52
2019. 3 ΈΑ ʂ ΦʔγʔΞʔϧ ϥελ OCR ฤ ڞ௨ฤ ڞ௨ฤ Since Ver6.00 ʙ

共通編 ラスタOCR 編atmsp.aisantec.com/.../ver2020/113_V2020_rasutaOCR.pdfやってみよう ラスタOCR 編 やってみよう ラスタOCR 編 3 ※本書で使用するデータは、全て架空のデータです。

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

2019. 3

やってみよう!

オーシーアール

ラスタOCR 編共通編共通編

Since Ver6.00~

やってみよう★ ラスタ OCR編

1 やってみよう★ ラスタ OCR編

やってみよう for Wingneo INFINITY 【ラスタ OCR編】

目次

本書は下記の 5部構成となっております。

●ラスタ図面 OCR ●ラスタ表読取 OCR ●ラスタ公図自動結合 ●全部事項証明書・要約書 OCR(土地要約

書) ●基準点成果表 OCR

※「ラスタ図面 OCR」「ラスタ表読取 OCR」「ラスタ公図自動結合」「全部事項証明書・要約書 OCR(土地要約書)」「基

準点成果表 OCR」はオプション機能です。

やってみよう for Wingneo INFINITY 【ラスタ OCR編】 ........................................................ 1

目次 ........................................................................................................................................................ 1 はじめに................................................................................................................................................... 2

システムの起動と現場の読み込み......................................................................................... 4

●ラスタ図面 OCR ................................................................................................................ 5

ステップ1:図面を開く ................................................................................................................................ 5 ステップ2:文字認識を行う ......................................................................................................................... 5

ラスタデータから文字抽出 ............................................................................................................................ 5 ステップ3:文字の確認・修正 ...................................................................................................................... 7

テキストブロックの領域編集 ......................................................................................................................... 7 テキストブロックの削除 .............................................................................................................................. 11 テキストブロックの追加 .............................................................................................................................. 12

ステップ4:CADに登録 ............................................................................................................................12 ステップ5:図面の保存と CADの終了 .......................................................................................................14 ステップ6:現場の保存とシステムの終了 ....................................................................................................15 参考 .......................................................................................................................................................15

パラメータ設定 ........................................................................................................................................... 15 文字認識ツール上の描画設定 ................................................................................................................... 16

●ラスタ表読取 OCR ........................................................................................................... 17

ステップ1:ラスタデータの読み込み ............................................................................................................17 ステップ2:座標データの抽出 ....................................................................................................................20 ステップ3:区画転送 .................................................................................................................................22 ステップ4:登録データの確認 ....................................................................................................................24 ステップ5:図面の保存と CADの終了 .......................................................................................................25 ステップ6:現場の保存とシステムの終了 ....................................................................................................26

●ラスタ公図自動結合 ......................................................................................................... 27

ステップ1:図面を開く ...............................................................................................................................27 ステップ2:公図を読み込む .......................................................................................................................27 ステップ3:配置条件を設定する .................................................................................................................29

範囲設定 ................................................................................................................................................... 29 図郭座標の読み取り・設定 ......................................................................................................................... 32 図郭座標の確認 ........................................................................................................................................ 35 CAD上へ公図を配置する ......................................................................................................................... 36

ステップ4:図面の保存と CADの終了 .......................................................................................................37 ステップ5:現場の保存とシステムの終了 ....................................................................................................38 参考 .......................................................................................................................................................38

登録条件 ................................................................................................................................................... 38

●全部事項証明書・要約書 OCR(土地要約書) ..................................................................... 39

ステップ1:システムの起動 ........................................................................................................................39 ステップ2:要約書データの取り込みと解析 .................................................................................................40 ステップ3:解析データの登録 ....................................................................................................................42 ステップ4:解析データの確認 ....................................................................................................................43 参考 .......................................................................................................................................................44

文字がうまく解析されない .......................................................................................................................... 44 自動認識された領域の項目を変更したい .................................................................................................... 44 利用箇所 ................................................................................................................................................... 46

やってみよう★ ラスタ OCR編

2 やってみよう★ ラスタ OCR編

●基準点成果表 OCR ......................................................................................................... 47

ステップ1:基準点成果表データの読み込み ................................................................................................47 ステップ2:アイテムの追加・削除 ...............................................................................................................48 ステップ3:認識文字列の確認・修正 ..........................................................................................................49 ステップ4:登録 ........................................................................................................................................51

はじめに

本書に記載されている各オプションは以下のバージョンにて搭載しています。

ラスタ図面 OCR ・・・ Ver5.0TP1

ラスタ公図自動結合、ラスタ表読取 OCR ・・・ Ver5.0TP2

要約書 OCR(土地要約書) ・・・ Ver6.0

全部事項証明書 ・・・ Ver7.00

基準点成果表 OCR ・・・ Ver6.0TP3

※ラスタ OCRシリーズは、以下のオプションが必要です。

ラスタ図面 OCR:「ラスタ編集」または「R/V変換」と「図面 OCRオプション」

ラスタ公図自動結合:4 枚まで結合する場合には「ラスタ編集」、5 枚以上結合する場合には「公図自動結合

(Pro)、図郭座標を文字認識させる場合には「図面 OCRオプション」

ラスタ表読取 OCR:「表読取 OCR」

要約書 OCR(土地要約書)、全部事項証明書:「全部事項証明書・要約書 OCR」

基準点成果表 OCR:「図面 OCRオプション」、歪み補正を行う場合は「ラスタ編集」

※本書では、公図や証明書等のサンプルデータを利用し、以下の手順を説明します。

「ラスタ図面 OCR」では、ラスタ図面上の「ドット文字」を「CADで扱える文字」に変換します。

「ラスタ表読取 OCR」では、ラスタ図面にある座標求積表から XY 座標・標高値を読み取り、[座標管理]と[区画

管理]にデータを転送します。

「ラスタ公図自動結合」では、座標系が設定済の既存図面に、図郭座標が分かるラスタデータを実寸位置で状

況を確認しながら結合し、CAD 上の実寸位置に配置します。(ラスタデータは合成されません)

