14
26 の解答用紙に解答しなさい。 〔8〕 般A 1 272限政文 政治・経済、現代社会 問題は100点満点で作成しています。 次の文章を読み,あとの設問に答えよ。(20点) 第2次世界大戦後の日本の政党政治は,米ソ対立に代表される国際的な 冷戦構造の影響も あって,アメリカを中心とする資本主義諸国の立場に立つ自由民主党(以下,自民党と表記)が, 戦後の一時期を除き約38年間という長期にわたって政権を担当し続けた。自民党は,1955年にそ れまで分裂していた革新勢力が日本社会党(以下,社会党と表記)に統一されたことに危機感を もった保守勢力が合同して結成した政党であった。 こうして戦後日本の政党政治においては,自民党と社会党が議会政治の中心的役割を果たして きた。自民党は財界を中心に広い支持基盤をもつ保守政党として,社会党はおもに労働組合を支 持母体とする革新政党として,国民の利害を代表してきた。しかし,それは欧米でみられる二大 政党制というのではなく,自民党1党のみが優位な政党制であり,一般的には, 体制 と呼ばれている。 その後,1960年代から70年代にかけて日本社会が発展する中で,有権者の政治意識が多様化し たことを反映し両党の支持が低下し始めるとともに, 政党の数が増加する多党化の現象があら われた。ただしその勢力の拡大は限定的であり,自民党政権を根底からおびやかす勢力とはなり えなかった。 ゆ ちゃく しかし,1980年代後半になると,官界や財界(業界)との強固な関係が癒着であると問題視 されるなど長期政権に対して厳しい批判の声が強まり,また政治改革をめぐって,自民党内の派 閥対立が先鋭化していった。そして1993年には,野党から提出された内閣不信任案が自民党の一 部が同調して成立する事態となり,その直後の総選挙では自民党の一部が分裂し新党を結成して ―〔8〕19―

解答 用紙 26 の解答用紙に解答しなさい。は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また, 裁判は公開を原則

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 解答 用紙 26 の解答用紙に解答しなさい。は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また, 裁判は公開を原則

解 答用 紙番 号

26 の解答用紙に解答しなさい。

〔8〕 般A1/272限 政 文

� 政治・経済、現代社会

(法 学 部)(外 国 語 学 部)(経 済 学 部)(経 営 学 部)

問題は100点満点で作成しています。

� 次の文章を読み,あとの設問に答えよ。(20点)

第2次世界大戦後の日本の政党政治は,米ソ対立に代表される国際的な�冷戦構造の影響も

あって,アメリカを中心とする資本主義諸国の立場に立つ自由民主党(以下,自民党と表記)が,

戦後の一時期を除き約38年間という長期にわたって政権を担当し続けた。自民党は,1955年にそ

れまで分裂していた革新勢力が日本社会党(以下,社会党と表記)に統一されたことに危機感を

もった保守勢力が合同して結成した政党であった。

こうして戦後日本の政党政治においては,自民党と社会党が議会政治の中心的役割を果たして

きた。自民党は財界を中心に広い支持基盤をもつ保守政党として,社会党はおもに労働組合を支

持母体とする革新政党として,国民の利害を代表してきた。しかし,それは欧米でみられる二大

政党制というのではなく,自民党1党のみが優位な政党制であり,一般的には, A 体制

と呼ばれている。

その後,1960年代から70年代にかけて日本社会が発展する中で,有権者の政治意識が多様化し

たことを反映し両党の支持が低下し始めるとともに,�政党の数が増加する多党化の現象があら

われた。ただしその勢力の拡大は限定的であり,自民党政権を根底からおびやかす勢力とはなり

えなかった。ゆ ちゃく

しかし,1980年代後半になると,�官界や財界(業界)との強固な関係が癒着であると問題視

されるなど長期政権に対して厳しい批判の声が強まり,また政治改革をめぐって,自民党内の派

閥対立が先鋭化していった。そして1993年には,野党から提出された内閣不信任案が自民党の一

部が同調して成立する事態となり,その直後の総選挙では自民党の一部が分裂し新党を結成して

―〔8〕―19―

Page 2: 解答 用紙 26 の解答用紙に解答しなさい。は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また, 裁判は公開を原則

