45
-1- 所蔵図書(1001-1500)(Tanaka Yutaka) 1001)「論理哲学論考」(L. ヴィトゲンシュタイン著) 叢書・ウニベルシタス Ludwig Wittgenstein: Logisch-philosophische Abhandlung. (Tractatus Logico-Philosophicus) Philosophische Untersuchungen. (藤本隆志・坂井秀寿訳) ヴィトゲンシュタイン小伝(坂井秀寿著) 論理哲学論考(1921 年)(坂井秀寿訳) 『論理哲学論考』解題(バートランド・ラッセル) 原著者による序文 論理哲学論考 哲学探究(1953 年)抄(藤本隆志訳) 『哲学探究』解題(アリス・アンブローズ) 原著者による序文 第一部(抄) 訳者あとがき 『論理哲学論考』と現代論理学(坂井秀寿) 『論理哲学論考』から『哲学探究』へ(藤本隆志訳) 昭和 43(1968)年 7 25 日初版第 1 刷発行 昭和 45(1970)年 10 25 日第 4 刷発行(法政大学出版局) 1002)「ウィトゲンシュタイン」(黒田亘編) 世界の思想家 23 まえがき 思想と生涯 言語批判の哲学者ウィトゲンシュタイン(黒田亘) Ⅰ言語と世界--『論理哲学論考』から-- Ⅱ数学の基礎をめぐって Ⅲ言語・行為・生活 Ⅳ「私的言語」批判 Ⅴ語られず示されるもの 文献案内 索引 昭和 53(1978)年 6 20 日初版第 1 刷発行(平凡社) 1003)"Logisch-philosophische Abhandlung. (Tractatus Logico-Philosophicus) " von Ludwig Wittgenstein Kritische Edition. Herausgegeben von Brian McGuinness und Joachim Schulte Suhrkamp Taschenbuch Verlag 1971 1004)"Philosophical investigations" The German text, with an English translation. (Philosophische Untersuchungen von Ludwig Wittgenstein ) Translated by G. E. M. Anscombe, P. M. S. Hacker and Joachim Schulte Revised fourth edition by P. M. S. Hacker and Joachim Schulte Blackwell Publishing Ltd 2009 1005)"Sieben Wegbereiter" Schriftsteller des zwanzigsten Jahrhunderts. von Marcel Reich-Ranicki Arthur SchnitzlerThomas MannAlfred DöblinRobert Musil Franz KafkaKurt TucholskyBertolt Brecht Deutsche Verlag-Anstalt, Stuttgart München 2002 1006)"Mein Leben" von Marcel Reich-Ranicki Erster Teil: von 1920 bis 1938 Zweiter Teil: von 1938 bis 1944 Dritter Teil: von 1944 bis 1958 Vierter Teil: von 1958 bis 1973 Fünfter Teil: von 1973 bis 1999/ Deutscher Taschenbuch Verlag 2001 1007)"Die Heimat im Plakat." Ein Buch für Schweizer Kinder. von Friedrich Dürrenmatt/ Diogenes Verlag 1963

所蔵図書 1001-1500 Tanaka Yutaka L. - Coocanappleorange.cafe.coocan.jp/y-tanaka/booknew1001-1500.pdfKritische Edition. Herausgegeben von Brian McGuinness und Joachim Schulte Suhrkamp

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • - 1 -

    所蔵図書(1001-1500)(Tanaka Yutaka)

    1001)「論理哲学論考」(L. ヴィトゲンシュタイン著) 叢書・ウニベルシタスLudwig Wittgenstein: Logisch-philosophische Abhandlung.(Tractatus Logico-Philosophicus)

    Philosophische Untersuchungen. (藤本隆志・坂井秀寿訳)ヴィトゲンシュタイン小伝(坂井秀寿著)論理哲学論考(1921年)(坂井秀寿訳)『論理哲学論考』解題(バートランド・ラッセル)原著者による序文論理哲学論考哲学探究(1953年)抄(藤本隆志訳)『哲学探究』解題(アリス・アンブローズ)原著者による序文 第一部(抄) 訳者あとがき『論理哲学論考』と現代論理学(坂井秀寿)『論理哲学論考』から『哲学探究』へ(藤本隆志訳)

    昭和 43(1968)年 7月 25日初版第 1刷発行昭和 45(1970)年 10月 25日第 4刷発行(法政大学出版局)

    1002)「ウィトゲンシュタイン」(黒田亘編) 世界の思想家 23まえがき 思想と生涯 言語批判の哲学者ウィトゲンシュタイン(黒田亘)Ⅰ言語と世界--『論理哲学論考』から-- Ⅱ数学の基礎をめぐってⅢ言語・行為・生活 Ⅳ「私的言語」批判 Ⅴ語られず示されるもの文献案内 索引 昭和 53(1978)年 6月 20日初版第 1刷発行(平凡社)

    1003)"Logisch-philosophische Abhandlung.(Tractatus Logico-Philosophicus)" von Ludwig Wittgenstein

    Kritische Edition. Herausgegeben von Brian McGuinness und Joachim SchulteSuhrkamp Taschenbuch Verlag 1971

    1004)"Philosophical investigations"The German text, with an English translation.(Philosophische Untersuchungen von Ludwig Wittgenstein )Translated by G. E. M. Anscombe, P. M. S. Hacker and Joachim SchulteRevised fourth edition by P. M. S. Hacker and Joachim SchulteBlackwell Publishing Ltd 2009

    1005)"Sieben Wegbereiter"Schriftsteller des zwanzigsten Jahrhunderts. von Marcel Reich-RanickiArthur Schnitzler・Thomas Mann・Alfred Döblin・Robert MusilFranz Kafka・Kurt Tucholsky・Bertolt BrechtDeutsche Verlag-Anstalt, Stuttgart München 2002

    1006)"Mein Leben" von Marcel Reich-RanickiErster Teil: von 1920 bis 1938 Zweiter Teil: von 1938 bis 1944Dritter Teil: von 1944 bis 1958 Vierter Teil: von 1958 bis 1973Fünfter Teil: von 1973 bis 1999/ Deutscher Taschenbuch Verlag 2001

    1007)"Die Heimat im Plakat." Ein Buch für Schweizer Kinder.von Friedrich Dürrenmatt/ Diogenes Verlag 1963

  • - 2 -

    1008)「冠詞」第一巻 定冠詞篇(関口存男著)意味形態的背景より見たるドイツ語冠詞の研究昭和 35(1960)年 5月 25日第 1版発行昭和 51(1976)年 3月 15日第 3版発行(三修社)

    1009)「冠詞」第二巻 不定冠詞篇(関口存男著)意味形態的背景より見たるドイツ語冠詞の研究昭和 36(1961)年 6月 20日第 1版発行昭和 51(1976)年 3月 15日第 3版発行(三修社)

    1010)「冠詞」第三巻 無冠詞篇(関口存男著)意味形態的背景より見たるドイツ語冠詞の研究昭和 37(1962)年 9月 26日第 1版発行昭和 51(1976)年 3月 15日第 3版発行(三修社)

    1011)「改訂 関口・初等ドイツ語講座」(関口存男著・関口一郎改訂)Deutsch für Anfänger --Band 1昭和 57(1982)年 4月 1日第 1版発行(三修社)

    1012)「改訂 関口・初等ドイツ語講座」(関口存男著・関口一郎改訂)Deutsch für Anfänger --Band 2昭和 57(1982)年 4月 1日第 1版発行(三修社)

    1013)「改訂 関口・初等ドイツ語講座」(関口存男著・関口一郎改訂)Deutsch für Anfänger --Band 3昭和 57(1982)年 4月 1日第 1版発行(三修社)

    1014)「ゲーテ全集 1」(詩集)(編集/小牧健夫・大山定一・国松孝二・高橋義孝)(翻訳者/片山敏彦・大山定一・富士川英郞・高安国世

    ・井上正蔵・会津伸・生野幸吉・野村修)昭和 35(1960)年 2月 25日初版発行昭和 49(1974)年 7月 1日重版発行(人文書院)

    1015)「ゲーテ全集 2」(ファウスト)(編集/小牧健夫・大山定一・国松孝二・高橋義孝)ファウスト(大山定一訳)昭和 35(1960)年 9月 30日初版発行昭和 49(1974)年 7月 20日重版発行(人文書院)

    1016)「ゲーテ全集 3」(編集/小牧健夫・大山定一・国松孝二・高橋義孝)恋人の気まぐれ Die Laune des Verliebten(岩淵達治訳)同罪者 Die Mitschuldigen(内垣啓一訳)ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン Götz von Berlichingen(井上正蔵訳)クラヴィーゴ Clavigo(吉田正巳訳) シュテラ Stella(辻 瑆訳)兄妹 Die Geschwister(野村修訳) エグモント Egmont(谷友幸訳)昭和 35(1960)年 11月 20日初版発行昭和 49(1974)年 10月 10日重版発行(人文書院)

    1017)「ゲーテ全集 4」(編集/小牧健夫・大山定一・国松孝二・高橋義孝)タウリスのイフィゲーニエ Iphigenie auf Tauris(氷上英広訳)

  • - 3 -

    トルクワートー・タッソー Torquato Tasso(実吉捷郎訳)庶出の娘 Die natürliche Tochter(伊藤武雄訳)プロメートイス Prometheus(高橋重臣訳)プロゼルピーナ Proserpina(三島由紀夫訳)パンドーラ Pandora(片山敏彦訳)昭和 35(1960)年 3月 25日初版発行昭和 49(1974)年 10月 10日重版発行(人文書院)

    1018)「ゲーテ全集 5」(編集/小牧健夫・大山定一・国松孝二・高橋義孝)ウィルヘルム・マイスターの修業時代Wilhelm Meisters Lehrjahre(高橋義孝・近藤圭一訳)昭和 35(1960)年 8月 10日初版発行昭和 49(1974)年 10月 10日重版発行(人文書院)

    1019)「ゲーテ全集 6」(編集/小牧健夫・大山定一・国松孝二・高橋義孝)ウィルヘルム・マイスターの遍歴時代、あるいは諦念の人びとWilhelm Meisters Wanderjahre oder die Entsagenden (山下肇訳)昭和 37(1962)年 1月 30日初版発行昭和 50(1975)年 8月 15日重版発行(人文書院)

    1020)「ゲーテ全集 7」(編集/小牧健夫・大山定一・国松孝二・高橋義孝)若きウェルテルの悩み Die Leiden des jungen Werther(前田敬作訳)親和力 Die Wahlverwandtschaften(望月市恵訳)昭和 35(1960)年 1月 15日初版発行昭和 49(1974)年 7月 20日重版発行(人文書院)

    1021)「ゲーテ全集 8」(編集/小牧健夫・大山定一・国松孝二・高橋義孝)ライネケ・フックス Reineke Fuchs(板倉鞆音訳)ヘルマンとドロテーア Hermann und Dorothea(国松孝二訳)ドイツ亡命者の談話 Unterhaltungen deutscher Ausgewanderten(国松孝二訳)ノヴェレ Novelle(小牧健夫訳)昭和 36(1961)年 3月 20日初版発行昭和 50(1975)年 7月 15日重版発行(人文書院)

    1022)「ゲーテ全集 9」(編集/小牧健夫・大山定一・国松孝二・高橋義孝)わが生涯から 詩と真実 第一部 第二部Aus meinem Leben. Dichtung und Wahrheit(菊盛英夫訳)昭和 35(1960)年 5月 30日初版発行昭和 49(1974)年 7月 20日重版発行(人文書院)

    1023)「ゲーテ全集 10」(編集/小牧健夫・大山定一・国松孝二・高橋義孝)わが生涯から 詩と真実 第三部 第四部Aus meinem Leben. Dichtung und Wahrheit(菊盛英夫訳)イタリアの旅Italienische Reise(大野俊一訳)昭和 35(1960)年 10月 30日初版発行昭和 51(1976)年 4月 10日重版発行(人文書院)

  • - 4 -

    1024)「ゲーテ全集 11」(編集/小牧健夫・大山定一・国松孝二・高橋義孝)評論集「牧師の手紙」「ドイツの建築」「シェークスピアの日に」

    「文学のサンキュロティスム」「叙事詩と戯曲について」「ローマの女形」「ウィンケルマン」「若い詩人たちのために」「もう一言若い詩人たちのために」(菊池栄一訳)

    グストヒェンへの手紙 Briefe an Gustgen(富士川英郞訳)ゲーテ格言集(大山定一訳)ゲーテとの対話抄(エッカーマン)(伊藤武雄訳)昭和 36(1961)年 4月 30日初版発行昭和 51(1976)年 3月 31日重版発行(人文書院)

    1025)「ゲーテ全集 12」20世紀におけるゲーテ像(編集/小牧健夫・大山定一・国松孝二・高橋義孝)

    マン/永遠なるゲーテ(佐藤晃一訳)カロッサ/現代に於けるゲーテの影響(若林光夫訳)ヘッセ/ゲーテへの感謝(岩橋保訳)ベヒャー/解放者 ゲーテ(吉田次郎訳)ヴァレリー/ゲーテ頌(伊吹武彦訳)ジイド/ゲーテ(桑原武夫訳)エリオット/賢者としてのゲーテ(深瀬基寛訳)オルテガ/内面から見たゲーテ像をもとめて(佐野利勝訳)クローチェ/ゲーテのイタリア語の教師(野上素一訳)バープ/ゲーテの生涯(浜川祥枝訳)

