52
ASAHATA-YUSUICHI 32 麻機遊水地 麻機遊水地

静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

静岡

県自然観察ガイドブック

ASAHATA-Y U SUICHI∧

32

※この本は古紙100%配合の再生紙を使用しています。 静

岡県自然観察ガイドブック◯

麻機遊水地

32 麻機遊水地麻機遊水地は新刊

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1

Page 2: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

自然保護憲章 (昭和49年6月5日制定)

自然をとうとび,自然を愛し,自然に親しもう。

自然に学び,自然の調和をそこなわないようにしよう。

美しい自然,大切な自然を永く子孫に伝えよう。

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 2

Page 3: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

1

出かける前に

運動ぐつまたは長ぐつ

自然観察の服装 自然観察の持ち物

帽 子 ぼう し

リュックサック手ぶくろ

水 筒 すい とう

雨具お弁当

双 眼 そう がん

鏡 きょう

ルーペ 図 鑑 ず かん

巻尺ビニールぶくろ地図

フィールドノートとえんぴつ

〈あると便利なもの〉長そでシャツ ゆったりした

長ズボン

遊 水 地 は大雨のときにゆう すい ち

巴 ともえ

川や 浅 畑 川の水を引き 込 んで,一時的あさ はた こ

に水をためる 施 設 です。大雨により河川の水位がし せつ

上 じょう

昇 して遊水しょう

地に流れ込む危険があると,回転灯が回ります。また周辺の河川から水が遊水地に流れ込む直前には,スピーカーからサイレンが鳴ります。回転灯やサイレンが鳴ったら危険ですので,すぐに遊水地の外に出ましょう。遊水地の陸地と 池

沼 との境は植物が生えていて,陸地と見分けしょう

にくい場所もあります。水辺の観察は十分に注意しましょう。生き物はとらないで,観察のために必要なときは,観察が終ったらもとの場所に返しましょう。ゴミは出さないようにし,もし出したら持ち帰りましょう。たき火をしたり,タバコを吸いながら観察したりすることはやめましょう。

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 3

Page 4: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

2

交 通 案 内

●自家用車で

・第 3 工区

 観測舎の前に 駐 ちゅう

車 場あり。しゃ

 ※第3工区は現在整備の途中で,駐車台数は少ない。

・第 4 工区

 木製トイレの前に駐車場あり。

N麻機小

巴川

浅畑川

谷津口バス停

第1 工区

第3 工区

第2工区

第5 工区

第4 工区

草場 バス停

時ヶ谷 バス停

七曲川

唐瀬IC 観山中

こども病院

バス停

静岡 ヘリポート

流通センター入口バス停 千代田上土IC静岡 東高

長尾川

千代田 東小 巴川

静岡 農高 静岡鉄道

国道1号 長沼大橋 長沼大橋 東静岡駅

グランシップ

東海道本線 静岡駅

←焼津

静岡 市役所

駿府公園 北街道

静岡県庁

浅間神社

城北公園

麻機街道

静清バイパス

県立総合病院

城北小 安東川

竜南小

市高

清水→

新静岡センター (新静岡バス停)

流通センター

通り

唐瀬通り

加藤島 バス停

●バスで(バスの利用は新静岡バス停からの案内)

・第 3 工区へは

13番のりば(西バスホーム)で「国立 療 りょう

養 所・静岡神経 医 よう い

療 センター」りょう

行き(こども病院線)に乗車し,流通センター入口のバス停で下車。

・第 4 工区へは

16番のりば(西バスホーム)で「 麻 機 」行きか「麻機北」行き(大浜あさ はた

麻機線)に乗車し, 草 場 のバス停で下車。くさ ば

※こども病院のバス停は,第3工区と第4工区どちらも利用できる。

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 4

Page 5: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

3

 遊水地の観察は目的によってコースを選び,多くの生き物との

出会いを楽しんでください。

 第 3 工区の観察場所は観測舎の 2 階(展望デッキ)から遊水地

の 状 じょう

況 を確認し,観察の目的によってコースを選んでください。きょう

池 ち

沼 しょう

や草地では,植物をはじめ 昆 こん

虫 類や野鳥など多くの生き物とちゅう

の出会いがあります。

 第 4 工区の観察場所は 駐 ちゅう

車 場からの 眺 めと高台にある遊水地のしゃ なが

森の 2 か所から,観察の目的によってコースを選んでください。

野球場の西側には田んぼが復元されています。

第2東名I.C.↑

谷津口 バス停 草場

バス停

時ヶ谷 バス停

観山中

加藤島

 バス停

遊水地の森

観測舎

七曲川

浅畑川

静岡 ヘリポート

諏訪神社

巴川

第4工区

第3工区

流通センター

流通センター入口 バス停

流通センター通り

唐瀬通り

至北街道↓

至北街道 ↓

こども病院 バス停

休耕田

県立こども 病院

静清中央 卸売市場

麻機街道 W.C.

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 5

Page 6: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

麻機遊水地の概要 ● 浅 畑 沼 と 稲 作

あさ はた ぬま いな さく

  巴 川の周辺地域はともえ

縄 じょう

文 時代(約6000年前)には,現在より海水もん

面が 4 ~ 6 m高く,清水から 麻 機 に至る 奥 深い 入 江 になっていまあさ はた おく いり え

したが, 弥生 時代以降には,ほぼ現在の海水面になり低地ができやよい

ました。この低地には 安 倍 川の本流も流れ 込 み,流れは低地をぬあ べ こ

うように清水方面に流れていました。

  江 戸 時代になると 徳 川 家 康 によって 駿 府 城がつくられ,安倍川え ど とく がわ いえ やす すん ぷ

の 洪 水 を防ぐために 薩 摩 土 手 がつくられ安倍川からの水量が少なこう ずい さつ ま ど て

くなり,下流の 長 尾 川や 吉 田 川から流れ出た 土 砂 の 堆 積 もあって,なが お よし だ ど しゃ たい せき

流れがおとろえ浅畑沼ができたといわれています。

 浅畑沼の 稲 作 は 戦 国 時代が終り世の中が安定してくると人口もいな さく せん ごく

増え,この地域でも田んぼが開かれてきましたが,低地を流れる

巴川は水はけが悪く, 収 しゅう

穫 は10 年 1 作 といわれるほどでした。昭かく ねん さく

和36年から昭和48年には, 食 しょく

料 の増産を目指した土地改良事業がりょう

行われ,浅畑沼といわれていた一帯は良好な水田になりました。

土地改良前の様子を紹介します。

4

麻機遊水地の概要

▲浅畑沼(現在の第3工区)

▲ 柴 あげしば

漁 (しまあげ)〈P6参照〉りょう

▲魚つり

〈参考 文 献 「記念誌大谷川放水路」巴川流域総合治水対策協議会静岡県・静岡市・清水市〉ぶん けん

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 6

Page 7: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

● 麻 機 遊 水 地 あさ はた ゆう すい ち

 昭和49年 7 月に発生した七夕 豪 雨 によって,巴川は国の総合治ごう う

水対策特定河川に指定され,巴川本川の改修, 大 谷 川放水路の建おお や

設と合わせ,麻機遊水地の整備は三大治水事業の一つとして進め

られています。遊水地は,洪水のとき以外は自然とのふれあいな

ど多目的な利用ができますが,洪水のときには巴川や 浅 畑 川 などあさ はた がわ

の水を 越 えつ

流 りゅう

堤 ( 堤 防 を少し低くした所)から引き込んで,巴川やてい てい ぼう

浅畑川などの水が引いてから少しづつ放流します。遊水地は巴川

と同じ河川の一部です。

 遊水地の整備がはじめられてから,それまで土の中に 眠 っていねむ

た植物がよみがえり, 水 鳥 やトンボ類も数多く見られます。みず とり

 遊水地の将来計画は第 1 工区から第 5 工区までの面積200ha ※ヘクタール

が目標ですが,現在は第 3 工区(面積55ha)と第 4 工区(面積31ha)

の整備が進み利用することができます。

※1haは10,000㎡

5

▲洪水をたくわえた遊水地 ▲越流堤から流入する洪水

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 7

Page 8: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

麻機遊水地の概要

● 浅 畑 沼 の伝説と文化あさ はた ぬま

伝説(沼のばあさん)

