項目を指定します。 ・熱伝導率(W/m・℃) ・比熱(kJ/kg・℃) ・密度(kg/m3) ・使用するセメントの種類 使用するセメントの種類を選択します。 使用するセメントの種類を指定する場合は以下の項目を入力します。 ・単位セメント量(kg/m3) ・打ち込み温度(℃) 指定しない場合は以下の項目を入力します。 ・終局断熱温度上昇量(℃) ・温度上昇速度定数 ・遅延剤効果定数 ・特殊コンクリート定数 湿気物性:湿気解析用の以下の物性項目を指定します。 ・透湿率(g/m・h・mmHg) ・湿気容量(g/m3・mmHg) ・湿気密度変化係数Q ・湿気密度変化係数γ 応力物性:応力解析用の以下の物性項目を指定します。 ・使用セメントの種類 伝熱物性で指定された使用するセメントの種類を表示します。 ・圧縮強度係数a、係数b ・材齢28日圧縮強度/材齢91日圧縮強度 材齢日を選択します。 ・圧縮強度 ・圧縮強度→引張強度の係数 ・ヤング係数用の係数c

Page 389: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 389 -

・ポアソン比 ・温度応力 温度応力を考慮する/しないを選択します。 考慮する場合は以下の項目を入力します。 ・熱膨張係数 ・自重 自重を考慮する/しないを選択します。 ・乾燥収縮 乾燥収縮を考慮しない/JCI方式/CEB方式を選択します。 JCI方式の場合は以下の項目を入力します。 ・セメントによる係数α ・単位水量 ・乾燥開始材齢 CEB方式の場合は以下の項目を入力します。 ・セメントによる係数β ・材齢28日圧縮強度 ・自己収縮 自己収縮を考慮する/しないを選択します。 考慮する場合は以下の項目を入力します。 ・セメント等の影響係数 ・水セメント比 ・凝結の始発日 ・係数a、係数b ・クリープ クリープを考慮しない/有効弾性係数使用/Bazant式を選択します。 Bazantの式の場合は以下の項目を入力します。 ・係数m、係数n、係数α、係数φ [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、熱物性条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての発熱体材料/非発熱体材料のセット番号と重複しない番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。 4.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 390: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 390 -

10.9.5.2 非発熱体 JCMAC3用の非発熱体熱物性を定義する

【機能】 JCMAC3用の非発熱体熱物性値を設定します。 【説明】 セット番号:設定した非発熱体材料を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 物性種類:非発熱体材料を定義する種類を選択します。 伝熱物性:伝熱解析用の以下の物性項目を指定します。 ・熱伝導率 ・比熱 ・密度 湿気物性:湿気解析用の以下の物性項目を指定します。 ・透湿率

Page 391: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 391 -

・湿気容量 応力物性:応力解析用の以下の物性項目を指定します。 ・圧縮強度 ・引張強度 ・ヤング係数 ・ポアソン比 ・温度応力 温度応力を考慮する/しないを選択します。 考慮する場合は以下の項目を入力します。 ・熱膨張係数 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、熱物性条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての発熱体材料/非発熱体材料のセット番号と重複しない番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。 4.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 392: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 392 -

10.9.5.3 解除 JCMAC3用の熱物性条件を解除する

【機能】 要素に設定したJCMAC3用熱物性値データを解除します。 【説明】 指定方法:熱物性値データを解除する要素の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素の熱物性値データを解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素の熱物性値データを解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の熱物性値データを解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素の熱物性値データを解除します。 ・グループ 指定されたグループの熱物性値データを解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.要素の参照位置データを取り除くだけで、熱物性値データは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の熱物性値データを全て解除しま

す。 3.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 393: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 393 -

10.9.5.5 削除 JCMAC3用の熱物性条件を削除する

【機能】 定義済みJCMAC3用の熱物性条件を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置データも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除する熱物性条件を指定します。 ・全て削除 全ての熱物性条件を削除します。 ・スクリーン 画面より要素をピックし、その要素が属しているセット番号の熱物性条件を削除します。 ・範囲指定 削除する熱物性条件のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない熱物性条件を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する熱物性条件を選択します。情報ボタン を押すと、リスト

ページに選択されているセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 394: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 394 -

10.9.6 熱物性位置 JCMAC3用の熱物性条件を設定する

【機能】 JCMAC3用の熱物性値データを要素に設定します。 【説明】 セット番号:設定した熱物性データを参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設

定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されて

いるセット番号の情報を表示します。 設定位置:設定する要素を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 【注意事項】 1.熱物性が指定できるのは3次元要素だけです。 2.1つの要素に重複して熱物性値を設定した場合、最後に設定した熱物性値だけが有効になります。 3.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 395: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 395 -

10.9.7 リフト 10.9.7.1 設定 JCMAC3用のリフトを設定する

【機能】 JCMAC3用のリフトデータを要素に設定します。 【説明】 リフト番号:リフトデータを識別する番号を入力/選択します。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 設定位置:設定する要素を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 【注意事項】 1.1つの要素に重複してリフト番号を設定している場合、最後に設定したリフト番号だけが有効になります。 2.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 396: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 396 -

10.9.7.2 解除 JCMAC3用の熱伝達係数を解除する

【機能】 要素に設定したJCMAC3用熱伝達係数データを解除します。 【説明】 指定方法:熱伝達係数データを解除する要素の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素の熱伝達係数データを解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素の熱伝達係数データを解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の熱伝達係数データを解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素の熱伝達係数データを解除します。 ・グループ 指定されたグループの熱伝達係数データを解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.要素の参照位置データを取り除くだけで、熱伝達係数データは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の熱伝達係数データを全て解除し

ます。 3.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 397: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 397 -

10.9.8 ステージ JCMAC3用のステージを設定する

【機能】 JCMAC3用のステージデータを設定します。 【説明】 [追加]ボタン:新規にステージデータを追加します。既にステージデータがある場合、一覧の最後に追加されます。 [変更]ボタン:既存のステージデータを変更します。あらかじめ変更したいステージデータを一覧から選択しておく必要があります。 [挿入]ボタン:既存のステージデータに新規にステージデータを挿入します。挿入位置は、あらかじめ一覧から選択したステージデータの前になります。 [削除]ボタン:既存のステージデータを削除します。あらかじめ削除したいステージデータを一覧から選択しておく必要があります。なお、[リセット]ボタンをクリックすると全てのステージデータを削除します。

Page 398: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 398 -

【注意事項】 1.ステージnの終了日とステージn+1の開始日は同じでなければなりません。 2.(ステージnの到達リフト番号)≦(ステージn+1の到達リフト番号)でなければなりません。 3.ステージ番号は自動的に付番されます。 4.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 399: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 399 -

10.9.9 熱伝達係数 10.9.9.1 熱伝達係数 JCMAC3用の熱伝達係数を定義する

【機能】 JCMAC3用の熱伝達係数データを定義します。 【説明】 セット番号:設定した熱伝達係数データを参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 指定方法:熱伝達係数の指定方法を選択します。 ・一定 全てのステージで一定の熱伝達係数を指定します。 ・プロット指定 各ステージ毎の熱伝達係数を指定します。 [シート:プロット点入力]ボタンをクリックすると入力用シートが表示されます。

Page 400: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 400 -

[→位置]ボタン:設定した条件を定義後、JCMAC3用熱伝達係数の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.プロット指定の場合、あらかじめ「JCMAC3」-[ステージ設定]でステージデータを設定しておく必要があります。また、入力用シートには参照用にステージの開始と終了

年月日時が表示されます。これらは淡色表示されていて変更することはできません。 2.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 401: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 401 -

10.9.9.2 解除 JCMAC3用の熱伝達係数を解除する

【機能】 要素に設定したJCMAC3用熱伝達係数データを解除します。 【説明】 指定方法:熱伝達係数データを解除する要素の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素の熱伝達係数データを解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素の熱伝達係数データを解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の熱伝達係数データを解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素の熱伝達係数データを解除します。 ・グループ 指定されたグループの熱伝達係数データを解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.要素の参照位置データを取り除くだけで、熱伝達係数データは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の熱伝達係数データを全て解除し

ます。 3.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 402: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 402 -

10.9.9.3 削除 JCMAC3用の熱伝達係数を削除する

【機能】 定義済みJCMAC3用の熱伝達係数データを削除します。同時に、削除される条件を参照している位置データも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除する熱伝達係数データを指定します。 ・全て削除 全ての熱伝達係数データを削除します。 ・スクリーン 画面より要素をピックし、その要素が属しているセット番号の熱伝達係数データを削除

します。 ・範囲指定 削除する熱伝達係数データのセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない熱伝達係数データを削除します。 ・任意

リストボックスより削除する熱伝達係数データを選択します。情報ボタン を押すと、

リストページに選択されているセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 403: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 403 -

10.9.9.4 グラフ表示 JCMAC用熱伝達係数をグラフを表示する

【機能】 定義済みのJCMAC3用熱伝達係数の(経過日数-熱伝達係数)グラフを画面に表示します。 【説明】 カーブ番号:表示する熱伝達係数グラフを指定します。 ・全て表示 全ての熱伝達係数グラフを表示します。 ・範囲指定 表示する熱伝達係数グラフのカーブ番号の範囲を指定します。 ・任意

リストボックスより表示する熱伝達係数グラフを選択します。情報ボタン を押すと、

リストページに選択されているカーブ番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.熱伝達係数が一定の場合、経過日数はステージデータから求められるため、あらか

じめ「JCMAC3」-[ステージ設定]でステージデータを設定しておく必要があります。 2.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 404: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 404 -

10.9.10 熱伝達係数位置 JCMAC3用の熱伝達係数を設定する

【機能】 JCMAC3用の熱伝達係数データを要素に設定します。 【説明】 セット番号:設定した熱伝達係数データを参照する番号を選択します。空欄の場合は現

在設定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択さ

れているセット番号の情報を表示します。 設定位置:設定する要素を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。

Page 405: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 405 -

【注意事項】 1.熱伝達係数が指定できるのは2次元HEAT要素だけです。 2.1つの要素に重複して熱伝達係数を設定した場合、最後に設定した熱伝達係数だけが有効になります。 3.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 406: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 406 -

10.9.11 外気温 10.9.11.1 外気温 JCMAC3用の外気温を定義する

【機能】 JCMAC3用の外気温データを定義します。 【説明】 セット番号:設定した外気温データを参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 指定方法:外気温の指定方法を選択します。 ・一定 一定の外気温を指定します。 ・緯度・標高から算出 緯度、標高を指定して外気温を算出します。都市を選択するとその都市の緯度、標高が

自動的に設定されます。

Page 407: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 407 -

・プロット指定 経過時間と外気温を指定します。 [シート:プロット点入力]ボタンをクリックすると入力用シートが表示されます。 ・ファイルから読み込む 外部で作成した外気温データのファイルを読み込みます。ファイルは経過時間と外気温

がカンマで区切られたテキストファイル(拡張子csv)になっている必要があります。[OK]ボタン/[→位置]ボタンをクリックすると外気温ファイルを開くダイアログボックスが表示されますので、外気温ファイルを選択します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、JCMAC3用外気温の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.一定、および緯度・標高から算出の場合、経過時間はステージデータから求められ

ます。 2.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 408: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 408 -

10.9.11.2 解除 JCMAC3用の外気温を解除する

【機能】 要素に設定した JCMAC3用外気温データを解除します。 【説明】 指定方法:外気温データを解除する要素の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素の外気温データを解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素の外気温データを解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の外気温データを解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素の外気温データを解除します。 ・グループ 指定されたグループの外気温データを解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。