競うこととなった。この総選挙で獲得議席が過半数を割り込んだ自民党はついに政権の座を追わ

れることとなった。

自民党に代わって,�非自民勢力を結集した連立政権がつくられたが,政策の違う政党どうし

の利害調整に苦慮し,政権運営がスムーズに行かず短命に終わった。しかしそれでも,この政権

では�重要な改革が進められた。

また,それと共に政党の再編が進み,相次いで新党が生まれ離合集散が展開された。自民党も

次々と組む相手を代えつつ連立政権によって政治を主導する状況が続いた。しかし,次第に新し

い�選挙制度の影響で,自民党と民主党が2大勢力となる傾向が現れ始めた。

2007年の参議院選挙で民主党が参議院の第一党の座を奪い,さらにその勢いのまま2009年9月

の衆議院選挙で単独過半数を超える大勝をおさめ,戦後初の単独の野党による政権交代が起こっ

た。このとき,いよいよ日本にも2大政党制の時代が到来するのではないかとの見方が強まった。

問1.文中の空欄 A に入る語句としてもっとも適切なものを,次の�~�から一つ選べ。

� 昭和 � 不均衡 � 保革 � 55年

問2.下線部�に関連して,下記のA~Dの日米間の安全保障に関する取り決めについての記述

を,年代の古いものから順に並べたものとしてもっとも適切なものを,次の�~から一つ

選べ。

A:アメリカ軍の日本駐留と基地使用の権利を定めた日米安全保障条約を締結した。

B:安保の目的を「ソ連の脅威への対抗」から「アジア太平洋地域の平和と安全」に転換し

日米安保体制の再定義を行う日米安全保障共同宣言を行った。

C:極東有事の際の日米の共同作戦体制や日本の有事体制の方針を定めた日米防衛協力のた

めの指針に合意した。

D:日米両国の共同防衛やアメリカ軍の日本防衛義務などを定めた日米相互協力および安全

保障条約を締結した。

� A-B-C-D � A-B-D-C � A-C-B-D

� A-C-D-B A-D-B-C A-D-C-B

問3.下線部�に関連して,1960~70年代に新たに登場した政党ではないものを,次の�~か

ら一つ選べ。

� 公明党 � 社会民主連合 � 新自由クラブ � 日本共産党 民社党

―〔8〕―20―

Page 3: 解答 用紙 26 の解答用紙に解答しなさい。は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また, 裁判は公開を原則

問4.下線部�に関連して,政権の獲得を目指さずに議会や政府へのはたらきかけによって自ら

の利益を獲得しようとする団体のことを圧力団体というが,その圧力団体にはあてはまらな

いものを,次の�~�から一つ選べ。

� 日本遺族会 � 日本経済団体連合会 � 日本鉄鋼連盟

� 日本弁護士連合会 � 日本放送協会

問5.下線部�に関連して,このときの連立政権に参加しなかった政党を,次の�~�から一つ

選べ。

� 新生党 � 新党さきがけ � 日本共産党

� 日本社会党 � 日本新党

問6.下線部�に関連する説明として最も適当なものを,次の�~�から一つ選べ。

� 国政選挙での電子投票制の導入 � 国民投票法の制定

� 政党助成法の制定 � 地方分権一括法の制定

問7.下線部に関連して,現行のわが国の選挙制度についての説明としてもっとも適切なもの

を,次の�~�から一つ選べ。

� 衆議院選挙は,小選挙区比例代表並立制,参議院選挙は,選挙区制および拘束名簿式比

例代表制

� 衆議院選挙は,小選挙区比例代表並立制,参議院選挙は,選挙区制および非拘束名簿式

比例代表制

� 衆議院選挙は,小選挙区比例代表併用制,参議院選挙は,選挙区制および拘束名簿式比

例代表制

� 衆議院選挙は,小選挙区比例代表併用制,参議院選挙は,選挙区制および非拘束名簿式

比例代表制

―〔8〕―21―

Page 4: 解答 用紙 26 の解答用紙に解答しなさい。は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また, 裁判は公開を原則

