1
川口崇氏(東 京薬科大学医療 実務薬学教室) は臨床推論につ いて 「患者管理 に必要な意思決 定のための思考 プロセス」 と説明した。 臨床推論は、主訴や自覚症状、フィ ジカルアセスメント、検査所見などか ら病気を診断するスキルとして医師が 活用している。さらに、医療スタッフ が医師に相談するかどうかを意思決定 することも含んでいる。そのスキルを 薬剤師が習得すれば、患者から何を聞 くことが重要なのか、意図 的に話を聞けるようにな る。それが共通言語になっ て、医師や多職種とのコミ ュニケーションが円滑にな るという。 海外でも 「看護師が臨床 推論を駆使して診療の質を 向上させられると報告され ているが、病院薬剤師の実 践例もある。世界的にもこれからの領 域。日本の薬剤師が臨床推論を実践し ていくのは、必ずしも遅いことではな い」 とした。 医師の岸田直樹氏(手稲渓仁会病院 総合内科・感染症科)も 「診断のため だけにあるものではない。なぜ医師が 9月21、22日の2日間、仙台市で開かれた第23回日本医療 薬学会年会のシンポジウム 「これからの病棟薬剤師業務~患者 のために、臨床推論でできること~」 で、主に医師が診断に活 用する“臨床推論”という思考プロセスを、薬剤師がどのように 業務に取り入れていくかが焦点になった。臨床推論への薬剤師 の注目度は高く、立ち見が出るほど盛況だった。 そのように診断したのか、薬は効いて いるのか、患者の容態は良くなってい るのかなどを判断するのに活用でき る。前向きにチームで議論するための 最低限のツール」 と語った。 その上で岸田氏は 「臨床推論を駆使 し、チーム医療の一員として前向きに 発言できる薬剤師が日本でも必要不可 欠。きちんと体系的に学ぶ場が必要」 と指摘した。 東加奈子氏 (東京医科大学 病院薬剤部)は、 臨床推論を活用 し、患者の症状 に適切に対処し た事例を提示。 事例は、吐き気、食欲不振、ふらつ きを訴え、経口抗癌剤 「TS-1」 の副作 用を疑って入院した71歳男性、胃癌 患者。持参薬確認のため東氏はベッド サイドに出向き、TS-1の副作用かどう かを評価するため、症状の発現状況を 具体的に聴取した。 さらに他の症状をチェックする過程 で患者の手に触れると、冷感があり湿 っていた。様々な要因が頭に思い浮か んだが、持参薬に注目。約1週間前に ぎっくり腰になった患者は、非ステロ イド性抗炎症薬(N S A I D s)を多用し ていた。N S A I D s潰瘍による循環血液 量減少性ショックを疑った東氏は看護 師に連絡。血圧を測定すると、脈拍数 が収縮期血圧を上回っていた。すぐに 手術中の主治医に連絡。出血性胃潰瘍 との診断が下され、迅速に対処できた という。 「自分の考えを医師や看護師に素早 く適切に伝え、行動に移すことができ た。臨床推論のスキルを使って患者の アウトカムを良い方向に変えることが できた」 と東氏は振り返った。 第46回日本薬剤師会学 術大会記念講演では、大阪 出身の世界的建築家の安藤 忠雄氏が建築家の視点か ら、「薬剤師が元気になる には、挑戦する勇気と絶対 的な自信が最重要ファクタ ーになる」とのメッセージ を贈った。 講演の中で安藤氏は開口 一番、「わが国の医療も建 築技術も世界一である」と 明言し、「これからの仕事 は感性が重要になる。日本には四季が あり、感性を磨く環境が整っている」 と訴えかけた。 安藤氏は、現代の偏差値教育にも言 及し、「終身雇用制度が確立された安 定した時代は、偏差値で人間のレベル を決める方法で良かった。だが、不安 定な近年では、教養と野生が重要にな る」と断言。 「大人は、人間のコミュニケーショ ンが、携帯電話では絶対に築けないこ とを子どもに教える必要がある。感性 は、自分の力でしか磨けない。その一 方で、子どもが憧れを持った職業に就 ける社会を確立しなければならない」 との考えを示した。 さらに、東京大学名誉教授の立場か ら、「東大の入学式には、たくさんの 父兄が参加する。だが、東大出身者が 社会や国を引っ張っていくには、まず、 お互いに自立した親子関係を築くこと がその第一歩になる」とした。 一方、薬剤師に向けては、「それぞ れの責任を果たしていかねばならな い」と指摘し、「そのためには、“挑戦 する勇気” “自分の世界を切り開く勇 気”と共に、私は誰にも負けないとい う“自信”が必要になる」と訴えかけ た。 近年の循環器 医療の進歩にか かわらず、重症 心不全に対する 治療体系は未だ 確立されていな い。このような現況の中、澤芳樹教授 (大阪大学大学院医学系研究科心臓血 管外科)らのグループは、重症心不全 患者に対する治療として、世界に先駆 けて足の筋肉由来の自己筋芽細胞シー トや、iPS由来心筋シートを用いた 心筋再生治療の研究に取り組んでい る。 自己筋芽細胞シートを用いた成人の 拡張型心筋症(DCM)治療は、治験 が終了、いよいよ臨床応用段階に進み、 小児DCMの臨床研究への展開を見せ ている。iPS由来心筋シートを用い た高機能バイオ心筋の開発も、近未来 の臨床応用を目指している。これらの 研究には、薬学系の人材もたくさん活 躍しており、最先端医療の推進も薬剤 師の新しい使命の1つとなっている。 2000年から東京女子医大・岡野光 夫教授との共同研究で開発された自己 筋芽細胞シートは、これまで17例の 重症心不全患者に移植され、重症心不 全の心機能や症状を安全に改善するこ とが証明されている。 一方、自己筋芽細胞シートで効果が ない心筋損傷度の大きい患者には、i PS由来心筋シートを用いて直接的に 心筋細胞を再生するiPS心筋再生治 療の研究が進められている。同研究は、 昨年の山中教授のノーベル賞受賞によ り、より一層拍車がかかっており、3 ~5年後の実用化が期待される。 iPS由来心筋シートによる 重症心不全治療に期待 大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科 澤 芳樹教授 川口氏 東氏 学会ハイライト 日本薬剤師会学術大会 日本医療薬学会年会 第 41 号 2013 (平成25) 年11月 1 日 金曜日 ( 4 )

