162
関数一覧(VB6 TCPIP 版) 新規作成 2004 年 3 月 3日 修正 2010年 12月 1日 Version 3.2.0

関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版) 新規作成 2004 年 3 月 3 日

修正 2010 年 12 月 1 日

Version 3.2.0

Page 2: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

目次

はじめに .....................................................................................................................................................1

R/W に対するコマンド ...................................................................................................................................2

Connect ............................................................................................................................................................. 3DisConnect........................................................................................................................................................ 4GetActionMode ................................................................................................................................................. 5SetActionMode.................................................................................................................................................. 7GetRomVersion ................................................................................................................................................. 8GetTagSetting................................................................................................................................................. 10SetTagSetting ..................................................................................................................................................11GetError.......................................................................................................................................................... 12SetTransmitSignal.......................................................................................................................................... 13SetTransmitSignal2........................................................................................................................................ 14GetRFPower.................................................................................................................................................... 15SetPowerDownMode....................................................................................................................................... 16SetLEDSetting................................................................................................................................................ 17CallLEDBuzzer............................................................................................................................................... 18CallBuzzer ...................................................................................................................................................... 19GetUIDCount.................................................................................................................................................. 20GetUID............................................................................................................................................................ 21GetAFI ............................................................................................................................................................ 22SetAFI............................................................................................................................................................. 23GetSelectAntenna........................................................................................................................................... 24SetSelectAntenna ........................................................................................................................................... 25GetGeneralIOPortState .................................................................................................................................. 26SetGeneralIOPortState................................................................................................................................... 28GetExtendsIOPortState.................................................................................................................................. 29SetExtendsIOPortState .................................................................................................................................. 30Restart ............................................................................................................................................................ 31GetAntiCollisionMode..................................................................................................................................... 32SetAntiCollisionMode ..................................................................................................................................... 33GetRFCarrierSetting ...................................................................................................................................... 34SetRFCarrierSetting....................................................................................................................................... 35GetTagSettingType ......................................................................................................................................... 36SetTagSettingType.......................................................................................................................................... 37SelectRW......................................................................................................................................................... 38

Page 3: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

GetCompatibleMode ....................................................................................................................................... 39SetCompatibleMode........................................................................................................................................ 40

タグに対するコマンド................................................................................................................................... 41

Inventory......................................................................................................................................................... 42StayQuiet........................................................................................................................................................ 43ResetToReady.................................................................................................................................................. 44SelectTag......................................................................................................................................................... 45ReadSingleBlock ............................................................................................................................................. 46WriteSingleBlock ............................................................................................................................................ 47WriteSingleBlockBinary ................................................................................................................................. 48LockBlock........................................................................................................................................................ 49ReadMultiBlock .............................................................................................................................................. 50WriteMultiBlock ............................................................................................................................................. 52WriteMultiBlockBinary .................................................................................................................................. 53WriteAFI ......................................................................................................................................................... 54LockAFI .......................................................................................................................................................... 55WriteDSFID .................................................................................................................................................... 56LockDSFID ..................................................................................................................................................... 57GetSystemInfo ................................................................................................................................................ 58GetMBlockSecSt ............................................................................................................................................. 60Inventory2....................................................................................................................................................... 61ReadBytes ....................................................................................................................................................... 63WriteBytes ...................................................................................................................................................... 64WriteByteBinary............................................................................................................................................. 65LockBytes........................................................................................................................................................ 66SimpleRead..................................................................................................................................................... 67SimpleWrite .................................................................................................................................................... 68SimpleWriteBinary ......................................................................................................................................... 69SendData ........................................................................................................................................................ 70ThroughCommand.......................................................................................................................................... 71ISO15693_RDLOOPCmd................................................................................................................................ 72RDLOOPCmd ................................................................................................................................................. 73

Tag-it HF-I カスタムコマンド....................................................................................................................... 75

Kill .................................................................................................................................................................. 76WriteSingleBlockPwd ..................................................................................................................................... 77WriteSingleBlockPwdBinary .......................................................................................................................... 78

Page 4: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

I-Code SLI カスタムコマンド ........................................................................................................................ 79

SLI_InventoryRead......................................................................................................................................... 80SLI_InventoryPageRead................................................................................................................................. 81SLI_SetEAS .................................................................................................................................................... 83SLI_ResetEAS................................................................................................................................................. 84SLI_EASAlarm ............................................................................................................................................... 85SLI_WriteEASID ............................................................................................................................................ 86SLI_LockEAS.................................................................................................................................................. 87SLI_PasswordProtectEASAFI ........................................................................................................................ 88SLI_GetRandomNumber ................................................................................................................................ 89SLI_SetPassword............................................................................................................................................ 90SLI_WritePassword ........................................................................................................................................ 91SLI_LockPassword.......................................................................................................................................... 92SLI_ProtectPage ............................................................................................................................................. 93SLI_LockPageProtectionCondition................................................................................................................. 94SLI_GetMultipleBlockProtectionStatus ......................................................................................................... 95SLI_DestroySLIS............................................................................................................................................ 97SLI_EnablePrivacySLIS ................................................................................................................................. 98SLI_64BitPasswordProtection........................................................................................................................ 99

My-d カスタムコマンド............................................................................................................................... 100

Myd_Read ......................................................................................................................................................101Myd_Write .....................................................................................................................................................102Myd_WriteBinary ..........................................................................................................................................103

R/W の EEPROM を設定に対するコマンド .................................................................................................. 104

GetRDLOOPRange ........................................................................................................................................105SetRDLOOPRange.........................................................................................................................................106GetAntennaLotate .........................................................................................................................................107SetAntennaLotate..........................................................................................................................................108GetAutoReadWithAFI....................................................................................................................................109SetAutoReadWithAFI ....................................................................................................................................110GetRetryCount...............................................................................................................................................111SetRetryCount ...............................................................................................................................................112GetSimpleWriteWithUID...............................................................................................................................113SetSimpleWriteWithUID ...............................................................................................................................114GetAutoReadWithTrigger ..............................................................................................................................115SetAutoReadWithTrigger...............................................................................................................................116

Page 5: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

GetNoReadCommand ....................................................................................................................................117SetNoReadCommand.....................................................................................................................................118GetBuzzerType...............................................................................................................................................119SetBuzzerType ...............................................................................................................................................120GetAutoReadWithError.................................................................................................................................121SetAutoReadWithError .................................................................................................................................122GetTagBlockSize ............................................................................................................................................123SetTagBlockSize.............................................................................................................................................124GetRS485Conn...............................................................................................................................................125SetRS485Conn ...............................................................................................................................................126GetMydAccessType ........................................................................................................................................127SetMydAccessType.........................................................................................................................................128GetReadMultiBlockUsage .............................................................................................................................129SetReadMultiBlockUsage ..............................................................................................................................130ReadEEPROM ...............................................................................................................................................131WriteEEPROM...............................................................................................................................................132

汎用関数 ................................................................................................................................................ 133

ConvertToBinary............................................................................................................................................134ConvertToText................................................................................................................................................135

プロパティ ............................................................................................................................................... 136

State プロパティ ..............................................................................................................................................137RemoteHost プロパティ....................................................................................................................................137RemotePort プロパティ ....................................................................................................................................137InputBufferByteCount プロパティ ...................................................................................................................137OutputBufferByteCount プロパティ ................................................................................................................137ClearInputBuffer プロパティ............................................................................................................................137ClearOutputBuffer プロパティ.........................................................................................................................138BlockSize プロパティ .......................................................................................................................................138ActionMode 関連のプロパティ ..........................................................................................................................138TagSetting 関連のプロパティ............................................................................................................................138

付録 ...................................................................................................................................................... 139

付録 A.列挙体一覧(50 音順)............................................................................................................................140付録 B.引数用データ型の一覧..........................................................................................................................145付録 C.コマンド対応表 .....................................................................................................................................147付録 D.ResponseRFID イベントのパラメータ一覧..............................................................................................151付録 E. ROM バージョン 1.35 以降でのみ使用可能なコマンド............................................................................153

Page 6: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

付録 F. TRF シリーズでのみ使用可能なコマンド ................................................................................................154

Page 7: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)はじめに

1

はじめに

当 SDK は、TR3 シリーズの R/W を制御するためのソフトウェア開発キットです。

1.基本

SDK は、R/W から応答があった場合に、ResponseRFIDBinary イベントを発生させます。

SDK を用いた開発では、この ResponseRFIDBinary イベントを主体とした処理を組むことになります。

( ResponseRFID イベントは過去バージョンとの互換性の為に残してあります)

下表が ResponseRFIDBinary イベントのパラメータの詳細です。

<InputEventArgs のパラメータ>

引数名 内容

Args.SendCommand 何のコマンドかがセットされます。

※上位からコマンドを送信した場合

ACK 応答の場合は、送信したコマンドがセットされ、

NAK 応答の場合は、送信したコマンドの如何に関わらず、NAK がセットされます。

Args.InputByte 受信したバイナリデータがそのままセットされます。

受信するデータの詳細なフォーマットは、TR3 シリーズの機器付属の CD 内にある、「通信

プロトコル説明書」をご参照ください。

Args.InputData タグから読み取ったデータが文字列に変換されたものがセットされます。

変換に使用する文字コードはシフト JIS です。

Args.InputDataBinary 受信したタグのユーザデータがバイナリデータのままセットされます。

Args.UID UID を取得した場合は UID が下位バイトよりセットされます。

どのコマンドのときに、どのパラメータがセットされているかは、次章からのコマンドごとの解説をご参照ください。

2.自動読取モードでの応答の受信

R/W がオートスキャンモード(※1) など、自動的にタグを読み取るモードでタグが読み取られた場合、上位からコマン

ドを送信した場合と同様に ResponseRFIDBinary イベントが発生されますが、このときの SendCommand には、

「SimpleRead」 がセットされています。(※2)

また、UID が取得された場合は、InputUID に UID がセットされ、タグのユーザデータが取得された

場合は、InputData と InputDataBinary に取得されたデータがセットされています。

※1・・・動作モードの詳細は、SDK 解説書をご参照ください。

※2・・・例外として、RDLOOP モードの場合は、「RDLOOP」がセットされます。

Page 8: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

2

R/W に対するコマンド

Page 9: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

3

Connect

ソケットのオープンを行います。

既にソケットがオープンされている時は False を返します。

Connect([RemoteHost As String], [RemotePort As Long], [MaxWaitTime As Integer]) As Boolean

パラメータ

値 説明

RemoteHost 接続先の IP アドレスを文字列で指定します。

RemotePort 接続に使用する TCP ポートの番号を指定します。

戻り値

接続に成功した場合は True 、失敗した場合は False を返します。

参照

DisConnect

Page 10: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

4

DisConnect

ソケットのクローズを行います。

bool DisConnect();

戻り値

クローズに成功した場合は True 、失敗した場合は False を返します。

また、すでにソケットがクローズしていた場合は、 True を返します。

Page 11: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

5

GetActionMode

R/W の動作モードを取得します。

正常に動作モードが取得できた場合は、動作モードのプロパティ値が更新されます。

GetActionMode([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetActionMode

InputBytes

6 バイト目・・・動作モードの種類

8 バイト目・・・動作モードオプション

6 バイト目 (動作モードの種類)

値 対応する RFID_ScanMode 内容

0x00 RFID_CommandScanMode コマンドモード

0x01 RFID_AutoScanMode オートスキャンモード

0x02 RFID_TriggerScanMode トリガースキャンモード

0x03 RFID_PollingScanMode ポーリングスキャンモード

0x24 RFID_EASMode EAS モード

0x50 RFID_InventoryContinue 連続インベントリモード

0x58 RFID_RDLOOPMode RDLOOP モード

※RDLOOP モードは ROM バージョン 1.21 以降の場合に使用できます。

※各動作モードの挙動は、SDK 解説書を参照

Page 12: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

6

8 バイト目(動作モードのオプション)のビット構成

bit 内容

0~1 0 固定です。

2 複数枚のタグを読取るかどうかの設定です。

0:単独読み込み 1:複数同時読み取り

3 連続読取りについての設定です。

0:シングル読み取り 1:連続読み取り

4 タグ読取り時、ブザーを鳴らすかどうかの設定です。

0:ブザー未使用 1:ブザーを鳴らす

5 オートスキャンモード時の取得するデータに関する設定です。

0:ユーザデータのみ 1:UID+ユーザデータ

6~7 通信速度を指定します。

0: 19200bps

1: 9600bps

2: 38400bps

参照

SetActionMode

Page 13: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

7

SetActionMode

R/W の動作モードを設定します。

SetActionMode(Mode As RFID_ScanMode,

ReadMultiCard As Boolean,

ReadContinue As Boolean,

Buzzer As Boolean,

IncludeUID As Boolean

[RFID_Speed As RFID_Transmission_Speed],

[PolTime As Long],

[WriteRRPEOM As Boolean],

[MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Mode 動作モードの種類を指定します。

ReadMultiCard 複数読み取り(アンチコリジョン処理有り)を行う場合は True を指定します。

ReadContinue 連続読み取りを行う場合は、 True を指定します。

Buzzer タグ読み取り時等で、ブザーを鳴動させる場合は、 True を指定します。

IncludeUID オートスキャンモードで UID を取得する場合は、 True を指定します。

RFID_Speed R/W の通信速度を設定します。

PolTime ポーリングモード時の待機時間を設定します。

設定される値は、渡された値*200ms となります。

なお、有効範囲は 0~65535 です。

WriteEEPROM 設定を EEPROM に保存する場合は True を指定します。

※列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 送信成功

-1 送信失敗

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SetActionMode

参照

GetActionMode, RFID_ScanMode 列挙体, RFID_Transmission_Speed 列挙体

Page 14: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

8

GetRomVersion

R/W の ROM バージョンを取得します。

GetROMVersion([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetRomVersion

InputDataBinary

S6700 シリーズの場合

1 バイト目・・・メインバージョン

2 バイト目~3 バイト目・・・サブバージョン

4 バイト目~9 バイト目・・・更新した日付(西暦下 2 桁+日付)