� 次の文章を読み,あとの設問に答えよ。(20点)

我が国の裁判所には,�最高裁判所と下級裁判所があり,このうち下級裁判所は,高等裁判

所・地方裁判所・家庭裁判所・ A によって構成されている。制度的には,国民の権利保

障について慎重に判断するため,原則として三審制が採用されており,判決に不服がある場合に

は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また,�裁判は公開を原則

としており,何人であっても裁判を傍聴することができる。

裁判には,大きく分けて2つの種類がある。ひとつは民事裁判であり,個人間で権利や財産な

どについて争いがある場合にこれを解決するために行われるものである。もうひとつは,刑事裁

判であり,犯罪を行ったとして, B によって起訴された被告人について有罪か無罪かの

判断を行い,有罪の場合は量刑も決めるものである。

ところで,刑事裁判においては, C 年5月より,�裁判員裁判が実施されており,

�有権者から無作為に選ばれた一般市民が裁判員として職業裁判官とともに刑事裁判を行っている。

また,刑事裁判は,その結果次第では,被告人の人生を大きく左右することになるため,�罪刑

法定主義に基づいて行われ,「疑わしきは罰せず」が原則となっている。さらに,刑が確定して

も判決に合理的な疑いを投げかけるような証拠が発見された場合には,裁判のやり直しを求める

ことができる D 請求制度もあり,人権保障に大きな配慮がなされている。

問1 空欄 A ~ D にあてはまるもっとも適切な語句を,次の�~�からそれぞ

れ一つ選べ。

A � 行政裁判所 弾劾裁判所 特別裁判所 � 簡易裁判所

B � 法務大臣 検察官 警察官 � 被害者

C � 2007 2009 2011 � 2013

D � 抗告審 控訴審 上告審 � 再審

問2 下線部�に関連して,最高裁判所の説明としてあてはまらないものを,次の�~�から一

つ選べ。

� 最高裁判所は,裁判所の内部規則を定める権限を有している。

最高裁判所は,下級裁判所の裁判官を任命する権限を有している。

最高裁判所の裁判官については,国民審査の制度が設けられている。

� 最高裁判所は,法律や命令,規則などが憲法に違反していないかどうかを最終的に判断

する権限を有している。

―〔8〕―22―

Page 5: 解答 用紙 26 の解答用紙に解答しなさい。は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また, 裁判は公開を原則

問3 下線部�に関連して,特に刑事裁判について,裁判の公開が原則とされている理由として

もっとも適切なものを,次の�~�から一つ選べ。

� 被告人を見せしめにすることで他の国民に犯罪を行わないようにさせるため。

� 国民の知る権利を保障するため。

� 密室の中で不公正な裁判が行われないようにするため。

� 犯罪被害者やその遺族から事件の真相を知りたいとの要望があるため。

問4 下線部�に関連して,裁判員制度の説明としてあてはまらないものを,次の�~�から一

つ選べ。

� 裁判員は,職業裁判官とともに有罪・無罪の判断は行うが,量刑については判断に加わ

ることはできない。

� 裁判員には守秘義務があり,これに違反すると刑罰を科されることもありうる。

� 裁判員を務めた場合,交通費や日当が支払われる。

� 裁判員が加わるのは第一審のみである。

問5 下線部�に関連して,罪刑法定主義の説明としてもっとも適切なものを,次の�~�から

一つ選べ。

� 戦前の苛烈な刑事手続に対する反省から,戦後,我が国で独自に発達した原則である。

� ある行為を行うことを禁止する法律が制定された場合,その法律が制定される以前にそ

の行為を行った者についても,さかのぼって処罰することが許される。

� 非常に悪質性の高い行為については,それを処罰する法律がなくても,例外的に,裁判

所の職権判断で被告人を有罪として処罰することができる。

� 罪刑法定主義は憲法によって保障されているとの理解が一般的である。

―〔8〕―23―

Page 6: 解答 用紙 26 の解答用紙に解答しなさい。は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また, 裁判は公開を原則

