26
1 国際金融論 (2013年度後期) 京都大学大学院経済学研究科 岩本 武和 講義資料は、下記からDLすること http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~iwamoto/lecture2013.html

国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

  • Upload
    others

  • View
    19

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

1

国際金融論

(2013年度後期)

京都大学大学院経済学研究科 岩本 武和

講義資料は、下記からDLすること

http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~iwamoto/lecture2013.html

Page 2: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

2

10月2日 Ⅰ 国際収支と国際投資ポジション

10月9日 同上(続)

10月16日 Ⅱ 外国為替市場と為替レート

10月23日 同上(続)

10月30日 Ⅲ 金利平価とアセット・アプローチ

11月6日 Ⅳ 購買力平価とマネタリー・アプローチ

11月13日 同上(続)

11月20日 Ⅴ ポートフォリオ・バランス・モデル

11月27日 Ⅵ 対外インバランスの調整

12月4日 Ⅶ マンデル=フレミング・モデル

12月11日 Ⅷ 資本移動の動学モデル

1月8日 同上(続)

1月15日 補論 ユーロ圏の金融危機

講義日程(案)

Page 3: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

参考文献 • 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融 [第4版]』日本評論社,2011年. • 藤井英次『国際金融論』新世社, 2006年. • 奥村健司編『図説 国際金融 2013-2014年版』財経詳報社,近刊.

• Paul R. Krugman, Maurice Obstfeld and Marc Melitz, International Economics, 9th. Edition, Prentice Hall, 2011 (同書第8版の国際マク

ロ経済学の部分の翻訳は、山本章子訳『クルーグマンの国際経済学(下)金融編』ピアソン桐原,2011年).

• Robert C. Feenstra and Alan M. Taylor, International Economics, 2nd. Edition, Worth Publishers, 2010 (同書の国際マクロ経済学の部分は独立で出版されている。Robert C. Feenstra and Alan M. Taylor, International Macroeconomics, 2nd. edition, Worth Pubisher, 2011).

3

Page 4: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

4

岩本武和『国際経済学 国際金融編』 ミネルヴァ書房, 2012年10月

序章 国際金融の考え方 Part 1 国際収支と外国為替市場 Ⅰ 国際収支と国際投資ポジション Ⅱ 外国為替市場と為替レート Part 2 為替レート・モデル Ⅲ 金利平価とアセット・アプローチ Ⅳ 購買力平価とマネタリー・アプローチ Ⅴ ポートフォリオ・バランス・モデル Part 3 国際収支モデル Ⅵ 対外インバランスの調整 Ⅶ マンデル=フレミング・モデル Ⅷ 資本移動の動学モデル テキストの正誤表は下記からDLして下さい。 http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~iwamoto/typo.pdf

Page 5: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

5

Ⅰ 国際収支(BOP)と国際投資ポジション(IIP) テキスト:pp.18-37

国際収支の定義 国際収支とは、一定期間(1年間)おいて、一国の対外取引に伴って発生する代金の受取りと支払いの差額で、これを体系的に記録・集計したものを国際収支統計という。

国際収支を見る3つのポイント 1.国際収支の構成 →経常収支(CA)+資本収支(KA)=0 2.マクロ・バランス式と国際収支 →Y=C+I+G+(X-M) Y:GDP、X-M:貿易・サービス収支(純輸出) →Y=C+I+G+CA Y:GNP、CA:経常収支 3.国際収支BOP(フロー)と国際投資ポジションIIP(ストック) →NFAt=NFAt-1+CAt NFA:対外純資産、CA:経常収支 グロスの資本フローと国際投資ポジション (次週)

Page 6: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

6

国 際 収支

資 本 収支

経常収支

貿易・サービス収支

所得収支

経常移転収支

貿易収支

サービス収支

投資収支

雇用者報酬

投資収益

直接投資

証 券 投資 金融派生商品

その他投資

その他資本収支

外貨準備増減 誤差脱漏

1. 国際収支の構成

Page 7: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

7

1.国際収支の構成(cont.) (1)国際収支は複式簿記の原理を使って作成されるので、全ての項

目を合計すると、必ず均衡する。 経常収支+資本収支+外貨準備増減+誤差脱漏=0 (2)外貨準備増減と誤差脱漏の項目を無視すると、 経常収支+資本収支=0 (+経常収支=-資本収支) 資本収支の赤字→資本流出(例えば日本) 資本収支の黒字→資本流入(例えばアメリカ) (3)誤差脱漏の項目を無視すると、 経常収支+資本収支=-(外貨準備増減) 外貨準備増減が負→外貨準備の増加(例えば日本、中国) 外貨準備増減が正→外貨準備の減少 →「資本収支=民間部門の資本収支、外貨準備増減=公的部門の資本収支」 と考えよ!

