38
雇用政策研究会報告書 参考資料 図表1 雇用情勢について 資料出所:総務省統計局「労働力調査」、厚生労働省「職業安定業務統計」 平成26年度(2014年度)の有効求人倍率は1.11倍と23年ぶりの高水準、完全失業率は3.5%と17年ぶりの 低水準となっている。 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 0 0.20 0.40 0.60 0.80 1.00 1.20 1.40 1.60 1.80 2.00 2.20 2.40 1973 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 有効求人倍率 完全失業率(右目盛) (倍) (%) 資料2

図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

雇用政策研究会報告書 参考資料

図表1 雇用情勢について

資料出所:総務省統計局「労働力調査」、厚生労働省「職業安定業務統計」

○ 平成26年度(2014年度)の有効求人倍率は1.11倍と23年ぶりの高水準、完全失業率は3.5%と17年ぶりの低水準となっている。

0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

0

0.20

0.40

0.60

0.80

1.00

1.20

1.40

1.60

1.80

2.00

2.20

2.40

1973 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99

2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15

有効求人倍率

完全失業率(右目盛)

(倍) (%)

資料2

Page 2: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

雇用政策研究会報告書 参考資料

図表2 日銀短観 雇用人員判断D.I.

-50

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6 12 6

1974 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15

全産業

製造業

非製造業

(「過剰」-「不足」%ポイント)

資料出所 日本銀行「全国企業短期経済観測調査」(注) 1)グラフのシャドー期は景気後退期。

2)点線は2015年3月調査時の先行き(3か月後)を示す。3)2015年3月調査時に調査対象企業の見直しが行われているが、2014年12月の数値については、2015年3月調査分の公表時に前期比較のためにあわせて公表された見直し後の対象企業に

係る計数を用いている。

○ 今回の景気回復局面では、リーマンショック前よりも雇用の不足感が高まっている。

過剰

不足

Page 3: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

図表3 まち・ひと・しごと創生法(平成26年法律第136号)の概要

少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけるとともに、東京圏への人口の過度の集中を是正し、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある日本社会を維持していくために、まち・ひと・しごと創生(※)に関する施策を総合的かつ計画的に実施する。※まち・ひと・しごと創生:以下を一体的に推進すること。まち…国民一人一人が夢や希望を持ち、潤いのある豊かな生活を安心して営める地域社会の形成ひと…地域社会を担う個性豊かで多様な人材の確保しごと…地域における魅力ある多様な就業の機会の創出

基本理念(第2条)

①国民が個性豊かで魅力ある地域社会で潤いのある豊かな生活を営めるよう、それぞれの地域の実情に応じた環境を整備

②日常生活・社会生活の基盤となるサービスについて、需要・供給を長期的に見通しつつ、住民負担の程度を考慮して、事業者・住民の理解・協力を得ながら、現在・将来における提供を確保

③結婚・出産は個人の決定に基づくものであることを基本としつつ、結婚・出産・育児について希望を持てる社会が形成されるよう環境を整備

④仕事と生活の調和を図れるよう環境を整備

⑤地域の特性を生かした創業の促進・事業活動の活性化により、魅力ある就業の機会を創出

⑥地域の実情に応じ、地方公共団体相互の連携協力による効率的かつ効果的な行政運営の確保を図る

⑦国・地方公共団体・事業者が相互に連携を図りながら協力するよう努める

内容:まち・ひと・しごと創生に関する目標や施策に関する基本的方向等

※人口の現状・将来見通しを踏まえるとともに、客観的指標を設定

本部長:内閣総理大臣

副本部長(予定):内閣官房長官地方創生担当大臣

本部員:上記以外の全閣僚

まち・ひと・しごと創生本部

(第11条~第20条)

まち・ひと・しごと創生総合戦略(閣議決定)

(第8条)

案の作成実施の推進

実施状況の総合的な検証

内容:まち・ひと・しごと創生に関する目標や施策に関する基本的方向等

都道府県まち・ひと・しごと創生総合戦略(努力義務)(第9条)

勘案

勘案

施行期日:公布日(創生本部・総合戦略に関する規定は、公布日から1か月を超えない範囲内で政令で定める日)

勘案

目的(第1条)

内容:まち・ひと・しごと創生に関する目標や施策に関する基本的方向等

市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略(努力義務)(第10条)

雇用政策研究会報告書 参考資料

Page 4: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

2.3 2.5

1.3 1.3 1.5 1.4 1.3 1.4

0.80.8

0.4 0.40.6

0.4 0.5 0.6

0

0.5

1

1.5

2

2.5

3

3.5

平成19年度平成20年度平成21年度平成22年度平成23年度平成24年度平成25年度平成26年度

(万円) 企業の教育訓練費(労働者一人当たり平均額)

自己啓発支援に支出した費用

OFF-JTに支出した費用

47.752.9

4944.3

48 45.343.346.4 46.2

0

10

20

30

40

50

60

年齢計 20~29歳 30~39歳

(%) 自己啓発を行った労働者(正社員)

平成24年度 平成25年度 平成26年度

55.6 47.8 55.771.5

87.5 94.7

51.4 43.9 52.165.3

84.7 89.2

36.844.1

37.221.1 7.2 3

0

20

40

60

80

100

総数 30 ~ 49人 50 ~ 99人 100 ~ 299人 300 ~ 999人 1,000人以上

(%)

(事業所規模)

正社員新入社員の能力開発

OFF-JTを実施した

計画的なOJTを実施した

いずれも実施していない

資料出所:厚生労働省「能力開発基本調査」 (注)特段記載のないものは、平成26年度の調査。

雇用政策研究会報告書 参考資料

図表4 能力開発の現状について

○○ 企業の教育訓練費や、自己啓発に取り組む労働者の割合は減少傾向にある。自己啓発については、特に若年層で、「どのようなコースが自分の目指すべきキャリアに適切かわからない」「自分の目指すべきキャリアがわからない」といった回答が多い。

