106
名古屋大学大学院 多元数理科学研究科 自己点検・評価報告書 研究科総括編 平成26年10月 名古屋大学大学院多元数理科学研究科

名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

  • Upload
    others

  • View
    10

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

名古屋大学大学院多元数理科学研究科

自己点検・評価報告書  研究科総括編

平成2 6年1 0月

名古屋大学大学院多元数理科学研究科

Page 2: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

まえがき

名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

躍とそれによる新しい科学の発展の要求に応えることを目標として、平成7年(1995 年)4月に独立研究科として設立されました。設立から6年後の平成13年(2001 年)に外部評価を受け、その際にまとめた自己点検・評価書の構成に則って、それ以降、研

究科の年次報告を公表してきました。この度、設立20周年の節目の年を前にして、前回の外部評価以降の研究科の教育、研究、運営の全般に渡り自己点検・評価を行うこととし、さらに外部有識者から評価・提言を受けるために、平成26年 (2014 年)2月に

東京工業大学の小島定吉教授を委員長とし、5名の委員からなる外部評価委員会を発足させました。

ここに公表する報告書は、外部評価委員会からの外部評価報告書に「研究科総括資料」と「個人別資料」の2部構成とした自己点検・評価報告書を加えたものです。外部評価委員各位には、多忙のなかにあって、自己点検・評価報告書を詳細に渡り検討していた

だくとともに、訪問調査のため、当研究科に足を運んでいただきました。これらに基づき、貴重な評価・提言をいただきましたことに心より感謝申し上げます。設立以来、多元数理科学研究科は数学および数理科学の分野において世界トップクラスの研究と社

会の第一線で活躍できる人材の育成を通して、社会に貢献することを目指してきました。平成16年度の国立大学法人化を経て、研究科を取り巻く状況は厳しさを増していますが、この目標が変わることはありません。今回の外部評価において、成果として評価し

ていただいた点については、今後とも一層の充実に努めるとともに、改善すべきであると指摘された点については、いただいた意見・提言を真摯に受け止め、研究科の教育、研究、運営の改善に取り組んで参りたいと思います。

最後に、総括資料の取りまとめに際し、中心的役割を果たした教育研究支援室長の小崎和子助手にこの場を借りて感謝の意を表します。

平成26年10月

名古屋大学大学院多元数理科学研究科 研究科長 菅野浩明

Page 3: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

i

目 次 I 多元数理科学研究科の教育・研究目標 ............................................................1 (1)多元数理科学研究科設立の理念 .............................................................1

(2)教育の目標 ..........................................................................................1 (3 研究の目標 ..........................................................................................2

II 教育・研究の組織と運営 ..............................................................................3 II-A 教員の組織 ......................................................................................3 (1)教員定数と現員 ...................................................................................3 (2)教員の研究分野 ...................................................................................4 II-B 教員の異動と構成 ...............................................................................5 (1)教員の異動 ..........................................................................................5 (2)教員の勤続年数 ...................................................................................9 (3)教員の年齢分布 ...................................................................................9 (4)出身大学別分布 ................................................................................. 10 (5)外国人教員および女性教員 ................................................................. 10 (6)特任教員 ........................................................................................... 11 II-C 人事 ............................................................................................... 13 (1)人事の方針と選考、決定の方法 ........................................................... 13 (2)外国人教員採用に関する申し合わせ ..................................................... 13 (3)マネージングプロフェッサー .............................................................. 14 II-D 研究科運営 ....................................................................................... 15 (1)研究科長、評議員および専攻主任(研究科執行部) .............................. 15 (2)研究科教授会 .................................................................................... 15 (3)専攻会議 ........................................................................................... 15 (4)研究科懇談会 .................................................................................... 16 (5)各種委員会等 .................................................................................... 16 (6)研究科事務、教育研究支援室、図書室 ................................................. 18 II-E 予算 ................................................................................................ 21 (1)研究科予算の概要と推移 ..................................................................... 21 (2)外部資金の受け入れ ........................................................................... 22 II-F 施設設備 ....................................................................................... 25 (1)施設設備の現状 ................................................................................. 25 (2)情報処理実習施設 .............................................................................. 26

Page 4: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

ii

III 教育活動 .................................................................................................. 27 III-A 全学教育 ......................................................................................... 27 (1)全学教育科目 .................................................................................... 27 (2)多元数理研究科の全学教育の担当 ........................................................ 27 (3)教育上の工夫 .................................................................................... 28 (4)担当コマ数 ........................................................................................ 29 (5)教育の評価 ........................................................................................ 29 III-B 数理学科の教育 ................................................................................ 30 (1)数理学科の概略 ................................................................................. 30 (2)教育目標 ........................................................................................... 30 (3)卒業要件 ........................................................................................... 30 (4)講義の内容と必修・選択の別 .............................................................. 31 (5)学部教育改革の取り組み ..................................................................... 34 (6)各種ガイダンスの実施 ........................................................................ 35 (7)学生の動向 ........................................................................................ 36 (8)卒業生の進路 .................................................................................... 39 (9)今後の課題 ........................................................................................ 39 (10)教育の国際化の現状と課題.................................................................... 40 III-C 大学院における教育 ......................................................................... 41 (1)大学院の概略 .................................................................................... 41 (2)大学院における人材の育成 ................................................................. 41 (3)修了要件とカリキュラム ..................................................................... 41 (4)教育における工夫と特色 ..................................................................... 43 (5)後期課程における教育改革の取り組み 学生プロジェクトー .............. 45 (6)学生の動向 ........................................................................................ 46 (7)教員の学生指導の状況 ........................................................................ 47 (8)学位審査の手続き .............................................................................. 48 (9)後期課程充足の現状と課題 ................................................................. 49 (10)教育の国際化の現状と課題.................................................................... 51 III-D 入学試験 ......................................................................................... 51 (1)学部入学試験........................................................................................ 51 (2)大学院入学試験 .................................................................................... 52

IV 研究活動 ................................................................................................. 55 IV-A 教員の研究分野および研究テーマ ..................................................... 55 (1)研究分野一覧 .................................................................................... 55 (2)教員別研究テーマ一覧 ........................................................................ 56 (3)所属学会.............................................................................................. 58 (4)学位の種類........................................................................................... 59

Page 5: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

iii

IV-B 学術賞の受賞実績 ............................................................................ 59 (1)学会関係の賞 .................................................................................... 59 IV-C 研究者セミナーと研究集会 ............................................................... 61 (1)研究グループと研究者セミナー ........................................................... 61 (2)研究集会 ........................................................................................... 62 IV-D 科研費採択状況 ............................................................................... 63 IV-E 研究活動の現状 ............................................................................... 64 (1)発表論文 ...........................................................................................64 (2)口頭発表 ...........................................................................................65 (3)他大学での集中講義 ...........................................................................66 (4)著作活動 ...........................................................................................67 IV-F 研究・教育の国際化と国際交流 .......................................................... 68 (1)外国の大学との交流協定 .....................................................................68 (2)国際シンポジウムの開催 .....................................................................68 (3)国際交流 ...........................................................................................70 IV-G 談話会 ............................................................................................ 70 V 学術情報 .................................................................................................. 73 V-A 図書室 ............................................................................................. 73 (1)蔵書規模 ........................................................................................... 73 (2)開館時間 ........................................................................................... 74 (2)ヒルベルト文庫 ................................................................................. 74 (4)オンラインシステムによる情報検索 ..................................................... 74 (5)電子ジャーナルと電子ブック .............................................................. 75 (6)図書予算の推移等 ..............................................................................76 V-B Nagoya Mathematical Journal ................................................... 77 (1)歴史 ................................................................................................. 77 (2)Nagoya Mathematical Journal の概要 ...............................................77 V-C その他の刊行物 ................................................................................ 80 (1)多元数理講義録 ................................................................................. 80 (2)名古屋大学数学レクチャーノート ........................................................ 81 V-D 計算機環境 ....................................................................................... 81

(1)コンピュータネットワーク ................................................................. 81 (2)コンピュータネットワーク設備 ........................................................... 84 (3)大学院生に対する計算機環境 .............................................................. 86 (4)現状の問題点と展望 ........................................................................... 88

Page 6: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

iv

VI 社会との連携 ........................................................................................... 90 VI-A 公開講座 ........................................................................................ 90 (1)数学公開講座(数学アゴラ・夏季集中コース) ..................................... 90 (2)数学継続公開講座(数学アゴラ・継続コース)........................................ 91 (3)スーパーサイエンスハイスクール等との連携による高校での講義 .............. 92 (4)NHK文化センター講座 ...................................................................... 93 (5)地域連絡会議の開催 ........................................................................... 94 VI-B 日本数学コンクールと数理ウェーブ .................................................. 94 VI-C 学会・学術会議等での活動 ................................................................ 95 (1)日本数学会 ........................................................................................ 95 (2)その他の学会 .................................................................................... 96 (3)学術会議等 ........................................................................................ 96 (4)学術誌等の編集委員 ........................................................................... 97 (5)その他の学術活動 .............................................................................. 98 VI-D 数理科学同窓会 ............................................................................... 99 (1)企業セミナー・働くこと&インターンシップセミナー/ミニ同窓会 ........ 99 (2)数理科学同窓会学生奨励賞(飛田賞) ................................................. 99 (3)多元数理論文賞 ................................................................................. 99 (4)卒業・修了祝賀会 ............................................................................ 100 (5)セミナー「教員採用試験合格を目指して」 ......................................... 100

Page 7: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

I 多元数理科学研究科の教育・研究目標

1

Ⅰ 多元数理科学研究科の教育・研究目標

(1)多元数理科学研究科設立の理念

多元数理科学研究科設立の理念については次の文章に明確に述べられている。 数学はすべての科学を科学たらしめる共通の言葉である。数学の研究対象は本来すべての科学である。現代科学は、数学の一層の飛躍とそれによる新しい科学の発展を要求している。これらの情勢にこたえるために多元数理科学研究科を構想した。 (多元数理科学研究科設置のための概算要求の資料より) (2) 教育の目標

名古屋大学では学術憲章において、「自発を重視する教育実践によって、論理的思考と想像力に富んだ勇気ある知識人を育てる」ことを教育目標として掲げている。これを数理科学分野において実現するため、多元数理科学研究科では 「確かな基礎学力の上に立ち, 多様な問題意識や広い視野をもって主体的に数理科学を探求しようとする意欲ある人」 を求めることをアドミッション・ポリシーとして掲げ、 「体系的かつ論理的な思考力を身につけ、確かな数理科学的能力と知識を基礎に、数理科学の新たな可能性に挑戦する人を育てる」 ことを教育目標としている。さらに多元数理科学研究科設立の理念から社会の要求にこたえることのできる能力を身につけた数理科学の専門家の養成も研究科の使命であり、学内では本研究科は学部初年次の全学教育ならびに学部入試を含め、名古屋大学における数学教育の責任部局として位置づけられている。また、教育における近年の研究科の様々な取り組みは、以下の方針の下に行われ、教育目標の達成に努めてきた。 (1)基礎を重視する授業科目とともに幅広い視点と最先端の研究課題を包含する科目を充実させる。 (2)学部から大学院までの一貫した数学教育を通して学生の自主性を育むための科目を充実させ、それを促すための研究・教育環境を整備するとともに学生のニーズを的確に捉え教育にフィードバックすることに努める。 (3)数学関係の学科・研究科を修了した学生だけでなく、幅広く数理科学を学ぶ意欲あ

Page 8: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

I 多元数理科学研究科の教育・研究目標

2

る学生の受け入れに努め、学生に高い満足度を与える質の高い教育を維持し、オープンでフレキシブルな教育環境を充実させる。 (3) 研究の目標

名古屋大学の研究目的は「真理を探求し、世界屈指の知的成果の創成によって、人々の幸福に貢献する」 である。これを数理科学の分野で展開するため、多元数理科学研究科では、「数理科学の分野における深い学識と卓越した能力の追求を通して文化の進展に寄与する」を研究目的として設定している。また、これに基づいて、次の基本方針を立て研究活動を推進している。 (1) 数理科学の諸分野において最高水準の研究を行う。 (2) 世界の知的資産を充実させ、新しい数学の創造を目指す。 特に法人化後の第二期中期計画においては、基幹的総合大学にふさわしい拠点形成と研究成果の社会還元を目標に掲げ、次の方針で研究を実施している。 I. 数理科学の国際交流を促進することにより、世界的水準の高度な研究を推進する。 II. 数理科学の分野に即した適切な研究評価指標により自己点検を行い改善ができる

システムを整備する。 III. 次世代を担う若手研究者の獲得、育成に務める。 IV. 外部研究資金の獲得を図る。

Page 9: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

3

II 教育研究の組織と運営

II-A 教員の組織

研究科は1専攻(多元数理科学専攻)からなり、基幹数理・自然数理・社会数理・数理解析・高次位相の5大講座を置いている。本研究科の特徴は、実質的に講座制の枠をはずした人事の柔軟性にあり、各講座に所属する教員の研究分野は多様である。各教員は講座・職階にとらわれることなく自主的にグループを作って研究活動を行っており、これに伴って学生もまた自由に分野を選び、研究を行う体制を整えている。 (1)教員定数と現員

研究科は1専攻5大講座からなり、定員と現員は下の表のとおりである。

定員及び現員(平成26年4月1日現在)

講座名 教授 准教授 助教 計 基幹数理 (6) (6) (3) (15) 6 3 2* 11

自然数理 (5) (5) (1) (11) 5 4 2 11

社会数理 (5) (5) (2) (12) 5 6 0 11

数理解析 (4) (3) (1) (8) 4 4 1 9

高次位相 (6) (7) (1) (14) 5 3 1 9 合計 (26) (26) (8) (60) 25 20 6 51

(注)( )書きは定員、下段は現員を表す *内1を助手ポストに使用

研究科設立時の定員は70名であったが、平成15年度に情報科学研究科の設立に協力するため、空きポストの7名を移管した。(前回の外部評価において空きポストであった工学研究科からの定員を有効に活用することが提言されていたが,これが実現されることはなかった。)これに伴い、学生定員が前期課程で61名から47名に、後期課程で35名から30名に減員されている。また、全学的な教員定員の削減によりこれまでに2名が減員となっている。さらに、平成22年度に助教 1 名を基礎理論センター(素粒子宇宙起源研究機構)へ配置換えした。ただし、部局間の申し合わせにより、当該助教の人事は多元数理科学研究科で行うこととしている。この結果、現在の研究科の定員は60名である。また 60全学運用定員3総長管理定員1理学研究科流用1=55 から、現在の運用可能教員数は55名であり、平成26年4月1日現在の現員は、次のとおりである。 教授 25名、准教授 20名、助教 5名、助手1名 合計 51名

Page 10: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

4

なお、平成19年度以降、研究科では申し合わせにより講師を置かないこととしている。 平成21年度から、助教定員のうち 1名を助手(教育研究支援室長)として運用している。 現在、名古屋大学女性 PI 1 名(准教授)が総長管理定員として、時限付き(平成28年3月まで)で措置されている。

(2)教員の研究分野

教員の研究分野(平成26年4月1日現在) 教員氏名 研究分野

粟田英資 無限可積分系 伊師英之 微分幾何 表現論 複素幾何 複素解析 糸健太郎 双曲幾何 伊藤由佳理 代数幾何 稲浜 譲 確率論 伊山 修 環論 表現論 宇沢 達 表現論 大沢健夫 微分幾何 代数幾何 複素幾何 複素解析 太田啓史 微分幾何 位相幾何学 大平 徹 数理生物 岡田聡一 組合せ論 表現論 T. Geisser 代数的整数論 数論幾何 代数幾何 加藤 淳 フーリエ解析 偏微分方程式 川平友規 複素解析 力学系理論

J. Garrigue 理論計算機科学 Programming 言語理

論 型理論 川村友美 位相幾何学 菅野浩明 数理物理 木村芳文 数理物理 流体力学 行者明彦 代数解析学 表現論 久保 仁 確率論 情報理論 小林亮一 微分幾何 複素幾何 金銅誠之 代数幾何 齊藤 博 代数幾何 白水徹也 一般相対性理論 宇宙論 数理物理 杉本 充 フーリエ解析 偏微分方程式 鈴木浩志 代数的整数論 数論幾何 高橋 亮 可換環論 表現論 谷川好男 解析的整数論 津川光太郎 偏微分方程式 寺澤祐高 偏微分方程式 フーリエ解析 流体力学

Page 11: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

5

内藤久資 微分幾何 偏微分方程式 永尾太郎 数理物理 統計力学 物性理論 中西知樹 表現論 無限可積分系 数理物理 納谷 信 微分幾何 林 孝宏 表現論 無限可積分系 林 正人 情報理論 量子情報理論 量子暗号 菱田俊明 偏微分方程式 流体力学 藤原一宏 代数的整数論 数論幾何 代数幾何 藤江双葉 グラフ理論 古庄英和 解析的整数論 代数的整数論 数論幾何 L. Hesselholt 代数的位相幾何学 ホモトピー論 松本耕ニ 解析的整数論 南 和彦 数理物理 統計力学 物性理論 森吉仁志 微分幾何 位相幾何学 大域解析学 山上 滋 関数解析 吉田伸生 確率論 統計力学 笹原康浩 偏微分方程式 笹平裕史 位相幾何学 佐藤 猛 微分幾何 高津飛鳥 微分幾何 浜中真志 数理物理 素粒子論 森山翔文* 数理物理 超弦理論

*兼任教員(素粒子宇宙起源研究機構専任)

II-B 教員の異動と構成

(1)教員の異動

平成 13年度以降の教員の異動は次のとおりである。

教員の異動表(平成26年4月1日現在)

転入(新規採用、内部昇格を含む) 転出(定年退職、辞職も含む) P AP L A 計 P AP L A 計

平成 13 1 1 2 4 2 2 2 6 平成 14 2 1 3 1 1 2 平成 15 1 2 5 8 4 5 1 10 平成 16 1 4 5 1 1 平成 17 1 1 1 3 1 1 平成 18 2 1 3 2 1 3 平成 19 2 4 6 2 1 1 4 平成 20 3 1 4 1 2 3

Page 12: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

6

平成 21 3 1 1 5 3 1 1 5 平成 22 2 2 1 5 1 1 2 平成 23 1 1 1 1 1 3 平成 24 2 1 2 5 1 1 2 平成 25 1 1 1 3 4 平成 26 2 1 3 0

計 23 17 3 13 56 17 17 0 12 46 ここで、Pは教授、APは准教授、Lは講師、Aは助教を表している。平成19年度以降、研究科では申し合わせにより講師を置かないこととしている。

転入>転出となっているのは転入に内部昇格を含めているためである。

転入・採用の内訳(内部昇格も含む)(平成26年4月1日現在)

年度 月 職名 氏名 転入元・職名 備考 8 助教授 中西 賢次 神戸大学・助手 非公募 9 助手 坂内 健一 学振特別研究員 公募 9 助手 小森 靖 学振特別研究員 公募

13

10 教授(MP) 勝野 頼彦 文部科学省 MP 4 教授 宇沢 達 立教大学・助教授 非公募 10 教授 宮川 鉄朗 神戸大学・教授 非公募

14

10 助教授 落合 啓之 東京工業大学・助教授 非公募 4 助教授 藤野 修 京都大学・助手 非公募 5 講師 久保 仁 常葉学園大学・講師 非公募 5 助手 小林 真一 学振特別研究員 公募 5 助手 宮地 兵衛 学振特別研究員 公募 7 講師 伊藤由佳理 東京都立大学・助手 非公募 2 助手 浜中 真志 学振特別研究員 公募 2 助手 古庄 英和 学振特別研究員 公募

15

2 助手 川平 友規 学振特別研究員 公募 4 助教授 楯 辰哉 慶應義塾大学・助手 公募 4 助教授 永尾太郎 大阪大学・助手 公募

10 助教授 ガリグ ジャック 京都大学・助手 非公募

4 教授 菅野浩明 助教授より内部昇格

16

4 助教授 吉田健一 助手より内部昇格 4 助手 森山 翔文 学振特別研究員 公募 4 教授 納谷 信 助教授より内部昇格

17

9 助教授 伊山 修 兵庫県立大学・講師 公募 4 講師 加藤 淳 学振特別研究員 公募 18

4 教授 岡田 聡一 助教授より内部昇格

Page 13: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

7

4 教授 落合 啓之 助教授より内部昇格 4 教授 洞 彰人 岡山大学・助教授 4 准教授 伊師 英之 横浜市立大学・助手 4 准教授 川村 友美 青山学院大学・助手 4 教授 太田 啓史 准教授より内部昇格 4 准教授 糸 健太郎 助教より内部昇格

19

4 准教授 佐藤 周友 助教より内部昇格 4 教授

ヘッセルホルト ラース マサチューセッツ工科大学・准教授 公募

4 教授 杉本 充 大阪大学・准教授 公募 4 教授 菱田 俊明 新潟大学・准教授 公募

20

1 助教 松本 詔 学振特別研究員 非公募 4 教授 森吉 仁志 慶應義塾大学・准教授 非公募 4 准教授 稲浜 譲 東京工業大学・助教 非公募 2 助教 笹平 裕史 GCOE 特任研究員 公 募 4 教授 伊山 修 准教授より内部昇格

21

4 教授 永尾 太郎 准教授より内部昇格

4 教授 ガイサ トーマス 南カリフォルニア大学・教授 公 募

4 教授 山上 滋 茨城大学・教授 公 募

4 助教 長尾 健太郎 学振特別研究員 公 募

4 准教授 川平 友規 助教より内部昇格

22

4 准教授 古庄 英和 助教より内部昇格 23 3 准教授 高橋 亮 信州大学・准教授 公 募

4 教授 大平 徹 ソニーコンピュータサイエンス研究所・リサーチャー 公 募

4 教授 林 正人 東北大学・准教授 公 募

4 助教 馬 昭平 東京大学大学院数理科学研究科・D3 公 募

7 准教授 藤江 双葉 ウィスコンシン大学ラクロス校・准教授 公 募

24

10 助教 高津 飛鳥 多元数理科学研究科・特任助教 非公募 25 4 教授 吉田 伸生 京都大学・准教授 公 募

4 教授 白水 徹也 京都大学・准教授 公 募

4 教授 中西 知樹 准教授より内部昇格

26

4 准教授 寺澤 祐高 東京大学・特任助教 公 募 ここで、MPはマネージング・プロフェッサーを表す。

Page 14: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

8

転出・退職等の内訳(内部昇格も含む)(平成26年4月1日現在)

年度 月 職名 氏名 転出先 備考 7 教授(MP) 平下 文康 文部科学省 定年退職 3 教授 青本 和彦 3 助教授 翁 林 九州大学・助教授 3 助教授 市原 完治 関西大学・教授 3 助手 鍜島 康裕 名古屋造形芸術・助教授

13

3 助手 千代延 大造 関西学院大学・助教授 3 助教授 大澤 研二 群馬大学・教授 14

3 助手 坂上 貴之 北海道大学・助教授 9 教授 宮川 鉄朗 金沢大学・教授 1 助教授 服部 哲弥 東北大学・教授 3 教授 長田 博文 九州大学・教授 3 教授(MP) 勝野 頼彦 文部科学省 3 教授 齋藤 秀司 東京大学・教授 3 助教授 石毛 和弘 東北大学・助教授

3 助教授 中西 敏浩 島根大学・教授 3 助教授 名和 範人 大阪大学・教授 3 助教授 原 隆 九州大学・教授

15

3 助手 梁 松 東北大学・助教授 16 3 教授 長谷川勝夫 定年退職 17 10 助教授 中西賢次 京都大学・助教授

3 教授 佐藤 肇 定年退職 3 教授 土屋 昭博 定年退職

18

3 助教授 大和 一夫 定年退職 3 教授 浪川 幸彦 椙山女学園大学・教授 3 教授 梅村 浩 定年退職 3 准教授 鈴木 紀明 名城大学・教授

19

3 助教 坂内 健一 慶應義塾大学・准教授 9 准教授 藤野 修 京都大学・准教授 3 助教 小林 真一 東北大学・准教授

20

3 助教 佐野 武 退職 9 教授 落合 啓之 九州大学・教授 3 助教 小森 靖 立教大学・准教授 3 教授 塩田 昌弘 定年退職 3 准教授 寺西 鎮男 名城大学・教授

21

3 教授 三宅 正武 定年退職 3 教授 金井 雅彦 東京大学・教授 22

3 准教授 佐藤 周友 中央大学・教授 3 教授 庄司 俊明 定年退職 23

3 准教授 吉田 健一 日本大学・教授

Page 15: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

9

3 助教 宮地 兵衛 大阪市立大学・准教授 9 教授 洞 彰人 北海道大学・教授 24

3 准教授 楯 辰哉 東北大学・教授 10 准教授 橋本 光靖 岡山大学・教授 10 助教 長尾健太郎 退職 1 助教 馬 昭平 東京工業大学・准教授

25

3 助教 松本 詔 鹿児島大学・准教授 平成16年度にマネージング・プロフェッサーは廃止された。

(2)教員の勤続年数

教員の理学部数学教室または多元数理科学研究科での勤続年数は下の表のとおりである。 下の表に見られるように、教員52名中、半数を越える27名が勤続10年以下の新しいスタッフであるが、勤続が21年以上となる教員(准教授、助教を含む)の数も増加している。

