7
100 出題のねらい 一般入試 世界史 全体を通して 世界史に関する総合的な知識と理解を試すために、できる限り多くの地域の歴史について、さまざま な角度から問うようにしています。 一般入試前期A方式(1月29日) Ⅰ 元首政初期のローマ帝国についての設問です。西洋古代史の基本的事項の理解を中心として、東欧 やアフリカなど関連する諸地域の歴史に結び付けることができるかが重要です。 Ⅱ 唐・宋代の名文家として知られる「唐宋八大家」に関わる設問です。漢文・唐詩・宋詞・元曲といっ た各時代の文学の特徴を含めて文化史も重要なジャンルです。 Ⅲ 7世紀から近代に至るイランの歴史に関する設問です。イラン史に関わったさまざまな民族について、 基本的な情報を整理しておきましょう。 Ⅳ 19~20世紀に西欧を中心に行われた、3度の大規模な戦争についての設問です。当事国、それらの 国の指導者たち、戦いの前後の状況、帰趨を決した戦闘などについて、正確におさえておく必要があ ります。 一般入試前期A方式(1月30日) Ⅰ 古代から近世にかけてのヨーロッパ諸地域についての設問です。問題文そのものは建築物を中心と するものですが、問われている事項は、それぞれの建てられた時代や地域の文化史に関する基本的知 識です。 Ⅱ 万里の長城ラインをめぐる民族間の抗争に関わる設問です。匈奴・トルコ系遊牧民・モンゴル系遊 牧民など遊牧民族の歴史は一度しっかりと整理しておく必要があります。 Ⅲ 中国の宋代から清代の文化史に関する設問です。各時代の文化の特徴を理解するとともに、歴史用 語を漢字で正しく書けることが重要となってきます。 Ⅳ 近現代のイギリス・アメリカ・ドイツにおける政党政治の展開についての設問です。それぞれの国 で主要な政党がどのように誕生し、民主主義的政治を発展させてきたのかを理解しておく必要があり ます。 一般入試前期B方式(1月31日) Ⅰ 東ローマ帝国と西ローマ帝国についての設問です。世界史Bの教科書では、西洋古代末期から中世 初期にかけての記述が、古代や中世に分散しがちですが、それらを統合的に理解しているかが問われ ています。 Ⅱ 中世から近世にかけてのヨーロッパ社会の宗教・文化に関わる設問です。この時代にはキリスト教 信仰を軸として多様な活動が行われていたことを理解しておく必要があります。 Ⅲ 10世紀以降のエジプト史を概観した設問です。特定の国や地域の歴史について、前近代と近代を通 して理解しておくことも大切です。 Ⅳ 日清戦争後から第一次世界大戦期の東アジアに関する設問です。世界的な動きのなかで東アジアの 歴史を理解しておく必要があります。

一般入試 世界史 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · 102 問1 ~ に入れるのに最も適する語句または数字を,それ ぞれ答えなさい。 問2 下線部

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 一般入試 世界史 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · 102 問1 ~ に入れるのに最も適する語句または数字を,それ ぞれ答えなさい。 問2 下線部

100

出題のねらい

一般入試 世界史

 全体を通して 世界史に関する総合的な知識と理解を試すために、できる限り多くの地域の歴史について、さまざまな角度から問うようにしています。

 一般入試前期A方式(1月29日)Ⅰ 元首政初期のローマ帝国についての設問です。西洋古代史の基本的事項の理解を中心として、東欧やアフリカなど関連する諸地域の歴史に結び付けることができるかが重要です。Ⅱ 唐・宋代の名文家として知られる「唐宋八大家」に関わる設問です。漢文・唐詩・宋詞・元曲といった各時代の文学の特徴を含めて文化史も重要なジャンルです。Ⅲ 7世紀から近代に至るイランの歴史に関する設問です。イラン史に関わったさまざまな民族について、基本的な情報を整理しておきましょう。Ⅳ 19~20世紀に西欧を中心に行われた、3度の大規模な戦争についての設問です。当事国、それらの国の指導者たち、戦いの前後の状況、帰趨を決した戦闘などについて、正確におさえておく必要があります。

 一般入試前期A方式(1月30日)Ⅰ 古代から近世にかけてのヨーロッパ諸地域についての設問です。問題文そのものは建築物を中心とするものですが、問われている事項は、それぞれの建てられた時代や地域の文化史に関する基本的知識です。Ⅱ 万里の長城ラインをめぐる民族間の抗争に関わる設問です。匈奴・トルコ系遊牧民・モンゴル系遊牧民など遊牧民族の歴史は一度しっかりと整理しておく必要があります。Ⅲ 中国の宋代から清代の文化史に関する設問です。各時代の文化の特徴を理解するとともに、歴史用語を漢字で正しく書けることが重要となってきます。Ⅳ 近現代のイギリス・アメリカ・ドイツにおける政党政治の展開についての設問です。それぞれの国で主要な政党がどのように誕生し、民主主義的政治を発展させてきたのかを理解しておく必要があります。

 一般入試前期B方式(1月31日)Ⅰ 東ローマ帝国と西ローマ帝国についての設問です。世界史Bの教科書では、西洋古代末期から中世初期にかけての記述が、古代や中世に分散しがちですが、それらを統合的に理解しているかが問われています。Ⅱ 中世から近世にかけてのヨーロッパ社会の宗教・文化に関わる設問です。この時代にはキリスト教信仰を軸として多様な活動が行われていたことを理解しておく必要があります。Ⅲ 10世紀以降のエジプト史を概観した設問です。特定の国や地域の歴史について、前近代と近代を通して理解しておくことも大切です。Ⅳ 日清戦争後から第一次世界大戦期の東アジアに関する設問です。世界的な動きのなかで東アジアの歴史を理解しておく必要があります。

