236
平成26年度 大学院医学研究科 教育要項 (平成26年度入学者用) 自 治 医 科 大 学

大学院医学研究科 教育要項 - Jichi...平成26年度 大学院医学研究科 教育要項 (平成26年度入学者用) 自 治 医 科 大 学 自治医科大学大学院医学研究科の理念と目的

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

平 成 26年 度

大 学 院 医 学 研 究 科

教 育 要 項

(平成26年度入学者用)

自 治 医 科 大 学

自治医科大学大学院医学研究科の理念と目的

1.大学の目的

へき地等の地域社会の医療の確保及び向上のために高度な医療能力を有する医師並

びに地域住民の保健医療及び福祉に貢献できる総合的な看護職を養成 2.大学の使命

医学及び看護学の進歩を図り人類の福祉に貢献 3.医学研究科の理念・目的

医学研究の水準の維持確保とその発展を図るとともに、医学・医療の専門分野に関

する指導的研究者の養成 4.教育目標

修士課程

広い視野に立って精深な学識を授け、専攻分野における研究能力又は高度の専門性

を要する職業等に必要な高度の能力を養う

博士課程

専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行うに必要な高度の研究能力

及びその基礎となる豊かな学識を養う

5.カリキュラムポリシー

修士課程

医学および関連領域の広い視野に立った学識をもつ人材の育成を目的とした科目構

成をとる。講義科目においては医療現場における問題点をみつめ、基礎医学および社

会医学領域を広くカバーする必修科目を定める。履修にあたっては、自らの知識及び

思考過程を的確に文章化し表現する能力の養成と、研究目的に応じた戦略を展開する

ための方法論を深く理解させることを重視する。研究指導科目においては、各研究室

における指導を中心として、方法論の原理の理解、正確な実験手技の獲得、科学的な

実験デザイン、及び実験結果の解釈について丁寧な指導を行ない、着実な研究遂行能

力を獲得させる。修士論文のための研究に関して中間発表等を行なわせ、指導教員と

その他の教職員は研究内容に関して批判と助言を与える。

博士課程

医学の専門分野において、先端的な研究成果を含めた学識と深い洞察力を有する人

材の育成を目的とした科目構成をとる。専攻分野において自律した研究活動を行う基

礎となる学識を講義科目において修得させる。また、医学研究の水準の維持発展を図

る高度の研究能力を、必要かつ十分な時間をかけて養成するための演習科目および研

究科目を設ける。履修にあたっては、研究テーマの設定、問題解決への方法論および

実験デザイン、科学的な根拠にもとづく結果の解釈を自立して行う能力および、他の

研究者とのコミュニケーション能力の養成と、新たな学問分野の創設をも展望できる

視野をもてることを重視する。加えて、研究成果の発表技法、研究費の獲得について

も、自立して行う事ができる能力を獲得させる。博士論文の為の研究に関して中間発

表等を行なわせ、指導教員とその他の教職員は研究内容に関して批判と助言を与える。

目 次

自治医科大学大学院医学研究科の理念と目的 Ⅰ.専攻科一覧 ………………………………………………………………………………………………… 1 Ⅱ.学修要項 1.授業時間 ………………………………………………………………………………………………… 2.履修方法 ………………………………………………………………………………………………… 3.試験と成績評価等 ……………………………………………………………………………………… 4.学位審査 …………………………………………………………………………………………………

学位論文審査スケジュール …………………………………………………………………………… 学位授与の方針 …………………………………………………………………………………………

Ⅲ.講義概要 共通教育科目

大学院共通カリキュラム講義 ………………………………………………………………………… 大学院特別講義Ⅰ……………………………………………………………………………………… 大学院特別講義Ⅱ……………………………………………………………………………………… 医学研究法概論 ………………………………………………………………………………………… 医科学英語 ……………………………………………………………………………………………… 研究発表表現論 ………………………………………………………………………………………… 臨床疫学セミナー ………………………………………………………………………………………

修士課程・基礎教育科目 医科学概論 ……………………………………………………………………………………………… 人体構造学 ……………………………………………………………………………………………… 人体機能学 ……………………………………………………………………………………………… 病理病態学 ……………………………………………………………………………………………… 社会医学概論 …………………………………………………………………………………………… 実験医科学概論 …………………………………………………………………………………………

修士課程・専門教育科目 医科学研究総論 …………………………………………………………………………………………

修士課程・研究指導科目 1学年対象 ……………………………………………………………………………………………… 2学年対象 ………………………………………………………………………………………………

博士課程・専門講義科目 1.地域医療学系専攻

内科系講義 ……………………………………………………………………………………………… 外科系講義 ……………………………………………………………………………………………… 内科系総合医学講義 …………………………………………………………………………………… 外科系総合医学講義 …………………………………………………………………………………… 臨床腫瘍学講義 …………………………………………………………………………………………

総合医地域腫瘍学講義 ………………………………………………………………………………… 地域医療学講義 ………………………………………………………………………………………… 消化器内科学講義 ……………………………………………………………………………………… 精神医学講義 …………………………………………………………………………………………… 整形外科学講義 ………………………………………………………………………………………… 腎臓外科学講義 ………………………………………………………………………………………… 泌尿性器病態学講義 …………………………………………………………………………………… 救急医学講義 …………………………………………………………………………………………… 成育医学講義 ……………………………………………………………………………………………

2.人間生物学系専攻 人間生物学系1講義 …………………………………………………………………………………… 人間生物学系2講義 …………………………………………………………………………………… 基礎系総合医学講義 …………………………………………………………………………………… 生体分子科学講義 ……………………………………………………………………………………… 構造解析学講義 …………………………………………………………………………………………

3.環境生態学専攻 環境生態学系1講義 …………………………………………………………………………………… 環境生態学系2講義 …………………………………………………………………………………… 医学情報学講義 …………………………………………………………………………………………

博士課程・専門実験実習・演習科目 1.地域医療学系専攻

地域医療学分野 地域医療学 …………………………………………………………………………………………

総合医学分野 内科系総合医学 …………………………………………………………………………………… 外科系総合医学 ……………………………………………………………………………………

