2
至氷見 四屋 I.C 八丁道 無料 高岡 古城公園 県指定史跡日本三大仏 高岡大仏 市指定文化財WC 至富山 JR北陸本線 至大門 ウィング ウィング高岡 ウィング ウィング高岡 高岡武道館至富山 至伏木 至新湊 無料 芳野中学校 下関小学校 瑞龍寺口 志貴野中学校 高陵中学校 定塚小学校 大型バス 2JA会館 高岡警察署 商工ビル市民体育館 スポーツドーム エアーズ 酒屋 中の島 射水神社 瀧の白糸の碑 護国神社 市立博物館 市民会館 本丸広場(芸術の森) 動物園 高岡郵便局 横田橋 高岡大和 高の宮通り 御旅屋通り たかまち通り 関野神社赤レンガの銀行 鋳物発祥の碑 高岡市鋳物資料館 金屋緑地公園 清都酒造場主屋 国登録有形文化財大手町神明社拝殿 市指定文化財五福町神明社本殿 市指定文化財菅野家 重要文化財菅野家 重要文化財高山右近像 繁久寺JR高岡駅 清水町配水塔資料館国登録有形文化財土蔵造り の町並み 山町筋国選定重要伝統的  建造物群保存地区至金沢 高岡市民病院 高岡地域地場産業センター 高岡市役所 高岡市 美術館 至イオンモール高岡 無料 JR城端線 前田通り 瑞龍寺口 無料 無料 WC WC WC WC 前田利長 墓所 国指定史跡WC WC WC WC WC WC WC WC 博労小学校 清水交番 川原小学校 成美小学校 志貴野橋 内免橋 平米小学校 志貴野交番 高岡大仏前 古城公園 小馬出町 木舟町口 高岡郵便局前 横田町 金屋 守山町 鳳鳴橋 高峰譲吉博士銅像 高峰公園 室崎琴月生誕の家 筏井家住宅 県指定文化財井波屋仏壇店 国登録有形文化財佐野家住宅 国登録有形文化財有礒正八幡宮 国登録有形文化財孝子六兵衛の碑 千本格子の 家並み 金屋町国選定重要伝統的  建造物群保存地区瑞龍寺 国宝前田利長像 無料 高岡駅前 末広町 片原町 古城公園口 坂下町 土蔵造りのまち資料館 市指定文化財本丸会館前 志貴野中学校前 広小路 市民病院前 ドラえもんの散歩道 旧南部鋳造所 キューポラと煙突 国登録有形文化財総持寺 道の駅 万葉の里高岡 東五位小学校 ソン ジョイフル GS 小矢部砺波 JCT I C 能越自動車道 高岡IC 至小矢部 至富山 駅から歩いて 20駅から歩いて 20駅から歩いて 10駅から歩いて 10駅から歩いて 10駅から歩いて 10駅から 歩いて15駅から 歩いて15駅から歩いて 15駅から歩いて 15駅から 歩いて10駅から 歩いて10から ちょっと 町歩 家持くん 利長くん 乗り物利用 タクシーではいずれの見どころへもJR高岡駅から37料金690850円で行けます高岡は万葉集の編者とされる大伴家持が奈良時代に越中国守 として赴任し数々の秀歌を残した万葉ゆかりの地です 加賀前田家代当主前田利長公が高岡城築城以来、400 年を経 過した高岡には国宝や重要文化財情緒ある町並みなど歴史的遺 産が数多く残されています 海越しに雄大な 3,000m 級の立山連峰を間近に望む雨晴海岸は高岡が世界に誇る絶景です 大型客船も寄港する国際貿易港を有しアルミ機械銅器薬品 などの産業が盛んなまちとして知られる文化 商工業都市です 【 見どころ】 高岡駅周辺国宝瑞龍寺前田利長公墓所高岡古城公園高岡大仏土蔵造りの町並み千本格子の家並み 伏木・雨晴勝興寺 越中国庁跡伏木北前船資料館万葉歴史館雨晴海岸武田家住宅国泰寺二上山万葉ライン 【 味・特産】 ます寿司昆布じめさしみ昆布巻きかまぼこたけのこ料理コロッケ 日本有数の消費地)、 和菓子おやきすりみ高岡銅器 日本一)、高岡漆器高岡仏壇竹笛菅笠 やま けん たか おか (人口約 17.8 万人) ちょっと寄ってみませんか (工事中) 高岡 IC 高岡 IC 高岡北 IC 高岡北 IC 氷見 IC 氷見 IC 氷見北IC 氷見北IC 灘浦IC 灘浦IC 津幡 R J 和倉温泉 金沢 富山 2012.11 30,000 場 所 名   称 内    容 地図 電話 市外局番 (0766) 国道 8 号線 高岡インター直近 道の駅「万葉の里 高岡」 特産品、おみやげ、観光情報 レストラン、寿司、うどん、そば A‐5 30 0011 国道 8 号線 高岡地域地場産業センター 特産品、おみやげ C‐1 25 8283 千本格子の家並み 〔金屋町〕 てつ びん 鉄瓶、茶の湯釜の販売、修理 A‐2 25 7305 たたら庵 喜 せん 