「全部事項証明書・要約書 OCR」では、土地登記事項要約書・全部事項証明書(画像・PDF ファイル)を

INFINITYで扱うことができるデータに解析・変換します。

「基準点成果表 OCR」では、基準点成果表データ(PDF ファイル)から基準点名称・点の種別・XY座標・標高値・

ジオイド高を読み取り、基準点登録ワークに登録します。

※「OCR」とは「Optical Character Recognition」の略で、ラスタデータから光学的に文字コード(文字)を認識する技術

です。

≪お願い≫

本書では、あらかじめ用意した現場データ、要約書サンプルデータ及び基準点成果表サンプルデータを使用します。

よって、WingneoINFINITYの DVD内にある現場データを以下の場所にコピーしておく必要があります。本書を取り扱う

前に、以下の作業を行ってください。

現場データ

① DVD にある[training-data]→[ocr]にあるフォルダ[ラスタ OCR.06C]を、お使いのシステムにコピーしてください。

インストールの際に標準でインストールされた場合、インストール先のドライブ内の

C:\WingneoINFINITY\WNI_DATにコピーします。

② コピー先にフォルダ[ラスタ OCR.06C]を右クリックし、プロパティ画面を開きます。

③ 属性表示欄の[読み取り専用]のチェックボタンをクリックして、チェックを解除します。

※サブディレクトリについても[読み取り専用]のチェックボタンが解除されているかどうかを確認してください。

④ [OK]ボタンをクリックしてプロパティ画面を終了します。

要約書サンプルデータ及び基準点成果表サンプルデータ

① DVD にある[training-data]→[ocr]にあるフォルダ[要約書][基準点成果表]を、お使いのシステムにコピーしてく

ださい。

② コピー先のフォルダ[要約書][基準点成果表]のファイル属性を解除します。上記「現場データ」の②~④と同様

の操作を行ってください。

やってみよう★ ラスタ OCR編

3 やってみよう★ ラスタ OCR編

※本書で使用するデータは、全て架空のデータです。

※本書ではあらかじめラスタデータを準備していますが、「OCR」機能を使用する場合のラスタデータは、解像度が

300dpi以上のモノクロデータを準備してください。

(dpiが低いデータでは、文字認識ができない可能性があります)

やってみよう★ ラスタ OCR編

4 やってみよう★ ラスタ OCR編

システムの起動と現場の読み込み

① Windowsの[スタート]ボタンをクリックします。

② [すべてのプログラム]をクリックします。

③ [AisanTechnology WingneoINFINITY]をクリックします。

④ [INFINITY ネットワーク]をクリックするとシステムが起動します。

※商品構成により名称が異なります。

単体で使用する場合には[INFINITY ローカル]など

⑤ [現場一覧]画面左側の[フォルダ名]内にある[108 ラスタ OCR現場]をクリックします。

⑥ 画面中央の[現場データ]に表示される[No.1 ラスタ OCR現場]をクリックします。

⑦ 上部の をクリックします。(現場をダブルクリックして起動することもできます。)

ルートメニューが開きます。

※画面が異なる場合には、ルートメニュー上部のアイコンから [測量計算]を選択してください。

やってみよう★ ラスタ OCR編

5 やってみよう★ ラスタ OCR編

●ラスタ図面 OCR

ステップ1:図面を開く

① 「システムの起動と現場の読み込み」にて測量計算のルートメニューを表示します。

② ルートメニュー上部の[区画結線]-[図面ファイル]をクリックします。

③ [用地]画面が開きますので、用地フォルダ内の[図面名:やってみよう-「ラスタ図面 OCR」]を選択し、[OK]をクリッ

クします。

④ [測量 CAD]が起動し、選択した図面が CAD上に表示されます。

ステップ2:文字認識を行う

ラスタデータ上の「ドットの文字」から[全体抽出]コマンドを使用し、「テキストブロック」を認識します。

ラスタデータから文字抽出

① ステップ 1 で読み込みした図面上には、ラスタデータが配置してあります。ラスタデータの端をマウスで選択し、

右クリックで表示されるポップアップメニュー内の[ラスタ OCR]を選択し起動します。

やってみよう★ ラスタ OCR編

6 やってみよう★ ラスタ OCR編

※選択されたラスタデータは赤色表示されます。

※ラスタデータは用紙全体に配置しています。用紙の外周線あたりをマウスでクリックすると選択できます。

② [文字認識ツール]が起動します。

③ 文字認識を行うためのパラメータ設定を確認します。

メニューバー[テキストブロック]-[パラメータ設定](またはラスタデータ上で右クリック-[パラメータ設定])を開きま

す。

初期値のまま[文字認識]を行いますので、変更せずに[OK]ボタンをクリックします。

変更されている場合には、上記設定に変更してください。

※今回は、[パラメータ設定]の変更を行いませんが、ラスタデータに応じてパラメータの設定を行います。

[パラメータ設定]の詳細は、「参考-パラメータ設定」 を参照してください。

④ ラスタデータ全体の「ドットの文字」からテキストブロックを抽出しますので、画面上部の[全体抽出]をクリックしま

す。

やってみよう★ ラスタ OCR編

7 やってみよう★ ラスタ OCR編

⑤ ラスタデータ上の「ドットの文字」からテキストブロックが抽出されました。

⑥ 「正常データ」は「青色」で、「低評価データ」は「水色」で表示されます。

「正常データ」・「低評価データ」とは、[パラメータ設定]-[認識文字の低評価境界]で入力している数値を境に、以

上の場合には「正常データ」、未満の場合には「低評価データ」と認識します。

※低評価となった場合には、誤認識の可能性が高いため、確認が必要になるという目安になります。

※表示色は変更可能です。(「参考」-「文字認識ツール上の描画設定」)

ステップ3:文字の確認・修正

抽出した文字が正しく認識されていれば、修正の必要はありませんが、プロパティバーの[元画像]に表示されたイメ

ージの向きがラスタデータと異なる場合や、[元画像]に表示されたイメージは正しいが認識された文字が異なる場合

に、正しく認識されるよう確認・修正を行います。

テキストブロックの領域編集

[全体抽出]で抽出されたテキストブロックの中で「低評価データ」を確認し、正しく認識されるように修正を行います。

① 「低評価データ」と認識された「道」の文字を編集します。

画面上部の[拡大]をクリックし、編集領域を拡大します。

② 拡大したい位置を対角で指定します。

やってみよう★ ラスタ OCR編

8 やってみよう★ ラスタ OCR編

③ 拡大されました。

④ 「道」をクリックします。

⑤ 右のプロパティバーには「道」に関する情報が表示されます。

元画像には「道」ではなく 、認識文字も「・も」と誤認識されていることが分かります。

⑥ ラスタデータ上の「道」は水平ですが、テキストブロックは斜めで認識しているため、水平に編集を行います。

テキストブロック右上の「○」の上にマウスを移動すると、 表示されます。この状態でテキストブロックが

水平となる位置まで回転させます。

※テキストブロック表示の太い線分が表示されている箇所は底辺となりますので、底辺が下に来るように回転さ

せます。

編集前 編集後

⑦ プロパティバーの元画像が 、認識文字は「道」と正しく認識されました。

やってみよう★ ラスタ OCR編

9 やってみよう★ ラスタ OCR編

選択時は「赤色」表示ですが、他データへ移動すると、編集した「道」は「正常データ」となり「黄緑色」で表示され

ます。

ポイント

プロパティバーの「確認済をスキップ」「確認済にする」「編集ロック」機能を使用することにより、確認済のデータ

を何度も確認する手間を省くことができます。必要に応じて、チェックを使い分けることをお薦めします。

確認済をスキップ 「先頭」「前」「次」「最終」で送る際に「確認済にする」のチェックが入っているデータをス

キップします。何度も同じデータを確認する手間を省きます。

確認済にする 画面の表示色が「黄色」に変更になり、確認済の状態になります。

編集ロック 選択は行えますが、プロパティバーの編集機能が無効となります。

「先頭」「前」「次」「最終」の切り替えでは表示されます。

⑧ 他の「道」も誤認識されていますので、⑥の操作を参考に正しく認識されるように領域編集を行います。

「正常データ」になると、プロパティバーに表示される[評価値]も上がり、画面表示が「橙色」から「黄緑色」の表示

に変わります。

※表示色は変更可能です。(「参考」-「文字認識ツール上の描画設定」)

