1
Dolphin Newsletter Dolphin Newsletterは、東京海洋大学 キャリア開発室からのお知らせです。 イベントのお知らせ、事業報告をさせていただきます。 平成24年度11-12月号 文部科学省科学技術人材育成費補助金「ポストドクター・インターンシップ推進事業」 国立大学法人東京海洋大学 観測・調査等キャリア開発室 TEL/FAX 03-5463-0575 mail:[email protected] http://www.kaiyodaicareer.com 海洋大キャリア さらに詳しく知りたい方は、ぜひHPをご覧下さい! 長期インターンシップ報告 ご挨拶 ※本プログラム・事業に興味のある 大学・企業・出版社等からのお問い 合わせ、見学を歓迎致します。 お気軽にお問い合わせ下さい。 ◎講演会のお知らせ ◎長期インターンシップ報告 ◎ワークショップ開催報告 ◎キャリアワークショップ ・スキルアップセミナー 開催のお知らせ ◎ホームページ情報 TOPICS 11月末で3ヵ月のインターンシップ終了した鈴木さんにインタビューしました。 ◎鈴木さん ・所属 応用環境システム学専攻(博士後期課程2年) ・派遣先企業 カート・サーモン・ユーエス・インク 日本支社 ・派遣先期間 201282020121130特任教授 小松 俊明 第二部では、1名のポストドクター、3名の博士 後期課程の学生が、5分間の自己PRプレゼンを行い、 参加した企業の方、先生方より、アドバイスを頂き ました。参加した学生からは、他の人の自己PRする 姿、内容を見れて参考になった、という声を、 企業の方からは、ポスドク・博士後期課程の学生から 仕事や今後に対する意欲を感じる事ができた、 といった感想を頂きました。 4回ワークショップ「こんな博士なら即採用!」開催報告 イベントの模様は、USTREAMでご覧いただけます。参加できなかった方、見逃してしまった方は、 ぜひこちらでご覧ください。 USTREAM 番組URLhttp://ustre.am/P8Cm 11/29(木)に第4回ワークショップを開催致しました。 第一部では、3社の企業の役員、代表の肩をお迎えし、各社が 求める博士像から、欲しい博士人材について語って頂きました。 ◎私の履歴書 ・池田玲子教授「大切なことは仲間と一緒に学ぼう」 ・中村宏教授 「私はプロデューサーです」 ・大島敏明教授「もっと研究に没頭しよう」 ◎研究室探訪 ・中村宏教授研究室『環境技術マネジメント研究室』 ・久保信明准教授『情報通信工学研究室』 ・鈴木徹教授『食品冷凍学研究室』 ・大島敏明教授『食品栄養化学研究室』 ◎博士力 ・鈴木太郎さん(東京海洋大学 ポストドクター) ・井尻 敬さん(独立行政法人 理化学研究所基礎科学特別研究員) 次回の開催は少し先になります。3月にワークショップ、スキルアップセミナーを開催します。 場所、時間等の詳細については、HP、学内掲示、次号のNewsletter等で確認ください。 31()第5回 ワークショップ 37()第4回 スキルアップセミナー 面接対策入門講座 「面接官の視点を学ぶ」 最近更新したインタビューはこちらです。ぜひHPでご覧になって下さい。 Q:インターンシップを通しての全体の感想は? ゴルフ場や食品スーパー、アパレル等、業種の全く異なる複数のプロジェクト に参加させて頂き、さらに毎日依頼されるリサーチ内容も様々でしたので、 試行錯誤しているうちに、あっという間に3か月が過ぎてしまったという 印象です。また、各プロジェクトは少人数で行われていたので、社内の コンサルタントやマネージャーの方々との距離が近く、自分が常にチームの メンバーの一員として参加している実感を持ちながら過ごすことが出来ました。 Q:インターンシップの前と後で大きく変わった事はありますか? 以前は、何かに取り組む際は事前にじっくり考えてから行動に移す事が多かっ たように思います。しかし、インターンシップ先ではリサーチを依頼されて から早くて当日中、遅くても翌日にはミーティングが行われますので、まずは 形にしてアウトプットする事が求められます。ですので、今回のインターン シップを通して、何事に対してもスピード感を持って実行する事の重要性をよ り意識するようになったと思います。 Q:インターンシップ中の研究との両立はどうでしたか? インターンシップ期間中に学会発表がありましたが、研究との両立は難しいと 感じました。インターンシップ前にある程度分析等は終わらせていたので、 発表準備が中心でしたが、やはりインターン先での仕事があるためなかなか 学会準備のための時間が取れませんでした。ですが、指導教授の先生にこまめ に近況報告を行い、また平日の夜や休日に打ち合わせをして頂きましたので、 発表を無事に終える事が出来ました。インターンシップに参加する場合、その 間の研究活動の計画について、先生とよく相談しておく事が非常に重要だと 思いました。 「博士が見た企業の世界」 キャリアワークショップ・スキルアップセミナー開催のお知らせ ホームページ更新情報 採択されてから2年目を迎えた 平成24年も、もうまもなく 終わろうとしています。 博士後期課程の学生とポスドク と向き合い、どのようなキャリ ア支援体制を築くべきか、いろ いろと試行錯誤した一年でした。 これからも広く情報の収集と 発信を続け、引き続き他大学の 皆さまとの連携を強めながら、 博士学生やポスドクへのサービ スを拡充していきたいと考えて います。 これからもどうぞよろしく お願い致します。 講演会のお知らせ 日時:1/10()1500-1630 場所:品川キャンパス 白鷹館1大講義室 ポスドク、大学院生、学部生および教職員の皆さんのご来場を歓迎します! 講演会「就職活動に向けて」 渡辺浩幹氏FAO本部 水産・養殖局/上席水産専門官) 水産学博士。本学卒業後、水産庁勤務を経て、現在、 FAO(国際連合食糧農業機関)にて上席水産専門官を務める、 渡辺浩幹氏にご講演をいただきます。