美術銅器展示、販売 A‐2 23 1623 創業慶応三年 大寺幸八郎商店 クラフト商品、金属工芸ギャラリー A‐3 25 1911 夢見通り 喫茶 A‐3 26 3577 さぶ ろう 創作おみやげ、休憩、鋳物製造工場見学 A‐3 24 0852 ゆづら プチギャラリー A‐3 24 0852 土蔵造りの町並み 〔山町筋〕 あんしんごはん 惣菜、食事 B‐3 28 0082 中村漆器店 漆器、記念品、民芸品 B‐3 22 4925 大野屋菓子舗 和洋菓子 C‐3 25 0215 和田彫金工房 彫金見学、彫金体験 C‐3 28 2872 作曲家室崎琴月生誕の家 室 むろ ざき お菓子、休憩 C‐3 22 0558 やま ちょう ぢゃ 喫茶、ケーキ、銅器、漆器 C‐3 25 1117 商店 おみやげ C‐3 22 0033 高岡古城公園 三の丸茶屋 休憩、おみやげ E‐2 20 1563 古城亭 食事、喫茶  (団体用和室) E‐2 28 6685 高岡大仏 みち 休憩、おみやげ D‐3 らん どう 銅器、陶器、記念品 D‐3 22 3623 さか した こう 喫茶、休憩 D‐3 25 0233 JR 高岡駅 万葉ロード銘店街 菓子、ます寿司、かまぼこ、地酒、惣菜 等 D‐4 22 6767 JR 高岡駅観光案内所 観光案内、絵はがき等の販売 D‐4 23 6645 瑞龍寺 八丁道 きっさ 茶 去 ゆめ さん どう 喫茶、おみやげ C‐5 28 0005 まちの駅たかおか 喫茶、おみやげ、ギャラリー C‐5 29 0870 やすらぎ庵 レストラン・和カフェ C‐5 0120 030410 八丁茶屋 右 こん てい おみやげ、休憩、軽食 C‐5 29 2996 さら しな (そば処) 食事 C‐5 21 0863 パティスリー プティ ア プティ 高岡八丁道店 洋菓子 C‐5 25 2214 前田利長公墓所 かい せん とん かき の匠 しょう 海鮮料理 蔵レストラン  (団体用和室) E‐5 28 0003 御旅屋通り D.front(ディー . フロント) クラフト商品、金属工芸ギャラリー C‐3 22 2111 芸文ギャラリー クラフト商品、ギャラリー C-3 25 6078 わろんが クラフト商品、ギャラリー、喫茶 C-3 21 6300 すえひろーど (末広通り) 工房&ギャラリー「手わざ」 伝統工芸の見学、クラフト商品 C-3 25 5355 交通案内(市外局番 0766) JR バス 加越能バス㈱バス案内 ☎22-4888 万葉線電車 万葉線 タクシー 昭和交通 高岡交通 高岡市の観光案内所 (市外局番 0766) 高岡市観光協会 福岡観光案内所 ホームページ 「ほっとホット高岡」 http://www.city.takaoka.toyama.jp/ 「高岡市観光協会」 http://www.takaoka.or.jp/ 観光ガイド 地元の観光ボランティアガイドを ご紹介します。 2週間前までに、下記の高岡市観光 協会にお申し込みください。 観光のお問い合わせ ㈳高岡市観光協会 〒933 0029 富山県高岡市御旅屋町 101 番地 御旅屋セリオ 7 階 ☎ 0766 20 1547  0766 20 1497 市内周遊バス 高岡市コミュニティバス 「こみち」 JR 高岡駅前 20 分おき出発 〔料金〕 200 高校生以下 100 見どころ 下車停留所 高岡大仏 高岡大仏前 高岡古城公園 高岡大仏前 土蔵造りの町並み 小馬出町 千本格子の家並み 横田町 瑞龍寺方面 (イオンモール高岡行き) JR 高岡駅前 15 分~ 25 分おき出発 〔料金〕 大人 160 子供80 見どころ 下車停留所 国宝瑞龍寺 瑞龍寺口 八丁道 瑞龍寺口 前田利長墓所 瑞龍寺口 レンタサイクル 申し込み先(配車場所) 休日 電 話 市外局番 (0766) ウイングウイング高岡 1 階受付 第 4 月曜 20-0555 町衆サロン 末広町:町衆スタジオ 水曜 20-0444 御旅屋通り:わろんが 水曜 21-6300 高岡大仏前:坂下小路 水曜 25-0233 高岡古城公園内:三の丸茶屋 月曜 20-1563 土蔵造りの町:作曲家室崎琴月生誕の家 無休 22-0558 えんじゅ通り:ホテルニューオータニ高岡 無休 26-1111 利用時間 10:00 ~ 16:00  冬期間休業(12 月~ 3 月)