    年譜 全巻総目次昭和 36(1961)年 10月 20日初版発行昭和 49(1974)年 3月 10日重版発行(人文書院)

    1026)Goethes Werke「ゲーテ全集 別巻」ゲーテと現代(ハンス・マイヤー編)(編集委員/登張正美實・山下肇・岩崎英二郎・前田敬作)(編集幹事/前田和美・大橋孚)トーマス・マン

    Thomas Mann: Goethes Werther(山口知三訳)エルンスト・ブロッホ

    Ernst Bloch: Der junge Goethe, Nicht-Entsagung, Ariel(森川俊夫訳)マックス・コメレル

    Max Kommerell: Goethes große Gedichtkreise(杉浦博訳)パウル・リラ

    Paul Rilla: Wilhelm Meisters theatralische Sendung(志村博訳)エリザベス・M・ウィルキンソン

    Eliabeth M. Wilkinson: Torquato Tasso(岩淵達治訳)ヘルマン・ヘッセ

    Hermann Hesse: Wilhelm Meisters Lehrjahre(早崎守俊訳)エーミル・シュタイガー

    Emil Staiger: Goethe : Novelle(城山良彦訳)フーゴー・ホフマンスタール

    Hugo von Hofmannsthal: Einleitung zu einem Band von Goethes Werken,enthaltend die Opern und Singspiele(井上修一訳)

    ルドルフ・アレクサンダー・シュレーダーRudolf Alexander Schröder: Goethes >Natürliche Tochter

  • - 5 -

    Walter Benjamin: Goethes >Wahlverwandtschaften

  • - 6 -

    1032)"Johann Wolfgang von Goethe Werke"Hamburger Ausgabe in 14 Bänden(Band 6) Romane und Novellen ⅠTextkritisch durchgesehen und kommentiert von Erich TrunzDeutscher Taschenbuch Verlag August 1988

    1033)"Johann Wolfgang von Goethe Werke"Hamburger Ausgabe in 14 Bänden(Band 7) Romane und Novellen ⅡTextkritisch durchgesehen und kommentiert von Erich TrunzDeutscher Taschenbuch Verlag August 1988

    1034)"Johann Wolfgang von Goethe Werke"Hamburger Ausgabe in 14 Bänden (Band 8) Romane und Novellen ⅢTextkritisch durchgesehen und kommentiert von Erich TrunzDeutscher Taschenbuch Verlag August 1988

    1035)"Johann Wolfgang von Goethe Werke"Hamburger Ausgabe in 14 Bänden (Band 9) Autobiographische Schriften ⅠTextkritisch durchgesehen und kommentiert von Erich TrunzDeutscher Taschenbuch Verlag August 1988

    1036)"Johann Wolfgang von Goethe Werke"Hamburger Ausgabe in 14 Bänden (Band 10) Autobiographische Schriften ⅡTextkritisch durchgesehen und kommentiert von Erich TrunzDeutscher Taschenbuch Verlag August 1988

    1037)"Johann Wolfgang von Goethe Werke"Hamburger Ausgabe in 14 Bänden (Band 11) Autobiographische Schriften ⅢTextkritisch durchgesehen und kommentiert von Erich TrunzDeutscher Taschenbuch Verlag August 1988

    1038)"Johann Wolfgang von Goethe Werke"Hamburger Ausgabe in 14 Bänden(Band 12) Schriften zur Kunst und Literatur. Maximen und ReflexionenTextkritisch durchgesehen und kommentiert von Erich TrunzDeutscher Taschenbuch Verlag August 1988

    1039)"Johann Wolfgang von Goethe Werke"Hamburger Ausgabe in 14 Bänden (Band 13) Naturwissenschaftliche Schriften ⅠTextkritisch durchgesehen und kommentiert von Erich TrunzDeutscher Taschenbuch Verlag August 1988

    1040)"Johann Wolfgang von Goethe Werke"Hamburger Ausgabe in 14 Bänden(Band 14) Naturwissenschaftliche Schriften Ⅱ.Materialien. RegisterTextkritisch durchgesehen und kommentiert von Erich TrunzDeutscher Taschenbuch Verlag August 1988

    1041)「ゲーテ ファウスト 第一部」(阿部次郎訳)昭和 22(1947)年 4月 15日初版発行(國立書院)

  • - 7 -

    1042)「ゲーテ ファウスト 第二部(上)」(阿部次郎訳)昭和 22(1947)年 11月 25日初版発行(國立書院)

    1043)「ゲーテ ファウスト 第二部(下)」(阿部次郎訳)昭和 23(1948)年 2月 15日初版発行(國立書院)

    1044)「魔術師ファウストの転生」(長谷川つとむ著)昭和 58(1983)年 6月 17日第 1刷発行(東京書房)

    1045)「ファウスト物語」(茅野蕭々著)大正 15(1926)年 1月 15日第 1刷発行昭和 2(1927)年 2月 5日第 2刷発行(岩波書店)

    1046)"Goethes Faust." Der Tragödie erster und zweiter Teil.Urfaust (Faust in ursprünglicher Gestalt).

    Kommentiert von Erich Trunz/ Christian Wegner Verlag. Volksausgabe 1966

    1047)「(獨文) 若きヴェルテルの悩み」(星野新一編著者)Goethe: Die Leiden des jungen WerthersEingeleitet und erläutert von Shin-ichi Hoshi-no (Daisan-Shobo Tokyo)昭和 24(1949)年 9月 30日初版発行昭和 36(1961)年 5月 30日 6版発行(第三書房)

    1048)「若きヴェルテルの悩み」(高橋健二訳註者)Die Leiden des jungen Werthers von GoetheÜbersetzt und erläutert von Kenji Takahashi (Verlag von Ikubundo Tokyo)昭和 12(1937)年 9月 5日改訂版発行昭和 13(1938)年 10月 5日再版発行昭和 15(1940)年 6月 1日 3版発行(郁文堂書店)

    1049)「ゲーテ ファウスト・若いウェルテルの悩み」世界文学全集 2・ファウスト 悲劇(高橋健二訳)・若いウェルテルの悩み(手塚富男訳)

    昭和 24(1949)年 9月 30日初版発行昭和 36(1961)年 5月 30日 6版発行(河出書房新社)

    1050)"Das Literatur-Lesebuch." Deutsche Literatur aus 10 Jahrhunderten.Aus gewählt von Manfred Mai. Ravenburger Buchverlag 2005

    1051)"Frau Sorge." Roman von Hermann SudermannVerlag der J. G. Cotta'schen Buchhandlung Nachfolger.Stuttgart und Berlin 1911

    1052)「ゲーテ 親和力」(編集解説/高木久雄)ベンヤミン著作集 5ヴァルター・ベンヤミンWalter Benjamin: Goethes >Wahlverwandtschaften<昭和 47(1972)年 8月 30日発行(晶文社)

    1053)「新しい天使」(編集解説/野村修)ベンヤミン著作集 13ヴァルター・ベンヤミン(Walter Benjamin)雑誌『新しい天使』の予告(野村修訳)・他昭和 54(1979)年 8月 15日発行(晶文社)

  • - 8 -

    1054)「書簡Ⅰ 1910-1928」(編集解説/野村修)ベンヤミン著作集 14ヴァルター・ベンヤミン(Walter Benjamin)昭和 50(1975)年 7月 30日発行(晶文社)

    1055)「書簡Ⅱ 1929-1940」(編集解説/野村修)ベンヤミン著作集 14ヴァルター・ベンヤミン(Walter Benjamin)昭和 47(1972)年 6月 30日発行(晶文社)

    1056)「ドイツ悲劇の根源」(ヴァルター・ベンヤミン著) 叢書・ウニベルシタスWalter Benjamin: Ursprung des deutschen Trauerspiels(川村二郎・三城満禧訳)昭和 50(1975)年 4月 10日初版第 1刷発行昭和 52(1977)年 4月 25日第 2刷発行(法政大学出版局)

    1057)「モスクワの冬」(ヴァルター・ベンヤミン著)Walter Benjamin: Moskauer Tagebuch(藤川芳朗訳)昭和 57(1982)年 4月 5日発行(晶文社)

    1058)「現代思想 3 特集・ベンヤミン」revue de la pensée d'aujourd'hui 1985 vol.13-3/ 現代思想 3月号第 13巻第 3号昭和 60(1985)年 3月 1日発行(青土社)

    1059)「夢遊の人々」(ヘルマン・ブロッホ著)Hermann Broch: Die Schlafwandler(菊盛英夫訳)第一部 1888年 パーゼノウまたはロマン主義第二部 1903年 エッシュまたは無政府主義第三部 1918年 ユグノオまたは即物主義昭和 46(1971)年 11月 20日初版発行(中央公論社)

    1060)「知られざる偉大さ」(ヘルマン・ブロッホ著)Hermann Broch: Die unbekannte Grösse(入野田真右訳)

    ・ウェルギリウスの帰郷・海面・知られざる偉大さ・フィルスマン 長篇小説(断篇)・『獣帯物語』についての覚え書・長篇小説『知られざる偉大さ』の根本的特徴昭和 50(1975)年 1月 20日初版発行(河出書房新社)

    1061)「ホフマンスタールとその時代」 筑摩叢書 17420世紀文学の運命(ヘルマン・ブロッホ著)Hermann Broch: Hofmannsthal und seine Zeitndler(菊盛英夫訳)

    ・ホフマンスタールとその時代--一つの試論--・ジェームズ・ジョイスと現代・全体小説論--『罪なき人々』の成立をめぐって--昭和 46(1971)年 5月 25日初版第 1刷発行(筑摩書房)

    1062)「言葉の秘密」(エルンスト・ユンガー著) 叢書・ウニベルシタスErnst Jünger: Geheimnisse der Sprache(菅谷規矩雄訳)昭和 43(1968)年 6月 15日初版第 1刷発行昭和 45(1970)年 10月 25日第 3刷発行(法政大学出版局)

    1063)「砂時計の書」(エルンスト・ユンガー著)時計と時間をめぐる文明論Ernst Jünger: Das Sanduhrbuch(今村孝訳)昭和 53(1978)年 7月 10日発行(人文書院)

  • - 9 -

    1064)TEXT+KRITIK. Sonderband. Ernst BlochHerausgegeben von Heinz Ludwig Arnold. edition text + kritik 1985

    1065)TEXT+KRITIK. Sonderband. Karl KrausHerausgegeben von Heinz Ludwig Arnold. edition text + kritik 1975

    1066)TEXT+KRITIK. Sonderband. Karl MayHerausgegeben von Heinz Ludwig Arnold. edition text + kritik 1980

    1067)「世界の名著 40 キルケゴール」Great books of the world(責任編集/桝田啓三郎)

    ・哲学的断片(杉山好訳)・不安の概念(田淵義三郎訳)・現代の批判(桝田啓三郎訳)・死にいたる病(桝田啓三郎訳)

    昭和 41(1966)年 9月 20日初版発行昭和 44(1969)年 10月 15日 9版発行(中央公論社)

    1068)「世界の名著 55 ホイジンガ」Great books of the world(責任編集/堀米庸三)

    ・中世の秋(堀越孝一訳)昭和 42(1967)年 10月 20日初版発行昭和 45(1970)年 8月 15日 4版発行(中央公論社)

    1069)「世界教養全集 15」・空想から科学へ< F・エンゲルス>(宮川実訳)・共産党宣言< K・マルクス/F・エンゲルス>(宮川実訳)・職業としての政治<M・ヴェーバー>(清水幾太郎・清水礼子訳)・矛盾論<毛沢東>(竹内好訳)・第二貧乏物語(河上肇)

    昭和 37(1962)年 2月 28日初版発行昭和 41(1966)年 2月 15日 12版発行(平凡社)

    1070)「シラーの芸術論」(金田民夫著) 哲学叢書 13昭和 43(1968)年 5月 10日第 1版発行(理想社)

    1071)「ドイツ語大講座 第 1巻」(関口存男著)Der große Kursus der deutschen Sprache. Band 1昭和 10(1935)年 4月 3日発行昭和 16(1941)年 4月 10日第 38版発行(外語研究社)

    1072)「ドイツ語大講座 第 2巻」(関口存男著)Der große Kursus der deutschen Sprache. Band 2昭和 10(1935)年 4月 3日発行昭和 16(1941)年 4月 10日第 27版発行(外語研究社)

    1073)「ドイツ語大講座 第 3巻」(関口存男著)Der große Kursus der deutschen Sprache. Band 3昭和 10(1935)年 4月 3日発行昭和 16(1941)年 4月 10日第 38版発行(外語研究社)

    1074)「ドイツ語大講座 第 4巻」(関口存男著)Der große Kursus der deutschen Sprache. Band 4昭和 10(1935)年 4月 3日発行昭和 16(1941)年 4月 10日第 38版発行(外語研究社)

  • - 10 -

    1075)「ドイツ語大講座 第 5巻」(関口存男著)Der große Kursus der deutschen Sprache. Band 5昭和 10(1935)年 4月 3日発行昭和 16(1941)年 4月 10日第 38版発行(外語研究社)

    1076)「ドイツ語大講座 第 6巻」(関口存男著)Der große Kursus der deutschen Sprache. Band 6昭和 10(1935)年 4月 3日発行昭和 16(1941)年 4月 10日第 38版発行(外語研究社)

    1077)「独検対策 2級問題集」CD付(岡本順治・岡本時子編著)Diplom Deutsch in Japan平成 13(2001)年 10月 10日第 1刷発行平成 19(2007)年 11月 10日第 6刷発行(白水社)

