61
令和2年(2020年)度 大分県 幼児教育センター 研修計画 心動かされる生活の広がりのなかで 「しんけん遊ぶ子」の育成をめざして ~ 広がる・深める・つながる ~ 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

令和2年(2020年)度

大分県

幼児教育センター

研修計画

心動かされる生活の広がりのなかで

「しんけん遊ぶ子」の育成をめざして

~ 広がる・深める・つながる ~

令和2年(2020年)4月

大分県教育庁幼児教育センター

Page 2: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター
Page 3: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

大分県

幼児教育センター

研修計画

令和2年(2020年)4月

大分県教育庁幼児教育センター

Page 4: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

大分県 幼児教育センター研修計画 目次

Ⅰ 大分県が目指す幼児教育と子どもの姿

1 大分県幼児教育振興プログラム…………………………………… 4

2 目指す幼児教育……………………………………………………… 4

3 目指す子どもの姿…………………………………………………… 5

4 幼児教育の範囲……………………………………………………… 6

5 言葉の定義…………………………………………………………… 7

幼児教育センターの概要Ⅱ

1 幼児教育センターがめざすもの…………………………………… 8

2 幼児教育センターの四つの機能…………………………………… 10

(1)「研修」の機能……………………………………………………… 10

(2)「支援」の機能……………………………………………………… 10

(3)「情報の収集・発信」の機能……………………………………… 11

(4)「連携」の機能……………………………………………………… 11

3 幼児教育アドバイザーによる園内研修の充実…………………… 12

(1) 幼児教育アドバイザーの役割…………………………………… 12

(2) ニーズに応じた園内研修………………………………………… 13

(3) 幼児教育アドバイザー派遣の手続き…………………………… 14

4 幼児教育センターの充実に係る幼児教育推進協議会…………… 15

保育者(幼稚園教諭、保育士、保育教諭)等の研修の意義Ⅲ

1 研修の基本的な考え方……………………………………………… 16

2 これからの幼児教育で求められるもの…………………………… 17

(1) 幼児教育の重要性 ………………………………………………… 17

(2) 幼児期に育みたい資質・能力 …………………………………… 17

(3) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(いわゆる「10の姿」)… 18

3 キャリアステージに応じた研修…………………………………… 22

……… 23大分県の保育者に必要とされるキャリアステージ別の資質・能力

Page 5: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修の実施概要Ⅳ

○ 研修全体の概要……………………………………………………… 26

○ 研修番号……………………………………………………………… 27

1 共通研修 ……………………………………………………………… 28

(1) 保育力向上研修会Ⅰステップアップ研修(2~3年目対象)

(2) 保育力向上研修会Ⅱフォローアップ研修(4~7年目対象)

(3) 幼稚園教育課程大分県協議会

(4) 園長等運営管理協議会

(5) 幼小接続地区別合同研修会

(6) 市町村幼児教育アドバイザー養成研修

(7) 園内リーダー養成研修

2 幼稚園教諭と保育教諭の法定研修 …………………………………31

(1) 幼稚園の新規採用教員研修

(2) 幼稚園の中堅教諭等資質向上研修

(3) 幼保連携型認定こども園の新規採用保育教諭研修

(4) 幼保連携型認定こども園の中堅保育教諭等資質向上研修

3 保育士、保育教諭の研修 ……………………………………………35

(1) 設置者・所(園)長研修会

(2) 主任保育士・主幹保育教諭研修会

(3) 新任職員研修会

(4) 食育推進研修

(5) 認定こども園研修事業

4 保育士等キャリアアップ研修 ………………………………………37

5 保育コーディネーター研修 …………………………………………38

(1) 保育コーディネーター養成研修

(2) 保育コーディネーターフォローアップ研修

(3) 保育コーディネーターキャリアアップコンプリート研修

6 その他の研修 …………………………………………………………42

(1) おおいた保育力レベルアップ研修

(2) 子育て支援員研修

………………………………………………43Ⅴ 研修の年間スケジュール

……………………………………………………………………54Ⅵ 資料編

…………………………………………………………………57関係機関一覧

Page 6: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

Ⅰ 大分県が目指す幼児教育と子どもの姿

1 大分県幼児教育振興プログラム

本県では、文部科学省が 2006 年(平成 18 年)に「幼児教育アクションプログラム」を

策定したことに伴い、幼稚園、保育所、認定こども園、学校関係者、学識経験者、保護者、

行政関係者からなる委員に審議をいただいて、2007 年(平成 19 年)3月に「大分県幼児教

育振興プログラム」を策定しました。また、2016(平成 28 年)年3月には、幼児教育振興

プラグラム「しんけん遊ぶ子」(改訂版)を策定しました。

今後、この振興プログラム(改訂版)に基づいて、本県における幼稚園、保育所、認定

こども園、小学校、行政、家庭、地域社会において、幼児教育の一層の振興・充実が図ら

れることを期待するとともに、県として幼児教育の振興に努めていきます。

※「大分県幼児教育振興プログラム」2016(改訂版)は、下記からダウンロードできます。

http://www.pref.oita.jp/site/kyoiku/2001647.html

2 目指す幼児教育

幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な役割を担っています。生活

や遊びといった直接的・具体的な体験を通して、人と関わる力、思考力、感性、表現する

力などを育み、人間として、社会と関わる人としての生きる力の基礎を培うことが大切に

なります。そのためには、遊びを中心とした生活を通して、発達に必要な経験が得られる

ように保育者による意図的・計画的な指導が必要です。

本県では、小学校の前倒しのような早期教育を行うのではなく、幼児期の発達の特性に

応じた『遊び』を大切にした生活を通して、生きる力の基礎を培う幼児教育をめざしてい

ます。

遊びを大切にする幼児教育

2016 年度(平成 28 年度)から 2027 年度までの10年間

※ただし、国の動向により、必要があれば見直しを行う。

大分県幼児教育振興プログラム(改訂版)は、県内のどこに住んでいても小学校就

学前の子どもに対する豊かな教育の機会が保障されるように、幼稚園、保育所、認定

こども園、小学校、行政、家庭、地域社会が取り組むべき幼児教育に関する指針です。

Page 7: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

3 目指す子どもの姿

幼児期の子どもは、遊びを中心とした生活を通して、小学校以降の学びや生活の基盤に

つながる様々な学びの芽生えを身に付けています。幼児期の遊びの充実が小学校以降の学

びに向かう力につながっていきます。そのため、ただ遊ぶということではなく、夢中にな

って遊ぶ子どもを育てていくことが大切です。夢中になって遊んだ経験のある子どもは、

成人になってからの生活に大きな影響があるということも研究で明らかにされています。

そこで、大分県の幼児教育は「夢中になって遊ぶ子」の育成をめざし、目指す子どもの

姿を、大分の方言を使って『 しんけん遊ぶ子 』という言葉でより強く表しています。

しんけん遊ぶ子

Page 8: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

4 幼児教育の範囲

大分県幼児教育振興プログラム(改訂版)における「幼児教育」の範囲は、小学校就学

前までの子どもを対象とした幼稚園・保育所・認定こども園において行われる教育・保育

としています。

つまり、小学校就学前までの子どもとは、0~5歳児の子どもを意味します。

新しい保育所保育指針には、0~2歳児の保育に関わるねらい及び内容が新設されまし

た。その理由の一つとして、「非認知的能力」が0~2歳の頃からの関わりが大きく関係し

ているとわかってきたことが挙げられます。

「非認知的能力」とは、「社会情動的スキル」とも呼ばれ、「我慢できる」「人の気持ちが

わかる」「自分の気持ちを切り替えられる」等の数値では表せない力を指します。

このように0~2歳という時期は、人間の成長のなかでも重要な時期と言えます。

そこで、大分県幼児教育センターにおける「幼児教育」の範囲も、大分県幼児教育振興

プログラム(改訂版)同様、0~5歳児と考えています。

幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領のそれぞれ

に、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」いわゆる「10の姿」が共通して記載され、幼

児教育と小学校教育との効果的な接続が求められています。特に3~5歳児の幼児教育の

質の向上は、引き継ぐ小学校教育だけでなくその後にも大きな影響があるものとして益々

重要と考えます。

このような状況を踏まえながら、幼児教育センターの取組を進めていきたいと考えてい

ます。

大分県幼児教育振興プログラム(改訂版)

における幼児教育の範囲は、0~5歳児

大分県の幼児教育センターの幼児教育の範囲

は、0~5歳児です。

Page 9: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

5 言葉の定義

大分県幼児教育振興プログラム(改訂版)では、「幼児教育」、「園」、「保育者」という言

葉を次のような意味で説明しています。

(1)「幼児教育」

※本書においては、「幼児教育」は、幼稚園で行われる教育、保育所で行われる保育、認定

こども園で行われる教育・保育を含みます。

(2)「園」

(3)「保育者」

「園」・・・幼稚園、保育所、認定こども

園を一つにまとめた言い方

「幼児教育」は、「幼児期の教育」「幼児

期の教育・保育」と同様の意味

「保育者」・・・幼稚園教諭、保育士、

保育教諭を一つにまとめた言い方

Page 10: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

Ⅱ 幼児教育センターの概要

1 幼児教育センターがめざすもの

幼児期における教育及び保育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものです。こ

のことは、教育基本法第 11 条と認定こども園法第1条に示されています。

これらの法令に基づいた国の動向として、二つ挙げられます。

一つ目は「3法令の共通化」です。2017 年(平成 29 年)3月 28 日に、幼稚園教育要領、

保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領が初めて同日告示され、2018 年(平

成 30 年)4月から全面実施されました。その3法令のいずれにも、「幼児期の終わりまでに

育って欲しい姿」、いわゆる「10 の姿」が示されています。幼児期の発達の特徴から、育みた

い資質・能力の三つの柱の「知識・技能の基礎」「思考力・判断力・表現力の基礎」「学びに向

かう力・人間性等」を一体的に育むため、「10の姿」として整理されたものです。

「健康な心と体」「自立心」「協同性」等の「10の姿」は、子どもが育っていく方向性であ

り、保育者の教育・保育の方向性でもあります。幼児教育の改善を図っていくために、目の

教育庁と知事部局(福祉保健部)の連携を強化し、幼児の教育・保育を担う

幼稚園教諭、保育教諭、保育士等への研修を充実させ、もって県内の教育・保

育の向上を図ります。

Page 11: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

前の子どもの姿を「10の姿」で捉えながら、育ちつつあるところ、育ちがまだ十分でないと

ころを把握し、次の手立てを考えていくことが求められます。

また、「10 の姿」は小学校から見ても、教科等の学習にどのようにつながるかが理解できま

す。5領域のねらい・内容に沿って保育を進めても、具体的な子どもの姿を小学校と共有す

る基盤がなかったのですが、この「10 の姿」は、その共通の基盤になります。

二つ目は、2018 年(平成 30 年)6月に閣議決定された第3期教育振興基本計画です。

この計画は、教育基本法 17 条により国が策定するもので、各自治体は、これを参酌して施

策を実施することとなっています。計画の中で、「園種や設置主体の違いに関わらず、全ての

子供が、健やかに成長できるよう、幼児期から質の高い教育・保育を提供することの重要性

が高まっている」と示されています。加えて、幼児教育の拠点となる「幼児教育センター」の

設置や、「幼児教育アドバイザー」の育成配置などが示されています。

本県において、子どもたちの力と意欲を引き出す幼児教育・保育を進めるため、平成 31

年 4 月 1日に幼児教育センターを設置しました。 大分県の幼児教育センターは、以下の四つの機能をもっています。

① 研修内容の充実を目指す「研修」の機能

② 幼児教育アドバイザーによる「支援」の機能

③ 幼児教育に関する情報を発信する「情報」の機能

④ 大学や関係団体等との連携を図る「連携」の機能

Page 12: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

2 幼児教育センターの四つの機能

(1)「研修」の機能

※大分県の幼児教育センターが所管する研修には、2019 年4月の開設時点で幼児教育セン

ターが独自に企画、運営する研修と、他の研究団体や大学等(研修実施主体)に委託して

行う研修があります。幼児教育センターへの研修の一元化に伴い、共通部分の研修を統

合したり、不足した研修を補完したりするなど順次見直し、整理していきます。 ○研修実施主体に対する助言 ・国の動向や考え方、他県の取組等、新しい情報を提供していきます。 ・研修の企画段階で、県内の課題に応じた研修が実施できるよう委託先と協議を行います。 ○研修内容を一元的に把握し実施

・担当部局が実施してきた研修を、幼児教育センターが一元的に実施し、研修全般の内容

を把握しながら、段階的に整理していきます。 ・現場のニーズや県の課題などを、研修実施主体と共有しながら取り組みます。

○幼保小の連携、接続に係る研修 ・地域における幼児教育及び小学校教育との円滑な接続の在り方について、幼稚園・保育

所・認定こども園等と小学校の教職員間の相互理解を深めていきます。

(2)「支援」の機能

○園内研修の助言 ・研修の内容や時間設定等は、園のニーズに合わせて取り組んでいきます。

○市町村研修の講師 ・市町村や研究団体が独自に実施する研修会や保育研究会等での講師や助言を行います。 ○県研修の企画・立案・講師 ・大分県幼児教育センターが独自に企画、運営する研修に対して、園や保育者ので 意見やニーズを反映させていきます。また、幼児教育施設勤務の経験を生かし、

研修講師や事例作成等を行います。

研修の機能については、幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育

要領、保育所保育指針に共通に位置付けられた「三つの資質・能力」「幼児期の終

わりまでに育って欲しい姿」に基づいて、研修実施主体に対する助言を行うとと

もに、現行の研修内容を一元的に把握し、整理していきます。

また、小学校教員との合同の幼保小接続に係る研修を充実させます。

支援の機能としては、幼児教育アドバイザーを配置し、公立私立、園種の別な

く、要請のあった園に派遣し、現場での様子を参観し、協議や助言を行うなど保

育者自身の創意工夫を促していきます。

Page 13: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

(3)「情報の収集・発信」の機能

○国の動向 ・国立教育政策研究所「幼児教育研究センター」や文部科学省、厚生労働省、 内閣府等の幼児教育に関する情報を発信していきます。 ○県内の状況 ・幼児教育センターが所管する研修の情報(期日、場所、内容等) ・県内で行われる各種研究会や公開保育等の情報(期日、場所、内容等) ○調査・研究の成果等

・県内の好事例を紹介していきます。 例えば、接続期のカリキュラムの具体例や公開保育や研究会等の資料等

(4)「連携」の機能

○幼児教育推進協議会 ・学識経験者や各関係団体、市町村関係者等を委員として、幼児教育推進協議会を開催し、

研修の体系構築と研修の在り方、幼保小の連携と円滑な接続の推進等、様々な課題に関

する協議を行います。 ○関係部局、市町村(教育委員会、児童福祉主管課) ・幼児教育センターは関係部局、市町村との情報共有や施策に関わる協議を行う等、一層

の連携を進めていきます。 ○各関係団体 ・大分県私立幼稚園連合会、大分県保育連合会、大分県認定こども園連合会、大分県国公立

幼稚園・こども園連合会等と協議会を通して、新しい情報や県内の課題を共有します。 ○県内の養成系大学等 ・県内の養成系大学等と新しい情報や県内の課題を共有していきます。 ○大分大学教育学部附属幼稚園 ・モデルカリキュラムや「10 の姿」の実践事例等を共有していきます。 ○県内の各小学校

・幼小接続に関わる公開保育や研修会等を通して、新しい情報や県内の課題を共有してい

きます。

情報の機能は、いつでも、どこでも幼児教育関係者が情報源として利用できるよ

うホームページを充実させていきます。また、国の幼児教育研究センター等とも関

連付けていきます。

大分県 幼児教育センター - 大分県ホームページ

https://www.pref.oita.jp >site > oita-youjikyouiku

※「大分県 幼児教育センター」で検索

連携の機能について、知事部局はもちろん、各市町村、県内大学、大分大学教育

学部附属幼稚園等との連携をすすめ、相互の法制度の理解推進や、研修の協力、実

践事例等情報の共有を図っていきます。

Page 14: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

3 幼児教育アドバイザーによる園内研修の充実

(1)幼児教育アドバイザーの役割

平成29年3月に告示された幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教

育・保育要領に、育みたい三つの資質・能力とそれが発揮された「幼児期の終わりまでに育

ってほしい姿」いわゆる「10の姿」が共通に示されました。

県内の幼児教育施設には、改訂内容の理解を深め、小学校就学前の教育・保育の質を揃え

幼保小が連携し、円滑な接続が求められるため、幼児教育アドバイザーを配置し、幼稚園・

保育所・認定こども園を訪問して、必要な助言を行っていきます。

<役割①> 園内研修の助言

・保育参観、指導、協議、園経営、人材育成、園長・主任の相談役

・幼児教育施設の訪問で、保育内容や指導計画等について助言等

・保育改善、園運営に関わる相談、研究会事前指導及び資料作成、カリキュラム等の改善

・保育内容の充実、保育方法の充実、園内研修の活性化、研修リーダーの育成等

<役割②> 市町村研修の講師等

・市町村主催の研修の講師、保育研究会の助言

・幼児教育センターにおける研修において、講話や研究協議の助言等を実施

・幼稚園、保育所、認定こども園での園内研修講師等

・幼保小連携の助言等

<役割③> 県研修の企画・立案・講師

・幼児教育センター主催の研修の企画・立案・講師

・資料や刊行物の作成

・幼児教育に関する事例収集、調査研究等

<役割①> 園内研修の助言

<役割②> 市町村研修の講師等

<役割③> 県研修の企画・立案・講師

幼児教育アドバイザーとは

各幼稚園・保育所・認定こども園を訪問し、園の現状と課題、ニーズに合わせて、

園内研修支援、小学校教育との接続、カリキュラムや指導計画及び事例等の情報提供

等を行っていく幼児教育の専門性を有した者。

Page 15: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

(2)ニーズに応じた園内研修

① 園内研修の具体例1 「実際の保育の場で」

② 園内研修の具体例2 「ワークショップ形式で」

③ 園内研修の具体例3 「少人数による相談形式で」

幼児教育アドバイザーは、先生方自

身の積極的に学ぶ姿勢や日々の保育

を自ら改善する態度を、さらに伸ばし

ていけるように支えていきます。

10 の姿

実際の保育の様子を参観しながら、気付

いたことをその場で助言したり、子どもの

よさをさらに伸ばす話をしたり、目指すも

のを具現化するよう支援します。

教育・保育の内容についての事例をもと

に、気付きを付箋やホワイトボード等を使

って整理・分析するなど見える化して、協

議を進めます。また、日常の園内研修の進

め方を示したり、助言を行ったりする等が

考えられます。

園(所)長や園内リーダーを対象に、園

評価、園内研修の進め方、指導計画等につ

いて、ニーズに応じて相談にのったり、情

報提供したり等が考えられます。

園訪問を通して参観した幼児教育・保育の実践事例を収集し、園内研修

や研修会、幼児教育センターのHP等で県内に環流していきます。

Page 16: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

(3)幼児教育アドバイザーの派遣の手続き

電話 097-506-5531,Fax 097-506-1795

E-mail    

 園・所名

[email protected]