駅から ちょっと 町歩き日本三大仏 高岡大仏 万葉集編者 大伴家持像 千本格子の家並み 金屋町 た い 開 を 岡 高 長 利 田 前 主 当 代

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

至氷見

四屋I.C

八丁道

無料 高岡古城公園( 県指定史跡)

日本三大仏

高岡大仏( 市指定文化財)

WC

至富山

JR北陸本線

至大門

ウィング・ウィング高岡ウィング・ウィング高岡

高岡武道館●

至氷見

至富山

至伏木 至新湊

無料

芳野中学校

下関小学校

瑞龍寺口

志貴野中学校

万葉線(路面電車)

○文

○文

高陵中学校○文

定塚小学校

大型バス2台

○文

○文

JA会館●

高岡警察署

商工ビル●

●市民体育館

●スポーツドーム エアーズ

●酒屋

●中の島

●射水神社

●瀧の白糸の碑

●護国神社

●市立博物館

市民会館●

本丸広場( 芸術の森)●

●動物園

●高岡郵便局横田橋

高岡大和●

桐木町飲食店街

えんじ通り

えんじ坂通り

エビス通り飲食店街

すえひろど

末広坂

高の宮通り

御旅屋通り

たかまち通り

関野神社●

●赤レンガの銀行

●鋳物発祥の碑

高岡市鋳物資料館

●金屋緑地公園

●●

● 清都酒造場主屋 ( 国登録有形文化財)

●大手町神明社拝殿 ( 市指定文化財)

●五福町神明社本殿 ( 市指定文化財)

菅野家( 重要文化財)菅野家( 重要文化財)

● ●高山右近像●

繁久寺●

JR高岡駅清水町配水塔資料館●( 国登録有形文化財)  

土蔵造りの町並み【 山町筋】( 国選定重要伝統的 建造物群保存地区)