    1078)「独検過去問題集 2007年版」CD2枚付き2006年度実施分全掲載(財団法人ドイツ語学文学振興会編)DDJ Diplom Deutsch in Japan平成 19(2007)年 5月 1日発行(郁文堂)

    1079)「独検過去問題集 2006年版」CD2枚付き2005年度実施分全掲載(財団法人ドイツ語学文学振興会編)DDJ Diplom Deutsch in Japan平成 18(2006)年 5月 1日発行(郁文堂)

    1080)「独検合格スーパートレーニング」(高木昌史・富山典彦・横塚祥隆・大井真奈共著)独検 4級・3級受験にはこの問題集!平成 16(2004)年 7月 1日発行(郁文堂)

    1081)「ドイツ語技能検定試験 1996年度全問題集」<独検>合格のためのヒントと正解(財団法人ドイツ語学文学振興会編)平成 9(1997)年 5月 1日発行(郁文堂)

    1082)「ドイツ語技能検定試験 1995年度全問題集」<独検>合格のためのヒントと正解(財団法人ドイツ語学文学振興会編)平成 8(1996)年 5月 1日発行(郁文堂)

    1083)「ドイツ語技能検定試験 1994年度全問題集」<独検>合格のためのヒントと正解(財団法人ドイツ語学文学振興会編)平成 7(1995)年 5月 1日発行(郁文堂)

    1084)「ドイツ語技能検定試験 1993年度全問題集」<独検>合格のためのヒントと正解(財団法人ドイツ語学文学振興会編)平成 6(1994)年 6月 1日発行(郁文堂)

    1085)「ドイツ語技能検定試験 1992年度全問題集」<独検>合格のためのヒントと正解(財団法人ドイツ語学文学振興会編)平成 5(1993)年 7月 1日発行(郁文堂)

    1086)「通訳ガイド ドイツ語過去問解説」(村田徑和監修)過去 16年間(平成 1~16年)の通訳案内業試験

  • - 11 -

    第 1次試験問題と解答・解説で出題傾向と出題内容を把握!平成 16(2004)年 11月 15日初版第 1刷発行(法学書院)

    1087)「慶應湘南藤沢キャンパス・外国語教育への挑戦」(関口一郎編著)新しい外国語教育をめざして(大学改革と外国語教育)平成 5(1993)年 12月 20日第 1版発行(三修社)

    1088)「発信型英語教育の実践 桜美林大学経済学部の挑戦」(松田まゆみ他著)平成 5(1993)年 11月 15日第 1版発行(三修社)

    1089)「日本土人の思想 エッセイ集 1」(野坂昭如著)昭和 44(1969)年 12月 15日初版昭和 45(1970)年 11月 20日 6版発行(中央公論社)

    1090)「卑怯者の思想 エッセイ集 2」(野坂昭如著)昭和 44(1969)年 12月 28日初版昭和 45(1970)年 8月 20日 5版発行(中央公論社)

    1091)「風狂の思想 エッセイ集 3」(野坂昭如著)昭和 45(1970)年 7月 5日初版昭和 45(1970)年 11月 20日 3版発行(中央公論社)

    1092)「漂泊の思想 エッセイ集 4」(野坂昭如著)昭和 48(1973)年 3月 11日発行(中央公論社)

    1093)「修羅の思想 エッセイ集 5」(野坂昭如著)昭和 48(1973)年 4月 10日発行(中央公論社)

    1094)「かさぶた喰いの思想 エッセイ集 6」(野坂昭如著)昭和 49(1974)年 9月 20日初版発行(中央公論社)

    1095)「おたがいの思想 エッセイ集 7」(野坂昭如著)昭和 49(1974)年 10月 20日初版発行(中央公論社)

    1096)「ドイツ語研究 第 1号」(編集者/真鍋良一)Deutsche Sprachforschung. Nr. 1, Herbst 1979 Sansyusya昭和 54(1979)年 12月 1日発行(三修社)

    1097)「ドイツ語研究 第 2号」(編集者/真鍋良一)Deutsche Sprachforschung. Nr. 2, Frühling 1980 Sansyusya昭和 55(1980)年 5月 1日発行(三修社)

    1098)"Paul Celan" Gesammelte Werke. Erster Band (Gedichte Ⅰ)Herausgegeben von Beda Allemann und Stefan Reichertunter Mitwirkung von Rudolf BücherSuhrkamp Verlag 1983

    1099)"Paul Celan" Gesammelte Werke. Zweiter Band (Gedichte Ⅱ)Herausgegeben von Beda Allemann und Stefan Reichertunter Mitwirkung von Rudolf BücherSuhrkamp Verlag 1983

  • - 12 -

    1100)"Paul Celan" Gesammelte Werke. Dritter Band (Gedichte Ⅲ・Prosa・Reden)Herausgegeben von Beda Allemann und Stefan Reichertunter Mitwirkung von Rudolf BücherSuhrkamp Verlag 1983

    1101)"Paul Celan" Gesammelte Werke. Vierter Band (Übertragungen Ⅰ)Übertragungen aus dem Französischen (Zweisprachig)Herausgegeben von Beda Allemann und Stefan Reichert

    unter Mitwirkung von Rudolf BücherSuhrkamp Verlag 1983

    1102)"Paul Celan" Gesammelte Werke. Fünfter Band (Übertragungen Ⅱ)Übertragungen aus dem Russischen, Englischen und Amerikanischen,

    Italienischen, Rumänischen, Portugiesischen, Hebräischen.Herausgegeben von Beda Allemann und Stefan Reichert

    unter Mitwirkung von Rudolf BücherSuhrkamp Verlag 1983

    1103)「パウル・ツェラン詩集」新装版(飯吉光夫訳編)Paul Celan: Todesfuge(Gedichte)昭和 50(1975)年 6月 1日第 1刷発行(思潮社)

    1104)「パウル・ツェラン」(飯吉光夫著)昭和 52(1977)年 9月 25日初版発行(小沢書店)

    1105)「パウル・ツェラン 迫る光」(飯吉光夫訳)Paul Celan: Lichtzwang昭和 59(1984)年 5月 30日発行(思潮社)

    1106)「パウル・ツェラン 閾から閾へ」(飯吉光夫訳)Paul Celan: Von Schwelle zu Schwelle平成 2(1990)年 3月 30日発行(思潮社)

    1107)「現代詩手帖 5 特集パウル・ツェランを読む」没後 20年現代詩手帖 5月号(第 33巻・第 5号)平成 2(1990)年 5月 1日発行(思潮社)

    1108)"Die Erzählenden Schriften 1" von Arthur SchnitzlerGesammelte Werke. Erster BandS. Fischer Verlag, Frankfurt am Main 1981

    1109)"Die Erzählenden Schriften 2" von Arthur SchnitzlerGesammelte Werke. Zweiter BandS. Fischer Verlag, Frankfurt am Main 1981

    1110)"Schillers Werke" Erster BandDramen Ⅰ(Textkritisch herausgegeben von Herbert Kraft)Insel Verlag, Frankfurt am Main 1966

    1111)"Schillers Werke" Zweiter BandDramen Ⅱ(Textkritisch herausgegeben von Herbert Kraft)

    (eingeleitet von Hans Mayer)Insel Verlag, Frankfurt am Main 1966

  • - 13 -

    1112)"Schillers Werke" Dritter Band・Gedichte(ausgewählt von Hans Magnus Enzensberger)

    (eingeleitet von Hans Mayer)(textkritisch herausgegeben von Dieter Schmidt)

    ・Äußerungen Schillers und seiner Zeitgenossen zu den Gedichten.・Erzählungen (eingeleitet von Emil Staiger)

    Insel Vuerlag, Frankfurt am Main 1966

    1113)"Schillers Werke" Vierter Band Schriften・Kleinere theoretische Schriften・Die großen Abhandlungen・Rezensionen (eingeleitet von Hans Mayer)・Historische Schriften (eingeleitet von Golo Mann)

    Insel Vuerlag, Frankfurt am Main 1966

    1114)「<西東詩集>研究」--その愛を中心として--(小栗浩著)昭和 47(1972)年 2月発行(郁文堂)

    1115)「受賞論文集 第一巻」(財団法人ドイツ語学文学振興会)1968昭和 43(1968)年 9月発行(郁文堂)

    1116)「哲学入門」(田邊元著)哲学の根本問題補説第一 歴史哲学政治哲学補説第二 科学哲学認識論補説第三 宗教哲学・倫理学昭和 45(1970)年 5月 20日 5刷発行(筑摩書房)

    1117)"Mittelhochdeutsche Grammatik" (編著者/相良守峯)(Altdeutsche Bibliothek Band 1)中高ドイツ文法昭和 29(1954)年 3月 1日初版発行昭和 43(1968)年 4月 1日第 3版発行(南江堂)

    1118)"Der Nibelunge Nôt" (編註者/櫻井和市)(Altdeutsche Bibliothek Band 2)ニーベルンゲンの歌昭和 21(1946)年 12月 1日発行(南江堂)

    1119)「演習 中高ドイツ語文法」(古賀允洋著)Mittelhochdeutsche Grammatik昭和 54(1979)年 8月 20日第 1版発行(大学書林)

    1120)"Mittelhochdeutsches Taschenwörterbuch"von Matthisa Lexers (32. Auflage)S. Hirzel Verlag Stuttgart 1966

    1121)「井上光晴集・高橋和巳集」(現代日本文学 35)井上光晴集・黒い森林・ガダルカナル戦詩集・妊婦たちの明日

    ・赤い手毬・眼の皮膚・遊園地にて高橋和巳集・悲の器井上光晴論(高野斗志美) 想像力の枷(大江健三郎) 解説(渡辺広士)

    昭和 50(1975)年 8月 10日発行(筑摩書房)

  • - 14 -

    1122)"Das Gesamtwerk Ⅰ" von Robert Walser (Band 1)Fritz Kochers Aufsätze/ Geschichten/ AufsätzeHerausgegeben von Jochen GrevenSuhrkamp Verlag. Zürich und Frankfurt am Main 1978

    1123)"Das Gesamtwerk Ⅱ" von Robert Walser (Band 2)Kleine Dichtungen/ Prosastücke/ Kleine ProsaHerausgegeben von Jochen GrevenSuhrkamp Verlag. Zürich und Frankfurt am Main 1978

    1124)"Das Gesamtwerk Ⅲ" von Robert Walser (Band 3)Poetenleben/ Seeland/ Die RoseHerausgegeben von Jochen GrevenSuhrkamp Verlag. Zürich und Frankfurt am Main 1978

    1125)"Das Gesamtwerk Ⅳ" von Robert Walser (Band 4)Geschwister Tanner/ Herausgegeben von Jochen GrevenSuhrkamp Verlag. Zürich und Frankfurt am Main 1978

    1126)"Das Gesamtwerk Ⅴ" von Robert Walser (Band 5)Der Gehülfe/ Herausgegeben von Jochen GrevenSuhrkamp Verlag. Zürich und Frankfurt am Main 1978

    1127)"Das Gesamtwerk Ⅵ" von Robert Walser (Band 6)Jakob von Gunten/ Der RäuberHerausgegeben von Jochen GrevenSuhrkamp Verlag. Zürich und Frankfurt am Main 1978

    1128)"Das Gesamtwerk Ⅶ" von Robert Walser (Band 7)Gedichte und DramoletteHerausgegeben von Robert MächlerSuhrkamp Verlag. Zürich und Frankfurt am Main 1978

    1129)"Das Gesamtwerk Ⅷ" von Robert Walser (Band 8)Verstreute Prosa Ⅰ(1907-1919)Herausgegeben von Jochen GrevenSuhrkamp Verlag. Zürich und Frankfurt am Main 1978

    1130)"Das Gesamtwerk Ⅸ" von Robert Walser (Band 9)Verstreute Prosa Ⅱ(1919-1925)Herausgegeben von Jochen GrevenSuhrkamp Verlag. Zürich und Frankfurt am Main 1978

    1131)"Das Gesamtwerk Ⅹ" von Robert Walser (Band 10)Verstreute Prosa Ⅲ(1925-1926)Herausgegeben von Jochen GrevenSuhrkamp Verlag. Zürich und Frankfurt am Main 1978

    1132)"Das Gesamtwerk Ⅹ+Ⅰ" von Robert Walser (Band 11)Verstreute Prosa Ⅳ(1926-1929)Herausgegeben von Jochen GrevenSuhrkamp Verlag. Zürich und Frankfurt am Main 1978

  • - 15 -

    1133)"Das Gesamtwerk Ⅹ+Ⅱ" von Robert Walser (Band 12)Verstreute Prosa Ⅴ(1928-1933)Herausgegeben von Jochen GrevenSuhrkamp Verlag. Zürich und Frankfurt am Main 1978

    1134)"Röbu, Robertchen, das Walser."Zweiter Tod und literarische Wiedergeburt von Robert Walser.von Walter Keutel (Stauffenburg Colloquium Band 13)Stauffenburg Verlag 1989

    1135)"Robert Walsers Moderne" von Tamara S. Evans・Vorwort・Eine Poetik des Experiments・Bewohner der Zwischenwelt・Ausstieg aus der Geschichte・Raum- und Zeitmuster・Avantgardismen・Walser und die Kulturindustrie・"Im hafen fernliegender Nachwelt"