循環器・呼吸器疾患学分野 心血管病学 ………………………………………………………………………………………… 心臓血管外科学 …………………………………………………………………………………… 呼吸器内科学 ……………………………………………………………………………………… 呼吸器外科学 ………………………………………………………………………………………

消化器疾患学分野 消化器内科学 ……………………………………………………………………………………… 消化器外科学 ……………………………………………………………………………………… 歯科口腔外科学 ……………………………………………………………………………………

病態機能外科学分野 移植外科学 ………………………………………………………………………………………… 小児外科学 ………………………………………………………………………………………… 形成外科学 ………………………………………………………………………………………… 乳腺内分泌外科学 …………………………………………………………………………………

内分泌代謝疾患・病態解析学分野

内分泌疾患学 ……………………………………………………………………………………… 代謝疾患学 ………………………………………………………………………………………… 病態検査学 ………………………………………………………………………………………… 臨床薬物治療学 …………………………………………………………………………………… 放射線診断学 ………………………………………………………………………………………

血液・免疫疾患学分野 血液病学 …………………………………………………………………………………………… 止血血栓学 ………………………………………………………………………………………… 造血発生学 ………………………………………………………………………………………… 臨床免疫学 ………………………………………………………………………………………… 炎症免疫学 …………………………………………………………………………………………

精神・神経・筋骨格疾患学分野 臨床神経学 ………………………………………………………………………………………… 脳神経外科学 ……………………………………………………………………………………… 精神医学 …………………………………………………………………………………………… 整形外科学 ………………………………………………………………………………………… リハビリテーション医学 …………………………………………………………………………

生殖・発達医学分野 生殖医学 …………………………………………………………………………………………… 母子保健学 ………………………………………………………………………………………… 成育医学 …………………………………………………………………………………………… 新生児医学 ………………………………………………………………………………………… 発達神経学 ………………………………………………………………………………………… 小児循環器・血管病学 …………………………………………………………………………… 小児腎臓病学 ……………………………………………………………………………………… 先天性・遺伝性疾患病態学 ……………………………………………………………………… 小児血液・腫瘍学 ………………………………………………………………………………… 小児消化器病学 …………………………………………………………………………………… 小児免疫・呼吸器病学 …………………………………………………………………………… 小児代謝・内分泌病学 …………………………………………………………………………… 発達精神医学 ………………………………………………………………………………………

腎尿路疾患学分野 腎臓内科学 ………………………………………………………………………………………… 腎臓外科学 ………………………………………………………………………………………… 泌尿性器疾患学 ……………………………………………………………………………………

皮膚・感覚器疾患学分野 皮膚科学 …………………………………………………………………………………………… 耳鼻咽喉科学・頭頸部腫瘍学 …………………………………………………………………… 眼科学 ………………………………………………………………………………………………

麻酔・救急・集中治療医学分野 麻酔科学 ……………………………………………………………………………………………

救急医学 …………………………………………………………………………………………… 集中治療医学 ………………………………………………………………………………………

腫瘍医学分野 臨床腫瘍学 ………………………………………………………………………………………… 放射線腫瘍学 ……………………………………………………………………………………… サイコオンコロジー ……………………………………………………………………………… 緩和医学 …………………………………………………………………………………………… 腫瘍薬理学 ………………………………………………………………………………………… 腫瘍免疫学 ………………………………………………………………………………………… 分子腫瘍学 ………………………………………………………………………………………… 総合医・地域腫瘍学 ………………………………………………………………………………

2.人間生物学系専攻 生体構造医学分野 構造解析学 ………………………………………………………………………………………… 機能細胞学 ………………………………………………………………………………………… 人体・分子病理学 …………………………………………………………………………………

生体分子医学分野 分子生化学 ………………………………………………………………………………………… 細胞生化学 ………………………………………………………………………………………… 分子医学 …………………………………………………………………………………………… 抗加齢医学 ………………………………………………………………………………………… 再生医科学 ………………………………………………………………………………………… 生体分子化学 ……………………………………………………………………………………… 分子生物物理学 ……………………………………………………………………………………

生体制御医学分野 分子細胞生物学 …………………………………………………………………………………… 神経生理学 ………………………………………………………………………………………… 器官細胞生理学 ……………………………………………………………………………………

生体防御医学分野 細胞分子薬理学 …………………………………………………………………………………… 分子ウイルス学 …………………………………………………………………………………… 微生物・免疫学 …………………………………………………………………………………… 比較動物学 ………………………………………………………………………………………… 動物寄生病態学 ……………………………………………………………………………………

基礎系総合医学分野 基礎系総合医学 ……………………………………………………………………………………

3.環境生態学系専攻 環境生態医学分野 環境医学・環境免疫学 …………………………………………………………………………… 法医学 ……………………………………………………………………………………………… 分子遺伝学 …………………………………………………………………………………………

疫学 ………………………………………………………………………………………………… 保健医療システム学分野 産業保健学 ………………………………………………………………………………………… 衛生行政学 ………………………………………………………………………………………… 医療管理学 ………………………………………………………………………………………… 医学情報学 ………………………………………………………………………………………… 国際保健医療学 ……………………………………………………………………………………

Ⅳ.諸規程 1.自治医科大学大学院学則 ……………………………………………………………………………… 2.自治医科大学大学院医学研究科履修規程 …………………………………………………………… 3.自治医科大学大学学位規程 …………………………………………………………………………… 4.自治医科大学大学院医学研究科における学位に関する細則 ……………………………………… 5.自治医科大学大学院医学研究科長期履修規程 ……………………………………………………… 6.自治医科大学大学院医学研究科における学生の研究指導の委託に関する取扱要領 …………… 7.自治医科大学大学院医学研究科特別研究学生規程 ………………………………………………… 8.自治医科大学大学院医学研究科科目等履修生規程 ………………………………………………… 9.12ヶ月未満の在学期間の取扱いについて …………………………………………………………