例)e.BinaryData に下記のデータがセットされている場合

31 32 36 30 35 30 32 32 33

メインバージョン: 1

サブバージョン: 26

コメント[更新日付]: 05/02/23

Page 15: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

9

TRF シリーズの場合

1 バイト目・・・メインバージョン

2 バイト目~3 バイト目・・・サブバージョン

5 バイト目~7 バイト目・・・シリーズ名

例)e.BinaryData に下記のデータがセットされている場合

31 30 31 30 54 52 56 30 30

メインバージョン: 1

サブバージョン: 01

シリーズ名: TRF

InputData

ROM バージョンが文字列でセットされます。 例) “1.26 050223”

※なお、本書内では、「メインバージョン.サブバージョン」と表記しています。

(上記の例では、 「1.26」)

特記事項

製品シリーズ(S6700 シリーズか TRF シリーズか)を判断するには、応答の e.BinaryData の 5 バイト目~7 バイト目を

確認し、“TRF”であれば TRF シリーズ、それ以外であれば S6700 シリーズと判断してください。

Page 16: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

10

GetTagSetting

タグ動作モードを取得します。

GetTagSetting([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetTagSetting

InputBytes

6 バイト目・・・タグ動作モード

6 バイト目(タグ動作モード)のビット構成

bit 内容

0 0: NormalMode (0 固定)

1~3 2: ISO15693 1/4

6: ISO15693 1/256

※上記以外の値は使用しないでください。

4 0: 10%, 1: 100%

5 0: FSK(FM), 1: AM

6 1 固定です。

7 パリティビットです。

(bit0 から bit6 までの合計が奇数の時は 1,偶数の時は 0)

参照

SetTagSetting

Page 17: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

11

SetTagSetting

タグ動作モードの設定を行います。

SetTagSetting(Mode As RFID_TagMode,

Protocol As RFID_Protocol,

Modulation As RFID_Modulation,

Subcarrier As RFID_SubCarrier,

WriteEEPROM As Boolean,

MaxWaitTime As Integer) As Integer

パラメータ

値 説明

Mode タグ動作モードを指定します。

Protocol プロトコル設定を指定します。

Modulation 偏重幅を指定します。

Subcarrier サブキャリアを指定します。

writeEEPROM 設定を EEPROM に保存する場合は True を指定します。

※EEPROM に保存した場合、R/W の電源を落としても設定は保持されます。

※列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SetTagSetting

参照

GetTagSetting, RFID_TagMode 列挙体、RFID_Protocol 列挙体、RFID_Modulation 列挙体、

RFID_Subcarrier 列挙体

Page 18: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

12

GetError

R/W 内部のエラー情報を取得します。

この関数では、コマンドに対して R/W から応答がない場合にエラーを取得できます。

int GetError([MaxWaitTime As Integer) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetError

InputBytes

6 バイト目・・・エラー情報

値 内容

0x00 エラー無し。

0x00 以外 エラー有り。

Page 19: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

13

SetTransmitSignal

R/W のキャリア出力の ON/OFF を切り替えます。

SetTransmitSignal(Signal As Boolean, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Signal キャリア出力の On/Off を指定します。

True を指定した場合、キャリア出力が On になり、タグを読み取ります。

また、False を指定すると、キャリア出力が Off になるため、

一度、Off にした後、再度 On に設定することで、タグの電源をリセットすることが可能です

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SetTransmitSignal

特記事項

RF 送信信号設定が、コマンド実行時以外常時 OFF(RFID_CarrierSetting.CarrierSetting_PowerSave2)の場合、

このコマンドは常に NAK 応答を返します。

参照

SetTransmitSignal2, GetRFPower, SetPowerDownMode

Page 20: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

14

SetTransmitSignal2

R/W のキャリア出力の ON/OFF/再起動を行ないます。

SetTransmitSignal2(Signal As RFID_TransmitSignal, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Signal キャリアの On/Off/再起動 を指定します。詳細は付録を御覧ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SetTransmitSignal

特記事項

RF 送信信号設定が、コマンド実行時以外常時 OFF(RFID_CarrierSetting.CarrierSetting_PowerSave2)の場合、

このコマンドは常に NAK 応答を返します。

参照

SetTransmitSignal2, GetRFPower, SetPowerDownMode, GetRFCarrierSetting, SetRFCarrierSetting

Page 21: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

15

GetRFPower

RF 部のパワー状態を取得します。

GetRFPower([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetRFPower

InputBytes

6 バイト目・・・パワー状態

bit 内容

1 0: キャリア出力 On, 1: キャリア出力 Off

2 0: 電源 On (Ready 状態), 1: POWER DOWN 状態

※RF 部の低消費モードで R/W の低消費モードを表すステータスではありません。

参照

SetTransmitSignal, SetPowerDownMode

Page 22: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

16

SetPowerDownMode

R/W をパワーダウンモードに設定します。

パワーダウンモードについては、TR3 シリーズの機器付属の CD 内にある、「TR3 通信コマンド.pdf」をご参照ください。(Ver

1.60 より、パワーダウンモードに関する詳細な記述が追加されました。)

※コマンドモードにて実行してください。

SetPowerDownMode() As Boolean

戻り値

値 内容

True 送信成功

False 送信失敗

レスポンス

このコマンドはレスポンスを返しません。

参照

SetTransmitSignal, GetRFPower

Page 23: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

17

SetLEDSetting

R/W 内部の LED の制御を行います。

SetLEDSetting(LEDColor As RFID_LEDColor, LEDMode As RFID_LEDMode,

Setting As Integer, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

LEDColor LED ランプの発行色を設定します。

LEDMode LED モードを設定します。

Setting 指定時間 ON の場合、setting×50ms の間 LED が点灯します。

点滅制御の場合、setting×50ms の間隔で LED が点滅します。

常時 ON/OFF 設定の場合は、0 で OFF、0 以外で ON となります。

有効範囲は、0~255 です。

※列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SetLEDSetting

特記事項

このコマンドは、R/W モジュール上に実装された LED の制御を行うコマンドですが、汎用入出力ポートの

IOPort1 の設定が LED になっている場合は、ケース入り R/W 上の LED 制御を行うことも可能です。

なお、このコマンドの実行後、R/W の動作モードを変更すると、LED の動作モードが変更されますので、ご注意ください。

参照

RFID_LED_Color 列挙体 , RFID_LEDMode 列挙体

Page 24: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

18

CallLEDBuzzer

IO ポート経由で外付け LED とブザーの制御を行います。このコマンドは、汎用入出力ポートの IOPORT1 と IOPORT3 の

モードが「ポート」の場合に有効になります。

(この設定は、機器付属の CD 内にあるデモソフトの「IO ポートの設定」メニューにより確認できます。)

CallLEDBuzzer([PortControl As RIFD_PortControl], [LEDMode as RFID_LEDMode],

[Setting As Integer], [BuzzerType As Integer], [RumblingTime as Byte],

[MaxWaiteTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

PortControl 制御する汎用入出力ポートの番号を指定します。

LEDMode LED モードを設定します。

指定時間 ON(AppointTime)、点滅制御(Blink)、 常時 ON/OFF(Always)のいずれかを指

定します。

Setting 指定時間 ON の場合、Setting×50ms の間 LED が点灯します。

点滅制御の場合、Setting×50ms の間隔で LED が点滅します。

常時 ON/OFF 設定の場合は、0 で OFF、0 以外で ON となります。

有効範囲は、0~255 です。

BuzzerType ブザー音を指定します。有効範囲は、0~8 または 255 です。

255 の場合は、RumblingTime で指定された秒数の間、ブザーが鳴り続けます。

RumblingTime BuzzerType で 255 を指定している場合は、ブザーの鳴動時間を指定します。

BuzzerType が 255 以外の場合は、値は無視されます。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 タイムアウト

-1 送信失敗

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_CallLEDBuzzer

参照

RFID_PortControl 列挙体、RFID_LEDMode 列挙体

Page 25: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

19

CallBuzzer

R/W のブザーを一度鳴らします。

CallBuzzer([BuzzerType As Intger], [Response As Boolean], [MaxWaitTime As Integer])

パラメータ

値 説明

BuzzerType ブザー音を指定します。有効可能範囲は、0~8 です。

Response R/W からの応答を要求する場合、 True を指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_CallBuzzer

Page 26: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

20

GetUIDCount

Inventory2 コマンド発行後、取得している UID の数を取得します。

GetUIDCount([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetUIDCount

InputBytes

6 バイト目・・・UIDの取得数

特記事項

1 回の Inventory2 で取得できるタグの枚数は、下表の通りです。

ROM バージョン 最大枚数

1.30 以前 100 枚

1.30 以降 200 枚

参照

Inventory2, GetUID

Page 27: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

21

GetUID

Inventory2 コマンド発行後、取得しているUIDを取得します。

GetUID(UIDNumber As Integer, [MaxWaitTimer As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

UIDNumber 取得する UID の番号(1~255)を指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetUID

InputBytes

6 バイト目・・・UIDの番号

7 バイト目・・・DSFID

InputUID

取得した UID

特記事項

1 回の Inventory2 で取得できるタグの枚数は、下表の通りです。

ROM バージョン 最大枚数

1.30 以前 100 枚

1.30 以降 200 枚

参照

Inventory2、GetUIDCount

Page 28: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

22

GetAFI

R/W に設定している AFI 値を取得します。

GetAFI([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetAFI

InputBytes

6 バイト目・・・AFI 値

参照

SetAFI

Page 29: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

23

SetAFI

R/W の AFI 値を設定します。

SetAFI(AFI As Byte, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

AFI 設定する AFI 値を指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SetAFI

参照

GetAFI

Page 30: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

24

GetSelectAntenna

現在選択しているアンテナの番号(0~)を取得します。

GetSelectAntenna([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetSelectAntenna

InputBytes

6 バイト目・・・アンテナ番号(0~)

参照

SetSelectAntenna

Page 31: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

25

SetSelectAntenna

アンテナを選択します。

SetSelectAntenna(SelectAntenna As Byte, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

SelectAntenna 選択するアンテナの番号(0~)を指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SetSelectAntenna

InputBytes

6 バイト目・・・アンテナ番号(0~)

参照

GetSelectAntenna

Page 32: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

26

GetGeneralIOPortState

汎用入出力ポートの状態を取得します。

汎用入出力ポートについては、R/W 付属のデモソフト技術資料「IO ポートの設定」をご覧ください。

GetGeneralIOPortState([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetGeneralIOPortState

InputBytes

6 バイト目・・・ポートの値

7 バイト目・・・ポート機能の選択

8 バイト目・・・ポート入出力方向

9 バイト目・・・ポートのデフォルト値

6 バイト目(ポートの値)のビット構成

ビット 内容

0 IOPort1 の値(0:Low, 1:High)

1 IOPort2 の値(0:Low, 1:High)

2 IOPort3 の値(0:Low, 1:High)

3 IOPort4 の値(0:Low, 1:High)

4 IOPort5 の値(0:Low, 1:High)

5 IOPort6 の値(0:Low, 1:High)

6 IOPort7 の値(0:Low, 1:High)

7 未使用

Page 33: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

27

7 バイト目(ポート機能の選択)のビット構成

ビット 内容

0 LED 出力モード(0: LED, 1:ポート)

1 トリガー入力モード(0:トリガー, 1:ポート)

2 RS485 出力モード(0:RS483, 1:ポート)

6 ブザー出力モード(0:ブザー, 1:ポート)

8 バイト目(ポート入出力の方向)のビット構成

ビット 内容

0 IOPort1 の方向。(0:入力, 1:出力)

1 IOPort2 の方向。(0:入力, 1:出力)

2 IOPort3 の方向。(0:入力, 1:出力)

3 IOPort4 の方向。(0:入力, 1:出力)

4 IOPort5 の方向。(0:入力, 1:出力)

5 IOPort6 の方向。(0:入力, 1:出力)

6 IOPort7 の方向。(0:入力, 1:出力)

7 IOPort8 の方向。(0:入力, 1:出力)

9 バイト目(ポートのデフォルト値)のビット構成

ビット 内容

0 IOPort1 のデフォルト値(0:Low, 1:High)

1 IOPort2 のデフォルト値(0:Low, 1:High)

2 IOPort3 のデフォルト値(0:Low, 1:High)

3 IOPort4 のデフォルト値(0:Low, 1:High)

4 IOPort5 のデフォルト値(0:Low, 1:High)

5 IOPort6 のデフォルト値(0:Low, 1:High)

6 IOPort7 のデフォルト値(0:Low, 1:High)

7 IOPort8 のデフォルト値(0:Low, 1:High)

参照

SetGeneralIOPortState

Page 34: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

28

SetGeneralIOPortState

汎用入出力ポートを設定します。

汎用入出力ポートについては、TR3 シリーズの機器付属の CD 内にある、デモソフト技術資料

「IO ポートの設定」をご覧ください。

SetGeneralIOPortState(IOPORTSet() As Byte, IOPORTState() As Byte, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