    Bibliographie/ Namenregister/ WerkregisterFrancke Verlag Bern und Stuttgart 1989

    1136)"Momente des Kindlichen im Werk Robert Walsers" von Gerd HammerAfra-Verlag 1. Auflage 1989

    1137)"...ein besonnenes Buch..., aus dem absolut nichts gelernt werden kann."Aspekte künstlerischer Selbstentfaltung im "Tagebuch"-Fragmentund im "Räuber"-Roman von Robert WalserVerlag Peter Lang. Frankfurt am Main 1987

    1138)「ゲーテ・ファウスト第一部」解説と注釈(越塚信行著)Erläuterungen zu Goethes Faust Ⅰ昭和 49(1974)年 9月初版発行(郁文堂)

    1139)「詩と真実(第一部)」(小牧健夫著)Wahrheit und Dichtungゲーテ全集(第 20巻)昭和 12(1937)年 3月 20日発行(改造社)

    1140)「詩と真実(第二部)」(小牧健夫著)Wahrheit und Dichtungゲーテ全集(第 21巻)昭和 12(1937)年 9月 18日発行(改造社)

    1141)「詩と真実(第三部・第四部)」(小牧健夫著)Wahrheit und Dichtungゲーテ全集(第 22巻)昭和 13(1938)年 3月 19日発行(改造社)

    1142)「ヘルダーリン全集 1」詩ⅠFriedrich Hölderlin(責任編集/手塚富雄)(訳者/手塚富雄・生野幸吉他)昭和 41(1966)年 12月 25日初版発行昭和 49(1974)年 6月 10日 8版発行(河出書房新社)

    1143)「ヘルダーリン全集 2」詩ⅡFriedrich Hölderlin(責任編集/手塚富雄)(訳者/手塚富雄・浅井真男)昭和 41(1966)年 10月 25日初版発行昭和 49(1974)年 6月 10日 6版発行(河出書房新社)

    1144)「ヘルダーリン全集 3」ヒュペーリオン/ エムペドクレスFriedrich Hölderlin(責任編集/手塚富雄)(訳者/手塚富雄・浅井真男)

  • - 16 -

    昭和 41(1966)年 10月 25日初版発行昭和 49(1974)年 6月 10日 9版発行(河出書房新社)

    1145)「ヘルダーリン全集 4」論文/ 書簡Friedrich Hölderlin(責任編集/手塚富雄)(訳者/手塚富雄他)昭和 44(1969)年 2月 20日初版発行昭和 49(1974)年 6月 10日 4版発行(河出書房新社)

    1146)"Schwedische Miniaturen" von August StrinddbergVerdeutscht von Emil Schering (Elfte Auflage)München und Berlin bei Georg Müller 1917

    1147)"Am offenen Meer" von August StrinddbergRoman. Aus dem Schwedischen übersetzt von Else von Hollander.Berlin, Verlag der Schiller=Buchhandlung

    1148)"Das Leben des Buddha"(花田信之著)Das Buddhistische Lesebuch in Deutscher Sprache (Erster Band)Zusammengefasst von Shinshi HanadaKyoto, Ryukoku Daigaku Shuppambu 1934昭和 9(1934)年 1月 20日発行(龍谷大学出版部)

    1149)「アメリカ性革命報告」(立花隆著)文春文庫昭和 59(1984)年 1月 25日第 1刷(文藝春秋)

    1150)「精神と物質」(立花隆・利根川進著)文春文庫分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか平成 5(1993)年 10月 9日第 1刷(文藝春秋)

    1151)「アメリカジャーナリズム報告」(立花隆著)文春文庫American Journalism Attitudes昭和 59(1984)年 3月 25日第 1刷平成 6(1994)年 3月 25日第 6刷(文藝春秋)

    1152)「宇宙からの帰還」(立花隆著)中公文庫昭和 60(1985)年 7月 10日初版/ 平成 6(1994)年 8月 20日 20版(中央公論社)

    1153)「脳死」(立花隆著)中公文庫昭和 63(1988)年 11月 10日初版/ 平成 6(1994)年 8月 20日 6版(中央公論社)

    1154)「同時代を撃つⅠ」情報ウオッチング(立花隆著)講談社文庫平成 2(1990)年 2月 15日第 1刷発行平成 4(1992)年 5月 25日第 5刷発行(講談社)

    1155)「同時代を撃つⅡ」情報ウオッチング(立花隆著)講談社文庫平成 2(1990)年 10月 15日第 1刷発行(講談社)

    1156)「同時代を撃つⅢ」情報ウオッチング(立花隆著)講談社文庫平成 4(1992)年 2月 15日第 1刷発行(講談社)

    1157)「青春漂流」(立花隆著)講談社文庫昭和 63(1988)年 6月 15日第 1刷発行平成 1(1989)年 12月 15日第 7刷発行(講談社)

  • - 17 -

    1158)「文明の逆説」危機の時代の人間研究(立花隆著)講談社文庫昭和 59(1984)年 6月 15日第 1刷発行平成 1(1989)年 10月 18日第 8刷発行(講談社)

    1159)「スティル・ライフ」(池澤夏樹著)スティル・ライフ「中央公論」昭和 62(1987)年 10月号ヤー・チャイカ「中央公論」昭和 63(1988)年 3月号昭和 63(1988)年 2月 29日初版発行(中央公論社)

    1160)「夏の朝の成層圏」(池澤夏樹著)昭和 59(1984)年 9月 10日初版発行昭和 63(1988)年 2月 5日再版発行(中央公論社)

    1161)「マリコ/ マリキータ」(池澤夏樹著)マリコ/ マリキータ "Switch" 平成 1(1989)年 8月号梯子の森と滑空する兄「文学界」平成 1(1989)年 3月号アップリンク「文学界」昭和 63(1988)年 3月号冒険「群像」平成 1(1989)年 2月号帰ってきた男「文学界」平成 2(1990)年 4月号平成 2(1990)年 7月 15日第 1刷(文藝春秋)

    1162)「バビロンに行きて歌え」(池澤夏樹著)新潮文庫平成 5(1993)年 5月 25日発行平成 7(1995)年 7月 15日 3刷(新潮社)

    1163)「南鳥島特別航路」(池澤夏樹著)新潮文庫平成 6(1994)年 3月 25日発行平成 6(1994)年 11月 25日 4刷(新潮社)

    1164)「インパラは転ばない」(池澤夏樹著)新潮文庫平成 7(1995)年 6月 1日発行(新潮社)

    1165)「母なる自然のおっぱい」(池澤夏樹著)新潮文庫平成 8(1996)年 2月 1日発行平成 9(1997)年 10月 5日 2刷(新潮社)

    1166)「マシアス・ギリの失脚」(池澤夏樹著)新潮文庫平成 8(1996)年 6月 1日発行(新潮社)

    1167)「南の島のティオ」(池澤夏樹著)文春文庫平成 8(1996)年 8月 10日第 1刷(文藝春秋)

    1168)「楽しい終末」(池澤夏樹著)文春文庫平成 9(1997)年 3月 10日第 1刷(文藝春秋)

    1169)「むくどり通信 雌伏篇」(池澤夏樹著)朝日文庫平成 13(2001)年 4月 1日第 1刷発行(朝日新聞社)

    1170)「むくどり通信 雄飛篇」(池澤夏樹著)朝日文庫平成 13(2001)年 4月 1日第 1刷発行(朝日新聞社)

  • - 18 -

    1171)「鉛の夜」(ハンス・ヘニー・ヤーン著)Hans Henny Jahnn: Die Nacht aus Blei(佐久間穆訳)昭和 51(1976)年 7月 25日第 1刷発行(現代思潮社)

    1172)「貧者の宝」(M・メーテルリンク著)Maurice Maeterlinck: Le tresor des humbles(山崎剛訳)平成 7(1995)年 3月 30日第 1刷発行(平河出版社)

    1173)「戦没画学生人名録」戦没画学生慰霊美術館「無言館」編平成 12(2000)年 6月 5日初版第 1刷発行

    (発行所/戦没画学生慰霊美術館「無言館」)

    1174)"Antschel Paul - Paul Celan." Studien zum Frühwerkvon Barbara Wiedermann-WolfMax Niemeyer Verlag Tübingen 1985

    1175)"Deutsche Phonetik für Ausländer" von Rudolf Rausch/ Ilka RauschLangenscheidt Verlag Enzyklopädie. 4. Auflage 1995

    1176)"Leidfaden der deutschen Grammatik"von Gerhard Helbig/ Joachim BuschaLangenscheidt Verlag Enzyklopädie. 8. Auflage 1996

    1177)「秘境アマゾンの人たち・未開の魂文明の心」(鈴木一郎著)昭和 46(1971)年 12月 5日発行(徳間書店)

    1178)「にっぽんの商人」(イザヤ・ベンダサン著/ 山本七平訳)昭和 50(1975)年 3月 1日第 1刷昭和 50(1975)年 5月 10日第 4刷(文藝春秋)

    1179)「和魂洋才の系譜」内と外からの明治日本(平川祐弘著)河出書房選書昭和 51(1976)年 9月 15日初版発行昭和 54(1979)年 4月 5日再版発行(河出書房新社)

    1180)「閉ざされた言語・日本語の世界」(鈴木孝夫著) 新潮選書昭和 50(1975)年 3月 25日発行昭和 50(1975)年 7月 20日 7刷(新潮社)

    1181)「武器としてのことば」茶の間の国際情報学(鈴木孝夫著) 新潮選書昭和 60(1985)年 9月 20日発行(新潮社)

    1182)「世界教養全集 25」孤独な散歩者の夢想(太田不二訳)一粒の麦もし死なずば(堀口大學訳)水と原生林のあいだで(和村光訳)昭和 36(1961)年 10月 24日初版第 1刷発行昭和 49(1974)年 6月 20日第 2版第 1刷発行(平凡社)

    1183)「嫉妬」(アニー・エルノー著)Annie Ernaux: L'occupationL'événement(堀茂樹・菊地よしみ訳)

    平成 16(2004)年 5月 31日初版発行(早川書房)

  • - 19 -

    1184)「若き数学者のアメリカ」(藤原正彦著)昭和 52(1977)年 11月 20日発行昭和 53(1978)年 10月 25日 9刷(新潮社)

    1185)「吉本隆明全著作集 3」初期詩篇Ⅱ昭和 44(1969)年 5月 30日第 1刷発行(勁草書房)

    1186)「吉本隆明全著作集 4」文学論Ⅰ昭和 44(1969)年 4月 25日第 1刷発行(勁草書房)

    1187)「ダイヤモンドダスト」(南木佳士著)平成 1(1989)年 2月 25日第 1刷平成 7(1995)年 6月 30日第 15刷(文藝春秋)

    1188)「短篇集 冬物語」(南木佳士著)平成 9(1997)年 3月 1日第 1刷(文藝春秋)

    1189)「こぶしの上のダルマ」(南木佳士著)平成 17(2005)年 4月 15日第 1刷(文藝春秋)

    1190)「夕陽妄語」(加藤周一著)昭和 62(1987)年 4月 22日第 1刷発行平成 2(1990)年 4月 10日第 6刷発行(朝日新聞社)

    1191)「夕陽妄語Ⅱ」(加藤周一著)平成 2(1990)年 1月 30日第 1刷発行平成 2(1990)年 2月 20日第 2刷発行(朝日新聞社)

    1192)「夕陽妄語Ⅲ」(加藤周一著)平成 4(1992)年 2月 5日第 1刷発行(朝日新聞社)

    1193)「稱心獨語」(加藤周一著)昭和 47(1972)年 9月 30日発行昭和 47(1972)年 11月 25日 2刷(新潮社)

    1194)「文学とは何か」(加藤周一著) 角川選書 50昭和 46(1971)年 9月 30日初版発行(角川書店)

    1195)「中国往還」(加藤周一著) 昭和 47(1972)年 8月 25日初版発行(中央公論社)

    1196)「構造と力」記号論を越えて(浅田彰著)昭和 58(1983)年 9月 10日第 1版第 1刷発行昭和 59(1984)年 5月 7日第 1版第 22刷発行(勁草書房)

    1197)「逃走論」スキゾ・キッズの冒険(浅田彰著)昭和 59(1984)年 3月 10日第 1刷発行(筑摩書房)

    1198)「20世紀文化の臨界」(浅田彰著)平成 12(2000)年 5月 30日第 1刷発行(青土社)

    1199)「状況倫理の可能性」(小原信著) 中公叢書昭和 46(1971)年 10月 10日初版昭和 47(1972)年 3月 10日再版(中央公論社)

  • - 20 -

    1200)「退屈の時代」(小原信著) 中公叢書昭和 48(1973)年 4月 10日第 1刷(PHP研究所)

    1201)「やりなおし教養講座」(村上陽一郎著)平成 16(2004)年 12月 30日初版第 1刷発行(NTT出版)

    1202)「極楽鳥の愁い」の発見(松本道介著)平成 22(2010)年 3月 15日初版第 1刷発行(鳥影社)

    1203)「心のふるさと散歩」(福田百合子著) 文芸山口双書 Vol. 1昭和 44(1969)年 6月第 1刷発行(白藤書店)昭和 45(1970)年 2月 1日復刻・再版発行(赤間関書房)

    1204)「続・心のふるさと散歩」(福田百合子著)昭和 45(1970)年 4月 30日第 1刷発行(赤間関書房)

