7
Chuo Sewage Management and Water Environment Control Center Public Construction Projects Bureau City of KOBE 神戸市建設局 中央水環境センター 正門前 SEIBU SEWAGE TREATMENT PLANT 西部処理場 管理本館 殿 最終沈殿池のユリカモメ

正正門前門前 管管理本館理本館SEIBU SEWAGE TREATMENT PLANT 西部処理場 管管理本館理本館 最最終沈殿池のユリカモメ終沈殿池のユリカモメ

  • Upload
    others

  • View
    14

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Chuo Sewage Management andWater Environment Control CenterPublic Construction Projects Bureau City of KOBE

神戸市建設局

中央水環境センター

正門前正門前

SEIBU SEWAGE TREATMENT PLANT

西部処理場

管理本館管理本館

最終沈殿池のユリカモメ最終沈殿池のユリカモメ

下水道の役割

神戸市の下水の流れ(分流式)

兵庫区松本地区のせせらぎ(鈴蘭台高度処理水を送水)

消化ガス発電設備

公共下水道市が維持管理を行います。

排水設備宅地境界

接続

ます

汚水

ます

配水管 トラップ

ます

みぞ 取付管

汚水管きょ

雨水管きょ

汚水管きょ

マンホール雨水管きょ

マンホール

雨どい

雨水ます

個人が維持管理を行います。

神戸市では汚水の流れる管と雨水の流

れる管は別々になっています。

(東灘区の一部を除く)

雨水は雨水管きょを通り、海または川

にそのまま流します。

汚水は汚水管きょを通って下水処理場

に流れます。下水処理場で汚水を綺麗

にして海または川に流します。

家庭や事業場等から出る汚水は道路下の汚水管に流

しています。そのため、側溝には雨水だけが流れ、

衛生的で美しい街になります。

道路や住宅地に降った雨を、道路側溝、雨水管きょ

で集めて川や海に流し、浸水から街を守ります。

家庭や事業場などから流される汚水を処理し、きれ

いな水にして川や海へ返します。こうすることで、

川や海を汚さないようにし、美しい自然を守ってい

ます。

・消化ガスの利活用

汚泥から発生する消化ガスを精製し、発電設備及び

管理本館の給湯ボイラの燃料にしています。

なお、発電した電気は処理場内で使用しています。

・処理水の再利用

処理水をさらに砂ろ過処理して、処理場内の機械用

水や街路樹への散水等として再利用しています。

生活環境をよくする

浸水から街を守る

自然環境を守る

資源を再利用する

西部処理場の概要

西部処理場管内のポンプ場

西部処理場(平成28年度現在)

ポンプ場名

宇治川ポンプ場

湊川ポンプ場

和田岬ポンプ場

浜中ポンプ場

島上ポンプ場

南駒栄ポンプ場

外浜ポンプ場

所在地 用途 運転開始 現況排除能力(m3/分)

汚水中継・雨水排除

雨水排除

高潮対策

高潮対策

高潮対策

高潮対策

高潮対策

神戸市中央区東川崎町1-1-2

神戸市兵庫区湊川町1-1神戸市兵庫区吉田町1

神戸市兵庫区浜中町2-18

神戸市兵庫区鍛冶屋町1-1-17神戸市長田区南駒栄町1-66

神戸市須磨区外浜町2-2-5

1955年(昭和30年)

1969年(昭和44年)

2008年(平成20年)

1981年(昭和56年)

1994年(平成 6年)2013年(平成25年)

1966年(昭和41年)

調整ポンプ

沈砂池

汚水ポンプ

最初沈殿池

生物反応槽

最終沈殿池

送風機

砂ろ過

消毒

汚泥消化

汚泥洗浄

汚泥脱水

脱臭

受変電

420.0313.2

1,466.0

579.01,130.01,128.0

240.0

ディスクスクリーン 目幅 50mm×φ2m調整ポンプ 40m3/分×160kW

50m3/分×220kW

池寸法 幅 2.8m×長16m沈砂揚砂機(圧力水吸引式)