担当者名

□公立

□私立

☑をしてください。

□幼稚園 □保育所認定こども園

□幼保連携型

□保育所型 □幼稚園型

 上記の○の項目について内容を詳しくご記入ください。

③子どもへの援助や支援②教育・保育の内容①子ども理解・子どもの姿の見取り方

⑤保育記録の取り方・活用の仕方

<訪問対象・人数について>

 どちらかに○を付けてください 園・所長等(管理職)

教員・保育士等

(    ) 人

(    ) 人

 空欄に○を付け,必要事項をご記入ください。(複数回答可)

相談項目

⑨「しんけん遊ぶ子」について・県の施策(プラン)について

⑩特別な配慮を必要する子どもの支援の在り方等について

代表者名

  □ 保育参観は希望しない。

 

⑥指導計画・日案等の書き方

⑦小学校との連携 ⑧保護者への対応の仕方

1回のみ希望の場合は,こちら

1回目

複数回を希望の場合は,こちら

上記の時間のうち保育参観時間

上記の時間のうち保育参観時間   :   ~   :  :   ~   :

内  容

④環境構成

第 1 希 望

月   日(  )   時  分~   時   分

月   日(  )   時  分~   時   分

月   日(  )   時  分~   時   分

2回目

      月 上  ・  中  ・  下  旬頃

 幼児教育センター記入欄 ※以下は,記入しないでください。

<場所名・住所>※上記申請者の園・所に訪問する場合は,記入不要です。

  □ 保育参観は希望しない。

<希望回数・訪問時間について>

月   日(  )   時  分~   時   分

月   日(  )   時  分~   時   分第1希望

月   日(  )   時  分~   時   分

園・所長会または,研究協議会等部会への訪問を希望 その他の職員

参加者

自園・所のみへの訪問を希望

人(    ) 人

令和   年   月   日

幼児教育アドバイザー訪問依頼書1 申請者

2 訪問希望内容

0歳児(  )人,1歳児(  )人,2歳児(  )人,3歳児(  )人,4歳児(  )人,5歳児(  )人園児実員

大分県教育委員会 幼児教育センター所長様

Fax番号

ふりがな

園・所名

ふりがな

E-mail

電話番号住  所

<備考>

1回目

2回目

第 3 希 望

第 2 希 望

月   日(  )   時  分~   時   分

月   日(  )   時  分~   時   分

第3希望

第2希望

アドバイザー 指導主事訪 問 日 時

○幼児教育アドバイザー訪問依頼書は、大分県幼児教育センターのホームページから ダウンロードできます。

○幼児教育アドバイザー訪問依頼書は、E-mail またはFAXにより提出ください。 なお、E-mail のアドレスは、幼児教育センターのホームページに記載しています。

Page 17: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

4 幼児教育センターの充実に係る幼児教育推進協議会

○目的

○協議会の構成

○開催

・年4回の予定(4回のうち、2回程度作業部会を行います。) ・大分県庁内で開催します。 ・委員の決定は、年度当初に行います。 ○幼児教育推進協議会

・設置要項等は、別途定めています。

幼児教育に係る保育者等の資質能力向上を図るため、研修の体系構築と研修の在

り方、幼保小の連携と円滑な接続の推進、その他幼児教育に関する様々な課題に関

する研究協議を推進するため、大分県幼児教育推進協議会を設置します。

幼児教育推進協議会

係 団 体

幼児教育センター職員

事 務 局

教育委員会

児童福祉主管課

Page 18: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

Ⅲ 保育者(幼稚園教諭、保育士、保育教諭)等の研修の意義

1 研修の基本的な考え方

幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培うものであり、近年の国際的な研究成果

等により、その重要性の認識はますます高まっています。少子高齢化の進展や保護者の働き

方の変革など社会環境が変わり、「子ども・子育て支援新制度」の開始に伴い幼稚園、保育所、

認定こども園を通じた幼児教育・保育の環境整備が進められる中、すべての子どもに質の高

い幼児期の教育が提供される必要があります。

また、幼児教育の無償化と併せて、幼児教育の質の向上も極めて重要です。平成30年4

月から実施された新しい幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領、保育所

保育指針を踏まえつつ、幼児教育の実践の更なる質の確保・向上を図る必要があります。

幼児期の教育においては、幼児の自発的な活動としての遊びを中心とした生活を通して、

一人一人に応じた総合的な指導が行われています。保育者等は戸外での子ども同士の関わり

合いや自然との触れ合いを経験できる環境を構成するなど、それぞれの発達段階に応じ、幼

児の自発的な遊びの中で、自ら学びに向かう力を生み出すことが求められます。このような

幼児期の教育・保育の特性はどのように社会が変革しようとも普遍的なものであり、変わる

ものではありません。

【大分県幼児教育センターが研修を実施する根拠となる主な法令】

幼稚園教諭 保育教諭 保育士

教育基本法 第11条 児童福祉法 第11条

幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の

基礎を培う重要なものであることにかんが

み、国及び地方公共団体は、幼児の健やかな

成長に資する良好な環境の整備その他適当

な方法によって、その振興に努めなければな

らない。

都道府県は市町村の業務の実施に関し、市

町村相互間の連絡調整、市町村に対する情報

の提供、市町村職員の研修その他必要な援助

を行うこと及びこれらに付随する業務を行

うこと。

子ども・子育て支援法 第3条の2

都道府県は、市町村が行う子ども・子育て支援給付及び地域子ども・子育て支援事業が

適正かつ円滑に行われるよう、市町村に対する必要な助言及び適切な援助を行うとともに、

子ども・子育て支援のうち、特に専門性の高い施策及び各市町村の区域を超えた広域的な

対応が必要な施策を講じなければならない。

※この他に、教育公務員特例法第23条、24条により、公立幼稚園及び公立幼保連携型認

定こども園の新採用研修、中堅教諭等資質向上研修を実施します。

Page 19: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

2 これからの幼児教育で求められるもの

(1)幼児教育の重要性

社会状況の変化等による幼児の生活体験の不足等から、基本的な技能等が身に付いていな

かったり、幼児教育と小学校教育との接続では、子どもや教員の交流は進んできているもの

の、教育課程の接続が十分でなかったりするなどの課題も見られます。

また、近年、国際的にも忍耐力や自己制御、自尊心といった社会情動的スキルやいわゆる

非認知的能力といったものを幼児期に身に付けることが、大人になってからの生活に大きな

差を生じさせるという研究成果をはじめ、幼児期における語彙数、多様な運動経験などがそ

の後の学力、運動能力に大きな影響を与えるという調査結果などから、幼児教育の重要性へ

の認識が高まっています。

さらに、平成27年度から「子ども・子育て支援新制度」が実施されたことにより、幼稚

園、保育所、認定こども園等を通じて全ての子どもが健やかに成長するよう、質の高い幼児

教育を提供することが一層求められてきています。このため、前述のような研究成果や調査

結果を踏まえつつ、幼稚園、保育所、認定こども園を含めた全ての施設全体の教育・保育力

の質の向上を図っていくことが必要となっています。

(2)幼児期に育みたい資質・能力

幼児教育においては、幼児期の特性から、この時期に育みたい資質・能力は、小学校以降

のような、いわゆる教科指導で育むのではなく、幼児の自発的な活動である遊びや生活の中

で、感性を働かせてよさや美しさを感じ取ったり、不思議さに気付いたり、またできるよう

になったことなどを使いながら、試したり、いろいろな方法を工夫したりすることを通じて

育むことが重要です。このため、幼児教育の特質を踏まえ、資質・能力の三つの柱をより具

体化すると、以下のように整理されます。

<幼児期に育みたい資質・能力の三つの柱>

これらの資質・能力は、個別に取り出して身に付けさせるものではなく、遊びを通した総

合的な指導を行う中で、「知識・技能の基礎」、「思考力・判断力・表現力等の基礎」、「学びに

向かう力・人間性等」を一体的に育んでいくことが重要です。

① 「知識・技能の基礎」(遊びや生活の中で、豊かな体験を通じて、何を感じたり、何に気

付いたり、何が分かったり、何ができるようになるのか)

② 「思考力・判断力・表現力等の基礎」(遊びや生活の中で、気付いたこと、できるように

なったことなども使いながら、どう考えたり、試したり、工夫したり、表現したりするか)

③ 「学びに向かう力・人間性等」(心情、意欲、態度が育つ中で、いかによりよい生活を営

むか)

Page 20: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

(3)幼児期の終わりまでに育ってほしい姿(いわゆる「10 の姿」)

資質・能力の三つの柱を踏まえつつ、明らかにしたものが、「幼児期の終わりまでに育って

ほしい姿」いわゆる「10 の姿」 です。

① 健康な心と体

園での生活の中で、充実感や満足感をもって

自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ、

見通しをもって行動し、自ら健康で安全な生活をつくり

出すようになる。

② 自立心

身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で、

しなければならないことを自覚し、自分の力で行うために

考えたり、工夫したりしながら、諦めずにやり遂げることで

達成感を味わい、自信をもって行動するようになる。

③ 協同性

友達と関わる中で、互いの思いや考えなどを共有し、

共通の目的の実現に向けて、考えたり、工夫したり、

協力したりし、充実感をもってやり遂げるようになる。

④ 道徳性・規範意識の芽生え

友達と様々な体験を重ねる中で、

してよいことや悪いことが分かり、自分の行動を振り返ったり、

友達の気持ちに共感したりし、相手の立場に立って行動するよ

うになる。

また、きまりを守る必要性が分かり、自分の気持ちを調整し、

友達と折り合いを付けながら、きまりを作ったり、守ったりするようになる。

⑤ 社会生活との関わり

家族を大切にしようとする気持ちをもつとともに、地域の身近な人と触れ合う中で、

人との様々な関わり方に気付き、相手の気持ちを考えて関わり、自分が役に立つ喜びを

感じ、地域に親しみをもつようになる。

また、園内外の様々な環境に関わる中で、遊びや生活に必要な情報を取り入れ、情報に

基づき判断したり、情報を伝え合ったり、活用したりするなど、

情報を役立てながら活動するようになるとともに、

公共の施設を大切に利用するなどして、

社会とのつながりなどを意識するようになる。

やりたいことに向かって

あきらめずにやりとげる

思いや考えを共有

きまりを守る

社会とのつながり

Page 21: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

⑥ 思考力の芽生え

身近な事象に積極的に関わる中で、

物の性質や仕組み等を感じ取ったり、気付いたりし、

考えたり、予想したり、工夫したりするなど、

多様な関わりを楽しむようになる。

また、友達の様々な考えに触れる中で、

自分と異なる考えがあることに気付き、自ら判断したり、

考え直したりするなど、新しい考えを生み出す喜びを味わいながら、

自分の考えをよりよいものにするようになる。

⑦ 自然との関わり・生命尊重

自然に触れて感動する体験を通して、

自然の変化などを感じ取り、

好奇心や探究心をもって考え言葉などで表現しながら、

身近な事象への関心が高まるとともに、自然への愛情や畏敬の念をもつようになる。

また、身近な動植物に心を動かされる中で、生命の不思議さや尊さ

に気付き、身近な動植物への接し方を考え、命あるものとしていたわり、

大切にする気持ちをもって関わるようになる。

⑧ 数量・図形、文字等への関心・感覚

遊びや生活の中で、数量や図形、標識や文字

などに親しむ体験を重ねたり、標識や文字の役割に気付いたりし、

自らの必要感に基づきこれらを活用し、

興味や関心、感覚をもつようになる。

⑨ 言葉による伝え合い

先生(幼稚園教諭、保育士、保育教諭等)や

友達と心を通わせる中で、絵本や物語などに親しみながら、

豊かな言葉や表現を身に付け、経験したことや考えたこと

などを言葉で伝えたり、相手の話を注意して聞いたりし、

言葉による伝え合いを楽しむようになる。

⑩ 豊かな感性と表現

心を動かす出来事などに触れ感性を働かせる中で、

様々な素材の特徴や表現の仕方などに気付き、

感じたことや考えたことを自分で表現したり、

友達同士で表現する過程を楽しんだりし、

表現する喜びを味わい、意欲をもつようになる。

気付いたり

工夫したり

新しい考えを

生み出す

生命の不思議さ、尊さ

数・文字へ関心

言葉での伝え合い

音、動きのリズム、様々な素材

Page 22: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

「10 の姿」は、5歳児だけでなく、3歳児、4歳児においても、これを念頭に置きながら

5領域にわたって指導が行われることが望まれます。その際、3歳児、4歳児それぞれの時

期にふさわしい指導の積み重ねが、この「10の姿」につながっていくことに留意する必要が

あります。

「10 の姿」は、幼児理解に基づいた評価の手立てともなるものであり、幼稚園等と小学校

の教員が5歳児修了時の姿を共有化することにより、幼児教育と小学校教育との接続が一層

強化されます。

小学校の各教科等においても、生活科を中心としたスタートカリキュラムの中で、合科的・

関連的な指導、短時間での学習などを含む授業時間や指導の工夫、教室内外の環境構成等の

工夫を行うとともに、子どもの生活の流れの中で、幼児期の終わりまでに育った姿が発揮で

きるような工夫を行いながら、幼児期に育まれた資質・能力を徐々に各教科等の特質に応じ

た学びにつなげていく必要があります。

【中教審答申 補足資料から】

遊びや生活の中で、幼児期の特性に応じた「見方・考え方」や

資質・能力を育む学び

ుઇ

幼 児 期 の 終 わ り ま で に 育 っ て ほ し い 姿

※各教科等の「見方・考え方」を踏まえて、関係性を示したものである。また、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の項目の濃淡は、小学校教育との関連が分かるように示したものであり、基本的にはすべての教科に関わっているが、濃い部分は特に意識的につながりを考えていくことが求められるもの。幼児教育において小学校教育を前倒しで行うことを意図したものではない。

健康な心と体

思考力の芽生え

道徳性・規範意識の芽生え

自立心

社会生活との関わり

自然との関わり・生命尊重数量・図形、文字等への関心・感覚

言葉による伝え合い

協同性

豊かな感性と表現

自立心協同性

道徳性・規範意識の芽生え社会生活との関わり

自然との関わり・生命尊重

言葉による伝え合い豊かな感性と表現

健康な心と体幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を手掛かりとしながら、幼児の得意なところや更に伸ばしたいところを見極め、それらに応じた関わりをしたり、より自立的・協同的な活動を促したりするなど、意図的・計画的な環境の構成に基づいた総合的な指導の中で、バランスよく「見方・考え方」や資質・能力を育む時期

教科等の特質に応じた「見方・考え方」や

資質・能力を育むとともに、教科横断的にそれらを総合・統合していく学び

৵৾ૅর৾ফ

৵৾ૅ৾ফ

社 会 理 科総合的な学習の時間

社会的事象の見方・考え方

位置や空間的な広がり、時期や時間の経過、事象や人々の相互関係などに着目して社会的事象を見出し、比較・分類したり総合したり、国民の生活と関連付けること

理科の見方・考え方

身近な自然の事物・現象を、質的・量的な関係や時間的・空間的な関係などの科学的な視点で捉え、比較したり、関係付けたりするなど、問題解決の方法を用いて考えること

探究的な見方・考え方(案)

各教科等における見方・考え方を総合的に活用して、広範な事象を多様な角度から俯瞰して捉え、実社会や実生活の文脈や自己の生き方と関連付けること

生 活 科

具体的な活動や体験を通して、身近な生活に関わる見方・考え方を生かし、自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を、次のように育成することを目指す○活動や体験の過程において、自分自身、身近な人々、社会及び自然の特徴やよさ、それらの関わりに気付くとともに、生活上必要な習慣や技能を身に付けるようにする○身近な人々、社会及び自然を自分との関わりで捉え、自分自身や自分の生活について考え表現する力を育成する○身近な人々、社会及び自然に自ら働きかけ、意欲や自信を持って学んだり生活を豊かにしたりしようとする態度を育てる

