51
平成22年度 修士課程 講義シラバス 京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻

修士課程 講義シラバス - 京都大学 · ブジェクト指向コンピューティングの基礎概念、オブジェクト指向分析・設計方法論、データベース設

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

平成22年度

修士課程 講義シラバス

京都大学大学院

情報学研究科 社会情報学専攻

授業科目名 情報システム設計論Ⅰ及び演習

英語名 Information System DesignⅠand Exercise

担当教員名 石田亨,松原繁夫,David Kinny、村上陽平(NICT)

配当学年 修士 1 回生 単位数 2 開講期 前期 曜時限 火2・3

授業種別・

授業形態

専攻専門科目

講義・演習

授業言語 日本語

【授業の概要・目的】

情報システム設計の手順と方法を、業務サイドの視点で解説する。具体的には、プロジェクトマネジメ

ント、ビジネスプロセス、サービスコンピューティング、サービス指向アーキテクチャ、ワークフロー

などを選択的に講義する。開発サイドの視点から進められる情報システム設計論Ⅱと連携する。演習は、

ビジネスプロセスモデリングツールなどを用いて、講義内容を実践的に確認する場とする。

【授業計画と内容】

ビジネスプロセスマネジメント(6-7 回)

ビジネスプロセスモデリング、アクティビティモニタリング、エンタープライズ・アーキテクチャ、

内部統制等について講義・演習を行う。

サービスコンピューティング(3-4 回)

Web サービス、ワークフロー、サービス指向アーキテクチャ(SOA)、セキュリティ等の話題から

選択して、講義・演習を行う。

プロジェクトマネジメント(3-4 回)

プロジェクトチーム、交渉と契約、コンフリクト、時間、ストレス等について講義・演習を行う。

【履修要件】

特になし。

【成績評価の方法・基準】

試験と出席点により評価する。講義における議論が重要であるので、講義への出席を重視する. テーマ

毎にレポートを課し、評価に組み入れることもある。

ビジネスプロセスマネジメント、サービスコンピューティング、プロジェクトマネジメントに関する知

識の修得を達成目標とする。

【教科書】

京都大学大学院情報学研究科,『情報システム設計論 I 資料集』,2009 年

【参考書等】

【その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)】

電子メールにより研究室訪問等の事前予約を受け付ける。

Course Title Information System DesignⅠand Exercise

Instructor(s) Toru Ishida, Shigeo Matsubara, David Kinny, Yohei Murakami (NICT)

Assigned Grade M1 Units 2 Semester Spring Time Tue 2,3

Course Category &

Course Type

Specialized subject

Lecture and exercise

Language Japanese

Course Description (overview, purpose)

The main goal of this course is to provide procedures and methods for information system design

from a business perspective. Topics chosen include project management, business processes, services

computing, service-oriented architecture, workflow, etc. This course is designed to be taken with

Information System Design II, which presents the perspective of developers. The course is

comprised of both lectures and exercises, which are practical opportunities for students to verify the

topics covered in lectures using business-process modeling tools. Course Schedule

Business process management(6-7weeks)

Topics chosen include business process modeling, activity monitoring, enterprise architecture

(EA), and governance, risk, and compliance management (GRC), etc.

Services computing(3-4weeks)

Topics chosen include Web services, workflow, service oriented architecture (SOA), security, etc.

Project management(3-4weeks)

Topics chosen include project team, negotiation and contract, conflict, time, stress, etc.

Prerequisites and Course Requirements

None.

Grading Methods and Evaluation Criteria

By final exam and class attendance. Homework might be assigned.

Evaluation will be done based on whether the students obtain the knowledge about business process

management, services computing, and project management.

Textbooks

Department of Social Informatics, Kyoto University, “Information System Design I”, 2009.

References

Miscellaneous (homework assignment, office hours etc.)

By appointment. Please make an appointment by e-mail.

授業科目名 情報システム設計論Ⅱ及び演習

英語名 Information System DesignⅡand Exercise

担当教員名 吉川,田中(克),田島,中村,Jatowt,馬,大島

配当学年 M1 単位数 2 開講期 前期 曜時限 木 3

(講義)

木 4-5

(演習)

授業種別・

授業形態

専攻基礎科目

講義および演習

授業言語 日本語

【授業の概要・目的】

情報システムを分析・設計・構築するための基礎的な概念・方法論に関して講述する。具体的には、オ

ブジェクト指向コンピューティングの基礎概念、オブジェクト指向分析・設計方法論、データベース設

計論、ユーザインタフェース、および、データベースに基づく Web 情報システム構築技術を講述する。

受講者は、これらによって、社会における実際の情報システムの構築や運用のための設計方法論や実装・

運用技術の実際を学ぶ。講義と連動して演習を行い、講義で学んだ理論および技術を演習で実践するこ

とで、情報システムを評価するための基礎を習得する。

【授業計画と内容】

[1] オブジェクト指向コンピューティング基礎 (4 回) 講義・演習:田島

[2] Web 情報システムとユーザインタフェース (3 回) 講義・演習:中村

[3] データベース設計 (3 回~4 回) 講義:田中,演習:大島

[4] Web 情報システム設計 (4 回) 講義:吉川,演習:馬

【履修要件】

特になし

【成績評価の方法・基準】

評価方法:演習の出席状況,演習課題の提出,および,試験によって評価する

学習の達成目標:Web 情報システムの設計・構築に関して,オブジェクト指向コンピューティングの基

礎概念やプログラミング言語を理解し,Web 情報システム構築のための基礎知識(データベース設計,

ユーザインタフェース設計,Web サーバープログラミングなど)を修得し,実際に,ユーザインタフェ

ース,データベース,ソフトウェアの設計が行え,これに基づく実装が行えることを目標とする.

【教科書】

社会情報学専攻「情報システム設計論 II および演習」テキスト

【参考書等】

基礎 Ruby on Rails (IMPRESS KISO SERIES) (単行本), 黒田 努 (著), 佐藤 和人 (著), 株式

会社オイアクス監修,インプレスジャパン,2007/11

UML モデリングのエッセンス第3版 -標準オブジェクトモデリング言語入門, マーチン・ファ

ウラー(著),SHOEISHA

Web システムにおけるデデザイニング・インタフェース ~ パターンによる実践的インタラクシ

ョンデザイン ~, Jenifer Tidwell(著),監訳: ソシオメディア株式会社,訳: 浅野 紀予(訳),オラ

イリー・ジャパン

ユーザビリティエンジニアリング―ユーザ調査とユーザビリティ評価実践テクニック (単行本) ,

樽本 徹也 (著),オーム社

【その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)】

オフィスアワー:メールによる事前予約のこと.メールアドレスは以下の通り:

吉川:[email protected],田中:[email protected],.kyoto-u.ac.jp, 田島:[email protected],

中村:[email protected], Jatowt:[email protected],

馬:[email protected], 大島:[email protected]

Course Title Information System DesignⅡand Exercise

Instructor(s) Yoshikawa, Tanaka, Tajima, Nakamura, Jatowt, Ma, Ohshima

Assigned Grade M1 Units 2 Semester spring

semester

Time Wed3

(lecture)

Wed4-5

(exercise)

Course Category &

Course Type

Department Fundamental

Subjects,

Lecture & Exercise

Language Japanese

Course Description (overview, purpose)

This course introduces fundamental concepts, methodologies and underlying technologies for

analyzing, designing and implementing social information systems. In particular, the course

presents fundamental concepts regarding object-oriented computing, object-oriented design and

analysis methodology, database design, user interface design, and design and practice of Web-based

information systems including databases. Students will examine design methodology and

implementing/operation technologies to learn how information systems are designed, implemented

and operated. In conjunction with lectures, students will complete exercises on information system

design so that they may understand the theory and technology by applying them to real information

system design.

