2
23 2018.04 調使調1 使使東京都清瀬市「横山園芸」 代表。ダイヤモンドリリー や原種シクラメンなどの育 種生産のほか、NHK「趣 味の園芸」講師などメディ アでも活躍。エディブルフ ラワーの普及活動や生産、 販売にも力を入れている。 よこ やま なお 使 15 湿1 使 15 2 4 9 5 1 20 25

育てる楽しさや食べる喜びがぐっとアップします。 食べられ …エディブルフラワーには、パンジー、ビ オラ、ナスターチウム、ナデシコ、ベゴニ

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 育てる楽しさや食べる喜びがぐっとアップします。 食べられ …エディブルフラワーには、パンジー、ビ オラ、ナスターチウム、ナデシコ、ベゴニ

232018.04

色素(アントシアニン)に栄養価があるこ

とを意味しています。色素には抗酸化作用

(人間の老化現象を抑える働き)などの機

能性成分をもつものもあり、ファイトケミ

カルといわれる栄養素の一つにも挙げられ

るようになりました。エディブルフラワー

にはこうした機能性成分をもつ色素が含ま

れているものが多く、一般的な野菜より食

物繊維やビタミンA、同Cが多いことも分

かってきており、美容や健康にも大いにプ

ラスになることが期待されます。

 

エディブルフラワーは、従来の観賞する

だけの花から、香りや見た目、味など五感

を刺激する食の世界へと視野を広げてくれ

ます。食の世界に花を取り入れることによ

って、ユニークでオリジナリティーあふれ

る演出が可能です。

 

まだ認知度の低いエディブルフラワーで

すが、今後は食卓で新鮮、安全な花を楽し

む家庭がさらに増えていくことでしょう。

ア、ペンタス、マリーゴールドなどさまざ

まな種類があります。ただ、花はどれでも

食べられるわけではなく、中には有毒なも

のもあるので、ご自身で栽培や収穫をする

際は食べられる種類か調べて十分に注意し、

むやみに口に入れるのは避けてください。

 

花の種類や色、品種によって味は変わり

ます。野菜の味が作り手によって違うよう

に、花も栽培方法によって違いが出てきま

す。エディブルフラワーの栽培では市販の

化学肥料を使っても問題ありませんが、有

機肥料を用いてじっくり育て、光の量や水

分量をコントロールすることでエグ味や苦

みを取り除く取り組みが広がっています。

日当たりや水やりなど栽培環境を上手に調

整し、株を元気に育てることが、おいしく

て日もちのよい花を作ることにつながりま

す。

 

「ブルーベリーは目によい」などといわ

れますが、これはブルーベリーに含まれる

 

エディブルフラワーとは、安全に育てら

れた、食べられる花のこと。一般的な野菜

にはない、鮮やかな色合いや見た目を生か

し、料理やデザート、ドリンクなどを華や

かに彩ることができます。たった1輪でも

効果的にあしらうことで、ワンランク上の

テーブルアレンジが可能です。

 

園芸店やフラワーショップなどで市販さ

れている花とは異なり、エディブルフラワ

ーは化学農薬やホルモン剤を使用せず、食

用として栽培されています。野菜と同じよ

うに食べることを前提に育てられているの

で、安心して食べることができます。

 

エディブルフラワーの栽培では、指定農

薬が少ないため化学農薬を使わない代わり

に、有機JAS認定の自然由来の防虫剤の

みで防除を行うことが多いようです。

 

エディブルフラワーには、パンジー、ビ

オラ、ナスターチウム、ナデシコ、ベゴニ

普通の花との違いは?

花の種類

味や香りについて

栄養について

花に託す想い

食卓を華やかに彩るエディブルフラワー。見た目の美しさだけでなく、

ファイトケミカルや栄養素などにも注目が集まっています。

食べられる花の魅力を知ることで、

育てる楽しさや食べる喜びがぐっとアップします。

【用意するもの】

【栽培方法】

東京都清瀬市「横山園芸」代表。ダイヤモンドリリーや原種シクラメンなどの育種生産のほか、NHK「趣味の園芸」講師などメディアでも活躍。エディブルフラワーの普及活動や生産、販売にも力を入れている。