  建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ た よし さだ わき や ぎ すけ

が 駿 河 の国の 守 護 として 在 国 する が しゅ ご ざい こく

中 ちゅう

, 瀬 名 せ な

村の 長 ちょう

者 のじゃ

娘 むすめ

・ 小 菊 と結ばれ, 小 葭 がこ ぎく こ よし

生まれ祖母に育てられました。それか

ら18年後 観 応 2 年(1351) 7 月,小葭かん のう

は祖母の病気を治す 祈 願 のため 浅 間 もき がん せん げん

うでの 途 と

中 ,川合地先のちゅう

巴 ともえ

川を舟で 渡 わた

ろうとするとき,浅畑沼のカッパに水

の中に引きずり 込 まれて 水 没 しました。こ すい ぼつ

一 緒 にいた 下 男 の急報によりかけつけいっ しょ げ なん

た祖母は 嘆 き悲しみ,「おのれ 憎 いカッパはこの 婆 が退治して沼のなげ にく ばあ

守り神となり,村人のご恩に 報 いよう。」と高らかに念仏を唱えむく

ながら 入 水 しました。それ以来,浅畑沼には 蓮 が見られるようにじゅ すい はす

なりました。 諏 訪 神社にはす わ

南 みなみ

沼 上 地区の 氏 子 によって「沼のばあぬま がみ うじ こ

さん」の 霊 がまつられ, 7 年に 1 回 大 祭 が行われています。れい たい さい

〈参考 文 献 「 北 街 道 と巴川」 松 永 繁 雄  著〉ぶん けん きた かい どう まつ なが しげ お

柴 あげしば

漁 (しまあげ)りょう

 魚の習性を利用した伝統 漁 法 の一つぎょ ほう

で大変古くから行われています。夏に

栗 の木の枝を切り,葉のついたまま 9 くり

月に池に 沈 めます。水温が低下すると,しず

この枝にフナなどが集まります。 1 ~

2 月にその周りを竹で作ったスダレで囲み, 捕 まえたフナなどはつか

みそ 汁 にして食べます。冬の味覚が今も引き 継 がれています。しる つ

6

▲諏訪神社

▲大祭

▲柴あげ漁

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 8

Page 9: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

田んぼの復元

 浅畑沼といわれていた耕地整理

前には,巴川はたびたび洪水にな

り,農家の人たちは大変苦労をし

ていました。

 台風がきて洪水になれば,田が

浮 き上り流されたそうです。台風う

がくることがわかれば,それぞれ

の農家は丸太とわら 縄 を持って,なわ

田に 木 杭 を打ち込み,わら縄で固き くい

定して流されないようにしました。

 今では見られなくなった当時の

田んぼを 南 みなみ

中 なか

町 ちょう

内 会 の 皆 さんが復ない かい みな

元し, 稲 作 を行っています。いな さく

伝統漁法のいろいろ

7

▲田んぼの復元作業

( 畔 は竹を割って作る。)あぜ

▲田植え

①しまあげ ②かえんどろ ③もじり ④ぼったい ⑤三つまた

⑥四つまた ⑦しじみとり ⑧ずずご(ミミズのたば) ⑨つつんぽろ ⑩まちあみ

⑪もりつき ⑫ぬかびん ⑬とあみ ⑭ねこんざい

▲出典:「北街道と巴川」松永繁雄 著

⑥⑦

⑧⑨

⑬⑭

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 9

Page 10: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯1 麻機遊水地の植物

●植物第3工区の観察

 遊水地として整備されている第 3 工区と第 4 工区で見られる多

くの植物は, 湿 地 や水中で生育する植物です。観測舎から展望すしっ ち

ると,ところどころに 木 立 が見えますが,ジャヤナギ,タチヤナこ だち

ギ,シダレヤナギなど湿地に見られるヤナギ類です。遊歩道( 小 しょう

堤 )を歩くと, 7 ~ 8 月のハスの開花期には大勢の人がカメラをてい

手にして 訪 おとず

れる池をはじめ,大小の池( 沼 )があります。水中のぬま

藻 (マツモ,オオフサモ,オオカナダモ,コカナダモ)や水面にも

浮 いているアカウキクサ,アオウキクサなどが観察できます。う

 遊歩道のわきには湿地を好む植物が群生しています。 背 丈 の高せ たけ

いものでは,ヒメガマ,アシ(ヨシともいう),オギ,マコモなど,

背の低いものでは,タコノアシ,サクラタデ,ヤナギタデ,ミゾ

コウジュ,カンガレイ,サンカクイなどが見られます。

 しかし,これらの植物群が観察できる場所は,いろいろな条件

によって年々移動しています。

8

麻機遊水地の植物観察

 遊水地では今までに112科600種の植物が記録されています。 詳 くわ

しくは,「麻機遊水地の自然-シリーズ②植物-」(静岡県静岡土木

事務所発行)を見てください。

▲観測舎のデッキからの展望

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 10

Page 11: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

春に見られる草花の観察

アリアケスミレ(スミレ科)

 日当りのよい草地や湿地を好む

多 年 草 で,スミレに似ています。た ねん そう

花は白に 紫 のすじが入っているもむらさき

のが多く見られます。葉は長いへ

ら形で水平方向に広がり,葉のつ

け根のひれがくびれません。また

新しい根の色は,スミレは 褐 かっ

色 でしょく

すが,アリアケスミレは白色です。

ノニガナ(キク科)

 田んぼや道ばたに見られる 1 年草で

す。全体に毛はなく,やわらかで葉は

白緑色, 基 は深く 矢 じり 形 に 2 裂 してもと や がた れつ

茎 を 抱 いています。花は淡黄色で,やくき だ

や 散 さん

状 につきます。花が終わると下をじょう

向き,その後はまた上を向いて果実を

とばします。 冠 毛 は白色です。かん もう

夏に見られる草花の観察

オオアブノメ(ゴマノハグサ科)

 茎は丸くて毛がなく,つるつる

しています。 5 ~ 7 月 頃 ,葉のわころ

きに白い花をつけます。実は丸く,

中に細かい種が入っています。

9

▲アリアケスミレ

▲ノニガナ

▲オオアブノメ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 11

Page 12: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯1 麻機遊水地の植物

タコノアシ(ユキノシタ科)

  茎 は赤みがあり,全体に毛はありません。花くき

のついている枝は,手のひら状に出て,先は巻

いています。花には花びらがなく黄緑色です。

実をつけたようすがタコの足に似ています。

秋に見られる草花の観察

ミズアオイ(ミズアオイ科)

 水底に根をはり,水上に茎を出す 1

年草です。葉はハート型でつやがあり,

茎は葉より高く 伸 びて10~20個の青の

紫 むらさき

色の美しい花をつけます。花が終わる

と 基 が折れまがり,実を結びます。もと

10

 ガマ(ガマ科)は 3 種類あります。遊水

地でもっとも多く見られるのはヒメガマで

す。この見分け方を図にしました。 花 穂 か すい

(小花の集合)は,上が 雄 花 で穂状,下はお ばな

雌 花 でソーセージ状です。め ばな

▲ミズアオイ

ヒメガマコガマガマ形状

穂 (花の集合体)とほ

葉の形

1.5~2.0m1.0~1.5m1.5~2.0m 草 丈 くさ たけ

6~8月6~8月6~8月花の時期

9~10月9~10月9~10月実の時期

▲タコノアシ

▲ヒメガマ

上は雄花8〜10㎝

ヘリにギザギザはない

下は雌花10〜30㎝

すきまがない

→ ← 1~2㎝

上は雄花3〜10㎝

下は雌花6〜12㎝ → ←

1㎝

上は雄花が上・中・下3段

20〜25㎝

2〜3㎝の花軸

下は雌花15〜35㎝ → ← 0.6~1.2㎝

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 12

Page 13: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

オモダカ(オモダカ科)

 葉はすべて根元から出て 柄 がえ

長く, 葉 身 は深く 2 つに分かれ,よう しん

下のほうは上より細長くとがっ

ています。雄花は上に,雌花は

下に 3 個ずつ 輪 生 します。りん せい

ミズワラビ(ミズワラビ科)

 水辺で見られるシダの仲間で

す。高さ20~60㎝ で,葉はやわ

らかく毛はありません。 胞 子 葉 ほう し よう

は高く伸び,葉の 縁 が折りたたふち

まれ,内側に 胞 子 のうがありまほう し

す。

サクラタデ(タデ科)

