4
鶴見区社協 だより そんなあなたにピッタリの講座です! 子育て支援講座 子どもたちの健やかな育ちを支えるために、 同じ地域の大人たちが協力しあえたら…、子どもにどのように接したらいいか…。 〝子育て力〟を高めるための学びと出会いの場に来ませんか? 対象… 定員… 子育て支援に興味のある方 20 人( 応 募 多 数 の 場 合は 抽 選 ) 申込み・問合せ先…鶴見区ボランティアビューロー 6913-7070 午後2時~4時 鶴見区在宅サービスセンター 3階会議室 なぜ子育て支援が 求められるのか 甲南女子大学 准教授 山下 智佳子59 2017 8 社会福祉法人 538‒0051 大阪市鶴見区諸口5丁目浜6‒12 鶴見区在宅サービスセンター内 http://www.tsurumi-kushakyo.or.jp/ 編 集・発 行 大阪市鶴見区社会福祉協議会 6913-7070 FAX.6913-7676 T s u r u m i k u C o u n c i l o f S o c i a l W e l f a r e 1 概ね60歳以上の鶴見区在住の男性で、 共同菜園に興味があり、以下の条件を全て満たす方。 すべての日程に参加できる方  日々の畑のお世話のできる方 農具を持参できる方 日程 (平成29年) テ ー マ 鶴見区在宅 サービスセンター 野菜の育て方・植え方 必要な農具等の説明 定員…20(志望動機を考慮。結果はハガキを返送いたします) 3 4 5 2 1 鶴見区社会福祉協議会 地域支援担当 6913-7070 検索 鶴見区社会福祉協議会 講師 講師 日(金) (金) (金) 10 10 10 13 13 13 日(金) (金) (金) 10 10 10 6 子どもの ほ め 方・叱 り 方 「道親仲間」ほっ♪とものす 堂前 洋美生活支援体制整備事業 共同菜園ボランティア講座 野菜 づくりきが い づくり 時間 場所 主催:大阪市鶴見区社会福祉協議会 協力:JA大阪市 (組 織 活 性 対 策 課 、JA茨 田 支 店、営 農 促 進センター) 申込みはお電話にて 受付します。 申込み締切り 29日(金) 参加費 無料 グループ毎に役割を決めて行います 必要な物は初回に説明します 地域で考える 子どもの育ち 甲南女子大学 准教授 鈴木 大介講師 日(土) (土) (土) 10 10 10 21 21 21 3 1 高齢化が進むなか、退職した方には、生涯現役として活躍が期待されています。 『共同菜園ボランティア』とは、住み慣れた地域で「何か役に立つことがしたい」「仲間を作りたい」 そんな思いをもつ人たちが集まって、一緒に野菜を作り、その野菜を食育活動に役立てる取組みです。 興味・関心のある方は、ぜひご参加ください! オリエンテーション 9 25 鶴見区内の畑 畑で苗を植えよう 9 28 鶴見区内の畑 野菜の育て方 10 5 鶴見区在宅 サービスセンター ボランティア活動について ミーティング 11 2 鶴見区内の畑 →食育活動へ 収穫して届けよう 12 14 成長過程に必要な手入れなど ※提供先の状況によって日程変更する可能性があります 午前9時30分11時30分 時間はいずれも 往復ハガキに必要事項 ①住所 ②氏名 ③年齢 ④電話番号 ⑤志望動機を記入し、 9月14日(木) 必着でご応募ください。 平成29年 平成29年 2 平成29年 参加費 無料 ただし種・肥料代・保険料 として800円程度の自己 負担がかかります。 申込 方法 お電話でもお気軽にお問合せください。 対象 概ね60歳以上男性限定!

鶴見区社協 だより...鶴見区社会福祉協議会では、共同募金配分金や各種補 助金のほか、寄付金・会費等により事業を実施しています。

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 鶴見区社協 だより...鶴見区社会福祉協議会では、共同募金配分金や各種補 助金のほか、寄付金・会費等により事業を実施しています。

 鶴見区社会福祉協議会では、共同募金配分金や各種補助金のほか、寄付金・会費等により事業を実施しています。 会費の使途としましては、半額を会費振込手数料、区在宅サービスセンター維持管理等、半額を高齢者・見守り活動やサロン活動、子育て支援などの福祉事業に活用させていただいています。 これまでに、多くの区民の皆さまや企業などの法人の方々に会員となっていただいておりますが、さらに充実した活動を展開するため、広く会員を募集しています。 一人でも多くのご支援をお願いします。

 「ご近所でお互いの顔を知っている」「普段と様子が違ったら声をかける」など住民同士のつながりが、困りごとの解決や不幸な事故の防止につながります。このようなご近所同士のつながりを取り戻す活動を行っているのが地域住民である『ネットワーク委員』『ふれあい員』『つなげ隊』の皆さんです。

          子育て世代から高齢世代まで生活上の様々な困りごとを抱えた人のSOSに気づき、声かけをしたり、『つなげ隊』と連携して福祉の専門職へつなぐなどの見守り活動を継続的に行っています。

         地域包括支援センター等の関係機関と連携し、住民の皆さんのご相談をお受けしています。また、子育て中の方からご高齢の方まで、地域で暮らす人たちが身近に集える場づくりにも積極的に取り組んでいます。回覧板や掲示板等を活用し地域福祉活動の啓発も行っています。

