16
当院におけるBV計の活用法 第45回 東北腎不全研究会 ○澤本奈々重、人見友啓、鈴木翔太、鈴木一裕 (医)援腎会すずきクリニック

当院におけるBV計の活用法½“院におけるBV...当院におけるBV計の活用法 第45回東北腎不全研究会 澤本奈々重、人見友啓、鈴木翔太、鈴木一裕

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

当院におけるBV計の活用法

第45回 東北腎不全研究会

○澤本奈々重、人見友啓、鈴木翔太、鈴木一裕

(医)援腎会すずきクリニック

演題発表に関連し、開示すべきCO I 関係にある企業などはありません。

第45回 東北腎不全研究会

CO I 開示筆頭発表者名: 澤本奈々重

第45回 東北腎不全研究会

【目的】

• 当院では、「透析中は楽に過ごすことが出来る」を目標としており、透析中の急激な血圧低下は最も回避すべき問題であった。

• その為2013年から日機装社製DCS-100NXに搭載されたBlood Volume Monitoring System(以下BV計)を導入し、DWの指標やショックモニタとして使用してきた。

• しかし、BV計が示す波形は様々な影響を受けるため、導入直後は解析することが困難な症例もあった。BV計導入から5年が経過し、過去のデータを元に当院での活用法をまとめたので報告する。

第45回 東北腎不全研究会

【ΔBV波形】

-30

-20

-10

0

10

0 1 2 3 4 5 6経過時間[h]

通常のΔBV波形

ΔBV波形

リファレンスエリア下限

リファレンスエリア上限

※日機装株式会社より提供

第45回 東北腎不全研究会

【リファレンスエリア】

1)吉田泉,駒田敬則,森穂波…,他:透析中の循環血液量モニタリングによる新しいドライウェイト設定法の評価.日本透析医学会雑誌Vol.43,No.11:909-917,2010

DWの指標や除水速度の目安となるΔBV波形の予想曲線1)

第45回 東北腎不全研究会

【対象】

当院維持透析中の患者で、ΔBV波形がリファレンスエリアから外れた3症例

【方法】1. 臥位にて、10分安静

✓ 体内の水分を均一にするため

2. 透析開始3. 開始5分後、ゼロ点補正

✓ 生理食塩水の影響を受けないようにするため

4. ΔBV測定開始

※回路径は外径6mm、内径4mmの日機装社製回路を用いた。

第45回 東北腎不全研究会

【症例①:DWの適正化】

0

50

100

150

200

-30

-20

-10

0

10

0 1 2 3 4 5

血圧

[mm

Hg

]

ΔB

V[%

]

経過時間[h]

ΔBV リファレンスエリア上限 リファレンスエリア下限 最高血圧 最低血圧

ΔBV波形の下降が見られない…DW下げていこう!

第45回 東北腎不全研究会

【症例①:DWの適正化】 DW変更後

-20

-10

0

10

0 1 2 3 4 5

ΔB

V[%

]

経過時間[h]

DW44.5Kg(-0.0Kg)

DW43.5Kg(-1.0Kg)

DW43.0Kg(-1.5Kg)

DW42.5Kg(-2.0Kg)

DW42.0Kg(-2.5Kg)

第45回 東北腎不全研究会

DWを下げていくとΔBV波形はリファレンスエリア内となる!

-3.8%

-11.3%

【症例②:ショックモニタ】

0

50

100

150

200

250

-30

-20

-10

0

10

0 1 2 3 4 5

血圧

[mm

Hg

]]

ΔB

V[%

]

経過時間[h]

ΔBV リファレンスエリア上限 リファレンスエリア下限 最高血圧 最低血圧

ΔBVの急激下降!意識消失!

第45回 東北腎不全研究会

【変化率警報設定】

第45回 東北腎不全研究会

リファレンスエリア内で推移していた場合でも

ΔBVが急激な低下(傾きのリスク)を早期に発見出来る機能

1分間当たりにΔBVが何%下降するか

【症例②:ショックモニタ】変化率警報点設定後

0

50

100

150

200

250

-30

-20

-10

0

10

0 1 2 3 4 5

血圧

[mm

Hg

]

ΔB

V[%

]

経過時間[h]

ΔBV リファレンスエリア上限 リファレンスエリア下限 最高血圧 最低血圧

変化率警報点を設定することによりショック症状を防げた!

第45回 東北腎不全研究会

変化率警報:-0.6%

【症例③:過濃縮波形】

DW下げたいも、ΔBV波形の過濃縮が起こりリファレンスエリアから大きく逸脱!グリポーゼの補液を検討

0

50

100

150

200

250

-30

-20

-10

0

10

0 1 2 3 4 5 6

血圧

[mm

Hg

]

ΔB

V[%

]

経過時間[h]

ΔBV リファレンスエリア上限 リファレンスエリア下限 最高血圧 最低血圧

第45回 東北腎不全研究会

【症例③:過濃縮波形】 グリポーゼ補液後

0

50

100

150

200

250

-30

-20

-10

0

10

0 1 2 3 4 5 6

血圧

[mm

Hg

]

ΔB

V[%

]

経過時間[h]

ΔBV リファレンスエリア上限 リファレンスエリア下限 最高血圧 最低血圧

グリポーゼを補液することによりΔBV波形はリファレンスエリア内に!DWを下げることが可能となった

第45回 東北腎不全研究会

グリポーゼ補液

【まとめ】当院でのBV計活用法

① DWの適正化✓ ΔBV波形がリファレンスエリア内に入るように調整✓ 単回評価を行わず長期的な観察が必要(マクロの概念)

✓ 初回はΔBVの低下警報点を-10%で設定する✓ 血圧が高い場合は、-12%、-15%と下げていくが、-15%

以下は設定しない

② ショックモニタ✓ 変化率警報点を用いてΔBV波形急激な下降を防ぐ✓ 除水速度が適正かΔBV波形で判断(ミクロの概念)

③血液過濃縮の有無✓ 補液(グリポーゼⓇ等) で対応

第45回 東北腎不全研究会

【考察】

• 症例を重ねることでショックモニタとしてのΔBV波形は患者個々で異なることを経験した。急激に波形が下降する場合では、適正な警報点を設定することによりショックを未然に防ぐことが可能である。

• しかしDW決定については、ΔBV波形と血圧の状態が一致しない患者もいるため、単回評価ではなく、自覚症状・検査所見など総合した判断が必要である。

第45回 東北腎不全研究会

【結語】

• 分析(解析)に知識と経験が必要だが、非侵襲かつ連続的にモニタリングできるBV計は、溢水状態の発見や血圧低下予測に対する有用性が高い。

第45回 東北腎不全研究会