Page 409: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 409 -

10.9.11.3 削除 JCMAC3用の外気温を削除する(画面が違っている)

【機能】 定義済みJCMAC3用の外気温データを削除します。同時に、削除される条件を参照している位置データも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除する外気温データを指定します。 ・全て削除 全ての外気温データを削除します。 ・スクリーン 画面より要素をピックし、その要素が属しているセット番号の外気温データを削除しま

す。 ・範囲指定 削除する外気温データのセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない外気温データを削除します。 ・任意

リストボックスより削除する外気温データを選択します。情報ボタン を押すと、リス

トページに選択されているセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 410: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 410 -

10.9.11.4 グラフ表示 JCMAC用外気温をグラフを表示する

【機能】 定義済みのJCMAC3用外気温の(経過時間-外気温)グラフを画面に表示します。 【説明】 カーブ番号:表示する外気温グラフを指定します。 ・全て表示 全ての外気温グラフを表示します。 ・範囲指定 表示する外気温グラフのカーブ番号の範囲を指定します。 ・任意

リストボックスより表示する外気温グラフを選択します。情報ボタン を押すと、リス

トページに選択されているカーブ番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.外気温が一定、および緯度・標高から算出の場合、経過時間はステージデータから

求められるため、あらかじめ「JCMAC3」-[ステージ設定]でステージデータを設定しておく必要があります。 2.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 411: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 411 -

10.9.12 外気温位置 JCMAC3用の外気温を設定する

【機能】 JCMAC3用の外気温データを要素に設定します。 【説明】 セット番号:設定した外気温データを参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設

定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されて

いるセット番号の情報を表示します。 設定位置:設定する要素を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 【注意事項】 1.外気温が指定できるのは2次元HEAT要素だけです。 2.1つの要素に重複して外気温を設定した場合、最後に設定した外気温だけが有効になります。 3.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 412: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 412 -

10.9.13 固定相対湿度 10.9.13.1 固定相対湿度 JCMAC3用の固定相対湿度を定義する

【機能】 JCMAC3用の固定相対湿度を定義します。 【説明】 セット番号:設定した固定相対湿度を参照する番号入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で節点を選択します。その節点に設定されて

いる条件がセットされます。 固定相対湿度:固定相対湿度を入力します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、固定相対湿度の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての固定相対湿度でユニークな(重複しない)番号にする必要があります。 2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存

Page 413: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 413 -

設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.既存のセット番号を選択した場合、セットされる値はその表示文字数が短くなるよ

うに形式が変わる場合があります(例:10000→1e4)。 4.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 414: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 414 -

10.9.13.2 解除 JCMAC3用の固定相対湿度を解除する

【機能】 節点に設定した JCMAC3用の固定相対湿度を解除します。 【説明】 指定方法:固定相対湿度を解除する節点の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点の固定相対湿度を解除します。 ・節点 入力方法で指定された節点の固定相対湿度を解除します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点の固定相対湿度を解除します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点の固定相対湿度を解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素中の節点の固定相対湿度を解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック上の節点の固定相対湿度を解除します。 ・サイド 入力方法で指定されたサイド上の節点の固定相対湿度を解除します。 ・ブロック面 入力方法で指定されたブロック面上の節点の固定相対湿度を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。

Page 415: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 415 -

【注意事項】 1.固定相対湿度の参照位置データを取り除くだけで、固定相対湿度データは削除され

ません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の固定相対湿度を全て解除します。 3.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 416: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 416 -

10.9.13.3 削除 JCMAC3用の固定相対湿度を削除する

【機能】 定義済みJCMAC3用の固定相対湿度を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置データも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除する固定相対湿度を指定します。 ・全て削除 全ての固定相対湿度を削除します。 ・スクリーン 画面より節点をピックし、その節点が属しているセット番号の固定相対湿度を削除しま

す。 ・範囲指定 削除する固定相対湿度のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない固定相対湿度を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する固定相対湿度を選択します。情報ボタン を押すと、リス

トページに選択されているセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません

Page 417: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 417 -

10.9.14 固定相対湿度位置 JCMAC3用固定相対湿度の設定位置を指定する

【機能】 定義済みJCMAC3用の固定相対湿度を設定する位置を指定します。 【説明】 セット番号:設定した固定相対湿度を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設

定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されて

いるセット番号の情報を表示します。 設定位置:固定相対湿度を設定する位置の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点に固定相対湿度を設定します。 ・節点 指定方法で指定された節点に固定相対湿度を設定します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点に固定相対湿度を設定します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点に固定相対湿度を設定します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点に固定相対湿度を設定します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点に固定相対湿度を設定します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点に固定相対湿度を設定します。 【注意事項】

Page 418: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 418 -

1.固定相対湿度が指定できるのは3次元要素だけです。 2.既に固定相対湿度が設定されている節点に重ねて固定相対湿度を設定した場合、後

から設定した固定相対湿度だけが有効になります。 3.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 419: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 419 -

10.9.15 周囲相対湿度 10.9.15.1 周囲相対湿度 JCMAC3用の周囲相対湿度を定義する

【機能】 JCMAC3用の周囲相対湿度データを定義します。 【説明】 セット番号:設定した周囲相対湿度データを参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で要素を選択します。その要素に設定されて

いる条件がセットされます。 指定方法:周囲相対湿度の指定方法を選択します。 ・一定 一定の周囲相対湿度を指定します。 ・プロット指定 経過時間と周囲相対湿度を指定します。 [シート:プロット点入力]ボタンをクリックすると入力用シートが表示されます。 ・ファイルから読み込む

Page 420: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 420 -

外部で作成した周囲相対湿度データのファイルを読み込みます。ファイルは経過時間と

周囲相対湿度がカンマで区切られたテキストファイル(拡張子csv)になっている必要があります。[OK]ボタン/[→位置]ボタンをクリックすると周囲相対湿度ファイルを開くダイアログボックスが表示されますので、周囲相対湿度ファイルを選択します。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、JCMAC3用周囲相対湿度の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.一定の場合、経過時間はステージデータから求められます。 2.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 421: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 421 -

10.9.15.2 解除 JCMAC3用の周囲相対湿度を解除する

【機能】 要素に設定したJCMAC3用周囲相対湿度データを解除します。 【説明】 指定方法:周囲相対湿度データを解除する要素の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の要素の周囲相対湿度データを解除します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素の周囲相対湿度データを解除します。 ・要素 入力方法で指定された要素の周囲相対湿度データを解除します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素の周囲相対湿度データを解除します。 ・グループ 指定されたグループの周囲相対湿度データを解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.要素の参照位置データを取り除くだけで、周囲相対湿度データは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の周囲相対湿度データを全て解除

します。 3.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 422: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 422 -

10.9.15.3 削除 JCMAC3用の周囲相対湿度を削除する

【機能】 定義済みJCMAC3用の周囲相対湿度データを削除します。同時に、削除される条件を参照している位置データも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除する周囲相対湿度データを指定します。 ・全て削除 全ての周囲相対湿度データを削除します。 ・スクリーン 画面より要素をピックし、その要素が属しているセット番号の周囲相対湿度データを削

除します。 ・範囲指定 削除する周囲相対湿度データのセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない周囲相対湿度データを削除します。 ・任意

リストボックスより削除する周囲相対湿度データを選択します。情報ボタン を押すと、

リストページに選択されているセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません

Page 423: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 423 -

10.9.15.4 グラフ表示 JCMAC用周囲相対湿度をグラフを表示する

【機能】 定義済みのJCMAC3用周囲相対湿度の(経過時間-周囲相対湿度)グラフを画面に表示します。 【説明】 カーブ番号:表示する周囲相対湿度グラフを指定します。 ・全て表示 全ての周囲相対湿度グラフを表示します。 ・範囲指定 表示する周囲相対湿度グラフのカーブ番号の範囲を指定します。 ・任意

リストボックスより表示する周囲相対湿度グラフを選択します。情報ボタン を押すと、

リストページに選択されているカーブ番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.周囲相対湿度が一定の場合、経過時間はステージデータから求められるため、あら

かじめ「JCMAC3」-[ステージ設定]でステージデータを設定しておく必要があります。 2.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 424: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 424 -

10.9.16 周囲相対湿度位置 JCMAC3用の周囲相対湿度を設定する

【機能】 JCMAC3用の周囲相対湿度データを要素に設定します。 【説明】 セット番号:設定した周囲相対湿度データを参照する番号を選択します。空欄の場合は

現在設定されている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択

されているセット番号の情報を表示します。 設定位置:設定する要素を選択します。 ・ブロック 入力方法で指定されたブロック内にある要素について設定します。 ・要素 入力方法で指定された要素について設定します。 ・ボックス ボックスで囲まれた要素について設定します。 ・グループ 指定されたグループについて設定します。 ・構造物全体 構造物全体の要素について設定します。 【注意事項】 1.周囲相対湿度が指定できるのは2次元HEAT要素だけです。 2.1つの要素に重複して周囲相対湿度を設定した場合、最後に設定した周囲相対湿度だけが有効になります。 3.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 425: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 425 -

10.9.17 拘束 10.9.17.1 自由度 JCMAC3用拘束自由度を定義する

【機能】 JCMAC3用の拘束自由度を設定します。 【説明】 セット番号:設定した拘束条件を参照する番号を入力/選択します。既存のセット番号を選択した場合、その設定がセットされます。0または空欄の場合は現在設定されている最大番号+1の番号となります。 条件ピックアップボタン:スクリーン入力で節点を選択します。その節点に設定されて

いる条件がセットされます。 拘束自由度:拘束する自由度のチェックボックスをチェックします。 [→位置]ボタン:設定した条件を定義後、JCMAC3用拘束条件の位置設定ダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.セット番号は、既存変更の場合を除いて、全ての拘束条件においてユニークな(重複しない)番号にする必要があります。

Page 426: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 426 -

2.既存のセット番号を選択した場合は、[OK]ボタン/[→位置]ボタンを押した後、既存設定を変更するか確認のメッセージが表示されます。 3.同一節点に複数の拘束条件が設定されている場合、条件ピックアップは最初に見つ

かった拘束条件のみをセットします。 4.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 427: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 427 -

10.9.17.2 解除 JCMAC3用の拘束条件を解除する

【機能】 節点に設定したJCMAC3用の拘束条件を解除します。 【説明】 指定方法:拘束条件を解除する節点の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点の拘束条件を解除します。 ・節点 指定方法で指定された節点の拘束条件を解除します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点の拘束条件を解除します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点の拘束条件を解除します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点の拘束条件を解除します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点の拘束条件を解除します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点の拘束条件を解除します。 セット番号を指定する:チェックボックスがチェックされている場合、解除するセット

番号を選択することができます。情報ボタン を押すと、リストページに選択されてい

るセット番号の情報を表示します。 【注意事項】

Page 428: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 428 -

1.節点の参照位置データを取り除くだけで、拘束条件データは削除されません。 2.セット番号が省略された場合は、選択された範囲の拘束条件を全て解除します。 3.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 429: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 429 -

10.9.17.3 削除 JCMAC3用の拘束条件を削除する

【機能】 定義済みJCMAC3用の拘束条件を削除します。同時に、削除される条件を参照している位置データも取り除かれます。 【説明】 セット番号:削除する拘束条件を指定します。 ・全て削除 全ての拘束条件を削除します。 ・スクリーン 画面より節点をピックし、その節点が属しているセット番号の拘束条件を削除します。 ・範囲指定 削除する拘束条件のセット番号の範囲を指定します。 ・未使用 位置設定で参照されていない拘束条件を削除します。 ・任意

