72
資料 1 健康・笑顔・まちプラン(案) 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) 令和2年3月 加東市

加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

資料 1

健康・笑顔・まちプラン(案)

加東市健康増進計画

(令和2年度~令和6年度)

令和2年3月

加東市

Page 2: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第
Page 3: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

はじめに

市長あいさつ

Page 4: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第
Page 5: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

目 次 第1章 計画の考え方 .......................................................................................... 1

1.計画策定の趣旨 .................................................................................................. 1

2.計画の位置付け .................................................................................................. 2

3.計画の期間 ........................................................................................................ 2

第2章 健康づくりにかかる現状 ............................................................................ 3 1.統計データからみた市の現状 ................................................................................. 3

1.人口・世帯 ..................................................................................................... 3

2.出生・死亡 ..................................................................................................... 6

3.疾病構造・要介護認定の状況 ............................................................................ 14

4.生活習慣病の状況 .......................................................................................... 15

2.アンケートからみた市の現状 ............................................................................... 26

1.調査結果概要 ................................................................................................ 26

2.6歳未満児(保護者対象調査結果) ................................................................... 27

3.20 歳以上 65歳未満の成人調査 ........................................................................ 30

3.現行計画のふりかえり ........................................................................................ 33

1.全体の達成状況 ............................................................................................. 33

2.分野ごとの達成状況 ....................................................................................... 33

3.分野別の評価 ................................................................................................ 34

第3章 健康づくりの基本方針 .............................................................................. 42

1.健康づくりの理念と方針 ..................................................................................... 42

2.健康づくりの施策体系 ........................................................................................ 42

3.計画の推進体制 ................................................................................................ 43

4.計画の推進管理と評価 ........................................................................................ 44

第4章 分野別計画 ............................................................................................ 45 1.健康づくりの理念と方針 ..................................................................................... 45

Page 6: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

1

第1章 計画の考え方

1.計画策定の趣旨 生活環境の改善や医学の進歩などにより、平均寿命が延び、世界一の長寿国となる一方で、生活

環境や食習慣の変化、高齢化の進展等により疾病構造が変化し、がん・心臓病・脳卒中・糖尿病

などの生活習慣病※が増加するとともに、寝たきりや認知症などの要介護者も増加し、深刻な社

会問題となっています。

また、社会・経済環境や価値観が大きく変化している現代は、ストレス社会と言われており、

生涯を通じて健康に暮らすためには、身体の健康づくりとともに、こころの健康づくりに取り組

むことも重要になっています。

このような状況の中、国においては 2012年(平成 24年)に「健康日本21(第2次)」を制

定し、「健康寿命※の延伸と健康格差※の縮小」、「生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底」、

「健康を支え、守るための社会環境の整備」などの方向性を示し、健康増進を推進するととも

に、2015 年(平成 27年)には「健やか親子 21(第 2次)」、2016 年(平成 28年)には「第

3次食育推進基本計画」を制定し、生涯にわたって健全な心身を培えるよう、一人ひとりの健康

づくりを支援してきました。

本市では、こうした国の流れを踏まえ、市民一人ひとりの主体的な健康づくりを推進するた

め、平成27年に「加東市健康増進計画(健康・笑顔・まちプラン)」を策定しました。この計画

は平成 31年度が最終年度であるため、妊娠期から高齢期に至るまで生涯を通した健康づくりを

進め、全ての市民がいきいきと笑顔が広がるまちづくりの実現に向け、「第●次加東市健康増進

計画(健康・笑顔・まちプラン)」を策定します。

生活習慣病:食事や運動、ストレス、喫煙、飲酒などの生活習慣がその発症・進行に深く関与する病気の総称健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間 健康格差:所得、学歴などの社会経済的状況や、雇用形態・職種といった労働環境によって、健康行動や健康状

態に差があること

Page 7: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

2

2.計画の位置付け 本計画は、国の「健康日本 21(第2次)」、「健やか親子 21(第2次)」、「第3次食育推進基本計画」や、兵庫県の「兵庫県健康づくり推進実施計画(第2次)」「食育推進計画(第3次)」を勘案し、「第 2次加東市総合計画」を上位計画とします。さらに、本市の関連計画である「加東市子ども・子育て支援事業計画」「加東市国民健康保険 第3期特定健康診査等実施計画」「加東市高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画」「第2次加東市地域福祉計画」「第 2 次加東市社会福祉協議会 地域福祉推進計画」およびその他の取組との整合を図っています。また、生涯を通じた健康づくりの推進のため、「第2次加東市母子保健計画」、「第2次加東市食育推進計画」を一体として策定します。

■上位・関連計画における位置づけ

3.計画の期間 本計画は、令和2年度から令和6年度までを計画期間とします。なお、社会情勢の変化によ

り、計画の見直しが必要な場合は適宜見直しを行います。

平成 27 年度

平成 28 年度

平成 29 年度

平成 30 年度

平成31 年度(令和元年)

令和2年度

令和3年度

令和4年度

令和5年度

令和6年度

前 計 画 期 間

本 計 画 期 間

加東市総合計画

【国】 健康日本 21(第2次) 健やか親子 21(第2次) 第3次食育推進基本計画

【兵庫県】 兵庫県健康づくり推進実施計画(第2次)食育推進計画(第3次)

健康・笑顔・まちプラン(加東市健康増進計画) (加東市母子保健計画・加東市食育推進計画)

(令和2年度~令和6年度)

【関連計画】 加東市子ども子育て支援事業計画 加東市国民健康保険 第 3期特定健康診査等実施計画 加東市高齢者保健福祉計画・第 7期介護保険事業計画 第 2 次加東市地域福祉計画 第 2次加東市社会福祉協議会 地域福祉推進計画加東市自殺対策計画

Page 8: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

3

第2章 健康づくりにかかる現状

1.統計データからみた市の現状

1.人口・世帯

(1)人口

①年齢3区分別人口の推移・推計と、年少・老年人口比の推移

平成7年から平成27年にかけての人口の推移をみると、総人口はほぼ横ばいとなっています

が、0~14歳は減少傾向、65歳以上は増加傾向にあります。また、人口比についても同様に、

年少人口比は減少傾向、老年人口比は増加傾向に推移しています。

また、令和2年以降の推計値については、総人口は減少し、年少人口の減少と老年人口の増加

が進むことで、少子高齢化が進展することが予測されます。

※総人口は年齢不詳も含む

資料:国勢調査(平成7年~平成27 年)国立社会保障・人口問題研究所(令和2年~令和 27 年)

7,145 6,628 6,255 5,805 5,426 5,120 4,841 4,661 4,476 4,338

26,071 26,591 25,455 25,515 24,522 23,930 23,308 22,549 21,548 20,000

6,527 7,448 8,104 8,861 10,161 11,021 11,406 11,656 11,979 12,588

39,743 40,688 39,970 40,181 40,310 40,071 39,555 38,866 38,003 36,926

18.0 16.3 15.6 14.4

13.5 12.8 12.2 12.0 11.8 11.7 16.4

18.3 20.3 22.1 25.3 27.5 28.8 30.0

31.5 34.1

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

0

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

30,000

35,000

40,000

45,000

50,000

平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年 令和2年 令和7年 令和12年 令和17年 令和22年

(%)(人)

0~14歳 15~64歳

65歳以上 年少人口比(0~14歳)

老年人口比(65歳以上)

→推計値

Page 9: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

4

②男女別年齢別の人口構成

男女別年齢5歳階級別人口は、男女ともに45~49 歳が最も多くなっています。

男性 女性

資料:住民基本台帳(平成30 年)

866 895

944 1,009

1,101 1,254

1,163 1,242

1,420 1,495

1,230 1,200 1,215

1,312 1,257

823 635

413 172

33 2

05001,0001,5002,000

0~4歳5~9歳10~14歳15~19歳20~24歳25~29歳30~34歳35~39歳40~44歳45~49歳50~54歳55~59歳60~64歳65~69歳70~74歳75~79歳80~84歳85~89歳90~94歳95~99歳100歳以上

844 878 895

1,016 1,146

1,060 1,114 1,130

1,307 1,447

1,286 1,140

1,214 1,370

1,234 983

943 739

468 125

30

0 500 1,000 1,500 2,000(人) (人)

Page 10: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

5

(2)世帯

①一般世帯数と1世帯当たり人員

一般世帯数は年々増加しており、平成27 年には15,048世帯となっています。一方で、1世

帯当たり人員は減少しており、平成 27年には 2.6 人となっており、核家族が増加していること

が予測されます。

②高齢者世帯数と比率

高齢者のみの夫婦世帯と、単身高齢者世帯は年々増加しており、平成 27年には高齢者のみの

夫婦世帯は 1,565 世帯、単身高齢者世帯は1,273世帯となっています。高齢者のみの世帯が増

加していることから、介護予防のための健康づくりや、これらの活動を通じた社会参加の促進が

求められています。

資料:国勢調査

資料:国勢調査

650 834 1,036 1,267 1,565

450620

718

971

1,273

5.6 6.6

8.0 9.0

10.4

3.9 4.9 5.5 6.9

8.5

0.02.04.06.08.010.012.014.016.018.020.0

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年

(%)(世帯)

高齢者のみの夫婦世帯 単身高齢者世帯

一般世帯数に対する比率(%) 一般世帯数に対する比率(%)

11,54412,728 12,992

14,10315,048

3.3 3.1 3.0 2.7 2.6

0.01.02.03.04.05.06.07.08.09.010.0

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年

(人)(世帯)

一般世帯数 1世帯当たり人員

Page 11: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

6

2.出生・死亡

(1)出生

①出生数、出生率(人口千人対)の推移

本市の出生数はほぼ横ばいで推移しているものの、平成 26年と平成29 年には減少がみら

れ、出生率※(人口千人対)においても同様の傾向がみられます。

平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年

加東市

出生数(人) 390 298 369 396 336

出生率(%) 9.7 7.5 9.2 9.8 8.3

兵庫県出生率(%) 8.3 8.1 8.1 8.0 7.7

全国出生率(%) 8.2 8.0 8.0 7.8 7.6

②低体重児出生届出数の推移

低体重児※出生届出数は増減を繰り返しながら推移しています。

平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年

加東市

低体重児 出生届出数(人)

