17
/18 第2回 東京都透析医会講演会 2019/1/12 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み 東京都透析医会 災害対策委員会委員長 花房規男 1

東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

東京都透析医会災害対策委員会の取り組み

東京都透析医会

災害対策委員会委員長

花房規男

1

Page 2: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

設立の経緯

• 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

• 従来,都区部と三多摩地域に分かれていた災害対策ネットワークの横のつながりを作る.

• 対外的:行政,他の職能組織(東京都臨床工学技士会など),インフラ設備,周辺自治体との窓口.

• 東京都の災害対策を包括的に取りまとめる組織

2

Page 3: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

委員長 花房規男 東京女子医科大学

担当幹事 菊地勘 下落合クリニック

副委員長 酒井謙 東邦大学医療センター大森病院

副委員長 杉崎弘章 府中腎クリニック

委員 要伸也 杏林大学 腎臓内科

委員 尾田高志 東京医科大学八王子医療センター

委員 小川哲也 東京女子医大東医療センター

委員 本田浩一 昭和大学江東豊洲病院

委員 田島真人 東京都立広尾病院

委員 岡本裕美 東邦大学医療センター大橋病院

委員 安部貴之 東京女子医科大学

委員 川崎路浩 神奈川工科大学

東京都透析医会災害対策委員会

3

Page 4: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

東京都臨床工学技士会災害対策委員会

日本透析医会災害ネットワーク

東京都透析医会災害対策委員会

東京都区部災害時透析医療ネットワーク

三多摩腎疾患治療医会災害時透析医療ネットワーク

全国

都内

2次医療圏

2016年末 透析患者数全国 4,396施設 329,609人東京都 427施設 31,454人

災害時透析医療ネットワーク組織図

4

Page 5: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

東京都臨床工学技士会災害対策委員会

日本透析医会災害ネットワーク

東京都透析医会災害対策委員会

東京都区部災害時透析医療ネットワーク

三多摩腎疾患治療医会災害時透析医療ネットワーク

全国

都内

2次医療圏

2016年末 透析患者数全国 4,396施設 329,609人東京都 427施設 31,454人

災害時透析医療ネットワーク組織図

5

Page 6: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

東京都臨床工学技士会災害対策委員会

日本透析医会災害ネットワーク

東京都透析医会災害対策委員会

東京都区部災害時透析医療ネットワーク

三多摩腎疾患治療医会災害時透析医療ネットワーク

全国

都内

2次医療圏

2016年末 透析患者数全国 4,396施設 329,609人東京都 427施設 31,454人

災害時透析医療ネットワーク組織図

6

Page 7: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

災害対策委員会の取り組み

月日 イベント2018年

1月20日 東京都透析医会設立5月 災害対策委員会設置

5月11日 東京都福祉保健局保健政策部訪問6月20日 第1回 災害対策委員会6月29日 第19回日本透析医会災害時情報ネットワーク会議9月2日 第2回 災害対策委員会9月2日 第1回 東京都透析災害対策セミナー9月6日 東京電力 災害時透析医療の連携会議

9月11日 東京都水道局 災害時透析医療の連携会議10月16日 第3回 災害対策委員会11月29日 第4回 災害対策委員会(特別講演:島嶼部災害対策)12月25日 Tokyo DIEMAS(緊急時透析情報共有マッピングシステム)運用開始

2019年1月12日 第2回東京都透析医会講演会1月15日 埼玉県庁図上訓練見学1月17日 関東1都3県 災害時透析確保に係る広域連絡会議9月8日 第2回 東京都透析災害対策セミナー

7

Page 8: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

東京都福祉保健局保健政策部疾病対策課との災害時透析医療についての会議(’18/5/11)

• 東京都透析医会設立の報告

• 東京都透析医会災害対策委員会の位置づけ

• 東京都区部災害時透析医療ネットワーク、三多摩腎疾患治療医会、東京都臨床工学技士会との連携について

• 東京都区部災害時透析医療ネットワーク代表世話人交代の報告

• 9月2日(日)開催「第1回東京都災害対策セミナー」への協力のお願い

• 23区や市区町村への啓発の依頼

• 災害時の透析医療への協力のお願い

8

Page 9: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

透析医療とライフライン

• 東京電力パワーグリッド,東京都水道局への訪問.

