2
平成16 17 年度の研究では大脳皮質-線条体スライス培 養を用いて、NMDA 処置による神経細胞傷害時のアストロ サイトでのケモカイン産生誘導機構に関する研究を、平成 18 19 年度の研究では海馬スライス培養系を用いて、レー ザーによる組織傷害時および NMDA 処置による神経細胞傷 害時のミクログリアの形態変化と傷害部位への集積のメカニ ズムに関する研究を行った。 平成16 17 年度の研究では、NMDA 処置による神経細胞 傷害時によりアストロサイトでケモカイン MCP-1 および CINC-1J. Pharmacol. Sci., in press)の産生が誘導される ことを明らかにした。これらケモカインの産生誘導における MAPK の関与について検討し、MEK-ERK 系の活性化が重要 であることを明らかにした。神経細胞傷害時のERK の活性化 について pERK 免疫染色により詳細に解析したところ、 NMDA 処置開始 5 分後から 15 分後までは ERK の活性化は神 経細胞で観察されるが、30 分後では神経での活性化は減退 し、かわりにアストロサイトにおいて活性化が観察された。 このアストロサイトでの ERK 活性化は持続的であり、24 間後においても観察された。MEK 阻害薬である U0126 NMDA 処置開始 3 時間後に添加しても MCP-1 産生の有意な 抑制が観察された(下図)。さらに、15 時間後から添加した 場合でも、27 時間後での培地中MCP-1 量は部分的ではある ものの有意に減少した。一方、NMDA 処置開始15 分後およ 30 分後にU0126 washout した場合には、神経細胞での ERK 活性化は抑制されたが、アストロサイトでのERK 活性化 および MCP-1 産生誘導は抑制されなかった。以上の結果か ら、NMDA による神経細胞傷害時におけるMCP-1 産生誘導 にはアストロサイトでの持続的なERK 活性化が重要な役割を 果たしていること、神経細胞でのERK 活性化はアストロサイ トでの ERK 活性化や MCP-1 産生に関与していないことが明 らかとなった。 MCP-1 産生調節における ATP 受容体シグナルの役割につ いても検討した。ATP およびその水解抵抗性アナログATP γ S はともに、一過性にアストロサイトにおけるMCP-1 の産生 を誘導した。細胞内情報伝達を MAP キナーゼに着目して検 討したところ、ATP γ S による MCP-1 産生も MEK 阻害薬に より有意に抑制され、また、ATP γS 処置によってERK のリ ン酸化が亢進した。一方、p38 MAP キナーゼ阻害薬により 27 時間後の培地中 MCP-1 量は有意に増加した。ATP γ S 置後の MCP-1 産生を経時的に検討した結果、SB203580 脳内ケモカインによるグリア-ニューロン機能連関の 時間的・空間的調節機能の解明 リアルタイム観察法を駆使した神経細胞傷害によるグリア細胞活性化機構の解明 南 雅文 、片山貴博 北海道大学 大学院薬学研究院 薬理学研究室 神経伝達物質を介したグリア-ニューロン相互調節機構に関する研究 A01-3 公募 64 図 神経細胞傷害による MCP-1 産生誘導 NMDA 誘発神経細胞傷害によるアストロサイトでの MCP-1 産生誘導には、アストロサイトでの MEK-ERK 系の持続的な活性化が重要である。

脳内ケモカインによるグリア-ニューロン機能連関 …Neuropsychopharmacology 29: 1656-1663 (2004) 6) Bliss TM, Ip M, Cheng E, Minami M, Pellerin L, Magistretti

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 脳内ケモカインによるグリア-ニューロン機能連関 …Neuropsychopharmacology 29: 1656-1663 (2004) 6) Bliss TM, Ip M, Cheng E, Minami M, Pellerin L, Magistretti

平成16~17年度の研究では大脳皮質-線条体スライス培養を用いて、NMDA処置による神経細胞傷害時のアストロサイトでのケモカイン産生誘導機構に関する研究を、平成

18~19年度の研究では海馬スライス培養系を用いて、レーザーによる組織傷害時およびNMDA処置による神経細胞傷害時のミクログリアの形態変化と傷害部位への集積のメカニ

ズムに関する研究を行った。

平成16~17年度の研究では、NMDA処置による神経細胞傷害時によりアストロサイトでケモカインMCP-1およびCINC-1(J. Pharmacol. Sci., in press)の産生が誘導されることを明らかにした。これらケモカインの産生誘導における

MAPKの関与について検討し、MEK-ERK系の活性化が重要であることを明らかにした。神経細胞傷害時のERKの活性化について pERK免疫染色により詳細に解析したところ、NMDA処置開始5分後から15分後まではERKの活性化は神経細胞で観察されるが、30分後では神経での活性化は減退し、かわりにアストロサイトにおいて活性化が観察された。

このアストロサイトでのERK活性化は持続的であり、24時間後においても観察された。MEK阻害薬であるU0126をNMDA処置開始3時間後に添加してもMCP-1産生の有意な