教員の勤続年数(平成26年4月1日現在)

年数 0~2 3~5 6~10 11~15 16~20 21~ 計 教授 4 3 5 2 7 4 25 准教授 3 1 7 4 3 3 21 助教 1 1 2 0 0 2 6 全体 8 5 14 6 10 9 52 総長管理定員1を含む

(3)教員の年齢分布

教員の職種別の年齢分布は下の表のとおりである。

職種別年齢分布(平成26年4月1日現在)

年齢 26~30 31~35 36~40 41~45 46~50 51~55 56~60 61~ 計 教授 0 0 0 3 8 7 5 2 25 准教授 0 1 6 7 2 3 1 1 21 助教 1 1 1 1 2 0 0 0 6 全体 1 2 7 11 12 10 6 3 52

総長管理定員1を含む

なお、名古屋大学における定年退職の年齢は65歳である。 この表から教員の職種別年齢分布は概ね妥当であると思われるが、人事の流動性・活性化は教育・研究組織の重要な課題として念頭に置かなければならない。

Page 16: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

10

(4)出身大学別分布

出身大学別の教員数は次の表のとおりである。

教員の出身大学(学部卒)(平成26年4月1日現在)

東北大

東工大

信州大

山口大

東京理大

(ドイツ)

(デンマーク)

(仏国)

(米国)

教授 0 11 6 0 0 0 1 1 1 1 1 1 0 2 25

准教授 3 4 6 3 0 1 1 0 1 0 0 0 1 1 21

助教 0 4 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6

全体 3 19 13 3 2 1 2 1 1 1 1 1 1 3 52 総長管理定員1を含む

前回の外部評価時に比べ、名古屋大学出身者の割合が大きく減少している。また海外の大学出身者は大きく増加し、出身大学の所在国も多様化している。 (5)外国人教員および女性教員

① 外国人教員

当研究科発足時以来外国人教員を採用してきたが、平成10年に任期2年の外国人ポストの設置を決め、平成11年から採用を始めた。その後、任期付きの外国人教員の採用はなくなり、現在では 3名(教授2,准教授1)の外国人教員が在籍している。(II-C (2)の項も参照)

外国人教員

氏名 職名 国籍 在職期間 ガリグ ジャック 准教授 フランス H16.10.1~ ヘッセルホルト ラース 教 授 デンマーク H18~H19 FP*により在職、H20.4.1~ ガイサ トーマス 教 授 ドイツ H22.4.1~ * Foreign Professorship (外国籍研究者を定員教員として採用する場合のガイドライン)

② 女性教員

当研究科の女性教員は、平成 26 年4月現在、准教授 3 名、助教 1 名であり、教員全体の8%を占めている。

Page 17: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

11

女性教員

氏名 職名 在職期間 伊藤由佳理 准教授 H15.10.1~ 川村 友美 准教授 H19.4.1~ 藤江 双葉* 准教授 H24.7.1~ 高津 飛鳥 助教 H24.10.1~

*総長管理定員

(6)特任教員

① G30 特任准教授

名古屋大学が平成23年10月から国際化拠点整備事業 (G30) として、外国人留学生及び帰国子女生を対象とした国際プログラムを開始したことに伴い、全学教育の数学系科目および研究科の大学院教育を担当する特任准教授 3 名(任期付)を国際公募により採用している。採用にあたっては、教育だけでなく高い研究能力を有することを重視しており、平成23年度に採用した2名はヨーロッパの研究大学にテニュアの職を得た。このため平成25年度に2名を新たに採用した。

G30 特任准教授

氏名 職名 国籍 在職期間 Martin Herschend 特任准教授 スウェーデン H23.8.1~H25.8.31 Fabien Trihan 特任准教授 フランス H23.9.16~H25.3.31 Laurent Demonet 特任准教授 フランス H24.9.1~ Serge Richard 特任准教授 スイス H25.9.1~ Anne-Katrin Herbig 特任准教授 ドイツ H25.9.1~

② YLC 特任助教

名古屋大学若手育成プログラム(YLC: Young Leaders Cultivation)とは、教育研究を将来にわたり継続的に発展させるために、若手教員の質的、量的な確保が重要であることをふまえ、大学全体として継続的かつ計画的に若手教員を採用、養成するために実施する戦略的なプログラムである。名古屋大学で学位を取得した若手研究者を対象に、毎年10名程度が採用されている。採用された場合、任期3+2年の特任助教として名古屋大学高等研究院に所属するが、プログラム終了時には研究者・教員として自立出来ることを、その趣旨とするため、受入部局においては研究と教育の両方に携わることとしている。また26年度からは、名古屋大学で学位を取得したことを条件としない外国人枠、女性研究者枠も設けられている。多元数理科学研究科からは平成25年度と26年度にそれぞれ2名

Page 18: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

12

が YLC 特任助教として採用された。また26年度には外国人枠で1名が採用されている。

YLC 特任助教

氏名 職名 在職期間 備考 米澤 康好 特任助教 H25.4.1~ 加藤 孝盛

特任助教

H25.4.1~H26.5.31

平成 26 年 6 月より佐賀大学講師

水野 有哉 特任助教 H26.4.1~ 松本 拓也 特任助教 H26.10.1~ Tristan Roy 特任助教 H26.9.1~

③ 教務助教

研究科では、平成19年度より「大学院教育改革支援プログラム」(文部科学省・日本学術振興会)として採択された「学生プロジェクトを支援する数理科学教育」の事業として、任期1年の教務助教(特任助教)4名の採用を始めた。これは学位取得者のキャリア・パス支援策の一環であり、採用された教務助教は専任助教 1 名の統括の下にチームを組んで理学部1年生向けの数学演習を担当している。教育面でも教務助教の採用によりきめ細かな演習が可能になるとともに学生と教員との距離感が埋められ、学生の強い支持が得られている。このため理学部 1年生の数学演習履修率は前期 57%、後期 76%と高率を達成している。教務助教の採用は事業終了後も運営費交付金を用いて継続し、これまでに延べ31名が採用されている。任期は1年であるが、退職後の進路は以下のとおりで、学位取得者のキャリアを繋ぐという意味で一定の役割を果たしている。

大学院教育改革GPプログラム期間中(2007--2009)延べ10名、期間終了後(2010,

-- 2014)延べ21名の採用者の進路は以下のとおりである。 助教・講師 九州大学、山口大学、東京理科大学、香川大学、高松高専、香川高専、兵庫県立大、

東京電機大学、京都産業大学、東京理科大学、名古屋大学YLC特任助教、鈴鹿高専、 秀明大学、佐賀大学

研究員 東北大学 COE 、KIAS(韓国高等研究所)、東京大学 GCOE、名古屋大学高等教育セン

ター、京都大学GCOE、Essen Univ.、鹿児島大学(JSPS)、立教大学、POSTECH(浦項工科大学校)

Page 19: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

13

II-C 人事 (1)人事の方針と選考、決定の方法 教員の教育・研究に関する資質は、研究科にとって最も重要な問題である。したがって、

教員の人事に関しては、細心の注意を払う必要がある。 本研究科では、このような人事の重要性の認識のもとに、人事委員会を設置し、その構

成は、教授4名、准教授2名及び研究科長の7名となっている。研究科長以外の委員は、2年任期で専攻会議における選挙によって選出され、毎年度その半数が改選される。 この委員会は、人事案件が生ずるごとに研究科懇談会における議論に基づき、任用職名、

人数、分野を決定し、准教授を加えた拡大研究科教授会に選考委員会の設置を提案する。選考委員会は、拡大研究科教授会において選挙で選出された4名(教授選考の場合は4名全員教授から選出される)と人事委員会の指名する2名の計6名で構成される。ただし、委員長は教授から選出される。 選考の具体的な方法(公募によるか、内部推薦によるか等)は、選考委員会に任されて

いる。候補者がしぼられた段階において、公開の談話会が開催されることが原則となっている。その後、最終候補者を研究科教授会に報告し、投票によって決定がなされる。准教授以下の選考の場合には、拡大研究科委員会での投票の結果、決定がなされる。 以上の方式は、平成9年度に確立されたが、その後、いくつかの変更が加えられている。

平成16年(実質的には平成15年度)以降は、それまで人事提案ごとに選考委員会を設置していた方式を改め、人事選考の継続性を考慮して、教授選考委員会および准教授・助教選考委員会を年度ごとに設置し、2つの委員会が1年を通した選考を行うこととしている。また、平成17年度以降、研究科における重要事項は懇談会を開催して議論することとしており、人事方針も懇談会で議論を行っている。さらに平成19年度には助教授・助手の職務が改められ、呼称が准教授・助教となった。この改正により、助教の講義担当や学生の指導が可能になったことに伴い、研究科では講師の採用を行わないことを申し合わせた。 (2)外国人教員採用に関する申し合わせ 本研究科では、通常枠の教員ポストを用いて別枠の外国人特別枠を設けていたが、現在では運用されていない。研究科の国際化を図るため、人事は国際公募を原則としており、現在、人事において外国人を特別扱いすることはしていない。ただし、現状では、一定数講義を日本語で行う必要があるため、外国籍を持つ研究者の採用にあたっては「外国籍研究者を定員教員として採用する場合のガイドライン」を設け、採用時に研究科長との間で合意することとしている。(資料1:外国人教員採用に関する申し合わせ)

Page 20: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

14

(3)マネージングプロフェッサー

本研究科の発足後まもなく教員組織の多元性を図るために、マネージングプロフェッサーを採用し、その人事にあたっては文部科学省に推薦を依頼した。次のような業務内容が当初の目的であった。 ①昼夜開講コースの実施支援 ②学生の就職活動支援 ③研究科の対外活動(高校生のための公開講座等)の組織・実行支援 ④研究科の政策、企画実現の支援 ⑤研究科広報活動(広報誌その他) ⑥国際交流(国際共同研究集会の実施、海外との研究者交流、海外研究機関との連 携)の支援 その後、状況の変化により業務内容に変更があり、実際に行った代表的な仕事は、次の

ようなものであった。 ①社会数理特論(現在は応用数理特別講義)のコーディネーター ②連携大学院(現在は社会数理概論)のコーディネーター ③教育上の例外措置に関する調査研究(文部省からの委嘱事業) (ア)数学公開講座(8月上旬)、(イ)数学継続公開講座(7月~3月)、(ウ)巡回指導(10月~2月)、(エ)地域連絡会議(11月、3月)、(オ)フォローアップ調査(9月~3月)から成る。 ④就職関連業務 企業の採用担当との対応、学生からの就職に関する個別相談への対応、就職説明会の企画・運営、ミニ同窓会(民間企業に就職した先輩と学生との懇談会)の企画・運営など 平成 16 年度にマネージングプロフェッサーの制度を廃止した。それ以降、マネージン

グプロフェッサーが行っていた業務の多くは教育研究支援室が担当している。

Page 21: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

15

II-D 研究科運営 (1)研究科長、評議員および専攻主任(研究科執行部) 研究科長は多元数理科学研究科を代表し、研究科としての最終の決済を行う権限と責務がある。研究科長は専攻会議及び研究科教授会での選挙を経て、選考され、任期は2年で再任できる(再任された場合の任期は1年である)。国立大学の法人化に伴い、大学における教育・研究の最高議決機関として教育・研究評議会が設けられた。研究科からは研究科長と研究科選出評議員の 2 名が教育・研究評議会構成員となっている。評議員は研究科長に準じて専攻会議及び研究科教授会での選挙を経て、選考され、任期は2年で再任できる(全学の規定により再任時の任期も 2年である)。専攻主任は、研究科長のもと、研究科内の運営を統括する。選考は、専攻会議での選挙を経て行われ、任期は1年である。法人化以降、申し合わせにより専攻主任は研究科教授会において副研究科長として選考されている。現在、研究科長、評議員、専攻主任の3名が研究科の執行部を構成している。なお、研究科長、評議員、専攻主任は専攻会議の申し合わせにより一定の条件を満たした場合には被選挙人となることを辞退できることとしている。 (2)研究科教授会 研究科教授会は、研究科の最高議決機関であり、原則として毎月第4水曜日の午後3時から開催される。研究科長が議長となり、教員の人事関係(選考、転入、転出、海外渡航、非常勤講師、客員教員)、学生募集、学生の入学・進学、学位授与、その他研究科の教育研究等に関する重要事項が審議される。教授会の定足数は(海外渡航者、病気休職者、特別研究期間にあるものを除く)構成員の5分の3であり、研究科長・評議員・副研究科長候補者の選出、学位審査が行われる場合は、構成員の3分の2である。また人事案件、学位審査の議決には3分の2の賛成票を要する。 (3)専攻会議 専攻(理学部数理学科を含む)運営一般について協議する場として専攻会議が開催され

る。専攻会議は、現在、原則として年5回、8月を除く偶数月の第3水曜日の午後3時から開催されている。この会議は、研究科の実質的な最高議決機関としてとらえられており、多元数理科学研究科専攻の教員(教授、准教授、助教)及び本会議で承認された者によって組織される。本会議において、専攻主任の決定、研究科長候補者ならびに評議員候補者の決定、予算・決算案の承認、各種委員および講義担当の承認、各種委員会からの提案の承認、報告などが行われる。議長は、専攻主任が指名した2名の議長団により務められる。本会議の成立には構成員の5分の3以上の出席を要し、規則改正は3分の2以上の賛成を

Page 22: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

16

もって議決し、規則改正以外の議事は過半数の賛成で議決する。 (4)研究科懇談会 研究科では平成 17 年度に21世紀 COE プログラムの辞退に至ったことの反省を踏まえて、研究科における重要事項を議論し、意見集約を図る場として研究科懇談会を設けることとした。研究科懇談会は、研究科長が招集し議長を務めている。懇談会の構成員は研究科専攻会議構成員としているが、人事案件など必要に応じて教授のみあるいは准教授以上の懇談会も開催できる。また、懇談会の性格から、定足数は設けず、執行部から提案される議題について議論を行うが議決は行わないこととしている。 (5)各種委員会等 多元数理科学研究科内の委員会は、平成 12 年度に17の委員会が置かれていたが、数

度にわたる委員会の整理・統合および必要となった新たな委員会の設置を経て、現在、次のような委員会が置かれている。各委員会の委員の承認は専攻会議においてなされ、各委員会は、専攻会議、研究科教授会の承認を受けつつ、所管する事項について企画、立案、実行等を行う。

研究科内各種委員会等

教務委員会 広報・談話会委員会 会計監査委員 予備テスト実施委員会 同窓会・就職委員会 男女共同参画推進委員会 大学院入試委員会 公開講座運営委員会 G30 入試委員会 学位委員会 情報化委員会 図書委員会 人事委員会

理学部全体として関連する事項を扱う委員会に、次のような委員を本研究科(数理学科)

の代表として送っている。 理学部関連各種委員会委員等

主任会 就職担当教員 交通対策委員会 将来計画委員会 1年生指導教員 情報委員会 大学問題理学部検討委員会 建築委員会 レクリエーション委員会 教育委員会 図書委員会 理学部同窓会委員 入学問題委員会 広報委員会 自己評価実施委員会 留学生交流委員会 安全委員会・防火管理委員会

Page 23: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

17

なお、これ以外に全学委員会に多元数理科学研究科として委員を送っている。 全学各種委員会委員等

部局長会 システム専門委員会 教育研究評議会 情報教育ラボ運営専門委員会 設備整備計画委員会 情報メディア IP 専門委員会 男女共同参画推進委員会 附属図書館商議員会 ハラスメント防止対策委員会 博物館運営委員会 奨学金返還免除候補者選考委員会 情報連携基盤センター運営委員会 計画・評価委員会 大学ポータル専門委員会 組織運営委員会(第2) 留学生センター運営委員会 施設計画・マネジメント委員会 学生相談総合センター運営委員会 防災推進本部会議災害対策専門委員会 総合保健体育科学センター運営委員会 研究・国際交流委員会(第 7) 社会連携委員会 研究助成委員会 学術研究・産学官連携推進本部員 国際交流委員会 交通安全会代議員会 交換留学実施委員会 ホームカミングデイ実行委員会 留学生教育交流実施委員会 WG教員委員 国際教育運営委員会 WG事務委員 全学教育委員会(第 8) 計画・評価担当者会議 入試企画委員会 情報連携統括本部委員会 全学教育企画委員会 情報連携統括本部 本部学生生活委員会 情報メディア教育システム運営協議会委員 教職課程委員会 日本数学コンクール委員会 教養教育院統括部統括会議兼任 日本数学コンクール委員会実行委員会 基礎科学部会 数理科学小部会 情報セキュリティ組織連絡協議会 エコトピア科学研究所運営協議会 素粒子宇宙起源研究機構運営委員会 大学文書資料室運営委員会 基礎理論研究センター運営委員会 高等教育研究センター運営委員会 現象解析研究センター運営委員会 システム専門委員会 名古屋大学国際学術コンソーシアム推進室員 情報教育ラボ運営専門委員会 高等研究院運営推進委員 情報メディア IP 専門委員会 多元数理科学研究科は独立部局として全学及び理学部内の委員会に委員を送る必要があるため、かなりの負担となっている。

Page 24: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

18

(6)研究科事務、教育研究支援室、図書室 研究科設置当初の事務組織は中央依存の体制で、ジャーナル編集担当で多元事務を兼務する事務職員 1名、非常勤職員 2名、パート 4名で遂行していた。しかしながら、研究科の事務体制をより強化させるために平成10年度には、専門職員1名及び事務官(主任)1名を増やし、非常勤職員 1名、派遣職員1名、パート 3名の人員構成とし、それまでの庶務関係、人事関係事務の全部或いは一部を理学部中央事務から多元数理に移行した。その後、研究科で平成15年度に21世紀 COE プログラム「等式が生む数学の新概念」(平成17年辞退)が採択されたことを契機に、教育・研究に関する活動をより効率的かつ機動的に支援することを目的として、高い専門性を備えたスタッフにより組織される教育研究支援室を平成16年度に設置した。さらに教育研究支援室の整備を事業計画の一部とする「学生プロジェクトを支援する数理科学教育」を「大学院教育改革支援プログラム」(文部科学省・日本学術振興会)(後に「組織的な大学院教育改革推進プログラム」)へ申請した。幸い、この申請は平成19年9月から平成21年3月まで採択され、この間に教育研究支援室が教務全般の支援を行うようになった。「学生プロジェクトを支援する数理科学教育」では、さまざまな教育改革事業を行って来たが、事業推進にあたって教育研究支援室が、教員と連携して学生の学習、研究面や精神面をサポートした。その下で事業の内容および成果を Newsletter やウェッブを通じて広く内外に公開して来た。加えて平成21年度からは科研費等外部資金の経理業務全般も担当している。教育・研究支援室は研究科長と専攻主任の下に室長(助手を充てる)を置き、現在、事務職員(定員)1 名、契約職員(フルタイム)3名、事務補佐員(パートタイム)3名の体制をとっている。また月に2回、研究科長および事務室職員も交えて、支援室ミーティングを開催している。教育研究支援室の具体的な業務は以下のとおりである。 1)研究関係 ・研究科主催の研究集会、特に国際研究集会の運営支援・広報 ・ Nagoya Mathematical Journal 編集・出版(投稿者、レフェリー、編集委員、印刷所などの連絡他) ・ 多元数理講義録出版 ・科学研究費、その他外部資金に関わる事務全般 ・外国人研究者への対応 ・日本学術振興会特別研究員関連 2)教育関係 ・教育支援活動のマネージメント (教務委員会との連携、教務カレンダー管理、教務関連メーリングリスト管理など) ・ 大学院入試(前期課程、後期課程)実施関連 ・ 博士学位審査に関わる事務 ・公開講座の実施支援 ・学生プロジェクト関連業務

Page 25: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

19

・講義室、セミナー室、院生室管理 ・留学生関連(受入れ、留学生交流イベントなど) 3)広報活動 ・Newsletter 企画、編集 ・ウェブページの管理・更新(一部) ・研究科の活動の広報(週間予定その他) ・広報諸資料(データベース)の作成・管理 4)その他 ・ 評価関連資料作成、各種計画調書/各種報告書作成補助業務 ・ 教員人事関連事務(基礎データ作成、公募通知など) ・ 数理科学同窓会関連(データ管理、会計、評議員会、ホームカミングデイなど) ・ 各種資料発送業務 以上の教育研究支援室の設置・整備後も研究科事務室は維持され、現在は専門職員1名、職員(定員)1名、事務補佐員(パートタイム)1名で業務を行っている。なお、事務室は研究科の運営に関する日常的な業務(庶務関係、管理関係、予算等)を担当しており、教育研究支援室の業務そのものは重複していない。むしろ、プロジェクト的な業務を担当する支援室との分担を図ることにより、研究科全体として事務の円滑な遂行が可能となっている。 (資料2:教育研究支援室企画・編集 Newsletter vol.1-23) 平成22年 7 月、全学的な図書職員の削減に対応するため、旧理学部数学教室時代から

続いていた数理科学図書室は理学部5学科の各学科図書室と統合され理学図書室となった。理学図書室の数理関係業務は、現在、職員1名及びパート2名(理学図書室となってからも研究科で雇用経費を負担)で行っている。数理科学図書室時代は職員3名、パート3名の体制であったが、職員定員削減のため図書職員の数は大きく減少した。さらに夜間開館(水曜日及び金曜日の17時から20時まで)のために、学生アルバイト4人を雇っている。

Page 26: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

20

事務室及び図書室の職員構成 事務室 図書室 合計

定員

非 常 勤

派遣 パート 小計 定員

パート 小計

事務 清掃等 平成 14 年度 2 1 2 3 2 10 3 3 6 16 平成 15 年度 2 1 2 3 2 10 3 3 6 16

パート 教育研究支援室 合計 職

員 契約職員 派遣

事務 清掃等 小計 職

員 パート 小計 職員 契約

職員 派遣 パート 小計

平成 16 年度 2 1 1 3 2 9 2 3 5 1 2 0 1 4 18

平成 17 年度 2 2 0 3 2 9 2 2 4 1 2 0 1 4 17

平成 18 年度 2 2 0 2 2 8 2 2 4 1 2 0 0 3 15

平成 19 年度 3* 1 0 3 2 9 2 2 4 1 2 0 0 3 16

平成 20 年度 2* 0 1 4 2 9 2 3 5 1 4 0 1 6 20

平成 21 年度 3* 0 0 1 2 6 2 3 5 1 5 1 0 7 18

平成 22 年度 2 0 0 1 2 5 2 3 5 2 4 0 0 6 16

平成 23 年度 2 0 0 1 2 5 1 3 4 2 5** 0 0 7 16

平成 24 年度 2 0 0 1 2 5 1 2 3 2 4 0 1 7 15

平成 25 年度 2 0 0 1 2 5 1 2 3 2 4 0 1 7 15

* 内1名育休 **内1名は5月まで (注)契約職員は週40時間、派遣は週35時間、パートは週18時間(週3日)の勤務である。平成 16年度より教育研究支援室が設置され、国際研究活動の支援、教務委員会の専門的活動の支援、 広報活動などを行なっている。また、数理科学図書室は平成22年度に理学図書室に統合された。

← 注)非常勤は週30時間、派遣は週35時間、パートは週18時間(週3日)の勤務である。また、図書室定員3名のうち1名は、ジャーナル編集担当で文書管理も行っていた。

Page 27: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

21

II-E 予算 (1)研究科予算の概要と推移

多元数理科学研究科の予算の大半は、運営費交付金(法人化前は校費予算)と科学研究費補助金(以下「科研費」とする)の間接経費で賄われている。下の表は平成 14 年度以降の運営費交付金(校費予算)を示すものである。この表に見られるように、研究科に配分される運営費交付金は1億5千万円程度で、平成 21 年度以降減少傾向にある。また図書費については平成 21 年度からかなり減少している。現在、運営費交付金の部局配分においては一部傾斜配分が行われており、その評価項目は 減額評価に係る評価基準 大学院生入学定員充足率、学位授与率(前年度)、科学研究費補助金獲得率(前年度)、教員プロフィールの毎年度更新比率、公的資金の使用にかかる e-ラーニング研修の受講状況、懲戒処分 加算評価に係る評価基準 女性教員比率(当該年度4月1日在籍分)、学部学生の入試倍率(当該年度入学分)、学部学生の留年率(4 年生)、大学院生の留年率(後期課程)、間接経費獲得額(前年度受入実績)、受賞(前年度受賞実績) となっている。 運営費交付金の支出としては、図書費、人件費、情報機器などの経費の占める割合が大

