B C © 2008 S E S U X e S Y Z [ \ 000000000000000000000000000000000000000000000000000000\ ] ^ 00_ ` 0000000000000a 0000000000000b c d i S E S N C [240] 0000

齋藤竹堂 撰 鍼肓 訳註lib.hum.ibaraki.ac.jp/kiyo/humcom/humcom4/horiguchi.pdf齋藤竹堂 撰 鍼肓 B 訳注 C 三 三 れをだ古し 款無し 其の幾千年の物たるかを知らず

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 齋藤竹堂撰�鍼肓B�訳注C�三�

    © 2008 茨城大学人文学部(人文学部紀要)

    �人文コミ�ニケ�シ�ン学科論集�四号�一�一〇頁

    六�八月廿七日

    念七�裕卿�使子彌八爲筑波之導�一山從屋後起�頗秀�曰烽S

    山�E小田氏置烽S處�今曰寳筐者訛矣�北條村有墟�北條時家

    所據�曰神郡�曰碓井�路漸峭�筑波驛�在山腹�大御堂極偉

    麗�稍登�喬木障天�如行綠U中�見水自石閒滴�建碑標之�曰

    男女川�據廻國雜記�男女川�謂遶山麓者�是則不然也�路益

    峻�大石層起�有陽峯祠�是爲絕頂�而X木掩翳�不能領其全

    勝�登陰峯�西e房總之海�煙濤縹渺粘空�近之霞浦�灣環如

    鏡�愈近烽S山�Y木可數�其北二山相抗�曰Z山�曰足尾山�

    愈遠�日光髙原諸山�遙翠如髪�歷歷露頂�而[峯聳其上�爛然

    插天�眞壯\也�南下�怪岩

    0

    0

    突0石0�倚0疊0攢0立0�如屋0

    0

    �如壁0

    0

    �如劍0

    0

    戟0�如獅猊

    0

    0

    0

    �余攀之困甚�喉閒生聲�彌八曰�奇哉石也

    0

    0

    0

    0

    �使初0

    0

    平0

    叱之0

    0

    �當成幾頭羊

    0

    0

    0

    0

    0

    �余曰0

    0

    �羊則未也

    0

    0

    0

    0

    �但見0

    0

    遊0客疲困

    0

    0

    0

    �作喘月之牛

    0

    0

    0

    0

    0

    耳0�爲之一笑

    0

    0

    0

    0

    �過石門�暗如穿洞�至稻村祠�見奇巖孤聳十丈

    許�如廈屋�乃登�廣可容十數人�其\不及峯頂�而覺數州之土

    壤�攢蹙在腳下�亦佳眺也�降則石頭聳而狹�如行劍背�俯瞰深

    谷無底�心骨俱悚�或兩石對峙�閒絕不屬�顧無他路可循�躍而

    踰之�一蹶卽]粉矣�善應寺僧嘗云�千金之子�不可攀此巖�信

    然�有鐘委地�質甚古�無款�不知其爲幾千年物�相傳�撞之

    則海水湧溢�故棄之不撞�左轉排^而下�老0杉0_`�聞水0

    0

    聲0鏘0

    然0�至則0

    0

    溪0石森竪

    0

    0

    0

    �流泉0

    0

    a之0�晶然如水

    0

    0

    0

    0

    精0簾0�掬0飮0神0魂頓爽

    0

    0

    0

    �晩

    歸小田�裕卿曰�世傳開闢之初�b册二神�降臨此地�今祠卽其

    廟也�然延喜式�但稱陽神陰神�不詳爲何神�考其名�特稱二山

    之靈耳�謂爲開闢二神�係後人附託必矣�辨甚有理�山中生c�

    俗云�一根百d�唯此及丹之龜山產之�然諦視之�未必然也�又

    生倒捻子�瓣i四折�與日光山所產自別�

    �訓読�

    念七�裕卿�子弥八をして筑波の導たらしむ�一山�屋後より起

    り�頗る秀づ�烽S山と曰ふ�Eし小田氏の烽Sを置きし処なり�

    今�宝筺と曰ふ者は訛せり�北条村に墟有り�北条時家の拠りし所

    なり�神かんごほり郡と曰ひ�碓うすゐ井と曰ふ�路漸く峭けはし�筑波駅は山腹に在

    り�大おほみだう

    御堂�極めて偉麗なり�稍N登る�喬木天を障さへぎ

    り�緑幕の中

    齋藤竹堂撰 �鍼肓錄�訳註C�三�

         

    堀  

    口    

    育  

    [240]

                                

    0

    0

    0

               

    0

  • 堀口 

    育男

    [239]