○ 企業による能力開発は、事業所規模が小さくなるほど実施状況が悪くなっている。

0 10 20 30 40 50 60

その他

休暇取得・早退等が会社の都合でできない

コース等の情報が得にくい

コース受講や資格取得の効果が定かでない

自分の目指すべきキャリアがわからない

自己啓発の結果が社内で評価されない

適当な教育訓練機関が見つからない

どのようなコースが自分の目指すキャリアに

適切なのかわからない

家事・育児が忙しくて自己啓発の余裕がない

費用がかかりすぎる

仕事が忙しくて自己啓発の余裕がない

(%)

自己啓発に問題があるとした労働者の問題点

20~29歳

年齢計

Page 5: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

雇用政策研究会報告書 参考資料

図表5 雇用形態別雇用者数の推移等

2,335 2,407 2,637 2,594 2,385 2,357 2,378 2,408 2,367 2,345 2,324 2,313 2,300 2,267 2,259

998 1,045 1,168 1,093

1,025 1,018 1,036 1,041 1,043 1,050 1,051 1,039 1,041 1,027 1,019

195 229 244 323

466 507 519 539 560 527 540 571 566 610 630 408

588

727 902 1,098 1,126 1,159 1,196 1,205 1,200 1,223 1,241 1,247 1,296 1,332

3,936

4,269

4,776 4,913 4,975 5,008 5,092 5,185 5,175 5,124 5,138 5,163 5,154 5,201 5,240

【15.3%】

【37.4%】

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

S59年H元年 6 11 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

(資料出所)平成11年までは総務省統計局「労働力調査(特別調査)」(2月調査)、平成16年以降は総務省統計局「労働力調査(詳細集計)」(年平均)、厚生労働省「平成26年度能力開発基本調査」(注)1)平成17年から平成23年までの数値は、平成22年国勢調査の確定人口に基づく推計人口(新基準)に切替え集計した値。

2)平成23年の数値、割合及び前年差は、被災3県の補完推計値を用いて計算した値。3)雇用形態の区分は、勤め先での「呼称」によるもの。4)正規雇用労働者:勤め先での呼称が「正規の職員・従業員」である者。5)非正規雇用労働者:勤め先での呼称が「パート」「アルバイト」「労働者派遣事業所の派遣社員」「契約社員」「嘱託」「その他」である者。6)割合は、正規雇用労働者と非正規雇用労働者の合計に占める割合。

正規:男性

正規:女性

非正規:男性

非正規:女性

非正規雇用労働者の割合

0.0 20.0 40.0 60.0 80.0

いずれも実施していない

OFF-JTを実施した

計画的なOJTを実施した

正社員以外

正社員

雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

(%)

○○ 役員を除く雇用者に占める非正規の職員・従業員の割合は2014年(平成26年)には約37.4%となっている。○ 企業が実施した教育訓練について、正社員以外は正社員と比較して低い水準にある。

Page 6: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

人 数

(万人)

割 合

(%)

全 体 331 18.1

15~24歳 33 15.1

25~34歳 80 28.4

35~44歳 70 18.7

45~54歳 65 18.3

55~64歳 66 16.9

65歳以上 19 8.8

(資料出所)総務省統計局「労働力調査(詳細集計)」(平成26年平均)注) 1)雇用形態の区分は、勤め先での「呼称」によるもの。

2)非正規雇用労働者:勤め先での呼称が「パート」「アルバイト」「労働者派遣事業所の派遣社員」「契約社員」「嘱託」「その他」である者。3)不本意非正規:現職の雇用形態(非正規雇用)についた主な理由が「正規の職員・従業員の仕事がないから」と回答した者。

割合は、非正規雇用労働者のうち、現職の雇用形態についた主な理由に関する質問に対して、回答をした者の数を分母として算出している。

人 数

(万人)

割 合

(%)

全 体 331 18.1

パート 101 11.2

アルバイト 64 16.6

派遣社員 46 41.8

契約社員 90 34.4

嘱託 19 17.9

その他 11 16.4

雇用政策研究会報告書 参考資料

図表6 「不本意非正規」の状況(年齢階級別・雇用形態別)平成26年平均

○○ いわゆる不本意非正規は、非正規雇用労働者全体のうち約2割弱であるが、25~34歳層といった若年層に多い。

Page 7: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

雇用政策研究会報告書 参考資料

図表7 フリーターの推移等

(資料出所)総務省統計局「労働力調査(詳細集計)」JILPT資料シリーズNO.144 若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状②―平成24年版「就業構造基本調査」より―

37.0 36.540.1 41.4

48.5 50.5 53.1 55.0

0

10

20

30

40

50

60

70

1997年 2002年 2007年 2012年

男性

女性

フリーターの推移 フリーターの継続就業希望者割合の推移

(%)

○○ フリーターは近年180万人前後で、足下ではやや減少傾向で推移している。○ 一方、フリーターのうち、そのままの就業を希望している者の割合は上昇している。

Page 8: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

○ 中小企業においては、応募者の能力・資格面が雇用者側の要求水準を満たさないことがミスマッチの最大の理由となっている。

図表8 求人側からみたミスマッチの理由 中小企業データ

(資料出所)商工中金「雇用のミスマッチ等についての中小企業の認識調査」(2012年1月調査)

雇用政策研究会報告書 参考資料

Page 9: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

1,114

897 916

730

614

823

942

1,096

600

700

800

900

1,000

1,100

1,200

1980 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 12 13 14

(万世帯)

(年)

男性雇用者と無業の妻からなる世帯

雇用者の共働き世帯

(資料出所) 総務省統計局「労働力調査特別調査」(1980年~2001年)、「労働力調査(詳細集計)」(2002年~2010年、2012~2014年)より作成(注) 1) 「男性雇用者と無業の妻からなる世帯」とは、夫が非農林雇用者で、妻が非就業者(非労働力人口及び完全失業者)の世帯。

2) 「雇用者の共働き世帯」とは、夫婦ともに非農林雇用者の世帯。3) 1985年以降は「夫婦のみ世帯」、「夫婦と親からなる世帯」、「夫婦と子供からなる世帯」及び「夫婦、子供と親からなる世帯」のみの世帯数。4) 「労働力調査特別集計」と「労働力調査(詳細集計)」とでは、調査方法、調査月などが相違することから、時系列比較には注意を要する。