Course Schedule

[1] Fundamentals of object-oriented computing (4 times) Lecture & Exercise: Tajima

[2] Web information systems and user interface (3 times) Lecture & Exercise: Nakamura

[3] Database design (3-4 times) Lecture: Tanaka, Exercise: Ohshima

[4] Web information systems design(4 times) Lecture: Yoshikawa, Exercise: Ma

Prerequisites and Course Requirements

None

Grading Methods and Evaluation Criteria

Grading method: Grade is evaluated by the attendance of exercise, exercise reports & writing exam.

Evaluation criteria: (1) Understanding fundamental concepts of object-oriented computing &

programming language, and (2) Acquirement of fundamental knowledge and skills for Web

information systems implementation (database design, user interface design, Web server

programming etc.).

Textbooks

Information System DesignⅡand Exercise Text (Dept. of Social Informatics)

References

Tsutomu. Kuroda and Kazuhito Sato,: “Fundamentals on Ruby on Rails” (in Japanese),

Impress Japan,November 2007.

Martin Fowler and Kendall Scott, “UML Distilled: Applying the Standard Object Modelling

Language”, Addison-Wesley , 1997.

Jenifer Tidwell, “Designing Interfaces”, Oreilly & Associates Inc; illustrated edition, Nov.

2005.

Tetsuya Tarumoto, “Usability Engineering” (in Japanese), Ohm-sha, Oct. 2005.

Miscellaneous (homework assignment, office hours etc.)

Office hours: Contact with each professor by e-mail in advance using the following addresses.

Yoshikawa: [email protected] , Tanaka: [email protected],.kyoto-u.ac.jp, Tajima:

[email protected], Nakamura: [email protected], Jatowt:

[email protected], Ma: [email protected], Ohshima: [email protected]

授業科目名 情報システム分析論

英語名 Information system Analysis

担当教員名 酒井 徹朗、田中 克己、守屋 和幸、荒井 修亮、松井 啓之

配当学年 修士 1 年 単位数 2 開講期 前期 曜時限 木 2

授業種別・

授業形態

専攻基礎科目 授業言語 日本語・英語

【授業の概要・目的】

情報分析および情報システムの分析・評価を行うための基礎となる理論と技術を学習する。このため

に必要な各種の統計処理手法等について体系的に学ぶ。具体的には、実験計画法、システム分析、デー

タ解析法、データマイニングに関する知識および具体的なデータを用いた処理手法について講述する。

講義と連動して演習を行い、講義で学んだ理論および技術を演習で実践することで、情報システムを評

価するための基礎を習得する。 【授業計画と内容】 システム分析(4 回) リアリティの捉え方他(酒井)、問題解決のプロセスと構造(松井)、ソフトシステムアプローチ(松井)、シ

ステムシンキング(松井)等について講義を行う。 実験計画(3 回) 標本抽出と検定(守屋)、実験計画法(酒井)等について講義を行う。 データ解析(5 回) 線形モデル(守屋)、時系列解析(荒井)、多変量解析(守屋)、アンケート調査等について講義を行う。 データマイニング(3 回) データマイニング(田中)等について講義を行う。 試験(1 回) 上記の講義内容の中から出題し、試験を行う。 【履修要件】

特に必要としないが、統計学の基礎知識があると望ましい

【成績評価の方法・基準】

試験を行い、その成績で評価する。講義で教授した各種統計手法について、その考え方、結果の解釈の

仕方などが理解できているか等を評価の対象とする。

【教科書】

「情報システム分析論 資料集」、初回の講義で無償配布する

【参考書等】

統計処理に関する書籍等

【その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)】

前期毎週火曜日4時限(14:45~16:15)。その他、個別の質問・指導を希望する場合は担当教

員に事前にメールにて日時調整を行うこと。

Course Title Information system Analysis

Instructor(s) Tetsuro Sakai,Katsumi Tanaka,Kazuyuki Moriya,

Nobuaki Arai,Hiroyuki Matsui

Assigned Grade 1 Units 2 Semester Spring

Semester

Time Thu2

Course Category &

Course Type

Division Basic Subject Language Japanese and English

Course Description (overview, purpose)

This course introduces fundamental theoriesy and technologies for analyzing and evaluating information and information systems. Students will learn several statistical processing methods: experimental design, systems analysis, data analysis, and data mining. In conjunction of with this courselectures, students will complete exercises of on information system analysis is prepared so that theystudents may understand the information system analysis theory and technology throughfor information system analysis by the practice of applying them to real data. Course Schedule System analysis(4) Understanding the reality(Sakai), Process and structure for solving the issue(Matsui),Soft-System approach(Matsui), System thinking(Matsui). Experimental design(3) Sampling and test(Moriya), Experimental design(Sakai) Data analysis(5) Linear model(Moriya), Time series analysis(Arai), Multivariate analysis(Moriya), Questionary survey(Moriya) Examination(1)

Prerequisites and Course Requirements

Not required, but you should have a basic knowledge of statistics

Grading Methods and Evaluation Criteria Examination is conducted to evaluate your achievement. The object of the evaluation is whether you have been able to understand the concepts and how to interpret the results about various statistical methods given in lectures.

Textbooks

Resume of "Information System Analysis" is distributed free of charge at the first lecture

References

Some books in relation to statistics

Miscellaneous (homework assignment, office hours etc.) Office hour is every Tuesday forth period(14:45-16:15) in spring semester. If you wish to make adjustments to individual questions contact the instructor by e-mail in advance.

授業科目名 分散情報システム

英語名 Distributed Information Systems

担当教員名 吉川正俊

配当学年 単位数 2 開講期 後期 曜時限 水 3

授業種別・

授業形態

選考専門科目

講義

授業言語 日本語

【授業の概要・目的】

ウェブとデータベースに関係した最近の話題を扱う。ウェブにおける情報交換の標準言語

である XML について,そのモデル,問合せ言語、データベース構築技術,検索技術につ

いて解説する.また、ウェブデータベース、トランザクション処理、ウェブサービス、分

散データベースなどの分野から話題を取り上げる。

【授業計画と内容】

以下の予定で講義を行う.

第 1 回 ~ 第 3 回 分散処理システム

第 4 回 XML と名前空間

第 5 回 XML のスキーマ

第 6 回 XPath 言語

第 7 回 XQuery 問合せ言語

第 8 回 ~ 第 10 回 SQL/XML および XML データベース

第 11 回 XQuery Full Text

第 12 回 ~ 第 13 回 RDF

第 14 回 SPARQL

第 15 回 期末試験

【履修要件】

大学学部レベルのデータベースに関する知識

【成績評価の方法・基準】

期末試験により評価を行う。

XML, RDF およびそれらの問合せ言語、分散処理システムに関する理解を合格の基準とする。

【教科書】

【参考書等】

【その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)】

電子メールによる質問を受け付けています。(yoshikawa AT i.kyoto-u.ac.jp (AT を@に変更して下さい。))

Course Title Distributed Information Systems

Instructor(s) Adam Jatowt

Assigned Year Units 2 Semester Fall Time Wed3

Course Category &

Course Type

Specialized subject

Lecture

Language English

Course Description (overview, purpose)

This course introduces technical issues related to the Web and databases. We explain XML (eXtensible Markup Language), a standard language for information exchange on the Web, with such topics as XML data models, XML query languages, XML databases, and XML searches. Topics also include Internet databases, transaction processing, Web services, and distributed databases.

Course Schedule

Lecture 1 – 3: Distributed processing systems

Lecture 4: XML and namespaces

Lecture 5: XML schema

Lecture 6: XPath query language

Lecture 7: XQuery query language

Lecture 8 – 10: SQL/XML and XML databases

Lecture 11: XQuery Full Text

Lecture 12 – 13: RDF

Lecture 14: SPARQL

Lecture 15: Final exam

Prerequisites and Course Requirements

Basic knowledge about databases.

