2
l▲江東区 ∴.・・ 摘嘩革弓 一変ギ粛窄1 歌川広重画「中川口之図」(部分)/太田記念美術館蔵 中川船番所略史 江東区大島9丁目1番地は、『江戸名所図会』や各種 の江戸図から、中川番所跡地として推定されていました。 平成7年、同地において土壌処理作業が行われた際、 多数の瓦片が出土したため、土地所有者の日本化学工業 (株)が主体となって、江東区中川船番所遺跡発掘調査 団が組織され、番所の礎石の一部や柱材・硯や下駄など を発掘しました。 中川番所は、寛文元年(1661)に小名木川の隅田川口 にあった幕府の「深川口人改之御番所」が移転したもの です。 番所では、小名木川のそばに番小屋が建てられ、川を 通行する船を見張っていました。主に夜間の通船、女性 の通行、武器・武具の取り締まり、船で運ばれる荷物を 検査しました。 中川番所が置かれた場所は、中川と、番所の手前を流 れる小名木川、そして行徳へとつながる船堀川が交差す る地で、利根川や江戸川などの河川を通じて江戸と関東 を結ぶ重要な場所でした。 「通ります通れ葛西のあうむ石」と川柳に詠まれたよ うに、通船の増加により 通関手続きは形式化して いったようですが、幕府 の流通統制政策に基づき、 江戸に入る物資の改めを 厳しく執り行っていました。 く=、=ゝ 二& コ=久_-_--、こ一㌔-ヽ・一一一 ◎旺素区中期船台再

旺素区中期船台再edoyasai.sakura.ne.jp/sblo_files/edoyasai/image/3-4.pdf中川船番所関係年泉 徳川家康、わ二戸に入る。このころ小名木川が開削される。深川八郎右衛門が深川を開拓する。徳川家康が江戸幕府を閃く。仙台藩の江戸廻米が開始される。海辺大工町(清澄・白河)に奥川船積問屋組合が設立、奥川筋の輸送が始まる。