雇用政策研究会報告書 参考資料

図表9 共働き世帯数と男性のみ雇用労働者である世帯数の推移

○○共働き世帯は増加傾向であり、1990年代からは専業主婦世帯を上回っている。

Page 10: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

図表10 年齢階級別就業者数の推移と見通し

(1)経済成長と労働参加が適切に進まないケース (2)経済成長と労働参加が適切に進むケース

(資料出所)1990年と2010年の実績値は総務省「労働力調査」(2010年は平成22年(新)基準人口による補間補正値。2010年における70歳以上の年齢階級は、総務省によるベンチマーク人口の基準切替えに伴う補間補正の方法を参考に(独)労働政策研究・研修機構推計)、2030年は(独)労働政策研究・研修機構推計

女性男性

0200400600

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75歳以上

0 200 400 600

2030年

2010年

1990年

(万人)

男性 女性

0200400600

15~19歳

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60~64歳

65~69歳

70~74歳

75歳以上

0 200 400 600

2030年

2010年

1990年

(万人)

○ 経済成長と労働参加が適切に進むケースでは、2030年の60歳以上の高年齢層の就業者数は、2010年や1990年に比べて多くなる見込みである。(60歳以上:1990年715万人、2010年1141万人、2030年1326万人)また、34歳以下の若年層については、人口が減る影響で、2030年の就業者数は2010年に比べ減少するものの、女

性の減少度合いは相対的に小さい。(34歳以下:1990年1994万人、2010年1738万人、2030年1501万人)

雇用政策研究会報告書 参考資料

Page 11: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

(資料出所) 厚生労働省「毎月勤労統計調査」(注) 事業所規模5人以上

(資料出所) 厚生労働省「毎月勤労統計調査」(注) 事業所規模5人以上

年間総実労働時間は減少傾向で推移しているが、これは一般労働者(パートタイム労働者以外の者)についてほぼ横ばいで推移するなかで、平成8年頃からパートタイム労働者比率が高まったこと等がその要因と考えられる。

なお、平成21年には、前年秋の金融危機の影響で製造業を中心に所定内・所定外労働時間がともに大幅に減少した。

112115

123 123

115 114118

113 114

120124124

129132

129

111

120 120

125 127132

1910 1910 1919

1891 1871

1840 1853

1836 1825 1828

1816 1802 1811 1808

1792

1733

175417471765

17461741

1798 1795 1796

1768 1756

1726 1735

1723 1711 1708

1692 1678 1682 1676

1663

1622

163416271640

1619 1609

1 00

1 10

1 20

1 30

1 40

1 50

1 60

1 70

1 80

1 90

2 00

1 45 0

1 50 0

1 55 0

1 60 0

1 65 0

1 70 0

1 75 0

1 80 0

1 85 0

1 90 0

1 95 0

6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

所定外労働時間

所定内労働時間

総実労働時間

(年)

年間総実労働時間の推移(パートタイム労働者を含む)

14.414.515.0

15.616.3

19.520.3

21.122.1

22.7

25.325.325.526.126.127.3

27.828.2 28.8

29.4 29.8

2036 2038 20502026 2010 2009 2026 2017 2017 2024 2040 2028 2041 2047 2032

19762009 2006

2030 2018 2021

1172 1174 1176

1162 1150 11391168 1154 1141 1151 1150 1140 1138 1128 1111

1082 1096 1090 1105 1093 1084

1 0. 0

1 5. 0

2 0. 0

2 5. 0

3 0. 0

1 00 0

1 20 0

1 40 0

1 60 0

1 80 0

2 00 0

2 20 0

6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

一般労働者の総実労働時間

パートタイム労働者の総実労働時間

パートタイム労働者比率(単位%)

(年)

就業形態別年間総実労働時間及びパートタイム労働者比率の推移

雇用政策研究会報告書 参考資料

図表11 年間総実労働時間の推移

○ 就業形態計の年間総実労働時間は減少傾向で推移しているが、これは、パートタイム労働者比率が高まったこと等がその要因と考えられる。○ 一般労働者の年間総実労働時間は、2000時間を超える水準で推移している。

Page 12: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

平成16年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年

週60時間以上の者639万人 476万人 490万人 474万人 464万人

12.2% 9.3% 9.1% 8.8% 8.5%

週35時間以上

週60時間未満の者

3354万人 3227万人 3412万人 3327万人 3284万人

64.0% 63.2% 63.7% 61.6% 60.5%

週35時間未満の者1237万人 1385万人 1436万人 1568万人 1651万人

23.6% 27.1% 26.8% 29.0% 30.4%

合 計 5243万人 5105万人 5359万人 5399万人 5432万人

30代男性で週労働時間60時間以上の者

平成16年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年

30代男性で週60時間以上の者

200万人 141万人 144万人135万人

(124万人)

126万人

(115万人)

23.8% 18.4% 18.2%17.6%

(17.2%)

17.0%

(16.5)%

※ 資料出所:総務省統計局「労働力調査」(平成23年は岩手県、宮城県及び福島県を除く)

※ 上の表は雇用者についてのもの。ただし、「30代男性で週労働時間60時間以上の者」については、雇用者だけでなく自営業主と家族従業者を含んだ数

値により作成。なお、平成25、26年の括弧内については、雇用者のみの数値により作成。

図表12 週労働時間別雇用者数の推移雇用政策研究会報告書 参考資料

○ 週の労働時間が60時間以上の者の割合は、全体では近年低下傾向で推移し、1割弱となっているが、30代男性では17.0%と、以前より低下したものの高水準で推移している。

Page 13: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

(資料出所)OECD「iLibrary」

(時間)

○年平均労働時間 ○長時間労働者の構成比(週当たりの労働時間)

(資料出所)ILO「ILOSTAT Database」

<注>

※ 年平均労働時間は、2013年の各国の就業者一人当たりの年間労働時間(韓国のみ2012年)を示す。データは、OECD「iLibrary」(日本は厚生労働省「毎月勤労統計調査」)による。