Page 2: 一般入試 世界史 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · 102 問1 ~ に入れるのに最も適する語句または数字を,それ ぞれ答えなさい。 問2 下線部

音楽実技

一般入試

数  学

一般入試

化  学

一般入試

生  物

一般入試

世界史

一般入試

日本史

一般入試

英  語

一般入試

国  語

公募制推薦入試

(国

   語)

現代社会学部

AO入試

公募制推薦入試

101

アウグストゥス帝期のローマ帝国について述べた次の文章を読んで,後の1・2

の問いに答えなさい。

アウグストゥス帝の治世は,ローマ帝国の領土が地中海沿岸部を越えて内陸地域

へと拡がっていく時代であった。最も変化が大きかったのがヨーロッパ側の領土で

ある。アウグストゥスは,まずは第2次 戦争以来の支配地であるイベ

リア半島から,養父 が征服したガリアにかけての地域において統治の

浸透を図った。それに加えて,ゲルマニアやバルカン半島北部においても征服戦争

を積極的に行ない,ヨーロッパ地域におけるローマ帝国領は,ライン川,ドナウ川

の流域にまで達した。

帝国南方でも同様の動きが見られた。アウグストゥスは,エジプトの

朝を滅ぼした後,その地を属州としていたが,より南のエチオピア北部にまで遠征

軍を送り込み,支配地のさらなる拡大を狙ったのである。

一方,帝国東方では事情が大きく異なっていた。ここには,メソポタミア地方か

らイラン地方に至る地を支配する,古くからの難敵 王国が存在した。

そのため,アウグストゥスは, 王国との直接の軍事対決を避け,主と

して外交交渉に依りながら,ユーフラテス川までの支配をほぼ固めていった。

こうして,アウグストゥス治世のうちに,ローマ帝国は,北はライン川・ドナウ

川,東はユーフラテス川,南はサハラ砂漠北縁に拡がる広大な領土を持つことと

なった。そののち,後1世紀に大ブリテン島南部が,五賢帝期にダキアなどがロー

マ領となるものの,このアウグストゥス治世の枠組みを基本として,帝政ローマの

歴史は展開していくこととなる。

A1 世 界 史

―13― A1(選)

問1 ~ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部 ~ について,それぞれ ~ の各問いに答えなさい。

この地域の地理や人々の風俗を記した『ゲルマニア』の著者は誰ですか。

その名を答えなさい。

10世紀末にこの川の流域にハンガリー王国を建てた民族の名として,

最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.ブルガール人 イ.アヴァール人

ウ.ポーランド人 エ.マジャール人

この川の流域にローマ人が築いた都市の名として最も適当なものを,

次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.ウィンドボナ イ.ルテティア

ウ.マッシリア エ.ロンディニウム

この地に位置し,4世紀にクシュ王国を滅ぼした国の名を答えなさい。

ローマ帝国の栄光の復活を唱え,1935年にエチオピア侵攻を行なった

指導者の名を答えなさい。

この川の流域に成立し,前6世紀にユダ王国を滅ぼした国の名を答えなさ

い。

11世紀前半にこの島に侵入し,イングランド王となった人物の名として最

も適当なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.アルフレッド大王 イ.クヌート

ウ.ノルマンディー公ウィリアム エ.ユーグ=カペー

五賢帝の最初と最後にあたる人物の名をそれぞれ答えなさい。

―14― A1(選)

唐・宋代の著名な文章家について述べた次の文章を読んで,後の1・2の問いに

答えなさい。

唐後期の韓 は六朝以来の文章の主流であった 儷体を批判し,先

秦から秦漢時代の「古文」の復興を主張した。また彼は中国固有の儒教を尊び,仏

教や道教を排撃した。

北宋の に仕えた王安石は新法による政治改革を断行した。改革は司

馬光らの旧法党勢力の抵抗にあい,王安石の失脚,さらには の崩御に

よって失敗に終わった。しかしながら,その後も北宋が滅亡するまで,新法党と旧

法党の政争は繰り返されることとなった。

欧陽脩は当初,王安石の新法を支持したが,農民への利息をともなう貸付を行な

おうとした 法には強く反対した。また,彼は華夷の別や大義名分など

を重視する宋学の立場から,『新五代史』や『新唐書』といった儒教的な道義を重へんさん

視する正史の編纂に中心的な役割をはたした。

欧陽脩を責任者として実施された科挙で合格した ・蘇轍の兄弟,さ

らに曾鞏もまた,新法党と旧法党の政争に巻き込まれていった。黄州(今の湖北よ

省)に左遷された時, が詠んだ「赤壁の賦」は魏・呉・蜀三国の鼎立

をもたらした赤壁の戦いを詠んだ代表的な名文として知られている。

―15― A1(選)

問1 ~ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部 ~ について,それぞれ ~ の各問いに答えなさい。