  地 下 茎 のある 多 年 草 で雄花とち か けい た ねん そう

雌花は別株です。 淡 紅 たん こう

色 の花をしょく

まばらにつけ,先はたれます。

日本のタデの中ではいちばん花

が大きくて美しい花の一つです。

11

 秋の遊水地はタデのお花畑です。タデの仲間が一面に 咲 きます。さ

タデ類には花びらがなく,赤いところはがくです。トゲをもつもの

が多いので,手足にひっかき傷をつけないよう注意しましょう。次

のページの絵図は,遊水地で特に多く見られる 4 種のタデの説明で

す。その他に,ボントクタデ,オオイヌタデ,サクラタデ,アキノ

ウナギツカミ,ママコノシリヌグイなど10種以上のタデの仲間が見

られます。

▲オモダカ

▲ミズワラビ

▲サクラタデ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 13

Page 14: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯1 麻機遊水地の植物

12

遊水地の湿地で見られる 4 種類のヤナギを紹介します。

▲ミゾソバ ▲ヤノネグサ

▲イシミカワ ▲ホソバノウナギツカミ

▲タチヤナギの 雄 花 お ばな ▲タチヤナギの枝と葉

(花序)

花の集まり

毛 托葉

四角い茎

花序

托葉 円柱形の茎

茎に下向きの 小さいトゲ

花序

円盤状の

托葉

円柱形の茎 するどいトゲ

下向きの

トゲ

さや状の托葉

四角い茎

葉耳

花序 (花がまばら)

▲カワヤナギ ▲コゴメヤナギの雄花 ▲アカメヤナギの枝と葉

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 14

Page 15: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

第4工区の観察

 第 4 工区は 水 生 ・ 湿 生 の植物が観察できるよい場所です。木道すい せい しっ せい

や 池 ち

沼 の周りを歩きながら,下の①~⑥の植物を調べましょう。しょう

①水中に 沈 んでいるしず

沈 水 植物ちん すい

②水面に 浮 かんでいるう

浮 遊 植物ふ ゆう

③葉を水面に浮かべている 浮 葉 植物ふ よう

④根や 茎 の下部を水中に,上部を水上に 伸 ばしているくき の

抽 ちゅう

水 植物すい

⑤じめじめした所で見られる湿生植物(分類上は 陸 生 植物)りく せい

⑥ 乾 いた所で見られる植物(陸生植物)かわ

13

 エノコログサ(イネ科)で遊

ぼう。エノコログサ(ネコジャ

ラシ)の 穂 を片手で 握 り,握りほ にぎ

しめたりゆるめたりする。穂が

ニョキニョキと手の中から出て

くるよ。

エノコログサの穂を使って 相 撲 す もう

をとろう。丸い土俵線をかいた

紙を台にのせ,図のようにしき

り線の所に穂をおき,周りをト

ントンたたく。先に土俵から出

たほうが負け。

トントン たたく

はじめに おくところ (しきり線)

手の中の穂を

にぎりしめたり

ゆるめたりする

穂の柄

① ②

エノコログサ (ネコジャラシ)

穂が出てくる

①沈水植物  オオカナダモ

②浮遊植物

④抽水植物

⑤湿生植物 ⑥陸生植物

③浮葉植物 ボタンウキクサ ウキクサ ヒシ オニバス

ハス ガマ

アシ タコノアシ セイタカアワダチソウ

水草のすみわけ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 15

Page 16: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯1 麻機遊水地の植物

 それぞれの 環 かん

境 にすみわけている植物のうち,遊水地でよく見きょう

られるものを 紹 しょう

介 します。かい

① 沈 水 植物ちん すい

マツモ(マツモ科)

  茎 は細くてやわらかく,よくくき

枝分かれします。長さは30~80

㎝。黒みがかった緑の針状の葉

を節ごとに 輪 生 し,葉のわきにりん せい

紅 色をおびた小さな花を 1 個つべに

けます。

オオカナダモ(トチカガミ科)

 外来種で茎の長さは 1 m以上

になります。葉は緑色で茎に 4

~ 5 個 密 につけます。 雄 花 は水みつ お ばな

面に長い 柄 を 伸 ばし 1 ㎝ くらいえ の

の 3 弁 の白い花を開き,水路(クべん

リーク)で見られます。

② 浮 遊 植物ふ ゆう

ウキクサ(ウキクサ科)

  5 ~ 8 ㎜ の 卵 たまご

型 をした葉のよがた

うなものが 3 ~ 4 枚集まって 浮 う

いています。おおよそ10本の根

を出しています。 冬 芽 は水底にふゆ め

沈 んで 越 冬 します。しず えっ とう

14

▲マツモ(6~8月)

▲オオカナダモ(5~10月)

▲ウキクサ(5~8月)

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 16

Page 17: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

ホテイアオイ(ミズアオイ

科)

 外来種でうす 紫 色の美しい花むらさき

をつけます。葉の柄はふくれて

浮き 袋 ぶくろ

の役目をしています。 繁 はん

殖 力が強く遊水地では除草大作しょく

戦を行いました。放置すれば沈

み 池 ち

沼 しょう

に 堆 積 するなど, 水 環 たい せき みず かん

境 きょう

を悪くします。

③ 浮 葉 植物ふ よう

オニバス(スイレン科)

 直径 2 mくらいの大きな葉に

はしわがあり, 葉 よう

脈 の上には無みゃく

数のトゲがあります。花の柄が

伸びて直径 4 ㎝ くらいの赤紫色

の花を 1 個つけます。花は昼間

は開き夜は閉じることを数日く

り返します。

ヒシ(ヒシ科)

 水底に根をはり,茎の先にひ

し形の葉をたくさん広げて水面

に浮かべています。白い小さな

花をつけ,秋には両側に 鋭 いトするど

ゲのある実をつけます。実は食

用になります。

15

▲ホテイアオイ(7~9月)

▲ヒシ(7~10月)

▲オニバス(8~9月)

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 17

Page 18: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯1 麻機遊水地の植物

④ 抽 ちゅう

水 植物すい

アシ(イネ科)

 茎の高さ 2 ~ 3 m,かたくて

節に毛はなく,大きな根が 四 方 し ほう

に 伸 びて芽を出し,大きな群落の

になります。 紫 色がかった花のむらさき

穂 は長さ40㎝ くらいになります。ほ

マコモ(イネ科)

 根は太く横に伸び, 茎 は丸くくき

なめらかです。高さは1.5~ 2 m

くらいになります。花は 基 のほもと

うに紫色の 雄 花 ,先のほうに緑お ばな

色の 雌 花 をつけます。実は落ちめ ばな

やすく,すぐに 軸 だけになります。じく

⑤ 湿 生 植物しっ せい

オギノツメ(キツネノマゴ科)

 茎は四角,高さ30~60㎝ くら

い。地下 茎 が横に伸びて芽を出けい

し,葉のわきにうすい紫色の小

さな花が数個集まってつきます。

( 静 岡 以西で見られます。)しず おか

ゴキヅル(ウリ科)

 茎は長さ 2 mくらいのつるに

なり,まきひげでほかの植物に

からみついて伸びます。果実は

まん中から半分に割れて種を落

とします。花は小さく黄緑色です。

16

▲アシ(8~10月)

▲ゴキヅル(8~11月)

▲オギノツメ(8~10月)

▲マコモ(8~10月)

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 18

Page 19: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

オギ(イネ科)

 茎の高さは 2 mくらい。根は

横に伸び 1 本づつ茎を立てて群

落をつくります。穂はススキよ

り大きく 銀 白 ぎん はく

色 しょく

で秋空に 映 えまは

す。ススキに似ていますが,葉

で手を切ることもなく 株 立 しなかぶ だち

いので,ススキと見分けられま

す。

⑥ 陸 生 植物りく せい

アレチハナガサ(クマツヅラ科)

 外来種で全体にあらい毛があ

りザラザラしています。茎は高

さ 2 mくらいになります。夏か

ら秋にかけてうす紫色の花をつ

けます。花にはキチョウなどの

チョウ類が 蜜 を吸いにきます。みつ

17

▲セイタカアワダチソウ(9~11月)

 人や野鳥などがなんらかの形でかかわって外国から入り,自然状

態で見られる植物のことです。遊水地では外から 搬 はん

入 される土ににゅう

よって最近では増えています。とくにセイタカアワダチソウが 猛 烈 もう れつ

な勢いで 繁 はん

殖 しています。そのほかに,マメアサガオ,ホシアサガしょく

オ,チクゴスズメノヒエ,オオオナモミなど記録された植物600種

ほどのうち170種ほど(約30%)が外来種です。第 3 工区ではアレ

チハナガサが大繁殖しています。

外来種(帰化植物)!