<注>※ 長時間労働者の構成比については、2013年の各国の就業者一

人当たりの週労働時間を示す(韓国のみ2012年)。データは、ILO「ILOSTAT Database」(日本人は総務省「労働力調査」)による。

※ 就業時間不詳の者がいるため、計100%とはならない(日本、イギリス、フランス)。

39.4 31.3

60.772.5

54.9

21.0

38.2 52.3

24.716.7

34.6

43.6

21.7 16.4 12.3 10.8 10.5

35.4

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%

100%

日本 アメリカ イギリス フランス ドイツ 韓国

40時間未満 40~48時間 49時間以上

1735 17881669

14891388

2163

0

500

1000

1500

2000

2500

日本 アメリカ イギリス フランス ドイツ 韓国

図表13 年平均労働時間と長時間労働者の各国比較雇用政策研究会報告書 参考資料

○ 日本は欧米諸国と比較して、年平均労働時間が長い。○ また、時間外労働(40時間/週以上働いている)者の構成割合が高く、特に48時間/週以上働いている労働者の割合が高い。

Page 14: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

50.0 51.552.9

54.656.1 56.1

53.9 55.2 54.1 53.8

51.850.5 49.5

48.4 48.147.4 46.6 47.1 46.6 46.7

47.4 47.1 48.149.3

47.148.8

45.0

50.0

55.0

60.0%

7.6 7.9 8.2 8.6 9.0 9.1 9.1 9.5 9.4 9.4 9.1 9.0 8.9 8.8 8.8 8.5 8.4 8.4 8.3 8.2 8.5 8.5 8.6 9.0 8.6 9.0

15.3 15.4 15.5 15.7 16.1 16.3 16.9 17.2 17.4 17.4 17.5 17.8 18.0 18.1 18.2 18.0 18.0 17.9 17.7 17.6 18.0 17.9 17.9 18.3 18.3 18.5

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

63 平成元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

付与日数・取得日数

(資料出所) 厚生労働省「就労条件総合調査」(平成11年以前は「賃金労働時間制度等総合調査」による)

(注) 1) 「対象労働者」は「常用労働者」から「パートタイム労働者」を除いた労働者である。

2) 「付与日数」には、繰越日数を含まない。「取得率」は、全取得日数/全付与日数×100(%)である。

3) 平成18年以前の調査対象:「本社の常用労働者が30人以上の民営企業」→平成19年以降の調査対象:「常用労働者が30人以上の民営企業」

取得率

年次有給休暇の取得率については、近年5割を下回る水準で推移している。(2020年目標:70%)

図表14 年次有給休暇の取得率等の推移雇用政策研究会報告書 参考資料

○ 年次有給休暇の取得率については、依然として5割を下回る水準で推移している。

Page 15: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

図表15 長時間労働と健康雇用政策研究会報告書 参考資料

資料出所:「従業員の労働時間と休暇に関する調査(労働者調査)」(2013年)

○ 労働時間が長くなるほど、健康状態について「よい」と感じる割合が低下していく。○ 長時間労働が続いた場合、「メンタルヘルスに悪影響を及ぼす」、「生活時間を十分に確保できなくなる」、「仕事への意欲が低下する」、「生産性や創造性が低下する」と考えられる。

資料出所:「従業員の労働時間と休暇に関する調査(企業調査)」(2013年)

Page 16: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

資料出所:「ワーク・ライフ・バランスに関する個人・企業調査報告書」(平成26年5月内閣府)

16.3

12.6

11.7

23.2

18.1

74.0

80.5

74.7

69.9

70.0

6.2

4.7

8.6

4.8

7.1

3.4

2.2

5.1

2.2

4.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

調査産業計(n=1016)

建設業(n=277)

運輸業(n=257)

小売業(n=272)

飲食業(n=210)

人事評価でプラスに評価されている 人事評価では考慮されていない

人事評価でマイナスに評価されている 不明

「残業や休日出勤をほとんどせず、時間内には仕事を終えて帰宅すること」に対する人事評価

    (%)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

計画的な残業禁止日の設定

上司からの声かけ

短時間で質の高い仕事をすることを評価する

担当がいなくとも他の人が仕事を代替できる体制づくり

業務時間外会議の禁止

部下の長時間労働を減らした上司を評価する仕組み

長時間労働をさせた上司への罰則/ペナルティ

会議の時間や回数制限(1時間を上限とするなど)

入退時間のシステム管理と警告

オフィスの強制消灯

効果的だと思う取組(n=2537)

28.8 27.9 27.0 24.6 20.8 18.8 17.8 15.5 14.2 14.2

職場で取り組んでいるもの(n=2537)

20.9 17.9 4.2 5.9 3.5 2.0 1.9 2.2 7.7 3.5

効果的-実際差分 7.9 10.0 22.8 18.7 17.3 16.8 15.9 13.3 6.5 10.7

0

10

20

30

40効果的だと思う取組(n=2537) 職場で取り組んでいるもの(n=2537)

効果的-実際差分

残業削減に効果的だと思う取組と実際に行われている取組の差分

(複数回答)【母数:正社員】

(企業)

図表16 長時間労働と人事評価等雇用政策研究会報告書 参考資料

○ 残業削減に効果的だと思われる取組としては「計画的な残業禁止日の設定」「上司からの声かけ」「短時間で質の高い仕事をすることを評価する」「担当がいなくとも他の人が仕事を代替できる体制づくり」「業務時間外会議の禁止」等が多く挙げられている。○ 一方、人事評価において、効率的業務遂行がプラスに評価されている企業は少ない。

Page 17: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

図表17 日銀短観(雇用人員判断D.I. 産業別)~過去、有効求人倍率が1倍を超えた時期との比較~

○ 過去と比較して、今回は製造業と非製造業との乖離が大きくなっていることが特徴。○ 今回は特に、建設やサービス業で不足感が強い。

(資料出所)日本銀行「全国企業短期経済観測調査」(注)1) %ポイントは「過剰」-「不足」にて算出。2)産業分類の変更があるので、厳密な比較ではないことに留意。

過剰

不足

-70

-60

-50

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

1987 88 89 90

全産業

製造業

非製造業

建設

卸・小売

運輸・郵便

サービス

1988年7~9月期

-70

-60

-50

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

2004 05 06 07

全産業

製造業

非製造業

建設

卸・小売

運輸・郵便

対事業所サービス

対個人サービス-70

-60

-50

-40

-30

-20

-10

0

10

20

30

2011 12 13 14 15

全産業

製造業

非製造業

建設

卸・小売

運輸・郵便

対事業所サービス

対個人サービス

1987年~1990年 2004年~2007年 2011年~2015年(%ポイント) (%ポイント) (%ポイント)

