14
- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把 握しました。 1 印西市に居住する就業者・通学者の勤務地・通学先 2 印西市へ勤務・通学する就業者・通学者の居住地 凡 例 JR 線 私鉄 鉄道駅 出典:平成 27 年国勢調査 栄町 龍ケ崎市 我孫子市 取手市 河内町 利根町 流山市 神崎町 宮区 見沼区 央区 浦和区 南区 緑区 草加市 越谷市 蕨市 戸田市 八潮市 吉川市 江戸川区 江東区 港区 八街市 市川市 船橋市 佐倉市 稲毛区 美浜区 松戸市 成田市 習志野市 柏市 八千代市 鎌ケ谷市 浦安市 四街道市 白井市 富里市 酒々井町 多古町 芝山町 横芝 印西市 川口市 三郷市 千代田区 中央区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 目黒区 田谷区 渋谷区 中野区 並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 足立区 葛飾区 花見川区 印西市 栄町 龍ケ崎市 我孫子市 取手市 河内町 利根町 流山市 神崎町 宮区 見沼区 央区 浦和区 南区 緑区 草加市 越谷市 蕨市 戸田市 八潮市 吉川市 江戸川区 江東区 港区 八街市 市川市 船橋市 佐倉市 稲毛区 美浜区 松戸市 成田市 習志野市 柏市 八千代市 鎌ケ谷市 浦安市 四街道市 白井市 富里市 酒々井町 多古町 芝山町 横芝 印西市 川口市 三郷市 千代田区 中央区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 目黒区 田谷区 渋谷区 中野区 並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 足立区 葛飾区 花見川区 印西市 0 500 以上 1000 未満 1 以上 100 未満 1000 以上 5000 未満 100 以上 250 未満 5000 以上 10000 未満 250 以上 500 未満 10000 以上 常住地・従業地による15歳以上就業者数・通学者数(平成27年)【人】 ◆印西市に居住する就業者・通学者の勤務先・通学先 ・印西市内での通勤・通学者が 1 万人以上と最も多くなっています。市外では成田市、佐倉市、 八千代市、白井市、柏市といった隣接市のほか、鉄道利用が便利な船橋市、松戸市、東京都 心部などへとなっています。 ◆印西市へ通勤・通学する就業者・通学者の居住地 ・印西市内が 1 万人以上と最も多く、市外では、我孫子市、白井市、八千代市、佐倉市、船橋 市など近隣地域からが多くなっています。

e ¿ ¾ ä ^ ] 生活圏等 ,< 0b ]- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: e ¿ ¾ ä ^ ] 生活圏等 ,< 0b ]- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