 毎年10月1日から行われる共同募金運動では、多くの皆さまから地域福祉の推進に役立ててほしい

という善意の寄付が寄せられています。

 高齢者訪問、地域社協育成事業、つるみ区社協助成事業、広報紙やホームページによる情報発信など、様々な福祉事業に活用させていただきます。

 直接窓口へお越しいただくか、郵便局の下記口座へお振込みをお願いいたします(振込用紙に住所・氏名・電話番号をご記入ください)。

この広報紙は、共同募金配分金の一部を活用して作成しています。

◎平成29年度 鶴見区社会福祉協議会への 配分金 7,530,791円

 たくさんのご寄付をいただき、ありがとうございます。皆さまからのご寄付は、善意銀行運営委

員会において審査し、地域福祉の向上のために活用させていただきます。

135,000円(物品寄付を含む)

木村 武史(株)橋詰電気工業所江藤 勝代

◎平成29年1月1日~3月31日(順不同・敬称略)預託者名

総額

ネットワーク委員ふれあい員

つなげ隊

地域包括支援センターなどの関係機関

連携

鶴 見 区 社 協 だ より

そん な あ な た に ピ ッ タ リ の 講 座 で す !

子 育 て 支 援 講 座子どもたちの健やかな育ちを支えるために、

同じ地域の大人たちが協力しあえたら…、子どもにどのように接したらいいか…。〝子育て力〟を高めるための学びと出会いの場に来ませんか?

事業報告

ネットワーク委員会

まちの支えあい活動まち

あい

まちの支えあい活動「あいまち」事務局☎6913-7066(月~土/午前9時~午後5時30分)

問合せ先

 員

年会費1,000円(1年ごとに更新、4/1~3/31まで有効)

応援会員 活動に賛同し、応援していただける方年会費 (一口) 1,000円

活動時間/午前9時~午後5時30分

利用希望

利用料…800円/1時間毎(チケット制)★事前に5時間分のチケットを購入いただきます

活動希望

謝礼…600円/1時間毎★利用料より謝礼としてお支払いします

賛助会員募集 のおねがい

共同募金

善意銀行

平成28年度決算

(単位/円)

収入の部

(単位/円)

支出の部

個人会費

法人・団体会費

1,000円

10,000円

[加入者名]

[口座番号]

社会福祉法人 大阪市鶴見区社会福祉協議会

00930-2-83525※年間を通じて受付をしています。

(口数は何口でも結構です)

①会費収入(賛助会費、あいまち会費など)②寄付金収入(硬貨募金、善意銀行など)③経常経費補助金収入 (交付金、共同募金配分金)

④受託金収入 (包括支援センター事業など)

⑤事業収入⑥介護保険事業収入 (通所介護、居宅介護支援ほか)

⑦受取利息配当金収入⑧その他収入⑨前年度繰越金合計

……1,810,000……5,313,582

…………………50,281,253

……………………………173,289,407

…………………………………2,188,410……………………56,689,176

……………………2,036,894…………………………………351,879…………………………103,906,367

………………………………………395,866,968

①人件費支出②事業費支出 (社協活動、ボランティアビューロー、介護保険事業など)

③事務費支出 (在宅サービスセンター管理費など)

④分担金支出⑤助成金支出(各種団体への助成)⑥負担金支出⑦固定資産取得・ファイナンスリース返済支出⑧基金積立資産支出⑨次年度繰越金合計

……………………………186,081,430……………………………53,798,043

……………………………19,201,666

…………………………………47,000…………15,904,500

…………………………………281,900…3,674,652

………………………1,000,000…………………………115,877,777

………………………………………395,866,968

対象…

定員…

子育て支援に興味のある方20人(応募多数の場合は抽選)

申込み・問合せ先…鶴見区ボランティアビューロー ☎6913-7070

午後2時~4時 鶴見区在宅サービスセンター 3階会議室

なぜ子育て支援が求められるのか

甲南女子大学 准教授

山下 智佳子氏

592017 8年 月

第 号

社会福祉法人〒538‒0051 大阪市鶴見区諸口5丁目浜6‒12 鶴見区在宅サービスセンター内 http://www.tsurumi-kushakyo.or.jp/

編集・発行 大阪市鶴見区社会福祉協議会 ☎6913-7070 FAX.6913-7676

T s u r u m i k u C o u n c i l o f S o c i a l W e l f a r e

社会福祉法  人 大阪市鶴見区社会福祉協議会

☎6913-7070 FAX.6913-7676

〒538‒0051 大阪市鶴見区諸口5丁目浜6‒12        鶴見区在宅サービスセンター内

広報紙に関するお問合せは…

開館時間 午前9時~午後7時(土曜日は午後5時30分まで)休 館 日 日曜・祝日・年末年始(12/29~1/3)

交 通

地下鉄長堀鶴見緑地線「横堤」駅下車(⑤⑥番出口)

東へ徒歩15分

市バス「東諸口」バス停下車、東へすぐ

14

概ね60歳以上の鶴見区在住の男性で、共同菜園に興味があり、以下の条件を全て満たす方。

●すべての日程に参加できる方 ●日々の畑のお世話のできる方●農具を持参できる方

回 日程(平成29年) テ ー マ 場 所

鶴見区在宅サービスセンター野菜の育て方・植え方

必要な農具等の説明●

定員…20人(志望動機を考慮。結果はハガキを返送いたします)3

4

5

2

1

鶴見区社会福祉協議会 地域支援担当 ☎6913-7070検索鶴見区社会福祉協議会

検索鶴見区社会福祉協議会

(運営:鶴見区社会福祉協議会)