<身近な生活に関わる見方・考え方(案)>

身近な人々、社会及び自然を自分との関わりで捉え、比較、分類、関連付け、試行、予測、工夫することなどを通して、自分自身や自分の生活について考えること

「スタートカリキュラム」を通じて、各教科等の特質に応じた学びにつなぐ

生活科を中心としたスタートカリキュラムの中で、合科的・関連的な指導も含め、子供の生活の流れの中で、幼児期の終わりまでに育った姿が発揮できるような工夫を行いながら、短時間学習なども含めた工夫を行うことにより、幼児期に総合的に育まれた「見方・考え方」や資質・能力を、徐々に各教科等の特質に応じた学びにつなげていく時期

<未就園段階: 家庭や地域での生活>

接続

生活科における教育のイメージ

42

Page 23: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

実践事例の公開 ~幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿とは?~

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保

連携型認定こども園教育・保育要領」に示されました。園で見られる子どもの姿から、「10

の姿」の育ちを読み解いていく手掛かりとなるよう協力園での実践事例を公開します。園で

の保育実践や指導計画作成の際にご活用ください。

⇒ http://www.pref.oita.jp/site/gakkokyoiku/list21478-25068.html

⇒ 大分県教育委員会 ⇒ 学校教育 ⇒ 幼稚園教育課程

ケース1:カレーライスを作ろう

ケース1~15まで配信中(2020 年3月現在)

Page 24: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

3 キャリアステージに応じた研修

幼児期は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な時期です。この時期に質の高い教育

を保障することは極めて重要であり、子ども一人一人の発達を保障していくためには、保育

者の資質向上は不可欠です。

とりわけ、現在では、少子化、核家族化、都市化、国際化、情報化、女性の社会進出等の子

どもを取り巻く環境の急速な変化は、子どもの発達や子育てに重大な影響をもたらし、これ

らの課題に対応するために、園には多様な期待やニーズが寄せられています。このため、保

育者には、複眼的、総合的な視点から課題の解決に取り組むことが求められ、資質向上は不

可欠です。

幼稚園、保育所、認定こども園等では、「中堅」あるいはミドルリーダーと呼ばれる時期に

なると、経験が豊富になることから、保育者としての動き方も合理的な動きができるように

なり、実践も洗練されていきます。

「〇〇先生だったら新任の先生と一緒に仕事を進めながら指導してくれる」という信頼が

専門職としての意識を高め、ミドルリーダーとしての力量形成につながっていくと考えられ

ます。その過程は一様ではなく、必ずしも、信頼が期待となり、その保育者のミドルリーダ

ーとしての資質の向上につながるわけではありません。むしろ、園運営の多様化という、小

学校就学前の現代的課題への対応の過程では、周囲からのミドルリーダーとしての役割や期

待が負担となり、職場での自らのアイデンティティを喪失していくことにつながる可能性も

あります。

これらのことから、該当の中堅教員は、一定の期間になるとミドルリーダーとなるための

研修を受けながら、中堅教員自身が園内における自分の役割を意識し専門職としての職業意

識をもつことも必要となります。

大分県幼児教育センターでは、キャリアステージ別に育成を目指す資質・能力を、「第0ス

テージ(養成期)」「第1ステージ(基礎形成期)」「第2ステージ(発展期)」「第3ステージ

(充実・深化期)」「第4ステージ(円熟期)」として、保育者としての素養と教育・保育の実

践の視点から捉えて次頁にあるように保育者の育成指標(例)として示したところです。

今後、キャリアステージ別に育成を目指す資質・能力を踏まえて、大分県幼児教育センタ

ーの研修体系を整えて参ります。

Page 25: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

【キャリアステージ別に育成を目指す資質・能力】

(1)キャリアステージ

◎養成段階 ◎現職段階

0ステージ 第1ステージ 第2ステージ 第3ステージ 第4ステージ

(2)育成を目指す資質・能力

保育者とし

ての素養

社会人に求められる

基礎的な能力

○倫理観・法令遵守 ○事務処理能力

○コミュニケーション能力

保育者としての使命と責任 ○使命感と熱意

教育・保育

の実践

指導と評価の力

○保育計画等の構想力

○環境の構成と乳幼児への関わり

○乳幼児理解に基づいた評価と改善

乳幼児理解と

集団作りの力

○乳幼児理解

○個と集団の援助

組織としての園を

支えるマネジメント力

○組織としての園の理解と園経営

○危機管理 ○人材育成

○家庭、地域との連携 子育て支援

※キャリアステージ別で各内容は異なる。

教育・保育に

対する知見を

深め、求めら

れる資質・能

力の基盤を形

成する。

採用から早

い時期に、保

育者として

の幅広い視

野と能力の

伸張を図る。

基礎形成期の

多様な経験を

もとに、中堅

として各種の

分掌主任等を

経験すること

などで一層の

能力伸張を図

る。

発展期での経

験をもとに、

管理分野や指

導等の専門分

野の複線化も

視野に入れ、

より一層の能

力 開 発 を 図

る。

○リーダーと

して「園の目

標達成マネジ

メント及び組

織マネジメン

ト」を推進す

る。 ○エキスパー

ト保育者とし

て園経営をサ

ポートする。

養成期

基礎形成期

発展期

充実・深化期

成熟期

Page 26: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

第0ステージ 第1ステージ

養成期 基礎形成期

事務処理能力 事務の内容について理解することができる。

学級事務の正確・丁寧な処理ができる。

家庭、地域との連携 子育て支援

組織としての園を支えるマネジメント力

教育・保育の実践

保育計画等の構想力

環境の構成と乳幼児への関わり

乳幼児理解に基づいた評価と改善

指導と評価の力

乳幼児理解

個と集団の援助

乳幼児理解と集団づくりの力

     キャリアステージ

資質・能力

組織としての園の理解と園経営

人材育成

危機管理

社会人に求められる基礎的な能力

倫理観・法令遵守

コミュニケーション能力

保育者としての使命と責任

保育者としての素養

使命感と熱意

幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領を理解するとともに、育成を目指す資質・能力を踏まえた環境の構成や活動の展開のイメージをもつことができる。

幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、育成を目指す資質・能力を踏まえた環境の構成や活動の展開を図る計画の立案ができる。

保育者としての使命を理解することができるとともに、自ら学び続ける意欲及び研究能力を有している。

保育者としての自覚をもち、組織の一員としての行動ができるとともに、専門性を高めるために自ら学び続けることができる。

乳幼児の発達をとらえる方法について理解することができる。

乳幼児一人一人の発達をとらえるとともに適切な保育の改善ができる。

環境の構成や乳幼児への関わりに必要な基礎的な指導のスキルを獲得している。

基礎的な保育のスキルを生かした環境の構成や乳幼児への関わりができる。

・個や集団を保育するスキルを理解することができる。・小学校との連携の在り方を理解することができる。

・保護者や園内組織と連携して、個に応じた保育ができる。・小学校との交流会を計画、実施できる。

乳幼児理解の意義と重要性を理解することができる。

乳幼児を取り巻く環境を理解し、幼児一人一人に向き合うことができる。

・園行事等を通じて、家庭や地域との連携の重要性を理解することができる。・子育て支援の在り方について理解することができる。

・家庭、地域と積極的に関わり、連携・協働した対応ができる。・実態に応じた子育て支援ができる。

危機管理の重要性及び危機を察知した際の行動を理解することができる。

安全に配慮した保育室の環境等の整備と、危機を察知した際の迅速な連絡ができる。

学び続ける保育者の重要性や保育者同士の協働性について理解することができる。

組織の一員として、役割を自覚し、他の職員と協働した保育の展開ができる。

組織としての園や園務分掌を理解するとともに、担任の役割と職務内容を理解することができる。

園の目標を理解した上で学級経営の方針を策定し、実践することができる。

状況に応じて、相手が理解できるように自分の考えを伝えたり、相手の話を丁寧に聴いたりすることができる。

高い倫理観を有するとともに、法令を遵守することの重要性を理解することができる。

高い倫理観に基づき、法令を遵守した教育・保育を展開することができる。

関係者との連絡調整を適切に行い、職務を円滑に遂行できる。

教育・保育に対する知見を深め、求められる資質・能力の基盤を形成する

採用から早い時期に、保育者としての幅広い視野と能力の伸張を図る

(参考) 保育者(幼稚園教諭、保育士、保育教諭)育成指標 (例)

Page 27: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

第2ステージ 第3ステージ 第4ステージ

発展期 充実・深化期 円熟期

学級・学年事務の正確・丁寧な処理ができる。

保育者としての自覚を深めるとともに、自ら学び続け、分掌主任等として同僚へ助言をすることができる。

保育者としての自覚を深めるとともに、自ら学び続け、副園長、所長や主任等として、同僚への指導助言をすることができる。

保育者としての崇高な使命や自ら学び続けることについて、全園的視座に立った指導をすることができる。

幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領及び自園の方針に基づき、育成を目指す資質・能力を踏まえた環境の構成や活動の展開を図る計画の立案ができる。

幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領及び自園の方針に基づき、育成を目指す資質・能力を踏まえた環境の構成や活動の展開を図る計画を立案し、同僚へ助言ができる。

幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領等に基づき、育成を目指す資質・能力を踏まえた環境の構成や活動の展開を図る視点で、自園や地域の特色に応じた改善ができる。

乳幼児の実態に応じた環境の構成や乳幼児への関わり、及び同僚への助言ができる。

乳幼児の実態に応じるとともに、園の目標の達成の視点から、環境の構成や乳幼児への関わりへの助言ができる。

適切な乳幼児理解と評価に基づく保育の改善ができる。

適切な乳幼児理解と評価やそれに基づく必要な改善を同僚に助言できる。

適切な乳幼児理解と評価に基づき、環境構成や保育の改善を行うことができる。

乳幼児の実態に応じた環境の構成や乳幼児への関わりができる。

園の乳幼児を取り巻く環境について、職員相互の理解を促進するとともに必要な改善を行うことができる。

・関係機関等と連携した保育ができる。・小学校と連携した保育計画作りができる。

・関係機関等と連携した園全体や同僚への助言ができる。・小学校と連携のための組織づくりや計画の見直しができる。

・関係機関等と連携する環境の整備と連携の推進ができる。・小学校区程度の幼稚園や保育所、認定こども園との連携作りができる。

園の乳幼児を取り巻く環境を理解し、必要な配慮などを園全体に発信することができる。

園の乳幼児を取り巻く環境を理解し、幼児一人一人に向き合うことができる。

危機を予測した未然防止の取組と、危機の早期発見、早期対応ができる。

危機の未然防止のための施設・設備の抜本的改善及び危機の再発防止の推進ができる。

・家庭、地域、関係機関と積極的に関わり、連携・協働した対応ができる。・自園の実態にふさわしい子育て支援を企画することができる。

危機を予測した未然防止の取組と、危機を察知した際の迅速な連絡ができる。

・家庭、地域、関係機関との連携・協働のネットワークの確立ができる。・子育て支援のための環境作りや改善を進めることができる。

・「地域とともにある園」への転換と「協育」ネットワークの活用推進を図ることができる。・地域の関係機関と連携した子育て支援を充実することができる。

「園全体の組織的な取組」を意識して、PDCAサイクルの進行管理を行うとともに、保育の改善や充実に向け、同僚への助言ができる。

・「園全体の組織的な取組」を推進し、園経営についてのビジョンの策定及びプランの構築ができる。・エキスパート保育者としてビジョンの策定やプランの構築への参画ができる。

分掌主任等として、課題を共有できる環境作りをすることができる。

副園長、副所長、主任等として、課題を共有できる環境作りと同僚の積極的支援ができる。

・人材育成の重要性をふまえた環境の整備ができる。・園長、所長の人材育成ビジョンに基づく人材育成の展開ができる。

分掌主任等として、「園全体の組織的な取組」を意識した園経営を積極的に推進することができる。

組織の目的や自分の意思が相手に充分伝わるよう説明することができるとともに、関係者の協力が得られるよう相手の意見も踏まえながら調整を図ることができる。

組織の目的や自分の意思が相手に充分伝わるよう説明することができるとともに、関係者の協力が得られるよう所属を代表して相手の意見も踏まえながら調整を図ることができる。

事務の処理ができ、他の保育者の事務について点検できる。

高い倫理観をもって、法令を遵守した教育・保育を展開することについて、保育者に指導助言することができる。

高い倫理観をもって、法令を遵守した教育・保育を展開することについて、保育者に指導することができる。

高い倫理観に基づき、法令を遵守した教育・保育を展開することができる。

関係者との連絡調整を適切に行い、職務を円滑に遂行できる。

基礎形成期の多様な経験をもとに、中堅として各種の分掌主任等を経験することなどで一層の能力伸張を図る

発展期での経験をもとに、管理分野や指導等の専門分野の複線化も視野に入れ、より一層の能力開発を図る

○リーダーとして「園の目標達成マネジメント及び組織マネジメント」を推進する○エキスパート保育者として園経営をサポートする

Page 28: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

Ⅳ 研修の実施概要

研修全体の概要

1.共通研修 【A】

保育力向上研修会(2~3年目)

保育力向上研修会(4~7年目)

幼稚園教育課程大分県協議会

園長等運営管理協議会

幼小接続地区別合同研修会

P.28

3.保育士、保育教諭の研修

【D】

設置者・所(園)長研修会

新任職員研修会

食育推進研修

認定こども園研修事業

P.35

P.35

P.35

P.35

P.36

4.保育士等キャリアアップ

研修【E】

第1回

第2回

第3回

P.37

P.37

P.37

5.保育コーディネーター研修

【F】

P.38

P.40

P.41

6.その他の研修【G】【H】 おおいた保育力レベルアップ

子育て支援員研修

P.42

P.42

P.28

P.28

P.28

P.28

2.幼稚園教諭と保育教諭の

法定研修 【B】【C】

P.32

P.33 新規採用教員(保育教諭)研修

P.31

P.34

P.29

P.30 園内リーダー養成研修

市町村幼児教育アドバイザー養成研修

Page 29: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号

研修番号 研修名

【A】

A11 保育力向上研修会(2~3年目) A12 保育力向上研修会(4~7年目) A13 幼稚園教育課程大分県協議会 A14 園長等運営管理協議会 A15 幼小接続地区別合同研修会 A21~A25 市町村幼児教育アドバイザー養成研修 A31~A35 園内リーダー養成研修

【B】

【C】

B11~B17 新規採用教員(幼稚園教諭)研修 C11~C18 中堅教諭(幼稚園教諭)等資質向上研修 B21~B27 新規採用教員(保育教諭)研修 C21~C26 中堅教諭(保育教諭)等資質向上研修

【D】

D11 設置者・所(園)長研修会 D12 主任保育士・主幹保育教諭研修会 D13 新任職員研修会 D14 食育推進研修 D15~D18 認定こども園研修事業

【E】

E11~E12 第1回保育士等キャリアアップ研修 E13 第2回保育士等キャリアアップ研修

E14~E16 第3回保育士等キャリアアップ研修

【F】

F11~F17 保育コーディネーター研修 F21~F24 保育コーディネーターフォローアップ研修 F31~F32 保育コーディネーターキャリアアップコンプリート研修

【G】

【H】

G11~G13 おおいた保育力レベルアップ研修 H11~H12 子育て支援員研修

※個々の研修の欠席連絡や内容の問い合わせ等は、各研修実施案内等に記載されて

いる関係部署等にご連絡ください。

Page 30: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

1 共通研修研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

A11(1)保育力    向上研修会Ⅰ (ステップアップ研修)

採用2~3年目の幼稚園教諭、保育士、保育教諭

小学校教諭等

幼児教育における諸課題についての講義・協議等を通して教職員の実践的指導力の向上を図る。

○講義・演習「幼児理解に基づく評価」 ◆十文字学園女子大学  桶田 ゆかり 教授

2020年7月28日(火)

大分県教育センター(大分市)

A12(2)保育力    向上研修会Ⅱ (フォローアップ研修)

採用4~7年目の幼稚園教諭、保育士、保育教諭

小学校教諭等

幼児教育における諸課題についての講義・協議等を通して教職員の実践的指導力の向上を図る。

○講義・演習「幼児理解に基づく評価」 ◆十文字学園女子大学  桶田 ゆかり 教授

2020年7月28日(火)

大分県教育センター(大分市)

A13(3)幼稚園教育課程   大分県協議会

幼稚園教諭、保育士、保育教諭等

小学校教諭等

幼稚園教育要領に基づく幼稚園の教育課程の編成及び実施に伴う指導上の諸問題について研究協議し、教員の指導力を高め、もって幼稚園教育の振興・充実を図る。

○分科会協議「教育課程の編成・実施に伴う指導についての研究協議」

○講演「教育課程の編成・実施に伴う指導についての講演」 ◆名古屋学芸大学  津金 美智子 教授

2020年10月13日(火)

大分県教育センター(大分市)

A14(4)園長等運営管理   協議会

園長、所長幼稚園教諭、保育士、保育教諭等

小学校長等

幼児の発達特性に応じた総合的な指導の在り方や、時代のニーズに応じた園長の役割及び組織づくりなど、幼稚園の運営等に関する専門的な講義や研究協議を行うことにより、幼児教育の充実を図る。

○講義・演習「園におけるカリキュラム・マネジメント」「保育のグランドデザインを描く」 ◆鳴門教育大学  木下 光二 教授

2020年5月19日(火)

ビーコンプラザ(別府市)