- 17 -

1.2.2 生活圏等

(1)通勤圏・通学圏

国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

握しました。

図 1 印西市に居住する就業者・通学者の勤務地・通学先

図 2 印西市へ勤務・通学する就業者・通学者の居住地

凡 例

JR 線

私鉄

鉄道駅

出典:平成 27年国勢調査

上尾市

栄町

龍ケ崎市

坂東市

我孫子市

常総市

取手市

牛久市

つくば市

潮来市

守谷市 稲敷市

行方市

つくばみらい市

美浦村阿見町

河内町

利根町

野田市

流山市

神崎町

北区

大宮区

見沼区

中央区

桜区

浦和区

南区

緑区

岩槻区

春日部市

草加市

越谷市

蕨市

戸田市八潮市

蓮田市

吉川市

伊奈町

松伏町

江戸川区

大田区

品川区

江東区

港区八街市

匝瑳市

山武市

市原市

市川市

東金市

緑区

船橋市

中央区

九十九里町

佐倉市

稲毛区

若葉区

美浜区

松戸市

成田市

習志野市

柏市

八千代市

鎌ケ谷市

浦安市

四街道市

白井市

富里市

香取市

大網白里市

酒々井町

多古町

芝山町

横芝光町

印西市

川口市

朝霞市

和光市

三郷市

千代田区

中央区

新宿区

文京区 台東区墨田区

目黒区

世田谷区

渋谷区

中野区

杉並区

豊島区

北区

荒川区

板橋区

練馬区

足立区

葛飾区

花見川区

港北区

幸区

中原区

高津区

印西市

上尾市

栄町

龍ケ崎市

坂東市

我孫子市

常総市

取手市

牛久市

つくば市

潮来市

守谷市 稲敷市

行方市

つくばみらい市

美浦村阿見町

河内町

利根町

野田市

流山市

神崎町

北区

大宮区

見沼区

中央区

桜区

浦和区

南区

緑区

岩槻区

春日部市

草加市

越谷市

蕨市

戸田市八潮市

蓮田市

吉川市

伊奈町

松伏町

江戸川区

大田区

品川区

江東区

港区八街市

匝瑳市

山武市

市原市

市川市

東金市

緑区

船橋市

中央区

九十九里町

佐倉市

稲毛区

若葉区

美浜区

松戸市

成田市

習志野市

柏市

八千代市

鎌ケ谷市

浦安市

四街道市

白井市

富里市

香取市

大網白里市

酒々井町

多古町

芝山町

横芝光町

印西市

川口市

朝霞市

和光市

三郷市

千代田区

中央区

新宿区

文京区 台東区墨田区

目黒区

世田谷区

渋谷区

中野区

杉並区

豊島区

北区

荒川区

板橋区

練馬区

足立区

葛飾区

花見川区

港北区

幸区

中原区

高津区

印西市

0 500 以上 1000 未満

1 以上 100 未満 1000 以上 5000 未満

100 以上 250 未満 5000 以上 10000 未満

250 以上 500 未満 10000 以上

常住地・従業地による15歳以上就業者数・通学者数(平成27年)【人】

◆印西市に居住する就業者・通学者の勤務先・通学先

・印西市内での通勤・通学者が 1万人以上と最も多くなっています。市外では成田市、佐倉市、

八千代市、白井市、柏市といった隣接市のほか、鉄道利用が便利な船橋市、松戸市、東京都

心部などへとなっています。

◆印西市へ通勤・通学する就業者・通学者の居住地

・印西市内が 1万人以上と最も多く、市外では、我孫子市、白井市、八千代市、佐倉市、船橋

市など近隣地域からが多くなっています。

Page 2: e ¿ ¾ ä ^ ] 生活圏等 ,< 0b ]- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

- 18 -

(2)日常生活圏 (私事目的における移動の起終点)

図 3 印西市から他地域への移動(自宅-私事目的)

図 4 他地域から印西市への移動(自宅-私事目的)

