4
電気の歴史。はじまりは約2600年前! 雷も電気?命がけの実験! 発行:神奈川県立川崎図書館 No.602011 9 月) わたしたちの生活のなかで、あたりまえのように使っている「電気」。テレビ、冷蔵庫 れいぞうこ 、エアコンな ど、さまざまなかたちで電気を使っています。今年3月におこった東日本 ひがしにほん 大震災 だいしんさい により、電気が不足し、 計画 けいかく 停電 ていでん や節電などに取り組んでいます。あらためて、「電気」について調べてみましょう。 電気のはじまりは、紀元前 きげんぜん 600 年ごろまでさかのぼります。ギリシャの哲学 者タレスは、磁石の研究をしているうちに、琥珀 こはく を布や革でこすると、ほこり や羽根などの軽いものが引きつけられることに気づきました。これがまさつ電 気(静電気)の最初の発見です。しかし、この当時はまさつ電気がおこる理由 はわからず、それから 2000 年以上たった 1600 年ごろ、イギリスの科学者ギル バートがまさつ電気について明らかにしました。(『電気ってなに?』アイザ ック・アシモフ/著 教育社 1982 請求記号 408) その後、電気の研究は発展します。 1752 年アメリカの科 学者フランクリンは、雷が自然界における放電 ほうでん 現象 げんしょう ではな いかと考え、たこ上げ実験をします。雨の中にたこを上げ、 たこ糸に金属のカギを結び、こぶしを近づけたところ、カ ギから火花が飛び散りました。一つまちがえば死んでしま う危険な実験でしたが、この実験によっ て、雷の正体が、雷雲 らいうん による放電 ほうでん 現象 げんしょう あることがわかりました。 (『発見・発明(ニューワイド学研の図鑑)』 学習研究社 2007 請求記号 403フランクリンが息子とたこ上げ実験をしている 様子 琥珀で実験するタレス

電気の歴史。はじまりは約2600年前! › kawasaki › materials › ...電気の歴史。はじまりは約2600年前! 雷も電気?命がけの実験! 発行:神奈川県立川崎図書館

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

電気の歴史。はじまりは約2600年前!

雷も電気?命がけの実験!

発行:神奈川県立川崎図書館

No.60(2011 年 9 月)

わたしたちの生活のなかで、あたりまえのように使っている「電気」。テレビ、冷蔵庫れいぞうこ

、エアコンな

ど、さまざまなかたちで電気を使っています。今年3月におこった東日本ひがしにほん

大震災だいしんさい

により、電気が不足し、

計画けいかく

停電ていでん

や節電などに取り組んでいます。あらためて、「電気」について調べてみましょう。

電気のはじまりは、紀元前きげんぜん

600年ごろまでさかのぼります。ギリシャの哲学

者タレスは、磁石の研究をしているうちに、琥珀こ は く

を布や革でこすると、ほこり

や羽根などの軽いものが引きつけられることに気づきました。これがまさつ電

気(静電気)の最初の発見です。しかし、この当時はまさつ電気がおこる理由

はわからず、それから 2000年以上たった 1600年ごろ、イギリスの科学者ギル

バートがまさつ電気について明らかにしました。(『電気ってなに?』アイザ

ック・アシモフ/著 教育社 1982年 請求記号 408)

その後、電気の研究は発展します。1752年アメリカの科

学者フランクリンは、雷が自然界における放電ほうでん

現象げんしょう

ではな

いかと考え、たこ上げ実験をします。雨の中にたこを上げ、

たこ糸に金属のカギを結び、こぶしを近づけたところ、カ

ギから火花が飛び散りました。一つまちがえば死んでしま

う危険な実験でしたが、この実験によっ

て、雷の正体が、雷雲らいうん

による放電ほうでん

現象げんしょう

あることがわかりました。

(『発見・発明(ニューワイド学研の図鑑)』 学習研究社 2007年 請求記号 403)

フランクリンが息子とたこ上げ実験をしている

様子

琥珀で実験するタレス

電気の正体!1センチの約1億分の1のつぶって?

電池を発明。イタリアの科学者ボルタ

地球上にあるすべてのものは「原子げ ん し

」という、とても小さなつぶ

からできています。その大きさは、1センチの約1億分おくぶん

の1!…と

言われても想像もつかないほどの小ささです。そんな原子は、さら

にもっと小さな「電子で ん し

」「原子核げんしかく

」というつぶからできています。

電子はマイナスの電気をもち、プラスの電気をもつ原子核のまわり

をクルクル回っています。

プラスの電気をもつ物体Aと、マイナスの電気をもつ物体Bを1

本の導線どうせん

でつなぐと、物体Aはマイナスの電気がたりなくなってい

るので、電子は物体Bから物体Aに向かっていっせいに流れこみま

す。この流れが「電流でんりゅう

」で、電気がおこるので

す。

(『電気の大研究』造事務所/

編集・構成 川村康文/監修

PHP研究所 2010年 請求

記号403)