JR氷見線

至金沢

高岡市民病院●

●高岡地域地場産業センター

  高岡市役所●

高岡市美術館

●高岡文化ホ

至城端 至イオンモール高岡

至砺波

無料

JR城端線

駅南大通り

前 田 通 り

瑞龍寺口

無料

無料

越中中川駅

WC

WC

WC

●●

WC 昭 和 通り

千保川

前田利長墓所

( 国指定史跡)

WC

WC

WC

WC

WC

WC

WC

WC

博労小学校○文

清水交番

川原小学校○文

成美小学校

志貴野橋

内免橋

○文

平米小学校○文

志貴野交番

高岡大仏前

古城公園

小馬出町

木舟町口

高岡郵便局前横田町

金屋

守山町

道の駅

  「万葉の

高岡」へ ↓

高岡インタ

鳳鳴橋

高峰譲吉博士銅像高峰公園

室崎琴月生誕の家筏井家住宅

( 県指定文化財)井波屋仏壇店( 国登録有形文化財)

佐野家住宅( 国登録有形文化財)

有礒正八幡宮( 国登録有形文化財)

●孝子六兵衛の碑

千本格子の家並み

【 金屋町】( 国選定重要伝統的 建造物群保存地区)

瑞龍寺( 国宝)

●前田利長像

無料

高岡駅前

末広町

片原町

古城公園口

坂下町

●土蔵造りのまち資料館   ( 市指定文化財)

本丸会館前

志貴野中学校前

広小路

市民病院前

ドラえもんの散歩道●

旧南部鋳造所キューポラと煙突( 国登録有形文化財)

総持寺●

道の駅万葉の里高岡東五位小学校

ローソン●

●ジョイフル●GS

○文

 小矢部砺波

←JCT

氷見IC→

能越自動車道

高岡IC

至小矢部

至富山

駅から歩いて20分!

駅から歩いて20分!

駅から歩いて10分!

駅から歩いて10分!

駅から歩いて10分!

駅から歩いて10分!

駅から歩いて15分!駅から

歩いて15分!

駅から歩いて15分!

駅から歩いて15分!

駅から歩いて10分!駅から

歩いて10分!

駅から ちょっと 町歩き至

道の駅

 「万葉の里高岡」へ

高岡インタ

金沢

家持くん 利長くん

乗り物利用

★タクシーでは、いずれの見どころへもJR高岡駅から3分~7分〔 料金〕690円~850円で行けます。

 高岡は、万葉集の編者とされる大伴家持が、奈良時代に越中国守として赴任し、数々の秀歌を残した万葉ゆかりの地です。 加賀前田家2代当主前田利長公が高岡城築城以来、400年を経過した高岡には、国宝や重要文化財、情緒ある町並みなど歴史的遺産が数多く残されています。 海越しに雄大な3,000m級の立山連峰を間近に望む雨晴海岸は、高岡が世界に誇る絶景です。 大型客船も寄港する国際貿易港を有し、アルミ、機械、銅器、薬品などの産業が盛んなまちとして知られる文化・商工業都市です。【 見どころ】

 高岡駅周辺… 国宝瑞龍寺、前田利長公墓所、高岡古城公園、  高岡大仏、土蔵造りの町並み、千本格子の家並み

 伏木・雨晴… 勝興寺・越中国庁跡、伏木北前船資料館、万葉歴史館、               雨晴海岸、武田家住宅、国泰寺、二上山万葉ライン

【 味・特産】  ます寿司、昆布じめさしみ、昆布巻きかまぼこ、たけのこ料理、コロッケ( 日本有数の消費地)、和菓子、おやき、すりみ、高岡銅器( 日本一)、高岡漆器、高岡仏壇、竹笛、菅笠

富と

山や ま

県け ん

高た か

岡お か

市し

(人口約 17.8 万人)

ちょっと寄ってみませんか

(工事中)