    を行くが如し�水の石間より滴るを見る�碑を建てゝ之れに標し�

    男女川と曰ふ�廻国雑記に拠るに�男女川は山麓を遶る者なりと謂

    ふ�是れは則ち然らざるなり�路益N峻し�大石層起す�陽峯祠有

    り�是れを絶頂と為す�而るにX木掩翳して�其の全勝を領する能

    はず�陰峯に登る�西のかた房総の海を望めば�煙濤縹渺として空

    に粘す�之れを近くすれば�霞浦湾環して鏡の如し�愈N近くすれ

    ば�烽S山�草木数ふべし�其の北に二山相抗す�樺山と曰ひ�足

    尾山と曰ふ�愈N遠くすれば�日光髙原の諸山�遥翠髪の如く�

    歴々として頂を露あらは

    す�而して蓮峯其の上に聳え�爛然として天に挿

    む�真に壮観なり�南のかたに下る�怪岩突石�倚畳し攢立するこ

    と�屋の如く�壁の如く�剣戟の如く�獅猊の如し�余�之れに攀

    ぢて困くるしむこと甚し�喉間声を生ず�弥八曰はく�奇なるかな石

    や�初平をして之れを叱せしめば�当に幾頭の羊とか成るべき�

    と�余曰はく�羊は則ち未だし�但だ遊客の疲困して月に喘ぐの牛

    と作なるを見んのみ�と�之れが為に一笑す�石門を過ぐ�暗きこと

    洞を穿うがつが如し�稲村の祠に至る�奇巌の孤聳すること十丈許ばかりに

    して廈屋の如くなるを見る�乃ち登る�広きこと十数人を容いるべ

    し�其の観�峯頂に及ばざれども�数州の土壌�攢蹙して脚下に在

    るを覚ゆ�亦た佳眺なり�降れば則ち石頭聳えて狭し�剣背を行く

    が如し�俯して深谷を瞰みれば底無し�心骨俱ともに悚おそる�或いは両石対

    峙し�間絶えて属つかず�顧みるに他路の循したが

    ふべき無し�躍りて之れ

    を踰こゆ�一蹶せば即ち]粉せん�善応寺の僧嘗て云はく�千金の子

    は此の巌に攀づべからず�と�信まこと

    に然り�鐘有り�地に委ぬ�質甚

  • 齋藤竹堂撰�鍼肓B�訳注C�三�

    だ古し�款無し�其の幾千年の物たるかを知らず�相伝ふらく�之

    れを撞けば則ち海水湧溢す�故に之れを棄てゝ撞かず�と�左の

    かたに転じ�^を排して下る�老杉_`す�水声の鏘然たるを聞

    く�至れば則ち渓石森竪し�流泉之れにaぐ�晶然として水精の簾

    の如し�掬飲すれば神魂頓に爽かなり�晩に小田に帰る�裕卿曰は

    く�世に伝ふらく�開闢の初め�諾冊の二神�此の地に降臨したま

    ふ�今の祠は即ち其の廟なり�と�然れども延喜式には但だ陽神陰

    神と称するのみにして�何の神たるかを詳かにせず�其の名を考ふ

    るに�特ただ二山の霊を称せるのみ�開闢の二神たりと謂ふは�後人

    の附託に係ること必せり�と�辨�甚だ理有り�山中にcを生ず�

    俗に云ふ�一根百莖なるは唯だ此こゝ及び丹の亀山にのみ之れを産す�

    と�然れども之れを諦視するに�未だ必ずしも然らざるなり�又た

    倒捻子を生ず�瓣葉四折す�日光山に産する所と自ら別なり�

    �語釈�

    ○念七 

    廿七日�

    ○彌八 

    尉信には七男五女があつたが�木原元礼�郁子園翁墓表���

    彌八がこの七男の内の誰であるかは�未詳�尉信の長孫重敏�尉敏

    の子�の通称を弥一郎とするなど��弥�の字は�長島家で通称な

    どに多く用ゐられたやうである�なほ�尉信の長子尉敏は�文化三

    年六月六日生���長島十二代尉敏六位��文政八年�尉信の隠居に由

    り�廿歳で小田村の名主職を嗣いでゐる�天保十年には三十四歳�

    末子は幼名を郁平と言ひ�文政十年十月二十五日生�後に石岡の武

    石家に婿養子に入り�武石信徴と称した�天保十年には十三歳�幼

    くして真鍋善応寺の良哉�後の佐久良東雄�のもとで学び�後年�

    �櫻東雄略伝�を著してゐる�明治三十六年歿�七十七歳��幕末 

    �農政学者�長島尉信とその時代�等参照�

    ○筑波 

    筑波山��新編常陸国誌�P六�山川�筑波山の条に�筑

    波郡ノ北ニアリ�故ニ名トス�山足筑波�眞壁�新治ノ三郡ニ鼎

    峙セリ�コヽニ云フ�新治郡ハ�古ノ茨城ナリ��頂ニ峯雙アリ�

    西ヲ男體ト云ヒ�東ヲ女體ト云フ�陰陽對立シテ�坂東八國ニ秀出

    ス�八國四面ヨリコレヲeムニ一ノ如シ�坂東無雙ノ名嶽ナリ�

    一名見カハシ山��とあり��地名辞書�常陸�茨城�筑波郡�筑ツクバ波

    山に�坂東平野の中に屹然特立し�形貌最人の視望を延くに足れ

    り�故に古来世に喧称せられて�海内の名山に推さる�山頂二峰に

    分れ�東西に並ぶ�馬耳の双聳に喩すべし��とある�標髙は女体

    峰頂に於て�八百七十七米��山頂の石標に拠る��男体峰は�これよ

    り六米程低いといふ�現在�山頂部はつくば市に属するが�山裾

    は�つくば�石岡�桜川三市に跨がる�筑波山は�古来よりの神体

    山であり�近世には�講組織などでの信仰的登拝が盛んに行なはれ

    たが�所謂�物見遊山の登攀も多かつた�西海賢二�筑波山信仰の

    展開とダイドウ講���日光山と関東の修験道��昭和五十四年七月 

    名著

    出版�等参照�筑波山に関する近世の地誌として�亮盛�筑波山名

    跡誌��安永二年自序�がある�亮盛は字を大仙と言ひ�上生庵�龍

    山と号した�武蔵国入間郡山口村�現在の埼玉県所沢市上山口�観音

    堂�金乗院�の住僧�他に�三社託宣一毛鈔��大黒宝囊記��東都

    [238]