Ⅳ.諸規程 1.自治医科大学大学院学則 ……………………………………………………………………………… 2.自治医科大学大学院医学研究科履修規程 …………………………………………………………… 3.自治医科大学大学学位規程 …………………………………………………………………………… 4.自治医科大学大学院医学研究科における学位に関する細則 ……………………………………… 5.自治医科大学大学院医学研究科長期履修規程 ……………………………………………………… 6.自治医科大学大学院医学研究科における学生の研究指導の委託に関する取扱要領 …………… 7.自治医科大学大学院医学研究科特別研究学生規程 ………………………………………………… 8.自治医科大学大学院医学研究科科目等履修生規程 ………………………………………………… 9.12ヶ月未満の在学期間の取扱いについて …………………………………………………………

専 攻 科 一 覧

1.修士課程 (1)医科学専攻

専攻分野 専攻科 先端医科学 ゲノム医科学 Genome Medicine

遺伝子治療科学 Genetic Therapeutics

再生移植医科学 Regenerative and Transplantation Medicine

構造機能生命科学 Structural and Functional Biology

脳神経医科学 Neurocerebral Medical Science

生体防御医科学 Medical Science Host Defense

基礎腫瘍医科学 Medical Science Basic Oncology

比較動物医科学 Comparative Animal Medical Science

理工・医連携科学 Engineering-Based Medical Science

総合医療科学 地域医療システム医科学 Assessment Technology of Community Medicine

予防医科学 Preventive Medicine

国際医療学 International Community Medicine

発達医科学 Developmental Medicine

生活習慣病態医科学 Lifestyle-Related Medicine

臨床連携科学 発達臨床心理学 Developmental Clinical Psychology

臨床薬理学 Clinical Pharmacology

臨床ゲノム創薬科学 Clinical Genome Drug Discovery Science

環境・ストレス医科学 Environmental and Stress Medicine

治験・臨床試験学 Clinical Trial/Study Medicine

臨床腫瘍医学 Clinical Oncology Science

2.博士課程 (1)地域医療学系専攻

専攻分野 専攻科 地域医療学 地域医療学 Community and Family Medicine 総合医学 内科系総合医学 General Internal Medicine

外科系総合医学 Anesthesia, Critical and General Surgery

循環器・呼吸器疾患学 心血管病学 Cardiovascular Medicine

心臓血管外科学 Cardiovascular Surgery

呼吸器内科学 Pulmonary Medicine

呼吸器外科学 Thoracic Surgery

消化器疾患学 消化器内科学 Gastroenterology and Hepatology

消化器外科学 Surgery and Clinical Pathophysiology

歯科口腔外科学 Dentistry and Oral and Maxillofacial Surgery

病態機能外科学 移植外科学 Transplant Surgery

小児外科学 Pediatric Surgery

形成外科学 Plastic Surgery

乳腺内分泌外科学 Mammary Endocrine Surgery

内分泌代謝疾患・病態解析学 内分泌疾患学 Endocrinology

代謝疾患学 Metabolic Diseases

病態検査学 Clinical Laboratory Investigation

臨床薬物治療学 Clinical Pharmacology and Therapeutics

放射線診断学 Radiology

血液・免疫疾患学 血液病学 Hematology

止血血栓学 Hemostasis and Thrombosis Research

造血発生学 Hemopoiesis

臨床免疫学 Rheumatology and Clinical Immunology

炎症免疫学 Inflammation and Immunology

精神・神経・筋骨格疾患学 臨床神経学 Clinical Neurology

専攻分野 専攻科 精神・神経・筋骨格疾患学 脳神経外科学 Surgical Neurology

精神医学 Psychiatry

整形外科学 Orthopedics

リハビリテーション医学 Rehabilitation Medicine

生殖・発達医学 生殖医学 Reproductive Medicine

母子保健学 Maternal and Child Medicine

成育医学 Growth and Developmental Medicine

新生児医学 Neonatal Medicine

発達神経学 Developmental Neurology 生殖・発達医学 小児循環器・血管病学 Pediatric Pulmonary Vascular Diseases

小児腎臓病学 Pediatric Renal Diseases

先天性・遺伝性疾患病態学 Congenital and Hereditary Diseases

小児血液・腫瘍学 Pediatric Hematology and Oncology

小児消化器病学 Pediatric Digestive Diseases

小児免疫・呼吸器病学 Pediatric Immunology and Pulmonary Diseases

小児代謝・内分泌病学 Pediatric Metabolic and Endocrine Diseases

発達精神医学 Developmental Psychiatry

腎尿路疾患学 腎臓内科学 Clinical and Experimental Nephrology

腎臓外科学 Renal Surgery and Transplantation

泌尿性器病態学 Urology

皮膚・感覚器疾患学 皮膚科学 Dermatology

耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学 Otolaryngology & Head and Neck Oncology

眼科学 Ophthalmology

麻酔・救急・集中治療医学 麻酔科学 Anesthesiology

救急医学 Emergency and Critical Care Medicine

集中治療医学 Intensive and Critical Care Medicine

腫瘍医学 臨床腫瘍学 Clinical Oncology

放射線腫瘍学 Radiation Oncology

サイコオンコロジー Psychooncology

緩和医学 Palliative Care Medicine

腫瘍薬理学 Tumor Pharmacology

腫瘍免疫学 Tumor Immunology

分子腫瘍学 Molecular Oncology

総合医・地域腫瘍学 General Practitioners/Community Oncogenic Medicine

(2)人間生物学系専攻 専攻分野 専攻科

生体構造医学 構造解析学 Anatomy and Cell Biology

機能細胞学 Histology and Cell Biology

人体・分子病理学 Human and Molecular Pathology

生体分子医学 分子生化学 Biochemistry

細胞生化学 Cellular Biochemistry

分子医学 Molecular Medicine

抗加齢医学 Anti-aging Medicine

再生医科学 Regenerative Medicine

生体分子科学 Biomolecular Science

分子生物物理学 Molecular Biophysics

生体制御医学 分子細胞生物学 Molecular Cell Biology

神経生理学 Neurophysiology

器官細胞生理学 Organ and Cellular Physiology

生体防御医学 細胞分子薬理学 Pharmacology

分子ウイルス学 Molecular Virology

微生物・免疫学 Bacteriology and Immunology

比較動物医学 Comparative Animal Medicine

専攻分野 専攻科 生体防御医学 動物寄生病態学 Medical Parasitology 基礎系総合医学 基礎系総合医学 Basic Science of General Medicine

