71
3 - 1 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 : 山梨大学大学院医学工学総合研究部・教授 3. 最高学位(取得年) : 工学博士(1991 年) 4. 勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別、非常勤の場合は年間の勤務時間 をカッコ書きする) : 常勤 5. 現在の担当教育科目 (1) 当該プログラムの担当授業科目 授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数 本人を含む コンピュータ・メディ ア工学入門ゼミ 1年 前期 14 メディア工学概論 1年 後期 14 アルゴリズムとデー タ構造 2年 前期 アルゴリズムとデー タ構造演習 2年 前期 情報理論 2年 前期 オペレーティングシ ステム及び実習 2年 後期 2 コンピュータ・メディ ア工学研修 4年 通年 14 コンピュータ・メディ ア卒業論文 4年 通年 14 (2) 当該プログラム以外の担当授業科目 授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数 本人を含む 情報と職業 全学年 集中 人工知能特論 大学院修 士課程全 学年 後期

添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

  • Upload
    others

  • View
    8

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 1

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳)

2. 所属・職名 : 山梨大学大学院医学工学総合研究部・教授

3. 高学位(取得年) : 工学博士(1991 年)

4. 勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別、非常勤の場合は年間の勤務時間

をカッコ書きする) : 常勤

5. 現在の担当教育科目

(1) 当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

コンピュータ・メディ

ア工学入門ゼミ 1年 前期 2 14

メディア工学概論 1年 後期 2 14

アルゴリズムとデー

タ構造 2年 前期 2 1

アルゴリズムとデー

タ構造演習 2年 前期 1 2

情報理論 2年 前期 2 1

オペレーティングシ

ステム及び実習 2 年 後期 2 1

コンピュータ・メディ

ア工学研修 4年 通年 2 14

コンピュータ・メディ

ア卒業論文 4年 通年 6 14

(2) 当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

情報と職業 全学年 集中 2 1

人工知能特論

大学院修

士課程全

学年

後期 2 2

Page 2: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 2

コンピュータ・メディ

ア工学演習第一 A

大学院修

士課程 1

前期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学演習第一 B

大学院修

士課程 1

後期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学演習第二 A

大学院修

士課程 2

前期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学演習第二 A

大学院修

士課程 2

前期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第一 A

大学院修

士課程1

前期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第一 B

大学院修

士課程1

後期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第二 A

大学院修

士課程 2

前期 3 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第二 B

大学院修

士課程 2

後期 3 14

人工知能特論

大学院博

士課程全

学年

後期 2 3

6. 授業担当者としての適性

アルゴリズムとデータ構造:

授業担当者はこれまで当該講義を 15 年近く講義してきており、教育上の十

分な経験がある。また担当者は、定理自動証明システムや系列データマイニン

グの研究活動に長年従事してきているが、この 2つの分野はどちらも、大量か

つ非常に複雑なデータを高速かつ効果的に処理するアルゴリズムの開発が非

常に重要であり、本講義の担当者としての素養を持ち、日々訓練を行っている。

[1] K. Iwanuma, R. Ishihara, Y. Takano and H. Nabeshima: Extracting

Frequent Subsequences from a Single Long Data Sequence.Proc. of IEEE

Page 3: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 3

International Confernce on Data Mining (ICDM 2005), pp.186-193 (2005)

[2] 岩沼宏治: 近年の定理自動証明技術、人工知能学会誌, Vol.16, No.5

(2001)

pp.675-682.

アルゴリズムとデータ構造演習:

上述したように、当該授業担当者は日々の研究でアルゴリズムとデータ構造

に関する考察を積み重ねてきており、またその実装システムの構築にも、長年

努力してきている。

[3] Hidetomo Nabeshima, Koji Iwanuma, Katsumi Inoue and Oliver Ray: SOLAR:

An Automated Deduction System for Consequence Finding, AI Communications,

Vol.23, No.2-3, pp.183-203, 2010.

情報理論:

授業担当者はこれまで当該講義を 15 年近く講義してきており、教育上の十

分な経験がある。また担当者は、系列データマイニングや WEB インテリジェン

スの研究活動に長年従事してきているが、この中で情報理論的な概念と技術を

利用した研究も進めており、本講義の担当者としての素養を持っている。

[4] 村田順平,岩沼宏治,大塚尚貴: 情報量と頻度に基づく非同期かつ有用な

系列パターンの高速抽出.人工知能学会論文誌, Vol. 25, No.3, pp.464-474,

2010.

オペレーティングシステム及び実習:

授業担当者はこれまで当該講義を 15 年近く講義してきており、教育上の十

分な経験がある。また担当者は、定理自動証明やWEB インテリジェンスの研究

活動に長年従事してきているが、この中で並列処理やネットワークサービス機

能を実現するためにオペレーティングシステム上の種々のサービス機能の利

用を行っている。また全学のITシステムやネットワークの保守運用管理業務

の責任者として、過去 5年ほどの実務業務を行ってきており、本講義の担当者

としての訓練を受けている

[5] 宮川礼子,鈴木 悠生,鍋島英知,岩沼宏治: 専門検索エンジンの高速半

自動生成法,第5回情報科学技術レターズ LL-005,pp.355-358,2006

7. これまでの教育改善への取り組み、教育に関する研鑽、教育関係の学会活

動など

・ 受講者の見易さと理解を助けるために、講義や演習の内容をウェブシステ

ムやプレゼンテーションソフトで作成し、プロジェクタや教示用ディスプレイ

Page 4: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 4

で表示している。

・ 試験対策問題集を必ず配布し、試験時には手書きメモの持込を義務化し、

日頃の勉学および試験前の十分な準備を義務化し、学生に勉強を行わせている。

・オフィスアワー

受講者の質問に答える機会を確保するため、毎週1時限分のオフィスアワー

を設けている。

・講義・演習教材の公開

担当している授業科目の講義・演習内容を受講者がウェブ上から電子的に閲

覧・入手できるようにし、教育効果が上がるように配慮している。

・FD研修会への参加

学科コース内の授業報告&計画検討会には毎回参加しており、その他の学

内のFD研修会にも都合のつく限り参加している。

8. 職業経験年数:

業 種 経験年数

企業 年

公共団体 年

研究機関 年

他大学等の教育機関 5年

現在の大学 20年

合計 25年

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入):

業 種 主な職務内容 経験年数

総合情報処理センター管理

職(センター長ならびに

IT推進本部副本部長)

教育研究用コンピ

ュータシステムお

よび基幹ネットワ

ークの運用管理お

よび仕様策定と更

新導入

学内各種ITサー

ビスシステムの仕

様策定と発注導入

大学セキュリティ

ーポリシー設定お

よび運用

5年

Page 5: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 5

10. 技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) :

無し

11. 活動状況

教 育 : 30%

研 究 : 35%

その他※ : 35%

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる。

仕事をしている時間(睡眠、食事、通勤、休憩時間は含まない)の内

訳を百分率で示し、全体で 100%になるようにする。大体の数字で構わ

ない。

12. その他、アピールしたい特記事項など

特になし。

Page 6: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 6

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) :福本 文代(49)

2. 所属・職名 : 山梨大学大学院医学工学総合研究部・助教授

3. 高学位(取得年) : 博士(理学) (1997)

4. 勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別,非常勤の場合は年間の勤務時間

をカッコ書きする) : 常勤

5. 現在の担当教育科目

(1)当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

コンピュータ・メディ

ア入門ゼミ 1年 前期 2 14

基礎物理学 I 1年 前期 2 1

メディア工学概論 1年 後期 2 14

基礎統計学及び実習 2年 前期 2 1

プログラミング III及

び実習

2年 後期 2 1

自然言語処理及び実

3年 後期 2 1

コンピュータ・メディ

ア工学研修

4年 通年 2 14

コンピュータ・メディ

ア卒業研究

4年 通期 6 14

(2)当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

言語メディア処理特

大学院修士

課程1,2

前期 2 2

コンピュータ・メデ

ィア工学演習第一A

大学院修士

課程1年 前期 1 14

コンピュータ・メデ

ィア工学研究第一A

大学院修士

課程1年 前期 2 14

Page 7: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 7

コンピュータ・メデ

ィア工学演習第一B

大学院修士

課程1年 後期 1 14

コンピュータ・メデ

ィア工学研究第一B

大学院修士

課程1年 後期 2 14

コンピュータ・メデ

ィア工学演習第二A

大学院修士

課程 2年 前期 1 14

コンピュータ・メデ

ィア工学研究第二A

大学院修士

課程 2年

前期 3 14

コンピュータ・メデ

ィア工学演習第二B

大学院修士

課程 2年

後期 1 14

コンピュータ・メデ

ィア工学研究第二B

大学院修士

課程 2年

後期 3 14

生命情報システム特

別演習 I

大学院博士

課程 1,2,3

通年 2 14

生命情報システム特

別演習 II

大学院博士

課程 1,2,3

通年 2 14

6.授業担当者としての適性

前項の5(1)に示した当該プログラムの授業科目のそれぞれについて,担当者

として適切であることを具体的な根拠(授業内容に関連した教育実績,研究業績,

実務経験,著書,作品,特許,社会活動などの概要)をあげて,1科目あたり 1/3

ページ程度以内で簡潔に説明する。

基礎物理学 I

担当者は,2006 年から担当している.この科目で対象とする範囲は,「質点の

力学」という基本的内容である.力学の理解には,微分・積分の基礎知識が必須

となる. 担当者は数学科に在籍し,基礎解析を含む純粋,及び応用数学の基礎を

理解した上で物理を学んでいる.併せて近年,担当者が従事している自然言語処

理の研究においては,応用物理を利用した知識獲得が注目されており,担当者も

磁性体分類のためのソフトクラスタリングを用いて多義語を解消する研究に着手

している[論文 1]. 従って工学の分野で必要とされる物理の基本原理,及び研究

開発への利用法を体得している.

[論文 1] F. Fukumoto and K. Yamashita and Y. Suzuki, “Classifying Polysemies

using a Graph-based Clustering”, Proc. of the 4th Language and Technology

Conference, pp. 210-214, 2009.

Page 8: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 8

基礎統計学 I及び実習

情報系の分野では,現象を定量的に記述したり比較したりすることが要求さ

れる. 本科目では,確率・統計手法の基本原理を理解し,Mathematica によるプ

ログラミング演習を通して確率・統計に関する計算方法を習得することを目的と

している.授業担当者は大学に在籍中, 確率・統計学について学ぶと同時に 企業,

研究機関を経て現在に至るまで,確率モデル,及び統計手法を用いることでメデ

ィアの一つである言語を計算機処理する研究,及び開発を行っている.従って基

礎物理学 I と同様,工学の分野で必要とされる基本原理,及び研究開発への利用

法を体得している.

プログラミング III 及び実習

ソフトウェアを開発するための方法論の一つにオブジェクト指向と呼ばれる

方法論がある.本科目ではオブジェクト指向によるプログラミング技法を学ぶこ

とで,ソフトウェア開発の際必要となる拡張性や再利用性の基礎を理解すること

を目的としている.授業担当者は,新世代コンピュータ技術開発機構に出向中,

逐次推論マシン(Sequential Inference Machine)上で動作するオブジェクト指向

言語である ESP(Extended Self-contained Prolog)を用いて談話理解システム(小

学校6年生の国語の教科書を題材とし,教科書の文書に対する問題の回答を提示

するシステム)のモジュールの一つである日本語を対象とした構文解析(日本語

を対象とした文の文法的な構造を解析するパーザと文法規則から成る)の開発に

携わったことからオブジェクト指向言語を用いた開発を経験している.

自然言語処理及び実習

本科目では, 人間がコミュニケーションの手段として使用している言葉を計

算機で処理するために必要となる基礎的な処理技法を学ぶことを目的としている.

授業担当者は,大学卒業後 企業,国の研究機関, 大学において一貫して言語処理

の研究に携わっており,この分野について豊富な研究開発経験を有しているため,

言語処理に必要となる各種技法, 問題のモデル化とシステム開発, 評価について

講義が可能である[論文 2,3].また,情報検索・翻訳・分類・抽出に関する研究に

も取り組んでいることから,言語処理の利用に関しても豊富な経験を有している

[論文 4,5].

[論文 2] F. Fukumoto and J. Tsujii, “Automatic Recognition of Verbal

Polysemy”, Trans. of Information Processing Society of Japan, Vol. 37, No.

8, pp. 1514-1524, 1996

[論文 3] F. Fukumoto and Y. Suzuki, Integrating Cross-Language Hierarchies

and its Application to Retrieving Relevant Documents”, ACM Trans. on Asian

Language Information Processing, Vol. 7, No. 3, pp. 1-22, 2008.