リストボックスより削除する拘束条件を選択します。情報ボタン を押すと、リストペ

ージに選択されているセット番号の情報を表示します。 【注意事項】 1.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 430: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 430 -

10.9.18 拘束位置 JCMAC3用の拘束する位置を設定する

【機能】 定義済みJCMAC3用の拘束条件を設定する位置を指定します。 【説明】 セット番号:設定した拘束条件を参照する番号を選択します。空欄の場合は現在設定さ

れている最大番号となります。情報ボタン を押すと、リストページに選択されている

セット番号の情報を表示します。 拘束位置:拘束する位置の指定方法を選択します。 ・構造物全体 構造物全体の節点に拘束条件を設定します。 ・節点 指定方法で指定された節点に拘束条件を設定します。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点に拘束条件を設定します。 ・サイド 指定方法で指定されたサイド上の節点に拘束条件を設定します。 ・ブロック面 指定方法で指定されたブロック面上の節点に拘束条件を設定します。 ・座標値 指定された成分の座標値が同一の節点に拘束条件を設定します。 成分:局所座標系の成分(X1,X2,X3)を選択します。 座標値:座標値を入力します。 座標系:局所座標系を指定します。省略した場合は基準座標系になります。チェックボ

ックスがチェックされている場合に入力できます。 ・ボックス ボックスで囲まれた節点に拘束条件を設定します。 【注意事項】

Page 431: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 431 -

1.JCMAC3の使用権がない場合、本メニューは表示されません。

Page 432: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 432 -

10.9.19 全削除 10.9.19.1 全条件 全条件を削除する

【機能】 定義済みの全条件を削除します。 【説明】 実行すると「全ての条件を削除します。よろしいですか?」とメッセージが表示されま

す。「はい」を選択しますと、全条件を削除します。 条件メニュー:拘束、荷重、物性、梁断面、梁オプション、板オプション、集中質量 接合メニュー:タイイング、リンク要素、スプリング要素、分離・再接合 伝熱メニュー:固定温度、熱物性、熱境界、初期温度、時間関数 JCMAC3メニュー:初期温度、固定温度、熱物性、リフト、ステージ、熱伝達係数、外気温、固定相対湿度、周囲相対湿度、拘束 【注意事項】 1.各条件を個別に削除したい場合は、各条件の削除を実行してください。 10.9.19.2 未使用条件 未使用の条件を削除する

【機能】 位置指定で参照されていない全条件を削除します。 【説明】 実行すると「位置指定をしていない全ての条件を削除します。よろしいですか?」とメ

ッセージが表示されます。「はい」を選択しますと、定義だけをして実際には使用され

ていない条件をを削除します。

Page 433: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 433 -

条件メニュー:拘束、荷重、物性、梁断面、梁オプション、板オプション、集中質量 接合メニュー:タイイング、リンク要素、スプリング要素、分離・再接合 伝熱メニュー:固定温度、熱物性、熱境界、初期温度、時間関数 JCMAC3メニュー:初期温度、固定温度、熱物性、熱伝達係数、外気温、固定相対湿度、周囲相対湿度、拘束 【注意事項】 1.各条件を個別に削除したい場合は、各条件の削除を実行してください。 2.要素荷重の自重・遠心力・省略温度は位置設定がないため対象外となります。 3.時間関数は依存データがないものが対象となります。 4.温度依存データが参照している条件は、その温度依存データが位置指定されていれ

ば対象外になります。

Page 434: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 434 -

10.10 表示 10.10.1 再描画 画面の再描画をする 【機能】 現在表示されている画面の図を書き直します。 【注意事項】 1.スクリーン入力時のピックエコーは再表示されません。

Page 435: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 435 -

10.10.2 視点

10.10.2.1 角度 角度を指定して視点を移動する

【機能】 移動角度を指定して現在の視点位置を変更します。 【説明】 視点移動方向:視点の移動方向を選択します。 移動角度:視点の移動角度を入力します。指定範囲は-180°~180°の間です。スクロールバーを動かしても指定できます。 10.10.2.2 位置 位置を指定して視点を移動する

【機能】 位置および投影法を指定して現在の視点位置を変更します。 【説明】 投影法:投影方法を選択します。 ・正射影 正射影法の視点の位置を座標値で入力します。 ・遠近法

Page 436: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 436 -

遠近法の視点の位置と投影面の原点を座標値で入力します。 ・円筒座標系表示 円筒座標の座標系および画面上の縦軸、横軸を指定します。横軸をθ、縦軸をHと指定した場合は円筒側面の展開図を描画します。また、視線の方向は常にr-θ-Hが右手系の関係を保つように指定した軸(指定順序も含めて)で決定されます。例えば(r-H)と指定した場合は、θ軸の負側から正軸への視線となり、(θ-H)と指定した場合は、r軸を原点へ見つめる視線になります。 [表裏を反転する]チェックボックスがチェックされている場合、円周方向の正負を反転します。θが指定されている場合に意味があります。 ・正射影(平面法線方向) 正射影の方向を決める平面を指定します。正射影の方向は平面の法線方向で、右ねじの

法則に従います。 10.10.3 画面分割 画面を分割する 【機能】 描画画面を分割します。 【説明】 ウィンドウ内を分割して、指定された領域内で描画します。 ・全体 ウィンドウを分割せず、ウィンドウ全体で描画します。 ・左上1/4 ウィンドウ内を4分割し、左上1/4の領域内で描画します。 ・右上1/4 ウィンドウ内を4分割し、右上1/4の領域内で描画します。 ・左下1/4 ウィンドウ内を4分割し、左下1/4の領域内で描画します。 ・右下1/4 ウィンドウ内を4分割し、右下1/4の領域内で描画します。 ・任意 ウィンドウ内の任意の領域をマウスで指定します。その領域内で描画します。

Page 437: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 437 -

10.10.4 回転 描画図形を回転する

【機能】 回転角度を指定して描画図形を回転します。 【説明】 回転タイプ:回転の中心となる軸を選択します。 ・画面 画面に垂直な軸回りで回転します。 ・X軸回り 全体座標系のX軸回りで回転します。 ・Y軸回り 全体座標系のY軸回りで回転します。 ・Z軸回り 全体座標系のZ軸回りで回転します。 回転角度:描画図形の回転角度を入力します。指定範囲は-180°~180°の間です。スクロールバーを動かしても指定できます。 10.10.5 反転 10.10.5.1 前景/背景 画面の色を反転する 【機能】 画面の色を反転します。印刷の際に背景の塗り潰しを避ける場合や、モノクロ(白黒)プリンタに印刷する場合に使用します。 【説明】 前景/背景:背景色を反転させます。背景色が黒ならば白に、白ならば黒に変更します。 10.10.5.2 モノ/カラー モノ/カラー:カラー表示を反転させます。カラー表示ならモノクロ表示に、モノクロ表示ならカラー表示に変更します。

Page 438: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 438 -

【注意事項】 1.モノクロ印刷プレビューをする場合は、「前景/背景」反転を行なってから「モノ/カラー」反転をしてください。「モノ/カラー」反転を先にしますと、背景色の黒に対してモノクロ表示にしますので、描画図形は白で描画します。その後に「前景/背景」反転をしますと背景色も白となるため、何も表示されていないように見えてしまいます。 2.「表示」-[面画]を「モノ/カラー」反転させる場合、面塗り色と要素境界色が同一色となるため、「特別」-「色の変更」であらかじめ面塗り色(/DISP(INSIDE))を黒に変更したほうがよいでしょう。 10.10.6 消去 10.10.6.1 カーレント 画面をクリアする 【機能】 現在の表示領域内をクリアします。 10.10.6.2 全体 画面をクリアする 【機能】 画面全体をクリアします。

Page 439: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 439 -

10.10.7 拡大 描画図形を拡大する 【機能】 描画図形の任意の一部を拡大します。 【説明】 オン:ウィンドウ内の拡大する範囲をマウスで指定します。拡大した部分をさらに拡大

することもできます。 オフ:拡大を解除します。最初の拡大前の状態に戻ります。 10.10.8 設定 10.10.8.1 平面 グリッド平面を指定する

【機能】 グリッドを描画して、バーテックス・エッジおよび節点・要素の生成がマウスでできる2次元平面を定義します。形状データが無い場合は自動的にグリッドを描画します。 【説明】 指定方法:グリッド面の設定/解除を選択します。 平面:平面の設定方法を選択します。 ・XY平面 全体座標系のXY平面をグリッド面とします。[座標系番号]チェックボックスがチェックされている場合、座標系番号が指定でき、指定された座標系のXY平面をグリッド面とします。 ・YZ平面 全体座標系のYZ平面をグリッド面とします。[座標系番号]チェックボックスがチェックされている場合、座標系番号が指定でき、指定された座標系のYZ平面をグリッド面とします。 ・XZ平面

Page 440: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 440 -

全体座標系のXZ平面をグリッド面とします。[座標系番号]チェックボックスがチェックされている場合、座標系番号が指定でき、指定された座標系のXZ平面をグリッド面とします。 ・節点3点 指定された3節点で定義される面をグリッド面とします。 ・バーテックス3点 指定されたバーテックス3点で定義される面をグリッド面とします。 【注意事項】 1.画面右下にグリッド面のスケーリング方法を表示します。 ・AUTO SCAL 形状にあわせてスケーリングをします。形状がある場合、または「表示」-「設定」-[範囲]で自動設定をした場合に表示されます。 ・SCAL SET 固定範囲で描画します。形状がない場合、または「表示」-「設定」-[範囲]で固定スケーリングを設定した場合に表示されます。 10.10.8.2 グリッド グリッド平面にグリッドを描画する

【機能】 グリッド平面が定義されている場合、グリッドを描画します。 【説明】 描画方法:グリッドの描画/消去を選択します。 グリッド間隔:グリッドの縦/横の間隔を入力します。

Page 441: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 441 -

10.10.8.3 範囲 グリッド平面上の描画範囲を変更する

【機能】 グリッド平面が定義されている場合、描画範囲を変更します。 【説明】 指定方法:描画範囲の変更方法を選択します。 ・自動設定 現在作成されている形状データが納まるように範囲を変更します。 ・最小・最大 縦横の最小・最大値を入力して範囲を変更します。 ・範囲拡張 ウィンドウ内のマウスで指定した領域内に現在の画面が納まるように範囲を変更します。 ・範囲移動 ウィンドウ内で、マウスで移動する位置と移動する方向を指定して範囲を変更します。 10.10.8.4 線画 線画描画スケーリングをする

【機能】 「表示」-「描画」-[線画]で線画描画する際の描画方法の指定とスケーリングをします。 【説明】 要素描画方法:要素図の描画方法を選択します。 ・透視図 要素の透視図を描画します。 ・隠線図

Page 442: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 442 -

要素を隠線消去法で描画します。「特別」-[オプション]の描画オプションで隠線消去レベルの変更ができます。 ・表面図 要素の表面図を描画します。 ・外形図 要素の外形図を描画します。「特別」-[オプション]の外形図オプションで表示レベルの変更ができます。 ・外形隠線図 要素の外形図を隠線消去法で描画します。「特別」-[オプション]の描画オプションで隠線消去レベル、外形図オプションで表示レベルの変更ができます。 CAD描画方法:CAD面データの描画方法を選択します。 ・全面図 全てのCAD面をスケーリングします。 ・前面図 図化座標系のZ軸の正方向を向いているCAD面をスケーリングします。 ・背面図 図化座標系のZ軸の負方向を向いているCAD面をスケーリングします。 前回のスケールを使用:チェックボックスがチェックされている場合、描画方法だけを

