4
平成 26 年 12 月 1 日 発行者:三日市小学校区まちづくり協議会 連絡先:竹鼻 良介 ☎0721-62-2486 協 力:河内長野市役所市民協働課 三日市小学校区まちづくり協議会を設立 本年9月23日 私たちの町「三日市小学校区」は 平成26年9月23日(秋分の日)に「住 民と行政の協働の地域づくり」を 住民が主役となり、地域の将来を 考えながら行動し推し進めるため、 地域の各種団体等で「三日市小学 校区まちづくり協議会」の設立総 会を開催しスタートいたしました。 総会には河内長野市長並びに5名 の各担当部署の方々にもご出席戴 きまた趣旨賛同の地域代表として自治会・町会、防災・防犯、福祉、老人クラブ、子ども・教 育関係団体等四十五団体の皆様に参加出席戴き盛会のうちに終わりました。 ご承知の通り、三日市小学校区は自然と豊かな緑に囲まれた歴史と文化の地域です。三日市 町駅周辺は、原始時代の縄文・弥生人の大きな集落 跡が発見され、平安時代には弘法大師(空海)が高野 山に真言密教の道場を開かれ参詣道(後の高野街 道)が三日市の中心を走り、近世には高野山参詣者 の宿場町として栄え賑わっていました。また一方、 地域内にある烏帽子形城址は中世には河内国戦乱 の舞台となった山城です。このまちづくりのメイン 事業としては、先人から引き継がれてきた悠久の 歴史・生活文化を大切にしながら、元宿場町として の「にぎわい」を再生するとともに、そこに新たな 風を吹き込むことが出来れば幸いと考えています。三日市地区には取り組まなければならない 多くの課題がございます。少子高齢化が進み福祉の問題、子ども達の安全と安心、そして教育・ 青少年の育成など一つひとつこの協議会で推進できればと考えています。 【味香一(みかいち)というネーミングについて】 三日市に江戸時代から酒造を営まれていた八木酒造の酒のネーミングで「味香一[みかいち] 正宗」という銘酒があります。この味と香り一番の銘柄のごとく、この三日市小学校区の「ま №1 河内長野市三日市小学校区情報紙 みんなでつくろう 味・香・(あじ・かおり・いち)のまちに♪♪「味 香 一(み か いち)の創生に向けて ♪♪

味香一だより - Kawachinaganoちづくり」が歴史、生活文化、治安、福祉、子ども 達の安全・安心等々、その活動が「味一番・香り一 番」そしてまちづくり一番の創生(創造と再生)を目

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 味香一だより - Kawachinaganoちづくり」が歴史、生活文化、治安、福祉、子ども 達の安全・安心等々、その活動が「味一番・香り一 番」そしてまちづくり一番の創生(創造と再生)を目

平成 26 年 12 月 1 日

発行者:三日市小学校区まちづくり協議会 連絡先:竹鼻 良介 ☎0721-62-2486

協 力:河内長野市役所市民協働課

三日市小学校区まちづくり協議会を設立 本年9月23日

私たちの町「三日市小学校区」は

平成26年9月23日(秋分の日)に「住

民と行政の協働の地域づくり」を

住民が主役となり、地域の将来を

考えながら行動し推し進めるため、

地域の各種団体等で「三日市小学

校区まちづくり協議会」の設立総

会を開催しスタートいたしました。

総会には河内長野市長並びに5名

の各担当部署の方々にもご出席戴

きまた趣旨賛同の地域代表として自治会・町会、防災・防犯、福祉、老人クラブ、子ども・教

育関係団体等四十五団体の皆様に参加出席戴き盛会のうちに終わりました。

ご承知の通り、三日市小学校区は自然と豊かな緑に囲まれた歴史と文化の地域です。三日市

町駅周辺は、原始時代の縄文・弥生人の大きな集落

跡が発見され、平安時代には弘法大師(空海)が高野

山に真言密教の道場を開かれ参詣道(後の高野街

道)が三日市の中心を走り、近世には高野山参詣者

の宿場町として栄え賑わっていました。また一方、

地域内にある烏帽子形城址は中世には河内国戦乱

の舞台となった山城です。このまちづくりのメイン

事業としては、先人から引き継がれてきた悠久の

歴史・生活文化を大切にしながら、元宿場町として

の「にぎわい」を再生するとともに、そこに新たな

風を吹き込むことが出来れば幸いと考えています。三日市地区には取り組まなければならない

多くの課題がございます。少子高齢化が進み福祉の問題、子ども達の安全と安心、そして教育・

青少年の育成など一つひとつこの協議会で推進できればと考えています。

【味香一(みかいち)というネーミングについて】

三日市に江戸時代から酒造を営まれていた八木酒造の酒のネーミングで「味香一[みかいち]

