30
第 3 章 防災ジオツアー 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジオパーク候補地(3) ジオサイト 市町村 分類 真砂の舟着き場跡 古座川町 地質・文化歴史 河内島 古座川町 地質・地形景観・文化歴史 池田鉱山跡 古座川町 地質・文化歴史 宇津木石採石場跡 古座川町 地質・文化歴史 古座川の潜水橋 古座川町 文化歴史・防災 佐本渓谷の古座街道 古座川町 地質・文化歴史 オトノリ 北山村 地質・地形景観・文化歴史 小松の不整合 北山村 地質・地形景観 北山峡 北山村 地質・地形景観・文化歴史 下尾井の河岸段丘 北山村 地形景観・文化歴史 ジゴ 北山村 地質・地形景観・文化歴史 サラシ首層 串本町 地質・地形景観 和深海岸 串本町 地質 田の崎 串本町 地質 橋杭岩 串本町 地質・自然生態系・文化歴史・防災 潮岬の火成岩 串本町 地質 大島の火成岩 串本町 地質 海金剛 串本町 地質・地形景観 潮岬の海岸段丘 串本町 地形景観 潮岬の陸繋島 串本町 地形景観 串本海域公園 串本町 地質・自然生態系 樫野埼 串本町 文化歴史 袋の津波到達標柱 串本町 文化歴史・防災 桑ノ木の滝 新宮市 地質・地形景観 富田川の川替え跡 上富田町 文化歴史・防災 色川のボウズ岩 那智勝浦町 地質・地形景観 色川の棚田 那智勝浦町 地形景観・文化歴史・食・農林水産業 色川の土石流犠牲者供養岩 那智勝浦町 文化歴史・防災 弁天島とお蛇浦 那智勝浦町 地質・地形景観・自然生態系 牡丹岩 古座川町 地質・地形景観・文化歴史 鳴石 古座川町 地質・文化歴史 堀切の滝 串本町 地質・地形景観・文化歴史 地獄の釜 串本町 地質・地形景観・文化歴史 九龍島と鯛島 串本町 地形景観・文化歴史・防災 佐部の湯の谷 串本町 地質・文化歴史 江田海岸 串本町 地質・地形景観・文化歴史 嶋津の筏師の道 新宮市 地質・文化歴史・食・農林水産業 市ノ瀬の河岸段丘 上富田町 地形景観・文化歴史・食・農林水産業 53

表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

第 3 章 防災ジオツアー

表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジオパーク候補地(3)ジオサイト 市町村 分類

真砂の舟着き場跡 古座川町 地質・文化歴史

河内島 古座川町 地質・地形景観・文化歴史

池田鉱山跡 古座川町 地質・文化歴史

宇津木石採石場跡 古座川町 地質・文化歴史

古座川の潜水橋 古座川町 文化歴史・防災

佐本渓谷の古座街道 古座川町 地質・文化歴史

オトノリ 北山村 地質・地形景観・文化歴史

小松の不整合 北山村 地質・地形景観

北山峡 北山村 地質・地形景観・文化歴史

下尾井の河岸段丘 北山村 地形景観・文化歴史

ジゴ 北山村 地質・地形景観・文化歴史

サラシ首層 串本町 地質・地形景観

和深海岸 串本町 地質

田の崎 串本町 地質

橋杭岩 串本町 地質・自然生態系・文化歴史・防災

潮岬の火成岩 串本町 地質

大島の火成岩 串本町 地質

海金剛 串本町 地質・地形景観

潮岬の海岸段丘 串本町 地形景観

潮岬の陸繋島 串本町 地形景観

串本海域公園 串本町 地質・自然生態系

樫野埼 串本町 文化歴史

袋の津波到達標柱 串本町 文化歴史・防災

桑ノ木の滝 新宮市 地質・地形景観

富田川の川替え跡 上富田町 文化歴史・防災

色川のボウズ岩 那智勝浦町 地質・地形景観

色川の棚田 那智勝浦町 地形景観・文化歴史・食・農林水産業

色川の土石流犠牲者供養岩 那智勝浦町 文化歴史・防災

弁天島とお蛇浦 那智勝浦町 地質・地形景観・自然生態系

牡丹岩 古座川町 地質・地形景観・文化歴史

鳴石 古座川町 地質・文化歴史

堀切の滝 串本町 地質・地形景観・文化歴史

地獄の釜 串本町 地質・地形景観・文化歴史

九龍島と鯛島 串本町 地形景観・文化歴史・防災

佐部の湯の谷 串本町 地質・文化歴史

江田海岸 串本町 地質・地形景観・文化歴史

嶋津の筏師の道 新宮市 地質・文化歴史・食・農林水産業

市ノ瀬の河岸段丘 上富田町 地形景観・文化歴史・食・農林水産業

53

Page 2: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

です。熊野酸性火成岩類の中の花崗斑岩は柱状節理が発達し,この節理の割れ目に沿って風化しやすい性質を持っています。そして,風化が進むとタマネギ状風化により,角の取れた風化コアストーンが形成されます。したがって,風化の進んだ花崗斑岩分布域の山腹斜面では,表層部に風化コアストーンを含んだ地層が形成されます(写真 3-3)。紀伊半島大水害で土石流が発生した渓流河川の斜面では,このような表層土の崩壊が多数見られます。また,渓流の緩傾斜部には過去の土石流で発生した土砂が堆積していて(写真 3-4),これが表層崩壊によって排出された土砂とともに土石流化していました。火成岩を対象としたジオサイト候補地の中で,花崗斑岩の風化過程が観察できるのは,柱状節理が観察できる 3 箇所と風化コアストーンが観察できる 2 箇所です。柱状節理が観察できるのは,熊野川九里峡(新宮市),椋呂の火成岩(新宮市),および宇久井半島(那智勝浦町)です。一方,風化コアストーンが観察できるのは,神倉山のゴトビキ岩(新宮市)

