72
遠野市綾織町 石碑調査報告書 遠野文化研究センタ調査研究課 2017 年 3 月 15 日

遠野市綾織町 石碑調査報告書 - tonoculture.com · 明治十二年 己卯六月十日 (右) 三 (裏) 昭 (以下14 名) 本体 262.5 台 23.5 本体 132.5

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 遠野市綾織町 石碑調査報告書

    遠野文化研究センタ調査研究課 2017 年 3 月 15 日

  • 1

    目次

    1. 調査の目的 …………………………………………… 2

    2. 調査対象 …………………………………………… 2

    3. 調査方法 ……………………………………………2

    4. 調査結果 ……………………………………………2

    石碑総数 ……………………………………………2

    (1)所在地別分類 ……………………………………………2

    ・表 1 綾織町の所在地別石碑一覧 ……………………3

    (2)造立年代別分類……………………………………………26

    ・表 2 綾織町の年代順石碑一覧 …………………26

    (3)種類別分類 ……………………………………………48

    ・表 3 綾織町の種類別石碑一覧 …………………48

    5. 考察 ……………………………………………70

    (1)馬畜供養碑 ……………………………………………70

    (2)金毘羅碑 ……………………………………………70

    (3)庚申信仰碑 ……………………………………………71

    (4)まとめ ……………………………………………71

    ・表 4 綾織町石碑写真一覧 ………………………72

    ・綾織町の石碑等分布図 ………………………101

  • 2

    1. 調査の目的

    『遠野物語』の序文に「路傍に石塔の多きこと諸国その比を知らず」と著されているように、遠

    野市内には多くの石碑が存在するが、その数、種類、建立時代など詳細は明らかになっていない。

    これらの石碑を調査することによって、地域の歴史や文化の一端を明らかにし、貴重な地域資源

    として次代へ引き継ぐとともに、人づくりや地域づくりの一助とすることを目的とする。

    2. 調査対象

    遠野市綾織町内全域の石碑。近現代に建てられたとみられる記念碑、歌碑等も含める。墓碑・狛

    犬・石鳥居・金精様等の石造物も併せて調査したが、本稿では除外する(除外した石造物 73 基)。

    地点№・地内碑№の欠番は、上記の石造物を除いたものである。

    3. 調査方法

    平成 25 年(2013)に遠野文化研究センター職員によって行なわれた遠野市土淵町石碑調査の結果

    を参考にしながら、平成 26 年(2015)から平成 28 年(2016)にかけて現地調査を行った。

    4. 調査結果

    石碑総数 253 基

    所在地別 98 地点

    ※表の凡例

    ・【 】内の文字は、梵字、図等を示す。

    ・□は解読できなかった文字を示す。

    ・[ ]内の文字は、解読できなかったが、予測できた文字を記す。

    ・( )内の文字は碑文の補足説明を記す。

    ・通し番号の欠番は、墓碑・狛犬・石鳥居・金精様等の石造物を除外したものである。

  • 3

    (1)所在地別分類

    表 1 綾織町石碑一覧

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【1】 1 ① 滝沢バス停前(小峠トンネル付近) 1965 昭和 40/10/26 顕彰記念

    綾織町遺族の森記念碑 昭和四十年十月二十六日建立である (以下本文略) 会長 千葉哲雄 (以下 92 名)

    本体 181.2 台 57.5

    本体 49 台 131

    本体 18.2

    台 108

    【2】 1 ② 滝沢バス停前(小峠トンネル付近)

    1965 昭和 40/12/‐ 顕彰記念

    山谷部分林造成記念 (本文略) 組合長菊池福太郎(以下 93 名) (裏側) 昭和四十年十二月建之

    本体 176.6 台 43

    本体 49.5

    台 138

    本体 17.5

    台 114

    【3】 2 ① 山口開拓入口 ‐ ‐/‐/‐ 神仏 不動尊

    本体 199.1 台 34.5

    本体 134.5 台

    128.5

    本体 31

    台 68

    入口に木造の鳥居があり、扁額に「不動塔」とあり

    【4】 3 ① 照井工務店付近(山口 42 番)

    1773 安永 2/‐/24 念仏 【梵字】念佛供羪塔 安永二己年 □□廿四日

    132 46.5 21

    【5】 4 ① コミュニティセンター脇 1941 昭和 16/8/15 神仏

    八幡大神 昭和十六年八月十五日 建立

    本体 160

    台 95

    本体 99 台 29.5

    本体 31.5

    台 172

    【6】 5 ① 千葉家向かい 旧道 1865 元治 2/7/10 念仏

    南無阿弥陀佛 元治二乙丑年 七月十日

    本体 130

    台 23

    本体 69 台 58

    本体 25台 50

    【7】 5 ② 千葉家向かい 旧道 1852 嘉永 5/10/10 社寺

    金毘羅大権現 嘉永五壬子歳 十月十日

    本体 209

    台 31

    本体 107

    台 160

    本体 21台 72

    本体に注連縄あり

    【8】 5 ③ 千葉家向かい 旧道

    1852 嘉永 5/9/‐ 念仏

    【円相】和讃念佛供養塔 嘉永五壬子年 九月□□日

    本体 150.5 台 23.5

    本体 55.5 台 82

    本体 17.5

    台 63

    【9】 6 ① 田屋の大杉 1883 明治 16/‐/‐ 社寺

    金刀比羅大神 (左) 明治十六年癸未年 (右) 熊野(以下解読できず)

    73 19 19

    【10】 6 ② 田屋の大杉 1897 明治 30/6/15 神仏

    八将神 明治丁酉三十年 六月十五日 □□中

    本体 75.5 台 20

    本体 49.5 台 87

    本体 11台 44

    【11】 7 ① 田屋の大杉入口 ‐ ‐/‐/‐ 馬畜 馬頭観世 (以下解読出来ず) 56.5 47 16

    【12】 7 ② 田屋の大杉入口 1888 明治 21/‐/‐ 馬畜

    馬頭観 (裏側) 明治二十一 (地中に埋まっており、以下解読出来ず)

    40.5 36 11

    【13】 8 ① 山口親交会館前 1942 昭和 17/7/‐ 馬畜 馬頭観世音 昭和十七年 七月建

    61 34.5 27.5

    【14】 8 ② 山口親交会館前 1937 昭和 12/2/‐ 念仏 【円相】百萬遍供養 昭和十二年 二月廿□

    99.5 52 20

    【15】 8 ③ 山口親交会館前 ‐ ‐/‐/‐ 不明 (※碑文解読出来ず) 110 63 21.5

    【16】 10 ① 千葉家住宅内 稲荷社 ‐ ‐/‐/‐ 馬畜 馬頭観音

    本体 56.5 台 11.5

    本体 32 台 63.5

    本体 14.5

    台 41

  • 4

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【17】 10 ② 千葉家住宅内稲荷社 ‐ ‐/‐/‐ 不明 (※碑文解読出来ず)

    本体 40 台① 14.5

    台② 4

    本体 31 台① 87.5

    台② 50

    本体 18台① 53.5

    台② 22

    【18】 10 ③ 千葉家住宅内稲荷社 1865 元治 2/5/吉祥日 山岳

    湯殿山 元治二乙丑年 五月吉祥日

    本体 194.5 台 35.5

    本体 138.5 台

    161.5

    本体 35台 109

    【19】 10 ④ 千葉家住宅内稲荷社

    ‐ ‐/‐/‐ 不明 (※碑文解読出来ず)

    本体 12.5

    台① 6 台② 14

    本体 34 台① 56 台② 91.5

    本体 30台① 56台② 23

    【20】 10 ⑤ 千葉家住宅内稲荷社 ‐ ‐/‐/‐ 神仏 山神

    本体 80

    台 40 手水鉢 24

    本体 54..5 台 130 手水鉢 35

    本体 18.5

    台 82手水鉢 18

    石碑と一緒に手水鉢らしきもの有り

    【21】 10 ⑦ 千葉家住宅内稲荷社

    (1850) 嘉(永)(3)/11/15 馬畜

    【円相】馬頭観世音 嘉(永)(三)(年)(庚)(戌)年 十一月十五日

    91 78 26 和暦は嘉永三年庚戌年と思われる

    【22】 10 ⑧ 千葉家住宅内 ‐ ‐/‐/‐ 神仏 八将神 64 47 36.5

    【23】 11 ① 続石バス停前 1918 大正 7/4 馬畜 【円相】馬頭観世音 大正七年 四月

    61 30.5 21.5

    【24】 12 ② 続石付近 ‐ ‐/‐/‐ 不明 (※碑文解読出来ず) 70 40 32

    【25】 12 ⑥ 続石付近 1930 昭和 5/1/11 神仏

    山神社 昭和五年一月十一日 武藤善吉 藤原庚太郎

    52.5 43.5 9

    【26】 12 ⑦ 続石付近 [1941] 昭和 1[6]/10/‐ 神仏 不動尊 昭和十[六]年十月□日

    92.5 52.5 24

    【27】 13 ① 続石駐車場付近 1775 安永 4/11/6 庚申 (ウーン)青面金剛塔安永四乙未年 十一月中六日

    156.5 63 41.5

    【28】 13 ② 続石駐車場付近 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 【円相】念佛供養塔 (以下解読出来ず)

    165 71 39

    【29】 13 ③ 続石駐車場付近 ‐ ‐/4/‐ 不明 【梵字】阿□□ 拾二 四月十

    64 34 11.5

    【30】 13 ④ 続石駐車場付近 1800 寛政 12/‐/11 不明 【円相】□□□□□ 寛政十二庚申 □月十一日

    128.5 61.5 40.5

    【31】 14 ① 国道 396 内田商店向い

    1994 平成 6/6/‐ 歌碑

    みちのくは こゝは日溜 雪澑(家)(舟)本名 佐藤喜太郎(以下本文略) (裏) 山 城 の あ り し 址 □花林檎 □□ 本名 松島喜三郎(以下本文略) 平成六年六月遠野市建之

    本体 85 台 31

    本体 215 台

    198.5

    本体 35.5

    台 135

    【32】 14 ② 国道 396 内田商店向い 1985 昭和 60/4/‐ 標石

    名勝続石 これより登り五〇〇米 (以下本文略) (裏) 協力者 敷地提供者 大畑家 宇夫方 □ 昭和六十年四月 山田 善作 建之

    本体 134.5 台 25

    本体 83 台 85.5

    本体 42台 60.5

  • 5

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【33】 14 ③ 国道 396 内田商店向い 1935 昭和 10/4/‐ 標石

    名勝続石 (左) 昭和十年四月建之 (右) 上り約三百米 (裏) 男女青年団山口支部

    133 20.5 19

    【34】 15 ① 山田石材店隣り 1985 昭和 60/4/‐ 標石

    風雪により破損の為再建す 再建者山口善作 昭和六年綾織村青年團山口支部建之 昭和六十年四月 (左) 東 遠野ヲ經テ釜石二至ル五十粁 (右) 西 宮守ヲ經テ大迫二至ル三十粁 (裏) 南 二日町驛ヲ經テ小友村二至ル十粁

    105.5 26 19.5

    【35】 16 ① 山口中央公民館 1987 昭和 62/5/‐ 顕彰記念

    校跡 思い出の碑 (以下本文略) (裏) 碑誌 (上略)客年瀬川先生を敬慕し 謝恩碑建設に議起こるも先生は固辞され お歌を示された 茲に学区民の協賛の下にその筆蹟を刻みわれら共に学びし思い出の碑とする所以である 昭和六十二年五月 建碑委員会