2006年1~3月期1.04倍 2013年10~12月期

1.01倍

(年) (年)

(年)

雇用政策研究会報告書 参考資料

Page 18: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

足元についてみると、○ 正社員等は、「建設業」「運輸業,郵便業」「医療・福祉」等で不足感が強い。○ パートタイムは、「運輸業,郵便業」「卸売業,小売業」「宿泊業,飲食サービス業」「医療・福祉」等で不足感が強い。※産業分類・内容が変更されているので、過去との比較には注意が必要。

(資料出所)厚生労働省「労働経済動向調査」(注)1987年~1990年及び2004年~2007年の実線は「常用」、2011年~2014年の実線は「正社員等」である。

常用:雇用期間を定めないで雇用されている者をいい、パートタイムは除く。なお、派遣労働者は含まない。正社員等:雇用期間を定めないで雇用されている者または1年以上の期間の雇用契約を結んで雇用されている者をいい、パートタイムは除く。なお、派遣労働者は含まない。

図表18 産業別・雇用形態別労働者の過不足状況

-20-10

0102030405060

-20

0

20

40

60

1987 88 89 90

2004 05 06 07

2011 12 13 14 15

-20-10

0102030405060

産業計 卸売業,小売業(1987~1990は卸売・小売・飲食店、

2004~2007は卸売・小売業)

宿泊業,飲食サービス業(2004~2007は飲食店,宿泊業)

運輸業,郵便業(2004~2007は運輸業)

建設業 医療,福祉

製造業

パートタイムD.I.

常用D.I.

正社員等D.I.

-20

-10

0

10

20

30

40

50

60

2004 05 06 07 2011 12 13 14 15-20

-10

0

10

20

30

40

50

60

2004 05 06 07 2011 12 13 14 15

-20

-10

0

10

20

30

40

50

60

-20

-10

0

10

20

30

40

50

60

2011 12 13 14 15

雇用政策研究会報告書 参考資料

Page 19: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

31.7%

25.0% 24.7% 23.5% 22.0%18.9%

14.3% 13.2% 13.1% 12.2% 10.9%

5.3% 4.2% 3.7% 2.0% 0.9%

19.7%

0%

10%

20%

30%

40%

結婚、出産・育児

法人・事業所の理念や運営の

あり方に不満があった

職場の人間関係に問題があった

収入が少なかった

心身の不調(腰痛を除く)、高齢

労働時間・休日・勤務体制が

あわなかった

腰痛

専門性や能力を十分に発揮・向上

できない職場・仕事だった

家族等の介護・看護

将来の見込みが立たなかった

いろいろな職場を経験して

みたかった

家族の転勤・転居

新しい資格を取得した

人員整理、勧奨退職、

法人解散、事業不振

利用者・家族との関係に

問題があった

起業・開業した

その他

資料出所:(財) 社会福祉振興・試験センター「平成24年度社会福祉士・介護福祉士就労状況調査」

意 便待 事 待 待 待 意 意 意 事 意事 事 事 事

回答の分類: 個人の意識・意欲、 便利さ、 待遇・労働環境、 事業所・経営者のマネジメント意 便 待 事

雇用政策研究会報告書 参考資料

図表19 過去働いていた職場をやめた理由(介護福祉士:複数回答)

○○ 離職理由では「結婚・出産・育児」「労働環境・雇用管理の在り方」「収入が少ない」 「心身の不調、腰痛等」「将来の見通しが立たない」等が多くなっている。

Page 20: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

図表20 介護職員の賃金雇用政策研究会報告書 参考資料

男女計 男 女

平均年齢 勤続年数

きまって支給する現金給与額

構成比 平均年齢 勤続年数

きまって支給する現金給与額

構成比 平均年齢 勤続年数

きまって支給する現金給与額

(歳) (年) (千円) (%) (歳) (年) (千円) (%) (歳) (年) (千円)

産業別

産業計 42.1 12.1 329.6 67.2 42.9 13.5 365.7 32.8 40.6 9.3 255.6

医療,福祉 40.7 8 294.5 28.4 40.1 8.3 366.5 71.6 40.9 7.9 266

社会保険・社会保険・介護事業 41.2 7.1 240 29.3 39.5 7 267.3 70.7 41.8 7.1 228.7

職種別

医師 40.8 5.2 892.7 71.1 42 5.3 955.4 28.9 38 4.8 738.3

看護師 38.9 7.7 329 10.0 36.3 6.8 329.7 90.0 39.2 7.8 329

准看護師 47.2 10.5 286.2 10.8 42.9 11.3 311.4 89.2 47.7 10.5 283.2

保育士 34.8 7.6 216.1 6.6 31.4 6.3 239.4 93.4 35.1 7.7 214.4

ケアマネジャー 46.9 8 262.9 26.4 41.1 7.6 282 73.6 49 8.1 256

ホームヘルパー 44.7 5.6 220.7 24.8 39 4.1 229.8 75.2 46.6 6.1 217.7

福祉施設介護員 39.5 5.7 219.7 33.6 36.2 5.4 233.4 66.4 41.2 5.9 212.8

資料出所:厚生労働省「平成26年賃金構造基本統計調査」 (注)勤続年数別の賃金カーブは、「所定内給与額×12+年間賞与その他特別給与額」により算出したもの。

○○ 平均年齢・勤続年数に違いがあり、単純な比較はできないが、介護職員の平均賃金の水準は産業計と比較して低い傾向にある。なお、介護職員の勤続年数は産業計と比較して短い傾向にある。○ 介護職員について、勤続年数・経験年数別にみた賃金は、年数に応じて上昇している。

200.0

300.0

400.0

500.0

600.0

700.0

0年 1~2年 3~4年 5~9年 10~14年 15~19年 20~24年 25~29年 30年以上

勤続年数別 賃金カーブ

産業計

社会保険・社会福祉・介護事業

宿泊業,飲食サービス業

生活関連サービス業,娯楽業

(万円)