凡 例

JR 線

私鉄

鉄道駅

出典:平成 30年東京都市圏パーソントリップ調査

注)本図は、平成 30年東京都市圏パーソントリップ調査の地域区分(計画基本ゾーン)を基に集計しているた

め、同一市でも着色が異なる箇所があります。

注)「トリップ」とは、ある目的をもって起点から終点へ移動する際の単位であり、複数の交通手段を乗り継いで

も、1つの目的で移動した場合、1 トリップとします。

栄町

鹿嶋市

龍ケ崎市

坂東市

我孫子市

常総市

取手市

牛久市

つくば市

潮来市

守谷市 稲敷市

行方市

つくばみらい市

美浦村阿見町

河内町

利根町

野田市

流山市

神崎町

岩槻区

春日部市

草加市

越谷市

八潮市

吉川市

松伏町

江戸川区

大田区

品川区

江東区

港区八街市

匝瑳市

山武市

市原市

市川市

旭市

東金市

神栖市

緑区

船橋市

中央区

九十九里町

佐倉市

稲毛区

若葉区

美浜区

松戸市

成田市

習志野市

柏市

八千代市

鎌ケ谷市

浦安市

四街道市

白井市

富里市

香取市

大網白里市

酒々井町

多古町

東庄町

芝山町

横芝光町

印西市

川口市 三郷市

千代田区

中央区

新宿区

文京区 台東区 墨田区

豊島区

北区

荒川区

足立区

葛飾区

花見川区

印西市

栄町

鹿嶋市

龍ケ崎市

坂東市

我孫子市

常総市

取手市

牛久市

つくば市

潮来市

守谷市 稲敷市

行方市

つくばみらい市

美浦村阿見町

河内町

利根町

野田市

流山市

神崎町

岩槻区

春日部市

草加市

越谷市

八潮市

吉川市

松伏町

江戸川区

大田区

品川区

江東区

港区八街市

匝瑳市

山武市

市原市

市川市

旭市

東金市

神栖市

緑区

船橋市

中央区

九十九里町

佐倉市

稲毛区

若葉区

美浜区

松戸市

成田市

習志野市

柏市

八千代市

鎌ケ谷市

浦安市

四街道市

白井市

富里市

香取市

大網白里市

酒々井町

多古町

東庄町

芝山町

横芝光町

印西市

川口市 三郷市

千代田区

中央区

新宿区

文京区 台東区 墨田区

豊島区

北区

荒川区

足立区

葛飾区

花見川区

印西市

0 100 以上 500 未満

500 以上 1000 未満

1 以上 100 未満 1000 以上

印西市発着の移動圏域(平成30年)【トリップ/日】

・私事目的での印西市からの移動は、成田市、白井市、船橋市の一部地域で多く、そのほか、

隣接地域や柏市、松戸市など鉄道利用が便利な地域で比較的多く見られます。

・私事目的での印西市への移動は、白井市、佐倉市の一部で多く、そのほか、隣接地域からも

比較的多くなっています。

・私事目的では、「他地域から印西市へ」の移動が「印西市から他地域へ」の移動よりも広範囲

でトリップ数が多く、買い物などの目的で他地域から千葉ニュータウン地区に立地する大型

商業施設などへ来訪する人が多いものと考えられます。

no

/・

Page 3: e ¿ ¾ ä ^ ] 生活圏等 ,< 0b ]- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

- 19 -

(3)商圏

出典:平成 30年度消費者購買動向調査報告書(千葉県)

図 5 印西市および周辺市町村の第 1次商圏

注)第 1 次商圏とは、衣料品に対する消費者の購買地への吸引率(各市町村それぞれの消費者のうち、商圏

の中心となる市町村で衣料品を購入する消費者の割合)が 30%を超える市町村の範囲のことを指します。ま

た、吸引率が 10%以上 30%未満の市町村を第 2次商圏、5%以上 10%未満の市町村を第 3次商圏として

います。(平成 30年度消費者購買動向調査報告書(千葉県)より)

栄町

鹿嶋市

龍ケ崎市

坂東市

我孫子市

常総市

取手市

牛久市

つくば市

潮来市

守谷市 稲敷市

行方市

つくばみらい市

美浦村阿見町

河内町

利根町

野田市

流山市

神崎町

岩槻区

春日部市

草加市

越谷市

八潮市

吉川市

松伏町

江戸川区

大田区

品川区

江東区

港区八街市

匝瑳市

山武市

市原市

市川市

旭市

東金市

神栖市

緑区

船橋市

中央区

九十九里町

佐倉市

稲毛区

若葉区

美浜区

松戸市

成田市

習志野市

柏市

八千代市

鎌ケ谷市

浦安市

四街道市

白井市

富里市

香取市

大網白里市

酒々井町

多古町

東庄町

芝山町

横芝光町

印西市

川口市 三郷市

千代田区

中央区

新宿区

文京区 台東区墨田区

豊島区

北区

荒川区

足立区

葛飾区

花見川区

栄町

鹿嶋市

龍ケ崎市

坂東市

我孫子市

常総市

取手市

牛久市

つくば市

潮来市

守谷市 稲敷市

行方市

つくばみらい市

美浦村阿見町

河内町

利根町

野田市

流山市

神崎町

岩槻区

春日部市

草加市

越谷市

八潮市

吉川市

松伏町

江戸川区

大田区

品川区

江東区

港区八街市

匝瑳市

山武市

市原市

市川市

旭市

東金市

神栖市

緑区

船橋市

中央区

九十九里町

佐倉市

稲毛区

若葉区

美浜区

松戸市

成田市

習志野市

柏市

八千代市

鎌ケ谷市

浦安市

四街道市

白井市

富里市

香取市

大網白里市

酒々井町

多古町

東庄町

芝山町

横芝光町

印西市

川口市 三郷市

千代田区

中央区

新宿区

文京区 台東区墨田区

豊島区

北区

荒川区

足立区

葛飾区

花見川区

       JR線 印西1次商圏 千葉商圏 八千代商圏

       私鉄 印西2次商圏 成田商圏 佐倉商圏

印西3次商圏 船橋商圏 松戸商圏

柏商圏 野田商圏

東金商圏 第1次商圏なし・千葉県外

凡 例

第1次商圏(衣料品の購買地への吸引率が30%以上)印西商圏

・「平成 30 年度消費者購買動向調査報告書」(千葉県)では、衣料品に対する消費者の購買地

への吸引率(他市町村からみれば流出率)を基準に商圏を設定しており、「主要商圏」の一つ

として印西商圏が設定されています。

・印西商圏においては、第 1次商圏が印西市と白井市、第 2次商圏は我孫子市、栄町、第 3次

商圏は鎌ケ谷市、佐倉市となっています。印西市は千葉ニュータウン地区に多くの大規模商

業施設が立地しているため主要商圏の一つとなっており、周辺地域から買い物客が来訪して

いるものと考えられます。

印西商圏 第 1 次商圏

Page 4: e ¿ ¾ ä ^ ] 生活圏等 ,< 0b ]- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