    本体 93

    台 56

    本体 148

    台 186

    本体25.5

    台 95

    【36】 16 ② 山口中央公民館 1922 大正 11/10/30 顕彰記念

    川村先生謝恩碑 大正十一年十月三十日學制頒布五十年記念日 門下生一同 (左) 明治丗四年四月北二日本校着任□□菅□□□ (以下本文略)

    本体 113.5 台 28

    本体 70.5

    台 117

    本体 35.5

    台 91

    【37】 16 ③ 山口中央公民館 ‐ ‐/‐/‐ 不明 (※碑文解読出来ず) 200 77 47

    【38】 17 ① 愛宕神社 1879 明治 12/6/10 社寺

    金刀比羅神社 明治十二年 己卯六月十日 (右) □□□三 (裏) 昭□□□□□(以下 14名)

    本体 262.5 台 23.5

    本体 132.5 台

    194.5

    本体 37台

    124.5

    本体に注連縄あり

    【39】 17 ② 愛宕神社 ‐ ‐/‐/‐ 神仏 雷神

    本体 68.5 台 10.5

    本体 50 台 62

    本体 9.5 台 30

    本体に注連縄あり

    【40】 17 ③ 愛宕神社 1893 明治 26/3/10 社寺

    金刀比羅神社 (裏) 明治二十六年三月十日 菊池□□□□□□(以下 12 名)

    本体 292.5 台 29.5

    本体 130 台

    183.5

    本体 61台 94

    本体に注連縄あり

    【41】 17 ④ 愛宕神社 1907 明治 40/4/8 山岳

    出羽山 月山 湯殿山 (右) 明治四十年四月八日 (裏) 昆福松(以下 9名)

    本体 206.5 台 58

    本体 110

    台 160

    本体 28.5

    台 107

    本体に注連縄あり

  • 6

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【42】 17 ⑤ 愛宕神社 1965 昭和 40/12/吉日 山岳

    早池峰山 昭和四十年十二月吉日 (裏) 山田

    本体 93 台 61

    本体 58 台 44.5

    本体 15台 85

    本体に注連縄あり

    【43】 17 ⑥ 愛宕神社 1884 明治 17/9/‐ 顕彰記念

    石壇寄附 明治十七年九月 菊池平右エ門(以下 17名)

    74 42 20

    【44】 17 ⑦ 愛宕神社 ‐ ‐/‐/‐ 不明 (※碑文解読出来ず) 106.5 40.5 9

    【45】 17 ⑨ 愛宕神社 ‐ ‐/‐/‐ 不明 (※碑文解読出来ず) 86 31 32

    【46】 17 ⑩ 愛宕神社 ‐ ‐/‐/‐ 不明 (※碑文解読出来ず) 96.5 37 16.5

    【47】 17 ⑪ 愛宕神社 入口 1843 天保 14/8/吉祥日 山岳

    金毘羅大権現 富士山大権現 天保十四年□連中敬白 卯八月吉祥日 石工佐四郎七十一歳□□

    150 74.5 17.5

    土台は地中に埋まっていて測定不能

    【48】 17 ⑫ 愛宕神社 入口

    1764 明和 1/9/‐ 庚申 【梵字】青面金剛塔 明和元□ 九月□

    143 99.5 17

    【49】 17 ⑬ 愛宕神社 入口

    ‐ ‐/‐/‐ 社寺

    【梵字】南無大師遍照金剛 一千百年逨忌 四国八十八ヶ所遍路記念 (裏) 昭和九年三月二十一日 昭和十五年正月二十一日 昆□(以下 4名) (地中に埋まっているため、一部解読出来ず)

    165 55.5 28

    【50】 17 ⑭ 愛宕神社 入口 1820 文政 3/‐/10 社寺

    金比羅 □□□□ 文政三辰□ □□□十日

    本体 189

    台 21

    本体 100 台

    112.5

    本体 22台 73.5

    銘文の「金」は旧字体

    【51】 17 ⑮ 愛宕神社 入口 1859 安政 6/3/16 社寺

    金毘羅大権現 安政六己未歳 三月十六日 當村

    本体 214.5 台 34.5

    本体 170 台

    106.5

    本体 25台 44

    【52】 17 ⑰ 愛宕神社 入口 ‐ ‐/‐/‐ 馬畜

    馬頭観(地中に埋まっており、一部解読不能)

    46 32.5 20

    【53】 17 ⑱ 愛宕神社 入口 1969 昭和 44/8/吉日 顕彰記念

    [緑]山成財 昆庄吉翁顕彰碑 (中略) 昭和四十四年八月吉日 愛宕神社氏子一同 建之

    本体 145 台 47.5

    本体 65 台 138

    本体 16.5

    台 115

    【54】 17 ⑲ 愛宕神社 入口

    1929 昭和 4/7/24 顕彰記念

    奉納 石鳥居 参宮記念 昭和四年七月廿四日造之 照井宇太郎(以下 43名)

    本体 108

    台 16

    本体 61.5

    台 134

    本体 18台 96

    【55】 18 ① 大久保地区 コミュニティ消防センター隣り

    2005 平成 17/12/吉日 顕彰記念

    義勇消防之碑(以下本文略) 平成十七年十二月吉日 建之 建之者 元遠野市消防団第二分団 分団長 阿部等旨 発起人 第二分団 分団長 阿部哲也 (裏) 建之者略歴(以下略)

    本体 147.5 台 42.5

    本体 214

    台 250

    本体 22台 181

    【56】 19 ① 忠霊塔付近 ‐ ‐/‐/‐ 亡者供養 忠霊塔 700

    (推定) 334.5 439.5

  • 7

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【57】 19 ② 忠霊塔付近 ‐ ‐/‐/‐ 亡者供養

    日露支那事変大東亞戦争 殉国勇士之芳名 五十音順 軍属 浅沼秀人(以下 100 名)

    本体 217.5 台 52

    本体 84.5

    台 235

    本体 20台 150

    【58】 20 ① 八幡宮 1939 昭和 14/3/31 顕彰記念

    消防義魂碑 在職満三十年記念 昭和十四年三月三十一日建設 第 七 代 目 消 防 組 頭及川彌太郎建之 (裏) 待忠應援者 元一等消防手瀬川春松(以下 2名) (台座) 建設参助員 副組頭 阿部喜三郎(以下 5名)

    本体 194

    台 89

    本体 80 台 130

    本体 17台 132

    【59】 21 ① 八幡宮下 1860 安政 7/2/吉日 神仏 山神尊 安政七庚申年 講中 二月吉日

    本体 125 台 57.5

    本体 77.5

    台 94.5

    本体 20台 測定不能

    台は地中に埋まっているので奥行は測定不能

    【60】 21 ② 八幡宮下 ‐ 明□‐/4/‐ 庚申 庚申塔 明□十八□ 四月□□

    50 27.5 16

    【61】 21 ③ 八幡宮下 1798 寛政 10/11/7 念仏 【円相】百萬遍供養塔寛政十年 十一月七日

    145 52 22.5

    【62】 22 ① 聞称寺 1973 昭和 48/4/1 顕彰記念

    法名碑倶会一処 (左) 寒くとも袂に入れよ西の風 弥陀の国より吹くと思へば (右) 南無阿弥陀聞いて称うるその外に 仏の道のあることぞなき (裏) 昭和四十八年四月一日 親鸞聖人御誕生八百年 立教開宗七百五十年 住職 瀬川秀誠(以下6名)

    本体 74 台 27.5

    本体 32 台 66

    本体 29台 77

    【63】 22 ② 聞称寺 1958 昭和 33/10/18 歌碑

    詩碑 有感 四海同胞無シ敵讎 聖皇ノ玉詠自テ千秋 恵風速二解シ堅氷ヲ去リ 和気雍容満タンコトヲ五洲二 昭和丗三年十月十八日 往秀温作 遺子 瀬川秀誠(以下6名)

    本体 110.5 台 30

    本体 75 台 67.5

    本体 14台 62.5

    【64】 24 ① みさ崎 10 地割 ‐ ‐/7/‐ 念仏

    【円相】南無阿弥陀佛□□三石□ 七月□七

    153 80 33

    【65】 25 ① 旧綾織小学校敷地内

    1980 昭和 55/3/19 顕彰記念

    卒業記念樹 遠野市立綾織小学校第 101 回卒業生 及川信次(以下 24名)学校長 高橋徳夫 担任 小林孔子 昭和五十五年三月十九日

    本体 105

    台 17

    本体 44 台 111

    本体 14台 測定不能

    台座の奥行きは土に埋まっているため判別出来なかったので測定不能

    【66】 25 ② 旧綾織小学校敷地内 1981 昭和 56/3/‐ 顕彰記念

    記念の森 遠野市立綾織小学校第百二回卒業生 昭和五十六年三月建立

    本体 88.5 台 13

    本体 36 台 63

    本体 8台 48

  • 8

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【67】 26 ② 綾織小学校敷地内 1988 昭和 63/5/‐ 顕彰記念

    明、元、楽 遠野市教育長 菊池啓 書 (裏) 贈 校舎新築記念 昭和六十三年五月 山田石材工業 山田善作 和子

    本体 82.5 台 67

    本体 190

    台 194

    本体 23.5

    台 90

    【68】 26 ⑤ 綾織小学校敷地内 1981 昭和 56/3/19 顕彰記念

    卒業記念碑 自 主 創 造 友 情団結 昭和五十五年度 遠野市立綾織中学校 第三十四回卒業生 菊池良男(以下 30名)在職職員 校長 遠藤悦男(以下9名) 昭和五十六年三月十九日 建立 校長 遠藤悦男 謹書

    本体 117.5 台 26

    本体 70 台 139

    本体 36.5

    台 136

    【69】 26 ⑥ 綾織小学校敷地内 1978 昭和 53/2/12 歌碑

    創立三十周年記念 綾中校歌 (本文略) 記念事業推進実行委員会 昭和五十三年二月十二日 建之

    本体 85.5 台 70.5

    本体 113.5 台 158

    本体 35台

    147.5

    【70】 26 ⑦ 綾織小学校敷地内 2002 平成 14/3/‐ 顕彰記念

    全国表彰記念碑 平成 13 年度 全国環境美化教育最優秀賞 (以下略) (裏) (本文略) 平成 14 年 3 月 綾織中学校 PTA 綾織中学校教職員一同 岩手県青少年育成委員会山田善作

    本体 89.5 台 42

    本体 149

    台 157

    本体 20台 77

    【71】 26 ⑧ 綾織小学校敷地内 2002 平成 14/3/‐ 歌碑

    綾織小学校 校歌 (以下略) (裏) みんな仲よく楽しくくらす夢いっぱいの綾織小 綾 織 小 学 校 校 長宮守正男 書 平成十四年三月 岩手県青少年育成委員会 贈 山田善作

    本体 57.5 台 39.5

    本体 146.5 台 150

    本体 25.5

    台 70

    【72】 27 ① 聖公民館付近 1971 昭和 46/6/20 顕彰記念

    鈴木兵作翁顕彰碑 (以下本文略) 昭和四十六年 六月二十日 新崎牧野組合建之碑文 阿部公一

    本体 210 台① 35 台② 63.5

    本体 80 台① 16.5 台② 150

    本体 20.3

    台① 54台② 112

    【73】 28 ① 砂子沢地区 コミュニティ消防センター付近

    ‐ ‐/‐/‐ 山岳 湯殿山 □□□□

    本体① 111

    本体② 59

    本体① 94.5

    本体② 107

    本体① 19

    本体② 12.5

    上下に二つに割れていた。

    【74】 28 ② 砂子沢地区 コミュニティ消防センター付近

    1879 明治 12/8/吉日 山岳 湯殿山 明治十二卯八月吉日

    234 77 65

    【75】 28 ③ 砂子沢地区 コミュニティ消防センター付近

    ‐ ‐/‐/‐ 念仏 百萬遍塔 天保□□ 十二□□

    101 70 8.5 下、土に埋まっている

    【76】 28 ④ 砂子沢地区 コミュニティ消防センター付近

    ‐ ‐/‐/‐ 社寺 【円相】金毘羅権現 [嘉][永]□年 150 108 16 下、土に埋まっている

  • 9

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【77】 28 ⑤ 砂子沢地区 コミュニティ消防センター付近

    ‐ ‐/‐/‐ 庚申 庚申(塔) □□□ [吉]

    113 54 17.5 半分、土に埋まっている

    【78】 28 ⑥ 砂子沢地区 コミュニティ消防センター付近

    ‐ ‐/‐/‐ 神仏 山神[塔]

    本体 75

    (台) 5

    本体 33 (台) 23

    本体 35(台) 19

    下、土に埋ま っ て いる、手前の石は台か?

