23
STRJ WS: March 4, 2004 Work in Progress - Do not publish 論理回路のソフトエラー -低電力LSIの新しい課題- STARC 設計技術開発部 低電力技術開発室 石橋 孝一郎

論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

論理回路のソフトエラー

-低電力LSIの新しい課題-

STARC 設計技術開発部 低電力技術開発室

石橋 孝一郎

Page 2: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

内容

 背景

 論理回路のソフトエラー

組み合わせ論理回路

フリップフロップ回路

 STARCでの取り組み

耐放射線ラッチ回路技術

 結論

Page 3: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

近年の半導体ソフトエラーの実例

Sun tries to cope with server flaw  For the past year, Sun Microsystems Inc. has struggled to solve a mysterious fault that can cause its high-end servers to crash unexpectedly, an embarrassing problem for a computer maker that routinely refers to its servers as "rock solid" reliable.By David Hamilton The Wall Street Journal OnlineNovember 7, 2000, 4:00 PM PT

(http://zdnet.com.com/2100-11-525403.html?legacy=zdnn)

 ソフトエラーによって月に一度、突然のサーバークラッシュが起こっていたSun Microsystemsの報告。

長時間にわたりシステムがダウン、さらにシステムの種類によっては人命に係わる事故に繋がる可能性もある。

ソフトエラー問題がわかる一例ソフトエラー問題がわかる一例

Page 4: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

ソフトエラー対応回路研究状況

1978 ・Intelによってソフトエラーメカニズムが明らかになる

1996 ・IBMが宇宙線中性子ソフトエラー研究結果を発表

1998 ・NASAが耐放射線ラッチ方式発表(NASA Symp.)

2000 ・Intelが耐放射線ラッチを発表(VLSI)     ・サーバーの突然のクラッシュ問題が米国で浮上     ・応用物理学会で国内発のシンポジウム開催 

2001 ・JEDEC(Joint Electron Device Engineering Council)が中性子ソフトエラー標準試験法策定

2002 ・JEITA (Japan Electronics and Information Technology Industries Association)にSER委員会発足

2003 ・Intelが耐放射線ラッチを発表(CICC)

2004 ・STARCが耐放射線ラッチを発表(ISSCC)

Page 5: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

背景

 ノイズ発生粒子とノイズ電荷

アルファ線  15fC/um 

中性子線  150fC/um

 論理回路の微細化と低電圧化

臨界電荷量の低減

Page 6: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

アルファ線によるソフトエラーU,Th

Qcollected > Qcrit

Soft error

-+-

+-+

N-diff

E

-+-+

-+

P-diff

E

a aU,Th

• LSI構成材料中の不純物(Uranium, Thorium)から放射

• ノイズの極性は接合の極性に依存

• ノイズ電荷発生量 15fC/um

Page 7: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

中性子の発生超高エネルギーイオン(重粒子)

大気圏外:0.1 particles/cm2/s

飛行高度(9000m):7200 neutrons/cm2/h

海面レベル(0m):20 neutrons/cm2/h

π+

π-

π0

e+

e-

μ- γ

p

p n

np

pn

窒素・酸素原子核との核反応

n中性子シャワー(meV~GeV)

地表

成層圏

Page 8: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

-

+

-

+-

+

N-diffE

-

+

-

+

-

+

P-diffE

中性子によるソフトエラーn

H,He,Li...

• 宇宙線により生成された中性子が半導体に進入

• Si原子との核反応により、多数の高エネルギ粒子を生成

• ノイズの極性は接合の極性に依存

• ノイズ電荷発生量 150fC/um

Page 9: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

ソフトエラーの水準

 ITRS2000 勧告

ソフトエラー率 < 1000FIT

(1FIT=109 Device・h)

Page 10: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

メモリの状況

 SRAMに問題が顕在化

DRAMはQnを減らさない回路方式

SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

 ECCによるデータ補正

2次、3次キャッシュにECC(Intel, 2002 ISSCC)

中性子による複数ビットエラーに対処した

ECC方式(日立、2003 ISSCC)