43 34 39 48 34

低体重児出生率(%) 11.0 11.4 10.6 12.1 10.1

兵庫県出生率(%) 8.3 9.7 9.6 9.2 9.6

出生率:一定期間の出生数の人口に対する割合 低体重児:2500g 未満で生まれた乳児のこと

390

298

369 396

336

9.7

7.5

9.2 9.8 8.3

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年

出生数 加東市出生率

兵庫県出生率 全国出生率

(人口千人対)(人)

資料:人口動態統計(全国)兵庫県人口動態統計(兵庫県・加東市)

資料:人口動態統計(全国)兵庫県人口動態統計(兵庫県・加東市)

Page 12: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

7

③合計特殊出生率の推移

本市、全国、県の合計特殊出生率※は、平成 17年までは減少傾向にあったものの、平成22年

から平成27年にかけて増加傾向がみられます。

平成 7年 平成 12年 平成 17 年 平成 22 年 平成 27 年

加東市 1.63 1.69 1.56 1.52 1.68

兵庫県 1.41 1.38 1.25 1.41 1.48

全国 1.42 1.36 1.26 1.39 1.45

合計特殊出生率:15~49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの

資料:人口動態統計(全国)兵庫県人口動態統計(兵庫県・加東市)

1.63 1.69

1.56 1.52

1.68

1.41 1.38

1.25

1.41

1.48 1.42

1.36 1.26 1.39 1.45

1.00

1.10

1.20

1.30

1.40

1.50

1.60

1.70

1.80

1.90

2.00

平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成27年

加東市 兵庫県 全国

(人)

Page 13: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

8

(2)平均余命・健康寿命

①平均余命・健康寿命の推移

本市の平均余命は男女ともに平成22 年より平成27年の方が増加傾向にあり、県も同様となっています。また、健康寿命についても平成 22年より平成 27年の方が本市・県の男女ともに長くなっています。一方不健康な期間の平均については、本市は平成 22年より平成 27年の方が男女ともに期間が短くなっていますが、県の男性では平成 22年より平成 27年の方が不健康な期間が長くなっています。

平均余命(歳) 健康寿命(歳) 不健康な期間の平均(年)

平成 22 年 平成 27 年 平成 22 年 平成 27 年 平成 22 年 平成 27 年

加東市 男性 80.14 81.59 78.57 80.05 1.57 1.55

女性 87.34 87.83 83.68 84.43 3.65 3.40

兵庫県 男性 79.89 81.06 78.47 79.62 1.42 1.45

女性 86.39 87.15 83.19 83.96 3.20 3.19

②平成 27年の平均余命・健康寿命・不健康な期間の平均の状況

平成 27 年の平均余命・健康寿命・不健康な期間の平均の状況についてみると、平均余命、健康寿命、不健康な期間の平均のいずれも男性より女性の方が長くなっています。また、不健康な期間の平均については県よりも本市の方が長くなっており、より健康な期間を延ばすための対策が求められます。

平均余命(歳) 健康寿命(歳) 不健康な期間の平均(年)

男性 女性 男性 女性 男性 女性

加東市 81.59 87.83 80.05 84.43 1.55 3.40

兵庫県 81.06 87.15 79.62 83.96 1.45 3.19

資料:兵庫県 兵庫県における健康寿命の算定結果

資料:兵庫県 兵庫県における健康寿命の算定結果

※健康寿命の算定方法 【国の算定方法】次の3つの指標を用い、健康寿命の算定プログラムにより算出 3つの指標(1)日常生活に制限のない期間の平均(自己申告による)

(2)自分が健康であると自覚している期間の平均(自己申告による) (3)日常生活動作が自立している期間の平均(介護保険の要介護2~5の認定者数を用いる)

全国の数値については、平成22年度介護保険情報から厚労省が算定

【兵庫県の算定方法】平成24年9月公表「健康寿命の算定方法の指針:健康寿命の算定プログラム(2015)」を使用し、健康な状態を「日常生活動作が自立していること」と規定し、介護保険の要介護度の要介護2~5を不健康(要介護)な状態とし、それ以外を健康(自立)な状態として算定している。

Page 14: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

9

(3)死亡

①死亡数、死亡率※の推移

本市の死亡数はほぼ横ばいで推移しています。死亡率(人口千人対)は平成 27年から平成

29年にかけて全国・県平均と比べて低い水準で推移しており、平成29年には9.0%と全国・県

平均よりも少ない状態となっています。

平成 25 年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年

加東市 死亡数(人) 401 405 376 402 362

死亡率(%) 10.0 10.2 9.4 10.0 9.0

兵庫県死亡率(%) 9.9 9.9 10.2 10.2 10.4

全国死亡率(%) 10.1 10.1 10.3 10.5 10.8

死亡数:一定期間(年間)の死亡数の人口に対する割合

401 405 376

402 362

10.0 10.2

9.4

10.0

9.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

050

100150200250300350400450500

平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年

加東市死亡数(人) 加東市死亡率

兵庫県死亡率 全国死亡率

(人口千人対)(人)

資料:人口動態統計(全国)兵庫県人口動態統計(兵庫県・加東市)

Page 15: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

10

②死因の状況

平成 25 年から平成29 年の死因別死亡割合は、悪性新生物(がん)が最も多く、次いで心疾

患(高血圧性を除く)が多くなっています。平成29年には悪性新生物、心疾患に次いで脳血管

疾患、肺炎、老衰が高くなっています。

平成25年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年

悪性新生物(がん) 24.9 20.2 30.6 24.1 27.3

心疾患(高血圧性を除く) 18.2 17.5 20.2 19.7 19.9

脳血管疾患 10.7 10.6 6.9 6.2 8.3

肺炎 7.0 10.9 9.0 9.5 6.6

肝疾患 0.5 1.5 0.8 1.0 1.4

腎不全 3.0 3.2 1.9 2.2 1.1

糖尿病 1.5 1.2 1.1 1.0 0.8

不慮の事故 4.7 4.7 1.9 1.0 3.0

自殺 2.2 1.7 2.7 2.0 2.8

老衰 2.7 3.0 4.8 5.5 4.1

その他 24.4 25.4 20.2 27.9 24.6

27.3

19.9

8.3

6.6

1.4 1.1 0.8 3.0 2.8 4.1

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年

(%)

悪性新生物(がん) 心疾患(高血圧性を除く) 脳血管疾患 肺炎

肝疾患 腎不全 糖尿病 不慮の事故

自殺 老衰

資料:兵庫県人口動態統計

Page 16: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

11

③標準化死亡比(SMR)※の状況

死因別の標準死亡比(SMR)について、本市の男性は「糖尿病」「心疾患」「腎不全」「自殺」

が、女性は「心疾患」「肝疾患」が、それぞれ全国標準値を上回っています。

男性 女性

男性 女性

兵庫県 加東市 兵庫県 加東市

悪性新生物(がん) 104.1 89.9 101.9 81.9

糖尿病 103.4 150.7 104.8 76.2

高血圧性疾患 95.7 44.4 105.9 99.1

心疾患 95.3 110.4 100.1 116.1

脳血管疾患 93.0 91.7 90.6 94.3

肺炎 95.7 95.4 99.0 69.8

肝疾患 104.7 61.5 104.8 102.3

腎不全 98.5 149.5 107.5 95.3

老衰 94.8 32.0 99.3 57.4

不慮の事故 97.0 94.2 95.9 91.4

自殺 98.6 140.6 105.0 90.5

標準化死亡比(SMR):基準死亡率(人口 10 万対の死亡数)を対象地域に当てはめた場合に、計算により求められる期待される死亡数と実際に観察された死亡数とを比較するもの。全国の平均を100 としており、標準化死亡比が 100 以上の場合は国の平均より死亡率 が多いと判断され、100 以下の場合は死亡率が低いと判断される。

資料:平成23年~27 年兵庫県における死亡統計指標

0.0

50.0

100.0

150.0

200.0悪性新生物(がん)

糖尿病

高血圧性疾患

心疾患

脳血管疾患

肺炎肝疾患

腎不全

老衰

不慮の事故

自殺

0.0

50.0

100.0

150.0

200.0悪性新生物(がん)

糖尿病

高血圧性疾患

心疾患

脳血管疾患

肺炎肝疾患

腎不全

老衰

不慮の事故

自殺

兵庫県 加東市

Page 17: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

12

④悪性新生物(がん)の部位別標準化死亡比(SMR)の状況

悪性新生物(がん)の部位別標準化死亡比(SMR)について、本市の男性は「直腸がん」「膵

がん」「前立腺がん」が、女性は「食道がん」「胃がん」「子宮がん」が、それぞれ全国標準値を

上回っています。

男性

男性

兵庫県 加東市 悪性新生物(がん) 104.1 89.9食道がん 103.8 78.1 胃がん 104.6 84.3 結腸がん 98.1 49.7 直腸がん 99.4 105.3 大腸がん 98.6 70.1 肝がん 120.3 70.0 膵がん 101.5 144.1 肺がん 106.0 73.3 前立腺がん 90.9 106.9

女性

女性

兵庫県 加東市 悪性新生物(がん) 101.9 81.9食道がん 109.8 136.0 胃がん 102.6 134.1 結腸がん 99.0 77.1 直腸がん 103.1 93.9 大腸がん 100.1 81.3 肝がん 122.4 91.8 膵がん 101.0 77.9 肺がん 103.8 59.4 乳がん 94.4 55.1 子宮がん 95.5 104.6