200.0

250.0

300.0

350.0

400.0

450.0

500.0

0年 1~4年 5~9年 10~14年 15年以上

経験年数別 賃金カーブ

ホームヘルパー(男)

ホームヘルパー(女)

福祉施設介護員(男)

福祉施設介護員(女)

(万円)

Page 21: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

資料出所:厚生労働省「主な人手不足職種に関するハローワーク求職者の免許・資格の保有状況(労働市場分析レポート第3号)」厚生労働省職業安定局「保育士資格を有しながら保育士としての就職を希望しない求職者に対する意識調査」(平成25年)

図表21 保育士の就業しない理由雇用政策研究会報告書 参考資料

【保育士としての就業を希望しない理由(複数回答)】

○ 保育士資格をもつハローワークにおける求職者のうち約半数が保育士としての就業を希望していない状況にあり、就業を希望しない理由としては、「賃金が希望と合わない」「休暇が少ない・休暇がとりにくい」「就業時間が希望と合わない」「責任の重さ・事故への不安」「保護者との関係が難しい」といったものが多くなっている。

Page 22: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

26 29 32 34 33 35 35 33 34 32 30 28 26 23 21 19 18 17 17 18 18 19 19 21 20

56 54 52 47 45 44 4842 37 37 36

3331

30 32 33 34 31 31 25 24 25 2628 28

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

平成2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

民間投資額 政府投資額

図表22 建設投資の推移

(資料出所)国土交通省「建設投資見通し」(注)平成23年度まで実績。平成24年度・25年度は見込み、平成26年度は見通し。

(年度)

○ 建設投資額は、ピーク時の平成4年度:約84兆円から平成22年度:約41兆円まで落ち込んだが、その後増加に転じ、平成26年度は約48兆円となる見通し。

(兆円)

雇用政策研究会報告書 参考資料

Page 23: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

○建設業就業者: 685万人(H9) → 498万人(H22) → 505万人(H26)

○技術者 : 41万人(H9) → 31万人(H22) → 28万人(H26)

○技能労働者 : 455万人(H9) → 331万人(H22) → 341万人(H26)

技能労働者等の推移 建設業就業者の高齢化の進行

0

100

200

300

400

500

600

700

800

H2

H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

395 399408

420433438

442 455434

432 432415414

401385

381375370

358 342

331334

335338341

29 33 3642 42 43 43 41

43 42 4239 37

3634 32 31 31 30

32 31 31 32 27 28

118 127127128

127128131133

131128126124116

114113 107 107 103103

10094 98 98 96 98

2222 27

26 27 29 29 3131 32 34

33 3234

35 34 32 31 3129

29 32 30 29 30

588

24

604

25

619

25

640

26

655

25

663

24

670

24

685

24

662

24

657

23

653

20632

22

618

19604

19

584

17

568

14

559

14

552

17

537

15

517

14498

13

502

7 8 9 8

(万人)その他販売従事者管理的職業、事務従事者技術者技能労働者

505499503

20.2

20.9 21.321.6 21.6 21.9 22.2

22.823.1

23.7 23.5 23.1

23.7

24.6

25.6

26.5 27.0

27.9

28.2 28.4 28.5 28.6 28.7 28.6 28.9

20.921.7

22.3 22.323.1 23.2

23.724.1 24.2

24.5 24.8

23.9

24.8 26.0

28.1

29.4

30.2

31.3

32.2 32.5

33.1 32.8

33.6 34.27

34.26

22.8

23.1

23.2

23.4

23.623.5 23.8 23.5

23.3

22.9 22.8 22.3

21.5 20.9

20.2 19.7

19.4 18.6

18.3 17.8

17.5 17.3 16.7

16.6 16.4 16.8

17.918.4

19.820.5

21.1

21.822

21.621.0

20.5

19.6 19.1

17.7

16.1 15.5

15.0

13.8 13.0 12.8

11.6 11.8 11.1 10.2 10.7

9.0

11.0

13.0

15.0

17.0

19.0

21.0

23.0

25.0

27.0

29.0

31.0

33.0

35.0

37.0

H2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

(%)

(年)出典:総務省統計局「労働力調査」を基に国土交通省で算出出典:総務省統計局「労働力調査」(暦年平均)を基に国土交通省で算出

全産業(55歳以上)

全産業(29歳以下)

建設業:約3割が55歳以上

建設業:29歳以下は約1割

(※平成23年データは、東日本大震災の影響により推計値。)

○ 建設業就業者は、55歳以上が約34%、29歳以下が約11%と高齢化

が進行し、次世代への技術承継が大きな課題。※実数ベースでは、建設業就業者数のうち平成25年と比較して

55歳以上が約2万人増加、29歳以下が約3万人増加(平成26年)

雇用政策研究会報告書 参考資料

図表23 建設分野における就業者の現状

○ 技能労働者数は、平成9年の455万人をピークとして平成22年には331万人まで減少。しかし、その後は増加に転じ、平成26年には341万人で10万人増加。

○ 建設就業者の高齢化が進行していたが、平成26年は若年労働者の割合が増加。

Page 24: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

図表24 運輸業(自動車運送事業等)の現状について

(資料出所)国土交通省「自動車運送事業等における労働力確保対策について(平成26年7月)」より

○ 女性比率が非常に低く、40歳未満の若い運転者も少ない。○ 労働時間が全産業と比較して1~2割長い一方で、年間所得は1~4割低い。○ 若者の新規参入が少なく、高齢化していく構造にあり、現役世代が引退した後、深刻な労働力不足に陥る

おそれがある。

雇用政策研究会報告書 参考資料

Page 25: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

図表25 人口移動 地域ブロック別転入・転出超過数の推移(昭和29年~平成26年)男女計

○ 人口移動の状況をみると、地方圏から南関東への転入が続いている。

(資料出所)総務省統計局「住民基本台帳人口移動報告」

ここでは、以下のように定義している。○北海道 北海道 ○東北 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、 福島県○南関東 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 ○北関東・甲信 茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県○北陸 新潟県、富山県、石川県、福井県 ○東海 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県○近畿 滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 ○中国 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県○四国 徳島県、香川県、愛媛県、高知県 ○九州 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県○沖縄 沖縄県