  • 堀口 

    育男

    六地蔵巡礼記��坂東三十三所観音霊場記�などの著述がある�生

    歿年未詳���国書人名辞典���筑波山名跡誌�は��ふるさと文庫�

    �筑波書林�に翻刻�桐原光明解説�がある��平成四年六月刊�また�

    秋里籬島�池田舜福��木曾路名所図会��文化元年自序�同二年刊�P

    五�筑波山中禅寺の条所載の二丁�四面�にわたる插図�西村中和

    画�は�筑波山一帯の精細な俯瞰図であり�近世後期の筑波山の様

    子が手に取る如くに描かれてゐる�なほ�明治以降の筑波山の地誌

    としては�岩上長作�筑波山��明治三十七年十月 

    交通世界社��杉

    山友章�筑波誌��明治四十四年七月 

    筑波山神社�が挙げられる��共

    に崙書房よりの復刻版がある��また�宮本宣一�筑波歴史散歩��昭

    和四十三年六月 

    宮本宣一遺C刊行会�も�山中の禅定に就ての詳しい

    記述がある�

    ○導 

    道案内�案内人��国語�周語中に�候人為レ

    導��とある�

    ○一山 

    三ミムラ村山を指す�小田村の東北に聳える標髙四百六十一米の

    山�小田山�宝篋山�宝鏡山�豊凶山などゝも称せられる��地名

    辞書�常陸�茨城�筑波郡�豊凶山に�筑波山の別峰にして�女体

    の南二里�十三塚峠�不動峠等を以て相連脈し�標髙四百六十二�ママ�米

    突�屹乎として筑波双岳の前障を為す�山の西南麓は�即小田村

    にして�登攀一里�頂上に至る��とある�三村山の称は�小田村

    が�和名抄�に見える筑波郡三村郷に比定せられることゝ関はるも

    のと考へられる�また�宝篋山といふのは�山頂に石造宝篋印塔が

    有ることに由る�これは花崗岩製で�総髙二百五十糎もある巨大な

    ものである�刻識は無いが�鎌倉時代中期の逸品であり�中世文

    書��康永三年二月日付別府幸実軍忠状写��には�三村山を�小田宝篋

    塔峯�と呼んだ例も見られる�田岡香逸�続早期宝篋印塔考���史

    迹と美術�第四百廿二号 

    昭和四十七年二月��野村隆�伊派遺品の傾

    向と大蔵派宝篋印塔���同�第五百十九号 

    昭和五十六年十一月���筑

    波町石造物資料集�上P�昭和五十八年三月 

    筑波町史編纂委員会�

    九十三頁��筑波町史�上P�平成元年九月 

    つくば市�第二編�中

    世�第三章�筑波地方の宗教と文化�第二節�文化の諸相�二�石造物

    の世界�等参照�宝鏡山�豊凶山などゝ書くのは�宝篋山の宛字で

    あると考へられる�中世�鎌倉期�には�三村山の南麓一帯に�清

    涼�冷�院極楽寺�一名�三村寺�が小田氏の外護を受けて栄えてゐ

    た�建長四年�忍性がこゝに入寺し�弘長二年�鎌倉に移るまでの

    十年間�西大寺流律宗の東国弘通活動の足場とした�三村山上の

    宝篋印塔は�かうした中世寺院と関はつて建立せられたものであ

    る�なほ�同寺は小田氏の衰退と共に衰微し�廃墟となつた�和島

    芳男�常陸三村寺と忍性���金澤文庫研究�百九十五号 

    昭和四十七年

    七月���筑波町史�上P�平成元年九月 

    つくば市�第二編�中世�

    第三章�筑波地方の宗教と文化�第一節�宗教の展開�一�三村山と忍

    性�及び第二節�文化の諸相�二�石造物の世界���筑波山麓の仏教�

    �平成五年十月 

    真壁町歴史民俗資料館�Ⅱ�中世仏教のひろがり��糸賀

    茂男�忍性の開いた寺���中世の風景を読む�第二P�平成六年十二月

     

    新人物往来社���松尾剛次編�叡尊・忍性��平成十六年十二月 

    川弘文館�等参照�

    ○屋後 

    長島尉信の屋敷の背後�尉信の屋敷は�三村山を背負ふや