臨床推論の活用に焦点 そのように診断したのか、薬は効いて い … · のために、臨床推論でできること~」で、主に医師が診断に活

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 臨床推論の活用に焦点 そのように診断したのか、薬は効いて い … · のために、臨床推論でできること~」で、主に医師が診断に活

薬 学 生 新 聞

 川口崇氏(東京薬科大学医療実務薬学教室)は臨床推論について 「患者管理に必要な意思決定のための思考プロセス」 と説明した。 臨床推論は、主訴や自覚症状、フィジカルアセスメント、検査所見などから病気を診断するスキルとして医師が活用している。さらに、医療スタッフが医師に相談するかどうかを意思決定することも含んでいる。そのスキルを薬剤師が習得すれば、患者から何を聞

くことが重要なのか、意図的に話を聞けるようになる。それが共通言語になって、医師や多職種とのコミュニケーションが円滑になるという。 海外でも 「看護師が臨床推論を駆使して診療の質を向上させられると報告されているが、病院薬剤師の実践例もある。世界的にもこれからの領域。日本の薬剤師が臨床推論を実践していくのは、必ずしも遅いことではない」 とした。 医師の岸田直樹氏(手稲渓仁会病院総合内科・感染症科)も 「診断のためだけにあるものではない。なぜ医師が

臨床推論の活用に焦点

 9月21、22日の2日間、仙台市で開かれた第23回日本医療薬学会年会のシンポジウム 「これからの病棟薬剤師業務~患者のために、臨床推論でできること~」 で、主に医師が診断に活用する“臨床推論”という思考プロセスを、薬剤師がどのように業務に取り入れていくかが焦点になった。臨床推論への薬剤師の注目度は高く、立ち見が出るほど盛況だった。

そのように診断したのか、薬は効いているのか、患者の容態は良くなっているのかなどを判断するのに活用できる。前向きにチームで議論するための最低限のツール」 と語った。 その上で岸田氏は 「臨床推論を駆使し、チーム医療の一員として前向きに発言できる薬剤師が日本でも必要不可欠。きちんと体系的に学ぶ場が必要」と指摘した。