⑨ 次に、図面右中央のテキスト文字(隣接図郭番号見出図の番号)も誤認識されていますので、正しく認識される

ようにテキストブロックの編集を行います。

やってみよう★ ラスタ OCR編

10 やってみよう★ ラスタ OCR編

⑩ 編集する位置を拡大し、右上の角のテキストブロックをクリックすると、プロパティバーに元画像の表示と認識文

字が表示されます。

⑪ ⑥を参考にテキストブロックを回転し、水平にします。

⑫ 水平位置に回転しましたが、元画像には変換したい文字が表示されません。

⑬ 回転だけでなく、領域を広げます。

底辺中央の■の上にマウスを移動すると 表示になります。この状態で、「-3」がテキストブロックに

入る位置までドラッグ&ドロップします。必要に応じて左右の領域も広げ「H44-3」と認識されるまで領域編集を行

います。

⑭ 「H44-3」と認識されました。

⑮ 他のテキストブロックも⑥や⑬を参考に領域編集を行います。

「正常データ」になると、プロパティバーに表示される[評価値]も上がり、画面表示が「橙色」から「黄緑色」の表示

に変わります。

やってみよう★ ラスタ OCR編

11 やってみよう★ ラスタ OCR編

※表示色は変更可能です。(「参考」-「文字認識ツール上の描画設定」)

※認識する際には、プロパティバーの[文字種類]を変更することで、認識する文字の候補を絞ることができます。

テキストブロックの削除

[全体抽出]で認識されたテキストブロックの中で不要なテキストブロックを削除します。

① [全体抽出]で認識させたテキストブロックの中で、図面タイトルの「山中県真中市地籍図」が「山中」「県真中市

地籍図」と認識されるので、削除を行います。

用紙左上を拡大します。

② 「山中」をクリックすると、「赤色」表示に切り替わり選択状態となります。右クリックで表示されるポップアップメニ

ュー内の[削除]をクリックします。(もしくは、選択後、キーボードの[Delete]キーでも削除できます。)

