15
青少年の体験活動の現状について 文部科学省生涯学習政策局青少年教育課 資料6

青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

青少年の体験活動の現状について

文部科学省生涯学習政策局青少年教育課

資料6

Page 2: 青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

5.7

7.2

12.8

16.2

23.3

24.0

30.5

34.2

38.8

37.8

29.4

31.6

29.0

26.2

23.4

30.6

25.1

20.1

16.0

12.9

10.4

5.7

3.8

2.8

2.5

高い やや高い ふつう やや低い 低い

自然体験活動の効果

自然体験を多く行った者ほど、自己肯定感が高くなり、道徳観・正義感があるという傾向が見られる。

高い ←自己肯定感→ 低い

12.1

16.0

23.0

33.1

48.2

25.8

31.0

34.5

34.9

30.4

40.7

42.4

35.1

27.4

18.5

13.2

7.7

5.8

3.7

2.4

8.2

2.8

1.5

0.9

0.5

高い やや高い ふつう やや低い 低い

多い

自然体験→

少ない

ある ←道徳観・正義感→ ない自然体験と道徳観・正義感の関係

自然体験と自己肯定感の関係多い

自然体験→

少ない

出典)独立行政法人国立青少年教育振興機構「青少年の体験活動等に関する実態調査(平成26年度調査)」

単位:%

単位:%

Page 3: 青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

生活体験活動の効果

生活体験(刃物を使った調理、公共の場所のゴミ拾いなど)を多く行った者ほど、自己肯定感が高くなり、道徳観・正義感があるという傾向が見られる。

高い ←自己肯定感→ 低い

多い

生活体験→

少ない

ある ←道徳観・正義感→ ない

生活体験と道徳観・正義感の関係

生活体験と自己肯定感の関係

多い

生活体験→

少ない

4.5

7.1

11.1

16.6

22.2

23.4

22.9

34.2

39.1

37.8

25.1

32.1

30.0

25.9

22.4

33.6

30.0

20.4

15.7

14.5

13.4

7.9

4.2

2.6

3.1

高い やや高い ふつう やや低い 低い 単位:%

5.0

6.8

18.5

37.0

57.8

15.2

20.1

35.4

37.0

28.3

43.6

50.3

38.8

23.6

12.7

19.3

16.9

5.7

2.1

0.9

16.8

5.9

1.6

0.4

0.3

高い やや高い ふつう やや低い 低い

出典)独立行政法人国立青少年教育振興機構「青少年の体験活動等に関する実態調査(平成26年度調査)」

単位:%

Page 4: 青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

自然の中での遊びとコミュニケーションスキルの関係

自然の中での遊びの効果

自然の中での遊びを多く行った者ほど、コミュニケーションスキル、礼儀・マナー、健康管理スキル、課題解決スキルがあるという傾向が見られる。

自然の中での健康管理スキルの関係 自然の中での遊びと課題解決スキルの関係

24.7

41.2

47.5

42.7

27.8

16.1

高群 中群 低群

している

していない 単位:%

54.9

65.5

23.9

21.4

21.2

13.1

高群 中群 低群

している

していない

15.6

32.2

56.4

54.1

28.0

13.6

高群 中群 低群

している

していない

44.2

60.5

27.2

23.6

28.6

15.9

高群 中群 低群

している

していない

自然の中での遊びと礼儀・マナーの関係

出典)独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもの生活力に関する実態調査」(平成27年5月)

単位:%

単位:%単位:%

Page 5: 青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

長期宿泊体験と優しさ・思いやりの関係

長期宿泊体験活動の効果

長期宿泊体験を行った者ほど、優しさ・思いやり、連帯感・仲間意識、自立心、リーダーシップがあるという傾向が見られる。

勉強や運動が不得意な児童を助けるなど、優しさや思いやりの気持ちが深まった。

長期宿泊体験と連帯感・仲間意識の関係

児童が互いに励まし合うなど、連帯感・仲間意識の気持ちが深まった。

長期宿泊体験と自立心の関係 長期宿泊体験とリーダーシップの関係身の回りの整理整頓など、自分のことは自分でする

姿勢が身についた。班、学級、委員会等の集団で活躍する際、リーダーシップを取る児童が増えた。

出典)農山漁村での長期宿泊体験による教育効果評価委員会「農山漁村での長期宿泊体験による教育効果について」(平成21年12月)

単位:% 単位:%

単位:% 単位:%

5

8

11

74

68

55

21

24

32

0

0

3

0

0

0

4泊5日で実施(61校)

3泊4日で実施(112校)

2泊3日で実施(66校)

非常によく感じる よく感じるどちらともいえない あまり感じない全く感じない

30

28

24

66

67

58

6

6

17

0

0

2

0

0

0

4泊5日で実施(61校)

3泊4日で実施(112校)

2泊3日で実施(66校)

非常によく感じる よく感じる

どちらともいえない あまり感じない

10

7

5

56

56

44

33

34

48

2

3

3

0

0

0

4泊5日で実施(61校)

3泊4日で実施(112校)

2泊3日で実施(66校)

非常によく感じる よく感じるどちらともいえない あまり感じない

11

13

14

67

66

59

20

20

27

2

1

0

0

0

0

4泊5日で実施(61校)

3泊4日で実施(112校)

2泊3日で実施(66校)

非常によく感じる よく感じるどちらともいえない あまり感じない全く感じない

Page 6: 青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

学力に及ぼす体験活動の効果

自然の中で遊んだことや自然観察をしたことがある者ほど、理科の平均正答率が高いという傾向が見られる。

○自然の中で遊んだことや自然観察をしたことがありますか?