Page 9: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 9

[論文 4] F. Fukumoto and Y. Suzuki, “Event Tracking based on Domain

Dependency”, Proc. of 22nd Annual International ACM SIGIR Conference on

Research and Development in Information Retrieval, pp. 57-64, 2000.

[論文 4] F. Fukumoto and Y. Suzuki, “Topic Tracking based on Bilingual

Comparable corpora and Semi-supervised Clustering”, ACM Trans. on Asian

Language Information Processing, Vol. 6, No. 3, pp. 1-24, 2007.

7. これまでの教育改善への取り組み,教育に関する研鑽,教育関係の学会活

動など

「基礎物理学 I」は,前任者に引き継いで以来,これまで5年間に渡り,担当

している. 「基礎物理学 I」では質点の運動について焦点をあてている.力学

的自然観の顕著な特徴は予測可能性であり,これを利用して目的に合うように事

象を制御することが技術に他ならないことから,授業では典型的な例題を通して

力学的自然観に基づいて事象を捉えることができるようになることを目標として

いる.授業では,学生自ら考えて問題を解くことを促すため,学生による黒板へ

の解答提示の時間を取るように心掛けた.

「基礎統計学 I 及び実習」では学生自ら問題を解くことに時間をかけ,例題

説明, 練習問題,学生による黒板へ解答提示,教官による解答説明のサイクルを

毎時間繰り返し行うことで,理解を深めるよう配慮した.また,前任者の優れた

授業手法を生かし,学習内容が机上の知識で留まることのないように,数式処理

プログラム Mathematica を利用しての演習にも時間を割いた.さらに各章ごとに

練習問題を用意し,毎時間問題を解くことで学習内容の理解が深められるよう,

考慮した.

「自然言語処理及び実習」では,言語処理が実際にどのような場面において

使用されているのか,その必要性を理解するために,先ず言語処理の身近な実用

例として「情報検索」を取り上げ,その基本的な技法,処理方法を説明した後に,

そこで用いられる言語処理の基礎技術について理解するという流れで説明してい

る.また,演習では,自らの工夫を重要視し,レポートでは考察の中に「どうい

う点を工夫したのか」を記述させるようにした.

授業全般に共通している事柄としては, 学内で定期的に行われている授業評

価アンケート, 及び記述形式のアンケート結果を踏まえ, 学生からの具体的な

要望(中間 期末試験の解答の他, 授業中に実施した例題に関する詳細な回答を

配布, 説明する, 教室変更, あるいは授業のはじめと終わりにポイントを再度

説明するなど)に応えるべく努めている.また, 授業中間時になされるアンケー

トに対しては,必ず回答を用意し, 授業時に回答説明を行っている.

8. 職業経験年数:

Page 10: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 10

業 種 経験年数

企業 2.5年

公共団体 年

研究機関 5.5年

他大学等の教育機関 年

現在の大学 17年

合計 26年

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入):

業 種 主な職務内容 経験年数

電機メーカー 機械翻訳システムの開発 2.5年

研究機関 談話理解システムの開発 4年

10. 技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) : なし

11. 活動状況

教 育 : 35%

研 究 : 35%

その他※ : 30%

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる。

仕事をしている時間(睡眠,食事,通勤,休憩時間は含まない)の内

訳を百分率で示し,全体で 100%になるようにする。大体の数字で構わ

ない。

12. その他,アピールしたい特記事項など

なし

Page 11: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 11

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) : 茅 暁陽(48)

2. 所属・職名 : 医学工学総合研究部・教授

3. 高学位(取得年) : 理学博士(平成2年)

4. 勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別,非常勤の場合は年間の勤務時間

をカッコ書きする) : 常勤

5. 現在の担当教育科目

(1)当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

コンピュータ・メディ

ア工学卒業研究 4年 通期 6 2

コンピュータ・メディ

ア工学研修 4年 通期 2 2

コンピュータ・メディ

ア工学入門ゼミ 1年 前期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学概論 1年 後期 2 14

基礎離散数学 1年 後期 2 1

CG とインタラクショ

ン II

3年 前期 2 1

CG とインタラクショ

ン II

3年 前期 1 2

画像情報処理及び実

3年 後期 2 1

(2)当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

画像メディア処理特

大学院

前期課程前期 2 2

ビジュアリゼーショ

ン特論

大学院

後期課程後期 2 2

コンピュータ・メディ 大学院 前期 2 2

Page 12: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 12

ア工学演習 第一A 前期課程

コンピュータ・メディ

ア工学演習 第一B

大学院

前期課程

後期

2     14

コンピュータ・メディ

ア工学演習 第二A

大学院

前期課程

前期

2     14

コンピュータ・メディ

ア工学演習 第二B

大学院

前期課程

後期

2     14

コンピュータ・メディ

ア工学研究 第一A

大学院

前期課程

前期

2     14

コンピュータ・メディ

ア工学研究 第一B

大学院

前期課程

後期

2     14

コンピュータ・メディ

ア工学研究 第二A

大学院

前期課程

前期 2     14

コンピュータ・メディ

ア工学研究 第二B

大学院

前期課程

後期

2     14

6. 授業担当者としての適性

前項の5(1)に示した当該プログラムの授業科目のそれぞれについて,担当者

として適切であることを具体的な根拠(授業内容に関連した教育実績,研究業績,

実務経験,著書,作品,特許,社会活動などの概要)をあげて,1 科目あたり 1/3

ページ程度以内で簡潔に説明する.

基礎離散数学

23年度より担当となるが,コンピュータサイエンスの学士,修士,博士の学

位を取得しており,学位取得後20年間情報関連の研究・教育に従事してきており,

離散数学の基礎知識及びその情報工学への応用について熟知している.

画像情報処理及び演習:

修士.博士の学位論文は医療画像処理に関する内容であり,学位取得後は,ク

ボタコンピュータ(株)でアプリケーションエンジニアとして3年間画像処理及

び可視化ソフトウェアの開発に従事し,SPIDER-Viewerという商用

画像処理ソフトウェアの開発責任者を務めた.また,平成 20 年度より 2 年間社団

法人画像電子学会の技術理事を務めた.画像処理分野において数多くの研究論文

を発表し,特許出願 2件.

CG とインタラクション II,CG とインタラクション II 演習:

学術誌および国際会議でコンピュータグラフィックスに関連した論文を 50篇

Page 13: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 13

以上発表した.情報処理学会グラフィックスとCAD研究会の連絡委員,画像電

子学会ビジュアルコンピューティング研究委員会幹事を務め,コンピュータグラ

フィックに関連した国際会議,国内会議のプログラミング委員会委員を担当する

など,コンピュータグラフィックスに関連した研究活動に従事してきた.また,

クボタコンピュータ(株)でアプリケーションエンジニアとして3年間グラフィ

ックス関係のソフトウェアの開発に従事した経験もある.本科目は8年間担当し

た.

7. これまでの教育改善への取り組み,教育に関する研鑽,教育関係の学会活

動など

講義の 初に,前回内容の小テストを行うことにより,毎回の講義内容に対す

る理解を確認させ,復習の習慣を身に付けさせる.また,勉強しようとしている

理論がどんな工学問題に役立つかをまず具体的な事例を用いて解説し,学生の勉

強意欲を高める.CG とインタラクション II・同演習においては, 新の技術を講

義内容に取り入れ,また自由制作を通して,学生がアイデアを創出し,デザイン

をする能力を修得させる.

8. 職業経験年数:

業 種 経験年数

企業 3年

公共団体 0 年

研究機関 1 年

他大学等の教育機関 1年

現在の大学 15 年

合計 20 年

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入):

業 種 主な職務内容 経験年数

(記入例)電機メーカー 産業用モータの設計 10年

クボタコンピュータ(株) コンピュータグラフィッ

クス,画像処理,可視化ア

プリケーションの開発

3年

通産省工業技術院電子総

合研究所

分散可視化ライブラリー

の開発 1年

10. 技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) : なし

Page 14: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 14

11. 活動状況

教 育 : 40%

研 究 : 40%

その他※ : 20%

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる.

仕事をしている時間(睡眠,食事,通勤,休憩時間は含まない)の内

訳を百分率で示し,全体で 100%になるようにする.大体の数字で構わ

ない.

12. その他,アピールしたい特記事項など

なし

Page 15: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 15

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) : 小澤賢司 (47)

2. 所属・職名 : 山梨大学大学院医学工学総合研究部・教授

3. 高学位(取得年) : 博士(工学) (1994)

4. 勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別,非常勤の場合は年間の勤務時間

をカッコ書きする) : 常勤

5. 現在の担当教育科目

(1)当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

コンピュータ・メディ

ア工学入門ゼミ 1年 前期 2 14

線形代数学Ⅰ 1年 前期 2 1

メディア工学概論 1年 後期 2 14

信号処理 2年 後期 2 1

信号処理演習 2年 後期 1 2

感性情報工学 3年 前期 2 1

コンピュータ・メディ

ア工学研修 4年 通年 2 14

コンピュータ・メディ

ア卒業論文 4年 通年 6 14

(2)当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

感覚情報メディア処

理特論

大学院修

士課程 1,

2 年

前期 2 2

コンピュータ・メディ

ア工学演習第一 A

大学院修

士課程 1

前期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学演習第一 B

大学院修

士課程 1

後期 1 14

Page 16: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 16

コンピュータ・メディ

ア工学演習第二 A

大学院修

士課程 2

前期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学演習第二 A

大学院修

士課程 2

前期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第一 A

大学院修

士課程1

前期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第一 B

大学院修

士課程1

後期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第二 A

大学院修

士課程 2

前期 3 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第二 B

大学院修

士課程 2

後期 3 14

知能情報システム設

計特論第2

大学院博

士課程 1,

2, 3 年

後期 2 3

生命情報システム特

別演習 I

大学院博

士課程 1,

2, 3 年

通年 2 14

生命情報システム特

別演習 II

大学院博

士課程 1,

2, 3 年

通年 2 14

6. 授業担当者としての適性

前項の5(1)に示した当該プログラムの授業科目のそれぞれについて,担当

者として適切であることを具体的な根拠(授業内容に関連した教育実績,研究

業績,実務経験,著書,作品,特許,社会活動などの概要)をあげて,1 科目

あたり 1/3 ページ程度以内で簡潔に説明する。

線形代数学Ⅰ:

この科目で対象とする範囲は,「ベクトル,行列,行列式」という基礎的内

容である.担当者は音情報科学の研究に従事しており,その研究を遂行する上

Page 17: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 17

で線形代数学の知識は日常的に利用している.例えば,音響信号処理に関して

は,音信号は A/D 変換された結果として数列(ベクトル)として表現され,そ

の音に対して あるシステムのインパルス応答を畳み込むことは,そのインパ

ルス応答を列ベクトルとする行列を掛け算することで表現される [1, 2].ま

た,心理音響学の研究に関しては,多次元的な音色知覚のデータを整理するた

めの多変量解析の中でデータ行列の階数を吟味したり,音色知覚空間の解析の

ために一次変換を利用している [3, 4].

[1] 中貝順一, 小澤賢司, "バイノーラル再生音の音像知覚に高能率符号化が

及ぼす影響," 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 9, No. 1, pp.

13-20 (2004).

[2] Yamagishi, D. and Ozawa, K., “A two-channel impulse response

measurement system based on a DSP starter kit,” Acoust. Sci. & Tech.,

Vol. 27, No. 2, pp. 117-119 (2006).

[3] 植松尚, 小澤賢司, 鈴木陽一, 曽根敏夫, “高次高調波成分のみからなる

複合音の音色知覚過程とそのモデルに関する検討,” 日本音響学会誌,

Vol. 52, No. 12, pp. 948-956 (1996).

[4] Ozawa, K., Suzuki, Y., and Sone, T., “Sound quality of two-tone

complex sounds with different overall loudness,” Interdisciplinary

Information Sciences, Vol. 7, No. 2, pp. 237-246 (2001).

信号処理および信号処理演習:

この科目の内容は,アナログ信号およびディジタル信号についての「フーリ

エ級数展開,フーリエ変換,畳み込み演算(フィルタリング)」である.担当者

は音響信号処理の研究に従事しており [5-7],この分野について豊富な経験を

有する.

[5] 筒井健介, 小澤賢司, 鈴木陽一, “バイノーラル補正における音場に関す

る拘束条件の解除,” 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol. 10, No.

4, pp. 565-572 (2005).