イタリアの科学者アレッサンドロ・ボルタは、あるとき電気を発生する能

力がある生物「シビエレイ」について研究していました。シビレエイは平べ

ったい魚で、海底に生息しています。体に発電はつでん

器官き か ん

があり、獲物え も の

や敵を感電かんでん

させマヒさせます。この発電器官は、総合そうごう

組織そ し き

でしきられた、いくつもの小

さな板がつみ重なったようになっており、ボルタはこの構造こうぞう

をまねてみよう

と実験しました。何枚もの金属の円盤えんばん

をつみ重ね、液体でしめらせた布をあいだにはさ

みサンドウィッチ状にし、両はじの電極でんきょく

につないだ導線どうせん

をつなぐと電気が流れたので

す。この電気を発生させる装置は「電でん

たい」とよばれます。さらにボルタは希き

硫酸りゅうさん

に銅板どうばん

と亜鉛板あえんばん

を入れた「ボルタ電池」を発明し、電気を連続的につくり出すことに成功しま

した。ボルタの名前は電圧の単位「ボルト」のもとにもなっています。(『ボルタ 未

来をつくった電池の発明』ルカ・ノヴェッリ/文・絵 岩崎書店 2009 年 請求記号 402)

ボルタが作った

電たい

自然の力で発電する「風力発電」

日本であった風力発電建設物語

こんなお仕事もあるよ!風力発電エンジニア

風車の地図

記号

わたしたちがふだん使っている電気は発電所はつでんじょ

からやってきています。発電のしかたはたくさんあり、

「原子力げんしりょく

発電」「火力かりょく

発電」「地熱ち ね つ

発電」などありますが、今回はとてもクリーンな発電の「風 力ふうりょく

発電」

に注目!

風力発電に必要なのは自然がつくる「風」。

この風で羽根を回して電気をつくります。風は、

石油や天然ガスのようになくなる心配もなく、

燃やして使うエネルギーではないので、二酸化に さ ん か

炭素た ん そ

などの有害ゆうがい

物質ぶっしつ

をだしません。とてもクリ

ーンな発電として風力発電は近年注目されてい

ます。 (『再生可能エネルギーの大研究』中

谷内政之/監修 PHP研究所 2010年 請求記号501)

日本の風力発電が、諸外国しょがいこく

より遅れている理由の一つに、台風が多いことがあげられ

ます。過去に、沖縄県おきなわけん

宮古み や こ

島じま

の風力発電機7基すべてが台風によってこわれてしまった

こともありました。しかし、1990年から2009年の間に1683基まで設置され、日本の風力

発電機は増えてきています。増えたことにより、2006年には風力発電機を表す風車の地

図記号もできました。(『環境』枝廣淳子/監修 ポプラ社 2011年 請求記号519)

人口1600人あまりの小さな山村、大分県おおいたけん

前津江村ま え つ え む ら

(現在の日田市ひ た し

)に風力発電

機が建設されたのは、村のこどもの作文に「村にはなにも誇ほこ

れるものがない」と

書かれたのを村長が見たのがきっかけでした。村長は「こどもたちに誇ほこ

れるもの

をつくってやりたい」と風力発電機の建設を決めます。風力発電機が完成するま

でのノンフィクションをぜひ読んでみてください。(『ばんざい!ぼくらの村の

風力発電』 笠原秀/作 PHP研究所 2001年 請求記号543)

風力発電には、「発電事業を計画する会社」「風車や風車の部品を作る会社」「風車

を建てる建設会社」など、たくさんの会社のエンジニアがかかわっています。この本で

は、風車を設計・開発する会社のエンジニアの仕事が、一日を通してどんな仕事をして

いるかわかります。(『職場体験完全ガイド 15』ポプラ社 2010 年 請求記号 366)

子どもたちが発電実験!活性炭電池を作りました。

やさしい科学コーナーの新着資料紹介!

川崎図書館では、8月6日(土)に小学生向けの科学

実験教室を開催しました。今回のテーマは「活性かっせい

炭たん

電でん

池ち

を作ろう」。キッチンペーパー、アルミホイル、お塩、

そして冷蔵庫のにおい取りで使われる活性炭など、台

所にある身近なものを材料に電池を作りました。実験

では、みんなが作った電池で、電圧を測はか

ったり、モー

ターにつけたプロペラを回したり、LEDを点灯てんとう

させ

たりしました。

電気がおこるしくみは左の図のようになっています。アルミホイルを食塩

水につけると、アルミホイルがとけて電子が飛び出します。飛び出した電

子は電球へ流れていきます。いっぽうで、活性炭の中にある酸素は、電子

を受け取ろうとします。電球を流れた電子は、活性炭の中にある酸素とむ

すびつこうとします。この電子の流れで電気がおこります。

(『調べ学習・自由研究に役立つ理科の実験まるわかりbook』滝川洋二

/監修 成美堂出版 2005年 請求記号407)

プロペラをまわしている様子

『ガリレオ工房の科学マジック』 ガリレオ工房/編著 新星出版社

2011年7月 請求記号407

科学の原理をもちいた不思議なマジックが、たくさん掲載されています。 家でできる簡単なマジックを通して、科学にふれてみませんか?

『できるまで大図鑑』 小石新八/監修 荒賀賢二/絵 東京書籍

2011年8月 請求記号500

食べ物から巨大な建物まで、身近にあるさまざまな物が、どのようにして

できるのかを、わかりやすいイラストで解説しています。

〒210-0011 川崎市川崎区富士見2-1-4

TEL 044-233-4537 FAX 044-210-1146

図書館の HP:http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/