• 透析はインフラが重要な医療であり、災害時には電気や水道の供給が滞った時点で透析継続が不可能となる。

• ライフラインの復旧は、電気が数時間、水道が数日、ガスが数週と報告されている。

• これまでの震災では、多くの施設が断水のため透析が出来なくなった。

• 透析医療には大量の水を必要とするため、公的助成による支援が必要となる。

• 震災発生後に透析機器や透析医療材料が揃っており、貯水槽に水があれば電機が復旧した時点で透析可能となる。

• 貯水槽のある施設への水の供給が重要となる。

9

Page 10: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

共催:東京都透析医会三多摩腎疾患治療医会東京都区部災害時医療ネットワーク東京都臨床工学技士会

後援:東京都東京透析研究会

約600名の透析医療従事者と企業、官公庁の皆様に参加いただきました。

ありがとうございました。

東京都透析災害対策セミナー

10

Page 11: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

ホームページの新設

https://tokyo-touseki-ikai.com/

11

Page 12: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

Tokyo DIEMAS (Dialysis Information in Emergency Mapping System)

2019/1/22019/1/62019/1/10

12

2019/1/12

緊急時透析情報共有マッピングシステム

Page 13: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

登録内容

• 施設代表者:医師,臨床工学技士,看護師,事務

• 医療スタッフ数:医師,臨床工学技士,看護師

• 患者数:独歩,担送,護送

• 災害時透析条件カードの配布

• 透析室:階数,ベッド数

• 透析台数:メーカー,回路の径

• 送迎車両,規制除外車両の有無

• 設備:自家発電,井戸水使用,貯水槽,貯水槽容量,貯水槽設置階数,水汲み上げポンプ

• スタッフ・患者との連絡手段

13

Page 14: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

Tokyo DIEMASの意義

• 平時:2018年12月25日運用開始

– 連絡網の整備:連絡先,施設所在地の可視化

– 災害対策資料作成の基礎情報:自家発電,貯水槽,規制除外車両等

• 有事:2019年3月運用予定

– 支援透析の要否,人数(患者人数,担送・護送)

– 給水の可否(貯水槽の有無,容量,階数)

– 物資運搬の可否(指定車両の有無)

– 必要とされる回路の種類

– (予定)日本透析医会 災害時情報ネットワークへの情報提供

– より適切・適時に災害対策をとるための重要な情報

14

Page 15: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

ぜひともTOKYO DIEMASへ登録をお願いします.

15

Page 16: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

マニュアル見直し

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/koho/books.html

・東京都透析医会の設立・都区部ネットワークの代表世話人交代・Tokyo DIEMASの運用開始

16

Page 17: 東京都透析医会 災害対策委員会の取り組み · 2019-01-31 · 第2回東京都透析医会講演会2019/1/12 /18 設立の経緯 • 東京都透析医会の最も重要な事業の一つ.

/18第2回東京都透析医会講演会 2019/1/12

今後の予定:第2回東京都透析災害対策セミナー

• 日時:2019年9月8日(日) 13:00~16:30

• 場所:御茶ノ水ソラシティカンファランスセンター

• プログラム

– 【開会の辞】 東京都透析医会会長 安藤亮一先生

– 【講演・総合討論】 災害関連の演題を5演題予定

– 【特別講演】「透析療法の災害対策(仮)」医療法人社団 赤塚クリニック院長 赤塚東司雄先生

– 【東京都より挨拶】東京都福祉保健局政策部疾病対策課

– 【閉会の辞】

17