Grading Methods and Evaluation Criteria

Grading method: Grade is evaluated by writing exam.

Evaluation criteria: Understanding XML, RDF, query languages and concepts related to distributed

systems.

Textbooks

Lecture notes and related documents

References

Miscellaneous (homework assignment, office hours etc.)

Contact by e-mail using the following address: [email protected]

授業科目名 マルチエージェントシステム

英語名 Multi-Agent Systems

担当教員名 石田亨,松原繁夫,服部宏充,喜多一,David Kinny

配当学年 修士課程1回生 単位数 2 開講期 後期 曜時限 水・2

授業種別・

授業形態

専攻専門科目

講義・演習

授業言語 日本語・英語

【授業の概要・目的】

認知、意思決定、行動の主体である自律的なエージェントと、その集合体であるマルチエージェントシ

ステムを概説する。マルチエージェントシステムは人工知能で最大の研究分野に成長しつつあると同時

に、社会学や経済学と結びつき社会シミュレーションの基礎をなす分野である。本講義では、個々のエ

ージェントの自律・適応・学習・感情と、集合体における協力・交渉・提携・組織に関して説明すると

共に、オークションや市場の制度設計について述べる。また、UMART と呼ばれる市場シミュレータを用

いて実習を行う。

【授業計画と内容】

エージェントの計算モデル(5回)

マルチエージェントシステムを構成するエージェントのための、自律・適応・学習の計算モデルについ

て講義する。

マルチエージェントの計算モデル(3回)

マルチエージェントシステムにおける、協調・競争のための計算モデルについて講義する。

人工市場システム U-Mart実習(3回)

自作エージェントによる仮想市場取引を通して環境の複雑さを体験し,社会シミュレータを理解する。

マルチエージェントシミュレーション(3回)

マルチエージェント社会シミュレーションの特徴と実例を論じ、エージェントモデルの構築法について

講義する。

【履修要件】

特に無し

【成績評価の方法・基準】

課題発表、実習レポート、および試験によって評価する。出席点についても考慮する。

講義と実習を通して、個々のエージェントの性質、および協調・競争のメカニズムに関する知識と技能

を獲得する事を達成目標とする。

【教科書】

教科書は指定しない。プリントを配布する。

【参考書等】

Wooldridge, M., An Introduction to MultiAgent Systems, John Wiley&Sons, 2009.

Gilbert, N., Troitzsch, K. G., Simulation for the Social Scientist, Open University Press, 2005

Shoham, Y. and Leyton-Brown, K., Multiagent Systems: Algorithmic, Game-Theoretic, and Logical

Foundations, Cambridge University Press, 2008

【その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)】

電子メールによる質問を受け付けています。質問の際は,氏名・学籍番号を明記のこと。

Course Title Multi-Agent Systems

Instructor(s) Toru Ishida,Shigeo Matsubara,Hiromitsu Hattori,Hajime Kita,David Kinny

Assigned Grade M1 Units 2 Semester Fall

semester

Time Wed 2

Course Category &

Course Type

Specialized subject &

Lecture and exercise

Language Japanese/English

Course Description (overview, purpose)

This course presents an outline of autonomous agents and multi-agent systems. An agent is an actor

of recognition, decision-making, and behaviors. A multi-agent systems (MAS) is an aggregation of

agents. MAS is becoming one of the largest research fields in artificial intelligence, as well as the

foundation for social simulations that combine sociology and economics. In this course, we explain

the individual features of agents such as autonomy, adaptability, learning, and emotions, as well as

collective features such as collaboration, negotiation, coalition, organization, and markets.

Additionally, there are practical demonstrations using a market simulator called U-MART.

Course Schedule

Agent model (5 weeks)

Computational models for an agent to achieve autonomy, adaptation, and learning are discussed.

Multi-agent model (3 weeks)

Contract-based and market-based models for multi-agent systems are discussed.

Exercise with the U-MART, an artificial market system (3 weeks)

Students implement their own agents and experience virtual trading on the U-Mart system.

Multi-Agent simulation (3 weeks)

Features and actual examples of multi-agent simulations are presented. Methodologies for the

agent model construction are discussed.

Prerequisites and Course Requirements

None

Grading Methods and Evaluation Criteria

By the presentation of an assignment, exercise report, and final exam. Class attendance might be

considered.

Evaluation will be done based on whether students obtain the knowledge about characteristics of an

agent, and cooperation/competition mechanisms for MAS.

Textbooks

None. Lecture handouts are distributed in each lecture.

References

Wooldridge, M., An Introduction to MultiAgent Systems, John Wiley&Sons, 2009.

Gilbert, N., Troitzsch, K. G., Simulation for the Social Scientist, Open University Press, 2005

Shoham, Y. and Leyton-Brown, K., Multiagent Systems: Algorithmic, Game-Theoretic, and Logical

Foundations, Cambridge University Press, 2008

Miscellaneous (homework assignment, office hours etc.)

Questions via e-mail can be accepted (name and student ID must be included)

授業科目名 情報組織化・検索論

英語名 Information Organization and Retrieval

担当教員名 田中(克)、Jatowt

配当学年 M1 単位数 2 開講期 後期 曜時限 木 2

授業種別・

授業形態

専攻専門科目

講義

授業言語 日本語、及び、英語

【授業の概要・目的】

情報の概覧・検索・把握を行うための情報組織化と情報検索の基礎概念と実際の技術・応用について

講述する。具体的には、情報検索技法(情報検索のモデル、Web 情報の検索・分類・ランキング、エン

ティティ検索、関係データベースのキーワード検索等)、代表的な情報モデリング(意味データモデリン

グ、時空間情報モデリング、マルチメディア情報モデリング)を取り上げて講述する。受講者は、これ

によって、情報の組織化や検索がどのように行われているか、その基礎概念および実際の技術や応用を

学ぶ。

【授業計画と内容】

[1] 情報検索技術:5~6 回

情報検索のモデル、Web 情報の検索・分類・ランキング、エンティティ検索、関係データベースの

キーワード検索等を取り上げて講述する。

[2] 情報の概念モデリング:3 回

代表的な意味データモデル(semantic data model)をとりあげ、その概念および使用法について

講述する。

[3] 時空間情報のモデリング:3 回

空間情報のモデリング手法に関する事項として、GIS 分野でよく知られている地理情報標準や GIS

分野における UML の適用、各種の地理情報表現用のデータモデルの基本概念と表現方法について

述べる。また、時間情報・空間情報を併せて表現する手法として、時

空間情報モデルについても講述する。

[4] マルチメディア情報のモデリング:3 回

文字・画像・ビデオ動画像・CG データなどのマルチメディア情報の表現方法、および、これらを

複合化させたマルチメディア・コンテンツのためのモデリング手法の概要を述べる。具体的には、

タイムラインモデル、時間区間モデル、グラフィックモデル、ぺトリネットモデル、オブジェクト

指向モデル、拡張遷移ネットモデルなどを取り上げ、その基本概念を説明する。

【履修要件】

特に必要としない形で講義を行うが、情報検索、データベース、知識表現、オブジェクト指向に関する

予備知識を有することが望ましい。

【成績評価の方法・基準】

評価方法:試験により評価を行う。

学習の達成目標:情報検索技法(情報検索のモデル、Web 情報の検索・分類・ランキング、エンティテ

ィ検索、関係データベースのキーワード検索等)、情報の概念モデリング、時空間情報のモデリング、マ

ルチメディア情報のモデリングに関して、その基本概念と表現方式、および、これらを用いた情報モデ

リングを実際に行えるために必要となる知識や技能などが獲得されたことを、試験によって評価する。

【教科書】

指定しない。教材は、講義ノート(Powerpoint)および関連文献のプリント(適宜配布)を用いる。

【参考書等】

[1] Ricardo Baeza-Yates and Berthier Ribeiro-Neto , “Modern Information Retrieval” (Acm Press

Series) , Addison Wesley, March 1999.