(3)環境生態学系専攻 専攻分野 専攻 科

環境生態医学 環境医学・環境免疫学 Environmental Health, Environmental Immunology 法医学 Legal Medicine 分子遺伝学 Molecular Genetics 疫学 Epidemiology 保健医療システム学 産業保健学 Industrial Hygiene 衛生行政学 Public Health Administration 医療管理学 Medical Administration 医学情報学 Medical Information Science 国際保健医療学 International Geographical Medicine

学 修 要 項 Program Outline

1.授業時間

授業時間は、1時限(1コマ)70分として、1日 7時限(7コマ)とする。 ただし、大学院特別講義等の一部の授業科目については、この時間帯にかかわらず開講される場合があ

るので、詳細は学内の掲示や館内放送で確認すること。

時 限 授 業 時 間 1時限 08:30 ~ 09:40 2時限 09:55 ~ 11:05 3時限 11:20 ~ 12:30 昼休み 12:30 ~ 13:40 4時限 13:40 ~ 14:50 5時限 15:05 ~ 16:15 6時限 16:30 ~ 17:40 7時限 17:50 ~ 19:00

2.履修方法

(1)修士課程 修士課程を修了するためには、2年以上在学して 30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受

けた上で修士論文の審査及び最終試験に合格しなければなりません。 「自治医科大学大学院医学研究科履修規程」に定める授業科目は、下記のとおりです。なお、各授

業科目の詳細及び時間割は、後述の「講義概要」において確認してください。

修士課程カリキュラム

区分 配当年次 科目名 単位数 備考

修 共通教育科目 1 大学院共通カリキュラム講義 2

1 医学研究法概論 1 1 医科学英語 1 1 研究発表表現論 1 計 5単位

基礎教育科目 1 医科学概論 1 1・2 人体構造学 2 1・2 人体機能学 2 1・2 病理病態学 2 1・2 社会医学概論 2 1・2 実験医科学概論 2 計 11単位

専門教育科目 1 医科学研究総論 1 計 1単位

選択必修

研究指導科目 1 演習Ⅰ 7 所属専攻科において、指導教員の開講する授業科目を選択すること 2 演習Ⅱ 7

計 14単位

共通教育科目 1~2 大学院特別講義 1 1・2 臨床疫学セミナー 1 計 2単位

合計30単位以上

1. Class hours

Classes will be conducted over seven 70-minute periods each day. However, as some courses such as special graduate school lectures will be offered outside of this schedule, be sure to confirm the details in campus postings and school broadcasts.

Period Class Hours

1st Period 08:30 to 9:40

2nd Period 09:55 to 11:05

3rd Period 11:20 to 12:30

Lunch Break 12:30 to 13:40

4th Period 13:40 to 14:50

5th Period 15:05 to 16:15

6th Period 16:30 to 17:40

7th Period 17:50 to 19:00

2. Methods of Instruction

(1) Master’s Program

Completion of the Master’s Program is contingent upon at least two years of enrollment and the acquisition of at least 30 credits, in addition to successfully passing a final examination and defense of a master’s thesis after receiving the necessary research guidance. The courses prescribed in the Jichi Medical University Graduate School of Medicine Course Regulations are set out in the table below. For details and timetables for each course, please consult the “Lectures Outline” below.

Master’s Curriculum Division Year Course Name Credits Notes

Compulsory Credits

General Education Courses

1 General Graduate Curriculum Lectures 2

1 Introduction to Methods in Medical Research

1

1 English for Medical Science 1

1 Representational Theories of Research Presentation

1

Subtotal: 5 Credits

Basic Education Courses

1 Introduction to Medical Science 1 1 & 2 Human Anatomy 2 1 & 2 Human Physiology 2 1 & 2 Pathology 2 1 & 2 Introduction to Social Medicine 2

1 & 2 Introduction to Experimental Medical Science

2

Subtotal: 11 Credits Professional

Education Courses 1

General Overview of Medical Science Research

1

Subtotal: 1 Credits

Compulsory Option Credits

Guided Research Courses

1 Practical Seminar I 7 Students will select courses offered by their academic advisor in the departments of their respective specializations. 2 Practical Seminar II 7