変更して、新しくスケーリングはしません。 10.10.8.4 画面 面画描画スケーリングをする

【機能】 「表示」-「描画」-[面画]で面画描画する際の描画方法の指定とスケーリングをします。 【説明】 前回のスケールを使用:チェックボックスがチェックされている場合、隠面消去だけを

して、新しくスケーリングはしません。

Page 443: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 443 -

10.10.9 描画 10.10.9.1 線画 線画描画をする

【機能】 「表示」-「設定」-[線画]で設定した描画方法とスケーリングで形状の線画描画をします。選択された線画パラメータも同時に描画します。 【説明】 線画・形状パラメータ:形状に関連したパラメータを選択します。 ・節点番号 節点番号を描画します。 ・節点マーク 節点位置にマークを描画します。 最小距離のみ表示 節点マークが選択されている場合に指定できます。チェックボックスがチェックされて

いる場合、最小節点間距離の節点マークだけを描画します。 ・要素番号 要素番号を描画します。

Page 444: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 444 -

・ブロック図 写像ブロックのサイド図とブロック番号を描画します。 ・節点構成 要素を構成している節点の回りを矢印で描画します。 ・法線方向 要素の第1面に法線方向を矢印で描画します。 ・シュリンク図 シュリンク図を描画します。要素番号・ブロック図と組合わせて使用できます。 ・ブロック番号 要素にブロック番号を描画します。テキストボックスにブロック番号が入力されている

場合、入力されたブロック番号だけを描画します。 ・局所座標軸 局所座標系の座標軸を描画します。座標系番号が入力されている場合、対応する局所座

標系の座標軸を描画します。 ・座標軸目盛 座標系番号が入力されていない場合は、全体座標系の座標軸目盛りを描画します。座標

系番号が入力されてる場合は、対応する局所座標系の座標軸目盛りを描画します。 ・色分け 要素に設定した各種データをデータ毎に色分けして描画します。 ・なし 色分け描画しません。 ・断面毎 「条件」-「梁断面性能」-[断面性能]で定義、「条件」-[梁断面位置]で設定した梁断面データ毎に色分け描画します。 ・要素毎 要素名毎に色分け描画します。 ・ブロック毎 ブロック番号毎に色分け描画します。 ・グループ毎 「変更」-「グループ」-[登録]で設定したグループ毎に色分け描画します。 ・路面毎

Page 445: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 445 -

「活荷重」-[路面設定]で定義、「活荷重」-[位置設定]で設定した路面毎に色分け描画します。 ・幅員毎 「活荷重」-[位置設定]で設定した路面を、路面属性データ毎に色分け描画します。 [荷重]ボタン:線画の荷重パラメータを指定するダイアログボックスが表示されます。荷重チェックボックスがチェックされている場合、指定することができます。 [拘束]ボタン:線画の拘束パラメータを指定するダイアログボックスが表示されます。拘束チェックボックスがチェックされている場合、指定することができます。 [物性]ボタン:線画の物性パラメータを指定するダイアログボックスが表示されます。物性チェックボックスがチェックされている場合、指定することができます。 [その他]ボタン:線画のその他の条件パラメータを指定するダイアログボックスが表示されます。その他チェックボックスがチェックされている場合、指定することができます。 [伝熱]ボタン:線画の伝熱パラメータを指定するダイアログボックスが表示されます。伝熱チェックボックスがチェックされている場合、指定することができます。 [JCMAC3]ボタン:線画のJCMAC3パラメータを指定するダイアログボックスが表示されます。JCMAC3チェックボックスがチェックされている場合、指定することができます。 [CAD]ボタン:線画のCADパラメータを指定するダイアログボックスが表示されます。CADチェックボックスがチェックされている場合、指定することができます。 [ELF]ボタン:線画のELFパラメータを指定するダイアログボックスが表示されます。 [オプション]ボタン:線画/面画のオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 重ね描き チェックボックスがチェックされている場合、現在の描画図形に重ね書きをします。 【注意事項】 1.ここで設定したパラメータはToolBoxのパラメータ設定ダイアログボックスに反映されます。 2.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で条件のメニューを非表示にしている場合、[荷重]/[拘束]/[物性]/[その他]ボタンが、伝熱のメニューを非表示にしている場合、[伝熱]ボ

Page 446: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 446 -

タンが表示されません。活荷重のメニューを非表示にしている場合、色分けの路面毎・

幅員毎は表示されません。「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、または、ELFのメニューを非表示にしている場合、[ELF]ボタンは表示されません。 3.JCMAC3の使用権がない場合、[JCMAC3]ボタンは表示されません。

Page 447: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 447 -

10.10.9.2 選択 選択された対象に線画パラメータを表示する

【機能】 選択された対象に線画パラメータを表示します。形状全体ではなく、指定された部分に

番号などのデータを描画します。 【説明】 種類:表示するデータの種類を選択します。 ・節点 出力範囲で選択された節点の節点番号を表示します。 ・要素 出力範囲で選択された要素の要素番号を表示します。 ・座標系 「特別」-「座標系」で登録された座標系データを表示します。 ・座標系原点位置 表示する座標系の原点位置に座標系を表示します。 ・任意位置 マウスで指定した画面内の任意の位置に座標系を表示します。 ・ブロック 出力範囲で選択された要素の、ブロック番号を表示します。 ・構成節点 出力範囲で選択された要素の、要素を構成している節点の回りを矢印で描画します。 ・材料 出力範囲で選択された要素の、「条件」-[物性位置]で設定した等方性、異方性材料データを描画します。 ・断面

Page 448: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 448 -

出力範囲で選択された要素の、「条件」-[梁断面位置]で設定した梁断面データを描画します。 ・板厚 出力範囲で選択された要素の、「条件」-[物性位置]で設定した板厚データを描画します。 ・熱定数 出力範囲で選択された要素の、「条件」-[物性条件]で設定した熱定数データを描画します。 ・ELF 出力範囲で選択された要素の、「条件」-「ELF」-[属性位置]で設定されたデータを描画します。 ・施工状態 出力範囲で選択された要素の、「条件」-「施工状態」-[状態設定]で設定されたデータを描画します。 ・バーテックス 出力範囲で選択されたバーテックスのバーテックス番号を表示します。 ・エッジ 出力範囲で選択されたエッジのエッジ番号を表示します。 ・CAD面 出力範囲で選択されたCAD面のCAD面番号を表示します。 プロット出力:チェックボックスがチェックされている場合に、プロットファイルへ描

画データを出力します。 【注意事項】 1.各データは、現在の画面に重ねて描画をするので、あらかじめ形状図を描画してお

く必要があります。

Page 449: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 449 -

10.10.9.3 画面 面画描画をする

【機能】 「表示」-「設定」-[面画]で設定した描画方法とスケーリングで形状の面画描画を行ないます。選択された面画パラメータも同時に描画します。 【説明】 面画パラメータ:形状と同時に描画する情報を選択します。 ・なし パラメータを指定しないで、面画だけを行ないます。 ・材料色分け 「条件」-「物性」-[等方性]/「条件」-「物性」-[異方性]/「条件」-「物性」-[積層板]で定義、「条件」-[物性位置]で設定した等方性/異方性/積層板材料、および、「地盤」-[地盤材料]で定義、「地盤」-[位置設定]で設定した地盤材料データを描画します。材料番号毎に色分けされます。 ・板厚色分け 「条件」-「物性」-[板厚]で定義、「条件」-[物性位置]で設定した板厚データを描画します。板厚番号毎に色分けされます。 ・熱定数番号 「伝熱」-「熱物性」-[等方性材料]/「伝熱」-「熱物性」-[異方性材料]で定義、「伝熱」-[熱物性位置]で設定した熱物性条件、および、「伝熱」-「温度依存」-[温度依存]で定義、「伝熱」-[温度依存位置]で設定した温度依存条件を描画します。熱定数番号毎に色分けされます。 ・ELF属性 「ELF」-[属性]で定義、「条件」-「ELF」-[設定]で設定されたデータを描画します。属性番号毎に色分けされます。 ・ELF力

Page 450: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 450 -

「条件」-「ELF」-「磁性体に働く力」、「トルク中心軸」、「電流に働く力」、「空間に働く力」で設定された力のデータを描画します。 ・グループ 「変更」-「グループ」-[登録]で設定されたデータを描画します。グループ名毎に色分けされます。 ・板オフセット 「条件」-「板オプション」-[オフセット結合]で定義、「条件」-「板オプション」-[位置設定]で設定した板オフセットを描画します。板オフセット番号毎に色分けされます。 ・リフト 「JCMAC3」-「リフト」-[設定]で設定したリフトデータを描画します。リフト番号毎に色分けされます。 ・発熱体 「JCMAC3」-「熱物性」-[発熱体]で定義、「JCMAC3」-[熱物性位置]で設定した発熱体材料を描画します。発熱体材料番号毎に色分けされます。 ・非発熱体 「JCMAC3」-「熱物性」-[非発熱体]で定義、「JCMAC3」-[熱物性位置]で設定した非発熱体材料を描画します。非発熱体材料番号毎に色分けされます。 ・熱伝達係数 「JCMAC3」-「熱伝達係数」-[発伝達係数]で定義、「JCMAC3」-[熱伝達係数位置]で設定した熱伝達係数データを描画します。熱伝達係数番号毎に色分けされます。 ・外気温 「JCMAC3」-「外気温」-[外気温]で定義、「JCMAC3」-[外気温位置]で設定した外気温データを描画します。外気温番号毎に色分けされます。 ・周囲相対湿度 「JCMAC3」-「周囲相対湿度」-[周囲相対湿度]で定義、「JCMAC3」-[周囲相対湿度位置]で設定した周囲相対湿度データを描画します。周囲相対湿度番号毎に色分けされます。 ・PID番号 「条件」-「複合材」-[関連付け]で設定したPID番号を描画します。PID番号毎に色分けされます。 ・施工状態

Page 451: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 451 -

「地盤」-[施工状態]で設定されたデータを描画します。施工状態毎に色分けされます。同時に「地盤」-[施工ステージ]で設定されたステージ番号も描画されます。 重ね描き:チェックボックスがチェックされている場合、現在の描画図形に重ね書きを

行ないます。 [オプション]ボタン:線画/面画のオプションを指定するダイアログボックスが表示されます。 【注意事項】 1.ToolBoxのパラメータ設定ダイアログボックスに、ここで設定したパラメータは反映されます。 2.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、PID番号は表示されません。またメニューを非表示にしている場合、対応した項目表示されません。 メニュー 対応項目 条件 材料番号、板厚番号、板オフセット番号、PID番号

ELF ELF属性、ELF力 伝熱 熱定数番号 地盤 施工状態

3.JCMAC3の使用権がない場合、JCMAC3関連のデータであるリフト、発熱体、非発熱体、熱伝達係数、外気温、周囲相対湿度は表示されません。

Page 452: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 452 -

10.10.10 表示オプション 条件描画オプションを指定する

【機能】 「表示」-「描画」-[線画]で描画される荷重、拘束、伝熱条件の表示状態を指定します。 【説明】 荷重条件の描画:荷重条件を描画する時の状態を選択します。 ・節点荷重シンボルを描画 チェックボックスがチェックされている場合、節点荷重シンボルを描画します。 拘束条件の描画:拘束条件を描画する時の状態を選択します。 伝熱条件の描画:伝熱条件を描画する時の状態を選択します。 ・図で表示 条件を図で表示します。 ・番号で表示 条件を番号で表示します。 ・両方表示 条件を図と番号の両方でで表示します。 荷重値・温度に合わせてスケーリング:チェックボックスがチェックされている場合、