� 次の文章を読み,あとの設問に答えよ。(20点)

1989年,アメリカとソ連の首脳による A において,冷戦の終結が宣言されたが,これ

はその後の国際社会の構造を大きく変化させた。第一に,約半世紀にわたって続いた�東西対立

という危険な構図が消滅した。その結果,東西に分断されていたヨーロッパにおいても東欧の

B 機構が解体されるなど,ヨーロッパの統合が加速され,東欧諸国の一部が2004年に

C に加盟した。第二に,アメリカとロシア(旧ソ連)の影響力が低下した一方で,世界

各地で�民族自決の動きが活発化した。第三に,東西の接近によって,アメリカとロシアは,

�第三世界の国々を自国陣営に引き入れるための援助をする必要がなくなり,対外援助を停止・削

減した。そのために,援助を受けていた発展途上国では財政状況が悪化し,内乱が起きやすくな

り,�難民を発生させる原因となっている。第四に,かつて東側であったロシア,中国,東欧諸

国,ベトナムなどが市場経済へ移行し,経済のグローバル化が急速に進展している。第五に,世

界的に民主主義と�人権意識が広まってきている。

冷戦後の国際社会は,以上のような変動要因が複雑にからみあい,新たな国際秩序が模索され

ている。たとえば,アメリカを中心とする国々と,それらに反発する大規模な組織をもつイス

ラーム過激派テロ組織の闘争が激化し,2001年には D 事件が発生した。また,新興国と

先進国の考え方の違いから,環境問題も深刻さを極めている。�アメリカ経済が低迷し,アメリ

カ中心主義の行動がとれなくなりつつある今,21世紀の秩序ある国際社会を模索するためには,

�国連の機能の充実が期待されている。

問1 空欄 A ~ D に適切な語句を入れよ。

問2 下線部�に関する記述として適切なものを,次の~から一つ選べ。

核兵器の増大を懸念したアメリカは,ソ連に対して戦略兵器を制限するための交渉を提

案したが,ソ連側の拒否にあい,実現しないままに終わった。

� ベトナム戦争により東西双方に多くの犠牲者が発生したが,これを教訓に米ソ首脳の間

にホットライン(直接電話)が設置された。

� 冷戦時代に開催されたモスクワとロサンゼルスのオリンピックでは,開催国と対立する

陣営の国々が大会をボイコットする問題が発生した。

西側諸国が東側からの武力攻撃を阻むために築いたベルリンの壁は,長い間,東西対立

の悲劇を象徴する存在となった。

―〔8〕―24―

Page 7: 解答 用紙 26 の解答用紙に解答しなさい。は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また, 裁判は公開を原則