Subtotal: 14 Credits

Elective Credits General Education

Courses 1 to 2 Special Graduate School Lectures 1

1 & 2 Clinical Epidemiology Seminar 1 Subtotal: 2 Credits

Total: 30 Credits or more

(2)博士課程 博士課程を修了するためには、4年以上在学して 38単位以上を修得し(早期修了に合格した者にあ

っては、30 単位以上)、かつ、必要な研究指導を受けた上で博士論文の審査及び最終試験に合格しな

ければなりません。 「自治医科大学大学院医学研究科履修規程」に定める授業科目は、下記のとおりです。なお、各授

業科目の詳細及び時間割は、後述の「講義概要」において確認してください。

博士課程カリキュラム

区分 配当年次 科目名 単位数 備考

共通教育科目 1 大学院共通カリキュラム講義 2 1~2 大学院特別講義Ⅰ 1 3~4 大学院特別講義Ⅱ 1 計 4単位

専門講義科目 1 講義Ⅰ 1 所属専攻科担当授業科目 1 講義Ⅰ 1 同一授業分類内科目より選択 1 講義Ⅰ 1 他授業分類内科目より選択 2 講義Ⅱ 1

「Ⅰ」に引き続き履修すること 2 講義Ⅱ 1 2 講義Ⅱ 1 計 6単位

専門実験実習・ 1 研究Ⅰ(実験実習) 2 所属専攻科科目 演習科目 1 研究Ⅰ(実験実習) 2 同一授業分類内科目より選択

1 研究Ⅰ(実験実習) 2 他授業分類内科目より選択 2 研究Ⅱ(実験実習) 2

「Ⅰ」に引き続き履修すること 2 研究Ⅱ(実験実習) 2 2 研究Ⅱ(実験実習) 2 3 演習Ⅰ 8 所属専攻科において、指導教員の開

講する授業科目を選択すること。 4 演習Ⅱ 8 計 28単位

択 共通教育科目 1 医学研究法概論 1

1 医科学英語 1

1 研究発表表現論 1 1・2 臨床疫学セミナー 1 計 4単位

合計38単位以上

【履修上の注意事項】

各授業科目における「Ⅱ」を履修するためには、当該授業科目の「Ⅰ」を履修していなければならない。

3.試験と成績評価等

(1)試験 授業科目によっては、筆記試験または口頭試問等を行います。試験の受験資格、期日、方法等につ

いては、各授業科目責任者の指示に従ってください。

(2)試験欠席届 授業科目により病気等により試験を欠席する場合は、あらかじめ所定の「欠席届」を学事課に提出

してください。なお、事前に提出することができなかった場合には、試験終了後、3日以内に診断書

(2) Doctoral Program

Completion of the Doctoral Program is contingent on at least four years of enrollment and the acquisition of at least 38 credits (or at least 30 credits for individuals who have successfully merited early completion), in addition to successfully passing a final examination and defense of a doctoral thesis after receiving the necessary research guidance.

The courses prescribed in the Jichi Medical University Graduate School of Medicine Course Regulations are set out in the table below. For details and timetables for each course, please consult the “Lectures Outline” below.

Doctoral Curriculum

Division Year Course Name Credits Notes

Compulsory Credits

General Education Courses

1 General Graduate Curriculum Lectures 2 1 to 2 Special Graduate School Lectures I 1 3 to 4 Special Graduate School Lectures II 1

Subtotal: 4 Credits

Compulsory Option Credits

Specialized Lecture Courses

1 Lectures I 1 Courses overseen by the departments of student’s respective specializations.

1 Lectures I 1 To be selected from subjects in the same lesson category

1 Lectures I 1 To be selected from subjects in other lesson categories

2 Lectures II 1 Courses will continue from “Lectures I” 2 Lectures II 1

2 Lectures II 1 Subtotal: 6 Credits

Specialized Experiments and

Practical Training & Practical Seminar

Courses

1 Research Seminar I (Experiment and Practical Training) 2 Courses in departments of student’s respective specializations.

1 Research Seminar I (Experiment and Practical Training) 2 To be selected from subjects in the same lesson category

1 Research Seminar I (Experiment and Practical Training) 2 To be selected from subjects in other lesson categories

2 Research Seminar II (Experiment and Practical Training) 2 Courses will continue from “Research Seminar I” 2 Research Seminar II (Experiment and Practical Training) 2

2 Research Seminar II (Experiment and Practical Training) 2 3 Practical Seminar I 8 Students will select courses offered by their

academic advisor in the departments of their respective specializations. 4 Practical Seminar II 8

Subtotal: 28 Credits

Elective Credits

General Education Courses

1 Introduction to Methods in Medical Research 1

1 English for Medical Science 1

1 Representational Theories of Research Presentation

1

1 & 2 Clinical Epidemiology Seminar 1 Subtotal: 4 Credits

Total: 38 Credits or more [Course Notes]

Enrollment in the secondary (II) component of each course is contingent on students having taken the primary (I) component of the course in question.

3. Examinations and Performance Evaluations

(1) Examinations

Either an oral or a written examination will be conducted in each course. Please follow the instructions of the course supervisor regarding details such as candidacy qualifications, date, and how to take the examination.

(2) Notice of Absence from Examination

In the event that a student will be absent from a course examination due to illness or other unavoidable reason,

please submit a “Notice of Absence” using the designated format to the Schools Affairs Section in advance. In the

3

2

1

または詳細な理由書を添えて提出してください。

(3)試験結果 試験結果は、原則として各授業科目責任者まで問い合わせてください。

(4)レポート 授業科目によっては、試験に代えてレポートによる課題が課される場合があります。レポートは「(5)

レポートの作成要領」に従って作成し、指定された期限までに出題者へ提出してください。レポート

課題の詳細等については、直接出題者または各授業科目責任者まで問い合わせてください。

(5)レポートの作成要領 1)レポートは原則所定の用紙を使用して作成してください。ただし、「修士課程・基礎教育科目」

にあっては、原稿に所定の表紙を添付し、次の体裁にまとめてください。

レポートの本文※

※レポートの枚数が複数枚にわたる場合には、必ず中央下にページ番号を挿入してください。

2)原則として日本語または英語による執筆とし、用紙はA4判横書きとします。 3)他人の論文、書籍及びインターネット上の情報の丸写しは不正行為とみなし、単位認定の対象

となりません。 4)レポートは書き方の基礎(特に引用の仕方のルール)を遵守し、必ず自らの見解に基づいた論

評等を加えるように心掛けてください。 5)この要領に定めるものの他、出題者から指示があった事項については、その指示に従ってくだ

さい。

レポート表紙等のダウンロード:http://www.jichi.ac.jp/graduate_m/students/download.html

大学院医学研究科 修士課程講義レポート

左側 2箇所をホッチキス

止めすること。

評価者指導欄を 2枚目に

挿入すること。

提出日、レポートの表題、

学籍番号、氏名等を必ず

記入する。

体裁に合わないレポートは受け付けないので注意すること。

3

2

1

event that notice cannot be submitted in advance, please submit within three days of the examination, along witha statement of reasons or detailed medical certificate.

(3) Examination Results

For examination results, students are directed in principle to contact the course supervisor.

(4) Reports

In some courses a report assignment may be set in place of an examination. Please create the report according to “(5) Report Creation Guidelines”, and submit it to the examiner by the stipulated deadline. For further details regarding the report assignment please contact the examiner or course supervisor directly.

(5) Report Creation Guidelines

1) Please create reports using sheets that fit the prescribed principles. However, for “Master’s Program Basic Education Courses”, please compile reports as per the following format, attaching the prescribed cover page to the manuscript.

Main Text of the Report*

*Reports that span multiple pages must include page numbers in the bottom center of each page.