IOPORTSet ポート値を変更したい場合、 True を指定します。

例えば、ポート 4 を変更したい場合は、IOPORTState [3] = True ; とします。

IOPORTState 変更後のポート値を指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SetGeneralIOPortState

参照

GetGeneralIOPortState

Page 35: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

29

GetExtendsIOPortState

TR3-L301 の拡張ポート設定の取得を行います。

※ TR3-L301 でのみ有効な関数です。

GetExtendsIOPortState([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetExtendsIOPortState

InputBytes

6 バイト目・・・ポートの状態

ビット 内容

0 EX2PORT1(拡張ポートの CN2:4 ピン)の状態

(0:Low, 1:High)

1 EX2PORT2(拡張ポートの CN2:5 ピン)の状態

(0:Low, 1:High)

2 EX2PORT3(拡張ポートの CN2:6 ピン)の状態

(0:Low, 1:High)

3 未使用

4 未使用

5 未使用

6 未使用

7 未使用

参照

SetExtendsIOPortState

Page 36: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

30

SetExtendsIOPortState

TR3-L301 の拡張ポート設定の設定を行います。

※ TR3-L301 でのみ有効な関数です。

SetExtendsIOPortState(Ex2Port1 As Boolean, Ex2Port2 As Boolean, Ex2Port3 As Boolean,

[MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Ex2PORT1 Ex2PORT1 (拡張ポートの CN2:4 ピン)の値を指定します。

(0:Low, 1:High)

Ex2PORT2 Ex2PORT2 (拡張ポートの CN2:5 ピン)の値を指定します。

(0:Low, 1:High)

Ex2PORT3 Ex2PORT3 (拡張ポートの CN2:6 ピン)の値を指定します。

(0:Low, 1:High)

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SetExtendsIOPortState

参照

GetExtendsIOPortState

Page 37: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

31

Restart

R/W を再起動します。

再起動時には、予め設定済みの EEPROM の値(動作モードの値)で立ち上がります。

Restart([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

このコマンドはレスポンスを返しません。

Page 38: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

32

GetAntiCollisionMode

アンチコリジョンモードを取得します。

GetAntiCollisionMode([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetAntiCollisionMode

InputBytes

6 バイト目・・・アンチコリジョンモード

値 対応する RFID_AntiCollisionMode 内容

0x00 AntiCollisionMode_Normal 通常モード

0x01 AntiCollisionMode_FastMode1 高速モード 1

0x02 AntiCollisionMode_FastMode2 高速モード 2

0x03 AntiCollisionMode_FastMode3 高速モード 3

0xFF AntiCollisionMode_Custom カスタム設定

参照

SetAntiCollisionMode, RFID_AntiCollisionMode 列挙体

Page 39: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

33

SetAntiCollisionMode

アンチコリジョンモードを設定します。

SetAntiCollisionMode(Mode As RFID_AntiCollisionMode, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Mode アンチコリジョンモードを指定します。詳細は付録をご覧ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SetAntiCollisionMode

特記事項

設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetAntiCollisionMode, RFID_AntiCollisionMode 列挙体

Page 40: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

34

GetRFCarrierSetting

RF 送信信号設定を取得します。

GetRFCarrierSetting([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetRFCarrierSetting

InputBytes

6 バイト目・・・RF 送信信号設定

値 対応する RFID_CarrierSetting 内容

0x00 CarrierSetting_Normal 起動時 ON

0x01 CarrierSetting_PowerSave1 起動時 OFF

0x02 CarrierSetting_PowerSave2 コマンド実行時以外常時 OFF

0xFF CarrierSetting_Custom カスタム設定

参照

SetRFCarrierSetting, RFID_CarrierSetting 列挙体

Page 41: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

35

SetRFCarrierSetting

RF 送信信号設定を設定します。

SetRFCarrierSetting(Setting As RFID_CarrierSetting, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Setting RF 送信信号設定の種類を指定します。詳細は付録をご覧ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SetRFCarrierSetting

特記事項

設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetRFCarrierSetting, RFID_CarrierSetting 列挙体

Page 42: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

36

GetTagSettingType

RF タグ通信設定を取得します。

GetTagSettingType([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetTagSettingType

InputBytes

6 バイト目・・・RF タグ通信設定

値 対応する RFID_TagSettingType 内容

0x00 TagSettingType _Normal 通常

0x01 TagSettingType _Fujitsu 富士通製 MB89R116/MB89R118 用

0xFF TagSettingType _Custom カスタム設定

参照

SetTagSettingType, RFID_TagSettingType 列挙体

Page 43: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

37

SetTagSettingType

RF タグ通信設定を設定します。

SetTagSettingType(Setting As RFID_TagSettingType, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Setting RF タグ通信設定を指定します。詳細は付録をご覧ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SetTagSettingType

特記事項

・富士通製タグの MB89R116/MB89R118 の読み書きを行う場合、引数で、TagSettingType_Fujitsu を指定し、

BlockSize プロパティを 8 に変更する必要があります。

・MB89R116/MB89R118 は、TR3-CF002 でのみサポートしています。

・設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetTagSettingType, RFID_TagSettingType 列挙体

Page 44: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

38

SelectRW

RS485 接続時、コマンドを送信する対象の R/W を指定します。

SelectRW (RwId As Integer)

パラメータ

値 説明

RwId コマンドの送信先 R/W の RWID を指定します。(0~255)

※通常、SetRS485Conn で設定した RWID となります。

デフォルト値は 0 です。

特記事項

・RS485 接続時、この関数で設定された R/W ID と一致する R/W にのみコマンドが送信されます。

・0 が指定された場合、接続されているすべての R/W へコマンドが送信されます。

参照

GetRS485Conn, SetRS485Conn

Page 45: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

39

GetCompatibleMode

S6700 互換モードに設定されているかどうかを取得します。

GetCompatibleMode ([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetCompatibleMode

InputBytes

6 バイト目・・・S6700 互換モード

値 対応する RFID_CompatibleMode 内容

0x00 CompatibleMode_TRF 標準モード

0x01 CompatibleMode_S6700 S6700 互換モード

0xFF CompatibleMode_Custom カスタム設定

参照

SetCompatibleMode, RFID_CompatibleMode 列挙体

Page 46: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W に対するコマンド

40

SetCompatibleMode

S6700 互換モードを設定します。

SetCompatibleMode(Mode As RFID_CompatibleMode, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Mode S6700 互換モードの設定を指定します。

※列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SetCompatibleMode

参照

GetCompatibleMode, RFID_CompatibleMode 列挙体

Page 47: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

41

タグに対するコマンド

Page 48: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

42

Inventory

フィールド内のタグの UID を取得します。(複数のタグを読取る場合は、Inventory2 の使用を推奨します。)

Inventory(NoSlotFlg As Boolean, AFIFlg As Boolean, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

NoSlotFlg True : 1 スロット切換使用(アンチコリジョン無し)

False: 16 スロット切換使用(アンチコリジョン有り)

AFIFlg 指定の AFI 値のタグのみ応答させる場合は、 True を指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_Inventory

InputBytes

6 バイト目・・・DSFID

InputUID

取得した UID がセットされます。

Page 49: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

43

StayQuiet

タグを Quiet(静止)状態に遷移させます。

Quiet 状態を解除するには、ResetToReady または SelectTag コマンドを送信するか、

タグを R/W のサブキャリア外へ出して電源を OFF にする必要があります。

※UIDOption の UIDNo を指定していても、カレント UID が使用されます。

StayQuiet(UIDOption As RFID_UIDOption, [UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

UIDOption UID の指定方法を指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_StayQuiet

参照

ResetToReady, SelectTag, RFID_UIDOption 列挙体

Page 50: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

44

ResetToReady

タグを Ready(待機)状態に遷移させます。

ResetToReady(UIDOption As RFID_UIDOption, [UID As Variant], [MaxWaitTime]) As Integer

パラメータ

値 説明

UIDOption UID の指定方法を指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_ResetToReady

参照

StayQuiet, SelectTag, RFID_UIDOption 列挙体

Page 51: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

45

SelectTag

タグを Select(選択)状態に遷移させます。

SelectTag(UID() As Byte, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

UID Select 状態へ移行させたいタグの UID を指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SelectTag

参照

StayQuiet, ResetToReady

Page 52: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

46

ReadSingleBlock

タグ上の指定したブロックのデータを読取ります。

対象のタグがインフィニオン社製の My-d タグの場合は Myd_ Read を使用してください。

ReadSingleBlock(BlockNumber As Integer, UIDOption As RFID_UIDOption, SecOption As Boolaen,

[UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockNumber 読取るブロックを指定します。(0~255)

UIDOption UID の指定方法を指定します。

SecOption True を指定すると、ブロックデータとともに、ブロックセキュリティステータスを取得します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_ReadSingleBlock

InputDataBinary

・ブロックセキュリティステータス取得時

1 バイト目・・・ブロックセキュリティステータス

2 バイト目~・・・ユーザデータ

・ブロックセキュリティステータス未取得時

1 バイト目~・・・ユーザデータ

参照

WriteSingleBlock, Myd_Read, RFID_UIDOption 列挙体

Page 53: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

47

WriteSingleBlock

タグ上の指定したブロックにデータを書込みます。

対象のタグがインフィニオン社製の My-d タグの場合は Myd_Write を使用してください。

WriteSingleBlock(BlockNumber As Integer, WriteData As String, UIDOption As RFID_UIDOption,

TagOption As RFID_TagOption, [UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockNumber 書込み対象のブロック番号を指定します。(0~255)

WriteData 書込む文字列を指定します。

UIDOption UID の指定方法を指定します。

TagOption 書き込み対象のタグを指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_WriteSingleBlock

参照

WriteSingleBlockBinary, ReadSingleBlock, Myd_Wirte、 RFID_UIDOption 列挙体, RFID_TagOption 列挙体

Page 54: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

48

WriteSingleBlockBinary

タグ上の指定したブロックにデータを書込みます。

WriteSingleBlock とは異なり、バイナリデータを直接書き込みます。

WriteSingleBlock(BlockNumber As Integer, WriteData As Byte(), UIDOption As RFID_UIDOption,

TagOption As RFID_TagOption, [UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

WriteSingleBlock を参照

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_WriteSingleBlock

参照

ReadSingleBlock

Page 55: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

49

LockBlock

タグ上の指定したブロックをロックし、読取り専用にします。

LockBlock(BlockNumber As Integer, UIDOption As RFID_UIDOption,

TagOption As RFID_TagOption, [UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockNumber ロック対象のブロック番号を指定します。(0~255)

UIDOption UID の指定方法を指定します。

TagOption ロック対象のタグを指定します。

UID option の UIDOption を SpecificationUID に設定している場合は、UID を指定します。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_LockBlock

特記事項

フィリップス社の ICODE SLI に対してこのコマンドを実行すると、対象のブロックがすでにロック済みの場合でも、

ACK 応答が返されます。

参照

RFID_UIDOption 列挙体, RFID_TagOption 列挙体

Page 56: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

50

ReadMultiBlock

タグ上の連続した複数ブロックを一度に読取ります。

TR3-C201 以降の場合は最大 63 ブロック(1 ブロック 4 バイトの場合)読取ることができます。

TR3-C101 の場合は最大 5 ブロックです。

また、対象のタグがインフィニオン社製の My-d タグの場合は 1(NAK 応答)を返します。

ReadMultiBlock(BlockNumber As Integer, Length As Integer, UIDOption As RFID_UIDOption,

SecOption As Boolean, [UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockNumber 読取り開始ブロックを指定します。(0~255)

Length 読取るブロック数を 0 から指定します。(0~62)

例えば 1 ブロック読取る場合は 0 を指定します。

UIDOption UID の指定方法を指定します。

SecOption True を指定すると、ブロックデータとともに、ブロックセキュリティステータスを取得します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_ReadMultiBlock

Page 57: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

51

InputDataBinary

・ブロックセキュリティステータス取得時

1 バイト目・・・1 ブロック分のブロックセキュリティステータス

2 バイト目~(1 ブロック分) ・・・ユーザデータ

※以下、1 ブロック分のブロックセキュリティステータスとユーザデータの繰り返し

・ブロックセキュリティステータス未取得時

1 ブロック目~・・・ユーザデータ

参照

WriteMultiBlock, RFID_UIDOption 列挙体

Page 58: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

52

WriteMultiBlock

タグ上の指定したブロックにデータを書込みます。

ただし、現状、Tag-It HF-I、I-CODE SLI, my-d タグは対応していません。

WriteMultiBlock(BlockNumber As Integer, Length As Integer, WriteData As String,

UIDOption As RFID_UIDOption, TagOption As RFID_TagOption,

[UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockNumber 書込み開始ブロック番号を指定します。(0~255)