▲アレチハナガサ(6~9月)

▲オギ(9~10月)

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 19

Page 20: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯2 麻機遊水地の昆虫類

●昆虫類  麻 機 遊 水 地 ではこれまでに約200種の昆虫類が見つかっていまあさ はた ゆう すい ち

す。静岡市の市街地に近いところでこれだけ多くの昆虫類が見ら

れることは,麻機遊水地の自然が都市に近いにもかかわらず,な

かなか豊かであることを示しています。

 とくに水辺の昆虫を代表するトンボ類は豊かで,これまでに46

種が記録され,アオモンイトトンボ,チョウトンボ,コフキトン

ボなどが多いことがこの遊水地の 特 とく

徴 です。ほかにマルタンヤンちょう

マ,オオヤマトンボ,マイコアカネなど,わりあいに 珍 しいトンめずら

ボもすんでいます。ウスバキトンボやオオギンヤンマのように 南 なん

方 からぽう

長 ちょう

距 離 を飛んで来るトンボも見られます。きょ り

 チョウ類ではヤナギ類の林に

すむコムラサキや,幼虫がエノ

キの葉を食べるゴマダラチョウ

など44種が記録されています。

中にはリュウキュウムラサキの

ような南方から海を 越 えて飛んこ

で来たものも 含 まれています。ふく

 そのほかコオロギ,バッタ類,

コガネムシなど 甲 こう

虫 類,タイコちゅう

ウチ,ミズカマキリなど 水 生 昆すい せい

虫類も多く記録されています。

18

麻機遊水地の 昆 こん

虫 類ちゅう

観察

2

▲マルタンヤンマ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 20

Page 21: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

トンボ類

アオモンイトトンボ(イトトンボ科)

  腹 ふく

長 ちょう

23~25㎜。オスの腹の 後 こう

端 部(第 8 節)はうす青色。ヨたん

シやマコモの多い池や 沼 にすみ,ぬま

遊水地ではもっともよく目につ

くイトトンボです。 4 月 下 げ

旬 かじゅん

ら10月にかけて見られます。

ウチワヤンマ(サナエトンボ科)

 腹長52~60㎜。 腹 端 の両側がふく たん

うちわのように広がっています。

岸にヨシやマコモが多い開けた

大きな池にすみ, 杭 や枝の先なくい

どに体を水平にしてとまります。

ギンヤンマ(ヤンマ科)

 腹長50~58㎜。腹のつけ根の

あたりがオスでは 空 色 ,メスでそら いろ

はふつう 黄 き

緑 みどり

色 。ヨシやマコモいろ

やヒシなどのある開けた池にす

み,オスは広いなわばりをもち,

休まずに飛び続けます。

19

▲アオモンイトトンボ

▲ウチワヤンマ

▲ギンヤンマ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:27 PM ページ 21

Page 22: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯2 麻機遊水地の昆虫類

コシアキトンボ(トンボ科)

  腹 ふく

長 28~33㎜。オスの腹部のちょう

前半分の色は 羽 化 したときは黄う か

色ですが,成熟すると白色に変

ります。メスは黄色のままです。

  樹 木 にかこまれた池や 沼 にすじゅ もく ぬま

み,ときに市街地の公園の池な

どにも見られます。若いオスは 木 こ

立 だち

の間になわばりをつくります。

コフキトンボ(トンボ科)

 腹長24~31㎜。ヨシやマコモ

などの多い平地の池や沼にすん

でいます。シオカラトンボに似

ていますが複眼が黒く,止まり

方も違います。羽化したばかり

の 頃 は横に張りだした植物の 茎 ころ くき

などに群がって止まっているの

がよく見られます。

チョウトンボ(トンボ科)

 腹長21~26㎜。黒い羽をもつ

トンボで,ヒシなど 浮 葉 植物のふ よう

多い池や沼にすみ,最近遊水地

で増えています。岸辺になわば

りをつくります。写真は気温の

高い日に腹部を上げて体温の 上 じょう

昇 しょう

を 避 けているところです。さ

20

▲コシアキトンボ

▲コフキトンボ

▲チョウトンボ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:27 PM ページ 22

Page 23: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

ハラビロトンボ(トンボ科)

 腹長20~25㎜。写真左はオス,右はメスで 体 たい

色 が異なっていましょく

す。植物の多い池や沼にすみ,ヤゴは 腐 ふ

食 しょく

質 の多い 水 底 で生活ししつ みな そこ

ます。成熟しても羽化した場所からあまり 離 れないのが 特 はな とく

徴 です。ちょう

シオカラトンボ(トンボ科)

 腹長33~40㎜。腹部の色はオ

スが 灰 白 かい はく

色 しょく

,メスは黄 褐 かっ

色 。複しょく

眼は緑色でオスでは青味がかっ

ています。平地の池や沼,水田

や水路などにすみ,メスは腹部

を水面に打ちつけて産卵します。

ショウジョウトンボ(トンボ科)

 腹長27~33㎜。羽化した直後

はオレンジ色ですが,オスは成

熟すると 鮮 やかな赤色に変りまあざ

す。羽のつけ根も赤色です。平

地の植物の多い池や沼にすみ,

岸になわばりをつくります。

21

▲ハラビロトンボ(オス) ▲ハラビロトンボ(メス)

▲シオカラトンボ

▲ショウジョウトンボ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:27 PM ページ 23

Page 24: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯2 麻機遊水地の昆虫類

ミヤマアカネ(トンボ科)

  腹 ふく

長 ちょう

23~28㎜。羽に 褐 かっ

色 の帯しょく

があるのが 特 とく

徴 です。すんでいちょう

るところは 深 山 ではなく,むしみ やま

ろ 里 山 のさと やま

麓 ふもと

です。 緩 やかな流れゆる

のわきの草地によく見られます。

アキアカネと 違 って 羽 化 した場ちが う か

所からあまり遠くに移動しない

のが特徴です。

チョウ類

アゲハ(アゲハチョウ科)

  開 かい

長 は春型70~80㎜。夏型105ちょう

~115㎜。 蛹 さなぎ

で 越 冬 し,えっ とう

4 月 頃 ころ

春型が羽化します。 6 月から 9

月にかけて羽化するのが夏型で,

静岡県の平地では年に 4 ~ 5 回

の発生をくり返します。幼虫は

ミカン類,サンショウなどミカ

ン科植物の葉を食べて育ちます。

キアゲハ(アゲハチョウ科)

 開長は春型70~75㎜。夏型90

~110㎜。蛹で越冬し, 4 月から

9 月にかけて年に 4 回ぐらいの

発生をくり返します。オスは山

頂に集まってなわばりをつくり

ます。幼虫はセリ,ニンジン

(セリ科)などの葉を食べます。

22

▲ミヤマアカネ

▲アゲハ

▲キアゲハ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:27 PM ページ 24

Page 25: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

アオスジアゲハ(アゲハチョウ科)

 開長は春型60~70㎜。夏型65

~75㎜,青色の帯の 幅 は夏型ではば

細くなります。食樹の葉の裏で

成虫のまま越冬し, 4 月から 9

月まで年 3 ~ 4 回の発生をくり

返します。幼虫の食樹はクスノ

キ,タブノキなどのクス科の植

物です。

キチョウ(シロチョウ科)

 開長40~50㎜。オスは 濃 い黄こ

色ですがメスはうす黄色です。

成虫のまま草むらの中で越冬す

る秋型は 前 羽 まえ はね

表 ひょう

面 の黒い 縁 どりめん ふち

がなく,裏面は写真のように多

くの黒い 斑 点 が散りばめられてはん てん

います。遊水地では幼虫はクサ

ネムの葉を食べています。

ベニシジミ(シジミチョウ科)

 開長27~31㎜。春型の表面は

鮮 やかな赤い色をしていますが,あざ

夏型では黒ずんだ色をしていま

す。遊水地では道ばたの草地に

ふつうに見られ,タンポポ類,

ヒメジョオン,ヨメナなどの花

を訪れます。 食 しょく

草 はギシギシなそう

どです。

23

▲アオスジアゲハ

▲キチョウ

▲ベニシジミ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:27 PM ページ 25

Page 26: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯2 麻機遊水地の昆虫類

ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)

