29
する 18 11 し)

原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

原動機の放出量確認等業務要領(海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律)

(放出量確認等心得、方法及び事務取扱要領関係)

平成18年11月改正箇所(見え消し)

国土交通省 海事局

Page 2: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

改正年月日一覧表

改正次数 番号 年月日

国海安第165号 平成17年3月31日

1 国海安第34号 平成18年6月29日

2 国海安第103号 平成18年11月9日

10

Page 3: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

記 入 例

Page 4: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

(記入例)

国際大気汚染防止原動機証書( 証書)の追補EIAPP( )Supplement to Engine International Air Pollution Prevention Certificate EIAPP Certificate

構造、原動機取扱手引書及び検査の方法に関する記録RECORD OF CONSTRUCTION, TECHNICAL FILE AND MEANS OF VERIFICATION

この記録は、 年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する 年及び 年の議定書により修正された1973 1978 1997

同条約(以下「条約」という )附属書 並びに窒素酸化物排出に関する技術規則(以下「窒素酸化物技術規則」とい。 VI

う )の規定に関するものである。。

In respect of the provisions of Annex VI of the International Convention for the Prevention of Pollution from Ships, 1973, as modified by

the Protocol of 1978 and 1997 relating thereto (hereinafter referred to as "the Convention") and of the Technical Code on Control of

Emission of Nitrogen Oxides from Marine Diesel Engines (hereinafter referred to as "NOx Technical Code") .

注釈Notes:

この記録及びその付録は、国際大気汚染防止原動機証書に常に添付しておく。国際大気汚染防止原動1

機証書は、原動機の耐用年数の間、当該原動機とともにいかなる時も船内に備えておく。1 This Record and its attachments shall be permanently attached to the EIAPP Certificate. The EIAPP Certificate

shall accompany the engine throughout its life and shall be available on board the ship at all times.

記録において使用される言語が英語、フランス語又はスペイン語でない場合には、これらの言語のい2

ずれかによる訳文を付する。記録は、少なくとも英語、フランス語又はスペイン語であること。発給国の公用語が併記されている

場合において記載の不一致がある場合には、発給国の公用語による記載が優先する。2 If the language of the original Record is not English, French or Spanish, the text shall include a translation into one

of these languages.

The Record shall be at least in English, French or Spanish. If an official language of the issuing country is also used,

this shall prevail in case of a dispute or discrepancy.

別段の定めがない限り、この記録において 「規則」とは条約附属書 の規則をいい 「原動機取扱3 VI、 、」 「 」 、 。手引書 又は 検査の方法 に対する要件とは 窒素酸化物技術規則によって義務となった要件をいう

3 Unless otherwise stated, regulations mentioned in this Record refer to regulations of Annex VI of the Convention and

the requirements for an engine’s Technical File and means of verifications refer to mandatory requirements from the

NOx Technical Code.

原動機の要目1.

Particulars of the engine

国土交通株式会社、東京都千代田区霞が関2-1-31.1 原動機製作者等の名称及び住所kokudokoutuu co. 2-1-3 kasugaseki chiyodaku TokyoName and address of manufacturer

国土交通株式会社 千代田工場1.2 原動機の製造場所kokudokotuu co. chiyoda factoryPlace of engine build

平成17年12月20日1.3 原動機の製造年月日20th Dec 2005Date of engine build

国土交通株式会社 千代田工場1.4 放出量確認等の場所kokudokotuu co. chiyoda factoryPlace of pre-certification survey

平成18年1月10日1.5 放出量確認等の年月日10th Jan 2006Date of pre-certification survey

原動機の型式番号1.6

5VDMEngine type and model number

原動機製造番号1.7

KOKU0101Engine serial number

原動機グループ 又は原動機ファミリー□ の 代表 又は 代表以外□ の原動機(適用のある場1.8

合)□If applicable, the engine is a parent engine or a member engine

代表以外の原動機の場合は、上記 と同様1.2

代表以外の原動機の場合は、EIAPP証書の交付日

Page 5: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

ファミリー又はグループの名称of the following engine family or engine group □原動機の使用形態(窒素酸化物技術規則第 章参照)1.9 3

E3Test cycle s see chapter 3 of the NOx Technical Code( )( )

(記入例)定格出力( )及び定格回転速度( )1.10 kW RPM

1,235kW、 720rpmRated Power kW and Speed RPM( ) ( )原動機承認番号1.11

原動機取扱手引書承認番号Engine approval number KANTO1試験燃料の仕様1.12

附属書[1] 表DM級参照Specification s of test fuel( ) DMA 2.4.2窒素酸化物放出低減装置の承認番号(設置している場合)1.13

-NOx reducing device designated approval number if installed( )ファミリー又はグループの放出基準値1.14 g/kWh VI 13窒素酸化物放出基準値( (附属書 第 規則))

kWhApplicable NOx Emission Limit g/kWh regulation 13 of Annex VI( )( ) 12.2 g/代表機の放出値1.15 g/kWh原動機の窒素酸化物放出値( )

kWhEngine’s actual NOx Emission Value g/kWh( ) 12.0 g/原動機取扱手引書の要目2.

Particulars of the Technical File

原動機取扱手引書文書番号/承認番号2.1

5VDMKOKU001/KANTO1Technical File identification/approval number

平成18年1月10日2.2 原動機取扱手引書承認年月日10th Jan 2006Technical File approval date

窒素酸化物技術規則第 章で要求される原動機取扱手引書は、国際大気汚染防止原動機証書の本質2.3 2

的な部分であり、原動機の耐用年数の間、当該原動機とともにいかなる時も船内に備えておく。The Technical File, as required by chapter 2 of the NOx Technical Code, is an essential part of the EIAPP

Certificate and must always accompany an engine throughout its life and always be available on board a ship.

船上における原動機の定期的検査の方法3.

Specifications for the On-board NOx Verification Procedures for the Engine Parameter Survey

船上における検査の方法の識別番号/承認番号3.1

KANTO1On-board NOx verification procedures identification/approval number

原動機取扱手引書承認番号平成18年1月10日3.2 船上における検査の方法の承認年月日

10th Jan 2006On-board NOx verification procedures approval date

窒素酸化物技術規則第 章で要求される船上における検査の方法は、国際大気汚染防止原動機証書3.3 6

の本質的な部分であり、原動機の耐用年数の間、原動機とともにいかなる時も船内に備えておく。The specifications for the on-board NOx verfication procedures, as required by chapter 6 of the NOx Technical

Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and

always be available on board a ship.

この記録は、すべての点について正しいことを証明する。THIS IS TO CERTIFY that this Record is correct in all respects.

において発給した。横浜( )証書の発給の場所yokohamaIssued at

(Place of issue of Certificate)

平成18年1月20日( )発給の日

20th Jan 2006(Date of issue)

Page 6: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

関 東 運 輸 局 長 (印章)

Page 7: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

様 式

Page 8: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

第一号の三様式(地方運輸局長が交付するもの)(検査規則第1条の12関係)

番号 第 号Certificate No c c c c c

国際大気汚染防止原動機証書ENGINE INTERNATIONAL AIR POLLUTION PREVENTION CERTIFICATE

日本国JAPAN

1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年の議定書によって修正された同条約(以下「条約」という。)を改正する1997年の議定書に基づき、日本国政府の権限の下に、発給する。

Issued under the provisions of the Protocol of 1997 to amend the International Convention for the Prevention of Pollution from Ships,

1973, as modified by the Protocol of 1978 relating thereto (hereinafter referred to as "the Convention") under the authority of the

Government of Japan :

原動機製作者等 型式番号 製造番号 原動機の 定格出力( )及び 原動機承認kW使用形態 定格回転速度 番号( )RPM

Engine Model Serial Test Rated Power kW Engine( )Manufacturer number number Cycle s and Speed RPM Approval( ) ( )

number

この証書は、以下の事項を証明する。THIS IS TO CERTIFY

1. 上記の原動機は、条約附属書 によつて義務づけられた窒素酸化物排出に関する技術規則の要求に従つてVI放出量確認等がなされたこと。

1. That the above-mentioned marine diesel engine has been surveyed for pre-certification in accordance with therequirements of the Technical Code on Control of Emission of Nitrogen Oxides from Marine Diesel Engines mademandatory by Annex VI of the Convention; and

2.放出量確認等の結果、原動機、構成部品、調節部分及び原動機取扱手引書が、船舶への据付け及び運転に先だつて、すべての点において条約附属書 第13規則に定める関係要件に適合していること。VI

2. That the pre-certification survey shows that the engine, its components, adjustable features, and Technical File, priorto the engine’s installation and/or service on board a ship, fully comply with the applicable regulation 13 of Annex VIof the Convention.

この証書は、条約附属書 第5規則の規定による検査が行われることを条件として、政府の権限の下に船舶に搭VI載された原動機の耐用年数の間効力を有する。

This Certificate is valid for the life of the engine subject to surveys in accordance with regulation 5 of Annex VI of theConvention, installed in ships under the authority of this Government.

において発給した。( )証書の発給の場所

Issued at(Place of issue of Certificate)

( )発給の日

(Date of issue)

地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長

(印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長地方運輸局運輸支局海事事務所長

Page 9: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

沖 縄 総 合 事 務 局 長海 運 事 務 所 長

Page 10: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

国際大気汚染防止原動機証書( 証書)の追補EIAPP( )Supplement to Engine International Air Pollution Prevention Certificate EIAPP Certificate

構造、原動機取扱手引書及び検査の方法に関する記録RECORD OF CONSTRUCTION TECHNICAL FILE AND MEANS OF VERIFICATION,

この記録は、1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年及び1997年の議定書によって修正された同条約

(以下「条約」という。)附属書 並びに窒素酸化物排出に関する技術規則(以下「窒素酸化物技術規則」という。)の規VI

定に関するものである。

In respect of the provisions of Annex VI of the International Convention for the Prevention of Pollution from Ships, 1973, as modified

by the Protocol of 1978 and 1997 relating thereto (hereinafter referred to as "the Convention") and of the Technical Code on Control of

Emission of Nitrogen Oxides from Marine Diesel Engines (hereinafter referred to as "NOx Technical Code") .