Dolphin Newsletter 平成 年度11-12月号 イベントのお知らせ、事 … Newsletter_201211-12.pdf · Dolphin Newsletter Dolphin Newsletterは、東京海洋大学 キャリア開発室からのお知らせです。

Embed Size (px)

Citation preview

Dolphin Newsletter Dolphin Newsletterは、東京海洋大学 キャリア開発室からのお知らせです。 イベントのお知らせ、事業報告をさせていただきます。 平成24年度11-12月号

文部科学省科学技術人材育成費補助金「ポストドクター・インターンシップ推進事業」

国立大学法人東京海洋大学 観測・調査等キャリア開発室 TEL/FAX 03-5463-0575 mail:[email protected] http://www.kaiyodaicareer.com

海洋大キャリア さらに詳しく知りたい方は、ぜひHPをご覧下さい!

長期インターンシップ報告

ご挨拶

※本プログラム・事業に興味のある

大学・企業・出版社等からのお問い

合わせ、見学を歓迎致します。 お気軽にお問い合わせ下さい。

◎講演会のお知らせ ◎長期インターンシップ報告 ◎ワークショップ開催報告 ◎キャリアワークショップ ・スキルアップセミナー 開催のお知らせ ◎ホームページ情報

TOPICS

◎11月末で3ヵ月のインターンシップ終了した鈴木さんにインタビューしました。

◎鈴木さん ・所属 応用環境システム学専攻(博士後期課程2年) ・派遣先企業 カート・サーモン・ユーエス・インク 日本支社 ・派遣先期間 2012年8月20~2012年11月30日

特任教授 小松 俊明

第二部では、1名のポストドクター、3名の博士 後期課程の学生が、5分間の自己PRプレゼンを行い、 参加した企業の方、先生方より、アドバイスを頂き ました。参加した学生からは、他の人の自己PRする 姿、内容を見れて参考になった、という声を、 企業の方からは、ポスドク・博士後期課程の学生から 仕事や今後に対する意欲を感じる事ができた、 といった感想を頂きました。

第4回ワークショップ「こんな博士なら即採用!」開催報告

イベントの模様は、USTREAMでご覧いただけます。参加できなかった方、見逃してしまった方は、 ぜひこちらでご覧ください。 USTREAM 番組URLhttp://ustre.am/P8Cm