荷重値・温度の大きさに合わせて図の大きさを変更します。チェックがオフの場合は全

て同じ大きさで描画します。 倍率:荷重条件、伝熱条件の初期温度を描画する時の倍率を指定します。

Page 453: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 453 -

10.10.11 マウス 10.10.11.1 回転 マウスで形状を回転させて視点を移動する 【機能】 マウスの操作で形状を回転させて現在の視点位置を変更します。 【説明】 ツールバー/ToolBox/メニューのいずれかのマウス回転を実行すると、マウスカーソルが変わり、マウス回転モードになります。この時、形状は外形だけが描画されます。 マウスの左ボタンを押したままマウスを移動させると、それにあわせて形状が回転しま

す。終了する場合は、画面右下の終了をクリックします。回転モード前の状態で再描画

されます。 10.10.11.2 移動 マウスで形状を画面内移動する 【機能】 マウスの操作で形状を画面内で移動します。 【説明】 ツールバー/ToolBox/メニューのいずれかのマウス移動を実行すると、マウスカーソルが変わり、マウス移動モードになります。この時、形状は外形だけが描画されます。 マウスの左ボタンを押したままマウスを移動させると、それにあわせて形状が画面内を

移動します。終了する場合は、画面右下の終了をクリックします。移動モード前の状態

で再描画されます。 【注意事項】 1.モデルの座標値が変わるわけはありません。画面内での描画位置が移動するだけで

す。 2.デフォルトの状態に戻す場合は、フィットまたは拡大オフを実行してください。 10.10.11.3 拡大/縮小 マウスで形状を拡大・縮小する 【機能】 マウスの操作で形状を拡大・縮小します。 【説明】 ツールバー/ToolBox/メニューのいずれかのマウス拡大・縮小を実行すると、マウスカーソルが変わり、マウス拡大・縮小モードになります。この時、形状は外形だけが描画され

ます。

Page 454: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 454 -

マウスの左ボタンを押したままマウスを上に移動させると、それにあわせて形状を拡大、

下に移動させると形状を縮小します。終了する場合は、画面右下の終了をクリックしま

す。拡大・縮小モード前の状態で再描画されます。 【注意事項】 1.デフォルトの状態に戻す場合は、フィットまたは拡大オフを実行してください 10.10.11.4 フット マウスで移動、拡大・縮小した形状を元に戻す 【機能】 マウスの操作で移動、拡大・縮小した形状を元の位置に戻します。 【説明】 マウスの操作で移動、拡大・縮小した形状を元の位置に戻します。

Page 455: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 455 -

10.10.12. ツールバー 【機能】 ツールバーとはFEMISでよく使う機能をまとめたもので、ボタンを押すことにより簡単に操作をすることができます。 10.10.13 ステータスバー ステータスバーの表示を切り替える 【機能】 ステータスバーの表示/非表示を切り替えます。ステータスバーには現在の状況が表示されます。 【説明】 ステータスバーが表示されている場合、メニューにチェックマークが表示されます。 ステータスバーに表示される情報は以下の通りです。 荷重ケース:現在作業中の荷重ケース番号が表示されます。 描画状態:現在の描画状態が表示されます。状態に応じて[透視図|隠線図|外形図|表面図|隠面図]のいずれかが表示されます。 拡大状態:現在の拡大状態が表示されます。状態に応じて[拡大オン|拡大オフ]のいずれかが表示されます。 描画範囲状態:現在の描画範囲状態が表示されます。状態に応じて[描画範囲全体|描画範囲 選択]のいずれかが表示されます。 節点数:現在のモデルの節点数と()内に最大節点番号が表示されます。 要素数:現在のモデルの要素数と()内に最大要素番号が表示されます。 10.10.14. ToolBoxの表示 ToolBoxの表示を切り替える 【機能】 ToolBoxの表示/非表示を切り替えます。ツールボタンを押すことにより簡単に操作をすることができます。 【説明】

Page 456: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 456 -

ToolBoxが表示されている場合、メニューにチェックマークが表示されます。 【注意事項】 1.メインウィンドウが非アクティブになると、ToolBoxは非表示になります。

Page 457: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 457 -

10.11 情報 10.11.1 リスト 各種データをリスト表示する

【機能】 指定されたデータについてのリストを出力します。通常はリストウィンドウに表示しま

す。ファイルに出力することもできます。 【説明】 種類:リスト表示するデータの種類を選択します。 ・コントロール・JCMAC3 JCMAC3条件データを表示します。出力データを選択できます。 セット/材料/リフト/ステージ番号出力範囲:出力範囲を選択できます。 出力データ:表示させるデータの種類を選択します。 ・初期温度 「JCMAC3」-「初期温度」-[初期温度]で登録した初期温度データが表示されます。 ・固定温度 「JCMAC3」-「固定温度」-[固定温度]で登録した固定温度データが表示されます。 ・発熱体物性 「JCMAC3」-「熱物性」-[発熱体]で登録した発熱体材料データが表示されます。 ・非発熱体物性 「JCMAC3」-「熱物性」-[非発熱体]で登録した非発熱体材料データが表示されます。 ・リフト 「JCMAC3」-「リフト」-[設定]で登録したリフトデータが表示されます。 ・ステージ 「JCMAC3」-[ステージ設定]で登録したステージデータが表示されます。 ・熱伝達係数 「JCMAC3」-「熱伝達係数」-[熱伝達係数]で登録した熱伝達係数データが表示されます。 ・外気温 「JCMAC3」-「外気温」-[外気温]で登録した外気温データが表示されます。 ・固定相対湿度

Page 458: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 458 -

「JCMAC3」-「固定相対湿度」-[固定相対湿度]で登録した固定相対湿度データが表示されます。 ・周囲相対湿度 「JCMAC3」-「周囲相対湿度」-[周囲相対湿度]で登録した周囲相対湿度データが表示されます。 ・拘束自由度 「JCMAC3」-「拘束」-[自由度]で登録した拘束自由度データが表示されます。 「設定位置も表示する」チェックボックスがチェックされている場合は、設定位置も表示

します(ステージの場合は指定できません)。 システムのコントロールデータを表示します。

Page 459: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 459 -

10.11.2 節点距離 最小節点間距離/2点間の距離を表示する

【機能】 節点間の最小距離をリストウィンドウに表示します。 【説明】 距離:求める距離の指定をします。 ・2点間距離 指定方法で2点を指定して、その距離を求めます。 ・最小距離 指定された対象の中での最小節点間距離を求めます。最小要素構成節点距離も表示され

ます。 対象:最小距離を求める対象を選択します。 ・構造物全体 全節点の中から最小距離を求めます。 ・ブロック 指定方法で指定されたブロック中の節点から最小距離を求めます。 ・要素 指定方法で指定された要素中の節点から最小距離を求めます。 ・節点 指定方法で指定された節点から最小距離を求めます。

Page 460: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 460 -

10.11.3 重心・重量 重心・重量を表示する

【機能】 構造物の重心と重量をリストウィンドウに表示します。 【説明】 重力加速度:重力加速度を入力します。 選択範囲を対象:重心と重量を求める範囲を、構造物全体か、「変更」-[描画範囲選択]で選択されている範囲か指定します。チェックボックスがチェックされている場合、選択

されている範囲に対して重心と重量を求めます。 【注意事項】 1.サポートされている要素は以下の通りです。「条件」-「物性」であらかじめ各条件を

設定しておく必要があります。 ・1次元要素:質量密度と断面積が必要です。 TRUSS、BEAM ・2次元要素:質量密度と板厚が必要です。 TRIA、TRIA6、TRIAB、TRIA6B、QUAD、QUAD8、QUADB、QUAD8B ・3次元要素:質量密度が必要です。 HEXA、HEX20、PENTA、PENT15

Page 461: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 461 -

10.11.4 オプションリスト 既定値を表示する

【機能】 既定値の一覧をリストウィンドウに表示します。 【説明】 「特別」-[オプション]で設定した既定値の一覧を表示します。 10.11.5 視点情報 視点位置を表示する

【機能】 現在の視点位置をリストウィンドウに表示します。 【説明】 現在の視点位置をベクトル3成分、画面内回転角、ビューアップベクトル3成分で表示します。

Page 462: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 462 -

10.11.6 プロット情報 登録プロット図番号を表示する

【機能】 登録済みのプロット図番号一覧をリストウィンドウに表示します。 【説明】 「表示」-「描画」-[線画]、「表示」-「描画」-[面画]で登録したプロット図の番号一覧を表示します。この番号が「特別」-[プロット]で入力する図番号となっています。 10.11.7 リストウインドウの表示 リストウィンドウの表示を切り替える

【機能】 リストウィンドウの表示/非表示を切り替えます。 【説明】 リストウィンドウが表示されている場合、メニューにチェックマークが表示されます。 10.11.8 リストウインドを常にクリア

Page 463: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 463 -

Page 464: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 464 -

10.12 特別 10.12.1 元に戻す 直前の状態に戻す 【機能】 直前にした操作をキャンセル(UNDO)します。 【注意事項】 1.操作によってはUNDOできないものもあります。 ・ファイル出力操作 ・描画操作 ・既定値変更操作 ・リスト表示操作 2.直前の状態に戻すため、UNDOを連続した場合は、UNDOを実行する前の状態と、実行後の状態の繰り返しとなります。

Page 465: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 465 -

10.12.2 オプション 既定値を変更する

【機能】 既定値の設定を変更します。各既定値は[分類]リストボックスに表示される項目に分類されています。 【説明】 分類:設定変更する既定値の種類を選択します。 ・描画1 描画に関連した既定値を変更します。 即時図化:チェックボックスがチェックされている場合、即時図化します。 サイドマーク表示:チェックボックスがチェックされている場合、サイドの端点を表示

します。 最大節点・要素番号表示:チェックボックスがチェックされている場合、画面右下に最大

節点番号と最大要素番号を表示します。 隠線消去レベル:隠線消去法のアルゴリズムを選択します。レベルが高いほど、隠れて

いる要素の辺も図化されますが、時間がかかります。 ・レベル0 両端の節点が見える要素の辺を図化します。 ・レベル1 レベル0の状態に加え、どちらか一方の節点が見える要素の辺の交点計算をして、図化します。 ・レベル2 レベル1の状態に加え、両端の節点が見える要素の辺も必要な交点計算をして、図化します。 ・レベル3 レベル2の状態に加え、両端の節点が見えない要素の辺の交点計算をして、図化します。高次要素の場合は、要素の辺を10等分し、各点に対して見える点間を図化します。