高岡 IC高岡 IC

高岡北 IC高岡北 IC氷見 IC氷見 IC

氷見北IC氷見北IC灘浦IC灘浦IC

津幡

道車動自陸北海東

越能

 

道車動自

北陸自動車道

線尾七RJ

和倉温泉

金沢

富山

2012.11 30,000

場 所 名   称 内    容 地図 電話市外局番(0766)

国道 8 号線高岡インター直近 道の駅「万葉の里 高岡」 特産品、おみやげ、観光情報

レストラン、寿司、うどん、そば A‐5 30-0011

国道 8 号線 高岡地域地場産業センター 特産品、おみやげ C‐1 25-8283

千本格子の家並み

〔金屋町〕

鐵てつ

瓶びん

屋や

鉄瓶、茶の湯釜の販売、修理 A‐2 25-7305

たたら庵 喜き

泉せん

美術銅器展示、販売 A‐2 23-1623創業慶応三年 大寺幸八郎商店 クラフト商品、金属工芸ギャラリー A‐3 25-1911夢見通り 喫茶 A‐3 26-3577

利り

三さぶ

郎ろう

創作おみやげ、休憩、鋳物製造工場見学 A‐3 24-0852ゆづら プチギャラリー A‐3 24-0852

土蔵造りの町並み

〔山町筋〕

あんしんごはん 惣菜、食事 B‐3 28-0082中村漆器店 漆器、記念品、民芸品 B‐3 22-4925大野屋菓子舗 和洋菓子 C‐3 25-0215和田彫金工房 彫金見学、彫金体験 C‐3 28-2872

作曲家室崎琴月生誕の家 室むろ

崎ざき

家け

お菓子、休憩 C‐3 22-0558

山やま

町ちょう

茶ぢゃ

屋や

喫茶、ケーキ、銅器、漆器 C‐3 25-1117

志し

甫ほ

商店 おみやげ C‐3 22-0033

高岡古城公園三の丸茶屋 休憩、おみやげ E‐2 20-1563古城亭 食事、喫茶 (団体用和室) E‐2 28-6685

高岡大仏余よ

里り

道みち

休憩、おみやげ D‐3 -

雅が

覧らん

堂どう

銅器、陶器、記念品 D‐3 22-3623

坂さか

下した

小こう

路じ

喫茶、休憩 D‐3 25-0233

JR 高岡駅万葉ロード銘店街 菓子、ます寿司、かまぼこ、地酒、惣菜 等 D‐4 22-6767JR 高岡駅観光案内所 観光案内、絵はがき等の販売 D‐4 23-6645

瑞龍寺

八丁道

喫きっさ

茶 去こ

 夢ゆめ

参さん

道どう

喫茶、おみやげ C‐5 28-0005まちの駅たかおか 喫茶、おみやげ、ギャラリー C‐5 29-0870やすらぎ庵 レストラン・和カフェ C‐5 0120-030410

八丁茶屋 右う

近こん

亭てい

おみやげ、休憩、軽食 C‐5 29-2996

更さら

科しな(そば処) 食事 C‐5 21-0863

パティスリー プティ ア プティ 高岡八丁道店 洋菓子 C‐5 25-2214前田利長公墓所 海

かい

鮮せん

問とん

屋や

柿かき

の匠しょう

海鮮料理 蔵レストラン (団体用和室) E‐5 28-0003

御旅屋通りD.front(ディー .フロント) クラフト商品、金属工芸ギャラリー C‐3 22-2111芸文ギャラリー クラフト商品、ギャラリー C-3 25-6078わろんが クラフト商品、ギャラリー、喫茶 C-3 21-6300

すえひろーど(末広通り) 工房&ギャラリー「手わざ」 伝統工芸の見学、クラフト商品 C-3 25-5355

交通案内 (市外局番 0766)