「ちょっと困ったな」「助けてほしいな」の声に住民同士が気軽に支えあえる相互援助活動です。有償の活動ですが、営利を目的とせず利用者の気持ちの負担軽減や感謝の思いを

謝礼金のやり取りで表しています。 会員登録することで、依頼をして手伝ってもらうことも依頼を受けて活動することも、どちらでも可能な〝自分にできることで

相互に支えあう〟仕組みです。 手の届きにくいところの掃除や庭の手入れなど、日常生活で「誰かの手を借りたいな」と思っている方も「簡単なことなら手伝うよ!」と思っている方も、お気軽にご相談ください。

鶴見区社会福祉協議会鶴見区役所

鶴見区老人福祉センター

鶴見通

区民センター鶴見警察署

茨田中学校 スーパー地下鉄「横堤」駅

バス停「東諸口」

鶴見緑地

1口

講師 講師

1口

諸口4西横堤2

鶴見警察署前

茨田浜

日曜・祝日・年末年始を除く

(企業・団体含む)

鶴見消防署

月月月 日日日(金)(金)(金)101010 131313月月月 日日日(金)(金)(金)101010 666子どもの

ほめ方・叱り方

「道親仲間」ほっ♪とものす

堂前 洋美氏

生 活 支 援 体 制 整 備 事 業

共 同 菜 園 ボ ラ ン ティア 講 座

野菜づくりで生きがいづくり

時間 場所

主催:大阪市鶴見区社会福祉協議会 協力:JA大阪市(組織活性対策課、JA茨田支店、営農促進センター)

申込みはお電話にて受付します。

申込み締切り

9月29日(金)

参加費無料連携

『つなげ隊』は…

『ネットワーク委員』『ふれあい員』は…

※グループ毎に役割を決めて行います※必要な物は初回に説明します

すでに賛助会員としてご協力いただいている皆さまには、直接、会費納入のご依頼を送付させていただきます。

地域で考える子どもの育ち

甲南女子大学 准教授

鈴木 大介氏講師

月月月 日日日(土)(土)(土)101010 2121213第 回1第 回

地域の中で

子育て支援に

関わってみたい

自分の子育てや

孫育てに役立つことを

学びたいな

高齢化が進むなか、退職した方には、生涯現役として活躍が期待されています。『共同菜園ボランティア』とは、住み慣れた地域で「何か役に立つことがしたい」「仲間を作りたい」そんな思いをもつ人たちが集まって、一緒に野菜を作り、その野菜を食育活動に役立てる取組みです。興味・関心のある方は、ぜひご参加ください!

キーワードは 発見・見守り・予防

地 域 で 見 守 り 、支 え あ い身近な心強い味方 !です

●オリエンテーション9 25 月

鶴見区内の畑●畑で苗を植えよう9 28 木

鶴見区内の畑●野菜の育て方10 5 木

鶴見区在宅サービスセンター

●ボランティア活動について●ミーティング11 2 木

鶴見区内の畑→食育活動へ

●収穫して届けよう12 14 木

成長過程に必要な手入れなど

※提供先の状況によって日程変更する可能性があります

午前9時30分~11時30分時間はいずれも

往復ハガキに必要事項(①住所 ②氏名 ③年齢 ④電話番号⑤志望動機)を記入し、9月14日(木)必着でご応募ください。

平成29年平成29年

2第 回

平成29年

ちあ い ま

参加費無料

ただし種・肥料代・保険料として800円程度の自己負担がかかります。

申込方法

お電話でもお気軽にお問合せください。

対象

概ね60歳以上の男性限定!

楽しみやな〜

楽しみですな〜

1

2

3

45

67

8

9

10

11

12

徳庵

放出

JR学研都市線

城東区

旭区

東大阪市

大東市

門真市

守口市

近畿自動車道

鶴 見 通鶴見区役所鶴見区社会福祉協議会

鶴 見 緑 地

地下鉄鶴見緑地線

今福鶴見

横堤

鶴見緑地

門真南

第二寝屋川

寝 屋 川

鶴見北鶴見北

鶴見鶴見

榎本榎本 今津今津

茨田南茨田南茨田茨田

茨田東茨田東茨田北茨田北

焼野焼野

茨田西茨田西

横堤横堤

163479

2

2

鶴見北

鶴 見

榎 本

今 津

茨田南

茨 田

茨田東

茨田北

焼 野

茨田西

横 堤

緑ふれあいの家

鶴見北公民館

鶴見公民館

榎本福祉会館

今津会館

茨田南福祉会館

茨田福祉会館

茨田東福祉会館

茨田北福祉会館

焼野福祉会館

茨田西社会福祉会館

横堤福祉会館

6915-63336915-11516912-50006965-21236962-72736913-72006912-59006912-88336913-81196913-91916915-39207860-3341

鶴見区社会福祉協議会 ☎6913-7070ご自身の地域がわからない場合は、お問合せください。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

の位置が事務所の場所です

各地域の公民館や福祉会館が事務所となっていますので、お気軽にご相談ください。

Page 2: 鶴見区社協 だより...鶴見区社会福祉協議会では、共同募金配分金や各種補 助金のほか、寄付金・会費等により事業を実施しています。

地域における要援護者の見守りネットワーク強化事業 次の方が行方不明となりました。できる範囲でのご協力をお願いいたします

≪行方不明者情報≫氏名:鶴見 花子フリガナ:ツルミ ハナコ住所:大阪市鶴見区諸口5丁目  性別:女  年齢:75歳特徴:〔身長〕150㎝〔体重〕40㎏ 〔体格〕小柄 〔髪型〕白髪 〔眼鏡〕なし特記事項:右手の甲に火傷跡あり。行方不明日時:平成○○年○○月○○日○○時頃行方不明になった場所:○○付近行方不明時の格好:茶色のセーターにスカート、革靴

平成29年度 はとぽっぽ保育園・鶴見区老人クラブ連合会・鶴見区老人福祉センター合同企画

8月31日(木)午前9時30分~午後0時30分区老人福祉センター 1階大広間

平成29年

講師…鶴見消防署 署員のみなさん定員…25人

▶7/20より来館か電話にて受付開始。受講後、「普通救命講習修了証」をお渡しします。

申込み・問合せ先

鶴見区老人福祉センター鶴見区横堤5-5-51 ☎6912-3351

鶴見区在宅デイサービスセンター

ステップ教室~大阪市介護予防教室~

(なにわ元気塾)

(地域密着型通所介護)

問合せ先…☎6913-7070

問合せ先…☎6913-7070

★楽器演奏やコーラスなど、 多彩なボランティアさんに お越しいただいています。

(介護予防担当)

(デイサービス担当)

費用無料!