[2] Christopher D. Manning, Prabhakar Raghavan, and Hinrich Schuetze, “Introduction to

Information Retrieval”, Cambridge University Press; July 2008.

[3] 田中訳,「意味データベースモデリング:サーベイ,応用,研究課題」,bit 別冊「コンピュータ・

サイエンス‒ acm computing surveys’87」,pp..117-164,平成元年 7 月

[4] P.Rigaux, M.Scholl, A.Voisard, “Spatial Databases with Application to GIS,” Chapter 3: Logical

Models and Query Languages, pp.69-112, Morgan Kaufmann Publishers, 2002.

[5] Ralf Hartmut Güting, An Introduction to Spatial Database Systems,

http://dna.fernuni-hagen.de/papers/IntroSpatialDBMS.pdf , Sept. 1994.

[6] Albert K.W. Yeung and G. Brent Hall , “Spatial Database Systems: Design, Implementation

and Project Management” (GeoJournal Library) Springer, Jan. 2007.

[7] C.Zaniolo,S.Ceri,C.Faloutsos,R.T.Snodgrass, V.S.Subrahmanian, R.Zicari, Chapter 6 “TSQL2”

in “Advanced Database Systems”, Morgan Kaufmann Pub.1997.

[8] Christine Parent, Stefano Spaccapietra, Esteban Zimnyi, “Conceptual Modeling for Traditional

and Spatio-Temporal Applications: The MADS Approach”, Springer, June 2006.

【その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)】

オフィスアワー:メールによる事前予約のこと.メールアドレスは以下の通り:.

Tanaka: [email protected],.kyoto-u.ac.jp, Jatowt: [email protected],

Course Title Information Organization and Retrieval

Instructor(s) Tanaka and Jatowt

Assigned Grade M1 Units 2 Semester fall semester Time Thr2

Course Category &

Course Type

Specialized subject

Lecture

Language Japanese and English

Course Description (overview, purpose)

This course introduces the technical foundations of information organization and retrieval for

browsing, searching and understanding information: (1) information retrieval (information retrieval

models; search, classification, and ranking of Web information; entity search; and keyword search

for relational databases) and (2) conceptual modeling of information (semantic data modeling,

tempo-spatial information modeling, and multimedia information modeling). Students will learn

how information organization and retrieval is carried out by professionals, authors, and users.

Course Schedule

[1] Information retrieval technology: 5-6 times

Models of information retrieval, Web search, classification, ranking, entity search, keyword

search over relational databases etc.

[2] Conceptual modeling of information: 3 times

Concepts and usage of semantic data models for conceptual modeling of information.

[3] Modeling tempo-spatial information: 3 times

Spatial information modeling (geographic information standards, UML in GIS, fundamental

concepts of spatial information modeling), temporal information modeling, and tempo-spatial

information modeling.

[4] Modeling multimedia information: 3 times

Representation methods of multimedia information (text, image, video), modeling methods of

multimedia information (timeline model, time interval model, graphic model, petri-net model,

augmented transition net model etc.)

Prerequisites and Course Requirements

None, but it is desirable that students have introductory knowledge about information retrieval,

database, knowledge representation, and object-oriented paradigm.

Grading Methods and Evaluation Criteria

Grading method: Grade is evaluated by writing exam.

Evaluation criteria: Understanding and acquiring fundamental concepts, methods and skills of

information retrieval (information retrieval models, Web search, classification, ranking, entity

search, keyword search over relational databases etc.) and conceptual modeling of information

(semantic data modeling, tempo-spatial information modeling, multimedia information modeling).

Textbooks

Lecture notes and related documents.

References

[1] Ricardo Baeza-Yates and Berthier Ribeiro-Neto , “Modern Information Retrieval” (Acm Press

Series) , Addison Wesley, March 1999.

[2] Christopher D. Manning, Prabhakar Raghavan, and Hinrich Schuetze, “Introduction to

Information Retrieval”, Cambridge University Press; July 2008.

[3] Richard Hull and Roger King, “Semantic database Modeling: Survey, Applications, and

Research Issues”, ACM Computing Surveys, Vol.19, No.3, pp.201-260, 1986.

[4] P.Rigaux, M.Scholl, A.Voisard, “Spatial Databases with Application to GIS,” Chapter 3: Logical

Models and Query Languages, pp.69-112, Morgan Kaufmann Publishers, 2002.

[5] Ralf Hartmut Güting, An Introduction to Spatial Database Systems,

http://dna.fernuni-hagen.de/papers/IntroSpatialDBMS.pdf , Sept. 1994.

[6] Albert K.W. Yeung and G. Brent Hall , “Spatial Database Systems: Design, Implementation

and Project Management” (GeoJournal Library) Springer, Jan. 2007.

[7] C.Zaniolo,S.Ceri,C.Faloutsos,R.T.Snodgrass, V.S.Subrahmanian, R.Zicari, Chapter 6 “TSQL2”

in “Advanced Database Systems”, Morgan Kaufmann Pub.1997.

[8] Christine Parent, Stefano Spaccapietra, Esteban Zimnyi, “Conceptual Modeling for Traditional

and Spatio-Temporal Applications: The MADS Approach”, Springer, June 2006.

Miscellaneous (homework assignment, office hours etc.)

Office hours: Contact with each professor by e-mail in advance using the following addresses.

Tanaka: [email protected],.kyoto-u.ac.jp, Jatowt: [email protected],

授業科目名 生物圏情報学

英語名 Biosphere Informatics

担当教員名 酒井(徹)、守屋、荒井、小山、

配当学年 M1 単位数 2 開講期 後期 曜時限 月 3

(講義)

授業種別・

授業形態

専攻基礎科目

講義

授業言語 日本語、英語

【授業の概要・目的】

森林科学、動物遺伝育種、海洋科学、環境科学等における情報処理に関して、基本的な概念を講述し、

さらに最新の話題についても解説を行う。取り上げる分野は年度ごとに定める。

【授業計画と内容】

[1] リモートセンシング・地理情報システム (4 回) 講義:酒井

[2] 統計処理とプログラミング (4 回) 講義:守屋

[3] データ収集手法(バイオロギング) (4 回) 講義:荒井

[4] 物質循環システムの解析手法 (3 回) 講義:小山

【履修要件】

特になし

【成績評価の方法・基準】

評価方法:出席状況,課題の提出,および,試験によって評価する

学習の達成目標:生物資源・環境に関わる基本的な情報処理を理解・修得し,それらの手法を各自の研

究テーマに取り込み、利用できることを目標とする.

【教科書】

なし

【参考書等】

授業中に指示

【その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)】

オフィスアワー:メールによる事前予約のこと.メールアドレスは以下の通り:

酒井:[email protected],守屋:[email protected],

荒井:[email protected], 小山:[email protected]

Course Title Biosphere Informatics

Instructor(s) Sakai, Moriya, Arai, Koyama

Assigned Grade M1 Units 2 Semester Fall

semester

Time Mon3

(lecture)

Course Category &

Course Type

Department Fundamental

Subjects,

Lecture

Language Japanese/English

Course Description (overview, purpose)

This course introduces the fundamental issues of information processing in connection with

agriculture, forestry, marine science, and environmental science. It also introduces current research

findings. The research field dealt with in the course changes every year.

Course Schedule

[1] Remote sensing, Geographical Information System (4 times) Lecture: Sakai

[2] Statistical processing and Programming (4times) Lecture: Moriya

[3] Data collecting methods( Bio-logging) (4 times) Lecture: Arai

[4] Material cycle system analysis(3times) Lecture: Koyama

Prerequisites and Course Requirements

None

Grading Methods and Evaluation Criteria

Grading method: Grade is evaluated by the attendance, reports & writing exam.