- 20 -

1.2.3 産業・経済

(1)事業所数

出典:事業所・企業統計調査、経済センサス

図 6 印西市の産業別事業所数の推移

注)構成比は小数点第 2位を四捨五入しているため、合計が 100%にならない場合があります。

出典:事業所・企業統計調査、経済センサス

図 7 印西市の産業別事業所数の割合

16 20 21 19 26 26 32 31

409 442 406 389 419 408 396 374

1419

1663 1464

1851 2005

1789 2034

1841

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

平成11年

(1999年)

平成13年

(2001年)

平成16年

(2004年)

平成18年

(2006年)

平成21年

(2009年)

平成24年

(2012年)

平成26年

(2014年)

平成28年

(2016年)

事業所 第1次産業 第2次産業 第3次産業

0.9%

0.9%

1.1%

0.8%

1.1%

1.2%

1.3%

1.4%

0.5%

22.2%

20.8%

21.5%

17.2%

17.1%

18.4%

16.1%

16.7%

16.5%

77.0%

78.3%

77.4%

81.9%

81.8%

80.5%

82.6%

82.0%

83.0%

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

平成11年

(1999年)

平成13年

(2001年)

平成16年

(2004年)

平成18年

(2006年)

平成21年

(2009年)

平成24年

(2012年)

平成26年

(2014年)

平成28年

(2016年)

千葉県

(2016年)

第1次産業 第2次産業 第3次産業

・印西市の事業所数は、平成 11年(1999年)の 1,844から増減を繰り返し、平成 28年(2016年)

には 2,246となりました。産業別では一貫して第 3次産業が最も多くなっています。

・なお、事業所数の割合では各年において第 3次産業の割合が高く、平成 28年(2016年)の産

業別構成比は、第 1次産業が 1.4%、第 2次産業 16.7%、第 3次産業 82.0%で、千葉県全体

と比べ、第 1、2次産業の割合が若干高くなっています。

1844 2125 1891 2259 2450 2223 2462 2246

Page 5: e ¿ ¾ ä ^ ] 生活圏等 ,< 0b ]- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

- 21 -

(2)主な事業所の立地状況(民営の事業所)

凡 例

JR 線

私鉄

鉄道駅

バス路線

出典:平成 26年経済センサス

図 8 印西市の民営事業所立地状況

・印西市の民営事業所の立地状況を町丁字別に見ると、千葉ニュータウン中央駅周辺、印西牧

の原駅周辺に多く民営の事業所が立地しています。

事業所数(民営)平成 26 年 1 50 150 300 事業所数

Page 6: e ¿ ¾ ä ^ ] 生活圏等 ,< 0b ]- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

- 22 -

(3)産業別就業人口 (常住地就業人口)

出典:国勢調査

図 9 産業別就業人口の割合

(4)産業別従業人口 (従業地就業人口)

出典:国勢調査

図 10 産業別従業人口の割合

16.2%

10.5%

7.8%

6.2%

4.2%

4.1%

2.9%

24.9%

23.3%

21.0%

17.9%

16.1%

16.9%

20.6%

0.7%

0.8%

0.8%

0.6%

0.7%

0.6%

0.5%

6.8%

6.9%

7.9%

10.6%

13.1%

12.9%

12.2%

18.5%

19.8%

21.5%

19.2%

18.2%

16.9%

16.8%

2.9%

4.3%

4.4%

4.4%

4.9%

4.6%

3.4%

1.4%

1.4%

1.5%

1.7%

2.2%

2.4%

2.7%

23.0%

27.2%

30.0%

34.6%

35.7%

36.7%

37.3%

5.5%

5.6%

5.2%

4.8%

4.9%

4.9%

3.7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H2

H7

H12

H17

H22

H27

(印西市)

H27

(千葉県)