抑制が観察された(下図)。さらに、15時間後から添加した場合でも、27時間後での培地中MCP-1量は部分的ではあるものの有意に減少した。一方、NMDA処置開始15分後および30分後にU0126をwashoutした場合には、神経細胞でのERK活性化は抑制されたが、アストロサイトでのERK活性化およびMCP-1産生誘導は抑制されなかった。以上の結果から、NMDAによる神経細胞傷害時におけるMCP-1産生誘導にはアストロサイトでの持続的なERK活性化が重要な役割を果たしていること、神経細胞でのERK活性化はアストロサイトでのERK活性化やMCP-1産生に関与していないことが明らかとなった。

MCP-1産生調節におけるATP受容体シグナルの役割についても検討した。ATPおよびその水解抵抗性アナログATPγSはともに、一過性にアストロサイトにおけるMCP-1の産生を誘導した。細胞内情報伝達をMAPキナーゼに着目して検討したところ、ATPγSによるMCP-1産生もMEK阻害薬により有意に抑制され、また、ATPγS処置によってERKのリン酸化が亢進した。一方、p38 MAPキナーゼ阻害薬により27時間後の培地中MCP-1量は有意に増加した。ATPγS処置後のMCP-1産生を経時的に検討した結果、SB203580存

脳内ケモカインによるグリア-ニューロン機能連関の時間的・空間的調節機能の解明リアルタイム観察法を駆使した神経細胞傷害によるグリア細胞活性化機構の解明

南 雅文、片山貴博北海道大学 大学院薬学研究院 薬理学研究室

神経伝達物質を介したグリア-ニューロン相互調節機構に関する研究A01-3 公募

64

図 神経細胞傷害によるMCP-1産生誘導NMDA誘発神経細胞傷害によるアストロサイトでのMCP-1産生誘導には、アストロサイトでのMEK-ERK系の持続的な活性化が重要である。

Page 2: 脳内ケモカインによるグリア-ニューロン機能連関 …Neuropsychopharmacology 29: 1656-1663 (2004) 6) Bliss TM, Ip M, Cheng E, Minami M, Pellerin L, Magistretti

在下では、非存在下と比較してMCP-1産生がより長時間にわたり持続することが明らかとなった。以上より、脳スライ

ス培養系でのATPγSによるMCP-1産生誘導は、ERKおよびp38 MAPキナーゼによって相反的に調節されていることが明らかとなった(J. Neurosci. Res., in press)。平成18~19年度の研究では、IbaI-EGFPマウス(本特定領域研究班の高坂新一先生より供与を受けた)より作成した

海馬スライス培養を用いて組織中でのミクログリア形態変化

および動態をリアルタイムで観察できる実験系を構築し研究

を行った。共焦点顕微鏡観察下にレーザー照射により組織傷

害を与えると、傷害直後からミクログリアは急速に傷害部位

に向かって突起を伸長させ、この突起伸長は30分程度で収束した。P2プリン受容体の阻害薬であるReactive Blue 2およびATP分解酵素であるapyraseによりミクログリア突起伸長が有意に抑制された。一方、cAMP のアナログであるdibutyryl cAMPを処置したところ、突起の伸長が抑制された。これらの結果より、局所組織傷害時には傷害によって細

胞外へと漏出したATPがミクログリア突起伸長を惹起すること、また、細胞内では細胞内情報伝達分子であるcAMPがミクログリアの突起伸長を抑制的に調節することが示唆され

た。

次に、NMDAによる神経細胞傷害時のミクログリアの集積および神経細胞貪食を、錐体細胞層におけるEGFP蛍光(ミクログリア)の集積およびPI陽性細胞(傷害された神経細胞)の消失を指標として経時的に検討した。EGFPで標識されたミクログリアは、観察開始直後には培養海馬スライス

上にほぼ均一に分布していたが、時間とともに神経細胞層へ

の集積が観察された。この集積はNMDA処置後3日後から見られ、5-6日後をピークとしていた。詳細な検討を行ったところ、傷害された神経細胞がミクログリアにより貪食、除

去される様子が観察された。リポソームに封入したクロドロ

ネートを処置することによりミクログリアを除去した培養海

馬スライスでは、PI蛍光の減少が抑制された。これらの結果より、神経細胞層に集積したミクログリアにより、傷害され

た神経細胞が貪食されていることが示された。このミクログ

リアの集積および神経細胞貪食はapyrase処置により抑制されなかったことから、NMDA誘発神経細胞傷害時のミクログリア集積および神経細胞貪食には細胞外ATPを介した細胞間情報伝達は必須ではないことが示唆された。

【文献】1) Ozawa T, Nakagawa T, Sekiya Y, Minami M, Satoh M* Effect of gene

transfer of GLT-1, a glutamate transporter, into the locus coeruleus byrecombinant adenoviruses on morphine physical dependence in rats.Eur. J. Neurosci. 19: 221-226 (2004)

2) Sekiya Y, Nakagawa T, Ozawa T, Minami M, Satoh M* Facilitation ofmorphine withdrawal symptoms and morphine-induced conditionedplace preference by a glutamate transporter inhibitor DL-threo-beta-benzyloxyaspartate in rats. Eur. J. Pharmacol. 485: 201-210 (2004)