注釈Notes:

1 この記録及びその付録は、国際大気汚染防止原動機証書に常に添付しておく。国際大気汚染防止原動機証書は、原動機の耐用年数の間、当該原動機とともにいかなる時も船内に備えておく。

This Record and its attachments shall be permanently attached to the EIAPP Certificate The EIAPP Certificate1 ..shall accompany the engine throughout its life and shall be available on board the ship at all times

2 記録において使用される言語が英語、フランス語又はスペイン語でない場合には、これらの言語のいずれかによる訳文を付する。記録は、少なくとも英語、フランス語又はスペイン語であること。発給国の公用語が併記されている場

合において記載の不一致がある場合には、発給国の公用語による記載が優先する。If the language of the original Record is not English French or Spanish the text shall include a translation2 , ,

.into one of these languages

The Record shall be at least in English French or Spanish If an official language of the issuing country is, ., .also used this shall prevail in case of a dispute or discrepancy

3 別段の定めがない限り、この記録において、「規則」とは条約附属書 の規則をいい、「原動機取扱VI

手引書」又は「検査の方法」に対する要件とは、窒素酸化物技術規則によつて義務となつた要件をいう。Unless otherwise stated regulations mentioned in this Record refer to regulations of Annex VI of the3 ,

Convention and the requirements for an engine’s Technical File and means of verifications refer to mandatory

.requirements from the NOx Technical Code

1. 原動機の要目Particulars of the engine

1.1 原動機製作者等の名称及び住所Name and address of manufacturer

1.2 原動機の製造場所Place of engine build

1.3 原動機の製造年月日Date of engine build

1.4 放出量確認等の場所Place of pre-certification survey

1.5 放出量確認等の年月日Date of pre-certification survey

1.6 原動機の型式番号Engine type and model number

1.7 原動機製造番号Engine serial number

1.8 原動機ファミリー□ 又は原動機グループ□ の 代表□ 又は 代表以外□ の原動機(適用のある場合), □ □If applicable the engine is a parent engine or a member engine

□ □of the following engine family or engine group

1.9 原動機の使用形態(窒素酸化物技術規則第3章参照)

Page 11: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

( )( 3 )Test cycle s see chapter of the NOx Technical Code

1.10 定格出力( )及び定格回転速度( )kW RPM

( ) ( )Rated Power kW and Speed RPM

1.11 原動機承認番号Engine approval number

1.12 試験燃料の仕様Specification s of test fuel( )

1.13 窒素酸化物放出低減装置の承認番号(設置している場合)( )NOx reducing device designated approval number if installed

1.14 窒素酸化物放出基準値( )(附属書 第13規則)g/kWh VI

( )( 13 )Applicable NOx Emission Limit g/kWh regulation of Annex VI

1.15 原動機の窒素酸化物放出値( )g/kWh

( )Engine’s actual NOx Emission Value g/kWh

2. 原動機取扱手引書の要目Particulars of the Technical File

2.1 原動機取扱手引書文書番号/承認番号Technical File identification/approval number

2.2 原動機取扱手引書承認年月日Technical File approval date

2.3 窒素酸化物技術規則第2章で要求される原動機取扱手引書は、国際大気汚染防止原動機証書の本質的な部分であり、原動機の耐用年数の間、当該原動機とともにいかなる時も船内に備えておく。The Technical File as required by chapter of the NOx Technical Code is an essential part of the EIAPP, 2 ,

.Certificate and must always accompany an engine throughout its life and always be available on board a ship

3. 船上における原動機の定期的検査の方法Specifications for the On-board NOx Verification Procedures for the Engine Parameter Survey

3.1 船上における検査の方法の識別番号/承認番号On-board NOx verification procedures identification/approval number

3.2 船上における検査の方法の承認年月日On-board NOx verification procedures approval date

3.3 窒素酸化物技術規則第6章で要求される船上における検査の方法は、国際大気汚染防止原動機証書の本質的な部分であり、原動機の耐用年数の間、原動機とともにいかなる時も船内に備えておく。The specifications for the on-board NOx verification procedures as required by chapter of the NOx Technical, 6

Code is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and,.always be available on board a ship

この記録は、すべての点について正しいことを証明する。.THIS IS TO CERTIFY that this Record is correct in all respects

において発給した。( )証書の発給の場所

Issued at(Place of issue of Certificate)

( )発給の日

(Date of issue)

地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長

(印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長地方運輸局運輸支局海事事務所長沖 縄 総 合 事 務 局 長

Page 12: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

海 運 事 務 所 長

Page 13: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

( )( )

海 洋 汚 染 防 止 設 備 等 海 洋 汚 染 防 止 緊 急 措 置 手 引 書 等 及 び 大 気 汚 染 防 止 検 査 対 象 設 備 の 検 査 等 に 関 す る 規 則 昭 和 五 十 八 年 運 輸 省 令 第 三 十 九 号 抄

( )傍 線 の 部 分 は 改 正 部 分

改 正 案 現 行

第一号の三様式(地方運輸局長が交付するもの)(第一条の十二関係) 第一号の三様式(地方運輸局長が交付するもの)(第一条の十二関係)

番号 第 号 番号 第 号Certificate No c c c c c Certificate No c c c c c

国際大気汚染防止原動機証書 国際大気汚染防止原動機証書ENGINE INTERNATIONAL AIR POLLUTION PREVENTION CERTIFICATE ENGINE INTERNATIONAL AIR POLLUTION PREVENTION CERTIFICATE

公の印章 日本国 公の印章 日本国JAPAN JAPAN

1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年の議定書によって修 1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年の議定書によって修正された同条約(以下「条約」という。)を改正する1997年の議定書に基づき、日本国政府 正された同条約(以下「条約」という。)を改正する1997年の議定書に基づき、日本国政府の権限の下に、発給する。 の権限の下に、発給する。Issued under the provisions of the Protocol of 1997 to amend the International Convention for Issued under the provisions of the Protocol of 1997 to amend the International Convention forthe Prevention of Pollution from Ships, 1973, as modified by the Protocol of 1978 relating the Prevention of Pollution from Ships, 1973, as modified by the Protocol of 1978 relating

thereto (hereinafter referred to as gthe Convention h) under the authority of the Government of thereto (hereinafter referred to as gthe Convention h) under the authority of the Government ofJapan: Japan:

原動機製作者 型式番号 製造番号 原動機の使 定格出力( )及び 原動機承 原動機製作者 型式番号 製造番号 原動機の使 定格出力( )及び 原動機承kW kW等 用形態 定格回転速度 認番号 等 用形態 定格回転速度 認番号

( ) ( )RPM RPMEngine Model Serial Test Rated power Engine Engine Model Serial Test Rated power Engine

manufacturer number number cycle s kW and speed approval manufacturer number number cycle s kW and speed approval( ) ( ) ( ) ( )RPM number RPM number( ) ( )

この証書は、以下の事項を証明する。 この証書は、以下の事項を証明する。THIS IS TO CERTIFY THIS IS TO CERTIFY

上記の原動機は、条約附属書 によつて義務づけられた窒素酸化物排出に関する技 上記の原動機は、条約附属書 によつて義務づけられた窒素酸化物排出に関する技1. VI 1. VI術規則の要求に従つて放出量確認等がなされたこと。 術規則の要求に従つて放出量確認等がなされたこと。

1. That the above-mentioned marine diesel engine has been surveyed for pre-certification in 1. That the above-mentioned marine diesel engine has been surveyed for pre-certification inaccordance with the requirements of the Technical Code on Control of Emission of Nitro- accordance with the requirements of the Technical Code on Control of Emission of Nitro-gen Oxides from Marine Diesel Engines made mandatory by Annex VI of the Convention; gen Oxides from Marine Diesel Engines made mandatory by Annex VI of the Convention;and and

.放出量確認等の結果、原動機、構成部品、調節部分及び原動機取扱手引書が、船舶 .放出量確認等の結果、原動機、構成部品、調節部分及び原動機取扱手引書が、船舶2 2への据付け及び運転に先だつて、すべての点において条約附属書 第 規則に定め への据付け及び運転に先だつて、すべての点において条約附属書 第 規則に定めVI 13 VI 13る関係要件に適合していること。 る関係要件に適合していること。

2. That the pre-certification survey shows that the engine, its components, adjustable features, 2. That the pre-certification survey shows that the engine, its components, adjustable features,and Technical File, prior to the engine’s installation and/or service on board a ship, fully and Technical File, prior to the engine’s installation and/or service on board a ship, fullycomply with the applicable regulation 13 of Annex VI of the Convention. comply with the applicable regulation 13 of Annex VI of the Convention.

Page 14: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

この証書は、条約附属書 第 規則の規定による検査が行われることを条件として、 この証書は、条約附属書 第 規則の規定による検査が行われることを条件として、VI 5 VI 5政府の権限の下に船舶に搭載された原動機の耐用年数の間効力を有する。 政府の権限の下に船舶に搭載された原動機の耐用年数の間効力を有する。This Certificate is valid for the life of the engine subject to surveys in accordance with regulat- This Certificate is valid for the life of the engine subject to surveys in accordance with regulat-ion 5 of Annex VI of the Convention, installed in ships under the authority of this Government. ion 5 of Annex VI of the Convention, installed in ships under the authority of this Government.