JR

バス 加越能バス㈱バス案内 ☎22-4888万葉線電車 万葉線 タクシー

昭和交通

高岡交通

高岡市の観光案内所(市外局番 0766)高岡市観光協会

福岡観光案内所

ホームページ◆「ほっとホット高岡」http://www.city.takaoka.toyama.jp/◆「高岡市観光協会」http://www.takaoka.or.jp/

観光ガイド 地元の観光ボランティアガイドをご紹介します。 2週間前までに、下記の高岡市観光協会にお申し込みください。

観光のお問い合わせ㈳高岡市観光協会〒933 0029富山県高岡市御旅屋町 101 番地御旅屋セリオ 7 階☎0766 20 1547 ℻ 0766 20 1497

市内周遊バス高岡市コミュニティバス「こみち」JR 高岡駅前 20分おき出発

〔料金〕 200 円 高校生以下 100円見どころ 下車停留所

高岡大仏 高岡大仏前高岡古城公園 高岡大仏前土蔵造りの町並み 小馬出町千本格子の家並み 横田町

瑞龍寺方面(イオンモール高岡行き)JR 高岡駅前 15 分~ 25分おき出発

〔料金〕 大人 160 円 子供80円見どころ 下車停留所

国宝瑞龍寺 瑞龍寺口八丁道 瑞龍寺口前田利長墓所 瑞龍寺口

レンタサイクル申し込み先(配車場所) 休日 電 話 市外局番(0766)

ウイングウイング高岡 1 階受付 第 4月曜 20-0555町衆サロン

末広町:町衆スタジオ 水 曜 20-0444御旅屋通り:わろんが 水 曜 21-6300高岡大仏前:坂下小路 水 曜 25-0233高岡古城公園内:三の丸茶屋 月 曜 20-1563土蔵造りの町:作曲家室崎琴月生誕の家 無 休 22-0558えんじゅ通り:ホテルニューオータニ高岡 無 休 26-1111

利用時間 10:00 ~ 16:00  冬期間休業(12 月~ 3 月)

日本三大仏 高岡大仏

万葉集編者 大伴家持像

千本格子の家並み 金屋町

たい開を岡高

長利田前主当代二家田前賀加

 

を礎の石万百賀加え仕に長信田織

家利のそ。家利田前主当代初たい築

男長たれま生にだいあのとつま妻と

かく早は長利。長利田前主当代二、が

逸たいてれらけかを待期もらか長信

 

四の長信君主は長利、時の歳十二

越に後年四のそ、え迎に妻を姫永女

山守の岡高の今てしと主領の郡三中

深のと岡高と長利がれこ。る移に城

。るなとりま始の縁い

 

家らか家利父は長利、年8951

と主当代二家田前賀加、れら譲を督

でい次相が家利、吉秀、しかし。るな

。立対が方川徳と方臣豊、とるなく亡

母、めたる図を続存の家田前、は長利

、どなるくおに戸江てしと質人をつま

。ため努に持維係関のと氏川徳

 

大るす有領を国三の登能、中越、賀加

。たれさ遇てしと名大

城築岡高の長利

 

に忠秀が康家、は長利年5061

家に常利弟母異たえ迎に室正を娘の

9061の後年四が城山富のそ、し

居てつか、は長利でこそ。失焼に春年

地の野関い近どほらか城山守たし城

す城入に月九年同、し城築にた新で

山高、手名の城築、はり張縄の城。る

高のか、りけ鳴凰鳳「の』経詩『の国中

地のこでん因に節一ういと」に岡き

の岡高にここ、れさ名命と」岡高「は

 

長利、年4161の後年五、しかし

たし発が府幕、年翌。去死で城岡高が

運の城廃は城岡高りよに令城一国一

は常利代三のい思兄

親のて育の岡高

 

ら譲を石万十二百藩賀加てしく若

利兄、は常利主当代三の弟母異たれ

長利に地の岡高、じ感を恩く深に長

命を立建の寺龍瑞う弔を提菩と墓の

城たいてけかれ廃りよに城廃。たじ

岡高にここ、ぎ注を力に興復の町下

えがみよに事見てしと市都業工商は

 