Page 8: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

8

Page 9: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

9

Page 10: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

10

国際収支の作成

• 複式簿記の原理=1つの取引を 「貸方(credit)」と「借方(debit)」 の双方に、同一金額を記録 貸方 (受取項目+) 借方 (支払項目-) 資産の減少・負債の増加

資産の増加・負債の減少

商品輸出による受取 商品輸入による支払 自国への投資=資本流入

外国への投資=資本流出

Page 11: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

11

国際収支表の作成例 ①1億ドル(100億円)の商品を輸出して、代金は銀行口座に振り込まれ

た。 ②8000万ドル(80億円)の商品を輸入して、代金は銀行口座から送金し

た。 ③外国旅行をして、100万ドル(1億円)を支払った。 ④邦銀が、貸出金に対する利子1000万ドル(10億円)を外国企業から

受け取った。 ⑤日本の企業が、外国の投資家に500万ドル(5億円)の配当を支払っ

た。 ⑥災害に見舞われた国に対し、1000万ドル(10億円)の援助物資を無

償で行った。 ⑦日本の企業が、外国の企業を買収し、1億ドル(100億円)の直接投資

を行った。 ⑧外国人投資家が、日本の企業が発行した1億ドル(100億円)の社債

を購入した。 ⑨債務不履行に陥った国に対し、邦銀が1000万ドル(10億円)の債務免

除を行った。 ⑩日本銀行が円安防止のため、5000万ドル(50億円)のドル売り介入を

行った。

Page 12: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

12

国際収支表の作成例

Page 13: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

13

2.国際収支統計と国民経済計算 • 国際収支統計 ・IMF国際収支マニュアル第5版(1993)=BPM5によって、国際的に共通かつ比較可能な方法で作成。

http://www.imf.org/external/np/sta/bop/bopman.pdf ・国際連合の国民経済計算(System of National Account) =現在は「93SNA」(1993)との整合性が保たれている http://unstats.un.org/unsd/sna1993/toctop.asp • 2009年第40回国際連合統計委員会において、「2008年国民経済計算体系」(08SNA)が採択されたため、今後は08SNAへの移行が予定されている。「08SNA」の採択に伴って、 2009年にIMFの国際収支マニュアルも「第6版」=BPM6が公表されている。この第6版では、国際投資ポジションが正式な統計として格上げされ、マニュアルの正式名称もBalance of Payments and International Investment Position Manualとなっている

Page 14: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

14

日本のGDP(2010年)

Page 15: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

15

日本の貯蓄投資バランス(2010年)

Page 16: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

16

国民所得勘定と国際収支勘定

Page 17: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

17

Page 18: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

18

2.国際収支統計と国民経済計算(cont.) 一国のマクロ・バランス(総供給=総需要) Y=C+I+G+(X-M) ① Y:GDP、X-M:貿易・サービス収支(純輸出) Y=C+I+G+CA ② Y:GNP、CA:経常収支(ただし経常移転収支は無視) GDP:国内で生産された付加価値の合計 GNP(GNI*):日本人によって生産された付加価値の合計 →日本人の海外での生産活動は、日本人が外国から受け取る要素所得(A) →外国人の国内での生産活動は、外国人へ国内から支払われる要素所得(B)

→純要素所得=A-B=所得収支 ∴GNP=GDP+純要素所得(所得収支) (日本のように外国への進出が多い国では GNP>GDP) *93SNAでは、「国民総生産」(GNP)を「国民総所得」(GNI)と呼ぶこととなり、国民

経済計算からGNPの概念がなくなった。

Page 19: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

19

2.国際収支統計と国民経済計算(cont.) 1.経常収支CAは、 CA=Y-(C+I+G) ②-1 経常黒字国=日本(CA>0):一国全体で生産以下しか支出していない国(Y>C+I+G) 経常赤字国=米国(CA<0):一国全体で生産以上に支出している国(Y<C+I+G) 2.また、民間貯蓄SPは、可処分所得Y-Tから消費Cを差し引いた残りの部分であるので、 SP=Y-T-C これをYについて解き、②-1’式に代入すると、 CA=(SP-I)+(T-G) ②-2 一国の経常収支CAは、民間部門の貯蓄・投資バランスSP-Iと、政府部門の財政収支