において発給した。 において発給した。c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )証書の発給の場所 証書の発給の場所

Issued at c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Issued at c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c(Place of issue of Certificate) (Place of issue of Certificate)

c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )発給の日 発給の日

c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c(Date of issue) (Date of issue)

地 方 運 輸 局 長 地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長 運 輸 監 理 部 長地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長 地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長 地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長(印章) (印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長 運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長地方運輸局運輸支局海事事務所長 地方運輸局運輸支局海事事務所長沖 縄 総 合 事 務 局 長 沖 縄 総 合 事 務 局 長運 輸 事 務 所 長 運 輸 事 務 所 長

国際大気汚染防止原動機証書( 証書)の追補 国際大気汚染防止原動機証書( 証書)の追補EIAPP EIAPP( ) ( )Supplement to Engine International Air Pollution Prevention Certificate EIAPP Certificate Supplement to Engine International Air Pollution Prevention Certificate EIAPP Certificate

構造、原動機取扱手引書及び検査の方法に関する記録 構造、原動機取扱手引書及び検査の方法に関する記録RECORD OF CONSTRUCTION TECHNICAL FILE AND MEANS OF VERIFICATION RECORD OF CONSTRUCTION TECHNICAL FILE AND MEANS OF VERIFICATION, ,

この記録は、1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年及び1997 この記録は、1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年及び1997年の議定書によって修正された同条約 以下「条約」という。 附属書 並びに窒素酸化 年の議定書によって修正された同条約 以下「条約」という。 附属書 並びに窒素酸化( ) VI ( ) VI物排出に関する技術規則(以下「窒素酸化物技術規則」という。)の規定に関するもの 物排出に関する技術規則(以下「窒素酸化物技術規則」という。)の規定に関するものである。 である。In respect of the provisions of Annex VI of the International Convention for the Prevention of In respect of the provisions of Annex VI of the International Convention for the Prevention ofPollution from Ships, 1973, as modified by the Protocol of 1978 and 1997 relating thereto (her- Pollution from Ships, 1973, as modified by the Protocol of 1978 and 1997 relating thereto (her-einafter referred to as gthe Convention h) and of the Technical Code on Control of Emission of einafter referred to as gthe Convention h) and of the Technical Code on Control of Emission ofNitrogen Oxides from Marine Diesel Engines (hereinafter referred to as gNOx Technical Code h) . Nitrogen Oxides from Marine Diesel Engines (hereinafter referred to as gNOx Technical Code h) .

注釈 注釈Notes: Notes:1 この記録及びその付録は、国際大気汚染防止原動機証書に常に添付しておく。 1 この記録及びその付録は、国際大気汚染防止原動機証書に常に添付しておく。国際大気汚染防止原動機証書は、原動機の耐用年数の間、当該原動機とともにい 国際大気汚染防止原動機証書は、原動機の耐用年数の間、当該原動機とともにいかなる時も船内に備えておく。 かなる時も船内に備えておく。

This Record and its attachments shall be permanently attached to the EIAPP This Record and its attachments shall be permanently attached to the EIAPP1 1Certificate The EIAPP Certificate shall accompany the engine throughout its life and Certificate The EIAPP Certificate shall accompany the engine throughout its life and. .

. .shall be available on board the ship at all times shall be available on board the ship at all times2 記録は、少なくとも英語、フランス語又はスペイン語であること。発給国の公 2 記録において使用される言語が英語、フランス語又はスペイン語でない場合に用語が併記されている場合において記載の不一致がある場合には、発給国の公用 は、これらの言語のいずれかによる訳文を付する。語による記載が優先する。

Page 15: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

The Record shall be at least in English French or Spanish If an official language If the language of the original Record is not English French or Spanish the text2 , . 2 , ,, .of the issuing country is also used this shall prevail in case of a dispute or shall include a translation into one of these languages

.discrepancy3 別段の定めがない限り、この記録において、「規則」とは条約附属書 の規 3 別段の定めがない限り、この記録において、「規則」とは条約附属書 の規VI VI則をいい、「原動機取扱手引書」又は「検査の方法」に対する要件とは、窒素酸 則をいい、「原動機取扱手引書」又は「検査の方法」に対する要件とは、窒素酸化物技術規則によつて義務となつた要件をいう。 化物技術規則によつて義務となつた要件をいう。

Unless otherwise stated regulations mentioned in this Record refer to regulations of Unless otherwise stated regulations mentioned in this Record refer to regulations of3 , 3 ,Annex VI of the Convention and the requiements for an engine’s Technical File and Annex VI of the Convention and the requiements for an engine’s Technical File and

. .means of verifications refer to mandatory requirements from the NOx Technical Code means of verifications refer to mandatory requirements from the NOx Technical Code

1. 原動機の要目 1. 原動機の要目Particulars of the engine Particulars of the engine

1.1 原動機製作者等の名称及び住所 1.1 原動機製作者等の名称及び住所Name and address of manufacturer c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Name and address of manufacturer c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

1.2 原動機の製造場所 1.2 原動機の製造場所Place of engine build c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Place of engine build c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

1.3 原動機の製造年月日 1.3 原動機の製造年月日Date of engine build c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Date of engine build c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

1.4 放出量確認等の場所 1.4 放出量確認等の場所Place of pre-certification survey c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Place of pre-certification survey c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

1.5 放出量確認等の年月日 1.5 放出量確認等の年月日Date of pre-certification survey c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Date of pre-certification survey c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

1.6 原動機の種類及び型式番号 1.6 原動機の種類及び型式番号Engine type and model number c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Engine type and model number c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

1.7 原動機製造番号 1.7 原動機製造番号Engine serial number c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Engine serial number c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

1.8 原動機ファミリー □ 又は 原動機グループの 代表 □ 又は 代表以外 □ の原 1.8 原動機ファミリー □ 又は 原動機グループの 代表 □ 又は 代表以外 □ の原動機(適用のある場合) 動機(適用のある場合)

, □ □ , □ □If applicable the engine is a parent engine or a member engine If applicable the engine is a parent engine or a member engineof the following or engine group c c c c c c c c c c c c c c c c c c c of the following or engine group c c c c c c c c c c c c c c c c c c c□ □ □ □c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

1.9 原動機の使用形態(窒素酸化物技術規則第3章参照) 1.9 原動機の使用形態(窒素酸化物技術規則第3章参照)Test cycle s see chapter of the NOx Technical Code c c c c c c c c c c c c Test cycle s see chapter of the NOx Technical Code c c c c c c c c c c c c( )( 3 ) ( )( 3 )

1.10 定格出力( )及び定格回転速度( ) 1.10 定格出力( )及び定格回転速度( )kW RPM kW RPMRated Power kW and Speed RPM c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Rated Power kW and Speed RPM c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( ) ( ) ( )

1.11 原動機承認番号 1.11 原動機承認番号Engine approval number c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Engine approval number c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

1.12 試験燃料の仕様 1.12 試験燃料の仕様Specification s of test fuel c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Specification s of test fuel c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )

1.13 窒素酸化物低減装置の承認番号(設置している場合) 1.13 窒素酸化物低減装置の承認番号(設置している場合)NOx reducing device designated approval number if installed c c c c c c c c c c NOx reducing device designated approval number if installed c c c c c c c c c c( ) ( )c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

1.14 該当する窒素酸化物放出基準値( )(附属書 第13規則) 1.14 該当する窒素酸化物放出基準値( )(附属書 第13規則)g/kWh VI g/kWh VIApplicable NOx Emission Limit g/kWh regulation of AnnexVI c c c c c Applicable NOx Emission Limit g/kWh regulation of AnnexVI c c c c c( )( 13 ) ( )( 13 )c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

1.15 原動機の実際の窒素酸化物排出制限値( ) 1.15 原動機の実際の窒素酸化物排出制限値( )g/kWh g/kWhEngine’s actual NOx Emission Value g/kWh c c c c c c c c c c c c c c c Engine’s actual NOx Emission Value g/kWh c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

2. 原動機取扱手引書の要目 2. 原動機取扱手引書の要目Particulars of the Technical File Particulars of the Technical File

2.1 原動機取扱手引書文書番号/承認番号 2.1 原動機取扱手引書文書番号/承認番号Technical File identification/approval number c c c c c c c c c c c c c c c c c Technical File identification/approval number c c c c c c c c c c c c c c c c cc c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

Page 16: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

2.2 原動機取扱手引書承認年月日 2.2 原動機取扱手引書承認年月日Technical File approval date c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Technical File approval date c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c cc c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

2.3 窒素酸化物技術規則第2章で要求される原動機取扱手引書は、国際大気汚染防止 2.3 窒素酸化物技術規則第2章で要求される原動機取扱手引書は、国際大気汚染防止原動機証書の本質的な部分であって、原動機の耐用年数の間、原動機とともに 原動機証書の本質的な部分であって、原動機の耐用年数の間、原動機とともにいかなる時も船内に備えておく。 いかなる時も船内に備えておく。The Technical File as required by chapter of the NOx Technical Code is an esse- The Technical File as required by chapter of the NOx Technical Code is an esse-, 2 , , 2 ,

ntial part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine theroughout ntial part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine theroughout. .its life and always be available on board a ship its life and always be available on board a ship

3. 船上における原動機の定期的検査の方法の仕様 3. 船上における原動機の定期的検査の方法の仕様Specifications for the On-board NOx Verification Procedures for the Engine Parameter Specifications for the On-board NOx Verification Procedures for the Engine ParameterSurvey Survey

3.1 船上における検査の方法の識別番号/承認番号 3.1 船上における検査の方法の識別番号/承認番号On-board NOx verification procedures identification/approval number c c c c c c c On-board NOx verification procedures identification/approval number c c c c c c cc c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

3.2 船上における検査の方法の承認年月日 3.2 船上における検査の方法の承認年月日On-board NOx verification procedures approval date c c c c c c c c c c c c c c On-board NOx verification procedures approval date c c c c c c c c c c c c c cc c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

3.3 窒素酸化物技術規則第6章で要求されている船上における検査の方法の仕様は、 3.3 窒素酸化物技術規則第6章で要求されている船上における検査の方法の仕様は、国際大気汚染防止原動機証書の本質的な部分であって、原動機の耐用年数の間、 国際大気汚染防止原動機証書の本質的な部分であって、原動機の耐用年数の間、原動機とともにいかなる時も船内に備えておく。 原動機とともにいかなる時も船内に備えておく。The specifications for the on-board NOx verification procedures as required by chapter The specifications for the on-board NOx verification procedures as required by chapter, ,

of the NOx Technical Code is an essential part of the EIAPP Certificate and must of the NOx Technical Code is an essential part of the EIAPP Certificate and must6 , 6 ,. .always accompany an engine through its life and always be available on board a ship always accompany an engine through its life and always be available on board a ship