Evaluation criteria: Basic information processing of living resources and the environment is

understood and acquired, and those methods are taken in each research subject, and can be used for

studies.

Textbooks

None

References

Will be explained in the class

Miscellaneous (homework assignment, office hours etc.)

Office hours: Contact with each professor by e-mail in advance using the following addresses.

SAKAI:[email protected],MORIYA:[email protected],

ARAI:[email protected], KOYAMA:[email protected]

授業科目名 防災情報特論

英語名 Disaster Information

担当教員名 多々納裕一,矢守克也,畑山満則,鈴木進吾

配当学年 単位数 開講期 前期 曜時限 水曜3

授業種別・

授業形態

専攻専門科目

講義

授業言語 日本語

【授業の概要・目的】

わが国及び諸外国の災害予防および災害対応の現状と、その中での情報課題について講述する。特に、

防災における情報の意義と防災情報システムへの具体的適応例、および災害時等の危機的な社会状況に

おける人間の心理過程を的確に組み込んだ情報処理のあり方を論ずる。

【授業計画と内容】

1.防災とは何か,2.災害時における情報システム,3.災害対応に情報システム,4.防災情報シ

ステムの導入プロセス,5.防災情報システム導入事例,6.避難計画と情報システム,7.レスキュ

ー活動と情報システム,8.社会心理学から見た防災情報(その1),9.社会心理学から見た防災情報

(その2),10.防災情報と避難行動(その1),11.防災情報と避難行動(その2),12.ゲーミング

と災害リスクコミュニケーション(その1),13.ゲーミングと災害リスクコミュニケーション(その

2),14.ゲーミングと災害リスクコミュニケーション(その3),15.レポート試験

【履修要件】

なし

【成績評価の方法・基準】

各回に以下のレポートを課す。その回答状況と期末レポートの内容から総合的に評価する。

「授業を聞いて自分にとって発見だったことを3つ、もっと説明してほしいことを1つあげ、その理由

を説明しなさい。」

【提出様式】以下の要領に従って、Email で回答する

1.アドレス:[email protected]

2.subject:「防災情報特論レポート X 月 X 日 学籍番号 氏名」と明記する

3.添付書類不可

【提出期限】翌週火曜日まで

【教科書】

なし

【参考書等】

多々納裕一・高木朗義編著、「防災の経済分析」、勁草書房、2005

亀田弘行監修、萩原良巳・岡田憲夫・多々納裕一編著、「総合防災学への道」、京都大学学術出版、2006

【その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)】

オフィスアワー:毎週水曜講義後,講義終了後にアポイントメントをとること.

質問等は Email でも受け付ける.アドレス:[email protected]

Course Title Disaster Information

Instructor(s) Hirokazu Tatano, Katsuya Yamori, Michinori Hatayama, Shingo, Suzuki

Assigned Grade Units Semester Spring Time Wed3

Course Category &

Course Type

Language Japanese

Course Description (overview, purpose)

This lecture gives an outline of disaster prevention and reduction countermeasures both inside and

outside Japan with special reference to disaster information related topics. Concrete examples of

disaster information systems are introduced to show that psychological aspect of information users

under critical social conditions is carefully taken into account in such current disaster information

systems.

Course Schedule

1. What is disaster prevention?, 2. Information system in emergency, 3.Information system for

disaster correspondence, 4. Introduction process of disaster information system, 6. Case examples

on introduction of disaster information system, 6. Information system for evacuation planning, 7.

Information system for rescue activity, 8. Social psychological study of disaster information (1), 9.

Social psychological study of disaster information (2), 10. Disaster information and evacuation

behavior (1), 11. Disaster information and evacuation behavior (2), 12. Gaming approach to disaster

risk communication (1), 13. Gaming approach to disaster risk communication (2), 14. Gaming

approach to disaster risk communication (3), 15. Test

Prerequisites and Course Requirements

Nothing

Grading Methods and Evaluation Criteria

Submit every class reports and end-of-term report

Every class reports:

“Point out 3 discoveries for you and 1 request which you want to know more with reasons in this

class.

Submit report via Email by the following rules

1. Address: [email protected]

2. subject: “Disaster Information Report [Date] Student ID, Name”

3. Don’t use attached file.

4. Dead line: Next Tuesday

Textbooks

Nothing

References

Only Japanese Books

Miscellaneous (homework assignment, office hours etc.)

Office Hours: After Class, Make an appointment immediately after.

Questions via Email: [email protected]

授業科目名 危機管理特論

英語名 Emergency Management

担当教員名 林春男、牧紀男、鈴木進吾

配当学年 単位数 2 開講期 前期 曜時限 水曜 1 限

授業種別・

授業形態

専攻専門科目

講義

授業言語 日本語

【授業の概要・目的】

わが国でも自然災害の発生が頻発化と激化の傾向を示すだけでなく、予想外のさまざまな原因による

危機が増発しており行政組織さらには民間組織において危機管理に対する関心が高まっている。危機管

理とは「プロセス」であり、危機を管理する水準を継続的に向上させる試みである。わが国の危機管理

体制の現状を見ると、災害対策基本法にもとづいて自然災害を対象として整備されている防災体制がも

っとも包括的である。本講座ではこうした現状をふまえて、自然災害への対応を基礎としながらどのよ

うな原因による危機にも一元的に対応できるわが国の社会風土に適した危機管理体制について考える。

危機管理の目標は組織における事業継続である。この講義では、リスク評価→戦略計画の策定→標準的

な危機対応システムの構築→研修・訓練というプロセスを連続して回す事による組織の事業継続

(Business Continuity Management)を可能にする危機管理の方法を習得する。

【授業計画と内容】 4月14日 危機管理とは

4月21日 組織の事業継続

4月28日 危機管理対応の実務を知る1

5月12日 リスクの同定

5月19日 リスクの評価

5月26日 リスクの定量化

6月2日 参画型戦略計画

6月9日 危機管理対応の実務を知る2

6月16日 ワークショップを利用する戦略計画策定プロセス

6月23日 一元的な危機対応過程

6月30日 危機対応のための組織編成と組織運営

7月7日 危機対応のための情報処理

7月14日 危機管理対応の実務を知る3

7月21日 人材育成のための研修・訓練法

7月28日 レポート試験

【履修要件】

【成績評価の方法・基準】 各回にレポートを課す.その回答状況と期末レポートの内容から総合的に評価する。また、最終回の授

業の際に行うレポート試験の結果により行う。

○各回のレポート課題

「授業を聞いて自分にとって発見だったことを3つ,もっと説明してほしいことを1つあげ,その理由

を説明しなさい.

・提出様式:以下の要領に従って、メイルで回答する

1.address: [email protected]

2.subject:「危機管理レポートX 月X 日 学籍番号 氏名」と明記する

3.添付書類不可

・提出期限:翌週火曜日まで

【教科書】 1.林 春男・牧 紀男・田村圭子・井ノ口宗成、組織の危機管理入門 リスクにどう立ち向えばいいの

か 、丸善(株)出版事業部 、2008

2.京大・NTT リジリエンス共同研究グループ、しなやかな社会の創造~災害・危機から生命、生活、事

業を守る、日経 BP企画、2009 【参考書等】 1. トム・デマルコ,ティモシー・リスター:熊とワルツを,日経BP社,2003.

2. James R. Evans,David L. Olson:リスク分析・シミュレーション入門 - Crystal Ballを利用した

ビジネスプラニングの実際 - ,株式会社構造計画研究所,1999.

3. Project Management Institute:A Guide to the Project Management Body of Knowledge 2000 Edition,

Project Management Institute, Inc,2000.

4. R. Max Wideman:Risk Management - A guide to Managing Project Risk & Opportunities - ,Project

Management Institute, Inc,2000.

