30
添付 1-4-1 添付資料 1-4 消防車による原子炉注水に関する検討 1. はじめに 福島第一原子力発電所 13 号機では、事故時に作動が期待されていた注水機能 を最終的に全て喪失し、臨機の対応として、消防車を用いた原子炉代替注水を実 施した。しかしながら、消防車から吐出された冷却水は全量が原子炉へ注水され たわけではなく、配管図面上の分岐の存在や、主復水器での溜まり水が確認され たことから、代替注水の一部が原子炉へ通ずる配管だけでなく他系統・機器へ流 れ込んでいた可能性が考えられる。 本資料では、消防車による原子炉への注水量を明らかにする観点から、その準 備として、代替注水の概要と注水ラインにおいてバイパス流が生じ得る経路につ いてまとめる。さらに、明らかとなった時系列情報およびプラントパラメータか ら、公表している日単位の平均注水量よりも詳細な注水流量についても検討を実 施する。また、福島第一原子力発電所事故における本事象を受けて、柏崎刈羽原 子力発電所において実施している対策について述べる。 2. 消防車を用いた原子炉代替注水について 消防車による原子炉代替注水を開始した当初は、図1に示すとおり、消防車を 消火系(FP系)に接続し、FP系から復水補給水系(MUWC系)を経由した 後、1号機では炉心スプレイ系(CS系)、23 号機では残留熱除去系(RHR 系の LPCI ライン)より原子炉へ注水をしていた。

添付資料 1-4 1. 1 3 - TEPCO3号機の逆洗弁ピットの海水を注水するようラ イン構成中 13:12 原子炉内に消火系ラインから消防車による海水 注入開始。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 添付 1-4-1

    添付資料 1-4

    消防車による原子炉注水に関する検討

    1. はじめに

    福島第一原子力発電所 1~3号機では、事故時に作動が期待されていた注水機能

    を最終的に全て喪失し、臨機の対応として、消防車を用いた原子炉代替注水を実

    施した。しかしながら、消防車から吐出された冷却水は全量が原子炉へ注水され

    たわけではなく、配管図面上の分岐の存在や、主復水器での溜まり水が確認され

    たことから、代替注水の一部が原子炉へ通ずる配管だけでなく他系統・機器へ流

    れ込んでいた可能性が考えられる。

    本資料では、消防車による原子炉への注水量を明らかにする観点から、その準

    備として、代替注水の概要と注水ラインにおいてバイパス流が生じ得る経路につ

    いてまとめる。さらに、明らかとなった時系列情報およびプラントパラメータか

    ら、公表している日単位の平均注水量よりも詳細な注水流量についても検討を実

    施する。また、福島第一原子力発電所事故における本事象を受けて、柏崎刈羽原

    子力発電所において実施している対策について述べる。

    2. 消防車を用いた原子炉代替注水について

    消防車による原子炉代替注水を開始した当初は、図1に示すとおり、消防車を

    消火系(FP系)に接続し、FP系から復水補給水系(MUWC系)を経由した

    後、1号機では炉心スプレイ系(CS系)、2・3 号機では残留熱除去系(RHR

    系の LPCIライン)より原子炉へ注水をしていた。

  • 添付 1-4-2

    復水貯蔵タンク(CST)

    圧力容器復水移送ポンプ

    ろ過水タンク

    消火系ポンプ

    原子炉注水の流れ

    復水補給水系(MUWC系)

    消火系(FP系)

    消防車

    タービン建屋復水補給水系(MUWC系)負荷

    原子炉建屋復水補給水系(MUWC系)負荷

    原子炉建屋

    タービン建屋

    図1 消防車による原子炉代替注水のラインアップについて

    各号機における消防車のポンプ吐出付近での、公表している日単位の平均海水

    注水量を、図2~4に示す。なお、本注水流量については、日単位に平均してし

    まっていること、また、計測値のない期間における推定値も含んでおり、実際の

    注水量とは異なる。

  • 添付 1-4-3

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    14

    16

    18

    20

    3/11 12:00

    3/12 0:00

    3/12 12:00

    3/13 0:00

    3/13 12:00

    3/14 0:00

    3/14 12:00

    3/15 0:00

    3/15 12:00

    3/16 0:00

    3/16 12:00

    注水流量(m

    3/h)

    図2 1号機 消防車のポンプ吐出付近での平均海水注水量

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    3/1112:00

    3/120:00

    3/1212:00

    3/130:00

    3/1312:00

    3/140:00

    3/1412:00

    3/150:00

    3/1512:00

    3/160:00

    3/1612:00

    3/170:00

    3/1712:00

    3/180:00

    3/1812:00

    注水流量(m

    3/h)

    図3 2号機 消防車のポンプ吐出付近での平均海水注水量

    注記)3月12日に、海水注入前に80kLの淡水注入実績あり

  • 添付 1-4-4

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    3/11 12:00

    3/12 0:00

    3/12 12:00

    3/13 0:00

    3/13 12:00

    3/14 0:00

    3/14 12:00

    3/15 0:00

    3/15 12:00

    3/16 0:00

    3/16 12:00

    3/17 0:00

    3/17 12:00

    3/18 0:00

    3/18 12:00

    注水流量(m

    3/h)