この記録は、すべての点について正しいことを証明する。 この記録は、すべての点について正しいことを証明する。. .THIS IS TO CERTIFY that this Record is correct in all respects THIS IS TO CERTIFY that this Record is correct in all respects

において発給した。 において発給した。c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )証書の発給の場所 証書の発給の場所

Issued at c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Issued at c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c(Place of issue of the Record) (Place of issue of the Record)

c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )発給の日 発給の日

c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c(Date of issue) (Date of issue)

地 方 運 輸 局 長 地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長 運 輸 監 理 部 長地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長 地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長 地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長(印章) (印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長 運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長地方運輸局運輸支局海事事務所長 地方運輸局運輸支局海事事務所長沖 縄 総 合 事 務 局 長 沖 縄 総 合 事 務 局 長運 輸 事 務 所 長 運 輸 事 務 所 長

Page 17: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

第一号の三様式(小型船舶検査機構が交付するもの)(第一条の十二関係) 第一号の三様式(小型船舶検査機構が交付するもの)(第一条の十二関係)

番号 第 号 番号 第 号Certificate No c c c c c Certificate No c c c c c

国際大気汚染防止原動機証書 国際大気汚染防止原動機証書ENGINE INTERNATIONAL AIR POLLUTION PREVENTION CERTIFICATE ENGINE INTERNATIONAL AIR POLLUTION PREVENTION CERTIFICATE

小型船舶 小型船舶検査機構 検査機構の印章 日本国 の印章 日本国

JAPAN JAPAN1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年の議定書によって修 1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年の議定書によって修

正された同条約(以下「条約」という。)を改正する1997年の議定書に基づき、日本国政府 正された同条約(以下「条約」という。)を改正する1997年の議定書に基づき、日本国政府の権限の下に、小型船舶検査機構が発給する。 の権限の下に、小型船舶検査機構が発給する。Issued under the provisions of the Protocol of 1997 to amend the International Convention for Issued under the provisions of the Protocol of 1997 to amend the International Convention forthe Prevention of Pollution from Ships, 1973, as modified by the Protocol of 1978 relating the Prevention of Pollution from Ships, 1973, as modified by the Protocol of 1978 relating

thereto (hereinafter referred to as gthe Convention h) under the authority of the Government of thereto (hereinafter referred to as gthe Convention h) under the authority of the Government ofJapan by JAPAN CRAFT INSPECTION ORGANIZATION: Japan by JAPAN CRAFT INSPECTION ORGANIZATION:

原動機製作者 型式番号 製造番号 原動機の使 定格出力( )及び 原動機承 原動機製作者 型式番号 製造番号 原動機の使 定格出力( )及び 原動機承kW kW等 用形態 定格回転速度 認番号 等 用形態 定格回転速度 認番号

( ) ( )RPM RPMEngine Model Serial Test Rated power Engine Engine Model Serial Test Rated power Engine

manufacturer number number cycle s kW and speed approval manufacturer number number cycle s kW and speed approval( ) ( ) ( ) ( )RPM number RPM number( ) ( )

この証書は、以下の事項を証明する。 この証書は、以下の事項を証明する。THIS IS TO CERTIFY THIS IS TO CERTIFY

上記の原動機は、条約附属書 によつて義務づけられた窒素酸化物排出に関する技 上記の原動機は、条約附属書 によつて義務づけられた窒素酸化物排出に関する技1. VI 1. VI術規則の要求に従つて放出量確認等がなされたこと。 術規則の要求に従つて放出量確認等がなされたこと。

1. That the above-mentioned marine diesel engine has been surveyed for pre-certification in 1. That the above-mentioned marine diesel engine has been surveyed for pre-certification inaccordance with the requirements of the Technical Code on Control of Emission of Nitro- accordance with the requirements of the Technical Code on Control of Emission of Nitro-gen Oxides from Marine Diesel Engines made mandatory by Annex VI of the Convention; gen Oxides from Marine Diesel Engines made mandatory by Annex VI of the Convention;and and

.放出量確認等の結果、原動機、構成部品、調節部分及び原動機取扱手引書が、船舶 .放出量確認等の結果、原動機、構成部品、調節部分及び原動機取扱手引書が、船舶2 2への据付け及び運転に先だつて、すべての点において条約附属書 第 規則に定め への据付け及び運転に先だつて、すべての点において条約附属書 第 規則に定めVI 13 VI 13る関係要件に適合していること。 る関係要件に適合していること。

2. That the pre-certification survey shows that the engine, its components, adjustable features, 2. That the pre-certification survey shows that the engine, its components, adjustable features,and Technical File, prior to the engine’s installation and/or service on board a ship, fully and Technical File, prior to the engine’s installation and/or service on board a ship, fullycomply with the applicable regulation 13 of Annex VI of the Convention. comply with the applicable regulation 13 of Annex VI of the Convention.

この証書は、条約附属書 第 規則の規定による検査が行われることを条件として、 この証書は、条約附属書 第 規則の規定による検査が行われることを条件として、VI 5 VI 5政府の権限の下に船舶に搭載された原動機の耐用年数の間効力を有する。 政府の権限の下に船舶に搭載された原動機の耐用年数の間効力を有する。This Certificate is valid for the life of the engine subject to surveys in accordance with regulat- This Certificate is valid for the life of the engine subject to surveys in accordance with regulat-ion 5 of Annex VI of the Convention, installed in ships under the authority of this Government. ion 5 of Annex VI of the Convention, installed in ships under the authority of this Government.

において発給した。 において発給した。c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )証書の発給の場所 証書の発給の場所

Page 18: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

Issued at c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Issued at c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c(Place of issue of Certificate) (Place of issue of Certificate)

c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )発給の日 発給の日

c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c(Date of issue) (Date of issue)

小 型 船 舶 検 査 機 構 (印章) 小 型 船 舶 検 査 機 構 (印章)

国際大気汚染防止原動機証書( 証書)の追補 国際大気汚染防止原動機証書( 証書)の追補EIAPP EIAPP( ) ( )Supplement to Engine International Air Pollution Prevention Certificate EIAPP Certificate Supplement to Engine International Air Pollution Prevention Certificate EIAPP Certificate

構造、原動機取扱手引書及び検査の方法に関する記録 構造、原動機取扱手引書及び検査の方法に関する記録RECORD OF CONSTRUCTION TECHNICAL FILE AND MEANS OF VERIFICATION RECORD OF CONSTRUCTION TECHNICAL FILE AND MEANS OF VERIFICATION, ,

この記録は、1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年及び1997 この記録は、1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年及び1997年の議定書によって修正された同条約 以下「条約」という。 附属書 並びに窒素酸化 年の議定書によって修正された同条約 以下「条約」という。 附属書 並びに窒素酸化( ) VI ( ) VI物排出に関する技術規則(以下「窒素酸化物技術規則」という。)の規定に関するもの 物排出に関する技術規則(以下「窒素酸化物技術規則」という。)の規定に関するものである。 である。In respect of the provisions of Annex VI of the International Convention for the Prevention of In respect of the provisions of Annex VI of the International Convention for the Prevention ofPollution from Ships, 1973, as modified by the Protocol of 1978 and 1997 relating thereto (her- Pollution from Ships, 1973, as modified by the Protocol of 1978 and 1997 relating thereto (her-einafter referred to as gthe Convention h) and of the Technical Code on Control of Emission of einafter referred to as gthe Convention h) and of the Technical Code on Control of Emission ofNitrogen Oxides from Marine Diesel Engines (hereinafter referred to as gNOx Technical Code h) . Nitrogen Oxides from Marine Diesel Engines (hereinafter referred to as gNOx Technical Code h) .

注釈 注釈Notes: Notes:1 この記録及びその付録は、国際大気汚染防止原動機証書に常に添付しておく。 1 この記録及びその付録は、国際大気汚染防止原動機証書に常に添付しておく。国際大気汚染防止原動機証書は、原動機の耐用年数の間、当該原動機とともにい 国際大気汚染防止原動機証書は、原動機の耐用年数の間、当該原動機とともにいかなる時も船内に備えておく。 かなる時も船内に備えておく。

This Record and its attachments shall be permanently attached to the EIAPP This Record and its attachments shall be permanently attached to the EIAPP1 1Certificate The EIAPP Certificate shall accompany the engine throughout its life and Certificate The EIAPP Certificate shall accompany the engine throughout its life and. .

. .shall be available on board the ship at all times shall be available on board the ship at all times2 記録は、少なくとも英語、フランス語又はスペイン語であること。発給国の公 2 記録において使用される言語が英語、フランス語又はスペイン語でない場合に用語が併記されている場合において記載の不一致がある場合には、発給国の公用 は、これらの言語のいずれかによる訳文を付する。語による記載が優先する。

The Record shall be at least in English French or Spanish If an official language If the language of the original Record is not English French or Spanish the text2 , . 2 , ,, .of the issuing country is also used this shall prevail in case of a dispute or shall include a translation into one of these languages

.discrepancy3 別段の定めがない限り、この記録において、「規則」とは条約附属書 の規 3 別段の定めがない限り、この記録において、「規則」とは条約附属書 の規VI VI則をいい、「原動機取扱手引書」又は「検査の方法」に対する要件とは、窒素酸 則をいい、「原動機取扱手引書」又は「検査の方法」に対する要件とは、窒素酸化物技術規則によつて義務となつた要件をいう。 化物技術規則によつて義務となつた要件をいう。

Unless otherwise stated regulations mentioned in this Record refer to regulations of Unless otherwise stated regulations mentioned in this Record refer to regulations of3 , 3 ,Annex VI of the Convention and the requiements for an engine’s Technical File and Annex VI of the Convention and the requiements for an engine’s Technical File and

. .means of verifications refer to mandatory requirements from the NOx Technical Code means of verifications refer to mandatory requirements from the NOx Technical Code

1. 原動機の要目 1. 原動機の要目Particulars of the engine Particulars of the engine

1.1 原動機製作者等の名称及び住所 1.1 原動機製作者等の名称及び住所

Page 19: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

Name and address of manufacturer c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Name and address of manufacturer c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c1.2 原動機の製造場所 1.2 原動機の製造場所