    【79】 30 ② 石上神社 1924 大正 13/1/26 山岳 社寺

    金毘羅山 伊勢兩宮 記念碑 出雲大社 大正十三年 一月廿六日 (台座の文)御成婚記念建之 菊池[等]察(以下 25名)

    本体 243

    台 63

    本体 136

    台 168

    本体 58台 106

    【80】 30 ③ 石上神社 1923 大正 12/1/26 山岳

    富士山 大正十二年 八月吉日 (右) 大正十二年一月廿六日 御成婚記念 建之 砂子沢団体 年齢 宮守 泰助 五三(以下 4名) (左) 大久保団体 年齢 二葉孫太郎 七一(以下 12 名) 大正十一年八月参拝 山口団体 年齢 阿部重太郎 五八(以下 3名)

    本体 216

    台 44

    本体 127

    台 160

    本体 27.5

    台 116

    台の部分が土に隠れていたためおよそで測る

    【81】 30 ⑥ 石上神社 ‐ ‐/‐/‐ その他 石上神社講中石壇寄附者 鈴木末松(以下 12名)

    本体 82

    台 21

    本体 54 台 79

    本体 35台 27

    【82】 31 ① みさ崎 4地割 102 ‐ ‐/‐/‐ 馬畜 馬頭観世[音] 70 45.5 32

    【83】 32 ① 長松寺 ‐ ‐/‐/‐ 神仏 【円相】阿弥佗佛大菩薩 二十□□大

    本体 170.5 台 12

    本体 50 台 114

    本体 27台 76

    【84】 32 ② 長松寺 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 南無阿弥佗佛 147.5 54 21 二つに割れたものをつなぎ直している

    【85】 32 ③ 長松寺 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 念佛供養 □和二□ 七□□□

    141 55 27 上が欠けている

    【86】 32 ④ 長松寺 [1983] [昭]和 58/8/6 顕彰記念

    長松寺世代碑 當寺開山隆室泰育大和尚(以下 25名) (台) [昭]和五十八年八月六日 当寺廿六世[照][鑑]秀山代 [檀]信[徒]一同謹建

    本体 179 台① 40.5 台② 64

    本体 100.5 台① 148 台② 212.5

    本体 20台① 61台② 150

    【87】 32 ⑥ 長松寺 1829 文政 12/5/‐ 念仏

    【円相】)念仏塔 文政十二 五□□□□ (表左下) (中) □□久 □

    本体 286

    台 約21

    本体 115

    台 約 80

    本体 52.5

    台 約136

    文字の下にピンクに色付けされたハスの絵あり

    【88】 32 ⑦ 長松寺 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 【円相】寒□□供養塔 166 86 29

  • 10

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【89】 32 ⑧ 長松寺 ‐ ‐/7/14 念仏 南無阿弥佗佛 □□巳七月十四 229 78 51

    文字の下にピンクに色付けされたハスの絵あり

    【90】 34 ② みさ崎 2地割 1952 昭和 27/4/28 顕彰記念

    記念 明治天皇御製 とこしへに民やすかれといのるなる我世をまもれ伊勢の大神 (本文以下中略) 昭和二十七年四月二十八日 講和発効記念建立 新崎牧野組合 発起人 菊池亀之助 花巻 石工 今藤清六[刻] (裏) 組合員 [当]時役員 組合長理事 現顧問 鈴木(以下 113 名)

    本体 256.5 台 24

    本体 98.5 台 24

    本体 32台 126

    【91】 34 ③ みさ崎 2地割 [1856] [安政] 3/3/‐ 社寺 山岳

    金毘羅 秋葉山塔 [笹][中][敬][白] [安][政]三[丙][辰]三月十□

    本体 約 332 台 23

    本体 182

    台 測定不能

    本体 23台 測定不能

    【92】 34 ④ みさ崎 2地割 1823 文政 6/3/10 社寺

    金毘羅大権現 大重□吉 (裏) 三月十日 文政六年未天

    上半分 33

    下半分 67

    上半分 30

    下半分 33.5

    上半分 4

    下半分 5.5

    上下に半分に割れている、近くに台座らしきものあり

    【93】 35 ① 新里 13 地割 ‐ ‐/‐/‐ 不明

    (右) 昭 和 十 六 年 中 宿及川又吉 四九(以下6名) (裏) 昭 和 十 二 年 中 宿菊池留五郎 五五(以下 69 名)

    本体 92

    台 5

    本体 98 台 91

    本体 33台 72

    通番【129】とセットと思われる。昭和 12 年から昭和16年の日付と地名、人物名あり。隣家の人の話では、以前は別の場所に あ っ たが、道路工事の際に今の場所に移されたという。

    【94】 35 ② 新里 13 地割 1951 昭和 26/3/10 社寺

    金刀比羅 伊勢兩宮大神 昭和二十六年三月十日

    本体 201

    台 42

    本体 135.5 台 175

    本体 38台 167

    通番【128】とセットと思われる。

    【95】 36 ① 砂子沢橋付近 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 【円相】阿弥陀佛 121 73 21

    文字の下に色付きのハス の 絵 あり。

    【96】 37 ① 綾織三社神社 1953 昭和 28/旧 12/12 神仏

    山神 昭和二十八年 旧十二月十二日 (台座) 講中 発起人 菅原□吉(以下 28名)

    本体 125

    台 74

    本体 95.5

    台 170

    本体 20台 124

    【97】 37 ② 綾織三社神社 1935 昭和 10/6/‐ 顕彰記念

    弘道會創立記念碑 (台座) 歴代之正副會長 一代松田藤太郎 及川平十郎(以下 6名)創立明治三十九年十一月 イロハ順 馬場庄作(以下 52名) 昭和十年六月 建之 両川書

    本体 281 台① 60 台② 70 台③ 14

    本体 134.5 台① 239 台② 368.5

    台③ 72

    本体 50台① 測定不能台② 測定不能台③ 44

  • 11

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【98】 37 ③ 綾織三社神社 ‐ ‐/‐/‐ 不明 (※碑文解読出来ず)

    意図的に置かれたものだが、石碑かどうか不明

    【99】 37 ④ 綾織三社神社 ‐ ‐/‐/‐ 神仏 金神塔 測定不能

    自然の岩に文字が刻まれている。通番【123】とセット

    【100】 37 ⑤ 綾織三社神社 ‐ ‐/‐/‐ その他 施主 講中 106 168 47

    自然の岩に文字が刻まれている。見えている部分を測る通番【122】とセット

    【101】 37 ⑥ 綾織三社神社 ‐ ‐/‐/‐ 山岳 三峰山 245 268 測定不能

    自然の岩に文字が刻まれている。見えている部分を測定した

    【102】 38 ① 新里 13 地割 37 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 【円相】南無阿弥陀 141.5 66 17

    別の場所にあったものを 切 り 取り、コンクリートの台に固定したため文字が途中から切れている

    【103】 38 ② 新里 13 地割 37 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 【円相】南無阿弥 104 89 19.5

    別の場所にあったものを 切 り 取り、コンクリートの台に固定したため文字が途中から切れている

    【104】 38 ③ 新里 13 地割 37 1886 明治 19/7/20 念仏 南無阿弥陀佛 明治十九年 七月廿日

    163 112 36.5

    別の場所にあったものを 切 り 取り、コンクリートの台に固定してある

    【105】 39 ① 根岸地区 コミュニティ 消防センター付近

    1928 昭和 3/4/吉日 馬畜 馬魂碑 昭和三年四月吉日 菅原□吉 建立

    本体 160

    本体 86.5 本体 39

    台はあったが、地中に埋まっていたため測定出来ず

    【106】 40 ③ 新里 10 地割 75 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 南無阿弥陀佛 [當]村講中 207.5 100 24

    別の場所にあったものを今の場所に移し、コンクリートの台に固定文字の下にハスの花あり

  • 12

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【107】 40 ④ 新里 10 地割 75 ‐ ‐/‐/‐ 山岳 金華山 116 45.5 30

    別の場所にあったものを 切 り 取り、コンクリートの台に固定してある

    【108】 41 ① 新里 12 地割 2 ‐ ‐/‐/‐ 神仏 山神塔 庄之助(以下 7名) 76 31 22

    【109】 41 ② 新里 12 地割 2 ‐ ‐/‐/‐ 社寺 青麻岩戸供養 85 29 18

    【110】 41 ③ 新里 12 地割 2 1922 大正 11/11/‐ 馬畜 駒形大神 大正十一年十一月 領主 鈴木鴨次郎

    53.5 30.5 15

    【111】 41 ④ 新里 12 地割 2 ‐ ‐/‐/‐ 馬畜 馬頭観世音 48 16 測定不能土に埋まっていた

    【112】 41 ⑤ 新里 12 地割 2 1821 文政 4/12/10 社寺 金毘羅塔 文[政]四辛己年 極月十日

    69 31 12.5 極月とは12月のことである

    【113】 41 ⑥ 新里 12 地割 2 1921 大正 10/2/12 山岳 古峯山 大正十年 二月十二日建之

    134 76 40

    【114】 41 ⑦ 新里 12 地割 2 1918 大正 7/3/10 社寺 山岳

    伊勢両宮 金(毘)羅山 記念碑 大正七年 三月十日 (右) 菊池安之助(以下 18名)

    152 85 28

    【115】 42 ① 羽黒山入口付近 1971 昭和 46/6/23 顕彰記念

    菊池亀之助翁顕彰碑 (以下本文略) 昭和四十六年六月二十三日 建之 (表下) 第三号山 組合員氏名 歴代総代 及川平十郎 菊池亀之助 菅田喜右ェ門 旧 役員 菊池勘之丞 及川実 菊池孫蔵 新 役 員 理 事 発 起 人菊池惣市 菅田福治 分割委員 菊池作右ェ門(以下 35名) (裏) 歴代悤代 及川平十郎 菅田喜右ェ門 発起人 菊池惣市(以下 34 名)