③ ②同様に「県真中市地籍図」も削除します。

④ 「山中」と「県真中市地籍図」上のテキストブロックが削除されたことを確認できます。

やってみよう★ ラスタ OCR編

12 やってみよう★ ラスタ OCR編

テキストブロックの追加

「山中県真中市地籍図」上にテキストブロックを追加します。

① 画面上部の[線分抽出]をクリックします。

② マウスカーソルが 表示となりますので、「山中県真中市地籍図」の両端(左中-右中)を指定します。

③ 「山中県真中市地籍図」が抽出されました。

※やり直したい場合には、画面上部の[元に戻す]またはテキストブロックの[削除]を行ってください。

④ 画面上部の[線分抽出]をクリックし、[線分抽出]を解除します。

ステップ4:CADに登録

文字認識させたデータを CAD に登録します。

① 全て正しく認識されているかどうか確認します。

プロパティバーで選択されている図形番号をクリックします。

② [テキストブロック一覧]が表示されます。

[テキストブロック一覧]では、[認識文字列]・[縦/横]・[文字種]・[評価値]・[確認]・[ロック]項目が表示され、文字

認識状況を確認できます。

やってみよう★ ラスタ OCR編

13 やってみよう★ ラスタ OCR編

③ [テキストブロック一覧]画面上でデータをスクロールし、誤認識されているデータを確認します。

[No.22]に[評価値]の値が高くても[認識文字列]に異なる文字列が登録されていることを確認できます。[No.22]を

ダブルクリックします。

④ 画面上の[No.22]のデータにジャンプします。

⑤ [元画像]やラスタデータを確認すると、図形データであることが確認できます。

図形が選択状態となっていますので、右クリックで表示されるポップアップメニュー内の[削除]をクリックし、図形

データ上のテキストブロックを削除します。

⑥ その他、正しく認識文字列が登録されているかを確認後、問題無ければ画面左上部の[確定]をクリックします。

⑦ [登録条件]画面が表示されます。「文字部分を消去する」を選んで[OK]をクリックします。

ポイント

「文字部分を消去する」を選ぶと、認識した文字部分が元のラスタデータから削除されます。

「文字部分を別レイヤーで登録する」を選ぶと、認識した文字部分が元のラスタデータから削除され、認識し

た文字部分のみのラスタデータが指定したレイヤに登録されます。レイヤは直接入力(新規作成)またはプ

ルダウンメニューから選択することができます。

ラスタデータの変更を行いたくない場合には「ラスタデータは変更しない」を選択してください。

やってみよう★ ラスタ OCR編

14 やってみよう★ ラスタ OCR編

⑧ [文字認識ツール]が終了し、CAD上に以下の画面が表示されます。

⑨ 変換した文字のラスタは削除され、「ドット文字」は「CADで扱える文字」に変換されました。

ステップ5:図面の保存と CADの終了

図面を保存して CAD を終了します。

① メニューバー[ファイル]-[上書き保存]をクリックします。

② [ファイルの上書き保存]画面が表示されます。上書き保存のため、「図面名」は登録されていますが、必要に応

じて「図面名」を含め、項目を入力します。

③ [OK]をクリックして保存します。

④ [ファイル]-[アプリケーションの終了]をクリックします。

※または画面右上にある「×」をクリックします。

⑤ CAD を終了し、ルートメニューに戻ります。

やってみよう★ ラスタ OCR編

15 やってみよう★ ラスタ OCR編

ステップ6:現場の保存とシステムの終了

現場を保存して、システムを終了します。

① [システム]-[システムの終了]をクリックします。

② [終了処理]画面が表示されます。

[はい]をクリックしてデータを保存して現場を終了します。

※ここで保存されるのは座標や区画、ワークデータなどです。図面に関しては個別に保存を行います。

※[いいえ]をクリックすると、データを破棄して現場を終了します。

参考

パラメータ設定

文字認識を行うためのパラメータ設定項目一覧となります。

やってみよう★ ラスタ OCR編

16 やってみよう★ ラスタ OCR編

※画像データのピクセル同士が連続している図形の単位を「プリミティブ」と呼びます。このサイズの設定によって抽

出時に文字として認識するかどうかが決定します。

プリミティブ 説明

最小サイズ プリミティブとして採用する最小サイズを指定します。

サイズを小さく設定すると、ラスタ上に配置してある小さな文字を認識することができま

す。

最大サイズ プリミティブとして採用する最大サイズを指定します。

サイズを大きく設定すると、ラスタ上に配置してある大きな文字を認識することができま

す。

段落パラメータ 説明

文字方向 文字の方向として採用するものにチェックを入れます。

※斜め書きをチェックしない場合には、すべて角度 0 の文字として認識されます。少しで

も傾いた文字が含まれる場合には、うまく文字認識しないことがありますので、チェックを

入れます。

1行の最大文字数 1 行として認識する最大文字数を指定します。

段落の最大行数 1 つの文章として認識する最大行数を指定します。

最大文字間隔 個々の文字を単語または文章として認識するための最大文字間隔を指定します。

最大行間隔 各行の文字列を文章として認識するための最大行間隔を指定します。

認識文字の

低評価境界

選択したラスタの文字と認識した文字がどれだけ一致しているかを判断する境界値を設

定します。

※設定値未満の場合には、低評価となり、CAD上で色分けされます。低評価となった場

合には、誤認識の可能性が高いため、確認が必要になるという目安になります。

文字認識ツール上の描画設定

「ラスタ図面 OCR」の説明色は、デフォルト色で説明しています。

[ツールバー]-[表示]-[描画設定]で、変更することが可能です。

各項目の描画色を示しているボタンをクリックすると、色を変更することができます。

データ種別 説明

正常データ 認識文字の評価が境界以上のデータ

低評価データ 認識文字の評価が境界未満のデータ

項目 説明

通常色 抽出後に文字認識されているデータ

選択色 複数選択されているデータ

カレント [プロパティバー]で選択されているデータ

編集ロック [プロパティバー]で[編集ロック]にチェックを入れたデータ

確認済 [プロパティバー]で[確認済にする]にチェックを入れたデータ

★コマンドの操作に関して、「WingneoINFINITY ラスタ図面 OCR 簡易マニュアル」も参考にしてください。

やってみよう★ ラスタ OCR編

17 やってみよう★ ラスタ OCR編

●ラスタ表読取 OCR

ステップ1:ラスタデータの読み込み

① 「システムの起動と現場の読み込み」にて測量計算のルートメニューを表示します。

② ルートメニュー上部の[ツール]-[汎用 CAD]をクリックします。

③ [新規作成]画面が表示されますので、以下のように設定します。

[図面名]:「ラスタ表読取 OCR」

[用紙]:B4

[縮尺]:縦横を同じ縮尺とする、1/250

[座標系]:測量系

[単位]:m

設定が完了したら、[OK]をクリックします。

④ ③で設定した用紙で CAD が起動します。

やってみよう★ ラスタ OCR編

18 やってみよう★ ラスタ OCR編

⑤ [作図 1]-[ラスタ]をクリックします。

⑥ [ラスタ]に関連するコマンドが表示されますので、[ラスタ配置]を選択します。

※ポップアップメニュー表示は、[ファイル]-[環境設定]-[システム設定]-[アプリケーションの動作設定]-[マルチ

コマンド]の設定で切り替えることが可能です。

⑦ [ファイル]をクリックします。

⑧ [ラスタファイルの読み込み]画面が表示されますので、[現場ユーザフォルダへ移動](A)をクリックすると現在の

現場データ内の[USERDATA](B)が表示されます。

「ラスタ表読取 OCR.tif」(C)をクリックすると、ファイル名に「ラスタ表読取 OCR.tif」(D)が表示されます。

表示されたことを確認し、[開く](E)をクリックします。

※パソコン環境によっては、ファイル名に拡張子「.tif」が表示されない場合があります。その場合には、「ラスタ表

読取」をクリックし、ファイル名に「ラスタ表読取 OCR」が表示されていることを確認してください。

⑨ [ラスタ読み込み]画面が表示されますので、[サイズ調整無しで配置]をクリックし CAD 上にラスタデータを配置し

ます。

やってみよう★ ラスタ OCR編

19 やってみよう★ ラスタ OCR編

ポイント

必要に応じて、貼り付けたいラスタデータに合わせて、配置方法を選択し、CAD上に配置してください。

「ラスタ表読取 OCR」はモノクロのラスタデータのみ対応です。カラーのラスタデータには対応していません。

ラスタデータを貼り付ける際には、[ラスタ読み込み]画面のラスタ情報にて「深さ 1 ビット(モノクロ)」と表

示されているか確認してください。表示が異なる場合には、モノクロのラスタデータを準備するか、配置の

際に、[配置条件]-[減色設定]で「モノクロとして取り込む」に設定し、取り込みを行ってください。

(カラーのラスタデータを読込みした場合の配置条件)