問3 下線部�に関する記述として適切でないものを,次の�~�から一つ選べ。

� ソマリアの内戦を終息させるためにNATO軍が現地に派遣された。

� 民族自決を根拠にセルビアからの分離独立を求めてきたコソボは,セルビアからの同意

が得られないまま,独立を宣言した。

� ルワンダでは,ツチ族とフツ族との対立から内戦が激化した。

� アメリカ大統領ウィルソンは,平和原則14か条のなかで主要原則の一つとして民族自決

をかかげた。

問4 下線部�に関する記述として適切でないものを,次の�~�から一つ選べ。

� 第二次世界大戦中,インド首相の呼びかけにアジア・アフリカ諸国が賛同し,結集した

のが第三世界と呼ばれる諸国である。

� 第三世界の国々は,米ソどちらの勢力にも属さず,非同盟主義の立場をとる。

� バンドン会議で発表された平和10原則には,自衛権の尊重や侵略行為・武力行使の否定

のほか,正義と国際義務の尊重などを掲げている。

� 非同盟諸国首脳会議はほぼ3年ごとに開催され,冷戦終結後の現在では,貧困のほか,

環境問題などが主な課題となっている。

問5 下線部�に関する記述として適切でないものを,次の�~�から一つ選べ。

� 日本ではアジア地域からの難民受入数が多数を占めている。

� 難民条約は,迫害にさらされるおそれのある国に難民を追放・送還することを禁止して

いる。

� 国連難民高等弁務官事務所は,非政府組織の協力も得るなどして,難民の救援にあたっ

ている。

� 難民条約では,難民とは,政治的意見などの理由で迫害を受けたり,経済上の理由で母

国を離れなければならなかった人々と定義している。

―〔8〕―25―

Page 8: 解答 用紙 26 の解答用紙に解答しなさい。は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また, 裁判は公開を原則

問6 下線部�に関する記述として適切なものを,次の�~�から一つ選べ。

� 人権とは人が生まれながらにして持っている権利であるが,アメリカ独立宣言では,憲

法により制約を受けると規定されている。

� 世界人権宣言を条約化し,法的拘束力をもたせたのが国際人権規約である。

� 冷戦終結後,多くの子ども兵が紛争に関わり,これを阻止するために児童の権利に関す

る条約が採択された。

� 民主化運動の弾圧や武力紛争における大量殺害などの人権侵害を強制的に止める仕組み

は,国際社会において確立された。

問7 下線部�に関する次の文章中の ア ~ ウ にあてはまる語句の組み合わせと

して適切なものを,次の�~�から一つ選べ。

2007年夏以降,サブプライム・ローンのこげつき問題は,アメリカ全土に広がった。サブ

プライム・ローンとは低所得者層向けの住宅ローンであるが,不動産価格が ア し続

けたことや,そのローン債権が イ の仕組みにより小口化され,他の優良な債権との

組成により金融商品化されたため,各国の投資家は競ってその金融商品を購入した。ただし,

不動産価格が下降に転じると,ローンの回収は当然のごとく困難となる。このため,組成さ

れた金融商品の価格は暴落した。その結果,アメリカ第4位の投資銀行であった ウ

が破綻に追い込まれただけでなく,世界中の金融機関が不良債権を抱え,世界経済は悪化し

た。

� ア:低下 イ:分散化 ウ:リーマン・ブラザーズ

� ア:上昇 イ:分散化 ウ:JPモルガン・チェース

� ア:上昇 イ:証券化 ウ:JPモルガン・チェース

� ア:上昇 イ:証券化 ウ:リーマン・ブラザーズ

問8 下線部�に関する記述として適切でないものを,次の�~�から一つ選べ。

� 国連通常予算分担率はGDPなどの各国の経済力に応じて算出され,日本はアメリカに

ついで2位である。

� 地球サミットの成果を受けて設立された,環境問題に対するさまざまな取組みを行う国

連の組織は,国連環境計画(UNEP)である。

� 国連の平和維持活動(PKO)には,日本も1992年にPKO協力法を成立させ,カンボ

ジアをはじめとする国々で活躍している。

� 世界食糧計画(WFP)は国連唯一の食糧援助機関で,飢餓と貧困の撲滅をその使命と

している。

―〔8〕―26―

Page 9: 解答 用紙 26 の解答用紙に解答しなさい。は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また, 裁判は公開を原則

� 次の文章を読み,あとの設問に答えよ。(20点)