と色川の土石流犠牲者供養岩(那智勝浦町)です。 以上が紀伊半島において発生する豪雨土砂災害を理解するために役立つジオサイト候補地です。ただし,地質,地形景観および防災に分類される南紀熊野ジオパーク候補地は 105 箇所あり,豪雨由来の土砂災害以外の自然災害についても学べる候補地が多数あります。豪雨由来の災害としては洪水がありますが,洪水に関係するジオサイト候補地としては 4 箇所が選

写真3-3:花崗斑岩の風化帯(風化コアストーン)(撮影:後誠介)

写真3-4:渓流河床に堆積している旧土石流堆積物(撮影:江種伸之)

54

Page 3: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

第 3 章 防災ジオツアー

ばれています。過去に氾濫を繰り返していた富田川流域では 3 箇所が防災の分類で選ばれており,富田川の治水のために人柱になったという彦五郎の伝説がある彦五郎堤防(上富田町),洪水で破壊されない橋として建造された富田川の潜水橋(上富田町),および 450 年前の河川改修跡が見られる富田川の川替え跡(上富田町)です。もう 1 箇所は古座川で,増水時には川の中に潜ることで流木などによる被害を避けられるようになっている古座川の潜水橋(古座川町)になります。 豪雨災害だけでなく地震・津波災害も紀伊半島では無視できません。このような地震・津波災害が学べるジオサイト候補地も,豪雨災害ほど地形地質との関係性は強くはありませんが多数あります。ヤッコカンザシというゴカイ類は,中から低潮位付近の岩礁に石灰質の棲管を形成して固着する生物で,その上限高度が平均海面に一致します。このため,過去の海面の指標として用いられてきました。このようなヤッコカンザシの群生跡を観察できるジオサイト候補地は,孔島・鈴島(新宮市)と九龍島と鯛島(串

本町)の 2 箇所で,過去の南海トラフ地震による隆起を示唆するものと考えられています。同じように地震に関係する場所としては,地震などがきっかけとなって地下深くの泥が液状化して上昇してできた泥ダイアピルが観察できる市江崎(白浜町)と弁天島とお蛇浦(那智勝浦町)や泥岩岩脈が観察できる白浜の泥岩岩脈(白浜町)があります。また,観光名所としても知られている橋杭岩(串本町)はマグマが熊野層群に貫入した石英斑岩の岩脈であり,岩脈が崩壊して波食棚に散在する漂礫は巨大地震による津波で運ばれたとされています。さらに,過去に海底で発生した土石流によって形成されたサラシ首層(串本町)も紀伊半島の地質形成と地震との関係性を学べるジオサイト候補地と言えます。これら以外にも,地形地質に分類されるジオサイト候補地ではありませんが,宝永地震(1707 年)の被害状況や津波襲来時の避難方法を書き記した日神社の津波警告板(白浜

町),1944 年に起きた東南海地震の津波記念碑がある天満の大津浪記念碑(那智勝浦町),1946 年の昭和南海地震の津波到達の標柱がある袋の津波到達標柱(串本町)があります。

55

Page 4: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

5. ジオパークを利用した防災教育 南紀熊野ジオパークで候補地として選定されているジオサイトの中で防災教育に利用できるは,豪雨による土砂災害に関するサイトが 9 箇所,地震・津波災害に関するサイトが 10 箇所,洪水に関するサイトが 4 箇所になります(図 3-5)。ただし,これらのサイト単独で防災教育に利用するよりも,いくつかのサイトを上手く組み合わせて防災教育に関するジオツアー(防災ジオツアー)を組むほうが効果的です。また,防災ジオツアーにはジオサイト以外の場所を組み込むことでより効果的な防災教育が可能になります。 例えば,平成 23 年 9 月の台風 12 号により熊野川では洪水や土砂災害(土

石流)などにより甚大な被害を受けました。現在は復旧・復興が進んでいますが,国道 168 号線を河川沿いに移動すると対岸の三重県側を含めて,今でも多数の土石流跡を見ることができます(写真 3-5)。また,新宮市の

●:四万十帯(日高川帯)●:四万十帯(音無川帯)

●:四万十帯(牟婁帯)●:熊野層群,田辺層群●:熊野酸性火成岩類 (地質図:20万分の1日本シームレス地質図)

●:土砂災害●:地震・津波災害

●:洪水

ジオサイト候補地

図3-5:南紀熊野ジオパーク候補地(土砂災害,地震・津波災害,洪水に関する防災教育に利用可能なもの)