正宗」という銘酒があります。この味と香り一番の銘柄のごとく、この三日市小学校区の「ま

味 香 一 だ よ り №1

河内長野市三日市小学校区情報紙

みんなでつくろう 味・香・一(あじ・かおり・いち)のまちに!

♪♪「味 香 一」(み か いち)の創生に向けて ♪♪

Page 2: 味香一だより - Kawachinaganoちづくり」が歴史、生活文化、治安、福祉、子ども 達の安全・安心等々、その活動が「味一番・香り一 番」そしてまちづくり一番の創生(創造と再生)を目

ちづくり」が歴史、生活文化、治安、福祉、子ども

達の安全・安心等々、その活動が「味一番・香り一

番」そしてまちづくり一番の創生(創造と再生)を目

指して地域の各団体会員のみなさまの積極的なご意

見を充分吸収しながら推進してまいります。地域住

民の皆様には是非この協議会設立の趣旨にご理解を

願い、今後ともご支援とご協力を賜りますようお願

い申しあげます。

上田町会・小塩町自治会・喜多町会・北三日市町会・三日市府営住宅自治会・三日市町会・中

片添町自治会・西片添町会・東片添町会・楠ケ丘自治会・河内長野グリーンマンション自治会・

烏帽子台自治会・サウスヒルズおしお自治会・パナシティ三日市自治会・あおぞら自治会

自治会・町会関係15団体

三日市町会自主防災委員会・楠ケ丘自主防災委員会・中片添町自主防災組織委員会・防犯協議

会三日市小学校区第1支部・同第2支部・同第4支部 防災・防犯関係6団体

三日市地区福祉委員会・三日市地区民生委員児童委員協議会 福祉関係2団体

喜多町老人クラブ烏帽子さくら会・上田町老人クラブ・三日市常磐会・三日市八千代会・北三

日市宝寿会・西片添老人クラブ・中片添いちご会・東片添清流の会・小塩町老人クラブ・楠ケ

丘楠友会 老人クラブ関係10団体

三日市小学校・三日市小学校PTA・東中学校・東中学校PTA・東中学校区青少年健全育成会・青

少年指導員(三日市小学校区)・三日市幼稚園・三日市公民館・東中学校区こども会育成連絡

協議会・楠ケ丘子ども会 こども・教育関係10団体

えぼしがた公園自然観察会・旧三日市交番管理運営委員会 その他2団体

三日市小学校区まちづくり協議会役員(第2号議案関係)

・会 長 竹鼻 良介(上田町)

・副会長 峯 正明 (小塩町)

山口 親房(西片添町)

大原 栄子(喜多町)

・書 記 山田 淳子(中片添町)

片山 正彦(楠ヶ丘)

・会 計 井上 重昭(中片添町)

・監 事 戸川 惠嗣(喜多町)

渡辺 英雄(三日市町)

三日市小学校区まちづくり協議会設立時賛同団体(45団体加盟)

下地に「味香一」と印字された銘酒のラベル

Page 3: 味香一だより - Kawachinaganoちづくり」が歴史、生活文化、治安、福祉、子ども 達の安全・安心等々、その活動が「味一番・香り一 番」そしてまちづくり一番の創生(創造と再生)を目

三日市小学校区まちづくり協議会設立総会議事抄録

平成 26 年 9 月 23 日(祝)午前 10 時 00 分から 11 時 00 分までフォレスト三日市市民ホールにおいて開催

された設立総会(賛同 45 団体・施設・機関等、出席者総数 50 名)の概要及び議決の結果は以下のとおり。

はじめに、設立準備会の細川泰浩氏の司会進行によって総会を開会宣言の後、本協議会設立に至るまでの

経過報告及び設立趣旨についての説明があり、その後、出席団体等及び出席者の紹介がありました。

議案審議にあたって、仮議長に設立準備会の竹鼻良介氏を選出し、第 1号議案・第 2号議案を審議し議決

承認。第 2号議案の役員選出について議決承認後、同氏が会則第 6条に基づく議長に就任し、第 3号議案・

第 4号議案について審議。いずれも議決承認されました。承認された議案は以下のとおりです。

・第1号議案 会則及び組織体制について

・第2号議案 役員の選出について

・第3号議案 初年度の事業計画について

・第4号議案 初年度の収支予算について

以上で、本設立総会はすべての議案を終了し、河内長野市芝田啓治市長から挨拶を受けて閉会しました。

初年度事業計画と予算(第 3 号議案、第 4 号議案関係)