たれさ立建てけかを信威の藩賀加

廃、は寺龍瑞つ持を格風の郭城大一

岡高は寺龍瑞来以、りなとえ支の心

。たきてけ続り守見を展発の町の

 

主当代三たえ与をり彩の史歴い深に

は岡高。うよえいと親のて育は常利

市都の二第藩賀加ぐ次に沢金後のそ

。るえ栄てしと

瑞いず

龍寺じ

)定指宝国(

 瑞龍寺は、高岡の町を開いた加賀

前田家二代当主前田利長の菩提寺で

す。三代当主利常は兄利長への深い恩

から、寺は加賀百二十万石の威信をか

けた一大事業として取り組まれ、藩の

名匠山上善右衛門によて約二十年

の歳月をかけて建立されました。

 建立以来三百五十年を経た曹洞宗

寺院瑞龍寺は、日本で唯一、七堂伽藍

と呼ばれる江戸初期の典型的な禅宗

の寺院様式を今に残している建築物

として高く評価され、1997年(平

成9年)国宝に指定されました。

 伽藍は、総門、山門、仏殿、法堂が一

直線上に配され、法堂から仏殿を取

り囲むように山門まで回廊がめぐ

て、荘厳にして格調高い空間を作

ています。特に、最高傑作の誉れ高い

仏殿では、四十七トンにも及ぶ鉛瓦

葺きの重い屋根を支える美しい木組

みを見ることができます。このよう

な鉛瓦葺きは珍しく、わずかに、金沢

城の石川門と瑞龍寺だけに現存する

といわれています。

 また、境内にある主君信長などの

分骨を収めた石廟も必見です。

【瑞龍寺】☎

9744㉕6670

(無休)

【観覧料】

 大人

500円 中・高生

200円

 小人

100円

高かた

岡かお

古こ

城公う

園んえ

)跡史定指県山富(

 市街地の中心部に広がる桜の名所

古城公園は、今から四百年前に加賀

前田家二代当主前田利長が築いた高

岡城の跡です。約二十一万(約七万

坪)の城跡は、全体の三分の一が水濠

で占められています。

 城は残

ていませんが、堀や石垣

は築城当時のままです。築城時の堀

が完全な形で残

ている高岡城跡は、

江戸城(今の皇居)、弘前城(青森県)

に並ぶ貴重な存在です。

 園内には前田利長や城を設計した

高山右近の銅像が建

ています。

【観 覧】

無料

【お濠めぐり遊覧船】

特定日運航

大人500円 小人200円

高かた

岡かお

大いだ

仏つぶ

)財化文定指市岡高(

高岡は、梵鐘、銅像、花器、茶器、美術

作品など様々な銅器製品の産地であ

り、国内シ

アが九十%を越える日

本一の銅器のまちです。

 奈良、鎌倉と並んで日本三大仏に

数えられている高岡大仏は、伝統あ

る高岡の鋳物技術の粋を集め、三十

年の歳月をかけて1933年(昭和

8年)に青銅大仏として完成しまし

た。その出来栄えは素晴らしく、顔立

ちのいいことでは日本一の大仏様と

いわれています。

 総高十五・八五m、重量六十五ト

ン。すべて地元の手による大仏は、銅

器日本一のまち高岡の象徴です。

【大仏寺】☎

㉓6670

6519

(無休)