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

l▲江東区

澤・ ∴.・・摘嘩革弓

一変ギ粛窄1

歌川広重画「中川口之図」(部分)/太田記念美術館蔵

中川船番所略史

江東区大島9丁目1番地は、『江戸名所図会』や各種

の江戸図から、中川番所跡地として推定されていました。

平成7年、同地において土壌処理作業が行われた際、

多数の瓦片が出土したため、土地所有者の日本化学工業

(株)が主体となって、江東区中川船番所遺跡発掘調査

団が組織され、番所の礎石の一部や柱材・硯や下駄など

を発掘しました。

中川番所は、寛文元年(1661)に小名木川の隅田川口

にあった幕府の「深川口人改之御番所」が移転したもの

です。

番所では、小名木川のそばに番小屋が建てられ、川を

通行する船を見張っていました。主に夜間の通船、女性

の通行、武器・武具の取り締まり、船で運ばれる荷物を

検査しました。

中川番所が置かれた場所は、中川と、番所の手前を流

れる小名木川、そして行徳へとつながる船堀川が交差す

る地で、利根川や江戸川などの河川を通じて江戸と関東

を結ぶ重要な場所でした。

「通ります通れ葛西のあうむ石」と川柳に詠まれたよ

うに、通船の増加により

通関手続きは形式化して

いったようですが、幕府

の流通統制政策に基づき、

江戸に入る物資の改めを

厳しく執り行っていました。

く=、=ゝ 二& コ=久_-_--、こ一㌔-ヽ・一一一 一

◎旺素区中期船台再

中川船番所関係年泉

徳川家康、わ二戸に入る。このころ小名木川が開削される。

深川八郎右衛門が深川を開拓する。

徳川家康が江戸幕府を閃く。

仙台藩の江戸廻米が開始される。

海辺大工町(清澄・白河)に奥川船積問屋組合が設立、奥川筋の輸送が始まる。

水野忠保ほか3名が深川番に任命される。深川番所に弓5張・足軽5人・小者3人・侍3人を装備するよう‡旨示される。

利根川本流を銚子口に放流する土木工事が完成し、銚子から関宿、船堀川、小名木川、江戸湊という航路が開ける。

明暦の大火で江戸の大半が焼失する。

隅田川に両国橋が架けられる。

小名木川から関宿へ至る水路が開削される。

北十間川・竪川・横十閤川・大横川ができる。

深川番所が中川ロへ移転する。この日、番所に高札が掲示される。

松尾芭蕉、深川に住む。

隅阻川に新大橋が架けられる。

隅田川に永代橋が架けられる。

海辺新田(白河)に干鰯荷揚場(銚子場)を設ける。このころ猿江に船改番所が設置される(元禄~享保=1688~1736ころ)。

8代将軍徳川吉宗、幕政の改革を始める(享保の改革)。

江戸から出る鉛の査枝を開始する。

江戸への米の出入り量を把握するため、米を萱検対象とする。

銭相場の高腰により、浦賀・中川番所で銭荷物の査横を開始する。

南部領から江戸へ入る鉛の萱榛を開始する(責保2=1742停止)。

江戸へ入る鍋の査操を開始する(延享1=1744停止)。

浦賀・中川番所での銭荷物の萱榛を停止する。

浦賀番所、関宿、中川番所の硫黄荷物適職量を調・巨する。

解(はしけ)による陸揚賃につき、海辺大工町と日本橋小網町の業者が争う。

松平定信、老中となり、幕政の改革を始める(寛政の改革)。

小林一茶力甲〒徳より江戸へ戻る途中で中川番所を通過する。

浦賀・中川番所と橋場番所で酒荷物を童検対象とする。

江戸の古嗣吹所開設にともない、中川番所で古銅類の査横を開始する。

小名木川の川渡いを行う。

F遊歴雑記』の著者十方庵主が行徳から中川番所を通り、本所-ツ日まで船遊山を楽しむ。

江戸へ入る上州硫黄を御規定荷物とする。

小名木村中川屋清武が、酒荷物について仮送状を発行することを願出る。

国学者石川雅望J成閏紀行』の中で中川番所前を通過する情景を記す。

老中水野忠邦、幕政の改革を始める(天保の改革)。滝沢馬琴のF南紀里見八犬伝』が完成する。

ペリー、艦隊を率いて浦賀に来航。

桜田門外の変。

中川番所近辺で船手方が通船改めをする。

坂下門外の変。

大名妻子帰国許可令により、中川番所に女子の通行方法が指示される。武器の通行制限が大幅に緩和される。

交代寄合3名を中川番に任命する。中川香を解任し、建物・地所を勘定所に引き渡し、国産会所の設置を決定する。大政奉還、江戸幕府が滅びる。

中川番所、明治政府に引き継がれ、水戸藩士が詰めて童横を行う。

全国の開所を廃止する。中川番所を廃止する。

施設内密

常設・企画展示室、展望室

郷土の歴史文化紹介展示室

利用案内□開館時間   午前9時から午後5時まで

□観覧時間   午前9時30分から午後5時まで

(但し、入館は午後4時30分まで)

□休館日    月曜日(月曜日が祝日及び振替休日のときはその翌日)

12月29日から1月3日まで

但し、展示替え等のため臨時に休館することがあります。

□観覧料    一般・高校生以上 200円(150円)

小中学生    50円(30円)

(カッコ内は20人以上の団体料金です)

身体障害者手帳などを提示された方及び介護者1名は

割引となります。

交通案内ロ地下鉄(都営新宿線) 乗大島駅下車徒歩5分

ロバ ス(都営バス)「第五大島小」下車徒歩2分・亀24(亀戸駅~葛西橋)

・門21(門前仲町/東陽町~乗大島駅)・錦28(錦糸町駅~棄大島駅)

「乗大島駅前」下車徒歩5分・華24(浅草寿町~乗大島駅)

・平28(平井駅~棄大島駅)

案内園

スーパー ��蛸壷型朗 脚慧

議麗≡∃冒蒜笹森 輿キ鵡噂

担融〒⊇ ����わんさか広場  旧  中  川 議書慧慧小≦川公寧

遥 ��□口 上 �∴ 番所棟 R

●児童虚 �rl

公益財団法人

江東区文化コミュニティ財団

◎江東区中凹船金持資料飴〒136-0072 江東区大島9-1-15TEL.03-3636-9091~2 FAX.03-3636-9094

http://www.kcl=.or.jp/nakagawa/