出典)「平成27年度全国学力・学習状況調査」

単位:%

集団宿泊活動を行ったことがある者ほど、国語・算数の主に「活用」に関する問題の平均正答率が高いという傾向が見られる。

単位:%

○第6学年の児童に対して、第5学年までの間に自然の中での集団宿泊活動を行いましたか?

56.1% 56.3% 56.1%54.6% 54.1%

国語B4泊5日以上 3泊4日 2泊3日 1泊2日 行っていない

59.0% 60.1% 59.5%57.6% 57.0%

算数B4泊5日以上 3泊4日 2泊3日 1泊2日 行っていない

Page 7: 青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

出典:ベネッセ教育総合研究所「第2回放課後の生活時間調査-子どもたちの24時間-ダイジェスト版」(2015年)

※時間数は2013年時点の平均時間を示し、括弧内は2008年時点との差を示したもの。

子供たちの1日の時間の使い方(学年別)

放課後の時間は、2008年と2013年を比べると微減しているが、多くの学年で生活時間の2割程度を占めている。

Page 8: 青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

出典:ベネッセ教育総合研究所「第2回放課後の生活時間調査-子どもたちの24時間-ダイジェスト版」(2015年)

※時間数は2013年時点の平均時間を示し、括弧内は2008年時点との差を示したもの。

※「メディア」にはテレビ・DVD、携帯電話・スマホ・PC、音楽などを含む。

子供たちの放課後の使い方(学年別)

○放課後の時間については、2008年と2013年を比べると、勉強の時間が増え、メディアの時間が減少しているが、勉強とメディアの時間で全体の半分以上を占める。○遊び(屋内外)の時間や人(家族、友人)とすごす時間は全体の1~2割程度。

Page 9: 青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

小学校における宿泊を伴う体験活動の取組状況

宿泊を伴う体験活動の中でも、自然体験活動以外の活動を行っている学校が少ない。また、3泊4日以上の活動が少ない。

出典)小学校における「平成25年度体験活動実施人数等調査」

○宿泊を伴う体験活動における活動内容別の実施学校数(有効回答数:20,485校)

※1 「活動内容」①~⑥については複数回答※2 「全公立小に占める割合」の分母はH25学校基本調査における全国の公立の小学校数:20,836校

○「自然に親しむ体験活動」における活動日数○「自然に親しむ体験活動」の実施学年

Page 10: 青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

1.6

2.9

2.9

2.1

7.1

19.3

38.3

3.0

3.9

5.5

7.7

8.7

17.7

53.9(時間)

勤務時間の合計

授業

課外活動(スポーツ/文化)

日本の教員の1週間当たりの勤務時間は最長。

授業時間は参加国平均と同程度であるが、課外活動(スポーツ・文化活動)の指導時間が特に長く、事務業務、授業の計画・準備時間も長い。

教員や支援職員等の不足を指摘する校長も多い。

事務業務

授業計画・準備

<1週間あたりの勤務時間>

日本

参加国平均

同僚との共同作業/話し合い

学校運営業務

34カ国/地域中で最長

○34か国・地域が参加するOECD調査○日本は中学校約200校の校長、教員(非正規含む)を対象にアンケート調査(国公立90%、私立10%)

国際教員指導環境調査(TALIS)2013結果調査

Page 11: 青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

体験活動に関する保護者の意識①

子供の発達段階が上がるにつれ、体験活動よりも勉強を優先させたい保護者は増えているが、全体として8割弱の保護者が体験活動の必要性を感じている。

自分の子どもには、今は体験活動よりも勉強を優先させたい

3.3 3.7 2.9 3.4 4 2.7 3 2.3 3.7 2.5 3.1 2.6 2.3 3 1.4 2.8 2.8 2.7 2.9 3.2 2.6

16.2 16.8 15.6 16.8 19.314 15.2 15.9 14.6 14 15.7 12.5 14.6 15.2 14.1 12.4 12.4 10.2