【観 覧】志納

とさるふの葉万

岡高

 日本最古の和歌集「万葉集」の編

者といわれる大伴家持は天平時代

(746年)に、遠い奈良の都からは

るばる今の高岡の伏木の地に越中国

守(今の県知事)として赴任し、滞在

した五年の間に多くの優れた歌を詠

みました。

 万葉集全四千五百十六首のうち

家持の歌は四百七十九首、そのうち

二百二十三首が越中で詠まれた歌で、

今日「越中万葉」と称される一時期を

画しました。高岡が奈良、飛鳥と並び

万葉の故地と言われる由縁です。

 家持がいた国庁跡近くの伏木一宮

には、全国初の万葉集に関する専門

施設「高岡市万葉歴史館」があります。

【万葉歴史館】☎

446670

5511

【休館日】毎週火曜日

【観覧料】

 大人

210円 中学生以下

無料

み並家の子格本千

金な

屋や

町ちま

)区地存保群物造建的統伝要重定選国(

金屋町は今日の高岡の地場産業の基

礎を築いた高岡鋳物発祥の地です。

 四百年の伝統が息づく金屋町は、

今も昔の面影を残す趣のある千本格

子の家が軒を並べており、石畳の道

とマ

チして美しい町並みを形成し、

平成

年に国の伝統的建造物群保存

地区の指定を受けました。

 風情のある通りは、よく映画や

テレビの舞台とな

ています。

【高岡市鋳物資料館】

 ☎

㉘6670

8806

【観覧料】

 大人

210円 小・中学生

無料

土ど

蔵うぞ

造くづ

のり

町ちま

並な

山まや

町筋じ

)区地存保群物造建的統伝要重定選国(

 町の中心部に、明治後期の大火

後に建てられた土蔵造りの旧家が

四十二棟建ち並んでいます。明治時

代の優れた防火建築が今にその姿を

残す、町並みを形成しています。

 高岡最大の祭り「高岡御車山祭」が

繰り広げられるこの界隈は、通称「山

町筋」と呼ばれています。

 菅野家住宅(国指定重要文化財)、

土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住

宅)が一般に公開されています。

 ♪ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む♪

でお馴染みの童謡、「夕日」の作曲家

室崎琴月生誕の家が残

ています。

 東京駅を設計した辰野金吾の監修

で1914年(大正3年)に建てられ

た赤レンガの銀行は、今も現役の銀

行です。

 タカジアスタ

ゼの発明で有名な

高峰譲吉博士生誕の地(現在高峰公

園)には博士の銅像が建

ています。

【菅野家住宅】

㉒6670

8703

【土蔵造りのまち資料館】

3225㉕6670

【観覧料(両施設とも)】

大人

200円 小・中学生

無料

【休館日(両施設とも)】

毎週火曜日

前えま

田だ

利しと

長がな

墓ぼ

)跡史定指国(

 加賀前田家二代当主前田利長の墓

は、高さが十一m余りの堂々たるも

のです。菩提寺、参道、墓所とい

利長の霊地は、規模、格式ともに全国

の大名のなかでも最高峰を誇ります。

 墓所と向かい合て建ている繁久

寺は墓所の守り寺です。回廊の五百

羅漢(一般公開)に心がなごみます。

八丁道ち

 瑞龍寺と前田利長墓所を結ん

でいる参道は、その長さが約八町

(八百七十m)あるところから八丁道

と呼ばれています。

 参道には、五十四基の石灯籠が配

置されています。

加賀前田家二代当主 前田利長公 (高岡市立博物館蔵〈複製〉)

壮大な大伽藍 国宝瑞龍寺

瑞龍寺参道 八丁道

加賀前田家二代当主 前田利長の墓

土蔵造りの家 ・菅野家(重要文化財)大正の雰囲気 赤レンガの銀行

高たか

岡おか

御み

車くるま

山やま

祭まつり

(毎年5月1日)〈国指定重要有形無形民俗文化財〉

高岡市の花 “カタカゴ”

 太閤秀吉から拝領した山車を、利長が町民に与えたことに始まった祭りは、四百年にわたって受け継がれています。 毎年5月1日、高岡の伝統工芸の粋を結集した絢爛豪華な山車七基が町中を巡行します。前夜の山車のライトアップ展示もしています。

高岡古城公園 日本の名城100選 日本の都市公園100選 全国さくら100選 高岡市観光大使

あみたん Ⓒ TR@P