日本の農業は現在,保護から自由化に向けての大きな転換期にある。日本政府は,2013年3月

に環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への交渉参加を表明した。�TPPは,物品貿易,

投資,サービス,政府調達など幅広い分野を経済連携の対象としており,関税については例外品

目を認めない撤廃をめざしている。このため交渉の結果は,日本の農産物市場に大きな影響を及

ぼしうる。

日本の農業政策をめぐっては,相対立する二つの考え方が存在してきた。一つは, A

にもとづき,農産物の輸入自由化を促進すべきという立場である。この立場では,農産物の貿易

自由化は,低価格の外国産農産品の輸入増加をもたらすとともに,農業分野での競争促進を通じ

て生産性を高め,消費者に利益をもたらすことが強調される。この背景には,日本の農産物価格

が,これまで実施されてきた�農産物の価格支持政策や保護措置によって,国際的にみて割高と

なってきたこと,また食料自給率を高めるための政策が,農業保護政策として日本の農業の

B を温存させ,�自立経営農家の育成を阻んできたという事実がある。

他方で,農業を保護し食料自給率を高めるべきという立場は, C や食の安全性,環境

保全など,�農業の多面的な役割を重視している。食の安全性では,現在,遺伝子組み換え食品

やポストハーベスト(収穫後)農薬,食品添加物などに関する安全基準は各国によって異なって

いるが,日本の基準が,自由貿易を通じて他国の採用している緩い基準へと調和を求められるこ

とが懸念されている。また世界的な農産物貿易をみれば,少数の特定国や地域が主要な農産物の

輸出を独占する構造となっており,そもそも世界の食料需給には不安定な面がある。この点を考

慮すれば,国内農業を維持することが重要であるとされる。

第二次大戦後の日本の農産物市場は,いくつかの画期を経ながら段階的に自由化が行われてき

た。関税及び貿易に関する一般協定(GATT)の D ラウンドでは関税化を猶予された

E も,1999年には関税化され,現在ではすべての農業品目が関税化されている。�日本の

食料自給率は1960年の79%から,2012年には39%へと低下している(カロリーベース)。日本の

TPP参加による農業分野への影響をめぐっても議論が相対立しており,農業の安定と自由貿易

との調和が困難な政策課題となっている。

―〔8〕―27―

Page 10: 解答 用紙 26 の解答用紙に解答しなさい。は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また, 裁判は公開を原則

