University of Hyogo Graduate School of Economics 兵庫県立大学大学院 経済学研究科 9 2 専攻 博士前期課程 博士後期課程 経済学研究科 経済学専攻 10 5 地域公共政策専攻 10 実施月 専攻 課程 出願期間 入試日 9 経済学専攻 地域公共政策専攻 博士前期課程 博士前期課程 8月中旬頃 9月中旬頃 2 経済学専攻 博士前期課程 博士後期課程 1月中旬頃 2月中旬頃 地域公共政策専攻 博士前期課程 2 5 沿 1929 年(昭和 4 年) 4 兵庫県神戸高等商業学校設置 1948 年(昭和 23 年) 4 全国最初の公立新制度大学として神戸商科大学設置 1967 年(昭和 42 年) 4 神戸商科大学大学院経済学研究科(修士課程)増設 1971 年(昭和 46 年) 4 神戸商科大学大学院博士課程(経済学研究科)増設 1990 年(平成 2 年) 4 神戸研究学園都市へキャンパス移転 2000 年(平成 12 年) 4 修士課程に昼夜開講制を導入し夜間主コースを開始 2004 年(平成 16 年) 4 兵庫県立大学大学院経済学研究科開設 2010 年(平成 22 年) 3 神戸商科大学閉校 2011 年(平成 23 年) 4 兵庫県立大学大学院経済学研究科(博士前期課程)に地域公共政策専攻開設 (夜間主コースの募集を停止) 2013 年(平成 25 年) 4 公立大学法人へ移行 6512197 神戸市西区学園西町8丁目2番地の1 兵庫県立大学 神戸商科キャンパス 学務課(窓口業務時間 平日 9001700電話(078)794-5209 www.econ.u - hyogo.ac.jp/graduate/index.html 入学料(入学時) 兵庫県内在住者・内部進学者 282,000 その他 423,000 授業料(年額) 全員 535,800 神戸市営地下鉄学園都市駅から徒歩約 10 ・JR・阪神・阪急三宮駅から市営地下鉄で 22 ・山陽新幹線新神戸駅から市営地下鉄で 25 ・JR舞子駅・山陽電鉄舞子公園駅から 市バス・山陽バス 5354 系統で約 27 兵庫県立大学 神戸商科キャンパス (経済学研究科) UR住宅 UR住宅 神戸芸術工科大学 学園都市駅 バスターミナル

県立大 新澤先生 大学院パンフ · 2000年(平成12年) 4月 修士課程に昼夜開講制を導入し夜間主コースを開始 2004年(平成16年) 4月 兵庫県立大学大学院経済学研究科開設

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 県立大 新澤先生 大学院パンフ · 2000年(平成12年) 4月 修士課程に昼夜開講制を導入し夜間主コースを開始 2004年(平成16年) 4月 兵庫県立大学大学院経済学研究科開設

University of Hyogo ty of Hyogo

Graduate School of Economics

兵庫県立大学大学院 兵庫県立大学大学院

経済学研究科経済学研究科経済学研究科

募集要項(概要)

❏募集人員(9 月・2 月を併せて) 専攻 博士前期課程 博士後期課程

経済学研究科 経済学専攻 10 名 5 名 地域公共政策専攻 10 名 -

❏出願・入試日程

実施月 専攻 課程 出願期間 入試日 9 月 経済学専攻

地域公共政策専攻 博士前期課程 博士前期課程

8月中旬頃 9月中旬頃

2 月 経済学専攻

博士前期課程 博士後期課程

1月中旬頃 2月中旬頃 地域公共政策専攻 博士前期課程

❏学費(平成 25 年4月1日現在)

沿革 1929 年(昭和 4 年) 4 月 兵庫県神戸高等商業学校設置 1948 年(昭和 23 年) 4 月 全国最初の公立新制度大学として神戸商科大学設置 1967 年(昭和 42 年) 4 月 神戸商科大学大学院経済学研究科(修士課程)増設 1971 年(昭和 46 年) 4 月 神戸商科大学大学院博士課程(経済学研究科)増設 1990 年(平成 2 年) 4 月 神戸研究学園都市へキャンパス移転 2000 年(平成 12 年) 4 月 修士課程に昼夜開講制を導入し夜間主コースを開始 2004 年(平成 16 年) 4 月 兵庫県立大学大学院経済学研究科開設 2010 年(平成 22 年) 3 月 神戸商科大学閉校 2011 年(平成 23 年) 4 月 兵庫県立大学大学院経済学研究科(博士前期課程)に地域公共政策専攻開設

(夜間主コースの募集を停止) 2013 年(平成 25 年) 4 月 公立大学法人へ移行

兵庫県立大学大学院 経済学研究科

〒651-2197 神戸市西区学園西町8丁目2番地の1 兵庫県立大学 神戸商科キャンパス 学務課(窓口業務時間 平日 9:00~17:00) 電話(078)794-5209 www.econ.u-hyogo.ac.jp/graduate/index.html