2) As a general rule, reports shall be in Japanese or English, written horizontally on A4 size paper. 3) The verbatim copying of information from other theses, books, or the Internet (i.e., plagiarism) [Please

confirm this addition.] is regarded as fraudulent misconduct, and is not eligible for credit certification. 4) Please comply with the basic guidelines for writing the report (particularly rules concerning cited

quotations), and be sure to endeavor to include critical commentary based on your own opinions. 5) With regard to instructions given by the examiner other than what is provided for in these guidelines,

please follow those instructions.

The report cover page can be downloaded from the following URL: http: //www.jichi.ac.jp/graduate_m/students/download.html

大学院医学研究科 修士課程講義レポート

Stapled on the left side in two places

The evaluator’s guidance sheet is to be included as the

second page.

Be sure to fill in the date of submission, report title, student

ID number, and name.

Be aware that reports that do not fit the format will not be accepted.

4.学位審査

(1)修士課程 1)学位論文提出の要件

2年以上在学し、かつ、30単位以上を修得した者。 (ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績をあげた者については1年以上とする。)

2)学位論文の提出締切 12月 11日 ~ 1月 10日 午後 5時[必着] ※ 10日が土日祝祭日にあたる場合は、前日までに提出のこと。 ※ 提出締切を超えた申請は受付けない。 ※ 12月 11日までに学事課において提出書類等の体裁の確認を受けること。

3)学位論文の提出に必要な書類及び部数 ① 学位申請書 1 部 ② 学位論文(電子データ) 1 部 〃 (PDFを印刷したもの) 4部

③ 参考論文(別刷) 各編 4部 ※不提出可 ④ 論文目録 4 部 ⑤ 論文要旨(電子データ) 1部 〃 (PDFを印刷したもの) 4部

⑥ 履歴書 4 部 ⑦ 学位申請者調書(本審査用) 4部 ⑧ 戸籍抄本 1 部 ⑨ 同意書 各 1部 ※共著者全員分

(2)博士課程 1)学位論文提出の要件

4年以上在学し、かつ、30単位以上を修得した者。 (ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績をあげた者については3年以上とする。)

2)学位論文の提出締切 12月 11日 ~ 1月 10日 午後 5時[必着] ※ 10日が土日祝祭日にあたる場合は、前日までに提出のこと。 ※ 提出締切を超えた申請は受付けない。 ※ 12月 11日までに学事課において提出書類等の体裁の確認を受けること。

3) 学位論文の提出に必要な書類及び部数 [第 1次審査]

① 第 1次審査申請書 1 部 ② 学位申請者調書(第 1次審査用) 1 部 ③ 主要論文(別刷) 各編 5部 ※不提出可

4. Thesis Defense

(1) Master’s Program

1) Requirements for thesis submission Individuals who have been enrolled for at least two years and have acquired at least 30 credits. (However, the minimum enrollment period may be reduced to only one year for individuals with outstanding research performance.)

2) Deadline for submission of thesis Theses may be submitted from December 11 until no later than 5:00 p.m. on January 10. In the event that January 10 falls on a weekend or public holiday, the thesis must be submitted by the

preceding day. Submissions beyond the deadline will not be accepted. Confirmation of the format of documents to be submitted should be obtained from the Schools

Affairs Section before December 11. 3) Documents and number of copies required for submission of thesis

a) Degree application form 1 copy b) Master’s thesis (digital data) 1 copy

〃 (printout of PDF) 4 copies c) Reference research papers (reprints) 4 copies of each (submission optional) d) Thesis contents list 4 copies e) Thesis abstract (digital data) 1 copy

〃 (printout of PDF) 4 copies f) Curriculum vitae 4 copies g) Candidate’s statement (for use in the main review) 4 copies h) Official copy of part of family register 1 copy i) Consent form 1 copy each (for all co-authors if applicable)

(2) Doctoral Program

1) Requirements for thesis submission Individuals who have been enrolled for at least four years and have acquired at least 30 credits. may submit these (However, the minimum enrollment period may be reduced to only three years for individuals with outstanding research performance.)

2) Deadline for submission of thesis

Theses may be submitted from December 11 until no later than 5:00 p.m. on January 10. In the event that January 10 falls on a weekend or public holiday, the thesis must be submitted by the

preceding day. Submissions beyond the deadline will not be accepted. Confirmation of the format of documents to be submitted should be obtained from the Schools

Affairs Section before December 11.

3) Documents and number of copies required for submission of thesis [Preliminary Review]

a) Application form for preliminary review 1 copy b) Candidate’s statement (for use in the preliminary review) 1 copy c) Major research papers (reprints) 5 copies of each (submission optional)

[本審査] ① 学位申請書 1 部 ② 学位論文(電子データ) 1 部 〃 (PDFを印刷したもの) 5部

③ 主要論文(別刷) 各編 5部 ④ 参考論文(別刷) 各編 5部 ⑤ 論文目録 5部 ⑥ 論文要旨(電子データ) 1部 〃 (PDFを印刷したもの) 5部

⑦ 履歴書 5 部 ⑧ 学位申請者調書(本審査用) 5部 ⑨ 戸籍抄本 1 部 ⑩ 同意書 各 1部 ※共著者全員分

学位論文審査スケジュール

修士課程 博士課程 備 考

修了前年度

4月 第 1次審査会関係書類提出 7月 第 1次審査会 8月 第1次審査会「審査票」回答期限 9月 第 2次審査会開催通知

6月 学位申請関係書類提出 7月 審査委員会の設置 医学研究科委員会

ポスターセッション関係書類提出 提出先:学事課 8月 ポスターセッション(中間審査) 自治医大シンポジウム内 9月 10月 11月 学位申請書類体裁確認 学位申請書類体裁確認 提出先:学事課 12月 学位申請書類提出受付 学位申請書類提出受付 提出先:学事課 1月 学位申請書類提出期限 学位論文書類提出期限 提出先:学事課

学位申請書類受理審査 学位申請書類受理審査 医学研究科委員会 最終審査会 原則公開

2月 学位審査会(最終審査) 3月

最終合否判定 修了者決定 医学研究科委員会 修了者発表 修了式

[Main Review] a) Degree application form 1 copy b) Doctoral thesis (digital data) 1 copy