11/29(木)に第4回ワークショップを開催致しました。 第一部では、3社の企業の役員、代表の肩をお迎えし、各社が 求める博士像から、欲しい博士人材について語って頂きました。

◎私の履歴書 ・池田玲子教授「大切なことは仲間と一緒に学ぼう」 ・中村宏教授 「私はプロデューサーです」 ・大島敏明教授「もっと研究に没頭しよう」 ◎研究室探訪 ・中村宏教授研究室『環境技術マネジメント研究室』 ・久保信明准教授『情報通信工学研究室』 ・鈴木徹教授『食品冷凍学研究室』 ・大島敏明教授『食品栄養化学研究室』 ◎博士力 ・鈴木太郎さん(東京海洋大学 ポストドクター) ・井尻 敬さん(独立行政法人 理化学研究所基礎科学特別研究員)

次回の開催は少し先になります。3月にワークショップ、スキルアップセミナーを開催します。 場所、時間等の詳細については、HP、学内掲示、次号のNewsletter等で確認ください。

3月1日(金)第5回 ワークショップ

3月7日(木)第4回 スキルアップセミナー

面接対策入門講座 「面接官の視点を学ぶ」

最近更新したインタビューはこちらです。ぜひHPでご覧になって下さい。

Q:インターンシップを通しての全体の感想は? ゴルフ場や食品スーパー、アパレル等、業種の全く異なる複数のプロジェクトに参加させて頂き、さらに毎日依頼されるリサーチ内容も様々でしたので、 試行錯誤しているうちに、あっという間に3か月が過ぎてしまったという 印象です。また、各プロジェクトは少人数で行われていたので、社内の コンサルタントやマネージャーの方々との距離が近く、自分が常にチームの メンバーの一員として参加している実感を持ちながら過ごすことが出来ました。 Q:インターンシップの前と後で大きく変わった事はありますか? 以前は、何かに取り組む際は事前にじっくり考えてから行動に移す事が多かったように思います。しかし、インターンシップ先ではリサーチを依頼されて から早くて当日中、遅くても翌日にはミーティングが行われますので、まずは形にしてアウトプットする事が求められます。ですので、今回のインターンシップを通して、何事に対してもスピード感を持って実行する事の重要性をより意識するようになったと思います。 Q:インターンシップ中の研究との両立はどうでしたか? インターンシップ期間中に学会発表がありましたが、研究との両立は難しいと感じました。インターンシップ前にある程度分析等は終わらせていたので、 発表準備が中心でしたが、やはりインターン先での仕事があるためなかなか 学会準備のための時間が取れませんでした。ですが、指導教授の先生にこまめに近況報告を行い、また平日の夜や休日に打ち合わせをして頂きましたので、発表を無事に終える事が出来ました。インターンシップに参加する場合、その間の研究活動の計画について、先生とよく相談しておく事が非常に重要だと 思いました。

「博士が見た企業の世界」

キャリアワークショップ・スキルアップセミナー開催のお知らせ

ホームページ更新情報

採択されてから2年目を迎えた 平成24年も、もうまもなく 終わろうとしています。 博士後期課程の学生とポスドクと向き合い、どのようなキャリア支援体制を築くべきか、いろいろと試行錯誤した一年でした。これからも広く情報の収集と 発信を続け、引き続き他大学の皆さまとの連携を強めながら、博士学生やポスドクへのサービスを拡充していきたいと考えています。 これからもどうぞよろしく お願い致します。

講演会のお知らせ

日時:1/10(木)15:00-16:30 場所:品川キャンパス 白鷹館1F 大講義室

ポスドク、大学院生、学部生および教職員の皆さんのご来場を歓迎します !

講演会「就職活動に向けて」 渡辺浩幹氏(FAO本部 水産・養殖局/上席水産専門官)

水産学博士。本学卒業後、水産庁勤務を経て、現在、 FAO(国際連合食糧農業機関)にて上席水産専門官を務める、 渡辺浩幹氏にご講演をいただきます。