Page 466: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 466 -

隠面消去レベル:隠面消去法のアルゴリズムを選択します。レベルが高いほど、隠れて

いる要素の面も図化されますが、時間がかかります。 ・レベル0 全ての節点が見えていない要素は描画しません。 ・レベル1 全ての節点が見えていない要素も描画します。 ・レベル2 一部の節点が見えている要素の描画アルゴリズムを変更して描画します。 ・レベル3 一部・全ての節点が見えている要素の描画アルゴリズムを変更して描画します。 ・描画2 描画に関連した既定値を変更します。 シュリンク図タイプ:シュリンク図のタイプを選択します。 ・タイプ0 要素を縮小して描画します。 ・タイプ1 面を縮小して描画します。 ・タイプ2 線を縮小して描画します。 ラインタイプ:形状図を描画する線種を選択します。 拡大/縮小率:形状図の倍率(%)を入力します。 縦/横の比率:「表示」-「設定」-[線画]、「表示」-「設定」-[面画]でのスケーリングファクターの縦/横の比率を入力します。 ・外形図 外形図に関連した既定値を変更します。 折れ線表示:チェックボックスがチェックされている場合、外形図の折れ線を表示しま

す。 判定レベル:外形図の外形線表示アルゴリズムの判定レベルを選択します。 ・アルゴリズム 2つの面の垂線の交わる角度(≦90°)が判定角より大きければ面の交線を描画します。 ・レベル1:判定角=10° ・レベル2:判定角=20° ・レベル3:判定角=30°

Page 467: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 467 -

・レベル4:判定角=45° ・レベル5:判定角=60° ・レベル6:判定角=70° ・レベル7:判定角=80° ・コピー 「変更」-[コピー]操作に関連した既定値を変更します。 拘束条件:チェックボックスがチェックされている場合、拘束条件もあわせてコピーし

ます。 物性条件:チェックボックスがチェックされている場合、物性条件もあわせてコピーし

ます。 荷重条件:チェックボックスがチェックされている場合、荷重条件もあわせてコピーし

ます。 グループ:チェックボックスがチェックされている場合、グループデータもあわせてコ

ピーします。 梁・板オプション:チェックボックスがチェックされている場合、梁オプション、板オプ

ションもあわせてコピーします。 熱幾何データ:チェックボックスがチェックされている場合、熱幾何データもあわせて

コピーします。 リンク属性:チェックボックスがチェックされている場合、リンク属性もあわせてコピ

ーします。 路面属性:チェックボックスがチェックされている場合、路面属性もあわせてコピーし

ます。 ・チェック 「変更」-[チェック]操作に関連した既定値を変更します。 警告出力角度:平面度チェックで、ここで入力された角度以上の時、警告を出力します。 細長比:形状チェックで要素辺上の各節点間の距離比が、ここで入力された値以上の時、

警告を出力します。 ・プロット 「特別」-[プロット]の出力に関する既定値を変更します。

Page 468: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 468 -

出力形式:プロッタデータ出力形式を選択します。出力形式は以下の通りです。 ・当社公開フォーマット ・ポストスクリプト(グレー/カラー) ・HP-GL(7475、7550、7586) ・カルコンプ ・キャノンLIPS-Ⅲ ・メタファイル(グレー/カラー) ペン番号:プロッタで使用するペン番号を入力します。 ・全般 全般に関連した既定値を変更します。 リストページログ:リストページへのログ出力、入力エコー、メッセージの出力レベル

を選択します。 ・コマンド・メッセージ 全てエコーします。 ・メッセージのみ メッセージだけをエコーします。 ・表示しない 全てをエコーしません。 ファンクションレベル:スクリーン入力時のファンクションの表示形式を選択します。 許容誤差:2つの節点またはバーテックスを同一とみなす許容誤差を入力します。 数値表現:数値の表現形式を選択します。浮動小数・固定小数の場合は、小数点以下の桁

数を入力します。 【注意事項】 1.各項目の既定値は以下の通りです。 ・描画1 即時図化 即時図化します(チェック済み) サイドマーク表示 表示します(チェック済み) 最大節点・要素番号表示 表示しません(チェックオフ) 隠線消去レベル 0 隠面消去レベル 0 ・描画2 シュリンク図タイプ 0 ラインタイプ 実線 拡大/縮小率 100

Page 469: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 469 -

縦/横の比率 1.0 ・外形図 折れ線表示 表示しません 判定レベル 4 ・コピー 拘束条件 コピーしません 物性条件 コピーしません 荷重条件 コピーしません グループ コピーしません 梁・板オプション コピーしません 熱幾何データ コピーしません リンク属性 コピーしません 路面属性 コピーしません ・チェック 警告出力角度 1.0 細長比 4.0 ・プロット 出力形式 「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で設定されたフォーマット ペン番号 1 ・全般 リストページログ メッセージのみ ファンクションレベル日本語 許容誤差 0.01 数値表現 浮動小数、小数桁=2

Page 470: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 470 -

10.12.4 タイトル タイトルを付ける

【機能】 作成モデルにタイトルを付けます。 【説明】 タイトル:タイトル文字列を入力します。入力できる文字は半角英数字で72文字(全角36文字)、枠下表示の場合は52文字(26文字)までです。 枠下表示:チェックボックスがチェックされている場合、タイトル文字列を形状表示枠

下に表示します。 【注意事項】 1.タイトル文字列が入力されるまで[OK]ボタンは淡色表示になっています。 2.枠下表示を消去するにはリターンキーを押してください。 10.12.5 色の変更 使用する色を変更する

【機能】 画面表示色を変更します。 【説明】 分類:色を変更する分類を選択します。 項目:各分類で区分けされた項目を選択します。 色:新しく設定する色を選択します。

Page 471: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 471 -

各分類、項目、デフォルトの色は以下の通りです。 線画 ・要素番号(黄) ・節点番号(赤) ・節点マーク(黄) ・ブロック番号(白) ・ブロック図(白) ・形状(緑) ・節点構成(シアン) ・法線方向(オレンジ) ・座標軸(シアン) ・シュリンク図(黄) ・枠・タイトル(緑) ・サイドマーク(緑) ・スプリング要素(白) 面画 ・要素外郭線(マゼンダ) ・要素内部(黄) ・パラメータ指定時外郭線(白) 条件 ・荷重図(マゼンダ) ・拘束図(シアン) ・材料番号(赤) ・断面番号(青) ・板厚番号(シアン) ・ピン結合(オレンジ) ・梁オフセット(ピンク) ・初期歪(からし) ・分布バネ(マゼンダ) ・プレテンション(赤) ・材端バネ(サーモン) ・板オフセット(ピンク) ・集中質量要素外郭線(マゼンダ) ・集中質量要素内部(シアン) 接合 ・タイイング(ピンク) ・リンク要素(シアン) ・節点分離(シアン)

Page 472: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 472 -

・ペースト(オレンジ) ELF ・ELFセット番号(赤) ・磁性体に働く力(シアン) ・トルク中心軸(マゼンダ) ・電流に働く力(青) ・空間に働く力(オレンジ) 伝熱 ・熱定数番号(黄) ・熱幾何番号(オレンジ) ・温度-エンタルピー(シアン) 地盤 ・施工状態(黄) 活荷重 ・路面属性(白) JCMAC3 ・初期温度番号(オレンジ) ・固定温度番号(シアン) ・リフト番号(シアン) ・熱伝達係数番号(黄) ・外気温番号(ピンク) ・発熱体材料番号(マゼンタ) ・非発熱体材料番号(黄) ・固定相対湿度番号(ライトブルー) ・周囲相対湿度番号(からし) CAD ・エッジ(シアン) ・エッジ番号(マゼンダ) ・バーテックスマーク(シアン) ・バーテックス番号(シアン) ・CAD面番号(オレンジ) ・エッジ方向(黄) ・グリッド(黄) ・CAD平面軸(白) ・CAD平面内節点(黄) ・CAD平面内エッジ(黄) ・CAD面境界エッジ(オレンジ) ・重複エッジ(赤) その他 ・ピックエコー(黄)

Page 473: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 473 -

・積層シェル材料主軸(シアン) ・PID番号(マゼンダ) 【注意事項】 1.「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]でメニューを非表示にしている場合、対応する項目は表示されません。また、「LISA非サポート機能を隠す」を有効にしている場合、項目:ELFは表示されません。 2.JCMAC3の使用権がない場合、項目:JCMAC3は表示されません。

Page 474: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 474 -

10.12.6 座標系 10.12.6.1 登録 座標系を登録する

【機能】 局所座標系を登録します。 【説明】 座標系番号:登録する座標系の番号を入力します。 原点指定:局所座標系の原点となる節点を指定します。 X軸上1点:局所座標系のX軸を決める節点を指定します。 XY平面上1点:局所座標系のXY平面を決める節点を指定します。 座標系:上記の節点を座標値で指定する時の座標系を指定します。 【注意事項】 1.座標系はチェックボックスがチェックされている場合に入力できます。 2.登録済みの座標系番号を入力した場合は更新されます。

Page 475: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 475 -

10.12.6.2 削除 座標系を削除する

【機能】 「特別」-「座標系」-「登録」で登録された局所座標系を削除します。 【説明】 座標系番号:削除する座標系番号を指定する場合は、[任意]ボタン、[等差数列]ボタンのどちらかを選択して、番号を入力してください。

Page 476: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 476 -

10.12.7 プロット 10.12.7.1 単一 プロットデータを出力する(単一図)

【機能】 プロットデータをファイルに出力します。 【説明】 出力指定:出力するプロットデータを選択します。 ・全て 全てのプロットデータを出力します。 ・番号指定 図番号に入力された番号のプロットデータを出力します。 サイズ:出力紙のサイズおよび出力方向を選択します。任意を選択した場合だけ、幅と

高さを入力します。 【オプション】 文字高:節点番号・要素番号・その他の文字の文字高を入力します。単位はセンチメート

ルです。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。 原点指定:出力開始位置となる原点を入力します。単位はセンチメートルです。チェッ

クボックスがチェックされている場合に入力できます。 縮尺:出力時の縮尺を入力します。チェックボックスがチェックされている場合に入力

できます。 【注意事項】 1.出力フォーマットは「特別」-[オプション]または「ファイル」-「環境設定」-[カスタム]で選択します。

Page 477: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 477 -

10.12.7.2 複数 プロットデータを出力する(複数図)

【機能】 複数のプロットデータをファイルに出力します。 【説明】 分割タイプ:出力するタイプを選択します。 ・4分割 用紙を4分割して4つのプロットデータを出力します。 ・上下2分割 用紙を上下2分割して2つのプロットデータを出力します。 ・左右2分割 用紙を左右2分割して2つのプロットデータを出力します。 プロット図番号:出力するプロット図番号を入力します。 サイズ:出力紙のサイズおよび出力方向を選択します。 【オプション】 文字高:節点番号・要素番号・その他の文字の文字高を入力します。単位はセンチメート

ルです。チェックボックスがチェックされている場合に入力できます。 縮尺:出力時の縮尺を入力します。チェックボックスがチェックされている場合に入力

できます。

Page 478: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 478 -

10.12.8 リスタート リスタートファイルを実行する 【機能】 ディスクにある既存のリスタートファイルを読み込み、実行します。実行中は[只今リスタート中]ダイアログボックスが表示され、リスタートファイルの全行数と現在何行目まで実行したかを表示します。[中止]ボタンをクリックすることで実行を中断することができます。 【説明】 「ファイル」-「読み込み」-「リスタート」を実行した場合は、指定されたリスタートファ

イルの先頭から実行します。 「特別」-「リスタート」を実行した場合は、リスタートファイルが指定されていなければ

[リスタートファイルを開く]ダイアログボックスが表示されます。[中止]ボタンをクリック、またはファイル中のポーズコマンドで中断していた場合は、中断していたところか