56

Page 5: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

第 3 章 防災ジオツアー

田長にある道の駅“瀞峡街道・熊野川”には紀伊半島大水害の慰霊碑が建設されています(写真 3-6)。そこで,熊野川流域沿いにあるジオサイト候補地に災害現場や災害慰霊碑・記念碑を組み合わせることが考えられます。図 3-6 はここで考えるジオツアーの対象エリアになります。ジオサイトとしては,熊野川下流部には花崗斑岩の風化コアストーンが観察できる神倉山のゴトビキ岩と柱状節理が観察できる熊野川九里峡,中流部の熊野川町宮井付近には花崗斑岩の柱状節理が観察できる椋呂の火成岩があります。そして,これらの間に道の駅“瀞峡街道・熊野川”があり,土石流跡も両岸に点在しています。したがって,熊野川流域では豪雨による土砂災害について学ぶ防災ジオツアーを組むことが十分可能と思われます。このツアーのテーマは“熊野酸性火成岩類分布域で発生する土石流災害”になるでしょう。  同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。図 3-7 はここで考えるジオツアーの対象エリアになります。那智勝浦町の防災教育に利用できるジオサイトには花崗斑岩の柱状節理が観察できる宇久井半島と風化コアストーンが観察できる色川の土石流犠牲者供養岩があります。このうち後者では 1846 年 8 月に発生した土石流で流れてきた風化コアストーンが供養岩になっており,この地域では過去から土石流による被害を受けていたことがわかります。また,色川地区の県道 43 号線や

写真3-5:熊野川流域の土石流現場(三重県側)(撮影:江種伸之)

写真3-6:道の駅”瀞峡街道・熊野川”にある紀伊半島大水害の慰霊碑(撮影:江種伸之)

57

Page 6: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

●:四万十帯(日高川帯)●:四万十帯(音無川帯)

●:四万十帯(牟婁帯)●:熊野層群,田辺層群●:熊野酸性火成岩類 (地質図:20万分の1日本シームレス地質図)

●:ジオサイト候補地(土砂災害)●:災害慰霊碑

●:土石流(表層崩壊)神倉山のゴトビキ岩

熊野川九里峡

椋呂の火成岩

道の駅“瀞峡街道・熊野川”

図3-6:新宮市(熊野川流域)を対象とした防災ジオツアーの候補地(ジオサイト候補地,紀伊半島大水害による主な土砂災害現場,紀伊半島大水害慰霊碑)

図3-7:那智勝浦町における防災ジオツアーの候補地(ジオサイト候補地,紀伊半島大水害による主な土砂災害現場,紀伊半島大水害記念公園)

宇久井半島

土石流犠牲者供養岩(色川)

紀伊半島大水害記念公園(井関)

●:四万十帯(日高川帯)●:四万十帯(音無川帯)

●:四万十帯(牟婁帯)●:熊野層群,田辺層群●:熊野酸性火成岩類 (地質図:20万分の1日本シームレス地質図)

●:ジオサイト候補地(土砂災害)●:災害記念公園

●:土石流(表層崩壊)・

58

Page 7: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

第 3 章 防災ジオツアー

45 号線を走っていると土石流現場をいくつも通過します(写真 3-7)。さらに,宇久井半島から色川に行く途中には,紀伊半島大水害で甚大な被害が発生した那智川流域を通ります。ここの井関地区には紀伊半島大水害記念公園が建設されています。水害から 2 年以上が経過した現在でも復旧・復興は途中で,水害前の元の生活を取り戻せていない方が数多くいます。このため,現時点では流域内の至る所で見られる土石流跡や記念公園を防災ジオツアーに組み込むことは難しいでしょうが,復旧・復興が完了し,災害の傷が癒えたころには,那智川流域の災害現場や記念公園を組み込んだ防災ジオツアーが考えられるかもしれません。 このような豪雨土砂災害をテーマとして防災ジオツアーとしては,四万十帯における大規模斜面崩壊について学ぶことも重要です。紀伊半島大水害ではみなべ町と田辺市で大規模な斜面崩壊が発生しました。両自治体は南紀熊野ジオパークの対象外エリアですが,田辺市の西部に位置する災害現場は位置的に南紀熊野ジオパーク候補地と組み合わせることが可能と思われます。現時点で候補となるのは真砂,熊野,深谷の 3 箇所です。ただし,これらは現在も工事が進んでいるため,ジオツアーに組み込めるのはまだ先になります。図 3-8 は今回考えるジオツアーの対象エリアですが,これらの災害現場に近いジオサイト候補地は,すさみ町にあるスラストが観察できるオン崎海岸と褶曲が観察できるフェニックス褶曲がありあす。ただし,これら 2 箇所と一番近い災害現場である深谷の間の移動にも 1 時間近くはかかるため,市江崎,白浜の泥岩岩脈,日神社の津波警告板など,地震・津波災害に関するジオサイト候補地も途中に組み込むのがよいかもしれません。 地震・津波災害をテーマとした場合には,ジオツアーの対象エリアは図 3-9 になります。前述した白浜町

写真3-7:那智勝浦町色川の口色川地区の土石流跡(撮影:江種伸之)

59

Page 8: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

●:四万十帯(日高川帯)●:四万十帯(音無川帯)

●:四万十帯(牟婁帯)●:熊野層群,田辺層群●:熊野酸性火成岩類 (地質図:20万分の1日本シームレス地質図)

●:ジオサイト候補地(土砂災害)●:ジオサイト候補地(地震・津波災害)

