53
2004/1/27 データベース+会 1 ネットワーク環境下における 大学図書館機能の再構築 千葉大学附属図書館 尾城 孝一 [email protected]

電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 1

ネットワーク環境下における大学図書館機能の再構築

千葉大学附属図書館

尾城 孝一

[email protected]

Page 2: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 2

アウトライン

• 図書館機能の再考– 従来の(物理的)図書館– ネット環境下の図書館– 再構築のイメージ

• 新しい機能– 収集

• (コンソーシアム)ライセンシング

• 紙媒体資料の電子化• サブジェクト・ゲートウェイ• 学術機関リポジトリ

– 利用提供• 図書館ポータル• デジタルレファレンス• オンラインチュートリアル

• 課題と展望– eコレクションの管理– eコレクションの保存– ハイブリッド図書館– コンソーシアムによる取り組み

Page 3: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 3

図書館機能の再考

Page 4: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 4

従来の図書館

(発信者)資料(情報)

出版者大学学術機関政府機関個人

(受信者)利用者

図書館=発信者と受信者をつなぐインターフェイス

選書・受入組織化(目録・分類)・排架保存

検索閲覧・貸出・複写図書取り寄せ・文献コピー入手レファレンス

Page 5: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 5

ネットワーク環境下の図書館

(発信者)資料(情報)

出版者大学学術機関政府機関個人

新たな機能(付加価値サービス)が必要

図書館不要論!

(受信者)利用者

図書館

Page 6: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 6

再構築のイメージ

(プロアクティブな利用支援)オンラインチュートリアル

図書館ポータル

(リアクティブな利用支援)デジタルレファレンス

学術機関リポジトリ

サブジェクトゲートウェイ

(コンソーシアム)ライセンシング

紙媒体資料の電子化

学内生産研究成果

EJ,E-Book,DB

電子化資料(貴重書,歴史的資料)

無償のインターネット情報資源

eコレクションサービス収集

発信者 受信者

出版者ベンダー学術機関等

インターネット上の多様な発信者

利用者

学内研究者

(図書館=発信者と利用者を結ぶ新たな付加価値インターフェイス)

Page 7: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 7

ライセンシング

Page 8: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 8

電子ジャーナルの提供

42.3290合計

34.4176私立大学

30.723公立大学

91.991国立大学

提供率(%)提供大学数

「平成14年度大学図書館実態調査結果報告」

Page 9: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 9

国立大学における海外有料EJ導入状況

9大学

11大学

27大学

36大学

23大学

2003年

48大学5大学1,000-1999

3大学1大学4,000-

11大学0大学3,000-3,999

16大学3大学2,000-2,999

27大学93大学-999

2002年2001年

(電子ジャーナル・タスクフォースの契約状況調査による)

Page 10: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 10

紙媒体資料の電子化

Page 11: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 11

一次情報(原文情報)の電子化

25.1172合計

20.3104私立大学

12.09公立大学

59.659国立大学

実施率(%)実施大学数

「平成14年度大学図書館実態調査結果報告」

Page 12: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 12

資料電子化の内訳

3693167826合計

205293722私立大学

26221公立大学

14355393国立大学

その他学内生産物雑誌貴重書一般図書

「平成14年度大学図書館実態調査結果報告」

Page 13: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 13

電子化資料リンク集

• http://www.lib.u-ryukyu.ac.jp/erwg/denshika.html

Page 14: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 14

サブジェクト・ゲートウェイ

Page 15: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 15

サブジェクト・ゲートウェイとは

• ある分野のウェブ上の情報資源のメタデータ(目録)データベースを作り、それに基づき情報資源へのナビゲーション機能を提供する新たな図書館サービス

• 要件–専門家による情報資源の選定–専門家による書誌的メタデータ–キーワードによる検索、主題分類による階層的ブラウジング

Page 16: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 16

概念図

ウェブ情報空間

アクセス・情報入手

検索・ブラウジング

利用者

情報資源の発見・評価(フィルタリング)

図書館員

組織化(メタデータ作成)

メタデータデータベース

Page 17: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 17

海外の事例

• INFOMINE– http://infomine.ucr.edu/– アメリカのカリフォルニア大学を中心としていくつかの大学図書館が協同で運営するゲートウェイで,分野は特定せずにあらゆる主題を対象としたサービス

• Resource Discovery Network: RDN– http://www.rdn.ac.uk/– イギリスの複数のサブジェクト・ゲートウェイの統合検索

• Renardus– http://www.renardus.org/– ヨーロッパ各国のサブジェクトゲートウェイをZ39.50によって横断検索するシステム

Page 18: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 18

日本での先駆的な活動

• インターネット学術情報インデックス(東京大学情報基盤センター)[全般]