少人数でゆったり過ごせます!

外出して人と交流することが介護予防につながります!

当日は動きやすい服装でご参加ください!

関係機関防災研修

祝日、年末年始は除く

◇対象/区内にお住まいの    要介護1~5の認定を    受けている方◇ご利用日/月~金◆◇定員/18人

◇対象/区内にお住まいの    65歳以上の方◇場所/各地域の福祉会館    または公民館◇内容/体操、歌、簡単な小物づくり、栄養や口腔ケアについてのお話、    レクリエーションなど

※P4に地図があります

サークル・教室を代表して、また個人で参加しませんか!職員も研修として一緒に参加します。この機会にサークル・教室を含めたご利用者の“ご意見会”にもしたいと考えています。

お隣が消防署! 区役所も区民センターにもAEDがあって安心!!だから、私たち“共同体★”は“知識と技術”を身につけて「救える命を助けよう!」ではありませんか。

来たれ、横堤5丁目5-51!

救える“いのち”なら、みんなで助けよう! !

「 普 通 救 命 講 習 」参加費無料

日時

場所

★共同体とは…区老人福祉センター内で活動している下記の3団体のことです。◎はとぽっぽ保育園◎鶴見区老人クラブ連合会◎鶴見区老人福祉センター

大阪市生活困窮者自立相談支援事業

各地域で毎月1回/1時間30分程度

32

 超高齢社会を目前に、認知症を発症する人も増加しています。昨年、鶴見区地域包括支援センターに認知症初期集中支援チーム(愛称「つるりっぷオレンジチーム」)が設置され、医療にも介護にもつながっていない認知力の低下した人の相談を受け、支援につなげていく体制が作られました。

 認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、大阪市が取り組む認知症にかかる地域包括ケアシステムの構築を推進する目的で、各区の1箇所の地域包括支援センター(認知症初期集中支援チームが設置されている包括)が認知症強化型地域包括支援センターとなり、区における認知症施策について検討したり、認知症初期集中支援チームを後方支援します。

 見守り相談室では、認知症のある高齢者の方などが行方不明になった際に、地域の協力者へ情報をメールやファックスで配信し、行方不明者の早期発見につなげます。 そのため、行方不明になる心配のある方の名前や特徴、写真などの情報を事前登録していただく必要があります。

「認知症強化型 地域包括支援センター」となりました

見守り相談室からのお知らせです!

行方不明になってしまう心配のある方へ事前登録をおすすめしています!

さまざまな理由で、日々の生活に困難を感じたら…

「自立アシスト相談」にご相談ください!相談支援員がお話を伺い、一緒に考えサポートします。

☎ 6913-7060月~金/午前9時~午後5時30分

鶴見区役所 3階33番窓口(鶴見区横堤5‒4‒19) ※P4に地図があります

祝日・年末年始(12/29~1/3)は休みですしゅくじつ ねんまつねんし やす

つるみくやくしょ かい ばん まどぐち

げつ きん ごぜん じ ごご じ ふん

そ う だ ん し え ん い ん はなし うかが いっしょ かんが

「つるりっぷオレンジチーム」があなたとご家族をサポートします!

つるりっぷオレンジチーム(鶴見区社会福祉協議会 鶴見区地域包括支援センター内)

☎6913-9595月~土(祝日・年末年始を除く) 午前9時~午後5時

詳しくは、鶴見区見守り相談室(☎6913-7070)へご相談ください!

相談無料/秘密厳守

対象となる方は、40歳以上で認知症が疑われ、在宅で生活されている方で、

鶴見区地域包括支援センターは

平成29年10月14日(土) 午後2時~鶴見区民センター 小ホールにて

大阪市立大学病院 安宅 鈴香先生にお話ししていただきます。

「区民で支えよう認知症」講演会を開催予定です

※詳細は決まり次第、ホームページやチラシでお知らせします。

鶴見区地域包括支援センター担当地域 茨田南 / 茨田 / 茨田東 / 茨田北 / 焼野 ☎6913-7512

鶴見区西部地域包括支援センター担当地域 緑 / 鶴見北 / 鶴見 / 茨田西 / 横堤 ☎6913-7878

鶴見区南部地域包括支援センター

鶴見区諸口5丁目浜6ー12

鶴見区諸口6ー1ー13クレセントハイツ鶴見店舗100ー3

鶴見区今津南1ー1ー4担当地域 榎本 / 今津 ☎6969-3030

最近、お札しか使わない。

財布が小銭でいっぱいになっている

さっきと同じことまた話してる…

あれっ?約束したこと

忘れたのかな…?