雇用政策研究会報告書 参考資料

-25

-15

-5

5

15

25

35

45

昭和29 34 39 44 49 54 59 平成元年 6 11 16 21 26

(万人) 北海道 東北 南関東

北関東・甲信 北陸 東海

近畿 中国 四国

九州 沖縄

転出超過

転入超過

Page 26: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

資料出所:内閣府「地域の未来ワーキング・グループ報告書」参考資料より

図表26 地方別 企業本社の立地状況雇用政策研究会報告書 参考資料

Page 27: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

344

361

365

613

544526

511

339

0

100

200

300

400

500

600

700

北海道

神奈川

和歌山

鹿児島

年間賞与その他特別給与額

所定外給与額

所定内給与額

図表27 都道府県別 賃金(年収ベース:平成26年)

○ 賃金が全国平均を上回るのは、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府など、3大都市圏のみとなっている。

(資料出所)厚生労働省「平成26年賃金構造基本統計調査」(注)1)年収=(きまって支給する現金給与額)×12+年間賞与その他特別給与額 としている。

2)所定外給与額=きまって支給する現金給与額-所定内給与額 としている。

(万円)

全国平均480万円

雇用政策研究会報告書 参考資料

Page 28: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

図表28 地域別物価指数

97.3 97.5

103.3

105.9 106.0

102.2

97.4 97.5 97.5

102.4

97.1

105.4

90

92

94

96

98

100

102

104

106

108

札幌市

青森市

盛岡市

仙台市

秋田市

山形市

福島市

水戸市

宇都宮市

前橋市

さいたま市

千葉市

東京都区部

横浜市

新潟市

富山市

金沢市

福井市

甲府市

長野市

岐阜市

静岡市

名古屋市

津市大津市

京都市

大阪市

神戸市

奈良市

和歌山市

鳥取市

松江市

岡山市

広島市

山口市

徳島市

高松市

松山市

高知市

福岡市

佐賀市

長崎市

熊本市

大分市

宮崎市

鹿児島市

那覇市

川崎市

浜松市

堺市北九州市

総合(持家の帰属家賃を除く)

○ 地域毎の物価指数をみると、最も高いのは、横浜市の106.0で、次いで東京都区部が105.9などとなっている。 一方、最も低いのは、宮崎市の97.1で、次いで秋田市が97.3などとなっている。なお、横浜市は宮崎市に比べ9.2%高くなっている。

(資料出所)総務省統計局「平成25年(2013年)平均消費者物価地域差指数」(注)51市とは都道府県庁所在市(東京都については東京都区部)及び政令指定都市(川崎市、浜松市、堺市及び北九州市)のことである。

(51市平均=100)

雇用政策研究会報告書 参考資料

Page 29: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

図表29 都道府県別 通勤時間

○ 南関東や近畿では通勤時間が長い者の割合が、他の地域に比べて高くなっている。

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

全国北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

1時間以上 30分~1時間未満 30分未満

(資料出所)総務省統計局「平成20年住宅・土地統計調査」

九州・沖縄四国中国近畿東海甲信北陸南関東北関東北海道・

東北

雇用政策研究会報告書 参考資料

Page 30: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

図表30 都道府県別 住環境~家賃、家の広さ~

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

○ 1畳当たりの家賃を都道府県別にみると、東京都が5178円で、全国平均の約1.70倍となっている。○ 一方、1住宅当たり延べ面積は、東京都は66.76㎡で、全国平均の約0.71倍となっている。

(資料出所)総務省統計局「平成20年住宅・土地統計調査」

(円/畳)

-101030507090

110130150

北海道

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県

(資料出所)総務省統計局「平成25年住宅・土地統計調査(速報集計)」

(㎡)

1畳当たり家賃・間代(月額・専用住宅総数)

1住宅当たり延べ面積

九州・沖縄四国中国近畿東海甲信北陸南関東北関東北海道・

東北

雇用政策研究会報告書 参考資料

Page 31: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

-12000

-10000

-8000

-6000

-4000

-2000

0

2000

4000

6000 北海道

2010年 2011年

2012年 2013年

2014年-12000

-10000

-8000

-6000

-4000

-2000

0

2000

4000

6000 東北

2010年 2011年

2012年 2013年

2014年

-15000

-5000

5000

15000

25000

35000

45000

55000

65000

0~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上

南関東

2010年 2011年 2012年

2013年 2014年

(人)

(人) (人)

図表31-1 人口移動 地域ブロック別・年齢階級別 転入超過・転出超過数雇用政策研究会報告書 参考資料

○ 人口移動の状況を年齢別にみると15~24歳層での移動が最も多く、東京圏への移動が多い。

ここでは、以下のように定義している。○南関東:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 ○北海道: 北海道 ○東北:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県

Page 32: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

-12000-10000

-8000-6000-4000-2000

0200040006000 北関東・甲信

2010年 2011年

2012年 2013年

2014年

-12000-10000

-8000-6000-4000-2000

0200040006000 北陸

-12000-10000

-8000-6000-4000-2000

0200040006000

東海

-12000-10000

-8000-6000-4000-2000

0200040006000 近畿

(人)

(人)

(人)

(人)

図表31-2 人口移動 地域ブロック別・年齢階級別 転入超過・転出超過数雇用政策研究会報告書 参考資料

ここでは、以下のように定義している。○北関東・甲信: 茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、長野県 ○北陸:新潟県、富山県、石川県、福井県 ○東海: 岐阜県、静岡県、愛知県、三重県○近畿:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、 和歌山県

Page 33: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

-12000-10000

-8000-6000-4000-2000

0200040006000

中国

2010年 2011年

2012年 2013年

2014年

-12000-10000

-8000-6000-4000-2000

0200040006000

四国

-12000-10000

-8000-6000-4000-2000

0200040006000 九州

-12000-10000

-8000-6000-4000-2000

0200040006000

沖縄

(人) (人)

(人) (人)

図表31-3 人口移動 地域ブロック別・年齢階級別 転入超過・転出超過数雇用政策研究会報告書 参考資料

ここでは、以下のように定義している。○中国:鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県 ○四国:徳島県、香川県、愛媛県、高知県 ○九州:福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県○沖縄: 沖縄県