3) Fukui M, Takishita A, Zhang N, Nakagawa T, Minami M, Satoh M*Involvement of locus coeruleus noradrenergic neurons in supraspinalantinociception by α, β-methylene-ATP in rats. J. Pharmacol. Sci. 94:153-160 (2004)

4) Tanaka T, Minami M, Nakagawa T, Satoh M* Enhanced production ofmonocyte chemoattractant protein-1 in the dorsal root ganglia in a ratmodel of neuropathic pain: possible involvement in the developmentof neuropathic pain. Neurosci. Res. 48: 463-469 (2004)

5) Ide S, Minami M, Satoh M, Uhl GR, Sora I, Ikeda K* Buprenorphineantinociception is abolished, but naloxone-sensitive reward is retained, inµ-opioid receptor knockout mice. Neuropsychopharmacology 29:1656-1663 (2004)

6) Bliss TM, Ip M, Cheng E, Minami M, Pellerin L, Magistretti P, SapolskyRM* Dual-gene, dual-cell type therapy against an excitotoxic insult bybolstering neuroenergetics. J. Neurosci. 24: 6202-6208 (2004)

7) Nakagawa T, Fujio M, Ozawa T, Minami M, Satoh M* Effect of MS-153, a glutamate transporter activator, on the conditioned rewardingeffects of morphine, methamphetamine and cocaine in mice. Behav.Brain Res. 156: 233-239 (2005)

8) Nakagawa T*, Yamamoto R, Fujio M, Suzuki Y, Minami, M, Satoh M,Kaneko S Involvement of the bed nucleus of the stria terminalis activat-ed by the central nucleus of the amygdala in the negative affectivecomponent of morphine withdrawal in rats. Neuroscience 134: 9-19(2005)

9) Fujio M, Nakagawa T*, Sekiya Y, Ozawa T, Suzuki Y, Minami M,Satoh M, Kaneko S Gene transfer of GLT-1, a glutamate transporter,into the nucleus accumbens shell attenuates methamphetamine- andmorphine-induced conditioned place preference in rats. Eur. J.Neurosci. 22: 2744-2754 (2005)

10) Tsuruma K, Nakagawa T, Morimoto N, Minami M, Hara H, Uehara T,Nomura Y* Glucocorticoid modulatory element-binding protein 1binds to initiator procaspases and inhibits ischemia-induced apoptosisand neuronal injury. J. Biol. Chem. 281: 11397-11404 (2006)

11) Ide S, Kobayashi H, Ujike H, Ozaki N, Sekine Y, Inada T, Harano M,Komiyama T, Yamada M, Iyo M, Iwata N, Tanaka K, Shen H, Iwahashi K,Itokawa M, Minami M, Satoh M, Ikeda K, Sora I* Linkage disequilibri-um and association with methamphetamine dependence/psychosis ofmu-opioid receptor gene polymorphisms. Pharmacogenomics J. 6:179-188 (2006)

12) Ide S, Minami M, Ishihara K, Uhl GR, Sora I, Ikeda K* Mu opioidreceptor-dependent and independent components in effects of tra-madol. Neuropharmacology 51: 651-658 (2006)

13) Fukui M, Nakagawa T*, Minami M, Satoh M, Kaneko S Inhibitory roleof supraspinal P2X3/P2X2/3 subtypes on nociception in rats. Mol. Pain 2:19 (2006)

14) Deyama S, Nakagawa T, Kaneko S, Uehara T, Minami M*Involvement of the bed nucleus of the stria terminalis in the negativeaffective component of visceral and somatic pain in rats. Behav. BrainRes. 176: 367-371 (2007)

15) Deyama S, Yamamoto J, Machida T, Tanimoto S, Nakagawa T, Kaneko S,Satoh M, Minami M* Inhibition of glutamatergic transmission bymorphine in the basolateral amygdaloid nucleus reduces pain-inducedaversion. Neurosci. Res. 59: 199-204 (2007)

16) Nakagawa T*, Wakamatsu K, Zhang N, Maeda S, Minami M, Satoh M,Kaneko S Intrathecal administration of ATP produces long-lasting allo-dynia in rats: differential mechanisms in the phase of the induction andmaintenance. Neuroscience 147: 445-455 (2007)

17) Ide S, Minami M, Ishihara K, Uhl GR, Satoh M, Sora I, Ikeda K*Abolished thermal and mechanical antinociception but retained visceralcheal antinociception induced by butorphanol in mu-opioid receptorknockout mice. Neuropharmacmicology, 54:1182-1188 (2008)

18) Katayama, T., Ito, M., Kaneko, S., Satoh, M., Uehara, T. and Minami,M.Reciprocal regulation of ATPγγS-induced monocyte chemoattractantprotein-1 production by ERK and p38 MAP kinases in rat cortico-striatalslice cultures.J. Neurosci. Res., in press

19) Katayama, T., Tanaka, H., Yoshida, T., Uehara, T. and Minami, M.Neuronal injury induces cytokine-induced neutrophil chemoattractant-1production in astrocytes.J. Pharmacol. Sci., , in press

65

別項1

別項2

別項3

別項4

別項5

別項6

別項7

別項8

別項9

別項10

最終研究成果報告書