「古文」には戦国時代の諸子百家の文章も含まれる。戦国時代の儒家で性

善説をとなえた人物の名を答えなさい。へんさん

唐の太宗の命令で『五経正義』を編纂した中心人物の名を答えなさい。

道教を体系化し,北魏における道教の国教化を成し遂げた中心人物の名を

答えなさい。

司馬光が著した史書の名を答えなさい。

北宋が滅亡した事件の名を答えなさい。

五代最後の王朝の名を答えなさい。

正史で採用される歴史記述の形式を答えなさい。

科挙の最終試験として,宋代に導入された皇帝主催の試験の名を答えなさ

い。

208年の赤壁の戦いで,劉備・孫権の連合軍と戦った魏の指導者の名を答

えなさい。

―16― A1(選)

世界史〔前期A方式 1/29〕(時間 80分)

Page 3: 一般入試 世界史 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · 102 問1 ~ に入れるのに最も適する語句または数字を,それ ぞれ答えなさい。 問2 下線部

102

問1 ~ に入れるのに最も適する語句または数字を,それ

ぞれ答えなさい。

問2 下線部 ~ について,それぞれ ~ の各問いに答えなさい。

ササン朝の下で国教とされていた宗教の名を答えなさい。

ウマイヤ朝の初代カリフの名を答えなさい。

ブハラと同じように当時商業都市として栄えた中央アジアの都市の名を次

のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.バグダード イ.カイロ

ウ.サマルカンド エ.ダマスクス

ブワイフ朝が導入した新たな徴税・土地制度の名を答えなさい。

イル=ハン国を建国したモンゴル人指導者の名を答えなさい。

イル=ハン国の宰相を務め,また,歴史書『集史』の著者とされる人物の

名を次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.ラシード=アッディーン イ.イブン=ハルドゥーン

ウ.ウマル=ハイヤーム エ.ニザーム=アルムルク

イラクやアゼルバイジャンの領有をめぐってサファヴィー朝と争った国の

名を答えなさい。

カージャール朝の首都となった都市の名を答えなさい。

―18― A1(選)

西洋近現代史上の大戦について述べた以下の文章を読んで,後の1・2の問いに

答えなさい。

1792年4月,フランス革命政府は戦争によって内外の反革命派を駆逐しようとし,

オーストリアに宣戦布告した。1793年以後,ナポレオンの没落までの間,フランス

に対抗するためにヨーロッパ諸国は7回にわたって同盟を結ぶことになった。1812

年,ナポレオンは,大陸封鎖令に違反した への制裁として同国への遠

征を開始したが,その失敗が彼の没落をもたらした。フランス革命とナポレオンに

よる戦争の事後処理のため,1814年から翌年にかけてウィーンで国際会議が開かれ

た。

19世紀末から20世紀初頭にかけて,ドイツは三国同盟を率い,イギリスは三国協た い じ

商を形成して対峙することになった。そして,ボスニアの州都 でオー

ストリアの皇位継承者夫妻が暗殺された事件をきっかけとして,第一次世界大戦は

始まった。西部戦線では,フランス・イギリス軍が1914年9月にパリ東方のこうちゃく

の戦いでドイツ軍の進撃をくいとめ,以後,同戦線は膠着状態に陥っ

た。しかし途中から加わったアメリカの軍事力で連合軍は優位に立ち,ドイツ国内

で革命が起こって休戦条約が調印された。

第一次世界大戦の結末に不満を抱いたドイツ人の多くは,ヒトラーの政治宣伝を

受け入れて彼の独裁者化を許容し,その指導下で第二次世界大戦に参加することに

なった。ドイツはソ連と1939年8月に条約を結んでいたが,1941年6月にこれを破

り,ソ連への侵攻を開始した。しかし,1942年7月から1943年2月にかけて行なわ

れた の戦いが転換点となり,ドイツ軍はソ連領からの退却を強いられ

た。1944年6月にはアメリカ・イギリス連合軍がフランスの で大規模

な上陸作戦を行ない,その成功によってドイツの敗北が決定的になった。

―19― A1(選)

問1 ~ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部 ~ について,それぞれ ~ の各問いに答えなさい。

当時,フランス革命政府を指導していた党派は何ですか。最も適当なもの

を,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.フイヤン派 イ.山岳派

ウ.ジロンド派 エ.水平派

第3回の同盟が結ばれた後の1805年10月,イギリス艦隊はフランス・スペ

イン連合艦隊をトラファルガーの海戦で破ったが,この戦いでイギリス艦隊

を率いた人物の名を答えなさい。

この会議の結果,イギリスはセイロン島とケープ植民地を手に入れたが,

フランス革命が起こる以前にこれらの地域を領有していた国の名を答えなさ

い。

イタリアは三国同盟に加わったものの,イタリア系住民の多いトリエステ

や南チロルなどの帰属をめぐりオーストリアとの間で領土問題を抱えており,

第一次世界大戦に際して同盟国側で戦わなかった。領土問題を生じさせたこ

れらの地域は,当時どのように呼ばれましたか。その呼称を答えなさい。

ドイツ革命の口火をきったのは,ある軍港でのドイツ海軍水兵たちの反乱

だった。この軍港の所在地を,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えな

さい。

ア.セヴァストーポリ イ.キール

ウ.ハンブルク エ.ポーツマス

1919年6月に結ばれたヴェルサイユ条約で非武装化が定められた,ドイツ

の地域の名を答えなさい。

1933年3月に国会で可決され,ヒトラーが率いていたナチ党による独裁体

制を合法的に確立した法案の名を答えなさい。

この条約の名を答えなさい。

(世界史問題 おわり)