[6] Watanabe, K., Ozawa, K., Iwaya, Y., Suzuki, Y., and Aso, K.,

“Estimation of interaural level difference based on anthropometry and

its effect on sound localization,” J. Acoustical Society of America,

Vol. 122, No. 5, pp. 2832-2841 (2007).

[7] Itokazu, M., Watanabe, K., and Ozawa, K., “Individual equalization

in binaural reproduction for a reverberant sound field,” Acoustical

Science & Technology, Vol. 30, No. 1, pp. 25-32 (2009).

感性情報工学:

この科目の内容は,「感性データの収集と解析,感性の源となる感覚・知覚

Page 18: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 18

の機序」である.担当者は,音の知覚 [8,9] および触覚と聴覚,視覚と聴覚

の相互作用 [10, 11] に関する研究に従事しているため,この分野について豊

富な経験を有し,また専門書を分担執筆している [12, 13].

[8] 小澤賢司, 冨田敬史, 伊勢友彦, “コンジョイント分析を用いた音質評価

のための被験者選定法,” 日本感性工学会論文誌, Vol. 8, No. 3, pp.

617-626 (2009).

[9] Iizuka, M., Ozawa, K., Kinoshita, Y., and Fukue, T., “Factor analysis

of the sense of presence in daily scenes,” Proc. of 20th International

Congress on Acoustics (ICA 2010), #490 (5 pages on CD-ROM) (2010).

[10] Kitamura, E., Miyashita, K., Ozawa, K., Omata, M., and Imamiya, A.,

“Cross-modality between haptic and auditory roughness with a force

feedback device,” J. Robotics and Mechatronics, Vol. 18, No. 4, pp.

450-457 (2006).

[11] Sato, J., Fukue, K., Kinoshita, Y., and Ozawa, K., “Relationship

between gaze direction and sound localization in ventriloquism

effect,” Acoustical Science & Technology, Vol. 32, No. 1, pp. 40-42

(2011).

[12] 鈴木陽一, 小澤賢司, “聴覚,” 騒音制御工学ハンドブック (日本騒音

制御工学会編), ISBN 4-7655-2009-9, 技報堂出版, 4.1 節, pp. 161-165

(2001).

[13] 小澤賢司, “音色・音質を決める音響的特徴,” 音響サイエンスシリー

ズ 1 音色の感性学 ―音色・音質の評価と創造― (日本音響学会編),ISBN

978-4-339-01321-4, コロナ社, 3 章, pp. 65-97 (2010).

7. これまでの教育改善への取り組み,教育に関する研鑽,教育関係の学会活

動など

本学科(コンピュータ・メディア工学科)が 1998 年に工学部改組により誕

生した時点で赴任し,メディアの 適設計の基礎となる人間の感覚特性に関す

る測定法・解析法を会得させるためのシステムを立ち上げた.具体的には,文

部省理工系教育高度化予算の約 2000 万円により導入した,視覚・聴覚の基礎

特性および脳波を測定するシステムである.そのシステムは,一部の機材更新

を経て現在も3年生科目「感性情報工学演習」において利用されている.講義

科目「感性情報工学」とあわせて,受講生は感性データの収集法と解析法を体

系的に学習することができる.この教育の取り組みの紹介が含まれる書籍

[14] は,2002 年度日本感性工学会出版賞を受賞しており,学外でも高く評価

されている.

また,現在は担当を外れているが,かつては本コースの「基礎統計学Ⅰおよ

びⅡ」を6年間にわたって担当していた.学習内容が机上の知識で留まること

Page 19: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 19

がないように,各章が終わるごとに数式処理プログラム Mathematica を利用し

て演習を行うための教材(Mathematica ノートブック)を開発した.受講生は,

乱数を発生させて平均・分散を計算するといった基礎的なプログラミングから,

与えられたデータに対して推定・検定・分散分析を行うといった応用的なプロ

グラミングまでを行うことで,学習内容の理解が深められるよう配慮した.こ

の教材の一部は,現在でも2年生科目「基礎統計学Ⅰ・Ⅱ及び実習」において

利用されている.

同様に,現在の担当科目「信号処理」および「信号処理演習」では,学習内

容の理解を深めるために,Mathematica プログラミングを通じて,信号の時間

波形やスペクトルを受講生自身で描くことで可視化する教材(Mathematica ノ

ートブック)を開発した.その取り組みは Mathematica ユーザフォーラムでも

紹介されている[15].

JABEE への取り組みに関しては,2006 年における本コースの認定審査につい

ては,WG の一員として自己点検書とりまとめなどの実務を担当した.また,2008

年における中間審査については,プログラム責任者として主導的な役割を果た

した.

2009 年度からは,文部科学省からの委託事業「理数学生応援プロジェクト」

(委託期間:4 年間)に関して,実施チーム責任者として工学部教育プロジェ

クトを牽引している.2年終了時の中間審査においては,A評価を獲得した.

[14] 小澤賢司, “山梨大学における感性教育の実例,” 感性をめぐる商品開

発--その方法と実際 (長沢伸也編), ISBN 4-88922-111-5, 日本出版サービ

ス, 6 章, pp. 85-96 (2002).

[15] http://www.mathforum.jp/uservisit.html

8. 職業経験年数:

業 種 経験年数

企業 0年

公共団体 0年

研究機関 0年

他大学等の教育機関 10年

現在の大学 13年

合計 23年

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入):

業 種 主な職務内容 経験年数

なし 年

Page 20: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 20

10. 技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) : なし

11. 活動状況

教 育 : 35%

研 究 : 30%

その他※ : 35%

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる。

仕事をしている時間(睡眠,食事,通勤,休憩時間は含まない)の内

訳を百分率で示し,全体で 100%になるようにする。大体の数字で構わ

ない。

12. その他,アピールしたい特記事項など

前任校である東北大学においては,電気通信研究所において研究・教育に従

事する傍らで,科学技術論文に必須であるグラフを迅速かつ美しく描画するた

めのプログラム環境を開発した [16, 17].具体的には,2次元図形処理シス

テムの国際標準である GKS を利用して,その基本機能をマクロとして組み上げ

ることで,例えば対数軸といった複雑なオブジェクトを1行のプログラムによ

り描画することを実現した.このプログラム環境は,東北大学大型計算機セン

ター(当時)の基本ライブラリとして登録され,全国のユーザが利用できる形

で公開された [18].このように,他人が利用することを前提としたプログラ

ムの開発経験を有している.

[16] 小澤賢司, 鈴木陽一, 林哲也, 曽根敏夫, "GKS を核とする描画マクロ

(EZ-Graph) のご紹介 第 1 回," SENAC Vol. 23, No. 4, pp. 148-186.

(1990).

[17] 小澤賢司, 鈴木陽一, 藤井清人, 山田祐生, 植松尚, 曽根敏夫, "GKS を

核とする描画マクロ (EZ-Graph) のご紹介 第 2回," SENAC, Vol. 24, No.

1, pp. 47-85 (1991).

[18] 東北大学大型計算機センター,図形ライブラリ説明書(II) GKS 編 (第

II 部 EZ-Graph 編, 第 III 部 DRFLIB, IGL 互換ルーチン編), pp. 157-247

(1991).

Page 21: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 21

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) :森澤正之 (48)

2. 所属・職名 : コンピュータ・メディア工学科・助教授

3. 高学位(取得年) : 博士(工学) (2002年)

4. 勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別,非常勤の場合は年間の勤務時間

をカッコ書きする) : 常勤

5. 現在の担当教育科目

(1)当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

コンピュータ・メディ

ア入門ゼミ

1年 前期 2 14

基礎物理学Ⅱ 1年 後期 2 1

基礎電気理論 2年 前期 2 1

メディア工学概論 3年 前期 2 14

感性情報工学演習 3年 前期 3 4

コンピュータネット

ワーク

3年 後期 2 1

コンピュータ・メディ

ア工学研修

3年 通期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学卒業論文

4年 通期 6 14

(2)当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

人間とコンピュータ 1 年、2 年 後期 2 4

感性バイオセンシン

グ特論

大学院修

士課程 1,

2年

前期 2 1

コンピュータ・メディ

ア工学演習第一

大学院修

士課程 1

通年 2 14

Page 22: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 22

コンピュータ・メディ

ア工学演習第二

大学院修

士課程 2

通年 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第一

大学院修

士課程1

通年 4 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第二

大学院修

士課程 2

通年 6 14

感性センシング工学

特論

大学院博

士課程 1,

2, 3 年

後期 2 1

生命情報システム特

別演習 I

大学院博

士課程 1,

2, 3 年

通年 2 14

生命情報システム特

別演習 II

大学院博

士課程 1,

2, 3 年

通年 2 14

6. 授業担当者としての適性

前項の5(1)に示した当該プログラムの授業科目のそれぞれについて,担当者

として適切であることを具体的な根拠(授業内容に関連した教育実績,研究業績,

実務経験,著書,作品,特許,社会活動などの概要)をあげて,1 科目あたり 1/3

ページ程度以内で簡潔に説明する。

入門ゼミ:

本科目は、1年次生が、今後本クラスで学んでいくために必要な事項を学ぶと

ともに, クラスの教官に直に触れ, クラスの特徴, 及び目指す方向を理解するこ

とを目的としている. また、毎週異なった研究室を訪問し, 研究室の雰囲気に慣

れ, 各教官から大学における勉強の仕方や生活の心構えに関し指導を受ける。本

担当者は、過去7年間にわたって本科目を担当しており、これまでに、クラスの

特徴を理解させる題材としてアルゴリズムに関する簡単なデモンストレーション、

PCの内部の説明および分解、組み立て、研究室で行われている 新の研究内容

の説明などを行ってきた。また、勉強の仕方や生活の心構えに関する指導も十分

に行うことができ、本科目の担当者として適切である。下記に、研究内容の紹介

に関連した研究業績の代表的なものの一つを示す。

Page 23: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 23

・Plastic Optical Fibre Sensor for Detecting Vapor Phase Alcohol

M.Morisawa, Y.Amemiya, H.Kohzu, C.X.Liang,S.Muto

Measurement Science and Technology, Vol. 12 p877-881 (2001)

「基礎物理学 II」および「基礎電気理論」:

基礎物理学 II は、情報技術者として、必要な基礎的な物理学、すなわち、静電

場、電流、静磁場、電気誘導など電磁気学の基礎、および、電磁波・光に性質を

学ぶ科目である。また基礎電気理論は、電気回路、電子回路をはじめ、直流、交

流、電池、モーター、トランジスタなど電気と電気機器について、初歩的な知識

を習得するための科目である。コンピュータ・メディア工学科の学生に対しては、

これらの知識を情報工学の観点から教える必要があり、情報工学および電気工学

の2分野での知識と知見が必要である。担当者は、電子工学専攻での学位(博士

(工学))があり、このような条件の下、電気の基礎的な内容を教えるのに十分な

知識を有している。また、過去に、電気系学科において、電磁気学演習、電気回

路演習等を5年以上にわたって担当していた教育実績があり、担当者として適切

である。下記に、研究内容の紹介に関連した研究業績の代表的なものを示す。

・Electronic NO2 Sensor Using Merocyanine-Doped Langmuir Blodgett Films

M.Morisawa, S.Morita, S.Sakamoto, S. Muto, H.Ito

Jpn. J. Appl. Phys. Vol.34 Part 2, No.12A , L1622-L1624 (1995)

・色素ドーププラスチックファイバによる呼吸状態の光学的モニタシステム

森澤正之,深澤明彦,小川孝行,武藤真三

光学 Vol.20, No.2 pp.82-85 (1991)

メディア工学概論:

本科目は、各教官が1回ずつ自分の研究から2年次生が興味を持つようなトピ

ックを講義する科目である。本担当者の講義する内容は、味覚の認識とそのセン

シング方法である。本担当者は、色素をドープした LB 膜などの有機薄膜を用いた

味覚センサや嗅覚センサの研究に取り組んでおり、味覚や嗅覚に関する識別に関

する豊かな知見を有しており、それに関するトピックを講義するのに十分である。

研究実績としては、下記に示すものがあり、担当者として適切である。

・表面層を付加した LB 膜による味物質の光センシング

志村智彦, 森澤正之, 武藤真三

第 55 回応用物理学関係連合講演会講演予稿集, 28p-ND-15/I, (2008)

・Optical Taste Sensor Using Dye Doped Hetero-Structured LB film

Masayuki Morisawa, Koji Miyazawa and Shinzo Muto

Proc. of the 6th IEEE Conference on Sensors, pp.1177-1180, (2007)

Page 24: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 24

感性情報工学演習:

本演習では,感性情報工学に関する測定法について解説をした後に,視覚・聴

覚・触覚・味覚・脳波について,5名程度のグループに分かれ実際に測定を行う

演習科目である。本担当者は、演習課題のうち味覚に関する演習を担当している。

これまで6年間本科目を担当しており、教育実績としては十分である。また、関

連する研究業績の代表的なものを下記に示す。以上より、担当者として適切であ

ると考えられる。

・Optical Sensing of Taste Substances Using Rhodamine Dye-Doped LB Film

M. Morisawa, Y.Yonezaki,K.Maekawa, G.Vishnoi,S. Muto

SPIE Proceedings Vol. 3105

・Optical taste substance sensing using an optrode-type POF multi-channel

sensor

Masayuki Morisawa, Masahisa Kawai and Shinzo Muto

Proc. of SPIE Vol. 5855, pp379-382, (2005)

「コンピュータネットワーク」:

コンピュータネットワークは、ネットワークの形態、機器、LAN やインターネッ

ト、プロトコルとデータ伝送、セキュリティなどコンピュータネットワークに関

する基礎的な知識を取得することを目的とする。本担当者は、10年以上にわた

って、学科内 LAN の構築、保守を担当しておりネットワークに関する知識等を十

分に持っている。また、ネットワークに関連した研究業績として下記に示すもの

があり、担当者として適切であると考えられる。

・Peer-to-Peer モデルを用いた動画配信情報の交換手法の提案

林本雅之、八代一浩、森澤正之、 伊藤洋

平成 15 年度第 4 回分散システム/インターネット運用技術研究会 (情報処

理学会)

・アドホックネットワークにおける動的アドレス配布機構

深澤賢至、八代一浩、森澤正之、 伊藤洋

平成 15 年度第 3回分散システム/インターネット運用技術研究会(情報処理

学会)

コンピュータ・メディア工学研修:

本科目は、「コンピュータ・メディア卒業論文」に関連して、コンピュータ・メ

ディア工学に関連する新しい分野について外国文献を読み、その内容をまとめて

Page 25: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 25

発表するものである。担当者として適切である理由は、「コンピュータ・メディア

卒業論文」の項で述べる。

コンピュータ・メディア卒業論文:

担当者は以下のような研究実績があり、また、22年にわたって卒業論文を指

導してきた教育実績があるため、卒業論文を指導するに適切であると判断される。

・Fundamental Research of Plastic Optical Fiber Microphone Based on Detection

of Devoiced Breath

Noori Alshabib, Takayuki Soma, Tomonori Akase, Masayuki Morisawa and

Shinzo Muto

Proc. of The 14th International Conference on Polymer Optical Fiber,

pp217-220 (2005)

・A Simple Optic Propane Gas Leakage Sensor Using Plastic Optical Fiber

Kohji Koshimizu, Yujiro Sugiyama, Satoshi Honma, Masayuki Morisawa,

Shinzo Muto

Proc. of The 14th International Conference on Polymer Optical Fiber,

pp221-224, (2005)

・Plastic Optical Fibre Sensor for Detecting Vapor Phase Alcohol

Masayuki Morisawa, Yumiko Amemiya, Hidenori Kohzu, Chan Xin Liang and

Shinzo Muto

Measurement Science and Technology, Vol. 12 p877-881, (2001)

・A plastic optical fibre sensor for real-time humidity monitoring

Shinzo Muto, Oasamu Suzuki, Takashi Amano and Masayuki Morisawa

Measurement Science and Technology Vol.14, P746-750, (2003)

・プラスチック光ファイバーアミンセンサの開発とそれを用いた魚肉の食品鮮度

測定の試み

森澤正之、渡邊智也、武藤真三

電気学会論文誌 E 125 巻 9 号, pp.380-386, (2005)

・マルチ POF 水分センサによる光マイクロホン構成と無声母音識別

森澤 正之, 名取 洋一, 瀧 智仁, 武藤 真三

電気学会論文誌 E 128 巻 7 号, pp.306-311, (2008)

Page 26: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 26

・Recognition of Devoiced Vowels by Using an Adjustable Plastic Optical-Fiber

Microphone

Sylvia Utami, Haruyuki Yokomori, Tomoharu Tsukuda, Satoshi Honma,

Masayuki Morisawa, Shinzo Muto

Proc. of the 18th International Conference on Plastic Optical Fibers,

paper No. 90, (2009)

・Plastic Optical Fiber Sensor with Humidity Calibration for Detecting Propane

and Methane Gas

Masayuki Morisawa, Naoki Tanaike, Satoshi Honma and Shinzo Muto

he 20th International Conference on Optical Fiber Sensors Proceedings,

75031L-1-75031L-4, (2009)

7. これまでの教育改善への取り組み,教育に関する研鑽,教育関係の学会活

動など

講義科目については、パワーポイントなどプレゼンテーションツールと黒板な

どを併用してよりわかりやすい講義を試みている。可能な限り毎回、10分程度

小テストを行い、学生の進度状況をチェックしつつ講義を進めるように工夫して

きた。また、授業で用いたスライドなどの資料は WEB 上で公開し、学生がいつで

もそれを用いて学習できるようにしている。

一方、演習・実験科目については、その内容を毎年更新し、より良い実験が行

えるよう改善を試みている。特に、感性情報工学演習で用いている人間の感覚特

性に関する測定・解析システムは文部省理工系教育高度化予算の約 2000 万円によ

り導入したものであるが、本担当者は味覚に関する部分に関して実験手法の設計、

システムの立ち上げを行った。また現在では担当を外れているが、プログラミン

グ II 演習、アルゴリズムとデータ構造演習の演習用ホームページおよび演習課題

の基本的な製作を行った。

8. 職業経験年数:

業 種 経験年数

企業 0年

公共団体 0年

研究機関 0年

他大学等の教育機関 0年

現在の大学 22年

合計 22年

Page 27: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 27

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入):

業 種 主な職務内容 経験年数

10. 技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) :

11. 活動状況

教 育 : 40%

研 究 : 40%

その他※ : 20%

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる。

仕事をしている時間(睡眠,食事,通勤,休憩時間は含まない)の内

訳を百分率で示し,全体で 100%になるようにする。大体の数字で構わ

ない。

12. その他,アピールしたい特記事項など

なし

Page 28: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 28

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) :安藤英俊(47)

2. 所属・職名 : 大学院医学工学総合研究部・准教授

3. 高学位(取得年) : 工学博士(1991)

4. 勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別、非常勤の場合は年間の勤務時間

をカッコ書きする) : 常勤

5. 現在の担当教育科目

(1)当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

情報システムと社会 I 2年 前期 2 1

データベース 2年 前期 2 1

コンピュータグラフ

ィックス 2年 後期 2 1

卒業研究 4年 通期 6 1

(2)当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

画像メディア処理特

大学院

前期課程

1年

前期 2 2

情報可視化特論

大学院

後期課程

1年

後期 2 2

6. 授業担当者としての適性

前項の5(1)に示した当該プログラムの授業科目のそれぞれについて、担当

者として適切であることを具体的な根拠(例えば、授業内容に関連した教育実

績、研究業績、実務経験、著書、作品、特許、社会活動などの概要)をあげて、

科目ごとに簡潔に説明する。

Page 29: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 29

情報システムと社会 I:

本科目では情報システムと社会の関わり,特に技術的特徴と社会への影響,情

報セキュリティと情報倫理,関連する法律等について学ぶ.担当者は1997

~2003年まで山梨大学総合情報処理センターの専任教員としてシステム

管理,セキュリティ確保に関連する業務に従事した十分な経験がある.200

3年に工学部コンピュータ・メディア工学科に移ってからは今日まで情報倫理

社会学という講義で情報システムの技術・法律・倫理に関する教育を担当した

経験がある.このように十分な実務経験と教育実績を備えているため,担当者

として適切である.

データベース:

本科目ではデータベースの理論と実践的活用法について学ぶ.担当者は199

7~2003年まで山梨大学総合情報処理センターの専任教員として情報シ

ステムの構築と運用に携わっており,その際にデータベースを活用したサービ

スを構築・管理した経験を持つ.2003年に工学部コンピュータ・メディア

工学科に移ってからは今日までデータベースの講義で関係理論とSQL演習によ

るデータベースの基礎から応用までを教育している経験がある.このように十

分な実務経験と教育実績を備えているため,担当者として適切である.

[1] WWW を利用した3層構造型履修申告システムの開発, 学術情報処理研究

Vol.3, pp.21-31, (1997)

コンピュータグラフィックス:

本科目では画像処理の基礎から始まり3次元コンピュータグラフィックス技

術について学ぶ.担当者は1980年代からコンピュータグラフィックスと

CAD の研究に従事しており,国内外の学会に多く参加していて多くの賞を受賞

するなどの経験を持つ.同時に他大学の客員准教授としてグラフィックス研究

のための技術を講義するなどの教育経験も有している.このように十分な研究

実績と教育実績を備えているため,担当者として適切である.

7. これまでの教育改善への取り組み、教育に関する研鑽、教育関係の学会活

動など

8. 職業経験年数:

業 種 経験年数

企業 5年

Page 30: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 30

公共団体 年

研究機関 年

他大学等の教育機関 年

現在の大学 14年

合計 19年

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入):

業 種 主な職務内容 経験年数

ソフトウェアメーカー CAD システム構築技術の調

査と開発 5年

10. 技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) :

11. 活動状況

教 育 : 40%

研 究 : 40%

その他※ : 20%

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる。

仕事をしている時間(睡眠、食事、通勤、休憩時間は含まない)の内

訳を百分率で示し、全体で 100%になるようにする。大体の数字で構わ

ない。

12. その他、アピールしたい特記事項など

なし

Page 31: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 31

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) :郷 健太郎(42歳)

2. 所属・職名 : 大学院医学工学総合研究部 准教授

3. 高学位(取得年) : 博士(情報科学)(1996 年)

4. 勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別、非常勤の場合は年間の勤務時間を

カッコ書きする) : 常勤

5. 現在の担当教育科目

(1)当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

計算機アーキテクチ

ャ 2年 前期 2 1

ソフトウェア工学 3年 後期 2 1

ソフトウェア工学演

習 3年 後期 1 2

科学技術英語 1年 後期 2 1

メディア工学概論 1年 後期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学入門ゼミ 1年 前期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学研修 4年 通期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学卒業論文 4年 通期 6 14

(2)当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

インタラクション設

計特論

大学院修

士課程 1,

2 年

前期 2 2

知能情報システム設

計特論第一

大学院博

士課程 1

後期 2 3

コンピュータ・メディ 大学院修 通年 2 14

Page 32: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 32

ア工学演習第一 士課程 1

コンピュータ・メディ

ア工学演習第二

大学院修

士課程 2

通年 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第一

大学院修

士課程1

通年 4 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第二

大学院修

士課程 2

通年 6 14

生命情報システム特

別演習 I

大学院博

士課程 1

通年 2 14

生命情報システム特

別演習 II

大学院博

士課程 1,

通年 2 14

6.授業担当者としての適性

前項の5(1)に示した当該プログラムの授業科目のそれぞれについて、担当者

として適切であることを具体的な根拠(例えば、授業内容に関連した教育実績、

研究業績、実務経験、著書、作品、特許、社会活動などの概要)をあげて、科目

ごとに簡潔に説明する。

計算機アーキテクチャ:

この科目では,コンピュータハードウェアに関する基礎的内容を対象としてい

る.担当者は「コンピュータ・メディア入門ゼミ」担当時に,PC の分解と組み立

てに関する演習を担当していた.この教育経験からハードウェアの機構には熟知

している.また,遠隔カメラの制御システムに関する研究[1]や遠隔医療用の顕微

鏡システムの開発[2]を行うなど,ハードウェアが関連する内容も研究対象として

いる.

[1] 郷 健太郎, 伊藤 雅弘, 今宮 淳美. ズーム情報を利用した適応型遠隔カ

メラ制御法, 情報処理学会論文誌, Vol. 43, No. 2, pp. 1234-1241, 2002.

[2] Kentaro Go, Kenji Kashiwagi, Naohiko Tanabe, Ken'ichi Horiuchi, and

Nobuya Koike. Iterative Design of Teleoperative Slit Lamp Microscopes

for Telemedicine, in Proceedings CD of the 4th International ICST

Conference on Pervasive Computing Technologies for Healthcare 2010,

Page 33: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 33

paper #8935, 4 pages, ISBN: 978-963-9799-89-9, ICST, 2010.

ソフトウェア工学:

この科目の内容は,「ソフトウェア開発プロセス及び手法やツール」である.