●:大規模斜面崩壊フェニックス褶曲

オン崎海岸

市江崎

白浜の泥岩岩脈

日神社の津波警告板

真砂

深谷熊野

●:四万十帯(日高川帯)●:四万十帯(音無川帯)

●:四万十帯(牟婁帯)●:熊野層群,田辺層群●:熊野酸性火成岩類 (地質図:20万分の1日本シームレス地質図)

●:ジオサイト候補地(地震・津波災害)

市江崎

白浜の泥岩岩脈

日神社の津波警告板

孔鳥の不整合

天満の大津浪記念碑

サラシ首層橋杭岩

袋の津波到達標柱

九龍島と鯛島

弁天島とお蛇浦

図3-8:紀伊半島南西部における防災ジオツアー(豪雨災害+地震・津波災害)の候補地(ジオサイト候補地,紀伊半島大水害による土砂災害現場)

図3-9:紀伊半島南部における防災ジオツアー(地震・津波災害)の候補地(ジオサイト候補地)

60

Page 9: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

第 3 章 防災ジオツアー

からすさみ町にかけてある市江崎,白浜の泥岩岩脈,日神社の津波警告板に加えて,串本町の橋杭岩,袋の津波到達標柱,九龍島と鯛島,那智勝浦町の天満の大津浪記念碑,弁天島とお蛇浦,新宮市の孔島・鈴島といったように海岸線沿いに数多く見られます。さらに,串本町には海底土石流跡のサラシ首層がありますので,これらを利用した防災ジオツアーも考えられます。  ここまでで,防災教育に利用可能なジオサイト候補地のほとんどが出てきました。残りは洪水に関するジオサイト候補地 4 箇所です。平成 23 年の紀伊半島大水害では富田川では破堤は起きませんでしたが,真砂の土砂災害により富田川の河道が閉塞し土砂ダムが形成されました(写真 3-8)。すでに土砂ダムは取り除かれていますが,富田川に沿って通っている国道311 号線からは土砂災害跡を見ることができます。この現場とジオサイト候補地 3 箇所(彦五郎堤防,富田川の潜水橋,富田川の川替え跡)を組み合わせた豪雨災害に関する防災ジオツアーを組むことができるかもしれません。図 3-10 はこのジオツアーの対象エリアを示しています。これに対し,古座川の潜水橋は洪水に関するジオサイト候補地とは離れているので,洪水をテーマとした防災ジオツアーを組み立てるのは難しいですが,紀伊半島大水害では古座川や太田川でも洪水が発生しています。そこで,紀伊半島大水害で洪水が発生した場所や土砂災害発生現場を利用したジオツアーが考えられるかもしれません。  以上,南紀熊野ジオパーク候補地を利用した防災ジオツアーを災害形態別に考えてみました。ただし,豪雨災害と地震・津波災害を組み合わせたツアー,防災教育だけでなく環境教育も組み合わせたジオツアー,防災教育と観光を組み合わせたジオツアーなど,紀伊半島の至る所に存

写真3-8:斜面崩壊により生じた土砂ダム(田辺市中辺路町真砂,富田川。写真は災害発生から2週間後に撮影したものなので,すでに河道閉塞は解消されている)。(撮影:江種伸之)

61

Page 10: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

在する地域資源を組み合わせることで無数のジオツアーを考えることができます。そこで,次章では様々な地域資源を活用したジオツアーを計画するために役立つジオパークに関するデジタルアーカイブについて述べたいと思います。

[江種伸之,林和幸]

彦五郎堤防

富田川の潜水橋

富田川の川替え跡

真砂

●:四万十帯(日高川帯)●:四万十帯(音無川帯)

●:四万十帯(牟婁帯)●:熊野層群,田辺層群●:熊野酸性火成岩類 (地質図:20万分の1日本シームレス地質図)

●:ジオサイト候補地(洪水)●:大規模斜面崩壊

― :河川・

図3-10:富田川流域(上富田町,田辺市中辺路町)における防災ジオツアー候補地(ジオサイト候補地,紀伊半島大水害による土砂災害・河道閉塞現場)

62

Page 11: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

第 4 章 南紀熊野ジオパーク・デジタルアーカイブ

1. はじめに ジオパークは地形や地質を含めた自然遺産であるジオサイトにより構成されていますが,ジオツアーの視点で考えると,ジオサイトのみでツアー完結させる必要はありません。前章ではジオサイトに災害現場や慰霊碑なども加えた防災ジオツアーについて述べました。これ以外にも,紀伊半島の自然環境や水環境などを組み合わせて環境教育を目的としたジオツアー

(環境ジオツアー),各地の観光地や温泉地なども組み合わせたジオツアー(観

光ジオツアー,温泉ジオツアー)などが考えられます。つまり,ジオサイトと他の地域資源を組み合わせることで何通りでもオリジナルのジオツアーを組み立てられるわけです。 このようなオリジナルのジオツアーを企画しようと思った場合,従来であれば紙媒体のガイドブックを見比べながら検討するのが普通でした。しかし,インターネットの普及した現在においては,ネット上に溢れている様々な地域情報を利用することが効果的です。そこで,本章では,インターネットを利用してジオツアーを計画するシステムについて解説します。ここで対象とするのは前章と同じ南紀熊野ジオパーク候補地です。