    1205)「苦海浄土--わが水俣病--」(石牟礼道子著)昭和 44(1969)年 1月 28日第 1刷発行昭和 46(1971)年 9月 10日第 11刷発行(講談社)

    1206)「椿の海の記」(石牟礼道子著)昭和 51(1976)年 11月 30日第 1刷発行(朝日新聞社)

    1207)「乳の湖」(石牟礼道子著)昭和 63(1988)年 4月 22日第 1刷発行(筑摩書房)

    1208)「フランスの民話 上」(アンリ・プーラ著)Henri Pourrat: Le trésor des contes (萩野弘巳訳)平成 7(1995)年 12月 20日第 1刷発行(青土社)

    1209)「フランスの民話 中」(アンリ・プーラ著)Henri Pourrat: Le trésor des contes (萩野弘巳訳)平成 7(1995)年 12月 20日第 1刷発行(青土社)

    1210)「フランスの民話 下」(アンリ・プーラ著)Henri Pourrat: Le trésor des contes (萩野弘巳訳)平成 7(1995)年 12月 20日第 1刷発行(青土社)

    1211)「限りなく透明に近いブルー」(村上龍著)昭和 51(1976)年 7月 14日第 1刷発行昭和 51(1976)年 8月 24日第 7刷発行(講談社)

    1212)「マンハッタン・ラプソディ」(池田満寿夫著)昭和 57(1982)年 6月 10日初版発行(角川書店)

    1213)「雨やどり」新宿馬鹿物語 1(半村良著)昭和 50(1975)年 2月 28日初版発行昭和 50(1975)年 10月 16日 7版発行(河出書房新社)

    1214)「文学におけるマニエリスムⅠ」(グスタフ・ルネ・ホッケ著)言語錬金術ならびに秘教的組み合わせ術Gustav Rene Hocke: Manierismus in der Literatur

  • - 21 -

    --Sprach-Alchimie und esoterische Kombinationskunst.(種村季弘訳)昭和 52(1977)年 8月 31日新装第 1刷発行(現代思潮社)

    1215)「文学におけるマニエリスムⅡ」(グスタフ・ルネ・ホッケ著)言語錬金術ならびに秘教的組み合わせ術Gustav Rene Hocke: Manierismus in der Literatur--Sprach-Alchimie und esoterische Kombinationskunst.(種村季弘訳)昭和 52(1977)年 8月 31日新装第 1刷発行(現代思潮社)

    1216)「世界の悪女たち」(駒田信二著)昭和 56(1981)年 8月 25日第 1刷昭和 56(1981)年 10月 30日第 2刷(文藝春秋)

    1217)「日本刀便覧」(柴田光男著)昭和 45(1970)年 7月 20日初版第 1刷発行(光芸出版)

    1218)「東南アジア学への招待(上)」新たな認識を求めて(矢野暢著) NHKブックス昭和 58(1983)年 8月 20日第 1刷発行昭和 60(1985)年 12月 1日第 5刷発行(日本放送出版協会)

    1219)「東南アジア学への招待(下)」総括と展望(矢野暢著) NHKブックス昭和 58(1983)年 9月 20日第 1刷発行昭和 59(1984)年 9月 20日第 3刷発行(日本放送出版協会)

    1220)「東南アジア世界の構図」政治的生態史観の立場から(矢野暢著) NHKブックス昭和 59(1984)年 8月 31日第 1刷発行昭和 60(1985)年 6月 20日第 3刷発行(日本放送出版協会)

    1221)「アメリカの家族・日本の家族」(増田光吉著) NHKブックス昭和 44(1969)年 11月 20日第 1刷発行昭和 57(1982)年 7月 20日第 31刷発行(日本放送出版協会)

    1222)「誤訳 新版」(W・A・グロータース著)(柴田武訳)三省堂選書 65昭和 54(1979)年 10月 1日第 1刷発行昭和 55(1980)年 4月 1日第 2刷発行(三省堂)

    1223)「恋文物語」(池内紀著) 平成 2(1990)年 3月 25日発行(新潮社)

    1224)「ユダヤ学のすべて」(沼野充義編)平成 11(1999)年 12月 25日初版発行(新書館)

    1225)「文学部唯野教授」(筒井康隆著)平成 2(1990)年 1月 26日第 1刷発行平成 2(1990)年 3月 15日第 3刷発行(岩波書店)

    1226)「フランスあらかると」(序/磯村尚徳)(萩野弘巳・二見道雄著)昭和 54(1979)年 4月 15日第 10版発行(三修社)

    1227)「ZERO 上」(麻生幾著)平成 13(2001)年 8月 20日第 1刷発行平成 13(2001)年 8月 28日第 3刷発行(幻冬舎)

  • - 22 -

    1228)「ZERO 下」(麻生幾著)平成 13(2001)年 8月 20日第 1刷発行平成 13(2001)年 8月 28日第 3刷発行(幻冬舎)

    1229)「語源散策」(岩淵悦太郎著)昭和 49(1974)年 10月 30日第 1刷昭和 50(1975)年 2月 25日第 8刷(毎日新聞社)

    1230)「あなたに語る日本文学史」古代・中世篇(大岡信著)平成 7(1995)年 4月 20日初版第 1刷発行平成 7(1995)年 5月 15日第 2刷(新書館)

    1231)「あなたに語る日本文学史」近世・近代篇(大岡信著)平成 7(1995)年 4月 20日初版第 1刷発行平成 7(1995)年 5月 15日第 2刷(新書館)

    1232)「金銭と精神」現代の随想(中村光夫著)昭和 54(1979)年 3月 20日第 1刷(日本書籍)

    1233)「ピエール あるいはアンビギュイティーズ」(メルヴィル著)Herman Melville: Pierre; or, The Ambiguities (坂下昇訳)昭和 56(1981)年 6月 30日初版発行平成 11(1999)年 9月 20日新装版第 1刷(国書刊行会)

    1234)「ゾルゲ 引裂かれたスパイ」(ロバート・ワイマント著)Robert Whymant: Stalin's Spy. Richard Sorge and the Tokyo Ring (西木正明訳)平成 8(1996)年 6月 15日発行(新潮社)

    1235)「現代という時代の気質」(エリック・ホッファー著) 晶文選書Eric Hoffer: The temper of our time(柄谷行人訳)昭和 47(1972)年 12月 15日初版平成 14(2002)年 12月 15日 4刷(晶文社)

    1236)「精神医学的人間像」(フランクル著作集 6)力動的心理学主義の批判に寄せる三つの講義Viktor E. Frankl: Das Menschenbild der Seelenheilkunde.Drei Vorlesungen zur Kritik des dynamischen Psychologismus

    (宮本忠雄・小田普訳)昭和 36(1961)年 11月 15日第 1刷発行昭和 46(1971)年 11月 30日第 8刷発行(みすず書房)

    1237)「死者の書」(岡本隆著)・飛鳥川・古代史の日に・死者の書・幻影の町・パゴダ昭和 59(1984)年 11月 20日第 1刷(近代文藝社)

    1238)「志賀島」(岡松和夫著)志賀島「文学界」昭和 50(1975)年 11月号或る年の秋「群像」昭和 50(1975)年 7月号蓄音機「新潮」昭和 50(1975)年 4月号碧空「文学界」昭和 50(1975)年 4月号闘花「犀」昭和 41(1966)年 6月号昭和 51(1976)年 3月 15日第 1刷(文藝春秋)

  • - 23 -

    1239)「ヤンのいた場所」(小田原直知著)ヤンのいた場所「海燕」昭和 58(1983)年 11月号

    (第二回「海燕」新人文学賞当選作)闇の中の壁「海燕」昭和 59(1984)年 7月号昭和 59(1984)年 10月 15日第 1刷発行(福武書店)

    1240)「物語が、始まる」(川上弘美著)物語が、始まる「中央公論文芸特集号」1994年冬季号トカゲ「中央公論文芸特集号」1995年春季号婆「中央公論文芸特集号」1995年夏季号墓を探す「中央公論文芸特集号」1995年秋季号平成 8(1996)年 8月 20日初版発行平成 8(1996)年 9月 10日再版発行(中央公論社)

    1241)「ブリリアントな午後」(田中康夫著)昭和 57(1982)年 5月 25日初版発行昭和 57(1982)年 6月 2日再版発行(河出書房新社)

    1242)「なんとなく、クリスタル」(田中康夫著)昭和 56(1981)年 1月 20日初版発行昭和 56(1981)年 3月 3日 27版発行(河出書房新社)

    1243)「杢二の世界」(笠原淳著)杢二の世界「海燕」昭和 58(1983)年 11月号 (第 90回芥川賞受賞作)蟹沢へ「群像」昭和 55(1980)年 10月号歩く影「海燕」昭和 58(1983)年 6月号測量行「文体」1978年春季号スコアブック「三田文学」昭和 51(1976)年 8月号昭和 59(1984)年 2月 15日第 1刷発行昭和 59(1984)年 3月 20日第 4刷発行(福武書店)

    1244)「小さな海と空」(郷静子著)第 1章 小さな海と空「文学界」昭和 48(1973)年 10月号第 2章 囲いの外へ「文学界」昭和 49(1974)年 11月号昭和 50(1975)年 3月 25日第 1刷(文藝春秋)

    1245)「天使よ海に舞え」(山本道子著)昭和 56(1981)年 5月 15日発行(新潮社)

    1246)「白馬」(冥王まさ子著)昭和 59(1984)年 5月 21日第 1刷発行(新潮社)

    1247)「幻想の変容」(高橋英夫著)昭和 58(1983)年 5月 25日第 1刷発行(講談社)

    1248)「二十歳にして心朽ちたり」(粕谷一希著)昭和 55(1980)年 11月 15日発行昭和 56(1981)年 2月 15日 3刷(新潮社)

    1249)「悪徳の栄え(上)」(新・サド選集 2)(澁澤龍彦譯)昭和 40(1965)年 12月 20日発行昭和 52(1977)年 1月 5日 3刷(桃源社)

  • - 24 -

    1250)「悪徳の栄え(下)」(新・サド選集 3)(澁澤龍彦譯)昭和 40(1965)年 12月 20日発行昭和 52(1977)年 1月 5日 3刷(桃源社)

    1251)「食人国旅行記」(新・サド選集 5)(澁澤龍彦譯)昭和 41(1966)年 1月 20日発行昭和 52(1977)年 3月 5日 3刷(桃源社)

    1252)「恋の罪」(新・サド選集 7)(澁澤龍彦譯)昭和 41(1966)年 9月 25日初刷昭和 52(1977)年 5月 25日 3刷(桃源社)

    1253)「ソドム百二十日」(新・サド選集 8)(澁澤龍彦譯)昭和 40(1965)年 12月 20日初版昭和 52(1977)年 6月 25日 3刷(桃源社)

    1254)「神経衰弱と強迫観念の根治法」(森田正馬著)はしがき1神経衰弱とは何か 2神経質の本性 3神経質の症状 4健康と疾病5職業と神経衰弱 6神経質の実例 7強迫観念とは何か 8強迫観念の性質9思想の矛盾 10思想の矛盾と強迫観念 11強迫観念は常に事実と反対になる12強迫観念の治療法 13生の欲望と死の恐怖14瀆神恐怖と赤面恐怖患者、通信治療の例 15赤面恐怖症治癒の一例16神経質治療の実例 17神経質療法による治療成績昭和 28(1953)年 11月 30日第 1版第 1刷発行昭和 43(1968)年 5月 15日第 1版第 17刷発行(白揚社)

    1255)「新・ジョン万次郎伝」(エミリィ V. ワリナー著)(田中至訳)昭和 41(1966)年 6月 30日初版(出版協同社)

    1256)「逆説の世界」(市村俊彦著)昭和 49(1974)年 1月 5日初版発行(大陸書房)

    1257)「父親としての森鷗外」(森於菟著) 筑摩叢書 159昭和 44(1969)年 12月 20日初版第 1刷発行昭和 51(1976)年 5月 31日初版第 6刷発行(筑摩書房)

    1258)「滝田修解体」(たけもとのぶひろ著)昭和 49(1974)年 1月 5日初版発行(世界文化社)

    1259)「見捨てがたきもの」身辺の雑器(秦秀雄著)昭和 46(1971)年 5月 25日第 1刷発行(文化出版局)

    1260)「空の色紙」(帚木蓬生著)空の色紙「婦人之友」昭和 59(1984)年 1月~ 7月号連載語加筆墟の連続切片「新潮」昭和 52(1977)年 6月号頭蓋に立つ旗「文学界」昭和 51(1976)年 3月号昭和 60(1985)年 2月 15日発行(新潮社)

    1261)「白い夏の墓標」(帚木蓬生著)昭和 54(1979)年 4月 10日発行(新潮社)

  • - 25 -

    1262)「十二年目の映像」(帚木蓬生著)昭和 56(1981)年 6月 25日発行昭和 56(1981)年 7月 25日 2刷(新潮社)

    1263)「カシスの舞い」(帚木蓬生著)昭和 58(1983)年 10月 5日発行(新潮社)

    1264)「閉鎖病棟」Closed Ward(帚木蓬生著)平成 6(1994)年 4月 20日発行平成 7(1995)年 8月 10日 10刷(新潮社)

    1265)「物理法則はいかにして発見されたか」(R・P・ファインマン著)Richard P. Feynman: The Character of Physical Law.The Development of the Space-Time View of Quantum Electrodynamics(江沢洋訳)昭和 43(1968)年 9月 19日初版発行昭和 47(1972)年 11月 10日 8版発行(ダイヤモンド社)