きい。平成25年度では、図書費26%、人件費(特任助教分)9%、人件費(非常勤職員分)9%、情報機器7%であった。前回の外部評価時(平成12年度)に比べ、図書費の割合は同程度、情報機器の割合は半減しているが、人件費の割合が大きく伸びている。 多元数理科学研究科では、個人研究費として一人5~10万円が当てられており、個人

用の備品、図書、消耗品等の購入ができるようになっている。現在、名古屋大学では科研費の間接経費の50%が部局に配分されており、これを全額、研究科全体で使用する共通経費に繰り入れている。なお、間接経費の額については(2)-③ 科学研究費補助金の項を参照。

校費・運営費交付金配分額の推移 (単位 千円)

年度 旅費 校費 合計 図書費 (校費の内数)

平成14年度 5,910 164,911 170,821 48,962 平成15年度 6,066 145,493 151,559 44,944 平成16年度 4,341 148,038 152,379 48,158 平成17年度 4,347 146,721 151,068 45,762 平成18年度 4,218 127,470 131,685 45,958

Page 28: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

22

旅費 運営費交付金 合計 図書費 (運営費交付金の内数)

平成19年度 5,393 132,645 138,038 47,676 平成20年度 6,422 159,629 166,051 42,511 平成21年度 7,643 165,784 173,427 38,473 平成22年度 7,048 165,749 172,797 39,889 平成23年度 9,533 146,789 156,322 37,928 平成24年度 8,765 148,388 157,153 38,011 平成25年度 6,269 145,881 152,150 37,945 (注)この表の校費・運営費交付金は、全学共通経費、理学部共通経費、部局間予算 振替分を除いた配分額である。 (2)外部資金の受け入れ

① 21 世紀 COE プログラム

「等式が生む数学の新概念」(Equalities as an Avatar of new mathematics)

(単位 千円)

年度 配分額 平成 15年度 40,000 平成 16 年度 54,700 平成 17 年度 26,969

21 世紀 COE プログラムは平成17年9月に途中辞退という残念な結果となったが、それまでの活動の成果を研究科の教育研究活動に生かしていくため、平成17年度11月より平成19年度まで大学としての取組みである「継続プロジェクト」を実施した。なお、平成18年1月に拠点形成報告書を取りまとめ、活動の成果と反省点を公表している。 (資料:「21世紀 COEプログラム評価コメント」参照)

② 大学院教育改革推進プログラム*

「学生プロジェクトを支援する数理科学教育」

(単位 千円) 年度 配分額 自己資金投入額

平成 19年度 23,490 1,363 平成 20 年度 19,900 12,274 平成 21 年度 19,280 6,853

*平成 21 年度よりプログラム名称「組織的な大学院教育改革推進プログラム」と変更

Page 29: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

23

このプログラムの具体的な取り組みとしては、 1)学生プロジェクトの募集と支援 2)教育研究支援室の整備 3)オープンオフィスアワーとしてのCafe David の運営 4)ウェッブの充実とそれによる教務データの公開 5)Newsletter の発行による事業内容・成果の情報発信 6)教務助教の雇用によるキャリアパス形成支援 などが挙げられる。この取組は良好な事後評価を得ることができ、事業終了後も、ほとんどの取り組みを継続している。 (資料4:「組織的な大学院教育改革推進プログラム事後評価結果」参照) ③ 科学研究費補助金

下の表は平成 14 年度以降の科研費の推移を示すものである。科研費の採択による(直接経費)総額は9千万円程度で推移していたが、近年は7~8千万円程度まで減少している。現在、名古屋大学では科研費の間接経費の50%が部局へ配分されている。今後、運営費交付金のさらなる減少や競争的配分の傾向が強まるため、科研費を含めた外部資金の採択額の増加を図ることが重要である。

科研費の採択状況 (単位 千円)

年度 申請件数* 採択件数** 直接経費総額 間接経費総額 平成14年度 80 34 89,616 8,910 平成15年度 74 42 93,700 7,830 平成16年度 74 36 74,902 6,300 平成17年度 68 44 94,650 8,280 平成18年度 61 45 83,600 6,330 平成19年度 39 46 76,800 16,800 平成20年度 42 43 75,500 21,720 平成21年度 38 39 59,800 16,020 平成22年度 30 44 51,900 13,260 平成23年度 31 42 58,550 17,565 平成24年度 25 45 83,600 25,080 平成25年度 29 43 78,600 23,580 経費総額は年度当初の内定一覧による 平成 20 年度より * 新規で申請した件数のみ記載 ** 継続課題を含む

Page 30: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

24

科研費の採択件数の種別内訳

年度 基盤 S

基盤A

基盤B

基盤B1

基盤C

基盤C1 萌芽 若手

A 若手B

スタート アップ

平成 14 年度 4 10 2 8 7 3 平成 15 年度 4 11 2 9 1 9 6 平成 16 年度 3 7 2 7 8 9 平成 17 年度 4 9 7 10 1 3 平成 18 年度 3 9 9 9 1 13 1 平成 19 年度 4 8 9 8 1 15 1 平成 20 年度 5 8 8 7 1 13 平成 21 年度 3 7 9 7 13 平成 22 年度 1 6 11 8 12 平成 23 年度 1 1 7 14 5 12 1 平成 24 年度 1 1 9 12 3 1 10 平成 25 年度 1 2 7 16 5 1 10 1

④ 奨学寄付金・委任経理金

運営費交付金と科研費以外に、毎年、小額ながら外部資金として奨学寄付金・委任経理金がある。

奨学寄付金・委任経理金の受入状況 (単位 千円)

年度 件数 総額 平成14年度 6 852 平成15年度 6 582 平成16年度 8 2,370 平成17年度 15 6,083 平成18年度 15 10,695 平成19年度 17 8,707 平成20年度 19 9,357 平成21年度 15 7,082 平成22年度 13 6,265 平成23年度 10 4,821 平成24年度 15 7,105 平成25年度 12 4,784

継続を含む

Page 31: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

25

II-F 施設設備 (1)施設設備の現状 平成7年4月の多元数理科学研究科発足時には、理学部数学科時代に比べ、学生・大学

院生数では1.7倍、教官数では1.4倍の規模に増加した。平成9年5月には新館(現在の多元数理棟 4,150㎡)が完成し、窮屈な状況の改善が図られたが、研究室、講義室・セミナー室、院生研究室の不足の問題がしばらく続いた。前回の外部評価があった平成12年時では現有面積は約7,800㎡であり、基準面積16,430㎡に対する充足率は47.5%にすぎなかったが、平成 26 年時の多元数理科学研究科の現有面積は約9,049㎡であり、基準面積12,310㎡に対する充足率は73.5%となっている。これは教員定員・学生定員が削減された一方で、理学南館、理農館、ES 館新設により理学全体の面積が増え、その再配分が行われたためである。 (2)情報処理実習施設 情報処理学習室は6室でコンピュータの台数は51台となっている。情報処理学習施設

は情報化委員会が管理している。 研究室・講義室等

区 分 施 設

個人研究室、院生室 14 ㎡/室 1 室

会議室等 22 ㎡/室 1 室

23 ㎡/室 20 室

24 ㎡/室 14 室

26 ㎡/室 4 室

29 ㎡/室 2 室

30 ㎡/室 35 室

31 ㎡/室 3 室

34 ㎡/室 2 室

36 ㎡/室 2 室

42 ㎡/室 1 室

45 ㎡/室 4 室

54 ㎡/室 1 室

60 ㎡/室 2 室

68 ㎡/室 1 室

72 ㎡/室 1 室

計 95 室 115 ㎡/室 1 室

Page 32: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

II 教育研究の組織と運営

26

講義室 51~100 人 4 室

計 5 室 101~150 人 1 室

セミナー室 24 ㎡/室 1 室

30 ㎡/室 7 室

42 ㎡/室 1 室

47 ㎡/室 4 室

48 ㎡/室 1 室

58 ㎡/室 1 室

60 ㎡/室 1 室

62 ㎡/室 1 室

72 ㎡/室 1 室

計 19 室 78 ㎡/室 1 室

合計 119 室

Page 33: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

27

III 教育活動

Ⅲ-A 全学教育

(1)全学教育科目

全学教育科目は、教養部廃止後の専門への基礎教育と教養教育の科目に相当するもので、次のような科目からなっている。(資料 5:「全学教育科目内容」参照)これら全学教育科目は、教養教育院が全学の協力のもと実施の責任に当たっている。

全学教育科目区分 全学基礎科目

基礎セミナー 言語文化

健康・スポーツ科学

文系基礎科目

基礎科目

理系基礎科目 文系教養科目 理系教養科目 全学教養科目

教養科目

開放科目

全学教育科目

(2)多元数理研究科の全学教育の担当

本研究科では、全学教育の担当は研究科教員の持回りを原則とし、以下のような科目を担当している。 (資料 6:「全学教育科目担当表」参照) ①理系基礎科目 (微分積分学 I,II, 線形代数学 I,II, 数学通論 I,II, 複素関数論) 理学部、工学部、情報文化学部、農学部及び医学部の学生に対して、将来の専門講義の習得のために必要な数学的素養を身につけさせるための科目である。 (ア)開講形態

理学部、工学部、情報文化学部、農学部については、各クラスに対して、1年次前期に微分積分学 I、線形代数学 I、後期に微分積分学 II、線形代数学 II の講義を行っており、理学部、工学部、情報文化学部(自然)については、さらに2年次前期に複素関数論の講義を行っている。医学部に対しては、1年次前期に数学通論 I、後期に数学通論 II の講義を行っており、医学科と保健学科では内容を変えている。

Page 34: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

28

1クラスは70-80名が標準であるが、90名を超えるクラスもいくつかある。1コマは90分である。 (イ)講義内容

講義名と講義内容は以下のとおりである。科目ごとに共通シラバスがある。 (資料 7:「全学教育理系基礎科目統一シラバス」参照) 理学部・工学部・情報文化学部・農学部の学生に対する講義

講義名 講義内容 前期 微分積分学I 1変数微積分 線形代数学I 行列と行列式

後期 微分積分学II 多変数微積分

1年次

線形代数学II 線形代数入門 2年次 前期 複素関数論 複素関数論

(注)情報文化学部(社会)・農学部に対しては、複素関数論は開講していない。

医学部医学科の学生に対する講義

講義名 講義内容 前期 数学通論I 1変数微積分 1年次 後期 数学通論II 行列と行列式、線形代数入門

医学部保健学科の学生に対する講義

講義名 講義内容 前期 数学通論I 1変数微積分 1年次 後期 数学通論II 行列と行列式

②理系教養科目

自然科学系分野の諸現象について、それらの諸現象を学際的、総合的に分析、把握する能力を育むとともに、他の学問分野との関連性について理解する科目である。本研究科教員が「現代数学への流れ」という講義科目を3クラス開講している。 (3)教育上の工夫

①全学として

毎学期の授業開始前に、全学教育科目担当教員FD(全体会と科目別分科会の二部構成)が開催され、講義に当たっての留意事項や改善策等が議論されている。また、各分科会につき 1名ずつの教員によって、授業における工夫や新しい取り組みの報告が行われている。 また、教育効果を高めるために、各クラスに1名のTAを張り付けて、演習の補助やレポート採点の補助などをさせている。 微分積分学 I,II、線形代数学 I,II、複素関数論の不合格者(欠席者を除く)に対して、開講期の次の学期末に再試験を実施している。試験問題は科目ごとに共通であり、作題と採

Page 35: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

29

点ならびに合否判定は教養教育院数理科学小部会が担当している。 ②研究科として

理系基礎科目の講義内容は、科目ごとの共通シラバスによって教育内容の統一を計り、教員による内容のバラつきが起こらないようにしている。1年次の講義で、微分積分学 I,IIと線形代数学 I,II はそれぞれ一人の教員が同一クラスを前・後期を通して担当することを原則とすることにより、前期と後期の教育に重複や脱落が生じないように配慮している。 (4)担当コマ数

平成25年度において、多元数理研究科は下の表のように全学共通教育を担当している。

学部名 担当コマ数 内訳 理系基礎科目 理・工・農・医 60 19+33+2+6 理系教養科目 3

全学教育科目 専任教員 標準担当数 (平成 25年度)

専任教員

担当数

文 教 法 経 情文 理 医 工 農 多元

教養 教育院

文系基礎科目 69 22 10 13 12 12 文系教養科目 44 9 6 6 7 16 理系基礎科目 256 42 47 5 86 16 60 8 理系教養科目 73 6 9 8 28 19 3 全学教養科目 2 1 1 基礎セミナー 245 15 12 13 9 6 39 35 89 27 総コマ数 689 47 28 32 28 83 95 48 203 62 63 8 有効教員数 915.5 70 43 48.5 42.5 70 142.5 55.5 305.5 93 45 教員あたり平均コマ数 0.671 0.651 0.660 0.659 1.186 0.667 0.865 0.664 0.667 1.400

(注)G30 関連科目の担当数はこの表に含まれない。

(5)教育の評価

教養教育院が学期ごとに授業評価アンケートを実施し、結果は各担当教員に通知されるとともに、科目ごとの集計結果が公表される。多元数理科学研究科に所属する教員が担当するクラスについては、中間アンケートを実施して授業改善に役立ててきたが、平成19年度からは教養教育院の授業改善アンケートとして実施されている。

Page 36: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

30

Ⅲ-B 数理学科の教育

(1)数理学科の概略(平成 26年 4月 1日現在)

数理学科の在学者数

学年 2年生 3年生 4年生 計 在学者数 55 60 74 189

数理学科への進学者数の推移

年 度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

進学者数 52 56 58 59 55 58 58 57 53 55 61 58 55 志願者数 51 58 70 63 70 67 70 70 56 52 67 65 54 数理学科卒業者数の推移

年 度 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

卒業者数 46 49 75 44 51 60 63 56 58 61 57 45 55 (2)教育目標

理学部の教育目標は以下のとおりである。 「自然の理(すじみちとことわり)を解き明かそうとする知的好奇心を刺激しつつ、高度の専門性と独創性・広い視野と柔軟な思考力を備えた人材を育てます。基礎科学の研究をとおして、また科学的素養を生かして、社会貢献する人材を育成します。」 この目標を達成するために、数理学科では以下のような取り組みを行っている。 1年次の前・後期に専門基礎科目として数学展望 I, II を開講している。この講義の題材の選択は担当教員にまかされており、数理学科進学前の学生に対して数学的考え方やアイデアに触れさせることにより、数学が総合的学問であることや、その理解のためには基礎知識の積み重ねが必要であることを認識させるためのものである。これに始まり、数理学科では総合的学問としての数学の理解を重視し、2年次に開講される全ての科目を必修とし、数学全般についての基礎概念の把握と、論証能力や計算能力の向上を図っている。 卒業研究ではこのような基礎知識をもとに、専門分野のテキストを丹念に精読し行間を読む訓練を行うと同時に、数学理論の美しさ・有用性を味わいつつ現代数学の一端に触れさせる。また、セミナーでの発表による表現能力の向上と質問等に的確に答える能力なども訓練される。 (3)卒業要件

卒業要件単位数は、138 (全学教育科目42 + 専門系科目96)となっており、その内訳は次のとおりである。(資料8:「数理学科での学び方」、資料9:「卒業要件単位

Page 37: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

31

数表(抄)・理学部授業科目表」参照) 理学部数理学科の卒業要件

科 目 区 分 必修 選択必修 選択 合計 基礎セミナー 2 2 言語文化 12 12 全学基礎科目

健康・スポーツ科学 4 4

文系基礎科目 文系教養科目

6 6

微分積分学 4 4 線形代数学 4 4 複素関数論 2 2

理系基礎科目

その他 4 4

理系教養科目

全学教育科目

全学教養科目

4 4

専門基礎科目 16 専門系 科目 専門科目 20 12

48 96

卒業要件単位数 138 単位 (4)講義の内容と必修・選択の別

従来のカリキュラムは、教養部廃止後の平成6年4月からの4年一貫教育体制への移行にともなって整備されたものを維持してきた。しかし、平成13年度以降さまざまな教育改革の試みを行った結果、科目名と講義内容が一致しないものが多くなってきた。また、一部の科目では、講義される内容が担当教員によって大きく変化するため、後年度の講義に問題を生じる場合が出てきた。以上を背景として、平成15年度にカリキュラムを全面的に見直し、平成16年度より新カリキュラムを施行した。 以下で各学年次に開講される授業科目とその内容を説明する。これらの授業科目と講義

内容は、平成26年度入学者用学生便覧による。( )内は単位数を表す。(資料9:「卒業要件単位数表(抄)」・「理学部授業科目表」、資料10:「平成25年度(2013年度)理学部授業時間割表」参照) ①数理学科進学以前(1年)

前期 後期

数学展望 I (2) 数学展望 II (2) 1年

数学演習 I (2) 数学演習 II (2)

Page 38: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

32

これらはすべて、専門基礎科目に分類されるものである。 数学展望は現代数学の考え方を例などを用いて解説することにより、現代数学の世界を

垣間見させようとするものである。理学部生全体に対して開講するとともに、平成17年度より全学開放科目として他学部にも開放している。理学部の学生の各専攻学科への分属は1年終了時に決定されるが、この科目は数理学科の紹介の意味も込められている。 ②必修科目(2年) 開講時期 科目名 内容

現代数学基礎AⅠ(4)* 集合と写像の基礎 現代数学基礎BⅠ(4)* 線型空間と線型写像の基礎 現代数学基礎CⅠ(4)* 1変数実数値関数の微分・積分 数学演習Ⅲ(2) 数学の基礎事項を題材とする演習

2年前期

数学演習Ⅳ(2) 数学の基礎事項を題材とする演習 現代数学基礎AⅡ(4)* 位相空間の基礎 現代数学基礎BⅡ(4)* 行列の標準形の理論 現代数学基礎CⅡ(4)* 多変数実数値関数の微分・積分 現代数学基礎CⅢ(4)* 複素関数論の基礎(複素関数論の続き) 数学演習Ⅴ(2) 数学の基礎の定着を目的とする演習 数学演習Ⅵ(2) 数学の基礎の定着を目的とする演習

2年後期

計算数学基礎(選択科目) (3) 数式処理ソフトウェアを用いたコンピュータ入門 ( )内の数字は単位数、*を付したものはコア科目(コア科目については(5)②を参照) 以上の科目は数学のどの専門分野においても基礎知識として要求されるもので、計算数学基礎以外はすべて必修としている。計算数学基礎は平成18年度より開講し、マセマティカの操作や簡単なプログラミングを学ぶ機会としている。 ③選択科目(3年~4年) 開講時期 科目名(単位数) 内容

代数学要論Ⅰ(6)* 群論の基礎 幾何学要論Ⅰ(6)* 曲線・曲面論の基礎 解析学要論Ⅰ(6)* 微分方程式入門 解析学要論Ⅱ(6)* ルベーグ積分と測度論の基礎 数学演習Ⅶ(2) 数学の基礎の定着を目的とする演習 数学演習Ⅷ(2) 数学の基礎の定着を目的とする演習 数学演習Ⅸ(2) 数学の問題解決の方法を学習

3 年前期

数学演習Ⅹ(2) 数学の問題解決の方法を学習 代数学要論Ⅱ(6)* 環論の基礎と多項式 幾何学要論Ⅱ(6)* 微分形式とその積分 解析学要論Ⅲ(6)* 関数解析入門 現代数学研究(6) 小人数グループ学習 数理科学展望Ⅰ(4) 数理科学の諸問題を解説

3 年後期

数理解析・計算機数学 I(2) アルゴリズムとデータ構造

Page 39: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

33

代数学続論(4)* 体とガロア理論 幾何学続論(4)* 多様体論 解析学続論(4)* 関数解析続論 代数学 I(2) 表現論/代数幾何 幾何学 I(2) リーマン幾何/幾何解析 解析学 I(2) 偏微分方程式 確率論 I(2) 確率論の基礎/数理統計 数理物理学 I(2) 解析力学/量子力学 数理解析・計算機数学 II(2) プログラムと証明

4 年前期

数理科学展望Ⅲ(2) 数理科学の諸問題を解説 代数学 II(2) 整数論 幾何学 II(2) 代数的トポロジー 解析学 II(2) 特殊関数 確率論 II(2) 確率論の発展 数理物理学 II(2) 場の理論 数理解析・計算機数学 III(2) 数値計算

4 年後期

数理科学展望 IV(2) 数理科学の諸問題を解説 ( )内の数字は単位数、*を付したものはコア科目、コア科目以外の科目の内容は最近の講義内容に基づく

以上の科目は各々の専門分野の入門として必要な基礎概念・知識を修得させるためのものである。3年前期の講義科目は特に基礎的なものである。講義に対応する演習は講義内で実施することを原則とし、演習科目は講義からは独立した科目として運営されている。4年次で開講される科目はより専門的な内容になる。また、計算機数学は現代社会で必要なコンピュータ・リテラシー教育も含んでいる。 ④卒業研究(必修科目)

4年前後期に開講しており、単位数はそれぞれ6単位ずつである。 卒業研究は4年間の学習の集大成であり、少人数(1~5名)による専門分野のテキストの輪講を通して、数学の有用性や美しさを感じたり、数学研究の一端に触れたりできる重要なものである。テキストを精読し行間まで読むことは、4年間の学習の総合的理解によってなされるものであり、セミナーで発表し、質問に答えることによって論理的説明能力が養われる。 卒業研究終了後に、学生は卒業研究報告書の提出が義務づけられているが、これは、1年間のセミナーを通して興味を持った定理や問題または関連するテーマについて報告するものであり、学生の理解度が良く反映されている。 卒業研究の担当教員は専門分野を考慮して決めている。毎年15名程度が担当していた

が、平成24年度より担当者数を20名程度に増やすとともに、各クラスの分属者数の上限を厳格に5名と定めた。これにより、学生の分野選択の自由度を増すとともに、よりきめ細かい指導が可能になるようにした。 (資料11:「卒業研究のテキスト(平成23~25年度)」参照)

Page 40: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

34

受講資格の制限の緩和

平成10年度以降の入学者に対しては、卒業研究の受講資格の制限として、3 年次後期までの科目の多くを履修していることが受講のための前提条件とされていた。しかし、単位取得状況の不良のために卒業研究を受講できず必然的に留年する学生が続出し、むしろ卒業研究を受講させて担当教員が単位取得のためのアドバイスを行った方が教育的効果が高いという意見もふまえて、制限を大幅に緩和した。現在は、全学教育科目のうち複素関数論を除く4科目(微分積分学 I,II、線形代数学 I,II)をすべて履修していれば、卒業研究を受講できることにしている。 ⑤非常勤講師による集中講義

4年次の学生に対して、学外の非常勤講師による集中講義を、大学院との共通講義として実施している。数学の研究への興味を呼び起こす目的で、数学の最近の進展やホットな話題に関する集中講義を標準で6科目開講するととともに、就職活動の一助にさせる目的で、企業での数学の使われ方や数学に望まれるものを紹介する集中講義(応用数理特別講義)を2科目開講している。(資料12:「集中講義(平成24~25年度)」参照) (5)学部教育改革の取り組み

①レベルの導入

平成14年度より、学生の目標と学習状況の多様性に対応するため、数理学科(学部)と多元数理科学研究科(大学院)の教育プログラムに一貫した「レベル」という分類を導入した。これにより、従来の「学部」、「前期課程」、「後期課程」という分け方を超えて、それぞれの学生が、自分の目標と学習状況に応じて柔軟に学習に取り組めるようにした。 ②カリキュラムの見直し

レベルの導入を含め様々な教育改革の試みの過程で明らかになった問題点をふまえて、平成15年度にカリキュラムを全面的に見直し、平成16年度より新カリキュラムを施行した。カリキュラムの見直しにおいては、現代数学基礎7科目(2年)、要論7科目(3年)、続論3科目(4年)をコア科目とし、そこで講義される内容の主要部分・必要最低限の内容をコアカリキュラムとして確定させた。より発展的な内容については各担当教員に委ねられる。 ③特色ある講義

3年後期および4年前後期に開講される数理科学展望は、学生がこれまでに学んだ数学の基礎がどのように展開・応用されるかを知り、数学と社会との関係についても幅広い視野を持つことを支援する目的の講義である。それぞれの学期に3人の教員が趣旨に沿ってテーマを設定し、オムニバス形式で講義を行う。3年に対しては、平成15年度から試行し、平成18年度から制度化した。4年に対しては、平成16年度から開講し、平成20年度後期からはこの講義を英語講義として開講し、日本人教員も持ち回りで担当して教育