    図4 3号機 消防車のポンプ吐出付近での平均海水注水量

    事故初期の消防車による原子炉代替注水に関する時系列について、表1~3に

    まとめる。消防車による注水が中断した時期はピンク色で示した。消防車の配置、

    水源~消防車~FP 系の間の接続に関しては、当社が平成 24 年 6月に公表した福

    島原子力事故調査報告書の添付 10-4 (3)に記述されている。

    表1 1号機の代替注水に関わる運転操作時系列

    日時 操作 備考

    3月 12日

    4:00頃

    消防車により消火系ラインから原子炉内に淡水

    注入開始。消防車に積載していた淡水 1300 リ

    ットルを注水。

    11日 20:50にディーゼル駆動消

    火ポンプ(DDFP)による原子

    炉代替注水ラインを確立。ポン

    プを起動し、減圧後に注水可能

    な状態としている。その後

    DDFPについては 12日 1:25に

    停止が確認されている。

    4:00~5:46 消防車による注水中断

    注記)3月12日より3月13日に海水に切替られるまでの間、注入量は定かでないが淡水注入あり

  • 添付 1-4-5

    日時 操作 備考

    5:46 消防車により消火系ラインから原子炉内に淡水

    注入開始。

    注水初期においては、防火水槽

    の水をくみ上げ、タービン建屋

    寄りに移動し、注水を実施した。

    その後、防火水槽から FP ライ

    ンの送水口間の連続注水ライン

    を構成し、注水をおこなった。

    14:53 消防車による原子炉への淡水注入、約 80,000

    リットル(累計)を注入完了。

    14:53 ~

    19:04

    津波によって海水がたまっていた 3号機逆洗弁

    ピットを水源とした、注水ライン構成中

    15:36 に 1 号機原子炉建屋で爆

    発発生。淡水注水の実施と並行

    して準備をしていた海水注水の

    ためのホースが破損。

    19:04 原子炉内に消火系ラインから消防車による海水

    注入開始。

    21:45 ~

    23:50

    消防車による海水注入が一時中断

    23:50 海水注入再開

    3月 14日

    1:10~20:00

    3 号機逆洗弁ピットの海水が残り少なくなった

    ことから、海水注入を一時中断。

    20:00 海水注入再開

    表2 2号機の代替注水に関わる運転操作時系列

    日時 操作 備考

    3月 12日

    1:20

    DDFPの停止を確認 DDFP については、当初、屋

    外にある排気ダクトから出て

    いる煙により、起動しているこ

    とを確認した。しかしながら 3

    月 12 日 1:20 に DDFP の排気

    ダクトからの煙が消えていた

    ことにより、DDFP が停止し

    ていることを確認。

    3月 14日

    15:30頃

    原子炉への海水注入を行うため、消火系の送水口

    へ接続した消防車を起動。

    この段階では、原子炉圧力>消

    防ポンプ圧力。原子炉減圧後に

    注水可能な状態。

    18:02 原子炉減圧開始

  • 添付 1-4-6

    日時 操作 備考

    19:20 ~

    19:54

    19:20に原子炉への海水注入のための消防車が燃

    料切れで停止していることを確認。注水が一時中

    断。

    19:20 の 30 分~1 時間前に注

    水ラインを構成している消防

    車が停止していたことが、

    19:20に確認された。

    19:54 原子炉内に消火系ラインから消防車(19:54、

    19:57に各 1台起動)による海水注入開始。

    表3 3号機の代替注水に関わる運転操作時系列

    日時 操作 備考

    3月 13日

    9:25

    原子炉内に消火系ラインから消防車による淡水

    注入開始(五ホウ酸ナトリウム入り)。

    12:20 消防車による淡水注入終了 8:40~9:10 の間にラインアッ

    プされた DDFP による原子炉

    への注水は、消防車による淡水

    注入終了後も継続しているも

    のと考えられる。

    12:20 ~

    13:12

    3 号機の逆洗弁ピットの海水を注水するようラ

    イン構成中

    13:12 原子炉内に消火系ラインから消防車による海水

    注入開始。

    3月 14日

    1:10~3:20

    3 号機逆洗弁ピットの海水が残り少なくなった

    ことから注水を一時中断。

    3:20 ホースの取水位置を調整することにより海水を

    引くことができ、3号機への注水を再開。

    11:01 ~

    15:30頃

    3号機の水素爆発の影響で、原子炉への注水が停

    止。

    15:30頃 原子炉への海水注入を行うため、消火系の送水口

    へ接続した消防車を起動。

    19:20 ~

    19:54

    19:20に原子炉への海水注入のための消防車が燃

    料切れで停止していることを確認。注水が一時中

    断。

    19:20 の 30 分~1 時間前に注

    水ラインを構成している消防

    車が停止していたことが、

    19:20に確認された。

    19:54 原子炉内に消火系ラインから消防車(19:54、

    19:57に各 1台起動)による海水注入開始。

    21:14~

    3月 15日

    2:30

    2 号機への注水量確保のため、3号機への海水注

    入を一時中断

  • 添付 1-4-7

    日時 操作 備考

    3月 15日

    2:30

    消防ポンプによる海水注入再開

    図2~4に示した海水注水量は、日単位の平均値を表したものであるが、表 1

    ~3 に示した時系列とその他の注水量の変動を考慮すると、消防車による代替注

    水量は、より詳細には、図5~7の通り書くことが出来る。

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    14

    16

    18

    20

    3/11 12:00

    3/12 0:00

    3/12 12:00

    3/13 0:00

    3/13 12:00

    3/14 0:00

    3/14 12:00

    3/15 0:00

    3/15 12:00

    3/16 0:00

    3/16 12:00

    注水流量(m

    3/h)

    淡水海水

    図5 1号機 消防ポンプの吐出流量

    注記)12日午前 4:00頃の淡水注入は注水流量(期間)が不明であるが、

    10分間にわたって、一定の流量で注水されたものと仮定して作図した。

    また、5:46 からの淡水注水は、初期には断続的な注水であったが、その後、連

    続注水を開始した詳細時刻が不明のためグラフ上は、便宜的に連続注水として記

    載している。

  • 添付 1-4-8

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    3/1112:00

    3/120:00

    3/1212:00

    3/130:00

    3/1312:00

    3/140:00

    3/1412:00

    3/150:00

    3/1512:00

    3/160:00

    3/1612:00

    3/170:00

    3/1712:00

    3/180:00

    3/1812:00

    注水流量(m

    3/h)

    図6 2号機 消防ポンプの吐出流量

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    3/11 12:00

    3/12 0:00

    3/12 12:00

    3/13 0:00

    3/13 12:00

    3/14 0:00

    3/14 12:00

    3/15 0:00

    3/15 12:00

    3/16 0:00

    3/16 12:00

    3/17 0:00

    3/17 12:00

    3/18 0:00

    3/18 12:00

    注水流量(m

    3/h)

    淡水海水

    図7 3号機 消防ポンプの吐出流量

    表1~3、図5~7から分かるとおり、消防車による代替注水は、特に 1、3号

    機の注水初期において、水源の枯渇、建屋の水素爆発によるホース損傷等により、

    注記)3/14 15:30頃~19:20の間(点線部)について、18:02の原子炉減圧までは、原子炉圧力が高く、

    注水が原子炉に届いていないものと考えられる。減圧後についても、19:20 に消防ポンプが停止してい

    たことが確認されており、ポンプの正確な停止時刻は不明である。

  • 添付 1-4-9

    頻繁に中断を余儀なくされている。これら注水の開始(再開)/停止時のプラン

    トの挙動について、次の章で評価する。

    3. 消防車を用いた原子炉代替注水時のプラント挙動について

    1~3号機で消防車による代替注水が開始された際には、燃料が冠水していない

    状態であったと考えられ、このような状態で注水がなされた場合、水蒸気や水-

    ジルコニウム反応で発生する水素により、原子炉圧力および格納容器圧力が上昇

    することが想定される。以下、各号機について、消防車による代替注水の開始/

    中断に対するプラントの挙動を評価する。

    3.1. 1号機の代替注水時におけるプラント挙動について

    1 号機の原子炉水位の計測値と、当社が平成 24 年 3 月に公表した MAAP 解析

    による原子炉水位の解析値の変化を図8に示す。

    -10

    -8

    -6

    -4

    -2

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    3/1112:00

    3/120:00

    3/1212:00

    3/130:00

    3/1312:00

    3/140:00

    3/1412:00

    3/150:00

    3/1512:00

    3/160:00

    3/1612:00

    原子炉水位(m)