5. メモリアルコンファレンス・イン神戸実行委員会編(2005)「12歳からの被災者学」NHK出版

6. 林 春男(2003)「いのちを守る地震防災学」岩波書店

7. 林 春男(2001)「率先市民主義」晃洋書房

【その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)】

電子メイルによる質問を受け付けています。([email protected])

Course Title Emergency Management

Instructor(s) Haruo HAYASHI, Norio MAKI, Shingo SUZUKI

Assigned Grade Units 2 Semester Spring semester Time Wed1

Course Category &

Course Type

Specialized subject& Language Japanese

Course Description (overview, purpose)

Damage from disasters is defined by two factors: scale of hazard and social vulnerability. Two strategies exist to reduce damage from disasters—namely, crisis management as a post-event countermeasure and risk management as a pre-event measure. This course introduces students to a system for effective emergency management, consisting of response, recovery, mitigation, and preparedness.

Course Schedule 4/14 What is emergency management

4/21 Business Continuity as a goal of emergency management

4/28 Case study on emergency management 1

5/12 Identify Risk

5/19 Evaluate Risk

5/26 Quantities risk analysis

6/2 Participatory Strategic Disaster Reduction Plan

6/9 Case study on emergency management 2

6/16 Workshop

6/23 Incident Command System

6/30 Organization Stricture of Emergency Response

7/7 Information Management for Emergency Response

7/14 Case study on emergency management 3

7/21 Education and Training

7/28 Examination

Prerequisites and Course Requirements

Grading Methods and Evaluation Criteria

Every after lecture, please submit short report writing following things

1) Three points you could learn in this lecture, and reason

2) What you would like to explain more?

Please send your short report to following address by following formats

1.address: [email protected]

2.subject:「Emergency Management Report “date”“ID” “Name”

3.No attach file

・Deadline:Tuesday of the next week

Textbooks

Text book in Japanese

1. Haruo Hayashi et al. Soshiki no Kikikanri Nyuumon; Risukuni dou tachimukaeba iinoka,

Maruzen,2008 (in Japanese)

2.Kyoudai NTT resiliency kennkyuu group、Shinayakana syakai no souzou、Nikkei BP、2009 References 1. Project Management Institute:A Guide to the Project Management Body of Knowledge 2000 Edition,

Project Management Institute, Inc,2000.

2. R. Max Wideman:Risk Management - A guide to Managing Project Risk & Opportunities - ,Project

Management Institute, Inc,2000.

Miscellaneous (homework assignment, office hours etc.)

授業科目名 医療情報学

英語名 Medical Informatics

担当教員名 吉原・黒田・竹村・粂・長瀬

配当学年 修士 1 回 単位数 2 開講期 後期 曜時限 水 4

授業種別・

授業形態

専攻専門科目

講義

授業言語 日本語

【授業の概要・目的】

医療における情報技術・情報科学の応用と、情報科学・情報技術に対する医療の影響に関し講じ、医療

と情報技術・情報科学の関係の現状・最近の話題を論じる。

【授業計画と内容】

1.医療情報学概論

2.電子カルテと連携医療

3.電子カルテと病院運営

4.連立微分方程式の数値解-Simulation への応用-

5.データの後利用

6.データマイニング

7.標準化(標準化の背景と規格の概要)

8.病院情報システムとその開発

9.遠隔医療

10.ユビキタスコンピューティング

11.仮想現実感慨論

12.VR と五感(視聴覚編)

13.VR と五感(触力覚編)

14.VR と医療への適用

15.全体のまとめ

【履修要件】

特になし

【成績評価の方法・基準】

出席と毎回の講義に関するレポートによる評価

【教科書】

特になし

【参考書等】

配布資料にて、あるいは、講義用ポータルサイトで提供する。

【その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)】

質問・問い合わせは、電子メール(各教員個人アドレス、または、[email protected])にて

受付

Course Title Medical Informatics

Instructor(s) Yoshihara, Kuroda, Takemura, Kume, Nagase

Assigned Grade M1 Units 2 Semester Fall Time Wed 2

Course Category &

Course Type

Specialized subject

Lecture

Language Japanese

Course Description (overview, purpose)

This course covers the applications of information science and technology in the field of medicine as

well as recent topics.

Course Schedule

1.Introduction

2. EHR and clinical cooperation in community

3. EPR and hospital management

4. Numerical solution of differential equations

5. Utilization of clinical data

6. Clinical data mining

7. Medical Data Standard

8. Hospital Information Systems

9. Telemedicine

10. Ubiquitous computing

11. Introduction of Virtual Reality

12. VR and senses (vision / audio)

13. VR and senses (tactile)

14. Medical Virtual Reality

15. Summary

Prerequisites and Course Requirements

None.

Grading Methods and Evaluation Criteria

Percentage of attendance and scores of reports for each lecture.

Textbooks

None.

References

Given in each lecture by hand or via portal site.

Miscellaneous (homework assignment, office hours etc.)

Questions will be accepted through email (for each lecturer or for [email protected]).

授業科目名 ビジネス情報論

英語名 Business Informatics

担当教員名 情報学研究科・教授・横澤 誠

情報学研究科・准教授・木下 貴史

配当学年 単位数 2単位 開講期 後期

(4 学期)

曜時限 3限目

授業種別・

授業形態

講義と演習(グループ)を併用

授業言語 日本語

【授業の概要・目的】

情報技術が社会、生活、企業に与える影響を知り、その利活用のあり方について考える方法、視点につ

いて学ぶことを目的とする。

企業情報システム、ユビキタスネットワーク、ICT市場全般をスコープとし、これらを俯瞰的に理解

するとともに、その影響を客観的にとらえるための講義および演習を行う。

【授業計画と内容】

概ね以下のようなスケジュールで行う(全15回)。

1)ビジネス情報論の古典論

企業の情報行動原理、人的資源、物的資源、金融資産それぞれをマネージする情報システムの

概要について理解する。

2)ビジネス情報論の古典論に関する簡易演習

国内の具体的な企業をあげ、その事業や戦略を理解した上で、その企業に必要な情報システム

と機能について考える。

3)インターネット社会とビジネス情報論

e-Business, e-Commerce、政策面から見たネット社会(OECD、総務省、経済産業省)のあり

方について理解する。

4)ユビキタスネットワーク社会論

ネットワーク社会の進展によりもたらされるものと解決すべき課題=ビジネスモデル開拓の

チャンスについて理解する。

IT市場の規模や成長性を理解し、ITのもたらす効果について定量的な議論をするための準

備をする。

5)ユビキタスネットワーク社会論に関する簡易演習

国内の具体的な企業をあげ、その事業や戦略を理解した上で、その企業が取り組むべきユビキ

タス施策とその期待される効果について考える。

6)ITとコンプライアンス、内部統制

企業における情報管理や内部統制に関する規制の概要、そのICTとの関係について考える。

7)ゲストスピーカーによるスピーチを題材とした講義

(予定)システム設計開発の現場、オープンアーキテクチャ、最先端事業モデル等のうちから講師

の都合に応じてテーマ選択。

【履修要件】

【成績評価の方法・基準】

講義中に行う簡易演習と期末レポートを予定。期末レポートの提出は最低限とし、簡易演習のレポート

を加点要素として採点する。

【教科書】

講師が準備する資料にもとづいて進める。

【参考書等】

【その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)】

講師は2名とも非常勤であるため、講義に関する連絡や資料配布等は、講義用のホームページで行う。

Course Title Business Informatics

Instructor(s) Makoto YOKOZAWA(Professor), Takafumi KINOSHITA(Assoc. Professor)

Assigned Grade Units 2 Semester Fall

semester

Time Tue 3

Course Category &

Course Type

Lecture/Seminar Language Japanese

Course Description (overview, purpose)

This course introduces the theory, practice or state-of-the-art solutions about various phenomena

related to the ubiquitus network society by the viewpoint of ICT business.Topics which will be

included, for example, are e-business, ubiquitus networks, communication policy, corporate

information systems, knowledge management, and community IT, etc.