Page 41: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

35

の国際化に対応している。 3年後期の現代数学研究は自主学習授業であり、学生が自主的に課題を設定し、その達成に向けて仲間と協力して計画的に取り組む力を養い、また、議論し成果を発表する能力を育成する目的で、平成16年度より開講されている。 一方、学生の就職支援の一環として、IT 業界の第一線で活躍されている方を招いての講義(連携大学院講義)を取り入れた。その後、金融業界からも人を招いている。(連携大学院講義は大学院講義であるが、数理学科3年生以上の学生に対しても数理解析・計算機数学特別講義として開講している。なお、扱いは集中講義と同じとしている。) また、平成18年度より、保険数理の講義を集中講義形式で開講し、アクチュアリーとして生命保険会社などで実務に携わっておられる方に講義をお願いしている。内容は、保険数理の理論やアクチュアリーの業務内容など実践に役立つように工夫されている。平成22ー24年度には、年金数理人会からの寄付講義として、年金数理の講義をやはり集中講義形式で開講した。平成25年度以降は、寄付講義ではなく通常講義として継続している。 ④単位繰越制度

前期課程進学希望者に4年対象コア科目の履修を奨励する趣旨で、平成20年度から単位繰越制度を導入した。これにより、4年対象のコア3科目について、4年次に取得した単位を2科目4単位を限度として、前期課程進学後に繰り越して認定できるようにした。 ⑤コースデザイン・シラバス

学生の講義選択や講義履修を支援する目的で、学期当初に基本資料としてコースデザインとシラバスの二つを配布している。コースデザインは講義の全体像(到達目標, 内容の概略, 評価方法)を説明したものであり、学生が履修科目を選択するために事前に配付される(ウェッブページでも閲覧できる)。一方、シラバスは一回一回の講義の流れ, 試験の予定等を提示したもので, 合格基準・成績基準(方法)などとともに講義・演習の初回に配布される。 ⑥オフィスアワー・カフェダビッド

学生の学習を支援する仕組みとして、平成16年度より、研究科教員のすべてがオフィスアワーを設定することにした(週1回、1時間~1時間半)。また、同年度よりカフェダビッドを開始した。これは毎日昼休みに研究科棟2階のオープンスペースを利用して開かれる合同オフィスアワーであり、教員と数理学科講義のTAが学部生の質問に対応している。大学院生が集って交流する場としても機能している。 ⑦教務面談

毎年前期と後期の授業開始時に、教務委員会が学生の前学期の履修状況を確認し、成績・単位取得状況が芳しくない学生を対象に教務面談を実施している。学習の仕方や新学期の

Page 42: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

36

履修の仕方についてアドバイスを行っている。 (6)各種ガイダンスの実施

新入生ガイダンスは4月の入学式後の学部ガイダンス時に行われ、学科の紹介、履修計画、学生生活等についてのアドバイスがなされる。また、例年10月に数理学科説明会を開催し、数理学科への分属を奨励する機会としている。説明会では、数理学科の教育・就職(教職を含む)について、学部生による説明も合わせて詳しい情報を提供している。 数理学科の学生に対しては、授業開始に先立って教務ガイダンスが行われ、履修計画、

図書室の利用、メディアセンターの利用、各種事務手続き等についての説明がなされ、併せて大学院進学の奨励も行っている。 卒業研究の開始前には、ガイダンスを実施し、担当教員によるテキストの紹介、セミナ

ーの進め方の方針などを説明し、受講決定の参考にさせている。 就職ガイダンスは、年度始めの教務ガイダンスの中で各学年に対して行っている他、学部3年生、大学院修士1年生等を対象として、例年10月に進学・就職説明会を開催している。また、6月に「働くこと&インターンシップセミナー」、12月に「企業研究セミナー」を開催し、数理学科・多元数理科学研究科の卒業生に、業界や各社の状況、数学がどのような形で社会に役に立つかや、社会人としての生活、就職活動について経験を交えて話してもらっている。6月のセミナーでは、受け入れ可能なインターンシップ制度を用意している企業に、その制度内容について紹介してもらっている。6月、12月でそれぞれ約15社から約20名、約30社から約50名の卒業生を招いている。また、いずれのセミナーでも終了後に「ミニ同窓会」を開いて在学生との懇談を行っている。 (7)学生の動向

①学年別在籍学生者数

平成26年4月1日現在の各学年の在籍者数は下の表のとおりである。

2年生 3年生 4年生 計 定 員 55 55 55 165 在学者数 55 60 74 189

(留年者) (12) (12) ( )は内数 また、4年次の学生の入学年度は、次のとおりである。

入学年次 20年度 21年度 22年度 23年度 計 学生数 3 3 6 62 72

留年者は、平成13年度には28名いたが、教務面談の取り組みによって大幅に減少した。

Page 43: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

37

②年度別数理学科分属志願者数の推移

平成 14 年度からの数理学科(定員55名)の受け入れ数と第1希望とした学生数の推移は下の表のとおりである。ここで、「割合=第1希望者数/受け入れ人数」である。

年度 第1希望者数 受け入れ数 割合 平成 14 年度 51 52 98% 平成 15 年度 58 56 104% 平成 16 年度 70 58 121% 平成 17 年度 63 59 107% 平成 18 年度 70 55 127% 平成 19 年度 67 58 116% 平成 20 年度 70 58 121% 平成 21 年度 70 57 123% 平成 22 年度 56 53 106% 平成 23 年度 52 55 95% 平成 24 年度 67 61 110% 平成 25 年度 65 58 112% 平成 26 年度 54 55 98%

理学部では学科分属は1年終了時に行われる。第1希望者数が学科定員を超えた場合は第2希望の学科にまわされることになる。数理学科学生の学力維持の観点からも定員割れを起こさないことは重要であり、そのために数理学科説明会などの取り組みを行っている。その効果もあって、いくつかの年度を除いて第1希望者数が定員を超えており、大幅に上回る年もある。 ③単位取得率

平成18、25年度前期の学業成績の調査から、学生の単位取得率はおおむね次のような傾向であることが分かった。 (ア)1年生向けの理系基礎科目の単位取得率は、95%を超えている。

(イ)2年生向け講義と演習(いずれも必修)の単位取得率は、下の表に見られるように

すべての科目で90%を超えており、良好といえる。演習は、受講者に出席を促して、成績評価において平常の取り組みを重視していることもあって、100%の単位取得率を達成している。

Page 44: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

38

平成18年度前期

講義 A 講義 B 講義 C 講義 D 講義 E 受講者数 64 67 70 66 57 合格者数 53 61 67 58 57 不合格者数 10 3 1 4 0 欠席者数 1 3 2 4 0

単位取得率(%) 84% 95% 99% 94% 100%

欠席率(%) 2% 4% 3% 6% 0%

受講者数/学年定員(%) 116% 122% 127% 120% 104%

(注)「単位取得率=合格者数/(受講者数欠席者数)」である。 平成25年度前期

講義 A 講義 B 講義 C 講義 D 講義 E

受講者数 65 65 68 72 42

合格者数 59 65 61 67 42

不合格者数 5 0 7 5 0

欠席者数 1 0 0 0 0

単位取得率(%) 92% 100% 90% 93% 100%

欠席率(%) 2% 0% 0% 0% 0% 受講者数/学年定員

(%) 118% 118% 124% 131% 76%

(ウ)3年生向けの講義と演習の単位取得率は下の表のとおりである。3年生向けの科目

は選択科目であり、単位取得率は概ね良好といえる。演習の単位取得率は講義に比べて少し高い傾向にある。

平成18年度前期

講義 A 講義 B 講義 C 講義 D 講義 E 講義 F

受講者数 67 72 58 98 58 28

合格者数 55 61 42 49 55 24

不合格者数 6 2 7 16 2 0

欠席者数 6 9 9 33 1 4

単位取得率(%) 90% 97% 86% 75% 96% 100%

欠席率(%) 9% 13% 16% 34% 2% 14%

受講者数/学年定員(%) 122% 131% 105% 178% 105% 51%

Page 45: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

39

平成25年度前期

講義 A 講義 B 講義 C 講義 D 講義 E 講義 F

受講者数 75 73 81 84 57 27

合格者数 51 54 67 57 46 26

不合格者数 5 6 5 9 7 0

欠席者数 19 13 9 18 4 1

単位取得率(%) 91% 90% 93% 86% 87% 100%

欠席率(%) 25% 18% 11% 21% 7% 4%

受講者数/学年定員(%) 136% 133% 147% 153% 104% 49%

(エ)4年生向け講義の単位取得率は下の表のとおりである。3年生向けの科目よりもさらに専門性が高いことを考慮すると、単位取得率は概ね良好といえる。一方、受講者数、欠席者を除いた実質的受講者数がともに減少傾向にあることは問題であり、その改善は今後の課題である。

平成18年度前期

講義 A 講義 B 講義 C

受講者数 38 35 20

合格者数 24 14 10

不合格者数 1 8 0

欠席者数 13 13 10

単位取得率(%) 96% 64% 100%

欠席率(%) 34% 37% 50%

受講者数/学年定員(%) 69% 64% 36%

平成25年度前期

講義 A 講義 B 講義 C

受講者数 23 18 18

合格者数 14 7 11

不合格者数 1 0 6

欠席者数 8 11 1

単位取得率(%) 93% 100% 65%

欠席率(%) 35% 61% 6%

受講者数/学年定員(%) 42% 33% 33%

Page 46: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

40

(8)卒業生の進路

最近12年間の卒業生の進路は、下の表に見られるように、大学院進学者が5割程度、教員が2割程度であり、以前より増加している。一方、民間企業への就職が2割程度となっており、減少した。なお、民間企業への就職は、IT 関係と金融関係が多くなっている。

年 度 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 大学院 17 17 34 24 26 28 30 28 28 26 26 22 26

教員 8 6 19 9 7 3 8 8 10 16 15 9 9

公務員 1 1 2 1 3 2 4 1 4 1 1 3 3

民間企業 16 13 17 8 8 19 15 15 11 11 12 8 16

研究生 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

その他 3 15 3 2 7 8 6 4 5 7 3 3 1

合 計 46 53 75 44 51 60 63 56 58 61 57 45 55

(9)今後の課題

従来存在した問題点の多くは、教育改革の取り組みによって概ね改善されたといえる。一方、4年生講義科目の受講者数が減少傾向にあることにみられるように、学生の専門的数学への興味や探究心が深まらない状況があると懸念される。これは、研究科の大きな課題である博士後期課程の定員充足という観点からも、看過できない問題である。学生の基礎学力低下ということも大きな要因であろうが、習得した数学を問題解決に応用するトレーニングが欠けているという指摘もあり、今後改善策を検討していく必要がある。 (10)教育の国際化の現状と課題

大学の内外において、英語によるコミュニケーション・プレゼンテーション能力の重要性、ならびにそのための英語力を養成する教育の必要性が指摘されている。数理学科においても、この要請に応えるべく、平成20年度後期より数理科学展望(4年対象、前期・後期)を英語講義として実施している。 一方、数理学科カリキュラムの中核をなす基礎科目の学習については、講義を英語で行うメリットより、英語で講義を行うことで肝心の数学が分からなくなるデメリットが大きいと考えられ、英語化には慎重な意見が多い。 平成26年度前期には、学生の意識調査を実施し、研究科の方針の検討において参考にすることにしている。

Page 47: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

41

Ⅲ-C 大学院における教育

(1)大学院の概略(平成 26年 4月 1日現在) 多元数理科学研究科の在学者数

学 年 M1 M2 D1 D2 D3 在学者数 46 59 11 15 31

多元数理科学研究科への入学者数の推移

年 度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

前期課程 28 40 48 48 42 54 48 53 49 63 56 51 46 後期課程 2 6 6 7 15 18 10 14 8 24 15 16 10

多元数理科学研究科前期課程修了者数の推移 修了年度 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 修了者数 15(2) 34(3) 27(1) 32 49 48 42 41 40 55 50 59 49

( )内は昼夜開講で内数

多元数理科学研究科後期課程修了者(学位取得者)数の推移

修了年度 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

修了者数 3 3 1 3 1 6 1 7 2 9 6 10 9

(2)大学院における人材の育成

多元数理科学研究科の教育目標は、数理科学的能力、体系的・論理的思考力を持った人材を育てることである。

この目標を達成するために、博士前期課程(修士課程)では、少人数クラスによる研究指導を通して専門性を深めるだけでなく、確かな基礎知識に裏打ちされた柔軟な思考力と創造性豊かな人材の育成を目指す。また、数多く開講される集中講義や談話会・研究者セミナーなどで最先端の研究にふれることにより広い視野から数学・数理科学を総合的に捉える能力の開発や、数理物理を始めとする数理科学はもちろんのこと、数理モデル、情報理論、計算機科学などの応用分野を目指す人材の育成を目指す。 (3)修了要件とカリキュラム

①前期課程の修了要件と開講科目

Page 48: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

42

前期課程修了要件

A類から 12単位 (ただし、指導教員の指導により他の研究科の 授業科目から4単位まで修得できる)

B類から 16単位 C類から 4単位

開講科目の分類

A類 B類 C類 内容 講義 講究(セミナー) 実習 単位数 2 8 2

A類の講義は次の4種類に分けられている。

A類 I A類 II A類 III A類 IV 内容 基礎科目 専門科目 集中講義 昼夜開講

集中講義の年度別開講件数

年 度 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

件 数 16 16 18 18 19 17 21 23 20 18 19 21 16 (資料12:「集中講義(平成23~25年度)」、資料13:「多元数理科学研究科での学び方」、資料14:「平成25年度(2013年度)多元数理科学研究科授業時間割表」、資料15:「多元数理科学研究科授業科目」参照) 少人数クラスの単位取得により B類(講究)とC類(実習)の単位が認定される。 前期課程入学時に、前期課程での教育プログラム(講義, 少人数クラス)を受けるための最低限の数学リテラシー(基礎能力)が準備されていることを確認するために、予備テストを実施している。(不合格者は基礎演習クラスを受講し、その修了テストの合格をもって予備テストの合格に代える。)修士 2年次後期の少人数クラスの単位を修得するためには, 予備テストに合格していることを必要としており、これにより予備テストの合格を実質的に修了要件としている。 学外の非常勤講師による集中講義を、毎年、学部との共通講義および大学院講義としてそれぞれ標準で6科目ずつ開講している。これら数学の最近の進展やホットな話題に関する集中講義以外に、企業での数学の使われ方などを紹介する集中講義(応用数理特別講義、学部と共通)を2科目開講している。 ②昼夜開講コース

昼夜開講コースは社会人の教育を目的とするが、入学希望者が少なく、平成14年以降は入学者がいない状況である。

Page 49: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

43

(4)教育における工夫と特色

①学生生活・学習に対する指導と助言

(ア)入学前の指導

大学院入試の合格者に対して、プレアドバイザーを割り当てて、入学後の研究分野選択や、そのための準備学習について助言を行っている。 (イ)ガイダンスの実施

入学時のガイダンスを綿密に行い、大学院生活がスムースに開始できるように図るとともに、高い理想に燃え、充実した大学院生活が送れるように指導している。この当初ガイダンスの一環として、計算機ガイダンス、図書利用ガイダンスを行うとともに、平成15年度からは毎年7月に LaTeX 講習会を実施し、学生が早い時期から LaTeX を用いた文書作成に慣れるよう支援している。また、平成22年度からは、修士論文における適切な引用についての講習会を実施し、論文執筆にあたっての引用の仕方を指導している。 就職関連のガイダンスや企業研究セミナー等の行事は、学部生と大学院生を対象として実施している。 (ウ)修士 1年次学習内容報告書・報告会

修士1年次の年度末に学習内容報告書を提出させている。修士 2 年次での研究・学習を開始するのに先だって, 修士 1 年間に学習した内容を自分の理解に基づいてまとめ直して確認することを目的とする。質の高い修士論文を書くための予行演習という意味合いもある。また、報告会を開催し、報告書の概要、その中で主要と考えるあるいは興味を持ったこと、および 2 年次の学習計画について発表させている。報告書を読み発表を聞いた複数の教員が書面でアドバイスを行なっている。 ②カリキュラムの改善と工夫

(ア)学部・大学院の共通授業 多くの講義を学部学生との共通授業とし、優秀な学部生が大学院の高度な講義に触れられるようにすると同時に学部と大学院の教育の一貫性を図っている。数理学科の教育の節に記したように、平成20年度から単位繰越制度を導入している。 従来、大学院講義の内容は概ね担当教員の選択に任されており、系統的にカリキュラムが組み立てられているわけではなかったが、平成16年度からの学部カリキュラムの改訂に伴い、学部4年次との共通講義のうち代数学概論、幾何学概論、解析学概論の3科目についてコアカリキュラムを設定した。これらに、A類 I に属する確率論概論、数理物理学概論、数理解析・計算機数学概論(いずれも前後期に開講)を合わせて、専門的数学の基礎的部分を幅広く修得できる体制を整えている。 (イ)新科目の導入

平成21年度からは、前期に、代数学、幾何学、解析学の概論講義をコア科目以外にもう一つずつ開講することとし、これら3分野の概論を通年でそれぞれ3科目開講すること

Page 50: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

44

とした。 平成16年度から、学生が幅広い視野を持つことを支援する趣旨で、数理科学展望(当初の大学院講義名は自然数理特論)を開講した。平成20年度後期からは、この講義を英語講義として開講し、教育の国際化に対応している。 以上の科目もすべて学部と共通である。 (ウ)連携大学院講義

平成12年度から日立製作所と連携し, 講義・企業体験実習・企業見学などを実施してきたが、平成18年度からは日立製作所以外の民間企業からも客員教員(前後期それぞれ3名)を招いている。おもにIT分野あるいは金融分野の企業人に、数学的思考法や理論が実社会においてどのように用いられるかを社会人の視点から講義していただくことにより、幅の広い学問の追求を心がけている。なお、本講義の主対象は大学院前期課程学生であるが、学部学生(3年・4年)にも開放している。 (エ)保険数理・年金数理講義

数理学科の教育の節に記したように、学生の就職支援の一環として、平成18年度より保険数理の講義、平成23年度より年金数理の講義をそれぞれ集中講義形式で開講してい

るが、これらも学部との共通講義であり大学院生も受講することができる。 ③少人数クラスの導入と改善

前期課程の定員充足率を改善するために、平成13年度以前にも入試(実施方法・試験問題・実施時期・広報)の改善、学部教育の改善努力といった取り組みを行ってきたが、さらに平成13年度に前期課程教育の見直しを行い、平成14年度から少人数クラス制度を導入することにより、従来のマンツーマンに近い指導形態からの転換を計った。少人数クラス担当者はアドバイザーを兼ねるが、複数アドバイザー制の導入に合わせて、1、2年次で異なる少人数クラスに所属することを制度化した。これにより、各学生に対して、プレアドバイザーと合わせて23名の教員をアドバイザーとして配置する体制が整った。同時に、教授・准教授のうち毎年半数程度の教員が少人数クラスを開講することとしたが、これにより1年次の研究テーマを2年次に継続できない状況が生ずるなどの問題が起きた。そこで、平成21年度より、1、2年次で同じ少人数クラスに所属することを認め、同時に、准教授以上のすべての教員が毎年少人数クラスを開講するという変更を行った。これにより、学生の少人数クラス選択の自由度が増すとともに、きめの細かい指導が可能となった。 ④修士論文予備審査の導入

修士論文は博士前期課程の教育のハイライトと言えるものである。その形式は総合報告的なものやオリジナルな内容を含むものまで色々であるが、一つのテーマ・問題の解決のために長時間を掛けて自分の言葉でまとめなければならない。この経験は研究者の道に進む場合はもちろんのこと、企業に就職したり、教員になる場合にも貴重な財産になるもの

Page 51: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

45

である。 平成12年度より、教員による修士論文の閲読を実施し、その報告を修士論文の合否判定に利用することとした。平成16年度からは、正式に修士論文予備審査を導入し、アドバイザーとは別の2名の教員が閲読して報告書を作成して、それに基づいて実質的に合否判定を行うこととした。学生に予備審査結果を通知する際には、改善すべき点を修正意見として知らせている。完成度の高い論文を執筆させるという観点から,修正意見で指摘された点および誤字・脱字などの形式的な誤りの修正に限って修士論文の書き直しを認めており、この書き直しを経て、修士論文の修正版を再提出させている。なお、修士論文の合否判定にあたっては、数学的内容の深さや独自性といったことより、前期課程 2 年間の学習・研究を踏まえて、独自の言葉で明確に記述できているか、文献を適切に引用しているかといった点を重視している。 学生に修士論文の執筆の仕方を周知する目的で、平成15年度に修士論文ガイドラインを作成し、毎年必要な改訂を加えている。ガイドラインは、ウェブに公開するとともに、修論執筆時期に先立って2年次学生全員に配布している。 ⑤多元数理論文賞

平成17年度より、優秀な修士論文4件程度に対して「多元数理論文賞」を授与することにした。修論発表会後に開催するワインパーティーにおいて受賞者を発表し、卒業祝賀会において授賞式を行っている。受賞者には賞状と数理学科同窓会からの記念品が贈呈される。 (資料16:「多元数理論文賞受賞者一覧」参照) (5)後期課程における教育改革の取り組み ーー学生プロジェクトーー

平成19年度に採択された大学院教育改革支援プログラム「学生プロジェクトを支援する数理科学教育プログラム」は、「学生プロジェクト」をプログラムの中核に据えた。学生プロジェクトは、学生が主体となり自発的に研究内容を企画して運営するもので、大学院後期課程学生の学位論文作成に向けての準備を支援し、問題発見・企画運営・問題解決の能力を開発することを目的としたものである。内容は、短期・長期の勉強会や研究会あるいは他機関の研究者との交流となっている。学生プロジェクトは、平成20年度以降も継続しており、毎年 10件前後の学生プロジェクトが採択されて, 活動が行われている。 (資料17:「学生プロジェクト採択課題一覧」参照)

学生プロジェクト採択件数と参加学生数

年度 プロジェクト件数 後期課程参加学生数 前期課程参加学生数 配分総額(千円) 2006 6 18 1 1,950 2007 11 31 7 4,510 2008 12 31 14 3,850

Page 52: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

46

2009 15 40 8 6,400 2010 8 20 6 3,585 2011 13 31 10 5,345 2012 15 42 15 7,366 2013 16 46 20 4,810 2014 12 29 9 4,190

大学院教育改革支援プログラム実施年度(2007 年度~2009 年度)

(6)学生の動向

在学者数 (平成26年度)

学 年 M1 M2 D1 D2 D3 合計 定 員 47 47 30 30 30 184 在学者数 46 59 11 15 31 162 (留年者) ー (8) ー ー (19) (27) <留学生> <1> <2> <2> <1> <4> <10>

ここで、M は前期課程、D は後期課程を表す。留年者、留学生の数はいずれも内数。前期課程学生定員47名の内訳は一般コース42名、昼夜開講コース5名である。

入学者数の推移

年 度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 前期課程 28 40 48 48 42 54 48 53 49 63 56 51 46 (昼夜) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 (飛び級) 0 0 0 1 1 0 2 0 1 0 1 0 1 後期課程 2 6 6 7 15 18 10 14 8 24 15 16 10

ここで、(昼夜)は昼夜開講コース、(飛び級)は飛び入学、数字はいずれも内数

入学者数の学生定員充足率の推移

年 度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 前期課程 46% 85% 102% 102% 89% 115% 102% 113% 104% 134% 119% 109% 98% 後期課程 6% 17% 20% 23% 50% 60% 33% 47% 27% 80% 50% 53% 33%

前期課程の定員数には昼夜開講を含む

修士論文合格者数

年 度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 合格者数 34 27 32 49 48 42 41 40 55 50 59 49 (昼夜) (3) (1) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

Page 53: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

47

( )内は昼夜開講で内数

前期課程修了者の進路

年 度 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 後期課程進学 4(1) 10(2) 7 9 15(*) 14 4 10 7 18 7 15 11

研究生 1 0 2(1) 1 0 0 0 0 0 2 1 0 2 民間企業 7 14(2) 13 4 21 22 30 22 20 20 22 20 24 教 員 1 2 3 0 3 5 0 6 3 4 12 14 7 公務員 0 1 0 12 2 0 4 1 1 1 3 2 2 その他 2(1) 7 2 6 8 6 4 2 9 10 5 8 3

合 計 15(2) 34(4) 27(1) 32 34 47 63 56 40 55 50 59 49 ( )内は昼夜開講で内数

後期課程修了者・退学者の進路 年 度 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

アカデミックポスト 0 1 0 0 0 2 3 4 7 4 4 2 7 研究生 7 2 0 2 1 3 0 1 1 0 0 0 0

博士研究員 2 0 0 3 0 民間企業 1 2 0 0 0 1 1 0 2 3 1 1 0 教 員 0 0 0 0 1 1 0 1 2 0 0 0 0 公務員 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 その他 0 0 0 1 0 5 3 0 3 3 3 2 1