ら再び実行を開始します。 ファイル名:ファイルの名前を入力するか、リストボックスの中から選択します。既定

のファイル名として"*.GRS"が表示されます。 ファイルの場所:ファイルの保存されているフォルダ/ドライブを選択します。 フォルダ、ドライブは「ファイル」-「環境設定」-[ディレクトリ]で指定してあるものが参照されます。 【注意事項】 1.[只今リスタート中]ダイアログボックスの[中止]ボタンをクリックしても、その時点まで読み込まれたコマンドを処理するため、すぐには中断しない場合があります。

Page 479: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 479 -

10.12.9 ポーズ ポーズの有効/無効を切り替える 【機能】 リスタートファイル実行時のポーズコマンドによる中断の有効/無効を切り替えます。 【説明】 リスタートファイル中にポーズコマンドが入っていると、そこで実行を一時中断します。

ポーズオフにすることでポーズコマンドを無視して、中断することなくリスタートファ

イルを実行します。 【関連項目】 「ファイル」-「読み込み」-[リスタート] 「特別」-[リスタート] 【注意事項】 1.起動時の状態は、リスタートファイル中にポーズコマンドが入っていると、そこで

実行を一時中断します。(ポーズオン)

Page 480: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 480 -

10.12.10 表から入力 10.12.10.1 節点座標 節点座標を表から入力する

【機能】 外部で作成された表形式の節点座標データを読み込んで、節点を生成します。 【説明】 項目の並び:表形式の項目の列並びを選択します。ユーザ指定を選択した場合、ユーザ

が項目の並びを入力することができます。 入力先:データの入力先と形式を選択します。 ・クリップボード クリップボードより読み込みます。形式は通常、タブ区切りです。 ・ファイル ファイルより読み込みます。[OK]ボタンをクリックした後、[節点座標ファイルを開く]ダイアログボックスが表示されますので、入力ファイルを指定してください。 ・形式 データの区切り形式を選択します。 自動判定:システムが自動的に区切り形式を判定します。 タブ区切り(TXT):データがタブで区切られている場合に指定します。ファイルの拡張子はTXTになります。 スペース区切り(TXT):データがスペースで区切られている場合に指定します。ファイルの拡張子はPRNになります。 カンマ区切り(CSV):データがカンマで区切られている場合に指定します。ファイルの拡張子はCSVになります。 【注意事項】

Page 481: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 481 -

1.節点番号のない項目並びの場合、生成される節点の節点番号は現在の最大番号+1で自動的に付番されます。 2.節点番号のある項目並びの場合で、既存の節点に同じ番号があった場合は、既存の

節点が新しい節点座標に変更されます。

Page 482: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 482 -

10.12.10.2 断面定数 断面定数を表から入力する

【機能】 外部で作成された表形式の断面定数データを読み込みます。入力タイプで要素番号が指

定されている場合は、その要素にデータを設定します。 【説明】 入力タイプ:入力データの種類を選択します。セット番号を指定した場合は、定義だけ

を行ないます。要素番号を指定した場合は、定義と設定を同時に行ないます。 項目の並び:表形式の項目の列並びを選択します。ユーザ指定を選択した場合、ユーザ

が項目の並びを入力することができます。 入力先:データの入力先と形式を選択します。 ・クリップボード クリップボードより読み込みます。形式は通常、タブ区切りです。 ・ファイル ファイルより読み込みます。[OK]ボタンをクリックした後、[断面定数ファイルを開く]ダイアログボックスが表示されますので、入力ファイルを指定してください。 ・形式 データの区切り形式を選択します。 自動判定:システムが自動的に区切り形式を判定します。 タブ区切り(TXT):データがタブで区切られている場合に指定します。ファイルの拡張子はTXTになります。 スペース区切り(TXT):データがスペースで区切られている場合に指定します。ファイルの拡張子はPRNになります。 カンマ区切り(CSV):データがカンマで区切られている場合に指定します。ファイルの拡張子はCSVになります。

Page 483: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 483 -

【注意事項】 1.セット番号のない項目並びを指定した場合、セット番号は現在の最大番号+1で自動的に付番されます。 2.既存のセット番号と同じ番号があった場合、上書きされます。

Page 484: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 484 -

10.12.10.3 節点荷重 節点荷重を表から入力する

【機能】 外部で作成された表形式の節点荷重データを読み込みます。入力タイプで節点番号が指

定されている場合は、その節点にデータを設定します。 【説明】 指定ケース番号:「条件」-[荷重ケース設定]で設定した荷重ケース番号を表示します。 入力タイプ:入力データの種類を選択します。セット番号を指定した場合は、定義だけ

を行ないます。節点番号を指定した場合は、定義と設定を同時に行ないます。 項目の並び:表形式の項目の列並びを選択します。ユーザ指定を選択した場合、ユーザ

が項目の並びを入力することができます。 入力先:データの入力先と形式を選択します。 ・クリップボード クリップボードより読み込みます。形式は通常、タブ区切りです。 ・ファイル ファイルより読み込みます。[OK]ボタンをクリックした後、[断面定数ファイルを開く]ダイアログボックスが表示されますので、入力ファイルを指定してください。 ・形式 データの区切り形式を選択します。 自動判定:システムが自動的に区切り形式を判定します。 タブ区切り(TXT):データがタブで区切られている場合に指定します。ファイルの拡張子はTXTになります。 スペース区切り(TXT):データがスペースで区切られている場合に指定します。ファイルの拡張子はPRNになります。

Page 485: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 485 -

カンマ区切り(CSV):データがカンマで区切られている場合に指定します。ファイルの拡張子はCSVになります。 【注意事項】 1.セット番号のない項目並びを指定した場合、セット番号は現在の最大番号+1で自動的に付番されます。 2.既存のセット番号と同じ番号があった場合、上書きされます。

Page 486: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 486 -

10.12.10.4 積層板 積層板データを表から入力する

【機能】 外部で作成された表形式の積層板データを読み込みます。 【説明】 入力タイプ:入力データの種類を選択します。 項目の並び:表形式の項目の列並びを選択します。ユーザ指定を選択した場合、ユーザ

が項目の並びを入力することができます。 入力先:データの入力先と形式を選択します。 ・クリップボード クリップボードより読み込みます。形式は通常、タブ区切りです。 ・ファイル ファイルより読み込みます。[OK]ボタンをクリックした後、[積層板ファイルを開く]ダイアログボックスが表示されますので、入力ファイルを指定してください。 ・形式 データの区切り形式を選択します。 自動判定:システムが自動的に区切り形式を判定します。 タブ区切り(TXT):データがタブで区切られている場合に指定します。ファイルの拡張子はTXTになります。 スペース区切り(TXT):データがスペースで区切られている場合に指定します。ファイルの拡張子はPRNになります。 カンマ区切り(CSV):データがカンマで区切られている場合に指定します。ファイルの拡張子はCSVになります。

Page 487: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 487 -

【注意事項】 1.セット番号のない項目並びを指定した場合、セット番号は現在の最大番号+1で自動的に付番されます。 2.既存のセット番号と同じ番号があった場合、上書きされます。 3.積層板データは以下の仕様に従います。 ・項目(セット番号以外は省略不可) セット番号、層番号、厚み、角度、弾性係数1、弾性係数2、ポアソン比、面内せん断弾性係数、材料主軸角、主軸角フラグ、質量面密度、面外せん断弾性係数1、面外せん断弾性係数2 ・層番号は必ず1から昇順にしてください。 ・セット番号、材料主軸角、主軸角フラグ、質量面密度、面外せん断弾性係数1、面外せん断弾性係数2は層番号1の行にあるものが有効になります。

・主軸角フラグ=0は材料主軸角が要素座標系での角度、=1は全体座標系での角度であることを示します。

・1データ中に複数のセットがあっても可とします。

L:層番号、T:厚み、A:角度、E1:弾性係数1、E2:弾性係数2、P:ポアソン比 G:面内せん断弾性係数、ANG:材料主軸角、GB:主軸角フラグ、M:質量面密度、 G1:面外せん断弾性係数1、G2:面外せん断弾性係数2 (L=1~nが1セット目、次のL=1~が2セット目になる。ANG~G2はL=1のものが有効。) 4.読み込まれた積層板データの内、厚み、角度、弾性係数1、弾性係数2、ポアソン比、面内せん断弾性係数は積層板マトリックスに変換されて保持されます。

Page 488: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 488 -

10.12.10.5 埋め込み鉄筋要素 埋め込み鉄筋要素を表から入力する

【機能】 外部で作成された表形式の鉄筋データを読み込んで、ソリッド内埋め込み鉄筋要素

(ETRUSS)を生成します。 【説明】 入力タイプ:入力データの種類を選択します。 項目の並び:表形式の項目の列並びを選択します。ユーザ指定を選択した場合、ユーザ

が項目の並びを入力することができます。 入力先:データの入力先と形式を選択します。 ・クリップボード クリップボードより読み込みます。形式は通常、タブ区切りです。 ・ファイル ファイルより読み込みます。[OK]ボタンをクリックした後、[鉄筋データファイルを開く]ダイアログボックスが表示されますので、入力ファイルを指定してください。 ・形式 データの区切り形式を選択します。 自動判定:システムが自動的に区切り形式を判定します。 タブ区切り(TXT):データがタブで区切られている場合に指定します。ファイルの拡張子はTXTになります。 スペース区切り(TXT):データがスペースで区切られている場合に指定します。ファイルの拡張子はPRNになります。 カンマ区切り(CSV):データがカンマで区切られている場合に指定します。ファイルの拡張子はCSVになります。

Page 489: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 489 -

【注意事項】 1.座標系を指定する場合、座標系番号・タイプはセットになっていますので、両方を

指定してください。また、入力タイプでコピー指定を選択した場合、本数・ピッチ・方

向はセットになっていますので、全て指定してください。 2.生成されるETRUSS要素のブロック番号、要素番号は現在の最大番号+1で自動的に付番されます。 3.両端点は、それを結ぶ直線が最低でも1ソリッド要素の要素面を貫くよう指定する必要があります。

Page 490: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 490 -

10.12.11 サイド・ブロック面 サイド・ブロック面の登録/未登録を切り替える 【機能】 ブロック生成時のサイド・ブロック面の登録/未登録を切り替えます。 【説明】 ブロック生成時にはサイドまたはブロック面が定義された写像ブロックが生成されます

が、サイド・ブロック面を未登録にしておきますと、サイドまたはブロック面を持たない

単純ブロックを生成することができます。 不連続の1次元ブロックを同一ブロック番号で生成する場合、未登録にしておきますと、警告メッセージが表示されません。また、未登録の場合、標準入力ファイルのファイル

サイズが若干小さくなります。 【注意事項】 1.起動時はサイド・ブロック面は登録状態です。 2.サイド・ブロック面を未登録にして生成したブロックは、各コマンドのサイド、ブロ

ック面で指定することはできなくなります。 3.節点ブロックは未登録状態にはできません。 4.登録/未登録が有効になるのは本コマンドを実行した後からで、それ以前に作成されたブロックには影響しません。

Page 491: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 491 -

10.12.12 自動クローズ ダイアログボックスの自動終了を切り替える 【機能】 ダイアログボックスの終了時の振る舞いを制御します。 【説明】 同じ操作を繰り返す場合、メニューから選択することなく、再びダイアログボックスを

表示することができます。 このメニューにチェックマークが表示されている場合は、通常通りダイアログボックス

を終了します。チェックマークが表示されていない場合は、操作が完了した後、再び同

じダイアログボックスを表示します。 【注意事項】 1.既定値はチェック(通常終了)です。 2.再表示機能でダイアログボックスを終了するには[キャンセル]ボタンをクリックしてください。

