1
Advanced Spaceborne Thermal Emission and Reflection Radiometer ASTERの概要 ASTERの特徴 主要諸元 資源探査用将来型センサ( ASTER )は、観測可能な波長帯が、可視近赤外域、短波長赤外域、熱赤外域 と広く、合計14の波長帯に細かく分けて観測することができ、岩石や鉱物の探査や地質構造の識別に優れ た機能を有する資源探査用高性能光学センサです。 NASATERRA衛星に搭載されて、1999(平成11)年12181057分(現地時間)アトラス-ロケットに より打ち上げられました。現在、観測運用13年を超えて活躍しております。 ASTERは、可視近赤外放射計(VNIR)、短波長赤外放 射計(SWIR)、熱赤外放射計(TIR)の3つの放射計で 構成した高分解能の光学センサです。 VNIRは、可視から近赤外波長域の太陽反射光を検出 するもので、直下視用と後方視用の2つの望遠鏡で立 体視画像データを取得します。(ASTER 全球3次元地 形データ(ASTER GDEM)として、世界のユーザに対し て公開されています。) また、緊急観測に対応するためのクロストラック方向に ポインティングする機能を有しています。 SWIRは、短波長赤外波長域の太陽反射光を検出する もので、岩石、鉱物、植生等のより精密な画像データを 取得します。 TIRは、地球から輻射される熱赤外波長を検出するも ので、熱放射特性を利用した鉱物資源の判別や大気、 地表面、海面温度による画像データを取得します。 ●高信頼性の冷凍機(13年以上も正常に稼働中) 資源探査用将来型センサ( ASTER TERRA打ち上げ(199912月:NASA提供) NASA TERRA衛星(NASA提供) 可視近赤外放射計(VNIR短波長赤外放射計(SWIR熱赤外放射計(TIR共通信号処理部(CSPマスタ電源部(MPSASTER完成写真 観測波長帯 可視近赤外域 3バンド 0.52 0.86μm 短波長赤外域 6バンド 1.60 2.43μm 熱赤外域 5バンド 8.12511.65μm 地表分解能 可視近赤外域 15m 短波長赤外域 30m 熱赤外域 90m 地表走査幅 60km ラジオメトリック 分解能 可視近赤外域 0.5% NEΔρ 短波長赤外域 0.5%1.3% NEΔρ 熱赤外域 0.3K NEΔT ポインティング角度範囲 ±8.55データレート 89.2Mbps 質量 450kg 消費電力 388W(ノミナル) 設計寿命 520001111200962910年間の記録(ドバイ) 富士山Mount Fuji 標高3,776m・画像はASTER Level 3A01プロダクト (オルソ画像+DEMのセット)を使用。 ・山の高さは、実際の2倍に強調されて います。 ASTERに青色の情報がないため、色 は擬似ナチュラルカラー処理されていま す。 2012.4 一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構 (Japan Space Systems)

資源探査用将来型センサ(ASTER...富士山(Mount Fuji 標高3,776m) ・画像はASTER Level 3A01プロダクト (オルソ画像+DEMのセット)を使用。 ・山の高さは、実際の2倍に強調されて

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 資源探査用将来型センサ(ASTER...富士山(Mount Fuji 標高3,776m) ・画像はASTER Level 3A01プロダクト (オルソ画像+DEMのセット)を使用。 ・山の高さは、実際の2倍に強調されて

Advanced Spaceborne Thermal Emission and Reflection Radiometer

ASTERの概要

ASTERの特徴 主要諸元

資源探査用将来型センサ(ASTER)は、観測可能な波長帯が、可視近赤外域、短波長赤外域、熱赤外域

と広く、合計14の波長帯に細かく分けて観測することができ、岩石や鉱物の探査や地質構造の識別に優れ

た機能を有する資源探査用高性能光学センサです。

NASAのTERRA衛星に搭載されて、1999(平成11)年12月18日10時57分(現地時間)アトラス-Ⅱロケットに

より打ち上げられました。現在、観測運用13年を超えて活躍しております。

●ASTERは、可視近赤外放射計(VNIR)、短波長赤外放

射計(SWIR)、熱赤外放射計(TIR)の3つの放射計で

構成した高分解能の光学センサです。

●VNIRは、可視から近赤外波長域の太陽反射光を検出

するもので、直下視用と後方視用の2つの望遠鏡で立

体視画像データを取得します。(ASTER 全球3次元地

形データ(ASTER GDEM)として、世界のユーザに対し

て公開されています。)

また、緊急観測に対応するためのクロストラック方向に

ポインティングする機能を有しています。

●SWIRは、短波長赤外波長域の太陽反射光を検出する

もので、岩石、鉱物、植生等のより精密な画像データを

取得します。

●TIRは、地球から輻射される熱赤外波長を検出するも

ので、熱放射特性を利用した鉱物資源の判別や大気、

地表面、海面温度による画像データを取得します。

●高信頼性の冷凍機(13年以上も正常に稼働中)

資源探査用将来型センサ(ASTER)

TERRA打ち上げ(1999年12月:NASA提供) NASA TERRA衛星(NASA提供)

可視近赤外放射計(VNIR)

短波長赤外放射計(SWIR) 熱赤外放射計(TIR)

共通信号処理部(CSP)

マスタ電源部(MPS)

ASTER完成写真

観測波長帯 可視近赤外域 3バンド 0.52 ~ 0.86μm

短波長赤外域 6バンド 1.60 ~ 2.43μm

熱赤外域 5バンド 8.125~11.65μm

地表分解能 可視近赤外域 15m

短波長赤外域 30m

熱赤外域 90m

地表走査幅 60km

ラジオメトリック分解能

可視近赤外域 ≦0.5% NEΔρ

短波長赤外域 ≦0.5%~1.3% NEΔρ

熱赤外域 ≦0.3K NEΔT

ポインティング角度範囲 ±8.55度

データレート 89.2Mbps

質量 450kg

消費電力 388W(ノミナル)

設計寿命 5年

2000年11月11日 2009年6月29日

10年間の記録(ドバイ)

富士山(Mount Fuji 標高3,776m) ・画像はASTER Level 3A01プロダクト(オルソ画像+DEMのセット)を使用。

・山の高さは、実際の2倍に強調されています。

・ASTERに青色の情報がないため、色

は擬似ナチュラルカラー処理されています。

2012.4

一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構 (Japan Space Systems)