〃 (printout of PDF) 5 copies c) Major research papers (reprints) 5 copies of each d) Reference research papers (reprints) 5 copies of each e) Thesis contents list 5 copies f) Thesis abstract (digital data) 1 copy

〃 (printout of PDF) 5 copies g) Curriculum vitae 5 copies h) Candidate’s statement (for use in the main review) 5 copies i) Official copy of part of family register 1 copy j) Consent form 1 copy each (for all co-authors if applicable)

Dissertation Review Schedule

Master’s Program Doctoral Program Notes

Academic Year Prior to

Completion

Apr Submission of Relevant Documentation to Preliminary Review Committee

Jul Preliminary Review Board

Aug Response Deadline for the Preliminary Review Board “Review Form”

Sep Notification that the Secondary Review Board will take place

Academic Year of Com

pletion

Jun Submission of the degree application dossier

Jul Establishment of the Review Board Graduate School of Medicine Committee

Submission of documents related to the Poster Session

Submit to: Schools Affairs Section

Aug Poster Session (intermediate review) Presented at the Jichi Medical University Symposium

Sep

Oct

Nov Verification of the format of the degree application documents

Verification of the format of the degree application documents

Submit to: Schools Affairs Section

Dec Acceptance of the submitted degree application documents

Acceptance of the submitted degree application documents

Submit to: Schools Affairs Section

Jan Submission Deadline for degree application documents

Submission Deadline for degree application documents

Submit to: Schools Affairs Section

Review of the Accepted degree application documents

Review of the Accepted degree application documents

Graduate School of Medicine Committee

Final Review Board Open to the Public

Feb Review Board (final review)

Mar

Final judgment of acceptance Determination of graduates Graduate School of Medicine Committee

Announcement of graduates Graduation ceremony

学位授与の方針(ディプロマポリシー) 本学医学研究科では、教育研究上の目的に即し、医学及び医療の進展と地域医療の充実に指導的な役割を果たすため、

高度の研究能力と豊かな学識を身に付けた者に対し、学位を授与する。 1.学位授与基準 修士課程においては、2 年以上在学して 30 単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査

及び最終試験に合格した者に修士(医科学)の学位を授与する。ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績をあげ

た者については、1年以上在学すれば足りるものとする。 博士課程においては、4 年以上在学して 30 単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査

及び最終試験に合格した者に博士(医学)の学位を授与する。ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績をあげた

者については、3年以上在学すれば足りるものとする。 2.学位論文審査基準 学位論文の審査については、次に定める事項に基づき、厳正かつ公正に行われるものとする。 (1)研究テーマの目的、背景の明確性 (5)理解度 (2)特色性、独創性 (6)引用文献の適切性 (3)社会的意義 (7)論文の体系、論旨の一貫性 (4)計画、方法の妥当性

Diploma Policy In line with the objectives of education and research, degrees from this University’s Graduate School of Medicine will be granted

to individuals who have mastered a wealth of scholarship and advanced research capabilities, so as to play a leading role in the development of medicine and medical care and the enhancement of community medicine. 1. Degree Criteria

In the Master’s Program, the degree of MA (Medical Science) will be granted to individuals who, in addition to having completed at least two years of enrollment and acquired at least 30 credits, have also successfully passed a final examination and defense of a master’s thesis after receiving the necessary research guidance. However, a minimum enrollment period of only one year may be deemed sufficient for individuals with outstanding research performance.

In the Doctoral Program, the degree of PhD (Medicine) will be granted to individuals who, in addition to having completed at least four years of enrollment and acquired at least 30 credits, have also successfully passed a final examination and defense of a doctoral thesis after receiving the necessary research guidance. However, a minimum enrollment period of only three years may be deemed sufficient for individuals with outstanding research performance. 2. Thesis Examination Criteria

Examination of theses shall be carried out rigorously and fairly based on the criteria specified below:

(1) Clarity of purpose and background of research topic

(2) Distinctiveness and originality (3) Social significance (4) Validity of planning and method

(5) Intelligibility (6) Appropriateness of the references cited (7) Consistency of the scheme and

argument of the thesis

講 義 概 要

共 通 教 育 科 目

大学院共通カリキュラム講義 【授業コード(M):3100210】【授業コード(D):5100110】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 2 M1/D1 通年

【担当教員】 浜本敏郎、下村健寿、國田智、長尾恭光、香山不二雄、石橋俊、松岡裕之、川上潔 ほか 【授業概要】 大学院で研究活動を行うにあたって必要とされる基本的知識及び各種の取り決め(ガイドラインや各施設

の利用方法など)について講義する。 【授業内容】 回 月 日 曜日 時間 内容 担当教員 場所 1 4 15 火 18:00~ 医学・生物学分野におけるコンピュータ・ネットワーク 浜本 CP演習室 2 4 17 木 18:00~ 医学研究における文献検索 浜本 CP演習室 3 4 21 月 18:00~ 実験ノートの書き方 下村 大教室2

4 4 28 月 18:00~ 動物実験学概論Ⅰ(申請手続きを含む) 國田 講堂

5 5 1 木 18:00~ 動物実験学概論Ⅱ(系統命名法を含む) 長尾 大教室2

6 5 9 金 18:00~ 廃棄物の処理と実験室の安全 香山 大教室2

7

別途通知する

18:00~ はじめて放射線従事者になる人のための放射線の講義 石橋 8 18:00~ はじめて放射線従事者になる人のための放射線の実習 石橋 9 18:00~ 遺伝子組換え実験の基本 学内講師 10 18:00~ 遺伝子組換え実験実施のための申請手続き 学内講師 11 18:00~ 知的財産・管理についてⅠ 学内講師 12 18:00~ 知的財産・管理についてⅡ 学内講師 13 責任ある研究行為(必須)Ⅰ 松岡 14 責任ある研究行為(必須)Ⅱ 松岡 15 責任ある研究行為(必須)Ⅲ 松岡 16 責任ある研究行為(必須)Ⅳ 松岡 17 責任ある研究行為(必須)Ⅴ 松岡 18 人を対象とした研究・研究の安全性(選択)Ⅰ 川上 19 人を対象とした研究・研究の安全性(選択)Ⅱ 川上 20 人を対象とした研究・研究の安全性(選択)Ⅲ 川上 21 人を対象とした研究・研究の安全性(選択)Ⅳ 川上 22 人を対象とした研究・研究の安全性(選択)Ⅴ 川上