  開 かい

長 65~80㎜。メスは写真のちょう

ように羽の 先 端 に黒い部分があせん たん

ります。もともと 南 方 のチョウなん ぽう

ですが,1990年代に 静 岡 県 下 でしず おか けん か

急に数が増え,今では 郊 外 の住こう がい

宅地の 花 壇 にもよく見られるよか だん

うになりました。 食 しょく

草 はスミレそう

類です。

キタテハ(タテハチョウ科)

 開長45~55㎜。成虫のまま草

むらの中で 越 冬 し,翌年の春にえっ とう

現れて(写真)食草のカナムグ

ラ(アサ科)に産卵します。幼

虫は食草の葉を下側に曲げて巣

をつくり,その中で生活します。

年 4 回程度発生をくり返します。

コムラサキ(タテハチョウ科)

 開長65~75㎜。メスはやや大

型。オスの表面は 紫 むらさき

色 にいろ

輝 きまかがや

す。遺伝によって 褐 かっ

色 の帯が発しょく

達する 普 通 型 と,帯が白色とふ つう がた

なって褐色の部分が失われる黒

色型(写真)が現れます。遊水

地では幼虫の 食 しょく

樹 であるアカメじゅ

ヤナギの林に見られます。

24

▲ツマグロヒョウモン

▲キタテハ

▲コムラサキ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:27 PM ページ 26

Page 27: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

ゴマダラチョウ(タテハチョウ科)

 開長は 春 型 70~80㎜。 夏 型 65はる がた なつ がた

~75㎜。メスはオスよりも大型。

口 吻 は黄色でコムラサキやオオこう ふん

ムラサキに 近 縁 。遊水地では年きん えん

3 回現れ,幼虫はエノキ(ニレ

科)の葉を食べます。幼虫のま

ま食樹の根もとで越冬します。

イチモンジセセリ(セセリチョウ科)

 開長30~35㎜。メスはオスよ

りも大型。後羽の 4 個の 白 紋 がはく もん

1 列に並んでいます。幼虫はイ

ネ,ススキ,マコモなどイネ科

植物の葉を 2 ~ 3 枚集めて巣を

つくりその中で生活します。

バッタやセミなど

ショウリョウバッタ(バッタ科)

  体 たい

長 はオス40~45㎜。メス70ちょう

~80㎜ でメスは 非 ひ

常 に大型。オじょう

スは上羽と後足とをこすりなが

ら飛ぶときに出す音から,キチ

キチバッタと呼ばれることもあ

ります。オヒシバやエノコログ

サなどイネ科植物の葉を食べて

います。

25

▲ゴマダラチョウ

▲イチモンジセセリ

▲ショウリョウバッタ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:27 PM ページ 27

Page 28: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯2 麻機遊水地の昆虫類

ツクツクボウシ(セミ科)

  透 明 な羽をもつセミで,メスとう めい

の 胴 は短く,産卵管が後に 突 きどう つ

出しています。 8 月後半から 9

月にかけてオスは「オーシーツ

クツク」と鳴いて,夏の終わり

と秋の 訪 れを告げます。とくにおとず

サクラの木を好みます。

マメコガネ(コガネムシ科)

 成虫,幼虫ともにアズキ,ダ

イズ,ブドウなどの植物を食べ

る害虫で日本から北アメリカに

侵 しん

入 しました。にゅう

ナミテントウ(テントウムシ科)

 赤地の 紅 型 (写真左),黒地に赤 紋 のべに がた もん

斑 まだら

型 ,四紋型,二紋型(写がた

真右)の四型があり,成虫,幼虫ともにアブラムシを食べます。

落葉の間などで成虫のまま 越 冬 します。えっ とう

26

▲ツクツクボウシ

▲マメコガネ

▲ナミテントウ(紅型) ▲ナミテントウ(二紋型)

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:27 PM ページ 28

Page 29: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

ゴマダラカミキリ(カミキリムシ科)

 体長25~35㎜。ヤナギ,カシ

類やモモ,ミカンなど果樹の 樹 じゅ

皮 ,材,根などを食べる害虫とひ

して知られています。手で 捕 まつか

えるとキイキイと音を出します。

咬 む力が強いので 咬 まれないよか か

うにしましょう。

オオスズメバチ(スズメバチ科)

 体長はオス30㎜。メス40㎜ で

日本産ハチ類の最大種。大木の

うろ(空間),人家の 壁 の間,かべ

山道の 崖 の土中などに直径70~がけ

80㎝ぐらいの巣をつくり,その

中に数百ぴきの幼虫を養います。

蜜 を求めてミツバチの巣を 襲 うみつ おそ

ことがあります。

アオメアブ(ムシヒキアブ科)

 体長30~35㎜。緑色の大きな

複眼と太くてがんじょうな足を

もっています。バッタ,セミ,

コガネムシ,ハチなどを捕まえ

て 口 吻 を 刺 し 込 み,体液を吸いこう ふん さ こ

ます。白い 腹 端 部 のよく目立つふく たん ぶ

シオヤアブもこの仲間です。

27

▲ゴマダラカミキリ

▲オオスズメバチ

▲アオメアブ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:27 PM ページ 29

Page 30: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯3 麻機遊水地の野鳥

●野鳥  麻 機 遊 水 地 では今までに200種以あさ はた ゆう すい ち

上の野鳥が確認されています。全国

的にも有数な探鳥地として知られて

います。治水対策のために整備され

た 池 ち

沼 しょう

やアシ原, 湿 地 ,しっ ち

巴 川,水田ともえ

など多様な 環 かん

境 きょう

に 恵 まれている遊水めぐ

地は,野鳥やトンボ, 湿 生 植物などの宝庫となっています。しっ せい

 日本野鳥の会 静 岡 支部では毎月定例の探鳥会を遊水地で行ってしず おか

います。春( 5 月)と秋(11月)のバードウィークに 一 般 公 募 のいっ ぱん こう ぼ

探鳥会を行い,野鳥観察の 普 ふ

及 きゅう

と自然保護の 啓 蒙 に努めています。けい もう

 遊水地では水辺の鳥を多く見ることができます。春から夏には

チドリ類やコアジサシ,ツバメ,オオヨシキリなどの夏鳥が子育

てのために 渡 来 します。秋から冬にはカモ類(写真)やタカの仲と らい

間,ホオジロ類の小鳥たちが 越 冬 します。一年を通じては,サギえっ とう

類やキジ(写真),バン,ケリ,カワセミ(写真),セキレイ類な

どが見られます。ときには,コウノトリやマガン,コハクチョウ

など 珍 しい鳥が渡来することもあります。めずら

28

麻機遊水地の野鳥観察

3

▲カワセミ

▲カモ類 ▲キジ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:27 PM ページ 30

Page 31: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

サギの仲間

 サギの仲間は12種類が記録さ

れています。代表的なサギは何

といっても,ダイサギ(写真),

チュウサギ(写真),コサギ(写

真)のシラサギ類です。ダイサ

ギとコサギは一年中見られ,水

辺で魚をおもなえさとしていま

す。

 チュウサギはアマサギ(写真)

とともに夏鳥として渡来し, 湿 しっ

地 でカエルやバッタ類をえさとち

し,すみ分けています。シラサ

ギ類はよく似ていますが,くち

ばしや 脚 の色などで見分けます。あし

夏羽のシラサギ類は 飾 り羽がレかざ

ース状で美しい鳥です。アマサ

ギの夏羽も美しいオレンジ色に

なり目立ちます。

29

▲コサギ

▲チュウサギ▲アマサギ

▲ダイサギ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:28 PM ページ 31

Page 32: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯3 麻機遊水地の野鳥

 夏鳥のヨシゴイ(写真)は,

アシ原の減少とともに 絶 滅 が心ぜつ めつ

配される鳥ですが,毎年少数な

がら 渡 来 します。日本ではいちと らい

ばん小さなサギで“アシ原の

忍 者 ”ともいわれます。首を 伸 にん じゃ の

ばしアシに 似 せて,近づく外敵に

をあざむきます。(専門的には

擬 態 という)ぎ たい

 アオサギ(写真)は,日本で

いちばん大きなサギで周年生息

しています。遊水地で大きな魚

をねらう姿が見られます。夜行

性のゴイサギ(写真)は昼間は

ヤナギの木や草地でじっとして

います。夕暮れから「クワッ」

と鳴きながら, 湿 地 や池で魚やしっ ち

カエルなどをえさとします。そ

のほか, 渡 り鳥のササゴイやわた

珍 めずら

しいオオヨシゴイ,アカガシラ

サギ,ムラサキサギの記録があ

ります。

30

▲ヨシゴイ

▲アオサギ

▲ゴイサギ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:28 PM ページ 32

Page 33: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

カモの仲間

 冬の遊水地を 彩 るのはカモの仲間いろど

たちです。今までに21種類のガンカ

モ類が記録されています。カモの仲

間は 淡 水 ガモと海ガモに大きく分けたん すい

られますが,遊水地ではほとんどが

淡水ガモの仲間です。また,水面で

えさを採るカモと 潜 水 するカモにもせん すい

分けられますが,遊水地では水面で

えさを採るカモが多く 渡 来 します。と らい

 一年中見られ 繁 はん

殖 しているのがカしょく

ルガモ(写真)です。地味なカモで

すが, 可 愛 いひな連れが初夏に見らか わい

れます。カモの仲間では珍しくメス・

オスがほとんど同じ色合いをしてい

ます。一般的にカモの仲間はオシド

リに代表されるようにオスが美しく,

メスが地味な色合いをしています。

 冬鳥として多くの種類が渡来しま

す。代表的なカモはマガモ(写真)