―20― A1(選)

イランの歴史について述べた次の文章を読んで,後の1・2の問いに答えなさい。

7世紀半ば,ササン朝がイスラーム勢力に滅ぼされ,イラン古代王朝の時代は終

わりを告げた。以後,イランを支配したのは,ほとんどの場合ムスリムの政権で

あったが,支配者はイラン人とは限らなかった。ウマイヤ朝の支配者層はアラブ人

であり,同朝にとってかわった 朝の王家もアラブ人の家系であった。

9世紀に入ると,イラン系の王朝が登場するようになる。その一つである

朝は,9世紀後半から10世紀末にかけて,中央アジアとイラン東部とい

う内陸東西交通の要衝を支配した。首都ブハラなど領内の諸都市は,交易がもたら

した富によって繁栄した。また,10世紀から11世紀にかけてイラン西部とイラクを

支配したブワイフ朝もイラン系の王朝である。

11世紀になると,中央アジアにいたトルコ系諸部族の一部がイランへ進出し,彼

らを率いたトゥグリル=ベクは,1038年に 朝を興した。これ以降,トル

コ人やモンゴル人がイランを支配する例がたびたびみられるようになる。これらの

王朝では,たいていの場合,軍事力の中心はトルコ人やモンゴル人の騎兵であった

が,行政を担ったのは主にイラン人であった。

世紀初頭に成立したサファヴィー朝はシーア派を国教と定め,スンナ

派を奉じる周囲の国々としばしば争った。アッバース1世があらたに首都とした

は,交易の中心としても栄え,ヨーロッパからも商人が到来した。

サファヴィー朝滅亡後,約半世紀にわたって比較的短命な王朝の交代が続いた。

この混乱を収拾して18世紀末に成立したカージャール朝の下で,イランは近代を迎

えることになる。

―17― A1(選)

Page 4: 一般入試 世界史 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · 102 問1 ~ に入れるのに最も適する語句または数字を,それ ぞれ答えなさい。 問2 下線部

音楽実技

一般入試

数  学

一般入試

化  学

一般入試

生  物

一般入試

世界史

一般入試

日本史

一般入試

英  語

一般入試

国  語

公募制推薦入試

(国

   語)

現代社会学部

AO入試

公募制推薦入試

103

世界史〔前期A方式 1/30〕(時間 80分)

ヨーロッパの建築物A~Cについて述べた次の文章を読んで,後の1~3の各問

いに答えなさい。

Aは,ローマ帝国でキリスト教をはじめて公認した皇帝によって,ローマ市に建

てられ,後にカトリック教会の総本山となっていった。800年にフランク王カール

が教皇 からローマ皇帝の冠を受けたのもここである。16世紀に入ると

Aは,ミケランジェロら当代一流の芸術家の関与の下で新築されたが,そのための

資金捻出に 家出身の教皇レオ10世が贖宥状を大規模に売り出したこと

が,宗教改革の一因となった。

Bは,ナスル朝によって,イベリア半島のグラナダに建てられた。この地に花開

いたイスラーム文化の高い水準を示す宮殿建築である。その頃のイベリア半島では

レコンキスタが進展し, 世紀以来この半島の大部分を支配していたイ

スラーム勢力は衰退していた。一方,ポルトガル,カスティリャなどのキリスト教

国が半島の大部分を支配し,さらにジブラルタル海峡や大西洋を越えて勢力を拡大

する勢いを示していた。ナスル朝もこうしたキリスト教国からの圧力に強くさらさ

れ, 世紀末にはスペイン王国によって滅ぼされた。

Cは,前5世紀後半にアテネのアクロポリスに建てられた。黄金と象 でできた

アテナ女神像が,その本尊であった。当時のアテネはアケメネス朝との大戦争を経

て,デロス同盟の盟主として大きな政治力を有していた。それだけでなく,文化面

でも悲劇や喜劇の制作や上演が盛んであり,またソフィストと称される教師が活躍

してもいた。Cは,この時代のアテネの勢いを象徴する建築物であったといえる。

A2 世 界 史

―13― A2(選)

万里の長城の防衛ラインをめぐる民族間の抗争について述べた次の文章を読んで,

後の1・2の問いに答えなさい。

戦国時代から秦漢時代にかけて北方の遊牧民世界を支配した匈奴の起源は必ずし

も明らかではないが,前3世紀末に即位した 単于のもとでその勢力は

強大化した。前漢の高祖劉邦は白登山の戦いで 単于が率いる匈奴軍に

大敗を喫し,以後,漢は匈奴に対して屈辱的な外交をしいられた。

前漢の対匈奴戦は第7代皇帝 の時代に本格化した。河西地方を匈奴

から奪った漢王朝は,この地を守るために長城を西方にまで延長し,対匈奴の防衛

線を整備した。その後,匈奴は内紛を重ね,前漢時代には東西に,後漢時代には南

北に分裂し,弱体化していった。

まつえい

南匈奴の末裔である劉淵・劉聡の乱によって西晋は事実上滅亡し,華北はいわゆ

る五胡十六国の混乱期に入った。この混乱は 族が建国した北魏によっ

て収束されたが,北魏は,モンゴル系とされる の北方からの侵入に苦

しみ,都・平城の北方に長城を造営することとなった。

唐の滅亡後, 族が建国した遼は,五代・後晋の建国を援助した代償

として長城近郊の燕雲 州を獲得した。五代十国の分裂を統一した宋は,

この地の奪還を目指したが,逆に1004年に遼との間に の盟を締結し,

両国国境の保全などを承認することとなった。

明朝初代皇帝 は,元朝を北方へ駆逐したあとも長城にはさしたる関

心をはらわなかった。長城の防衛機能を復活させたのは,北京に遷都した第3代皇

帝永楽帝であったが,その後,モンゴル系のエセン=ハン,さらにはアルタン=ハ

ンの侵攻への防御策として長城の修築は本格化し,現在の「万里の長城」が形づく

られていくこととなる。

―15― A2(選)