Length 書き込むブロック数を 0 から指定します。

(UID 指定あり…0~60/UID 指定無し…0~62)

例えば 1 ブロック書き込む場合は 0 を指定します。

WriteData 書込む文字列を指定します。

UIDOption UID の指定方法を指定します。

TagOption 書き込み対象のタグを指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_WriteMultiBlock

参照

WriteMultiBlockBunary, ReadMultiBlock, RFID_UIDOption 列挙体, RFID_TagOption 列挙体

Page 59: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

53

WriteMultiBlockBinary

タグ上の指定したブロックにデータを書込みます。

WriteMultiBlock とは異なり、バイナリデータを直接書き込みます。

WriteMultiBlockBinary(BlockNumber As Integer, Length As Integer, WriteData As String,

UIDOption As RFID_UIDOption, TagOption As RFID_TagOption,

[UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

WriteMultiBlock を参照

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_WriteMultiBlock

参照

WriteMultiBlock

Page 60: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

54

WriteAFI

タグの AFI 値を変更します。

R/W の AFI 値を設定するには、SetAFI を使用します。

WriteAFI(AFI As Byte, UIDOption As RFID_UIDOption, TagOption As RFID_TagOpiton,

[UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

AFI AFI 値を指定します。

UIDOption UID の指定方法を指定します。

TagOption 書き込み対象のタグを指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_WriteAFI

参照

GetAFI, SetAFI, ,RFID_UIDOption 列挙体, RFID_TagOption 列挙体

Page 61: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

55

LockAFI

タグの AFI 値をロックし、読取り専用にします。

一度ロックを行うと解除することは出来ません。

LockAFI(UIDOption As RFID_UIDOption, TagOption As RFID_TagOption,

[UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

UIDOption UID の指定方法を指定します。

TagOption 書き込み対象のタグを指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_LockAFI

特記事項

フィリップス社の ICODE SLI に対してこのコマンドを実行すると、R/W は常に NAK を返します。

(タグの仕様上、AFI または DSFID がロックされているかどうかを確認する手段がない為)

参照

WriteAFI, RFID_UIDOption 列挙体, RFID_TagOption 列挙体

Page 62: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

56

WriteDSFID

タグの DSFID 値を変更します。

このコマンドでは UID を指定することはできません。

WriteDSFID(DSFID As Byte, UIDOption As RFID_UIDOption, TagOption As RFID_TagOption, _

[UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

DSFID DSFID 値を指定します。

UIDOption UID の指定方法を指定します。

TagOption 書き込み対象のタグを指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_WriteDSFID

参照

LockDSFID, RFID_UIDOption 列挙体, RFID_TagOption 列挙体

Page 63: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

57

LockDSFID

タグの DSFID 値をロックし、読取り専用にします。

LockDSFID(UIDOption As RFID_UIDOption, TagOption As RFID_TagOption,

[UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

UIDOption UID の指定方法を指定します。

TagOption 書き込み対象のタグを指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_LockDSFID

特記事項

フィリップス社の ICODE SLI に対してこのコマンドを実行すると、R/W は常に NAK を返します。

(タグの仕様上、AFI または DSFID がロックされているかどうかを確認する手段がない為)

参照

WriteDSFID, RFID_UIDOption 列挙体, RFID_TagOption 列挙体

Page 64: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

58

GetSystemInfo

タグ上のシステム情報を取得します。

GetSystemInfo(UIDOption As RFID_UIDOption, [UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer])

パラメータ

値 説明

UIDOption UID の指定方法を指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetSystemInfo

InputUID

取得した UID

InputBytes

6 バイト目・・・情報有無フラグ。

15 バイト目・・・DSFID。

16 バイト目・・・AFI。

17 バイト目・・・ブロック数(0のとき 1 ブロックを表す)

18 バイト目・・・ブロックサイズ(0 のとき 1 バイトを表す)

19 バイト目・・・IC 基準情報があれば IC 基準情報。

Page 65: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

59

6 バイト目(情報有無フラグ)のビット構成

ビット 内容

0 DSFID のサポートの有無。1 でサポート有り。

1 AFI のサポートの有無。1 でサポート有り

2 カードメモリサイズのサポートの有無。1 でサポート有り

3 IC 基準のサポートの有無。1 でサポート有り

4 ~ 7 0

17~18 バイト目(カードメモリサイズ情報)ビット構成

ビット 内容

0~7 カードのブロック数(実際のブロック数-1)

8~12 カード 1 ブロックのバイトサイズ。

(実際のバイトサイズ-1)

13~15 将来のために予約

参照

RFID_UIDOption 列挙体

Page 66: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

60

GetMBlockSecSt

タグ上の複数のブロックセキュリティステータスを取得します。

GetMBlockSecSt(BlockNumber As Integer, Length As Integer, UIDOption As RFID_UIDOption,

[UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockNumber 読取り開始ブロックを指定します。(0~255)

Length 読取るブロック数を 0 から指定します。(0~254)

例えば 1 ブロック読取る場合は 0 を指定します。

UIDOption UID の指定方法を指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_GetMBlockSecSt

InputDataBinary

ブロックセキュリティステータス

参照

RFID_UIDOption 列挙体

Page 67: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

61

Inventory2

アンチコリジョン対応のインベントリコマンドを送信して、タグの数を取得します。

Inventory2(ResUID As Boolean, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

ResUID タグ数の取得と同時に UID を取得する場合は True を指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

リーダーから応答があった場合は、ResponseRFID イベントが 1 回発生し、ResUID が True の場合は、

続けて、タグの枚数分イベントが発生します。

ただし、アンチコリジョンモードが高速モード 3 の場合は、タグ枚数分のイベントが発生した後で、

ACK 応答が返ります。

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_Inventory2

InputBytes

6 バイト目・・・タグの枚数

2 回目以降の ResponseRFID(UID 通知)のパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_Inventory2

InputBytes

6 バイト目・・・DSFID

InputUID

取得した UID

Page 68: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

62

特記事項

1 回目の ACK 応答と 2 回目以降の応答を区別するには、InputUID を確認します。

InputUID が null のとき、ACK 応答で、InputUID に UID がセットされている場合は、2 回目以降の応答です。

1 回の Inventory2 で取得できるタグの枚数は、下表の通りです。

ROM バージョン 最大枚数

1.30 以前 100 枚

1.30 以降 200 枚

参照

GetUIDCount, GetUID

Page 69: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

63

ReadBytes

指定ブロックから、指定バイト数のデータを読取ります。

ReadBytes(BlockNumber As Integer, Length As Integer, UIDOption As RFID_UIDOption,

[UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

BlockNumber 読取るブロックの番号を指定します。(0~255)

Length 読取るバイト数を指定します。(1~254)

UIDOption UID の指定方法を指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_ReadBytes

InputDataBinary

読み取ったデータがセットされます。

参照

WriteBytes, RFID_UIDOption 列挙体

Page 70: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

64

WriteBytes

指定ブロックから、指定データ長分の書込みを行います。

WriteBytes(BlockNumber As Integer, WriteData As String, UIDOption As RFID_UIDOption,

[UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockNumber 書込み対象のブロック番号を指定します。(0~255)

WriteData 書込む文字列を指定します。

(UID 指定あり…最大 242 バイト分/UID 指定無し…最大 250 バイト分)

UIDOption UID の指定方法を指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_WriteBytes

参照

WriteBytesBinary, ReadBytes, RFID_UIDOption 列挙体

Page 71: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

65

WriteByteBinary

指定ブロックから、指定データ長分の書込みを行います。

WriteBytes とは異なり、バイナリデータを直接書き込みます。

WriteBytesBinary(BlockNumber As Integer, WriteData As Byte(), UIDOption As RFID_UIDOption,

[UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

WriteBytes を参照

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_WriteBytes

参照

WriteBytes

Page 72: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

66

LockBytes

タグ上の単一のブロックまたは連続したブロックを一度にロックし、読取り専用にします。

LockBytes(BlockNumber As Integer, Length As Integer, UIDOption As RFID_UIDOption,

[UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockNumber ロック対象のブロック番号を指定します。(0~255)

Length ロックするブロック数を指定します。(0~255) ※0 で1ブロックロックされます。

UIDOption UID の指定方法を指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_LockBytes

特記事項

フィリップス社の ICODE SLI に対してこのコマンドを実行すると、対象のブロックがすでにロック済みの場合でも、

ACK 応答が返されます。

参照

LockBlock

Page 73: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

67

SimpleRead

シンプルリードコマンドを送信します。

R/W はシンプルリードコマンドを受信すると、タグの読取処理を 1 度だけ行います。

SimpleRead([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

タグのデータを読取った場合は、オートスキャンモードでの読取りと同様のイベントが発生します。

オートスキャンモードでタグを読み取った場合の ResponseRFID のパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SimpleRead

InputUID

動作モード設定時に UID とユーザデータを読み取るように設定している場合は、UID がセットされています。

InputData

読み取ったデータを変換した文字列

InputDataBinary

読み取ったデータ

Page 74: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

68

SimpleWrite

タグに可変長のデータを書き込みます。

SimpleWrite(WriteData As String, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

WriteData 書込むデータを指定します。(最大 242 バイト分)

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SimpleWrite

参照

SimpleWriteBinary

Page 75: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

69

SimpleWriteBinary

タグに可変長のデータを書き込みます。

SimpleWrite とは異なり、バイナリデータを直接書き込みます。

SimpleWrite(WriteData As Byte(), [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

WriteData 書込むデータを指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SimpleWrite

参照

SimpleWrite

Page 76: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

70

SendData

R/W に対してバイナリデータをそのまま送信します。

タグベンダ独自のコマンドを送信する場合等に使用してください。

SendData( RequestData As Byte()) As Boolean) As Boolean

パラメータ

値 説明

RequestData 送信するバイトシーケンスを指定します。

戻り値

値 内容

True 送信成功

False 送信失敗

レスポンス

リーダーから TR3 の通信フォーマット通りの応答があった場合は、ResponseRFID イベントが発生します。

※ SendData 関数では、ResponseRFID イベントの発生を待たず、リーダーに対象コマンドを送信した時点で関数の戻り

値が返されます。そのため応答が返されるコマンドを送信した場合は、上位アプリにて ResponseRFID イベントの発生を待

ってから次の処理を行うようにして下さい。イベントの発生を待たず、リーダーに対してコマンドを送信した場合は、リーダ

ーが正しく応答しない場合がございます。

Page 77: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

71

ThroughCommand

ISO15693 で定義された要求形式の通り、タグへコマンドを送信します。

タグベンダ独自のコマンドをタグへ直接送信する場合等に使用してください。

ThroughCommand(CmdType As RFID_ThroughCommandType, RcvLength As Integer,

CmdOption As ThroughCommandOption, Command() As Byte,

[MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

CmdType スルーコマンドの種類を指定します。

RcvLength タグが返信するデータ(フラグから CRC まで)のデータ長を指定します。(0~250)

CmdOption フラグを指定します。

Command タグへ送信するコマンドのコマンドコードから CRC の直前までを指定します。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_ThroughCommand

InputDataBinary

タグから返信されたデータ

参照

RFID_ThroughCommandType 列挙体, ThroughCommandOption 構造体

Page 78: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

72

ISO15693_RDLOOPCmd

※RDLOOPCmd に名称が変更されました。

※この関数は過去バージョンとの互換性のために残されています。

Page 79: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

73

RDLOOPCmd

RDLOOP モード(弊社独自の読み取りモード)と同様の読み取り機能をもつコマンドを実行します。

SetActionMode で指定している読み取りオプションのまま RDLOOP2 モードへ遷移します。

(SetActionMode で「アンチコリジョン有り、連続読み取り」を指定している場合、このコマンドで遷移される

RDLOOP2 モードでも、「アンチコリジョン有り、連続読み取り」になります。)

RDLOOPCmd(BlockNumber As Integer, Length As Integer, DoOnce As Boolean,

WithNackResponse As Boolean, UseGreenLED As Boolean,

UseRedLED As Boolean, ExBuzzer As Boolean,[CheckAFI As Boolean],

[AFI As Byte], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockNumber 読み取る開始ブロック番号を指定します。(0~)

Length 読み取るバイト数を 1 から指定します。(1~247)

DoOnce True の場合は、1 度タグの読み取りを試行した後、コマンドモードへ遷移します。

WithNackResponse True の場合は、タグが存在しない場合に NAK を返します。

UseGreenLED True の場合は、タグ読み取り時に、緑色の LED を点灯します。

UseRedLED True の場合は、タグ未読み取り時に、赤色の LED を点灯します。

ExBuzzer True の場合は、タグ読み取り時に、ブザーを鳴動します。

ただし、このオプションで鳴動されるブザーは、別途構成されたハードウェアのものです。

タグ読み取り時に通常のブザーを鳴動させる場合は、SetActionMode にて、ブザーを使用

するよう設定しておく必要があります。

AFIValue 指定の AFI 値のタグのみ応答させる場合は、AFI 値を指定します。

AFI 値を指定しない場合は、この引数は省略してください。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