0.0

50.0

100.0

150.0食道がん

胃がん

結腸がん

直腸がん

大腸がん肝がん

膵がん

肺がん

前立腺がん

兵庫県 加東市

0.0

50.0

100.0

150.0食道がん

胃がん

結腸がん

直腸がん

大腸がん肝がん

膵がん

肺がん

前立腺がん

兵庫県 加東市

0.0

50.0

100.0

150.0食道がん

胃がん

結腸がん

直腸がん

大腸がん

肝がん

膵がん

肺がん

乳がん

子宮がん

兵庫県 加東市

資料:平成23年~27 年兵庫県における死亡統計指標

Page 18: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

13

⑤乳児・新生児・死産・周産期死亡の状況

平成 25 年から平成29 年の本市の乳児死亡数は年間0人、新生児死亡数も同様に0人となっ

ています。また、死産数は年間5~15 人、周産期死亡数は0~4人となっています。

■乳児死亡数、死亡率(人口千対)の推移

平成25年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年

加東市 死亡数(人) 0 0 0 0 0

死亡率(%) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

兵庫県死亡率(%) 1.6 2.1 1.7 1.5 1.4

全国死亡率(%) 2.1 2.1 1.9 2.0 1.9

■新生児死亡数、死亡率(人口千対)の推移

平成25年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年

加東市 死亡数(人) 0 0 0 0 0

死亡率(%) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

兵庫県死亡率(%) 0.7 0.7 0.7 0.4 0.6

全国死亡率(%) 1.0 0.9 0.9 0.9 0.9

■死産数、死産率(人口千対)の推移

平成25年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年

加東市 死亡数(人) 15 5 7 9 8

死亡率(%) 37.0 16.5 18.6 22.2 23.3

兵庫県死亡率(%) 20.7 21.0 20.4 19.4 19.2

全国死亡率(%) 22.9 22.9 22.0 21.0 21.1

■周産期死亡数、死亡率(人口千対)の推移

平成25年 平成 26 年 平成 27 年 平成 28 年 平成 29 年

加東市 死亡数(人) 4 1 2 1 0

死亡率(%) 10.2 3.4 5.4 2.1 0.0

兵庫県死亡率(%) 3.1 3.2 3.3 2.8 2.9

全国死亡率(%) 3.7 3.7 3.7 3.6 3.5

資料:人口動態統計(全国)兵庫県人口動態統計(兵庫県・加東市)

Page 19: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

14

3.要介護認定の状況

(1)要介護(要支援)認定の状況

①要介護(要支援)認定者数・認定率の推移要介護(要支援)認定者の総数は平成30年には1,727 人となっています。また、要介護(要支援)別にみると、要介護1の認定者が最も多くなっています。

②要介護(要支援)度別認定原因疾患の割合要介護(要支援)度別認定原因疾患の割合をみると、要介護1~5では「認知症」、要支援1・2では「整形外科疾患」が第1位となっています。要介護(要支援)認定者の疾病状況として整形外科疾患や認知症が多いことから早期からの介護予防等の対策が求められます。

資料:加東市高齢介護課

108 96 91 88 99179 181 136 118 147

342 371 399 422 435

355 357 367 369 381

273 281 269 299 279

251 240 225 225 223167 154 165 158 163

1,675 1,680 1,652 1,679 1,727

17.1 16.816.2 16.2 16.4

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

18.0

20.0

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年

要支援1

要支援2

要介護1

要介護2

要介護3

要介護4

要介護5

認定率

(人) (%)

要介護5

要介護4

要介護3

要介護2

要介護1

要支援2

要支援1

認定率

資料:加東市高齢介護課

左:件数 右:% 45 33.1% 23 16.9% 12 8.8% 9 6.6% 9 6.6%

左:件数 右:% 53 33.1% 29 18.1% 22 13.8% 11 6.9% 8 5.0%

左:件数 右:% 65 35.9% 24 13.3% 19 10.5% 17 9.4% 13 7.2%

左:件数 右:% 100 35.0% 42 14.7% 28 9.8% 28 9.8% 27 9.4%

左:件数 右:% 160 32.6% 76 15.5% 61 12.4% 49 10.0% 45 9.2%

左:件数 右:% 49 34.3% 22 15.4% 17 11.9% 14 9.8% 14 9.8%

左:件数 右:% 49 36.8% 25 18.8% 15 11.3% 9 6.8% 7 5.3%

3位 4位 5位

要支援1 整形外科疾患 骨折・脊椎損傷 脳卒中 循環器疾患 認知症

要介護1 認知症 整形外科疾患 骨折・脊椎損傷 循環器疾患 脳卒中

1位 2位

難病要支援2 整形外科疾患 脳卒中 骨折・脊椎損傷 循環器疾患

骨折・脊椎損傷

要介護3 認知症 脳卒中 循環器疾患 骨折・脊椎損傷 がん

要介護2 認知症 整形外科疾患 脳卒中 循環器疾患

整形外科疾患

要介護5 認知症 脳卒中 循環器疾患 骨折・脊椎損傷 がん

要介護4 認知症 脳卒中 骨折・脊椎損傷 がん

Page 20: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

15

4.生活習慣病の状況

(1)特定健康診査、特定保健指導の実施状況

①特定健康診査の受診率の推移

本市の特定健康診査の受診率は、全体では平成25 年以降増加の傾向がみられます。また、県

の受診率と比較しても本市の受診率が高いことがうかがえます。男女別にみると県・市ともに男

性より女性の方がより受診率が高いことがうかがえます。また、本市の男性の受診率が増加し、

平成29年度には県女性の受診率と並ぶ結果となっています。

全体 男女別

②特定健康診査の年代別受診率(平成29 年度)

平成29年度の年代別の受診率は、男女ともに65~69 歳の受診率が最も高くなっています。

また男性の 55~59 歳の受診率が大幅に減少しています。

32.633.0 34.5 34.9

37.3

37.0

40.2 40.2 41.0 41.6

29.9 30.8 31.7 31.9 32.7

34.535.5 36.3 36.6 37.3

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0

50.0

平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度

加東市男性 加東市女性

兵庫県男性 兵庫県女性

(%)

34.836.6 37.4 37.9

39.4

32.4 33.3 34.2 34.5 35.2

25.0

30.0

35.0

40.0

45.0

50.0

平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度

加東市 兵庫県

(%)

22.5 23.0

31.3

19.5

36.0

43.9 43.5

24.8 25.7

31.6 30.0

41.9 47.5 45.2

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳

加東市男性 加東市女性

(%)

資料:兵庫県特定健診・保健指導法定報告値

資料:特定健診等データ管理システム帳票「特定健診・特定保健指導等実施結果報告」

Page 21: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

16

③特定保健指導該当者の発生率の推移

本市の特定保健指導該当者の発生率について男女別でみると、「積極的支援」では女性の方

が、「動機づけ支援」では男性の方がより発生率が高くなっています。また、男女の「積極的支

援」「動機づけ支援」ともに、県の男女より発生率が高くなっていることがうかがえます。

男性 女性

※特定保健指導とは、特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高い方に対して、医師・保健師・管理栄養士等が対象者に合わせた生活習慣を見直すためのサポートを行うこと。リスクの程度(以下の表を参考)に応じて、「動機付け支援」と「積極的支援」がある(よりリスクが高い方が積極的支援)

特定保健指導の対象者

腹囲 追加リスク

④喫煙率対象

①血糖 ②脂質 ③血圧 40-64 歳 65-74 歳

≧85cm(男性) ≧90cm(女性)

2つ以上該当 積極的 支援 動機づけ

支援 1つ該当 ありなし

上記以外で BMI≧25

3つ該当 積極的 支援 動機づけ

支援 2つ該当 ありなし

1つ該当

○BMI 算出方法・・・[体重(kg)]÷[身長(m)の 2 乗] 日本肥満学会の定めた基準では 18.5 未満が「低体重(やせ)」、18.5 以上 25 未満が「普通体重」、25 以上が「肥満」で、肥満はその度合いによってさらに「肥満 1」から「肥満 4」に分類されます。

資料:兵庫県特定健診・保健指導法定報告値

0.9 0.9 1.1 1.3 0.8

5.5 4.9

5.5 4.7

5.2

1.0 0.9 0.9 0.9 0.8

5.2 5.2 5.2 5.2 5.4

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度

加東市女性-積極的支援

加東市女性-動機付け支援

兵庫県女性-積極的支援

兵庫県女性-動機付け支援

(%)

7.2 8.1 7.1 8.5

6.0

14.2

12.2 12.5

14.3 13.5

5.9 5.6 5.5 5.4 5.3

12.8

12.9 13.1

13.1 13.3

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度

加東市男性-積極的支援

加東市男性-動機付け支援

兵庫県男性-積極的支援

兵庫県男性-動機付け支援

(%)

Page 22: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

17

④メタボリックシンドローム※該当者・予備群の割合の推移

本市と県のメタボリックシンドローム該当者・予備群の割合の推移についてみると、県・市と

も、該当者・予備群ともに女性より男性の方が多くなっています。また、市と県の該当者、県の予

備群と市の女性の予備群は年々増加傾向にある一方で、市の男性の予備群は減少傾向にあります。

(2)まちぐるみ総合健診の状況

①まちぐるみ総合健診の項目別異常率

平成29年度のまちぐるみ総合健診の項目別異常率は「脂質」が 45.5%と最も高く、次いで「糖尿病」が29.9%となっています。

メタボリックシンドローム:内蔵肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさり、心臓病や脳卒中などの動脈硬化性疾患をまねきやすい病態

異常率:要指導と要医療判定者を足し合わせた割合

資料:兵庫県特定健診・保健指導法定報告値

資料:加東市健康課

24.5

45.5

28.925.0

29.9

7.4

13.619.5

5.3

0.0

20.0

40.0

60.0

血圧

(n=3,884)

脂質

(n=3,883)

心電図

(n=953)

眼底

(n=863)

糖尿病

(n=3,884)

血清尿酸

(痛風)(n=3,883)

貧血

(n=3,883)

肝臓

(n=3,883)

腎臓

(n=3,790)

(%)

4.9 4.9 4.5

5.3 5.8

8.0 9.6 9.0 9.5 9.2

5.2 5.1 5.1

5.0 5.1

8.3 8.2 8.2 8.3 8.4

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

16.0

平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度

加東市女性予備群 加東市女性該当者

兵庫県女性予備群 兵庫県女性該当者

(%)

20.2 18.9 17.6 18.6 18.2

24.8

26.2 28.6

27.2 28.8

16.8 16.9 16.8 16.9 17.2

25.8

25.8 26.4 27.1 27.9

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度

加東市男性予備群 加東市男性該当者

兵庫県男性予備群 兵庫県男性該当者

(%)

Page 23: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

18

②がん検診受診率の比較(平成 29年度)

平成29年度のがん検診受診率を県・国の平均と比較すると、子宮頸がん以外の項目で県・国の平均を上回る結果となっています。しかし、子宮頸がんについては県・国の平均受診率を下回っています。また、平成25年度から平成 29 年度にかけてのがん検診の推移については大腸がん以外のがん検診受診率が減少傾向にあることから、今後より一層検診に関する啓発を行う必要があると考えられます。