担当者は,ソフトウェア開発の上流工程に関する研究活動を大学院在学中から

一貫して行っているため,この分野について豊富な知識を有し,また解説を依

頼される立場にもある [3-8].

[3] Kentaro Go and Norio Shiratori. A Decomposition of a Formal

Specification: A Revised Constraint-oriented Method, IEEE

Transactions on Software Engineering, Vol. 25, No. 2, pp. 258-273,

1999.

[4] 郷 健太郎, 白鳥 則郎. プロセス仕様の等価性に基づく分割法の拡張,

電子情報通信学会論文誌, Vol. J78-B-I, No. 10, pp. 567-573, 1995.

[5] 郷 健太郎, 白鳥 則郎. 等価性に基づくLOTOS仕様の記述スタイル変換法,

情報処理学会論文誌, Vol. 34, No. 6, pp. 1281-1289, 1993.

[6] Kentaro Go and John M. Carroll. The Blind Men and the Elephant: Views

of Scenario-Based System Design, ACM interactions, Vol. 11, No. 6, pp.

44-53, 2004.

[7] 郷 健太郎, John M. Carroll, 今宮 淳美. ユーザの視点を取り入れる技

術:システム開発におけるシナリオの役割, 情報処理, Vol. 41, No. 1, pp.

82-87, 2000.

[8] Kentaro Go and John M. Carroll. Scenario-Based Task Analysis, in Dan

Diaper and Neville Stanton (Eds.), Handbook of Task Analysis for

Human-Computer Interaction, pp. 117-134, 2003.

ソフトウェア工学演習:

この科目は「ソフトウェア工学」の演習科目と位置づけられている.ソフ

トウェア工学に関する説明記述を参照.

科学技術英語:

この科目では英語を対象に,技術コミュニケーションの議論を行う.ジャ

ーナルライティングを中心に,技術者に必要な英語の基礎力を身に付けること

を目標とする.担当者はアメリカ・バージニア工科大学での2年間の滞在経験

もあり,また定期的に英語での論文発表を行っている[2,3,6-8].

7. これまでの教育改善への取り組み、教育に関する研鑽、教育関係の学会活

動など

3年生科目「感性情報工学演習」において利用されているテキスト「感性情報

Page 34: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 34

工学・感性情報工学演習」の執筆を行った.具体的には,<実験指針編>第 14 章:

脳波:α波の測定,及び<サンプルレポート編>を執筆した.このテキストは,

現在でも演習に利用されている.

また,共立出版社から「要求工学」を出版しており,本書は立命館大学にて

ソフトウェア工学の教科書として採用されている.

さらに現在,NPO 法人 人間中心設計推進機構[9]の理事(教育担当)として,

一般企業の技術者向けに,ユーザ中心のデザインや,ユーザビリティの概念の

普及啓蒙活動を行っている.自らも講師として教壇に立つとともに,企業の経

験者を組織して,事例紹介を行うセミナーの企画運営等も行っている.

[9] http://www.hcdnet.org/

8. 職業経験年数:

業 種 経験年数

企業 0年

公共団体 0年

研究機関 0年

他大学等の教育機関 2年

現在の大学 11年

合計 13年

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入):

業 種 主な職務内容 経験年数

なし 年

10.技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) :なし

11. 活動状況

教 育 : 40%

研 究 : 40%

その他※ : 20%

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる。

仕事をしている時間(睡眠、食事、通勤、休憩時間は含まない)の内

訳を百分率で示し、全体で 100%になるようにする。大体の数字で構わ

Page 35: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 35

ない。

12. その他、アピールしたい特記事項など

教育研究の一環で,学生とともに医工連携プロジェクト(遠隔操作型の眼科用細

隙灯顕微鏡の開発)を行っている.本プロジェクトに対して,平成 22 年 6 月に,

産学官連携功労者表彰(総務大臣賞)を受賞した.

Page 36: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 36

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) : 服部 元信(41)

2. 所属・職名 : 山梨大学大学院医学工学総合研究部・准教授

3. 高学位(取得年) : 博士(工学)(1997)

4.勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別,非常勤の場合は年間の勤務時間を

カッコ書きする) : 常勤

5.現在の担当教育科目

(1)当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

コンピュータ・メディ

ア工学入門ゼミ 1年 前期 2 14

情報処理及び実習 1年 前期 3 2

線形代数学 II 1年 後期 2 1

メディア工学概論 1年 後期 2 14

オペレーションズリ

サーチ 2年 後期 2 1

パターン認識 3年 後期 2 1

コンピュータ・メディ

ア工学研修 4年 通期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学卒業論文 4年 通期 6 14

(2)当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

人工知能特論 大学院

修士課程後期 2 2

コンピュータ・メディ

ア工学演習 第一A

大学院

修士課程

1年

前期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学演習 第一B

大学院

修士課程

1年

後期 1 14

Page 37: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 37

コンピュータ・メディ

ア工学演習 第二A

大学院

修士課程

2年

前期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学演習 第二B

大学院

修士課程

2年

後期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究 第一A

大学院

修士課程

1年

前期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究 第一B

大学院

修士課程

1年

後期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究 第二A

大学院

修士課程

2年

前期 3 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究 第二B

大学院

修士課程

2年

後期 3 14

知能情報システム設

計特論第2

大学院

博士課程後期 2 3

6. 授業担当者としての適性

前項の5(1)に示した当該プログラムの授業科目のそれぞれについて、担当

者として適切であることを具体的な根拠(例えば、授業内容に関連した教育実

績、研究業績、実務経験、著書、作品、特許、社会活動などの概要)をあげて、

科目ごとに簡潔に説明する。

コンピュータ・メディア工学入門ゼミ:

本科目では、学生時代の経験や本学の教員としての14年間の経験をもとに、

当該プログラムの特徴や大学における勉強の仕方、生活の心構えについて指導

している。

情報処理及び実習:

本科目は、コンピュータを使用した授業科目を履修していく上で必要となる

基礎的な知識及びスキルを習得させることを主目的としているため、情報系の

教員であれば概ね誰にでも担当できる授業内容である。本学に着任以来、本科

目を担当しており、初めの3年間は主担当者を補助する助手として経験を積ん

Page 38: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 38

だ。また、平成10年4月から平成13年3月まで山梨学院大学並びに山梨学

院短期大学において、平成17年4月から平成22年3月まで放送大学山梨学

習センターにおいて、非常勤講師としてコンピュータ・リテラシー科目を担当

した経験がある。

線形代数学 II:

本科目は工学部の学生にとっては一般教養に相当する科目であり、工学

部の教員であれば誰でも担当できる授業内容である。この分野に関する直接的

な研究業績はないが、当該教員の専門分野であるニューラルネットワークにお

いては、ネットワークの動作や学習の記述、理論解析に線形代数の知識が必要

であり、これに関係のある業績として以下の著書がある:

服部元信,他11名:「学習とそのアルゴリズム,第 2 章「ニューラルネット

ワークによる連想記憶とその学習法」」, 森北出版,電気学会 GA・ニューロを

用いた学習法とその応用調査専門委員会編, pp.24-41, 2002.

メディア工学概論:

本科目では、当該教員の専門であるニューラルネットワークの研究につい

て、学部学生でも興味が持てるような話を交えて、研究の必要性と簡単な内容

を講義している。専門分野に関する研究業績については、上述の著書のほかに

後述の論文がある。また、専門に関係の深い他の分野の話題については、後述

の学外専門委員会においても知識を得た。

オペレーションズリサーチ:

本科目に関する直接的な研究業績はないが、当該教員は学外の各種専門委

員会等(平成11~13年・電気学会不完全/不確実情報利用技術調査専門委

員会委員、平成13~15年・電気学会ナチュラルコンピュテーション共同研

究委員会幹事補佐、平成19~21年・電子情報通通信学会東京支部評議委員)

において、様々な分野の第一線の研究者と 新の研究成果や現状の課題、将来

の展望について議論を行ってきており、こうした委員会におけるトピックスに

は 適化問題など本科目に関連した発展的な内容を含んでいる。

パターン認識:

本科目では,パターン認識の基礎的な理論と代表的な手法を扱っている.代

表的な手法の中でも,古典パーセプトロンや誤差逆伝播学習法を用いた多層パ

ーセプトロンなどは,当該教員の専門と深くかかわっており,直接関係する業

績としては,連想記憶モデルに多層パーセプトロンを用いた論文(1)の研究

やパーセプトロンの学習法を改良し連想記憶モデルの学習に適用した論文(2)

の研究がある.また,サポートベクターマシンにおけるマージン 大化学習の

Page 39: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 39

原理を連想記憶モデルの学習に適応した論文(3)の研究などがある.

(1)服部元信,萩原正文,中川正雄:「共通項を含む学習組に対する改良型多方

向連想メモリ」,電子情報通信学会論文誌,vol.J77-D-II, no.3, pp.591-599,

1994

(2)服部元信,萩原正文,中川正雄:「Quick learning for bidirectional

associative memory」 , 電子情報通信学会論文誌, vol.E77-D, no.4,

pp.385-392, 1994.

(3)秋本仁志,服部元信:「Applying maximal margin method to the learning

of Hopfield associative memory」, Proceedings of 12th International

Conference on Neural Information Processing, pp.767-772, Taipei, 2005.

コンピュータ・メディア工学研修:

本科目では、主に当該教員の専門分野であるニューラルネットワークに

関する基礎的な知識を習得させるとともに、比較的 近の研究成果を英語論文

で読ませ、それを著者になったつもりで発表させている。この分野に関して、

査読付き論文誌、査読付き国際会議、査読付き学会で 50 件の採録経験がある。

コンピュータ・メディア工学卒業論文:

卒業研究では、主に当該教員の専門分野であるニューラルネットワークに関す

るテーマを与えて取り組ませているが、この分野に関して、査読付き論文誌、

査読付き国際会議、査読付き学会で 50 件の採録経験がある。

7. これまでの教育改善への取り組み、教育に関する研鑽、教育関係の学会活

動など

・ビジュアルな講義

受講者の見易さと理解を助けるために、講義や演習の内容をウェブシステム

やプレゼンテーションソフトで作成し、プロジェクタや教示用ディスプレイで

表示している。

・定期試験だけでない成績評価

受講者の習得状況を確認するため、小テストやレポート、中間試験を実施し、

解説を行っている。

・オフィスアワー

受講者の質問に答える機会を確保するため、毎週1時限分のオフィスアワー

を設けている。

・講義・演習教材の公開

担当している授業科目の講義・演習内容を受講者がウェブ上から電子的に閲

覧・入手できるようにし、教育効果が上がるように配慮している。また、過去

の試験問題も解答例つきで公開している。

Page 40: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 40

・推奨 PC の立ち上げ・サポート

当該プログラムでは、学生の自習用に、学科が所有する計算機と同等の環境

を備えた推奨ノートパソコンを平成 11 年度から用意し、希望する学生が購入

できるようにしている。その立ち上げにあたる平成 11 年度と翌平成 12 年度に

担当者となり、その後も OS の入れ替え、質問への対応などのサポートを行っ

た。

・FD研修会への参加

学内のFD研修会へ積極的に参加している。

8. 職業経験年数:

業 種 経験年数

企業 年

公共団体 年

研究機関 年

他大学等の教育機関 年

現在の大学 14年

合計 14年

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入):無し

10. 技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) :無し

11. 活動状況

教 育 : 50%

研 究 : 30%

その他※ : 20%

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる。

仕事をしている時間(睡眠、食事、通勤、休憩時間は含まない)の内

訳を百分率で示し、全体で 100%になるようにする。大体の数字で構わ

ない。

12. その他、アピールしたい特記事項など

・受賞

丹羽記念賞受賞(平成 8年 2月)

・研究助成

平成 6年度~平成8年度(財)テレコム先端技術研究支援センター研究奨励

Page 41: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 41

平成 9 年度~平成 13 年度通信・放送機構創造的情報通信技術研究開発推

進制度

(財)情報科学国際交流財団研究者海外派遣助成(平成 10 年 4 月)

平成 10 年度~平成 11 年度文部省科学技術研究費補助金奨励研究

(A)10780223

平成 14 年度~平成 16 年度文部科学省科学技術研究費補助金若手研究

(B)1480270

平成 17 年度~平成 18 年度文部科学省科学技術研究費補助金若手研究

(B)17700232

平成 19 年度~平成 22 年度文部科学省科学技術研究費補助金若手研究

(B)19700217

・その他

電気学会不完全/不確実情報利用技術調査専門委員会委員(平成 11~13

年)

電気学会ナチュラルコンピュテーション共同研究委員会幹事補佐(平成 13

~15 年)