Page 80: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)タグに対するコマンド

74

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_ISO15693_RDLOOPCmd

また、こので RDLOOP2 モードへ遷移し、タグのデータを読取った場合は、通常の RDLOOP モードでの読取りと同様のイ

ベントが発生します。

Page 81: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)Tag-it HF-I カスタムコマンド

75

Tag-it HF-I カスタムコマンド

Page 82: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)Tag-it HF-I カスタムコマンド

76

Kill

Tag-It HFfI Pro でのみ有効な Kill コマンドを実行します。

Kill コマンドを実行すると、タグの機能が無効化され、二度と読めなくなります。

Kill(Password() As Byte, UIDOption As RFID_UIDOption, [UID As Variant],

[MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Password パスワードを指定します。

UIDOption UID の指定方法を指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_Kill

Page 83: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)Tag-it HF-I カスタムコマンド

77

WriteSingleBlockPwd

Tag-It HFfI Pro でのみ有効な WrtieSingleBlockPwd を実行します。

このコマンドを実行すると、ロックされたブロックへ書き込みを行うことができます。

WriteSingleBlockPwd(BlockNumber As Integer, WriteData As String, Password() As Byte,

UIDOption As RFID_UIDOption, [UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockNumber 書込み対象のブロック番号を指定します。(0~255)

WriteData 書込む文字列を指定します。(4 バイト分)

Password パスワードを指定します。(4 バイト)

UIDOption UID の指定方法を指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_WriteSingleBlockPwd

参照

WriteSingleBlockPwdBinary, RFID_UIDOption 列挙体

Page 84: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)Tag-it HF-I カスタムコマンド

78

WriteSingleBlockPwdBinary

Tag-It HFfI Pro でのみ有効な WrtieSingleBlockPwd を実行します。

WriteSingleBlockPwd とは異なり、バイナリデータを直接書き込みます。

WriteSingleBlockPwd(BlockNumber As Integer, WriteData As byte(), Password() As Byte,

UIDOption As RFID_UIDOption, [UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

WriteSingleBlockPwd を参照

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_WriteSingleBlockPwd

参照

WriteSingleBlockPwd

Page 85: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

79

I-Code SLI カスタムコマンド

Page 86: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

80

SLI_InventoryRead

ThroughCommand を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Inventory read を実行します。

このコマンドを実行すると、タグの UID と同時に、タグのユーザエリアを読み取ります。

SLI_InventoryRead(CmdOption As SLIOption, BlockNumber As Integer, Length As Integer,

[AFI As Integer], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

BlockNumber 読取り開始ブロックを指定します。(0~255)

Length 読取るブロック数を 0 から指定します。

(UID 指定あり…0~60/UID 指定無し…0~62)

AFI このコマンドに応答させたいタグのAFI値を指定します。

CmdOption. AFIFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_InventoryRead

InputDataBinary

引数の CmdOption.OptionFlag が True の場合

1 バイト目~8 バイト目・・・UID

9 バイト目~末尾・・・ユーザデータ

引数の CmdOption.OptionFlag が False の場合

1 バイト目~末尾・・・ユーザデータ

参照

SLIOption 構造体, SLI_InventoryPageRead, ThroughCommand

Page 87: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

81

SLI_InventoryPageRead

ThroughCommand を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Inventory page read を実行します。

このコマンドを実行すると、タグの UID と同時に、タグのユーザエリアを読み取ります。

SLI_InventoryPageRead(CmdOption As SLIOption, BlockNumber As Integer, Length As Integer,

[AFI As Integer], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

BlockNumber 読取り開始ブロックを指定します。(0~255)

Length 読取るブロック数を 0 から指定します。(0~13)

AFI このコマンドに応答させたいタグのAFI値を指定します。

CmdOption. AFIFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_InventoryPageRead

Page 88: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

82

InputDataBinary

引数の CmdOption.OptionFlag が True の場合

1 バイト目~8 バイト目・・・UID

9 バイト目~末尾・・・ステータス(1バイト)+ユーザデータ(0 バイト or 16 バイト)の繰り返し

・読み取り可能な場合

00h ユーザデータ(1 ページ分) 00h ユーザデータ(1 ページ分) ・・・

・パスワードで保護されていて、また、SetPassword で認証されていない場合

0Fh 0Fh ・・・

引数の CmdOption.OptionFlag が False の場合

1 バイト目~末尾・・・ステータス(1バイト)+ユーザデータ(0 バイト or 16 バイト)の繰り返し

特記事項

読み取り対象エリアにプロテクトされたページが含まれる場合、データ取得が正常に行われないこと(NACK 応答)が

あります。その際はパスワード認証後、コマンドを実行してください。

参照

SLIOption 構造体, SLI_InventoryRead, ThroughCommand

Page 89: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

83

SLI_SetEAS

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Set EAS を実行します。

このコマンドを実行すると、EAS 設定が有効になります。

SLI_SetEAS(CmdOption As SLIOption, [UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_SetEAS

参照

SLIOption 構造体, SLI_ResetEAS, SLI_EASAlarm, ThroughCommand

Page 90: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

84

SLI_ResetEAS

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Reset EAS を実行します。

このコマンドを実行すると、EAS 設定が無効になります。

SLI_ResetEAS(CmdOption As SLIOption, [UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_ResetEAS

参照

SLIOption 構造体, SLI_SetEAS, SLI_EASAlarm, ThroughCommand

Page 91: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

85

SLI_EASAlarm

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの EAS alarm を実行します。

このコマンドを実行すると、EAS 設定が有効にされているタグからのみ応答が返ります。

SLI_EASAlarm (CmdOption As SLIOption, [EASId() As Byte], [EASIdMask As Integer],

[UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

EASId このコマンドに応答させたいタグの EASId を指定します。(2 バイト)

CmdOption.OptionFlag を True に指定する必要があります。

EASIdMask EASId のデータ長を指定します。(0 or 8 or 16)

EASId とセットで指定してください。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_EASAlarm

InputDataBinary

引数の CmdOption.OptionFlag が True で、かつ引数の EASIdMask が 0 の場合

1~2 バイト目・・・EASId

上記以外の場合

1 バイト目~末尾より 3 バイト目まで(末尾 2 バイトは CRC 値です)・・・EAS シーケンス

参照

SLIOption 構造体, SLI_SetEAS, SLI_ResetEAS, ThroughCommand

Page 92: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

86

SLI_WriteEASID

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Write EAS ID を実行します。

このコマンドを実行すると、タグの EAS ID を書き込みます。

SLI_WriteEASID(CmdOption As SLIOption, EASId() As Byte,

[UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

EASId 書き込む EASId を指定します。(2 バイト)

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_WriteEASID

参照

SLIOption 構造体, SLI_EASAlarm, ThroughCommand

Page 93: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

87

SLI_LockEAS

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Lock EAS を実行します。

このコマンドを実行すると、タグの EAS ID と、EAS の状態(有効か無効か)をロックし、読み取り専用にします。

SLI_LockEAS(CmdOption As SLIOption, [UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_LockEAS

参照

SLIOption 構造体, ThroughCommand

Page 94: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

88

SLI_PasswordProtectEASAFI

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Password protect EAS/AFI を実行します。

このコマンドを実行すると、タグの EAS の設定または AFI をパスワードで保護します。

※このコマンドを実行する前に、SLI_WritePassword でパスワードを設定する必要があります。

SLI_PasswordProtectEASAFI(CmdOption As SLIOption,

[UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

※現在 AFI の保護は未対応です。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_PasswordProtectEASAFI

参照

SLIOption 構造体, SLI_WritePassword, ThroughCommand

Page 95: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

89

SLI_GetRandomNumber

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Get Random Number を実行します。

このコマンドで取得した乱数を使用して、SetPassword コマンドを実行します。

SLI_GetRandomNumber(CmdOption As SLIOption,

[UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_GetRandomNumber

InputDataBinary

乱数(2 バイト)

参照

SLIOption 構造体, SLI_SetPassword, ThroughCommand

Page 96: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

90

SLI_SetPassword

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Set password を実行します。

このコマンドを実行すると、パスワードで保護されたデータにアクセスできるようになります。

SLI_SetPassword(CmdOption As SLIOption, Identifier As RFID_SLIPasswordIdentifier,

Password() As Byte, RandomNumber() As Byte,

[UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

Identifier 設定するパスワードの種類を指定します。

Password パスワードを指定します。(4 バイト)

RandomNumber SLI_GetRandomNumber で取得した乱数を指定します。(2 バイト)

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_SetPassword

参照

SLIOption 構造体, RFID_SLIPasswordIdentifier 列挙体, SLI_GetRandomNumber, ThroughCommand

Page 97: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

91

SLI_WritePassword

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Write password を実行します。

このコマンドを実行すると、タグのパスワードを変更します。

SLI_WritePassword(CmdOption As SLIOption, Identifier As RFID_SLIPasswordIdentifier,

Password() As Byte, [UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

Identifier 設定するパスワードの種類を指定します。

Password 書き込むパスワードを指定します。(4 バイト)

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_WritePassword

参照

SLIOption 構造体, RFID_SLIPasswordIdentifier 列挙体, ThroughCommand

Page 98: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

92

SLI_LockPassword

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Lock password を実行します。

このコマンドを実行すると、パスワードがロックされ、読み取り専用になります。

SLI_LockPassword(CmdOption As SLIOption, Identifier As RFID_SLIPasswordIdentifier,

[UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

Identifier 設定するパスワードの種類を指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_LockPassword

参照

SLIOption 構造体, RFID_SLIPasswordIdentifier 列挙体, ThroughCommand

Page 99: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

93

SLI_ProtectPage

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Protect page を実行します。

このコマンドを実行すると、ユーザデータをパスワードで保護します。

SLI_ProtectPage(CmdOption As SLIOption, PageNumber As Integer, Status As RFID_SLIPageStatus

[UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

PageNumber 保護対象のページを指定します。(0~255)

Status 保護状態を指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_ProtectPage

参照

SLIOption 構造体, RFID_SLIPageStatus 列挙体, ThroughCommand

Page 100: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

94

SLI_LockPageProtectionCondition

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Lock page protection condition を実行します。

このコマンドを実行すると、ユーザデータの保護状態をロックして、読み取り専用にします。

SLI_LockPageProtectionCondition(CmdOption As SLIOption, PageNumber As Integer,

[UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

PageNumber 保護対象のページを指定します。(0~255)

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_LockPageProtectionCondition

参照

SLIOption 構造体, ThroughCommand

Page 101: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

95

SLI_GetMultipleBlockProtectionStatus

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Get multiple block protection status を実行します。

このコマンドを実行すると、ブロック単位で、ブロックの保護状態(ロック有無、パスワード保護等)を取得します。

SLI_GetMultipleBlockProtectionStatus(CmdOption As SLIOption, BlockNumber As Integer,

Length As Integer, [UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

BlockNumber 読み取り開始ブロック番号を指定します。(0~255)

Length 読取るブロック数を 0 から指定します。(0~247)

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_GetMultipleBlockProtectionStatus

Page 102: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

96

InputDataBinary

ブロックの保護情報(1バイト × ブロック数)

ビット 内容

0 ロックの有無です。(0:ロックなし、1:ロックあり)

1 読み取りのパスワード保護の有無です。(0:保護なし、1:保護あり)

2 書き込みのパスワード保護の有無です。(0:保護なし、1:保護あり)

3 保護状態のロックの有無です。(0:ロックなし、1:ロックあり)

4~7 0 固定

参照

SLIOption 構造体, LockBlock, SLI_LockPageProtectionCondition, ThroughCommand

Page 103: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

97

SLI_DestroySLIS

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Destroy SLI-S を実行します。

このコマンドを実行すると、タグは論理的に破棄され、その後どんなコマンドにも応答しなくなります。

SLI_DestroySLIS(CmdOption As SLIOption, [UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_Destroy

※Command_SLI_DestroySLIS ではなく、Command_SLI_Destroy になります。

特記事項

関数名が、SLI_DestroySLIS になっていますが、SLI-S だけでなく、SLI-L にも有効です。

参照

SLIOption 構造体, ThroughCommand

Page 104: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

98

SLI_EnablePrivacySLIS

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの Enable privacy SLI-S を実行します。

このコマンドを実行すると、タグはプライバシーモードになり、GetRandomNumber と SetPassword 以外には

応答しなくなります。

SLI_EnablePrivacySLIS(CmdOption As SLIOption, [UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_EnablePrivacy

※Command_SLI_ EnablePrivacySLIS ではなく、Command_SLI_ EnablePrivacy になります。

特記事項

関数名が、SLI_EnablePrivacySLIS になっていますが、SLI-S だけでなく、SLI-L にも有効です。

参照

SLIOption 構造体, ThroughCommand

Page 105: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)I-Code SLI カスタムコマンド

99

SLI_64BitPasswordProtection

ThroughCommand 関数を使用して、I-Code SLI 独自コマンドの 64 bit password protection を実行します。

このコマンドを実行すると、保護されたユーザデータのアクセスに、読み取りパスワードと書き込みパスワードの

両方が必要になります。

SLI_64BitPasswordProtection(CmdOption As SLIOption, [UID() As Byte], [MaxWaitTime As Integer])As Integer