A15(5)幼小接続地区別合   同研修会

幼稚園教諭、保育士、保育教諭等

小学校教諭等

地域における就学前及び小学校の教育における円滑な接続の在り方について、幼稚園・保育所・認定こども園等と小学校の教職員間の相互理解を深めるとともに、教職員の資質の向上を図る。

○講義・演習「幼保小接続のカリキュラム作成について」

○演習・協議「アプローチ・カリキュラム、スタートカリキュラムの改善」

2020年8~9月

中津別府大分佐伯竹田日田

Page 31: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

A21第1回「アドバイザー研修の意義と役割」

幼稚園、保育所、認定こども園の園長、副園長、教育委員会指導主事等で市町村から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、幼稚園・保育所・認定こどもに対する市町村の支援機能を充実し、園内研修の活性化、「10の姿」を考慮した実践への支援力を養うことを目的とする。

○講義・演習「保育の質を高める市町村幼児教育アドバイザーの役割」 ◆大分大学  永田 誠 准教授

2020年5月29日(金)

大分県教育センター(大分市)

A22第2回「事例作成」

幼稚園、保育所、認定こども園の園長、副園長、教育委員会指導主事等で市町村から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、幼稚園・保育所・認定こどもに対する市町村の支援機能を充実し、園内研修の活性化、「10の姿」を考慮した実践への支援力を養うことを目的とする。

○講義・演習「子ども理解と評価」 ◆国立国立教育政策研究所 幼児教育研究センター 掘越 紀香 総括研究官

2020年7月10日(金)

大分県教育センター(大分市)

A23第3回「実践研究」

幼稚園、保育所、認定こども園の園長、副園長、教育委員会指導主事等で市町村から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、幼稚園・保育所・認定こどもに対する市町村の支援機能を充実し、園内研修の活性化、「10の姿」を考慮した実践への支援力を養うことを目的とする。

○実践研究(園内リーダー支援)

各市町村内5月~12月

A24第4回「事例検討」

幼稚園、保育所、認定こども園の園長、副園長、教育委員会指導主事等で市町村から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、幼稚園・保育所・認定こどもに対する市町村の支援機能を充実し、園内研修の活性化、「10の姿」を考慮した実践への支援力を養うことを目的とする。

○事例検討会(市町村での公開保育または研修会等の交流) ◆大分大学  永田 誠 准教授

2020年10月20日(火)

大分県教育センター(大分市)

A25第5回「合同発表会」

幼稚園、保育所、認定こども園の園長、副園長、教育委員会指導主事等で市町村から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、幼稚園・保育所・認定こどもに対する市町村の支援機能を充実し、園内研修の活性化、「10の姿」を考慮した実践への支援力を養うことを目的とする。

○合同発表会(園内リーダー研修) ◆お茶の水大学人間発達教育科学研究所  宮里 暁美 教授

2021年1月21日(木)

大分県教育センター(大分市)

(6)市町村幼児教育アドバイザー養成研修

Page 32: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

A31第1回「園内リーダー研修の意義と役割」

幼稚園、保育所、認定こども園の教諭、保育教諭、保育士で設置者から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、「10の姿」を考慮した保育内容、指導方法等に関する研修を実施し、園で中核となって活躍する保育者を育成することを目的とする。

○講義・演習「保育の質を高める園内リーダーの役割」 ◆大分大学  永田 誠 准教授

2020年5月29日(金)

大分県教育センター(大分市)

A32第2回「事例作成」

幼稚園、保育所、認定こども園の教諭、保育教諭、保育士で設置者から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、「10の姿」を考慮した保育内容、指導方法等に関する研修を実施し、園で中核となって活躍する保育者を育成することを目的とする。

○講義・演習「子ども理解と評価」 ◆国立国立教育政策研究所 幼児教育研究センター 掘越 紀香 総括研究官

2020年7月10日(金)

大分県教育センター(大分市)

A33第3回「実践研究」

幼稚園、保育所、認定こども園の教諭、保育教諭、保育士で設置者から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、「10の姿」を考慮した保育内容、指導方法等に関する研修を実施し、園で中核となって活躍する保育者を育成することを目的とする。

○実践研究(自園での保育参観)

各園5月~12月

A34第4回「事例検討」

幼稚園、保育所、認定こども園の教諭、保育教諭、保育士で設置者から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、「10の姿」を考慮した保育内容、指導方法等に関する研修を実施し、園で中核となって活躍する保育者を育成することを目的とする。

○事例検討会(園内で検討した事例をもとにした事例検討) ◆大分大学  永田 誠 准教授

2020年10月20日(火)

大分県教育センター(大分市)

A35第5回「合同発表会」

幼稚園、保育所、認定こども園の教諭、保育教諭、保育士で設置者から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、「10の姿」を考慮した保育内容、指導方法等に関する研修を実施し、園で中核となって活躍する保育者を育成することを目的とする。

○合同発表会(市町村アドバイザー) ◆お茶の水大学人間発達教育科学研究所  宮里 暁美 教授

2021年1月21日(木)

大分県教育センター(大分市)

(7)園内リーダー養成研修

Page 33: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

B11「新規採用教員研修の意義」

公立幼稚園の新採用者

私立幼稚園の新採用者(希望)

教師としての心構えや保育における環境の構成、幼児や保護者との関わり方等について講話・講義・演習等を行い、本研修に対する意欲的な研修態度の育成と学校組織の一員である幼稚園教諭としての資質の向上を図る。

○講話・講義「教師としての心構え」 ○「幼児教育の基本」 ○「保護者との連携の在り方」 ◆東九州短期大学 特任教授 松田 順子氏○「保育に生かす記録の工夫」 ◆大分大学附属幼稚園

2020年4月6日(月)

大分県教育センター(大分市)

B12

「特別支援教育」「指導計画の作成とカリキュラム・マネジメント」

公立幼稚園の新採用者

私立幼稚園の新採用者(希望)

発達を促す保育の在り方や、カウンセリングマインドを生かした保育の工夫、意図的・計画的な指導の在り方等についての講義及び演習を行い、指導力の向上を図る。

○講義「幼児の困りに寄り添う支援のあり方」 ◆教育センター特別支援教育部○講義・演習「指導計画の作成とカリキュラム・マネジメント」 ◆大分大学附属幼稚園

2020年5月13日(水)

大分県教育センター(大分市)

B13「保育参観と保育研究」

公立幼稚園の新採用者

私立幼稚園の新採用者(希望)

環境を通して行う保育や援助の在り方などについて保育参観及び協議等を行い、指導力の向上を図る。

○参観「園の教育目標と教育課程及び幼稚園における組織マネジメント」 ◆大分大学附属幼稚園○協議「環境を通した保育や援助の在り方」

2020年6月12日(金)大分大学附属幼稚園(大分市)

B14「豊かな感性と表現を育む保育」

公立幼稚園の新採用者

私立幼稚園の新採用者(希望)

県立美術館のワークショップ等を体験することで、遊びを通した「豊かな感性と表現」や「協同性」を育てる幼稚園教員としての資質の向上を図る。

○講義・演習「幼児を対象とした読み聞かせの基本」 ◆図書館司書○講義・実習「様々な表現を楽しむ造形遊び」 ◆県立美術館職員

2020年6月30日(火)

大分県立美術館(大分市)

B15 「体験活動の充実」

公立幼稚園の新採用者

私立幼稚園の新採用者(希望)

幼児の豊かな感性や探究心を養う自然体験活動や、援助の在り方、環境構成等についての講義・演習・保育計画の作成等を通して、幅広い知見や保育の基礎を身に付けるとともに、相互の交流を深め、実践的指導力の向上を図る。

○講義・演習「自然に親しむ体験活動の在り方」○講義・演習「幼児理解の可視化 1学期を振り返って」○講義・演習「感染症対策と園内の衛生管理」 ◆学校養護教諭等○講義・演習「幼児期における音楽活動の展開リトミック」

2020年8月20日(木)8月21日(金)

大分県立九重青少年の家(九重町)

B16「幼保小連携」「人権の視点を踏まえた教育」

公立幼稚園の新採用者

私立幼稚園の新採用者(希望)

地域、園及び園児の実態に即した幼保小の連携、組織的な人権教育の在り方や等についての講義及び演習を行い、指導力の向上を図る。

○講義・演習「幼稚園等における人権教育」 ◆人権・同和教育課○講義・演習「幼児期の教育と小学校教育をつなぐ幼保小連携」 ◆大分大学 麻生 良太 准教授◯講義・演習「カリキュラムマネジメントと指導要録の作成」

2021年1月14日(木)

大分県教育センター(大分市)

B17「研究発表会への参加と課題解決等」

公立幼稚園の新採用者

職務の遂行に必要な事項に関する研修を通して、実践的指導力と使命感を養うとともに幅広い知見を得させる。

○研究発表会、講演、講習会等市町村教育委員会が定めた会場及び期日

 2 幼稚園教諭と保育教諭の法定研修

  (※公立幼稚園の新規採用者は受講の義務がある。 ※希望する私立幼稚園の新規採用者も受講することができる。)

(1)幼稚園の新規採用教員研修

Page 34: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

C11「子育て支援の在り方などの円滑な園運営」

公立幼稚園の採用8~11年目の教諭私立幼稚園の採用8~11年目の教諭(希望)

中堅教員に求められる資質や専門性、子育て支援についての講義等を通して、幼児への教育に係る保護者や関係機関との連携を中心的に担う意識を高めるとともに、中堅教員としての資質の向上を図る。

○講義「中堅教員に求められるリーダーシップ」○講義「子どもを取り巻く環境を踏まえた子育て支援」 ◆大分大学 飯田 法子 准教授「保育の質の向上に向けた諸課題について」 ◆国公立幼稚園長

2020年6月5日(金)

大分県庁別館(大分市)

C12「保育参観と保育研究」

公立幼稚園の採用8~11年目の教諭私立幼稚園の採用8~11年目の教諭(希望)

園児の発達の理解、具体的なねらいや内容の設定、計画的な環境の構成等、教師の援助の在り方についての視点を踏まえた保育参観や研究協議を通して、中堅教員としての指導力の向上を図る。

○講義「発達に即した環境構成と援助」 ◆大分大学附属幼稚園○講義・演習「環境を通した保育や援助の在り方」

2020年6月12日(金)大分大学附属幼稚園(大分市)

C13「豊かな感性と表現を育む保育」

公立幼稚園の採用8~11年目の教諭私立幼稚園の採用8~11年目の教諭(希望)

豊かな感性と表現を育む保育を実施する上での環境構成と援助の在り方を、指導案の作成及び美術館を活用した造形活動についての講義・演習等を通して、各園が実施する造形活動の充実を図るとともに中堅教員としての指導力の向上を図る。

○講義・演習「幼児を対象とした読み聞かせの基本」 ◆図書館司書○講義・演習「幼児期における造形活動の展開」 ◆県立美術館職員

2020年7月21日(火)

大分県立美術館(大分市)

C14

幼小接続地区別合同研修会

※選択

園長、所長幼稚園教諭、保育士、保育教諭等

小学校長等

地域における就学前及び小学校の教育における円滑な接続の在り方について、幼稚園・保育所・認定こども園等と小学校の教職員間の相互理解を深めるとともに、教職員の資質の向上を図る。

○講義・演習「幼保小接続のカリキュラム作成について」

○演習・協議「アプローチ・カリキュラム、スタートカリキュラムの改善」

2020年8~9月

中津別府大分佐伯竹田日田

C15 「地域の教育課題」公立幼稚園の採用8~11年目の教諭

幼児期の教育と小学校教育の接続について焦点を当てた講演・協議等を通して、幼稚園、保育所、認定こども園、小学校教諭等教職員の保育・教育の質の向上を図り、県内全域の幼児教育及び幼児教育の成果を生かした小学校教育の推進に資する。

○研究発表会、講演、講習会等市町村教育委員会が定めた会場及び期日

C16

「幼稚園教育課程大分県協議会」 ※選択

公立幼稚園の採用8~11年目の教諭私立幼稚園の採用8~11年目の教諭(希望)

幼稚園教育要領に基づく幼稚園の教育課程の編成及び実施に伴う指導上の諸問題について研究協議し、教員の指導力を高め、もって幼稚園教育の振興・充実を図る。

○分科会協議「教育課程の編成・実施に伴う指導についての研究協議」

○講演「教育課程の編成・実施に伴う指導についての講演」 ◆名古屋学芸大学 津金 美智子 教授

2020年10月13日(金)

大分県教育センター(大分市)

C17「障がいのある幼児の理解と保育」

公立幼稚園の採用8年~11年目の教諭私立幼稚園の採用8年~11年目の教諭(希望)

障がいのある幼児の発達の理解や障がいの程度に応じた保育の在り方についての講義・演習・研究協議等を通して、中堅教員としての指導力及び専門性の向上を図る。

○学校説明・学校見学「特別支援学校の教育について」 ◆大分県立盲学校校長○講義「障がいのある幼児の理解と個別の指導計画等の作成について」 ◆特別支援教育課○協議「幼児の困りに対応する保育の在り方」

2020年10月22日(木)大分県立盲学校(大分市)

C18「道徳性の芽生えを育む保育」「学級経営の工夫~実践報告会~」

公立幼稚園の採用8~11年目の教諭私立幼稚園の採用8~11年目の教諭(希望)

就学前教育と小学校教育の連携及び学びの接続の在り方についての講義及び各園での事例協議等を通して、小学校のにつなげるための教師の援助や園でのリーダー性を主体的に発揮する方策を見出すとともに、中堅教員としての指導力の向上を図る。

○講義「道徳性・規範意識の芽生えと協同性を育む保育の在り方」 ◆大分大学 永田 誠 准教授○実践報告・協議「保育の質の向上に向けて 実践報告会」

2021年2月2日(火)

大分県教育センター(大分市)

    (※公立幼稚園の対象者は受講の義務がある。 ※希望する私立幼稚園の対象者も受講することができる。)

(2)幼稚園の中堅教諭等資質向上研修

Page 35: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

B21第1回「新規採用保育教諭研修の意義」

保育教諭※当該年度に採用の保育教諭研修(常勤)又は、前年度の中途で採用された保育教諭研修(常勤)で、当該研修を受講していない者。

社会人及び保育教諭としての心構えや園児とのかかわり方等について講話・講義等を行い、新規採用保育教諭研修に対する意欲的な研修態度の育成と保育教諭としての資質の向上を図る。

○講義「保育教諭への期待」○講義「社会人としての心構え」○講義「幼保連携型認定こども園教育・保育要領を紐解く」○講義「園生活の始まりと教育及び保育の基本」

2020年4月15日(水)

別府大学(別府市)

B22

第2回「特別支援教育」「指導計画の作成とカリキュラム・マネジメント」

保育教諭※当該年度に採用の保育教諭研修(常勤)又は、前年度の中途で採用された保育教諭研修(常勤)で、当該研修を受講していない者。

幼児理解に基づく指導や特別支援教育の在り方について講義及び演習を行い、指導力の向上を図る。

○講義「幼児の困りに寄り添う支援のあり方」 ◆教育センター特別支援教育部○講義・演習「指導計画の作成とカリキュラム・マネジメント」 ◆大分大学附属幼稚園

2020年5月13日(水)

大分県教育センター(大分市)

B23第3回「保育参観と保育研究」

保育教諭※当該年度に採用の保育教諭研修(常勤)又は、前年度の中途で採用された保育教諭研修(常勤)で、当該研修を受講していない者。

新規採用保育教諭に対して、環境を通した保育や援助のあり方について、保育参観及び協議等を行い、指導力の向上を図る。

○講義「認定こども園の教育及び保育について」「参観方法について」○参観「保育参観」○講義「環境を通した援助の在り方」

2020年7月

場所 未定

B24第4回「幼児期における造形活動」

保育教諭※当該年度に採用の保育教諭研修(常勤)又は、前年度の中途で採用された保育教諭研修(常勤)で、当該研修を受講していない者。

造形活動を実施する上で必要な実践的な指導や美術館を活用した造形活動及び幼保連携型認定こども園における読み聞かせについての講義・演習等を通して、各園が実施する造形活動等の充実を図るとともに保育教諭としての指導力の向上を図る。

○講義・演習「幼児期のおける絵本の効果と読み聞かせの基本」○講義・演習「幼児期のおける造形活動の展開~一緒にみる・身体で感じる~」

2020年7月29日(水)

大分県立美術館(大分市)

B25第5回「体験活動の充実(宿泊研修)」

保育教諭※当該年度に採用の保育教諭研修(常勤)又は、前年度の中途で採用された保育教諭研修(常勤)で、当該研修を受講していない者。

幼児の豊かな感性や探究心を養う自然体験活動や、援助の在り方、環境構成等についての講義・演習・保育計画の作成等を通して、幅広い知見や保育の基礎を身に付けるとともに、相互の交流を深め、実践的指導力の向上を図る。

○講義・演習「幼児が全身で自然に親しみ、好奇心や探究心を育むための活動の工夫」○講義・演習「明日の保育につながる振り返り」○講義・演習「食物アレルギーと感染症への対応」 ◆学校養護教諭等○講義・演習「感性を育てる音楽遊びの指導 ~リトミックを取り入れた表現活動~」

2020年8月20日(木)8月21日(金)

大分県立九重青少年の家(九重町)