第1次産業(農林漁業) 第2次産業(工業建設業) 電気・ガス・水道等

運輸業、通信業 卸売業、小売業 金融業、保険業

不動産業 サービス業 公務

26.3%

16.2%

11.2%

9.1%

5.8%

5.5%

3.7%

21.8%

20.2%

15.0%

13.0%

11.6%

12.4%

20.3%

0.5%

0.6%

0.6%

0.3%

0.4%

0.3%

0.5%

3.0%

3.1%

4.6%

9.1%

13.3%

12.2%

9.6%

16.1%

17.6%

19.3%

18.0%

18.4%

18.1%

17.0%

1.3%

3.2%

5.7%

6.1%

6.3%

6.3%

2.3%

1.8%

1.4%

1.3%

1.5%

1.8%

1.7%

2.5%

25.0%

33.5%

38.4%

39.5%

39.2%

40.5%

40.5%

4.2%

4.2%

3.9%

3.5%

3.2%

3.0%

3.7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H2

H7

H12

H17

H22

H27

(印西市)

H27

(千葉県)

第1次産業(農林漁業) 第2次産業(工業建設業) 電気・ガス・水道等

運輸業、通信業 卸売業、小売業 金融業、保険業

不動産業 サービス業 公務

・印西市の産業別就業人口の構成比は、第 1,2 次産業が縮小傾向にある一方、サービス業が

年々拡大しています。平成 27年(2015年)では、第 1次産業が 4.1%、第 2次産業 16.9%で、

第 3次産業のうちサービス業が 36.7%と最も高くなっています。

・千葉県全体と比較すると、第 1次産業、金融業・保険業、公務の割合が 1ポイント以上高く、

反面、第 2次産業は低くなっています。

・印西市の産業別従業人口の構成比から、第 1,2次産業が縮小する一方、サービス業が拡大す

る傾向が伺えます。その結果、平成 27 年(2015 年)では、第 1 次産業が 5.5%、第 2 次産業

12.4%で、第 3次産業のうちサービス業が 40.5%と最も高くなっています。

・千葉県全体と比較すると、第 1次産業、運輸業・通信業、卸売業・小売業、金融業・保険業

の割合が高くなっています。このことは、千葉ニュータウン地区にこれらの企業や商業施設

が多く立地していることが要因と考えられます。

Page 7: e ¿ ¾ ä ^ ] 生活圏等 ,< 0b ]- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

- 23 -

(5)メッシュ別従業人口

1)メッシュ別従業人口

出典:経済センサス

図 11 従業人口メッシュ(平成 28年)

千千千千千葉葉葉葉葉ニニニニニュュュュューーーーータタタタタウウウウウンンンンン中中中中中央央央央央千千千千千葉葉葉葉葉ニニニニニュュュュューーーーータタタタタウウウウウンンンンン中中中中中央央央央央

木木木木木下下下下下

印印印印印旛旛旛旛旛日日日日日本本本本本医医医医医大大大大大

印印印印印西西西西西牧牧牧牧牧ののののの原原原原原

印印印印印旛旛旛旛旛日日日日日本本本本本医医医医医大大大大大

布布布布布佐佐佐佐佐

安安安安安食食食食食

小小小小小林林林林林

京京京京京成成成成成酒酒酒酒酒々々々々々井井井井井

       JR線

       私鉄 0 または秘匿 100 以上 150 未満 250 以上 300 未満

       鉄道駅 1 以上 50 未満 150 以上 200 未満 300 以上 1000 未満

       バス路線 50 以上 100 未満 200 以上 250 未満 1000 以上

凡 例

全従業人口(平成28年)【人】

・千葉ニュータウン地区や木下駅周辺で従業人口が多く、特に、千葉ニュータウン中央駅から

印西牧の原駅にかけた北総線(国道 464号)の沿線において、従業人口の多いメッシュ(300

人以上)が見られます。これらのメッシュ内には、企業、大規模商業施設、病院、公共施設、

工業団地の立地が見られます。

※従業人口とは、調査対象の事業所に所属して働いている全ての人の数を指す。(調査対象

の事業所に所属していて、他の事業所へ出向または派遣されている人も含まれる。逆に、調

査対象の事業所で働いていても、他の事業所に所属している場合は含まれない。)

Page 8: e ¿ ¾ ä ^ ] 生活圏等 ,< 0b ]- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

- 24 -

2)メッシュ別従業人口 【従業人口の変化(平成 18年から平成 28年)】

出典:事業所・企業統計調査、経済センサス

図 12 従業人口メッシュの変化(平成 18 年から平成 28 年)

千千千千千葉葉葉葉葉ニニニニニュュュュューーーーータタタタタウウウウウンンンンン中中中中中央央央央央千千千千千葉葉葉葉葉ニニニニニュュュュューーーーータタタタタウウウウウンンンンン中中中中中央央央央央