電子情報通信学会査読委員(平成 13 年~現在)

山梨 IT ビジネス産学連携協議会幹事(平成 15 年~20 年)

山梨 IT ビジネス産学連携協議会副幹事長(平成 20 年~現在)

文部科学省在外研究員(平成 15 年~16 年、カーネギー・メロン大学)

電子情報通信学会東京支部評議委員(平成 19~20 年)

Page 42: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 42

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) :鍋島英知 (37)

2. 所属・職名 : 山梨大学大学院医学工学総合研究部・准教授

3. 高学位(取得年) : 博士(工学)(2001 年)

4. 勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別、非常勤の場合は年間の勤務時間

をカッコ書きする) : 常勤

5. 現在の担当教育科目

(1)当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

コンピュータ・メディ

ア入門ゼミ 1年 前期 2     14

メディア工学概論 1年 後期 2     14

プログラミング II 1年 後期 2 1

プログラミング II 演

1年 後期 1 2

言語とオートマトン 2年 前期 2 1

人工知能 3年 後期 2 1

人工知能演習 3年 後期 1 2

コンピュータ・メディ

ア工学研修 4年 通年 2     14

コンピュータ・メディ

ア卒業論文 4年 通年 6     14

(2)当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

なし

6. 授業担当者としての適性

前項の5(1)に示した当該プログラムの授業科目のそれぞれについて、担当

者として適切であることを具体的な根拠(例えば、授業内容に関連した教育実

績、研究業績、実務経験、著書、作品、特許、社会活動などの概要)をあげて、

Page 43: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 43

科目ごとに簡潔に説明する。

科目名1:プログラミング II および同演習

本科目では,先行科目であるプログラミング I および同演習に引き続き,C

言語におけるポインタ,構造体等について学び,基本的なアルゴリズムである

連結リストやスタック,キュー,再帰手続き,木構造やグラフの探索,整列ア

ルゴリズムについて学習する.担当者は,学生時代にゲーム会社のプログラマ

ーとして PlayStation および PlayStation2 のゲーム4本の制作に携わるな

ど C言語によるプログラム開発に精通している.研究活動においても,命題論

理の充足可能性判定器の C++ 言語による開発 [1] や一階述語論理の結論発

見器の Java 言語による開発 [2] など大規模なシステムの開発を行っている.

これらのプログラムにおいては,本科目で対象とするアルゴリズムやデータ構

造を幅広く利用しており,その重要性を熟知している.

[1] 高見明秀,鍋島英知,岩沼宏治:並列分散型 SAT ソルバにおける探索空間

の分割手法の提案,電子情報通信学会技術研究報告 IEICE-SS-444,

pp.23-28,佐賀大学,2009.3.2.

[2] Hidetomo Nabeshima, Koji Iwanuma, Katsumi Inoue and Oliver Ray:

SOLAR: An Automated Deduction System for Consequence Finding, AI

Communications, Vol.23, No.2-3, pp.183-203, 2010.

科目名2:言語とオートマトン

本科目では,記号を扱うコンピュータの論理モデルであるオートマトン,形

式言語,計算理論について学ぶ.担当者は,学部から博士課程の研究において,

有限オートマトンに関する研究 [3,4] に取り組んでおり,この科目の担当範

囲に精通している.

[3] 鍋島英知,井上克已,羽根田博正: 有限オートマトンに基づく非

決定性アクション言語,情報処理学会論文誌,Vol. 40, No. 10,

pp.3661-3671, 1999.

[4] 鍋島英知,井上克已: アクション言語 Aのためのオートマトン理

論,情報処理学会論文誌,Vol. 38, No. 3, pp.462-471, 1997.

科目名3:人工知能および同演習

本科目では,問題解決のための探索アルゴリズム,知識表現と推論,教科学

習や決定木学習などの機械学習手法や,データマイニングの基本的技術につい

て学ぶ. 担当者はこれまで,一階述語論理の結論発見器 [1] や,命題論理に

おける充足可能性判定機を利用したプランニング・スケジューリングに関する

研究 [5],アクション理論に基づく知識表現に関する研究 [3,4],決定木学習

に基づく Web インテリジェンスに関する研究 [6],単一系列データに対する

Page 44: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 44

データマイニングに関する研究 [7] など人工知能分野における研究に従事し

ており,この科目における知識を日常的に利用している.

[5] Hidetomo Nabeshima, Takehide Soh, Katsumi Inoue, and Koji

Iwanuma: Lemma Reusing for SAT based Planning and Scheduling.

Proceedings of the International Conference on Automated Planning and

Scheduling 2006 (ICAPS'06), pp.103-112, Jun. 10th 2006.

[6] Hidetomo Nabeshima, Reiko Miyagawa, Yuki Suzuki, and Koji Iwanuma:

Rapid Synthesis of Domain-Specific Web Search Engines Based on

Semi-automatic Training-Example Generation, Proceedings of the

International Conference on Web Intelligence 2006 (WI'06),

pp.769-772, 2006. (Short Paper)

[7] Koji Iwanuma, Yoh Takano, and Hidetomo Nabeshima: On Anti-Monotone

Frequency Measures for Extracting Sequential Patterns from a Single

Very-Long Data Sequence, IEEE International Conference on

Cybernetics and Intelligence Systems (CIS2004), Paper No. WP6.5, 2004

7. これまでの教育改善への取り組み、教育に関する研鑽、教育関係の学会活

動など

学科の計算機システムを利用した演習授業の復習を支援するため,演習授業

の録画配信システムの開発に現在取り組んでいる [8].また「人工知能演習」

では,,強化学習を利用したライントレーサーロボットの制御プログラムの学

習と実機への移植作業に取り組むが,機械学習を効率よく行うために,実環境

を模したソフトウェアによるシミュレータを開発し,演習に利用している. そ

の他にも,授業改善のための取り組みの一環として,2003~2008 年度まで Web

ベースのアンケート回答システムを構築・運用し,授業改善のための学生の評

価・意見のとりまとめを行った.また 2011 年度より担当を外れるが,「コンピ

ュータネットワーク実習」を 10 年間にわたり担当し,ネットワークに関する

実務的な知識・技能習得のため,Cisco 社の提供する CCNA インストラクター

のための講習会を約 10 日間にわたって受講した.

[8] 倉田 真人,鍋島英知: KKI 演習の自動録画配信ステムの開発,山梨大学

工学部コンピュータ・メディア工学科 卒業論文 2009

8. 職業経験年数:

業 種 経験年数

企業 0年

公共団体 0年

研究機関 0年

Page 45: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 45

他大学等の教育機関 0年

現在の大学 10年

合計 10年

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入):

業 種 主な職務内容 経験年数

なし 年

10. 技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) :なし

11. 活動状況

教 育 : 40%

研 究 : 50%

その他※ : 10%

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる。

仕事をしている時間(睡眠、食事、通勤、休憩時間は含まない)の内

訳を百分率で示し、全体で 100%になるようにする。大体の数字で構わ

ない。

12. その他、アピールしたい特記事項など

学生時代に,防犯・防災監視システムの開発 [9] や,各種 Web サービスの

構築,ゲーム会社でのゲーム制作など実務的なプログラム開発の経験を有して

いる.

[9] 石田鉄広,安福逸雄,砂川義人,鍋島英知:防犯・防災監視システム,

特許登録番号 398029429,1998

Page 46: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 46

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) :小俣 昌樹(36 歳)

2. 所属・職名 : 大学院医学工学総合研究部・准教授

3. 高学位(取得年) : 博士(工学)(2003 年)

4. 勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別、非常勤の場合は年間の勤務時間

をカッコ書きする) : 常勤

5. 現在の担当教育科目

(1)当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

プログラミング I 1年 前期 2 1

プログラミング I演習 1年 前期 1 2

感性情報工学演習 3年 前期 2 4

プレゼンテーション

論及び実習 3年 前期 2 3

CGとインタラクシ

ョン I及び実習 2年 後期 2 1

メディア工学概論 1年 後期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学入門ゼミ 1年 前期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学研修 4年 通期 2 14

コンピュータ・メディア工学卒

業論文 4年 通期 6 14

(2)当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

インタラクション設

計特論

大学院

修士課程

1年

前期 2 2

人間医工学概論

大学院

博士課程

1年

前期 2 4

Page 47: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 47

知能情報システム設

計特論第1

大学院

博士課程

1年

後期 2 3

コンピュータ・メディ

ア工学演習第一A

大学院

修士課程

1年

前期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学演習第一B

大学院

修士課程

1年

後期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第一A

大学院

修士課程

1年

前期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第一B

大学院

修士課程

1年

後期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学演習第二A

大学院

修士課程

2年

前期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学演習第二B

大学院

修士課程

2年

後期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第二A

大学院

修士課程

2年

前期 3 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第二B

大学院

修士課程

2年

後期 3 14

6. 授業担当者としての適性

前項の5(1)に示した当該プログラムの授業科目のそれぞれについて、担当

者として適切であることを具体的な根拠(例えば、授業内容に関連した教育実

績、研究業績、実務経験、著書、作品、特許、社会活動などの概要)をあげて、

科目ごとに簡潔に説明する。

科目名1:プログラミング I

・6 年間,同時進行科目の「プログラミング I演習」を担当した.

・研究において,ソフトウェアを開発している.

Page 48: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 48

科目名2:プログラミング I演習

・6 年間,同時進行科目の「プログラミング I演習」を担当した.

・研究において,ソフトウェアを開発している.

科目名3:感性情報工学演習

・6 年間,本授業を担当した.

・生体信号測定や感情・情動に関する研究をおこなっている.

・小澤, 坂本, 森澤, 郷, 中貝, 雨宮, 小俣, 今宮, 長沢. 山梨大学工学

コンピュータ・メディア工学科における感性工学教育への取り組み,

日本感性工学会・感性商品開発部会・第 2回研究会資料, p. 1-6, 1999.

科目名4:プレゼンテーション論及び実習

・研究室の指導学生が,2009 年度と 2010 年度に,学科内の「優秀発表賞」

受賞した.

科目名5:CGとインタラクション I及び実習

・6 年間,本授業を担当している.

・研究において,CG プログラミングをおこなっている.

科目名6:メディア工学概論

・本学科において,6 年間,メディアと相互作用に関する研究をおこなっ

ている.

科目名7:コンピュータ・メディア工学入門ゼミ

・本学科において,6 年間,ヒューマンコンピュータインタラクションに

関する

研究をおこなっている.

科目名8:コンピュータ・メディア工学研修

・6 年間,助教として,卒業研究の指導を担当した.

科目名9:コンピュータ・メディア工学卒業論文

・6 年間,助教として,卒業研究の指導を担当した.

7. これまでの教育改善への取り組み、教育に関する研鑽、教育関係の学会活

Page 49: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 49

動など

・2006 年から,E-ラーニングシステムを導入している.

・E-ラーニングワーキング委員として,E-ラーニングシステムのマニュアル

の作成や

教職員対象の講習会に携わった.