    本体 174

    台 17

    本体 84 台 141

    本体 20台 約105

    【116】 42 ② 羽黒山入口付近 1851 嘉永 4/3/吉日 念仏 百万遍修業[塔] 嘉永四亥 三月吉日

    122 72 17

    文字にピンクのチョークの色残りあり。

    【117】 42 ③ 羽黒山入口付近 1920 大正 9/7/12 馬畜

    馬頭観世音 大正九年 七月十二日 菊池作之丞

    本体 37

    台 約7

    本体 18 台 約 40

    本体 10台 約35

    【118】 42 ④ 羽黒山入口付近 ‐ ‐/‐/‐ 山岳 湯殿山 約 170 73.5 55

  • 13

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【119】 42 ⑤ 羽黒山入口付近 1851 嘉永 4/3/10 社寺 金毘羅大権現 嘉永四年 亥三月十日

    約 172 80 26

    年号、月日にピンクのチョークの色残りあり

    【120】 42 ⑥ 羽黒山入口付近 ‐ ‐/‐/‐ 標石 羽黒山 (解説文略)

    約 80 約 92 約 71

    【121】 42 ⑧ 羽黒山入口付近 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 【円相】南無 測定不能 53 20

    下の部分は土に埋まっている

    【122】 43 ① 羽黒山 出羽神社付近 1936 昭和 11/1/10 顕彰記念

    菊池長治氏之碑 (以下本文略) 昭和十一年一月十日 書案 玉山春三 二川 謹書 発起人 鈴木誠一(以下 6名)

    143 71 30 自然の岩の上に建てられている

    【123】 43 ② 羽黒山 出羽神社付近 1889 明治 22/12/12 神仏

    山神 明治廿二年 十二月十二日

    41 18 8

    【124】 44 ② 上綾織霊園 1994 平成 6/7/吉日 顕彰記念

    記念碑 (以下本文略) 一九九四年七月に落慶致し ここに是れを記念する 上綾織霊園建設委員一同 (裏) 建設委員会役員 会長昆勇(以下 11名)紫波町片寄 畠山石材代表 畠山謹吾寄贈 平成六年七月吉日

    本体 140

    台 38

    本体 216.5 台 267

    本体 22台 109

    【125】 44 ④ 上綾織霊園 1959 昭和 34/10/‐ 顕彰記念

    藤原甚六翁功労碑 (以下本文略) 昭和三十四年十月 阿部畝及 謹書 (裏) 特志協力者 菊池竜造(以下 12名) 発企人 鈴木兵作(以下 7名) 我丸 菊池清美(以下3名) (イロハ順) 伊勢崎市夫(以下 21名)

    本体 189 台① 26 台② 152 台③ 25

    本体 77.5 台① 106.5 台② 180 台③ 218

    本体 17.5 台① 60.5 台② 134

    台③ 測定不能

    【126】 45 ① 丹内橋付近 [1786] [天]明 6/[9]/吉祥

    日 庚申 青面金剛塔 [天]明六丙午年 [九]月吉祥日

    本体 84.5 台 約40

    本体 66 台 約100

    本体 13台 約63

    文字の下にハスの絵あり、上が欠けている

    【127】 45 ② 丹内橋付近 ‐ ‐/9/吉[朔]日 神仏

    【円相】バン、ウン、タラーク、キリーク、アク 九月吉[朔]日

    本体 81

    台 約52

    本体 31 台 約138

    本体 22台 約110

    【128】 46 ① 谷地舘の址と八幡宮

    1936 昭和 11/5/5 顕彰記念

    鈴木清治功労碑 (台座) 発起人 イロハ順 奥友同(以下 5名) 昭和十一年五月五日

    本体 128 台① 6.5 台② 80.5

    本体 34 台① 58 台② 109

    本体 23台① 46台② 87

    〈遠野遺産18 号:谷地館の址と八幡宮〉

  • 14

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【129】 46 ② 谷地舘の址と八幡宮 1936 昭和 11/‐/‐ 標石

    【マーク】谷地舘之趾(表)(左)(裏) (本文略) 谷地館の址と八幡宮の由来、阿曽沼広房について書いてある (右) 昭和十一年建之 発起人 青年団綾織支部 二日町館川原男女 揮毫基泉(尚一) 八十四才

    本体 88

    台 8

    本体 39 台 65

    本体 26台 70

    〈遠野遺産18 号:谷地館の址と八幡宮〉

    【130】 46 ③ 谷地舘の址と八幡宮

    1935 昭和 10/6/1 顕彰記念

    立志記念 (右) 紀元二五九五年 昭和十年六月一日建之 (左) 海軍一等兵曹 内田三郎 (裏) 果十年誓約

    本体 55 台① 25 台② 20

    直径 約20

    台① 36 台② 67

    台① 32台② 55

    〈遠野遺産18 号:谷地館の址と八幡宮〉 本体は弾丸の形をしている

    【131】 48 ① 光明寺 1951 昭和 26/4/8 顕彰記念

    功労碑 (以下本文略) 昭和廿六年四月八日 二郷山共有者一同 (裏) 拂下當時ノ世話方 菊池要之助(以下9名)

    本体 182 台① 14 台② 161 台③ 29

    本体 93 台① 142 台② 201 台③ 268.5

    本体 12台① 55台② 132 台③ 203

    【132】 48 ② 光明寺 ‐ ‐/‐/‐ その他

    高橋尚□[岩]杢 筆塚 □□□□□□□□□ □□□□□□□□□ □□□□□□二年建之 (台座) 発起人 イロハ順 新里拓(以下 12 名)

    本体 115

    台① 5 台② 111.5

    本体 83 台① 81.5 台② 183

    本体 38台① 54台② 121

    摩耗していて一部解読出来ず

    【133】 48 ③ 光明寺 ‐ ‐/‐/‐ 山岳 □□□ 秋葉山[塔] (左) □□(三)

    約 111 約 30 約 24

    左側面に文字があるが摩耗しているため解読不能

    【134】 48 ⑤ 光明寺 1786 天明 6/7/16 念仏

    【円相】念佛供羪塔 (右) 天明六[丙][午]年 (裏) 七月十六日

    約 120 約 49 約 15

    別の場所にあったものを移し、コンクリートの台に固定してある

    【135】 48 ⑥ 光明寺 1814 文化 11/12/24 念仏 【円相】念佛供養塔 文化十一戌 十二月廿四日

    約102.5 約 30.5 約 17

    別の場所にあったものを移し、コンクリートの台に固定してある

    【136】 48 ⑦ 光明寺 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 【円相】南無阿弥佗佛 約 121 約 50.5 約 26

    別の場所にあったものを移し、コンクリートの台に固定してある

    【137】 48 ⑧ 光明寺 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 百萬遍供養塔 約 109 約 68 約 15

    別の場所にあったものを移し、コンクリートの台に固定してある

  • 15

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【138】 48 ⑨ 光明寺 1924 大正 13/11/‐ 馬畜 馬頭観世音 大正十三年十一月 新里喜平 建之

    約 51 約 25.5 約 11

    別の場所にあったものをコンクリートごと移してある

    【139】 48 ⑩ 光明寺 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 念佛供羪塔 □□十二年七月□二日

    約 158 約 75 約 26.5

    別の場所にあったものを移し、コンクリートの台に固定してある

    【140】 48 ⑪ 光明寺 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 【円相】百萬遍供養塔 約 199 約 55 約 16.5

    別の場所にあったものを移し、コンクリートの台に固定してある 文字の下に盛り上がりあり

    【141】 48 ⑫ 光明寺 1883 明治 16/7/14 念仏 念佛供養塔 明治十六年 □七月十四日

    約 211 約 114.5 約 25

    別の場所にあったものを移し、コンクリートの台に固定してある

    【142】 48 ⑬ 光明寺 ‐ ‐/‐/‐ その他

    和[讃]念佛師 宋 左 ェ 門 徳 太 郎作 兵 衛 平 左 ェ 門報恩塔 (右) 大正拾四 舘[自]享和一 至 天保十二 発 起 平 治 □ 郎福郎

    約 84 約 64 約 42 年号はあるが建立した日か不明

    【143】 48 ⑭ 光明寺 ‐ ‐/‐/‐ 不明

    □□□□寺 (右) □□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□ (左) □和□□十四□ (裏) □□十二□□□□□□□ □□□□□□□□□

    本体 111

    台 24

    本体 30 台 46

    本体 24台 41

    文字があるが摩耗して解読出来ず

    【144】 48 ⑮ 光明寺 1995 平成 7/7/2 その他

    遠 野 物 語 天 人 児壁画 (以下本文略) 平 成 七 年 七 月 二 日国道二八三号線を壁画で彩る会 □□書(印)(印) (裏) 寄付者芳名 (以下芳名略) 国道二八三号線を壁画で彩る会 会長鈴木通夫 (以下17 名)

    125 約 72 23

    【145】 48 ⑯ 光明寺 1960 昭和 35/8/13 顕彰記念

    光明寺世代之碑 (本文略) 光明寺の由来について 開山□室文誉和尚(以下 14 名) (裏) 昭和三十五年八月十三日 十三世光代 為 山田家先亡累代菩提 寄進者 山田善六

    本体 180

    台 約46

    本体 79.5 台 約179

    本体 18.5

    台 約125

    和尚の名前で一部、漢字変換ができなかったため空白にした

  • 16

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【146】 48 ⑰ 光明寺 ‐ ‐/‐/‐ 顕彰記念 落慶之碑 (本文略) 寄進者 山田善六

    本体 100

    台 約66

    本体 68.5 台 約135

    本体 55台 約141

    【147】 48 ⑱ 光明寺 ‐ ‐/‐/‐ 顕彰記念

    當山十一世 菅野梅宗大和尚碑 (裏) 明治三十九年六月廿[五]日 行年 六十六 □□ □□□ 菅野□(以下 3名)

    本体 約 114 台 約15

    本体 約 62.5 台 約 95

    本体 約 28 台 約65

    【148】 49 ① 光明寺墓地内 1992 平成 4/7/‐ 顕彰記念

    落慶記念碑 国道拡幅に伴う墓地移転整備事業 平成四年七月落慶 (以下本文中略) 墓 園 拡 張 整 備 事 業平成四年九月落慶 (以下本文略)

    本体 75.5 台 37

    本体 145

    台 132

    本体 25.3

    台 87

    【149】 49 ③ 光明寺墓地内 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 念仏塔

    本体 176.0 台 27.0

    本体 55.5

    台 76.0

    本体 28.0

    台 71.5

    【150】 49 ④ 光明寺墓地内 ‐ ‐/‐/‐ 馬畜 馬頭観世音

    本体 110.0 台 26.0

    本体 44.5

    台 68.4

    本体 21.0

    台 54.5

    【151】 49 ⑤ 光明寺墓地内 1946 昭和 21/旧 9/19 馬畜

    馬頭観世音 弔先祖代々傷病没馬霊 (左) 昭和廿一年旧九月十九日 千葉政吉代建之

    本体 46.5 台① 25.5 台② 4.0

    本体 21.5 台① 52.3 台② 69.5

    本体 20.0 台① 45.5 台② 65.0

    【152】 50 ① 和野公民館付近 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 百萬遍供養

    本体 約 63 台 測定不能

    本体 27 台 約 59

    本体 20台 19

    下が土に埋まっている

    【153】 51 ① 下綾織 35 地割 166墓地付近 1881 明治 14/‐/13 神仏

    雷神塔 明治十四年 □月十三日

    121 27 20.5

    【154】 51 ② 下綾織 35 地割 167 墓地付近 ‐ ‐/‐/‐ 標石

    月山神社跡 (本文略)