⑩ CAD上にラスタデータが配置されました。

やってみよう★ ラスタ OCR編

20 やってみよう★ ラスタ OCR編

ステップ2:座標データの抽出

ラスタ図面上にある座標求積表の点名、XY座標の読み取りをします。

① [作図]-[表配置]をクリックします。

② [表配置]に関連するコマンドが表示されますので、[表読取 OCR]をクリックします。

③ [表読取 OCR]画面が表示されますので、「アルファベット」・「数字(0~9)」・「数値記号」にチェックを入れます。

項目名 説明

使用する文字種類 必要な文字種類のみにチェックを入れることにより、正しく認識させることができます。

漢字 データ内に「漢字」が含まれる場合にチェックを入れます。

カタカナ データ内に「カタカナ」が含まれる場合にチェックを入れます。

ひらがな データ内に「ひらがな」が含まれる場合にチェックを入れます。

アルファベット データ内に「アルファベット」が含まれる場合にチェックを入れます。

数値記号 データ内に「数値記号」が含まれる場合にチェックを入れます。

“-=+*<>/¥$%±×÷≠≦≧.”が該当します。

カンマ データ内に「カンマ」が含まれる場合にチェックを入れます。

括弧 データ内に「括弧」が含まれる場合にチェックを入れます。

句読点 データ内に「句読点」が含まれる場合にチェックを入れます。

記号 データ内に「記号」が含まれる場合にチェックを入れます。

“;!:”’‘?^_ ̄&#@´ `‘“・○ー|“が該当します。

やってみよう★ ラスタ OCR編

21 やってみよう★ ラスタ OCR編

項目名 説明

プリミティブ 画像データのピクセル同士が連続している図形の単位を「プリミティブ」と呼びます。こ

のサイズの設定によって抽出時に文字として認識するかどうかが決定します。

最小サイズ プリミティブとして採用する最小サイズを指定します。

サイズを小さく設定すると、ラスタ上に配置してある小さな文字を認識することができま

す。

最大サイズ プリミティブとして採用する最大サイズを指定します。

サイズを大きく設定すると、ラスタ上に配置してある大きな文字を認識することができま

す。

最大文字間隔 個々の文字を単語または文章として認識するための最大文字間隔を指定します。

④ 配置されている座標求積表の範囲を対角で指定します。

※対角で指定する際には、各項目のタイトルは指定せず、「点名」・「X 座標(Xn)」・「Y 座標(Yn)」データのみ指

定します。

⑤ [座標データ編集]画面が表示されますので、読み取ったデータが正しく読み取りされているかを確認します。

⑥ [測点名]が「K1」→「KI」、「K3-1」→「K3-I」と読み取りされているため、修正を行います。

[測点名]タイトルをクリックし、[数値置換]をクリックします。

やってみよう★ ラスタ OCR編

22 やってみよう★ ラスタ OCR編

⑦ [数値置換]画面が表示されます。

「I (英大) → 1 (数字)」にチェックを入れ、[OK]をクリックします。

⑧ 「KI」及び「K3-I」が「K1」及び「K3-1」に置換されました。

数値置換前 数値置換後

※[X座標]・[Y座標]・[標高]の列は数値として使用できない文字を含んでいるデータを「赤色」で表示します。

※[数値置換]で、変換しきれないデータに関しては、手入力で編集します。

ステップ3:区画転送

読み取った座標を[座標一覧]及び[区画一覧]に登録します。

登録する「座標」及び「区画」の電算番号は、測量計算ルートメニュー[条件設定]-[座標区画登録設定]に準じます。

① 座標値が正しく読み取りされているかを確認するため、[読取座標面積]を確認します。

ラスタ図面上の座標求積表の面積と[座標データ編集]画面上の[読取座標面積]が、同じ面積(162.4925325)で

表示されていますので、正しく読み取りされていることが確認できます。

やってみよう★ ラスタ OCR編

23 やってみよう★ ラスタ OCR編

[読取座標面積]は、読み取ったデータを座標法にて算出した面積の概算を表示しています。読み取ったデータ

が正しく読み取れているかの目安となります。

※読み取った座標(フル桁)で面積を計算します。面積の値は小数 7位四捨五入固定で表示します。

② [区画転送]をクリックします。

③ [座標管理に同一点名が存在しています]画面が表示されますので、[新点登録]をクリックします。

※今回は、座標管理に同一点名が存在しているため表示されましたが、同一点が存在しない場合はこの画面

は表示されません。

④ [区画転送]画面が表示されますので、以下のように設定します。

[地番名]:「200-1」

[種別]:「求積地」 「求積地 1」 「宅地」

※[行削除]は選択されている行の測点を一覧から削除する機能です。一覧から削除しても、削除した「座標」は

座標管理に登録されます。

※[Cancel]をクリックしても、「座標」は座標管理に登録されます。

設定が完了したら[OK]をクリックします。

⑤ 以下の画面が表示されますので、[OK]をクリックして画面を閉じます。

⑥ 右クリックしてコマンドを終了します。

★コマンドの操作に関して、「WingneoINFINITY 表読取 OCR 簡易マニュアル」も参考にしてください。

やってみよう★ ラスタ OCR編

24 やってみよう★ ラスタ OCR編

ステップ4:登録データの確認

「座標」及び「区画」データが登録されたことを確認します。

または、Windows タスクバー上の をクリックし、ルート画面に切り替えます。

<座標>

① ルートメニュー上部の[座標管理]-[座標入力・訂正]をクリックします。

② [座標入力訂正]画面が表示されます。

「No.2」~「No.7」に転送された座標が登録されたことを確認できます。

③ [OK]をクリックし、[座標入力訂正]画面を終了します。

<区画>

① ルートメニュー上部の[区画結線]-[区画入力・訂正]をクリックします。

② [区画一覧]画面が表示されます。

[No.1]に「200-1」が登録されたことを確認できます。

やってみよう★ ラスタ OCR編

25 やってみよう★ ラスタ OCR編

③ 「200-1」をダブルクリック(または、[訂正]をクリック)すると、「200-1」の構成点を確認できます。

④ [OK]をクリックして、[区画入力]画面を終了し、[区画一覧]画面に戻ります。

⑤ [OK]をクリックして、[区画一覧]画面を終了します。

⑥ Windows タスクバー上の をクリックし、CADに切り替えます。

ステップ5:図面の保存と CADの終了

図面を保存して CAD を終了します。

① メニューバー[ファイル]-[名前を付けて保存]をクリックします。

② [用地]画面が開きます。

③ 右下の図面情報を入力します。

図面名のほかに、作成者・更新者・メモなどを必要に応じて入力します。

やってみよう★ ラスタ OCR編

26 やってみよう★ ラスタ OCR編

図面 No.は最終番号が表示されますが、空き番号も指定することができます。

[図面名]:[やってみよう-ラスタ表読取 OCR]

④ [書き込み]をクリックして保存します。

操作(CADの終了)

① [ファイル]-[アプリケーションの終了]をクリックします。

※または画面右上にある「×」をクリックします。

② CAD を終了し、ルートメニューに戻ります。

ステップ6:現場の保存とシステムの終了

現場を保存して、システムを終了します。

① [システム]-[システムの終了]をクリックします。

② [終了処理]画面が表示されます。

[はい]をクリックしてデータを保存して現場を終了します。

※ここで保存されるのは座標や区画、ワークデータなどです。図面データに関しては個別に保存を行います。

※[いいえ]をクリックすると、データを破棄して現場を終了します。

やってみよう★ ラスタ OCR編

27 やってみよう★ ラスタ OCR編

●ラスタ公図自動結合

ステップ1:図面を開く

① 「システムの起動と現場の読み込み」にて測量計算のルート画面を表示します。

② ルートメニュー上部の[区画結線]-[図面ファイル]をクリックします。

③ [用地]画面が開きますので、用地フォルダ内の[図面名:やってみよう-「ラスタ公図自動結合」]を選択し、[OK]を

クリックします。

④ [測量 CAD]が起動し、選択した図面が CAD上に表示されます。

ステップ2:公図を読み込む

① [作図 1]-[ラスタ]をクリックします。

② [ラスタ]に関連するコマンドが表示されますので、[公図自動結合]を選択します。

※画面が上図と異なる場合は、[ファイル]-[環境設定]-[システム設定]-[アプリケーションの動作設定]-[マルチ

コマンド]の設定で表示を切り替えることが可能です。

やってみよう★ ラスタ OCR編

28 やってみよう★ ラスタ OCR編

③ [ファイル]をクリックします。

④ [ファイルを開く]画面が表示されますので、[現場ユーザフォルダへ移動](A)をクリックすると現在の現場データ

内の[USERDATA](B)が表示されます。

「ラスタ公図自動結合」(C)フォルダをダブルクリックします。

⑤ 「ラスタ公図自動結合」フォルダ内のイメージファイルが表示されますので、6枚全てのファイルを選択します。

選択方法は、「公図自動結合_1 枚目.tif」をクリックします。次にキーボードの[Shift]キーを押したまま「公図自動

結合_6 枚目.tif」をクリックします。(キーボードの[Ctrl]キーを押したまま、それぞれのファイルを選択する方法も

あります)