機械がきスクリーン 目幅25mm目幅50mm

沈砂洗浄装置 2m3/時

(1系)立軸斜流ポンプ 45m3/分×132kW(2系)立軸斜流ポンプ 35m3/分×110kW

40m3/分×125kW40m3/分×132kW

(1系) 1,853m 3/池汚泥かき寄せ機(中央駆動式)

(2系)2階層式 808m3/池

汚泥かき寄せ機(チェーンフライト式)

(1系)全面曝気 3,565m3/池3,251m3/池

(2系)旋回流中層曝気 2,786m3/池

(1系) 1,742m3/池汚泥かき寄せ機(チェーンフライト式)

流入水路スクリーン 目幅6mm(2系)2階層式 681m3/池

汚泥かき寄せ機(チェーンフライト式)

(1系)片吸込多段ターボブロワ

185m3/分×290kW370m3/分×550kW

(2系)片吸込多段ターボブロワ

180m3/分×310kW

(1系)重力式下向流 90m3/池(2系)移床式上向流 42m3/池

(1系)塩素混和池 1,400m3/池

次亜塩素酸ソーダ貯留タンク 10m3

(2系)塩素混和池 312m3/池323m3/池

次亜塩素酸ソーダ貯留タンク 5m3

汚泥濃縮生汚泥濃縮設備(ベルト式) 20m3/時・台余剰汚泥濃縮設備(ベルト式) 40m3/時・台加圧浮上濃縮槽

汚泥消化タンク 9,000m3/槽消化タンク攪拌機(上下向流)

4,500m3/時×45kW汚泥加温設備

加温用ボイラ(真空式温水ヒータ) 581kW熱交換器(スパイラル式)交換熱量 567kW温水循環ポンプ(ラインポンプ)

φ65×0.6m3/分×3.7kW消化ガス設備

消化ガス精製設備(高圧水吸収法)

300Nm3/時

補給水ポンプ(渦巻型)

φ150×2.67m3/分×20m×22kW中圧ガスホルダ 600m3

ガス燃焼装置 600Nm3/時消化ガス発電設備

消化ガス発電設備

(25kW×200V) ×24台 600kW

汚泥洗浄槽 907m3/槽

ベルトプレス脱水機 ベルト幅3m脱水ケーキホッパー 100m3/基

活性炭吸着方式

生物脱臭方式

主変圧器 33kV/6.6kV×6,000kVA33kV/6.6kV×4,000kVA

発電機(ディーゼルエンジン)