Place of engine build c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Place of engine build c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c1.3 原動機の製造年月日 1.3 原動機の製造年月日

Date of engine build c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Date of engine build c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c1.4 放出量確認等の場所 1.4 放出量確認等の場所

Place of pre-certification survey c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Place of pre-certification survey c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c1.5 放出量確認等の年月日 1.5 放出量確認等の年月日

Date of pre-certification survey c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Date of pre-certification survey c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c1.6 原動機の種類及び型式番号 1.6 原動機の種類及び型式番号

Engine type and model number c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Engine type and model number c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c1.7 原動機製造番号 1.7 原動機製造番号

Engine serial number c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Engine serial number c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c1.8 原動機ファミリー □ 又は 原動機グループの 代表 □ 又は 代表以外 □ の原 1.8 原動機ファミリー □ 又は 原動機グループの 代表 □ 又は 代表以外 □ の原

動機(適用のある場合) 動機(適用のある場合), □ □ , □ □If applicable the engine is a parent engine or a member engine If applicable the engine is a parent engine or a member engine

of the following or engine group c c c c c c c c c c c c c c c c c c c of the following or engine group c c c c c c c c c c c c c c c c c c c□ □ □ □c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

1.9 原動機の使用形態(窒素酸化物技術規則第3章参照) 1.9 原動機の使用形態(窒素酸化物技術規則第3章参照)Test cycle s see chapter of the NOx Technical Code c c c c c c c c c c c c Test cycle s see chapter of the NOx Technical Code c c c c c c c c c c c c( )( 3 ) ( )( 3 )

1.10 定格出力( )及び定格回転速度( ) 1.10 定格出力( )及び定格回転速度( )kW RPM kW RPMRated Power kW and Speed RPM c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Rated Power kW and Speed RPM c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( ) ( ) ( )

1.11 原動機承認番号 1.11 原動機承認番号Engine approval number c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Engine approval number c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

1.12 試験燃料の仕様 1.12 試験燃料の仕様Specification s of test fuel c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Specification s of test fuel c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )

1.13 窒素酸化物低減装置の承認番号(設置している場合) 1.13 窒素酸化物低減装置の承認番号(設置している場合)NOx reducing device designated approval number if installed c c c c c c c c c c NOx reducing device designated approval number if installed c c c c c c c c c c( ) ( )c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

1.14 該当する窒素酸化物放出基準値( )(附属書 第13規則) 1.14 該当する窒素酸化物放出基準値( )(附属書 第13規則)g/kWh VI g/kWh VIApplicable NOx Emission Limit g/kWh regulation of AnnexVI c c c c c Applicable NOx Emission Limit g/kWh regulation of AnnexVI c c c c c( )( 13 ) ( )( 13 )c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

1.15 原動機の実際の窒素酸化物排出制限値( ) 1.15 原動機の実際の窒素酸化物排出制限値( )g/kWh g/kWhEngine’s actual NOx Emission Value g/kWh c c c c c c c c c c c c c c c Engine’s actual NOx Emission Value g/kWh c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

2. 原動機取扱手引書の要目 2. 原動機取扱手引書の要目Particulars of the Technical File Particulars of the Technical File

2.1 原動機取扱手引書文書番号/承認番号 2.1 原動機取扱手引書文書番号/承認番号Technical File identification/approval number c c c c c c c c c c c c c c c c c Technical File identification/approval number c c c c c c c c c c c c c c c c cc c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

2.2 原動機取扱手引書承認年月日 2.2 原動機取扱手引書承認年月日Technical File approval date c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Technical File approval date c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c cc c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

2.3 窒素酸化物技術規則第2章で要求される原動機取扱手引書は、国際大気汚染防止 2.3 窒素酸化物技術規則第2章で要求される原動機取扱手引書は、国際大気汚染防止原動機証書の本質的な部分であって、原動機の耐用年数の間、原動機とともに 原動機証書の本質的な部分であって、原動機の耐用年数の間、原動機とともにいかなる時も船内に備えておく。 いかなる時も船内に備えておく。The Technical File as required by chapter of the NOx Technical Code is an esse- The Technical File as required by chapter of the NOx Technical Code is an esse-, 2 , , 2 ,

ntial part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine theroughout ntial part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine theroughout. .its life and always be available on board a ship its life and always be available on board a ship

3. 船上における原動機の定期的検査の方法の仕様 3. 船上における原動機の定期的検査の方法の仕様Specifications for the On-board NOx Verification Procedures for the Engine Parameter Specifications for the On-board NOx Verification Procedures for the Engine ParameterSurvey Survey

3.1 船上における検査の方法の識別番号/承認番号 3.1 船上における検査の方法の識別番号/承認番号On-board NOx verification procedures identification/approval number c c c c c c c On-board NOx verification procedures identification/approval number c c c c c c c

Page 20: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c3.2 船上における検査の方法の承認年月日 3.2 船上における検査の方法の承認年月日

On-board NOx verification procedures approval date c c c c c c c c c c c c c c On-board NOx verification procedures approval date c c c c c c c c c c c c c cc c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

3.3 窒素酸化物技術規則第6章で要求されている船上における検査の方法の仕様は、 3.3 窒素酸化物技術規則第6章で要求されている船上における検査の方法の仕様は、国際大気汚染防止原動機証書の本質的な部分であって、原動機の耐用年数の間、 国際大気汚染防止原動機証書の本質的な部分であって、原動機の耐用年数の間、原動機とともにいかなる時も船内に備えておく。 原動機とともにいかなる時も船内に備えておく。The specifications for the on-board NOx verification procedures as required by chapter The specifications for the on-board NOx verification procedures as required by chapter, ,

of the NOx Technical Code is an essential part of the EIAPP Certificate and must of the NOx Technical Code is an essential part of the EIAPP Certificate and must6 , 6 ,. .always accompany an engine through its life and always be available on board a ship always accompany an engine through its life and always be available on board a ship

この記録は、すべての点について正しいことを証明する。 この記録は、すべての点について正しいことを証明する。. .THIS IS TO CERTIFY that this Record is correct in all respects THIS IS TO CERTIFY that this Record is correct in all respects

において発給した。 において発給した。c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )証書の発給の場所 証書の発給の場所

Issued at c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Issued at c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c(Place of issue of the Record) (Place of issue of the Record)

c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )発給の日 発給の日

c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c(Date of issue) (Date of issue)

小 型 船 舶 検 査 機 構 (印章) 小 型 船 舶 検 査 機 構 (印章)

第十二号の四様式(第二十六条関係) 第十二号の四様式(第二十六条関係)

番号 第 号 番号 第 号Certificate No c c c c c Certificate No c c c c c

国際大気汚染防止証書 国際大気汚染防止証書INTERNATIONAL AIR POLLUTION PREVENTION CERTIFICATE INTERNATIONAL AIR POLLUTION PREVENTION CERTIFICATE

公の印章 日本国 公の印章 日本国JAPAN JAPAN

1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年の議定書によって修正 1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年の議定書によって修正された同条約(以下「条約」という。)を改正する決議 によって改正された された同条約(以下「条約」という。)を改正する1997年の議定書に基づき、日本国政府MEPC.132(53)1997年の議定書に基づき、日本国政府の権限の下に、発給する。 の権限の下に、発給する。

Issued under the provisions of the Protocol of 1997 to amend the International Convention for Issued under the provisions of the Protocol of 1997 to amend the International Convention forthe Prevention of Pollution from Ships, 1973, as modified by the Protocol of 1978 relating thereto, the Prevention of Pollution from Ships, 1973, as modified by the Protocol of 1978 relating theretoand as amended by resolution MEPC.132(53), (hereinafter referred to as gthe Convention h) under (hereinafter referred to as gthe Convention h) under the authority of the Government of Japan:the authority of the Government of Japan:

船舶の要目 船舶の要目

Page 21: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

Particulars of ship Particulars of ship船名 船名Name of ship c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Name of ship c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c船舶番号又は信号符字 船舶番号又は信号符字Distinctive number or letters c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Distinctive number or letters c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c船籍港 船籍港Port of registry c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Port of registry c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c総トン数 総トン数Gross tonnage c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Gross tonnage c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c国際海事機関船舶識別番号 国際海事機関船舶識別番号IMO Number ..................... c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c . c c IMO Number ..................... c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c . c c

船舶の種類: タンカー 船舶の種類: タンカーType of ship : tanker Type of ship : tanker□ □

タンカー以外の船舶 タンカー以外の船舶ships other than a tanker ships other than a tanker□ □

この証書は、以下の事項を証明する。 この証書は、以下の事項を証明する。THIS IS TO CERTIFY THIS IS TO CERTIFY

当該船舶が条約の附属書 の第 規則に基づいて検査されたこと 当該船舶が条約の附属書 の第 規則に基づいて検査されたこと1. VI 5 1. VI 51. That the ship has been surveyed in accordance with Regulation 5 of Annex VI of the 1. That the ship has been surveyed in accordance with Regulation 5 of Annex VI of the

Convention; and Convention; and

.検査の結果、この船舶の設備、装置、取付け物、配置及び材料がすべての点において .検査の結果、この船舶の設備、装置、取付け物、配置及び材料がすべての点において2 2条約附属書 に定める関係要件に適合していること。 条約附属書 に定める関係要件に適合していること。VI VI

2. That the survey shows that the equipment, systems, fittings, arrangements and material fully 2. That the survey shows that the equipment, systems, fittings, arrangements and material fullycomply with the applicable requirements of Annex VI of the Convention. comply with the applicable requirements of Annex VI of the Convention.

この証書の基となる検査が完了した日 この証書の基となる検査が完了した日Completion date of the survey on which this certificate is based: c c c c c c c c c c c Completion date of the survey on which this certificate is based: c c c c c c c c c c c

この証書は、条約附属書 第 規則の規定による検査が行われることを条件として、 この証書は、条約附属書 第 規則の規定による検査が行われることを条件として、VI 5 VI 5まで効力を有する。 まで効力を有する。c c c c c c c c c c c c c c c c c c . c c c c c c c c c c c c c c c c c c .