※公図は後から追加することも可能です。

⑥ [開く]をクリックします。

⑦ [公図自動結合]プログラムが起動します。

やってみよう★ ラスタ OCR編

29 やってみよう★ ラスタ OCR編

ステップ3:配置条件を設定する

範囲設定

画面左に図郭領域(緑色)を読み込みした公図の図郭と一致させます。

① ページ一覧の「X1」のセル(A)をクリック後、「□現在位置をズームする」(B)にチェックを入れます。

② チェックを入れると、左側のビュー画面で「X1」座標を中心に拡大表示されます。

「X1」は図郭の左下となりますので、左下の位置を確認することができます。

尚、この操作以外にも で任意の位置を指定して拡大することも可能です。

③ 読み込みを実行している全ページの領域に対して一括で範囲を設定します。

[コマンド]-[範囲設定]-[一括設定]をクリックします。

やってみよう★ ラスタ OCR編

30 やってみよう★ ラスタ OCR編

④ マウスが十字カーソルとなりますので、設定する範囲の左下の図郭位置を指定します。

拡大したい位置にマウスを移動し、ホイールを動かすと指定している位置を中心に拡大・縮小します。左下の図

郭位置を指定しやすいように拡大し、左下の図郭位置をクリックします。

⑤ 左下の図郭位置をクリックすると、指定した位置から青色の矩形が表示されます。(マウスを移動すると画面が

拡大・縮小します)

⑥ ページ一覧の「No.1」-「X2」のセルをクリックします。

やってみよう★ ラスタ OCR編

31 やってみよう★ ラスタ OCR編

⑦ 図郭の右上の位置が拡大されます。

⑧ ④と同様の操作にて右上の図郭位置を指定します。

⑨ 図郭領域(緑色)が指定した位置に再配置されます。

左下位置

範囲設定前 範囲設定後

やってみよう★ ラスタ OCR編

32 やってみよう★ ラスタ OCR編

右上位置

範囲設定前 範囲設定後

※位置の指定が異なっていた場合には、③~⑧の操作を繰り返します。

図郭座標の読み取り・設定

図郭座標の文字認識を行います。「図面 OCRオプション」ライセンスを使用します。

図郭座標のおおよその位置には文字認識を行うテキストブロックが表示されています。テキストブロックに「公図デー

タ」上の各図郭の座標値が含まれるようにテキストブロック編集を行います。

オプションをお持ちでないお客様は、ページ一覧の「X1」・「Y1」・「X2」・「Y2」のセルに⑩の図郭座標を手入力後、「図

郭座標の確認」の手順に進みます。

① ページ一覧の「No.1」-「X1」のセルをクリックすると、ラスタデータ上の「X1」座標値が拡大されます。

② 座標上に「赤色」でテキストブロックが表示されます。

図郭領域の設定を行っているため、おおよその位置にテキストブロックが配置されていますので、中心をクリッ

クしたまま、図郭座標がテキストブロック内に含まれるように移動してください。

テキストブロックにはマーカー(コントロールポイント)が表示されています。

各マーカーをドラッグし、テキストブロックを編集することができます。以下のマーカーの詳細を参考に、テキスト

ブロックが「X1」の座標値を認識できるように編集を行います。

やってみよう★ ラスタ OCR編

33 やってみよう★ ラスタ OCR編

①~④ 中心点を基準に矩形を回転します。

⑤ 矩形の上辺を上下に伸縮します。

⑥ 矩形の左辺を左右に伸縮します。

⑦ 矩形の下辺を上下に伸縮します。

⑧ 矩形の右辺を左右に伸縮します。

中心 テキストブロックを移動する場合に、ドラッグします。

※太い線は文字の底辺となります。例の場合②-④を指します。

③ 「No.1」-「X1」の領域編集を行うと、ページ一覧に文字認識を行った結果が登録されます。

④ 「X1」の座標が[X1]のセルに表示されているか確認後、他の「Y1」「X2」「Y2」も同様にテキストブロックの編集を

行います。

※[現在位置をズームする]にチェックが入っていますので、座標値のセルをクリックすると、該当座標値が拡大

され、領域編集作業がしやすくなります。

⑤ ページ一覧で「No.1」の座標値が正しい値であるか確認します。

No. X1 Y1 X2 Y2

1 -26351.714 -10171.407 -26225.714 -10046.407

⑥ 他のページにテキストブロックの位置を使用するため、「様式の書き込み」を行います。

[様式]-[書込み]をクリックします。

※次回起動時に今回の条件でコマンドを起動したい場合には、「共通デフォルト書込み」「現場デフォルト書込み」

を使用すると条件の設定する手間を省くことができます。

「共通デフォルト書込み」・・・現在使用しているPCごとに条件を記憶します。どの現場の作業を行う場合でも「共

やってみよう★ ラスタ OCR編

34 やってみよう★ ラスタ OCR編

通デフォルト書込み」を行った条件でコマンドが起動します。

「現場デフォルト書込み」・・・現在使用している現場での条件を記憶します。「現場デフォルト書込み」を行った現

場で作業する場合には、異なった PCでも同じ条件で起動します。

作業によって使い分けを行ってください。

⑦ [ファイルの保存]画面が表示されます。

[保存ファイル名]に「やってみよう公図自動結合」と入力し、[OK]をクリックします。

⑧ ⑦で書込みした「様式ファイル」を読み込みします。

[様式]-[読込み]をクリックします。

⑨ [ファイルを開く]画面が表示されます。

[既存ファイル一覧]の「やってみよう公図自動結合.CDF」を選択し、[OK]をクリックします。

※保存した様式ファイルは、[ルートメニュー]-[ツール]-[データバックアップ]/[データリストア]でファイルを入出

力することが可能です。

⑩ 他のページにもテキストブロックの位置や領域が反映され、図郭座標が文字認識されます。

No. X1 Y1 X2 Y2

1 -26351.714 -10171.407 -26225.714 -10046.407

2 -26351.714 -10046.407 -26225.714 -9921.407

3 -26351.714 -9921.407 -26225.714 -9796.407

4 -26225.714 -10171.407 -26099.714 -10046.407

5 -26225.714 -10046.407 -26099.714 -9921.407

6 -26225.714 -9921.407 -26099.714 -9796.407

※今回は、他ページも図郭座標の位置が同じの為、「様式ファイル」の入出力を使用して他ページの図郭座標

を認識しましたが、ページごとに図郭座標の位置が異なる場合には、ページごとにテキストブロックを設定してく

ださい。

やってみよう★ ラスタ OCR編

35 やってみよう★ ラスタ OCR編

図郭座標の確認

① [描画]を[現ページ]から[全ページ]に切り替えます。

[描画]-[全ページ]をクリックします。

② ビュー画面が各図郭座標の位置上に配置され、全体図が表示されます。

右上の[描画]-[範囲でクリッピング]のチェックが入っていますので、図郭領域のみのデータが表示されます。

③ [範囲でクリッピング]のチェックを外すと、図郭領域以外のデータも全て表示します。

必要に応じて表示を切り替えることができます。

([範囲でクリッピング]のチェックを外した状態)