今まで好きだったことに興味を持たなく

なった

相談内容の秘密は守ります

電話や窓口での相談のほか、

訪問による相談も可能です

そうだんないよう ひみつ まも

ご相談は

無料です

そうだん

むりょう

よこづつみ ちずつるみく

でんわ まどぐち そうだん

ほうもん そうだん かのう

認知症の

支援強化に

取り組んでいます

予告

地 域 包 括 支 援 セ ン タ ー

茨田ブランチ〈ファミリー〉 鶴見区安田2ー1ー27担当地域 茨田南 / 茨田 ☎6915-1717

茨田大宮ブランチ〈ちどり〉 鶴見区茨田大宮3ー8ー33担当地域 茨田東 ☎6914-7711

じ り つ そ う だ ん そ う だ ん

りゆう ひび せいかつ こんなん かん

◎認知症のことや高齢者に関することはお住まいの地域の 「地域包括支援センター」「総合相談窓口」にご相談ください。

わたしたちが対応いたします!

鶴見区地域包括支援センター スタッフ鶴見区地域包括支援センター スタッフ

のいずれかに該当する方です

早期発見

早期対応

協力者の皆さんへこのような形式でメール・ファックスを配信しています

顔写真が付いています(メールのみ)

大阪市認知症初期集中支援推進事業

時間じかん

場所ばしょ

若年性認知症に関するご相談も受け付けています

しごと や

みしごと

ながつづしごと

たよ ひと こりつ

そうだん

しゅうにゅう ふあんてい

しゃっきん かさ せいかつ くる

でしゃかい

こ しょうらい ふあん

専門医と医療・介護の専門職チーム

①医療サービスや介護サービスを受けていない、または中断している方②医療サービスや介護サービスを受けているが対応に困難な方

ください!ご相談

認知症高齢者見守りメール登録のご案内

仕事を辞めてしまった

仕事をさがしているが見つからない

仕事が長続きしない頼る人がいない、孤立している

どこに相談したらよいかわからない

収入が不安定

借金が重なって生活が苦しい

社会に出るのがこわい

子どもの将来が不安

こんなことで困っていませんか?こま

事 前 登 録

認知症強化型

総 合相 談窓 口

Page 3: 鶴見区社協 だより...鶴見区社会福祉協議会では、共同募金配分金や各種補 助金のほか、寄付金・会費等により事業を実施しています。

地域における要援護者の見守りネットワーク強化事業 次の方が行方不明となりました。できる範囲でのご協力をお願いいたします

≪行方不明者情報≫氏名:鶴見 花子フリガナ:ツルミ ハナコ住所:大阪市鶴見区諸口5丁目  性別:女  年齢:75歳特徴:〔身長〕150㎝〔体重〕40㎏ 〔体格〕小柄 〔髪型〕白髪 〔眼鏡〕なし特記事項:右手の甲に火傷跡あり。行方不明日時:平成○○年○○月○○日○○時頃行方不明になった場所:○○付近行方不明時の格好:茶色のセーターにスカート、革靴

平成29年度 はとぽっぽ保育園・鶴見区老人クラブ連合会・鶴見区老人福祉センター合同企画

8月31日(木)午前9時30分~午後0時30分区老人福祉センター 1階大広間

平成29年

講師…鶴見消防署 署員のみなさん定員…25人

▶7/20より来館か電話にて受付開始。受講後、「普通救命講習修了証」をお渡しします。

申込み・問合せ先

鶴見区老人福祉センター鶴見区横堤5-5-51 ☎6912-3351

鶴見区在宅デイサービスセンター

ステップ教室~大阪市介護予防教室~

(なにわ元気塾)

(地域密着型通所介護)

問合せ先…☎6913-7070

問合せ先…☎6913-7070

★楽器演奏やコーラスなど、 多彩なボランティアさんに お越しいただいています。

(介護予防担当)

(デイサービス担当)

費用無料!

少人数でゆったり過ごせます!

外出して人と交流することが介護予防につながります!

当日は動きやすい服装でご参加ください!

関係機関防災研修

祝日、年末年始は除く

◇対象/区内にお住まいの    要介護1~5の認定を    受けている方◇ご利用日/月~金◆◇定員/18人

◇対象/区内にお住まいの    65歳以上の方◇場所/各地域の福祉会館    または公民館◇内容/体操、歌、簡単な小物づくり、栄養や口腔ケアについてのお話、    レクリエーションなど

※P4に地図があります

サークル・教室を代表して、また個人で参加しませんか!職員も研修として一緒に参加します。この機会にサークル・教室を含めたご利用者の“ご意見会”にもしたいと考えています。

お隣が消防署! 区役所も区民センターにもAEDがあって安心!!だから、私たち“共同体★”は“知識と技術”を身につけて「救える命を助けよう!」ではありませんか。

来たれ、横堤5丁目5-51!

救える“いのち”なら、みんなで助けよう! !

「 普 通 救 命 講 習 」参加費無料

日時

場所

★共同体とは…区老人福祉センター内で活動している下記の3団体のことです。◎はとぽっぽ保育園◎鶴見区老人クラブ連合会◎鶴見区老人福祉センター

大阪市生活困窮者自立相談支援事業

各地域で毎月1回/1時間30分程度

32

 超高齢社会を目前に、認知症を発症する人も増加しています。昨年、鶴見区地域包括支援センターに認知症初期集中支援チーム(愛称「つるりっぷオレンジチーム」)が設置され、医療にも介護にもつながっていない認知力の低下した人の相談を受け、支援につなげていく体制が作られました。

 認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、大阪市が取り組む認知症にかかる地域包括ケアシステムの構築を推進する目的で、各区の1箇所の地域包括支援センター(認知症初期集中支援チームが設置されている包括)が認知症強化型地域包括支援センターとなり、区における認知症施策について検討したり、認知症初期集中支援チームを後方支援します。

 見守り相談室では、認知症のある高齢者の方などが行方不明になった際に、地域の協力者へ情報をメールやファックスで配信し、行方不明者の早期発見につなげます。 そのため、行方不明になる心配のある方の名前や特徴、写真などの情報を事前登録していただく必要があります。

「認知症強化型 地域包括支援センター」となりました

見守り相談室からのお知らせです!