問1 ~ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部 ~ について,それぞれ ~ の各問いに答えなさい。

劉邦のライバルとして,いわゆる楚漢抗争の対戦相手となった人物の名を

答えなさい。

前漢が設置した河西四郡の名を1つ答えなさい。

西晋滅亡のきっかけとなった司馬氏一族の内乱の名を答えなさい。さんだつ

永楽帝が皇帝位を簒奪した事件の名を答えなさい。

エセン=ハンが明朝の英宗正統帝を捕虜とした事件の名を答えなさい。

―16― A2(選)

問1 A~Cの建築物の名を,それぞれ答えなさい。

問2 ~ に入れるのに最も適する語句または数字を,それ

ぞれ答えなさい。

問3 下線部 ~ について,それぞれ ~ の各問いに答えなさい。

この人物の名を答えなさい。

彼と同時代にフィレンツェを中心に活動し,『君主論』を著した人物の名

を答えなさい。

アフリカ西岸航路の開拓を進め,「航海王子」と呼ばれたポルトガル王族

の名を答えなさい。

この王朝を滅ぼした人物の名を答えなさい。

三大悲劇詩人のひとりで,『メデイア』などの作品を残した人物の名は何

ですか。最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさ

い。

ア.エウリピデス イ.プラトン

ウ.サッフォー エ.アリストファネス

ソフィストのひとりで,「人間は万物の尺度である」と主張した人物の名

として最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.ソクラテス イ.プロタゴラス

ウ.ペリクレス エ.フェイディアス

―14― A2(選)

Page 5: 一般入試 世界史 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · 102 問1 ~ に入れるのに最も適する語句または数字を,それ ぞれ答えなさい。 問2 下線部

104

問1 ~ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部 ~ について,それぞれ ~ の各問いに答えなさい。

科挙を風刺し,官僚の腐敗ぶりを描いた清代の長編小説は何ですか。最も

適当なものを次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.『紅楼夢』 イ.『聊斎志異』

ウ.『長生殿伝奇』 エ.『儒林外史』

朱子学が経典として重視する四書について,『大学』『中庸』以外の2書を

答えなさい。

イスラームの天文学を取り入れて郭守敬らがつくった暦の名を答えなさい。

『三国志演義』『水滸伝』『金瓶梅』とともに「四大奇書」の1つに数えら

れる,明代に成立した口語体小説は何ですか。その書名を答えなさい。

マテオ=リッチが17世紀初めに刊行した世界地図の名を答えなさい。

この思想弾圧を何と呼びますか,答えなさい。

この論争を何と呼びますか,答えなさい。

―18― A2(選)

西洋近現代史上の政党政治の展開について述べた次の文章を読んで,後の1・2

の問いに答えなさい。

イギリスでは共和国政府が1660年に倒れ, が即位して君主制が復活

した。1670年代末, の弟ジェームズを王位継承から排除しようとする

人々により,ホイッグ党が結成された。他方,ジェームズの王位継承を認める人々

が結成したのがトーリ党だった。ホイッグ党の下院議員だった が1721

年に最初の首相となり,責任内閣制の発達に貢献した。19世紀半ば頃からトーリ党

の人々は自らを保守党と称するようになり,ホイッグ党の人々は自らを自由党と称

するようになった。

アメリカでは,1800年の大統領選挙でジェファソンを当選させた,南部地主・西

部農民・都市職人などからなる人々が,1820年代に入って民主党を組織していき,

1828年の大統領選挙で西部出身の を当選させることに成功した。他方,

奴隷制の拡大に反対する人々が1854年に組織したのが共和党だった。南北戦争後は

長く共和党が優勢な時代が続いたが,1912年の選挙では民主党の大統領候補が勝利

した。

第二次世界大戦後のドイツの東西分裂を決定的にしたのは,1948年6月から1949

年5月にかけてソ連が行なった 封鎖だった。西側占領地区ではドイツ

連邦共和国(西ドイツ)が成立し,キリスト教民主同盟の党首 が初代

の首相になった。ソ連占領地区ではドイツ民主共和国(東ドイツ)が成立し,ドイ

ツ社会主義統一党が支配政党になった。西ドイツにおいて社会民主党が出した最初

の首相であるブラントは,西ドイツとソ連,東欧諸国間の関係の正常化と東西間の

緊張緩和に取り組んだ。1980年代末,ソ連や東欧諸国では体制変革の波が生じたが,

東ドイツでは逆に治安対策が強化されたため,市民の間で抗議運動が高揚した。

―19― A2(選)

問1 ~ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部 ~ について,それぞれ ~ の各問いに答えなさい。