今回はチェックを入れます。

④ 位置表示が異なる場合には、ページ一覧の図郭座標が「図郭座標の読み取り・設定-⑩」と一致しているかど

うかを確認してください。

異なっている場合には、テキストブロックの編集や図郭座標を手入力で変更します。

やってみよう★ ラスタ OCR編

36 やってみよう★ ラスタ OCR編

CAD上へ公図を配置する

左下図郭座標が設定されている既存図面上に公図を配置します。

① [登録条件]を設定します。

[図形属性]-[色]:「241」、[層:1|1層]、[レイヤ]:[公図]

[座標系]:「新規登録する(OFF:現在系)」のチェックを外す

[範囲でラスタをカット]:チェックを入れる

[図郭線を消去]:チェックを入れる

[線幅]:「0.20」mm

[登録条件]項目の内容詳細は、「参考-登録条件」を参照してください。

② [登録条件]を設定後、[OK]をクリックします。

③ CAD上に「公図」が配置されました。

左下の図郭座標と左下の「公図」の位置が一致していることが分かります。

ポイント

ページ一覧で登録した図郭座標は CAD 上に文字列として配置されません。あくまで「公図」を配置する際の

条件として使用します。

新規座標系を追加して配置した場合には、CAD 上での縮尺調整や用紙変更の操作が必要となる場合があ

ります。

図郭位置が分かるようにラスタ枠を表示させていますが、ラスタ枠を非表示にする場合には、メニューバー

[図面設定]-[表示設定]を開き、[表示設定[現在の図面]]-[画像・ラスタ]-[ラスタ]を「ラスタを表示」に変更し

ます。

やってみよう★ ラスタ OCR編

37 やってみよう★ ラスタ OCR編

(ラスタ枠を非表示にした場合)

ステップ4:図面の保存と CADの終了

図面を保存して CAD を終了します。

① メニューバー[ファイル]-[上書き保存]をクリックします。

② [ファイルの上書き保存]画面が表示されます。上書き保存のため、「図面名」は登録されていますが、必要に応

じて「図面名」を含め、項目を入力します。

③ [OK]をクリックして保存します。

操作(CADの終了)

① [ファイル]→[アプリケーションの終了]をクリックします。

※または画面右上にある「×」をクリックします。

② CAD を終了し、ルートメニューに戻ります。

やってみよう★ ラスタ OCR編

38 やってみよう★ ラスタ OCR編

ステップ5:現場の保存とシステムの終了

現場を保存して、システムを終了します。

① [システム]-[システムの終了]をクリックします。

② [終了処理]画面が表示されます。

[はい]をクリックしてデータを保存して現場を終了します。

※ここで保存されるのは座標や区画、ワークデータなどです。図面データに関しては個別に保存を行います。

※[いいえ]をクリックすると、データを破棄して現場を終了します。

参考

登録条件

CAD上に配置するラスタの登録条件一覧です。

図形属性

色 色を設定します。

層 層を設定します。

レイヤ レイヤを設定します。既存のレイヤをプルダウンから選択、または直接入力し新規レイ

ヤを作成することも可能です。

座標系

新規登録する

(OFF:現在系)

✔あり 新規座標系を追加し、その座標系上に配置します。図郭座標が不明な

場合や新規座標系に登録する場合に「✔」を入れます。

✔なし 既存の座標系上に配置します。「公図自動結合」コマンドを起動する前

に座標系を設定しておく必要があります。

範囲でラスタをカット

✔あり 設定した範囲でカットし、CAD上に配置します。

✔なし 設定した範囲でクリッピングし、CAD上に配置します。CADに配置後、ク

リッピング解除を行うことができます。

図郭線を消去 ✔あり

線幅を入力することで、図郭線(ピンク色の線)の中心から指定した線幅

の値でカットします。

ラスタ上の図郭線を削除する場合に使用すると図郭線は削除された状

態となります。(線幅分だけラスタは小さくなります)

※CAD上に配置後、図郭領域以外のラスタが必要な場合には、[範囲でラスタをカット]の「✔」を外してください。

※CAD上に配置後、ラスタを合成する場合には、[範囲でラスタをカット]の「✔」を入れてください。

★コマンドの操作に関して、「WingneoINFINITY 公図自動結合 簡易マニュアル」も参考にしてください。

やってみよう★ ラスタ OCR編

39 やってみよう★ ラスタ OCR編

●全部事項証明書・要約書 OCR(土地要約書)