加東市

平成 25 年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度

胃がん 12.5 11.0 10.8 12.8 11.9

肺がん 28.7 28.9 29.2 29.0 28.5

大腸がん 24.6 24.8 25.6 24.4 24.7

子宮頸がん 20.6 21.9 19.5 15.8 15.1

乳がん 25.4 26.2 25.2 23.0 21.4

資料:兵庫県がん検診受診率

11.9

28.524.7

15.1

21.4

8.2

13.416.8 15.3

17.9

8.4 7.4 8.4

16.3 17.4

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

胃がん 肺がん 大腸がん 子宮頸がん 乳がん

加東市 兵庫県 全国

(%)

Page 24: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

19

③がん検診の受診状況(平成29年度)

平成29年度のがん検診の受診状況は男女ともに胃がん健診の受診状況及び受診率がほかのがん

検診より低くなっています。

男性 女性

※受診者数、受診率については 40 歳以上を対象(ただし、子宮頸がん検診については 20 歳以上を対象。また、子宮頸がん・乳がん検診については国の指針により2年に1回の受診となっている)

(3)喫煙の状況

年代別の喫煙率の状況をみると全体と女性では20 歳代の喫煙率が最も多く、男性では30 歳代

が最も多くなっています。また、年齢を追うごとに喫煙率は減少傾向にあります。

442

1820

1576

6047247.5

14.6

12.5

8.3

15.4

0.02.04.06.08.010.012.014.016.018.020.0

0

500

1000

1500

2000

胃 肺 大腸 子宮

(頸部)

(人) (%)

575

14091223

8.0 9.2

7.8

0.02.04.06.08.010.012.014.016.018.020.0

0

500

1000

1500

2000

胃 肺 大腸

(人) (%)

受診者数 受診率

資料:地域保健・健康推進事業報告

15.413.3 13.2 11.6 10.3

8.5

2.7

28.639.7

29.4 30.026.1

16.3

4.78.0

5.6 6.73.8

0.8 1.2

0.0 0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳代 80歳代

全体 男性 女性

(%) (%)

資料:平成30年度まちぐるみ総合健診

Page 25: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

20

(4)歯周病検診等の状況

①年代別の進行した歯周疾患を有する人の割合(平成29年度まちぐるみ総合健診、歯周病検診)

年代別の進行した歯周疾患を有する人の割合については、20歳代以降増加傾向にあり、60歳

代が最も多くなっています。

※進行した歯周疾患を有する人=歯周病検診票「2.浅いポケット+深いポケット」に該当する人

②乳幼児歯科健診の受診率の推移

乳幼児歯科健診の受診率の推移をみると、平成29 年度では3歳児健診での受診率が1歳6か

月健診より少なくなっています。

資料:加東市健康課

資料:加東市健康課

25.6 27.8 33.3

46.4

59.1 54.2 51.6

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳代 80歳代

(%)

Page 26: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

21

③むし歯のある幼児の割合

むし歯のある幼児の割合の推移についてみると、平成29年は1歳6か月健診と3歳児健診と

もに過去5年間で最も少なくなっています。

④むし歯のある児童・生徒の割合

むし歯のある児童・生徒の割合の推移についてみると、平成 29年は小学生が過去5年間で最

も少なくなっています。しかし、中学生については減少傾向であるものの平成28年度から平成

29年度にかけては増加しています。

資料:加東市健康課

1.1 0.52.6

0.9 0.6

11.8

17.9

12.5 13.3

7.8

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度

1歳6か月児健診 3歳児健診

(%)

52.8 50.4 48.0 49.3

40.737.5 36.8

33.731.0 33.7

0

10

20

30

40

50

60

平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度

小学生 中学生

(%)

資料:加東市学校教育課

Page 27: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

22

5.医療資源の状況

(1)医療機関数

①病院、一般診療所、歯科診療所数(平成29年 10 月)

県、北播磨、市における病院施設数(人口10万人対)については、県が6.4 か所に対し本市

は 7.4か所と上回っています。一方で北播磨の施設数と比べると少ない現状であることがうかが

えます。一般診療所施設数(人口10 万人対)については、県が 91.8 か所に対し市は76.4 か所

と下回っています。一方で北播磨の施設数と比べると同等数の現状であることがうかがえます。

歯科診療所数(人口 10万人対)については、県が 54.2 か所に対し市は 49.3 か所と下回ってい

ます。また、北播磨の施設数と比べると少ない現状であることがうかがえます。

施設数 施設数 人口 10 万対

一施設当たり人口 (単位百人)

加東市

病院 3 7.4 135.3

一般診療所 31 76.4 13.1

歯科診療所 20 49.3 20.3

北播磨

病院 22 8.2 122.4

一般診療所 205 76.1 13.1

歯科診療所 136 50.5 19.8

兵庫県

病院 350 6.4 157.2

一般診療所 5,053 91.8 10.9

歯科診療所 2,981 54.2 18.5

資料:2017 年医療施設調査の概況兵庫県健康福祉部社会福祉局 社会福祉課 情報事務センター

Page 28: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

23

②医療従事者数(平成28年 12 月 31 日)

県、北播磨、市における医療従事者数(人口 10万対)については、保健師は県や北播磨より

も多く在籍しており、准看護師は県よりも多く在籍していることがうかがえます。しかし、医師

や歯科医師、薬剤師、助産師、准看護師については北播磨、県よりも数が少なく、助産師は0人

という現状となっています。

医師 歯科医師 薬剤師 保健師 助産師 看護師 准看護師

加東市 人数 51 24 73 28 0 311 86

人口 10 万対 126.5 59.5 181.0 69.4 0.0 771.2 213.2

北播磨人数 609 171 572 111 68 2,895 740

人口 10 万対 224.7 63.1 211.2 41.0 25.1 1,068.9 237.2

兵庫県 人数 13,979 3,907 14,616 1,679 1,446 50,916 11,016

人口 10 万対 253.2 70.8 264.8 30.4 26.2 922.8 199.6

③訪問看護、訪問リハビリテーション

訪問看護と訪問リハビリ対応可能件数については下記の通りとなっています。

資料:厚生労働省「平成28年医師、歯科医師、薬剤師調査」(医師・歯科医師・薬剤師)兵庫県「平成28年看護師等業務従事者届の集計」

兵庫県健康福祉部健康局医務課(保健師・助産師・看護師・准看護師)

1 9

277

2 19

418

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

加東市 北播磨 兵庫県

訪問リハビリ対応可能件数 訪問看護(訪問リハビリ対応可能件数を含む)

(%)

資料:一般社団法人 兵庫県訪問看護ステーション連絡協議会HPから抜粋

Page 29: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

24

(2)救急搬送

①市町別 傷病程度別搬送状況(平成30 年)

平成30年度の市町別傷病程度別搬送状況は以下の通りとなっています。

死亡 重症 中等度 軽傷 計

加東市 31 (1.7%)

113 (6.2%)

651 (35.8%)

1,024 (56.3%)

1,819 (100%)

北はりま消防管内 122 (1.9%)

522 (7.9%)

2,591 (39.4%)

3,343 (50.8%)

6,578 (100%)

②加東市の救急搬送先地域の状況

市の救急搬送先地域についてみると、市内医療機関は18.5%なのに対し、西脇市内医療機関

への搬送が 48.1%と半数を占める結果となっています。

加東市内 医療機関

西脇市内 医療機関

加西市内 医療機関

小野市内 医療機関

加古川市内医療機関

その他 医療機関 計

334 (18.4%)

875 (48.1%)

59 (3.2%)

324 (17.8%)

39 (2.1)

188 (10.4%)

1,819 (100%)

Page 30: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

25

(3)疾病別受診状況

加東市国民健康保険加入者の疾病別受診率は平成30年から過去5年間「高血圧性疾患」が第

1位となっています。しかし、第2位は平成 26年から平成 29年まで「その他の内分泌、栄養

及び代謝障害」となっていましたが、平成30年には「脂質異常症」となっています。

■加東市の疾病別(中分類別)受診状況

■兵庫県の疾病別(中分類別)受診状況

■加東市の国民健康保険の加入状況(平成29年)

左:件数 右:% 185,478 13.43 12,794 0.93 152,612 11.05 16,655 1.21 15,466 1.12

4位 5位

平成29年 歯肉炎及び歯周疾患 その他の悪性新生物 高血圧性疾患統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害

脳血管疾患

1位 2位 3位

資料:KDBシステム「疾病別医療費分析(中分類)」(各年5月診療分)

資料:兵庫県国民健康保険団体連合会 平成29年度疾病分類統計(平成29 年5月診療分)

資料:市保険医療課

総人口 被保険者数 加入率 人口 被保険者数 加入率男性 19,546 4,000 20.5% 9,086 3,032 33.4%女性 20,511 3,952 19.3% 9,040 3,086 34.1%合計 40,057 7,952 19.9% 18,126 6,118 33.8%

40~74歳全体

左:件数 右:% 965 10.78 573 6.40 457 5.11 208 2.32 168 1.88

左:件数 右:% 921 10.35 562 6.32 470 5.28 240 2.70 179 2.01

左:件数 右:% 891 10.18 609 6.96 457 5.22 250 2.86 194 2.22

左:件数 右:% 826 9.73 611 7.20 492 5.80 221 2.60 191 2.25

左:件数 右:% 801 9.91 519 6.42 494 6.11 238 2.94 187 2.31

その他の眼及び付属器の疾患

高血圧性疾患 糖尿病 その他の心疾患脂質異常症

その他の眼及び付属器の疾患

その他の内分泌、栄養及び代謝障害

糖尿病高血圧性疾患 その他の心疾患

その他の眼及び付属器の疾患

糖尿病その他の内分泌、栄養及び代謝障害

その他の心疾患高血圧性疾患

その他の眼及び付属器の疾患

その他の心疾患高血圧性疾患その他の内分泌、栄養及び代謝障害

糖尿病

その他の眼及び付属器の疾患

皮膚炎及び湿疹

4位 5位

平成26年

平成27年

平成28年

平成29年

平成30年

その他の内分泌、栄養及び代謝障害

高血圧性疾患 糖尿病

1位 2位 3位

Page 31: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

26

2.アンケートからみた市の現状

1.調査結果概要

(1)調査の目的

市民の皆さまの健康や生活習慣について率直なご意見をお伺いし、加東市健康増進計画に反映

させるため、市民アンケート調査を実施しました。

(2)調査概要

■調査地域:加東市全域

■調査対象者:①6歳未満児

②20 歳以上 65歳未満の成人

■抽出方法:無作為抽出法

■調査期間:平成30年 12 月7日(金)~12 月 25 日(火)