    本体 111

    台 約32

    本体 42.5 台 約171

    本体 31台 約80

    【155】 52 ① 下綾織 35 地割 166水路近く 1984 昭和 59/10/‐ 馬畜

    馬頭観世音 昭和五十九年十月 胡四王家

    本体 38

    台 7

    本体 25.5

    台 39.5

    本体 14台 26

    【156】 53 ① 下綾織 35 地割 166民家近く [1786] 天[明] 6/7/吉日 馬畜

    □□畜生帰依□□□ 天[明]六午年 七月吉[日]

    本体 約 136 台 10.5

    本体 47

    台 31

    本体 31

    台 15.5

    近くに住む人の話によると、昔、家畜を食べた狼を殺した、その狼を慰める為に建てた碑だという

    【157】 54 ① 下綾織 35 地割 154 ‐ ‐/‐/‐ 馬畜 馬頭観世

    本体 約 47 台 約

    7

    本体 約31

    台 約 35

    本体 約15

    台 約17

    下が土に埋まっている

  • 17

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【158】 55 ④ 駒形神社 ‐ ‐/‐/‐ 庚申 庚申塔

    本体 111

    台 約15.5

    本体 68.5

    台 約 85

    本体 16台 約67

    表の文字の左右に何か刻まれた跡があったが解読不能

    【159】 55 ⑤ 駒形神社 1864 元治 1/3/13 神仏 山神尊 元治元子甲年 三月十三日

    本体 175 台① 約 6 台② 22

    本体 88 台① 約

    113 台② 100.5

    本体 34台① 約

    58 台② 約

    38

    【160】 55 ⑥ 駒形神社 ‐ ‐/‐/‐ 神仏 山神□ 47.5 21 4.5

    通番【190】の台座の上にあった、左半分からななめに欠けていた

    【161】 55 ⑦ 駒形神社 1923 大正 12/3/10 社寺

    伊勢両宮 金毘羅大神 大正十弐年三月十日 研石謹吉 (裏) 菊池倉之助(以下 18名)

    本体 178 台① 39 台② 6.5 台③ 15

    本体 107 台① 124 台② 133 台③ 159

    本体 14台① 59台② 27台③ 27

    銘文の「金」は異体字、裏側の名前はもともと赤文字であったらしく色残りあり

    【162】 55 ⑧ 駒形神社 1926 大正 15/‐/‐ 山岳 古峯山 大正十五年 参拝記念向講中

    本体 120

    台 12

    本体 89 台 105

    本体 20台 72.5

    【163】 55 ⑨ 駒形神社 ‐ ‐/‐/‐ 不明 不明 約 116 70 25

    碑全体が摩耗していて解 読 出 来ず、台があるが埋没して い る ため、測定出来ず

    【164】 55 ⑩ 駒形神社 ‐ ‐/‐/‐ 社寺 【円相】金毘羅大権現□□□□□

    98 66 34

    銘 文 の 左側、摩耗していて解読出来ず、文字の下にハスの絵あり

    【165】 55 ⑪ 駒形神社 1930 昭和 5/4/8 馬畜

    馬魂碑 昭和五年庚午四月八日 □□ □□□一□□ 七十八 (台座) (本文略)

    本体 234

    台 107

    本体 141 台

    187.5

    本体 18台 126

    台座の文については、文字は読めるが、内容については解読出来ず

    【166】 56 ① 綾織地区センター 1937 昭和 12/5/10 顕彰記念

    疏水開通記念 (以下本文略) 昭和十二丁丑年 五月十日 綾織村新里普通水利組合 新渡戸仙岳 書 (右) 歴代組合管理者 村長高橋尚一(以下 49名) 發起人 村長新里拓(以下 10名) 賛 助 人 菊 池 長 治鈴木正一(以下 3名)隧道工事者 工藤定吉 隧道仕立人 正部家正助

    本体 154.5 台 11

    本体 91 台 128

    本体 44.5

    台 91.5

  • 18

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【167】 56 ② 綾織地区センター 2002 平成 14/3/吉日 顕彰記念

    県営ほ場整備事業綾織地区完工記念 美し田の郷 岩手県知事 増田寛也 (裏) 県営ほ場整備事業綾織地区事業概要 (以下本文略) 事業推進委員会 委員長 髙橋榮一(以下23名) 換地評価委員会 委員長 松田敬(以下 29名) 補助監督員 菊池益次郎(以下 3名) 平成十四年三月吉日

    本体 158

    台 65

    本体 422

    台 174

    本体 46台 145

    【168】 56 ③ 綾織地区センター 1952 昭和 27/5/10 顕彰記念

    猿ヶ石川治水碑 (以下本文略) 昭和二十七年四月 鈴木彦次郎撰 上關義満書 (裏) 工事達成謝恩芳名 岩手縣知事 國分議吉(以下 6名) 遠野土木事務所技師故加藤清(以下 4名)収 入 役 菊 池 正 尤議長 菊池福太郎 施 行 者 第 一 工 區西(松)建設株式會社 第二工區□弥組長高田(弥)市 第三工區□□建設株式會社 昭和二十七年五月十日 綾織村長 佐々木一郎 建之

    本体 237 台① 24 台② 137

    本体 155 台① 166 台② 273

    本体 40台① 107 台② 227

    【169】 56 ④ 綾織地区センター 2004 平成 16/12/吉日 顕彰記念

    第 42 回農林水産祭むらづくり部門 天皇杯受賞記念 綾織町地域づくり連絡協議会 (裏) (本文略) 平成十六年十二月吉日 天皇杯受賞記念碑建立資金協賛者芳名 (以下芳名略) (台座 右) 綾織町地域づくり連絡協議会 平成15年/16年度役員名 会長 及川行雄(以下 18 名) (台座 右裏) 施工 藤根石材株式会社

    本体 97 台 98.5

    本体 194

    本体 24台 79.5

    【170】 57 ① 下綾織 3地割 2 1938 昭和 13/‐/‐ 馬畜 馬頭観世音 昭和十三年 菊池倉三 建之

    本体 約 38 台 約 3

    本体 約31

    台 約 17

    本体 約23

    台 約11

    【171】 57 ② 下綾織 3地割 2 ‐/2/吉日 馬畜

    馬頭観世音 文化十□年□ 林藏 二月吉日

    137 68 20

    【172】 57 ③ 下綾織 3地割 2 1888 明治 21/旧 12/26 馬畜

    馬頭観 (左) 明治廿一旧十二月廿六日

    33.5 20 13.5

    文字は途中から埋まっていて解読出来ず

    【173】 57 ④ 下綾織 3地割 2 1869 明治 2/8/9 馬畜 馬頭観世音 明治二巳天 八月九日

    41 25 8

  • 19

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【174】 57 ⑤ 下綾織 3地割 2 [1775] 安永[4]/‐/‐ 念仏

    【円相】南無阿弥陀佛中宿 安永[四]巳未年 念仏供羪塔

    136 48 24

    文字の下に横書きで中宿の文字、その下にハスの花あり

    【175】 58 ① 新里 18 地割 ‐ ‐/‐/‐ 追分石 右ハむら通 左ハ□かい

    約 51.5 18 15.5 追分の石

    【176】 59 ① 新里地区 コミュニティ消防 センター付近

    1865 元治 2/2/15 念仏

    百萬遍[塔] 元治二丑年 二月十五日 村安全

    164 95 11

    【177】 60 ① 熊野神社 ‐ ‐/‐/‐ 社寺 伊勢両宮 琴平大神 (裏) 菅田友吉(以下 20名)

    本体 196

    台 27

    本体 140

    台 206

    本体 26台 142

    【178】 60 ② 熊野神社 1865 元治 2/9/9 神仏 □稲荷大明神 元治二乙牛□ 九月九日

    113 49 35

    【179】 60 ③ 熊野神社 1891 明治 24/10/10 社寺 金刀比羅大神 明治廿四年 卯十月十日

    本体 155 台① 23 台② 13

    本体 105 台① 215 台② 153

    本体 14台① 129

    台② 54

    【180】 60 ④ 熊野神社 1865 元治 2/‐/[8] 神仏 大日[如]来 元治二□牛年 □月[八]日

    本体 77.5

    台 8.5

    本体 41 台 27

    本体 18.5

    台 25

    【181】 60 ⑥ 熊野神社 1887 明治 20/3/10 社寺 金刀比羅大神 (裏) 明治廿年三月十日

    本体 233

    台 23

    本体 130 台

    181.5

    本体 23台 140

    【182】 60 ⑦ 熊野神社 ‐ ‐/11/‐ 神仏 不動尊 明□廿二年十一月 柳上新七建之

    本体 36

    台 13

    本体 16.5 台 41

    本体 10.5

    台 33

    【183】 60 ⑧ 熊野神社 1938 2007

    昭和 13/4/24 平成 19/11/‐

    顕彰記念 山岳

    古峯山 (台座 右) 菊池惣八(以下 29名)昭和十三年四月二十四日 (台座 左) 遠野遺産認定 認定番号 第 33 号 上中宿の熊野神社と石碑群 認定年月 平成19年7月 古峰山石碑移設修復事業 綾織町第2行政区自治会建立 平成 19 年11 月

    本体 172 台① 42.5 台② 測定不能

    本体 94 台① 158 台② 163

    本体 33台① 205.5 台② 51.5

    【184】 60 ⑨ 熊野神社 ‐ ‐/‐/‐ 亡者供養

    日露役戦病死者忠魂碑 海軍大臣従三位勲一等功二級男爵[斉]藤實謹書

    本体 測定不能 台 24.5

    本体 223

    台 285

    本体 72台 282

    【185】 62 ① 遠野製林業協同組合付近 ‐ ‐/12/12 神仏

    山神 十二月十二日 34.4 26 7

    畑 の 真 ん中、三本の木の間に、木で作られた鳥居とともにあり

  • 20

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【186】 63 ① 愛宕橋付近 1843 天保 14/‐/‐ 神仏

    奉斎 罔象女神無量 祓水災四海波 滅天民得百福 天保十四癸卯初冬 四長敬白

    本体 202.5 台 31.5

    本体 98 台

    180.5

    本体 48.5

    台 101

    左隣に、この碑文についての説明が書かれた看板あり

    【187】 64 ① 愛宕神社入口 ‐ ‐/‐/‐ 不明 【円相】(※解読出来ず) 80 57 34

    本体のひびと、摩耗で解 読 出 来ず、近くに住む人の話に よ る と昔、五百羅漢の方から持ってきたという

    【188】 64 ② 愛宕神社入口 ‐ ‐/‐/‐ 庚申 庚[申] 79 44 18

    文字の途中から、埋まっている、近くに住む人の話によると「庚申塔」であるという、昔五百羅漢の方から持ってきたという

    【189】 64 ⑤ 愛宕神社入口 1892 明治 25/8/吉日 社寺

    参宮紀[念] □□□□ 千葉重□□ (裏) 明治廿五年八月吉日 石工

    205 117 44

    裏側にある文字は途中から埋まって い る ため、一部解読出来ず

    【190】 64 ⑥ 愛宕神社入口 1841 天保 12/12/8 山岳

    湯殿山 天保十二年 □十二月八日 (裏) 下側に名前あり(摩耗して解読出来ず)