問1 空欄 A ~ E にあてはまるもっとも適切な語句を,次の�~�からそれぞ

れ一つ選べ。

A � 重商主義 � 比較生産費説 � 自由放任政策

� マネタリズム � 有効需要

B � 労働生産性 � 脆弱性 � 高齢化

� 零細性 � 分散化

C � 食糧安全保障 � 総合農政 � 選択的拡大 � 需給バランス

� スローフード

D � 東京 � ケネディ � ジュネーヴ � ウルグアイ � ディロン

E � 牛肉 � 小麦 � 米 � オレンジ � こんにゃく

問2 下線部�に関連して,現在,世界にはいくつもの経済協力機構が存在している。それらの

説明として誤っているものを,次の�~�から一つ選べ。

� 北米自由貿易協定(NAFTA)は,北米地域において1994年に発効した協定であり,

アメリカ・カナダ・メキシコのあいだで貿易と投資の自由化が進められてきた。

� 東南アジア諸国連合(ASEAN)は,1967年にタイ・インドネシア・マレーシア・

フィリピン・シンガポールの5か国が,経済・社会・文化などの交流を目的に設立し,現

在では10か国が参加している。

� アジア太平洋経済協力会議(APEC)は,1989年に,アメリカ・日本などの先進国と

アジア諸国の経済交流を促進する目的で発足した。

� 欧州連合(EU)は,1960年代に関税同盟を完成させて以降も,経済および政治面での

統合を進めており,現在は加盟27か国において単一通貨ユーロが流通している。

問3 下線部�に関連して,日本における農産物の価格支持政策や保護措置に関する内容として

誤っているものを,次の�~�の中から一つ選べ。

� 食糧管理制度は,米をはじめとする主要な食糧について,政府が需給および価格の調整,

流通の規制を行う制度であり,戦時中の1942年に確立された。

� 1970年代以降,食生活の変化によって米の需要が減少したため,政府は米の作付けを制

限し,野菜・果樹などへの転作を奨励する減反政策を採用した。

� 日本では,食糧管理制度を通じて米の価格支持政策が行われてきたために,1994年まで

農業所得が主である農家が,全農家数の5割近くを占めていた。

� 食糧管理制度のもとで米の生産が増え続けた結果,大量の余剰米が発生し,生産者米価

と消費者米価の逆ザヤは,食糧管理特別会計に巨額の赤字を生み出した。

―〔8〕―28―

Page 11: 解答 用紙 26 の解答用紙に解答しなさい。は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また, 裁判は公開を原則

問4 下線部�に関連して,自立経営農家を育成する政策の説明として誤っているものを,次の

�~�の中から一つ選べ。

� 1961年に制定された農業基本法は,畜産,果樹,園芸などへの作物の転換,機械化や経

営規模の拡大,自立経営農家の育成,農産物流通機構の合理化などを目標としていた。

� 1995年に施行された新食糧法は,自主流通米を中心にして,価格形成を市場原理に任せ

るが,減反政策は維持するという内容であった。

� 1999年に策定された食料・農業・農村基本法(新農業基本法)では,効率的経営と安定

的経営の育成をめざして,農業生産法人の株式会社化が認められた。

� 2009年に施行された改正農地法は,農地の借用を容易にし,生産規模の拡大を奨励する

ことで,農家に規模の利益をもたらすことを目的としていた。

問5 下線部�に関連して,農業の多面的な役割に関する説明として誤っているものを,次の

�~�から一つ選べ。

� 水田はダムと同じく洪水防止の役割を持っており,中山間地域の農業は森と水源を守る

役割を担っている。

� 里山は,一般の人の立ち入りが法律によって規制されている特別保護地区なので,地域

に固有の希有な生物種の保護に役立っている。

� 農業は,二酸化炭素を吸収して空気を浄化することを通じて,環境保全に貢献している。

� 日本の棚田には,保水や土壌流出を防ぐなどの自然環境の保全や景観の維持,また農村

の新たな観光資源としての役割が期待されている。

問6 下線部�に関連して,次の表は各国の品目別自給率の比較である(2009年)。国名欄にあ

てはまる組み合わせとして正しいものを,次の�~�から一つ選べ。

国名 穀類 豆類 野菜類 果実類 肉類

あ 125% 175% 92% 72% 112%

い 124% 8% 43% 32% 108%

う 26% 8% 83% 42% 57%

え 241% 183% 88% 88% 160%

出所:農林水産省HP

� あ(ドイツ) い(アメリカ) う(日本) え(オーストラリア)

� あ(オーストラリア) い(日本) う(ドイツ) え(アメリカ)

� あ(アメリカ) い(ドイツ) う(日本) え(オーストラリア)

� あ(日本) い(オーストラリア) う(ドイツ) え(アメリカ)

―〔8〕―29―

Page 12: 解答 用紙 26 の解答用紙に解答しなさい。は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また, 裁判は公開を原則

� 次の文章を読み,あとの設問に答えよ。(20点)