This Certificate is valid until c c c c c c c c c c c c c c c c c c subject to surveys in This Certificate is valid until c c c c c c c c c c c c c c c c c c subject to surveys inaccordance with Regulation 5 of Annex VI of the Convention. accordance with Regulation 5 of Annex VI of the Convention.

において発給した。 において発給した。c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )証書の発給の場所 証書の発給の場所

Issued at c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Issued at c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c(Place of issue of Certificate) (Place of issue of Certificate)

c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )発給の日 発給の日

c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c(Date of issue) (Date of issue)

地 方 運 輸 局 長 地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長 運 輸 監 理 部 長地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長 地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長 地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長(印章) (印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長 運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長地方運輸局運輸支局海事事務所長 地方運輸局運輸支局海事事務所長

Page 22: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

沖 縄 総 合 事 務 局 長 沖 縄 総 合 事 務 局 長運 輸 事 務 所 長 運 輸 事 務 所 長

年次検査及び中間検査のための裏書 年次検査及び中間検査のための裏書ENDORSEMENT FOR ANNUAL AND INTERMEDIATE SURVEYS ENDORSEMENT FOR ANNUAL AND INTERMEDIATE SURVEYS

条約附属書 第 規則の規定により要求される検査において、条約の関係規定に適 条約附属書 第 規則の規定により要求される検査において、条約の関係規定に適VI 5 VI 5合していることが認められたことを証明する。 合していることが認められたことを証明する。

Convention ConventionTHIS IS TO CERTIFY that at a survey required by regulation 5 of Annex VI of the THIS IS TO CERTIFY that at a survey required by regulation 5 of Annex VI of thethe ship was found to comply with the relevant provisions of the Convention: the ship was found to comply with the relevant provisions of the Convention:

年次検査 場所 年次検査 場所Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c Place: c c c c c c c c c c c c c c c c cAnnual survey: Annual survey:日付 日付Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c

地 方 運 輸 局 長 地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長 運 輸 監 理 部 長地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長 地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長 地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長(印章) (印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長 運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長地方運輸局運輸支局海事事務所長 地方運輸局運輸支局海事事務所長沖 縄 総 合 事 務 局 長 沖 縄 総 合 事 務 局 長運 輸 事 務 所 長 運 輸 事 務 所 長

年次検査/中間検査 場所 年次検査/中間検査 場所Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c Place: c c c c c c c c c c c c c c c c cAnnual/Intermediate survey: Annual/Intermediate survey:日付 日付Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c

地 方 運 輸 局 長 地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長 運 輸 監 理 部 長地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長 地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長 地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長(印章) (印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長 運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長地方運輸局運輸支局海事事務所長 地方運輸局運輸支局海事事務所長沖 縄 総 合 事 務 局 長 沖 縄 総 合 事 務 局 長運 輸 事 務 所 長 運 輸 事 務 所 長

年次検査/中間検査 場所 年次検査/中間検査 場所Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c Place: c c c c c c c c c c c c c c c c cAnnual/Intermediate survey: Annual/Intermediate survey:日付 日付Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c

地 方 運 輸 局 長 地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長 運 輸 監 理 部 長地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長 地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長 地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長(印章) (印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長 運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長

Page 23: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

地方運輸局運輸支局海事事務所長 地方運輸局運輸支局海事事務所長沖 縄 総 合 事 務 局 長 沖 縄 総 合 事 務 局 長運 輸 事 務 所 長 運 輸 事 務 所 長

年次検査 場所 年次検査 場所Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c Place: c c c c c c c c c c c c c c c c cAnnual survey: Annual survey:日付 日付Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c

地 方 運 輸 局 長 地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長 運 輸 監 理 部 長地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長 地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長 地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長(印章) (印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長 運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長地方運輸局運輸支局海事事務所長 地方運輸局運輸支局海事事務所長沖 縄 総 合 事 務 局 長 沖 縄 総 合 事 務 局 長運 輸 事 務 所 長 運 輸 事 務 所 長

条約附属書 第9規則(8)(c)の規定に基づく年次検査又は中間検査 条約附属書 第9規則(8)(c)の規定に基づく年次検査又は中間検査VI VIANNUAL/INTERMEDIATE SURVEY IN ACCORDANCE ANNUAL/INTERMEDIATE SURVEY IN ACCORDANCE

WITH REGULATION 9(8)(C) WITH REGULATION 9(8)(C)

条約附属書 第9規則(8)(c)の規定に基づく年次検査又は中間検査において、この船舶 条約附属書 第9規則(8)(c)の規定に基づく年次検査又は中間検査において、この船舶VI VIが同条約の関係規定に適合していると認められたことを証明する。 が同条約の関係規定に適合していると認められたことを証明する。THIS IS TO CERTIFY that, at an annual/intermediate survey in accordance with regulation 9 THIS IS TO CERTIFY that, at an annual/intermediate survey in accordance with regulation 9

(c) of Annex VI of the Convention, the ship was found to comply with relevant provisions (c) of Annex VI of the Convention, the ship was found to comply with relevant provisions(8) (8)of the Convention: of the Convention:

場所 場所Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c . Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c .日付 日付Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c

地 方 運 輸 局 長 地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長 運 輸 監 理 部 長地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長 地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長 地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長(印章) (印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長 運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長地方運輸局運輸支局海事事務所長 地方運輸局運輸支局海事事務所長沖 縄 総 合 事 務 局 長 沖 縄 総 合 事 務 局 長運 輸 事 務 所 長 運 輸 事 務 所 長

条約附属書 第9規則(3)の規定を適用する場合における 年未満の期間について発給 条約附属書 第9規則(3)の規定を適用する場合における 年未満の期間について発給VI 5 VI 5された証書の有効期間を延長するための裏書 された証書の有効期間を延長するための裏書

ENDORSEMENT TO EXTEND THE CERTIFICATE IF VALID ENDORSEMENT TO EXTEND THE CERTIFICATE IF VALIDFOR LESS THAN 5 YEARS WHERE REGULATION 9(3) APPLIES FOR LESS THAN 5 YEARS WHERE REGULATION 9(3) APPLIES

この船舶は、条約の関係規定に適合していることが認められる。よつて、この証書は、 この船舶は、条約の関係規定に適合していることが認められる。よつて、この証書は、同条約附属書 第9規則(3)の規定に従つて まで効力を有するものとする。 同条約附属書 第9規則(3)の規定に従つて まで効力を有するものとする。VI c c c VI c c cThe ship complies with the relevant provisions of the Convention, and this certificate shall, in The ship complies with the relevant provisions of the Convention, and this certificate shall, inaccordance with regulation 9(3) of Annex IV of the Convention, be accepted as valid until c accordance with regulation 9(3) of Annex IV of the Convention, be accepted as valid until cc c c c c c c c c c c c . c c c c c c c c c c c c .

Page 24: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

場所 場所Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c . Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c .日付 日付Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c

地 方 運 輸 局 長 地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長 運 輸 監 理 部 長地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長 地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長 地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長(印章) (印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長 運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長地方運輸局運輸支局海事事務所長 地方運輸局運輸支局海事事務所長沖 縄 総 合 事 務 局 長 沖 縄 総 合 事 務 局 長運 輸 事 務 所 長 運 輸 事 務 所 長

更新検査が完了し、条約附属書 第9規則(4)の規定を適用する場合における裏書 更新検査が完了し、条約附属書 第9規則(4)の規定を適用する場合における裏書VI VIENDORSEMENT WHERE THE RENEWAL SURVEY HAS BEEN ENDORSEMENT WHERE THE RENEWAL SURVEY HAS BEEN

COMPLETED AND REGULATION 9(4) APPLIES COMPLETED AND REGULATION 9(4) APPLIES

この船舶は、条約の関係規定に適合していることが認められる。よつて、この証書は、 この船舶は、条約の関係規定に適合していることが認められる。よつて、この証書は、同条約附属書 第 規則(4)の規定に従つて まで効力を有するものとする。 同条約附属書 第 規則(4)の規定に従つて まで効力を有するものとする。VI 9 c c c .. VI 9 c c c ..The ship complies with the relevant provisions of the Convention, and this Certificate shall, in The ship complies with the relevant provisions of the Convention, and this Certificate shall, inaccordance with regulation 9(4) of Annex VI of the Convention, be accepted as valid until c accordance with regulation 9(4) of Annex VI of the Convention, be accepted as valid until cc c

場所 場所Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c . Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c .日付 日付Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c

地 方 運 輸 局 長 地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長 運 輸 監 理 部 長地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長 地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長 地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長(印章) (印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長 運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長地方運輸局運輸支局海事事務所長 地方運輸局運輸支局海事事務所長沖 縄 総 合 事 務 局 長 沖 縄 総 合 事 務 局 長運 輸 事 務 所 長 運 輸 事 務 所 長

条約附属書 第 規則(5)又は第9規則(6)の規定を適用する場合における検査港に到着 条約附属書 第 規則(5)又は第9規則(6)の規定を適用する場合における検査港に到着VI 9 VI 9するまでの期間又は猶予期間について証書の有効期間を延長するための裏書 するまでの期間又は猶予期間について証書の有効期間を延長するための裏書

ENDORSEMENT TO EXTEND THE VALIDITY OF THE CERTIFICATE UNTIL ENDORSEMENT TO EXTEND THE VALIDITY OF THE CERTIFICATE UNTILREACHING THE PORT OF SURVEY OR FOR A PERIOD OF GRACE WHERE REACHING THE PORT OF SURVEY OR FOR A PERIOD OF GRACE WHEREREGURATION 9(5) or 9(6) APPLIES REGURATION 9(5) or 9(6) APPLIES

この証書は、条約附属書 第 規則(5)又は第9規則(6)の規定に従つて まで この証書は、条約附属書 第 規則(5)又は第9規則(6)の規定に従つて までVI 9 c c c c .. VI 9 c c c c ..効力を有するものとする。 効力を有するものとする。This certificate shall, in accordance with regulation 9(5) or 9(6) of Annex VI of the Convention This certificate shall, in accordance with regulation 9(5) or 9(6) of Annex VI of the Convention