    実測値(原子炉水位(燃料域)(A))

    実測値(原子炉水位(燃料域)(B))

    MAAP解析値(ダウンカマ水位)

    MAAP解析値(シュラウド内水位)

    TAF到達3月11日18時10分頃

    BAF到達3月11日19時40分頃

    注水開始

    TAF

    BAF

    図8 1号機原子炉水位の変化

    添付資料 1-2 に記載のとおり、計測された原子炉水位は、格納容器内が高温に

    なること等で水位計内の水が蒸発し、正確な水位を示していないものと考えられ

    る。また、図9に系統構成を示す非常用復水器(IC)については、実機において、

    全交流電源喪失後、11日 18時 18分~18時 25分、および 21時 30分以降、MO-3A

    弁が開状態であったものの、格納容器内側の隔離弁(MO-1A 弁、MO-4A 弁)の

  • 添付 1-4-10

    開度が不明であること、燃料が露出した後に発生したであろう水素ガスやその後

    の炉圧の低下の影響が不明であることなどから、解析においては、全交流電源喪

    失以降、ICは動作していないものと仮定している。

    図9 非常用復水器の系統構成

    原子炉水位の解析値は 18 時 10 分頃、有効燃料頂部(TAF)に、19 時 40 分に

    は有効燃料底部(BAF)に到達する結果となっている。なお、解析においては 11

    日 18時 18分から 18時 25分の 7分間、ICのMO-3A弁は開状態であったことを

    考慮していない。当社が平成 24年 3月に公表したMAAP解析の報告書において、

    11日 18時 18分~18時 25分、および 21時 30分~12日 8時 03分の間で ICが

    機能維持され、運転されていたと仮定した場合の解析結果を掲載している。これ

    によれば IC の動作を仮定しないケースに比べ、上記 IC の動作を仮定したケース

    では、BAF到達時間が、若干遅れる程度である。また、実測値は正しい水位を示

    していなかったものと考えられるが、12日 0時 30分から 6時 30分頃、水位計測

    値が一定である期間においては、添付資料 1-2 に示すとおり、原子炉の実水位が

    BAFを下回り、さらに水位計の炉側配管タップ位置付近となることで、水位変動

    が検出されずに、水位計測値としては一定値を示した可能性が考えられ、12 日 0

    時 30分には水位は水位計の炉側配管タップ位置付近となっていた。またそれ以降

  • 添付 1-4-11

    についても、崩壊熱により蒸発が進んだであろうことを考えると、1 号機におい

    て初めて代替注水が開始された 12 日午前 4:00 頃の断面では、原子炉圧力容器内

    部も含めて、格納容器ドライウェル内に存在する水は、非常に少なかったものと

    考えられる。

    次に 1 号機の原子炉圧力および格納容器圧力の全体推移を、消防ポンプの吐出

    流量とともに図10―1に示す。また、注水開始/停止時の圧力変化の詳細を、

    図10―2に示す。

    0

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    8

    3/11 12:00

    3/12 0:00

    3/12 12:00

    3/13 0:00

    3/13 12:00

    3/14 0:00

    3/14 12:00

    3/15 0:00

    3/15 12:00

    3/16 0:00

    3/16 12:00

    圧力(MPa[abs])

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    14

    16

    注水量(m

    3/h)

    炉圧(A系)

    炉圧(B系)

    D/W圧

    S/C圧

    注水量

    図10-1 1号機 原子炉圧力および格納容器圧力の推移

  • 添付 1-4-12

    0

    0.1

    0.2

    0.3

    0.4

    0.5

    0.6

    0.7

    0.8

    0.9

    1

    3/12 0:00

    3/12 6:00

    3/12 12:00

    3/12 18:00

    3/13 0:00

    3/13 6:00

    3/13 12:00

    3/13 18:00

    3/14 0:00

    3/14 6:00

    3/14 12:00

    3/14 18:00

    3/15 0:00

    3/15 6:00

    圧力(MPa[abs])

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    14

    16

    18

    20

    注水量(m

    3/h)

    炉圧(A系)

    炉圧(B系)

    D/W圧

    S/C圧

    注水量

    図10-2 1号機 原子炉圧力および格納容器圧力の推移(拡大図)

    格納容器圧力の計測値が、午前 2 時 30 分には設計圧力の 2 倍である

    0.76MPa[abs]を超えていること、午前 4時 00分から 4時 23分の間に正門付近の

    線量率が上昇していることを考慮すると、消防車による淡水注水が開始された午

    前 4 時頃に格納容器に漏えいが生じていた可能性が高く、これにより格納容器圧

    力は全体として低下傾向を示していたものと考えられる。しかしながら、表4に

    示す通り、淡水注入が開始/再開された 12日午前 4時頃および午前 5時 46分の

    前における格納容器圧力の計測値の記録は限られており、このため、注水開始/

    再開前の圧力計測値の傾向は不明であり、注水によって格納容器圧力がどのよう

    に変動したかについて、詳細は不明である。

    表 4 淡水注水開始時および再開時前後における格納容器圧力の計測値

    日時 D/W圧力(MPa[abs]) S/C圧力(Mpa[abs])