8. 職業経験年数:

業 種 経験年数

企業 0年

公共団体 0年

研究機関 0年

他大学等の教育機関 0年

現在の大学 8年

合計 8年

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入):

業 種 主な職務内容 経験年数

10. 技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) :

第二種情報処理技術者(1997)

11. 活動状況

教 育 : 40%

研 究 : 40%

その他※ : 20%

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる。

仕事をしている時間(睡眠、食事、通勤、休憩時間は含まない)の内

訳を百分率で示し、全体で 100%になるようにする。大体の数字で構わ

ない。

12. その他、アピールしたい特記事項など

Page 50: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 50

なし

Page 51: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 51

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) :木下 雄一朗(32)

2. 所属・職名 : 山梨大学大学院医学工学総合研究部・助教

3. 高学位(取得年) :博士(工学)(2007)

4. 勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別,非常勤の場合は年間の勤務時間

をカッコ書きする) : 常勤

5. 現在の担当教育科目

(1)当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

コンピュータ・メディア

工学入門ゼミ 1 年 前期 2 14

情報処理及び実習 1 年 前期 3 2

プログラミング II 演習 1年 前期 1 2

メディア工学概論 1 年 前期 2 14

感性情報工学演習 3 年 前期 2 4

コンピュータ・メディア

工学研修 4 年 通期 2 14

コンピュータ・メディア

工学卒業論文 4 年 通期 6 14

(2)当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

コンピュータ・メディア

工学演習第一 A・B

大学院修

士課程 1

通期 2 14

コンピュータ・メディア

工学演習第二 A・B

大学院修

士課程 2

通期 2 14

コンピュータ・メディア

工学研究第一 A・B

大学院修

士課程 1

通期 4 14

コンピュータ・メディア 大学院修 通期 6 14

Page 52: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 52

工学研究第二 A・B 士課程 2

6. 授業担当者としての適性

前項の5(1)に示した当該プログラムの授業科目のそれぞれについて,担当

者として適切であることを具体的な根拠(授業内容に関連した教育実績,研究

業績,実務経験,著書,作品,特許,社会活動などの概要)をあげて,1 科目

あたり 1/3 ページ程度以内で簡潔に説明する。

情報処理及び実習:

本科目は,コンピュータによる情報処理の仕組みや,UNIX オペレーティング

システムの基本的な操作方法を学ぶ,コンピュータ・リテラシー科目である。

担当者は,第一種および第二種情報処理技術者の資格を有しており,コンピュ

ータや OS,情報処理に関する十分な知識を持つ。また,担当者は,これまで複

数の研究プロジェクトにおいて UNIX によるシステムの実装を行った経験があ

り,適切な指導が可能である。

プログラミング II 演習:

本科目では,C言語においてポインタや構造体の使用方法を習得するとともに,

リスト,スタック,キューといった代表的なデータ構造や,探索,再帰といっ

たアルゴリズムのコーディングに必要な知識を学習する。担当者は,第一種お

よび第二種情報処理技術者の資格を有しており,データ構造やアルゴリズム,

プログラミング手法に関する十分な知識を持つ。また,担当者には,これまで

に,画像処理システム [1] や意思決定支援システム [2] ,仮想現実を用いた

インタフェース [3] など,様々な研究プロジェクトにおいて C言語によるシス

テムの実装経験がある。これにより,本科目で学習する知識について,現実の

システムへの応用を想定した的確な指導が可能である。

[1] Kinoshita, Y., Shimizu, R., Cooper, E. W., Hoshino, Y. and Kamei, K.,

“An intelligent captioning system for the optimization of image and

caption visibility,” Proceedings of the 6th International Symposium on

Advanced Intelligent Systems, pp. 108-111, 2005.

[2] Kinoshita, Y., Sakakura, Y., Cooper, E. W. and Kamei, K., “IroKage:

A townscape colour planning support system using Kansei and colour

harmony evaluations,” Kansei Engineering International, Vol. 6, No. 4,

pp. 31-40, 2007.

[3] Fels, S., Kinoshita, Y., Chen, T.-P. G., Takama, Y., Yohanan, S.,

Takahashi, S., Gadd, A. and Funahashi, K., “Swimming across the pacific:

A VR swimming interface,” IEEE Computer Graphics and Applications, Vol.

Page 53: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 53

25, No. 1, pp. 24-31, 2005.

感性情報工学演習:

本科目では,人間の視覚,聴覚,触覚,味覚,脳波について,心理データ

および生理データを計測・分析する方法を習得する。担当者は,これまで感性

工学に関する様々な研究に携わっており,心理計測にもとづく色彩感性モデル

の構築 [4] や,脳機能計測による,音楽聴取時の主観的感性と脳活動の関係の

解明 [5] を行なってきた。さらに,感性の心理計測データにもとづき,特定の

世代の嗜好に合致した商品デザインの実現 [6] を行なうなど,感性の計測・分

析のみならず,その応用についても十分な知識と経験を持っている。

[4] Kinoshita, Y., Cooper, E. W., Hoshino, Y. and Kamei, K., “Kansei and

colour harmony models for townscape evaluation,” Proceedings of the

Institution of Mechanical Engineers, Part I: Journal of Systems and

Control Engineering, Vol. 220, No. 8, pp. 725-734, 2006.

[5] 亀井且有, 青山美由夏, 木下雄一朗, クーパーエリック, 星野孝総: SD 法

による心理計測および近赤外分光法による生理計測にもとづく打楽器音楽の

感性評価, 感性工学研究論文集, Vol. 6, No. 4, pp. 67-75, 2006.

[6] Kinoshita, Y., Ichinohe, S., Sakakura, Y., Cooper, E. W. and Kamei,

K., “Kansei product design for the active senior generation - A case

study of mobile phone designs,” Proceedings of the International

Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2007, electronic

proceedings (9 pages), 2007.

7. これまでの教育改善への取り組み,教育に関する研鑽,教育関係の学会活

動など

・ 毎週1回オフィスアワーを設け,学生が気軽に質問や相談を行なえる機会

を設けている。

・ 課題提出時,学生に提出課題に対する自己評価や工夫点の記述してもらう

ことで,学生が自身の理解度をチェックする機会を設けている。また,教

員側が学生の理解状況を把握する手段としても活用している。

・ プログラミング科目では,プログラムの処理やそれに伴うメモリ内部の様

子を,アニメーションによって解説する教材を作成している。また,その

教材を科目のウェブサイトに公開し,学生自身がアニメーションを実行で

きるようにすることで,自習への活用にも配慮している。

・ 中間・期末試験においては,試験終了後直ちに,試験問題の解答例と解説

を科目のウェブサイト上に公開し,学生の復習を促している。

8. 職業経験年数:

Page 54: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 54

業 種 経験年数

企業 0年

公共団体 0年

研究機関 0年

他大学等の教育機関 2 年

現在の大学 4 年

合計 6 年

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入):

業 種 主な職務内容 経験年数

なし 年

10. 技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) :

・ 第二種情報処理技術者(1997)

・ 第一種情報処理技術者(2000)

11. 活動状況

教 育 : 50 %

研 究 : 40 %

その他※ : 10 %

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる。

仕事をしている時間(睡眠,食事,通勤,休憩時間は含まない)の内

訳を百分率で示し,全体で 100%になるようにする。大体の数字で構わ

ない。

12. その他,アピールしたい特記事項など

受賞

- 本人の受賞

・ Outstanding paper award in the 6th international symposium on

advanced intelligent systems(2005 年 9 月)

・ 日本感性工学会賞技術賞受賞(2007 年 8 月)

・ Excellent paper award in the international conference on Kansei

engineering and emotion research 2007(2007 年 10 月)

Page 55: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 55

・ ヒューマンインタフェースシンポジウム 2010 優秀プレゼンテーショ

ン賞(2010 年 9 月)

- 指導した学生の受賞

・ 日本感性工学会第 7回大会大会優秀発表賞(2006 年 9 月)

・ 日本感性工学会第 11 回大会大会優秀発表賞(2010 年 9 月)

その他

・ 日本感性工学会論文編集委員会委員(平成 19 年〜)

Page 56: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 56

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) : 豊浦 正広 (30 歳)

2. 所属・職名 : 山梨大学大学院医学工学総合研究部・助教

3. 高学位(取得年) : 博士(情報学) (2008 年)

4. 勤務形態 : 常勤

5. 現在の担当教育科目

(1)当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

CG とインタラクショ

ン II 演習 3年 前期 2 2

数値計算演習 2年 前期 1 2

コンピュータネット

ワーク実習 3年 後期 2 1

コンピュータ・メディ

ア工学入門ゼミ 1年 前期 2 14

メディア工学概論 1年 後期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学研修 4年 通期 2     14

コンピュータ・メディ

ア工学卒業論文 4年 通期 6     14

(2)当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

コンピュータ・メディ

ア工学演習 第一A

大学院

前期課程

1年

前期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学演習 第一B

大学院

前期課程

1年

後期 1     14

コンピュータ・メディ

ア工学演習 第二A

大学院

前期課程

2年

前期 1     14

Page 57: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 57

コンピュータ・メディ

ア工学演習 第二B

大学院

前期課程

2年

後期 1     14

コンピュータ・メディ

ア工学研究 第一A

大学院

前期課程

1年

前期 2     14

コンピュータ・メディ

ア工学研究 第一B

大学院

前期課程

1年

後期 2     14

コンピュータ・メディ

ア工学研究 第二A

大学院

前期課程

2年

前期 3     14

コンピュータ・メディ

ア工学研究 第二B

大学院

前期課程

2年

後期 3     14

6. 授業担当者としての適性

CG とインタラクション II 実習:

・ コンピュータグラフィックスに関連する以下の研究業績がある.

Masahiro Toyoura, Tatsuya Shono, Xiaoyang Mao, "BioMetal Glove,"

Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST), 2010-11.

小林 久祥,豊浦 正広,茅 暁陽,"GUI の配色が与える生体的影響の調査,

" 第 4 回色彩情報シンポジウム,p.21-24, 2010-11.

岩田大輝,豊浦正広,茅 暁陽,"写真からの対話的イラスト生成," 情報

科学技術フォーラム(FIT),I-003, 2010-09.

豊浦 正広, 八木 健太, 茅 暁陽,"Texture Matting," Visual Computing

/ グラフィクスと CAD 合同シンポジウム,Article 40,2010-6.

木曽 康二,茅 暁陽,豊浦 正広,"観測に基づく紙の劣化形状モデリング

に関する検討," 情報処理学会 グラフィクスと CAD 研究発表会,

Vol.2009-CG-136, No.8, 2009-8.

数値計算演習:

・ この科目を 2年間担当している.

・ CG とインタラクション II 演習と同様,コンピュータグラフィックスに関

連する研究業績がある.

Page 58: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 58

コンピュータネットワーク実習:

・ この科目を 2年間担当している.

・ シスコネットワーキングアカデミーが開講する CCNA D1, D2, D3 を受講し,

各科目の開講認定を受けた.

コンピュータ・メディア工学入門ゼミ:

・ 国際会議,学術研究会などで多数の発表経験がある.

・ 査読付き論文誌や査読付き国際会議および研究会などで複数の採録経験

がある.

メディア工学概論:

・ 国際会議,学術研究会などで多数の発表経験がある.

・ 査読付き論文誌や査読付き国際会議および研究会などで複数の採録経験

がある.

コンピュータ・メディア工学研修:

・ 国際会議,学術研究会などで多数の発表経験がある.

・ 査読付き論文誌や査読付き国際会議および研究会などで複数の採録経験

がある.

コンピュータ・メディア工学卒業論文:

・ 国際会議,学術研究会などで多数の発表経験がある.

・ 査読付き論文誌や査読付き国際会議および研究会などで複数の採録経験

がある.

7. これまでの教育改善への取り組み、教育に関する研鑽、教育関係の学会活

動など

・ 大学で実施している授業アンケートでの意見を参考として,次年度の授業

計画立案の参考にしている.

・ 工学部 FD 活動への定期的な参加 (年 3~4 回程度)

・ 研究室内でコミュニケーションツールである Wiki を設置し,学生との情

報のやり取りを日常的に行っている.

8. 職業経験年数:

業 種 経験年数

企業 年

Page 59: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 59

公共団体 年

研究機関 年

他大学等の教育機関 1年

現在の大学 2年

合計 3年

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入): 無

10. 技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) : 無

11. 活動状況

教 育 : 40 %

研 究 : 50 %

その他※ : 10 %

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる。

仕事をしている時間(睡眠、食事、通勤、休憩時間は含まない)の内

訳を百分率で示し、全体で 100%になるようにする。大体の数字で構わ

ない。

12. その他、アピールしたい特記事項など

なし

Page 60: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 60

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) : 山本 泰生 (30)

2. 所属・職名 : 医学工学総合研究部・助教

3. 高学位(取得年) : 博士 (情報学) (2010 年取得)

4. 勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別、非常勤の場合は年間の勤務時間

をカッコ書きする) : 常勤

5. 現在の担当教育科目

(1)当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

アルゴリズムとデータ

構造演習 2年 前期 1 2

人工知能演習 3年 後期 1 2

ソフトウェア工学演習 3年 後期 1 2

メディア工学概論 1 年 後期 2     14

コンピュータ・メディア

工学研修

4 年 通期 2     14

コンピュータ・メディア

工学卒業論文

4 年 通期 6     14

(2)当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

6. 授業担当者としての適性

前項の5(1)に示した当該プログラムの授業科目のそれぞれについて、担当

者として適切であることを具体的な根拠(例えば、授業内容に関連した教育実

績、研究業績、実務経験、著書、作品、特許、社会活動などの概要)をあげて、

科目ごとに簡潔に説明する。

科目名1: アルゴリズムとデータ構造演習

文字列照合,ソート,グラフアルゴリズム,分割統治法,動的計画法,分枝限

Page 61: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 61

定法といったア

ルゴリズムの基礎的手法を Cによりプログラミングする内容となっている.こ

れに関連する研

究として,現在 DNF-CNF 変換といった NP 完全な問題に対する実用的アルゴリ

ズムに取り組んで

おり,本演習の学術的背景ならびにプログラミングについて必要十分の知識と

スキルを有して

いると思われる.また同演習を担当して 2年間の実務経験を有する.