    [237]

  • 齋藤竹堂撰�鍼肓B�訳注C�三�

    うな場所に位置してゐた�現在は�土塀等の一部が残るのみ�

    ○秀 

    秀でる�髙くぬきんでゝ聳える�

    ○烽S山 

    三村山�宝篋山�を�竹堂が自らの推論に基づいて呼ん

    だ呼称�実際に通用してゐたものではない�

    ○小田氏 

    中世�小田城を本拠としてゐた豪族�詳しくは八月廿八

    日の条に述べる�

    ○烽S 

    烽候�又は烽堠の意であらう���S�の字は一般の字書に

    見えない��烽候は�烽のろし火

    �狼煙�を上げる為に山上などに設けた設

    備�烽火�狼煙�臺��後漢書�郭伋伝に�賞厳二

    烽候一

    �明二

    購賞一

    以結二

    寇心一

    ��とあり�唐�盧照鄰�上之回詩�に�回中道路険�

    蕭関烽候多��とあり�同�元稹�酬二

    楽天東南行詩一

    一百韻詩�に

    �郵亭一蕭索�烽候各崎嶇��とある�烽堠は、烽候に同じ�こゝ

    で�竹堂は�三村山�宝篋山�に小田氏の烽火臺が置かれてゐた�

    と推測してゐる�三村山が小田城の背後に聳え�城を眼下に瞰すの

    みならず�周辺の平野を一望にする眺望を有する点から�烽火臺や

    物見などゝして利用せられてゐたであらうことは�容易に想像し得

    ることであり�中世には�実際に三村山に陣が布かれたり�これを

    争奪する合戦が行なはれたりしたらしい�現在�軍事的遺構として

    尾根に堀切などが確認出来る��筑波町史�上P第二編�中世�第

    四章�筑波地方の中世的様相�第二節�城館の遺構�二�城館一覧�宝

    篋山の条参照�

    ○寳筐 

    寳篋の誤と考へられる�筐キヤウ

    は�竹製の籠�又は箱�篋ケフは�

    竹製の箱�字体及び意味が近く�実際の発音も同じになるので�誤

    つたものであらう�前述の如く�山名を宝篋といふのは�山頂の宝

    篋印塔に由来する�なほ�宝篋印塔の名称は�塔の中に宝篋印陀羅

    尼を納めることに由るものである�

    ○訛 

    謬る�また�訛ナマる��旧唐書�地理志�姑蔵に�匈奴本名二

    蔵城一

    �語訛為二

    姑蔵城一

    ��とある�こゝで�竹堂は�宝篋山といふ

    山名に就いて�往昔�小田氏の烽火臺が置かれてゐた為�本来�

    烽ホウコウ候山と言つてゐたのが�転訛して�宝篋山と呼ばれるやうになつ

    たのである�と推定してゐる�この場合�この推論は�歴史的事実

    としては妥当ではないと思はれるが�宝篋といふ仏教語を退けて�

    烽候といふ漢語に由来を求めようとする辺り�いかにも儒学生らし

    い思考が感ぜられる�

    ○北條村 

    筑波郡の内�現在のつくば市北条�古くは多気邑と称

    し�常陸平氏本宗多気氏の本拠地であつたが�多気氏没落後�小田

    氏の支流北条氏の支配地となつた���茨城県の地名�筑波郡�北条村

    の条��新編常陸国誌�P五�村落には�北条新町�北条中町�北

    条内町を挙げ�北条内町の条に�凡新町�中町�内町ハ通ジテ古ノ

    多気邑ナリト云リ�後三町ヲ併テ�北条村ト称シ�云々

    �とある�

    北条の町は�初め多気城�城山城�の根小屋�城下集落��次いで佐

    久間氏や堀田氏の陣屋の所在地として�中世末から近世前期にかけ

    て�形成�発達したものと考へられる�元禄十一年以降は土浦藩領

    となつたが�筑波地方の農産物の集散地であり�在郷商人が活動

    し�街道沿ひには商家が軒を連ねてゐた��筑波町史�上P第三編

    �近世�第二章�江戸時代の村と町�第二節�門前町と在郷町�二�在郷

    [236]