2. 南紀熊野ジオパークのデジタルアーカイブ インターネット上でジオツアーを企画するための大前提は,対象となるジオサイトのデジタルアーカイブが構築されていることです。これはジオサイトに限らず,全ての地域情報に当てはまります。例えば,観光情報なら自治体,観光協会,旅行会社など,交通情報なら鉄道会社,バス会社などといったように,様々な機関がホームページ上で情報を公開しています。しかし,仮にインターネット上に情報があったとしても,これらの情報を閲覧するためには,通常は特定の WEB サイトを開く作業が必要です。同じ地域の情報が載っている複数のサイトでも,独自に作成した地図を使っ

第 4 章 南紀熊野ジオパーク・デジタルアーカイブ

63

Page 12: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

ているのか,Google Maps といったオンライン地図サービスを使っているのかなど,サイトごとに特徴があるため,地理的な関係性を理解するまでには時間を要してしまいます。例えば,あるジオサイトから温泉地を経由して宿泊する宿まで行く場合,観光地,温泉地,宿,そして地図のサイトを同時に利用する必要が出てくるかもしれません。そして,観光地,温泉地,そして宿の場所(住所等)を調べて,オンライン地図で探し,距離や時間を調べることになります。場合によっては,オンライン地図を印刷して,これに観光地などの場所を書き込むことになるかもしれません。これは非常に面倒なことです。もし地理情報の閲覧方法を統一することができれば,利用者は時間をかけずに必要な情報,上の例の場合は移動経路や移動時間が得られるでしょう。 そこで,南紀熊野ジオパークのデジタルアーカイブを構築するに当たっては,オンライン上での一覧性を重視して Google Earth(グーグル・アース)

を利用することにしました。Google Earth とは,Google より無料配信されている Google の検索技術と衛星・航空写真,地図,地形や 3D モデルなどを組み合わせて,世界中の地理空間情報が閲覧できるアプリケーションのことで(図 4-1),最近は視聴者に旅行先や事件現場をわかりやすくするために旅行番組やニュースでよく利用されています。Google Earth は経路検索,複数の地図の重ね合わせ表示やデータをシームレスに表示することが可能で,既に多くのデータセットがインターネット上に配信されている秀逸な地理情報データビューアーと言えます。 Google Earth のデータは KML(Keyhole Markup Language)と呼ばれる形式で保存されますが,この KML を使用すると,Google Earth や Google Maps の他のユーザーと地理情報をネットワークで共有でき,これが大きな特徴になっています。すなわち,ユーザーは,本システム上のデータだけでなく他のサイトのデータも利用したデータベースを構築して,独自の情報分析が行えるようになります。このような柔軟性や拡張性の高さが Google Earth の大きな利点です。さらに,HTML(HyperText

Markup Language)言語にてハイパーリンク・画像表示ができますので,

64

Page 13: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

第 4 章 南紀熊野ジオパーク・デジタルアーカイブ

自分で KML ファイルを作ることも容易です。HTML 言語とは,インターネットのホームページを作成するためのプログラム言語ですが,それほど難しくはないため,少し勉強するだけで,自分のオリジナル KML ファイルを作ることができるようになります。なお,KML ファイルに似たものとして KMZ ファイルがありますが,これは KML ファイルの圧縮ファイル形式のことです。 図 4-2 は,南紀熊野ジオパーク候補地の情報をまとめた KML ファイルを Google Earth で表示した例です。衛星画像を使ったバーチャル地球儀上に示された各ジオサイトのピンをクリックすると,そのジオサイトの説明や写真が表示されます(図 4-3)。ただし,KML ファイルを閲覧するためには,パソコンに Google Earth がインストールされている必要があります。

図4-1:Google Earthの表示画面例

65

Page 14: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

図4-2:南紀熊野ジオパーク候補地のKMLファイル表示例1

図4-3:南紀熊野ジオパーク候補地のKMLファイル表示例2

66

Page 15: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

第 4 章 南紀熊野ジオパーク・デジタルアーカイブ

3. 閲覧システム KML ファイルは通常はインターネット上のホームページで公開されます。南紀熊野ジオパーク協議会は日本ジオパーク登録に向けて準備中で,そのうち専用のホームページが公開されるはずですが,今回は非公式ですが南紀熊野ジオパーク用ホームページ*を作成し,そこで構築した南紀熊野ジオパークの KML ファイル公開することにしました。図 4-4 は作成したホームページのトップ画面です。画面下の“ダウンロード”表示文字部をクリックすることにより,Google Earth が自動的に作動し作成した KML ファイルを表示されます(図 4-5)。このホームページには南紀熊野ジオパークの候補地の KML ファイルしか載せていませんが,インターネット上には数多くの KML ファイルが公開されています。例えば,Map Layered わかやまというホームページ**には和歌山県内の観光や防災と

図4-4:南紀熊野ジオパーク候補地に関するWEBサイト画面示例2

* http://www.wakayama-u. ac.jp/~egusa/geopark**http://gisnet.sys.wakayama-u.ac.jp/n_gis/gisnet/

67

Page 16: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

図4-5:南紀熊野ジオパーク候補地WEBサイトの東エリアのKMLファイルを開いた画面

図4-6:和歌山県内の地理情報に関するKMLファイルをまとめたWEBサイト(Map Layeredわかやま)の画面

68

Page 17: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

第 4 章 南紀熊野ジオパーク・デジタルアーカイブ

いった地域情報が KML 形式で公開されています(図 4-6)。このようなインターネット上にある他の KML ファイルを重ねて表示することにより,オリジナルのジオツアーを組み立てることが可能になります。