Course Schedule

Planned topics of the course are as follows.(Total 15)

1. Basics of Enterprise IT

Information Systems of Enterprise/Organizations.

Functions of corporate organizations

2.A Seminar on the Basics of Enterprise IT(group discussion)

To think about IT of specific companies

3. Internet society and Business Informatics

e-Business, e-Commerce and Business Informatics

Net-society and policy(OECD, Ministry of Internal Affairs and Communications, Ministry of

Economy, Trade and Industry)

4. Ubiquitous network society

The future of network society and their issues

About prediction of ICT markets

5.A seminar of Ubiquitous network society(group discussion)

To think about ubiquitous network, IT and ubiquitous IT strategy of specific companies

6.IT and Compliance, Internal control

Management of personal information

Regulation about internal control and IT

7.Some recent ICT topics(guest speaker)

Prerequisites and Course Requirements

Grading Methods and Evaluation Criteria

We evaluate reports of seminars and a term report.

Textbooks

Materials will be provided by the lecturer.

References

Miscellaneous (homework assignment, office hours etc.)

授業科目名 情報教育特論

英語名 Information Education

担当教員名 喜多 一, 上原哲太郎, 森幹彦

配当学年 修士課程1回生 単位数 2 開講期 後期 曜時限 月2

授業種別・

授業形態

専攻専門科目 講義

授業言語 日本語

【授業の概要・目的】

この授業では中等教育・高等教育を中心に一般教育として行われる情報や情報技術に関する教育につい

て、その取り扱う内容を学ぶとともに、教育における情報通信技術の利活用についても併せて学習する。

【授業計画と内容】

情報教育と教育の情報化:概観(1 回)

政策とカリキュラム (1 回)

インフォメーションリテラシ教育、メディアリテラシ教育、コンピュータリテラシ教育、情報倫理・セ

キュリティ教育(4回)

プログラミング教育とプロジェクト型学習(1回)

教室でのコンピュータ利用(1回)

e-Learning と遠隔教育(3 回)

キャンパスの情報基盤(1回)

課題についてのグループ活動と発表(3回)

【履修要件】

特に無し

【成績評価の方法・基準】

授業時の演習と課題発表、期末レポートよって評価する。

講義と課題発表を通して、授業内容に示した情報教育と教育の情報化に関わる知識を獲得する事を達成

目標とする。

【教科書】

教科書は指定しない。プリントを配布する。

【参考書等】

山内 祐平:デジタル社会のリテラシー―「学びのコミュニティ」をデザインする,岩波書店(2003)

菅谷 明子:メディア・リテラシー―世界の現場から,岩波新書 (2000)

三輪 真木子:情報検索のスキル―未知の問題をどう解くか,中公新書 (2003)

Committee on Information Technology Literacy : Being Fluent With InformationTechnology (1999)

L. キューバン (著), 小田ほか訳:学校にコンピュータは必要か―教室の IT 投資への疑問 (叢書・現代

社会のフロンティア) 、ミネルバ書房 (2004)

岡本 敏雄ほか:e ラーニングの理論と実際―システム技術から、教え・学び、ビジネスとの統合まで (情

報教育シリーズ) 、丸善(2004)

【その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)】

電子メールによる質問を受け付けています。質問の際は,氏名・学籍番号を明記のこと。

Course Title Information Education

Instructor(s) Hajime Kita, Tetsutaro Uehara, Mikihiko Mori

Assigned Grade M1 Units 2 Semester Fall

Semester

Time Mon. 2

Course Category &

Course Type

Specialized subject &

Lecture

Language Japanese

Course Description (overview, purpose)

This course teaches content of education of information and information technology as part of

general education mainly in secondary and higher education. This course also teaches utilization of

information and communication technologies in education.

Course Schedule

Overview of the Issue (1 week)

Policy and National Curriculum (1 week)

Information Literacy Education, Media Literacy Education, Computer Literacy Education, and

Education of Information Ethics and Information Security (4 weeks)

Education of Computer Programming and Project-Based Learning (1 week)

Utilization of Computer in Classroom (1 week)

Topics in e-Learning and Distance Education (3 weeks)

IT infrastructure in Campus (1 week)

Group Work and Presentation of Assignment (3 weeks)

Prerequisites and Course Requirements

None

Grading Methods and Evaluation Criteria

By exercise in class, presentation of an assignment and end-term essay.

Evaluation will be done based on the knowledge obtained by the student about education of

information and information technology, and usage of .information technology in education.

Textbooks

None. Lecture handouts are distributed in each lecture.

References

Yuhei Yamauchi: Digital SHAKAI NO Literacy, Iwanami (2003, in Japanese)

Akiko Sugaya: Media Literacy, Iwanami Shinsho (2000, in Japanese)

Makiko Miwa: JYOHO-KENSAKU NO Skill, Chuko-Shinsho (2003, in Japanese)

Committee on Information Technology Literacy : Being Fluent With InformationTechnology (1999)

L. Cuban: OVERSOLD AND UNDERUSED: Computers in the classroom, Harvard University Press

(2001)

Toshio Okamoto et al. e-Learning NO RIRON TO JISSAI, Maruzen (2004, in Japanese)

Miscellaneous (homework assignment, office hours etc.)

Questions via e-mail can be accepted (name and student ID must be included)

授業科目名 情報モデリング論

英語名 Information Modeling

担当教員名 田島 敬史

配当学年 1 単位数 2 開講期 後期 曜時限 水1

授業種別・

授業形態

選考専門科目・

講義

授業言語 日本語

【授業の概要・目的】

情報学の基礎となる情報や計算といった概念の形式的なモデリングに関する基礎知識

について講述する。具体的には、情報のモデリングとして、集合、関係など、計算のモデ

リングとして、述語論理、ラムダ計算などを取り上げる。

【授業計画と内容】

1~2 集合(無限集合、多価集合、ファジィ集合)

3~5 関係(関係論理、Datalog)

6~8 一階述語論理

9~11 代数(群、環、体、線形代数)、圏

12~14 ラムダ計算、計算可能性

15 試験

【履修要件】

特になし

【成績評価の方法・基準】

評価は試験、レポート、授業中の演習によって行う。本講義で扱う、情報と計算に関する基本的な概念

について、形式的な取り扱い(定義や証明の読み書き等)ができることを合格の基準とする。

【教科書】

特に指定しない。

【参考書等】

授業中に指示する。

【その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)】

電子メールによる質問を受け付けている。(電子メールアドレス:tajima at i.kyoto-u.ac.jp)

Course Title Information Modeling

Instructor(s) Keishi Tajima

Assigned Grade 1 Units 2 Semester Fall Time Wed 1

Course Category &

Course Type

Specialized Subject Language Japanese

Course Description (overview, purpose)

Information and computation are two of the most basic concepts in the field of informatics. The

aim of this course is to learn basic techniques and tools for the formal modeling of various concepts

related to information and computation. For this purpose, this course introduces basic knowledge

regarding some of the well-known formal models of information and computation such as sets,

relations, algebra, categories, first-order logic, and lambda calculus.

Course Schedule

1-2: sets (infinite sets, multisets, fuzzy sets)

3-5: relations (relational calculus, Datalog)

6-8: first-order predicate logic

9-11: algebra (groups, rings, fields, linear algebra), categories

12-14: lambda calculus, computability

15: examination

Prerequisites and Course Requirements

None

Grading Methods and Evaluation Criteria

Grades are given based on the final exam, assignments, and exercises in the classes. Students who

are given the grade C or higher must be able to read/write formal definitions, proofs, etc. of the basic

concepts explained in this course.

Textbooks

None.