    3/12 1:05 0.6 -

    2:30 0.84 -

    2:45 0.84 -

    4:00頃 約 1300 リットルの淡水注入実施

    4:19 0.78 0.79

    4:35 0.70 0.77

    5:46 淡水注入開始

    6:00 0.74 -

    12日 10:17~10:24、3度にわたり

    S/Cベント小弁開操作。

    14:00頃

    S/Cベント弁大弁開操作

  • 添付 1-4-13

    6:05 0.74 -

    6:30 0.79 0.78

    5時 46分に淡水注水を再開した後、6時 05分から 6時 30分の間で格納容器圧

    力が上昇しており、これについては、注水によって蒸気や水素が発生した可能性

    も考えられる。しかしながら、測定点は 2 点のみであり、必ずしも注水と格納容

    器圧力の上昇に関連性があるとは言えない。その他の圧力上昇の要因としては、

    燃料のリロケーションによって、水と燃料が接触し、蒸気や水素が発生した可能

    性や、コア・コンクリート反応によって水素や二酸化炭素等のガス発生したこと

    等が考えられる。なお、12日午前 0時 30分から午前 6時 30分まで一定値を示し

    ていた原子炉水位の計測値は、次の計測点である 6時 47分には低下を示している

    が、添付資料 1-2 に示すように、格納容器内が高温となったために、水位計の炉

    側配管内の水が減少していく過程をとらえているものと考えられる。

    同日 14時すぎの S/Cベントの後、淡水注入が完了し、14時 53分に注水が一時

    中断した後および 21 時 45 分に再度注水が中断した後に、格納容器圧力は上昇を

    示している。しかしながら、圧力上昇は注水の中断に対して、時間遅れがあるこ

    と、上述のように、燃料のリロケーション等の他の要因によって圧力上昇するこ

    とも考えられることから、注水の中断と圧力上昇の因果関係は不明である。また、

    その他の注水開始/停止時のタイミングにおいても、原子炉圧力および格納容器

    圧力は、明確な因果関係を持った変動を示していない。

    冒頭で述べたとおり、代替注水は全量が原子炉へ届いていない可能性もあり、

    実際の注水量は不明であること、またその他、熱源である燃料の位置・分布を含

    むプラントの状態も事象進展に伴い複雑に変化するため、限られた計測値の中か

    ら確からしい状況を同定することは困難である。このため注水開始/停止時のプ

    ラント挙動のうち、注水開始/停止との明確な因果関係が確認できるものは無い。

    3.2. 2号機の代替注水時におけるプラント挙動について

    2 号機の原子炉水位計測値と、当社が平成 24 年 3 月に公表した MAAP 解析に

    よる原子炉水位の解析値の変化を図11に示す。

  • 添付 1-4-14

    -10

    -8

    -6

    -4

    -2

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    3/11

    12:00

    3/12

    0:00

    3/12

    12:00

    3/13

    0:00

    3/13

    12:00

    3/14

    0:00

    3/14

    12:00

    3/15

    0:00

    3/15

    12:00

    3/16

    0:00

    3/16

    12:00

    3/17

    0:00

    3/17

    12:00

    3/18

    0:00

    3/18

    12:00

    原子炉水位

    (m

    )

    燃料域 (A)

    燃料域 (A)(補正値)

    燃料域 (B)

    シュラウド内水位(解析値)

    ダウンカマ水位(解析値)

    図11 2号機原子炉水位の変化

    2号機では、地震後、原子炉隔離時冷却系(RCIC)の手動起動と水位高による

    自動停止を繰り返すことで原子炉水位を制御しており、3 回目に RCIC を手動起

    動した直後に、津波により全電源喪失に陥った。その後計測された水位等のパラ

    メータから、津波により制御電源を喪失した後にも RCIC は約 3 日間にわたって

    注水を継続していたものと考えられる。原子炉水位の実測値(補正値)は、14日

    17時 15分頃には TAFに到達しており、その後、18:02の SRV強制開による減圧

    時の減圧沸騰により水位は大きく低下し、減圧後は BAFを下回っている。よって、

    原子炉減圧後の消防車による代替注水が開始された頃には、原子炉水位は BAF以

    下であったと考えられる。

    次に 2 号機の原子炉圧力および格納容器圧力の全体推移を図12―1に示す。

    また、注水開始/停止時の圧力変化の詳細を、図12―2に示す。2 号機の格納

    容器ベント操作としては、13日 11:00に S/Cベント弁(AO弁)大弁を開操作し、

    ラプチャーディスクを除くベントラインの構成を完成している。しかしながら、

    14日 11時 01分の 3号機原子炉建屋の爆発の影響で、S/Cベント弁(AO弁)大

    弁に駆動用空気を供給するラインの電磁弁励磁用回路が外れ、S/C ベント弁(A

    O弁)大弁が閉となったことから、S/C ベント弁(AO弁)大弁の復旧を進めつ

    つも、S/C ベント弁(AO弁)小弁の開操作を実施しているが、ラプチャーディ

    スクの動作の有無を含め、ベントライン経由でベントがなされたかどうかは明確

    ではない。

  • 添付 1-4-15

    0

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    8

    3/1112:00

    3/120:00

    3/1212:00

    3/130:00

    3/1312:00

    3/140:00

    3/1412:00

    3/150:00

    3/1512:00

    3/160:00

    3/1612:00

    3/170:00

    3/1712:00

    3/180:00

    3/1812:00

    圧力(MPa[abs])

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    注水量(m

    3/h)

    炉圧D/W圧S/C圧注水量

    図12-1 2号機 原子炉圧力および格納容器圧力の推移

    0

    0.5

    1

    1.5

    2

    2.5

    3

    3.5

    3/1415:00

    3/1418:00

    3/1421:00

    3/150:00

    3/153:00

    3/156:00

    3/159:00

    3/1512:00

    圧力(MPa[abs])

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    注水量(m

    3/h)

    炉圧

    D/W圧

    S/C圧

    注水量

    図12-2 2号機 原子炉圧力および格納容器圧力の推移(拡大図)