保守党内閣の首相ディズレーリは,1877年にインド帝国を発足させ,イギ

リス国王にインド皇帝の称号を与えた。当時のイギリス国王の名を答えなさ

い。

19世紀後半に自由党党首として4度内閣を組織した人物の名を答えなさい。

1854年に制定されたアメリカの法律が,奴隷制度の採否を新設の2つの準

州の住民の選択に委ねたため,奴隷制度の拡大を恐れる北部の人々の強い反

発を招いた。この2つの準州の名称を答えなさい。

後にアメリカの第一次世界大戦への参戦を決めた,この大統領の名を答え

なさい。

同党の前身である中央党を構成するカトリック勢力を国家的に統制しよう

として,1871年からビスマルクが行なった政治的攻撃の呼称を答えなさい。

同党の前身の1つであるドイツ共産党の創設者のひとりで,1919年1月に

右翼軍人によって殺害された女性の名を答えなさい。

ブラントが展開したこうした政策の名称を答えなさい。

当時,ドイツ社会主義統一党の書記長・国家評議会議長で,1989年10月に

失脚した人物の名を,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.ホネカー イ.ゴムウカ

ウ.チャウシェスク エ.ドプチェク

(世界史問題 おわり)

―20― A2(選)

宋代以降の中国文化に関する次の文章を読んで,後の1・2の問いに答えなさい。

宋代,科挙を通じて官界に進出した士大夫,すなわち儒教的教養を身につけた知

識人が社会的支配層となり,文化の革新が起こった。儒学では,それまでの訓詁学

にかわり,哲学的な が成立した。これは南宋の朱熹によって大成され

たので朱子学ともいわれる。

元代,都市では宋以来の庶民文化が発達し, とよばれる雑劇(戯曲)

が流行した。またモンゴル帝国によってユーラシアの東西を結ぶ交通網が整備され

たことに伴い,東西文化の交流が進んだ。西方の科学技術が中国にもたらされ,と

くに天文学・暦学の分野でめざましい成果があった。

明代,識字層の拡大により,科挙の参考書や小説,実用書などの商業出版が発展

した。また,イエズス会などのキリスト教宣教師が中国に来航し,ヨーロッパの科

学技術をもたらしたことも影響し,明末には科学技術に対する関心が高まった。た

とえば『農政全書』を著した はマテオ=リッチに学び,『幾何原本』の

編集に参加するなど西洋学術の導入に努めた。

清初,明の滅亡を経験した顧炎武などの学者は,空疎な議論ではなく事実に基づ

く実証的な研究の必要性を訴えた。こうした主張を基礎として,清代中期には儒教

の経典や歴史書の厳密な校訂・検証を行なう が発展した。清朝も『四へんさん

庫全書』など大規模な編纂事業を行なって学者を優遇し, の発展に寄

与したが,反清的な言論に対してはその著者に厳しい弾圧を加えた。

清朝はイエズス会宣教師を技術者として重用した。中国最初の実測による全国地

図を作成したブーヴェ,北京郊外の離宮 の設計に参加したカスティリ

オーネらがその例である。一方,キリスト教の布教に関しては,中国における布教

方法をめぐりカトリック諸派で論争がおこり,ローマ教皇がイエズス会宣教師の布

教方法を否定したため,雍正帝の時にキリスト教の布教が禁止された。

―17― A2(選)

Page 6: 一般入試 世界史 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · 102 問1 ~ に入れるのに最も適する語句または数字を,それ ぞれ答えなさい。 問2 下線部

音楽実技

一般入試

数  学

一般入試

化  学

一般入試

生  物

一般入試

世界史

一般入試

日本史

一般入試

英  語

一般入試

国  語

公募制推薦入試

(国

   語)

現代社会学部

AO入試

公募制推薦入試

105

世界史〔前期B方式 1/31〕(時間:他の試験科目1科目とあわせて2科目で120 分)

東西ローマ帝国について述べた次の文章を読んで,後の1・2の問いに答えなさ

い。

ゲルマン人諸部族のローマ帝国領内への移動は 世紀の軍人皇帝時代

には既に勢いを増していたが,フン人が西進してきて以降,激化していった。西

ローマ帝国ではこうした部族がさまざまな王国を樹立したため,帝権は著しく弱体

化し,ついにはローマ皇帝が廃されてしまった。しかし,ゲルマン人の諸王国は

ローマ帝国の法律や統治制度を取り入れたため,ローマ文化は根強く残り,カール

大帝の時代の =ルネサンスにもその影響は見られる。

東ローマ帝国では,ゲルマン人による被害は限定的であり,都市コンスタンティ

ノープルが城壁の新設や大学の設置などを経て帝国の新たな核へと成長し,東西交

易の要所として繁栄していった。ユスティニアヌス帝の時には旧西ローマ帝国領へ

の再征服活動さえ行なうほどであったが,7世紀前半には,バルカン半島でスラヴ

人らの脅威にさらされ,東方では 朝ペルシアとの抗争が続いた。さら

に,アラブ人勢力によってシリア・エジプトを奪われ,帝国領はバルカン半島南部

と小アジアに縮小していった。へんさん

文化面では,東ローマ帝国では『ローマ法大全』が編纂されるなどローマ文化が

継承されていった一方,7世紀にはラテン語に代わって 語が公用語と

なった。宗教面でも,旧西ローマ帝国領とは異なり,コンスタンティノープル総主

教を中心とする 正教が支配的であった。

B 世 界 史

―21― B(選)

問1 ~ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部 ~ について,それぞれ ~ の各問いに答えなさい。