行方不明になってしまう心配のある方へ事前登録をおすすめしています!

さまざまな理由で、日々の生活に困難を感じたら…

「自立アシスト相談」にご相談ください!相談支援員がお話を伺い、一緒に考えサポートします。

☎ 6913-7060月~金/午前9時~午後5時30分

鶴見区役所 3階33番窓口(鶴見区横堤5‒4‒19) ※P4に地図があります

祝日・年末年始(12/29~1/3)は休みですしゅくじつ ねんまつねんし やす

つるみくやくしょ かい ばん まどぐち

げつ きん ごぜん じ ごご じ ふん

そ う だ ん し え ん い ん はなし うかが いっしょ かんが

「つるりっぷオレンジチーム」があなたとご家族をサポートします!

つるりっぷオレンジチーム(鶴見区社会福祉協議会 鶴見区地域包括支援センター内)

☎6913-9595月~土(祝日・年末年始を除く) 午前9時~午後5時

詳しくは、鶴見区見守り相談室(☎6913-7070)へご相談ください!

相談無料/秘密厳守

対象となる方は、40歳以上で認知症が疑われ、在宅で生活されている方で、

鶴見区地域包括支援センターは

平成29年10月14日(土) 午後2時~鶴見区民センター 小ホールにて

大阪市立大学病院 安宅 鈴香先生にお話ししていただきます。

「区民で支えよう認知症」講演会を開催予定です

※詳細は決まり次第、ホームページやチラシでお知らせします。

鶴見区地域包括支援センター担当地域 茨田南 / 茨田 / 茨田東 / 茨田北 / 焼野 ☎6913-7512

鶴見区西部地域包括支援センター担当地域 緑 / 鶴見北 / 鶴見 / 茨田西 / 横堤 ☎6913-7878

鶴見区南部地域包括支援センター

鶴見区諸口5丁目浜6ー12

鶴見区諸口6ー1ー13クレセントハイツ鶴見店舗100ー3

鶴見区今津南1ー1ー4担当地域 榎本 / 今津 ☎6969-3030

最近、お札しか使わない。

財布が小銭でいっぱいになっている

さっきと同じことまた話してる…

あれっ?約束したこと

忘れたのかな…?

今まで好きだったことに興味を持たなく

なった

相談内容の秘密は守ります

電話や窓口での相談のほか、

訪問による相談も可能です

そうだんないよう ひみつ まも

ご相談は

無料です

そうだん

むりょう

よこづつみ ちずつるみく

でんわ まどぐち そうだん

ほうもん そうだん かのう

認知症の

支援強化に

取り組んでいます

予告

地 域 包 括 支 援 セ ン タ ー

茨田ブランチ〈ファミリー〉 鶴見区安田2ー1ー27担当地域 茨田南 / 茨田 ☎6915-1717

茨田大宮ブランチ〈ちどり〉 鶴見区茨田大宮3ー8ー33担当地域 茨田東 ☎6914-7711

じ り つ そ う だ ん そ う だ ん

りゆう ひび せいかつ こんなん かん

◎認知症のことや高齢者に関することはお住まいの地域の 「地域包括支援センター」「総合相談窓口」にご相談ください。

わたしたちが対応いたします!

鶴見区地域包括支援センター スタッフ鶴見区地域包括支援センター スタッフ

のいずれかに該当する方です

早期発見

早期対応

協力者の皆さんへこのような形式でメール・ファックスを配信しています

顔写真が付いています(メールのみ)

大阪市認知症初期集中支援推進事業

時間じかん

場所ばしょ

若年性認知症に関するご相談も受け付けています

しごと や

みしごと

ながつづしごと

たよ ひと こりつ

そうだん

しゅうにゅう ふあんてい

しゃっきん かさ せいかつ くる

でしゃかい

こ しょうらい ふあん

専門医と医療・介護の専門職チーム

①医療サービスや介護サービスを受けていない、または中断している方②医療サービスや介護サービスを受けているが対応に困難な方

ください!ご相談

認知症高齢者見守りメール登録のご案内

仕事を辞めてしまった

仕事をさがしているが見つからない

仕事が長続きしない頼る人がいない、孤立している

どこに相談したらよいかわからない

収入が不安定

借金が重なって生活が苦しい

社会に出るのがこわい

子どもの将来が不安

こんなことで困っていませんか?こま

事 前 登 録

認知症強化型

総 合相 談窓 口

Page 4: 鶴見区社協 だより...鶴見区社会福祉協議会では、共同募金配分金や各種補 助金のほか、寄付金・会費等により事業を実施しています。

 鶴見区社会福祉協議会では、共同募金配分金や各種補助金のほか、寄付金・会費等により事業を実施しています。 会費の使途としましては、半額を会費振込手数料、区在宅サービスセンター維持管理等、半額を高齢者・見守り活動やサロン活動、子育て支援などの福祉事業に活用させていただいています。 これまでに、多くの区民の皆さまや企業などの法人の方々に会員となっていただいておりますが、さらに充実した活動を展開するため、広く会員を募集しています。 一人でも多くのご支援をお願いします。

 「ご近所でお互いの顔を知っている」「普段と様子が違ったら声をかける」など住民同士のつながりが、困りごとの解決や不幸な事故の防止につながります。このようなご近所同士のつながりを取り戻す活動を行っているのが地域住民である『ネットワーク委員』『ふれあい員』『つなげ隊』の皆さんです。