, be accepted as valid until c c c c c c c c c c c c c c c .. , be accepted as valid until c c c c c c c c c c c c c c c ..場所 場所Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c . Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c .日付 日付Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c

地 方 運 輸 局 長 地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長 運 輸 監 理 部 長

Page 25: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長 地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長 地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長(印章) (印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長 運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長地方運輸局運輸支局海事事務所長 地方運輸局運輸支局海事事務所長沖 縄 総 合 事 務 局 長 沖 縄 総 合 事 務 局 長運 輸 事 務 所 長 運 輸 事 務 所 長

条約附属書 第 規則(8)の規定を適用する場合における検査基準日を繰り上げる裏書 条約附属書 第 規則(8)の規定を適用する場合における検査基準日を繰り上げる裏書VI 9 VI 9ENDORSEMENT FOR ADVANCEMENT OF ANNIVERSARY DATE ENDORSEMENT FOR ADVANCEMENT OF ANNIVERSARY DATE

WHERE REGULATION 9(8) APPLIES WHERE REGULATION 9(8) APPLIES

条約附属書 第 規則(8)の規定に従い、新たな検査基準日は、 とする。 条約附属書 第 規則(8)の規定に従い、新たな検査基準日は、 とする。VI 9 c c c c c .. VI 9 c c c c c ..In accordance with regulation 9(8) of Annex VI of the Convention , the new anniversary date is In accordance with regulation 9(8) of Annex VI of the Convention , the new anniversary date isc c c c c c c c c c c c c c c .. c c c c c c c c .. c c c c c c c c c c c c c c c .. c c c c c c c c c c c c c c c .. c c c c c c c c .. c c c c c c c c c c c c c c c ..

場所 場所Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c . Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c .日付 日付Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c

地 方 運 輸 局 長 地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長 運 輸 監 理 部 長地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長 地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長 地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長(印章) (印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長 運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長地方運輸局運輸支局海事事務所長 地方運輸局運輸支局海事事務所長沖 縄 総 合 事 務 局 長 沖 縄 総 合 事 務 局 長運 輸 事 務 所 長 運 輸 事 務 所 長

条約附属書 第 規則(8)の規定に従い、新たな検査基準日は、 とする。 条約附属書 第 規則(8)の規定に従い、新たな検査基準日は、 とする。VI 9 c c c c c .. VI 9 c c c c c ..In accordance with regulation 9(8) of Annex VI of the Convention , the new anniversary date is In accordance with regulation 9(8) of Annex VI of the Convention , the new anniversary date isc c c c c c c c c c c c c c c .. c c c c c c c c .. c c c c c c c c c c c c c c c .. c c c c c c c c c c c c c c c .. c c c c c c c c .. c c c c c c c c c c c c c c c ..

場所 場所Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c . Place: c c c c c c c c c c c c c c c c c .日付 日付Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c Date: c c c c c c c c c c c c c c c c c

地 方 運 輸 局 長 地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長 運 輸 監 理 部 長地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長 地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長 地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長(印章) (印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長 運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長地方運輸局運輸支局海事事務所長 地方運輸局運輸支局海事事務所長沖 縄 総 合 事 務 局 長 沖 縄 総 合 事 務 局 長運 輸 事 務 所 長 運 輸 事 務 所 長

国際大気汚染防止証書の追補 国際大気汚染防止証書の追補Supplement to International Air Pollution Prevention Certificate Supplement to International Air Pollution Prevention Certificate

( 証書) ( 証書)IAPP IAPP( ) ( )IAPP Certificate IAPP Certificate

構造及び設備に関する記録 構造及び設備に関する記録

Page 26: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

RECORD OF CONSTRUCTION AND EQUIPMENT RECORD OF CONSTRUCTION AND EQUIPMENT

この記録は、1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年の議定書 この記録は、1973年の船舶による汚染の防止のための国際条約に関する1978年の議定書によって修正された同条約(以下「条約」という。)附属書 の規定に関するものであ によって修正された同条約(以下「条約」という。)附属書 の規定に関するものであVI VIる。 る。In respect of the provisions of Annex VI of the International Convention for the Prevention of In respect of the provisions of Annex VI of the International Convention for the Prevention of

Pollution from Ships, 1973, as modified by the Protocol of 1978 relating thereto (hereinafter Pollution from Ships, 1973, as modified by the Protocol of 1978 relating thereto (hereinafterreferred to as gthe Convention h) . referred to as gthe Convention h) .

注釈 注釈Notes: Notes:

1 この記録は、 証書に常に添付しておく。 証書は、いかなる時も船内 1 この記録は、 証書に常に添付しておく。 証書は、いかなる時も船内IAPP IAPP IAPP IAPPに備えておく。 に備えておく。

This Record shall be permanently attached to the IAPP Certificate The IAPP This Record shall be permanently attached to the IAPP Certificate The IAPP1 . 1 .. .Certificate shall be available on board the ship at all times Certificate shall be available on board the ship at all times

2 記録は、少なくとも英語、フランス語又はスペイン語であること。発給国の公 2 記録において使用される言語が英語、フランス語又はスペイン語でない場合に用語が併記されている場合において記載の不一致がある場合には、発給国の公用 は、これらの言語のいずれかによる訳文を付する。語による記載が優先する。

The Record shall be at least in English French or Spanish If an official language If the language of the original Record is not English French or Spanish the text2 , . 2 , ,, .of the issuing country is also used this shall prevail in case of a dispute or shall include a translation into one of these languages

.discrepancy3 記入欄には、「該当する。」又は「適用がある。」の場合は「×」を、また 3 記入欄には、「該当する。」又は「適用がある。」の場合は「×」を、また「該当しない」又は「適用がない。」の場合は「-」を、記入する。 「該当しない」又は「適用がない。」の場合は「-」を、記入する。

Entries in boxes shall be made by inserting either a cross x for the answer gyes h Entries in boxes shall be made by inserting either a cross x for the answer gyes h3 ( ) 3 ( )( ) . ( ) .and gapplicable hor a - for the answers gno hand gnot applicable has appropriate and gapplicable hor a - for the answers gno hand gnot applicable has appropriate

4 別段の定めがない限り、この記録において、「規則」とは条約附属書 の規 4 別段の定めがない限り、この記録において、「規則」とは条約附属書 の規VI VI則をいい、また「決議」又は「回章」とは、国際海事機関が採択したものをい 則をいい、また「決議」又は「回章」とは、国際海事機関が採択したものをいう。 う。

Unless otherwise stated regulations mentioned in this Record refer to regulations of Unless otherwise stated regulations mentioned in this Record refer to regulations of4 , 4 ,Annex VI of the Convention and resolutions or circulars refer to those adopted by the Annex VI of the Convention and resolutions or circulars refer to those adopted by the

. .International Maritime Organization International Maritime Organization

1. 船舶の要目 1. 船舶の要目Particulars of ship Particulars of ship

1.1 船名 1.1 船名Name of ship Name of ship

1.2 船舶番号及び信号符字 1.2 船舶番号及び信号符字Distinctive number or letters Distinctive number or letters

1.3 国際海事機関船舶識別番号 1.3 国際海事機関船舶識別番号IMO number IMO number

1.4 船籍港 1.4 船籍港Port of registry Port of registry

1.5 総トン数 1.5 総トン数Gross tonnage Gross tonnage

1.6 キールが据え付けられた日又はこれと同様の建造段階に達した日 1.6 キールが据え付けられた日又はこれと同様の建造段階に達した日Date on which keel was laid or ship was at a similar stage of construction Date on which keel was laid or ship was at a similar stage of construction

1.7 原動機の改造を開始した日(適用のある場合)(第13規則) 1.7 原動機の改造を開始した日(適用のある場合)(第13規則)( )( 13) ( )( 13)Date of commencement of major engine conversion if applicable regulation Date of commencement of major engine conversion if applicable regulation

2. 船舶からの大気汚染に係る排出の規制 2. 船舶からの大気汚染に係る排出の規制Control of emissions from ships Control of emissions from ships

2.1 オゾン層破壊物質(第12規則) 2.1 オゾン層破壊物質(第12規則)

Page 27: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

( 12) ( 12)Ozone depleting substances regulation Ozone depleting substances regulation2.1.1 ハロンを収納している次の消火装置及び設備は、使用を続けることができ 2.1.1 ハロンを収納している次の消火装置及び設備は、使用を続けることができ

る。 る。The following fire extinguishing systems and equipment containing halons may The following fire extinguishing systems and equipment containing halons may

□ □continue in service: c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c continue in service: c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

装置又は設備 設置場所 装置又は設備 設置場所System equipment Location on board System equipment Location on board

2.1.2 を収納している次の装置及び設備は、使用を続けることができる。 2.1.2 を収納している次の装置及び設備は、使用を続けることができる。CFCs CFCsThe following systems and equipment containing CFCs may continue in service: The following systems and equipment containing CFCs may continue in service:

□ □c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

装置又は設備 設置場所 装置又は設備 設置場所System equipment Location on board System equipment Location on board

2.1.3 2020年1月1日前に搭載された、ハロゲン化されたクロロフルオロカーボン 2.1.3 2020年1月1日前に搭載された、ハロゲン化されたクロロフルオロカーボン( )を含む次の装置は、使用を続けることができる。 ( )を含む次の装置は、使用を続けることができる。HCFCs HCFCsThe following systems containing hydro-chlorofluorocarbons HCFCs installed The following systems containing hydro-chlorofluorocarbons HCFCs installed( ) ( )

1 2020 □ 1 2020 □before January may continue in service: c c c c c c c c c c c c before January may continue in service: c c c c c c c c c c c c

装置又は設備 設置場所 装置又は設備 設置場所System equipment Location on board System equipment Location on board

2.2 窒素酸化物( )(第13規則) 2.2 窒素酸化物( )(第13規則)NOx NOx( )( 13) ( )( 13)Nitrogen oxides NOx regulation Nitrogen oxides NOx regulation