T-Gに等しい。 3.さらに、財政収支T-Gを政府貯蓄SGと定義し、一国全体の貯蓄をS=SP+SGと定義す

ると、②-2式は、 CA=S-I ②-3 と表わされる。すなわち、一国の経常収支は、一国の貯蓄・投資バランスに等しい。 経常黒字国=日本(CA>0):一国全体で貯蓄超過(S>I) 経常赤字国=米国(CA<0):一国全体で貯蓄不足(S<I)

Page 20: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

20

3.国際投資ポジション (International Investment Position; IIP)

• 国際収支:フローの概念→一定期間における一国の代金の受取りと支払いの差額を、一定期間について、集計したもの (=GDP、損益計算書)

• 国際投資ポジション→ストックの概念→一時点における一国の対外資産と対外負債を示したもの(=貸借対照表)

• 債権国→「対外総資産>対外総資産」である国は、対外純資産が+ • 債務国→「対外総資産<対外総資産」である国は、対外純資産が- • 理論的には、 今年度の対外純資産 =前年度の対外純資産+経常収支(誤差脱漏を含む) =前年度の対外純資産+資本収支(外貨準備増減を含む) 簡単に言えば、 経常黒字=資本流出=対外純資産の増加(対外純負債の減少) 経常赤字=資本流入=対外純資産の減少(対外純負債の増加) ・ 実際には、ストックの概念である国際投資ポジションは、為替レートの変動をはじめと

する資産価格の変化(評価調整)等が加わるため、上記のような理論的な関係とは一致しない

Page 21: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

21

経常収支(フロー)と対外純資産(ストック)の関係

CAt :t期の経常収支 (=-資本収支[-KAt])、 NFAt ,NFAt-1:t期末、t-1期末の対外純資産

とすると、為替レートの変動など資産価格の変動による評価損益(キャピタルゲインorロス)がなければ、理論的には次の関係が成立するはず。 しかし、現実には評価損益が存在するから、 となる。ここで、 KGt:t期中に発生したキャピタルゲイン(マイナスのときはロス)

1 ( )t t tNFA NFA CA CA NFA−= + = ∆  

1 ( )t t t tNFA NFA CA KG KG NFA CA−= + + = ∆ + 

Page 22: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

22

Page 23: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

23

主要国の対外純資産

財務省資料 http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/iip/2012_g4.pdf

Page 24: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

24

債権国と債務国に関する注意事項 1.アメリカが世界最大の債務国? ・アメリカは、自国の対外債務を、自国通貨(ドル)支払えばよい(痛みを伴わない):基軸通貨国特権 ・アメリカ以外の債務国(多く途上国)は、自国の対外債務を、外国通貨(ドル)で支払わざるをえない(痛みを伴う)。 2.日本が世界最大の債権国? 世界最大の債権国(日本)が、世界最大の債務国の通貨(ドル)建てで、自国の対外債権を保有しているという事例は、歴史上存在しない。 自国通貨が強くなること(円高)→自国の対外債権の価値の下落(為替リスクの発生) [歴史的に見てノーマルなケース] ●1870年~1914年のイギリス:自国の対外債権は自国通貨(ポンド)建てで保有→自国通貨が強くなること→自国の対外債権の価値は上昇。 ●WW2後のアメリカ:自国の対外債権は自国通貨(ドル)建てで保有→自国通貨が強くなること→自国の対外債権の価値は上昇。 3.対外純資産から、対外総資産・総負債へ=ネットの資本フローから、

グロスの資本フローへ

Page 25: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

25

米国の国際投資ポジション(1980年-2010年)

-50%

0%

50%

100%

150%

200%

1980198119821983198419851986198719881989199019911992199319941995199619971998199920

0020

0120

0220

0320

0420

05200620072008200920

10

対GDP比

対外総資産 対外総負債 対外純資産

53%

47%

159%

136%

Source:BEA

Page 26: 国際金融論 (2013年度後期)iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/...• 岩本武和『国際経済学 国際金融編』ミネルヴァ書房, 2012年10月 • 高木信二『入門国際金融

26

日本の国際投資ポジション(1995年-2010年)

0%

20%

40%

60%

80%

100%

120%

140%

1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2001 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010

対GDP比

対外総資産 対外総負債 対外純資産

118%

70% 54%

38%

Source:MOF, BOJ