    155.5 110 29

    裏側に名前あり(縦書き横に8行で一段) 左端に2行文字あり

    【191】 64 ⑦ 愛宕神社入口 1893 明治 26/3/10 社寺 山岳

    伊勢両宮 金毘羅山 記念[碑] (裏) 明治廿六年三月十日

    270 151.5 59

    裏側に名前あり(縦書き横に8行で一段)

    【192】 64 ⑧ 愛宕神社入口 ‐ ‐/‐/‐ 不明 【円相】梵字 91 41.5 36

    銘文は梵字で書かれているが摩耗と、文字の途中から土に埋まっているため解読出来ず

    【193】 64 ⑨ 愛宕神社入口 1920 大正 9/3/10 社寺

    金刀比羅大神 大正九年 三月十日 山口源五郎 奥寺重藏

    本体 209

    台 35

    本体 121

    台 164

    本体 44台 測定不能

    【194】 64 ⑩ 愛宕神社入口 1841 天保 12/6/吉日 神仏

    山神 (左) [右]□□□□ 天保十二丑六月吉日□□□ □□□□□

    170 82 48

    左側面の文字はもともと赤字であった、台はあったが土に埋まっていたため測定出来ず

  • 21

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【195】 64 ⑪ 愛宕神社入口 1929 昭和 4/1/12 神仏

    山神 (裏) 初 代 及 川 □ 兵 エ二代 及川福三 三代 及川勝三[エ] 昭和四年一月十二日 枩田寅三(以下 12名)

    183 108 41

    【196】 64 ⑫ 愛宕神社入口 ‐ ‐/‐/‐ 神仏

    山神 明□□□□ 十月 (表下) 中田□□(以下 4名)石工 菊池□□

    本体 185

    台 12

    本体 95 台 135

    本体 46台 測定不能

    「山神」以外の文字はもともと赤字であった

    【197】 64 ⑬ 愛宕神社入口 1922 大正 11/12/旧 4 馬畜

    駒形大神 菊池庄吉建之 (裏) 大正十一年十二月旧四日

    本体 87

    台 29

    本体 38.5

    台 53.5

    本体 30台 測定不能

    【198】 64 ⑭ 愛宕神社入口 1926 大正 15/7/13 馬畜 駒形大神大正十五年七月十三日三田地牧場 建之

    本体 56 台 32

    本体 36台 80

    本体 21台 測定不能

    【199】 64 ⑮ 愛宕神社入口 1919 大正 8/3/3 馬畜

    駒形大神 大正八年 三月三日 松田三藏建之

    本体 68

    台 20

    本体 39 台 59

    本体 17台 測定不能

    【200】 64 ⑯ 愛宕神社入口 1936 昭和 11/11/‐ 馬畜

    馬頭観世音 (裏) 昭和十一年十一月 佐々木種□ 建[之]

    本体 37.5 台 13

    本体 25 台 42

    本体 14台 測定不能

    裏側は文字の 途 中 から、埋まっており、一部解読出来ず

    【201】 64 ⑰ 愛宕神社入口 1924 大正 13/7/13 馬畜

    駒形大神 大正十三年 七月十三日 建之 菊池藤次郎 (表下) 大正十四年 □月廿五日 鹿□三十三才 明治二十九年 栗毛十九才 大正八年 青毛四才 大正九年 栗毛二(才)

    本体 57 台 13.5

    本体 31.5 台 40

    本体 17台 測定不能

    【202】 64 ⑱ 愛宕神社入口 1832 天保 3/11/‐ 庚申

    庚(申) □□ □ 天保三辰十一月

    116 79 50

    文字の途中から、埋まっており一部解読出来ず

    【203】 64 ⑲ 愛宕神社入口 1865 慶応 1/閏 5/‐ 山岳

    湯殿山 慶應元年 丑閏五月 (表下) 懸田□藏(以下 16名)

    本体 243

    台 15

    本体 170 台

    244.5

    本体 54台 165

    表側の下の名前はすべて赤字

    【204】 65 ① 愛宕神社参道脇 ‐ ‐/‐/‐ 顕彰記念 徳治大哥之碑 (本文略)

    本体 82.5 台 15

    本体 48 台 100

    本体 20台 43

    【205】 65 ② 愛宕神社参道脇 ‐ ‐/‐/‐ 山岳 三峯山 本体 187

    台 40

    本体 87.5

    台 測定不能

    本体 80台 193

  • 22

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【206】 65 ③ 愛宕神社参道脇 1931 昭和 6/旧 3/‐ 馬畜

    駒形大神 (裏) 昭和六年旧三月 菊池 建

    59 27 15

    裏側の文字は途中から土に埋まっているため解読出来ず

    【207】 65 ⑤ 愛宕神社参道脇 ‐ ‐/‐/‐ 不明 不明 84 41 22

    意図的に置かれているが、石碑かどうかは不明

    【208】 67 ① 愛宕神社境内 1978 昭和 53/8 神仏

    山神 (裏) イチイ五本 奉納 昭、五三、八 下組工業 サクラ十本

    本体 43

    台 約7.5

    本体 40 台 49

    本体 13台 29

    【209】 67 ② 愛宕神社境内 1978 昭和 53/8 神仏

    金勢大明神 (裏側の文) 奉納 石工三郎 昭和、五三、八 奥寺義□

    本体 47.5

    台 6.0

    本体 26.5

    台 43.0

    本体 21.0

    台 30.0

    【210】 67 ④ 愛宕神社境内 1978 昭和 53/‐/‐ 標石

    深山霊水 (裏) 奉納 昭、五三、□ 下組工業

    本体 44.5 台 測定不能

    本体 38 台 48

    本体 19台 30

    【211】 69 ① 五百羅漢入口 付近 1994 平成 6/6/‐ 歌碑

    いねむりして うしろに きたり雪女 (以下本文略) (裏) 夜咄いろり□□ □□ばこ (以下本文略) 平成六年六月 遠野市建之

    本体 150

    台 16

    本体 98 台 175

    本体 63台 203

    【212】 70 ① 五百羅漢入口前の崖下小屋付近 ‐ ‐/‐/‐ 馬畜

    馬頭観音馬魂供養塔 昭和六年十二月二十七日亡 施主 奥寺長之丞建之

    本体 101 台① 40 台② 15

    台③ 8

    本体 46 台① 101 台② 97.5 台③ 148

    本体 30台① 81台② 31台③ 62.5

    日付は馬が亡くなった日であるため建碑年不明

    【213】 71 ① 鈴木製材所付近民家の小道

    1862 文久 2/9/吉日 馬畜 下組工業 本体 61

    台 30

    本体 22.5

    台 44.5

    本体 12台 39

    表の文字の下に二匹の馬の絵ありコンクリートの台あり

    【214】 71 ② 鈴木製材所付近民家の小道

    1946 昭和 21/旧 8/24 庚申

    庚申 昭和廿一年旧八月廿四日 五大院家

    本体 45.5 台 22

    本体 22 台 45

    本体 12.5

    台 45

    コンクリートの台あり

    【215】 72 ① 新里橋付近 (釜石街道寄)

    ‐ ‐/‐/‐ 庚申 庚申塔 本体 125 台 9

    本体 51 台 80

    本体 20台 71

    【216】 73 ① 上綾織1地割 1940 昭和 15/8/7 山岳

    石上山 (右) 発起人 千葉哲雄(他2名) 紀元弐千六百年八月七日建之 (左) □□志一同 (裏) 石工 藤原慶次郎

    本体 178

    台 測定不能

    本体 66 台 139

    本体 48台 150

    紀元弐千六百年は昭和15年をさす

  • 23

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【217】 74 ① 下滝沢コミュニティセンター脇 ‐ ‐/‐/‐ 念仏 【円相】寒念佛供養塔

    本体 110 台① 25 台② 19

    本体 40 台① 60 台② 75

    本体 38台① 46台②

    測定不能

    【218】 75 ① 下綾織 23 地割 1896 明治 29/□/吉日 神仏 八将神 明治弐拾九年 □月吉日

    本体 112

    台 25

    本体 62 台 82

    本体 12台 測定不能

    【290】とセット

    【219】 75 ② 下綾織 23 地割 ‐ ‐/‐/‐ その他 石上神社 本体 28 台 25

    本体 10 台 82

    本体 10台

    測定不能

    【289】とセット

    【220】 76 ① 下綾織 24 地割 1884 明治 17/旧 7/16 馬畜

    【円相】馬頭観世音□(右) 明治十七年 (左) 旧七月十六日

    70 32 23

    【221】 77 ① 上綾織 22 地割 1935 昭和 10/6/26 馬畜

    馬魂碑 第三佳春号 第二進河号 昭和十年六月廿六日

    本体 62.5 台 15

    本体 32 台 49.5

    本体 23台 53

    【222】 78 ① 上綾織 18 地割 (長岡橋付近)

    ‐ ‐/‐/‐ 不明 不明 本体 55

    台 10

    本体 78.5 台 92

    本体 62台 98

    台座は六角形 近くに住む人の話だと「馬頭観世音」だという 文字は確認できず

    【223】 79 ① 上綾織 18 地割 (長岡橋付近) 1900 明治 33/12/23 庚申

    庚申 (裏) 明治丗三年十二月二十三日 菊池□□

    本体 46

    台(階段状) 27

    本体 22 台 52

    本体 5台 41

    【224】 80 ① 大日神社境内 1929 昭和 4/10/10 社寺

    金毘羅大神 昭和四年 十月十日 (裏) 菊池宗太郎(他 29 名)石工 工藤□□□

    本体 181

    台 113

    本体 118

    台 130

    本体 30台 50

    【225】 80 ② 大日神社境内 ‐ ‐/‐/‐ 神仏 社寺

    金毘羅大権[現] 青面金剛□□ □□□□□□ □□□□□□連中

    107 92 30

    文字は全て赤で書かれていた跡あり

    【226】 81 ① 綾織町第七地区 コミュニティ消防センター付近

    ‐ ‐/‐/‐ 庚申

    (カ) 庚申塔 □□二□□巳 菅□ 謹中 □□吉祥日

    本体 117 台

    約 75

    本体 54 台 56

    本体 約 20

    台 26.5

    【227】 82 ① 上綾織 16 地割 1942 昭和 17/10 月 馬畜 馬頭観世音 昭和十七年十月 菊池春松 建之

    本体 48.5 台 12

    本体 29 台 46

    本体 22台

    測定不能

    【228】 83 ① 上綾織 17 地割 ‐ ‐/‐/‐ 馬畜 馬頭[観] 本体 40 本体 38 本体 10

    【229】 85 ① 丹内神社境内 ‐ ‐/‐/‐ 馬畜

    駒形大神 (右) 明治□□□ □□□□□ (裏) □□□□□ □□□□□

    本体 58 台

    (煉瓦) 5.5

    本体 25 台 21

    本体 17.5

    台 10.5

    裏側に文字があったが解読不能

    【230】 86 ① 上綾織 14 地割 ‐ ‐/‐/‐ 馬畜 馬魂碑 70.5 58 17

  • 24

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【231】 87 ① 上綾織 15 地割 ‐ ‐/‐/‐ 神仏 不動