  • 堀口 

    育男

    町北条�参照�北条の町は�小田方面から下妻方面へ東西に通る街

    道に沿つて�東から西へ�新町�中町�仲町��内町と並ぶ�街道

    は�中町�仲町�に於て�北に向つて丁字形に分岐してをり�横町

    となつてゐる�これが筑波山へ向ふ道であり�寛永年間�筑波山中

    禅寺の普請に当り�資材の運搬路として開かれたものであるとい

    ふ�後には筑波山への参詣路となつた�分岐点となる中町�仲町�

    の角には��東�ひたり��きよたき 

    つちうら�かし満��向て右

    側���これより�つくは道��正面���にし�おふそね 

    いちのや�

    江戸��向て左側�と刻した石製の道標�正徳五年初建�寛政十年再建�

    が今も立つ��筑波町石造物資料集�上P百七十五頁�なお�同書

    に拠れば�この道標の文字を書いた龍崎和道なる人物は�大曽根を

    �おほそね�と書かず��おふそね�と誤記したことを恥ぢて自裁し

    た�と伝へられてゐるといふ�

    ○墟 

    廃墟�旧跡��史記�魏公子伝に�吾過二

    大梁之墟一

    �求二

    其所レ

    謂夷門一

    ��とあり�晋�張載�七哀詩��其一�に�園寝化

    為レ

    墟�周墉無二

    遺堵一

    ��とある�こゝでは�城跡の意�こゝで言

    ふ�墟�とは�下に続けて�北條時家所據���北条時家の拠りし所

    なり��とあることからすれば�北条城址�北条故城�を指すものと

    考へられる��新編常陸国誌�P八�故蹟に�北條故城�として

    ��補�筑波郡北條村東北部中臺ニアリ�小田氏ノ支城ナリ�小田

    知家ノ八子時家始テ築ク��尊卑分脉�O志��時家北條七郞ト稱

    ス��○中略�其裔孫世本城ニアリ�永祿中太田三樂ノ小田氏ヲ滅ス

    ル�北條氏亦滅セリ��O志�諸國廢城考���とある��筑波町史�

    上P第二編�中世�第四章�筑波地方の中世的様相�第二節�城館の遺

    構�二�城館一覧�には�これを�北条城�として載せるが�現在

    は北条小学校の敷地になつてをり�遺構は見当らないといふ�な

    ほ�城址�北条小学校�は�北条仲町で右に折れ�筑波山へ向つて

    北上する街道の右手�東側�の台状の小高地に在るが�さ程目立つ

    ものではない�一方�この左手前方�西北�には�標髙百二十九米

    の多気山�一名�城

    ジヤウヤマ山�が聳えてをり�多気城�多気故城�城山城�

    が在つた��新編常陸国誌�P八�故蹟には�多氣故城�として

    ��補�筑波郡北條村ニアリ�平維幹始テ築ク�維幹ノ先ハ桓武平氏

    大掾國香ノ子貞盛ノ養子ナリ�初筑波郡水守郷ニ居リ�水漏大夫ト

    稱ス�後多氣ニ徙リ�多氣大夫又平大夫ト云ヒ��尊卑分脉�常陸

    大掾タリ��大掾系圖�子爲幹�ソノ子重幹�重幹ノ子致幹�常陸

    f介ニ任ジ�多氣f守ト稱シ�ソノ子直幹�直幹ノ子義幹�並ニ大

    掾ヲ襲グ��系圖�云々

    ��とある�平安中期に平維幹が築いたといふ

    のは聊か疑はしいが�多気義幹が楯籠つた��吾妻鏡�建久四年六月

    五日の条�及び同年同月廿二日の条�といふ�多気山�は�此処であ

    る可能性が髙いとせられる�現在�多気山には全山にわたつて大規

    模な城郭の遺構が見られるが�これは戦国期のものである��筑波

    町史�上P第二編�中世�第四章�筑波地方の中世的様相�第二節

    �城館の遺構�二�城館一覧�城山城の条参照�多気山は�十分�筑

    波山へと向ふ旅人の目を引くものであり�竹堂の言ふ�墟�とは�

    或いはこちらを指して言つてゐるものかも知れない��それならば

    �北條時家所據�といふのは�竹堂の誤解といふことになる��

    [235]