(1)豊かな自然や歴史資源を生かし、住民の郷土愛を育む地域づくりの推進

・高野街道を活用した事業

(2)住民同士の顔が見え、世代を越えて助け合え、支え合える地域づくりの推進

・小中学校や幼稚園、保育園、青少年団体等と協力した子どもたちへの支援事業

(3)安全かつ安心な地域を目指した地域づくりの推進

・各種団体や住民が連携できる体制づくりの事業

事業費合計 400,000 円

協議会「味香一創生」の運営方針と基本姿勢

今わたしたちを取り巻く諸問題には、人口減少・少子高齢化・想定される大規模災害・異常気象等の自然

環境問題や社会環境の悪化・高度情報化・国際化等々予断を許さない事象が多々挙げられ、将来的には極め

て厳しい状況にあります。「地方消滅」という言葉さえ聞かれる昨今です。

しかし私たちは、当三日市小学校区域において今を遡る 1万有余年の昔から今日に至るまでの永い営みの

中で、先人の不断の熱意と努力によって幾多の艱難辛苦を乗り越えて来たという歴史的経過の下に、今の

生活が築き上げられていることを忘れることなく、明日に向けて「共に生きる」という視点を大切にしなが

ら、「健康で文化的な最低限度の生活を営むこと」を保障し、「生命の安全、自由及び幸福追求」を究極の

目標として、「味・香・一」(ミカイチ)を目指して本まちづくり協議会の運営をすることを基本方針とする

ものです。

そして、この基本方針達成のためには、縁あってここ三日市小学校区域に居住するすべての住民が、地域

の「絆」を大切にし、相協力し、喜怒哀楽を共にし、一体となってたゆまぬ学習と研鑚を重ね、地域におけ

る伝統を重んじながら、また新たなニーズにも対応できる社会の構築をも図りながら、安全・安心の生活

基盤を整え、当地域における生活全領域にわたりその向上を図っていくことができる地域の創造と再生に、

まちを愛する多くの住民や行政をはじめとする各機関等との連携協働により取り組んでいくことを基本

姿勢とするものです。

Page 4: 味香一だより - Kawachinaganoちづくり」が歴史、生活文化、治安、福祉、子ども 達の安全・安心等々、その活動が「味一番・香り一 番」そしてまちづくり一番の創生(創造と再生)を目

三日市小学校区まちづくり協議会活動イメージ図(第 1 号議案関係)

本会の趣旨や目的に賛同する団体会員及び個人会員 団体会員:自治会・町会、各種地域団体、ボランティア団体、事業者等の代表 個人会員:入会申込書により、会長に申込みをした地域住民

団体会員及び 個人会員

(1)本会の基本的な活動の計画に関する事項 (2)会則の制定・改廃に関する事項 (3)役員及び監事の承認に関する事項 (4)事業計画及び予算に関する事項 (5)事業報告及び決算に関する事項 (6)その他議決が必要であると認める事項

委 員 会

団体会員及び 個人会員

(1) 総会議決事項の執行に閲し、会長が必要 と認める事項

(2)役員の推薦に関する事項 (3)部会の設置に関する事項 (4)その他、会務上必要な事項

会 長:会を代表し、会務全体を統括する 副会長:会長を補佐し、場合によっては代行する 部会長:部会の活動を統括し、事業の推進にあたる 書 記:総会・運営委員会議事録作成、重要事項の記録・管理 会 計:本会の経理を掌る 監 事:本会の会計及び活動状況の監査

○○部会 (部会長・副部会長・部会員)

○○部会 (部会長・副部会長・部会員)

○○部会 (部会長・副部会長・部会員)

○○部会 (部会長・副部会長・部会員)

各部会の部会長