    2号機では、14日 18時 02分に主蒸気逃し安全弁(SRV)により原子炉の減圧

    が開始された。その後、18時 30分頃には炉圧は 1MPa程度まで減圧されている。

    18:02

    SRV1弁開

    21:20

    SRV2弁開

    1:10

    SRV1弁開

    21:00頃

    S/Cベント小弁開操作

    S/Cベント弁小弁微開

    0:01

    D/Wベント小弁を開操作するも数分後に閉確認

    18:02

    SRV2弁開

  • 添付 1-4-16

    減圧前の 15 時 30 分には消防車が起動され、減圧後に注水が可能なように準備さ

    れていたが、19 時 20 分頃の非常災害対策室の発話にて、注水ラインを構成して

    いた消防車が発話時点の 19時 20分頃から約 30分~1時間前に停止していたこと

    が報告されている。原子炉圧力は、減圧後 18時 40分以降上昇傾向を示しており、

    減圧により注水がなされたことによって蒸気や水素発生した可能性も考えられる

    が、一方で原子炉水位は 18 時 47 分まで一定値を示していることから減圧直後の

    注水は限定的であったものと考えられる。

    同日 19:54 に消防車の注水を再開した後、20 時 15 分頃から原子炉圧力が上昇

    している。この後 21時 20分の SRV開操作をした時間帯に、炉圧が低下するとと

    もに、それまで一定であった格納容器圧力が上昇していることから、SRVを通じ

    て原子炉の蒸気が S/C に放出されたものと考えられる。前述の通り、2 号機は減

    圧後に BAF以下にまで水位が低下していたこと、また、2号機は低圧注水系経由

    で注水しているため、注水された水はシュラウドの外側を通過して原子炉圧力容

    器底部からの水位上昇により炉心部に届くことから、図13に示すような過熱し

    た燃料に水が触れることによる水蒸気の発生が予測される。そのため、原子炉圧

    力の上昇はこの蒸気発生によるものである可能性があり、また、水位が炉心部に

    届かない状態では蒸気の発生がほとんど無いと考えられることから、21 時 20 分

    の SRV 開操作の前に SRV が閉となっていたとしても、それがいつのタイミング

    であったのかは、パラメータからは推測できない。原子炉圧力は、これを含め、3

    度にわたって急峻なピークを示している。これらの圧力上昇については、2号機

    -12にて詳細を検討する。

    消防車の最大吐出圧力は 1MPa[gage]程度であったことから、原子炉圧力が

    1MPa[gage]を超えている期間においては、注水は原子炉に届いていなかった可能

    性がある。水位の上昇と原子炉圧力の上昇が 1 対 1 の対応となっているのであれ

    ば、どの程度の注水がなされたのかが、圧力上昇による中断も含めて明らかとな

    る可能性がある。なお、当社が平成 24年 3月 12日に公表したMAAP解析では、

    原子炉圧力が 1MPa[gage]を超えている期間については、注水が一時中断したと仮

    定して解析を実施している。

  • 添付 1-4-17

    図 13 注水後の蒸気発生と圧力上昇(水位上昇ケース)

    また、2号機については、炉心損傷が進展している状況での CAMSデータが測

    定されている。図14に圧力計測値とともに CAMS線量率の変化を示す。

    0

    0.5

    1

    1.5

    2

    2.5

    3

    3.5

    3/1415:00

    3/1418:00

    3/1421:00

    3/150:00

    3/153:00

    3/156:00

    3/159:00

    3/1512:00

    3/1515:00

    3/1518:00

    3/1521:00

    3/160:00

    圧力(MPa[abs])

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    線量率(Sv/h)

    炉圧

    D/W圧

    S/C圧

    CAMS D/W(A)

    CAMS S/C(A)

    図14 2号機 CAMS線量率の推移

  • 添付 1-4-18

    CAMS D/W(A)の線量率は、大きく分けて 2回上昇しており、2回目の 15日

    15 時過ぎの上昇後は、線量率は単調に減少している。2 号機においても最終的に

    は、溶融した燃料が、原子炉圧力容器から格納容器へ移行したものと考えられる

    ことから、15 日 15 時過ぎの CAMS D/W(A)線量率の上昇のタイミングで、溶融

    燃料が格納容器へ移行した可能性が考えられる。その場合、注水が中断されたと

    考えられる 15日 1時 20分頃までの間に 3回観察されている急峻な原子炉圧力の

    上昇から、半日以上が経過しており、注水も継続されていることから、注水の中

    断が、結果に影響を与えたとは考えにくい。

    なお、CAMS D/W (A)線量率の 1回目の上昇については、14日の SRV強制開

    による減圧直後においては、炉内で発生した気体は SRV の排気管を通じて、S/C

    のプール水中に導かれ、そこで凝縮できなかった分や非凝縮性の気体は、S/C 気

    相に移行し、その後、真空破壊弁を介して、D/W に放出される状態であったと考

    えられることから、注水の中断ではなく、SRVからの蒸気放出の影響と考えられ

    る。

    3.3. 3号機の代替注水時におけるプラント挙動について

    3 号機の原子炉水位計測値と、当社が平成 24 年 3 月に公表した MAAP 解析に

    よる原子炉水位の解析値の変化を図15に示す。

    -10

    -8

    -6

    -4

    -2

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    3/11

    12:00

    3/12

    0:00

    3/12

    12:00

    3/13

    0:00

    3/13

    12:00

    3/14

    0:00

    3/14

    12:00

    3/15

    0:00

    3/15

    12:00

    3/16

    0:00

    3/16

    12:00

    3/17

    0:00

    3/17

    12:00

    3/18

    0:00

    3/18

    12:00

    原子炉水位

    (m

    )

    燃料域 (A)

    燃料域 (B)

    狭帯域

    広帯域

    広帯域(補正値)

    燃料域(補正値)

    シュラウド内水位(解析値)

    ダウンカマ水位(解析値)

    図15 3号機 原子炉水位の変化

    3 号機においては、津波後も直流電源が使用可能であったことから、原子炉隔

    離時冷却系(RCIC)および高圧注水系(HPCI)により注水を継続することがで

  • 添付 1-4-19

    きた。12日 20時 36分には水位計の電源が喪失し、次に水位計の測定値が得られ

    たのは、HPCI 停止後の 13 日午前 4:00 であり、この時の水位は燃料域水位計の

    指示値で TAFを下回っている。添付資料 3-3に記載したとおり、13日 2時 42分

    に手動停止した時点よりも前の段階で、すでに原子炉への注水能力をほとんど喪

    失していた可能性が高く、HPCI停止時まで注水が継続したと仮定したMAAP解

    析値は、水位を過大評価している。その後、13 日午前 7 時 45 分には、燃料域水

    位計の指示値は TAF-3m となり、そのまま午前 8 時 55 分まで一定値を示した。

    有効燃料長の部分においては崩壊熱が発生していることから、水位が BAF以上の

    一定値で維持されることは物理的に考えにくい。このため、原子炉の実水位はこ

    の時点で、BAF以下に到達し、一定値を維持していた可能性も考えられる。以上

    より、消防車による注水が開始された 13日 9時 25分においては、原子炉水位は

    TAF を大きく下回っており、さらには BAF を下回っていた可能性があるものと

    考えられる。

    次に 3 号機の原子炉圧力および格納容器圧力の全体推移を図16―1に示す。

    また、注水開始/停止時の圧力変化の詳細を、図16―2―1、16-2-2に

    示す。

    0

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    8

    3/11 12:00

    3/12 0:00

    3/12 12:00

    3/13 0:00

    3/13 12:00

    3/14 0:00

    3/14 12:00

    3/15 0:00

    3/15 12:00

    3/16 0:00

    3/16 12:00

    3/17 0:00

    3/17 12:00

    3/18 0:00

    3/18 12:00

    圧力(MPa[abs])