4. 利用方法 ここでは,KML ファイルで構築した南紀熊野ジオパーク・デジタルアーカイブを使ってジオツアーを検討してみます。前章では,防災教育を目的としたジオツアーの可能性について述べましたが,ジオサイトと周辺の災害発生現場や慰霊碑などを組み合わせることにより,紀伊半島で起こり得る豪雨による土砂災害,洪水,地震・津波災害を学べることがわかりました。そこで,一例として,“熊野酸性火成岩類分布域で発生する土石流災害”を学ぶための防災ジオツアーを新宮市で考えてみます。 平成 23 年 9 月の台風 12 号により新宮市を含んだ東牟婁地域の熊野酸性火成岩類分布域では表層崩壊と土石流が多発しました。熊野酸性火成岩類分布域で発生する表層崩壊と土石流について学ぶ場合には,花崗斑岩の風化過程を象徴する柱状節理と風化コアストーンの観察できるジオサイトが重要となります。新宮市の熊野川流域にあるジオサイトであれば,前章で示したように,熊野川九里峡と椋呂の火成岩で柱状節理,神倉山のゴトビキ岩で風化コアストーンが観察できます。また,熊野川沿いに国道 168 号線を通ると対岸の三重県側を含めて数多くの土石流跡を見ることができますし,新宮市の田長にある道の駅“瀞峡街道・熊野川”には紀伊半島大水害の慰霊碑があります。 これらの場所を Google Earth で確認すると図 4-7 のようになります。Google Earth は最新の衛星画像を使っていますので,画像を拡大してみると,紀伊半島大水害で発生した土石流の後をはっきりとわかります(図

4-8)。ただし,Google Earth のバーチャル地球儀は色々な時期に撮影された衛星画像が組み合わされて出来ているため,熊野川流域の一部は水害前の画像になっており(図 4-9),平成 23 年の台風 12 号により土石流が発生したのかどうか確認できません。しかし,このような衛星画像を利用し

69

Page 18: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

図4-7:新宮市(熊野川流域)における防災ジオツアー対象エリアをGoogle Earthで表示した例1(エリア全体を表示)

図4-8:新宮市(熊野川流域)における防災ジオツアー対象エリアをGoogle Earthで表示した例2(土石流が多発した南桧杖周辺を拡大表示)

70

Page 19: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

第 4 章 南紀熊野ジオパーク・デジタルアーカイブ

図4-9:一部に災害前の衛星写真が使われている例

図4-10:南紀熊野ジオパーク候補地KMLファイルの熊野川下流部を拡大表示した例

71

Page 20: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

た Google Earth に南紀熊野ジオパークの KML ファイルを重ねることで,防災ジオツアーの企画がしやすくなることは理解してもらえるのではないでしょうか。図 4-10 は南紀熊野ジオパークの KML ファイルの熊野川下流部のみを表示していますが,ジオサイトと土砂災害現場の位置関係がよくわかります。 次に,KML ファイルはインターネット上に多数公開されていることはすでに述べましたが,Map Layered わかやまには,和歌山県内の地域情報がテーマ別に KML ファイル形式でまとめられています。この中には,紀伊半島大水害の調査結果をまとめたものもあり,これを WEB サイトからダウンロードして南紀熊野ジオパークの KML ファイルと重ねてみます。図 4-11 は 2 つの KML ファイルを重ねたものですが,3 つのジオサイト(熊野川九里峡,椋呂の火成岩,神倉山のゴトビキ岩)の間に土石流発生現場が点在していることがわかります。また,新宮市田長の道の駅“瀞峡街道・熊野川”には紀伊半島大水害の慰霊碑があり,そこから対岸の三重県側で発生した土石流跡を見ることができます(写真 3-6)。そこで,この道の駅の場所に Google Earth の機能を使ってピンを置きます。こうして出来上がったのが図 4-12 で,Google Earth のバーチャル地球儀上に,ジオサイト,土砂災害発生現場,そして慰霊碑を同時に表示することができました。これにより,防災教育に使える場所の位置関係を一目で把握できるようになり,防災ジオツアーの行程を決めやすくなります。 例えば,最上流に位置するジオサイト(椋呂の火成岩)からスタートして,ここで熊野酸性火成岩類の風化過程の特徴である柱状節理について学びます。その後,下流へ移動して道の駅“瀞峡街道・熊野川”で,慰霊碑や対岸の土石流跡を見ながら紀伊半島大水害の熊野川流域の被害状況について学びます。さらに川を下っていくと両岸にいくつもの土石流跡が目に入りますが,途中に熊野川九里峡のジオサイトがあるので,再び柱状節理について学べます。また,新宮市の市街地に近い南桧杖では大きな土石流が 4 箇所で発生し,現在は砂防堰堤建設などの復旧・復興工事が進んでいます(写真 4-1)。ここでは,砂防堰堤を見ながら災害対策について学べます。