    1266)「洪水の後」(野口武彦著)洪水の後「文芸」昭和 43(1968)年 4月価値ある脚 昭和 42(1967)年東大五月祭賞入選ピケットライン「文芸」昭和 42(1967)年 10月愛玩動物「文芸」昭和 43(1968)年 11月昭和 44(1969)年 12月 5日初版発行(河出書房新社)

    1267)「天地玄黄」(吉田知子著)ビルディング「ゴム 1号」昭和 38(1963)年 8月日常「早稲田文学」昭和 44(1969)年 5月号天地玄黄「ゴム 14号」昭和 45(1970)年 8月冬「新潮」昭和 45(1970)年 10月号凍雲の下「文学界」昭和 46(1971)年 7月号そら「新潮」昭和 46(1971)年 9月号昭和 44(1969)年 12月 5日初版発行(河出書房新社)

    1268)「現代世界ノンフィクション全集 14」「ルー・サロメ 愛と生涯」H・P・ペータース著(土岐恒二訳)「奇蹟へのあゆみ」ヘレン・ケラー著(川西進訳)「ニーナの日記」ニーナ・コステリア著(江川卓訳)昭和 43(1968)年 3月 25日初版第 1刷発行昭和 44(1969)年 9月 15日初版第 4刷発行(筑摩書房)

    1269)「現代世界ノンフィクション全集 8」「ナイフの夜は終わった」ウィリィ・ブラント著(中島博訳)「ポツダムからモスクワまで」マルグレーテ・ブーバー=ノイマン著(片岡啓治訳)「ベルリン日記」ウィリアム・シャイラー著(大久保和郎訳)昭和 43(1968)年 1月 25日初版第 1刷発行昭和 44(1969)年 9月 15日初版第 4刷発行(筑摩書房)

    1270)「三たびの海峡」(帚木蓬生著)新潮文庫平成 7(1995)年 8月 1日発行平成 11(1999)年 7月 30日 13刷(新潮社)

    1271)「賞の柩」(帚木蓬生著)新潮文庫平成 8(1996)年 2月 1日発行/ 平成 10(1998)年 11月 15日 8刷(新潮社)

  • - 26 -

    1272)「臓器農場」(帚木蓬生著)新潮文庫平成 8(1996)年 8月 1日発行平成 12(2000)年 1月 20日 12刷(新潮社)

    1273)「ヒトラーの防具(上)」Führers Rüstung(帚木蓬生著)新潮文庫平成 11(1999)年 5月 1日発行(新潮社)

    1274)「ヒトラーの防具(下)」Führers Rüstung(帚木蓬生著)新潮文庫平成 11(1999)年 5月 1日発行(新潮社)

    1275)「逃亡(上)」Escape(帚木蓬生著)新潮文庫平成 12(2000)年 8月 1日発行(新潮社)

    1276)「逃亡(下)」Escape(帚木蓬生著)新潮文庫平成 12(2000)年 8月 1日発行(新潮社)

    1277)「安楽病棟」(帚木蓬生著)新潮文庫平成 13(2001)年 10月 1日発行(新潮社)

    1278)「特性のない男・三人の女」(ムシル著)世界文学全集Ⅱ-23特性のない男(加藤二郎・柳川成男・北野富志雄訳)第一巻 第一部 一種の序文 第二部 同じようなことが起る

    三人の女(川村二郎訳) グリージャ/ ポルトガルの女/ トンカ昭和 39(1964)年 5月 9日初版発行昭和 42(1967)年 7月 10日再版発行(河出書房)

    1279)「ムージル・ブロッホ」世界の文学 48ムージル ・若いテルレスの惑い・ヴェロニカ・グリージャ(吉田正巳訳)ブロッホ ・夢遊の人々(菊盛英夫訳)昭和 41(1966)年 11月 1日初版発行(中央公論社)

    1280)「夢想家たち」(ローベルト・ムシル著)・夢想家たち--三幕のドラマ-- Robert Musil: Die Schwärmer・ヴィンツェンツとお偉方たちの女友達--三幕のファルス--

    Vinzenz und die Freundin bedeutender Männer(円子修平訳)昭和 48(1973)年 1月 25日初版発行(河出書房新社)

    1281)「特性のない男 6」(ローベルト・ムジール著)Robert Musil: Der Mann ohne Eigenschaften・第三部の結びおよび第四部 遺稿から ・付録 遺稿の断片解説 浜田正秀/ 後記 高橋義孝/ 全巻総目次昭和 41(1966)年 7月 30日発行昭和 44(1969)年 7月 15日 2刷(新潮社)

    1282)「ぼくの遺稿集」(ローベルト・ムジール著)今日の文学 10Robert Musil: Nachlass zu Lebzeiten(森田弘訳)昭和 44(1969)年 10月 20日発行(晶文社)

    1283)「ムージル読本」別の人間を見出すための試み(アードルフ・フリゼー編)Adolf Frisé: Musil Lesebuch. Versuche, einen anderen Menschen zu finden.

    (加藤二郎・早坂七夫緒・赤司英一郎訳)平成 6(1994)年 10月 31日初版第 1刷発行(法政大学出版局)

  • - 27 -

    1284)「特性のない男 Ⅰ」(加藤二郎訳)平成 4(1992)年 5月 25日初版発行平成 6(1994)年 5月 31日 2刷発行(松籟社)

    1285)「特性のない男 Ⅱ」(加藤二郎訳)平成 4(1992)年 11月 30日初版発行(松籟社)

    1286)「特性のない男 Ⅲ」(加藤二郎訳)平成 5(1993)年 3月 15日初版発行(松籟社)

    1287)「特性のない男 Ⅳ」(加藤二郎訳)平成 5(1993)年 10月 5日初版発行(松籟社)

    1288)「特性のない男 Ⅴ」(加藤二郎訳)平成 6(1994)年 6月 15日初版発行(松籟社)

    1289)「特性のない男 Ⅵ」(加藤二郎訳)平成 7(1995)年 3月 30日初版発行(松籟社)

    1290)「日記/ エッセイ/ 書簡」(田島範男・水藤龍彦・長谷川淳基訳)

    平成 9(1997)年 7月 15日初版発行(松籟社)

    1291)"Robert Musil Tagebücher"Herausgegeben von Adolf Frisé/ Rowohlt Verlag 1976

    1292)"Robert Musil Tagebücher. Anmerkungen. Anhang. Register"Herausgegeben von Adolf Frisé / Rowohlt Verlag 1976

    1293)"Robert Musils "von Karl CorinoStudien zu einer historisch-kritischen AusgabeWilhelm Fink Verlag 1974

    1294)"Robert Musils - Subjekt und Geschichte"Festschrift für Karl Dinklage zum 80. GeburtstagInternationales Robert-Musil-Sommerseminar 1986Herausgegeben von Josef Strutz/ Wilhelm Fink Verlag 1987

    1295)"Nachlaß zu Lebzeiten" von Robert Musil (rororo 10500)Rowohlt Verlag 24. Auflage 2004

    1296)"Die Schwärmer" von Robert Musil (rororo 15028)Rowohlt Verlag 8. Auflage 2002

    1297)「性格のない男」(ローベルト・ムジール著)Robert Musil: Der Riese Agoag. Ein Mensch ohne Charakter.

    Eine Geschichte aus drei Jahrhunderten. Kindergeschichte.(山下肇編)昭和 35(1960)年 4月 1日 1版発行昭和 43(1968)年 4月 20日 7版発行(同学社)

    1298)「黒つぐみ」(ローベルト・ムジール著)Robert Musil: Die Amsel(山下肇編)昭和 36(1961)年 9月 15日初版発行

  • - 28 -

    昭和 53(1978)年 4月 15日改訂初版発行昭和 60(1985)年 3月 1日改訂再版発行(同学社)

    1299)「ハエ取り紙」(ローベルト・ムジール著)Robert Musil: Das Fliegenpapier. Die Affeninsel. Fischer an der Ostsee. Inflation.

    Kann ein Pferd lachen? Der Erweckte. Schafe, anders gesehen.Sarkophagdeckel. Hasenkatastrophe. Die Maus.Slowenisches Dorfbegräbnis. (本岡五男編)

    昭和 53(1978)年 9月 1日初版発行昭和 60(1985)年 3月 1日再版発行(同学社)

    1300)「愛の完成」(ローベルト・ムジール著)Robert Musil: Die Vollendung der Liebe. --Auszug--(喜多尾道冬編注)昭和 44(1969)年 9月 1日初版発行(南江堂)

    1301)「書物と文学」(ローベルト・ムジール著)Robert Musil: Bücher und Literatur(川村二郎・高辻知義編)昭和 40(1965)年 9月 1日初版発行(朝日出版社)

    1302)「グリージャ」(ローベルト・ムジール著)Robert Musil: Grigia(加藤真二編)昭和 37(1962)年 9月 10日第 1版発行(朝日出版社)

    1303)「ポルトガルの女」(ローベルト・ムージル著)Robert Musil: Die Portugiesin aus (加藤二郎編)昭和 35(1960)年 1月 25日第 1刷発行昭和 47(1972)年 4月 20日第 4刷発行(白水社)

    1304)「ムージール短篇集」(ローベルト・ムージール著)Robert Musil: Pension Nimmermehr. Die Durstigen.

    Das Märchen vom Schneider(鈴木謙三編注)昭和 61(1986)年 2月 1日初版発行(芸林書房)

    1305)"Der Mann ohne Eigenschaften" von Robert Musil (Gesammelte Werke 1)Erstes Buch Kapitel 1- 80/ Herausgegeben von Adolf FriséRowohlt Taschenbuch Verlag 1978(rororo)

    1306)"Der Mann ohne Eigenschaften" von Robert Musil (Gesammelte Werke 2)Erstes Buch Kapitel 81- 123/ Herausgegeben von Adolf FriséRowohlt Taschenbuch Verlag 1978(rororo)

    1307)"Der Mann ohne Eigenschaften" von Robert Musil (Gesammelte Werke 3)Zweites Buch Kapitel 1- 38/ Herausgegeben von Adolf FriséRowohlt Taschenbuch Verlag 1978(rororo)

    1308)"Der Mann ohne Eigenschaften" von Robert Musil (Gesammelte Werke 4)Aus dem Nachlaß/ Herausgegeben von Adolf FriséRowohlt Taschenbuch Verlag 1978(rororo)

    1309)"Der Mann ohne Eigenschaften" von Robert Musil (Gesammelte Werke 5)Aus dem Nachlaß (Fortsetzung)/ Herausgegeben von Adolf FriséRowohlt Taschenbuch Verlag 1978(rororo)

  • - 29 -

    1310)"Prosa und Stücke" von Robert Musil (Gesammelte Werke 6)Herausgegeben von Adolf Frisé / Rowohlt Taschenbuch Verlag 1978(rororo)

    1311)"Kleine Prosa. Aphorismen. Autobiographisches." von Robert Musil(Gesammelte Werke 7)/ Herausgegeben von Adolf Frisé

    Rowohlt Taschenbuch Verlag 1978(rororo)

    1312)"Essays und Reden" von Robert Musil (Gesammelte Werke 8)Herausgegeben von Adolf FriséRowohlt Taschenbuch Verlag 1978(rororo)

    1313)"Kritik" von Robert Musil (Gesammelte Werke 9)Herausgegeben von Adolf Frisé / Rowohlt Taschenbuch Verlag 1978(rororo)

    1314)「ニーベルンゲンの歌 前篇」(相良守峯訳) 岩波文庫前篇(ジーフリトの暗殺) 第一歌章~第十九歌章昭和 30(1955)年 8月 5日第 1刷発行昭和 41(1966)年 9月 20日第 11刷発行(岩波書店)

    1315)「ニーベルンゲンの歌 後篇」(雪山俊夫訳) 岩波文庫後篇(クリエムヒルトの復讐) 第二十歌~第三十九歌昭和 17(1942)年 1月 15日第 1刷発行昭和 17(1942)年 12月 20日第 2刷発行(岩波書店)

    1316)「ファウスト 第一部」(森林太郎訳) 岩波文庫昭和 3(1928)年 7月 20日第 1刷発行昭和 25(1950)年 3月 15日第 16刷発行(岩波書店)

    1317)「ファウスト 第二部」(森林太郎訳) 岩波文庫昭和 3(1928)年 9月 10日第 1刷発行昭和 25(1950)年 3月 15日第 14刷発行(岩波書店)

    1318)「親和力」(ゲェテ作) 岩波文庫Johann Wolfgang von Goethe: Die Wahlverwandtschaften (実吉捷郎訳)昭和 31(1956)年 7月 25日第 1刷発行昭和 48(1973)年 7月 30日第 10刷発行(岩波書店)

    1319)「ヘルマンとドロテーア」(ゲーテ) 新潮文庫Johann Wolfgang von Goethe: Hermann und Dorothea(國松孝二訳)昭和 27(1952)年 1月 15日発行昭和 38(1963)年 1月 15日 13刷(新潮社)

    1320)「ゲーテとトルストイ」(トーマス・マン)(高橋義孝訳) 新潮文庫昭和 27(1952)年 1月 15日発行昭和 35(1960)年 2月 15日 7刷(新潮社)

    1321)「美と芸術の理論」--カリアス書翰--(シラー著) 岩波文庫Friedrich von Schiller: Kallias, oder über die Schönheit(草薙正夫訳)昭和 11(1936)年 7月 30日第 1刷発行昭和 42(1967)年 4月 30日第 26刷発行(岩波書店)