  • 齋藤竹堂撰�鍼肓B�訳注C�三�

    ○北條時家 

    �尊卑分脈�では�八田知家の七男とし�右に�十

    郞��伊賀守��左に�法名道円��号髙野�と註記する�北条時家

    は�吾妻鏡�に�嘉禎二年八月四日の条から文永三年三月六日の条

    に至る迄の間�筑後図書助�伊賀前司�伊賀入道道円などゝして数

    N登場してゐる�殊に弘長元年三月には引付衆の五番�文永三年三

    月には評定衆の一番に挙げられてをり�幕政の中核に参与したこと

    を示してゐる�子孫は髙野氏を称し�曽孫知宗及びその子時知�貞

    知兄弟の三人は六波羅頭人となつてゐる��筑波町史�上P第二編

    �中世�第二章�南北朝・室町時代の筑波�第一節�南北朝内乱期の小田

    氏�一�建武政権下の小田氏�参照�しかし�名前を出せば誰もが聞

    き覚えがあるといふ程著名な人物でもないと思はれる�

    ○神郡 

    筑波郡神郡村�現在のつくば市神郡�

    ○碓井 

    筑波郡臼井村�現在のつくば市臼井�この辺りは�筑波山

    に向つて�ほゞ真直ぐに北上する�

    ○漸 

    やうやく�次第に�段々と�

    ○峭 

    険しい�さがしい�

    ○筑波驛 

    筑波郡筑波村�現在のつくば市筑波��新編常陸国誌�

    P五�村落�筑波に�臼井村ノ北ニ當リ�筑波山ノ中腹ニアリ�其

    小名ヲ西山町�門前町�横道町�一町目�二町目�三町目�四町

    目�五町目�六町目�東山神戶内�東山新田町ト云フ��とある�

    筑波村は�筑波山中禅寺の門前町であり�中禅寺下の坂道に沿つ

    て�南北に七百米程�人家が連なり�上から一町ごとに区切つて�

    一町目から六町目まであつた��木曽路名所図会�P五には�筑波

    の町長くして�奇麗なる旅たびや房多く�亦また商家も多し��とある�六町

    目の入口には�一の鳥居といふ巨きな石鳥居があり�嵯峨大覚寺宮

    の御染筆になる�天地開闢筑波神社�の八字を書した額が掲げられ

    てゐた�その脇には�全剛力士像と服部嵐雪の句碑が在つた�亮盛

    �筑波山名跡誌�に�一ノ

    大鳥居�として�額ハ嵯峨大覚寺宮御染ふ毫で

    にて�天地開闢筑波神社の八字なり�鳥居の側かたはら

    に金剛密迹の銅かなぶつ像あ

    り�一尊立るが故に俗に筑波の一王といふ�昔此ノ

    像を造る者過あやまつ

    口を閉とぢたる方を先に造り�口を開ける方を後にせし故に�障しやうげ碍あり

    て開口の像出来ずといふ��とある�この金剛力士像は�維新後の

    廃仏毀釈の際�東京の護国寺に移された�嵐雪の句碑は�有名な

    �雪はまうさずまづむらさきの筑波山�の句を刻したもの�天明二

    年�雪中庵三世の俳人大島蓼太の弟子杉野翠兄が建てたもので現存

    する��筑波町史�上P第三編�近世�第二章�江戸時代の村と町�第

    二節�門前町と在郷町�一�知足院中禅寺と門前町�参照�

    ○山腹 

    山の中程のところ�中腹�山半�唐�皇甫曽�遇二

    風雨一

    詩�に�陰雲擁二

    巌端一

    �霑雨当二

    山腹一

    ��とある�

    ○大御堂 

    筑波山知足院中禅寺の本堂�中禅寺は真言宗無本寺寺

    院�坂東三十三所札所第二十五番�現在の筑波山神社拝殿の場所

    に在り�本尊千手観音を安置してゐた�寛永十年の建立で�間口

    十四間�奥行十二間�屋根は銅板葺の宏壮なものであつた��木曽

    路名所図会�P五には�大御堂�筑波の山下にあり��として�本

    尊千手観音�千手の窟より出現の本尊なり���とあり��筑波山名

    跡誌�には�大御堂中禅寺�として�坂東三十三所観音第廿五番�

    [234]