2.2.1 出力が130 を超え、2000年1月1日以後に搭載された次の原動機は、窒素 2.2.1 出力が130 を超え、2000年1月1日以後に搭載された次の原動機は、窒素kW kW酸化物技術規則に従い、第13規則(3)( )の排出基準に適合する。 酸化物技術規則に従い、第13規則(3)( )の排出基準に適合する。a aThe following diesel engines with power output greater than kW and installed The following diesel engines with power output greater than kW and installed130 , 130 ,on a ship constucted on or after January comply with the emission on a ship constucted on or after January comply with the emission1 2000, 1 2000,

13(3)( ) □ 13(3)( ) □standards of regulation a in accordance with the NOx Technical code: standards of regulation a in accordance with the NOx Technical code:

原動機製造者等 製造番号 使 用 定 格 出 力 定格回転速度 原動機製造者等 製造番号 使 用 定 格 出 力 定格回転速度及び原動機の型 形態 ( ) ( ) 及び原動機の型 形態 ( ) ( )kW RPM kW RPM

Serial Use Power Rated speed Serial Use Power Rated speed式 式( ) ( ) ( ) ( )Manufacturer number output kW RPM Manufacturer number output kW RPM

and model and model

2.2.2 出力が130 を超え、第13規則(2)に規定される主要な改造を2000年1月1日 2.2.2 出力が130 を超え、第13規則(2)に規定される主要な改造を2000年1月1日kW kW以後に行つた次の原動機は、窒素酸化物技術規則に従い、第13規則(3)( )の 以後に行つた次の原動機は、窒素酸化物技術規則に従い、第13規則(3)( )のa a排出基準に適合する。 排出基準に適合する。The following diesel engines with power output greater than kW and which The following diesel engines with power output greater than kW and which130 , 130 ,

Page 28: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

13(2) 1 2000, 13(2) 1 2000,underwent major conversion per regulation on or after January underwent major conversion per regulation on or after Januarycomply with the emission standards of regulation a in accordance with comply with the emission standards of regulation a in accordance with13(3)( ) 13(3)( )the NOx Technical code: the NOx Technical code:

原動機製造者等 製造番号 使 用 定 格 出 力 定格回転速度 原動機製造者等 製造番号 使 用 定 格 出 力 定格回転速度及び原動機の型 形態 ( ) ( ) 及び原動機の型 形態 ( ) ( )kW RPM kW RPM

Serial Use Power Rated speed Serial Use Power Rated speed式 式( ) ( ) ( ) ( )Manufacturer number output kW RPM Manufacturer number output kW RPM

and model and model

2.2.3 出力が130 を超え、2000年1月1日以後に搭載された次の原動機は、又は 2.2.3 出力が130 を超え、2000年1月1日以後に搭載された次の原動機は、又はkW kW出力が130 を超え、第13規則(2)に規定される主要な改造を2000年1月1日 出力が130 を超え、第13規則(2)に規定される主要な改造を2000年1月1日kW kW以後に行つた次の原動機は、第13規則(3)及び窒素酸化物技術規則に従つた 以後に行つた次の原動機は、第13規則(3)及び窒素酸化物技術規則に従つた窒素酸化物低減装置又は他の同等の装置を備えている。 窒素酸化物低減装置又は他の同等の装置を備えている。The following diesel engines with power output greater than kW and installed The following diesel engines with power output greater than kW and installed130 , 130 ,on a ship constucted on or after January or with power output greater on a ship constucted on or after January or with power output greater1 2000, 1 2000,than kW and which underwent major conversion per regulation on or than kW and which underwent major conversion per regulation on or130 , 13(2) 130 , 13(2)after January are fitted with an exhaust gas cleaning system or other after January are fitted with an exhaust gas cleaning system or other1 2000, 1 2000,equivalent methods in accordance with regulation and the NOx Technical equivalent methods in accordance with regulation and the NOx Technical13(3), 13(3),

□ □code: c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c code: c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

原動機製造者等 製造番号 使 用 定 格 出 力 定格回転速度 原動機製造者等 製造番号 使 用 定 格 出 力 定格回転速度及び原動機の型 形態 ( ) ( ) 及び原動機の型 形態 ( ) ( )kW RPM kW RPM

Serial Use Power Rated speed Serial Use Power Rated speed式 式( ) ( ) ( ) ( )Manufacturer number output kW RPM Manufacturer number output kW RPM

and model and model

2.2.4 上記2.2.1、2.2.2及び2.2.3のうち次の原動機は、窒素酸化物技術規則に従 2.2.4 上記2.2.1、2.2.2及び2.2.3のうち次の原動機は、窒素酸化物技術規則に従つた窒素酸化物排出監視記録装置を備えている。 つた窒素酸化物排出監視記録装置を備えている。The following diesel engines from and above are fitted with The following diesel engines from and above are fitted with2.2.1,2.2.2 2.2.3 2.2.1,2.2.2 2.2.3NOx emission monitoring and recording devices in accordance with the NOx NOx emission monitoring and recording devices in accordance with the NOx

□ □Technical Code: c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Technical Code: c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

原動機製造者等 製造番号 使 用 定 格 出 力 定格回転速度 原動機製造者等 製造番号 使 用 定 格 出 力 定格回転速度及び原動機の型 形態 ( ) ( ) 及び原動機の型 形態 ( ) ( )kW RPM kW RPM

Serial Use Power Rated speed Serial Use Power Rated speed式 式( ) ( ) ( ) ( )Manufacturer number output kW RPM Manufacturer number output kW RPM

and model and model

2.3 硫黄酸化物( )(第14規則) 2.3 硫黄酸化物( )(第14規則)SOx SOx( )( 14) ( )( 14)Sulphur oxides SOx regulation Sulphur oxides SOx regulation

2.3.1 船舶が第14規則(3)に規定する硫黄酸化物排出規制海域内を運航する場合、 2.3.1 船舶が第14規則(3)に規定する硫黄酸化物排出規制海域内を運航する場合、船舶は、 船舶は、When the ship operates within an SOx Emission Control Area specified in When the ship operates within an SOx Emission Control Area specified inregulation the ship uses: regulation the ship uses:14(3), 14(3),

Page 29: 原動機の放出量確認等業務要領 - e-naiko.com · Code, is an essential part of the EIAPP Certificate and must always accompany an engine through its life and always be

.1 硫黄分1.5 以下の燃料油を使用し、これを燃料油供給証明書で書証 .1 硫黄分1.5 以下の燃料油を使用し、これを燃料油供給証明書で書証%m/m %m/mする。 又は する。 又は; ;fuel oil with a sulphur content that does not exceed %m/m as documented fuel oil with a sulphur content that does not exceed %m/m as documented.1 1.5 .1 1.5

□ □by bunker delivery notes; or c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c by bunker delivery notes; or c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c.2 硫黄酸化物の排出を6.0 未満に低減するための、承認された硫 .2 硫黄酸化物の排出を6.0 未満に低減するための、承認された硫g SOx/kWh g SOx/kWh

黄酸化物放出低減装置を使用する。 又は 黄酸化物放出低減装置を使用する。 又は; ;an approved exhaust gas cleaning system to reduce SOx emissions below g an approved exhaust gas cleaning system to reduce SOx emissions below g.2 6.0 .2 6.0

□ □SOx/kWh; or c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c SOx/kWh; or c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c.3 硫黄酸化物の排出を6.0 未満に低減するためのその他の技術を .3 硫黄酸化物の排出を6.0 未満に低減するためのその他の技術をg SOx/kWh g SOx/kWh

使用する。 使用する。.3 6.0 . □ .3 6.0 . □other approved technology to reduce SOx emissions below g SOx/kWh other approved technology to reduce SOx emissions below g SOx/kWh

2.4 揮発性有機化合物質( )(第15規則) 2.4 揮発性有機化合物質( )(第15規則)VOCs VOCs( )( 15) ( )( 15)Volatile organic compounds VOCs regulation Volatile organic compounds VOCs regulation

2.4.1 このタンカーは、 .585 に従つて承認された蒸気収集装置を有して 2.4.1 このタンカーは、 .585 に従つて承認された蒸気収集装置を有してMSC/Circ MSC/Circいる。 いる。The tanker has a vapour collection system installed and approved in accordance The tanker has a vapour collection system installed and approved in accordance

.585. □ .585. □with MSC/Circ c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c with MSC/Circ c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c2.5 船舶に搭載される船舶発生油等焼却設備 2.5 船舶に搭載される船舶発生油等焼却設備

The ship has an incinerator: The ship has an incinerator:.1 改正された海洋環境保護委員会決議76(40)に適合している。 .1 改正された海洋環境保護委員会決議76(40)に適合している。

.76(40) □ .76(40) □which complies with resolution MEPC as amended c c c c c c c c which complies with resolution MEPC as amended c c c c c c c c.2 2000年1月1日前に搭載されたので、改正された海洋環境保護委員会決議76(40) .2 2000年1月1日前に搭載されたので、改正された海洋環境保護委員会決議76(40)

に適合していない。 に適合していない。1 2000 .76 1 2000 .76installed before January which does not comply with resolution MEPC installed before January which does not comply with resolution MEPC

(40) □ (40) □as amended c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c as amended c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c

この記録は、すべての点について正しいことを証明する。 この記録は、すべての点について正しいことを証明する。. .THIS IS TO CERTIFY that this Record is correct in all respects THIS IS TO CERTIFY that this Record is correct in all respects

において発給した。 において発給した。c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )証書の発給の場所 証書の発給の場所

Issued at c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c Issued at c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c(Place of issue of the Record) (Place of issue of the Record)

c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c( ) ( )発給の日 発給の日

c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c c(Date of issue) (Date of issue)

地 方 運 輸 局 長 地 方 運 輸 局 長運 輸 監 理 部 長 運 輸 監 理 部 長地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長 地 方 運 輸 局 運 輸 支 局 長地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長 地 方 運 輸 局 海 事 事 務 所 長(印章) (印章)運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長 運 輸 監 理 部 海 事 事 務 所 長地方運輸局運輸支局海事事務所長 地方運輸局運輸支局海事事務所長沖 縄 総 合 事 務 局 長 沖 縄 総 合 事 務 局 長運 輸 事 務 所 長 運 輸 事 務 所 長