          子育て世代から高齢世代まで生活上の様々な困りごとを抱えた人のSOSに気づき、声かけをしたり、『つなげ隊』と連携して福祉の専門職へつなぐなどの見守り活動を継続的に行っています。

         地域包括支援センター等の関係機関と連携し、住民の皆さんのご相談をお受けしています。また、子育て中の方からご高齢の方まで、地域で暮らす人たちが身近に集える場づくりにも積極的に取り組んでいます。回覧板や掲示板等を活用し地域福祉活動の啓発も行っています。

 毎年10月1日から行われる共同募金運動では、多くの皆さまから地域福祉の推進に役立ててほしい

という善意の寄付が寄せられています。

 高齢者訪問、地域社協育成事業、つるみ区社協助成事業、広報紙やホームページによる情報発信など、様々な福祉事業に活用させていただきます。

 直接窓口へお越しいただくか、郵便局の下記口座へお振込みをお願いいたします(振込用紙に住所・氏名・電話番号をご記入ください)。

この広報紙は、共同募金配分金の一部を活用して作成しています。

◎平成29年度 鶴見区社会福祉協議会への 配分金 7,530,791円

 たくさんのご寄付をいただき、ありがとうございます。皆さまからのご寄付は、善意銀行運営委

員会において審査し、地域福祉の向上のために活用させていただきます。

135,000円(物品寄付を含む)

木村 武史(株)橋詰電気工業所江藤 勝代

◎平成29年1月1日~3月31日(順不同・敬称略)預託者名

総額

ネットワーク委員ふれあい員

つなげ隊

地域包括支援センターなどの関係機関

連携

鶴 見 区 社 協 だ より

そん な あ な た に ピ ッ タ リ の 講 座 で す !

子 育 て 支 援 講 座子どもたちの健やかな育ちを支えるために、

同じ地域の大人たちが協力しあえたら…、子どもにどのように接したらいいか…。〝子育て力〟を高めるための学びと出会いの場に来ませんか?

事業報告

ネットワーク委員会

まちの支えあい活動まち

あい

まちの支えあい活動「あいまち」事務局☎6913-7066(月~土/午前9時~午後5時30分)

問合せ先

 員

年会費1,000円(1年ごとに更新、4/1~3/31まで有効)

応援会員 活動に賛同し、応援していただける方年会費 (一口) 1,000円

活動時間/午前9時~午後5時30分

利用希望

利用料…800円/1時間毎(チケット制)★事前に5時間分のチケットを購入いただきます

活動希望

謝礼…600円/1時間毎★利用料より謝礼としてお支払いします

賛助会員募集 のおねがい

共同募金

善意銀行

平成28年度決算

(単位/円)

収入の部

(単位/円)

支出の部

個人会費

法人・団体会費

1,000円

10,000円

[加入者名]

[口座番号]

社会福祉法人 大阪市鶴見区社会福祉協議会

00930-2-83525※年間を通じて受付をしています。

(口数は何口でも結構です)

①会費収入(賛助会費、あいまち会費など)②寄付金収入(硬貨募金、善意銀行など)③経常経費補助金収入 (交付金、共同募金配分金)

④受託金収入 (包括支援センター事業など)

⑤事業収入⑥介護保険事業収入 (通所介護、居宅介護支援ほか)

⑦受取利息配当金収入⑧その他収入⑨前年度繰越金合計

……1,810,000……5,313,582

…………………50,281,253

……………………………173,289,407

…………………………………2,188,410……………………56,689,176

……………………2,036,894…………………………………351,879…………………………103,906,367

………………………………………395,866,968

①人件費支出②事業費支出 (社協活動、ボランティアビューロー、介護保険事業など)

③事務費支出 (在宅サービスセンター管理費など)

④分担金支出⑤助成金支出(各種団体への助成)⑥負担金支出⑦固定資産取得・ファイナンスリース返済支出⑧基金積立資産支出⑨次年度繰越金合計

……………………………186,081,430……………………………53,798,043

……………………………19,201,666

…………………………………47,000…………15,904,500

…………………………………281,900…3,674,652

………………………1,000,000…………………………115,877,777

………………………………………395,866,968

対象…

定員…

子育て支援に興味のある方20人(応募多数の場合は抽選)

申込み・問合せ先…鶴見区ボランティアビューロー ☎6913-7070

午後2時~4時 鶴見区在宅サービスセンター 3階会議室

なぜ子育て支援が求められるのか

甲南女子大学 准教授

山下 智佳子氏

592017 8年 月

第 号

社会福祉法人〒538‒0051 大阪市鶴見区諸口5丁目浜6‒12 鶴見区在宅サービスセンター内 http://www.tsurumi-kushakyo.or.jp/

編集・発行 大阪市鶴見区社会福祉協議会 ☎6913-7070 FAX.6913-7676

T s u r u m i k u C o u n c i l o f S o c i a l W e l f a r e

社会福祉法  人 大阪市鶴見区社会福祉協議会

☎6913-7070 FAX.6913-7676

〒538‒0051 大阪市鶴見区諸口5丁目浜6‒12        鶴見区在宅サービスセンター内

広報紙に関するお問合せは…

開館時間 午前9時~午後7時(土曜日は午後5時30分まで)休 館 日 日曜・祝日・年末年始(12/29~1/3)

交 通

地下鉄長堀鶴見緑地線「横堤」駅下車(⑤⑥番出口)