B26第6回「保護者への対応と家庭との連携」

保育教諭※当該年度に採用の保育教諭研修(常勤)又は、前年度の中途で採用された保育教諭研修(常勤)で、当該研修を受講していない者。

特別な配慮が必要な児童やその家庭に対して適切な支援を行うとともに、家庭との連携の重要性を理解し、連携の具体的方策等を身につける。

○講義「特別な配慮が必要な子どもやその保護者への対応事例」○講義「認定こども園と児童相談所の連携」○協議「気になる子どもと保護者への対応」

2020年12月2日(水)

別府大学(別府市)

B27第7回「幼保小連携」「人権の視点を踏まえた教育」

保育教諭※当該年度に採用の保育教諭研修(常勤)又は、前年度の中途で採用された保育教諭研修(常勤)で、当該研修を受講していない者。

地域、園及び園児の実態に即した幼保小の連携、組織的な人権教育の在り方等についての講義及び演習を行い、指導力の向上を図る。

○講義・演習「幼稚園等における人権教育のすすめ方」 ◆人権・同和教育課○講義・演習「幼児期の教育と小学校教育をつなぐ幼保小連携」 ◆大分大学 麻生 良太 准教授○講義・演習「カリキュラムマネジメントと指導要録の作成」

2021年1月14日(木)

大分県教育センター(大分市)

(3)幼保連携型認定こども園の新規採用保育教諭研修

 (※公立幼保連携型認定こども園の新規採用者は受講の義務がある。※希望する私立幼保連携型認定こども園の新規採用者も受講することができる。)

Page 36: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

C21第1回「中堅保育教諭としての自覚と役割」

保育教諭※常勤の幼稚園教諭又は保育士として当該年度の4月1日時点で、10年が経過した保育教諭で、これまでに幼保連携型認定こども園中堅教諭等資質向上研修を受講したことがない者。

10年という節目を迎えた自らのキャリアを振り返るとともに、中堅保育教諭として若手職員の育成支援を図る。

○講義「保育従事者としてのキャリアプランと人材育成」○グループワーク「新人保育教諭を育てるためのスキルを学ぼう」

2020年7月2日(木)

別府大学(別府市)

C22第2回「幼小接続地区別合同研修会」

保育教諭※常勤の幼稚園教諭又は保育士として当該年度の4月1日時点で、10年が経過した保育教諭で、これまでに幼保連携型認定こども園中堅教諭等資質向上研修を受講したことがない者。

地域における就学前及び小学校の教育における円滑な接続の在り方について、幼稚園・保育所・認定こども園等と小学校の教職員間の相互理解を深めるとともに、教職員の資質の向上を図る。

○講義・演習「幼保小接続のカリキュラム作成について」

○演習・協議「アプローチ・カリキュラム、スタートカリキュラムの改善」

2020年8~9月

中津別府大分佐伯竹田日田

C23第3回「保育参観と保育研究」

保育教諭※常勤の幼稚園教諭又は保育士として当該年度の4月1日時点で、10年が経過した保育教諭で、これまでに幼保連携型認定こども園中堅教諭等資質向上研修を受講したことがない者。

領域のねらいや教育課程を見通した保育や援助の在り方について保育参観及び協議等を行い、中堅職員としての指導力の向上を図る。

○講義「認定こども園の教育及び保育について」「参観方法について」○参観「保育参観」○講義「環境を通した援助の在り方」

2020年10~11月

未定

C24第4回「地域や関係機関との連携」

保育教諭※常勤の幼稚園教諭又は保育士として当該年度の4月1日時点で、10年が経過した保育教諭で、これまでに幼保連携型認定こども園中堅教諭等資質向上研修を受講したことがない者。

幼保連携型認定こども園における地域や関係機関との連携について講義及びグループワークを行い、保育教諭としての資質の向上を図る。

○講義「地域や関係機関と連携して行う子育て支援」○協議「保護者への対応の具体的な方策等」

2020年11月6日(金)

別府大学(別府市)

C25第5回「豊かな感性と表現を育む教育・保育」

保育教諭※常勤の幼稚園教諭又は保育士として当該年度の4月1日時点で、10年が経過した保育教諭で、これまでに幼保連携型認定こども園中堅教諭等資質向上研修を受講したことがない者。

豊かな感性と表現を育む保育を実施する上での援助の在り方を、美術館を活用した造形活動についての講義・演習等を通して、各園が実施する造形活動の充実を図るとともに保育教諭としての指導力の向上を図る。

○講義・演習「身体を使って、みる・つくる・かんじる」○講義・演習「マテリアルバイキング~みる・さわる・つくる~」

2021年1月26日(火)

大分県立美術館(大分市)

C26第6回「人権教育」

保育教諭※常勤の幼稚園教諭又は保育士として当該年度の4月1日時点で、10年が経過した保育教諭で、これまでに幼保連携型認定こども園中堅教諭等資質向上研修を受講したことがない者。

人権教育の重点課題に関して理解するとともに、これからの人権教育の在り方や園の役割について講義及びグループワークを行い、保育教諭としての資質の向上を図る。

○講義「こどもたちに夢ある未来を~人権を大切にした保育とは~」○協議「大人が持つ力を考えよう」

2021年2月

別府大学(別府市)

(4)幼保連携型認定こども園の中堅保育教諭等資質向上研修

 (※公立幼保連携型認定こども園の対象者は受講の義務がある。※希望する私立幼保連携型認定こども園の対象者も受講することができる。)

Page 37: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

3 保育士、保育教諭の研修研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

D11(1)設置者・所(園)長   研修会

保育所・認定こども園(幼稚園型除く)設置者、所長、園長

施設運営に必要な運営管理の知識及び技術を習得し、施設管理者としての能力の向上を図る。

○人権研修・講師 部落解放同盟大分県連合会

○講義「10の姿を捉えた保育実践」・講師 大阪総合保育大学学長 大方 美香 氏

2020年6月または7月

ホテル日航大分オアシスタワー

D12(2)主任保育士・主幹   保育教諭研修会

保育所・認定こども園(幼稚園型除く)主任保育士・主幹保育教諭

主任保育士、主幹保育教諭として、職場の課題を理解し、指導性を発揮するために必要な保育理論と実践を習得する。

○人権学習

○講義「保育内容の質的充実をはかる」~幼保連携型認定こども園教育・保育要領、保育所保育指針から見る10の姿~・講師 中村学園大学教授 那須 信樹 氏

2020年6月

ホテル日航大分オアシスタワー

D13 (3)新任職員研修会

保育所・認定こども園(幼稚園型除く)新任保育士・保育教諭

社会福祉に関する基礎的知識、技術を習得し、職員としての資質の向上を図る。

○人権学習・講師 大分県人権教育研究協議会

○全国保育士会倫理綱領について・講師 大分県保育士会長

○保育者としての心構え

○論文「保育者としての抱負」

2020年4月または5月

未定

D14 (4)食育推進研修会

保育所・認定こども園(幼稚園型除く)保育士、保育教諭、調理師、栄養士

施設における適正給食についての知識と技術を習得し、児童の健全育成を図る。

○講義「栄養に関する基礎知識」   「食育計画の作成と活用」・講師 相模女子大学教授 堤 ちはる 氏

○講義「保育所における食事の提供    ガイドライン」・講師 相模女子大学教授 堤 ちはる 氏

○講義「アレルギー疾患の理解」   「保育所におけるアレルギー対応    ガイドライン」

2020年8月3日(月)~8月5日(水)

ホテル日航大分オアシスタワー

Page 38: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

D15(5)認定こども園   研修事業「認定こども園研修会」

認定こども園保育教諭・幼稚園教諭・保育士

新制度と幼児教育の無償化の最新動向を把握し、今後の園運営に役立てる

○講演「いま、求められる保育の質~子どもの『こころもち』と遊び込むことを大切にする保育~」 ・講師 玉川大学教育学部教授     大豆宇田 啓友 氏○人権研修「セクシャリティについて考える」 ・講師 ココカラ!共同代表     大住 珊士 氏

2020年5月26日(火)

J:COMホルトホール大分

D16(6)認定こども園   研修事業「保育実践研修」

認定こども園保育教諭・幼稚園教諭・保育士

認定こども園での基本理念の根幹となる認定こども園教育・保育要領をより深く理解し、より質の高い教育および保育を目指し園の生活全体で実践できるように研鑽する。

○講義・協議2020年7月頃

場所未定

D17(7)認定こども園   研修事業「公開保育研修会」

認定こども園保育教諭・幼稚園教諭・保育士

他園の保育を見学し、自己の保育を振り返り、より質の高い教育・保育を目指し、研鑽する

○公開保育見学

○講話

○グループ討議・まとめ

2020年11月頃

大正こども園(杵築市)

D18(8)認定こども園   研修事業「主任者研修」

認定こども園保育教諭・幼稚園教諭・保育士

保育教諭(幼稚園教諭・保育士)の保育力を高め、質の高い保育を実践できるようにする。

○講義・実習2021年2月頃

場所未定

Page 39: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

E11第1回「乳児保育」

乳児保育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子どもの発達の状態に応じた保育を行う力を養い、他の保育士等に乳児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

○「乳児保育の環境」   別府短期大学部  谷川 友美 氏○「乳児保育の意義」   別府短期大学部  谷川 友美 氏○「乳児への適切な関わり」   別府短期大学部  相馬 尚美 氏○「乳児の発達に応じた保育内容」   別府短期大学部  相馬 尚美 氏○「乳児保育の指導計画、記録及び評価」   県幼児教育アドバイザー 亀山 寛子氏

2020年6月9日(火)6月10日(水)6月11日(木)

別府大学

E12第1回「マネジメント1」

主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う立場に求められる役割と知識を理解し、自園の円滑な運営と育の質を高めるために必要なマネジメント・リーダーシップの能力を身に付ける。

○「マネジメントの理解」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「リーダーシップ」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「人材育成」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「働きやすい環境作り」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「組織目標の設定」   別府大学     佐藤 敬子 氏

2020年6月9日(火)6月10日(水)6月11日(木)

別府大学

E13第2回「保健衛生・安全対策」

・ 保健衛生に関する理解を深め、適切に保健計画の作成と活用ができる力を養う。・ 安全対策に関する理解を深め、適切な対策を講じることができる力を養う。・ 他の保育士等に保健衛生・安全対策に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

○「保育所における感染症対策の  ガイドライン」   別府短期大学部  谷川 友美 氏○「保育の場において血液を介して感染  する病気を防止するためのガイドラ イン」   別府短期大学部  谷川 友美 氏○「保健計画の作成と活用」   別府短期大学部  谷川 友美 氏○「事故防止及び健康安全管理」   別府短期大学部  相馬 尚美 氏○「教育・保育施設等における事故防止  及び事故発生時の対応のための  ガイドライン」   別府短期大学部  相馬 尚美 氏  谷川 友美 氏

2020年9月1日(火)9月2日(水)9月3日(木)

別府大学

E14第2回「幼児教育」

幼児教育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子どもの発達の状態に応じた幼児教育を行う力を養い、他の保育士等に幼児教育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

○「幼児教育の意義と環境」   別府短期大学部  島田 知和 氏○「幼児の発達に応じた環境」   別府短期大学部  向井 隆久 氏○「幼児教育の指導計画」   九州女子短大   田中 敏明 氏○「記録及び評価」   九州女子短大   田中 敏明 氏○「小学校との接続」   大分大学     麻生 良太 氏

2020年9月1日(火)9月2日(水)9月3日(木)

別府大学

E15第3回「マネジメント2」

主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う立場に求められる役割と知識を理解し、自園の円滑な運営と育の質を高めるために必要なマネジメント・リーダーシップの能力を身に付ける。

○「マネジメントの理解」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「リーダーシップ」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「人材育成」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「働きやすい環境作り」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「組織目標の設定」   別府大学     佐藤 敬子 氏

2020年12月15日(火)12月17日(木)12月18日(金)

別府大学

E16第3回「保護者支援・子育て支援」

保護者支援・子育て支援に関する理解を深め、適切な支援を行うことができる力を養い、他の保育士等に保護者支援・子育て支援に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

○「保護者支援・子育て支援の意義」   別府短期大学部  伊藤 佳代子 氏○「保護者に対する相談援助」   別府短期大学部  菅原 航平 氏○「地域における子育て支援」   NPO法人アンジュ・ママン 小川 由美 氏○「虐待予防」   別府大学     矢島 潤平 氏○「関係機関との連携、地域支援の活用」   大分大学     飯田 法子 氏

2020年12月15日(火)12月17日(木)12月18日(金)

別府大学

4 保育士等キャリアアップ研修

保育所、認定こども園

次の①及び②のいずれも満たす者

①「施設型給付費等に係る処遇改善等加算について」の一部改正(平成30年4月16日付け府子本第381号・30文科初第95号・子発0416第5号、内閣府子ども・子育て本部統括官・文部科学省初等中等教育局長・厚生労働省雇用均等・児童家庭局長連名通知)Ⅵ2(2)ア(ア)に定める加算対象職員のうち、副主任保育士、専門リーダー、中核リーダーまたはこれらに相当する職位の発令や職務命令を受けている、あるいは、今後受ける見込みの職員。

②大分県内(大分市を除く)の特定教育・保育施設、特定地域型保育事業所に勤務する職員。

Page 40: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

F11第1回「全体研修①」

保育所・認定こども園及び幼稚園の主任保育士(主幹保育教諭・主幹教諭)または副主任保育士・中核リーダー・専門リーダー等

保育所(園)、認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○開講式○オリエンテーション○保育所等に求められる役割と期待・講師 運営委員長 土谷 修 氏・講師 副運営委員長 五十嵐 猛 氏○家庭支援論「家庭及び関係機関との連携」・講師 東九州短期大学 松田 順子 氏

2020年5月14日(木)

大分商工会議所

F12第2回「全体研修②」

保育所・認定こども園及び幼稚園の主任保育士(主幹保育教諭・主幹教諭)または副主任保育士・中核リーダー・専門リーダー等

保育所(園)、認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○社会的養護を要する子どもたちへの支援・講師 大分県中央相談所所長

○障がいの理解と気になる子どもへの対応・講師 児童発達支援センターひばり園    越智 芳子 氏

2020年6月29日(月)

アイネス

F13第3回「ブロック別研修①」

保育所・認定こども園及び幼稚園の主任保育士(主幹保育教諭・主幹教諭)または副主任保育士・中核リーダー・専門リーダー等

保育所(園)、認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○視察研修Ⅰ

○初期対応から要保護児童対策地域協議会へ

※4ブロックで開催・清浄園、中津児童相談所

・栄光園、大分県中央児童相談所

・児童相談所一時保護課 大分県中央児童相談所

・ファミリーホームももたろう(清川) 大分県中央児童相談所

2020年7月中 中津

7月中 別府

7月中 大分

7月中 豊肥

F14第4回「全体研修③」

保育所・認定こども園及び幼稚園の主任保育士(主幹保育教諭・主幹教諭)または副主任保育士・中核リーダー・専門リーダー等

保育所(園)、認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○地域の子育て支援サービス・講師 こども未来課○ひとり親家庭への支援・講師 こども・家庭支援課○障がい児の支援サービス・講師 障害福祉課○保育コーディネーターのための相談援助技術(保育者に対する相談援助)・講師 大分大学 飯田 法子 氏

2020年8月18日(火)

アイネス

5 保育コーディネーター研修

(1)保育コーディネーター養成研修

Page 41: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

F15第5回「ブロック別研修②」

保育所・認定こども園及び幼稚園の主任保育士(主幹保育教諭・主幹教諭)または副主任保育士・中核リーダー・専門リーダー等

保育所(園)、認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○視察研修Ⅱ

○視察研修Ⅲ

※4ブロックで開催・地域子育て支援拠点中央こどもルーム 新生支援学校

・地域子育て支援拠点 如水こども園なずな、花っこルーム、宇佐支援学校

・南部子育て支援センターべるね 南石垣支援学校

・弥生子育て支援センター 佐伯支援学校

2020年9月  大分9月  北部9月  別府9月  佐伯

F16第6回「全体研修④」

保育所・認定こども園及び幼稚園の主任保育士(主幹保育教諭・主幹教諭)または副主任保育士・中核リーダー・専門リーダー等

保育所(園)、認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○実際の支援に向けて(障がい児の発達と援助)・講師 大分県発達障がい者支援センター    ECOAL 五十嵐 猛 氏

○実際の支援に向けて(地域における子育て支援)・講師 おおいたホームスタート    土谷 修 氏

2020年10月15日(木)

場所未定

F17第7回「ブロック別研修③」

保育所・認定こども園及び幼稚園の主任保育士(主幹保育教諭・主幹教諭)または副主任保育士・中核リーダー・専門リーダー等

保育所(園)、認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○視察研修Ⅳ

○事例検討

※6ブロックで開催・地域総合支援センターどんぐり

・大分こども発達支援センターつばさ学園、こども発達支援センターもも、こども発達支援センター大分なごみ園

・こども発達支援センターあ~く

・児童発達支援センターひばり園

・こども発達・子育て支援センター なかよしひろば

・児童発達支援センターつぼみ

2020年11月 宇佐11月 大分11月 玖珠11月 別府11月 豊肥11月 佐伯

Page 42: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

F21第1回「フォローアップ研修」全体研修①

保育コーディネーター養成研修修了者

保育所等でソーシャルワーカー的な役割を担う保育コーディネーターの資質の向上と周知を図る。

○保育コーディネーターに知ってもらいたい事、伝えたいこと、地域との協働事例について・講師 運営委員長 土谷 修 氏・講師 副運営委員長 五十嵐 猛 氏・講師 東九州短期大学 松田 順子 氏・講師 大分大学 飯田 法子 氏・講師 ひばり園 越智 芳子 氏