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    40

    注水量(m

    3/h)

    炉圧(A)

    炉圧(B)

    S/C圧

    D/W圧

    注水量

    図16-1 3号機 原子炉圧力および格納容器圧力の推移

  • 添付 1-4-20

    0

    0.1

    0.2

    0.3

    0.4

    0.5

    0.6

    0.7

    0.8

    0.9

    1

    3/13 6:00

    3/13 9:00

    3/13 12:00

    3/13 15:00

    3/13 18:00

    3/13 21:00

    3/14 0:00

    圧力(MPa[abs])

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    40

    45

    50

    注水量(m

    3/h)

    炉圧(A)

    炉圧(B)

    S/C圧

    D/W圧

    注水量

    図16-2-1 3号機 原子炉圧力および格納容器圧力の推移(拡大図その1)

    0

    0.1

    0.2

    0.3

    0.4

    0.5

    0.6

    0.7

    0.8

    0.9

    1

    3/14 0:00

    3/14 3:00

    3/14 6:00

    3/14 9:00

    3/14 12:00

    3/14 15:00

    3/14 18:00

    3/14 21:00

    3/15 0:00

    3/15 3:00

    3/15 6:00

    圧力(MPa[abs])

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    40

    45

    50

    注水量(m

    3/h)

    炉圧(A)

    炉圧(B)

    S/C圧

    D/W圧

    注水量

    図16-2-2 3号機 原子炉圧力および格納容器圧力の推移(拡大図その2)

    3 号機においては、格納容器ベントラインの構成が完了した後、電磁弁励磁用

    の仮設電源または励磁回路、駆動用の空気源の不具合が幾度か確認され、その都

    6:10

    S/Cベント弁(AO弁)

    小弁開操作

    12時頃

    SRV開操作

    9:08

    原子炉減圧

    8:41

    S/Cベント弁

    (AO弁)大弁開

    12:30

    S/Cベント弁

    (AO弁)大弁開

    3:40

    S/Cベント弁

    (AO弁)大弁開

  • 添付 1-4-21

    度、ベント弁(AO弁)の開状態を維持するための作業が実施されている。これら

    の操作時系列を表5にて補足する。

    表5 3号機 格納容器ベント操作に関わる操作時系列

    日時 操作

    3月 13日

    8:41

    S/Cベント弁(AO弁)大弁開により、ラプチャーディスクを除く、

    ベントライン構成完了

    11:17 AO 弁駆動用空気ボンベの圧抜けにより、S/C ベント弁(AO 弁)大

    弁が閉となったことを確認。

    12:30 ボンベの取替を実施し、S/Cベント弁(AO弁)大弁の開を確認。

    14:50 D/W圧力が上昇に転じる。

    19:00頃 計装用空気圧縮系(IA)に仮設コンプレッサーを接続し、起動。

    (21:10 D/W圧力低下により S/Cベント弁(AO弁)大弁が開となっ

    たと判断。)

    3月 14日

    3:40

    S/Cベント弁(AO弁)大弁の電磁弁励磁回路に不具合が確認された

    ことから、再度励磁。

    6:10 S/Cベント弁(AO弁)小弁開操作

    3号機において、消防車による注水が開始されたのは 9時 25分であるが、その

    頃のプラント状況は以下のとおりである。13 日 2 時 42 分の HPCI 手動停止後、

    DDFP および消防車による注水準備が進められた。これらの低圧注水系による注

    水を実施するための原子炉減圧操作として、SRVの空気供給ラインにある電磁弁

    の励時回路にバッテリーを接続する作業をしていたところ、バッテリー接続前の

    13 日 9 時 08 分、原子炉の減圧が開始された。本減圧挙動については、添付資料

    3-3 で詳細な検討を実施している。さらに、表5に記載のとおり、減圧前の 8 時

    41分には、S/Cベント弁(AO弁)大弁を開操作し、ラプチャーディスクを除く、

    S/C ベントラインの構成を完了している。原子炉の減圧が開始された後、格納容

    器圧力は一旦上昇し、その後減少したことから、S/C ベントが実施されたものと

    考えられる。先に述べたとおり、原子炉減圧前の原子炉水位は TAFを大きく下回

    り、 BAF 以下に到達していた可能性がある。このような状況において、注水が

    実施されれば、蒸気発生や水素の発生により、原子炉圧力および格納容器圧力が

    上昇することが予想される。3号機では、10時頃、12時頃に原子炉圧力、格納容

    器圧力の急上昇が観測されているが、図17のとおりチャートに記録されている

    原子炉圧力挙動をみると、この際の圧力上昇は非常に急峻であり、2号機の圧力

    上昇とは異なっているように見える。そのため、3号機の圧力上昇は、図18に

    示すような、溶融した燃料が下部プレナムに溜まった水に落下して発生した蒸気

    による可能性がある。以上から、圧力上昇の形態の相違により、消防車による注

    水がどの程度原子炉に届いたか届いていなかったかについて、推定することがで

  • 添付 1-4-22

    きる可能性がある。なお、水位計については、原子炉減圧前に TAF-3m で一定だ

    ったにも関わらず、9時 10分には、TAF+1.8mの水位を示し、急激に指示値が上

    昇していることから、この時点では、指示不良を起こしているものと考えられる。

    3号機では、14日 11:01の 3号機原子炉建屋爆発の影響による注水の中断時に、

    原子炉圧力、格納容器圧力ともに、低下を示していることを除いては、注水開始

    /停止時のタイミングにおいて、原子炉圧力および格納容器圧力はそれまでの傾

    向を概ね維持したまま推移しており、注水による影響は確認できない。

    なお、13日 9時頃に原子炉が減圧された後の原子炉圧力および格納容器圧力の

    挙動についても不明な点が多く、これについては3号機-08として課題が設定

    されている。

    Depressurization

    Time 3/132:00

    Green : RPV pressure

    Red : Reactor water level

    2

    4

    6

    8

    10

    RP

    V P

    ressu

    re (

    MP

    a[g

    ag

    e])

    0

    1500

    1000

    500 Na

    rro

    w R

    an

    ge

    Wate

    r Le

    ve

    l (m

    m)

    8:00 4:006:0010:0012:00(AM)

    0

    図17 減圧後の原子炉圧力上昇

    図18 注水後の蒸気発生と圧力上昇(溶融燃料落下ケース)