資本主義経済では,経済活動はその大部分が市場を通じて行われる。市場では,参加者である

家計や企業などの経済主体は,自己の利益が最大となるように需要量と供給量を決定するが,全

体の需要と供給が一致するよう価格が調整される。�このような市場メカニズムによって,それ

ぞれの財・サービスは,社会にとって�最適な水準で取引されると考えられている。

しかし現実には,多くの市場で�独占や寡占の傾向がみられ,また,市場メカニズムに任せて

おいたのでは,最適量が提供されない財・サービスも存在する。�市場経済の機能は万能ではな

く,そのため,時には,公正な経済を実現するために政府による介入が必要になることもある。

たとえば,道路や橋などの財,警察・消防などのサービスは,市場で供給される通常の財である

私的財に対して A 財とよばれ, A は非 B 性があるため C が発

生し,市場ではその生産コストを回収することは困難であるため,民間では最適量が提供されな

い。

また,1929年に始まる世界大恐慌以後,景気調整のために�政府が経済に積極的に働きかける

べきであると主張されてきたが,近年では財政赤字の拡大やスタグフレーションなどを背景に

「政府の失敗」も指摘され,「小さな政府」や規制緩和によって市場メカニズムをより活用すべき

であるとの考え方が強くなっている。しかし一方で,現代では福祉の充実のためなどの理由から

行政の役割が拡大している。市場の限界への対策と行財政改革とをどのように調整するかが今日

の政策課題である。

問1 空欄 A ~ C にあてはまるもっとも適切な語句を,次の�~�からそれぞ

れ一つ選べ。

A: � 公共 共有 国有 � 市民 � 一般

B: � 競争 排除 協力 � 競合 � 共有

C: � 情報の非対称性 危険回避 逆選択

� フリーライダー � 戦略的行動

問2 下線部�に関連して,この動きを価格の自動調整機能というが,アダム=スミスはこれを

神の「 」とよんだ。「 」に入るもっとも適切な語句を入れよ。

―〔8〕―30―

Page 13: 解答 用紙 26 の解答用紙に解答しなさい。は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また, 裁判は公開を原則

問3 下線部�に関連して,次の図は,ある財の需要曲線と供給曲線を示している。この図の説

明として誤っているものを,次の�~�から一つ選べ。

Q0

0 需要量,供給量

供給曲線価格

需要曲線

� 国民の所得が増加すれば,需要曲線は上方にシフトする。

� 右上がりの供給曲線は,価格が上昇すれば企業が生産を増大させようとすることをしめ

している。

� 価格がP0のとき,需要と供給は一致し,取引量はQ0となる。

� P0より高い価格の下では,需要が供給を上回るので,価格は一層上昇する。

問4 下線部�に関連して,寡占市場の特徴の記述として適切でないものを,次の�~�から一

つ選べ。

� 価格競争よりも,広告・宣伝やモデルチェンジなどの非価格競争が重視されるようにな

ることがある。

� 有力な大企業がプライス・リーダーとして価格を決定し,他の企業がそれに追随する管

理価格が形成されやすい。

� 供給が過剰になったり,技術進歩や生産の合理化などによって生産費が安くなったりす

ると,直ちに価格に反映されやすい。

� 企業のマーケット・シェアが固定的で,マーケット・シェア第一位の企業があまり頻繁

に変わらない。

―〔8〕―31―

Page 14: 解答 用紙 26 の解答用紙に解答しなさい。は,上級の裁判所において,あらためて裁判を受けることができる。また, 裁判は公開を原則

問5 下線部�に関連して,市場メカニズムの限界を補うために政府の規制や介入が正当化され

る場合があるが,これに関する記述としてもっとも適切なものを,次の�~�から一つ選べ。

� 企業活動に伴って発生する社会的コストを企業自身に負担させるために,課徴金政策等

により企業活動を規制する。

� 景気の調整や物価の安定を図るため,公定歩合操作や公開市場調査などを通じて通貨量

を増減させる。

� 株価暴騰は,資産を持つ者と持たない者との経済格差を拡大させるおそれがあるので,

株価安定目的で株式市場に直接介入する。

� インフレになると通貨の購買力も増大するため,金融市場への介入によりインフレを抑

える。

問6 下線部�に関連して,景気循環に対応したケインズ型の財政政策の事例としてもっとも適

切なものを,次の�~�から一つ選べ。

� 景気過熱期には,消費を促すために,所得税率を引き下げる。

� 景気過熱期には,有効需要を抑制するために,消費税率を引き下げる。

� 不況期には,財政赤字を解消するために,消費税率を引き上げる。

� 不況期には,有効需要を創出するために,公共事業を拡大する。

―〔8〕―32―