2020年6月16日(火)

ホルトホール

F22第2回「フォローアップ研修」全体研修②

保育コーディネーター養成研修修了者

保育所等でソーシャルワーカー的な役割を担う保育コーディネーターの資質の向上と周知を図る。

○事例検討会各地区ごと

未定

F23第3回「フォローアップ研修」地区別研修①

保育コーディネーター養成研修修了者

保育所等でソーシャルワーカー的な役割を担う保育コーディネーターの資質の向上と周知を図る。

○事例検討会各地区ごと

未定

F24第4回「フォローアップ研修」全体研修③

保育コーディネーター養成研修修了者

保育所等でソーシャルワーカー的な役割を担う保育コーディネーターの資質の向上と周知を図る。

○各講師による1時間程度の講義・講師 運営委員長 土谷 修 氏・講師 副運営委員長 五十嵐 猛 氏・講師 東九州短期大学 松田 順子 氏・講師 大分大学 飯田 法子 氏・講師 ひばり園 越智 芳子 氏

2020年12月中

場所未定

(2)保育コーディネーターフォローアップ研修

Page 43: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

F31第1回「キャリアアップコンプリート研修①」

保育コーディネーター養成研修修了者のうちキャリアアップ研修受講希望者

保育所(園)及び認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○障がい保育の指導計画、記録及び評価○障がい児保育の環境

2021年2月中

場所未定

F32第2回「キャリアアップコンプリート研修②」

保育コーディネーター養成研修修了者のうちキャリアアップ研修受講希望者

保育所(園)及び認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○保護者支援・子育て支援の意義○関係機関との連携、地域資源の活用

2021年2月中

場所未定

(3)保育コーディネーターキャリアアップコンプリート研修

Page 44: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

G11第1回

県内認可外保育施設、令和2年度新規認可保育所、地域型保育事業所の代表者及び職員

認可外保育施設等における保育従事者の保育技術の向上等を図り、もって児童の福祉の向上に資することを目的とする。

○「保護者への対応とケーススタディー」

○「子どもの発達を支える保育者のかかわり」

○「表現系実技」

2021年2月

別府大学

G12第2回

県内認可外保育施設、令和2年度新規認可保育所、地域型保育事業所の代表者及び職員

認可外保育施設等における保育従事者の保育技術の向上等を図り、もって児童の福祉の向上に資することを目的とする。

○「乳幼児の栄養と食事(食育)」

○「子どもに多い症例・病気や事故とその対応」

○「保育現場で役立つ救急救命」

2021年2月

別府大学

G13第3回

県内認可外保育施設、令和2年度新規認可保育所、地域型保育事業所の代表者及び職員

認可外保育施設等における保育従事者の保育技術の向上等を図り、もって児童の福祉の向上に資することを目的とする。

○「子どもの主体性を育む保育と保育計画」

○「人権教育」

○「表現系実技」

2021年2月

別府大学

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

H11子育て支援員研修(地域保育コース・地域型保育)

保育事業等の職務に従事することを希望する者

県内において保育及び子育て支援の仕事に関心を持ち、保育所及び認定こども園における保育業務及び子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する者に対し、保育及び多様な子育て支援分野に関して必要となる知識や技能等を修得するための子育て支援員研修(地域保育コース・地域型保育)を実施し、これらの支援の担い手となる子育て支援員の資質の確保を図ることを目的とする。

○基本研修(2日間)「子ども・子育て家庭の現状」「子ども家庭福祉」「子どもの発達」「保育の原理」「対人援助の価値と倫理」「児童虐待と社会的養護」「子どもの障がい」「総合演習」

○専門研修(4日間)「乳幼児の生活と遊び」「乳幼児の発達と心理」「乳幼児の食事と栄養」「小児保健Ⅰ」「小児保健Ⅱ」「地域保育の環境整備」「心肺蘇生法」「安全の確保とリスクマネジメント」「保育者の職業倫理と配慮事項」「特別に配慮を要する子どもへの対応」「グループ討議」「実施自治体の制度について」「地域型保育の概要」「地域型保育の保育内容」「地域型保育の運営」「地域型保育における保護者への対応」「見学実習オリエンテーション」

○見学実習(2日間)

場所未定

年2回実施時期未定

H12フォローアップ研修

前年度子育て支援員研修(地域保育コース・地域型保育)修了者

前年度大分県子育て支援員研修(地域保育コース・地域型保育)修了者を対象とし、子育て支援員研修において習得した内容や、各事業に従事し実践を通じて生じた問題等への解決を図ること等を目的とする。

○業務に携わる中で生じた相談・質問等(グループワーク)

場所未定

時期未定

(2)子育て支援員研修

6 その他の研修

(1)おおいた保育力レベルアップ研修

Page 45: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

B11

幼稚園の新規採用教員研修

「新規採用教員研修の意義」

公立幼稚園の新採用者

私立幼稚園の新採用者(希望)

教師としての心構えや保育における環境の構成、幼児や保護者との関わり方等について講話・講義・演習等を行い、本研修に対する意欲的な研修態度の育成と学校組織の一員である幼稚園教諭としての資質の向上を図る。

○講話・講義「教師としての心構え」 ○「幼児教育の基本」 ○「保護者との連携の在り方」 ◆東九州短期大学 特任教授 松田 順子氏○「保育に生かす記録の工夫」 ◆大分大学附属幼稚園

2020年4月6日(月)

大分県教育センター(大分市)

D13 新任職員研修会保育所・認定こども園(幼稚園型除く)新任保育士・保育教諭

社会福祉に関する基礎的知識、技術を習得し、職員としての資質の向上を図る。

○人権学習・講師 大分県人権教育研究協議会

○全国保育士会倫理綱領について・講師 大分県保育士会長

○保育者としての心構え

○論文「保育者としての抱負」

2020年4月または5月

未定

B21

幼保連携型認定こども園の新規採用保育教諭研修

第1回「新規採用保育教諭研修の意義」

保育教諭※当該年度に採用の保育教諭研修(常勤)又は、前年度の中途で採用された保育教諭研修(常勤)で、当該研修を受講していない者。

社会人及び保育教諭としての心構えや園児とのかかわり方等について講話・講義等を行い、新規採用保育教諭研修に対する意欲的な研修態度の育成と保育教諭としての資質の向上を図る。

○講義「保育教諭への期待」○講義「社会人としての心構え」○講義「幼保連携型認定こども園教育・保育要領を紐解く」○講義「園生活の始まりと教育及び保育の基本」

2020年4月15日(水)

別府大学(別府市)

4月

Ⅴ 研修の年間スケジュール

Page 46: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

B12

幼稚園の新規採用教員研修

「特別支援教育」「指導計画の作成とカリキュラム・マネジメント」

公立幼稚園の新採用者

私立幼稚園の新採用者(希望)

発達を促す保育の在り方や、カウンセリングマインドを生かした保育の工夫、意図的・計画的な指導の在り方等についての講義及び演習を行い、指導力の向上を図る。

○講義「幼児の困りに寄り添う支援のあり方」 ◆教育センター特別支援教育部○講義・演習「指導計画の作成とカリキュラム・マネジメント」 ◆大分大学附属幼稚園

2020年5月13日(水)

大分県教育センター(大分市)

A14 園長等運営管理協議会

園長、所長幼稚園教諭、保育士、保育教諭等

小学校長等

幼児の発達特性に応じた総合的な指導の在り方や、時代のニーズに応じた園長の役割及び組織づくりなど、幼稚園の運営等に関する専門的な講義や研究協議を行うことにより、幼児教育の充実を図る。

○講義・演習「園におけるカリキュラム・マネジメント」「保育のグランドデザインを描く」 ◆鳴門教育大学  木下 光二 教授

2020年5月19日(火)

ビーコンプラザ(別府市)

A21

第1回市町村幼児教育アドバイザー養成研修「アドバイザー研修の意義と役割」

幼稚園、保育所、認定こども園の園長、副園長、主任等で市町村から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、幼稚園・保育所・認定こどもに対する市町村の支援機能を充実し、園内研修の活性化、「10の姿」を考慮した実践への支援力を養うことを目的とする。

○講義・演習「保育の質を高める市町村幼児教育アドバイザーの役割」 ◆大分大学  永田 誠 准教授

2020年5月29日(金)

大分県教育センター(大分市)

A31

第1回園内リーダー養成研修「園内リーダー研修の意義と役割」

幼稚園、保育所、認定こども園の教諭、保育教諭、保育士で設置者から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、「10の姿」を考慮した保育内容、指導方法等に関する研修を実施し、園で中核となって活躍する保育者を育成することを目的とする。

○講義・演習「保育の質を高める園内リーダーの役割」 ◆大分大学  永田 誠 准教授

2020年5月29日(金)

大分県教育センター(大分市)

B22

幼保連携型認定こども園の新規採用保育教諭研修

第2回「特別支援教育」「指導計画の作成とカリキュラム・マネジメント」

保育教諭※当該年度に採用の保育教諭研修(常勤)又は、前年度の中途で採用された保育教諭研修(常勤)で、当該研修を受講していない者。

幼児理解に基づく指導や特別支援教育の在り方について講義及び演習を行い、指導力の向上を図る。

○講義「幼児の困りに寄り添う支援の在り方」 ◆県教育センター 特別支援教育部○講義・演習「指導計画の作成とカリキュラム・マネジメント」 ◆大分大学附属幼稚園

2020年5月13日(水)

大分県教育センター(大分市)

F11

第1回保育コーディネーター養成研修

「全体研修①」

保育所・認定こども園及び幼稚園の主任保育士(主幹保育教諭・主幹教諭)または副主任保育士・中核リーダー・専門リーダー等

保育所(園)、認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○開講式○オリエンテーション○保育所等に求められる役割と期待・講師 運営委員長 土谷 修 氏・講師 副運営委員長 五十嵐 猛 氏○家庭支援論「家庭及び関係機関との連携」・講師 東九州短期大学 松田 順子 氏

2020年5月14日(木)

大分商工会議所

D15認定こども園研修事業「認定こども園研修会」

認定こども園保育教諭・幼稚園教諭・保育士

新制度と幼児教育の無償化の最新動向を把握し、今後の園運営に役立てる

○講演「いま、求められる保育の質~子どもの『こころもち』と遊び込むことを大切にする保育~」 ・講師 玉川大学教育学部教授     大豆宇田 啓友 氏○人権研修「セクシャリティについて考える」 ・講師 ココカラ!共同代表     大住 珊士 氏

2020年5月26日(火)

J:COMホルトホール大分

A23第3回市町村幼児教育アドバイザー養成研修「実践研究」

幼稚園、保育所、認定こども園の園長、副園長、主任等で市町村から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、幼稚園・保育所・認定こどもに対する市町村の支援機能を充実し、園内研修の活性化、「10の姿」を考慮した実践への支援力を養うことを目的とする。

○実践研究(園内リーダー支援)

各市町村内5月~12月

A33第3回園内リーダー養成研修「実践研究」

幼稚園、保育所、認定こども園の教諭、保育教諭、保育士で設置者から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、「10の姿」を考慮した保育内容、指導方法等に関する研修を実施し、園で中核となって活躍する保育者を育成することを目的とする。

○実践研究(自園での保育参観)

各園5月~12月

5月

Page 47: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

C11

幼稚園の中堅教諭等資質向上研修

「子育て支援の在り方などの円滑な園運営」

公立幼稚園の採用8年~11年目の教諭私立幼稚園の採用8年~11年目の教諭(希望)

中堅教員に求められる資質や専門性、子育て支援についての講義等を通して、幼児への教育に係る保護者や関係機関との連携を中心的に担う意識を高めるとともに、中堅教員としての資質の向上を図る。

○講義「中堅教員に求められるリーダーシップ」○講義「子どもを取り巻く環境を踏まえた子育て支援」 ◆大分大学 飯田 法子 准教授「保育の質の向上に向けた諸課題について」 ◆国公立幼稚園長

2020年6月5日(金)

大分県庁別館(大分市)

B13

幼稚園の新規採用教員研修

「保育参観と保育研究」

公立幼稚園の新採用者

私立幼稚園の新採用者(希望)

環境を通して行う保育や援助の在り方などについて保育参観及び協議等を行い、指導力の向上を図る。

○参観「園の教育目標と教育課程及び幼稚園における組織マネジメント」 ◆大分大学附属幼稚園○協議「環境を通した保育や援助の在り方」

2020年6月12日(金)大分大学附属幼稚園(大分市)

C12

幼稚園の中堅教諭等資質向上研修

「保育参観と保育研究」

公立幼稚園の採用8年~11年目の教諭私立幼稚園の採用8年~11年目の教諭(希望)

園児の発達の理解、具体的なねらいや内容の設定、計画的な環境の構成等、教師の援助の在り方についての視点を踏まえた保育参観や研究協議を通して、中堅教員としての指導力の向上を図る。

○講義「発達に即した環境構成と援助」 ◆大分大学附属幼稚園○講義・演習「環境を通した保育や援助の在り方」

2020年6月12日(金)大分大学附属幼稚園(大分市)

E11

第1回保育士等キャリアアップ研修

「乳児保育」

保育所、認定こども園(幼稚園型除く)

乳児保育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子どもの発達の状態に応じた保育を行う力を養い、他の保育士等に乳児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

○「乳児保育の環境」   別府短期大学部  谷川 友美 氏○「乳児保育の意義」   別府短期大学部  谷川 友美 氏○「乳児への適切な関わり」   別府短期大学部  相馬 尚美 氏○「乳児の発達に応じた保育内容」   別府短期大学部  相馬 尚美 氏○「乳児保育の指導計画、記録及び評価」   県幼児教育アドバイザー 亀山 寛子 氏

2020年6月9日(火)6月10日(水)6月11日(木)

別府大学

E12

第1回保育士等キャリアアップ研修

「マネジメント1」

保育所、認定こども園(幼稚園型除く)

主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う立場に求められる役割と知識を理解し、自園の円滑な運営と育の質を高めるために必要なマネジメント・リーダーシップの能力を身に付ける。

○「マネジメントの理解」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「リーダーシップ」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「人材育成」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「働きやすい環境作り」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「組織目標の設定」   別府大学     佐藤 敬子 氏

2020年6月9日(火)6月10日(水)6月11日(木)

別府大学

F21

第1回保育コーディネーターフォローアップ研修

「フォローアップ研修」全体研修①

保育コーディネーター養成研修修了者

保育所等でソーシャルワーカー的な役割を担う保育コーディネーターの資質の向上と周知を図る。

○保育コーディネーターに知ってもらいたい事、伝えたいこと、地域との協働事例について・講師 運営委員長 土谷 修 氏・講師 副運営委員長 五十嵐 猛 氏・講師 東九州短期大学 松田 順子 氏・講師 大分大学 飯田 法子 氏・講師 ひばり園 越智 芳子 氏

2020年6月16日(火)

ホルトホール

F12

第2回保育コーディネーター養成研修

「全体研修②」

保育所・認定こども園及び幼稚園の主任保育士(主幹保育教諭・主幹教諭)または副主任保育士・中核リーダー・専門リーダー等

保育所(園)、認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○社会的養護を要する子どもたちへの支援・講師 大分県中央相談所所長

○障がいの理解と気になる子どもへの対応・講師 児童発達支援センターひばり園    越智 芳子氏

2020年6月29日(月)

アイネス

B14

幼稚園の新規採用教員研修

「豊かな感性と表現を育む保育」

公立幼稚園の新採用者

私立幼稚園の新採用者(希望)

県立美術館のワークショップ等を体験することで、遊びを通した「豊かな感性と表現」や「協同性」を育てる幼稚園教員としての資質の向上を図る。

○講義・演習「幼児を対象とした読み聞かせの基本」 ◆図書館司書○講義・実習「様々な表現を楽しむ造形遊び」 ◆県立美術館職員

2020年6月30日(火)

大分県立美術館(大分市)

D12主任保育士・主幹   保育教諭研修会

保育所・認定こども園(幼稚園型除く)主任保育士・主幹保育教諭

主任保育士、主幹保育教諭として、職場の課題を理解し、指導性を発揮するために必要な保育理論と実践を習得する。

○人権学習○講義「保育内容の質的充実をはかる」~幼保連携型認定こども園教育・保育要領、保育所保育指針から見る10の姿~ (仮題)・講師 中村学園大学教授 那須信樹

2020年6月

ホテル日航大分オアシスタワー

D11設置者・所(園)長   研修会

保育所・認定こども園(幼稚園型除く)設置者、所長、園長

施設運営に必要な運営管理の知識及び技術を習得し、施設管理者としての能力の向上を図る。

○人権研修・講師 部落解放同盟大分県連合会

○講義「10の姿を捉えた保育実践」(仮題)・講師 大阪総合保育大学学長 大方 美香 氏

2020年6月または7月

ホテル日航大分オアシスタワー

6月

Page 48: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

A22第2回市町村幼児教育アドバイザー養成研修「事例作成」

幼稚園、保育所、認定こども園の園長、副園長、主任等で市町村から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、幼稚園・保育所・認定こどもに対する市町村の支援機能を充実し、園内研修の活性化、「10の姿」を考慮した実践への支援力を養うことを目的とする。

○講義・演習「子ども理解と評価」 ◆国立国立教育政策研究所 幼児教育研究センター 掘越 紀香 総括研究官

2020年7月10日(金)

大分県教育センター(大分市)