    10時頃 約 1MPa

    12時頃 約 3MPa

  • 添付 1-4-23

    以上、消防車による代替注水に関わるプラント挙動について調べたところ、注

    水の開始(再開)/停止に対して、プラントパラメータが明確な反応を示してい

    ないケースが多くあることが分かった。また、仮に消防ポンプの吐出付近で測定

    されている流量の全量が原子炉へ注水されていた場合、原子炉圧力容器は冠水し

    て、事故が収束していた可能性がある。これらのことを考慮すると消防ポンプが

    はき出した全量が原子炉へ注水されていた可能性は低いものと考えられる。なお、

    当社が実施したMAAP解析においても、消防ポンプ付近で測定された流量に比べ、

    大幅に少ない流量を注水量の入力値として採用している。

    冒頭で述べたとおり、事故対応当時より配管図面上の分岐の存在や、主復水器

    での溜まり水が確認されたことから、代替注水の一部が原子炉へ通ずる配管だけ

    でなく他系統・機器へ流れ込んでいた可能性については把握されていた。次章に

    おいては、代替注水ラインにおいて原子炉圧力容器以外への流れ込みが生じ得る

    経路について検討する。

    4. 原子炉代替注水ラインにおいてバイパス流が生じ得る経路について

    事故初期の1~3号機の原子炉代替注水ラインについて、原子炉圧力容器をバ

    イパスして、他の系統・機器への流れ込みが生じ得る経路を検討するために、当

    該ライン上の弁について、配管図面等により開閉状態を確認した。その結果、バ

    イパス流が生じ得る経路を別表1~3のとおり抽出した。これらの経路について、

    概略イメージを図 19に示す。

    復水貯蔵タンク(CST)

    圧力容器復水移送(MUWC)

    ポンプ逆止弁

    ろ過水タンク

    消火系ポンプ

    主復水器

    復水ポンプ

    原子炉注水の流れ

    バイパス流の流れ

    復水補給水系(MUWC)

    消火系(FP)

    シール水ライン

    原子炉へ本概略図面は代替注水系配管を模式的に示したもので概略図であり,すべての配管,弁,機器を記載しているものではありません。

    弁(開状態)

    逆止弁

    凡例

    図19 バイパス流の概略イメージ

  • 添付 1-4-24

    2.で述べたとおり、消防車による代替注水は、FP 系および MUWC 系を経由

    している。MUWC系は、プラント内に設置される各種機器の洗浄、封水、ならび

    に、各タンク、機器への給水など、プラント運転中あるいは停止中に復水を供給

    する系統である。このため地震直前に本来の用途で MUWC 系から復水の補給を

    行っていた箇所が存在し、仮に地震後もライン構成が変更されていなかった場合

    には、その箇所へバイパス流が生じる可能性がある。

    別表1~3に挙げたバイパス流が生じ得る経路について、以下に説明する。

    ① 復水ポンプ(1号機)および低圧復水ポンプ(2, 3号機)シール水ライン

    復水ポンプは、復水器で凝縮された復水を、給水ポンプまで送る役割を持って

    いる。ポンプの軸封水は、通常運転中には、ポンプ吐出側に接続されている自給

    水ラインによって供給され、ポンプ起動時には、MUWCからの他給水ラインを通

    って供給される。今回の事故時には外部電源喪失に伴いポンプが停止し、代替注

    水の一部が、MUWCからの他給水ラインを通じ、ポンプ軸封部へと水が流れ込み、

    そこからポンプ吸い込み側を経由して復水器へ流入していた可能性がある。軸封

    部からポンプ吸い込み側へのラインには、1号機ではオリフィス、2,3号機のシー

    ル水ラインには定流量弁が設置されていることから、本ラインが漏えい経路とな

    った場合にも流量が制限される。

    ② 復水移送ポンプのミニマムフローライン

    ポンプの保護のため設置されるラインで、ポンプの吐出側から分岐して、吸い

    込み側へ吐出流を戻すライン。消防車を使った代替注水時には、FP系を経由して、

    MUWC系の復水移送ポンプの吐出側に注水をしていたことから、本ラインを通じ

    て、復水移送ポンプの水源である復水貯蔵タンクに代替注水の一部が流れ込んだ

    可能性がある。なお、ミニマムフローライン上には、流量制限オリフィスが設置

    されている。

    ③ 主タービンの蒸化器

    通常運転中、蒸化器では、タービンの抽気を熱源として、MUWCからの給水を

    沸騰させることで蒸気を発生させる。この蒸気を主タービン、原子炉給水ポンプ

    駆動用タービン(RFP-T)、およびそれらの蒸気弁のグランド部にシール蒸気として

    供給し、グランド部内部への空気混入及び外部への蒸気漏洩を防止する。福島第

    一原子力発電所事故時、1~3号機においては主蒸気隔離弁が閉止し、蒸化器は熱

    源を喪失した状態であった。MUWCから蒸化器への給水ライン上にある水位調整

    弁は電源喪失時に開となるため、代替注水が蒸化器を経由して、復水器へ流れ込

    んでいた可能性がある。

  • 添付 1-4-25

    ④ 弁封水

    復水器まわりの配管等で系統内が負圧の配管に設置された弁に対し、弁グラン

    ド部から配管内部への空気混入を防止する目的で、MUWCから弁グランド部に封

    水を実施している。通常運転中から封水のごく一部が配管側に流入しており、代

    替注水時にも配管側へ流入していた可能性がある。

    ⑤ 廃液中和ポンプシール水ライン

    廃液中和ポンプは、pHを調整した廃液を廃棄物集中処理施設に移送する際に起

    動する。1 号機においては、当該ポンプシール水の供給弁は駆動空気喪失時に開

    状態となる空気駆動弁であることから、MUWCを用いた代替注水の際には、系統

    内への流れ込みが生じていた可能性がある。

    ⑥ 復水器真空破壊弁のシール水ライン

    復水器真空破壊弁は復水器に大気を取り入れ、復水器の真空破壊を行うための

    弁で、通常運転中は閉状態である。復水器真空破壊弁のシール水は、弁のシート

    部から復水器内部への空気混入を防止する目的で、MUWCから復水器真空破壊弁

    の大気側に供給される。

    1 号機においては、シール水の入口弁を常時微開とし、オーバーフローしたシ

    ール水を最終的に復水器で回収している。このため、消防車による代替注水時に

    も、通常運転時と同様に復水器への流れ込みが生じていた可能性がある。2、3号

    機においては、シール水の入口弁は通常閉状態で、シール水の水位低警報により、

    シール水を補給する運用のため流れ込みは生じない。

    ⑦ PLRポンプのメカシール水ライン

    通常運転中 PLR ポンプのメカニカルシールのパージ水は、制御棒駆動水圧系

    (CRD)により供給される。CRDはMUWCまたは給復水系の復水脱塩装置(CD)