– http://resource.lib.u-tokyo.ac.jp/iri/url_search.cgi

• 理工学系ネットワークリソース検索(東京工業大学附属図書館)[科学・技術]– http://tdl.libra.titech.ac.jp/z3950/nwrsc/maindsp.html

• E-Topia(東京学芸大学附属図書館)[教育]– http://library.u-gakugei.ac.jp/etopia/index.html

Page 19: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 19

学術機関リポジトリ

Page 20: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 20

学術機関リポジトリとは

• Institutional Repository–学術機関リポジトリ,機関リポジトリ/レポジトリ,大学リポジトリ

• 「大学内で生産された知的生産物(さまざまな論文,プレプリント,統計・実験データ,教材,ソフトウェアなどの学術情報)を蓄積,保存し,学内外に無償で発信するためのインターネット上の電子書庫」

Page 21: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 21

システム概要

図書館員

管理・システム管理・メタデータによる組織化・ライセンス管理・保存

研究者

コンテンツ登録・学術論文・プレプリント・テクニカルレポート・学位論文・学会発表資料・教材・各種データ類・ソフトウェア

投稿 検索・閲覧

一般利用者学術機関リポジトリ

•大学の可視性の向上•学術コミュニケーションシステムの新たなパラダイムの可能性

Page 22: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 22

海外の事例

• SPARC Institutional Repositories List– http://www.arl.org/sparc/core/index.asp?page

=m1• Dspace(マサチューセッツ工科大学)

– https://hpds1.mit.edu/index.jsp• eScholarship(カリフォルニア大学)

– http://repositories.cdlib.org/escholarship/• CODA(カリフォルニア工科大学)

– http://library.caltech.edu/digital/

Page 23: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 23

千葉大学学術情報リポジトリ計画

• 館内ワーキンググループの設置(平成14年6月)• 国内外の動向調査• 学内教官を対象としたアンケート調査(平成14年10月)

• 「千葉大学学術情報リポジトリ(仮称)」プロトタイプ版の開発(平成15年3月完成)

• 附属図書館長の下に「協力者会議」設置(平成15年7月)

• 運用開始予定(平成16年4月)

Page 24: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 24

プロトタイプのデモンストレーション

• http://mitizane.ll.chiba-u.jp/information/index.html

Page 25: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 25

NII-MDDBとの連携

JuNii,GeNiiJuNii,GeNii日本発の学術情報への統一的窓口

NIIメタデータデータベース

NII(国立情報学研究所)

B大学 C大学

学術機関リポジトリ

論文

データ

教材

ソフトウェア

学術機関リポジトリ

論文

データ

教材

ソフトウェア

学術機関リポジトリ

論文

データ

教材

ソフトウェア

学術機関リポジトリ

論文

データ

教材

ソフトウェア

メタデータ・ハーベスティング

D研究所千葉大学

Page 26: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 26

図書館ポータル

Page 27: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 27

図書館ポータルの2つの顔

• 場としてのポータル–ワンストップショップ–図書館が提供する様々な情報やサービスを一元的に利用できるシステム

• ポートフォリオとしてのポータル–マイライブラリ–個人の興味に合わせた形で,情報資源を提示する(パーソナライゼーション)

Page 28: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 28

ワンストップショップ

図書館OPAC

電子化資料

電子ジャーナル

各種データベース

サブジェクトゲートウェイ

サーチエンジン

ログイン・認証

ワンストップ検索

情報間のリンク

情報景観 (Information Landscape)

利用者プロファイル

Page 29: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 29

マイライブラリ

• お知らせサービス– 図書館からのニュース

• MyBookMarksサービス– 学習・研究に必要なURLを保存・表示

• MyBookshelfサービス– 図書館が用意した電子ジャーナルタイトル,ウェブ情報資源から利用者が選択したものを表示

• 蔵書検索サービス– 複数のOPACsをクロス検索– 自館所蔵確認,複写依頼,購入依頼

– 目次・あらすじの表示

• 図書館利用状況サービス– 貸出,予約,複写・購入依頼状況の確認

– 督促,複写物到着の通知

• SDIサービス• 雑誌アラートサービス

Page 30: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 30

海外の動向

• ARLのScholars Portal Project– http://www.arl.org/access/scholarsportal/– ポータル機能に関する調査– Fretwell-Downing社のZPORTAL試用

• MyLibrary– コーネル大学MyLibrary

• MyLinks,MyUpdates,MyContents,MyCatalog– MyLibrary@LANL

• 個人ライブラリ(電子ジャーナル,データベース,ウェブ資源)• Bookmarklet(ブラウザ機能の拡張ツール)• 利用者グループによる共有ライブラリ

– MyLibrary Interface(MyLibraryのリンク集)• http://www.le.ac.uk/li/distance/eliteproject/elib/mylibrary.html