東へ徒歩15分

市バス「東諸口」バス停下車、東へすぐ

14

概ね60歳以上の鶴見区在住の男性で、共同菜園に興味があり、以下の条件を全て満たす方。

●すべての日程に参加できる方 ●日々の畑のお世話のできる方●農具を持参できる方

回 日程(平成29年) テ ー マ 場 所

鶴見区在宅サービスセンター野菜の育て方・植え方

必要な農具等の説明●

定員…20人(志望動機を考慮。結果はハガキを返送いたします)3

4

5

2

1

鶴見区社会福祉協議会 地域支援担当 ☎6913-7070検索鶴見区社会福祉協議会

検索鶴見区社会福祉協議会

(運営:鶴見区社会福祉協議会)

「ちょっと困ったな」「助けてほしいな」の声に住民同士が気軽に支えあえる相互援助活動です。有償の活動ですが、営利を目的とせず利用者の気持ちの負担軽減や感謝の思いを

謝礼金のやり取りで表しています。 会員登録することで、依頼をして手伝ってもらうことも依頼を受けて活動することも、どちらでも可能な〝自分にできることで

相互に支えあう〟仕組みです。 手の届きにくいところの掃除や庭の手入れなど、日常生活で「誰かの手を借りたいな」と思っている方も「簡単なことなら手伝うよ!」と思っている方も、お気軽にご相談ください。

鶴見区社会福祉協議会鶴見区役所

鶴見区老人福祉センター

鶴見通

区民センター鶴見警察署

茨田中学校 スーパー地下鉄「横堤」駅

バス停「東諸口」

鶴見緑地

1口

講師 講師

1口

諸口4西横堤2

鶴見警察署前

茨田浜

日曜・祝日・年末年始を除く

(企業・団体含む)

鶴見消防署

月月月 日日日(金)(金)(金)101010 131313月月月 日日日(金)(金)(金)101010 666子どもの

ほめ方・叱り方

「道親仲間」ほっ♪とものす

堂前 洋美氏

生 活 支 援 体 制 整 備 事 業

共 同 菜 園 ボ ラ ン ティア 講 座

野菜づくりで生きがいづくり

時間 場所

主催:大阪市鶴見区社会福祉協議会 協力:JA大阪市(組織活性対策課、JA茨田支店、営農促進センター)

申込みはお電話にて受付します。

申込み締切り

9月29日(金)

参加費無料連携

『つなげ隊』は…

『ネットワーク委員』『ふれあい員』は…

※グループ毎に役割を決めて行います※必要な物は初回に説明します

すでに賛助会員としてご協力いただいている皆さまには、直接、会費納入のご依頼を送付させていただきます。

地域で考える子どもの育ち

甲南女子大学 准教授

鈴木 大介氏講師

月月月 日日日(土)(土)(土)101010 2121213第 回1第 回

地域の中で

子育て支援に

関わってみたい

自分の子育てや

孫育てに役立つことを

学びたいな

高齢化が進むなか、退職した方には、生涯現役として活躍が期待されています。『共同菜園ボランティア』とは、住み慣れた地域で「何か役に立つことがしたい」「仲間を作りたい」そんな思いをもつ人たちが集まって、一緒に野菜を作り、その野菜を食育活動に役立てる取組みです。興味・関心のある方は、ぜひご参加ください!

キーワードは 発見・見守り・予防

地 域 で 見 守 り 、支 え あ い身近な心強い味方 !です

●オリエンテーション9 25 月

鶴見区内の畑●畑で苗を植えよう9 28 木

鶴見区内の畑●野菜の育て方10 5 木

鶴見区在宅サービスセンター

●ボランティア活動について●ミーティング11 2 木

鶴見区内の畑→食育活動へ

●収穫して届けよう12 14 木

成長過程に必要な手入れなど

※提供先の状況によって日程変更する可能性があります

午前9時30分~11時30分時間はいずれも

往復ハガキに必要事項(①住所 ②氏名 ③年齢 ④電話番号⑤志望動機)を記入し、9月14日(木)必着でご応募ください。

平成29年平成29年

2第 回

平成29年

ちあ い ま

参加費無料

ただし種・肥料代・保険料として800円程度の自己負担がかかります。

申込方法

お電話でもお気軽にお問合せください。

対象

概ね60歳以上の男性限定!

楽しみやな〜

楽しみですな〜

1

2

3

45

67

8

9

10

11

12

徳庵

放出

JR学研都市線

城東区

旭区

東大阪市

大東市

門真市

守口市

近畿自動車道

鶴 見 通鶴見区役所鶴見区社会福祉協議会

鶴 見 緑 地

地下鉄鶴見緑地線

今福鶴見

横堤

鶴見緑地

門真南

第二寝屋川

寝 屋 川

鶴見北鶴見北

鶴見鶴見

榎本榎本 今津今津

茨田南茨田南茨田茨田

茨田東茨田東茨田北茨田北

焼野焼野

茨田西茨田西

横堤横堤

163479

2

2

鶴見北

鶴 見

榎 本

今 津

茨田南

茨 田

茨田東

茨田北

焼 野

茨田西

横 堤

緑ふれあいの家

鶴見北公民館

鶴見公民館

榎本福祉会館

今津会館

茨田南福祉会館

茨田福祉会館

茨田東福祉会館

茨田北福祉会館

焼野福祉会館

茨田西社会福祉会館

横堤福祉会館

6915-63336915-11516912-50006965-21236962-72736913-72006912-59006912-88336913-81196913-91916915-39207860-3341

鶴見区社会福祉協議会 ☎6913-7070ご自身の地域がわからない場合は、お問合せください。

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

の位置が事務所の場所です

各地域の公民館や福祉会館が事務所となっていますので、お気軽にご相談ください。