■調査方法:郵送による配布、回収

■回収状況

調査対象 調査対象者数 (配布数) 有効回収数 有効回収率

6歳未満児 1,000 458 45.8%

20 歳以上65歳未満 2,000 569 28.5%

全体 3,000 1,027 34.2%

(3)調査結果の見方

■回答結果の割合「%」は有効回答数に対して、それぞれの回答数の割合を小数点以下第2位で

四捨五入したものです。そのため、単数回答であっても合計値が 100.0%にならない場合があ

ります。

■複数回答の設問の場合、回答は選択肢ごとの有効回答数に対して、それぞれの割合を示してい

ます。そのため、合計が100.0%を超える場合があります。

■図表等の「n(NUMBER OF CASE)」は、有効標本数(集計対象者総数)を表しています。

■図表中において、「無回答」とあるものは、回答が示されていない、または回答の判別が著し

く困難なものです。

Page 32: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

27

2.6歳未満児(保護者対象調査結果)

(1)かかりつけ医の有無

かかりつけ医の有無については「いる」が94.5%と最も多くなっています。

(2)小児救急医療機関の認知状況

小児救急医療機関の認知度については「知っている」が 75.5%と最も多くなっています。ま

た、「知らない」は22.5%となっています。

(3)小児救急医療電話相談の認知状況

小児救急医療電話相談の認知度については「知っている」が 81.9%となっています。また、

「知らない」は 15.9%となっています。

94.5

3.3 2.2 全体

(n=458)

(%)0 20 40 60 80 100

いる いない 無回答

75.5 22.5 2.0 全体

(n=458)

(%)0 20 40 60 80 100

知っている 知らない 無回答

81.9 15.9 2.2 全体

(n=458)

(%)0 20 40 60 80 100

知っている 知らない 無回答

Page 33: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

28

(4)周囲の人に子育てが支えられている実感

周囲の人に子育てが支えられている実感があるかについては『感じる』(「とても感じる」+

「多少感じる」の合計)が 82.5%、『感じない』(「あまり感じない」+「まったく感じない」の

合計)が15.9%となっています。

(5)子育てに自信をなくす頻度

子育てに自信をなくすことがあるかについては『ある』(「よくある」+「ときどきある」の合

計)が 55.7%、『ない』(「あまりない」+「まったくない」の合計)が 9.8%となっています。

(6)子育ての心配ごとや悩みごとについて

①子育ての心配ごとや悩みごとの相談相手の有無

子育ての心配ごとや悩みごとの相談相手の有無については、「いる」が 96.3%、「いない」が

3.7%となっています。

57.4 25.1 10.7 5.2

1.5 全体

(n=458)

(%)0 20 40 60 80 100

とても感じる 多少感じる あまり感じない まったく感じない 無回答

12.9 42.8 34.5 8.3

1.5 全体

(n=458)

(%)0 20 40 60 80 100

よくある ときどきある あまりない まったくない 無回答

96.3 3.7

0.0 全体

(n=458)

(%)0 20 40 60 80 100

いる いない 無回答

Page 34: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

29

②子育ての心配ごとや悩みごとの相談相手

子育ての心配ごとや悩みごとの相談相手については「家族・親戚」が 95.7%と最も多く回答さ

れており、次いで「友人・知人」が 80.3%、「保育所・幼稚園・認定こども園の先生」が

35.1%となっています。

95.7

80.3

35.1

31.7

12.2

10.4

7.7

1.4

1.1

1.8

0.0

0 20 40 60 80 100

家族・親戚

友人・知人

保育所・幼稚園・認定こども園の先生

職場の同僚や上司

保健センター

インターネット

一般内科等の医療機関の医師

保健センター以外の相談機関

精神科・心療内科等の医療機関の医師

その他

無回答

(MA%)(n=441)

Page 35: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

30

3.20歳以上 65歳未満の成人調査

(1)現在の健康状況

現在の健康状況について、全体では『健康である』(「健康である」+「まあまあ健康であ

る」)が 92.1%、『健康ではない』(「あまり健康ではない」+「健康ではない」)が 7.2%となっ

ています。『健康である』については 20歳代が最も多く回答しており、『健康ではない』につい

ては60 歳代が最も多く回答していることがうかがえます。

(2)健康づくりに関する関心

健康づくりに関する関心について、全体では『関心がある』(大変関心がある」+「まあまあ

関心がある」)が 84.7%、『関心がない』(「あまり関心がない」+「関心がない」)が14.6%と

なっています。『関心がある』については 60 歳代が最も多く回答しており、『関心がない』につ

いては 20歳代が最も多く回答していることがうかがえます。

44.6

66.7

57.8

44.4

44.0

25.2

47.5

30.0

35.6

49.6

48.2

64.3

5.3

1.7

4.4

5.3

4.8

7.8

1.9

0.0

2.2

0.8

3.0

2.6

0.7

1.7

0.0

0.0

0.0

0.0

全体

(n=569)

20歳代

(n=60)

30歳代

(n=90)

40歳代

(n=133)

50歳代

(n=166)

60歳代

(n=115)

(%)0 20 40 60 80 100

健康である まあまあ健康である あまり健康ではない 健康ではない 無回答

24.1

20.0

18.9

21.8

20.5

37.4

60.6

53.3

62.2

62.4

67.5

53.9

12.0

21.7

13.3

13.5

10.2

7.0

2.6

5.0

5.6

2.3

1.8

0.9

0.7

0.0

0.0

0.0

0.0

0.9

全体

(n=569)

20歳代

(n=60)

30歳代

(n=90)

40歳代

(n=133)

50歳代

(n=166)

60歳代

(n=115)

(%)0 20 40 60 80 100

大変関心がある まあまあ関心がある あまり関心がない 関心がない 無回答

Page 36: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

31

(3)現在の喫煙状況

現在の喫煙状況については、「吸っている」が 12.8%、『吸っていない』(「以前は吸っていたが

今は吸わない」+「以前から吸っていない」)が86.3%となっています。

(4)生活習慣病の予防や改善に向けて取り組んでいること

生活習慣病の予防や改善に向けて取り組んでいることについては「十分な睡眠や休養をとる」が

38.5%と最も高く、次いで「バランスを考えた食事をとっている」「ストレスをためない」が続

きます。また、「特に何もしていない」は 19.9%となっています。

12.8 17.9 68.4 0.9 全体

(n=569)

(%)0 20 40 60 80 100

吸っている 以前は吸っていたが今は吸わない 以前から吸っていない 無回答

38.5

35.9

30.6

25.5

24.8

24.3

21.1

18.5

1.9

19.9

2.6

0 10 20 30 40 50

十分な睡眠や休養をとる

バランスを考えた食事をとっている

ストレスをためない

定期的な運動を心がけている

適正体重※を知り、

体重管理を行っている

たばこを控える・吸わない

お酒を控える・飲まない

減塩に取り組んでいる

その他

特に何もしていない

無回答

(MA%)(n=569)

Page 37: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

32

(5)疾病予防や健康増進のために市に取り組んでほしいこと

疾病予防や健康増進のために市に取り組んでほしいことについては「健康診査やがん検診の充

実」が 56.6%と最も多く、次いで「公共スポーツ施設、公園などウォーキングや散歩ができる

場所の整備・充実」、「病院等医療体制の充実」が続きます。

56.6

47.3

46.2

27.2

22.5

18.1

14.4

2.1

8.3

2.3

0 20 40 60

健康診査やがん検診の充実

公共スポーツ施設、公園などウォーキングや

散歩ができる場所の整備・充実

病院等医療体制の充実

食育の充実

広報や市のホームページ等での

健康増進のための情報提供

地域での健康教室の充実

(栄養、運動指導などの講座や健康相談)

地域の健康づくりグループの育成・支援

その他

特にない

無回答

(MA%)(n=569)

Page 38: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

33

3.現行計画のふりかえり前計画の「加東市健康増進計画」において設定した目標値に対する進捗状況を把握・評価し、新

たな計画の策定に向けて取組むべき内容を示します。分野ごとの達成状況について、全体、男女

別に評価しています。

1.全体の達成状況

評価区分 該当項目数 割合(%)

A 目標達成・改善 22 20.2%

B 改善傾向(1.1 ポイント~目標値未満の改善) 26 23.9%

C 現状維持(1.0 ポイント以内の差) 20 18.3%

D 悪化傾向(1.1 ポイント~9.9ポイントの悪化) 37 33.9%

E 悪化(10.0 ポイント以上の悪化) 4 3.7%

合計 109 100.0%

2.分野ごとの達成状況

各分野 A B C D E

生活習慣病予防等の健康づくり 3 4 5 16 0

将来を担う次世代の健康と生涯現役社会づくり 6 10 4 6 0 栄養・運動・休養・飲酒・喫煙および 口腔に関する生活習慣の改善

13 11 11 11 4

健康危機における健康確保対策 0 1 0 4 0

Page 39: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

34

3.分野別の評価

①生活習慣病予防等の健康づくり

【目標に対する項目ごとの進捗状況】

生活習慣病予防の推進 H25 H30 目標 H30 評価

ほぼ毎日体重測定をしている人の割合 男性 17.2 20.0 15.5 D女性 30.5 36.0 32.6 B

成人肥満者(BMI25 以上)の割合の減少 男性 28.9 26.0 29.7 C女性 15.8 14.0 17.1 D

メタボリックシンドロームを 認知している人の割合

男性 83.6 90.0 81.5 D女性 86.2 90.0 81.7 D

かかりつけ医を持つ人の割合 50.2 70.0 58.9 B特定健診受診率 34.8 60.0 39.4 B特定保健指導実施率 44.2 60.0 54.5 B

がんの早期発見と予防対策の推進 H25 H30 目標 H30 評価

がん検診受診率(胃がん)男性 17.0 18.7

11.9 D

女性 9.7 10.7 A

がん検診受診率(肺がん)男性 33.7 37.1

28.5 D

女性 25.7 28.3 A

がん検診受診率(大腸がん)男性 29.3 32.2

24.7 D

女性 21.8 24.0 Aがん検診受診率(子宮頸がん) 20.6 22.7 15.1 Dがん検診受診率(乳がん) 25.4 27.9 21.4 D

生活習慣病の重症化予防 H25 H30 目標 H30 評価

メタボリックシンドロームの該当者 および予備群の割合の減少

予備群 10.6 9.0 10.9 C該当者 13.9 12.0 16.7 D

血圧高値者の割合の減少 (血圧 140 ㎜ Hg以上または 90㎜ Hg以上)