References

Will be explained in the class.

Miscellaneous (homework assignment, office hours etc.)

For asking questions, send emails to “tajima at i.kyoto-u.ac.jp”.

授業科目名 暗号と情報社会

英語名 Cryptography and Information Society

担当教員名 岡本龍明・真鍋義文・上原哲太郎・谷幹也

配当学年 単位数 2 開講期 集中 曜時限

授業種別・

授業形態

専攻専門科目

講義

授業言語 日本語

【授業の概要・目的】

暗号・認証をはじめとする情報セキュリティの基礎技術と、それらの実際の情報社会における応用に

ついて理解する。特に公開鍵暗号が PKIとして運用され、認証や電子署名の基盤として利用されるにあ

たって発生する諸問題や、電子マネーにかかる諸問題、電子投票など新たに提案されつつある暗号応用、

電子商取引の実態、実際の情報インフラストラクチャにおける運用の実態などについて解説する。

【授業計画と内容】

1.オリエンテーション(上原) 2.暗号と認証の基礎(真鍋)2時間

3.PKIとその運用(真鍋)2時間

4.電子マネー・電子商取引・電子投票の実態(岡本)2時間

5.暗号の新しい応用(岡本)2時間

6.電子政府(上原)1時間 7.電子透かし技術とその実応用(上原)2時間

8.デジタルフォレンジック(上原)1時間

9.実際の情報インフラストラクチャにおける運用(谷)4時間

【履修要件】

なし

【成績評価の方法・基準】

暗号やPKIの基礎、暗号の新しい応用、電子透かしやデジタルフォレンジック、情報インフラストラ

クチャにおける運用に関するレポート提出により、これらの基本を理解している場合に合格とする。

【教科書】

なし

【参考書等】

岡本、山本:現代暗号、産業図書(1997).

【その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)】

電子メールによる質問を受け付けています。岡本 okamoto.tatsuaki at lab.ntt.co.jp, 真鍋

manabe.yoshifumi at lab.ntt.co.jp, 上原 uehara at media.kyoto-u.ac.jp, 谷 m-tani at cd.jp.nec.com

Course Title Cryptography and Information Society

Instructor(s) Tatsuaki Okamoto, Yoshifumi Manabe, Tetsutaro Uehara, Mikiya Tani

Assigned Grade Units 2 Semester Intensive Time

Course Category &

Course Type

Specialized subject

Lecture

Language Japanese

Course Description (overview, purpose)

This class covers basic security technologies including encryption and authentication as well

as those applications in our information society. In particular, the class introduces the various

issues in the operation of public-key cryptography that are utilized in PKI which is the

infrastructure of the authentication and digital signatures on the Internet. It also presents

the issues of novel applications of cryptography such as e-cash and e-voting as well as the

current situation in e-trading and operation in actual networking infrastructure.

Course Schedule

1. Orientation (Uehara). 2. Fundamental of encryption and authentication (Manabe) 2 hours.

3. PKI and its operation (Manabe) 2 hours.

4. E-cash, e-trading and e-voting (Okamoto) 2 hours.

5. New applications of cryptography (Okamoto) 2 hours

6. E-government (Uehara) 1 hour. 7. Digital watermarking and its application (Uehara) 1 hour.

8. Digital forensics (Uehara) 1 hour.

9. Operation in the actual information infrastructure (Tani) 4 hours.

Prerequisites and Course Requirements

None.

Grading Methods and Evaluation Criteria

Reports on cryptography and PKI, new applications, digital watermarking and digital forensics, and

operations in the information infrastructure. Pass if you understand fundamental of these topics.

Textbooks

None.

References

O. Goldreich: Foundations of Cryptography Volume I Cambridge Univ. Press.

Miscellaneous (homework assignment, office hours etc.)

Contact by e-mail. Okamoto:okamoto.tatsuaki at lab.ntt.co.jp, Manabe: manabe.yoshifumi at

lab.ntt.co.jp, Uehara: uehara at media.kyoto-u.ac.jp, Tani: m-tani at cd.jp.nec.com

授業科目名 〈英訳〉

サービスモデリング論 (Theories of Service Modeling)

担当者氏名 原 良憲、松井 啓之、前川 佳一(経営管理大学院)、田中 克己(情報学研究科)

配当学年 M1/M2 単位数 2 開講期 後期 曜時限 火 2 授業形態 講義 【授業の概要・目的】 広義のサービスに対し、サービスの価値を認識し、分析、転用・活用を行うためのモデリング

方法論について講義を行う。ここで対象とするサービスとは、対人サービスをはじめとした第

三次産業だけでなく、製造業におけるサービス化も含めた産業全体のサービスである。このよ

うなモデリング方法論により、第三次産業の生産性向上や、IT産業のコモディティ化への対

処に寄与できる人材育成をはかることを目的とする。経営管理と情報学との学際・融合領域の

講義である。

【授業計画と内容】 項 目 回 数 内 容 第1部 概説 (3回) 1 サービス・マネジメント概論 1 ・サービス、イノベーションなどの基本概念の説明を行い、サービスの特性(製造業との対比

含む)と生産性向上のための施策等について概説。 2 モデル化のための概念とモデル化 1 ・サービスのモデル化を行う意義、目的、効用などの総論を説明。 3 UML概論 1 ・サービスのモデル化を行う表現手段として、UML(Unified Modeling Language)を概説す

る。 第2部 ケースを用いたサービス・プロセスの分析演習 (7回) 4 情報流通サービス 1 ・Google, Amazon, eBay 等のインターネット情報流通サービスの事例分析を紹介。 5 小売業 1 ・デパートの店員、セルフレジなどの対人サービスとしての小売業事例を具体的に紹介。 6 教育 1 ・大学教育を中心に企業教育なども含めた事例分析の紹介。 7 業務アウトソーシング 1 ・アウトソーシングを行う経済的合理性を含め、人材派遣業、物流サービスを事例として紹介。 8 コンテンツサービス 1 ・コンテンツビジネスのモデル化、今後のコンテンツビジネスのあり方などを紹介。 9 デジタル機器サービス 1 ・デジタルカメラなどのデジタル機器を対象としたサービス化、価値創出について紹介。 10 学生によるサービスモデル化発表 1 ・あらかじめグループ化したグループにおける事例発表を実施。 第3部 サービスモデル活用力の発展 (5回) 1 行政サービス、環境改善 1 ・公共サービスとしての行政サービスや環境改善に対する概説。 2 サービス品質 1 ・SERVQUAL などのサービス品質評価尺度の概説。

3 リテラシーとサービス価値 1 ・利用者視点にたったサービス活用能力(リテラシー)と価値モデルについて概説。 4 今後の展望 1 ・サービス・イノベーションとしての今後の展望を説明。 5 全体のまとめ 1 ・サービスのモデル化に対する全体のまとめと授業アンケートを実施。

【履修要件】 (情報学研究科からの履修者向け) 体系的な学習を進めるため、「情報システム設計論I・II」の授業を受講することが望ましい。 (経営管理大学院からの履修者向け) 体系的な学習を進めるため、「サービス創出方法論」等

のサービス価値創造プログラム関連の授業を受講することが望ましい。 【成績評価の方法・基準】 ① 期末レポート課題 50% ② 中間課題 30% ③ 授業出席・参加状況 20% 【教科書】 指定しない。 (授業で用いるものは、適宜配布する。下記「参考文献」参照) 【参考書等】 [1] バート・ヴァン・ローイ他, サービス・マネジメント(統合的アプローチ上・中・ 下), ピアソン・エデュケーション, 2004 [2] 児玉公信, UML モデリング入門, 日経 BP 社, 2008 榊原清則「展望論文:日本の技 術経営」、2003 年 10 月. 【その他(授業外学習の指示・オフィスアワー等)】 電子メールによるアポイントを経ることとする。