合 計 34(4) 34(4) 27(1) 3 2 12 7 6 17 10 8 8 8 アカデミックポストは大学・短大・高専・統数研等を含む。( )内は非常勤を示す。

(7)教員の学生指導の状況

①前期課程

(ア)少人数クラス分属数

最近6年間(平成20年度~25年度)の博士前期課程学生の年間指導数の平均は下の表のとおりである。ただし、当該期間における在籍が2年以下の教員は除く。 ここで、「年間平均指導数=年度毎の指導学生数の総数/6年間における在籍年数」である。 年間平均指導数 0 (0,1) [1,2) [2,3) [3,4) [4,6) [6,9)

教 授 1 1 5 8 2 6 0 准教授 1 5 6 3 3 3 1

教授の平均 准教授の平均 全体の平均

2.68 2.26 2.47

Page 54: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

48

(イ) 学位授与数

修士学位授与数

年 度 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 累計 修 士 15 34 27 32 49 47 42 41 40 55 50 59 49 540 (昼夜) 2 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 6

②後期課程

(ア)学生指導数

最近6年間(平成20年度~25年度)の博士後期課程学生の年間指導数の平均は下の表のとおりである。ただし、勤続2年以下の教員は除く。 ここで、「年間平均指導数=年度毎の指導学生数の総数/勤続年数」である。

年間平均指導数 0 (0,1) [1,2) [2,3) [3,4)

教 授 5 6 3 2 1 助教授 9 11 2 1 0

教授の平均 助教授の平均 全体の平均

0.94 0.48 0.68 (注)複数のアドバイザーで指導している場合は、主担当(責任アドバイザー)のみを数えている。 (イ)学位授与数

多元数理科学研究科学位授与数

年 度 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 累計 課程博士 3 3 1 3 1 6 3 5 11 10 6 10 9 71 論文博士 0 0 1 1 0 2 0 0 0 0 1 0 2 7

(8)学位審査の手続き

多元数理科学研究科における学位審査の手続き等については、次のとおりである。(資料18:「名古屋大学大学院多元数理科学研究科学位(課程博士)審査内規」参照) ①予備審査

学位を申請にあたっては、あらかじめ、学位委員会における予備審査を受けなければならない。この委員会において、論文の水準、完成度、その内容が本研究科で審査するのが適切であるかどうかを検討することとしている。なお、後述するように、現在は予備審査

Page 55: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

49

を実質審査と位置づけている。 ②学位申請の受理

予備審査を経た後、学位委員会は研究科教授会に学位申請について付議し、また受理された学位論文の審査委員(学位審査委員会の委員)についても付議する。 ③学位審査委員会

学位審査委員会は、受理された者ごとに指導教員を含む2名以上の教授をもって組織されるが、必要があるときは、本研究科の准教授又は本研究科に属さない教授若しくは准教授等を加えることができる。ただし、審査委員会の主査は、指導教員以外の本研究科の教授をあてることとしている。これは、学位審査を厳正に行う意味がある。 ④博士(数理学)

本研究科で審査する学位の名称は博士(数理学)である。したがって、博士論文は数理に本質的に関わるものでなければならない。 ⑤学位授与の承認

学位審査委員会は、論文審査の結果並びに試験の経過及び結果を研究科教授会に報告し、研究科教授会は、その報告に基づき合否の決定を行う。なお、合格は研究科教授会出席者の3分の2以上の賛成を必要とする。 平成13年度に、課程博士のあり方について検討し、主論文は学術雑誌等に発表した主要結果を含み、その証明だけでなく、問題の背景や申請者の問題意識、さらに関連した研究における主要結果の位置づけなどを含めた体系的な論文であることを要求するとともに、予備審査を実質的審査と位置づけて運用することとした。しかし、このような高い要求と合わせて、副論文が出版済みないし受理されていることを申請の条件としていたことにより、学位取得時期が遅くなるという状況が見られた。そこで、平成21年度に博士論文のあり方について更に見直しを行い、主論文は投稿論文に近い形式でもよいこととし、また、副論文は、学位取得後の公表は要求するが、申請時には必ずしも出版済みないし受理されていることは必要としないこととした。 (資料19:「博士学位論文タイトル一覧」参照) (9)後期課程充足の現状と課題

① 後期課程定員充足率改善のための取り組み 大学院学生定員の充足率を改善するために、様々な取り組みを行ってきた。それによって前期課程の定員充足率は飛躍的に改善し、近年はほぼ恒常的に定員を充足している。後期課程についても、入学者数は増加したが、定員充足にはまだ不足しており、年度による変化も大きい。この状況を改善することが、研究科の最も重要な課題といえる。 これまでも種々の形で後期課程学生のキャリアパス形成支援の取り組みを行ってきた。

Page 56: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

50

例えば、平成19年度に採択された大学院教育改革支援プログラム「学生プロジェクトを支援する数理科学教育プログラム」の一環として運用した教務助教や STA(スーパーTA)がそれにあたる。教務助教は本研究科の後期課程修了者を雇用して教育経験を積ませる制度であり(雇用期間は原則として1年間)、STAは後期課程学生を雇用して前期課程学生教育の支援(具体的には基礎演習クラスの補助)にあたらせる制度である。以上の取り組みは、教育プログラム終了後も運営費交付金によって継続している。 これまでのキャリアパス形成支援の取り組みは、おもに研究教育職を念頭においたものが中心であったが、平成26年度より、新たにキャリアパスセミナーを定期的に開催することとし、民間企業を含めて幅広くキャリアパスを充実させるための取り組みを開始している。 ②社会人受入れの課題と対応

前期課程の昼夜開講コースは、志願者が少ないこともあって、平成14年度以降は受け入れの実績がない。一方、後期課程への社会人の受け入れを積極的に進めるため、平成22年度より後期課程の秋入学を実施し、通常の入試以外に秋入学希望者向けの入試を実施している。また、社会人が会社や学校に在籍したままで研究指導を受けることも可能にしている。 ② 留学生受入れの課題と対応 留学生の受け入れは、大学院教育の国際化の観点からはもちろんであるが、後期課程定員充足の観点からも重要である。平成20年度頃を境として、私費、中国公水平及び G30(グローバル 30 国際プログラム)による留学生の入学が増加しているが、とくにG30を通じての受け入れはまだ十分とはいえない。平成19年度に研究科ウェッブページの英語化に着手し、研究科の研究・教育に関する情報の海外への発信に努めている。なお、NUPACEとは、名古屋大学の短期交換留学受け入れプログラムのことであり、名古屋大学と学術交流協定を締結している大学の学生を名古屋大学に短期留学させている。

留学生数(前期課程)

年 度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 累計

国費 0 NUPACE 1 2 3 私費 1 1 3 2 7

留学生数(後期課程)

年 度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 累計

国費 1 1 中国公水平 1 2 2 5

G30 1 1 2 私費 1 2 1 4

Page 57: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

51

(10)教育の国際化の現状と課題

少なくとも大学院前期課程2年次以降では、殆どの数学論文が英語で書かれていることもあって、英語による数学の学習は不可欠である。このことをふまえて、大学院においては講義の英語化をある程度進めている。平成20年度後期より、数理科学展望(4年・大学院共通、前期・後期)を英語講義として実施するとともに、毎学期、特論1科目を英語講義として実施している。今後、いくつかの集中講義を英語講義として開講するなどし、授業の英語化を徐々に進めて行くことにしている。 一方、大学院前期課程カリキュラムの中核をなす基礎科目の学習については、講義を英語で行うメリットより、英語で講義を行うことで肝心の数学が分からなくなるデメリットが大きいと考えられ、英語化には慎重な意見が多い。 平成26年度前期には、学生の意識調査を実施し、研究科の方針の検討において参考にすることにしている。 平成22年度から開始された G30には、本研究科も理学研究科物理学専攻とともに物理数理系プログラムを立ち上げて留学生を募集している。 III-D 入学試験

(1)学部入学試験

①理学部学科定員

理学部の学科別学生定員は下の表のとおりである。(平成26年度現在)

学科名 定員 数理学科 55 物理学科 90 化学科 50

生命理学科 50 地球惑星科学科 25

合計 270 ②募集の形態

理学部は学科単位で学生募集を行なわず、学科への分属は、1年次終了時に希望者を定員に従って割り振ることによって行われる。 ③入試選抜方法の種類と募集定員

種 別 推薦入学 前期日程 募集人員 50 220

Page 58: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

52

(ア)推薦入試

提出された推薦書や調査書並びに大学入試センター試験の成績により総合的に行う。 (イ)前期日程

大学入試センター試験、個別学力検査の成績、調査書及び診断書により総合的に行う。 なお、平成20年度より後期日程入試を廃止し、それに伴って推薦入試の定員を50名から60名、前期日程の定員を195名から210名に変更した。その後、更に定員の見直しを行い、平成26年度より現在の定員としている。 ④入学志願状況

年 度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 入学定員 270 270 270 270 270 270 270 270 270 270 270 270 270 志願者数 1050 751 916 862 1062 1119 612 771 688 750 864 779 726 合格者数 292 296 298 293 293 292 284 282 286 290 281 280 275 入学者数 275 287 288 279 283 284 281 275 282 288 281 277 272 後期日程志願者数(内数)

162 74 326 267 389 505 - - - - - - -

※後期日程の定員は 25 名 ⑤数学問題の出題、採点等

本研究科は名古屋大学の数学教育の中心部局として、前期日程の全学部の数学問題の出題・採点業務の大半を担っている。出題、採点に当たっては、情報文化学部と工学部から若干名の委員が出ている。この他、推薦入試に、書類審査委員2名、面接委員4名(うち1名は予備委員)、年度によって実務委員 1名が出ている。

前期日程における数学問題の採点委員(平成 25 年度実施分) (人) 多元数理 情報文化学部 工学部 合計 出題委員 8 1 1 10 採点委員 29 5 8 42

⑥入試情報の公開

・ 本学としての入試情報の公開が平成13年度から開始された。 ・ 数学については、以前より、愛知県を始めとする近県の高校教師の数学研究会などに

出席して、入試の実施に差し支えない範囲内で入試情報を公開してきた。 (2)大学院入学試験

①学生定員

博士前期課程 47名 (内訳 一般コース 42、昼夜開講コース 5) 博士後期課程 30名

Page 59: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

53

平成13年度には前期課程61名(一般コース51、昼夜開講コース10)、後期課程35名であったが、その後、教員定員の削減にともなって現在の定員まで削減された。 ②入試選抜の方法

(ア)前期課程試験科目 平成17年度入試(平成16年度実施)より口述試験を廃止して筆記試験のみの実施とした。筆記試験は、数理学科の学部2年までに学習する内容が習得できているかを確認するために、午前の部(計算に重点)と午後の部(論証に重点)に分けて実施している。 (イ)後期課程試験科目

平成19年度入試(平成18年度実施)より夏冬の2回実施することにし、さらに平成22年度より秋入学希望者向けの入試を別に実施している。夏期入試(7月)においては筆記試験及び口述試験を実施している。筆記試験を実施するのは、修士論文を合否判定の参考にできないため、基礎学力を確認するためである。冬期入試(2月)および秋入学希望者向け入試(7月)においては、従来と同様、修士論文またはそれに代わるものの説明と質疑応答からなる口述試験を実施している。なお、口述試験は希望があれば英語で実施することにしている。 ③入学志願状況等の実際

(ア)前期課程

一般コース

年 度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 定 員 51 42 42 42 42 42 42 42 42 42 42 42 42 志願者数 87 103 115 121 104 113 119 91 139 121 123 113 130

(本学出身者数) (20) (25) (44) (34) (39) (33) (35) (30) (47) (37) (38) (28) (34) 合格者数 36 60 71 75 67 81 79 66 77 87 82 73 78

(本学出身者数) (12) (18) (35) (28) (33) (29) (33) (29) (41) (32) (30) (22) (29) 入学者数 28 40 48 48 42 54 48 53 49 63 56 51 46

(本学出身者数) (11) (16) (28) (24) (27) (24) (27) (24) (28) (27) (27) (21) (23) 定員充足率 55% 95% 114% 114% 100% 129% 114% 126% 117% 150% 133% 121% 110% ( )内の数は本学出身者を表し、上段の数の内数である。

昼夜開講コース

年 度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 定 員 10 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 志願者数 1 0 0 0 1 0 1 1 1 0 0 1 1 合格者数 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 入学者数 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 定員充足率 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0% 0%

Page 60: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

III 教育活動

54

平成14年度以降、昼夜開講コースへの受け入れの実績がないが、一般コースと昼夜開講コースを合わせた定員を、一般コース入学者によってほぼ恒常的に充足している。 (イ)後期課程

年 度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24* H25* H26* 定 員 35 35 30 30 30 30 30 30 30 30 30 30 30 志願者数 3 10 9 11 19 20 13 22 16 31 26 23 13 合格者数 2 6 6 7 17 19 11 15 9 22 16 19 13 入学者数 2 6 6 7 15 18 10 14 8 24 15 16 10 定員充足

率 6% 17% 20% 23% 50% 60% 33% 47% 27% 80% 50% 53% 33%

* :入試区分;10 月入学・G30 は前年度実施のものを含む

④ 定員充足率改善のための取り組み 大学院学生定員の充足率を改善するために、平成13年度以前にも入試の改善に取り組

んできたが、平成13年度以降、さらに以下の取り組みを行った。 ・ 前期課程入試について、平成17年度入試(平成16年度実施)から口述試験を廃止し

た。また、翌年からは、合格者に対してプレアドバイザーを配置し、入学までの間の学習等の相談に対応させることにした。

・ 平成14年度から名古屋、東京、京都において、入試説明会を開催することとした。平成25年度からは岡山でも開催している。

・ 後期課程入試について、平成19年度入試(平成18年度実施)より夏冬の2回実施することにした。また、平成21年度より、冬期募集に先立って後期課程入進学相談会を開催している。

以上の取り組みにより前期課程の定員充足率は飛躍的に改善し、平成16年度以降はほぼ恒常的に定員を充足している状況である。後期課程についても入学者数は増加したが、定員充足にはまだ不足している。この状況を改善することが研究科の最も重要な課題であり、キャリアパス形成支援の取り組みを進めつつある。

Page 61: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

55

IV 研究活動

IV-A 教員の研究分野および研究テーマ

(1)研究分野一覧

教員の研究分野は下の表のとおりである。そこに見られるように一人の研究分野が多岐にわたる場合が多いのが特徴である。多元数理科学研究科の発足時には数値解析や数理物理などの応用分野はもちろんのこと、人工知能、生物物理、分子生物学、公衆衛生学などへの数理科学の応用を目指した研究分野を専門とする教員も在職していた。その後、教員の定年や転出で、この分野の教員が手薄となった。近年は、特に教授人事を中心に、応用分野を含め多様な分野の教員を採用する人事に努めている。

(平成26年4月1日現在) 教員氏名 研究分野

粟田英資 無限可積分系 伊師英之 微分幾何 表現論 複素幾何 複素解析 糸健太郎 双曲幾何 伊藤由佳理 代数幾何 稲浜 譲 確率論 伊山 修 環論 表現論 宇沢 達 表現論 大沢健夫 微分幾何 代数幾何 複素幾何 複素解析 太田啓史 微分幾何 位相幾何学 大平 徹 数理生物 岡田聡一 組合せ論 表現論 T. Geisser 代数的整数論 数論幾何 代数幾何 加藤 淳 フーリエ解析 偏微分方程式 川平友規 複素解析 力学系理論 J. Garrigue 理論計算機科学 Programming 言語理論 型理論 川村友美 位相幾何学 菅野浩明 数理物理 木村芳文 数理物理 流体力学 行者明彦 代数解析学 表現論 久保 仁 確率論 情報理論 小林亮一 微分幾何 複素幾何 金銅誠之 代数幾何 齊藤 博 代数幾何 白水徹也 一般相対性理論 宇宙論 数理物理 杉本 充 フーリエ解析 偏微分方程式

Page 62: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

56

鈴木浩志 代数的整数論 数論幾何 高橋 亮 可換環論 表現論 谷川好男 解析的整数論 津川光太郎 偏微分方程式 寺澤祐高 偏微分方程式 フーリエ解析 流体力学 内藤久資 微分幾何 偏微分方程式 永尾太郎 数理物理 統計力学 物性理論 中西知樹 表現論 無限可積分系 数理物理 納谷 信 微分幾何 林 孝宏 表現論 無限可積分系 林 正人 情報理論 量子情報理論 量子暗号 菱田俊明 偏微分方程式 流体力学 藤原一宏 代数的整数論 数論幾何 代数幾何 藤江双葉 グラフ理論 古庄英和 解析的整数論 代数的整数論 数論幾何 L. Hesselholt 代数的位相幾何学 ホモトピー論 松本耕ニ 解析的整数論 南 和彦 数理物理 統計力学 物性理論 森吉仁志 微分幾何 位相幾何学 大域解析学 山上 滋 関数解析 吉田伸生 確率論 統計力学 笹原康浩 偏微分方程式 笹平裕史 位相幾何学 佐藤 猛 微分幾何 高津飛鳥 微分幾何 浜中真志 数理物理 素粒子論 森山翔文* 数理物理 超弦理論 * 兼任教員(素粒子宇宙起源研究機構専任)

(2)教員別研究テーマ一覧

次の表は、教員の研究テーマの一覧である。(平成26年4月1日現在)

教員名 研究テーマ 粟田 英資 超弦理論、共形場理論、及び 2次元可解理論などの解析

伊師 英之 リー群の表現論,等質空間上の幾何と解析

糸 健太郎 クライン群(双曲空間の等長変換群の離散部分群)の研究

伊藤 由佳理 特異点解消やその幾何学的構造などを研究

Page 63: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

57

稲浜 譲 確率論、特にラフパス理論や無限次元解析など

伊山 修 有限次多元環や可換 Cohen-Macaulay 環の表現

宇沢 達 表現論、興味は簡約群が中心

大沢 健夫 多変数関数論、L2 正則関数の拡張に関する定理の‘窮極の拡張定理’の確立

太田 啓史 低次元多様体とゲージ理論やシンプレクティック幾何/接触幾何などを中心に研究

大平 徹 現象からの数理モデルの構築

岡田 聡一 古典群などの表現論に関係する組合せ論(Young 図形、対称関数、Robinson-Schensted 対応など)

トーマス・ガイサ arithmetic algebraic geometry, algebraic K-theory, motivic cohomology 加藤 淳 非線型波動方程式の初期値問題の適切性の研究

Jacques Garrigue 関数型プログラミング言語およびオブジェクト指向プログラミング言語の理論

川平 友規 複素力学系理論,特に剛性問題の幾何学的研究

川村 友美 結び目理論と低次元トポロジー

菅野 浩明 ゲージ理論や弦理論(M 理論)の量子論的幾何学を研究

木村 芳文 流体運動の理論的研究

行者 明彦 概均質ベクトル空間の分類理論を展開すること

久保 仁 情報源符号化についての研究

1)minimal surface 理論における代数幾何の Arakelov 幾何類似 小林 亮一

2)scalar 平坦完備 Kähler 計量と無限遠における K 安定性

金銅 誠之 K3 曲面と呼ばれる代数多様体を中心に研究

齊藤 博 Chow bivariant 理論を使った消滅サイクルの記述が興味の対象

笹原 康浩 幾何学や物理学に現れる非線形楕円型方程式を変分法の理論を用いて研究

笹平 裕史 3 次元, 4 次元のトポロジーとゲージ理論の研究

佐藤 猛 円周率の新しい計算アルゴリズム(反復アルゴリズムや級数表示)など

白水 徹也 一般相対性理論と宇宙論

杉本 充 偏微分方程式、フーリエ解析

鈴木 浩志 単項化問題について研究

高津 飛鳥 リーマン多様体上の幾何解析

高橋 亮 可換環の表現論、可換ネーター環の加群圏および導来圏の構造解析

谷川 好男 ゼータ関数の解析的性質に興味を持って研究、Riemann ゼータ関数、多重ゼータ関数、Hurwitz ゼータ関数など

津川 光太郎 非線形波動方程式の可解性、解の漸近挙動について

寺澤 祐高 非圧縮性粘性流体の運動を記述するナヴィエ・ストークス方程式及びその一般化

内藤 久資 微分幾何に由来する変分問題を研究、変分問題から導かれる多様体上の非線形偏微分方程式が研究対象

Page 64: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

58

永尾 太郎 ランダム行列(乱数の要素をもつ行列)の基礎理論とその様々な応用

中西 知樹 団代数の基礎と応用

納谷 信 離散群の剛性の幾何学的研究、共形的幾何構造の研究

浜中 真志 専門は物理の素粒子論、その数理物理的側面を研究

林 孝宏 量子群とその表現論が専門、量子群をさらに一般化して、古典群の表現論との新しい結びつきを得ること

林 正人 情報についての数学的理論

菱田 俊明 非線形偏微分方程式

藤江 双葉 traversability in graphs and their structures, graph colorings and labelings

藤原 一宏 数論的な多様体とその L関数のつながりを研究

古庄 英和 整数論と量子トポロジーの関連

Lars Hesselholt algebraic K-theory, homotopy theory, p-adic arithmetic algebraic geometry

松本 耕二 ゼータ関数の研究

南 和彦 統計物理学、特に格子模型の量子的構造と統計的構造の研究

森山 翔文* 弦理論とゲージ理論の対応、弦の場の理論、行列模型

森吉 仁志 非可換幾何学、Atiyah-Singer 指数定理、エータ不変量、葉層構造論、多様体上の大域解析学

山上 滋 作用素環と物理学を背景にした数学

吉田 伸生 統計物理に関連した問題 *(兼任:素粒子宇宙起源研究機構 基礎理論研究センター)

(3)所属学会

教員の研究分野が多様であることを示す資料として、教員の所属学会を調べた。一人の教官が幾つのも学会に所属しているため、総数は大幅に越えている。 (以下の表は平成26年4月1日現在である。)

教員の所属学会の状況

学会名 所属教員数 日本数学会 43 日本物理学会 8 アメリカ数学会 3 日本数理生物学会 2 電子情報通信学会 2 The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc. 2

Page 65: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

59

所属教員数が1名の学会名

日本ソフトウェア科学会 日本天文学会 日本流体力学会

American Physical Society

Deutsche Mathematische Vereinigung

The Institute of Combinatorics and Its Applications

European Mathematical Society,

Royal Danish Academy of Sciences and Letters Danish Mathematical Society

Association for Computing Machinery

教員の所属学会数

所属学会数 0 1 2 3 4 教員数 1 38 9 1 3

(4)学位の種類

教員の学位の種類 (平成26年4月1日現在)

理学博士 博士(理学) 博士(数理科学) 博士(数理学) 博士(学術) 博士(情報科学) Ph.D 17 21 9 1 1 1 5

IV-B 学術賞の受賞実績

研究の独創性やレベルの高さを示す証左の一つとして学術賞の受賞が取り上げられよう。2001 年度から 2013 年度までの当研究科の在籍教員の各種学術賞の受賞実績は以下のとおりである。(資料20:「学会賞等の受賞状況」参照)

(1)日本数学会関係

①日本数学会春季賞

2010年 伊山 修 「多元環および Cohen‒Macaulay 加群の表現に関する研究」

②日本数学会代数学賞

2014年 古庄 英和 「Grothendieck‒Teichmüller 理論と多重ゼータ値に関する研究」 2012年 金銅 誠之 「K3 曲面の幾何と保型形式の研究」

2008年 伊山 修 「高次 Auslander‒Reiten 理論の研究」 2005年 松本 耕二 「ゼータ関数の解析的挙動の研究」

Page 66: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

60

③日本数学会幾何学賞

2004年 納谷 信 「実および複素双曲空間の理想境界における不変計量の構成」

④日本数学会解析学賞

2007年 菱田 俊明 「ナビエ・ストークス方程式における藤田・加藤理論の新展開」 2005年 中西 賢次 「エネルギー凝縮と非線形波動の漸近解析」

⑤日本数学会 日本数学会賞建部賢弘特別賞 2013年 長尾健太郎 「Donaldson‒Thomas 理論と団代数」 2008年 加藤 淳 「調和写像分散流の初期値問題の適切性の研究」 2003年 藤野 修 「対数的アバンダンスとその応用」 2001年 伊藤由佳理 「Crepant resolution と McKay 対応」

⑥日本数学会 日本数学会賞建部賢弘奨励賞 2012年 馬 昭平 「K3 曲面のモジュライ空間の研究」 2004年 高橋 亮 「Cohen‒Macaulay 環のホモロジー代数的研究」 2004年 古庄 英和 「p 進多重ゼータ値の研究」 2003年 坂内 健一 「p-進ポリログの研究」 2002年 小林 真一 「超特異還元をもつ楕円曲線の岩沢理論」 2001年 伊山 修 「整環の表現論」 2001年 佐藤 周友 「数体上の多様体のサイクル写像」