72

Page 21: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

第 4 章 南紀熊野ジオパーク・デジタルアーカイブ

そして,最後にジオサイト(神倉山

のゴトビキ岩)で熊野酸性火成岩類の風化過程のもう一つの特徴である風化コアストーンについて学んで,防災ジオツアーは終了です。 行程は以上のようになりますが,ツアー行程を考える上で気になるのは所要時間です。Google Earth には 2 地点間のルートを検索する機能があるので,これを使って企画したジオツアーの所要時間を求めることができます。図 4-13 は椋呂の火成岩から道の駅“瀞峡街道・熊野川”までのルートを検索した結果です。これによると,この間の距離は 10.8km で所要時間は車で 12 分です。このように訪れる地点間のルート検索をしていくと,ツアー全体の距離や所要時

写真4-1:建設中の砂防堰堤(新宮市南桧杖)(撮影:江種伸之)

図4-11:南紀熊野ジオパーク候補地と紀伊半島大水害のKMLファイルを重ねて表示した例1

73

Page 22: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

図4-12:南紀熊野ジオパーク候補地と紀伊半島大水害のKMLファイルを重ねて表示した例2(Google Earthの機能を使って道の駅“瀞峡街道・熊野川”のピンを追加)

図4-13:Google Earthを使ったルート検索例

74

Page 23: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

第 4 章 南紀熊野ジオパーク・デジタルアーカイブ

間がわかります。表 4-1 は今回考えた防災ジオツアーの移動距離と所要時間をまとめたものです。これを見ると,ツアーの移動時間は 31 分なので,見学時間を 1 箇所 30 分とすると 3 時間なので,ほぼ半日のコースと考えられます。 このように,Google Earth 上にジオサイトと他の情報をまとめた KMLファイルを重ねることで,防災,環境,観光といった色々なテーマのジオツアーを簡単に検討できることが理解してもらえたと思います。防災以外のテーマとしては,これも Map Layered わかやまなのですが,2007 年度に和歌山県が選定した“親しめる水辺 66”という KML ファイルがアップされています(図 4-14)。親しめる水辺 66 は,広く和歌山の水辺に興味を持ってもらい,水辺の重要性とその魅力を再認識するきっかけになることを目指して選定されており,県内の河川,滝,井戸水,海岸など多様な水辺があります。この親しめる水辺 66 と南紀熊野ジオパークの KML ファイルを重ねて表示したのが図 4-15 ですが,よく見ると浮島の森や那智の滝といったように親しめる水辺 66 にも選ばれているジオサイトもあることがわかります。これは,水辺に代表される水環境とジオサイトを構成する地形地質とは関係性が深いことを示唆しています。つまり,ジオサイト

表4-1:グーグルアースを使って算定してジオツアーの移動距離と移動時間

場所 距離 時間(車/徒歩)

神倉山のゴトビキ岩

2.2 km 5分/27分

12分/2時間15分

5.9 km 7分/1時間17分

1.2 km 1分/15分

4.8 km 6分/1時間2分

道の駅”瀞峡街道・熊野川”(紀伊半島大水害慰霊碑)

土石流発生現場(相賀1)

熊野川九里峡の火成岩

土石流発生現場(南桧杖2)

涼呂の火成岩

10.8 km

75

Page 24: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

図4-14:親しめる水辺66のKMLファイル表示例

図4-15:南紀熊野ジオパーク候補地と親しめる水辺66のKMLファイルを重ねて表示した例

76

Page 25: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

第 4 章 南紀熊野ジオパーク・デジタルアーカイブ

と水環境を上手く組み合わせて,環境教育を目的とした環境ジオツアーも企画できるということではないでしょうか。 このように考えていくと,ジオサイトの中にはその景色のすばらしさから観光名所になっているところも多く,観光との関係性も深く,観光を組み合わせたジオツアーも企画できそうです。さらに,和歌山県には有名な温泉がいくつもありますが,温泉と地質との関係性は今さら言う必要はないでしょう。温泉ジオツアーも面白いかもしれません。これ以外にもありそうですが,その地域の貴重な地形地質を中心とした自然環境で構成されるジオサイトを利用することで,防災,環境,観光など色々なテーマのツアーが組み立てられます。このようなジオツアーを企画する上では,今回紹介した Google Earth を利用したジオパーク・デジタルアーカイブが非常に有効なツールになることが期待されます。同じような方法でオリジナルのジオツアーを検討してみてください。

[江種伸之,林和幸]