木木木木木下下下下下

印印印印印旛旛旛旛旛日日日日日本本本本本医医医医医大大大大大

印印印印印西西西西西牧牧牧牧牧ののののの原原原原原

印印印印印旛旛旛旛旛日日日日日本本本本本医医医医医大大大大大

布布布布布佐佐佐佐佐

安安安安安食食食食食

小小小小小林林林林林

京京京京京成成成成成酒酒酒酒酒々々々々々井井井井井

・平成 18 年(2006 年)から平成 28 年(2016 年)までの従業人口の変化量を見ると、千葉ニュー

タウン中央駅から印西牧の原駅にかけた北総線(国道 464号)の沿線や、流通・工業系の企

業が立地する松崎台地区での増加が特徴的です。

・一方、千葉ニュータウン地区でも減少の大きいメッシュがあるほか、木下駅周辺で減少して

いるメッシュが多くなっています。

松崎台地区

       JR線

       私鉄 -400 未満 1 以上 100 未満

       鉄道駅 -400 以上 -200 未満 100 以上 200 未満

       バス路線 -200 以上 -100 未満 200 以上 400 未満

-100 以上 0 未満 400 以上 800 未満

0 または不詳 800 以上

凡 例

従業人口の変化量(人)(平成28年 - 平成18年)

Page 9: e ¿ ¾ ä ^ ] 生活圏等 ,< 0b ]- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

- 25 -

1.2.4 主要施設

(1)公共公益施設

出典:国土数値情報、印西市 HP(令和元年 10月現在)

図 13 公共公益施設の立地状況

千葉ニュータウン中央千葉ニュータウン中央

木下

印旛日本医大

印西牧の原

印旛日本医大

布佐

安食

小林

京成酒々井

千千千千千葉葉葉葉葉ニニニニニュュュュューーーーータタタタタウウウウウンンンンン中中中中中央央央央央千千千千千葉葉葉葉葉ニニニニニュュュュューーーーータタタタタウウウウウンンンンン中中中中中央央央央央

木木木木木下下下下下

印印印印印旛旛旛旛旛日日日日日本本本本本医医医医医大大大大大

印印印印印西西西西西牧牧牧牧牧ののののの原原原原原

印印印印印旛旛旛旛旛日日日日日本本本本本医医医医医大大大大大

布布布布布佐佐佐佐佐

安安安安安食食食食食

小小小小小林林林林林

京京京京京成成成成成酒酒酒酒酒々々々々々井井井井井

・公共公益施設は、印西市の各地域に点在していますが、主に人口が集積する地域に多くが立

地しています。

・また、施設の多くがバス停 300m 圏内または近傍に立地しており、公共交通による接続が概

ね図られていると言えます。

JR線

私鉄 市役所・支所・出張所・公民館

鉄道駅 教育機関(幼、保、小、中、高、大、専門、特別支援)

バス路線 警察機関

バス停300m圏 大型公園等その他の公共公益施設

凡 例公共公益施設

Page 10: e ¿ ¾ ä ^ ] 生活圏等 ,< 0b ]- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

- 26 -

(2)医療機関・福祉施設

出典:国土数値情報、印西市 HP(令和元年 10月現在)

図 14 医療機関・福祉施設の立地状況

千葉ニュータウン中央

印旛日本医大

千葉ニュータウン中央

印西牧の原

印旛日本医大

木下

布佐

安食

小林

京成酒々井

千千千千千葉葉葉葉葉ニニニニニュュュュューーーーータタタタタウウウウウンンンンン中中中中中央央央央央

印印印印印旛旛旛旛旛日日日日日本本本本本医医医医医大大大大大

千千千千千葉葉葉葉葉ニニニニニュュュュューーーーータタタタタウウウウウンンンンン中中中中中央央央央央

印印印印印西西西西西牧牧牧牧牧ののののの原原原原原

印印印印印旛旛旛旛旛日日日日日本本本本本医医医医医大大大大大

木木木木木下下下下下

布布布布布佐佐佐佐佐

安安安安安食食食食食

小小小小小林林林林林

京京京京京成成成成成酒酒酒酒酒々々々々々井井井井井

・医療機関は、千葉ニュータウン地区や木下駅周辺、小林駅周辺に多く立地しています。一方、

福祉施設は鉄道駅から離れた地域に立地している場合も見られます。

・また、バス停 300m 圏内または近傍に立地している施設が多くなっていますが、印西総合病

院は、鉄道駅、バス停からやや離れた場所に立地しています。

JR線

私鉄 病院

鉄道駅 診療所(医科)