(2)その他

国内

① 日本学術振興会賞 2010年 伊山 修 「整環の表現論」

②井上研究奨励賞 2006年 古庄 英和 「p 進多重ポリログと p進 KZ 方程式の研究」 2002年 藤野 修 「対数的標準特異点の指数について」 ③ 久保亮五記念賞 2011年 永尾 太郎 「ランダム行列理論とその物理学への応用」 ④ 第 24回日本 IBM科学賞コンピュータ・サイエンス分野 2010年 林 正人 「量子情報におけるユニバーサルプロトコル理論の構築と量子暗号への応用」

Page 67: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

61

⑤ 船井情報科学振興財団 第 10 回船井学術賞コンピューターサイエンス分野 2011年 林 正人 「ユニバーサル量子情報プロトコルの構築と量子暗号への応用」 海外

① デンマーク国立研究財団 Niels Bohr Professor 賞 2012年 ラース ヘッセルホルト ② デンマーク王立文学科学アカデミー 海外会員 2012年 ラース ヘッセルホルト ③ IEEE Information Theory Society Paper Award

2011年 林 正人 「Information spectrum approach to second-order coding rate in channel coding」

④The Institute of Combinatorics and Its Applications Kirkman Medal 2008年 藤江 双葉

⑤米国物理学会フェロー 2007年 木村 芳文

⑥第 1回 International Conferences on Representations of Algebras (ICRA) Award 2007年 伊山 修

IV-C 研究者セミナーと研究集会

(1)研究グループと研究者セミナー

当研究科での実質的な研究組織は講座制ではなく、研究グループの形でなされている。平成25年度に研究グループによって開催されたセミナーは以下の表のとおりである。これらのセミナーは研究科の教員によって組織されているものばかりでなく、学内外の研究者などによって組織されているものもあり、教員や大学院生の研究発表の場としてだけでなく、勉強会の場や大学院生が研究テーマを見出す場としても利用されている。また、国内外の研究者の訪問も多く、研究交流や情報交換、さらには国際交流の場にもなっている。セミナーの開催案内は、学内の掲示、研究科ウェッブページヘの掲載、近隣の大学や国内の主要大学へのセミナー案内発送によって行われ、セミナー出席への便宜が計られている。 (資料21:「平成 25年度(2013年度)開催セミナー一覧」参照)

Page 68: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

62

平成 25 年度の研究者セミナーの開催状況

種別 回数 微分方程式セミナー 20 回 解析数論セミナー 20 回 幾何学セミナー 16 回 名古屋大学数学教育セミナー 15 回 代数幾何学セミナー 13 回 解析幾何学セミナー 13 回 量子解析セミナー 11 回 環論表現論セミナー 5 回 可換環論名古屋セミナー 5 回 数論セミナー 4 回 組合せ論セミナー 4 回 Rigidity Seminar 4 回 数論幾何学セミナー 3 回 代数とトポロジーセミナー 2 回 代数幾何, 環論表現論合同セミナー 2 回 数理物理学セミナー 2 回 鏡ヶ池の整数論セミナー 2 回 学生プロジェクトセミナー 2 回 双曲幾何セミナー 1 回 結び目の数理セミナー Knotting Nagoya 1 回 力学系セミナー 1 回 代数幾何・数理物理合同セミナー 1 回 複素力学系セミナー 1 回 計算機科学セミナー 1 回 K 理論セミナー 1 回

計 150 回

(2)研究集会

当研究科の教員が開催に関係・協力した研究集会等(2001 年度以降)の件数と延人数は下の表のとおりである。このような研究集会等の開催を組織することは、当該分野のリーダーとして認知されていることにもつながり、重要な研究活動の一部である。

研究集会等の開催状況

H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 件数 11 5 7 9 6 14 23 34 20 35 17 32 30 延人数 11 5 8 9 6 16 26 35 20 35 20 36 34

Page 69: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

63

IV-D 科研費採択状況

運営費交付金が定常的に減額される状況のもとで、科学研究費補助金(以下「科研費」という)を含めた外部資金の獲得は、個人及び研究グループの研究費を確保するために大変に重要である。科研費の採択件数を増加させるためには、申請件数を増やすこともさることながら研究成果・実績を高めることが最も重要である。また外部資金の獲得のための研究科として組織的な取り組みも重要な課題となっている。 2001 年度から 2013 年度までの科研費の申請件数、採択件数及び配分金額は以下の表にみられるとおりである。現在、名古屋大学では科研費間接経費の50%が部局に配分されているが、これをすべて研究科の共通経費として執行している。運営費交付金に対する間接経費総額の割合は、以前は10%に満たなかったが、最近では15%程度まで増加している。

科研費の採択状況

年度 申請件数* 採択件数** 直接経費総額 間接経費総額 平成14年度 80 34 89,616 8,910 平成15年度 74 42 93,700 7,830 平成16年度 74 36 74,902 6,300 平成17年度 68 44 94,650 8,280 平成18年度 61 45 83,600 6,330 平成19年度 39 46 76,800 16,800 平成20年度 42 43 75,500 21,720 平成21年度 38 39 59,800 16,020 平成22年度 30 44 51,900 13,260 平成23年度 31 42 58,550 17,565 平成24年度 25 45 83,600 25,080 平成25年度 29 43 78,600 23,580 経費総額は年度当初の内定一覧による 平成 20 年度より* 新規で申請した件数のみ記載 ** 継続課題を含む

科研費の採択件数の種別内訳

年度 基盤 S 基盤 A 基盤 B 基盤

B1 基盤 C

基盤

C1 萌芽 若手 A 若手 B

スタート

アップ

平成 14 年度 4 10 2 8 7 3 平成 15 年度 4 11 2 9 1 9 6 平成 16 年度 3 7 2 7 8 9 平成 17 年度 4 9 7 10 1 3 平成 18 年度 3 9 9 9 1 13 1

Page 70: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

64

平成 19 年度 4 8 9 8 1 15 1 平成 20 年度 5 8 8 7 1 13 平成 21 年度 3 7 9 7 13 平成 22 年度 1 6 11 8 12 平成 23 年度 1 1 7 14 5 12 1 平成 24 年度 1 1 9 12 3 1 10 平成 25 年度 1 2 7 16 5 1 10 1

IV-E 研究活動の現状

(1)発表論文

以下の表は、最近5年間に発表された研究論文数を調べたものである。論文発表の考え方は、研究分野・テーマの違いや、個人の考え方の違いなどに大きく依存するので、論文数の多寡だけで必ずしも研究活動の活発さを計れるものではないが、一つの指針になると考えられる。また、自己の研究成果を公表・発表することは研究者としての義務の一つでもあると考えられる。 年度別発表論文数

年 度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 5年間合計

教 授 51 40 68 55 49 263

准教授 26 29 33 42 53 183

助 教 21 13 18 17 18 87

合 計 98 82 119 114 120 533

年度別平均発表論文数

年 度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 5年間平均 教 授 2.8 1.9 3.0 2.5 2.1 2.5 准教授 1.1 1.3 1.4 1.8 2.5 1.4 助 教 2.1 1.3 1.8 2.1 2.6 1.8

全 体 1.9 1.5 2.2 2.2 2.4 1.9

2001 ~ 2013 年度の 13 年間の個人別発表論文数

H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 累計 教授 15 16 16 34 39 51 54 68 51 40 68 55 49 556 准教授 19 19 23 39 49 45 47 47 26 29 33 42 53 471 助教 6 6 2 8 20 24 24 21 21 13 18 17 18 198 合計 40 41 41 81 108 120 125 136 98 82 119 114 120 1225

Page 71: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

65

(2)口頭発表

以下の表は最近3年間の、専任教員が行った各種研究集会、国際会議等での口頭発表数の一覧である。ここで、国内とあるのは国内で開催されたもの、国外とは海外で開催されたものに国内での国際会議及び外国の大学でのコロキウム等を含めたものである。

口頭発表数(平成23年度)

回数 1 回 2 回 3 回 4 回 5 回以上

招待 6 1 0 1 1 国内

一般 4 4 1 2 0

招待 0 5 1 0 1 教 授

国外 一般 4 1 1 1 1

招待 2 0 0 2 0 国内

一般 3 6 1 1 1

招待 2 1 1 0 0 准教授

国外 一般 3 3 1 0 0

招待 1 0 0 0 0 国内

一般 1 0 0 1 2

招待 0 0 0 0 0 助 教

国外 一般 4 0 0 0 0

招待 9 1 0 3 1 国内

一般 8 10 2 4 3

招待 2 6 2 0 1 全 体

国外 一般 11 4 2 1 1

口頭発表数(平成24年度)

回数 1 回 2 回 3 回 4 回 5 回以上

招待 4 4 1 0 1 国内

一般 4 6 0 0 3

招待 2 3 2 1 2 教 授

国外 一般 3 0 1 1 2

招待 2 0 0 0 2 国内

一般 6 3 4 2 2

招待 1 2 0 0 0 准教授

国外 一般 3 2 1 0 1

招待 1 0 0 0 0 国内

一般 0 0 1 1 3

招待 0 0 1 0 0 助 教

国外 一般 0 2 2 1 0

Page 72: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

66

招待 7 4 1 0 3 国内

一般 10 9 5 3 8

招待 3 5 3 1 2 全 体

国外 一般 6 4 4 2 3

口頭発表数(平成25年度)

回数 1 回 2 回 3 回 4 回 5 回以上

招待 3 4 3 1 0 国内

一般 3 3 2 3 1

招待 7 1 0 1 3 教 授

国外 一般 7 0 0 0 2

招待 1 2 0 0 0 国内

一般 4 3 1 3 2

招待 1 2 0 1 0 准教授

国外 一般 2 2 1 0 1

招待 1 0 0 0 0 国内

一般 0 0 3 1 2

招待 0 0 0 0 0 助 教

国外 一般 2 1 0 0 0

招待 5 6 3 1 0 国内

一般 7 6 6 7 5

招待 8 3 0 2 3 全 体

国外 一般 11 3 1 0 3

(3)他大学での集中講義

集中講義では主に自身の研究または深く関連するテーマについて講義することになる。このような機会が与えられることは、研究テーマの重要度、注目度や講師のその分野での貢献度の高さの評価の尺度になるものである。 下の表は、当研究科の専任教員が 2001 年度から 2013 年度までの 13 年間に行った、集中講義の実績である。

年度別集中講義実績

H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 人数 18 14 16 10 7 7 9 10 9 9 11 7 6 件数 16 14 16 20 10 9 12 14 11 9 11 8 6 合計 156 件

Page 73: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

67

(4)著作活動

教科書や専門書等の執筆は教育・研究活動の一部として評価されるべきものである。特に、専門書の執筆は自身の研究成果の発表の場が与えられると同時に、その研究分野での指導的立場にいることが客観的に評価されていることを表していると言ってよいであろう。また、啓蒙書や啓蒙記事の執筆も当該研究分野における研究の先端や研究の意義を研究者や学生だけでなく広く社会に対してアピールする意味でも重要な活動である。 平成13年度以降の当研究科の専任教員による著作活動は以下のとおりである。ただし、シンポジウムの報告集等の記事は省略する。 教科書等の執筆

専門書 翻訳書 啓蒙書 講義録 執筆教員数 19 2 1 4 件数 27 3 2 4

ここで、専門書とあるのは大学高学年程度から研究者向けの教科書、参考書を、また啓蒙書は広く数学を学ぶ学生や数学に興味を持つ市民向けの著作を表す。講義録は多元数理講義録である。 (資料22:「専任教員の著作活動」参照)

Page 74: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

68

IV-F 研究・教育の国際化と国際交流

(1)外国の大学・研究機関との交流協定

多元数理科学研究科が交流協定を締結している外国の大学・研究機関は下記6件である。 学術交流協定(覚書)の締結

締結機関 国名 締結年月 韓国高等科学院(KIAS) 韓国 2004 年 2月 パリ第 7ドニ・ディドロ大学 フランス 2004 年 7月 ボッフム大学数学教室 ドイツ 2011 年 5月 ソウル国立大学校(SNU)理学部数学科 韓国 2012 年 2月 南京大学数学系 中国 2012 年 3月 ベトナム科学技術アカデミー数学研究所 ベトナム 2013 年 1月

交流内容は次のとおりである。 韓国高等科学院、ボッフム大学数学教室との協定 (1) 教員および研究者の交流 (2) 学術資料、刊行物及び学術情報の交換 (3) 両機関におけるシンポジウム、研究集会の開催 ソウル国立大学校, 南京大学数学系、ベトナム科学技術アカデミー数学研究所との協定(覚書) (1) 教員および、研究者および学生の交流 (2) 学術資料、刊行物及び学術情報の交換 (3) シンポジウム、研究集会等の定期的開催 (4) 教育・研究システムの改善のための協議の場の設置 (5) 学生が主体となり運営されるプロジェクトの国際的な展開 なお、多元数理科学研究科となる以前の理学部数学科の時代に、次の研究機関との間で交流協定を締結している。 ブルガリア科学アカデミー数学研究所(ブルガリア) 平成元年締結

(2)国際シンポジウムの開催

国際シンポジウムの開催を援助することは当研究科の国際化において重要であるとの認識で、平成 13 年度からテーマを研究科内で公募することにより毎年、研究科主催の名古屋国際数学シンポジウムを開催している。

Page 75: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

69

名古屋国際数学シンポジウム開催一覧 年 度 テーマ 責任者

平成13年度 第1回多元数理国際シンポジウム Automorphic Forms and p-Adic Groups 藤原 一宏 教授

平成14年度 第2回多元数理国際シンポジウム Discrete Groups and Moduli 金銅 誠之 教授

平成15年度

第3回名古屋国際数学コンファレンス Numbers, symmetry and the concept of space 数・対称性・空間 --COE opening conference--

藤原 一宏 教授 菅野 浩明 助教授 宇沢 達 教授 土屋 昭博 教授

平成16年度 第4回名古屋国際数学コンファレンス Complex Geometry and String Theory 小林 亮一 教授 菅野 浩明 教授

平成17年度 第5回名古屋国際数学コンファレンス Geometric Quantization and Related Complex Geometry 小林 亮一 教授

平成18年度 第6回名古屋国際数学コンファレンス Representation Theory of Algebraic Groups and Quantum Groups 06

庄司 俊明 教授

平成19年度 第7回名古屋国際数学コンファレンス Spectral Analysis in Geometry and Number Theory 楯 辰哉 准教授

平成20年度 第8回名古屋国際数学コンファレンス Combinatorics and Representation Theory 岡田 聡一 教授

平成21年度 第9回名古屋国際数学コンファレンス Harmonic Analysis and Partial Differential Equations 杉本 充 教授

平成22年度 第10回名古屋国際数学コンファレンス Representation Theory of Algebraic Groups and Quantum Groups '10

庄司 俊明 教授

平成23年度 第11回名古屋国際数学コンファレンス Topology and Analysis on Foliations 森吉 仁志 教授

平成24年度 第12回名古屋国際数学コンファレンス Conference on Resolution of Singularities and the McKay Correspondence

伊藤 由佳理 准教授

平成25年度

第13回名古屋国際数学コンファレンス Perspectives of Representation Theory of Algebras Conference honoring Kunio Yamagata on the occasion of his 65th birthday

伊山 修 教授

Page 76: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

70

(3)国際交流

自身の研究成果を国外で開催される国際研究集会等で発表したり、外国人研究者との共同研究研究や討論等を通したりして国際交流を広げることは研究活動を活発にさせるためにも重要である。 ①教員の海外渡航

以下の表は教員の海外渡航の件数、渡航先及び長期渡航先の一覧である。短期の海外渡航は国際研究集会等への出席であり、長期の海外渡航は滞在先での共同研究などの研究活動が中心になる。

教員の海外渡航件数

年 度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 累計 科研費 32 33 45 46 61 50 74 50 65 67 68 74 665 日本学術振興会 3 0 2 2 3 1 1 2 5 3 2 2 26 文部科学省 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 5 委任経理金 0 0 3 4 4 6 5 3 3 1 3 2 34 研修 16 13 9 11 20 19 19 22 12 13 9 5 168 その他 0 2 3 0 2 7 9 8 22 20 42 34 149

合 計 52 49 62 63 90 83 108 85 107 104 127 117 1047 (注)1回の海外渡航で2カ国以上訪問する場合は、1件とした。

②外国人研究者の招聘

以下の表は外国人研究者の経費別招聘件数である。

外国人研究者の招聘件数

招へい費用 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 累計 科研費 33 29 23 56 30 44 44 48 38 23 37 43 448 日本学術振興会 1 0 0 0 0 1 1 6 7 3 1 0 20 委任経理金 0 0 0 0 2 3 0 0 0 0 5 0 10 COE 0 8 5 13 他機関、その他 0 0 0 5 0 2 4 24 29 16 43 3 126

合 計 34 29 31 66 32 50 49 78 74 42 86 46 617

IV-G 談話会

談話会は月に一回程度水曜日の午後に開かれ、問題の由来や意義について非専門家にも分かるように話してもらうという趣旨で行われている。また年1回は大談話会として、2件の講演とし、終了後に懇親会(ワインパーティ)を開催している。 このような趣旨の談話会は、異なる研究分野の研究者の交流の場としてだけでなく、大学院生が研究テーマや方向性を見出す格好の場としても重要である。談話会の講師の選定

Page 77: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

71

は、談話会委員に任されている。談話会は、掲示やセミナー案内の送付によって近隣を始め全国の大学に通知されており、研究科スタッフに対しては e-mail によっても周知している。 下の表は 平成23年度~ 平成25年度の談話会の講演者とタイトルである。

平成 23 年度談話会(7件)

5 月 12 日 荒川 知幸 京都大学数理解析研究所 カイラルハミルトニアン還元法と表現論

6 月 30 日 熊谷 隆 京都大学数理解析研究所 ランダム媒質中の対称マルコフ連鎖の挙動とそのスケール極限

篠原 久典 名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻

ナノカーボン 0 次元、1次元と 2次元のカーボン幾何学と物性

7 月 13 日 大談話会

トーマス・ガイサ 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科

モチビック・コホモロジーの有限生成性について

11月10日 五十嵐 淳 京都大学大学院情報学研究科 並行プログラムにおける安全な資源解放を保証するための型理論

12 月 8 日 深谷 賢治 京都大学大学院理学研究科 Open Closed Gromov-Witten 理論について.

2 月 23 日 Michael J. Hopkins

Harvard University On the Kervaire invariant problem

平成 24 年度談話会(9件)

4 月 21 日 Ngo Viet Trung VAST, Vietnam Cohen-Macaulayness of monomial ideals

5 月 17 日 林 正人 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科

量子通信路の推定をめぐって

6 月 7 日 大平 徹 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科

遅れとノイズの数理

永尾 太郎 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科

ランダム行列と半古典量子論 7 月 11 日 大談話会

金銅 誠之 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科

K3 曲面の幾何と保型形式

10月11日 藤原 耕二 京都大学大学院理学研究科 擬ツリーへの群作用と応用

11月15日 菱田 俊明 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科

Navier-Stokes 方程式の外部問題

12月20日 Francis Brown CNRS / IHES Graph polynomials and counting points 1 月 24 日 堤 誉志雄 京都大学大学院 理学研究科 Parabolic and stochastic smoothing

for the Sobolev critical nonlinear Schrödinger equation

Page 78: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

IV 研究活動

72

平成 25 年度談話会(6件)

5 月 30 日 松井 茂之 名古屋大学大学院 医学系研究科

生物統計学とは? 過去、現在、そして未来

吉田 伸生 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科

Linear Stochastic Evolutions 7 月 17 日 大談話会

神保 雅一 名古屋大学大学院 情報科学研究科

4 つ以上の手を持つジャンケンと結託

10月10日 木村 芳文 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科

渦衝突と複素特異点

11月28日 樋上 和弘 九州大学大学院数理学研究院 Mock Modular Form

12月12日 小谷 元子 東北大学大学院理学研究科・AIMR

数学による材料科学の新展開

Page 79: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

73

V 学術情報

V-A 図書室

現在の図書室の前身は、理学部数学図書室である。平成7年度に多元数理科学研究科が設立されてからは、数理科学図書室として、従来からの数学関係の文献資料をはじめ、多元数理科学研究科の幅広い研究分野に応じて資料の収集・整理を行ってきた。その結果、数理科学関係図書の蔵書数は国内にもならず世界的にも屈指の多さを誇っている。図書室の利用は当研究科の者のみがその恩恵に預かるのではなく、中部地区の中核大学として数学・数理科学資料を蒐集し、広く中部地区の利用者にも情報提供を行う責任を自覚している。 平成22年 7 月、全学的な図書職員の減少に対応するため、旧理学部時代から続いていた数理科学図書室は理学部各学科の図書室と統合され理学図書室となった。統合に際して、図書室に対する考え方および図書の貸出規則などで数理学科と他学科では大きな違いがあったが、研究科としては教員、学生の教育研究活動への影響を最小限に止めるよう努めている。具体的には図書の請求番号や配架順序は数理科学図書室時代のものを踏襲し、図書の貸出冊数や期間についても従来通りとしている。また、学生に対する独自の支援体制として、数学・数理科学分野の学習用図書を分野別・レベル別配列に配架した学生閲覧室を設置し、大学院新入生を対象とした図書室利用ガイダンスを実施している。なお,研究科経費によりパート職員 2名を継続して雇用している。

(1)蔵書規模

数学エリアの蔵書数・受入雑誌タイトル数(平成26年4月1日現在) (蔵書冊数には製本雑誌の冊数は含まれていない。)

蔵書数 受入雑誌タイトル数 和図書 洋図書 和図書 洋図書 13,200 51,665 164 1,492

Page 80: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

74

(参考) 理学図書室の蔵書数 (蔵書冊数には製本雑誌の冊数は含まれていない。)

(2)開館時間

開館時間は9時から17時までである。理学図書室への統合後も、教員、学生全体の便宜のために数理科学図書室時代より行っている夜間開室を継続し、週2日(水曜、金曜)は学生アルバイトを雇って夜間開館を17時から20時の間に行っている。 (3)ヒルベルト文庫

当図書室の誇るべきコレクションに、ヒルベルト文庫がある。これは、ヒルベルトの逝去後間もなく、彼の蔵書の一部であった 11,661点の論文の別刷りを、故正田健次郎氏(当時大阪帝国大学教授)が購入し、昭和17年の発足直後の理学部数学教室に寄贈されたものである。 (4)オンラインシステムによる情報検索

図書室には利用者用のコンピュータを 6 台設置し、オンラインで情報検索を行い、様々な情報が入手できるようになっている。名古屋大学は文献検索に必要なデータベースが非常に充実している。数学系の研究に関係する代表的なデータベース等を以下に列記する。 (オンライン目録検索) 学内の図書室等の資料の所蔵および、国内の大学図書館等が所蔵する資料の調査には、「OPAC」を利用する。NII(国立情報学研究所)の提供する「CiNii Books」でも、約 1,200館の大学図書館の所蔵情報を検索することが可能となっている。 (データベース文献検索) ① MathSciNet (1940-): アメリカ数学会の Mathematical Reviews(MR)と Current Mathematical Publications(CMP)が収録する情報を検索でき、Full Text へのリンクも張られている。数学分野において最も権威のある包括的なデータベースである。

内訳 冊数

和図書 37,299

洋図書 84,844 ヒルベルト文庫 11,661

Page 81: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

75

② Zentralblatt MATH (zbMATH)(1868-): ドイツのシュプリンガー社が発行しているZentralblatt MATHをデータベース化したもので、編集にはヨーロッパ数学会等が関与している。2003年秋からは数学文献データベースの先駆的存在であった Jahrbuch Database (Jahrbuch über die Fortschritte der Mathematik (JFM) をデータベース化したもの)も収録していて、古い文献やヨーロッパ、東欧圏の研究者の情報に強い。Full Text へのリンクもMathSciNet 同様整備されている。 ③ Web of Knowledge (Web of Science/JCR、1945-): 各分野の重要な学術雑誌の書誌情報を収録するデータベースである。論文の引用関係や、雑誌の引用係数によるランキングも調査できる。

(6)電子ジャーナルと電子ブック

(電子ジャーナル) 名古屋大学内で利用できる電子ジャーナルは約32,000タイトルである。契約価格の定常的な高騰、また消費税の新たな課税などのため、名古屋大学では平成26年度の契約より、Elsevier 社との間のパッケージ契約を中止し、個別のタイトルごとに契約することとなった。この結果、Elsevier 社のパッケージに含まれる数学分野の雑誌61タイトルのうち、現在、アクセスできるタイトル数は11タイトルとなっている(うち6タイトルは当研究科の負担であり、残り5タイトルは他部局が負担している)。なお Springer 社、Wiley-Blackwell 社等、その他の電子ジャーナルパッケージ契約については、当面、維持される予定である。 (電子ブック) 名古屋大学内で利用できる電子ブックは約30,000タイトルである。平成 25 年度末現在利用できる数学関連分野の電子ブックとしては、以下のものがある。