77

Page 26: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

あとがき ―ジオパークガイドになりたいあなたへ―

 「だんだん石を見なくてはいけないような気がしてきた」 これは,私のゼミの学生(文系)が,同じく学生対象にモデルジオツアーを催行した際に,「お客様」として参加してくれた学生(文系)がぽろっとこぼした言葉です。串本の名勝・橋杭岩を訪れた際,干潮で,足元のカニなどの生き物たちと戯れたいのに,成り行き上,石を見なくてはいけないような強迫観念にとらわれ,カニどころではなかったというのです。 接客に必要なものとして「ホスピタリティ」がよく挙げられます。狭義では,ホスピタリティは顧客と接客側が対等な関係であることが前提であり,サービスは顧客が主,接客側が従です。フィールドガイドはどうでしょうか? わが町自慢をしたい人々の都合が主になっていないでしょうか? あなたは自分が勉強した成果を語ることを待っているお客様しか想像していないのではないでしょうか? 残念なことに,お客様はあなたに長話をして欲しいのではなく,カメラのシャッターボタンを押して欲しいのです。あなたが時間を占有するのではなく,お客様が主体となってその時間を楽しまなければ意味がありません。例えば,解説が必要な見所があるなら,歩きながらでも可能なように,短い小話に分割して話せるように準備しておくべきです。ビジネスの世界での重要な技術に「エレベータートーク」なるものがあります。上司や重役とばったりエレベーターに乗り合わせたその短い時間で簡潔に話すべきことを話す技術です。フィールドガイドにもこの技術が必要でしょう。 文化地理学では,自然地理あるいは地質的な条件がそこで生きる人々の文化を決定づけるとする決定論的な議論は既に終わったとオギュスタン・ベルクは指摘していますが(『地球と存在の科学』(1996)篠田勝英訳,ちくま新書),人々が最終的に何を選択するかはその文化が決定するとしても,自然科学的な意味での環境が文化に何らかの影響を与え,拘束条件を与えていることは間違いないでしょう。それは確かですが,だからと言って何でもかんでも地球科学的な話に結びつけるのは,思考のトレーニングとしては良いでしょうが,お客様に語るにはどうでしょうか。 塾講師をしている私の古い友人がかつて,「10 の知識のうち 1 を話す。それで物足りないお客様が現れたらそこで初めて 2 を出す。10 の知識しかなくても 100持っているかのような安心感を与えることができるのがプロだ。そうすれば,2を出しても残り 98 もあるように感じて頂ける。それが信頼につながる」と言っていました。全くその通りだと思います。その意味では,本書に記載されていることの 9 割は,お客様にお話しするのはやめておいたほうが良いことです。例えば第 2 章 3 節で,熊野の自然を成り立たせているものは「水」です,と解説しま

78

Page 27: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

したが,実際のガイドの際に熊野の自然を前にしてここまでの話をするならば,それはガイドではなく講演会です。お客様は二度とあなたを指名することはないでしょう。しかし同時に本書の内容は,そのほとんどはお客様に語るべきことではないにも関わらず,ガイドとしては知っておかなければならず,かつ,お客様に求められた場合には,明確に,かつ即座に答えられなければならないことばかりです。そんなものを勉強する気にはなれないかもしれません。しかし,繰り返しますが,お客様は熊野の観光に来たのであって,あなたが苦労して勉強したことなど全く関係ないのです。 科学コミュニケーションに携わる私が実感するのは,世の中のほとんどの人は

(科学の)勉強などしたくないということです。あなたがお客様に「学び」の要素を出した瞬間に,お客様が 2 層に分かれているのに気付いているでしょうか。近くであなたの話の続きを聞こうとしている人と,早く終わらないかと遠巻きに見ている人です。あなたが本当にしなくてはいけないのは,その遠巻きに見ている人にこちらを向いてもらうことなのです。ひょっとすると究極のジオパークガイドは「一言も解説しないガイド」なのかもしれません。少なくともあなたは先生ではなく,お客様が旅を楽しむのをサポートするためのガイドであることを忘れないで下さい。

中串 孝志

79

Page 28: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

謝  辞

 第 2 章の執筆にあたり,「熊野エヴァンジェリスト」大竹哲夫氏にはたくさんの資料のご提供だけでなく,多くの熊野信仰スポットにご案内頂き,さらにインタビューでは惜しげもなくその知見を語って頂きました。第 2 章のかなりの要素は,本来ならば大竹氏が独自に出版されていてもおかしくない内容とも言えます。厚くお礼申し上げます。 第 3 章および第 4 章の執筆にあたり,南紀熊野ジオパーク推進協議会学術専門委員の後誠介氏には,南紀熊野ジオパーク候補地および紀伊半島の地質特性に関して貴重なアドバイスをいただきました。また,平井千津子氏および芝本稔子氏には,ホームページ,KML ファイル作成や報告書用図面などの作成にご協力いただきました。ここに記して感謝いたします。 本研究は,高等教育機関コンソーシアム和歌山・平成 25 年度大学等地域貢献促進事業(受託研究)「紀南地域のジオコンテンツと文化・精神性との関連性の探求とフィールドガイド養成のための教材開発」(代表:中串孝志)として行われたものです。

著者一覧(50 音順)

中串 孝志(編者)和歌山大学観光学部准教授(惑星気象学)。京都大学大学院理学研究科博士後期課程卒(2003 年)。博士(理学)

江種 伸之和歌山大学システム工学部教授(地盤工学)。九州大学大学院博士後期課程卒(1996 年)。博士(工学)

加藤 久美和歌山大学観光学部教授(環境倫理)。University of Queensland 卒(2000 年)。Ph.D. (Humanities)

此松 昌彦和歌山大学教育学部教授(古環境学)。大阪市立大学大学院理学研究科博士後期課程卒(1996 年)。博士(理学)

林  和幸和歌山工業高等専門学校環境都市工学科准教授(地盤工学)。愛媛大学大学院博士後期課程卒(2010年)。博士(工学)

久富 邦彦和歌山大学教育学部教授(堆積学)。京都大学大学院理学研究科博士後期課程卒(1983 年)。博士(理学)

古久保綾子和歌山大学地域創造支援機構南紀熊野サテライト地域連携コーディネーター。

80

Page 29: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。
Page 30: 表3-1c:地質,地形景観および防災の分野で選ばれた南紀熊野ジ … · 同様なテーマの防災ジオツアーは那智勝浦町でも組むことができます。

発 行 和歌山大学観光学部    平成 26 年 3 月 28 日印 刷 中和印刷紙器株式会社