男性 39.1 35.2 42.0 D女性 32.0 28.8 35.4 D

血圧高値者の改善 (収縮期血圧の平均値の低下)

男性 134.0㎜Hg

130.0 ㎜Hg

136.3㎜Hg D

女性129.3㎜Hg

125.0 ㎜Hg

131.6㎜Hg

D

脂質異常症の割合の減少(LDL コレステロール 160 ㎎/㎗以上)

男性 12.0 10.8 11.5 C女性 11.8 10.6 11.3 C

血糖コントロール指標におけるコントロール不良者の割合の減少 1.4 1.0 0.9 C

血糖の高値者の割合の減少(HbA1c6.5 以上)男性 8.8 7.9 13.0 D女性 1.5 1.4 5.2 D

Page 40: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

35

指標に対する評価

「ほぼ毎日体重測定をしている人」の男性の割合や、メタボリックシンドロームの認知度が減

少している一方で、健康意識については低下傾向にありますが、かかりつけ医を持つ人や特定健

診の受診率は向上しているため、健康づくりを実施する人は増加傾向にあることがうかがえます。

計画期間における主な取組状況 事業の取りまとめとともに検討

Page 41: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

36

②将来を担う次世代の健康と生涯現役社会づくり

【目標に対する項目ごとの進捗状況】

妊産婦や乳幼児期からの健康づくりの推進 H25 H30 目標 H30 評価

両親学級(パパママクラス)参加者の割合 8.4 10.0 16.4 A育児支援連絡票(養育支援ネット)による支援件数 30 件 35 件 50 件 A育児について相談相手のいる母親の割合 96.0 100.0 97.7 B育児に参加する父親の割合 50.5 61.0 58.2 B子育て何でも相談利用者数 271人 300人 255 人 Dこどもさんさんチャレンジ参加割合 80.7 89.0 84.8 B休日・夜間の小児救急医療機関を知っている割合 75.1 85.0 75.5 C事故防止対策を実施している家庭の割合 67.9 75.0 72.1 B新生児または乳児全戸家庭訪問率 97.0 100.0 97.7 C

乳幼児健診受診率4か月児 99.8

100.0 98.3 D

1歳6か月児 98.9 99.7 C3歳児 97.2 98.0 98.3 A

子どもを虐待していると思う親の割合の減少 1歳6か月児 5.1 4.6 - -3歳児 13.1 11.8 - -

ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある母親の割合

4か月児 89.2 90.0 87.0 D1歳6か月児 72.1 75.0 71.1 C3歳児 63.5 65.0 68.0 A

夜 10 時以降に寝る幼児の割合の減少(3歳児) 24.7 12.4 20.7 B

こころの健康づくり H25 H30 目標 H30 評価

自殺者の減少(平均自殺率)※人口 10 万対人数

男性 49.4 24.7 30.6 B女性 8.1 4.0 14.5 D

日常生活でのストレスや不安をいつも感じている人の割合の減少 21.2 18.0 25.7 D心配ごとや悩みの相談先がない人の割合の減少 15.8 14.2 13.9 A

高齢者への介護予防の推進 H25 H30 目標 H30 評価

ロコモティブシンドロームを知っている人の割合 19.8 22.0 17.9 D地区公民館等で行う体操教室参加者の割合(高齢者) 4.7 10.0 12.7 A

健康を支え守るための社会環境の整備 H25 H30 目標 H30 評価

健康づくりを目的とした活動に主体的に関わっている人の割合 1.9 10.0 3.0 B教室等の修了者や参加者の地域の自主グループ育成 0か所 10 か所 5か所 Bサンサンサポーター登録数 74 人 110 人 103 人 Bサンサン協賛店登録数 69 店舗 76 店舗 72 店舗 B

Page 42: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

37

指標に対する評価

育児については、両親学級参加者の割合や、育児に参加する父親の割合などが増加傾向にあり、

両親が育児に参加する傾向にあることがうかがえます。一方で、子育て何でも相談利用者数やゆ

ったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある母親の割合は減少しており、母親の心的な余裕

を作る機会の創出・増加が必要です。

こころの健康づくりについては、日常生活でのストレスや不安をいつも感じている人が増加し

ており、女性の自殺者は減少に至っておらず、大きな課題であることがうかがえます。

高齢者への介護予防の推進については、ロコモティブシンドロームを知っている人の割合が減

少しており、周知・啓発が必要です。

健康を支え守るための社会環境の整備については、平成 26 年度現状値よりも状況は改善して

いるため、今後も引き続き社会環境の整備を推進します。

計画期間における主な取組状況 事業の取りまとめとともに検討

Page 43: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

38

③栄養・運動・休養・飲酒・喫煙および口腔に関する生活習慣の改善

【目標に対する項目ごとの進捗状況】

栄養・食生活 H25 H30 目標 H30 評価

朝食を毎日食べる人の割合

幼児1~5歳 96.5 100 96.8 C児童・生徒 (6~11 歳) 92.4 100 96.9 B

児童・生徒 (12~14 歳)

89.3 100 93.3 B

15~17 歳 84.6 87.0 - -

20歳代男性 47.8 53.0 56.5 A女性 74.5 77.0 64.9 D

30歳代男性 78.4 80.0 72.1 D女性 85.9 90.0 87.2 B

夕食後に間食をとることが 週3回以上ある人の割合の減少

男性 27.3 25.0 34.5 D女性 25.7 23.0 34.5 D

食育に関心がある人の割合 (非常に関心がある+どちらかといえば関心がある)

男性 52.7 58.0 60.5 A女性 81.7 90.0 78.3 D

食事のあいさつができる幼児の割合 71.0 100 69.9 D毎日、家族や友人と楽しく食事をする人の割合 67.9 86.4 71.0 B野菜の1日平均摂取量350gの人の割合 (5皿以上 1皿70g目安) 2.0 30.0 2.0 C

薄味を心がけている人の割合 27.7 42.0 22.3 D

身体活動・運動 H25 H30 目標 H30 評価

日常生活における歩数(1日の歩数)男性 6,375 8,400 6,142 D女性 3,698 5,700 6,706 A

1日 30 分以上の運動を週2回以上・ 1年以上続けている人の割合

男性 21.1 25.0 20.6 C女性 13.8 17.0 20.4 A

意識的に運動を心がけている人の割合男性 56.6 60.0 57.5 C女性 49.6 50.0 64.3 A

休養 H25 H30 目標 H30 評価

睡眠による休養を 十分にとれていない人の割合の減少

男性 22.215.0

31.1 D女性 27.0 27.1 C

睡眠を助けるためにアルコールを飲む人の減少 15.3 7.0 29.0 E

Page 44: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

39

飲酒 H25 H30 目標 H30 評価

1日3合以上飲酒する人の割合の減少 男性 7.8 7.0 6.7 B女性 1.1 1.0 1.5 C

1日あたりの飲酒の適量を知っている人の割合男性 54.7 65.6 47.1 D女性 45.9 67.0 32.9 E

生活習慣病のリスクを高める飲酒をしている人の割合(男性2合以上、女性1合以上)の減少

男性 20.7 12.4 18.5 B女性 15.6 6.0 15.9 C

妊娠中の飲酒率の減少 妊婦 0 0 0 A

喫煙 H25 H30 目標 H30 評価

習慣的に喫煙している人の割合の減少 男性 28.1 14.0 27.7 C女性 4.0 2.0 1.8 A

喫煙の影響について知っている人の割合

喘息 47.0 56.4 42.0 D妊娠に関連した

異常 84.8 90.0 71.2 E

子どもへの影響 82.9 90.0 62.6 ECOPD 36.2 43.4 35.3 C

育児期間中の両親の喫煙率の減少男性 32.6 23.0 31.2 B女性 2.8 2.0 2.8 C

妊娠中の喫煙率の減少 2.6 0 1.5 B

歯・口腔 H25 H30 目標 H30 評価20 歯以上自分の歯を有する者の割合※70~84 歳 歯周病検診 77.7 85.0 88.8 A

24 歯以上自分の歯を有する者の割合※60歳代 歯周病検診

86.6 95.0 87.4 C

喪失歯のない者の割合※40歳代 歯周病検診

77.8 86.0 80.0 B

歯間部清掃用具を使用する人の割合 52.4 58.0 59.8 A定期的な歯石除去や歯面清掃する人の割合※20歳以上 歯周病検診

29.1 30.0 36.2 A

過去1年間に歯科検診を受けた人の割合男性 38.7

56.0 40.8 B

女性 50.4 60.4 Aかかりつけ歯科医を持つ人の割合 63.3 85.0 75.4 B3歳児のう蝕(むし歯)のない児の割合 88.6 90.0 92.2 A仕上げ磨きをする親の割合 ※幼児0~5歳 66.8 73.0 76.9 A