バス路線 高齢者福祉施設

バス停300m圏 障害者福祉施設

凡 例医療機関・福祉施設

印西総合病院

Page 11: e ¿ ¾ ä ^ ] 生活圏等 ,< 0b ]- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

- 27 -

(3)金融機関

出典:各事業者 HP(令和元年 10月現在)

図 15 金融機関の立地状況

千葉ニュータウン中央千葉ニュータウン中央

木下

印旛日本医大

印西牧の原

印旛日本医大

布佐

安食

小林

京成酒々井

千千千千千葉葉葉葉葉ニニニニニュュュュューーーーータタタタタウウウウウンンンンン中中中中中央央央央央千千千千千葉葉葉葉葉ニニニニニュュュュューーーーータタタタタウウウウウンンンンン中中中中中央央央央央

木木木木木下下下下下

印印印印印旛旛旛旛旛日日日日日本本本本本医医医医医大大大大大

印印印印印西西西西西牧牧牧牧牧ののののの原原原原原

印印印印印旛旛旛旛旛日日日日日本本本本本医医医医医大大大大大

布布布布布佐佐佐佐佐

安安安安安食食食食食

小小小小小林林林林林

京京京京京成成成成成酒酒酒酒酒々々々々々井井井井井

・金融機関は、鉄道駅の近傍やバスが走行する主要な道路の沿道に立地しています。そのため、

全ての施設がバス停 300m圏内にあります。

JR線

私鉄 郵便局

鉄道駅 銀行・信用金庫

バス路線 農業協同組合

バス停300m圏

凡 例金融機関

Page 12: e ¿ ¾ ä ^ ] 生活圏等 ,< 0b ]- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

- 28 -

バス停300m圏

大規模商業施設届出面積(㎡)

(4)大規模商業施設

凡 例

JR 線

私鉄

鉄道駅

バス路線

出典:「千葉県市町村別大規模小売店舗名簿(平成 30年 12月末)」(千葉県)

図 16 大規模商業施設の立地状況

千葉ニュータウン中央千葉ニュータウン中央

木下

印旛日本医大

印西牧の原

印旛日本医大

布佐

安食

小林

京成酒々井

千千千千千葉葉葉葉葉ニニニニニュュュュューーーーータタタタタウウウウウンンンンン中中中中中央央央央央千千千千千葉葉葉葉葉ニニニニニュュュュューーーーータタタタタウウウウウンンンンン中中中中中央央央央央

木木木木木下下下下下

印印印印印旛旛旛旛旛日日日日日本本本本本医医医医医大大大大大

印印印印印西西西西西牧牧牧牧牧ののののの原原原原原

印印印印印旛旛旛旛旛日日日日日本本本本本医医医医医大大大大大

布布布布布佐佐佐佐佐

安安安安安食食食食食

小小小小小林林林林林

京京京京京成成成成成酒酒酒酒酒々々々々々井井井井井

・大規模商業施設は、千葉ニュータウン中央駅から印西牧の原駅にかけた北総線(国道 464号)

の沿線に多く、その規模も 10,000 ㎡を超える大型店舗が多く立地しています。これらは、

鉄道やバスなど公共交通による来店、また、国道 464号(北千葉道路)という車線数の多い

道路からの来店が便利であり、立地が集中しています。

・その他の地域では、木下駅、小林駅、印旛日本医大駅の近傍に比較的規模の小さい商業施設

が立地しています。

1,000 5,000 10,000 25,000 ㎡

Page 13: e ¿ ¾ ä ^ ] 生活圏等 ,< 0b ]- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

- 29 -

1.2.5 財政状況

(1)財源別歳入

【平成 22 年度】 【平成 29 年度】

出典:印西市財政状況資料集(平成 22年度、平成 29年度)

図 17 印西市の財源別歳入

出典:財政状況資料集(印西市・成田市・佐倉市・八千代市・柏市・白井市

・我孫子市・富里市・四街道市・八街市)(平成 29年度)