パラメータ

値 説明

CmdOption SLI 独自コマンド用のオプションを指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

CmdOption.AddressFlag を True に指定する必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SLI_64BitPasswordProtection

参照

SLIOption 構造体, ThroughCommand

Page 106: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)My-d カスタムコマンド

100

My-d カスタムコマンド

Page 107: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)My-d カスタムコマンド

101

Myd_Read

インフィニオン社製の My-d タグ上の指定したブロックのデータを読取ります。

ReadSingleBlock とは異なり、データと同時にブロックセキュリティステータスを取得することはできません。

Myd_Read(BlockNumber As Integer, UIDOption As RFID_UIDOption,

[UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockNumber 読取るブロックの番号を指定します。(0~255)

UIDOption UID の指定方法を指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_Myd_Read

InputDataBinary

読み取ったデータがセットされます。

参照

Myd_Write, RFID_UIDOption 列挙体

Page 108: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)My-d カスタムコマンド

102

Myd_Write

インフィニオン社制の My-d タグ上の指定したブロックにデータを書込みます。

0~2 ブロック目にはシステム情報が格納されているため、読み取り専用です。

データを書き込む場合は、3 ブロック目以降を指定してください。

Myd_Write(BlockNumber As Integer, WriteData As Integer, UIDOption As RFID_UIDOption,

[UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockNumber 書込み対象のブロック番号を指定します。(0~255)

WriteData 書込む文字列を指定します。(8 バイト分)

UIDOption UID の指定方法を指定します。

UID このコマンドに応答させたいタグの UID を指定します。

UIDOption で RFID_UIOption.SpecificationUID を指定しておく必要があります。

※ 列挙体の詳細は付録資料をご参照ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_Myd_Write

参照

Mye_WriteBinary, Myd_Read, RFID_UIDOption 列挙体

Page 109: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)My-d カスタムコマンド

103

Myd_WriteBinary

タグ上の指定したブロックにデータを書込みます。

Myd_Write とは異なり、バイナリデータを直接書き込みます。

Myd_WriteBinary(BlockNumber As Integer, WriteData As Byte(), UIDOption As RFID_UIDOption,

[UID As Variant], [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

Myd_Write を参照

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_Myd_Write

参照

Myd_Write

Page 110: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

104

R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

Page 111: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

105

GetRDLOOPRange

RDLOOP モードでの読み取り範囲を取得します。

GetRDLOOPRange(ByRef BlockNumber As Integer, ByRef Length As Integer

, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockNumber RDLOOP モード時の読み取り開始ブロック番号がセットされます。(0~255)

Length RDLOOP モード時の読み取りバイト数を 1 からセットされます。(1~247)

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

参照

SetRDLOOPRange

Page 112: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

106

SetRDLOOPRange

RDLOOP モードでの読み取り範囲を設定します。

SetRDLOOPRange(BlockNumber As Integer, Length As Integer, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockNumber RDLOOP モード時の読み取り開始ブロック番号を指定します。(0~255)

Length RDLOOP モード時の読み取りバイト数を 1 から指定します。(1~247)

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

特記事項

設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetRDLOOPRange

Page 113: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

107

GetAntennaLotate

アンテナ切替設定を取得します。

GetAntennaLotate(ByRef Info As AntennaLotateInfo, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Info アンテナ切替設定がセットされます。詳細は付録をご覧ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

特記事項

1~8CH の場合、アンテナタイプが、ミドルレンジでもロングレンジでも設定内容が同一です。

そのため、1~8CH のロングレンジアンテナ用の設定を行っていても、この関数での戻り値は、ミドルレンジとなります。

参照

SetAntennaLotate, AntennaLotateInfo 構造体

Page 114: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

108

SetAntennaLotate

アンテナ切替設定を行います。

SetAntennaLotate(Info As AntennaLotateInfo, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Info アンテナ切替設定を指定します。詳細は付録をご覧ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

特記事項

・アンテナが 1~8CH の場合は、引数の Info.Cascade に False を指定してください。

・アンテナが 9CH 以上の場合は、引数の Info.Cascade に True を指定してください。

・設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetAntennaLotate, AntennaLotateInfo 構造体

Page 115: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

109

GetAutoReadWithAFI

自動読み取りモード時の AFI 指定の有無を取得します。

GetAutoReadWithAFI(ByRef Enabled As Boolean, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Enabled AFI 指定の有無がセットされます。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

参照

SetAutoReadWithAFI

Page 116: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

110

SetAutoReadWithAFI

自動読み取りモード時の AFI 指定の有無を設定します。

有効に設定した場合は、SetAFI で設定された AFI 値と同じ AFI 値を持つタグとのみ交信します。

SetAutoReadWithAFI(Enabled As Boolean, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Enabled AFI 指定の有無を指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

特記事項

設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetAutoReadWithAFI

Page 117: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

111

GetRetryCount

リトライ回数を取得します。

GetRetryCount(ByRef Count As Integer, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Count リトライ回数がセットされます。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

参照

SetRetryCount

Page 118: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

112

SetRetryCount

リトライ回数を設定します。

SetRetryCount(Count As Integer, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Count リトライ回数を指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

特記事項

設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetRetryCount

Page 119: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

113

GetSimpleWriteWithUID

SimpleWrite コマンド実行時の UID 指定を取得します。

GetSimpleWriteWithUID (ByRef Enabled As Boolean, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Enabled UID 指定の有無がセットされます。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

参照

SetSimpleWriteWithUID

Page 120: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

114

SetSimpleWriteWithUID

SimpleWrite コマンド実行時の UID 指定を設定します。

SetSimpleWriteWithUID(Enabled As Boolean, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Enabled UID の有無を指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

特記事項

・SimpleWrite コマンドは、次の手順でタグへデータを書き込みます。

①タグの UID を読み取る

②タグのユーザデータ領域へデータを書き込む

本設定を有効にした場合、①で読み取った UID を指定して②のデータを書き込むようになるため、

①と②の間に別のタグが紛れ込んでも、①のタグへのみデータを書き込むことができます。

・設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetSimpleWriteWithUID

Page 121: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

115

GetAutoReadWithTrigger

自動読み取りモード動作時のトリガー入力を取得します。

GetAutoReadWithTriger (ByRef Enabled As Boolean, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Enabled トリガー入力の有無がセットされます。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

参照

SetAutoReadWithTrigger

Page 122: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

116

SetAutoReadWithTrigger

自動読み取りモード動作時のトリガー入力を設定します。

有効に設定した場合は、トリガー信号入力時にのみタグの読み取りを行います。

SetAutoReadWithTrigger(Enabled As Boolean, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Enabled トリガー入力の有無を指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

特記事項

設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetAutoReadWithTrigger

Page 123: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

117

GetNoReadCommand

ノーリードコマンドの有無を取得します。

GetNoReadCommand (ByRef Enabled As Boolean, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Enabled ノーリードコマンドの有無がセットされます。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

参照

SetNoReadCommand

Page 124: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

118

SetNoReadCommand

ノーリードコマンドの有無を設定します。

有効に設定した場合は、タグが読み取れなかった場合に、R/W からノーリードコマンドが送信されます。

SetNoReadCommand(Enabled As Boolean, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Enabled ノーリードコマンドの有無を指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

有効に設定すると、連続インベントリモード動作時に、タグが読み込めない場合に、

以下のノーリードコマンドが R/W より送信されます。

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_SimpleRead

InputData

“BR”

特記事項

設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetNoReadCommand

Page 125: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

119

GetBuzzerType

リーダライタに搭載されているブザーの種別の設定を取得します。

GetBuzzerType (ByRef Buzzer As RFID_BuzzerType, ByRef Enabled As Boolean

, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Buzzer ブザーの種別がセットされます。詳細は付録をご覧ください。

Enabled ブザー設定が有効かどうかがセットされます。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

参照

SetBuzzerType, RFID_BuzzerType 列挙体

Page 126: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

120

SetBuzzerType

リーダライタに搭載されているブザーの種別を設定します。

SetBuzzerType(Buzzer As RFID_BuzzerType, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Buzzer ブザーの種別を指定します。詳細は付録をご覧ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

特記事項

・リーダライタ型式に「(B)」の含まれる R/W の場合は、ブザー音大(BuzzerType_Loud)を選択します。

その他の R/W の場合は、標準(BuzzerType_Normal)を選択します。

・設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetBuzzerType, RFID_BuzzerType 列挙体

Page 127: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

121

GetAutoReadWithError

タグが読み取れなかった場合に、読み取りエラー信号を出力するかどうかを取得します。

GetAutoReadWithError (ByRef Enabled As Boolean, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Enabled エラー信号の出力の有無がセットされます。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

参照

SetAutoReadWithError

Page 128: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

122

SetAutoReadWithError

タグが読み取れなかった場合に、読み取りエラー信号を出力するよう、R/W を設定します。

有効に設定した場合、タグを読み取っている場合は、汎用ポート 3 の値が 0 となり、タグを読み取っていない場合は、汎用

ポート 3 の値が 1 となります。

SetAutoReadWithError([MaxWaitTime As Integer]) As Integer

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

特記事項

設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetAutoReadWithError

Page 129: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

123

GetTagBlockSize

R/W でのタグのメモリブロックサイズの設定を取得します。

GetTagBlockSize (ByRef BlockSize As Integer, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockSize 1 ブロックのバイト数が取得されます。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

参照

SetTagBlockSize, GetTagSettingType, SetTagSettingType

Page 130: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

124

SetTagBlockSize

R/W でのタグのメモリブロックサイズを設定します。

※通常、この関数を使用する必要はありません。

SetTagBlockSize(BlockSize As Integer, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

BlockSize 1 ブロックのバイト数を指定します。

4・・・Tag-it HF-I/I-CODE SLI/My-d8・・・MB89R116/MB89R118

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

特記事項

・SetTagSettingType 関数で使用するタグを設定した際、自動的に本設定も変更されるため、

この関数で変更する必要はありません。

・設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetTagBlockSize, GetTagSettingType, SetTagSettingType

Page 131: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

125

GetRS485Conn

RS485 接続用の設定がされているかを取得します。

GetRS485Conn (ByRef Enabled As Boolean, ByRef RwId As Integer, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Enabled RS485 接続が設定されているかどうかががセットされます。

RwId R/W の ID がセットされます。(0~255)

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

特記事項

設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

SetRS485Conn, SelectRW

Page 132: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

126

SetRS485Conn

RS485 接続を使用するよう、R/W を設定します。

SetRS485Conn(RwId As Integer, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

RwId R/W の ID を指定します。(0~255)

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

特記事項

設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetRS485Conn, SelectRW

Page 133: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

127

GetMydAccessType

My-d 自動識別時のアクセス方式を取得します。

GetMydAccessType(ByRef AccessType As RFID_MydAccessType, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

AccessType アクセス方式がセットされます。詳細は付録をご覧ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

参照

SetMydAccessType, RFID_MydAccessType 列挙体

Page 134: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

128

SetMydAccessType

My-d 自動識別時のアクセス方式を設定します。

SetMydAccessType(AccessType As RFID_MydAccessType, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

AccessType アクセス方式を指定します。詳細は付録をご覧ください。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

特記事項

設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetMydAccessType, RFID_MydAccessType 列挙体

Page 135: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

129

GetReadMultiBlockUsage

ReadBytes、RDLOOP モード時の、ReadMultiBlock の使用の有無を取得します。

GetMultiBlockUsage(ByRef Enabled As Boolean, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Enabled ReadMultiBlock の使用の有無がセットされます。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

参照

SetReadMultiBlockUsage

Page 136: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

130

SetReadMultiBlockUsage

通常、ReadBytes、RDLOOP モード時は、R/W 内部では ReadSingleBlock を使用してタグデータを読み取りますが、

この設定を有効にした場合は、ReadMultiBlock が使用されるようになります。

SetReadMultiBlockUsage (Enabled As Boolean, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Enabled ReadMultiBlock の使用の有無を設定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

この関数は内部で複数のコマンドを使用しているため、ResponseRFID イベント、ResponseRFIDBinary イベントを

起こしません。

特記事項

設定を反映するには R/W を再起動する必要があります。

参照

GetReadMultiBlockUsage

Page 137: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

131

ReadEEPROM

EEPROM の設定をバイト単位で取得します。

※通常、この関数は使用しません。

ReadEEPROM(Address As Byte, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Address 取得対象のアドレスを指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_ReadEEPROM

InputBytes

6 バイト目・・・設定値

参照

WriteEEPROM

Page 138: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)R/W の EEPROM を設定に対するコマンド

132

WriteEEPROM

EEPROM の設定をバイト単位で設定します。

※通常、この関数は使用しません。

WriteEEPROM(Address As Byte, Value As Byte, [MaxWaitTime As Integer]) As Integer

パラメータ

値 説明

Address 対象のアドレスを指定します。

Value 対象のアドレスに設定する値をバイト単位で指定します。

戻り値

値 内容

0 ACK 応答

1 NAK 応答

2 通信エラー

レスポンス

ACK 応答時の ResponseRFID イベントのパラメータ

SendCommand

RFID_SendCommand.Command_WriteEEPROM

参照

ReadEEPROM

Page 139: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)汎用関数

133

汎用関数

Page 140: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)汎用関数

134

ConvertToBinary

シフト JIS の文字列をバイナリデータへ変換します。

ConvertToBinary(ConvertData As String) As Byte()