6,600V/1,100kVA×1,450PS

駒ヶ林分水設備 700φ 3本

2台1台2台

4池3台3台1台1式

5台1台1台1台

4池4台6池12台

7池1池6池

8池24台2台

10池20台

2台2台

2台

3基3基

1池2基1池1池2基

2台2台1槽

2槽

2台

2台2台

3台

2基

2台3基1基

24台

2槽

6台2基

1台1台

2台

17基

2基

事業内容/

所在地/

長田区、須磨区(大半)、兵庫区、中央区(一

部)、北区(一部)から排出される汚水と、鈴

蘭台処理場の汚泥(一部)を合わせて処理しま

す。 神戸市長田区南駒栄町1番44号

敷地面積/

計画処理面積/

処理開始/

計画処理能力/

処理方法/

80,800m2

 3,801ha 昭和40年4月 1日当たり134,600m3

 標準活性汚泥法

分水配管

砂ろ過設備

西部処理場のしくみ

■沈砂池

 Grit chambers流入してきた汚水中の荒砂を取り、

大きなごみはスクリーンで取り除き

ます。

■汚水ポンプ

 Sanitary sewage pumps地中深く到達した汚水を地上へくみ上

げ、その後は自然の流れで処理が進み

ます。

■最初沈殿池

 Primary settling tanks汚水をゆっくり流して沈殿しやすい

浮遊物を底に沈めます。沈んだ汚泥

を生汚泥と言い、汚泥処理施設に送

られます。

■最終沈殿池

 Final settling tanks反応タンクからの水をゆっくり流し、

活性汚泥を底に沈めます。きれいにな

った上澄水を塩素混和池へ流します。

沈んだ活性汚泥は返送汚泥として反応

タンクへ戻します。余分な活性汚泥は

余剰汚泥として汚泥処理施設に送りま

す。

■反応タンク

 Reactors最初沈殿池から出てきた汚水に、

活性汚泥(返送汚泥)を加え、空

気を吹き込み、微生物の働きで汚

れを分解します。

■塩素混和池

 Chlorination tanksきれいになった水に次亜塩素酸ソ

ーダを加えて消毒します。その後、

処理水を海へ流します。

■砂ろ過設備

 Sand filtration水を砂の層でろ過し、きれいに

します。きれいになった水は処

理場内の機械用水などに再利用

します。

■消化ガスの有効利用 Effective use of digestion gas精製ガスは管理本館の給湯ボイラや

処理場の電気として有効利用してい

ます。

■消化ガス精製設備

 Gas upgrading system高圧水中に消化ガスを通すことでガ

ス中のメタン以外の不純物を取り除

きます。

■熱交換機

 Heat exchangerガス発電設備の熱(温水)を利用し

て汚泥消化に必要な温度(約42度)

まで汚泥を加温します。

■汚泥消化タンク

 Sludge digestion tanks汚泥中の有機物を嫌気性微生物の働きで

消化ガスと水に分解し、汚泥の量を少な

くするとともに汚泥を安定化させます。

■汚泥脱水機

 Dewatering machines汚泥に凝集剤を加え、脱水します。

固形物を脱水ケーキとして取り出し

ます。

■脱水ケーキの処分

 Sludge cake disposal脱水ケーキはすべてトラックで六

甲アイランドの東部スラッジセン

ターへ搬出し焼却しています。

P

F F

F

F

下水道ネットワーク幹線

(垂水処理場へ)

沈砂池

調整ポンプ

揚砂設備

スクリーン

大気中

汚水ポンプ脱臭設備

大気中脱臭設備

脱臭設備

大気中

脱臭設備

大気中

反応タンク最初沈殿池

最終沈殿池塩素混和池

次亜塩素酸ソーダ

送風機

空気海

処理水

再利用水

返送汚泥

余剰汚泥生汚泥

余剰汚泥濃縮機

(ベルト式)

生汚泥濃縮機

(ベルト式)濃縮汚泥貯留槽

消化ガス

熱交換機

消化ガス精製設備ガスホルダ

給湯ボイラ

ガス発電

温水

汚泥貯留槽

ベルトプレス型汚泥脱水機

ケーキホッパ

東部スラッジ

センターへ消化汚泥

凝集剤

濃縮汚泥

流入下水

精製ガス

P

■ガスホルダ

 Gas holdersガス発電や給湯ボイラに使用する

精製ガスを貯蔵します。

■送風機

 Blowers反応タンクに空気を送り込むこと

で微生物が活発に働きます。

クマムシクマムシ

汚泥消化

タンク

西部処理場平面図

中央監視室

分水施設

北系水処理施設

建設予定地

南駒栄

ポンプ場

汚水調整

ポンプ棟

管理本館

2系汚水

ポンプ室

沈砂池

汚泥加温機械棟

消化ガス発電設備

汚泥消化タンク

ガスホルダ

消化ガス

精製設備

(余)

ベルト(生)

ベルト

(余)

浮上

汚泥濃縮

汚泥洗浄槽ガス燃焼装置1

系汚水ポンプ棟

最初沈殿池

2系水処理施設

反応タンク

最終沈殿池

塩素混和池

最初沈殿池

反応タンク 最終

沈殿池

塩素混和池

1系水処理施設

雨水

汚水

垂水処理場へ

苅藻島連絡管廊

汚水

汚水

沈砂スクリlンかす

洗浄設備

汚泥処理棟脱水ケーキ

ホッパ棟

汚泥

ポンプ室

砂ろ過

設備

砂ろ過

設備

中央処理区全体図

須磨浦汚水幹線

苅藻島連絡管廊

西部処理場

南駒栄ポンプ場

外浜ポンプ場

高松汚水幹線

浜中ポンプ場

島上ポンプ場

宇治川ポンプ場

鈴蘭台処理場高度処理水送水管

松本せせらぎ松本せせらぎ

夢野の丘小学校

せせらぎ(東山)