Page 34: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

図表32 人口移動 進学・就職時の移動(平成26年3月卒)

○ 高卒就職時、大学進学時ともに、地方圏から東京圏への移動が圧倒的に多くなっている。

(資料出所)文部科学省「平成26年学校基本調査」(注)1)数字(斜字除く)は、転入から転出を差し引いたネットの値。

2)黒太字は男女計、青字は男、赤字は女。

【大学進学時の地域間移動】【高卒就職時の地域間移動】

ここでは、以下のように定義している。○東京圏 (埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県) ○名古屋圏 (岐阜県、愛知県、三重県)○大阪圏 (京都府、大阪府、兵庫県、奈良県) ○地方圏 (その他の36道県)

(単位:人) (単位:人)

東京圏

大阪圏 名古屋圏

地方圏

96516836 2815

26142048 566

31242223 901

193125 68

164134 30

東京圏

大阪圏 名古屋圏

地方圏

5874333143 25600

114828 1120

153266436 8890

46352945 1690

28641873 991

(参考)地方圏内進学者(県内進学者含む)

16335489775 73579

(参考)地方圏内就職者(県内就職者含む)

10367861173 42505

雇用政策研究会報告書 参考資料

Page 35: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

図表33 地元(Uターン含む)就職を希望しない理由

○ 地元(Uターン含む)就職を希望しないと回答した学生に理由を聞いてみると、「志望する企業がないから」が35.2%で最も多く、「都会の方が便利だから(32.6%)」、「地域にとらわれず働きたいから(31.5%)」と続いている。希望しない学生が将来的に地元(Uターン含む)就職を考えるかという問には半数(49.6%)が「分からない」と回答している。

(資料出所)2015年卒マイナビ大学生Uターン・地元就職に関する調査 ※有効回答数 4,964名

雇用政策研究会報告書 参考資料

Page 36: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

-6.0

-4.0

-2.0

0

2.0

4.0

6.0

8.0

6.0

4.0

2.0

0

2.0

4.0

6.0

8.0

鹿

開業率 廃業率 開業率-廃業率(右目盛)

図表34 都道府県別 開業率・廃業率(平成24~26年度平均)

○ 地方において、廃業率が開業率を上回っている道県がみられる。

(資料出所)厚生労働省「雇用保険事業年報」

雇用政策研究会報告書 参考資料

(%) (%)

Page 37: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

図表35 我が国の事業承継の形態雇用政策研究会報告書 参考資料

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12

親族 内部昇格

外部招へい 買収

資料出所:中小企業白書2014第3-3-10図より(株)帝国データバンク「信用調査報告書データベース」、「企業概要データベース」再編加工。約160万社の企業情報において、代表者の変更年(就任年)及び

就任経緯が判明している企業のデータにより作成。(2012年で約15,000社)(注)1.承継形態が「創業者の再就任」、「分社化の一環」、「出向」並びに「不明」の企業は除いて集計している。

2.「内部昇格」とは、経営者の親族以外の社内の役員や従業員が経営者に昇格することをいう。3.「外部招へい」とは、当該企業が能動的に外部から経営者を招くことをいう。4.「買収」とは、合併又は買収を行った企業側の意向により経営者が就任することをいう。5.就任経緯は企業の申告による。したがって、他の会社から転ずる形で今の会社に入り、何年か働いた後に経営者に昇格した者も「内部昇格」に含まれて

いる可能性がある。

○ 我が国の事業承継の形態としては、依然として親族への承継が一番多く、内部昇格がその次に多いが、外部からの招へいも近年は増加している。

(%)

(年)

Page 38: 図表1 雇用情勢について...2014/12/12  · OFF-JTを実施した 計画的なOJTを実施した 正社員以外 正社員 雇用形態別雇用者数の推移 能力開発の現状

東京本社

大綱の概要

図表36 地方における企業拠点の強化を促進する税制措置の創設

移転型拡充型

① 当期の地方拠点の増加雇用者1人当たり 50万円/20万円 を税額控除(ただし、法人全体の増加雇用者数を上限)

② ①に加え、当該地方拠点における当期増加雇用者数1人当たり 30万円 の税額控除を追加(※②は最大3年間継続。ただし、当該地方拠点の雇用者数又は法人全体の雇用者数が減少した後は不適用)

地方拠点の当期増加雇用者数1人当たり以下を税額控除(ただし、法人全体の雇用者の純増数を上限)

★法人全体の雇用者増加率が10%以上 50万円★法人全体の雇用者増加率が10%未満 20万円

30万 30万

1年目 2年目 3年目

初年度1人最大80万円3年間1人最大140万円

30万

50万

税額控除のイメージ

地域再生法の改正を前提に、雇用者数が増加した場合の税額控除制度(雇用促進税制)について、次の見直しを行う。

地方にある企業の本社機能等の強化を支援 東京23区からの移転の場合、拡充型よりも支援措置を深掘り

以下の要件を満たす計画を自治体が策定し国が認定1. 地域要件:東京圏、中部圏中心部、近畿圏中心部を除く地域であって、単独自治体、又は地域連携により概ね人口10万人以上の経済圏を構成し、一定の事業集積が認められる地域

2. 本社機能の受入促進策を講じていること

以下の要件を満たす計画を自治体が策定し国が認定1. 地域要件:東京圏、中部圏中心部、近畿圏中心部を除く全地域2. 本社機能の受入促進策を講じていること

地域の事業所

地域の事業所

雇用者

雇用者

新規雇用

地域の事業所

新規雇用

地域の事業所

雇用者

雇用者

東京からの移転

雇用者

適用対象

適用対象

従来の雇用促進税制適用要件・適用年度中に雇用保険一般被保険者の数が5人(中小企業は2人)以上かつ10%以上増加・適用年度及びその前事業年度中に事業主都合による離職者がいないこと・適用年度における「支払給与額」が、その前事業年度よりも、一定以上増加 等

措置内容 雇用増加人数1人当たり40万円の税額控除

企業の地方拠点強化実施計画(知事承認)企業の地方拠点強化実施計画(知事承認)

雇用政策研究会報告書 参考資料