パラメータ

値 説明

ConvertData 変換対象のシフト JIS 文字列

戻り値

変換後の文字列

Page 141: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)汎用関数

135

ConvertToText

バイナリデータをシフト JIS の文字列へ変換します。

ConvertToText(ConvertData() As Byte)

パラメータ

値 説明

ConvertData 変換対象のバイナリデータ。

戻り値

変換後のシフト JIS 文字列。

変換に失敗した場合は、”” を返します。

Page 142: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)プロパティ

136

プロパティ

Page 143: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)プロパティ

137

State プロパティ

接続状態を取得します

State{ Get; } As RFID_State

※RFID_State 列挙体の詳細は、「付録 A.列挙対一覧」を参照

RemoteHost プロパティ

デフォルトの接続先 IP アドレスを取得または設定します。

Connect のパラメータを指定しなかった場合、このプロパティの値を使用してソケットをオープンします。

RemoteHost{ Get; Set; } As String

RemotePort プロパティ

デフォルトの TCP ポート番号を取得または設定します。

Connect のパラメータを指定しなかった場合、このプロパティの値を使用してソケットをオープンします。

RemotePort{ Get; Set;} As Long

既定値

0

InputBufferByteCount プロパティ

受信バッファにあるデータのバイト数を取得します。

InputBufferDataSize{ Get; } As Integer

OutputBufferByteCount プロパティ

送信バッファにあるデータのバイト数を取得します。

OutputBufferByteCount{ Get; } As Integer

ClearInputBuffer プロパティ

受信バッファにあるデータをクリアします。

ClearInputBuffer{ Get; } As Integer

Page 144: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)プロパティ

138

ClearOutputBuffer プロパティ

送信バッファにあるデータをクリアします。

ClearOutputBuffer{ Get; } As Integer

BlockSize プロパティ

ブロックサイズの設定、取得を行います。

データ書き込み時、この値を 1 ブロックのバイト数とみなします。

※タグに設定してあるブロックサイズと異なる値を設定した場合、書込みは NAK を返します

BlockSize{ Get; Let;}

既定値

4

ActionMode 関連のプロパティ

GetActionMode 関数の結果又は SetActionMode 関数コール時のオプションを取得します。

ScanMode プロパティ 動作モード

ReadMultiCard プロパティ 複数読み取り / 単一読み取り

ReadContinue プロパティ 連続読み取り / シングル読み取り

Buzzer プロパティ ブザーの有無

IncludeUID プロパティ UID の取得の有無

RFIDSpeed プロパティ 通信速度

TagSetting 関連のプロパティ

GetTagSetting 関数の結果又は SetTagSetting 関数コール時のオプションを取得します。

TagMode プロパティ タグ動作モードの設定

Protocol プロパティ プロトコル

Modulation プロパティ 変調幅

Subcarrier プロパティ 変調方式

Page 145: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

139

付録

A. 列挙体一覧

B. 引数用データ型の一覧

C. コマンド対応表

D. ResponseRFID イベントのパラメータ一覧

E. ROM バージョン 1.35 以降でのみ使用可能なコマンド

F. TRF シリーズでのみ使用可能なコマンド

Page 146: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

140

付録 A.列挙体一覧(50 音順)

RFID_AntennaType・・・アンテナの種類を定義します。

定数名 値 内容

AntennaType_ShortRange 0x00 ショートレンジアンテナです。

AntennaType_MiddleRange 0x01 ミドルレンジアンテナです。

AntennaType_LongRange 0x02 ロングレンジアンテナです。

RFID_AntiCollisionMode・・・アンチコリジョンモードを定義します。

定数名 値 内容

AntiCollisionMode_Normal 0x00 通常モードです。

AntiCollisionMode_FastMode1 0x01 高速モード 1 です。

AntiCollisionMode_FastMode1 0x02 高速モード 2 です。

AntiCollisionMode_FastMode3 0x03 高速モード 3 です。

AntiCollisionMode_Custom 0xFF カスタム設定です。

RFID_BaudRate・・・R/W との通信速度を定義します。

定数名 値 内容

RFID_BaudRate19200 19200 19200bps です。

RFID_BaudRate9600 9600 9600bps です。

RFID_BaudRate38400 38400 38400bps です。

RFID_BuzzerType・・・ブザーの種別を定義します。

定数名 値 内容

BuzzerType_Normal 0x00 標準です。

BuzzerType_Loud 0x01 ブザー音量大です。

RFID_BaudRate・・・R/W との通信速度を定義します。

定数名 値 内容

RFID_Speed19200bps 0x00 19200bps です。

RFID_Speed9600bps 0x01 9600bps です。

RFID_Speed38400bps 0x02 38400bps です。

Page 147: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

141

RFID_CarrierSetting・・・・RF 送信信号が ON になるタイミングを定義します。

定数名 値 内容

CarreirSetting_Normal 0x00 起動時 ON です。

CarreirSetting_PowerSave1 0x01 起動時 OFF です。

CarreirSetting_PowerSave2 0x02 コマンド実行時以外 OFF です。

CarreirSetting_Custom 0xFF カスタム設定です。

RFID_CompatibleMode・・・S6700 互換モードを定義します。

定数名 値 内容

CompatibleMode_TRF 0x00 標準モードです。

CompatibleMode_S6700 0x01 S6700 互換モードです。

CompatibleMode_Custom 0xFF カスタム設定です。

RFID_LEDColor・・・LED の色を定義します。

定数名 値 内容

Green 0x00 緑色の LED です。

Red 0x01 赤色の LED です。

RFID_LEDMode・・・LED の点灯モードを定義します。

定数名 値 内容

AppointTime 0x00 指定時間点灯モードです。

Blink 0x01 点滅モードです。

Always 0x02 常時点灯モードです。

RFID_Modulation・・・変調方式を定義します。

定数名 値 内容

Percent10 0x00 変調は 10%です。

Percent100 0x01 変調は 100%です。

RFID_MydAccessType・・・My-d へのアクセス方式を定義します。

定数名 値 内容

MydAccessType_Original 0x00 My-d カスタムコマンドです。

MydAccessType_ISO15693 0x01 ISO15693 オプションコマンドです。

Page 148: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

142

RFID_PortControl・・・CallLEDBuzzer で制御する IO ポートを定義します。

定数名 値 内容

NonPortControl 0x00 制御なし

Port1Control 0x01 ポート 1 を制御

Port3Control 0x04 ポート 3 を制御

RFID_Protocol・・・通信プロトコルを定義します。

定数名 値 内容

ISO15693_1_4 0x02 ISO15693 の 1/4 モードです。

ISO15693_1_256 0x06 ISO15693 の 1/256 モードです。

RFID_ProductSeries・・・製品シリーズを定義します。

定数名 値 内容

ProductSeries_S6700 0x00 S6700 シリーズです。

ProductSeries_TRF 0x01 TRF シリーズです。

RFID_ScanMode・・・R/W のスキャンモードを定義します。

定数名 値 内容

CommandScanMode 0x00 コマンドモードです。

AutoScanMode 0x01 オートスキャンモードです。

TriggerScanMode 0x02 トリガーモードです。

PollingScanMode 0x03 ポーリングモードです。

EASMode 0x24 EAS モードです。

InventoryContinue 0x50 連続インベントリモードです。

RDLOOPMode 0x58 RDLOOP モードです。

RFID_SendCommand・・・コマンドの種類を定義します。

定数名とコマンドがそのまま対応しています。

例)Inventory コマンドの場合、Command_Inventory

Other は、対応するコマンドがない、または不明なコマンドを表します。

Page 149: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

143

RFID_SLIPasswordIdentifier・・・SLI 独自コマンドで使用するパスワードの種類を定義します。

定数名 値 内容

SLIPasswordIdentifier_Read 0x01 読み取り用パスワードです。

SLIPasswordIdentifier_Write 0x02 書き込み用パスワードです。

SLIPasswordIdentifier_Privacy 0x04 プライバシーモード用パスワードです。

SLIPasswordIdentifier_Destroy 0x08 Destroy コマンド用パスワードです。

SLIPasswordIdentifier_EASAFI 0x10 EAS/AFI 用のパスワードです。

RFID_SLIPageStatus・・・SLI のページの保護状態を定義します。

定数名 値 内容

SLIPageStatus_Public 0x00 保護なしです。

SLIPageStatus_

ReadAndWriteProtect

0x01 読み取りと書き込みを、読み取り用のパスワードで保護します。

SLIPageStatus_WriteProtect 0x10 書き込みを、書き込み用のパスワードで保護します。

SLIPageStatus_

ReadAndWriteProtectEach

0x11 読み取りと書き込みを、読み書きそれぞれのパスワードで保護します。

RFID_State・・・接続状態を定義します。

定数名 値 内容

RFID_Closed 0x00 接続が閉じられています。

RFID_Open 0x01 接続されています。

RFID_Listening 0x02 接続要求を待っています

RFID_ConnectionPending 0x03 接続がペンディング状態になっています。

RFID_ResolvingHost 0x04 ホストの解決処理中です。

RFID_HostResolved 0x05 ホストの解決が完了しました。

RFID_Connecting 0x06 接続処理中です。

RFID_Connected 0x07 接続が完了しました。

RFID_Closing 0x08 相手側のマシンが接続を閉じようとしています。

RFID_Error 0x09 その他のエラーです。

RFID_Subcarrier・・・変調方式を定義します。

定数名 値 内容

FSK 0x00 変調方式は FSK(FM)です。

AM 0x01 変調方式は AM です。

Page 150: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

144

RFID_TagMode・・・タグの動作モードを定義します。

定数名 値 内容

NormalMode 0x00 通常モードです。

RFID_TagOption・・・Write 系のコマンドのオプションで、コマンドの対象タグの種類を定義します。

定数名 値 内容

Other 0x00 Tag-It 以外のタグです。

TAG_IT 0x01 Tag-It のタグです。

RFID_TagSettingType・・・タグとの通信方式を定義します。

定数名 値 内容

TagSettingType_Normal 0x00 標準です。

TagSettingType_Fujitsu 0x01 富士通製 MB89R116/MB89R118 用です。

TagSettingType_Custom 0xFF Tag-It のタグです。

RFID_ThroughCommandType・・・スルーコマンドの種類を定義します。

定数名 値 内容

ThroughCommandType_Send 0x80 送信のみのコマンドです。

ThroughCommandType_Read 0x81 リード系コマンドです。

ThroughCommandType_Write 0x82 ライト系コマンドです。

RFID_TransmitSignal・・・送信信号を定義します。

定数名 値 内容

TransmitSignal_Off 0x00 送信キャリア OFF です。

TransmitSignal_On 0x01 送信キャリア ON です。

TransmitSignal_Reset 0x02 一度 OFF し、ON に戻します。

RFID_UIDOption・・・UID の指定に関する種類を定義します。

定数名 値 内容

UIDNo 0x00 UID を指定しません。

SpecificationUID 0x01 UIDを指定します。

CurrentUID 0x02 R/W 内部に保持されているUIDを使用します。

Page 151: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

145

付録 B.引数用データ型の一覧

AntennaLotateInfo

アンテナ切替設定です。

メンバー

型 名前 備考

RFID_AntennaType Antenna アンテナの種類を指定します。

Boolean Cascade カスケード接続を行う場合(アンテナが 9CH 以上の場合)は、

True を指定します。

デフォルト値は False です。

Boolean Auto 自動切換えを行う場合は、 True を指定します。

デフォルト値は False です。

Byte AntennaCount 接続アンテナ数を指定します。(0 でアンテナ 1 枚)

Byte() AntennaCountFor

Cascade

カスケードポートごとのアンテナ数を指定します。(1 でアンテナ 1 枚)

配列の添え字が 0 のとき、カスケードポート 1 を指します。

Boolean OutputAntennaId タグを読んだ際、応答にアンテナ ID を出力する場合は、

True を指定します。

RFID_ProductSeries ProductSeries 製品シリーズを指定します。

デフォルト値は、RFID_ProductSeries.S6700 です。

Boolean Enabled 設定が有効かどうかがセットされます。

このプロパティは、GetAntennaLotate でアンテナ切替設定を取得した

場合にのみ取得されます。

SetAntennaLotate では指定する必要はありません。

Page 152: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

146

SLIOption

I-Code SLI 独自コマンド用のオプションです。

プロパティ

型 プロパティ名 備考

Boolean AddressFlag UID の指定に関するオプションを指定します。

UID を指定してコマンドを送信する場合は True を指定します。

Boolean AFIFlag 関数の引数で指定する AFI 値と同じ AFI 値のタグのみ

応答させるかどうかを指定します。

Boolean OptionFlag コマンドごとに用途が異なります。

Boolean SelectFlag Select 状態のタグのみ応答させるかどうかを指定します。

ThroughCommandOption

スルーコマンド(ThroughCommand)用の引数です。

ISO15693 で定義されている要求形式の「フラグ」に該当します。

プロパティ

型 プロパティ名 備考

bool AddressFlag UID を指定してコマンドを送信する場合は True を指定します。

bool AFIFlag AFIを指定してコマンドを送信する場合は True を指定します。

bool InventoryFlag Inventoryの場合は True を指定します。

bool NbSlotsFlag アンチコリジョンに関する設定です。

この値は True で使用してください。

bool OptionFlag コマンドごとに用途が異なります。

bool ProtocolExtensionFlag 将来のために予約されています。

bool SelectFlag Select 状態のタグのみ応答させる場合は True を指定します。

bool SubCarrierFlag 伝送波の波長を指定します。 ( True FM, False: AM)