フン人について述べた次の文章中の あ ・ い に適切な語

句を入れなさい。

フン人の王アッティラはドナウ川中流域の あ 地方を中心に大帝

国を築いたが,451年に い の戦いで敗れた。

ゲルマン人の王国とその支配地の組み合わせとして正しいものを,次の

ア~オの中から2つ選び,記号で答えなさい。

ア.ブルグンド王国 イベリア半島

イ.ランゴバルド王国 イタリア

ウ.東ゴート王国 イタリア

エ.ヴァンダル王国 ブリテン島

オ.西ゴート王国 北アフリカ

ローマ帝国と盛んに交易し,カニシカ王の時に最盛期であった西北インド

の王朝の名を答えなさい。

この皇帝のイタリア支配の要で,サン=ヴィターレ聖堂が建設されるなど

ビザンツ様式の文化が花開いた都市の名を答えなさい。

スラヴ人にキリスト教を布教するために考案されたとされる文字の名とし

て最も適当なものを,次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.アラム文字 イ.ヘブライ文字

ウ.キリル文字 エ.神聖文字

この地域にあった都市の名として最も適当なものを,次のア~エの中から

1つ選び,記号で答えなさい。

ア.ダマスクス イ.エフェソス

ウ.クテシフォン エ.バビロン

―22― B(選)

問1 ~ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部 ~ について,それぞれ ~ の各問いに答えなさい。

6世紀前半,西ヨーロッパ独自の修道院の基本形態をモンテ=カシノで確

立した,と考えられている人物の名を答えなさい。

962年にローマ教皇から皇帝の位を与えられた,初代の神聖ローマ皇帝と

される人物の名を答えなさい。

カンタベリ大司教の任免をめぐり,インノケンティウス3世によって破門

されたイギリス国王の名を答えなさい。

ヨーロッパ最古の大学の1つとされ,ローマ法研究の拠点としてヨーロッ

パ全土から多くの学生たちを集めた大学の名を答えなさい。

ゴシック様式ではないものを次のア~エの中から1つ選び,記号で答えな

さい。

ア.ノートルダム大聖堂(パリ) イ.ケルン大聖堂

ウ.シャルトル大聖堂 エ.ピサ大聖堂

この公会議が開かれた,イタリア北部の町の名を答えなさい。

1542年以後,インドや東南アジアで布教し,1549年には日本に到着して日

本におけるキリスト教信仰の基礎を築いたイエズス会宣教師の名を答えなさ

い。

―24― B(選)

西洋中近世の宗教・文化に関わる事柄について述べた次の文章を読んで,後の

1・2の問いに答えなさい。

1020年頃,トスカナ地方の貧しい市民の家に,後にローマ教皇グレゴリウス7世

となる人物が生まれた。彼はクリュニー派の修道院でも学び,同派の改革運動から

影響を受けた。当時のキリスト教会は様々な特権を有しており,聖職が売買の対象

にされた。教皇グレゴリウス7世は,聖職売買を厳禁しただけでなく,国王など俗

人による聖職者の任命も禁止したため,神聖ローマ皇帝 と激しく対立

した。1122年,時の教皇と皇帝の間で 協約が成立し,聖職者の任命権

は原則として教皇が握るが,皇帝も多くの権限を保持することになった。12世紀末

には,グレゴリウス7世の思想を継承するインノケンティウス3世が教皇となり,

教皇権の絶頂期をもたらした。

12世紀には古典文化を復興しようとする動きが西ヨーロッパで目立つようになり,

幾つかの大学が成立した。また,ゴシック様式と呼ばれる建築の様式も登場し,高せんとう

い塔と尖頭アーチなどを特色とする教会が建てられた。13世紀に生まれた

は『神学大全』を著し,信仰と理性の調和を図った。やはり13世紀に生

まれてオクスフォード大学で教えた は,実験を重視して近代自然科学

への道を開いた。

16世紀の宗教改革によって誘発されたカトリック教会内部での自己改革運動は,

と呼ばれる。1545年から1563年にかけて断続的に公会議が開かれ,新旧

両教会の対立を調停しようとしたが,結果的にカトリックの教義を確定する場に

なった。スペインの貴族軍人としてフランスとの戦争で負傷した後に回心した

は,教皇への絶対服従などを会則とするイエズス会を創設した。同会は

1540年に教皇に認可され,設立後の2世紀間にヨーロッパ各国と海外での布教に成

功した。

―23― B(選)

Page 7: 一般入試 世界史 - Kyoto Women's University · 2018-05-29 · 102 問1 ~ に入れるのに最も適する語句または数字を,それ ぞれ答えなさい。 問2 下線部