Page 45: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

40

指標に対する評価

栄養・食生活については、朝食を毎日とっていない人のうち 20代女性と30 代男性が増加して

おり、夕食後に間食を取ることが週3回以上ある人の割合が増加するなど、食生活の乱れが顕著

になっています。

身体活動・運動についてみると、女性は運動意識の向上がみられ、実際の運動量も増えている

一方で、男性は意識や実際の活動量も大きく増加はしていないことから、今後も身体活動や運動

を推進する必要があります。

休養については、睡眠による休養が十分とれていない割合が増加しており、睡眠を助けるため

にアルコールに頼る人が大きく増加しています。また、飲酒についての指標では、1日あたりの

飲酒の適量を知っている人の割合が大きく下がっており、飲酒に関する啓発をより一層行う必要

があります。

喫煙については、喫煙の影響についての認知度が大きく下がっていることから、喫煙が及ぼす

様々な影響についての周知・啓発が求められています。

歯・口腔については、20歯以上自分の歯を有する人の割合が増加したほか、歯間部清掃用具を

使用する人や定期的な歯石除去・歯面清掃を行う人の割合が増加しており、子どもの歯に関して

も指標の内容に沿った取り組みを進めることができています。今後も継続してこの状態を維持・

推進できるよう取り組みます。

計画期間における主な取組状況 事業の取りまとめとともに検討

Page 46: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

41

④健康危機における健康確保対策

【目標に対する項目ごとの進捗状況】

H25 H30 目標 H30 評価災害時に備えて非常食を準備している人の割合 15.2 60.0 23.7 B

日頃から感染予防に取組む人の割合

手洗い 84.3 95.0 81.0 Dうがい 59.6 89.0 53.8 D

マスクの常備 43.3 59.0 37.6 D咳・エチケット 60.0 66.0 - -ワクチン・接種 35.6 48.0 30.1 D

指標に対する評価

健康危機における健康確保対策については、災害時に備えて非常食を準備している人は増加傾

向にありますが、約3割程度とまだ少ないのが現状です。また、日頃から感染予防に取り組む人

の割合については内容によって差はあるものの、すべての項目で前回計画策定時より減少してい

ます。災害時への備えや、感染症予防の重要性について改めて周知を行う必要があります。

計画期間における主な取組状況 事業の取りまとめとともに検討

Page 47: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

42

第3章 健康づくりの基本方針

1.健康づくりの理念と方針本市の現状や市民意向を踏まえて、本計画の目的と目的達成のための方針を以下のように定めま

す。

■基本理念

健康づくりで笑顔を広めよう!こころもからだも元気なまち かとう

■計画の目的

全ての市民が、ともに支え合いながら、希望やいきがいを持ち、健やかで心豊かに暮らせ

るまちの実現を目指します。

■施策方針

・一人ひとりが主役、笑顔ですすめる健康づくり

・愛情たっぷり、こころつながる健康づくり

・健康でしあわせに暮らせる地域づくり

2.健康づくりの施策体系

健康づくりで笑顔を広めよう!

こころもからだも元気なまちかとう

生活習慣病予防等の 健康づくり

生活習慣病予防の推進がんの早期発見と予防対策の推進生活習慣病の重症化予防

将来を担う次世代の健康と生涯現役社会づくり

妊産婦や乳幼児期からの健康づくりの推進こころの健康づくり高齢者への介護予防の推進健康を支え守るための社会環境の整備

栄養・運動・休養・ 飲酒・喫煙および口腔に関する生活習慣の改善

栄養・食生活身体活動・運動休養飲酒喫煙歯・口腔

健康危機における健康確保対策

地域医療の確保

Page 48: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

43

3.計画の推進体制 健康づくりは、一人で実践し継続することが難しく、一人ひとりの努力はもとより、家庭や地

域、行政や関係機関等の役割をバランスよく有効に機能させることが大切です。

国は、「健康日本21(第2次)」の中で、国民一人ひとりが、社会参加し、家族や地域のつなが

りを深めたり、企業や民間団体等の多様な主体が健康づくりに取組む、ソーシャルキャピタル※を

活かした健康を支える環境整備の重要性を示しています。

本計画においても、住民同士の多様な主体による取組や交流・連携を進め、地域ぐるみの健康

づくりを推進していきます。

※ソーシャルキャピタル:人と人とのつながり(信頼・ネットワークなど)を表すもの。つながりが高い地域に住んでいる人ほど健康度も高いとされ、健康づくりのためには、コミュニティづくりも併せて推進していくことが重要とされる。

Page 49: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

44

4.計画の推進管理と評価本計画においては、市民と行政の協働による進行管理・評価を行うことが重要です。

市民一人ひとりにおいては、良い生活習慣、健康行動を身につけるために、具体的で実行しや

すい目標を設定し、継続して取組むことが重要です。

また、行政においては、加東市健康づくり推進協議会における進捗管理に加え、保健事業によ

る地域活動を通じ、意見や潜在化する課題を把握し、改善や見直しを行います。

このような、市民・行政それぞれの一連の循環型マネジメントサイクル【計画の立案(Plan)→

実践(Do)→ 目標設定による適切な評価(Check)→ 評価から抽出した課題の改善(Act)】

の推進を図ります。

■市民や行政によるPDCAサイクルによる計画推進イメージ

行政:行政の取り組み市民:市民一人ひとりの取り組み

行政 市の現状・課題に応じた方向性や施策・事

業を示した計画の策定

市民 日常生活における具体的で実行しやすい目

標の設定(健康マイプラン)

Plan計画

行政 計画に基づく施策・事業の実施

市民 目標に向けた実践(健康づくり) Do実施

行政 ・施策・事業からの住民の意見や課題の把握

・アンケート調査等による目標・指標等の達

成状況の把握

市民 効果の確認やふりかえり(セルフチェック)

Check点検・評価

行政 施策・事業内容の改善・見直し・目標・指標

等を含む計画の見直し

市民 新たな目標へのチャレンジ

(健康マイプランの修正)

Act改善・見直し

Page 50: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

45

第4章 分野別計画

1.生活習慣病予防等の健康づくり

1.生活習慣病予防の推進

(1)本市の現状

・本市の死因のうち、悪性新生物(がん)と心疾患(高血圧性を除く)が上位を占めています。

・特定健康診査の受診率は平成 25年度から平成29 年にかけて増加傾向にあります。しかし、

性年代別では55~59歳の男性の受診率が大幅に減少しています。

・メタボリックシンドローム該当者・予備群の割合推移については該当者の割合は増加してお

り、予備軍の割合は女性のみ増加しています。

・生活習慣病の予防や改善のための取り組みを行っていない方が約2割となっています。

(2)取り組みの方向性

(3)行政の取り組み

Page 51: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

46

2.がんの早期発見と予防対策の推進

(1)本市の現状

・本市の死因の状況では悪性新生物(がん)が最も多くなっています。

・本市の男性の標準化死亡比では「糖尿病」「心疾患」「腎不全」「自殺」が、女性の標準化死亡

比では「心疾患」「肝疾患」が、それぞれ全国標準値を上回っています。

・がん検診受診率については、子宮頸がん以外の項目では国や県の受診率を上回っています。

・最近1年以内に胃がん、肺がん、大腸がん検診についてそれぞれ約6割の方が「受けていな

い」と回答しています。

・行政に求める健康増進のための支援としては「健康診査やがん検診の充実」や「病院等医療体

制の充実」が重要だと多く回答されています。

(2)取り組みの方向性

(3)行政の取り組み

Page 52: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

47

3.生活習慣病の重症化予防

(1)本市の現状

・メタボリックシンドローム該当者・予備群については、男性の予備群は減少傾向にあります

が、男性の該当者と女性の該当者・予備群は上昇傾向にあります。

・疾病別受診状況については、糖尿病が最も高くなっています。

・特定保健指導該当者については、男性の動機づけ支援と女性の積極的支援、動機づけ支援が上

昇傾向にあります。また、県の特定保健指導該当者の発生率と比較すると、本市の動機づけ支

援と積極的支援の発生率がより高いことがうかがえます。

・メタボリックシンドロームの言葉と意味を知っている割合は男女ともに約8割となっており、

国の値を上回っています。

(2)取り組みの方向性

(3)行政の取り組み

Page 53: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

48

2.将来を担う次世代の健康と生涯現役社会づくり

1.妊産婦や乳幼児期からの健康づくりの推進

妊娠出産・乳幼児期は,基本的生活習慣を整え,豊かなこころとからだを育む人格形成の基礎

づくりをする大切な時期です。少子化に伴い、子育て環境が変化する中で、安心・安全に妊娠・

出産ができるよう健やかな妊娠生活を支え、妊産婦が抱える不安や子育てへの相談支援を行い、

出産後も子どもを生み育てる環境の整備や、子育ての不安軽減、親と子の健康保持・増進を図る

必要があります。

今後もより子育てに寄り添い、妊娠・出産・子育てと、切れ目のない支援を身近な地域で推進

するため、「加東市母子保健計画」を策定します。

(1)本市の現状

・人口の推移については、0~14歳(年少人口)が減少傾向にあり、人口推計も同様に年少人口

が減少する傾向を示しています。

・出生率については国や県の出生率を上回っています。また、合計特殊出生率についても同様に

国や県の数値を上回っている状態です。しかし、本市の出生率の推移については減少傾向とな

っています。

・本市の乳児・新生児・死産・周産期死亡の状況については乳児と新生児の死亡率は 0.0%とな

っており、死産数と周産期死亡率についても減少傾向にあります。

・毎日の子育てについて悩んだり、困ったりすることが「よくある」または「ときどきある」と

答えた6歳未満の子どもの保護者が約7割います。また、子育てに対して自信を無くすことが

「よくある」または「ときどきある」と答えた6歳未満の子どもの保護者は約6割、子どもを

叩きたくなったり、叩いてしまう状況の頻度について「よくある」または「ときどきある」と

答えた6歳未満の子どもの保護者は約約4割となっており、子育てに悩む保護者に向けたサポ

ート体制が求められています。

(2)取り組みの方向性

(3)行政の取り組み

Page 54: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

49

2.こころの健康づくり

(1)本市の現状

・現在のこころの状態について、「あまり健康ではない」または「健康ではない」と回答した方

が約2割となっています。また、日常生活の中でストレスや不安を感じることについて「いつ

も感じている」または「ときどき感じる」と回答した方は約9割と特に多い結果となっていま

す。

・心配ごとや悩みごとを相談できる相手がいるかについては、いないと回答した方が約1割とな

っています。

・本市の自殺死亡率(人口 10万人対)は国や県平均の数値を上回っています。加東市自殺対策

計画に則った施策をもとに、より市民のこころの健康づくりを推進する必要があります。

(2)取り組みの方向性

(3)行政の取り組み

自殺対策計画で対応する

Page 55: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

50

3.高齢者への介護予防の推進

(1)本市の現状

・人口の推移と人口推計をみると65 歳以上(老年人口)は年々増加傾向にあり、今後も老年人

口の増加が見込まれます。また、高齢者のみの夫婦世帯や、単身高齢者世帯も増加傾向にあ

り、つながりの希薄が懸念されます。

・本市の健康寿命は上昇傾向にありますが、県平均を下回っています。また、不健康な期間の平

均についても減少傾向となっており、県平均よりも下回っています。

・要介護(要支援)認定者の状況については要介護1が最も多くなっています。また、認定率は

年々減少傾向にあります。

(2)取り組みの方向性

(3)行政の取り組み

高齢者計画に則り~でまとめる

Page 56: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

51

4.健康を支え守るための社会環境の整備

(1)本市の現状

・近所付き合いについて、「必要だと思う」または「まあまあ必要だと思う」と回答した人は約

9割となっています。一方で、今現在住んでいる地域に地域のつながりがあると感じるかにつ

いて、「感じる」または「少し感じる」と回答した方は約7割となっており、近所付き合いや

地域のつながりについて必要だと感じてはいるが、実際は地域のつながりを構築しきれていな

い環境にあることがうかがえます。

・自治会やボランティア、地域のサークル活動等の地域活動に参加しているかについては、参加

している方が約4割となっています。

(2)取り組みの方向性

(3)行政の取り組み

Page 57: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

52

3.栄養・運動・休養・飲酒・喫煙および口腔に関する生活習慣の改善

1.栄養・食生活(加東市食育推進計画)