  • 堀口 

    育男

    本尊ハ千手観音�行基大士の作�山上諸神の惣本地とす��とあ

    る�筑波の町と中禅寺の境には細流があり�参詣者は�神橋�屋根

    附きの橋で�普段は通行を許さない��脇に架けられた参詣者用の橋を

    渡つて境内に入る�段々上りに進み�楼門�文化八年再建�をくゞ

    ると�正面に大御堂が聳え�これを中心に三重塔�開山堂�薬師

    堂などの堂塔�山王春日社などの境内社が配せられてゐた�中禅寺

    は�延暦年間�徳一�徳溢�が開創した筑波山寺が淵源であるとせ

    られ�中世には�筑波山は関東有数の修験道場であつた�近世に入

    ると�筑波山が江戸城の鬼門の方角に当ることから�鎮護の祈禱所

    として�幕府の厚い外護を受けるやうになるが�中禅寺の伽藍が本

    格的に整備せられたのは�三代将軍家光の時である�寛永三年か

    ら十年にかけて�幕府直轄の下�山上の男体女体両社�本堂�大御

    堂��三重塔�山王春日社�厳島社�鐘楼�楼門�二王門��宝蔵�

    神橋などが�或いは新築せられ�或いは再建せられた��筑波山名

    跡誌�に�尚亦天正文録�ママ�の頃より�将軍家の御崇敬浅からず�神

    社仏閣涌わくが如くに興隆し�人法繁昌古しへの千倍なり��とある�

    ��天正文録�といふのは暫く措く��明治維新の際�筑波山では激烈な

    廃仏毀釈が行なはれ�中禅寺では�境内社�楼門�神橋などを除

    き�大御堂を始めとする大部分の伽藍が破却せられ�中禅寺は廃せ

    られた�大御堂の跡地には�明治八年�筑波山神社拝殿が造営せら

    れた�本尊千手観音をgつてゐた大御堂は�紆餘の末�昭和五年に

    至つて�筑波山神社に隣接する地に再建せられた�同十三年には山

    崩れにより埋没したが�更に復興せられて現在に至つてゐる��筑

    波町史�上P第一編�原始・古代�第四章�古代の筑波山信仰�第三

    節�徳一と筑波山寺��第二編�中世�第三章�筑波地方の宗教と文化�

    第一節�宗教の展開�二�信仰の風土��第三編�近世�第二章�江戸

    時代の村と町�第二節�門前町と在郷町�一�知足院中禅寺と門前町��

    �筑波山麓の仏教��前出�等参照�筑波山に於ける廃仏毀釈に就て

    は�竹岡勝也�筑波山に於ける神仏分離���国学院雑誌�第二十八P

    第十�十一号 

    大正十一年十�十一月�後��明治維新�神仏分離史料�第

    三P�昭和二年十二月 

    東方書院�所収�名著出版の�新編�では�第二

    P���坂本正仁�常陸筑波山における神仏分離�上下��大正大学研

    究紀要�第六十五�六十六輯 

    昭和五十五年三月�同五十六年二月���筑

    波町史�下P�平成二年三月 

    つくば市�第四編�近・現代�第一章

    �明治前期の筑波�第一節�維新期の変革�二�筑波山の神仏分離�等参

    照�

    ○偉麗 

    すぐれてうるはしい�大きく立派で美麗である��後漢

    書�楊璇伝に�璇兄喬為二

    尚書一

    �容儀偉麗��とあり�宋�蘇軾

    �次韻和下

    劉貢甫登二

    黄楼一

    見上レ

    寄幷寄二

    子由一

    詩��其一�に�此詩尤偉

    麗�夫子計魁梧��とあり�清�蒲松齢�聊斎志異��劉夫人�に

    �既帰�贖二

    墓田一頃一

    �封植偉麗����漢語��とある�

    ○稍 

    やゝ�少し�

    ○喬木 

    髙い木�年数を経た大木�老樹��毛詩�周南�漢広�に

    �南有二

    喬木一

    �不レ

    可二

    休息一

    ��とあり��孟子�梁恵王下に�所謂故

    国者�非レ

    謂下

    有二

    喬木一

    之謂上

    也��とあり�唐�陳子昂�蘇丘覧古

    詩�に�丘陵尽喬木�昭王安在哉��とある�

    [233]