Page 153: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

147

付録 C.コマンド対応表

各コマンドの対応は以下の通りです。

[Tag-it HF-I]

Tag-it HF-I ※1コマンド名

Plus Standard Pro

ISO15693

Inventory ○ ○ ○

StayQuiet ○ ○ ○

ReadSingleBlock ○ ○ ○

WriteSingleBlock(Binary) ○ ○ ○

LockBlock ○ ○ ○

ReadMultiBlock ○ ‐ ‐

WriteMultiBlock(Binary) ‐ ‐ ‐

SelectTag ○ ‐ ‐

ResetToReady ○ ‐ ‐

WriteAFI ○ ‐ ‐

LockAFI ○ ‐ ‐

WriteDSFID ○ ‐ ‐

LockDSFID ○ ‐ ‐

GetSystemInfo ○ ‐ ‐

GetMBlockSecSt ○ ‐ ‐

タカヤ独自

Inventory2 ○ ○ ○

ReadBytes ○ ○ ○

WriteBytes(Binary) ○ ○ ○

LockBytes ○ ○ ○

RDLOOPCmd ○ ○ ○

SimpleRead ○ ○ ○

SimpleWrite(Binary) ○ ○ ○

Tag-it HF-I のカスタムコマンド

Kill ‐ ‐ ○

WriteSingleBlockPwd(Binary) ‐ ‐ ○

○:対応、 ‐:未対応

※1・・・Tag-it HF-I Standard/Pro は、リーダライタの ROM バージョン 1.24 以降で対応しています。

Page 154: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

148

[I-Code SLI]

I-Code SLIコマンド名

SLI SLIX SLI-S

ISO15693

Inventory ○ ○ ○

StayQuiet ○ ○ ○

ReadSingleBlock ○ ○ ○

WriteSingleBlock(Binary) ○ ○ ○

LockBlock ○ ○※2 ○

ReadMultiBlock ○ ○ ‐

WriteMultiBlock(Binary) ‐ ‐ ‐

SelectTag ○ ○ ○

ReSetToReady ○ ○ ○

WriteAFI ○ ○※2 ○

LockAFI ○※3 ○※2 ○※3

WriteDSFID ○ ○※2 ○

LockDSFID ○※3 ○※2 ○※3

GetSystemInfo ○ ○ ○

GetMBlockSecSt ○ ○ ‐

タカヤ独自

Inventory2 ○ ○ ○

ReadBytes ○ ○ ○

WriteBytes(Binary) ○ ○ ○

LockBytes ○ ○ ○

RDLOOPCmd ○ ○ ○

SimpleRead ○ ○ ○

SimpleWrite(Binary) ○ ○※2 ○

I-Code SLI のカスタムコマンド

SLI_InventoryRead ○ ○ ‐

SLI_InventoryPageRead ‐ ‐ ○

SLI_SetEAS ○ ○ ○

SLI_ResetEAS ○ ○ ○

SLI_LockEAS ○ ○ ○

○:対応、 ‐:未対応

※2・・・S6700 シリーズでは正常動作しません。

※3・・・コマンド成功の場合でも常に NACK 応答を返します。

Page 155: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

149

I-Code SLIコマンド名

SLI SLIX SLI-S

I-Code SLI のカスタムコマンド

SLI_EASAlarm ○ ○ ○

SLI_PasswordProtect

EASAFI

‐ ○ ○

SLI_WriteEASID ‐ ‐ ○

SLI_GetRandomNumber ‐ ○ ○

SLI_SetPassword ‐ ○ ○

SLI_WritePassword ‐ ○ ○

SLI_LockPassword ‐ ○ ○

SLI_ProtectPage ‐ ‐ ○

SLI_LockPageProtection

Condition

‐ ‐ ○

SLI_GetMultipleBlock

ProtectionStatus

‐ ‐ ○

SLI_DestroySLIS ‐ ‐ ○

SLI_EnablePrivacySLIS ‐ ‐ ○

SLI_64BitPassword

Protection

‐ ‐ ○

Page 156: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

150

[My-d, 富士通製 RF タグ]

My-d 富士通製 RF タグ※7コマンド名

旧タグ 新タグ Light MB89R116 MB89R118

ISO15693

Inventory ○ ○ ○ ○ ○

StayQuiet ○ ○ ○ ○ ○

ReadSingleBlock ‐ ○ ○ ○ ○

WriteSingleBlock(Binary) ‐ ○ ○ ○ ○

LockBlock ‐ ○ ‐ ○ ○

ReadMultiBlock ‐ ○ ‐ ○※4 ○※4

WriteMultiBlock(Binary) ‐ ‐ ‐ ○※5 ○※5

SelectTag ○ ○ ○ ○ ○

ReSetToReady ○ ○ ○ ○ ○

WriteAFI ○※3 ○※3 ○※3 ○ ○

LockAFI ○※3 ○※3 ○※3 ○ ○

WriteDSFID ‐ ‐ ‐ ○ ○

LockDSFID ‐ ‐ ‐ ○ ○

GetSystemInfo ‐ ‐ ‐ ○ ○

GetMBlockSecSt ‐ ○ ‐ ○ ○

タカヤ独自

Inventory2 ○ ○ ○ ○ ○

ReadBytes ○ ○ ○ ○ ○

WriteBytes(Binary) ○ ○ ○ ○ ○

LockBytes ‐ ○※6 ‐ ○ ○

RDLOOPCmd ○ ○ ○ ○ ○

SimpleRead ○ ○ ○ ○ ○

SimpleWrite(Binary) ○ ○ ○ ○ ○

My-d のカスタムコマンド

My-d_Read ○ ○ ‐ ‐ ‐

My-d Write(Binary) ○ ○ ‐ ‐ ‐

○:対応、 ‐:未対応

※3・・・コマンド成功の場合でも常に NACK 応答を返します。

※4・・・同時に読み取りできるブロック数は、1 ブロックまたは 2 ブロックです。

※5・・・同時に書き込みできるブロック数は、1 ブロックまたは 2 ブロックです。

※6・・・SetMydAccessType 関数で、RFID_MydAccessType.ISO15693 に設定している場合のみ正常に動作します。

※7・・・富士通製 RF タグは、TR-CF002 のみサポートします。

Page 157: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

151

付録 D.ResponseRFID イベントのパラメータ一覧

下表は、ResponseRFID のパラメータからデータが取得するコマンドの一覧です。

(○・・・セットされる。 ×・・・セットされない)

SendCommand InputUID InputData InputDataBinary InputBytes から取得できる情報

(n バイト目:データ内容)

GetActionMode × × × 6:動作モードの種類

8:動作モードのオプション

GetAFI × × × 6:AFI 値

GetROMVersion × ○ ○

GetTagSetting × × × 6:タグ動作モード

GetError × × × 6:エラー情報

GetRFPower × × × 6:R/W のパワー状態

GetUID ○ × ×

GetUIDCount × × × 6:UID の取得数

GetSelectAntenna × × × 6:アンテナ番号

GetGeneralIOPortState × × × 6:ポートの値

7:ポート機能の選択

8:ポート入力方向

9:ポートのデフォルト値

GetExtendsIOPortState × × × 6:ポートの状態

GetAntiCollisionMode × × × 6:アンチコリジョンモード

GetRFCarriorSetting × × × 6:RF 送信信号設定

GetTagSettingType × × × 6:RF タグ通信設定

Inventory ○ × × 6:DSFID

ReadSingleBlock × × ○

ReadMultiBlock × × ○

GetSystemInfo ○ × × 6:情報有無フラグ

15:DSFID

16:AFI

17:ブロック数(0 で 1 ブロック)

18:ブロックサイズ(0 で 1 バイト)

19:IC 基準情報

GetMBlockSecSt × × ○※

Myd_Read × ○ ○

※セキュリティステータスがセットされます。

Page 158: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

152

(○・・・セットされる。 ×・・・セットされない)

SendCommand InputUID InputData InputDataBinary InputBytes から取得できる情報

(n バイト目:データ内容)

Inventory2 × × × 6:タグの枚数

ReadBytes × ○ ○

SimpleRead -

オートスキャンモード

(データのみ)

× ○ ○

SimpleRead –

連続インベントリモード

オートスキャンモード

(データ+UID)

○ ○※2 ○※2

Inventory2 ○ × × 5:DSFID

RDLOOP ○ ○ ○

SLI_InventoryRead × × ○

SLI_InventoryPageRead × × ○

SLI_GetRandomNumber × × ○

SLI_GetMultipleBlock

ProtectionStatus

× × ○

SLI_EASAlarm × × ○

※2 連続インベントリモードの場合は、null がセットされます。

Page 159: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

153

付録 E. ROM バージョン 1.35 以降でのみ使用可能なコマンド

下記は、R/W の ROM バージョンが 1.35 以降で使用可能となるコマンドの一覧です。

ROM バージョンが 1.35 未満の場合は NAK 応答が返ります。

[ タグに対するコマンド ]

LockBytes

[ R/W の EEPROM を設定するコマンド ]

GetAntiCollisionMode GetRetryCount GetTagBlockSize

SetAntiCollisionMode SetRetryCount SetTagBlockSize

GetRFCarrierSetting GetSimpleWriteWithUID GetRS485Conn

SetRFCarrierSetting SetSimpleWriteWithUID SetRS485Conn

ReadEEPROM GetAutoReadWithTrigger GetMydAccessType

WriteEEPROM SetAutoReadWithTrigger SetMydAccessType

GetRDLOOPRange GetNoReadCommand GetTagSettingType

SetRDLOOPRange SetNoReadCommand SetTagSettingType

GetAntennaLotate GetBuzzerType GetReadMultiBlockUsage

SetAntennaLotate SetBuzzerType SetReadMultiBlockUsage

GetAutoReadWithAFI GetAutoReadWithError

SetAutoReadWithAFI SetAutoReadWithError

Page 160: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

154

付録 F. TRF シリーズでのみ使用可能なコマンド

下記は、TRF シリーズ(ROM バージョンの製品名が”TRF”)の場合に使用可能となるコマンドの一覧です。

TRF シリーズでない場合は、NAK 応答が返ります。

[ R/W に対するコマンド ]

ThroughCommand

[ I-Code SLI 独自コマンド ]

SLI_InventoryRead SLI_PasswordProtectEASAFI SLI_GetMultipleBlockProtectionStatus

SLI_InventoryPageRead SLI_GetRandomNumber SLI_DestroySLIS

SLI_SetEAS SLI_SetPassword SLI_EnablePrivacySLIS

SLI_ResetEAS SLI_WritePassword SLI_64BitPasswordProtection

SLI_EASAlarm SLI_LockPassword

SLI_WriteEASId SLI_ProtectPage

SLI_LockEAS SLI_LockPageProtectionCondition

Page 161: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

関数一覧(VB6 TCPIP 版)付録

155

更新履歴

Ver No 日付 内容

Ver 1.0.0 2004/03/03 作成

Ver 3.0.0 2006/11/15 新規の追加

・Restart

・Kill

・WriteSingleBlockPwd

・GetExtendsIOPortState

・SetExtendsIOPortState

・ISO15693_RDLOOPCmd

動作モード(EAS モード)の追加

ResponseRFID への InputDataBinary の追加

Ver 3.0.1 2007/03/22 CallLEDBuzzer に関する記述の追加

Ver 3.0.2 2008/05/02 ファイル名とタイトルの統一

SendData 関数の注意点追加

Ver 3.1.0 2010/07/01 新規関数の追加

・LockBytes

・Get/SetAntiCollisionMode

・Get/SetRFCarrierSetting

・Get/SetTagSettingType

・Read/WriteEEPROM

・その他 EEPROM の設定に関する関数

既存関数の変更

・ISO15693_RDLOOPCmd → RDLOOPCmd

・SetTransmitSignal2 の追加

付録「ROM バージョン 1.35 以降でのみ使用可能なコマンド」作成

Ver 3.2.0 2010/12/01 新規関数の追加

・ThroughCommand

・Get/SetCompatibleMode

・I-Code SLI 専用コマンド

既存関数の変更

・Get/SetAntennaLotate の引数に製品シリーズを追加

付録「TRF シリーズでのみ使用可能なコマンド」作成

Page 162: 関数一覧(VB6 TCPIP版) - Takaya...関数一覧(VB6 TCPIP版) R/Wに対するコマンド 3 Connect ソケットのオープンを行います。既にソケットがオープンされている時はFalseを返します。Connect([RemoteHost

タカヤ株式会社 ソリューション事業部

[URL] http://www.takaya.co.jp/

[Mail] [email protected]

仕様及び外観は、改良のため予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。