「食」は、子どもから高齢者まで、人々が健やかで心豊かに生きていくために欠かせないもの

であり、人間形成の源です。しかし、近年社会環境が変化し、ライフスタイルや価値観の多様化

によって、私たちの生活環境が大きく変化し続けており、食に関するさまざまな問題がみられる

ようになりました。

これらの問題に対し、市民が食生活を通じて健康で心豊かな人間性を育むことができるよう、

「加東市食育推進計画」を策定します。

(1)本市の現状

・朝食をとる人の割合は年代が上がるごとに増加傾向にあります。しかし、男性 20歳代~40

歳代の朝食欠食率が約2割、女性20 歳代の朝食欠食率が約 1割となっています。また、1歳

~6歳未満までの子どもの朝食欠食率については、ほとんど食べていない子どもは0となって

おり、ほとんどの子どもはほぼ毎日朝食を食べていると回答しています。

・外食や食品を購入するときに栄養成分表示を「いつも参考にしている」または「ときどき参考

にしている」と回答した人は約6割となっています。

・食育について言葉も意味も知っていた人は約6割おり、「関心がある」または「どちらかとい

えば関心がある」と答えた人の割合については、約7割となっています。

・箸づかいなどの食べ方やマナーを、次世代に伝えている人は約5割となっており、郷土料理や

行事食を次世代に伝えている人は約3割となっています。また、6歳以下の子どもをもつ保護

者の家庭で食べられる行事食として「クリスマスケーキ」や「年越しそば」、「正月料理」が多

く回答されました。

・だしを活かした一汁三菜を基本としている和食が食育の推進や健康増進に効果があることにつ

いて知っている人は約5割となっています。

(2)取り組みの方向性

(3)行政の取り組み

Page 58: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

53

2.身体活動・運動

(1)本市の現状

・日頃から意識的に身体を動かすことを「心がけている」または「まあまあ心がけている」と回

答した方は約6割となっており、男性は県の数値を下回っていますが、女性は県の数値を上回

っています。

・1日 30分以上の運動を週2回以上、1年以上続けている人は約2割となっており、国の指標

を下回っています。

・日常生活における歩数については男性の歩数は国の数値を下回っていますが、女性の数値は国

の数値を上回っています。また、国の結果とは異なり、本市では男性より女性の方が日常生活

における歩数が多くなっています。

(2)取り組みの方向性

(3)行政の取り組み

Page 59: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

54

3.休養

(1)本市の現状

・いつも取っている睡眠で休養が「あまりとれていない」または「まったくとれていない」と答

えた人は約3割となっており、国の数値を上回っています。

・睡眠を助けるためにアルコールを飲む頻度について、「いつも飲んでいる」または「時々飲む

ことがある」と答えた人の割合は約3割となっています。

(2)取り組みの方向性

(3)行政の取り組み

Page 60: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

55

4.飲酒

(1)本市の現状

・1日3合以上飲酒する人の割合については国の数値を下回っています。また、前回計画策定時

値に比べて男性の割合は減少していますが女性の割合は上昇しています。

・1日当たりの飲酒の適量を知っている人の割合は約4割となっており、前回計画策定時値より

も減少しています。

(2)取り組みの方向性

(3)行政の取り組み

Page 61: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

56

5.喫煙

(1)本市の現状

・現在たばこを吸っている人は約1割となっており、国の数値を下回っています。

・6歳以下の子どもをもつ保護者の家庭での分煙状況については、分煙はしていない家庭が約1

割となっています。

・6歳以下の子どもをもつ保護者の家庭の喫煙者について、同居者で喫煙する人のうち最も多く

回答されたのは「父親」となっています。

(2)取り組みの方向性

(3)行政の取り組み

Page 62: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

57

6.歯・口腔

(1)本市の現状

・自分の歯を28 本以上持つ人の割合は約5割となっています。また、過去1年間に歯科検診を

受けた人の割合は約5割となっており、女性は県の数値を下回っていますが、男性は国の数値

を上回っています。

・かかりつけ歯科医の有無についてはいる方が約8割となっており、6歳以下の子どもの、かか

りつけ歯科医の有無については約6割となっています。

(2)取り組みの方向性

(3)行政の取り組み

Page 63: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

58

4.健康危機における健康確保策

(1)本市の現状

・災害時に備えて非常食の準備をしている人の割合は約2割、準備をしようと思ってはいるがし

ていない人は約7割となっています。

・日ごろ、家庭で感染症予防を行っていない人の割合は約1割となっており、感染症予防として

手洗い、うがい、マスクの常備、ワクチンの接種を行っている人の割合は県の数値を下回って

います。

(2)取り組みの方向性

(3)行政の取り組み

Page 64: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

59

5.地域医療の確保

(1)本市の現状

・病院施設数(人口 10万人対)については、病院は県よりも上回っていますが、一般診療所と

歯科診療所については県よりもそれぞれ少ない現状にあります。また、地域の数と比べると病

院数は上回っているものの一般診療所と歯科診療所が少なくなっています。

・医療従事者数(人口10 万人対)については、保健師は県や地域よりも多く、准看護師は県よ

りも多く従事しています。しかし、医師や歯科医師、薬剤師、助産師、准看護師については地

域や県よりも従事者数が少ない状況となっています。

(2)取り組みの方向性

(3)行政の取り組み

Page 65: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

60

Page 66: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

61

資 料 編

1.保健事業体系

Page 67: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

62

2.国・県との指標比較

【6歳未満児調査】

◆子どもと保護者を取り巻く状況について

指標項目 加東市(H30)

国・県(参考値)

出典・参考値

休日・夜間の小児救急医療機関を知っている割合事故防止対策を実施している家庭の割合 朝食を毎日食べる幼児1~5歳の割合食事のあいさつができる幼児の割合

育児期間中の両親の喫煙率の減少男性女性

仕上げ磨きをする幼児0~5歳の親の割合

Page 68: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

63

【20 歳以上 65歳未満調査】

◆生活習慣病予防等の健康づくりについて

指標項目 加東市(H30)

国・県(参考値) 出典・参考値

ほぼ毎日 体重測定をしている人の割合

男性女性

メタボリックシンドロームを 認知している人の割合

男性女性

かかりつけ医を持つ人の割合

がん検診受診率(胃がん)男性女性

がん検診受診率(肺がん)男性女性

がん検診受診率(大腸がん) 男性女性

がん検診受診率(子宮頸がん)がん検診受診率(乳がん)

Page 69: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

64

◆将来を担う次世代の健康と生涯現役社会づくりについて

指標項目 加東市(H30)

国・県(参考値) 出典・参考値

日常生活でのストレスや不安をいつも感じている人の割合の減少心配ごとや悩みの相談先がない人の割合の減少ロコモティブシンドロームを知っている人の割合健康づくりを目的とした活動に主体的に関わっている人の割合

Page 70: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

65

◆栄養・運動・休養・飲酒・喫煙および口腔に関する生活習慣の改善について

栄養 指標項目 加東市(H30)

国・県(参考値) 出典・参考値

朝食を毎日食べる人の割合 20 歳代男性女性

朝食を毎日食べる人の割合 30 歳代男性女性

夕食後に間食をとることが 週3回以上ある人の割合の減少

男性女性

食育に関心がある人の割合 (非常に関心がある+どちらかといえば関心がある)

男性

女性

毎日、家族や友人と楽しく食事をする人の割合野菜の1日平均摂取量350gの人の割合 (5皿以上 1皿70g目安)薄味を心がけている人の割合

運動 指標項目 加東市(H30)

国・県(参考値)

出典・参考値

日常生活における歩数(1日の歩数)男性女性

1日 30 分以上の運動を週2回以上・1年以上続けている人の割合

男性女性

意識的に運動を心がけている人の割合

男性女性

休養 指標項目 加東市(H30)

国・県(参考値) 出典・参考値

睡眠による休養を十分にとれていない人の割合の減少

男性女性

睡眠を助けるためにアルコールを飲む人の減少

Page 71: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

66

飲酒 指標項目 加東市(H30)

国・県(参考値)

出典・参考値

1日3合以上飲酒する人の割合の減少男性女性

1日あたりの飲酒の適量を知っている人の割合

男性女性

生活習慣病のリスクを高める飲酒をしている人の割合(男性2合以上、女性1合以上)の減少

男性

女性

喫煙 指標項目 加東市(H30)

国・県(参考値)

出典・参考値

習慣的に喫煙している人の割合の減少男性女性

喫煙の影響について 知っている人の割合

喘息妊娠に関連した異常子どもへの影響COPD

育児期間中の両親の喫煙率の減少男性女性

口腔 指標項目 加東市(H30)

国・県(参考値)

出典・参考値

歯間部清掃用具を使用する人の割合

過去1年間に歯科検診を受けた人の割合

男性女性

かかりつけ歯科医を持つ人の割合仕上げ磨きをする親の割合 ※幼児0~5歳

Page 72: 加東市健康増進計画 (令和2年度~令和6年度) · に、2015 年(平成 27 年)には 「健やか親子21(第2次)」、2016 年(平成 28 年)には「第

67

◆健康危機における健康確保対策について

指標項目 加東市(H30)

国・県(参考値) 出典・参考値

災害時に備えて非常食を準備している人の割合

日頃から感染予防に取組む人の割合

手洗いうがいマスクの常備ワクチン・接種