  • 齋藤竹堂撰�鍼肓B�訳注C�三�

    ○障 

    さへぎる�おほふ��南史�劉祥伝に�以二

    腰扇一

    障レ

    日��と

    あり�宋�蘇軾�次二

    韻劉貢父西省種一レ

    竹詩�に�成レ

    陰障レ

    日行当レ

    見�取レ

    筍供レ

    庖計已疎��とある��障天�の用例は未検�

    ○綠U 

    緑色の幕�唐�韓愈�短燈檠歌�に�黄簾緑幕朱戸閉�風

    露気入二

    秋堂一

    涼��とある�

    ○碑 

    上生庵亮盛��筑波山名跡誌�の著者�が�明和九年�安永元

    年�に建てた石碑を指すものと思はれる��男女川�の語釈参照�

    ○標 

    しるす�あらはす�書く�目につくやうに書き示す�

    ○男女川 

    水ミナノ無川とも書く��地名辞書�常陸�茨城�筑波郡�水ミナノ無

    川に�今男体�女体の間�南へ降る渓流を�美那乃川と呼ぶ�歌名

    所なり�末は大貫村にて�桜川へ注入す�長一里余��とある�歌

    枕として�古来�多くの和歌に詠まれてゐるが�就中��後撰和歌

    集�P第十一�恋三�に�釣殿の皇女につかはしける�と詞書して

    入る�陽成院御製�

      

    筑波嶺の峰より落つるみなの河 

    恋ぞ積もりて淵となりける

    が��百人一首�に採られてゐることもあつて�結句を�淵となりぬ

    る�とする���最も名髙い��筑波山名跡誌�には�男ミなのかハ

    女川�として

    �此河絶頂に程近く�道を遮さへぎる細ほそながれ流なり�二神の社地の下より出れ

    バ�男みなの女川と名付る也�麓に落てハ桜さくらかハ川といふ��と言ひ�続けて

    著者である亮盛自らの建碑に就て��川のはじめ至つて細けれバ�

    遠来の雅がじん人も名所を知らで越こへゆき行�峯に登りて悔くやむものおゝ�ママ�し�これ

    を見るに恨み聞きくに嘆き�遂ついに筆のみじかきを忘れ�其そのほとりの石を

    けづり�拙なき言ことの葉ハをのこすものなり�と述べ�更にその碑影を

    載せてゐる�それに拠れば�碑文は�つくばねの�嶺より落る�ミ

    なの川�ふかき恵ミハ 

    すべらぎの�五十七代を�しろしめす�陽

    成帝の御ミ製うたにて�世々の歌うたびと人よミつゞけ�此名の所�むかしより�

    かき集たる言の葉の�は山茂しげ山�しげけれバ�短き筆に及ばれず�

    仰げば髙く�二なミに�いの字のごとく�そばだてる�西はいざな

    ぎ�男神山�東はいざなみ�女神山�分れし嶺の�あひだより�岩

    ほの下を�おのづから出る流の�ゆく末ハ�麓に落て�渕となり�

    浪の花よる�佐さ久く良ら川がハ�わたる磯いそべ辺の�春かすミ�此面彼面と�し

    たひ来て�こゝろつくばの嶺の川�爰こゝぞと指て�いつまでも�朽ぬ

    しるべに�残す石ぶミ/明らかに和らくミつのへたつの春/武原 

    上生菴誌焉�といふものである�この碑はやゝ風化しつゝも現存す

    る�なほ��木曽路名所図会�P五には�美那濃川�として��男体

    の山中に瀧あり�これより流る��とある他��男体女体の峯よりお

    つる一流りうの滝のなかれを美み那な濃の川と号す�これ女め男をの神の霊泉たれ

    バ�多く恋に詠じ�みたらしと名な附づけ�陰陽和合の流れなり��とも

    ある�

    ○廻國雜記 

    室町時代後期の紀行�一P��又は五P��道興著�道

    興は近衛房嗣の子で�大僧正�聖護院座主等に任ぜられ�准三后の

    待遇を受けた人物�文明十八年六月�京都を発ち�北陸�坂東の各

    地を巡り�翌十九年三月�奥州の名取川に至るまでの記事を載せ�

    随処に和歌�漢詩�連歌などを插んでゐる�元禄十四年の刊本があ

    り�また�群書類従�紀行部�P第三百三十七�に収める�古くは宗

    祇の著と思はれてゐたが�関岡野洲良が�回国雑記標註��文政八

    [232]

  • 堀口 

    育男

    一〇

    年序・刊�に於て�その�道興の著なることを考証した�萩原龍夫

    �道興准后の生涯と信仰���駿台史学�四十九 

    昭和五十五年三月�後

    �中世東国武士団と宗教文化��平成十九年一月 

    岩田書院�所収���髙橋

    良雄�廻国雑記の研究��昭和六十二年五月 

    武蔵野書院�等参照�

    ○謂遶山麓者 

    男女川に就ては��廻国雑記�文明十八年九月廿四

    日の条に�みなの川は此山の陰に流れ侍り�恋ぞつもりてと詠ぜし

    歌を思ひいでゝ�h波ねのもみぢうつろふみなの川淵より深き秋の

    色かな���群書類従�本に拠る��とあり�必ずしも�山麓を遶る�

    とは言つてゐない�竹堂の思ひ違ひか�

    �以下次号�

    [231]

            

    �ママ