A32第2回園内リーダー養成研修「事例作成」

幼稚園、保育所、認定こども園の教諭、保育教諭、保育士で設置者から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、「10の姿」を考慮した保育内容、指導方法等に関する研修を実施し、園で中核となって活躍する保育者を育成することを目的とする。

○講義・演習「子ども理解と評価」 ◆国立国立教育政策研究所 幼児教育研究センター 掘越 紀香 総括研究官

2020年7月10日(金)

大分県教育センター(大分市)

C13

幼稚園の中堅教諭等資質向上研修

「豊かな感性と表現を育む保育」

公立幼稚園の採用8~11年目の教諭私立幼稚園の採用8~11年目の教諭(希望)

豊かな感性と表現を育む保育を実施する上での環境構成と援助の在り方を、指導案の作成及び美術館を活用した造形活動についての講義・演習等を通して、各園が実施する造形活動の充実を図るとともに中堅教員としての指導力の向上を図る。

○講義・演習「幼児を対象とした読み聞かせの基本」 ◆図書館司書○講義・演習「幼児期における造形活動の展開」 ◆県立美術館職員

2020年7月21日(火)

大分県立美術館(大分市)

A11保育力向上研修会Ⅰ (ステップアップ研修)

採用2~3年目の幼稚園教諭、保育士、保育教諭

小学校教諭等

幼児教育における諸課題についての講義・協議等を通して教職員の実践的指導力の向上を図る。

○講義・演習「幼児理解に基づく評価」 ◆十文字学園女子大学  桶田 ゆかり 教授

2020年7月28日(火)

大分県教育センター(大分市)

A12保育力向上研修会Ⅱ (フォローアップ研修)

採用4~7年目の幼稚園教諭、保育士、保育教諭

小学校教諭等

幼児教育における諸課題についての講義・協議等を通して教職員の実践的指導力の向上を図る。

○講義・演習「幼児理解に基づく評価」 ◆十文字学園女子大学  桶田 ゆかり 教授

2020年7月28日(火)

大分県教育センター(大分市)

B23

幼保連携型認定こども園の新規採用保育教諭研修

第3回「保育参観と保育研究」

保育教諭※当該年度に採用の保育教諭研修(常勤)又は、前年度の中途で採用された保育教諭研修(常勤)で、当該研修を受講していない者。

新規採用保育教諭に対して、環境を通した保育や援助のあり方について、保育参観及び協議等を行い、指導力の向上を図る。

○講義「認定こども園の教育及び保育について」「参観方法について」○参観「保育参観」○講義「環境を通した援助の在り方」

2020年7月

場所 未定

B24

幼保連携型認定こども園の新規採用保育教諭研修

第4回「幼児期における造形活動」

保育教諭※当該年度に採用の保育教諭研修(常勤)又は、前年度の中途で採用された保育教諭研修(常勤)で、当該研修を受講していない者。

造形活動を実施する上で必要な実践的な指導や美術館を活用した造形活動及び幼保連携型認定こども園における読み聞かせについての講義・演習等を通して、各園が実施する造形活動等の充実を図るとともに保育教諭としての指導力の向上を図る。

○講義・演習「幼児期のおける絵本の効果と読み聞かせの基本」○講義・演習「幼児期のおける造形活動の展開~一緒にみる・身体で感じる~」

2020年7月29日(水)

大分県立美術館(大分市)

C21

幼保連携型認定こども園の中堅保育教諭等資質向上研修

第1回「中堅保育教諭としての自覚と役割」

保育教諭※常勤の幼稚園教諭又は保育士として当該年度の4月1日時点で、10年が経過した保育教諭で、これまでに幼保連携型認定こども園中堅教諭等資質向上研修を受講したことがない者。

10年という節目を迎えた自らのキャリアを振り返るとともに、中堅保育教諭として若手職員の育成支援を図る。

○講義「保育従事者としてのキャリアプランと人材育成」○グループワーク「新人保育教諭を育てるためのスキルを学ぼう」

2020年7月2日(木)

別府大学(別府市)

D16認定こども園研修事業「保育実践研修」

認定こども園保育教諭・幼稚園教諭・保育士

認定こども園での基本理念の根幹となる認定こども園 教育・保育要領をより深く理解し、より質の高い教育および保育を目指し園の生活全体で実践できるように研鑽する。

○講義・協議2020年7月頃

場所未定

F13

第3回保育コーディネーター養成研修

「ブロック別研修①」

保育所・認定こども園及び幼稚園の主任保育士(主幹保育教諭・主幹教諭)または副主任保育士・中核リーダー・専門リーダー等

保育所(園)、認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○視察研修Ⅰ

○初期対応から要保護児童対策地域協議会へ

※4ブロックで開催・清浄園、中津児童相談所

・栄光園、大分県中央児童相談所

・児童相談所一時保護課 大分県中央児童相談所

・ファミリーホームももたろう(清川) 大分県中央児童相談所

2020年7月中 中津

7月中 別府

7月中 大分

7月中 豊肥

7月

Page 49: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

D14 食育推進研修会

保育所・認定こども園(幼稚園型除く)保育士、保育教諭、調理師、栄養士

施設における適正給食についての知識と技術を習得し、児童の健全育成を図る。

○講義「栄養に関する基礎知識」   「食育計画の作成と活用」・講師 相模女子大学教授 堤ちはる 氏○講義「保育所における食事の提供    ガイドライン」・講師 相模女子大学教授 堤ちはる 氏○講義「アレルギー疾患の理解」   「保育所におけるアレルギー対応    ガイドライン」

2020年8月3日(月)~8月5日(水)

ホテル日航大分オアシスタワー

B15

幼稚園の新規採用教員研修

「体験活動の充実」

公立幼稚園の新採用者

私立幼稚園の新採用者(希望)

幼児の豊かな感性や探究心を養う自然体験活動や、援助の在り方、環境構成等についての講義・演習・保育計画の作成等を通して、幅広い知見や保育の基礎を身に付けるとともに、相互の交流を深め、実践的指導力の向上を図る。

○講義・演習「自然に親しむ体験活動の在り方」○講義・演習「幼児理解の可視化 1学期を振り返って」○講義・演習「感染症対策と園内の衛生管理」 ◆学校養護教諭等○講義・演習「幼児期における音楽活動の展開リトミック」

2020年8月20日(木)8月21日(金)

大分県立九重青少年の家(九重町)

B25

幼保連携型認定こども園の新規採用保育教諭研修

第5回「体験活動の充実(宿泊研修)」

保育教諭※当該年度に採用の保育教諭研修(常勤)又は、前年度の中途で採用された保育教諭研修(常勤)で、当該研修を受講していない者。

幼児の豊かな感性や探究心を養う自然体験活動や、援助の在り方、環境構成等についての講義・演習・保育計画の作成等を通して、幅広い知見や保育の基礎を身に付けるとともに、相互の交流を深め、実践的指導力の向上を図る。

○講義・演習「幼児が全身で自然に親しみ、好奇心や探究心を育むための活動の工夫」○講義・演習「明日の保育につながる振り返り」○講義・演習「食物アレルギーと感染症への対応」 ◆学校養護教諭等○講義・演習「感性を育てる音楽遊びの指導 ~リトミックを取り入れた表現活動~」

2020年8月20日(木)8月21日(金)

大分県立九重青少年の家(九重町)

F14

第4回保育コーディネーター養成研修

「全体研修③」

保育所・認定こども園及び幼稚園の主任保育士(主幹保育教諭・主幹教諭)または副主任保育士・中核リーダー・専門リーダー等

保育所(園)、認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○地域の子育て支援サービス・講師 こども未来課○ひとり親家庭への支援・講師 こども・家庭支援課○障がい児の支援サービス・講師 障害福祉課○保育コーディネーターのための相談援助技術(保育者に対する相談援助)・講師 大分大学 飯田 法子氏

2020年8月18日(火)

アイネス

F22

第2回保育コーディネーターフォローアップ研修

「フォローアップ研修」全体研修②

保育コーディネーター養成研修修了者

保育所等でソーシャルワーカー的な役割を担う保育コーディネーターの資質の向上と周知を図る。

○事例検討会各地区ごと

未定

A15幼小接続地区別合同研修会

幼稚園教諭、保育士、保育教諭等

小学校教諭等

地域における就学前及び小学校の教育における円滑な接続の在り方について、幼稚園・保育所・認定こども園等と小学校の教職員間の相互理解を深めるとともに、教職員の資質の向上を図る。

○講義・演習「幼保小接続のカリキュラム作成について」

○演習・協議「アプローチ・カリキュラム、スタートカリキュラムの改善」

2020年8~9月

中津別府大分佐伯竹田日田

C14

幼稚園の中堅教諭等資質向上研修

幼小接続地区別合同研修会※選択

園長、所長幼稚園教諭、保育士、保育教諭等

小学校長等

地域における就学前及び小学校の教育における円滑な接続の在り方について、幼稚園・保育所・認定こども園等と小学校の教職員間の相互理解を深めるとともに、教職員の資質の向上を図る。

○講義・演習「幼保小接続のカリキュラム作成について」

○演習・協議「アプローチ・カリキュラム、スタートカリキュラムの改善」

2020年8~9月

中津別府大分佐伯竹田日田

C22

幼保連携型認定こども園の中堅保育教諭等資質向上研修

第2回「幼小接続地区別合同研修会」

保育教諭※常勤の幼稚園教諭又は保育士として当該年度の4月1日時点で、10年が経過した保育教諭で、これまでに幼保連携型認定こども園中堅教諭等資質向上研修を受講したことがない者。

地域における就学前及び小学校の教育における円滑な接続の在り方について、幼稚園・保育所・認定こども園等と小学校の教職員間の相互理解を深めるとともに、教職員の資質の向上を図る。

○講義・演習「幼保小接続のカリキュラム作成について」

○演習・協議「アプローチ・カリキュラム、スタートカリキュラムの改善」

2020年8~9月

中津別府大分佐伯竹田日田

8月

Page 50: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

E13

第2回保育士等キャリアアップ研修

「保健衛生・安全対策」

保育所、認定こども園(幼稚園型除く)

・ 保健衛生に関する理解を深め、適切に保健計画の作成と活用ができる力を養う。・ 安全対策に関する理解を深め、適切な対策を講じることができる力を養う。・ 他の保育士等に保健衛生・安全対策に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

○「保育所における感染症対策の  ガイドライン」   別府短期大学部  谷川 友美 氏○「保育の場において血液を介して感染  する病気を防止するためのガイドラ イン」   別府短期大学部  谷川 友美 氏○「保健計画の作成と活用」   別府短期大学部  谷川 友美 氏○「事故防止及び健康安全管理」   別府短期大学部  相馬 尚美 氏○「教育・保育施設等における事故防止  及び事故発生時の対応のための  ガイドライン」   別府短期大学部  相馬 尚美 氏  谷川 友美 氏

2020年9月1日(火)9月2日(水)9月3日(木)

別府大学

E14

第2回保育士等キャリアアップ研修

「幼児教育」

保育所、認定こども園(幼稚園型除く)

幼児教育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子どもの発達の状態に応じた幼児教育を行う力を養い、他の保育士等に幼児教育に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

○「幼児教育の意義と環境」   別府短期大学部  島田 知和 氏○「幼児の発達に応じた環境」   別府短期大学部  向井 隆久 氏○「幼児教育の指導計画」   九州女子短大   田中 敏明 氏○「記録及び評価」   九州女子短大   田中 敏明 氏○「小学校との接続」   大分大学     麻生 良太 氏

2020年9月1日(火)9月2日(水)9月3日(木)

別府大学

F15

第5回保育コーディネーター養成研修

「ブロック別研修②」

保育所・認定こども園及び幼稚園の主任保育士(主幹保育教諭・主幹教諭)または副主任保育士・中核リーダー・専門リーダー等

保育所(園)、認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○視察研修Ⅱ

○視察研修Ⅲ

※4ブロックで開催・地域子育て支援拠点中央こどもルーム 新生支援学校

・地域子育て支援拠点 如水こども園なずな、 花っこコーム、宇佐支援学校

・南部子育て支援センターべるね 南石垣支援学校

・弥生子育て支援センター 佐伯支援学校

2020年9月  大分9月  北部9月  別府9月  佐伯

F23

第3回保育コーディネーターフォローアップ研修

「フォローアップ研修」地区別研修①

保育コーディネーター養成研修修了者

保育所等でソーシャルワーカー的な役割を担う保育コーディネーターの資質の向上と周知を図る。

○事例検討会各地区ごと

未定

9月

Page 51: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

A13幼稚園教育課程   大分県協議会

幼稚園教諭、保育士、保育教諭等

小学校教諭等

幼稚園教育要領に基づく幼稚園の教育課程の編成及び実施に伴う指導上の諸問題について研究協議し、教員の指導力を高め、もって幼稚園教育の振興・充実を図る。

○分科会協議「教育課程の編成・実施に伴う指導についての研究協議」

○講演「教育課程の編成・実施に伴う指導についての講演」 ◆津金 美智子 氏

2020年10月13日(火)

大分県教育センター(大分市)

C16

幼稚園の中堅教諭等資質向上研修

「幼稚園教育課程 大分県協議会」 ※選択

幼稚園教諭、保育士、保育教諭等

小学校教諭等

幼稚園教育要領に基づく幼稚園の教育課程の編成及び実施に伴う指導上の諸問題について研究協議し、教員の指導力を高め、もって幼稚園教育の振興・充実を図る。

○分科会協議「教育課程の編成・実施に伴う指導についての研究協議」

○講演「教育課程の編成・実施に伴う指導についての講演」 ◆津金 美智子 氏

2020年10月13日(金)

大分県教育センター(大分市)

F16

第6回保育コーディネーター養成研修

「全体研修④」

保育所・認定こども園及び幼稚園の主任保育士(主幹保育教諭・主幹教諭)または副主任保育士・中核リーダー・専門リーダー等

保育所(園)、認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○実際の支援に向けて(障がい児の発達と援助)・講師 大分県発達障がい者支援センター    ECOAL 五十嵐 猛 氏

○実際の支援に向けて(地域における子育て支援)・講師 おおいたホームスタート    土谷 修 氏

2020年10月15日(木)

場所未定

A24第4回市町村幼児教育アドバイザー養成研修「事例検討」

幼稚園、保育所、認定こども園の園長、副園長、主任等で市町村から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、幼稚園・保育所・認定こどもに対する市町村の支援機能を充実し、園内研修の活性化、「10の姿」を考慮した実践への支援力を養うことを目的とする。

○事例検討会(市町村での公開保育または研修会等の交流) ◆大分大学  永田 誠 准教授

2020年10月20日(火)

大分県教育センター(大分市)

A34第4回園内リーダー養成研修「事例検討」

幼稚園、保育所、認定こども園の教諭、保育教諭、保育士で設置者から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、「10の姿」を考慮した保育内容、指導方法等に関する研修を実施し、園で中核となって活躍する保育者を育成することを目的とする。

○事例検討会(園内で検討した事例をもとにした事例検討) ◆大分大学  永田 誠 准教授

2020年10月20日(火)

大分県教育センター(大分市)

C17

幼稚園の中堅教諭等資質向上研修

「障がいのある幼児の理解と保育」

公立幼稚園の採用8~11年目の教諭私立幼稚園の採用8~11年目の教諭(希望)

障がいのある幼児の発達の理解や障がいの程度に応じた保育の在り方についての講義・演習・研究協議等を通して、中堅教員としての指導力及び専門性の向上を図る。

○学校説明・学校見学「特別支援学校の教育について」 ◆大分県立盲学校校長○講義「障がいのある幼児の理解と個別の指導計画等の作成について」 ◆特別支援教育課○協議「幼児の困りに対応する保育の在り方」

2020年10月22日(木)大分県立盲学校(大分市)

C23

幼保連携型認定こども園の中堅保育教諭等資質向上研修

第3回「保育参観と保育研究」

保育教諭※常勤の幼稚園教諭又は保育士として当該年度の4月1日時点で、10年が経過した保育教諭で、これまでに幼保連携型認定こども園中堅教諭等資質向上研修を受講したことがない者。

領域のねらいや教育課程を見通した保育や援助の在り方について保育参観及び協議等を行い、中堅職員としての指導力の向上を図る。

○講義「認定こども園の教育及び保育について」「参観方法について」○参観「保育参観」○講義「環境を通した援助の在り方」

2020年10~11月

未定

10月

Page 52: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

C24

幼保連携型認定こども園の中堅保育教諭等資質向上研修

第4回「地域や関係機関との連携」

保育教諭※常勤の幼稚園教諭又は保育士として当該年度の4月1日時点で、10年が経過した保育教諭で、これまでに幼保連携型認定こども園中堅教諭等資質向上研修を受講したことがない者。

幼保連携型認定こども園における地域や関係機関との連携について講義及びグループワークを行い、保育教諭としての資質の向上を図る。

○講義「地域や関係機関と連携して行う子育て支援」○協議「保護者への対応の具体的な方策等」

2020年11月6日(金)

別府大学(別府市)

D17認定こども園研修事業

「公開保育研修会」

認定こども園保育教諭・幼稚園教諭・保育士

他園の保育を見学し、自己の保育を振り返り、より質の高い教育・保育を目指し、研鑽する

○公開保育見学

○講話

○グループ討議・まとめ

2020年11月頃

大正こども園(杵築市)