科目名2: 人工知能演習

人工知能分野の強化学習を用いたライントレーサロボットの開発を行う内容

となっている.授

業内容に関連した教育実績として,博士課程在学中の人工知能の TA を行った

経験を持ち,同演

習を担当して 2年間実務を経験している.また人工知能の帰納学習に関する研

究を継続してお

り,本演習を担当する上で必要十分の知識とスキルを持っていると思われる.

科目名3: ソフトウェア工学演習

グループ単位で,要求分析,システム提案,外部設計,内部設計・プログラ

ミングといったソ

フトウェア開発に関わる一連のプロセスを体験する内容となっている.本演習

に関連した教育

実績として 1 年間本演習の TA を経験しており,主に担当して 1 年間の実務経

験を持つ.また企

業にて品質保証部門で 1年間実務経験を有しており,製品開発の業務について

品質管理の観点

からではあるが一定の知識を持つ.また研究においては推論エンジンのソフト

開発を行っている.

以上から,本演習を担当する上での必要十分の知識とスキルを有していると思

われる.

科目名3: メディア工学概論

オプニバス形式で複数教員が担当しており,それぞれが講義 1回を担当してい

る.講義内容は

担当する教員が専門とする研究分野の概説となっており,担当者としての適性

には問題ない.

科目名4: コンピュータ・メディア工学研修および卒業論文

Page 62: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 62

教員が専門とする研究分野のなかで学生の適性を加味しながら取り組み課題

を設定しており,

問題解決に向けて必要となるアドバイスを適宜行うことができる.このため担

当者としての適

性には問題ないものと考える.

7. これまでの教育改善への取り組み、教育に関する研鑽、教育関係の学会活

動など

演習のなかでアンケートを取り,履修者からのフィードバックをもとに授業内

容のブラッシュ

アップを計っている.また演習に関連する書籍を読み,履修者に興味を持って

もらえるトピック

を提供するよう努めている.

8. 職業経験年数:

業 種 経験年数

企業 1年

公共団体 年

研究機関 年

他大学等の教育機関 年

現在の大学 2年

合計 3年

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入):

業 種 主な職務内容 経験年数

センサーメーカー 製品の品質管理及び強化 1年

10. 技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) :

なし

11. 活動状況

教 育 : 40%

研 究 : 50%

その他※ : 10%

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる。

仕事をしている時間(睡眠、食事、通勤、休憩時間は含まない)

Page 63: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 63

の内訳を百分率で示し、全体で 100%になるようにする。大体の数

字で構わない。

○ 受 賞 : Best Student Paper Award, The 20th International

Conference on Inductive Logic Programming

○研究助成 : 平成 22 年度~平成 24 年度文部科学省科学技術研究費

補助金若手研究

(B)22700141

12. その他、アピールしたい特記事項など

なし

Page 64: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 64

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) : 松吉 俊(30)

2. 所属・職名 : 山梨大学大学院 医学工学総合研究部・助教

3. 高学位(取得年) : 博士(情報学)(2008)

4. 勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別、非常勤の場合は年間の勤務時間

をカッコ書きする) : 常勤

5. 現在の担当教育科目

(1)当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

プログラミング I演習 1年 前期 1 2

コンピュータ・メディ

ア工学入門ゼミ 1年 前期 2 14

メディア工学概論 1年 後期 2 14

信号処理演習 2年 後期 1 2

感性情報工学演習 3年 前期 2 4

コンピュータ・メディ

ア工学研修 4年 通期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学卒業論文 4年 通期 6 14

(2)当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

コンピュータ・メディ

ア工学演習第一A

大学院修

士課程1

前期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第一A

大学院修

士課程1

前期 2 14

コンピュータ・メディ

ア工学演習第一B

大学院修

士課程1

後期 1 14

コンピュータ・メディ 大学院修 後期 2 14

Page 65: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 65

ア工学研究第一B 士課程1

コンピュータ・メディ

ア工学演習第二A

大学院修

士課程 2

前期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第二A

大学院修

士課程 2

前期 3 14

コンピュータ・メディ

ア工学演習第二B

大学院修

士課程 2

後期 1 14

コンピュータ・メディ

ア工学研究第二B

大学院修

士課程 2

後期 3 14

生命情報システム学

特別演習 I

大学院博

士課程 1

通期 2 14

生命情報システム学

特別演習 II

大学院博

士課程 1

通期 2 14

6. 授業担当者としての適性

前項の5(1)に示した当該プログラムの授業科目のそれぞれについて、担当

者として適切であることを具体的な根拠(例えば、授業内容に関連した教育実

績、研究業績、実務経験、著書、作品、特許、社会活動などの概要)をあげて、

科目ごとに簡潔に説明する。

プログラミング I演習

担当者は、2011 年から新規に担当する。担当者は情報学の専門家であり、

日頃から研究遂行のために多くのプログラムを書き、これに慣れ親しんでいる。

この科目の目的は、プログラミングの基礎概念を実践を通して学生に理解させ

ることにある。担当者は大学院在籍時に同様の科目の TA を経験したこともあ

り、演習における学生の指導方法および問題発生時における対処方法を心得て

いる。

信号処理演習

担当者は、2011 年から新規に担当する。この科目の目的は、ディジタル信

Page 66: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 66

号を生成・処理するプログラミング実習を通して学生に信号処理を深く理解さ

せることにある。担当者は数学科の出身であり、信号処理の基礎となる、フー

リエ変換や畳み込み積分などの数学における理論的概念を正確に把握してい

る。加えて、数値解析システムにおいて音声信号を処理する方法を心得ており、

学生に指導することができる。

感性情報工学演習

担当者は、2011 年から新規に担当する。この科目では、心理物理学的手法

と統計処理を用いて主観量である感性を測定する手法を教える。担当者の大学

での専攻は確率論であり、統計処理に詳しい。加えて、現在、担当者はテキス

トに存在する主観を表す表現の計算機処理を研究テーマとしており(松吉ら

2010)、主観的情報を計算機が処理しやすいデータ形式に変換する手法に深い

理解がある。

松吉ら. "テキスト情報分析のための判断情報アノテーション". 電子情報

通信学会論文誌 D, Vol.J93-D, No.6, pp.705-713, 2010.

7. これまでの教育改善への取り組み、教育に関する研鑽、教育関係の学会活

動など

担当者が学生に対する講義科目を受け持つのは今年度が初めてであるため、教

育関係の学会活動についてのみ記述する。

担当者の専門は自然言語処理であり、テキストを計算機で自動的に処理する方

法について研究している。この自然言語処理に関連する分野に日本語教育という

分野があり、担当者は、日本語(もしくは国語)を教える教師や日本語の学習者に

有益なシステムを、自然言語処理の技術を用いて開発する研究に取り組んでいる。

例えば、これまでに、テキストの読みやすさレベルを自動的に推定するシステム

(Sato et al. 2008)や、日本語の難解な表現を易しい表現に言い換えるシステム

(Matsuyoshi et al. 2008)などを提案した。

Satoshi Sato, Suguru Matsuyoshi, and Yohsuke Kondoh. "Automatic

Assessment of Japanese Text Readability Based on a Textbook Corpus".

Proceedings of the 6th international conference on Language Resources and

Evaluation, 2008.

Suguru Matsuyoshi and Satoshi Sato. "Automatic Paraphrasing of Japanese

Functional Expressions Using a Hierarchically Organized Dictionary".

Proceedings of the 3rd International Joint Conference on Natural Language

Processing, pp.691-696, 2008.

8. 職業経験年数:

Page 67: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 67

業 種 経験年数

企業 0 年

公共団体 0 年

研究機関 0 年

他大学等の教育機関 3 年

現在の大学 0 年

合計 3 年

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入):

業 種 主な職務内容 経験年数

なし 年

10. 技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) :

なし

11. 活動状況

教 育 : 30 %

研 究 : 60 %

その他※ : 10 %

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる。

仕事をしている時間(睡眠、食事、通勤、休憩時間は含まない)の内

訳を百分率で示し、全体で 100%になるようにする。大体の数字で構わ

ない。

12. その他、アピールしたい特記事項など

担当者は、高等学校教諭一種免許 (数学)を保有しており、大学在籍時に教育学

について体系的に学び、母校の高校において教育実習を経験している。それゆえ

に、授業の準備・進め方のみならず、授業以外での学生の指導方法についても理

論もしくは経験に基づく知識がある。

Page 68: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 68

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) : 今宮淳美(65)

2. 所属・職名 : (財)仙台応用情報学研究振興財団

3. 高学位(取得年) : 工学博士(1973)

4. 勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別、非常勤の場合は年間の勤務時間

をカッコ書きする) : 非常勤(12時間)

5. 現在の担当教育科目

(1)当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

プレゼンテーション

論及び実習 3年 前期 2 3

(2)当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

6. 授業担当者としての適性

前項の5(1)に示した当該プログラムの授業科目のそれぞれについて、担当

者として適切であることを具体的な根拠(例えば、授業内容に関連した教育実

績、研究業績、実務経験、著書、作品、特許、社会活動などの概要)をあげて、

科目ごとに簡潔に説明する。

・プレゼンテーション論及び実習を 2010 年度まで 5年間担当した.

・2010 年度までヒューマンコンピュータインタラクションの研究教育に従事し

ていた.

7. これまでの教育改善への取り組み、教育に関する研鑽、教育関係の学会活

Page 69: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 69

動など

8. 職業経験年数:

業 種 経験年数

企業 年

公共団体 年

研究機関 (2)年

他大学等の教育機関 2年

現在の大学 36年

合計 38年

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入):

業 種 主な職務内容 経験年数

10. 技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) :

なし

11. 活動状況

教 育 : 10%

研 究 : 0%

その他※ : 90%

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる。

仕事をしている時間(睡眠、食事、通勤、休憩時間は含まない)の内

訳を百分率で示し、全体で 100%になるようにする。大体の数字で構わ

ない。

12. その他、アピールしたい特記事項など

なし

Page 70: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 70

添付資料

教 員 個 人 データ

1. 氏名(年齢) : 君島 浩(64歳)

2. 所属・職名 : 工学部コンピュータ・メディア工学科非常勤講師

3. 高学位(取得年) : 工学士(昭和 44 年)

4. 勤務形態(常勤・学内兼任・非常勤の別、非常勤の場合は年間の勤務時間

をカッコ書きする) : 非常勤(12時間)

5. 現在の担当教育科目

(1)当該プログラムの担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

プレゼンテーション

論 3年 前期 2 3

(2)当該プログラム以外の担当授業科目

授業科目名 学年 学期 単位数 担当教員数

本人を含む

(なし)

6. 授業担当者としての適性

前項の5(1)に示した当該プログラムの授業科目のそれぞれについて、担当

者として適切であることを具体的な根拠(例えば、授業内容に関連した教育実

績、研究業績、実務経験、著書、作品、特許、社会活動などの概要)をあげて、

科目ごとに簡潔に説明する。

科目名1:プレゼンテーション論科目

著書「系統的トレーニング:日本語発表作法」、日科技連出版社、2001 年。

7. これまでの教育改善への取り組み、教育に関する研鑽、教育関係の学会活

動など

ソフトウェア技術者協会教育分科会 会員・協会理事・分科会世話人経験

Page 71: 添付資料 教 員 個 人 データ - cs.yamanashi.ac.jp · 添付資料 教 員 個 人 データ 1. 氏名(年齢) : 岩沼宏治 (50歳) 2. 所属・職名 :

3 - 71

教育システム情報学会会員(平成 9年~平成18年)

モデル&シミュレーション医学教育研究会評議員(平成16年~現在に至る)

8. 職業経験年数:

業 種 経験年数

企業 33年

公共団体 5年

研究機関 年

他大学等の教育機関 2年

現在の大学 年

合計 年

9. 実務経験(実務経験のある場合のみ記入):

業 種 主な職務内容 経験年数

コンピュータメーカー ソフトウェア開発 33年

中央省庁 教育企画 5年

10. 技術者資格の有無と有の場合にはその種類と取得年(西暦) :

第1種情報処理技術者(1970年)

11. 活動状況

教 育 : 60%

研 究 : 30%

その他※ : 10%

※ 主として高等教育機関の管理・運営活動や社会的活動がこれに当

たる。

仕事をしている時間(睡眠、食事、通勤、休憩時間は含まない)の内

訳を百分率で示し、全体で 100%になるようにする。大体の数字で構わ

ない。

12. その他、アピールしたい特記事項など

なし