14.7 15.9 13.4

66.9 65.5 68.2 64.463.2

65.7 63.9 64.3 63.4 63.2 62.364.2 60.8

61.2 60.4 57 57 58.8

62.8 62.263.4

12 12.2 11.9 14.1 12.515.7 15.9 15.5 16.4 18.2 17 19.5 20.4

28.9 2224.6 24.6 24.8

17.6 16.8 18.4

1.6 1.7 1.5 1.3 1 1.7 2 2 1.9 2 2 2 1.8 1.7 2 3.4 3.1 3.6 2 1.9 2.1

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子

小学校1年生 小学校2年生 小学校3年生 小学校4年生 小学校5年生 小学校6年生 全体

不明 思わない あまり思わない 少し思う とても思う

出典)独立行政法人国立青少年教育振興機構「青少年の体験活動等に関する実態調査(平成26年度調査)」10

Page 12: 青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

体験活動に関する保護者の意識②

7割程度の保護者が、自分が子供の頃と比べると「現在の子どもたちが体験活動をする機会は少なくなっている」と感じている。

現在の子どもたちは、自分が子どもの頃と比べて、体験活動の機会が少なくなっている

3.4 3.6 3.2 3.2 3.8 2.7 2.6 2 3.3 2.2 2.8 1.6 2.2 2.9 1.5 2.4 2.4 2.4 2.7 2.9 2.44 2.9 5 3.4 2.8 3.9 4 3.7 4.2 4 3.4 4.7 3.7 3.3 4.2 3.9 3.4 4.4 3.8 3.3 4.4

23.4 22.424.3 24.4 24.3 24.3 23.7 25.1 22.5 25.2 24.5 25.9 26.1 26.3 25.8 23.7 25.9 21.5 24.4 24.8 24

39.3 38.740 40 39.6 40.6 39.3 37.4 41.2 40.7 41.2 40.2 37.9 36.6 39.3 39.7 38.6 40.8 39.5 38.7 40.3

29.9 32.427.4 29.1 29.5 28.6 30.4 31.8 28.9 27.8 28 27.7 30.1 30.8 29.3 30.4 29.8 30.9 29.6 30.4 28.8

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子

小学校1年生 小学校2年生 小学校3年生 小学校4年生 小学校5年生 小学校6年生 全体

不明 思わない あまり思わない 少し思う とても思う

出典)独立行政法人「青少年の体験活動等に関する実態調査(平成26年度調査)」11

Page 13: 青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

体験活動に関する保護者の意識③

5~6割程度の保護者が「学校の授業や行事以外に子どもたちが体験活動をできる機会が十分にない」と感じている。

学校の授業や行事以外では、子どもたちが体験活動をできる機会が十分にある

3.5 3.7 3.2 3.3 3.9 2.7 2.8 2.1 3.4 2.3 2.9 1.8 2.2 2.9 1.6 2.6 2.5 2.6 2.8 3 2.6

8.5 9.5 7.4 8.7 8.9 8.5 8.3 9.4 7.1 8.4 7.9 8.9 8.2 8.2 8.2 8 7.5 8.5 8.3 8.5 8.1

44.4 43.5 45.3 44.6 44.3 44.8 46.6 45.4 47.8 45.9 44.1 47.8 46.2 46.2 46.3 47.1 45.8 48.5 45.8 44.9 46.8

36.5 36 37 36.7 35.8 37.7 35.1 35.1 35.2 36.6 37.6 35.6 35.8 34.8 36.8 36.4 37.235.6 36.2 36.1 36.3

7.2 7.3 7.1 6.6 7.1 6.2 7.2 8 6.5 6.7 7.4 5.9 7.5 7.9 7 5.9 7 4.8 6.8 7.4 6.2

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子 全体 男子 女子

小学校1年生 小学校2年生 小学校3年生 小学校4年生 小学校5年生 小学校6年生 全体

不明 思わない あまり思わない 少し思う とても思う

出典)独立行政法人「青少年の体験活動等に関する実態調査(平成26年度調査)」 12

Page 14: 青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

【参考】国公立青少年教育施設数の推移

11 14 18 20 23 24 27 28 28 28 28 28 28 289

75103

171206

246278 294 304 311 325 311

253 229189

205

221

253

255

267254

249 248 229 221209

159

136

76

110

109

177

169

160168 162 161 176 172

171

104

78

昭和46年 50年 53年 56年 59年 62年 平成2年 5年 8年 11年 14年 17年 20年 23年

国立施設 公立少年自然の家 公立青年の家(宿泊) 公立青年の家(非宿泊)

285 404 451

621 653 697

727 733 741 744 746 719

544 471

出典)文部科学省「平成23年度社会教育調査」(平成25年3月)

単位:数

13

Page 15: 青少年の体験活動の現状について2016/11/16  · 11 13 14 67 66 59 20 20 27 2 1 0 0 0 4泊5日で実施(61校) 3泊4日で実施(112校) 2泊3日で実施(66校)

【参考】学校外の自然体験活動

学校以外の公的機関や民間団体等が行う自然体験活動に参加した子供の割合の推移

出典)独立行政法人「青少年の体験活動等に関する実態調査(平成26年度調査)」14