 東加奈子氏(東京医科大学病院薬剤部)は、臨床推論を活用し、患者の症状に適切に対処した事例を提示。

 事例は、吐き気、食欲不振、ふらつきを訴え、経口抗癌剤 「TS-1」 の副作用を疑って入院した71歳男性、胃癌患者。持参薬確認のため東氏はベッドサイドに出向き、TS-1の副作用かどうかを評価するため、症状の発現状況を具体的に聴取した。

 さらに他の症状をチェックする過程で患者の手に触れると、冷感があり湿っていた。様々な要因が頭に思い浮かんだが、持参薬に注目。約1週間前にぎっくり腰になった患者は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を多用していた。NSAIDs潰瘍による循環血液量減少性ショックを疑った東氏は看護師に連絡。血圧を測定すると、脈拍数が収縮期血圧を上回っていた。すぐに手術中の主治医に連絡。出血性胃潰瘍との診断が下され、迅速に対処できたという。 「自分の考えを医師や看護師に素早く適切に伝え、行動に移すことができた。臨床推論のスキルを使って患者のアウトカムを良い方向に変えることができた」 と東氏は振り返った。

 第46回日本薬剤師会学術大会記念講演では、大阪出身の世界的建築家の安藤忠雄氏が建築家の視点から、「薬剤師が元気になるには、挑戦する勇気と絶対的な自信が最重要ファクターになる」とのメッセージを贈った。 講演の中で安藤氏は開口一番、「わが国の医療も建築技術も世界一である」と明言し、「これからの仕事は感性が重要になる。日本には四季があり、感性を磨く環境が整っている」と訴えかけた。 安藤氏は、現代の偏差値教育にも言及し、「終身雇用制度が確立された安定した時代は、偏差値で人間のレベル

を決める方法で良かった。だが、不安定な近年では、教養と野生が重要になる」と断言。 「大人は、人間のコミュニケーションが、携帯電話では絶対に築けないことを子どもに教える必要がある。感性は、自分の力でしか磨けない。その一方で、子どもが憧れを持った職業に就ける社会を確立しなければならない」との考えを示した。 さらに、東京大学名誉教授の立場から、「東大の入学式には、たくさんの父兄が参加する。だが、東大出身者が社会や国を引っ張っていくには、まず、お互いに自立した親子関係を築くことがその第一歩になる」とした。 一方、薬剤師に向けては、「それぞれの責任を果たしていかねばならない」と指摘し、「そのためには、“挑戦する勇気” “自分の世界を切り開く勇気”と共に、私は誰にも負けないという“自信”が必要になる」と訴えかけた。

 近年の循環器医療の進歩にかかわらず、重症心不全に対する治療体系は未だ確立されていな

い。このような現況の中、澤芳樹教授(大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科)らのグループは、重症心不全患者に対する治療として、世界に先駆けて足の筋肉由来の自己筋芽細胞シートや、iPS由来心筋シートを用いた心筋再生治療の研究に取り組んでいる。 自己筋芽細胞シートを用いた成人の拡張型心筋症(DCM)治療は、治験が終了、いよいよ臨床応用段階に進み、小児DCMの臨床研究への展開を見せている。iPS由来心筋シートを用い

た高機能バイオ心筋の開発も、近未来の臨床応用を目指している。これらの研究には、薬学系の人材もたくさん活躍しており、最先端医療の推進も薬剤師の新しい使命の1つとなっている。 2000年から東京女子医大・岡野光夫教授との共同研究で開発された自己筋芽細胞シートは、これまで17例の重症心不全患者に移植され、重症心不全の心機能や症状を安全に改善することが証明されている。 一方、自己筋芽細胞シートで効果がない心筋損傷度の大きい患者には、iPS由来心筋シートを用いて直接的に心筋細胞を再生するiPS心筋再生治療の研究が進められている。同研究は、昨年の山中教授のノーベル賞受賞により、より一層拍車がかかっており、3~5年後の実用化が期待される。

建築家の視点からメッセージ

安藤忠雄氏

iPS由来心筋シートによる重症心不全治療に期待

大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科 澤 芳樹教授

川口氏

東氏

学会ハイライト

日本薬剤師会学術大会

日本医療薬学会年会

第 41 号 2013(平成25)年11月 1 日 金曜日( 4 )