入学料(入学時) 兵庫県内在住者・内部進学者 282,000 円 その他 423,000 円

授業料(年額) 全員 535,800 円

神戸市営地下鉄学園都市駅から徒歩約 10 分 ・JR・阪神・阪急三宮駅から市営地下鉄で 22 分 ・山陽新幹線新神戸駅から市営地下鉄で 25 分 ・JR舞子駅・山陽電鉄舞子公園駅から

市バス・山陽バス 53、54 系統で約 27 分

兵庫県立大学神戸商科キャンパス(経済学研究科)

UR住宅

UR住宅

神戸芸術工科大学

伊川谷北高校

神戸市外国語大学

学園都市駅 バスターミナル

Page 2: 県立大 新澤先生 大学院パンフ · 2000年(平成12年) 4月 修士課程に昼夜開講制を導入し夜間主コースを開始 2004年(平成16年) 4月 兵庫県立大学大学院経済学研究科開設

大学院を目指す皆さんへ

経済学専攻 経済学専攻は、グローバル経済が惹起する様々な経済問題に対して、理論構築と政策提言を行う創造的・独創的研究を推進し、

世界で活躍できる国際的経済人、高度な知識をもち社会に貢献できる専門職業人、経済の本質に迫る経済学者を育成します。

❏課程修了の要件など 博士前期課程 授与学位:修士(経済学)

通年制:講義は1科目4単位(90分×30回) 修了要件:2年間で30単位(演習8単位を含む)

※ 4年間の長期履修制度あり(授業料は2年間と変わらず) 博士後期課程 授与学位:博士(経済学)

通年制:講義は1科目4単位(90分×30回) 修了要件:3年間で20単位(演習12単位を含む)

❏授業日など 平日昼間開講 場所:神戸商科キャンパス

❏カリキュラム 上記の人材を育成するため、経済学の基幹的科目だけでなく、世界の様々な地域に関する科目や情報関連の科目などを最先端の

内容で提供します. ❏担当教員と専門分野

池田マリア 准教授 博士(経済学) アジア経済、フィリピンにおける地域経済、

経済特区、社会イノベーション

石黒靖子 教授 博士(経済学) 国際経済学、経済統合と成長、産業立

地に関する研究

伊藤国彦 教授 修士(経済学) 国際金融論、金融統計

大島朋剛 准教授 博士(経済学) 日本経済史、近代日本酒造業史、流通史

大住康之 教授 博士(経済学) マクロ経済学、経済変動と雇用、分配に

関する研究

岡本久之 教授 経済学博士 国際経済、開発経済の分野に属する問

題に関する研究

グエン フン クオツ 准教授 博士(経済学) マクロ経済学、国際金融政策、東アジア金融

システム

車井浩子 教授 博士(経済学) 統計学、計量経済学

園田節子 准教授 博士(学術) 中国社会/コミュニティ研究、トランスナショナ

リズム研究、中国近現代史

陳來幸 教授 博士 (文学) 中国経済史、華僑華人研究

西山博幸 教授 博士(経済学) 国際貿易・投資理論、国際マクロ経済理論

萩原弘子 教授 経済学修士 経済発展論、日本・東アジアの経済発展、開発

金融

橋本浩幸 准教授 修士(経済学) マクロ経済学、経済成長と発展の理論、少子

高齢化と経済成長に関する研究

濵田道夫 教授 仏第 3課程博士(歴史学) 近代フランス経済史・社会史

三上和彦 教授 Ph. D. 経済学博士 企業形態(企業の経営形態)の比較研究

水野利英 教授 経済学士(東京大学) 不完全情報と不完全競争の経済学、ミクロ経済

学、公共経済学

横山由紀子 准教授 博士(経済学) 労働経済学 社会保障論

❏開講科目

理論経済学大講座 経済政策学大講座 比較経済学大講座 ミクロ経済学 マクロ経済学 現代経済学 動態経済学 計量経済学 数理経済学 経済統計学 経済学史 社会思想史 情報処理 情報システム 産業組織論 データ解析 国際マクロ経済学研究