横よこ

山やま

直なお

樹き

 市販の園芸用の花苗は食用には不向きなので、

好みの品種をタネから栽培します。ここではパ

ンジーのタネまき方法をご紹介します。パンジ

ー以外の花の栽培法は、タネ袋の表示などを確

認してください。口に入れるものなので栽培中

は農薬を使わず、防虫ネットなどで囲いをして

育てると害虫の被害が減らせます。

パンジーのタネ、培養土、霧吹き、新聞紙、

タネまき用鉢など、ポリポット(移植用)、

プランター(定植用)

❶�

タネまきは春か秋がおすすめ。直径15㎝の鉢など

に湿らせた培養土を入れ、表面を平らにならす。

タネを1㎝間隔でバラまきする。

❷�

タネが隠れる程度にふるいを使って均一に覆ふ

土ど

し、

霧吹きなどで水やりする。発芽までは濡れた新聞

紙で表面を覆う。

❸�

タネまきから約15日後、発芽が揃ったら新聞紙を

取り除き、日光に当てる。

❹�

葉が触れ合うほど込み合ってきたら、適宜間引き

をする。本葉2~4枚でポリポット(直径7・5

~9㎝程度)に移植し、蕾つ

ぼみ

がついたらプランター

(5号鉢に1株が目安)か露地(株間20~25㎝)

に定植する。

❺花が咲いたら順次摘み取って収穫する。

食べられる花を育ててみよう

エディブルフラワーとは

Page 2: 育てる楽しさや食べる喜びがぐっとアップします。 食べられ …エディブルフラワーには、パンジー、ビ オラ、ナスターチウム、ナデシコ、ベゴニ

24 2018.04 ◀◀◀ここでご紹介の一部品種はp.74で販売。

ノースポール(クリサンセマム)まるでシュンギクのような草姿をしているが、シュンギクより苦味がなく食べやすい味。さわやかなホワイトカラーを生かして、サラダの彩りやスープの飾りなどに使ってみては。

イベリスアブラナ科の植物で、花自体をじっくりと味わうと、ややピリッとしたカラシナのような味がする。白く小さい花の集合体は見た目も華やか。くせのない味でスイーツにも合う。

ランタナシソやイチジクのような味わい。スパイシーな香りが特徴で、エスニックな風味を楽しめる。小さい花が集まって咲くので、細かくちぎってサラダなどに散らすと見栄えがする。

バーベナ花は優しい味で、とても食べやすい。花には蜜があり、かむとほのかに甘みを感じる。梅の花のような形をしているので、料理やスイーツの飾りにも重宝する。

ペンタス花はくせがないやさしい味で、蜜があるのでほのかな甘みが感じられる。かわいらしい星形の花は、ドリンクやケーキのトッピングにすると見栄えがする。

マリーゴールドキクによく似た花で、やや肉厚な花は独特の風味をもつ。花びらをサラダに散らしたり、熱を加えても色は変わらず味がまろやかになるので、丸ごと天ぷらやお吸い物にしてもおいしい。

ダリアキクの仲間で、花はシュンギクやミョウガ、パセリに似た味。品種によって味は異なるが、小~中輪系は優しい味なので使いやすい。花びらをちぎって料理に散らすのがおすすめ。

プリムラくせのない優しい味。華やかな色合いと豊かな香りは、ケーキやババロアなどのスイーツに乗せると華やかに。甘みのある蜜の部分も含め、茎まですべて食べられる。

パンジー(ビオラも同様)花の香りあり。くせがなく食べやすい。食感はシャキッとしていて、よくかむと粘りを感じる。サリチル酸メチルという成分が含まれており、湿布のような香りが鼻を抜ける。

ナスターチウム別名、金蓮花。ワサビのような食欲をそそる風味があり、ピリッとした辛みがもち味。花、葉、茎はすべて同じ味がして、余すところなく食べられるのが魅力。どんな料理にも合わせやすい。

ナデシコ母の日の贈り物として親しまれているカーネーションの仲間。花はほのかに香りがあり、食べやすい味。がくの部分は筋っぽくてかたいので、花びらをちぎって食べるのがおすすめ。

ベゴニア花は口に入れるとさわやかな酸味が広がり、かむとシャキシャキした食感が楽しめる。葉も同じ味がするので、お浸しや酢の物とも相性がよい。色を生かしたスイーツにもぴったり。