Page 31: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 31

日本のポータルの萌芽

• ワンストップショップ型– 札幌医科大学図書館

• PIRKA(saPporo medical university library Integrated Retrieval & Knowledge Archival system )(札幌医科大学附属図書館統合型検索・知識集積システム)

• http://hokuto.cc.sapmed.ac.jp/V?RN=803727411– 東北大学附属図書館

• 学術情報ポータル• http://www2.library.tohoku.ac.jp/

– 東京工業大学附属図書館• 東京工業大学電子図書館• http://tdl.libra.titech.ac.jp/z3950/cross/maindsp.html

• マイライブラリ型– 京都大学附属図書館

• 京都大学MyLibrary• http://my.kulib.kyoto-u.ac.jp/mylibrary/myliblogin.html

Page 32: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 32

デジタル・レファレンス

Page 33: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 33

デジタル・レファレンスとは

• 「インターネットをベースとする質問回答サービスで,利用者を専門家や主題専門知識と結び付ける」

(Virtual Reference Desk (http://www.vrd.org))• 基本機能

– メール,ウェブフォーム等による質問・回答– 回答事例のデータベース化

Page 34: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 34

デジタルレファレンスの進化

• リアルタイム・デジタル・レファレンス– メール,ウェブフォーム(非同期型)から,チャット,インスタント・メッセージ(同期型)へ

–ブラウザ共有– VoIP (Voice over Internet Protocol)–対面サービスのエミュレーション

• 協調サービス–デジタルレファレンスのネットワーク– 「いつでもレファレンスを」(1日24時間,週7日)

Page 35: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 35

海外の事例

• LiveRef(sm): A Registry of Real-Time Digital Reference Services– http://www.public.iastate.edu/~CYBERSTACK

S/LiveRef.htm

Page 36: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 36

日本の現状

• 非同期型サービス(メール,ウェブフォーム)の普及

• 九州地区国立大学図書館協議会「レファレンス事例データベース共同構築」– http://web.lib.kumamoto-u.ac.jp/ref/edu/

• 国立国会図書館「レファレンス協同データベース実験事業」

• 日本で同期型の協調デジタル・レファレンスは実現可能か?

Page 37: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 37

オンライン・チュートリアル

Page 38: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 38

オンライン・チュートリアルとは

• 自学自習を目的とした一種のオンライン学術情報活用ガイド

• 情報リテラシー教育活動支援のためのツール

–自学自習–講習会,ガイダンスでの利用– リテラシー担当図書館員の育成

Page 39: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 39

VTS(Virtual Training Suite)

• http://www.vts.rdn.ac.uk/• 英国のRDN(Resource Discovery Network)が提供する60の主題別チュートリアル

• チュートリアルの構成– Tour(主題に関する代表的なサイトの紹介)– Discover(情報資源発見のための代表的ツールと検索テクニック)

– Judge(インターネット情報資源の評価方法)– Plan(学習・研究活動の上で,インターネットを活用する具体的方法)

Page 40: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 40

TILT(Texas Information Literacy Tutorial)

• http://tilt.lib.utsystem.edu/• テキサス大学図書館が提供するチュートリアル• 6つのトピック

– Introduction(導入)– Module1: Selecting(様々な資料タイプとどのような局面で利用するのが最も有効であるか)

– Module2: Search(検索技法)– Module3: Evaluating(自分の研究に適した資料の判断法)

– Follow up(問い合わせ先等の案内)

Page 41: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 41

ブリティッシュ・コロンビア大学図書館

• http://www.library.ubc.ca/home/instruct/• Library Orientation for Architecture

– 建築学を学ぶ学生のためのチュートリアル– WebCT– 構成

• Introduction(導入)• Researching(調査研究のステップと資料の特性,検索技法)• Journal Articles(雑誌論文の探し方,UBCで利用できるEJ)• Beyond the Basics(特殊資料,視聴覚資料,インターネット上の情報資源)

• Evaluate & List(評価と引用文献の書き方)• Time Saver Tips(図書館利用のヒント)• Library Glossary(基本的な図書館用語集)

Page 42: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 42

日本の状況

• 現状– 図書館の利用案内,OPAC,電子ジャーナル,データベース等の個別のオンライン・ヘルプ

• 望まれる機能– 主題単位で情報の発見,評価,利用に至る一連のプロセスが習得できるチュートリアル

• 情報リテラシー教材共有プログラム(東京大学情報基盤センター中心のプロジェクト)– フェーズ1:情報リテラシー教材(素材)の共有(15年度~

16年度)– フェーズ2:オンライン・チュートリアルへの高度化(17年度~)