    本体 35

    台① 8 台② 12

    本体 22 台① 32 台② 44

    本体 10台① 25台② 41.5

    左側に御社あり

    【232】 88 ③ 二郷大明神境内 ‐ ‐/3/28 神仏

    正一位 二郷大明神 □□□□百歳 □[主][村][中] 三 月 二 十 八 日 □ □□[朔][日]

    175 60 18

    【233】 88 ④ 二郷大明神境内 1974 昭和 49/7/吉日 顕彰記念

    正一位二郷大明神之碑 (本文略) 奉納者 山田善六 昭和四十九年七月吉日

    76 72 25

    【234】 88 ⑤ 二郷大明神境内 ‐ ‐/‐/‐ 不明 不明 34 10 6

    意図的に置かれているが、石碑かどうかは不明

    【235】 88 ⑥ 二郷大明神境内 1923 大正 12/旧 8/25 神仏

    二郷大明神 大正十二年 旧八月廿十五日多田□□

    41 15 13

    【236】 88 ⑦ 二郷大明神境内 1914 大正 3/旧 6/19 神仏

    正一位二郷大明神 大正三年[申] 旧六月十九日 (右) 世話人多田喜平 菊池 久□衛

    本体 101

    台 27

    本体 53 台 117

    本体 20台

    測定不能

    本体に修繕の痕あり。銘文は水色で着色されている。石碑の右上が欠けて、脇に落ちていた

    【237】 89 ① 下綾織 34 地割(新田橋付近) 1895 明治 28/旧 3/12 山岳

    熊野山 明治廿八年旧三月十二日 鈴木□助建之

    本体 46.5 台 21

    本体 25 台 94

    本体 14.5

    台 74

    【238】 90 ① 下綾織 34 地割(新田橋付近) 1896 明治 29/12 月 神仏

    山神 (右) 明治弐十九年十二月

    本体 92

    台 13

    本体 45 台 66

    本体 30台 42

    【239】 91 ① 下綾織 33 地割 77 [1944] 昭和 1[9] 馬畜 馬頭観世音 昭和十[九]年□ 鈴木□□

    本体 36

    台 21

    本体 28 台 46

    本体 17台 測定不能

    【240】 92 ① 新田橋自治集会場 1976 昭和 51/4/吉日 顕彰記念

    拓魂 遠野市長工藤千蔵書 開拓三十周年記念 昭和二十一年四月入植者名(14 名) 昭和三十五年十二月継承者 鈴木五助 昭和五十一年四月吉日建立

    本体 91

    台 115

    本体 150 台

    測定不能

    本体 40台

    測定不能

    自然の岩の上に建てられている

    【241】 93 ① 新里 10 地割 1865 元治 2/閏 5/吉日 馬畜 馬頭観世音 元治二丑天 閏五月吉日

    本体 45 本体 20

    本体 12.5

    台は埋没の為、 測定不能

    【242】 94 ① 新里 1地割 (283 号線沿い) ‐ 不明 庚申 庚申

    本体 測定不能

    台 21

    本体 420

    台 530

    本体 不明

    台 342

    【243】 95 ① 新里 2地割 (宮の目の畑蒔桜付近)

    1982 昭和 57/10/吉日 題目

    謝恩碑 南無妙法蓮華経 (以下本文略) 合掌 昭和五十七年十月吉日

    本体 220

    台 30

    本体 99 台 142

    本体 14.5

    台 128

    【244】 96 ① 下綾織 36地割 143 1985 昭和 60/5/吉日 馬畜 馬頭観世音 (左) 昭和六十年五月吉日建之

    本体 42.5 台 11

    本体 21.5 台① 36.5

    本体 10台 25

  • 25

    通番 地内

    No.

    地内碑

    No. 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    寸法(単位:cm) 備考

    高さ 幅 奥行

    【245】 97 ① 下綾織 36 地割 1934 昭和 9 馬畜 馬頭観世音 昭和九年 菊池徳次郎建之

    本体 47

    台 8

    本体 25 台 41

    本体 13.5

    台 38

    【246】 98 ① 上綾織 20 地割 ‐ 不明 庚申 (バン)[庚] 39 37 12.5

    文字は途中から埋まっていて解読出来ず

    【247】 98 ② 上綾織 21 地割 [1824] 文政[7] 庚申 【円相】庚申[供] 文政[七] 極月

    43.5 52 20

    文字は途中から埋まっていて解読出来ず

    【248】 98 ③ 上綾織 22 地割 1797 寛政 9/7/16 念仏 【円相】南無阿弥陀佛寛政九年 七月十六日

    69 37 37 二か所ひび割れている

    【249】 98 ① 上綾織 20 地割 ‐ 不明 庚申 【円相】庚申[塔] 約 90 66 36

    【250】 98 ② 上綾織 20 地割 1826 文政 9/12/13 庚申

    【円相】庚申塔 (右) 文政[九]年[寅]年 (左) 十二月十三日□[丑] [十][二][人]

    約 150 58 約 40

    【251】 98 ③ 上綾織 20 地割 1858 安政 5/10/10 社寺 金毘羅[塔] 安政五戌年 十月十日

    108 57 40

    【252】 98 ④ 上綾織 20 地割 1855 安政 2/9/29 念仏 百萬遍供養 安政二年乙卯年 九月廿九日

    93 77 17

    【253】 98 ⑤ 上綾織 20 地割 1889 明治 22/9/15 神仏 八将神 明治廿二丑年 九月十五日

    138 77 17

  • 26

    (2)造立年代別分類

    最古は【48】明和元年(1764)「青面金剛塔」碑 愛宕神社入口

    次は 【4】安永2年(1773)「念佛供羪塔」碑 照井工務店付近

    紀年銘が刻まれ判別できる石碑のうち、綾織町内最古の石碑は、明和元年(1764)に建てられた

    「青面金剛塔」である。

    時代別にみると、江戸期に建てられたものは 40 基、明治以降に建てられたものは 112 基、年代

    不明が 101 基である。

    寛政 12 年(1800)までの石碑は 10 基あり、内訳は念仏 5基、祭祀講碑 4基、不明 1基である。

    19 世紀に入ると、金毘羅などの社寺参詣碑、馬頭観世音などの馬畜供養碑なども加わり、0~5

    年間隔で継続的に町内に石碑が建てられた様子がうかがわれ、建碑が本格化してくる。しかし、

    天保 3年(1832)~天保 12 年(1841)の 8 年間は町内で建碑された石碑は確認できない。嘉永年代

    (1848~)以降は再びペースを取り戻す。

    20 世紀に入ると、社寺参詣碑、馬畜供養碑などに替わって人物の功績を讃える顕彰碑や、建築

    を記念した記念碑などが登場し建碑され始める。また、1990 年代からは、詩歌などを刻んだ歌碑

    も建てられるようになる。

    表 2 綾織町の年代順石碑一覧

    年代順 通番 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    1 【48】 愛宕神社入口 1764 明和 1/9/‐ 庚申

    【梵字】青面金剛塔

    明和元□

    九月□

    2 【4】 照井工務店付近

    (山口 42 番) 1773 安永 2/‐/24 念仏

    【梵字】念佛供羪塔

    安永二己年

    □□廿四日

    3 【27】 続石駐車場付近 1775 安永 4/11/6 庚申

    (ウーン)青面金剛塔

    安永四乙未年

    十一月中六日

    4 【174】 下綾織 3地割 2 1775 安永[4]/‐/‐ 念仏

    【円相】南無阿弥陀佛 中宿

    安永[四]巳未年

    念仏供羪塔

    5 【134】 光明寺 1786 天明 6/7/16 念仏

    【円相】念佛供羪塔

    (右)

    天明六[丙][午]年

    (裏)

    七月十六日

    6 【126】 丹内橋付近 1786 [天]明 6/[9]/吉

    祥日 庚申

    青面金剛塔

    [天]明六丙午年

    [九]月吉祥日

  • 27

    年代順 通番 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    7 【156】 下綾織 35 地割

    166 民家近く 1786 天[明] 6/7/吉日 馬畜

    □□畜生帰依□□□

    天[明]六午年

    七月吉[日]

    8 【248】 上綾織 22 地割 1797 寛政 9/7/16 念仏

    【円相】南無阿弥陀佛

    寛政九年

    七月十六日

    9 【61】 八幡宮下 1798 寛政 10/11/7 念仏

    【円相】百萬遍供養塔

    寛政十年

    十一月七日

    10 【30】 続石駐車場付近 1800 寛政 12/‐/11 不明

    【円相】□□□□□

    寛政十二庚申

    □月十一日

    11 【135】 光明寺 1814 文化 11/12/24 念仏

    【円相】念佛供養塔

    文化十一戌

    十二月廿四日

    12 【50】 愛宕神社入口 1820 文政 3/‐/10 社寺

    金比羅

    □□□□

    文政三辰□

    □□□十日

    13 【112】 新里 12 地割 2 1821 文政 4/12/10 社寺

    金毘羅塔

    文[政]四辛己年

    極月十日

    14 【92】 みさ崎 2地割 1823 文政 6/3/10 社寺

    金毘羅大権現

    大重□吉

    (裏)

    三月十日

    文政六年未天

    15 【247】 上綾織 21 地割 1824 文政[7] 庚申

    【円相】庚申[供]

    文政[七]

    [極]月

    16 【250】 上綾織 20 地割 1826 文政 9/12/13 庚申

    【円相】庚申塔

    (右)

    文政[九]年[寅]年

    (左)

    十二月十三日□[丑]

    [十][二][人]

    17 【87】 長松寺 1829 文政 12/5/‐ 念仏

    【円相】)念仏塔

    文政十二

    五□□□□

    (表左下)

    (中)

    □□久

    18 【202】 愛宕神社入口 1832 天保 3/11/‐ 庚申

    庚(申)

    □□

    天保三辰十一月

    19 【190】 愛宕神社入口 1841 天保 12/12/8 山岳

    湯殿山

    天保十二年

    □十二月八日

    (裏)

    下側に名前あり(摩耗して解読出来ず)

  • 28

    年代順 通番 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    20 【194】 愛宕神社入口 1841 天保 12/6/吉日 神仏

    山神

    (左)

    [右]□□□□

    天保十二丑六月吉日□□□

    □□□□□

    21 【47】 愛宕神社入口 1843 天保 14/8/吉祥

    日 山岳

    金毘羅大権現

    富士山大権現

    天保十四年□連中敬白

    卯八月吉祥日 石工 佐四郎七十一歳□

    22 【186】 愛宕橋付近 1843 天保 14/‐/‐ 神仏

    奉斎

    罔象女神無量

    祓水災四海波

    滅天民得百福

    天保十四癸卯初冬

    四長敬白

    165 【21】 千葉家住宅内

    稲荷社 1850 嘉(永)(3)/11/15 馬畜

    【円相】馬頭観世音

    嘉(永)(三)(年)(庚)(戌)年

    十一月十五日

    23 【116】 羽黒山入口付近 1851 嘉永 4/3/吉日 念仏

    百万遍修業[塔]

    嘉永四亥

    三月吉日

    24 【119】 羽黒山入口付近 1851 嘉永 4/3/10 社寺 金毘羅大権現

    嘉永四年 亥三月十日

    25 【7】 千葉家向かい

    旧道 1852 嘉永 5/10/10 社寺

    金毘羅大権現

    嘉永五壬子歳

    十月十日

    26 【8】 千葉家向かい

    旧道 1852 嘉永 5/9/‐ 念仏

    【円相】和讃念佛供養塔

    嘉永五壬子年

    九月□□日

    27 【252】 上綾織 20 地割 1855 安政 2/9/29 念仏

    百萬遍供養

    安政二年乙卯年

    九月廿九日

    28 【91】 みさ崎 2地割 1856 [安政] 3/3/‐社寺

    山岳

    金毘羅 秋葉山塔

    [笹][中][敬][白]