経済政策論 金融論 財政学 地方財政学 公共経済学 社会政策論 環境経済学 租税法 経済行政法 都市経済学 国際協力法制 労働経済学 資源経済学 税法特論

国際経済学 貿易政策論 国際金融論 グローバル経済論 経済史 西洋経済史 日本経済史 経済地理学 地域産業論 地域計画論

地域経済論 国際開発論 経済発展論 中国経済論 中国経済史 中国社会論 アジア社会論 直接投資論 地域活性化システム論

注)すべての科目が毎年開講されるのではありません。

経済学研究科は、前身の神戸商科大学大学院の時代から、学界はもとより産業界

や官界に優れた人材を多数輩出してきました。現在も研究だけでなく実践の面から

も多様化する社会ニーズに応えられる経済学のプロフェショナルの養成を目標とし

ています。平成 23 年 4 月には従来の「経済学専攻」と並んで、社会人・新規学卒

者を対象に新しく「地域公共政策専攻」を開設しました。本研究科の強みは、幅広

い専門領域の優秀な教授陣による少人数教育にあり、講義はもちろん修士論文や博

士論文の作成に際しても懇切丁寧な指導を行っています。 経済学研究科長 新澤秀則 教授

地域公共政策専攻 地域公共政策専攻は、地域社会が抱える様々な課題を解決する人材(NPO、社会的企業、自治体職員など)、さらには地域経済社会

の活性化を金融面で推進する人材(地域金融担当者、税理士など)を育成することを目的としています。

❏課程修了の要件など 博士前期課程 授与学位:修士(経済学)

セメスター制:講義は1科目2単位(90分×15回) 修了要件:2年間で30単位(演習8単位を含む)

※ 4年間の長期履修制度あり(授業料は2年間と変わらず) ※ 経済学専攻博士後期課程への進学による博士号取得も可能

❏授業日など 社会人に配慮した授業日時の採用 平日夜間開講(遠隔授業) 場所:神戸商科キャンパス・三宮教室・豊岡教室 土曜昼間開講 場所:神戸商科キャンパス

*平日と土曜双方の授業を受ける必要があります。 ❏カリキュラム

上記の専門職業人を育成するために、地域社会の諸問題に対応できる実学を重視しつつ、経済学の領域を中核とした多様な専門

領域を取り入れ、特色あるカリキュラム構成を提供します。 ❏担当教員と専門分野 秋吉一郎 教授 工学博士 情報科学、学習者評価に関する研究

鵤木秀夫 教授 博士(学術) 体力科学、健康の維持増進に関する

研究

伊藤克広 准教授 博士(学術) スポーツ社会学、地域スポーツ政策、

地域スポーツクラブ研究

岩瀨真央美 准教授 博士(学術) 国際経済法、投資協定、国際投資紛

争処理

植野和文 教授 博士 (経済学) 生活行動と居住環境の相互作用の理

論的・実証的研究

加藤恵正 教授 博士 (経済学) 都市・地域経済に関する理論・政策研究

菅万理 准教授 博士(国際公共政策) 医療経済学 社会保障の政策評価

木庭淳 教授 博士(工学) 情報システムの安全性、マルチエージ

ェント経済モデル

草薙真一 教授 法学修士 経済行政法、エネルギー環境法、公益

事業論

桑原史郎 准教授 博士(経済学) 経済成長理論、内生的成長と貧困の罠

兒山真也 准教授 修士(経済学) 交通経済学、都市経済学

友野哲彦 教授 博士(経済学) 地域経済論、環境経済学

新澤秀則 教授 工学博士 環境経済学、環境政策

野津隆志 教授 博士(教育学) 比 較 教 育 学 、 タ イ 地 域 研 究 、

NPO/NGO研究

畑正夫 教授 博士(経済学) 公共政策分析、地域政策論、地域計

画論

濵田洋 准教授 博士(法学) 租税法、国際租税法

古隅弘樹 准教授 修士(経営情報科学) 経済統計データベース、Web アプリケ

ーション開発

星山京子 准教授 博士(学術) 近世日本思想史、国学思想

松田陽子 教授 博士(文学) 多文化主義政策、オーストラリア地域

研究

三俣学 准教授 経済学修士 資源経済論、コモンズ論

森家章雄 教授 理学博士 環境学、環境教育

湯之上英雄 准教授 博士(経済学) 財政学、公共政策の実証分析

吉田康志 准教授 博士(総合政策) 金融論、地域金融、決済システム

和田真理子 准教授 理学修士 経済地理学、都市地理学、都市再生論

❏開講科目

基礎科目 分析手法科目 専門分析 政策分析基礎 公共政策の論理と倫理

産業連関分析 費用便益分析 産業統計分析 シミュレーション分析 フィールドワーク分析 計量経済分析 統計データ処理 地域史研究

地域産業政策 労働政策 福祉・医療政策 居住環境論 財政学 地域資源政策 都市再生論 社会企業論 環境政策 公共経済学 NPO論

行政法 民商法 地域金融 税法Ⅰ 税法Ⅱ 地方税法 環境学 健康増進科学 地域スポーツ振興政策 多文化共生政策 地方自治論

注)すべての科目が毎年開講されるのではありません。

詳細はホームページをご参照ください http://www.econ.u-hyogo.ac.jp/graduate/index.html