菊水公園

せせらぎ

新湊川防災ステーションせせらぎ

湊川ポンプ場(小水力発電設備)

新長田駅

駒ヶ林駅凡例

処理場

ポンプ場

せせらぎ

高度処理水送水管

苅藻島連絡管廊

下水道ネットワーク幹線

JR

地下鉄

鈴蘭台処理場

高度処理水送水管

高度処理水送水管

小水力発電設備(湊川ポンプ場)

せせらぎ

高度処理水を利用した水力発電(湊川ポンプ場)

和田岬ポンプ場

中央処理区

中央処理区は、中央区から須磨区に至る広

い地域で、この地域の汚水は西部処理場と

垂水処理場の2ヶ所で処理しています。

汚水調整ポンプ

西部処理場の汚水調整ポンプは、処理場の

流量調整のため、高松汚水幹線(調整連絡

管)の管内に貯留(貯留量約47,000m3)し

た汚水を、流入水量の少ない夜間に揚水し、

処理場に送る役割をしています。

小水力発電とせせらぎ

鈴蘭台処理場で高度処理した処理水を湊川

ポンプ場に送り、高低差を利用した小水力

発電設備により発電しています。その電気

の一部は湊川ポンプ場で使用し、残りは電

力会社に売却しています。発電で使用した

高度処理水は、さらに、ポンプで松本地区、

菊水公園、夢野の丘小学校前(東山)およ

び新湊川防災ステーションのせせらぎに送

水し、地元の人たちの憩いの場として親し

まれています。

下水道ネットワーク幹線

震災で得た教訓を活かし、処理場間をネッ

トワーク幹線で接続することによって、1

つの処理場が被災しても、この幹線を利用

して汚水を他の処理場へ送水し、処理する

ことが可能となります。

また、増加する中央処理区の汚水を処理す

るために、ネットワーク幹線を利用して、

西部処理場の能力を超える汚水は垂水処理

場に送られています。

神戸市広報印刷物登録 平成30年度第 376号 広報印刷物規格B-2類

発行 神戸市建設局中央水環境センター施設課

神戸市長田区南駒栄町1-44

TEL:(078)641-2400 FAX:(078)642-2783

神戸市の下水処理場

玉津処理場 鈴蘭台処理場 東灘処理場

垂水処理場 東部スラッジセンターポートアイランド処理場

下水道ネットワークシステムの効果

国道2号

国道43号

国道2号

甲南山手

摂津本山

住吉

六甲道

三ノ宮

摩耶

元町

神戸

兵庫

新長田

鷹取

須磨海浜

公園

須磨

塩屋

垂水

舞子

朝霧

明石

住吉川石屋川

都賀川

青谷川

生田川

宇治川

新湊川

妙法寺川千森川

塩屋谷川

福田川

玉津処理場

垂水処理場

西部処理場

ポートアイランド

処理場

東灘処理場

東部

スラッジセンター

玉津処理区

垂水処理区

1

2

3

4

5

7

8 1 鳴尾御影西汚水幹線

2 灘浜汚水幹線

3 新生田汚水幹線

4 新兵庫高区汚水幹線

総延長

5 塚本汚水幹線

6 新長田汚水幹線

7 高松汚水幹線

8 須磨浦汚水幹線

33km

6

中央処理区

鈴蘭台処理場

東灘処理区

高度処理への円滑な移行 処理場流入汚水の時間変動の緩和 情報ネット・集中管理システムの支援

西区

垂水区

須磨区

長田区

兵庫区

中央区

灘区

東灘区

北区

災害に強い下水道 円滑な改築・更新 都市の変貌への柔軟な対応