    出口を水源としており、1号機においては、MUWCと CD出口の間に空気喪失時

    開となる空気駆動弁が設置されていることから、MUWCを用いた代替注水の際に

    は、注水の一部が PLRのメカシールへ流入し、そこから機器ドレンサンプに流入

    した可能性がある。

    ⑧ 給水ポンプのシール水ライン

    1号機に関しては、CD出口から給水ポンプのシール水を供給している。⑦で述

    べた通り、CRD が MUWC または CD 出口を水源としていることから、MUWC

    と CD出口は配管でつながっており、MUWCを用いた代替注水の際には、注水の

    一部は給水ポンプの軸シールへ流入し、そこから復水器に流入した可能性がある。

  • 添付 1-4-26

    ⑨ 復水脱塩装置

    同様に、1 号機に関しては CD 出口から復水脱塩装置の脱塩塔へ注水の一部が

    流入した可能性がある。

    ⑩ 低圧ヒータードレンポンプのシール水

    1号機については、CD出口から低圧ヒータードレンポンプにシール水を供給し

    ている。当該ポンプのシール水供給弁は、プラント起動時ドレンポンプ起動前に

    開操作されるため、MUWCを用いた代替注水の際には、注水の一部が CD出口か

    ら低圧ヒータードレンポンプのシール部へ流入し、そこから機器ドレンサンプに

    流入した可能性がある。

    5. 原子炉代替注水ラインにおけるバイパス流に関する対策について

    原子炉代替注水におけるバイパス流に対し、柏崎刈羽原子力発電所では、以下

    の対策を実施している。

    ①復水補給水系(MUWC系)へのタービン供給元弁(電動弁)の追設

    復水補給水系(MUWC系)におけるタービン建屋での不要なバイパス流を

    防止する目的で、原子炉建屋からタービン建屋へ複水を供給する配管に電動弁

    (タービン供給元弁)を設置。緊急時対応手順(津波アクシデントマネジメン

    ト)において、大津波警報が発令された場合に本弁を閉止する手順とする。な

    お、本弁は中央操作室からの操作が不能な場合、現場にて手動で閉止操作が可

    能。

    ②復水補給水系(MUWC系)の耐震強化工事

    復水補給水系(MUWC系)について、耐震強化工事を実施。配管の損傷等

    によりバイパス流が発生するリスクを低減する。

    ③消防車による代替注水のためのホース接続口の追設

    上記対策①および②によって、バイパス流の発生リスクを低減した復水補給

    水系(MUWC系)に対し、消防車による代替注水のためのホース接続口を追

    設する。

    なお、柏崎刈羽原子力発電所では、福島第一原子力発電所1~3号機とは異な

    り、復水移送ポンプ吐出側の逆止弁が、ミニマムフローラインへの分岐より下流

    側に設置されている。このため、ミニマムフローラインを介したバイパス流は発

    生しない設計となっている。図20に、7号機を例に上述の対策の概略を示す。

  • 添付 1-4-27

    圧力容器復水移送(MUWC)

    ポンプ

    ろ過水タンク

    消火系ポンプ

    主復水器

    低圧復水ポンプ

    消防車による注水の流れ

    福島第一と異なり逆止弁あり

    消火系(FP)

    復水補給水系(MUWC)

    MO

    電動弁追設

    復水移送ポンプによる注水の流れシール水ライン

    原子炉へ

    本概略図面は代替注水系配管を模式的に示したもので概略図であり,すべての配管,弁,機器を記載しているものではありません。

    弁(開状態)

    逆止弁

    凡例

    弁(閉状態)復水貯蔵槽(CSP)

    接続口の設置

    図20 柏崎刈羽原子力発電所における対策の概略図(7号機の例)

    6. まとめ

    消防車による原子炉代替注水について、これまで明らかとなっている時系列情

    報およびプラントパラメータから、公表している日単位の平均注水量よりも詳細

    なポンプ吐出付近での注水流量を示した。また、配管図面の調査により、消防ポ

    ンプから原子炉圧力容器までの間でバイパス流が生じ得る経路について同定した。

    以 上

  • 添付

    1-4

    -28

    別表1-1 1号機バイパス流が発生する可能性がある経路

    No 漏えい箇所 呼び径 備考

    1 復水ポンプのシール水ラ

    イン

    3/4インチ 復水器へ流入

    2 復水移送ポンプのミニマ

    ムフローライン

    4インチ 復水貯蔵タンクへ流入

    3 蒸化器補給水ライン 2インチ 復水器へ流入

    4 弁封水ライン 1/2インチ 配管側へ流入

    5 廃液中和ポンプシール水

    ライン

    3/4インチ 配管側へ流入

    6 復水器真空破壊弁のシー

    ル水ライン

    3/4インチ 復水器へ流入

    7 PLR ポンプのメカシール

    水ライン

    3/4インチ 機器ドレンサンプへ流入

    8 給水ポンプのシール水ラ

    イン

    1インチ 復水器へ流入

    9 復水脱塩装置 8インチ 復水脱塩塔へ流入

    10 低圧ヒータードレンポン

    プのシール水ライン

    3/8インチ 機器ドレンサンプへ流入

  • 添付

    1-4

    -29

    別表2-1 2号機バイパス流が発生する可能性がある経路

    No 漏えい箇所 呼び径 備考

    1 低圧復水ポンプのシー

    ル水ライン

    2インチ 復水器へ流入

    2 復水移送ポンプのミニ

    マムフローライン

    2インチ 復水貯蔵タンクへ流入

    3 蒸化器補給水ライン 2.5インチ 復水器へ流入

    4 弁封水ライン 1/2インチ 配管側へ流入

  • 添付

    1-4

    -30

    別表3-1 3号機バイパス流が発生する可能性がある経路

    No 漏えい箇所 呼び径 備考

    1 低圧復水ポンプのシー

    ル水ライン

    2インチ 復水器へ流入

    2 復水移送ポンプのミニ

    マムフローライン

    2インチ 復水貯蔵タンクへ流入

    3 蒸化器補給水ライン 3インチ 復水器へ流入

    4 弁封水ライン 1/2インチ 配管側へ流入