    [安][政]三[丙][辰]三月十□

    29 【251】 上綾織 20 地割 1858 安政 5/10/10 社寺

    金毘羅[塔]

    安政五戌年

    十月十日

    30 【51】 愛宕神社入口 1859 安政 6/3/16 社寺

    金毘羅大権現

    安政六己未歳

    三月十六日 當村

    31 【59】 八幡宮下 1860 安政 7/2/吉日 神仏

    山神尊

    安政七庚申年 講中

    二月吉日

    32 【213】 鈴木製材所付近

    民家の小道 1862 文久 2/9/吉日 馬畜 下組工業

  • 29

    年代順 通番 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    33 【159】 駒形神社 1864 元治 1/3/13 神仏

    山神尊

    元治元子甲年

    三月十三日

    34 【6】 千葉家向い旧道 1865 元治 2/7/10 念仏

    南無阿弥陀佛

    元治二乙丑年

    七月十日

    35 【18】 千葉家住宅内

    稲荷社 1865 元治 2/5/吉祥日 山岳

    湯殿山

    元治二乙丑年

    五月吉祥日

    36 【176】

    新里地区

    コミュニティ消

    防センター付近

    1865 元治 2/2/15 念仏

    百萬遍[塔]

    元治二丑年

    二月十五日

    村安全

    37 【178】 熊野神社 1865 元治 2/9/9 神仏

    □稲荷大明神

    元治二乙牛□

    九月九日

    38 【180】 熊野神社 1865 元治 2/‐/[8] 神仏

    大日[如]来

    元治二□牛年

    □月[八]日

    39 【203】 愛宕神社入口 1865 慶応 1/閏 5/‐ 山岳

    湯殿山

    慶應元年

    丑閏五月

    (表下)

    懸田□藏(以下 16名)

    40 【241】 新里 10 地割 1865 元治 2/閏 5/吉日 馬畜

    馬頭観世音

    元治二丑天

    閏五月吉日

    41 【173】 下綾織 3地割 2 1869 明治 2/8/9 馬畜

    馬頭観世音

    明治二巳天

    八月九日

    42 【38】 愛宕神社 1879 明治 12/6/10 社寺

    金刀比羅神社

    明治十二年

    己卯六月十日

    (右)

    □□□三

    (裏)

    昭□□□□□(以下 14名)

    43 【74】

    砂子沢地区

    コミュニティ消

    防センター付近

    1879 明治 12/8/吉日 山岳 湯殿山

    明治十二卯八月吉日

    44 【153】 下綾織 35 地割

    166 墓地付近 1881 明治 14/‐/13 神仏

    雷神塔

    明治十四年

    □月十三日

    45 【9】 田屋の大杉 1883 明治 16/‐/‐ 社寺

    金刀比羅大神

    (左)

    明治十六年癸未年

    (右)

    熊野(以下解読できず)

    46 【141】 光明寺 1883 明治 16/7/14 念仏

    念佛供養塔

    明治十六年

    □七月十四日

  • 30

    年代順 通番 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    47 【43】 愛宕神社 1884 明治 17/9/‐ 顕彰記念石壇寄附 明治十七年九月

    菊池平右エ門(以下 17名)

    48 【220】 下綾織 24 地割 1884 明治 17/旧 7/16 馬畜

    【円相】馬頭観世音□

    (右)

    明治十七年

    (左)

    旧七月十六日

    49 【104】 新里 13 地割 37 1886 明治 19/7/20 念仏

    南無阿弥陀佛

    明治十九年

    七月廿日

    50 【181】 熊野神社 1887 明治 20/3/10 社寺

    金刀比羅大神

    (裏)

    明治廿年三月十日

    51 【12】 田屋の大杉入口 1888 明治 21/‐/‐ 馬畜

    馬頭観

    (裏側)

    明治二十一

    (地中に埋まっており、以下解読出来ず)

    52 【172】 下綾織 3地割 2 1888 明治 21/旧 12/26 馬畜

    馬頭観

    (左)

    明治廿一旧十二月廿六日

    53 【123】 羽黒山

    出羽神社付近 1889 明治 22/12/12 神仏

    山神

    明治廿二年

    十二月十二日

    54 【253】 上綾織 20 地割 1889 明治 22/9/15 神仏

    八将神

    明治廿二丑年

    九月十五日

    55 【179】 熊野神社 1891 明治 24/10/10 社寺

    金刀比羅大神

    明治廿四年

    卯十月十日

    56 【189】 愛宕神社入口 1892 明治 25/8/吉日 社寺

    参宮紀[念]

    □□□□

    千葉重□□

    (裏)

    明治廿五年八月吉日

    石工

    57 【40】 愛宕神社 1893 明治 26/3/10 社寺

    金刀比羅神社

    (裏)

    明治二十六年三月十日

    菊池□□□□□□(以下 12名)

    58 【191】 愛宕神社入口 1893 明治 26/3/10 社寺

    山岳

    伊勢両宮 金毘羅山 記念[碑]

    (裏)

    明治廿六年三月十日

    59 【237】 下綾織 34 地割

    (新田橋付近) 1895 明治 28/旧 3/12 山岳

    熊野山

    明治廿八年旧三月十二日

    鈴木□助建之

    60 【218】 下綾織 23 地割 1896 明治 29/□/吉日 神仏

    八将神

    明治弐拾九年

    □月吉日

    61 【238】 下綾織 34 地割

    (新田橋付近) 1896 明治 29/12 月 神仏

    山神

    (右)

    明治弐十九年十二月

  • 31

    年代順 通番 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    62 【10】 田屋の大杉 1897 明治 30/6/15 神仏

    八将神

    明治丁酉三十年

    六月十五日

    □□中

    63 【223】 上綾織 18 地割

    (長岡橋付近) 1900 明治 33/12/23 庚申

    庚申

    (裏)

    明治丗三年十二月二十三日

    菊池□□

    64 【41】 愛宕神社 1907 明治 40/4/8 山岳

    出羽山

    月山

    湯殿山

    (右)

    明治四十年四月八日

    (裏)

    昆福松(以下 9名)

    65 【236】 二郷大明神境内 1914 大正 3/旧 6/19 神仏

    正一位二郷大明神

    大正三年[申]

    旧六月十九日

    (右)

    世話人多田喜平

    菊池 久□衛

    66 【23】 続石バス停前 1918 大正 7/4 馬畜

    【円相】馬頭観世音

    大正七年

    四月

    67 【114】 新里 12 地割 2 1918 大正 7/3/10 社寺

    山岳

    伊勢両宮 金(毘)羅山 記念碑

    大正七年 三月十日

    (右)

    菊池安之助(以下 18名)

    68 【199】 愛宕神社入口 1919 大正 8/3/3 馬畜

    駒形大神

    大正八年

    三月三日 松田三藏 建之

    69 【117】 羽黒山入口付近 1920 大正 9/7/12 馬畜

    馬頭観世音

    大正九年

    七月十二日 菊池作之丞

    70 【193】 愛宕神社入口 1920 大正 9/3/10 社寺

    金刀比羅大神

    大正九年

    三月十日 山口源五郎 奥寺重藏

    71 【113】 新里 12 地割 2 1921 大正 10/2/12 山岳

    古峯山

    大正十年

    二月十二日建之

    72 【36】 山口中央公民館 1922 大正 11/10/30 顕彰記念

    川村先生謝恩碑

    大正十一年十月三十日學制頒布五十年記

    念日

    門下生一同

    (左)

    明治丗四年四月北二日本校着任□□菅□

    □□

    (以下本文略)

    73 【110】 新里 12 地割 2 1922 大正 11/11/‐ 馬畜

    駒形大神

    大正十一年十一月

    領主 鈴木鴨次郎

  • 32

    年代順 通番 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    74 【197】 愛宕神社入口 1922 大正 11/12/旧 4 馬畜

    駒形大神

    菊池庄吉建之

    (裏)

    大正十一年十二月旧四日

    75 【80】 石上神社 1923 大正 12/1/26 山岳

    富士山

    大正十二年

    八月吉日

    (右)

    大正十二年一月廿六日

    御成婚記念 建之

    砂子沢団体 年齢

    宮守 泰助 五三(以下 4名)

    (左)

    大久保団体 年齢

    二葉孫太郎 七一(以下 12 名)

    大正十一年八月参拝

    山口団体 年齢

    阿部重太郎 五八(以下 3名)

    76 【161】 駒形神社 1923 大正 12/3/10 社寺

    伊勢両宮 金毘羅大神

    大正十弐年三月十日

    研石謹吉

    (裏)

    菊池倉之助(以下 18名)

    77 【235】 二郷大明神境内 1923 大正 12/旧 8/25 神仏

    二郷大明神

    大正十二年

    旧八月廿十五日多田□□

    78 【79】 石上神社 1924 大正 13/1/26 山岳

    社寺

    金毘羅山

    伊勢兩宮 記念碑

    出雲大社

    大正十三年

    一月廿六日

    (台座の文)御成婚記念建之

    菊池[等]察(以下 25 名)

    79 【138】 光明寺 1924 大正 13/11/‐ 馬畜

    馬頭観世音

    大正十三年十一月

    新里喜平 建之

    80 【201】 愛宕神社入口 1924 大正 13/7/13 馬畜

    駒形大神

    大正十三年

    七月十三日

    建之 菊池藤次郎

    (表下)

    大正十四年

    □月廿五日

    鹿□三十三才(以下 4頭)

    81 【162】 駒形神社 1926 大正 15/‐/‐ 山岳

    古峯山

    大正十五年

    参拝記念向講中

    82 【198】 愛宕神社入口 1926 大正 15/7/13 馬畜

    駒形大神

    大正十五年

    七月十三日

    三田地牧場 建之

  • 33

    年代順 通番 所在地 西暦 和暦月日 種別 碑文

    83 【105】

    根岸地区

    コミュニティ

    消防センター

    付近

    1928 昭和 3/4/吉日 馬畜

    馬魂碑

    昭和三年四月吉日

    菅原□吉 建立

    84 【54】 愛宕神社入口 1929 昭和 4/7/24 顕彰記念

    奉納

    石鳥居

    参宮記念

    昭和四年七月廿四日 造之

    照井宇太郎(以下 43名)

    85 【195】 愛宕神社入口 1929 昭和 4/1/12 神仏

    山神

    (裏)

    初代 及川□兵エ 二代 及川福三 三

    代 及川勝三[エ]

    昭和四年一月十二日

    枩田寅三(以下 12名)

    86 【224】 大日神社境内 1929 昭和 4/10/10 社寺

    金毘羅大神

    昭和四年

    十月十日

    (裏)

    菊池宗太郎(他 29 名)

    石工 工藤□□□

    87 【25】 続石付近 1930 昭和 5/1/11 神仏

    山神社

    昭和五年一月十一日

    武藤善吉

    藤原庚太郎

    88 【165】 駒形神社 1930 昭和 5/4/8 馬畜

    馬魂碑

    昭和五年庚午四月八日

    □□

    □□□一□□

    七十八

    (台座)

    (本文略)