F17

第7回保育コーディネーター養成研修

「ブロック別研修③」

保育所・認定こども園及び幼稚園の主任保育士(主幹保育教諭・主幹教諭)または副主任保育士・中核リーダー・専門リーダー等

保育所(園)、認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○視察研修Ⅳ

○事例検討

※6ブロックで開催・地域総合支援センターどんぐり・大分こども発達支援センターつばさ学園、こども発達支援センターもも、こども発達支援センター大分なごみ園・こども発達支援センターあ~く・児童発達支援センターひばり園・こども発達・子育て支援センター なかよしひろば・児童発達支援センターつぼみ

2020年11月 宇佐11月 大分11月 玖珠11月 別府11月 豊肥11月 佐伯

11月

Page 53: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

B26

幼保連携型認定こども園の新規採用保育教諭研修

第6回「保護者への対応と家庭との連携」

保育教諭※当該年度に採用の保育教諭研修(常勤)又は、前年度の中途で採用された保育教諭研修(常勤)で、当該研修を受講していない者。

特別な配慮が必要な児童やその家庭に対して適切な支援を行うとともに、家庭との連携の重要性を理解し、連携の具体的方策等を身につける。

○講義「特別な配慮が必要な子どもやその保護者への対応事例」○講義「認定こども園と児童相談所の連携」○協議「気になる子どもと保護者への対応」

2020年12月2日(水)

別府大学(別府市)

E15

第3回保育士等キャリアアップ研修

「マネジメント2」

保育所、認定こども園(幼稚園型除く)

主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う立場に求められる役割と知識を理解し、自園の円滑な運営と育の質を高めるために必要なマネジメント・リーダーシップの能力を身に付ける。

○「マネジメントの理解」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「リーダーシップ」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「人材育成」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「働きやすい環境作り」   プレスタイム九州 米澤 金作 氏○「組織目標の設定」   別府大学     佐藤 敬子 氏

2020年12月15日(火)12月17日(木)12月18日(金)

別府大学

E16

第3回保育士等キャリアアップ研修

「保護者支援・子育て支援」

保育所、認定こども園(幼稚園型除く)

保護者支援・子育て支援に関する理解を深め、適切な支援を行うことができる力を養い、他の保育士等に保護者支援・子育て支援に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付ける。

○「保護者支援・子育て支援の意義」   別府短期大学部  伊藤 佳代子 氏○「保護者に対する相談援助」   別府短期大学部  菅原 航平 氏○「地域における子育て支援」   NPO法人アンジュ・ママン 小川 由美 氏○「虐待予防」   別府大学     矢島 潤平 氏○「関係機関との連携、地域支援の活用」   大分大学     飯田 法子 氏

2020年12月15日(火)12月17日(木)12月18日(金)

別府大学

F24

第4回保育コーディネーターフォローアップ研修

「フォローアップ研修」全体研修③

保育コーディネーター養成研修修了者

保育所等でソーシャルワーカー的な役割を担う保育コーディネーターの資質の向上と周知を図る。

○各講師による1時間程度の講義・講師 運営委員長 土谷 修 氏・講師 副運営委員長 五十嵐 猛 氏・講師 東九州短期大学 松田 順子 氏・講師 大分大学 飯田 法子 氏・講師 ひばり園 越智 芳子 氏

2020年12月中

場所未定

12月

Page 54: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

B16

幼稚園の新規採用教員研修

「幼保小連携」「人権の視点を踏まえた教育」

公立幼稚園の新採用者

私立幼稚園の新採用者(希望)

地域、園及び園児の実態に即した幼保小の連携、組織的な人権教育の在り方や等についての講義及び演習を行い、指導力の向上を図る。

○講義・演習「幼稚園等における人権教育」 ◆人権・同和教育課○講義・演習「幼児期の教育と小学校教育をつなぐ幼保小連携」 ◆大分大学 麻生 良太 准教授◯講義・演習「カリキュラムマネジメントと指導要録の作成」

2021年1月14日(木)

大分県教育センター(大分市)

B27

幼保連携型認定こども園の新規採用保育教諭研修

第7回「幼保小連携」「人権の視点を踏まえた教育」

保育教諭※当該年度に採用の保育教諭研修(常勤)又は、前年度の中途で採用された保育教諭研修(常勤)で、当該研修を受講していない者。

地域、園及び園児の実態に即した幼保小の連携、組織的な人権教育の在り方等についての講義及び演習を行い、指導力の向上を図る。

○講義・演習「幼稚園等における人権教育のすすめ方」 ◆人権・同和教育課○講義・演習「幼児期の教育と小学校教育をつなぐ幼保小連携」 ◆大分大学 麻生 良太 准教授○講義・演習「カリキュラムマネジメントと指導要録の作成」

2021年1月14日(木)

大分県教育センター(大分市)

A25

第5回市町村幼児教育アドバイザー養成研修「合同発表会」

幼稚園、保育所、認定こども園の園長、副園長、主任等で市町村から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、幼稚園・保育所・認定こどもに対する市町村の支援機能を充実し、園内研修の活性化、「10の姿」を考慮した実践への支援力を養うことを目的とする。

○合同発表会(園内リーダー研修) ◆お茶の水大学人間発達教育科学研究所  宮里 暁美 教授

2021年1月21日(木)

大分県教育センター(大分市)

A35

第5回園内リーダー養成研修「合同発表会」

幼稚園、保育所、認定こども園の教諭、保育教諭、保育士で設置者から推薦された者

幼児教育の質の向上を図るため、「10の姿」を考慮した保育内容、指導方法等に関する研修を実施し、園で中核となって活躍する保育者を育成することを目的とする。

○合同発表会(市町村アドバイザー) ◆お茶の水大学人間発達教育科学研究所  宮里 暁美 教授

2021年1月21日(木)

大分県教育センター(大分市)

C25

幼保連携型認定こども園の新規採用保育教諭研修

第5回「豊かな感性と表現を育む教育・保育」

保育教諭※常勤の幼稚園教諭又は保育士として当該年度の4月1日時点で、10年が経過した保育教諭で、これまでに幼保連携型認定こども園中堅教諭等資質向上研修を受講したことがない者。

豊かな感性と表現を育む保育を実施する上での援助の在り方を、美術館を活用した造形活動についての講義・演習等を通して、各園が実施する造形活動の充実を図るとともに保育教諭としての指導力の向上を図る。

○講義・演習「身体を使って、みる・つくる・かんじる」○講義・演習「マテリアルバイキング~みる・さわる・つくる~」

2021年1月26日(火)

大分県立美術館(大分市)

1月

Page 55: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

研修番号 研修名 対象者 目   的 内   容 期日・場所

C18

幼稚園の中堅教諭等資質向上研修

「道徳性の芽生えを育む保育」「学級経営の工夫~実践報告会~」

公立幼稚園の採用8年~11年目の教諭私立幼稚園の採用8年~11年目の教諭(希望)

就学前教育と小学校教育の連携及び学びの接続の在り方についての講義及び各園での事例協議等を通して、小学校のにつなげるための教師の援助や園でのリーダー性を主体的に発揮する方策を見出すとともに、中堅教員としての指導力の向上を図る。

○講義「道徳性・規範意識の芽生えと協同性を育む保育の在り方」 ◆大分大学 永田 誠 准教授○実践報告・協議「保育の質の向上に向けて―実践報告会―」

2021年2月2日(火)

大分県教育センター(大分市)

C26

幼保連携型認定こども園の新規採用保育教諭研修

第6回「人権教育」

保育教諭※常勤の幼稚園教諭又は保育士として当該年度の4月1日時点で、10年が経過した保育教諭で、これまでに幼保連携型認定こども園中堅教諭等資質向上研修を受講したことがない者。

人権教育の重点課題に関して理解するとともに、これからの人権教育の在り方や園の役割について講義及びグループワークを行い、保育教諭としての資質の向上を図る。

○講義「こどもたちに夢ある未来を~人権を大切にした保育とは~」○協議「大人が持つ力を考えよう」

2021年2月

別府大学(別府市)

D18認定こども園研修事業「主任者研修」

認定こども園保育教諭・幼稚園教諭・保育士

保育教諭(幼稚園教諭・保育士)の保育力を高め、質の高い保育を実践できるようにする。

○講義・実習2021年2月頃

場所未定

G11

第1回おおいた保育力レベルアップ研修

県内認可外保育施設、令和2年度新規認可保育所、地域型保育事業所の代表者及び職員

認可外保育施設等における保育従事者の保育技術の向上等を図り、もって児童の福祉の向上に資することを目的とする。

○「保護者への対応とケーススタディー」

○「子どもの発達を支える保育者のかかわり」

○「表現系実技」

2021年2月

別府大学

G12

第2回おおいた保育力レベルアップ研修

県内認可外保育施設、令和2年度新規認可保育所、地域型保育事業所の代表者及び職員

認可外保育施設等における保育従事者の保育技術の向上等を図り、もって児童の福祉の向上に資することを目的とする。

○「乳幼児の栄養と食事(食育)」

○「子どもに多い症例・病気や事故とその対応」

○「表現系実技」

2021年2月

別府大学

G13

第3回おおいた保育力レベルアップ研修

県内認可外保育施設、令和2年度新規認可保育所、地域型保育事業所の代表者及び職員

認可外保育施設等における保育従事者の保育技術の向上等を図り、もって児童の福祉の向上に資することを目的とする。

○「子どもの主体性を育む保育と保育計画」

○「人権教育」

○「楽しい運動遊び」

2021年2月

別府大学

F31

第1回保育コーディネーターキャリアアップコンプリート研修「キャリアアップコンプリート研修①」

保育コーディネーター養成研修修了者のうちキャリアアップ研修受講希望者

保育所(園)及び認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○障がい保育の指導計画、記録及び評価○障がい児保育の環境

2021年2月中

場所未定

F32

第2回保育コーディネーターキャリアアップコンプリート研修

「キャリアアップコンプリート研修②」

保育コーディネーター養成研修修了者のうちキャリアアップ研修受講希望者

保育所(園)及び認定こども園、幼稚園において、特別な配慮が必要な児童や家庭に応じた専門的な支援を行うとともに、関係機関と連携して適切な時期に適切な支援につなげる人材を養成し、大分県内の地域に根差した支援体制を整える。

○保護者支援・子育て支援の意義○関係機関との連携、地域資源の活用

2021年2月中

場所未定

2月

Page 56: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

Ⅵ 資料編 1.幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等に

ついて(答申) 別添資料

Page 57: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター
Page 58: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

2.用語について

用 語 用語の解説

認定こども園

○教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設。

○認定こども園には、地域の実情や保護者のニーズに応じて選択が可能となるよう多様なタイプがある。 (・幼稚

園型 ・保育所型 ・幼保連携型 ・地方裁量型)

保育認定

1号~3号認定

○幼児教育の施設の利用を希望する場合は、居住地の市町村から利用のための認定を受ける必要がある。

・1号認定・・教育標準時間認定。3~5歳で預かり保育を必要としない。

・2号認定・・預かり保育設定。3~5歳で預かり保育を必要とする。

・3号認定・・預かり保育設定。0~2歳

子ども・子育て支

援法

○急速な少子化の進行並びに家庭及び地域を取り巻く環境の変化に鑑み、児童福祉法その他の子どもに関す

る法律による施策と相まって、子ども・子育て支援給付その他の子ども及び子どもを養育している者に必要な

支援を行い、もって一人一人の子どもが健やかに成長することができる社会の実現に寄与することを目的とし

て制定された法令。

保育士等キャリア

アップ研修

○保育士等キャリアアップ研修とは、保育士としての経験年数などの要件を満たした場合に、所定の研修を受

け、技能を習得することによって、キャリアアップができる仕組みになっている。キャリアアップをすることで、処

遇改善が受けられることになっている。

○園長、主任保育士、保育士に加え、新たな役職を新設。「副主任保育士」「専門リーダー」「職務分野別リーダ

ー」の三つ。

子育て支援員

○子育て支援員とは、平成 27 年にスタートした「子ども・子育て支援新制度」のもと、保育の仕事や子育て支援

に就業する人を増やす目的で創設された、子育て支援の新たな担い手のこと。

○子育て支援員になるためには、国が定めた研修を受け、「子育て支援員研修修了証書」の交付を受ける必要

がある。

○子育て支援員研修は子育て経験や保育士資格の有無に関係なく「保育の仕事や子育て支援に携わりた

い!」と考えている人すべてが対象。

地域型保育事業

○都市部では、認定こども園等を連携施設として、小規模保育等を増やすことによって待機児童の解消を図り、

人口減少地域では、隣接自治体の認定こども園等と連携しながら、小規模保育等の拠点によって地域の子育

て支援機能を維持・確保することを目指す。

(・小規模保育事業 ・家庭的保育事業 ・事業所内保育事業 ・居宅訪問型保育事業)

子育ての支援

○幼稚園、保育所、認定こども園が地域における幼児期の教育のセンターとしての役割を一層果たしていく観

点から,子育ての支援について,心理士,小児保健の専門家,幼児教育アドバイザーなどの活用や地域の保

護者と連携・協働しながら取り組むようにすること

乳児

○心身両面において、短期間に著しい発育・発達が見られる時期。

○乳児の保育の内容として、「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」「身近なものと関わり感

性が育つ」という視点が重要。

3歳未満児 ○3歳に達していない0歳・1歳・2歳児の子どものこと。

養護 ○子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりであり、保育所等における保

育は、養護及び教育を一体的に行うことをその特性とするもの。

幼児教育

アドバイザー

◯幼児教育の専門的な知見や豊富な実践経験を有し、幼児教育施設等を巡回、教育内容や指導方法、環境

の改善等について助言等を行う者のこと。

スタート

カリキュラム

◯小学校入学当初において、幼児期の遊びや生活を通して育まれてきたことが、教科等の学習に円滑に接続

できるよう、生活科を中心に合科的・関連的な指導や、弾力的な時間割の設定などが工夫された指導計画。

アプローチ

カリキュラム

◯小学校就学前の幼児が円滑に小学校の生活や学習へ適応できるようにするとともに、幼児期の学びが小学

校の生活や学習で生かされてつながるように工夫された5歳児後半の指導計画。

Page 59: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

県関係部署 関係窓口 業務内容 大分県福祉保健部 こども未来課 097-506-2709 保育所関係 私立幼稚園関係

認定こども園関係 大分県生活環境部 私学振興・青少年課 097-506-3073 私立小学校関係

大分県教育委員会

義務教育課 097-506-5533 幼稚園教育関係 義務教育関係

特別支援教育課 097-506-5537 特別支援教育関係 人権・同和教育課 097-506-5554 人権教育関係 社会教育課 097-537-5649 PTA・育友会関係 学校安全・安心課 交通安全関係等

大分県中央児童相談所 097-544-2016 児童虐待等相談関係 大分県中津児童相談所 0979-22-2025 児童虐待等相談関係

市町村名 公立幼稚園・小学校窓口 保育所(園)・認定こども園窓口

大分市 学校教育課 097-537-5648 小

保育・幼児教育課 097-537-5789 幼

子ども企画課 097-585-6016

別府市 学校教育課 0977-21-1574 子育て支援課 0977-21-1427

中津市 学校教育課 0979-22-4941 保育施設運営室 0979-22-1129

日田市 学校教育課 0973-22-1001 こども未来課 0973-22-8317

佐伯市 学校教育課 0972-22-4670 こども福祉課 0972-22-3972

臼杵市 教育総務課 0972-63-1111 子ども子育て課 0972-86-2716

津久見市 学校教育課 0972-82-9526 社会福祉課 0972-82-9519

竹田市 学校教育課 0974-63-4816 社会福祉課 0974-63-4823

豊後高田市 学校教育課 0978-53-5112 子育て支援課 0978-23-1840

杵築市 学校教育課 0977-75-2411 子ども子育て支援課 0977-75-2408

宇佐市 学校教育課 0978-32-1111 子育て支援課 0978-27-8144

豊後大野市 学校教育課 0974-22-1001 子育て支援課 0974-22-1001(代表電話)

由布市 学校教育課 097-582-1179 子育て支援課 097-582-1262

国東市 学校教育課 0978-73-0066 福祉課 0978-72-5164

姫島村 学校教育課 0978-87-2540 住民福祉課 0978-87-2278

日出町 学校教育課 0977-73-3157 子育て支援課 0977-73-3177

九重町 教育振興課 0973-76-3812 子育て支援課 0973-76-3828

玖珠町 学校教育課 0973-72-7150 福祉保健課 0973-72-1115

教育団体・連合会 事務局

大分県小学校教育研究会生活科・総合的な

学習部会

大分県小学校教育研究会生活科・総合的な学習部会事務局

年度毎に変更

大分県国公立幼稚園・認定こども園会 大分県国公立幼稚園・認定こども園会事務局

(大分県国公立幼稚園会の会長の勤務園)年度毎に変更

大分県私立幼稚園連合会 大分県私立幼稚園連合会事務局

大分県保育連合会

大分県私立保育協議会

大分県保育連合会事務局

大分県認定こども園連合会

大分県認定こども園連合会事務局

(めぐみ幼稚園内)

公益社団法人大分県人権教育研究協議

会 大分県人権・同和保育連絡協議会

公益社団法人大分県人権教育研究協議会事務局

(大分県教育会館内)

関係機関一覧(R2.3月現在)

Page 60: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター
Page 61: 大分県 幼児教育センター 研修計画mobile.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2077192.pdf · 大分県 幼児教育センター 研修計画 令和2年(2020年)4月 大分県教育庁幼児教育センター

問い合わせ先

大分県教育庁 幼児教育センター

〒870 ー 8503 大分市府内町3丁目10番1号

大分県庁別館6階(義務教育課内)

電話

FAX

097 ー 506 ー 5533

097 ー 506 ー 1795