です。アヒルの原種でオスは頭部が

緑色で目立ちます。小さなカモのコ

ガモは「ピリッピリッ」とよく鳴い

ています。「ビューン」と鳴く赤茶

色のヒドリガモ(写真)も 普 通 種でふ つう

す。

31

▲カルガモ

▲マガモ

▲ヒドリガモ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:28 PM ページ 33

Page 34: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯3 麻機遊水地の野鳥

 名前のとおり 尾 の長いオナガガモお

(写真),シャベルのようなくちばし

のハシビロガモ(写真)も常連です。

地味で目立たないオカヨシガモも増

えています。 潜 水 してえさを採る種せん すい

類としてはホシハジロとキンクロハ

ジロが 渡 来 します。と らい

 本来は数千羽以上の大群となるカ

モですが,遊水地では数十羽が 越 冬 えっ とう

します。ホシハジロは 潜 って 水 草 をもぐ みず くさ

えさとします。

 白黒のキンクロハジロは貝類やエ

ビなどの 甲 殻 類,水草などをえさとこう かく

します。そのほか,春と秋の 渡 りのわた

時期に 珍 しいシマアジやミコアイサめずら

なども渡来します。

 カモの仲間ではありませんが,遊

水地で 浮 き巣を作って 繁 う はん

殖 するカイしょく

ツブリ(写真)もカモ類とともに見

られます。 盛 んに潜水し魚やエビなさか

どを 捕 らえています。と

 初夏には 可 愛 いひなも見られます。か わい

32

▲オナガガモ

▲ハシビロガモ

▲カイツブリ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:28 PM ページ 34

Page 35: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

湿 地 の鳥たちしっ ち

 サギ類,カモ類以外にも多くの 水 みず

鳥 が生息しています。最近増えていどり

るのがカワウ(写真)です。盛んに

潜水して魚を捕っています。おもに

冬に多く渡来しますが夏でも少数が

生息しています。

 クイナの仲間では,クイナ(冬)

とヒクイナ(夏),バン,オオバン

が見られます。ヒクイナ(写真)は

なかなか見られない鳥ですが,夜そ

の鳴き声が楽しめます。「キョッ,

キョッ,キョッ…」と 徐 々 にテンポじょ じょ

が早くなります。

 以前は珍しい 冬 鳥 だったオオバンふゆ どり

(写真)は最近は増えており,繁殖

したこともあります。

33

▲カワウ

▲ヒクイナ

▲オオバン

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:28 PM ページ 35

Page 36: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯3 麻機遊水地の野鳥

 ヒクイナとともに初夏の夜に

「コォーコォー」と水田からタマシ

ギ(写真)の声が聞こえてきます。

オスよりメスのほうが美しく,巣作

り,子育てをオスがする 珍 しいシギめずら

です。 湿 地 を代表する鳥で 麻 機 ではしっ ち あさ はた

一年中見られます。

 春から初夏に「キリッキリッ」と

鋭 く鳴き,カラスやトビ,犬,人間するど

などを追い立てるケリ(写真・チド

リの仲間)の姿が遊水地の周辺に多

く見られます。卵やヒナを外敵から

守るため必死な行動です。

 秋から冬に足元から「ジェッ」と

鳴き飛立つ鳥がいて 驚 きます。くちおどろ

ばしの長い 冬 鳥 のタシギ(写真・シふゆ どり

ギの仲間)です。また 冠 羽 が目立つかん う

タゲリ(写真・チドリの仲間)もやっ

てきます。

34

▲タマシギ

▲タゲリ

▲タシギ

▲ケリ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:28 PM ページ 36

Page 37: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

夏の風物詩

 春から夏の遊水地は,いろいろな

鳥の鳴き声であふれています。上空

には「キリッキリッ」とコアジサシ

(写真・カモメの仲間)が 舞 い,水ま

中にダイビングして魚を 捕 らえます。と

アシ原からは「ギョギョシ,ギョギョ

シ」とにぎやかなオオヨシキリ(写

真)やコヨシキリ(写真)が鳴いて

います。

 湿地には「ピォピォ」とコチドリ

(写真・チドリの仲間)が飛び回っ

ています。「ヒッヒッヒッ」と鳴き

ながら 上 じょう

昇 し,「ジャッジャッ」としょう

下降するセッカ(写真・ウグイスの

仲間)は,夏 遅 くまでその声が聞こおそ

えます。

35

▲コアジサシ

▲オオヨシキリ

▲コヨシキリ

▲セッカ▲コチドリ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:28 PM ページ 37

Page 38: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯3 麻機遊水地の野鳥

猛 禽 類もう きん

 猛禽類とはワシ,タカやフクロウ

の仲間のことです。 麻 機 にも多くのあさ はた

猛禽類が生息しています。いちばん

よく目にするのはトビです。「ピー

ヒョロロ」と鳴き,カラス類ととも

に自然界の 掃 除 屋さんです。死んだそう じ

魚や動物をえさとしています。

 秋から冬にタカの仲間が 渡 来 しまと らい

す。タカの代名詞ともいえるオオタ

カやノスリ(写真),魚をえさとす

るミサゴやハヤブサの仲間のチョウ

ゲンボウ(写真)などが見られます。

そのほか,ハチクマ,サシバ,ハイ

タカ,ハヤブサなどが記録されてい

ます。

 フクロウの仲間では 5 種類が記録

されています。 夏 鳥 のアオバズク,なつ どり

冬 鳥 のコミミズク(写真),トラフふゆ どり

ズクやフクロウ,オオコノハズクで

す。ガの仲間やネズミ類をおもなえ

さとしています。夜行性のため姿を

見ることはなかなかできません。

36

▲ノスリ

▲チョウゲンボウ

▲コミミズク

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:28 PM ページ 38

Page 39: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

スズメ,ハト,カラス

 最後に, 誰 でも知っている鳥たちだれ

です。「スズメ,ハト,カラス」こ

れらを「ものさし鳥」といいます。

ほかの鳥たちを見分けるときの基準

(ものさし)の鳥になります。スズ

メ(写真)より大きくてキジバト

(写真)より小さく,ふっくらとし

て,くちばしがオレンジ色をした鳥

(ムクドリ)などと鳥を見分ける目

安とします。

 スズメやハトに限らず,自分がよ

く知っている鳥,例えばヒヨドリや

モズ(写真),カルガモでもよいの

です。多くのものさし鳥を自分のも

のにすればより多くの鳥を見分ける

ことができます。

 以上, 紹 しょう

介 してきた鳥以外にも多くの鳥たちが麻機には生息しかい

ています。 詳 しくは「麻機遊水地の自然-シリーズ①野鳥-」(静くわ

岡県静岡土木事務所発行)を見てください。

37

▲スズメ

▲キジバト

▲モズ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:28 PM ページ 39

Page 40: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯4 麻機遊水地の両生類・爬虫類・哺乳類