Page 11: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

論理回路のソフトエラー

 組み合わせ論理回路のソフトエラー

内部ノードの電位が一時的に反転

 フリップフロップ回路のソフトエラー

ラッチのデータ保持部の情報が反転

組み合わせ論理 FFFF

Page 12: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

組み合わせ論理回路のソフトエラーSET(Single Error Transient)

ノイズによってデータが一瞬反転する。 この反転がラッチに取り込まれるとエラーになる。

BCIN

A

clk

U5

ノイズ

組み合わせ回路組み合わせ回路

U1

U2

U6

U4

FFFF

Q

U7

S

Page 13: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

エラー信号のFFへの取り込み

BCIN

組み合わせ回路組み合わせ回路

U1

U2

U6

U4U7

U5

Din

CLK

CLK

Din

DQ

ノイズ信号ノイズ信号

ソフトエラー確定ソフトエラー確定

ノイズ

FFFF

DQ

A S

エラー率は、クロック周波数、ノイズパルス幅に依存

Page 14: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

ソフトエラーの緩和現象

• ノイズパルス波 >> 周波数 → 基本的に論理回路は修正される。

• ノイズ自体の減衰 →ノイズが伝搬しない。

• 動作時の論理(AND等) → FFまで伝搬しない。

0 0

論理的にエラーの伝搬が止められる

場合もある

グルーロジック内で発生したエラーがFFまで到達する

可能性もある

FOが大きいと短

いノイズパルスは消滅

Page 15: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

• FF回路

Qnoise>Qcritでデータが反転

FFのソフトエラーSEU(Single Error Upset)

ノイズ

DQ

ラッチ ラッチ

Page 16: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

SEUによるソフトエラー率の見積

Process scaling makes:• Qcrit small

• Sensitive area/chip large- Transistor size shrinks- However, the number of

transistors on a chip increases

104

103

102

10

Technology [nm]

1

SER [FIT]

Sensitive area[mm2/chip]

Qcrit [fC]

180250 130 90 4565

*) SER estimation is based on reported method

【Chip Size:100mm2, Latch:14mm2】

SER keeps increasing

Page 17: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

論理回路のソフトエラー率の傾向

3GHz/65nm辺りからSETの問題も顕在化する。

SEU

SET

Soft Error=SET+SEUエラ|率

動作周波数

Page 18: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

各社の取り組み

 論理回路:Boeing、NASDA

ラッチ回路:NASA, Intel, IBM

STARC

    

Page 19: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

STARCの低電力技術開発

 ロジック、アナログ、メモリの超低電圧動作

Digital- 0.5V digital circuit - Power ManagementAnalog- 1V operation ADC- Noise suppression schemeMemory- 0.5V operation on-chip RAM

Page 20: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

超低電圧動作のメリット・デメリット

各種リーク電流の低減

○ ゲートトンネルリーク、GIDL,BIDL

信頼性

○ EM,SM,HC,NMT  × SER

Page 21: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

耐ソフトエラーラッチ回路(STARC提案)

CK

D Q

PDH

NDH

DH

P1P2

P3

P4

P5P6

N1N2

N3

N4

N5

N6

CK

• Error correction circuit– P2, P3 for PDH– N2, N3 for NDH

• Error separation– PDH: 0 1 error– NDH: 1 0 error

• Feedback path cut off function– no error

propagation

Page 22: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

アルファ線照射実験結果

Num

ber o

f fai

l bits

(mea

n va

lue)

0.9 1.0 1.1 1.2Supply voltage [V]

10000

1000

100

10

1

0.1

Conventional

Proposed

85001

Page 23: 論理回路のソフトエラー - JEITAsemicon.jeita.or.jp/STRJ/STRJ/2003/4C_ishibashi.pdfSRAMに問題が顕在化 9DRAMはQnを減らさない回路方式 9SRAMは微細化低電圧化によりQnが減少

STRJ WS: March 4, 2004Work in Progress - Do not publish

結論

 論理回路のソフトエラー

組み合わせ論理回路 ー 動作周波数依存

ラッチ回路 ー Qc依存

90nm時点で1000FITを超えるレベル

 耐放射線ラッチ回路の提案