    1322)「ヘルマンとドロテーア」(ゲーテ) 新潮文庫Johann Wolfgang von Goethe: Hermann und Dorothea(國松孝二訳)

  • - 30 -

    昭和 27(1952)年 1月 15日発行昭和 38(1963)年 1月 15日 13刷(新潮社)

    1323)「みずうみ・人形つかい」(シュトルム) 角川文庫・みずうみ・人形つかい・うずしお

    Theodor Storm: Immensee. Pole Poppenspäler. Carsten Curator.(国松孝二訳)昭和 43(1968)年 10月 30日改版初版発行昭和 44(1969)年 12月 30日改版 3版発行(角川書店)

    1324)「みずうみ」(シュトルム) 新潮文庫・みずうみ・ヴェローニカ・大学時代

    Theodor Storm: Immensee. Veronika. Auf der Universität.(高橋義孝訳)昭和 28(1953)年 8月 31日発行昭和 42(1967)年 5月 30日 26刷改版昭和 52(1977)年 2月 10日 41刷(新潮社)

    1325)「魔の山 上巻」(トーマス・マン) 新潮文庫Thomas Mann: Der Zauberberg(高橋義孝訳)昭和 44(1969)年 2月 25日発行昭和 45(1970)年 7月 15日 4刷(新潮社)

    1326)「魔の山 下巻」(トーマス・マン) 新潮文庫Thomas Mann: Der Zauberberg(高橋義孝訳)昭和 44(1969)年 3月 25日発行昭和 45(1970)年 7月 25日 3刷(新潮社)

    1327)「トオマス・マン短篇集Ⅱ」(実吉捷郎訳) 岩波文庫・幸福への意志・トビアス-ミンデルニッケル・ルイスヒェン・餓えた人々・衣裳戸棚・神の剣・ある幸福・豫言者の家で・惱みのひととき・なぐり合い・神童・鐵道事故

    Thomas Mann: Der Wille zum Glück. Tobias Mindernickel. Luischen.Die Hungernden. Der Kleiderschrank. Glaudius Dei. Ein Glück.Beim Propheten. Schwere Stunde. Wie Joppe und Do Escobar sich prügelten.Das Wunderkind. Eisenbahnunglück. (実吉捷郎訳)

    昭和 28(1953)年 3月 5日第 1刷発行昭和 42(1967)年 3月 10日第 14刷発行(岩波書店)

    1328)「読書について 他二篇」(ショウペンハウエル著) 岩波文庫・自ら考えること・著作と文体について・読書と書物について

    Arthur Schopenhauer: Selbstdenken. Über Schriftstellerei und Stil.Über Lesen und Bücher.(斎藤忍随訳)

    昭和 35(1960)年 4月 5日第 1刷発行昭和 41(1966)年 5月 20日第 8刷発行(岩波書店)

    1329)「知性について 他四篇」(ショーペンハウエル著) 岩波文庫・哲学とその方法について・論理学と弁証法の余論・知性について・物自体と現象との対立についての二三の考察・汎神論について

    Arthur Schopenhauer: Parerga und Paralipomena.Kleine philosophische Schriften. (細谷貞雄訳)

    昭和 36(1961)年 3月 25日第 1刷発行昭和 42(1967)年 4月 20日第 7刷発行(岩波書店)

  • - 31 -

    1330)「自殺について 他四篇」(ショウペンハウエル著) 岩波文庫・我々の真実の本質は死によって破壊せられえないものであるという教説によせて・現存在の虚無生に関する教説によせる補遺・世界の苦悩に関する教説によせる補遺・自殺について・生きんとする意志の肯定と否定に関する教説によせる補遺

    Arthur Schopenhauer: Parerga und Paralipomena.Kleine philosophische Schriften. (斎藤信治訳)

    昭和 27(1952)年 10月 15日第 1刷発行昭和 42(1967)年 10月 20日第 19刷発行(岩波書店)

    1331)「自殺について」(ショーペンハウエル著) (石井立訳) 角川文庫『ノイエ・パラリポメナ』自第九章 至第十三章・死によってわたしたちの真の存在は滅ぼされるものではないという説・生の空しさに関する説・この世の悩みに関する説・自殺について・生きようとする意志の肯定と否定とに関する説『パレルガ・ウント・パラリポメナ』第二巻 自第十章 至第十四章・死によってわたしたちの真の存在は滅ぼされるものではないという説によせて・生の空しさに関する説によせる補遺・この世の悩みに関する説によせる補遺・自殺について・生きようとする意志の肯定と否定とに関する説によせる補遺

    昭和 30(1955)年 6月 10日初版発行昭和 43(1968)年 7月 30日 18版発行(角川書店)

    1332)「恋愛三昧」(シュニッツレル作) 岩波文庫Arthur Schnitzler: Lieberei(森鷗外訳)昭和 11(1936)年 6月 30日第 1刷発行昭和 30(1955)年 3月 30日第 6刷発行(岩波書店)

    1333)「輪舞・緑の鸚鵡」(シュニツラー) 角川文庫Arthur Schnitzler: Reigen. Der grüne Kakadu. (番匠谷英一訳)昭和 27(1952)年 7月 30日初版発行昭和 31(1956)年 12月 20日 5版発行(角川書店)

    1334)「ヘッベル短篇集」岩波文庫・理髪師チッタアライン・アンナ・妙な晩(パウルの最も奇妙な晩)・仕立屋シュレエゲル(歓楽を追う仕立屋の親方シュレエゲル)・山番小屋の一夜・マッテオ・牡牛・ルビイ(童話)

    Friedrich Hebbel: Barbier Zitterlein. Anna. Pauls merkwürdigste Nacht.Der Schneidermeister Nepomuk Schlägel auf der Freudenjagd.Eine Nacht im Jägerhause. Matteo.Die Kuh. Der Rubin.(Märchen)(実吉捷郎訳)昭和 15(1940)年 12月 14日第 1刷発行昭和 41(1966)年 10月 30日第 15刷発行(岩波書店)

    1335)「ユーディット 他一篇」(ヘッベル作) 岩波文庫・ユーディット・ミケランジェロ

    Friedrich Hebbel: Judith. Michel Angelo. (吹田順助訳)昭和 26(1951)年 10月 5日第 1刷発行(岩波書店)

    1336)「ドイツ古典哲学の本質」(ハイネ著) 岩波文庫・第一巻 宗教改革とマルチン-ルター・第二巻 ドイツ哲学革命の先駆者。スピノザとレッシング・第三巻 哲学革命。カント、フィヒテ、シェリング

  • - 32 -

    Heinrich Heine: Zur Geschichte der Religion und Philosophiein Deutschland.(伊東勉訳)

    昭和 26(1951)年 11月 26日第 1刷発行昭和 42(1967)年 3月 10日第 12刷発行(岩波書店)

    1337)「この人を見よ」(ニーチェ著) 岩波文庫如何にして人はその本来ある所のものとなるかFriedrich Nietzsche: Ecce Homo. (安倍能成訳)昭和 3(1928)年 10月 5日第 1刷発行昭和 25(1950)年 9月 15日第 18刷改版発行昭和 39(1964)年 10月 15日第 34刷発行(岩波書店)

    1338)「ツァラトゥストラはかく語りき 上巻」(ニーチェ) 角川文庫万人に与ふる、また何人にも与へざる書Friedrich Nietzsche: Also sprach Zarathustra(佐藤通次訳)昭和 26(1951)年 6月 15日初版発行昭和 41(1966)年 6月 10日 6版発行(角川書店)

    1339)「誘惑者の日記」(キルケゴール)(飯島宗享訳) 角川文庫昭和 30(1955)年 12月 20日初版発行昭和 42(1967)年 12月 30日 10版発行(角川書店)

    1340)「小説 アルト・ハイデルベルク」(マイアーフェルスター) 角川文庫Wilhelm Meyer-Förster: Alt-Heidelberg(番匠谷英一訳)昭和 30(1955)年 11月 10日初版発行昭和 31(1956)年 2月 10日 4版発行(角川書店)

    1341)「黄金の壺」(ホフマン作) 岩波文庫E. T. A. Hoffmann: Der goldne Topf(神品芳夫訳)昭和 49(1974)年 5月 16日第 1刷発行昭和 54(1979)年 4月 20日第 6刷発行(岩波書店)

    1342)「改訳 片意地娘」(パウル・ハイゼ作) 岩波文庫・片意地娘・カプリ島の婚礼・星を覗く人・高嶺の乙女

    Paul Heyse: L'Arrabbiata. Hochzeit auf Capri. Beppe der Sternseher.Das Mädchen von Treppi.(関泰祐訳)

    昭和 28(1953)年 12月 25日第 1刷発行昭和 45(1970)年 12月 20日第 16刷発行(岩波書店)

    1343)「職工」(ハウプトマン作) 五幕 1840年代の戯曲 岩波文庫Gerhart Hauptmann: Die Weber. Schauspiel aus den vierziger Jahren(久保栄訳)昭和 29(1954)年 5月 5日第 1刷発行(岩波書店)

    1344)「水晶」(シュティフター作) 岩波文庫Adalbert Stifter: Bergkristall(手塚富雄訳)昭和 27(1952)年 8月 25日第 1刷発行昭和 44(1969)年 3月 30日第 17刷発行(岩波書店)

    1345)「ドクトル・ビュルゲルの運命」(カロッサ作) 岩波文庫Hans Carossa: Die Schicksale Doktor Bürgers(手塚富雄訳)昭和 28(1953)年 1月 5日第 1刷発行昭和 51(1976)年 10月 20日第 17刷発行(岩波書店)

  • - 33 -

    1346)「猫と鼠」(ギュンター・グラス) 集英社文庫Günter Grass: Katz und Maus(高本研一訳)昭和 52(1977)年 7月 30日第 1刷昭和 52(1977)年 8月 10日第 2刷(集英社)

    1347)「ブリキの太鼓 第 1部」(ギュンター・グラス) 集英社文庫Günter Grass: Die Blechtrommel(高本研一訳)昭和 53(1978)年 9月 30日第 1刷(集英社)

    1348)「ブリキの太鼓 第 2部」(ギュンター・グラス) 集英社文庫Günter Grass: Die Blechtrommel(高本研一訳)昭和 53(1978)年 9月 30日第 1刷(集英社)

    1349)「引き裂かれた空」(クリスタ・ヴォルフ) 集英社文庫Christa Wolf: Der geteilte Himmel(井上正蔵訳)昭和 52(1977)年 10月 30日第 1刷(集英社)

    1350)「殺人全書」(岩川隆著) 光文社文庫昭和 63(1988)年 6月 20日初版 1刷発行(光文社)

    1351)「豆腐屋の四季」ある青春の記録(松下竜一著) 講談社文庫昭和 58(1983)年 6月 15日第 1刷発行平成 6(1994)年 7月 29日第 8刷発行(講談社)

    1352)「腹鼓記」(井上ひさし著) 新潮文庫昭和 63(1988)年 6月 25日発行(新潮社)

    1353)「小津安二郎の美学」(ドナルド・リチー著) 現代教養文庫映画のなかの日本/ Donald Richie: Ozu(山本喜久男訳)平成 5(1993)年 3月 30日初版第 1刷発行(社会思想社)

    1354)「リルケ 時禱集 薔薇」(世界名詩集 9)Rainer Maria Rilke: Das Stundenbuch. Les Roses.時禱集 第一部 僧院生活の書 Vom mönchischen Leben(尾崎喜八訳)

    第二部 巡礼の書 Von der Pilgerschaft(富士川英郞訳)第三部 貧しさと死の書 Von der Armut und vom Tode(大山定一訳)

    薔薇 Les Roses(山崎栄治訳)昭和 42(1967)年 11月 13日初版発行(平凡社)

    1355)「リルケ」(編者/手塚富男) 世界文学大系 53マルテの手記・ロダン・ドゥイノ悲歌他昭和 34(1959)年 3月 15日発行(筑摩書房)

    1356)"Ausgewählte Gedichte" von Rainer Maria Rilke.einschließlich der Duineser Elegien und der Sonette an OrpheusSuhrkamp Verlag Frankfurt am Main 1966

    1357)"Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge" von Rainer Maria Rilke.insel taschenbuch 630. Erste Auflage 1982

    1358)"Rainer Maria Rilke in Selbstzeugnissen und Bilddokumenten"(rororo)Dargestellt von Hans Egon Holthusen / Rowohlt Taschenbuch Verlag 1958

  • - 34 -

    1359)「リルケ」(H・E・ホルトゥーゼン)ロロロ伝記叢書Hans Egon Holthusen: Rainer Maria Rilke (塚越敏・清水毅訳)昭和 56(1981)年 1月 15日第 1版第 1刷発行(理想社)

    1360)"Rainer Maria Rilke. Briefe" / Insel Verlag 1950

    1361)"Rainer Maria Rilke. Malte Laurids Brigge" / Insel Verlag 1963

    1362)"Rainer Maria Rilke, Lou Andreas-Salomé. Briefwechsel"Herausgegeben von Ernst Pfeiffer / Insel Verlag 1975

    1363)"Rainer Maria Rilke. The Notebooks of Malte Laurids Brigge"Translated by Stephen Mitchell / Vintage International Edition 1990

    1364)"Rainer Maria Rilke." von Robert Schinzinger (Erläutert von Takashi Oshio)Kurze Biographien großer Dichter Nr.7 (ドイツ文豪物語 第 7巻)