● 両 りょう

生 類・ 爬 せい は

虫 類ちゅう

 両生類はカエルが属するグループで,寒天質に包まれた卵を水

中に産み,オタマジャクシ( 幼 生 )の時期を経て形が変わり( 変 よう せい へん

態 ),陸上で生活するようになる仲間です。親になっても 尾 があたい お

るイモリとサンショウウオもこの仲間です。身近な種類は池や水

田などの水辺で暮らしています。

 爬虫類は体の表面が 甲 羅 やこう ら

鱗 でおおわれ,陸上の土の中に産卵うろこ

する仲間です。カメ,トカゲ,ヘビ,ヤモリなどのグループに分

けられます。カメ類は池や水田に,トカゲ,ヘビ類は草地や 石 垣 いし がき

などの 乾 燥 した場所で見られます。かん そう

 1980年 頃 (昭和55年)まで,遊水地にはダルマガエルやトノサころ

マガエルなどたくさんの種類のカエルがすんでいました。また,

日本に昔からすんでいる在来種のイシガメとクサガメが多く見ら

れました。しかし,現在の遊水地は両生類・爬虫類にとってはよ

い 環 かん

境 きょう

ではありません。カエルは外国から持ち 込 まれた外来種のこ

ウシガエルと西日本から分布を広げているヌマガエルの 2 種類し

か見られません。カメの仲間はイシガメとクサガメが減少し,外

来種のミシシッピアカミミガメが急激に増えています。

 また,スッポンもすんでいます。トカゲの仲間はニホンカナヘ

ビが,ヘビの仲間はシマヘビ,アオダイショウ,ニホンマムシが

見られます。しかし数は少なくあまり見られません。

38

麻機遊水地の両生類・爬虫類・哺乳類

観察

4

▲ミシシッピアカミミガメ ▲スッポン ▲クサガメ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:28 PM ページ 40

Page 41: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

カメの仲間

 遊水地で見られるカメのほとんどがミシシッピアカミミガメで

す。アメリカ合衆国南部が原産地でペットとして輸入されました。

子どもがミドリガメの名前で売られています。飼えなくなって捨

てられたものが野生化しました。クサガメは 甲 羅 の 1 枚 1 枚の板こう ら

が黄色で 縁 取 られ,首の横に黄色い模様があります。ふち ど

トカゲ・ヘビの仲間

  静 岡 市には 2 種類のトカゲがすんでいましず おか

す。ニホンカナヘビは 褐 かっ

色 でかさかさしたしょく

感じで,尾が非常に長くほっそりした体形

のトカゲです。シマヘビは背中に 4 本の

黒っぽい縦じまがあります。気が 荒 くかみあら

つこうとします。ニホンマムシは 毒 ヘビでどく

注意が必要ですが,おとなしいヘビなので

積極的にかみつくことはありません。

カエルの仲間

 ウシガエルは国内で最大のカエルで,親

は18㎝ 程 の大きさです。食用ガエルともいほど

われ,アメリカ合衆国東南部が原産で,食

用として 養 よう

殖 されたものが野生化しました。しょく

繁 はん

殖 期は 6 ~ 7 月でヴォーン・ヴォーンとしょく

大きな声で鳴きます。オタマジャクシも最

大で10㎝ ほどになります。

 ヌマガエルは茶色で小型のカエルで,背

中に縦長のいぼ状の 突 起 があります。とっ き

39

▲ニホンカナヘビ

▲シマヘビ

▲ウシガエル

▲ヌマガエル

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:28 PM ページ 41

Page 42: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯4 麻機遊水地の両生類・爬虫類・哺乳類

● 哺 ほ

乳 類にゅう

 遊水地は,地形が 開 水 面 , 湿 地 , 草 地 や休耕田がおもで,哺乳かい すい めん しっ ち くさ ち

類にとっては 隠 れるところが少なく,あまりよい 環 かく かん

境 ではありまきょう

せん。日本の哺乳類のほとんどは夜行性のため,見ることがむず

かしく,そのため今までこの地域で見られた哺乳類は,多くあり

ません。ただ,第 3 工区では周辺に山地があるため,夜間に山か

ら下りてきて見られることがあります。

 今までに見られた哺乳類は, 食 しょく

肉 にく

目 ではキツネ,タヌキ,ハクもく

ビシン,イタチ。ウサギ 目 でノウサギ。 翼 手 目 でアブラコウモリ。もく よく しゅ もく

食 しょく

虫 ちゅう

目 でコウベモグラとジネズミ。 齧 歯 目 でアカネズミ,カヤネもく げっ し もく

ズミくらいです。

 この中で,遊水地の哺乳類の代表といえるのはカヤネズミです。

日本産のネズミの仲間ではもっとも小さく, 頭 胴 とう どう

長 5 ~ 8 ㎝ くらちょう

い, 尾 び

長 ちょう

6 ~ 8 ㎝ くらい,体重 7 ~10gと小さく, 可 愛 いネズミか わい

です。

 このネズミの 特 とく

徴 ちょう

は,アシ(ヨシともいう)やススキなどの 茎 くき

の地上 1 mくらいの所に,葉を使って直径10㎝ ほどの丸い巣を作

ることです。この巣は子育て用で,この中に子を産み,親は 普 段 ふ だん

は地中の穴にいて,乳を 与 えるときだけこの巣に通います。あた

40

▲鳥の巣のようなカヤネズミの巣 ▲巣の中の子ネズミ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:28 PM ページ 42

Page 43: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

 遊水地がまだ整備されない 浅 畑 沼 と呼ばれていた 頃 は,ほとんあさ はた ぬま ころ

どがアシ原でおおわれカヤネズミの巣はよく見つかったといわれ

ていますが,今ではアシ原も減り巣も 滅 多 に見かけなくなりましめっ た

た。

 この 状 じょう

況 きょう

は 静 岡 県 全域でも同じことで,静岡県版レッドデータしず おか けん

ブックではカヤネズミを準 絶 滅 危 惧 種 に指定し, 保 護 を呼びかけぜつ めつ き ぐ しゅ ほ ご

ています。

哺乳類の観察

 哺乳類の観察は野鳥などと 違 って,簡単ではありません。カヤちが

ネズミの巣は注意すれば見つかるかもしれませんが,見つけても

そっとしておきましょう。もし巣にさわったり,中をのぞいたり

すると,子がいた場合には親が巣を 放 棄 することがあります。ほう き

 その点,アブラコウモリの観察は 比 較 的容易です。春から秋にひ かく

かけての 日 没 前後に, 沼 の周辺をヒラヒラと飛び回っています。にち ぼつ ぬま

もし,コウモリの出す 超 音波を聞くことのできるバットディテクちょう

ターという 器 械 があれば,「ブチ,ブチ,ブチ」という音を聞くき かい

ことができます。そのほかの動物たちとの出会いもあればラッキ

ーです。夜, 偶 然 に出会うかもしれません。また,交通事故で死ぐう ぜん

んだタヌキやハクビシンを見つけることもあるかもしれません。

そんなときには,日にちと場所を記録しておきましょう。

41

▲カヤネズミの親

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:29 PM ページ 43

Page 44: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯5 麻機遊水地の水生生物

●水生生物 ここではたくさんの水生生物が見られます。昔からすんでいた

多くの生き物や,大雨のとき,山や街,田や畑から流れ 込 む雨水,こ

泥 ,ゴミなど 一 緒 に流されてきた生き物です。水辺を必要とするどろ いっ しょ

昆 こん

虫 たちは,空から見て光る水面を目指して集ってきます。それちゅう

ぞれがすみやすい場所を見つけ生き残ります。

 ウナギ,ドジョウ,カムルチー(ライギョ)などが 潜 り込む 柔 もぐ やわ

らかな泥。ヨシノボリやエビ類などが 隠 れ産卵する石。小さな魚かく

類や水生昆虫などが隠れたり産卵できる豊富な 水 草 (13みず くさ

頁 参照)ぺーじ

などさまざまな場所があります。

 全国の川や湖などで問題になっている,外来種(43頁参照)の

ブルーギル,オオクチバス(ブラックバス)など水生生物をえさ

とする魚たちもすんでいますが,広い遊水地は強いものに食べら

れてもまだまだ生き残れるたくさんの生き物たちを 育 めるのです。はぐく

42

麻機遊水地の水生生物観察

5

▲賤機山から第4工区を望む

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:29 PM ページ 44

Page 45: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

遊水地と周辺の魚

 池にたも 網 を入れて簡単に 捕 れるのが,ハゼの仲間のシマヨシあみ と

ノボリ,カワヨシノボリやコイの仲間のモツゴなどです。 珍 しいめずら

のは,大雨のときに遊水地に入り込み,遊水地から出られなく

なったボラです。そのほかにコイ,メダカ,ウナギ,ギンブナ,

ゲンゴロウブナ(ヘラブナ),タイリクバラタナゴ,ドジョウ,

ナマズ,カムルチー(ライギョ),ブルーギル,オオクチバス(ブ

ラックバス)が見られます。メダカは, 浅 畑 川などに放流されたあさ はた

ものが生き残り生息場所を広げています。

 ギンブナは雑食性のフナです。大きなも

のは30㎝ を 越 えます。よく似た 琵 琶 湖 原産こ び わ こ

のゲンゴロウブナ(ヘラブナ)もいます。

このフナは植物性のプランクトンを食べま

す。

カムルチー(ライギョ)