Page 43: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 43

おわりに

Page 44: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 44

課題と展望

• eコレクションの管理• eコレクションの保存• ハイブリッド図書館• コンソーシアムによる取り組み

Page 45: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 45

eコレクションの管理

(プロアクティブな利用支援)オンラインチュートリアル

図書館ポータル

(リアクティブな利用支援)デジタルレファレンス

学術機関リポジトリ

サブジェクトゲートウェイ

(コンソーシアム)ライセンシング

紙媒体資料の電子化

学内生産研究成果

EJ,E-Book,DB

電子化資料(貴重書,歴史的資料)

無償のインターネット情報資源

eコレクション

サービス収集管理

発信者 受信者

出版者ベンダー学術機関等

インターネット上の多様な発信者

利用者

学内研究者

(図書館=発信者と利用者を結ぶ新たな付加価値インターフェイス)

Page 46: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 46

不均一な情報資源

権利関係

組織化ツール

管理の単位

一次コンテンツの所在

eコレクションpコレクション

パブリック・ドメイン,オープン・アクセス,利用許諾,著作権

著作権

多様なメタデータ(ダブリンコア,ONIX,MARC等々)

目録規則,MARC

粒度がまちまち物理的な1冊

ローカル・サーバ/リモート・サーバ

図書館の書架

Page 47: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 47

eコレクションの保存

(プロアクティブな利用支援)オンラインチュートリアル

図書館ポータル

(リアクティブな利用支援)デジタルレファレンス

学術機関リポジトリ

サブジェクトゲートウェイ

(コンソーシアム)ライセンシング

紙媒体資料の電子化

学内生産研究成果

EJ,E-Book,DB

電子化資料(貴重書,歴史的資料)

無償のインターネット情報資源

eコレクション

サービス収集管理

保存

発信者 受信者

出版者ベンダー学術機関等

インターネット上の多様な発信者

利用者

学内研究者

(図書館=発信者と利用者を結ぶ新たな付加価値インターフェイス)

Page 48: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 48

従来の図書館の保存機能

C

B

A A

A

B

B

B

C

C

(発信者)紙資料

(受信者)利用者

図書館

ネットワークによる分散型の冗長かつ堅固な保存体制

Page 49: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 49

電子情報資源の保存

• ローカルサーバ(図書館のサーバ)–各図書館が責任をもって管理・保存– 「開放型アーカイブ情報システムのための参照モデル(Reference Model for an Open Archival Information System: OAIS)」

• リモートサーバ(インターネット)–ウェブ・アーカイビング型–分散型

Page 50: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 50

ウェブ・アーカイビング

インターネット

ウェブ収集ロボット(クローラー)

図書館サーバに固定,保存

ウェブ情報

•Wayback Machine( Alexa Internet社)http://www.archive.org/

•各国国立図書館のプロジェクト米国,北欧諸国,オーストラリア等々

•国立国会図書館WARP(インターネット資源選択的蓄積実験事業)

http://warp.ndl.go.jp/

Page 51: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 51

分散型• LOCKSS (Lots Of Copies Keep Stuff Safe)

– スタンフォード大学図書館の電子ジャーナル分散保存プロジェクト– 「多くのコピーがモノを安全に保つ」(従来の図書館型の分散冗長保存システムの応用)

(出版者)

(利用者)

図書館

キャッシュ

キャッシュ

キャッシュ

EJ

EJ

EJ

Page 52: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 52

ハイブリッド図書館

(仮想的図書館レイヤー)

eコレクション

pコレクション

(物理的図書館レイヤー)

利用提供

発信者

受信者

収集

Page 53: 電子図書館サービスの新たな 可能性 -欧米の動向のレビューを …home.q00.itscom.net/ojiro/DB+.pdf · 情報資源 eコレクション 収集 サービス

2004/1/27 データベース+会 53

コンソーシアムによる取り組み個別図書館 コンソーシアム

e図書館

ライセンシング

電子化

サブジェクトゲートウェイ

学術機関リポジトリ

デジタルレファレンス図書館ポータルオンラインチュートリアル

e図書館

ライセンシング

電子化

サブジェクトゲートウェイ

学術機関リポジトリ

デジタルレファレンス図書館ポータルオンラインチュートリアル

e図書館

ライセンシング

電子化

サブジェクトゲートウェイ

学術機関リポジトリ

デジタルレファレンス図書館ポータルオンラインチュートリアル

電子化

学術機関リポジトリ

サブジェクトゲートウェイ

デジタルレファレンス

図書館ポータル

オンラインチュートリアル

ライセンシング