・Cambridge University Press から刊行されている London Mathematical Society Lecture Note Series

・SpringerLink Book Series に含まれる Lecture notes in mathematics ・American Mathematical Society から刊行されているContemporary Mathematics ・European Mathematical Society の刊行物

Page 82: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

76

(7)図書予算の推移等

図書費の推移と図書費に占める外国雑誌購入費の推移は以下の表のとおりである。外国

雑誌の点数は、その年に購入した冊子体のタイトル数である。平成13年度は外国雑誌1

6誌を購入中止し、1誌を新規購入した。平成18年度の外国雑誌購入費の内、平成19

年1月からは、大手4社の外国雑誌を電子ジャーナルのみの契約に変更した。

図書費の推移

年 度 執行額 外国雑誌購入費 前年比:雑誌 タイトル数 購入図書冊数

平成 14 年度 48,961,913 27,578,235 102% 195 誌 1,742 冊

平成 15 年度 44,944,406 29,854,411 108% 208 誌 1,052 冊

平成 16 年度 48,158,389 33,384,420 111% 208 誌 1,129 冊

平成 17 年度 45,761,822 34,015,326 101% 208 誌 1,233 冊

平成 18 年度 45,958,339 29,794,606* 88% 208 誌 1,521 冊

平成 19 年度 47,676,299 30,285,068 101% 118 誌 1,494 冊

平成 20 年度 42,511,359 29,835,089 98% 89 誌 1,288 冊

平成 21 年度 38,473,012 29,626,572 99% 82 誌 1,148 冊

平成 22 年度 39,889,940 29,462,780 99% 81 誌 2,040 冊

平成 23 年度 37,928,830 27,671,253 94% 84 誌 1,404 冊

平成 24 年度 38,011,068 26,770,377 97% 87 誌 1,410 冊

平成 25 年度 37,945,466 28,873,432 108% 81 誌 1,299 冊

Page 83: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

77

平成25年度の図書費の内訳

内訳 執行額 洋雑誌 28,873,432 和雑誌 134,456 洋図書 7,866,500 和図書 466,107 製本 489,544 その他(複写、電子ブック等) 115,427

計 37,945,466

V-B Nagoya Mathematical Journal

(1) 歴史

Nagoya Mathematical Journal (N.M.J.) の編集、発行は、当研究科の世界に向けての情

報発信として誇るべきものである。この雑誌は半世紀以上前の昭和25年(1950年)

に名古屋大学数学教室の機関誌として発刊されたものであるが、当初から広く世界に門戸

を開き、独創的な優れた論文の掲載を心がけてきた。

近年の研究者の増加に伴って、N.M.J.への投稿論文数はかなりの数にのぼり、掲載採択

率も20%前後となっている。このように質の良い論文を選び出し、N.M.J. の水準、評価

をさらに上げるように努めることは、編集者にとっては大変な仕事ではあるが、責務と考

えている。

平成22年度には、紀伊國屋書店が出版事業から撤退したため、出版を Duke University

Press から行うこととなった。これに伴い、従来行っていた N.M.J.の寄贈ならびに雑誌の

交換先の大幅な整理を余儀なくされた。

(2)Nagoya Mathematical Journal の概要 (平成26年(2014年)4月現在)

① 創刊 昭和25年(1950年)6月

② 既刊 213巻まで (年4巻発行)

③ 掲載論文総数 2,297編

④ 発行 197巻(2010年3月)より Duke University Press から発行

(e-journal: Project Euclid)

⑤ 寄贈・交換先

国外 40カ国111の大学、研究所

国内 33の大学、研究所

計144の大学、研究所

Page 84: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

78

学内配布 理学図書室へ 4冊

⑥ 投稿論文数

投稿論文数の推移

年(暦年) 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 国外 103 90 97 108 113 144 119 192 158 137 141 134 129

国内 44 23 17 15 17 21 16 17 24 21 25 21 19

計 147 113 114 123 130 165 135 192 182 158 166 155 148

国別投稿論文数(2001-2013 に 20 編以上の投稿があった国)

年(暦年) 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 計 P.R.C. 31 31 28 18 32 40 39 49 41 30 33 39 24 435 Japan 36 23 20 21 17 21 16 15 23 21 25 21 19 278 India 8 4 4 10 13 9 8 19 16 24 14 7 20 156 Korea 16 8 11 7 10 4 9 10 8 4 5 7 8 107 U.S.A. 6 6 6 8 8 10 7 5 7 12 9 6 7 97 France 7 3 6 4 2 8 5 9 9 4 5 5 8 75 Turkey 1 4 4 4 4 9 10 3 4 2 10 2 4 61 Egypt 4 5 1 9 6 4 2 9 4 2 4 4 4 58

Germany 7 5 3 2 1 4 4 5 3 3 7 6 5 55 Italy 3 4 2 0 5 8 2 9 5 3 2 3 6 52 Iran 3 0 1 3 2 1 2 6 6 7 8 3 7 49

Vietnam 1 1 2 4 0 3 3 6 6 3 0 4 2 35 Poland 0 1 1 2 2 1 2 5 6 5 4 4 0 33 Taiwan 1 3 1 1 3 3 0 5 2 5 2 5 0 31 Spain 0 2 0 3 0 5 4 8 3 1 1 2 1 30

Saudi Arabia 0 0 2 2 4 0 2 2 2 4 3 2 3 26 Canada 3 0 1 0 0 2 2 2 5 5 2 0 2 24 Pakistan 0 0 2 2 0 2 1 2 1 1 3 6 3 23 Brazil 2 2 0 2 0 3 1 1 1 4 1 3 3 23 U.K. 3 1 2 0 0 2 2 2 1 1 2 3 3 22

Romania 2 1 2 1 1 4 0 1 4 2 1 1 1 21 Tunisia 0 0 0 2 0 3 2 1 1 4 1 5 1 20

Page 85: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

79

⑦ 論文掲載数

2001 年 40 (vol.161-164) 2002 年 38 (vol.165-168) 2003 年 32 (vol.169-172) 2004 年 28 (vol.173-176) 2005 年 27 (vol.177-180) 2006 年 25 (vol.181-184) 2007 年 27 (vol.185-189) 2008 年 26 (vol.190-193) 2009 年 27 (vol.193-196) 2010 年 24 (vol.197-200) 2011 年 24 (vol.201-205) 2012 年 24 (vol.206-209) 2013 年 21 (vol.210-213)

⑧ 採択率

2001 年 27%

2002 年 34%

2003 年 28%

2004 年 23%

2005 年 21%

2006 年 15%

2007 年 20%

2008 年 14%

2009 年 15%

2010 年 15%

2011 年 15%

2012 年 16%

2013 年 14%

⑨ SCIによるランキング

年 国内 世界 2001 年 世界 73 位 国内 1 位 2002 年 世界 113 位 国内 5 位 2003 年 世界 41 位 国内 1 位 2004 年 世界 149 位 国内 5 位 2005 年 世界 129 位 国内4位 2006 年 世界 103 位 国内3位

Page 86: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

80

2007 年 世界 50 位 国内1位 2008 年 世界 171 位 国内5位 2009 年 世界 173 位 国内6位 2010 年 世界 251 位 国内8位 2011 年 世界 209 位 国内5位 2012 年 世界 93 位 国内2位

V-C その他の刊行物

(1)多元数理講義録

名古屋大学数学レクチャーノート(昭和41年(1966年)創刊、No.11 まで発行)を前身とする多元数理講義録を No.11 まで刊行している。発行は不定期である。

多 元 数 理 講 義 録

Vol. 1 Dedekind 和に関連した話題—L-関数の特殊値との関係を中心に—伊藤 博

1998年 24頁

Vol. 2 代数的確率論入門—独立性の諸概念—アカルディ・ルイジ、尾畑伸明

1999年 193頁

Vol. 3 Singular Hermitian Metrics and Algebraic Geometry辻 元(Appendix —大沢健夫)

2001年 158頁

Vol. 4 多変数複素解析三講 多重複素Green関数から導入される擬計量 東川和夫 多様体上の Levi問題—総説と最近の結果— 大沢健夫  ∂-Neumann問題 大沢健夫

2002年 54頁

Vol. 5 Vortices and Seiberg-Witten Equations(based on lectures at Nagoya University)Armen G. Sergeev (notes taken by Yuuji Tanaka)

2002年 87頁

Vol. 6 代数幾何学勉強会講義録伊藤由佳理 編

2006年 84頁

Vol. 7 Kahler Geometry of Loop SpacesArmen Sergeev

2009年 226頁

Vol. 8 Singularity Seminar 2008organized by Yukari Ito and Osamu Iyama

2009年 85頁

Vol. 9 3次元双曲型空間の平均曲率 1の曲面梅原雅顕 (川上 裕 記)

2009年 74頁

Vol. 10 Preprojective algebras and Crystal basesOsamu Iyama

2011年 47頁

Vol. 11 可換環論における代数幾何的手法渡辺敬一 (白土智彬 記)

2013年 39頁

(以下続刊)

Page 87: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

81

(2)名古屋大学数学レクチャーノート

No.1 Selberg 理論入門 久保田富雄 1966年

No.2 Prolongation of Geometiric structures Akihiko

Morimoto

1969年

No.3 Complex White Noise and Infinite Dimensionnal Unitary

Group

Takeyuki Hida 1971年

No.4 On Some Questions of the Theory of Probability Measures

of Babach Spaces

N. Vakhinia 1973年

No.5 The Estimation of the Rate of Convergence in the Central

Limit Theorem

V. V. Sazonov 1975年

No.6 2階偏微分方程式の幾何学的理論 -Darboux-Goursat 理

論の現代的入門-

土屋昭博(青本

和彦記)

1980年

No.7 Finely Harmonic Functions B. Fuglede 1983年

No.8 数の幾何学と類体論 (Geometry of numbers and class field

theory)

久保田富雄 1985年

No.9 Gauge 場についてのある考察 -非 Abel Poincaré Lemma - 浅田 明 1985年

N0.10 古典2次形式に関する考察 久保田富雄 1992年

N0.11 Infinite Dimensional stochastic Analysis Hui-Hsiung Kuo 1993年

V-D 計算機環境

ここでは, 2014年4月現在の, 多元数理科学研究科のコンピュータネットワークおよび計算機関連の設備・運用状況を示した後, その問題点などを述べる.以下は、情報化委員会の内藤久資准教授のレポートである.

(1)コンピュータネットワーク

① コンピュータネットワーク運用

多元数理科学研究科では, 安全で利便性の高いコンピュータネットワークを構築することを目標としている.以下では, そのためのポリシ・運用方針等を述べる.

1)ネットワーク運用の概略

本研究科のコンピュータネットワークは, 基本的には, 名古屋大学コンピュータネットワ

Page 88: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

82

ーク (NICE4) として敷設された設備を用いている.NICE4 は, 各建物内に 1000Base-TX, 建物間に 10Gbps から 1Gbps の光ファイバで構築され, それらを結ぶスイッチ群も NICE4 の設備として提供されている. しかしながら, 多元数理科学研究科では, NICE4 の設備(ケーブルとスイッチ)のみならず, 研究科独自の設備(スイッチと一部の光ファイバケーブル)を設置して, より安全なネットワークを構築している. NICE4 のネットワークポリシとしては, 基本的に 133.6/16 のグローバルアドレスを利用し, それらを各建物ごとでサブネット分割した上で, 建物間のルータを情報連携統括本部が運用する形態をとっている.この方針のままでネットワークを運用することは, 以下の理由により, 安全なネットワーク運用が困難と判断した. 1) グローバルアドレスを利用するため, 外部からの不正アクセスなどに対して脆弱である. 2) 建物ごとにサブネット分割されるため, 複数の建物を跨いだ効率的な運用を行なうことが容易ではない. そこで, 多元数理棟への移転時に, 以下のネットワーク構成と運用を開始した. (この運用形態は, 当時の大型計算機センタ・ネットワーク運用担当からの許可を受けている) 1) 多元数理棟3Fサーバ室にルータ(現在はレイヤ3スイッチ)を設置し, 独自のサブネット運用を行なう. 2) 多元数理棟と理学部A館の間を独自の光ファイバで結び, 多元数理棟と理学部A館多元数理関連研究室を物理的に同一のネットワークとする. この運用形態を開始した当時からは, NICE の構成が変更されているが, 2014 年現在も, 基本的な運用方針に変更はない. この運用形態を導入したことにより, 多元数理科学研究科の内部ネットワークにはローカルプライベートアドレスによる運用が可能となり, 研究科内部ネットワークへの外部からの不要(不正)な侵入を防ぐことが可能となっている.さらに, 近年では, 研究科関連オフィスが理学部B館などに設置された際に, NICE4 の tagged-VLAN 機能を利用すること

Page 89: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

83

により, 物理的なケーブリングを行なうこと無しに, ローカルプライベートネットワークを学内の他の建物に延長することで運用を行なっている.

②ネットワーク運用の方針

本研究科では, 教職員は有線・無線のいずれのネットワークも利用可能であるが, 大学院生は(現時点では)無線ネットワークのみが利用可能である.いずれの場合も, 機器(PCなど)の接続時に, その機器情報(MAC アドレスなど)をデータベースに登録することを求めている.(データベース未登録機器には, IP アドレスの発行を行なわないシステムを構築している)これら「一般ユーザ」が利用できるネットーワークは, ローカルプライベートネットワークであり, 後述するように, 有線・無線(教職員用・大学院生用)は全て異なる論理ネットワークを利用している. このように, 情報化委員会が運用する各種サーバなどを除き, 全ての機器でローカルプライベートネットワークを利用すること,および全ての機器のデータベースを保持することにより, 外部からの不正アクセスに対する防御を行なうだけでなく, 不正な機器の接続を防ぎ, 内部から外部への不正アクセス検出のためのデータを記録することが可能となっている. ③無線 LAN の運用

近年では, ノート PC, タブレット端末などを利用するための無線 LAN の需要が増大している.多元数理科学研究科では, 無線 LAN 機器が利用できるようになった頃から, 研究科全体で無線 LAN が利用できるように機器を設置してきた.現在では, 研究科のほぼ全ての場所で無線 LAN が利用できる. 研究科で利用できる無線 LAN は, MathFaculty (教職員用無線 LAN), MathGraduate (大学院生用無線 LAN), MathVisitor (長期 Visitor 用無線 LAN), MathGuest(短期 Visitor 用無線 LAN) などの, 研究科独自のネットワークだけでなく, nuwnet (名古屋大学全学無線 LAN), eduroam (大学間相互利用無線 LAN)

Page 90: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

84

の利用も可能となっている.これらの無線 LAN は, 単一の基地局で複数の SSID を運用しているため, 論理的なネットワーク構成の追加だけで, 必要に応じて新しい無線 LAN を追加することが可能となっている. 無線 LAN の暗号化・認証モードは, MathFacutly, MathGraduate : WPA2 EAP (個別の認証情報による無線 LAN アクセス) MathVisitor, MathGuest: WPA2 Personal (共通のパスワードによる無線 LAN アクセス) である.特に, MathVisitor では毎月, MathGuest では毎日の頻度で, 無線 LAN パスワードが自動的に変更されるシステムを構築し, パスワード流出による不正な無線 LAN 利用を防ぐことが可能となっている. ④外部からのアクセス環境

研究科外部のネットワーク(学外等)から研究科のメールサーバ等へのアクセスだけでなく, 研究科ネットワーク経由のインターネットへのアクセスも可能である.すなわち, 電子ジャーナルなど, 名古屋大学ネットワークからのアクセスが必要なサービスへ, 自宅・出張先などからもアクセス可能とするための環境 (VPN 環境と WEB Proxy サーバ) を提供している.

(2)コンピュータネットワーク設備

ここでは, 上に述べたコンピュータネットワークを実現するためのネットワーク設備を簡単に述べておく. ① 機器の概要

1) ネットワーク機器

NICE4 で提供されたネットワークスイッチ(CISCO 製)4台以外に, Layer 2 スイッチ: 18 台(全て CISCO 製)NICE との接続のための Layer 3 スイッチ:運用機材1台, バックアップ機材1台, を用いて, ネットワーク運用を行なっている.

2) 無線 LAN 基地局

CISCO 製 35 台を用いて運用している.

3) サーバ群

WEB, Mail, LDAP 等の基本運用を行なうためのサーバ: 8 台 (OS は Solaris および FreeBSD)

Page 91: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

85

NAT サーバ: 2 台(1台は Backup 機材) VPN サーバ: 2 台(CISCO 製)

②サーバ運用の現状

1) メールサーバ

Mail サーバは, Solaris 上の Postfix を用いて運用している.全体のメールスプールは 2TB.Mail 送信サービスとして SMTP over SSL/Submittion over TSL, いずれも認証つき受信サービスとして POP/IMAP が利用可能である.いずれのサービスも, 外部ネットワークからも利用可能である. SPAM メール対策方法は S25R を用いている.S25R による SPAM フィルタで「迷惑メール」と判断されたメールは, `SPAM Mail Box'' と呼ばれる領域に(宛先ユーザごとに)全て保存する仕様である.各ユーザは, 各自の SPAM Mail Box へ Web ブラウザを通じてアクセス可能であり, 迷惑メールと判断されたメールの中から必要なメールを随時取り出すことが可能となっている.また, それらの「必要である」メールの発信サーバを White List に登録することで, 再度迷惑メールと判断されることを防いでいる.

2) WEB サーバ

Web サーバは, FreeBSD 上の apache を用いて運用している. 主 Web サーバ ({¥ttfamily www.math.}) への不正アクセスによる改竄を防ぐため, Web データ領域はサーバからは Read Only となっている.Web サーバ群は, ハードウェアを多重化し, 1台にハードウェアトラブルが発生した際にも, 自動的に fail over するように設計している. また, 主サーバだけでなく, ネットワークストレージサーバ, tomcat を用いたアプリケーションサーバ, NMJ のための DAV サーバなど, Virtual host を用いた運用を行なうことにより, 多様なサービスを実現している. 主サーバコンテンツに関しては, 独自のコンテンツマネージャを用いて, 掲載内容に関する責任者が, コンテンツ検証サーバに表示された内容を確認した後に主サーバに掲載する構成をとっている.このことにより, 誤った情報を計算するリスクを軽減している.

3) その他

その他, システム管理グループが担当したものとしては,

Page 92: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

86

電子掲示版システムの構成, 理学部図書室学位論文保存システムなどがある.

② ネットワーク管理用サーバ

これらには, NAT, LDAP, NFS サーバなどが含まれる.LDAP, NFS サーバには Solaris を利用している.LDAP は MultiMaster 構成を行ない, データの健全性と安定運用を保証している.また, NFS サーバでは, ファイバチャネルネットワークを用いて RAID 6 ディスクアレイに接続され, 多くのディスクエリアへのアクセスが可能である.この機能を利用し, Unix サーバ上のデータは, 常に過去1週間分のバックアップを保存している. ネットワーク管理サーバは, NAT/DNS/DHCP/Radius などが動作する FreeBSD サーバであり.NAT サーバは, 他の全てのサーバから独立し, 単独で運用可能となっている.また, 2台のハードウェアによる fail over 構成を行なっている. ③ セキュリティ対策

基本的なセキュリティ対策として, NICE と研究科ネットワークとの接続点の Layer 3 スイッチで, 外部からの不要なパケットを全てフィルタしている.さらに, サーバ群を除く全ての機器は, ローカルプライベートネットワークにおき, NAT ルータにより, 外部からのパケットを全て遮断している.さらに, Mail/Web/DNS サーバなど, 外部からのアクセスを必要とするサーバでは, それらのホスト自身でのパケットフィルタを実施している. 多くのネットワークサービスに関しては, 過去数年にわたる log を保存している.Mail/Web/NAT/DHCP など, ほぼ全てのネットワークサービスに関して log が保存されている.この結果, 過去には, 研究科内部から「知的所有権侵害のアクセス」が行なわれた旨の連絡があった際に, log を解析することにより, そのアクセスを行なったユーザの特定が可能であった.

(3)大学院生に対する計算機環境

① 計算機室の環境

教職員および大学院生が利用できる計算機室は, 多元数理棟2F・4F, 理学部A館3Fにあり, Mac Mini およびプリンタ(コピーとの複合機)が設置されている. Mac Mini の設置台数は, 多元数理棟2Fに18台, 4Fに11台, 理学部A館3Fに7台である.これらの Mac Mini は, Netboot により, どの機器も同一の環境で起動し, ユ

Page 93: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

87

ーザディスクは, NFS サーバを経由して, UNIX サーバと共有している.これらの Mac Mini では, 標準的なソフトウェアの他に, Mathematica を利用可能である. また, 計算機室に設置された複合機は, 計算機室内の Mac からだけでなく, 多元数理科学研究科ネットワーク(無線 LAN を含む)の機器からも出力可能である.さらに, 複合機のスキャナ機能では, スキャンデータ (PDF ファイル) を, 電子メールで研究科メールサーバに送信可能となっている.(他のメールサーバには送信不可) さらに, 計算機室には多くの有線ネットワークケーブルが設置されているが, これらのネットワークケーブルに, あらかじめ設定した機器以外を接続することが不可能となる設定が行なわれている.これにより, 不正なネットワーク接続が出来ないようになっている.(セミナー室・オープンスペースの情報コンセントにも同様のセキュリティ対策が施されている)

② 計算機関連教育(講義を除く)

講義以外にも, 大学院生向けの計算機関連教育として, 以下を行なっている.

1) 新入生ガイダンス

毎年4月に新入生ガイダンスとして, 計算機利用ガイダンスを実施し, 電子メールの利用方法を中心に, 学生と教職員が電子メールを利用して円滑に連絡がとれるような方策を実施している.さらに, このガイダンスでは, 基本的なネットワークセキュリティに関する講義も実施し, 知的所有権保護・不正アクセス防止などの注意喚起を行なっている. このガイダンスでは, 各自の NOTE PC を持参することも奨励し, それらを無線 LAN で利用する方法の指導も行なっている.

2) LaTeX 講習会

毎年7月にM1向けに LaTeX 講習会を実施している.ここでは, 知的所有権保護・不正アクセス防止など, ネットワークリテラシに関する講義を行なった後に, レポート・修士論文などを書くための必要となる最低限の LaTeX に関する講義および実習を行なっている.このガイダンスでは, 各自の NOTE PC を持参することも奨励し, 各自の環境で LaTeX を随時利用するための実習も行なっている.

Page 94: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

88

3) 修士論文ガイダンス(特に知的所有権に関するガイダンス)

毎年7月にM2向けに, 知的所有権に関する内容を中心とした修士論文ガイダンスを実施している.ここでは, 「コピペ」と称される知的所有権侵害に関する事例を中心として, 修士論文などの学術論文およびレポート作成のための基本事項の解説を行なっている.

(4)現状の問題点と展望

現状, 問題点と考えている内容とその展望を述べておく.

① ネットワーク機材の老朽化

コンピュータネットワークを構成する機器(ネットワークスイッチおよびサーバ類)が, 導入後5年以上経過したものが多く, 老朽化が進んでいると考えている.近年, これらの機器の価格が大幅に低下し, 新規購入を行なうことは容易であるが, それらの設定および運用を行なうためには, 大きな労力が必要である.また, 導入機器によっては, ある程度の期間はネットワークサービスを停止する必要がある.そのような理由から, 新規機器の導入が進んでいない. 特に, 電子メールサーバの構成変更および大規模ディスク領域の運用は必要不可欠であると考えているが, 実際の作業が遅々として進んでいないことが重大な問題であると考えている.

② ネットワークセキュリティ

ネットワークセキュリティ対策は, サーバ群のセキュリティ対策を行なうだけでは十分ではない.教職員・大学院生がネットワークに接続する PC などのセキュリティ対策を行なう必要があると考えるが, 現実には, 各自が自分自身の機材の OS アップデートやセキュリティ対策を行なうことが必要であり, そのための注意喚起なども必要と考える.

③ 計算機室環境

近年, 大学院生は, 各自の NOTE PC を無線 LAN に接続して利用する場面が多いと考えられる.また, 現状の計算機室の環境も, 必ずしも十分なメンテナンスが出来ているとはいい難い.そのような状況を踏まえて, 計算機室に設置する機器の数, 大学院生に提供するネットワーク資源などの見直しを考える必要がある.

④ 利便性の向上

コンピュータネットワークの利用環境は, 非常に速く変化している.その中で, その時代に応じたネットワーク環境を提供することが重要であると考えるが, 現状で, それを十分に

Page 95: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

V 学術情報

89

提供できているかが疑問である.