 水の中のギャング。大きいものは 1 mを

越えます。泥や 生 い 茂 る草の中に 潜 み,近お しげ ひそ

づいた生き物を 丸 呑 みして食べます。ほかまる の

にブルーギルやオオクチバスも負けずに食

欲 旺 盛 です。おう せい

43

▲ギンブナ

▲ゲンゴロウブナ(ヘラブ ▲モツゴ ▲タモロコ

▲カムルチー(ライギョ)

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:29 PM ページ 45

Page 46: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯5 麻機遊水地の水生生物

ハゼの仲間

 お 腹 になか

吸 きゅう

盤 があり垂直な面も登れます。オオヨシノボリはばん

巴 川ともえ

の上流域にすんでいます。

ドジョウの仲間

 ドジョウは 泥 が多い場所を好みます。シマドジョウは 砂 底 の流どろ すな ぞこ

れのある場所を好みます。

 ホトケドジョウは山から 染 み出したきれいな水の細い流れにいし

ます。全国的にも減り続けるホトケドジョウですが, 麻 機 では地あさ はた

元住民,小学校の協力を得て保護活動が進められています。

44

▲シマヨシノボリ ▲トウヨシノボリ ▲オオヨシノボリ

▲ヌマチチブ ▲ナマズ(ナマズ科)

▲ドジョウ ▲シマドジョウ ▲ホトケドジョウ

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:29 PM ページ 46

Page 47: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

貝の仲間たち

 右巻きと左巻き…貝のとがった部分(巻きはじめ)を上にした

とき,口(開口部)が右側にくるものを右巻き,左にくるものを

左巻きといいます。右巻きのほうが 一 般 的です。いっ ぱん

マルタニシやシジミなども見ることができます。

(大きさのめやす…巻貝は 殻 の高さ,二枚貝は 幅 を示します。)から はば

ジャンボタニシ

 和名はスクミリンゴガイといい

ます。このタニシは食用として南

アメリカから輸入されましたが,

養 よう

殖 しょく

場から 逃 げだしたものが 繁 に はん

殖 しょく

し 稲 などの農作物を食べるためにいね

大問題になっています。

45

▲スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)(40㎜くらい)

▲ヒメモノアラガイ(10㎜くらい) ▲サカマキガイ(13㎜くらい)

▲マルタニシ(30㎜くらい) ▲マシジミ(20㎜くらい)

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:29 PM ページ 47

Page 48: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

観察◯5 麻機遊水地の水生生物

●水の中の生き物たち 昆 こん

虫 たちちゅう

 一生のうち,一部または全部を水の中ですごす昆虫を, 水 生 昆すい せい

虫といいます。

 トンボやカゲロウの仲間は,幼虫時代を水中ですごしたのちに

羽 化 して空中へ飛びたちます。う か

 ゲンゴロウ,タイコウチ,ミズカマキリ

などは,一生を水の中ですごしますが,羽

をもっているので,よりよい 環 かん

境 をさがしきょう

て飛んでいくこともあります。

 呼吸のしかたにもそれぞれ 特 とく

徴 があり,ちょう

トンボやカゲロウの幼虫は,水中の 酸 素 をさん そ

えら呼吸でとりこみます。タイコウチ,ミ

ズカマキリはおしりのくだを水上にだして

呼吸します。

 ゲンゴロウ,ガムシなどは空気を体に

くっつけて動きまわるので,そこが銀色に

光って見えます。

46

▲ヒメガムシ(体長40㎜くらい)

▲タイコウチ(体長40㎜くらい)

▲ヒメミズカマキリ(体長30㎜くらい)

▲ギンヤンマの幼虫(体長50㎜くらい)

▲コシマゲンゴロウ(体長15㎜くらい)

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:29 PM ページ 48

Page 49: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

エビやカニの仲間たち

 遊水地でいちばん目につくのはアメリカザリガニです。ウシガ

エル(P39参照)のえさとして輸入されたものが 逃 げ出して 繁 に はん

殖 しょく

し,全国にひろがりました。スジエビ,テナガエビは,すきと

おった体のよくにた小型のエビです。

 サワガニ,モクズガニは周辺の川にすむカニですが,遊水地に

流れこんでいる小川から迷いこんだり,大雨で増水したときなど

に流されて遊水地に入ってきたのでしょう。

 ダンゴムシを横からつぶしたような形のヨコエビや,たいらに

したようなミズムシも数多く見られます。

 サワガニはきれいな水,ミズムシはきたない水を好む生き物で

す。

47

▲アメリカザリガニ(体長100㎜くらい) ▲スジエビ(体長50㎜くらい)

▲テナガエビ(体長60㎜くらい) ▲サワガニ( 甲 羅 の 幅 25㎜くらい)こう ら はば

▲ヨコエビ(体長10㎜くらい) ▲ミズムシ(体長15㎜くらい)

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:29 PM ページ 49

Page 50: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

48

MEMO

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:29 PM ページ 50

Page 51: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

 

富士山の自然を学び,親しみ,豊かな 恵 みに感謝しよう。めぐ

富士山の美しい自然を大切に守り,豊かな文化を 育 もう。はぐく

富士山の自然 環 かん

境 きょう

への 負 荷 を減らし,人とのふ か

共 きょう

生 を 図 ろう。せい はか

富士山の環境保全のために,一人ひとりが積極的に行動しよう。

富士山の自然,景観,歴史・文化を後世に末長く 継 けい

承 しよう。しょう

静岡県・山梨県

       富士山憲章 (平成10年11月18日制定)(行動規範)

◇著 者 (この本をつくった先生がた)特定非営利活動法人 麻機湿原を保全する会総括 湯浅 保雄

植物 尾上  元  平野 時子  前島 幸彦  前島 固女

昆虫 高橋 真弓  伴野 正志

野鳥 伴野 正志  小池 正明  飯塚 久志  後藤 俊一

両生類・爬虫類 森  繁雄

哺乳類 三宅  隆

水生生物 和田 眞人  足立 京子

浅畑沼等・とりまとめ 鈴木 和喜

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:29 PM ページ 51

Page 52: 静 岡 県 自 32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:26 PM ページ 1 然 観 岡 … · 建 武 年 間 , 新 田 義 貞 の弟, 脇 屋 義 助 けん む ねん かん にっ

※この本は古紙100%配合の再生紙を使用しています。 静

岡県自然観察ガイドブック◯

麻機遊水地

32 麻機遊水地

麻機遊水地自然観察ガイドブック� 定価300円

(本体286円+税)

0503

『静岡県自然観察ガイドブック』シリーズ

既刊好評発売中!◯1 引佐渋川◯2 浜北森林公園◯3 天城峠とその周辺◯4 大井川河口◯5 佐鳴湖◯6 城ヶ崎海岸◯7 丸火自然公園◯8 県民の森◯9 岩岳山◯10 日本平◯11 伊豆須崎

◯12 御前崎海岸◯13 安倍峠◯14 寸又峡◯15 水窪自然林◯16 愛鷹山麓とその周辺◯17 西伊豆の自然◯18 桶ヶ谷沼◯19 小笠山◯20 三保と久能山◯21 函南原生林◯22 浜名湖

◯23 朝霧高原◯24 谷津山◯25 富士山東麓◯26 つたの細道◯27 中田島砂丘◯28 河津七滝◯29 高根山◯30 湖西連峰◯31 箱根外輪山西麓◯32 麻機遊水地◯33 気田川 青字は新刊

■企画編集■静岡県 環境森林部地球環境室TEL. 054-221-3781(社)静岡県出版文化会〒420-0856 静岡市葵区駿府町1-12 県教育会館TEL. 054-255-4451(代) FAX. 054-254-5779

■著  作■特定非営利活動法人 麻機湿原を保全する会■制作発行■(株)静岡教育出版社〒422-8006 静岡市駿河区曲金5-5-38TEL. 054-281-8870(代) FAX. 054-286-6590

○C 2005.3

32麻機遊水地.qxd 07.12.22 4:29 PM ページ 52