    (ロベルト・シンチンゲル/ 小塩節著)昭和 44(1969)年 3月 1日初版発行平成 2(1990)年 3月 15日 6版発行(第三書房)

    1365)"18 Stunden mit Rilke." Aphostische Prosa aus seinen Werken und BriefenZusammengestellt von Kuniyo Takayasuリルケの世界--成年のための人生論--(高安国世編)昭和 59(1984)年 4月 1日初版発行(朝日出版社)

    1366)「愛の手紙」(リルケ)Rainer Maria Rilke: Lettres françaises à Merlineメルリイヌへのフランス語の手紙(矢内原伊作・富士川英郞訳)昭和 39(1964)年 4月 10日第 1版発行(三笠書房)

    1367)「リルケ」(ルウ・アンドレアス・サロメ)彌生選書Lou Andreas-Salomé: Rainer Maria Rilke(富士川英郞・吉村博次共訳)昭和 34(1959)年 7月 10日初版発行(彌生書房)

    1368)「神について」(リルケ著) 大山定一訳昭和 21(1946)年 9月 20日発行(養徳社)

    1369)「リルケ」世界の文学 36・マルテの手記・神さまの話・ドゥイノ悲歌・オルフォイスへのソネット・オーギュスト-ロダン・若き詩人への手紙・若き女性への手紙

    (訳者/杉浦博・手塚富男・生野幸吉・星野慎一・神品芳夫)昭和 39(1964)年 9月 12日初版発行(中央公論社)

    1370)「若き詩人への手紙・若き女性への手紙」(リルケ)高安国世訳 新潮文庫昭和 28(1953)年 1月 20日発行昭和 30(1955)年 9月 1日 4刷(新潮社)

    1371)「若き詩人への手紙」(リルケ)佐藤晃一訳 角川文庫第一部 若き詩人への手紙/ 第二部 愛する人たちへ昭和 27(1952)年 10月 2日初版発行昭和 42(1967)年 3月 30日 23版発行昭和 43(1968)年 5月 10日改版初版発行(角川書店)

  • - 35 -

    1372)「リルケ詩集」(星野慎一訳) 岩波文庫第一詩集(Erste Gedichte)/ 舊詩集(Die Frühen Gedichte)形像詩集(Das Buch der Bilder)/ 時禱詩集(Das Stunden-Buch)新詩集(Neue Gedichte)/ 新詩集別巻(Der neuen Gedichte anderer Teil)鎮魂歌(Requiem)/マリアの生涯(Das Marien-Leben)/後期詩集(Späte Gedichte)昭和 30(1955)年 4月 5日第 1刷発行昭和 37(1962)年 3月 30日第 10刷発行(岩波書店)

    1373)「ドゥイノの悲歌」(リルケ作) 岩波文庫Rainer Maria Rilke: Duineser Elegien (手塚富雄訳)昭和 32(1957)年 12月 20日第 1刷発行昭和 44(1969)年 8月 20日第 13刷発行(岩波書店)

    1374)「ロダン」(リルケ著) 岩波文庫Rainer Maria Rilke: Auguste Rodin (高安国世訳)昭和 16(1941)年 6月 10日第 1刷発行昭和 35(1960)年 9月 5日第 9刷改版発行昭和 42(1967)年 12月 10日第 17刷発行(岩波書店)

    1375)「マルテの手記」(R. M. リルケ)芳賀檀訳 角川文庫昭和 34(1959)年 10月 10日初版発行昭和 39(1964)年 1月 20日 5版発行(角川書店)

    1376)「マルテの手記」(リルケ) 新潮文庫Rainer Maria Rilke: Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge(大山定一訳)昭和 28(1953)年 6月 10日発行昭和 41(1966)年 9月 5日 17刷改版昭和 44(1969)年 8月 10日 22刷(新潮社)

    1377)「リルケ」(アンジェロス)Joseph François Angelloz: Rilke(富士川英郞・菅野昭正訳)昭和 32(1957)年 12月 20日発行(新潮社)

    1378)「リルケ--人と作品--」(富士川英郞著)Ⅰ 略伝 Ⅱ 時代と文学史的背景 Ⅲ 作品の展開Ⅳ リルケ観の変遷 Ⅴリルケ年譜 Ⅵ 作品年表昭和 27(1952)年 9月 25日発行(東和社)

    1379)「新版 リルケ研究」(神品芳夫著)・空間の裏側・風の意味するもの・死者のたより・神なき鎮魂歌・死の現象学・二つのリルケ論・変様について・鏡像の世界・物たちと死・形象表現の射程・少女との詩の文通・少女とオルフォイス・『マルテの手記』論・『オルフォイスによせるソネット』論・求心と遠心おわりに 昭和 57(1982)年 10月 20日初版発行(小沢書店)

    1380)「詩と自然 ドイツ詩史考」(神品芳夫著)昭和 58(1983)年 2月 20日初版発行(小沢書店)

    1381)「ドイツ 冬の旅」(神品芳夫著)昭和 60(1985)年 1月 20日初版発行(小沢書店)

    1382)「世界ノンフィクション全集 1」『世界最悪の旅』A・チェリー=ガラード(加納一郎訳)

  • - 36 -

    『さまよえる湖』スウェン・ヘディン(岩村忍・矢崎秀雄訳)『コン・ティキ号探検記』トール・ハイエルダール(水口志計夫訳)『黒龍江紀行』間宮林蔵解説(梅棹忠夫) 昭和 35(1960)年 4月 20日初版発行(筑摩書房)

    1383)「世界ノンフィクション全集 3」『わがエヴェレスト』E・ヒラリー(松方三郎・島田巽訳)『翼よ、あれがパリの灯だ』C・リンドバーグ(佐藤亮一訳)『フラム号漂流記』F・ナンセン(加納一郎訳)/ 『単騎遠征』福島安正解説(荒正人) 昭和 35(1960)年 6月 15日初版発行(筑摩書房)

    1384)「世界ノンフィクション全集 4」『カチン族の首かご』妹尾隆彦『極北生活三十年』ウェルツル(中垣虎児郎訳)『ニューギニア探検記』チャンピオン(三吉朋十訳)『悲しき南海帰線』レヴィ=ストラウス(室淳介訳)解説(今西錦司) 昭和 35(1960)年 7月 5日初版発行(筑摩書房)

    1385)「世界ノンフィクション全集 5」『タイタニック号の最期』ウォルター・ロード(佐藤亮一訳)『アルプスの悲劇』シャルル・ゴス(近藤等訳)『劔沢に逝ける人々』東大山の会/ 『松尾峠の思い出』槇有恒・三田幸夫『太平洋漂流四十九日』イズベスチヤ紙(南信四郎訳)解説(浦松佐美太郎) 昭和 35(1960)年 7月 20日初版発行(筑摩書房)

    1386)「世界ノンフィクション全集 6」『チベット旅行記』河口慧海(河口正編)『リヴィングストン発見記』H・M・スタンレー(村上光彦・三輪秀彦訳)『メッカへの道』M・アスアド(林昴訳)/『徐霞客遊記』徐宏祖(三木克己訳編)解説(川喜田二郎) 昭和 35(1960)年 8月 20日初版発行(筑摩書房)

    1387)「世界ノンフィクション全集 7」『砂漠の反乱』T・E・ロレンス(小林元訳)『セポイの乱』サヴァルカール(鈴木正四訳)『太平天国』李秀成(大曽根純訳)/ 『ステンカ・ラージン』金子幸彦解説(中野好夫) 昭和 35(1960)年 9月 15日初版発行(筑摩書房)

    1388)「世界ノンフィクション全集 9」『フランス革命』ルイ・マドラン(柴田三千雄訳)『ペトログラード 1917年』N・N・スハノフ(猪木正道・古瀬恒介訳)『中国の赤い星』エドガー・スノウ(宇佐美誠次郎訳)解説(猪木正道) 昭和 35(1960)年 11月 10日初版発行(筑摩書房)

    1389)「世界ノンフィクション全集 10」『トロイアの黄金』ロバート・ペイン(高津久美子訳)『コータンの廃墟』オーレル・スタイン(松田寿男訳)『パピルスの国・粘土の国』W・H・ブールトン(平田寛・糸賀昌昭訳)解説(貝塚茂樹) 昭和 35(1960)年 12月 10日初版発行(筑摩書房)

    1390)「世界ノンフィクション全集 12」『0の暁』W・L・ローレンス(崎川範行訳)『ラザフォード』J・G・クラウザー(金関義則・今井春雄訳)『アインシュタインと共に』L・インフェルト(市井三郎訳)

  • - 37 -

    『錬金術師ステンカ・ラージ』F・S・テイラー(平田寛訳)解説(中島健蔵) 昭和 36(1961)年 1月 25日初版発行(筑摩書房)

    1391)「世界ノンフィクション全集 13」『1914年 7月』E・ルードウィヒ(早坂二郎訳)『ヒトラー最後の日』トレヴァ=ローバー(橋本福夫訳)『絶後の記録』小倉豊文解説(山下肇) 昭和 36(1961)年 2月 25日初版発行(筑摩書房)

    1392)「世界ノンフィクション全集 14」『アメリカ彦蔵回想記』ジョゼフ・ヒコ(中川努訳)『遣米使日記』村垣淡路守範正(川村善二郎訳)『航西日記』渋沢栄一(大江志乃夫訳)/ 『シベリア日記』榎本武揚解説(木村毅) 昭和 36(1961)年 3月 20日初版発行(筑摩書房)

    1393)「世界ノンフィクション全集 15」『ドレフュス事件』大佛次郎『サッコ=ヴァンゼッティの最期』フィル・ストング(木下秀夫訳)『ローゼンバーグ事件』F・X・ブッシュ(庄司浅水訳)/『大逆事件』神崎清解説(河盛好蔵) 昭和 36(1961)年 4月 20日初版発行(筑摩書房)

    1394)「世界ノンフィクション全集 17」『砂漠の王者』アームストロング(古沢安二郎訳)『ガンジー自叙伝』マハトマ・ガンジー(木暮義雄訳)『ロンドン被難記』孫文(芦田孝昭訳)『革命の哲理』ナーセル(林昴訳)解説(蝋山芳郎) 昭和 36(1961)年 6月 15日初版発行(筑摩書房)

    1395)「世界ノンフィクション全集 18」『ヴィクトリア女王』G・L・ストレイチイ(小川和夫訳)『西太后に侍して』徳齢(太田七郎・田中克己訳)『エカテリーナ回想記』エカテリーナ二世(大久保和郎訳)解説(金沢誠) 昭和 36(1961)年 7月 15日初版発行(筑摩書房)

    1396)「世界ノンフィクション全集 19」『太平洋航海記』キャップテン・クック(荒正人訳)『コロンブスの夢』S・デ・マダリアガ(野口啓祐訳)『長春真人西遊記』李志常(岩村忍訳)『耶律楚材西遊録』(中野美代子訳)解説(岩村忍) 昭和 36(1961)年 8月 15日初版発行(筑摩書房)

    1397)「世界ノンフィクション全集 20」『ララミーへの道』フランシス・パークマン(刈田元司訳)『フォーセット探検記』P・H・フォーセット(吉田健一訳)『ピグミーとの八年間』アン・E・プトナム(水口志計夫訳)解説(泉靖一) 昭和 36(1961)年 9月 15日初版発行(筑摩書房)

    1398)「世界ノンフィクション全集 23」『ヴェネチアの恋』アントアーヌ・アダム(江口清訳)『愛のデュエット』ハンス・W・ベール編(山口四郎訳)『詩人の母』アデーレ・グンデルト編(高橋健二訳編)解説(手塚富男) 昭和 36(1961)年 12月 5日初版発行(筑摩書房)

  • - 38 -

    1399)「世界ノンフィクション全集 24」『バウンティ号の反乱』ウィリアム・ブライ(由良君美訳編)『アルプスの北壁』A・ヘックマイヤー(安川茂雄訳)『非情の山 K2』チャールス・ハウストン/ ロバート・ベーツ(伊藤洋平訳)『船長日記』池田寛親(北条明直訳)解説(丸谷才一) 昭和 36(1961)年 12月 20日初版発行(筑摩書房)

    1400)「世界ノンフィクション全集 25」『自由フランスの旗の下に』レミイ(岡田真吉訳)『絞首台からのレポート』ユリウス・フゥチーク(栗栖継訳)『尋問』アンリ・アレッグ(長谷川四郎訳)『ナチスへの反逆』H・ロートフェルス(西村貞二訳)解説(長谷川四郎) 昭和 37(1962)年 1月 20日初版発行(筑摩書房)

    1401)「世界ノンフィクション全集 26」『おそるべき証人』D・G・ブラウン/ E・V・テュレット(永川玲二訳)『死刑囚は逃げた』A・ドヴィニ(田辺貞之助訳)『ある死体の冒険』E・モンタギュー(北村栄三訳)解説(三浦朱門) 昭和 37(1962)年 2月 20日初版発行(筑摩書房)

    1402)「世界ノンフィクション全集 27」『神との結婚』ロモラ・ニジンスキー(三田正道訳)『パリ放浪記』フランシス・カルコ(井上勇訳)『ドストエフスキー』A・ドストエフスカヤ(羽生操訳)/『唐伯虎伝』岩城秀夫解説(白井浩司) 昭和 37(1962)年 3月 20日初版発行(筑摩書房