※全部事項証明書は、要約書 OCR(土地要約書)と操作が同じですので、本やってみようは、要約書 OCR(土地要約

書)にてご案内します。

ステップ1:システムの起動

① Windowsの[スタート]ボタンをクリックします。

② [すべてのプログラム]をクリックします。

③ [AisanTechnology WingneoINFINITY]をクリックします。

④ [INFINITY ネットワーク]をクリックするとシステムが起動します。

※商品構成により名称が異なります。

単体で使用する場合には、[INFINIY ローカル]など

⑤ [WingFAN!]画面中央の[登記情報]をクリックします。

⑥ [土地要約書]をクリックします。

やってみよう★ ラスタ OCR編

40 やってみよう★ ラスタ OCR編

⑦ [要約書データ一覧]画面が表示されます。

ステップ2:要約書データの取り込みと解析

要約書を取り込み、INFINITYで利用できるデータとして解析します。

① 解析データは、利用用途に合わせて「現在選択している現場(現場)」と「全ての現場(共通)」を選択することが

できます。

今回は INFINITYすべての現場で利用できるように「共通」を選択します。

② [要約書取込]をクリックします。

③ [登記事項要約書 OCR]が起動します。

やってみよう★ ラスタ OCR編

41 やってみよう★ ラスタ OCR編

④ 解析前に解析条件を確認します。

画面右上の[設定]-[設定]をクリックします。

⑤ [設定]画面が表示されますので必要に応じて設定を変更します。

今回は、設定変更を行わずに[OK]で画面を終了します。

※各項目の内容については、画面右上の[ヘルプ]-[マニュアル]を参照してください。

⑥ 画面左上の[画像選択](A)をクリックすると、[開く]画面が表示されますので、「はじめに」で任意の位置に保存

した[要約書]→[要約書サンプル.tif](B)を選択し、[開く](C)をクリックします。

⑦ 枠及び文字を自動で認識します。認識中には経過状況を表すメッセージ画面が表示されます。

やってみよう★ ラスタ OCR編

42 やってみよう★ ラスタ OCR編

⑧ 認識が終了すると、左画面では各項目に対して枠認識した領域が表示され、右画面では認識された各項目の

データが表示されます。

⑨ 認識されたデータの中で、変更がある場合には、文字列の変更を行うことができます。

例として、「表題部」-「所在」を変更する場合には、[所在]の入力欄をクリックし、文字入力を行います。

その場合、右画面で該当する枠が連動して選択されますので領域の正誤も同時に確認することができます。

他の項目も必要に応じて、変更を行います。

ステップ3:解析データの登録

データの変更や修正完了後、INFINITYで利用できるデータとして登録します。

① 左上の[登録]をクリックします。

② [登録データ選択]画面が表示されます。

登録データが表示されますので、再度データを確認し、必要に応じて変更を行います。

やってみよう★ ラスタ OCR編

43 やってみよう★ ラスタ OCR編

③ 「No.1」に「✔」が入っていることを確認し、[OK]をクリックすると、下記のメッセージ画面が表示され、登記情報デ

ータベースに登録されます。

[OK]をクリックし、メッセージ画面を終了します。

④ 右上の[閉じる]をクリックし、[登記事項要約書 OCR]を終了します。

⑤ [要約書データ一覧]画面に解析したデータが表示されていることが確認できます。

右上の[終了]をクリックし、[要約書データ一覧]画面を終了します。

ステップ4:解析データの確認

解析したデータを確認します。

① [WingFAN!]画面中央の[登記情報]をクリックし、[登記情報]画面内の[土地]をクリックします。

② [土地 登記情報データベース]画面が表示されますので、[表示切替]を「現場」→「共通」(A)にラジオボタンを切

り替えます。

解析したデータ(B)が登録されていることを確認することができます。

画面下部の[土地要約書一覧](C)をクリックし、[要約書データ一覧]を表示させることもできます。

やってみよう★ ラスタ OCR編

44 やってみよう★ ラスタ OCR編

参考

文字がうまく解析されない

画像にノイズ(黒点)がある場合、うまく認識されない場合があります。

その場合には[設定]-[変換設定]で「削除するノイズ(黒点)のサイズ」を変更します。

「変換時にノイズ(黒点)を削除する」は初期設定で「✔」が登録(ノイズ除去する)されています。

サイズを大きくすると、文字解析したいデータがノイズと認識される場合がありますので、ご注意ください。

自動認識された領域の項目を変更したい

認識領域の追加/編集/削除を行うことができます。

認識領域の編集

例:「【表題部】その他の事項」を「【権利部】その他の事項」に変更します。

やってみよう★ ラスタ OCR編

45 やってみよう★ ラスタ OCR編

① 「【表題部】その他の事項」を左画面上でクリックします。

② [認識領域]-[認識領域編集]をクリックします。

(領域選択後、マウスで右クリック→コンテキストメニューから[領域編集]でも起動できます)

③ [領域編集]画面が表示されますので、「権利部甲区・乙区」-「その他の事項」を選択し、[OK]で画面を終了しま

す。

④ 画面上部の[変換]をクリックします。

やってみよう★ ラスタ OCR編

46 やってみよう★ ラスタ OCR編

⑤ 「【表題部】その他の事項」項目に変換されていた内容が、「【権利部】その他の事項」項目に変換されたことを確

認できます。

利用箇所

解析したデータは以下のプログラムにて利用できます。

追加プログラム

[事件簿]-[物件]タブ-[取り込み]-[登記情報取込]

[WingFan!]-[現場一覧]画面内[登記]タブ-[管理シート]-[管理シート]画面内[登記情報取得]

本体プログラム

[測量]-[区画結線]-[区画入力・訂正]-[区画一覧]画面内[登記情報]

[測量]-[区画結線]-[区画入力・訂正]-[区画入力]-[情報]-[区画情報]画面内[登記情報]

やってみよう★ ラスタ OCR編

47 やってみよう★ ラスタ OCR編

●基準点成果表 OCR

ステップ1:基準点成果表データの読み込み

① 「システムの起動と現場の読み込み」にて測量計算のルート画面を表示します。

② ルートメニュー上部の (基準点計算)をクリックします。

③ [基準点登録]をクリックします。

④ [成果表 OCR]をクリックします。

⑤ [ファイルを開く]画面が表示されますので、「はじめに」で任意の位置に保存した[基準点成果表]→[基準点成果

表サンプル.pdf]を選択し、[開く]をクリックします。

やってみよう★ ラスタ OCR編

48 やってみよう★ ラスタ OCR編

⑥ [基準点成果表 OCR]画面が表示され、画面左側に読み込んだ基準点成果表データが表示されます。

ステップ2:アイテムの追加・削除

画面右側にアイテム名が表示されています。

基準点登録ワークに登録したいアイテムが不足している場合は追加を行います。

① アイテム名の右下の[追加]をクリックします。

② [帳票アイテム選択]画面が開きます。追加したいアイテムを選択して[OK]をクリックします。

(例として、下の画面では「ジオイド高」を選択しています。)

やってみよう★ ラスタ OCR編

49 やってみよう★ ラスタ OCR編

③ アイテム名の最下行に「ジオイド高」が追加されました。

④ 不要なアイテムがある場合は、行を選択し、右下の[削除]をクリックすると削除できます。

(アイテム名をクリックすると複数選択できます。選択中の行はアイテム名の背景が緑色になります。選択中の

行をクリックすると選択が解除されます。)

ステップ3:認識文字列の確認・修正

アイテム名の右側には認識文字列が表示されます。

文字が認識できていないアイテム名は赤色で表示されます。

正しく認識されるように、画面左側のビュー上のアイテムの位置とサイズを調整します。

① アイテム名「ジオイド高」をクリックして選択すると、ビュー左上隅にあるアイテムが赤色で表示されます。

やってみよう★ ラスタ OCR編

50 やってみよう★ ラスタ OCR編

② アイテムの中心に表示されている にマウスカーソルを近づけると、マウスカーソルの形が十字矢印に変わり

ます。この状態でドラッグ&ドロップを行い、位置を移動します。

※移動は矢印キーでも行えます。SHIFTキーと矢印キーを同時に押下すると、移動量が増加します。

③ 「ジオイド高」の認識文字列に「38.07」と表示されました。

④ 基準点名称の文字列は「T1」ですが、誤って「Ti」と認識されていますので、認識文字列のセルに直接「T1」と入

力して修正します。(お使いの PCによって認識の結果は異なります。修正が不要な場合もあります。)

これで、現在のページの全てのアイテムの認識文字列が正しい内容になりました。

⑤ アイテムの種類、位置、サイズを 2ページ目以降にも複写します。[ページ複写]をクリックします。

⑥ [ページ複写]画面が開きます。

[はい]を選択すると、アイテムの種類、位置、サイズが全ページに複写されます。

[いいえ]を選択すると、ページを選択して複写することができます。

をクリックして複写したいページを表示後、マウスカーソルを画面左側のビュー上に移動させると

が表示されます。左クリックすると複写が実行されます。

やってみよう★ ラスタ OCR編

51 やってみよう★ ラスタ OCR編

⑦ をクリックしてページを移動し、全てのページの認識文字列が正

しいことを確認します。

⑧ 今回使用したアイテムの種類、位置、サイズを保存したい場合は、[書込み]をクリックします。

⑨ [ファイルの保存]画面が表示されますので、[保存ファイル名]に任意のファイル名を入力し、[OK]をクリックしま

す。

ステップ4:登録

① 右下の[OK]をクリックすると、基準点成果表 OCR画面が閉じます。

② 認識文字列の内容が基準点登録ワークに登録されます。