Page 492: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 492 -

10.12.13 前の設定を保持 ダイアログボックスのパラメータを保持する 【機能】 ダイアログボックスの入力状態の保持を制御します。 【説明】 ダイアログボックスの[OK]ボタンをクリックして操作を終了した場合、入力した状態を保持するかどうかを選択します。 このメニューにチェックマークが表示されている場合は、ダイアログボックスの入力状

態を保持します。チェックマークが表示されていない場合は、入力状態は保持されず、

ダイアログボックスは常に初期状態で表示されます。 【注意事項】 1.既定値はチェック(保持)です。 2.入力を変更しても[キャンセル]ボタンをクリックして終了した時は、状態は保持されません。

Page 493: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 493 -

10.12.14 ウンドウズを重ねて表示 他のウィンドウを重ねて表示する 【機能】 ToolBox、リストウィンドウを重ねて表示します。 【説明】 ToolBox、リストウィンドウをFEMIS・FEMOSウィンドウの左上隅に重ねて表示します。 それぞれのウィンドウのタイトルバーが見えるように整列するためすばやく選択できま

す。 【注意事項】 1.ToolBox、リストウィンドウのどちらかが表示されていないと何も起こりません。 2.アイコン化されている場合はアイコン化の状態を維持します。 3.ToolBox、リストウィンドウの両方が表示されている場合は、リストウィンドウの上にToolBoxが重なります。

Page 494: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 494 -

10.13 ヘルプ 目次 キーワード メニュー一覧 機能一覧 コマンド一覧 FEMISについて

Page 495: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 495 -

11 ツールバー 【機能】 ツールバーとはFEMISでよく使う機能をまとめたもので、ボタンを押すことにより簡単に操作をすることができます。 【説明】 ツールバーには以下のものがあります。 ファイルバー

生成バー

描画バー

その他バー

【注意事項】 1.ツールバーが表示されていない場合は「表示」メニューの「ツールバー」-[ファイル]をチェックしてください。 2.複数のツールバーが表示されている場合、バーの左端をドラッグして位置を変える

ことができます。 3.ツールバーの右側にシェブロン(>>)が表示されている場合、隠れているボタンがあるのでバーをドラッグして全てのボタンを表示してください。 4.ツールバーが固定されている場合、バーの移動、表示の切り替えを行うことはでき

ません。

Page 496: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 496 -

11.1 ファイルバー 【機能】 ファイル操作関連の機能をまとめてあります。

【説明】

新規作成ボタン

新しいモデル作成を開始します。「ファイル」-[閉じる]と同じです。

ファイルを開くボタン

既存の標準入力ファイルを開きます。「ファイル」-[開く]と同じです。

上書き保存ボタン

既存の標準入力ファイルに上書き保存します。「ファイル」-[上書き保存]と同じです。

名前を付けて保存ボタン

新しく名前を付けた標準入力ファイルに保存します。「ファイル」-[名前を付けて保存]と同じです。

追加読み込みボタン

現在作業中のモデルに、標準入力ファイルのモデルを追加読み込みします。「ファイル」

-「読み込み」-[標準入力]と同じです。

JCMAC3の起動ボタン

内蔵解析ソルバーJCMAAC3を起動します。「ファイル」-[JCMAC3の起動]と同じです。

印刷ボタン

画面の印刷を実行します。「ファイル」-[印刷]と同じです。

Page 497: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 497 -

11.2 生成バー

【機能】 節点/要素生成関連の機能をまとめてあります。

【説明】

節点生成ボタン

節点生成のダイアログボックスを表示します。「生成」-「節点」-[座標値]と同じです。

直線ブロック生成ボタン

直線ブロック生成のダイアログボックスを表示します。「生成」-「ブロック」-[直線/スプライン]と同じです。

円弧ブロック生成ボタン

円弧ブロック生成のダイアログボックスを表示します。「生成」-「ブロック」-[円弧]と同じです。

4角形ブロック生成ボタン

4角形ブロック生成のダイアログボックスを表示します。「生成」-「ブロック」-[4角形]と同じです。

移動生成ボタン

移動生成のダイアログボックスを表示します。「生成」-[移動]と同じです。

対称面コピーボタン

対称面コピーのダイアログボックスを表示します。「変更」-「コピー」-[対称面]と同じです。

平行移動コピーボタン

平行移動コピーのダイアログボックスを表示します。「変更」-「コピー」-[平行]と同じです。

Page 498: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 498 -

11.3 描画バー 【機能】 描画関連の機能をまとめてあります。

【説明】

CAD形状描画ボタン

CAD形状の描画を切り替えます。ボタンをクリックするごとに描画の選択状態を切り替えます。また、描画パラメータが選択可能で、一つもパラメータが選択されていない、

またはボタン右側のプルダウンメニューボタンをクリックすると、CAD形状描画パラメータのメニューが表示されます。メニューから描画したいパラメータを選択後、メニュ

ーの外でクリックすると描画が実行されます。

形状関連描画ボタン

形状に関連した描画を切り替えます。ボタンをクリックするごとに描画の選択状態を切

り替えます。また、描画パラメータが選択可能で、一つもパラメータが選択されていな

い、またはボタン右側のプルダウンメニューボタンをクリックすると、形状関連描画パ

ラメータのメニューが表示されます。メニューから描画したいパラメータを選択後、メ

ニューの外でクリックすると描画が実行されます。

JCMAC3描画ボタン

マウス回転ボタン

マウス操作で形状を回転させ視点位置を変更します。ToolBoxのマウス回転ボタン 、「表示」-「マウス」-[回転]と同じです。

マウス移動ボタン

マウス操作で形状を画面内移動します。ToolBoxのマウス移動ボタン 、「表示」-「マウス」-[移動]と同じです。

マウス拡大・縮小ボタン

マウス操作で形状を拡大・縮小します。ToolBoxのマウス拡大・縮小ボタン 、「表示」-「マウス」-[拡大・縮小]と同じです。

フィットボタン

マウス操作で移動、拡大・縮小した形状をフィットします。「表示」-「マウス」-[フィット]と同じです。

11.4 その他バー 【機能】

Page 499: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 499 -

その他の機能をまとめてあります。

【説明】

アンドゥボタン

アンドゥを実行します。ToolBoxのアンドゥボタン 、「特別」-[元に戻す]と同じです。

描画範囲選択ボタン

描画範囲を選択するダイアログボックスを表示します。「変更」-[描画範囲選択]と同じです。

描画範囲選択解除ボタン

描画範囲の選択を解除して構造物全体を描画します。「変更」-「描画範囲」-[解除]と同じです。

描画範囲選択反転ボタン

描画範囲の選択を反転します。「変更」-「描画範囲」-[反転]と同じです。

描画範囲要素次元選択ボタン

描画範囲を要素次元で選択します。ボタンをクリックすると1~3次元要素を選択するメニューが表示されます。メニューから選択した次元の要素だけを選択して描画します。

削除ボタン

削除のダイアログボックスを表示します。「変更」-[削除]と同じです。

節点併合ボタン

節点併合のダイアログボックスを表示します。「変更」-[節点併合]と同じです。

欠番処理ボタン

欠番処理のダイアログボックスを表示します。「変更」-「番号」-[欠番]と同じです。

局所座標系登録ボタン

局所座標系登録のダイアログボックスを表示します。「特別」-「座標系」-[登録]と同じです。

リストボタン

リスト表示のダイアログボックスを表示します。「情報」-[リスト]と同じです。

節点間距離リストボタン

Page 500: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 500 -

節点間距離リスト表示のダイアログボックスを表示します。「情報」-[節点距離]と同じです。

Page 501: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 501 -

12 ツールボックス(ToolBox) 【機能】 ToolBoxとはFEMIS/FEMOSの描画関連の処理をまとめたもので、ボタンを押すことにより簡単に操作をすることができます。

【説明】 ボタンと機能の対応は以下の通りです。 ―――描画関連ボタン―――

これらのボタンを押すことで形状を描画します。

透視図ボタン(全ての要素線を描画) 透視図スケーリングで線画描画をします。

隠線図ボタン(隠れている要素線は描画しない) 隠線消去スケーリングで線画描画をします。

Page 502: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 502 -

外形図ボタン(形状の外形だけを描画) 外形図スケーリングで線画描画をします。

隠面図ボタン(形状を要素の面で描画) 隠面消去スケーリングで面画描画をします。

描画ボタン(形状のスケーリングを行わずに描画) スケーリングに応じて線画描画または面画描画をします。

再描画ボタン(今の状態を書き直す) 再描画をします。

反転ボタン(画面をカラー⇔白黒に切り替え) 画面の色を反転します。

Page 503: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 503 -

―――視点関連ボタン―――

これらのボタンを押すことで視点位置を変更します。

平面変更ボタン(X-Y、Y-Z、X-Z平面を見る位置に視点を移動) XY平面上/YZ平面上/XZ平面上に視点を移動します。

符号ボタン(視点移動時の移動方向を切り替えます) ToolBoxの視点移動・回転ボタンの符号を切り替えます。

ホームボタン(デフォルトの位置に視点を移動) システムのデフォルト位置(1,1,1)に視点を移動します。

軸回転ボタン(X、Y、Z軸で形状を回転) X軸回り/Y軸回り/Z軸回りに描画図形を回転させます。

上下左右ボタン(指定した方向に視点を移動) 各方向に視点を移動します。

マウス形状操作ボタン(回転/移動/拡大・縮小) マウスで形状を回転/移動/上下で拡大・縮小させます。

拡大ボタン(指定範囲を拡大) 描画図形を拡大します。

拡大解除ボタン 拡大を解除します。

Page 504: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 504 -

―――設定他ボタン―――

これらのボタンを押すことでToolBoxでの設定などをします。

閉じるボタン(ToolBoxを閉じます)

設定ダイアログボックスボタン(描画時のパラメータ等を設定します) ToolBoxパラメータ設定ダイアログボックスを表示します。

リストページ表示切替ボタン リストウィンドウの表示/非表示を切り替えます。

ダイアログボックス再表示ボタン(直前に操作したダイアログボックスを再表示します)

印刷ボタン 現在の画面を印刷します。

アンドゥボタン 直前に行なった操作を取り消します。

角度選択ボタン(視点移動時の移動角を選択します) 角度変更メニューを表示します。角度変更ボタンで使用する角度をメニューから選びま

す。選択できるのは30°、45°、60°、90°、180°です。選択されている場合はボタンに選択した角度が表示されます。デフォルトを選択するとToolBoxパラメータ設定ダイアログボックスで設定した角度が有効になります。また、[+/-]反転ボタンで±を切り替えることができます。

Page 505: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 505 -

【注意事項】 1.メインウィンドウが非アクティブになると、ToolBoxは非表示になります。 2.ToolBoxが表示されていない場合は「表示」メニューの「ToolBoxの表示」を実行してください。 3.外形図は形状のチェックとして利用することができます。要素間の接合が正しくな

い場合、メッセージを表示して、リストページに該当要素の情報を表示します。

Page 506: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

- 506 -

Page 507: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

507

Page 508: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

508

Page 509: マスコンクリ-トの温度応力解析プログラムcivil.design.csse.yamaguchi-u.ac.jp/masscon/.../FEMIS_manual(menu).pdf · - 4 - 1.【概要】 femisは有限要素法解析(必ずしも有限要素法でなくてもよいのですが)のメッシュデ

509