表 1 財源の自主および依存率の周辺市との比較

自主財源

243.4億円67.6%

依存財源

116.9億円32.4%

市税

150.5億円41.8%

諸収入

42.0億円11.7%

繰越金

17.8億円4.9%

繰入金

26.5億円7.4%

使用料・手数料

5.3億円1.5%

その他

1.3億円0.4%

国庫支出金

45.5億円12.6%

市債

17.7億円4.9%

地方交付税

23.9億円6.6%

地方消費税

交付金

7.2億円2.0%

地方譲与税

3.8億円1.1%

県支出金

13.0億円3.6%

その他

5.8億円1.6%

歳入総額

360.3億円

自主財源

253.3億円70.8%

依存財源

104.6億円29.2%

市税

199.0億円55.6%

諸収入

21.6億円6.0%

繰越金

12.8億円3.6%

繰入金

11.5億円3.2%

使用料・手数料

4.1億円1.1%

その他

4.3億円1.2%

国庫支出金

40.3億円11.3%

市債

3.9億円…

地方交付税

16.0億円4.5%

地方消費税

交付金

14.9億円4.2%

地方譲与税

3.5億円1.0%

県支出金

19.7億円5.5%

その他

6.3億円1.8%

歳入総額

358.0億円

自主財源 依存財源

印西市 70.8% 29.2%成田市 68.5% 31.5%佐倉市 64.5% 35.5%八千代市 62.8% 37.2%柏市 62.1% 37.9%白井市 58.7% 41.3%我孫子市 56.4% 43.6%富里市 55.7% 44.3%四街道市 55.5% 44.5%八街市 43.8% 56.2%

市名

財源(平成29年度)

・印西市の財源別歳入を平成 22 年度(2010 年度)と平成 29 年度(2017 年度)で比較すると、自

主財源の金額が増加し、自主財源比率も上昇しています。また、自主財源比率が平成 29 年

度(2017年度)で 70.8%と、近隣の自治体と比べ高くなっています。

Page 14: e ¿ ¾ ä ^ ] 生活圏等 ,< 0b ]- 17 - 1.2.2 生活圏等 (1)通勤圏・通学圏 国勢調査を基に、印西市居住者の勤務先・通学先、印西市で勤務・通学する人の居住地を把

- 30 -

(2)目的別歳出

【平成 22 年度】 【平成 29 年度】

注)印西市として合併後の初年度にあたる平成 22年度と平成 29年度を比較しました。

出典:印西市財政状況資料集、印西市会計別決算総括表(平成 22年度、平成 29年度)

図 18 印西市の目的別歳出

義務的経費

127.7億円38.7%

投資的経費

88.5億円26.8%

その他経費

114.2億円34.6%

人件費

59.4億円17.9%

扶助費

37.7億円11.3%

公債費

30.6億円9.2%

普通建設事業費(単独)

35.9億円10.8%

普通建設事業費(補助)

52.6億円15.8%

災害復旧費

0.1億円0.0%

物件費

44.3億円13.3%

補助費等

42.2億円12.7%

積立金

7.9億円2.4%

経常的繰出金

17.2億円5.2%

投資・出資金・

貸付金

0.9億円0.3%

臨時的繰出金

1.6億円0.5%

維持補

修費

1.8億円0.5%

歳出総額

332.2億円

義務的経費

148.2.0億円44.2%

投資的経費

43.3億円12.9%

その他経費

144.1億円42.9%

人件費

58億円17.3%

扶助費

68.8億円20.5%

公債費

21.4.0億円6.4%

普通建設事業費(単独)

29億円8.6%

普通建設事業費(補助)

14.1.0億円4.2%

災害復旧費

0.2億円0.1%

物件費

53.4億円15.9%

補助費等

48億円14.3%

積立金

17.6億円5.2%

経常的繰出金

22.1億円6.6%

投資・出資金・貸付金

0.7億円0.2%

臨時的繰出金

0.7億円0.2%

維持補

修費

1.6億円0.5%

歳出総額

335.7億円

・目的別歳出額及び構成比を、平成 22 年度(2010 年度)と平成 29 年度(2017 年度)で比較する

と、義務的経費割合が 38.2%から 44.2%へと拡大し金額も増加しており、その多くが扶助

費によるものです。一方、投資的経費の割合は 26.8%から 12.9%へと縮小し、金額はほぼ

半減となっています。また、バスの運行補助が含まれる補助費等は、12.7%から 14.3%へと

拡大し、金額も増加しています。

・このように、投資的経費や補助費等が縮小される一方で、義務的経費が拡大しており、今後、

生産年齢人口の減少、高齢者人口の増加が予想されることから、税収が減少する一方で扶助

費が増加していくことが考えられます。そのため、今後は歳出に係る様々な経費の削減、事

業の効率化が求められることが予想されます。