⑤ ユーザの対応

大学院生に対しては, 上記に述べた方法で教育を行なっているが, 学生のリテラシレベルも幅広く, 学生が望む教育・社会が期待する教育を行なうことが出来ているか, また, それらを行なうための資源が十分であるかが疑問であり, 計算機環境・計算機教育に求められている内容を再度考え直すことも必要と考える.なお, この内容は, 大学院生を対象としたものだけでなく, 全てのユーザに対して, コンピュータネットワークに対して何が求められているかを考える必要もあるだろう.

Page 96: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

VI 社会との連携

90

Ⅵ 社会との連携

本研究科では社会との交流あるいは連携にも積極的に取組んでいる。古い歴史をもつ公開講座をはじめ、スーパーサイエンスハイスクール校などとの連携による高校での講義、NHK 名古屋文化センターにおける市民向けの講座などを行っている。また日本数学会での活動においても、本研究科の教員は積極的に学会活動に貢献している。Nagoya Mathematical Journal をはじめとして学術誌の編集委員を務める教員も多い。 Ⅵ-A 公開講座

名古屋大学数学公開講座の歴史は古く、昭和61年度(1986年度)から「高校生のための公開講座」を継続的に開催してきた。平成6年度からは「教育上の例外措置に関するパイロット事業」及びそれを改訂した「教育上の例外措置に関する調査研究」を文部省(当時)から委嘱され実施した。平成10年度からは、この事業の一つとして行っていた高校生の科目等履修生としての受入れを止め、数学継続公開講座(通称「数学アゴラ」(ギリシャ語で広場の意))を開始した。現在では広く社会からの要請に答えるため、毎年高校生・高校教員を対象に公開講座として夏期の集中講義「数学アゴラ」と秋の継続的講義「秋の公開講座」を実施している。平成23年度からは、高大連携の一環として愛知県教育委員会主催のあいち理数教育推進事業「知の探究講座」とタイアップして夏と秋の2つの公開講座を合わせて提供した。これらの公開講座については、東海三県の高校教員、教育委員会関係者を委員とする地域連絡会議を年2回程度開催し、現場からの意見を聞く機会を設けている。

(1)数学公開講座(数学アゴラ・夏季集中コース)

数学公開講座(夏季集中コース)受講者数の推移

年度 開催時期 開催日数 受講者数 平成14年度 8/5-7 3 日 95人 平成15年度 8/4-6 3 日 78人 平成16年度 8/9~8/11 3日 97人

平成17年度 8/11~8/13 3日 87人

平成18年度 8/10~8/12 3日 112人

平成19年度 8/8~8/10 3日 94人 平成20年度 8/6~8/8 3日 81人

Page 97: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

VI 社会との連携

91

平成 23 年度から愛知県「知の探究講座」とタイアップ開催している。

(2)数学継続公開講座(数学アゴラ・継続コース)

数学継続公開講座(数学アゴラ)受講者数の推移 年度 開催時期 開催日数 受講者数 修了者数

平成14年度 14.11.2~15.2.15 8 日 37人 11人

平成15年度 開催なし 平成16年度 開催なし 平成17年度 17.11.5~18.1.16 5日 28人 平成18年度 18.11.4~19.1.15 5日 18人 平成19年度 19.11.10~19.11.24 3日 27人 平成20年度 20.10.25~20.11.1 2日 44人 平成21年度 10.31~11.7 2日 34人 平成22年度 10.23~11.6 3日 59人 平成23年度 10.27~11.17 3日 74人 平成24年度 10.22~11.13 3日 59人 平成25年度 10.26~11.16 3日 54人

平成17年度より継続コースを再開した。平成20年度から一般社会人も対象としている。 また平成23年度から愛知県「知の探究講座」とタイアップ開催している。 (資料23:「公開講座講義タイトル一覧」参照)

年度 開催時期 開催日数 受講者数 平成21年度 8/5~8/7 3日 83人 平成22年度 8/5~8/7 4日 112人 平成23年度 8/8~8/11 4日 98人 平成24年度 8/6~8/8, 8/27 4日 90人 平成25年度 8/6~8/8, 8/26 4日 66人

Page 98: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

VI 社会との連携

92

(3)スーパーサイエンスハイスクール等との連携による高校での講義

連携先 講 師 題 名 日程 岐阜県立恵那高等学校 納谷 信 グラフ理論入門(理数科 2年生対象) 2 月 7 日

愛知県立一宮高等学校 中西知樹 数学とは何か? 20 世紀に数学はどのような進歩をしたか

11 月 22,24 日

平成17 年度 三重県立四日市高等学校 寺西鎮男 数と幾何 11 月 5,19,26 日

滋賀県立彦根東高等学校 内藤久資 球面上の幾何 12 月 14 日

愛知県立一宮高等学校 楯 辰哉 多面体についてのオイラーの公式 11 月 20,21 日

平成18 年度 岐阜県立岐山高等学校 伊藤由佳理 数学との出会い 10 月 29 日

名古屋市立向陽高等学校 大沢健夫 課題研究 11 月 16 日から 2月15日の間に5回

灘高等学校 松本耕二 素数の分布とゼータ関数 6 月 9 日 広島県立広島国泰寺高等学校 大沢健夫 数学に魅せられた人達 6 月 5 日

平成19 年度 名古屋大学教育学部付属高等学校 中西知樹 Mathematics Today 6 月 6 日

名古屋大学教育学部付属高等学校 大沢健夫 課題研究 平成 20 年度前期に5回のセミナー

大阪府立大手前高等学校 大沢健夫 講演 11 月 15 日 愛知県立豊田西高等学校 木村芳文 現象の記述とその予測 11 月 6 日 愛知県教育大学附属高等学校 納谷 信 大学説明会講師 6 月 23 日 名古屋大学教育学部付属高等学校 納谷 信 一日総合大学講師 7 月 9 日

平成20 年度

愛知県立春日井高等学校 納谷 信 学科説明会講師 11 月 17 日 瀧高等学校 佐藤 猛 対称性と組合せの数 6 月 6 日 愛知県立一宮高等学校 松本耕二 整数論特別講義 7 月 10 日 愛知県立江南高等学校 小林亮一 ポアンカレ予想の話 7 月 17 日

第9回JMO(日本数学オリンピック財団)夏季セミナー 伊藤由佳理 代数学と幾何学の出会い 8 月 23 日~29 日

岐阜県立加茂高等学校 川村友美 あやとりから始める位相幾何学 9 月 17 日 名古屋大学教育学部付属中・高等学校 宇沢 達 運営指導委員会 10 月 9 日

河合塾 菅野浩明 大学ガイダンス 10 月 11 日

平成21 年度

愛知県立豊田西高等学校 小林亮一 熱伝導の数学モデル 11 月 5 日 愛知県立新城高等学校 杉本 充 進路ガイダンス 5 月 24 日 岐阜県立斐太高等学校 橋本光靖 学部・学科説明会 5 月 27 日 愛知県立一宮高等学校 伊藤由佳理 対称性の数学 7 月 13・15 日

日本数学会 伊藤由佳理 鏡の国に行ってみよう! 対称性の話 9 月 26 日

愛知県立一宮高等学校 中西知樹 数学の定理の見つけ方 10 月 20・22 日 愛知県立横須賀高等学校 洞 彰人 学問と学部学科の研究 10 月 26 日 愛知県立豊田西高等学校 伊藤由佳理 数学って何だろう? 11 月 11 日

平成22 年度

愛知県立西尾高等学校 佐藤周友 複素数入門 12 月 7 日 名古屋大学 教育学部附属高等学校 杉本 充 名大理学部の紹介/

大学で学ぶ数学とは 6 月 30 日

愛知県立一宮高等学校 松本耕二 整数論の世界 7 月 5 日 愛知県立明和高等学校 松本耕二 ベルヌーイ数について 7 月 19 日 長崎県教育庁 森吉仁志 多角形とトポロジー 8 月 23 日

平成23 年度

愛知県立一宮高等学校 伊藤由佳理 対称性の数学 10 月 19 日

Page 99: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

VI 社会との連携

93

愛知県立岡崎西高等学校 小林亮一 模擬授業 11 月 7 日

静岡県立富士高等学校 楯 辰哉 第二回ニュートン・セミナー 「量子酔歩 --- 確率・離散・量子論 ---」 11 月 26 日

開成中学校・開成高等学校 森吉仁志 πと幾何学 1 月 16 日

愛知県立成章高等学校 糸健太郎 有理数とフォードの円 絵で見る有理数の世界 3 月 8 日

岐阜県立斐太高等学校 太田啓史 名古屋大学理学部の紹介 5 月 24 日 愛知県立一宮高等学校 松本耕二 ピタゴラス数について 7 月 23 日 富山県立南砺福野高等学校 杉本 充 数学における原理の体験 7 月 24 日 愛知県立一宮高等学校 松本耕二 素数分布について (英語講義) 7 月 31 日 名古屋市立向陽高等学校 大沢健夫 数学雑談 8 月 2・3 日

橋本市数学WAVE 夏期講座 大沢健夫 魔方陣の数理 (22 日) 現代社会における数学 (23 日) 8 月 22・23 日

東海ラジオ 大平 徹 リスクについて考える:千年に一度とは 8 月 25 日

名古屋市立名東高等学校 川平友規 名古屋大学理学部の紹介 10 月 5 日

名古屋大学附属高等学校 納谷 信 名古屋大学理学部の紹介 10 月 5 日 愛知県立一宮高等学校 伊藤由佳理 対称性と組み合わせ 10 月 19 日 愛知県立春日井高等学校 杉本 充 数学における原理の体験 11 月 5 日

平成24 年度

国立科学博物館 伊藤由佳理 対称性に秘められた謎 3 月 1 日

愛知県立明和高等学校 松本耕二 整数に関するエレメンタリーな話題から 8 月 9 日 愛知県立明和高等学校 伊師英之 トランプのシャッフルの話 8 月 21 日 橋本市岡潔数学 WAVE 大沢健夫 加法定理の正体 8 月 21 日 橋本市岡潔数学 WAVE 大沢健夫 場合の数の数えかた 8 月 22 日 愛知教育大学附属高等学校 川平友規 名古屋大学・理学部の紹介 9 月 26 日 岐阜県立岐山高等学校 岡田聡一 名古屋大学理学部について 10 月 21 日 愛知県立半田東高等学校 糸健太郎 有理数とフォードの円 10 月 30 日 愛知県立瑞陵高等学校 菅野浩明 対称性からみた正多面体 11 月 13 日 愛知県立津島高等学校 山上 滋 理学部紹介 11 月 14 日 愛知県立横須賀高等学校 南 和彦 自然現象に現れる微分方程式 11 月 18 日

平成25 年度

名大カフェ 大平 徹 「逃げる」と「追う」の数理 3 月 26 日

(4)NHK 文化センター講座

2006 4 月期 「数式に潜む美しい真理」 菅野浩明 宇沢 達 鳴海 風 木村芳文 落合啓之 10 月期 「私が愛する数学者」 宇沢 達 落合啓之 木村芳文 菅野 浩明 鳴海 風 川平友規

2007 4 月期 「私の愛する数学者2」 木村芳文 糸健太郎 川平友規 落合啓之 宇沢 達 菅野浩明

10 月期 「数学の玉手箱」 伊師英之 川平友規 落合啓之 佐藤周友 糸健太郎 菅野浩明

2008 4 月期 「数学の玉手箱2」 落合啓之 伊師英之 糸健太郎 川平友規 佐藤周友 菅野浩明

10 月期 「新・数学の玉手箱」 落合啓之 内藤久資 庄司俊明 伊師英之 金井雅彦 L. ヘッセルホル

2009 4 月期 「数学の宝石箱」 落合啓之 内藤久資 L. ヘッセルホ

ルト 金井雅彦 伊師英之 庄司俊明

10 月期 「数学遊覧」 永尾太郎 内藤久資 金井雅彦 松本耕二 伊師英之 楯 辰哉

2010 4 月期 「数学の散歩道」 庄司俊明 林 孝宏 永尾太郎 森吉仁志 松本耕二 楯 辰哉

10 月期 「数学の風に吹かれて」 庄司俊明 森山翔文 岡田聡一 ジャック ガリグ 森吉仁志 大沢健夫

Page 100: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

VI 社会との連携

94

2011 4 月期 「数学のお花畑」 ジャック ガリグ 糸 健太郎 庄司俊明 稲浜 譲 大沢健夫 岡田聡一

10 月期 「数学の贈り物」 糸健太郎 伊藤由佳理 庄司俊明 森山翔文 稲浜譲 鈴木浩志

2012 4 月期 「数学のひそみ音」 菱田俊明 伊藤由佳理 内藤久資 鈴木浩志 南 和彦 伊師英之

10 月期 「数学の愉しみ 」 内藤久資 南 和彦 菱田俊明 津川光太郎 佐藤 猛 伊師英之

2013 4 月期 「数学の足音」 宇沢 達 大平 徹 久保 仁 津川光太郎 藤江双葉 佐藤 猛

10 月期 「数学の小径 」 大平 徹 林 正人 吉田伸生 久保 仁 宇沢 達 藤江双葉

(資料24:「NHK文化センター講座 タイトル一覧」参照) (5)地域連絡会議の開催

地域連絡会議は平成6年度から開始した「教育上の例外措置に関するパイロット事業」の一環として実施された。この事業は平成 13 年度をもって終了したが、その後も活動の一部は現在まで引き継がれている。これらの活動には地域の理解と協力が不可欠であり、特に関係の教育委員会、高等学校等との連携・協力の態勢を図って行くことが重要なことから、広報、情報提供を適切に行なうことに留意しつつ、大学と高等学校の連携の促進に寄与するため、時宜に応じて「地域連絡会議」を開催している。

年度 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25

地域連絡会議 開催回数

1 1 1 2 2 1 1 0 4 3 2 2

Ⅵ-B 日本数学コンクールと数理ウェーブ

名古屋大学を中心とする大学教員、近県の高校教師等で構成される日本数学コンクール委員会によって、平成2年から「日本数学コンクール」(高校生対象)が(平成9年からは「日本ジュニア数学コンクール」(中学生対象)も併せて)開催されてきた。また、この数学コンクールのフォローアップセミナーとして、数学コンクール参加者をはじめ、中・高校教師、その他数学愛好者を対象に、数学に関する講演会「数理ウェーブ」が開催されている。過去の経緯から「日本数学コンクール」は研究科の事業とはなっていないが、メンバーの高齢化などの理由から、その継続が危ぶまれる事態となったため、平成21年度から「日本数学コンクール」は名古屋大学の社会連携事業として位置づけられ、名古屋大学日本数学コンクール委員会が設置されている。この委員会は大学の理事(委員長)および関係部局の部局長から構成され、その下に実行委員会が置かれている。実行委員会には研究科から教授3名、准教授1名が加わり、内教授1名が委員長を務めている。

Page 101: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

VI 社会との連携

95

参加者数データ

年度 日本数学コンクール 参加者総数

ジュニア数学コンクール 参加者総数

平成 2 年 566 平成 3 年 607 平成 4 年 579 平成 5 年 480 平成 6 年 506 平成 7 年 701 平成 8 年 615

平成 9 年 419 854 平成 10 年 271 1029 平成 11 年 210 509 平成 12 年 178 320 平成 13 年 155 211 平成 14 年 113 251 平成 15 年 104 253 平成 16 年 83 222 平成 17 年 105 180 平成 18 年 105 161 平成 19 年 127 104 平成 20 年 116 104 平成 21 年 124 61 平成 22 年 120 61 平成 23 年 113 76 平成 24 年 121 65 平成 25 年 120 71

Ⅵ-C 学会・学術会議等での活動

本研究科の教員による学会、学術会議等での活動も顕著である。平成13年度以降の活動を次に示す。

(1)日本数学会

本研究科の教員の学会における活動としては、まず日本数学会での活動があげられる。

Page 102: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

VI 社会との連携

96

監事 浪川 幸彦 評議員(中部) 寺西 鎮男、中西 敏弘、谷川 好男、林 孝

宏、津川 光太郎、吉田 健一、糸 健太郎、鈴木 浩志、加藤 淳

評議員(函数方程式) 宮川 鉄朗、杉本 充 評議員(幾何学) 小林 亮一、納谷 信 評議員(代数学) 松本 耕二 運営委員・幹事 庄司 俊明、岡田 聡一、金銅 誠之 代議員 金銅 誠之、楯 辰哉、伊師 英之、

川平 友規、谷川 好男

受賞候補推薦委員(幾何学) 小林 亮一 教育委員会専門委員 浪川 幸彦、斎藤 秀司

科研費問題専門委員 浪川 幸彦 数学通信委員 林 孝宏 学術委員会運営委員 杉本 充 教育研究資金問題検討委員会 金銅 誠之、納谷 信 ニュースレター委員会 杉本 充 学会講演申込オンラインワーキンググループ委員 久保 仁、内藤 久資 情報システム運用委員会 久保 仁、内藤 久資

(2)その他の学会

日本数学教育学会理事 浪川 幸彦 理数系学会教育問題連絡会世話人 浪川 幸彦 東海数学教育会大学委員 浪川 幸彦 中央教育審議会初等中等教育分科会 教育課程部会算数・数学専門部会委員

浪川 幸彦

日本物理学会領域11世話人 南 和彦

(3)学術会議等

学術会議等での活動状況は次のとおりである。

International Committee of Mathematical

Instruction (ICMI), Executive Committee

浪川 幸彦

日本学術会議連携会員(数理科学分科会) 浪川 幸彦 同 科学と社会委員会付置科学技術リテラシー小委員会委員

浪川 幸彦

国立教育政策研究所 TIMSS2007 国内専門委員 浪川 幸彦

Page 103: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

VI 社会との連携

97

大学評価・学位授与機構大学機関別認証評価委員会専門委員

浪川 幸彦

日本学術振興会科学研究費委員会専門委員 浪川 幸彦 日本学術会議数学研究連絡委員会委員 浪川 幸彦 同 将来計画小委員会委員 浪川 幸彦 同 教育小委員会委員長 浪川 幸彦 同 教育小委員会委員 青本 和彦

(4)学術誌等の編集委員

学術誌等のおける編集委員としての活動も顕著である。

日本数学会雑誌「Journal of the Mathematical Society of Japan」編集委員

三宅 正武、長田 博文、大沢 健夫

日本数学会雑誌「数学」編集委員 金銅 誠之、太田 啓史、落合 啓之、 吉田 健一、松本 詔、伊師 英之

Japanese Journal of Mathematics 編集委員 行者 明彦 日本数学会メモアール編集委員 藤原 一宏、宇沢 達、小林 亮一、

落合 啓之 行者 明彦(編集委員長) Lars Hesselholt(編集委員長) 庄司 俊明、吉田 健一、藤原 一宏、

Nagoya Mathematical Journal 編集委員

伊山 修、金銅 誠之、納谷 信 Progress of Theoretical and Experimental Physics 編集委員

菅野 浩明

情報処理学会論文誌:プログラミング編集委員 Jacques Garrigue

Mathematische Nachrichten, Advisory Board, Associate Editors

金銅 誠之

Mathematical Reviews, reviewer 三宅 正武、鈴木 紀明、 松本 耕二、庄司 俊明、菱田 俊明

Beiträge zur Algebra und Geometrie 編集委員 庄司 俊明 Journal of Function Spaces and Applications, Editorial Board

杉本 充

Journal of Operators, Editorial Board 杉本 充 International Journal of Quantum Information (IJQI) World Scientific, Editorial Board

林 正人

International Journal On Advances in Security, IARIA, Advisory Board

林 正人

Information Open Access Information Science Journal, MDPI, Editorial Board

林 正人

Mathematical Methods in the Applied Sciences, 編集委員

菱田 俊明

Page 104: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

VI 社会との連携

98

Documenta Mathematica 編集委員 藤原 一宏、Lars Hesselholt Selecta Mathematica 編集委員 Lars Hesselholt Lithuanian Mathematical Journal 編集委員 松本 耕二 数学辞典第4版校正・索引委員 橋本 光靖 「数学通信」編集委員 林 孝宏

(5)その他の学術活動

文部科学省女子中高生理系進路選択支援事業・女子中高生向け公開授業

伊藤 由佳理

宇沢 達(実行委員長) 日本数学コンクール実行委員会

大沢 健夫、林 正人、伊師 英之 韓国高等研究所スカラー 太田 啓史 あいち理数教育推進事業「知の探究講座」推進委員 木村 芳文、菅野 浩明 あいち科学の甲子園 試験委員会委員(数学) 木村 芳文 数学・数理科学と諸科学・産業との協働によるイノベーション創出のための研究促進プログラム運営委員

木村 芳文

学術振興会学術システム研究センター 専門研究員 金銅 誠之 FLOPS 2006 プログラム委員 ガリグ・ジャック Potential Theory in Matsue, ASPM 44(2006) editor 鈴木 紀明 数学を楽しむ高校生のためのセミナー 永尾 太郎 第 27 回 数理の翼セミナー 南 和彦 京都大学数理解析研究所専門委員 浪川 幸彦 京都大学数理解析研究所専門委員 藤原 一宏 河合塾主催名大ナビゲーション講師 三宅 正武 フレッシュマンセミナー(日本数学会援助)組織委員 齋藤 秀司 大阪高等学校数学教育委員会顧問 大沢 健夫 日本数学コンクール問題委員長 大沢 健夫

サイエンスパートナーシッププログラム 四日市高校 大沢 健夫

Page 105: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

VI 社会との連携

99

Ⅵ-D 数理科学同窓会

大学が社会へ向けて情報発信するとともに研究教育活動への参加や支援を求めるためには、大学構成員の努力だけでなく同窓生などの支援協力が不可欠となっている。名古屋大学では平成14年10月に全学同窓会が設立された。多元数理科学研究科としては、旧理学部数学教室時代からの組織として数学科同窓会があったが、平成18年6月に数理科学同窓会を発足させ同窓会組織の強化を図った。その後、平成23年4月には研究科設立15年を機に第1回数理科学同窓会総会を開催し、現在、研究科は同窓会の協力を得て様々な活動を行っている。

(1)企業研究セミナー・働くこと&インターンシップセミナー/ミニ同窓会

企業研究セミナー/ミニ同窓会は旧理学部数学教室時代の昭和63年(1988 年)から毎年1回開催されていたが、数理科学同窓会発足後は同窓会が引き継ぐ形となっている。現在は、例年12月開催される「企業研究セミナー/ミニ同窓会」と6月に開催される「働くこと&インターンシップセミナー/ミニ同窓会」の年2回の開催となっている。これらは先輩との交流を通したキャリア教育・職業教育の一環として、仕事観・職業観の形成の一助として開催されている。具体的には、数学がどのような形で社会に役に立つか、学生がどのような形で社会貢献できるか学ぶためのセミナーである。同窓生から今の職業・会社を選んだ理由、仕事を通して学んだこと、辛かったこと、楽しかったこと等を話していただいている。セミナー終了後に開催されるミニ同窓会は、数理学科/多元数理科学研究科の学生にとって実際にOB・OGと面談できる良い機会となっている。また「働くこと&インターンシップセミナー/ミニ同窓会」では、特に数理学科/多元数理科学研究科の学生を受け入れていただけるインターンシップ制度のある会社に、その制度内容について紹介をお願いしている。 (2)数理科学同窓会学生奨励賞(飛田賞)

平成23年4月に開催された第1回数理科学同窓会総会において、優れた研究業績を挙げた研究科出身の若手研究者を顕彰するために数理科学同窓会学生奨励賞を創設することが 承認された。また同窓会名誉会員である名古屋大学名誉教授飛田武幸氏に因んで「飛田賞」と名付けることも合わせて承認された。平成24年度に第1回受賞者を決定し、これまでに2名が受賞している。

(3)多元数理論文賞

平成17年度から優秀な修士論文(5編程度)に対して、研究科長=同窓会長名で多元数理論文賞を授与している。選考は教員からの推薦を下に、専攻主任・教務委員長を中心と

Page 106: 名古屋大学大学院 多元数理科学研究科...まえがき 名古屋大学大学院多元数理科学研究科は、大学院重点化の流れの中、数学の一層の飛

VI 社会との連携

100

する修士論文審査委員会で行っている。平成23年度からは副賞として同窓会から記念の楯が贈呈されている。

(4)卒業・修了祝賀会

平成24年度から同窓会主催の卒業・修了祝賀会を開催している。祝賀会の幹事は学生が務め、同窓会関係者からの祝辞、多元数理論文賞の授与、学生によるアトラクションなどを内容としている。

(5)セミナー「教員採用合格を目指して」

最近、教員採用試験に合格し教員となった OB OG の協力を得て、教員採用試験合格のためのアドバイスを受けるセミナーを平成23年度より年3回開催している。教員採用試験への取り組み方、模擬集団面接、個人面接のシミュレーションなど有意義なセミナーとなっている。