106

エジプトの歴史について述べた次の文章を読んで,後の1~3の各問いに答えな

さい。

世紀後半にエジプトを征服したファーティマ朝は,カイロを建設して

そこへ遷都した。続くアイユーブ朝とそれにとってかわった 朝も首都

をカイロに置いた。当時さかんに行なわれていたインド洋と地中海とを結ぶ交易は,

ナイル川に支えられた農業とともにエジプトに多くの富をもたらした。これらの富

によって,各地に宗教施設が建設された。

1517年,オスマン帝国はエジプトを併合した。エジプトがふたたび独立するのは,

19世紀のことである。18世紀末の による占領とその撤退後の混乱に乗

じてエジプトの支配権を握った軍人ムハンマド=アリーは,オスマン帝国からエジ

プト総督の地位を認められた。その後,彼はオスマン帝国と2度にわたって戦い,

いずれも勝利したが,ヨーロッパ列強の介入を受けることとなった。その結果,

1840年のロンドン会議において,支配領域を縮小したうえで,その総督位の世襲が

認められることとなった。

エジプトの近代化を急ぐあまり多大な債務を負ったムハンマド=アリー朝は,19

世紀後半に債権国の管理下に置かれるに至った。この状況に反発して始まったウ

ラービー(オラービー)運動が急進化すると,1882年, はこれを鎮圧

し,その後も軍隊を駐留させて,エジプトを事実上の保護国とした。これに対して

独立運動がおこり,1922年,名目上エジプトは独立国となった。しかしながら,依

然として は多くの特権を保持しており,それに異議を唱え真の独立を

目指す運動が続けられた。

ムハンマド=アリー朝はエジプト革命によって滅ぼされ,1953年,エジプト共和

国が成立した。革命の指導者ナセルは,大統領に就任すると,国内の近代化を進め

るとともに,外交的には積極的中立策をとった。

―25― B(選)

問1 に入れるのに最も適する数字を答えなさい。

問2 ~ に入れるのに最も適する国名または王朝名を,そ

れぞれ答えなさい。

問3 下線部 ~ について,それぞれ ~ の各問いに答えなさい。

十字軍勢力からイェルサレムを奪回したアイユーブ朝の君主の名を答えな

さい。

宗教施設などを対象とした,イスラームに基づく財産寄進制度の名を答え

なさい。

エジプトを併合したオスマン帝国のスルタンの名を答えなさい。

このときムハンマド=アリーが支配権を放棄した地域はどこですか。次の

ア~エの中から最も適切なものを1つ選び,記号で答えなさい。

ア.シリア イ.スーダン

ウ.チュニジア エ.リビア

債務の一因として,紅海と地中海を結ぶ運河の建設があげられる。この運

河の名を答えなさい。

ウラービー運動やイランのタバコ=ボイコット運動に大きな影響を与えた

イラン出身の思想家の名を答えなさい。

この時期のエジプト独立運動(民族運動)を率いた政党の名を答えなさい。

近代化政策の一環としてナイル川中流に建設されたダムの名を答えなさい。

―26― B(選)

問1 ~ に入れるのに最も適する語句を,それぞれ答えな

さい。

問2 下線部 ~ について,それぞれ ~ の各問いに答えなさい。

ドイツの租借地を次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。

ア.旅順港 イ.膠州湾 ウ.威海衛 エ.広州湾

ドイツがこの地を租借したのと同じ年,光緒帝のもとで行なわれた政

治改革を何といいますか,答えなさい。

この時の中華民国大総統は誰ですか。その名を答えなさい。

新文化運動の中心地であった北京大学の教授となり,中国にマルクス主義

を紹介したのは誰ですか。その名を答えなさい。

陳独秀が1921年に組織した政党の名を答えなさい。

貧農を主人公とし,厳しい現実を見ようとしない中国人の実態を批判した

魯迅の代表的小説は何ですか。作品名を答えなさい。

この政治運動は何と呼ばれますか,答えなさい。

この政治運動の高揚をうけ,孫文が中華革命党を改めて組織した政党

の名を答えなさい。

(世界史問題 おわり)

―28― B(選)

第一次世界大戦と東アジアについて述べた次の文章を読んで,後の1・2の問い

に答えなさい。

1914年に第一次世界大戦が勃発すると,日本は日英同盟を根拠としてドイツに宣

戦し,中国・山東半島のドイツ租借地と太平洋上のドイツ領南洋諸島を占領した。

さらに中国での権益拡大をねらった日本は,1915年に中国政府に対し

をつきつけ,軍事的圧力を背景に,中国側の抵抗を押し切って要求の多くを認めさ

せた。このため,中国では対日感情が悪化した。

日本が をつきつけたのと同じ年,中国の思想界では文化の革新によ

る社会改革をめざす新しい動きが生じた。これは新文化運動とよばれる啓蒙運動で,

陳独秀が刊行した啓蒙雑誌 を中心に,西欧文化を紹介し,儒教に代表

される中国の旧道徳・文化の打破が提唱された。また同誌上では,1917年に

が口語による白話文学を提唱し,1918年に魯迅が『狂人日記』を掲載し

て白話文学を実践するとともに,中国社会の実態をするどく批判した。

1917年にアメリカが第一次世界大戦に参戦したのち,中国もドイツに宣戦した。

戦後のパリ講和会議には中国も戦勝国の一員として代表を派遣し,山東半島のドイ

ツ権益の返還をめざした。だが,列国はこの要求を退け,日本が山東のドイツ権益

を引き継ぐことが決まった。これに対し,中国では学生を中心に抗議デモが行なわ

れた。この動きは全国に広がり,日本製品のボイコットや労働者のストライキも発

生するなど,幅広い層を巻き込んだ政治運動に発展した。こうした本国の世論を背

景に,パリの中国代表団は,山東権益の日本への引き渡しをその内容に含んだ

の調印を拒否した。

日本統治下の朝鮮でも,第一次世界大戦後の民族自決の潮流に影響をうけ,独立

への要求が高まった。1919年,「独立万歳」を叫ぶデモがソウルで始まり,朝鮮全

土に広がった。これを 運動という。朝鮮総督府はこの運動を鎮圧した

が,それまでの武断政治を緩和し,文化政治と呼ばれる同化政策に転じた。

―27― B(選)