【評価方法・基準】 レポートによる。レポートの評価は「優」「良」「可」「不可」で行い、それぞれ 3~0 点を付与す

る。その合計値をもとに評価を決定する。(20 点~:優、15~19 点:良、8~14 点:可、0~7点:不可)

【教科書・参考書】 特に指定しない。 【履修上の注意】 1 講義に出席のうえ、各回のレポート(15 枚以上)を提出すること。ただし、一部の講義につ

いては、受講後の試験をもってレポートに代えることとする。 2 やむを得ない事由により直接講義に出席できない者については、講義を収録した VTR(ビデ

オオンデマンド)を視聴し、レポートを作成することが可能である。ビデオオンデマンドは講義実施後 1週間~10日程度を目安に視聴可能となる。

3 ビデオオンデマンド化より3ヶ月以内(社会人大学院生にあっては、6ヶ月以内)に作成されたレポートについては、「優」「良」「可」または「不可」で評価する。

4 ビデオオンデマンド化より3ヶ月以上(社会人大学院生にあっては、6ヶ月以上)経過した後に作成されたレポートについては、提出を受け付けるが、評価は、「良」「可」または「不可」とする。

5 進級に必要なレポートの提出数が不足している学生に対しては文書等による通知を行うが、通知後提出されたレポートについては、「可」または「不可」のいずれかとする。

【担当教員の所属】 浜本敏郎 (分子生化学/生化学講座 機能生化学部門・教授) 下村健寿 (器官細胞生理学/生理学講座 統合生理学部門・講師) 國田智 (比較動物医学/実験医学センター・教授) 長尾恭光 (比較動物医学/実験医学センター・准教授) 香山不二雄(環境医学・環境免疫学/環境予防医学講座・教授) 石橋俊 (内分泌疾患学/内科学講座 内分泌代謝学部門・教授) 松岡裕之 (動物寄生病態学/感染・免疫学講座 医動物学部門・教授) 川上潔 (分子細胞生物学/分子病態治療研究センター 細胞生物研究部・教授)

大学院特別講義Ⅰ 【授業コード(M):3200310】【授業コード(D):5100210】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 1 M1~2/D1~2 通年

【担当教員】 本学大学院教員からの推薦を受けた、国内外の優れた研究者等。 【授業概要】 国内外の優れた研究者等を招聘し、個々の専門領域に留まることのない幅広い領域の講義を行う。また、

本講義を通して、広く医科学全体を見渡すことのできる能力と学識を涵養する。

【授業内容】 原則として、年間20回以上の講義を実施する。ただし、日時については各招聘講師との調整の上計画し、

別途通知する。各年度の実施回数に注意し、計画的に履修することが望まれる。 【評価方法・基準】 レポートによる。レポートの評価は「優」「良」「可」「不可」で行い、それぞれ 3~0 点を付与す

る。その合計値をもとに評価を決定する。(20 点~:優、15~19 点:良、8~14 点:可、0~7点:不可)

【教科書・参考書】 特に指定しない。

【履修上の注意】 1 8回以上の講義出席し、各回のレポート(8枚以上)を提出すること。 2 やむを得ない事由により直接講義に出席できない者については、講義を収録した VTR(ビデ

オオンデマンド)を視聴し、レポートを作成することが可能である。ビデオオンデマンドは講

義実施後 1週間~10日程度を目安に視聴可能となる。 3 ビデオオンデマンド化より3ヶ月以内(社会人大学院生にあっては、6ヶ月以内)に作成され

たレポートについては、「優」「良」「可」または「不可」で評価する。 4 ビデオオンデマンド化より3ヶ月以上(社会人大学院生にあっては、6ヶ月以上)経過した後

に作成されたレポートについては、提出を受け付けるが、評価は、「良」「可」または「不可」

とする。 5 進級に必要なレポートの提出数が不足している学生に対しては文書等による通知を行うが、通

知後提出されたレポートについては、「可」または「不可」のいずれかとする。 6 評価の対象となるレポートは本年度実施講義分のみとし、過年度に実施された講義について提

出されたレポートは、原則評価の対象とならない。ただし、年度末期間(1月~3月)において

実施された講義についてはこの限りではない。

大学院特別講義Ⅱ 【授業コード:5100320】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期

1 D3~4 通年 【担当教員】 本学大学院教員からの推薦を受けた、国内外の優れた研究者等。 【授業概要】 国内外の優れた研究者等を招聘し、個々の専門領域に留まることのない幅広い領域の講義を行う。また、

本講義を通して、広く医科学全体を見渡すことのできる能力と学識を涵養する。 【授業内容】 原則として、年間20回以上の講義を実施する。ただし、日時については各招聘講師との調整の上計画し、

別途通知する。各年度の実施回数に注意し、計画的に履修することが望まれる。 【評価方法・基準】 レポートによる。レポートの評価は「優」「良」「可」「不可」で行い、それぞれ 3~0 点を付与す

る。その合計値をもとに評価を決定する。(20 点~:優、15~19 点:良、8~14 点:可、0~7点:不可)

【教科書・参考書】 特に指定しない。

【履修上の注意】 1 8回以上の講義出席し、各回のレポート(8枚以上)を提出すること。 2 やむを得ない事由により直接講義に出席できない者については、講義を収録した VTR(ビデ

オオンデマンド)を視聴し、レポートを作成することが可能である。ビデオオンデマンドは講

義実施後 1週間~10日程度を目安に視聴可能となる。 3 ビデオオンデマンド化より3ヶ月以内(社会人大学院生にあっては、6ヶ月以内)に作成され

たレポートについては、「優」「良」「可」または「不可」で評価する。 4 ビデオオンデマンド化より3ヶ月以上(社会人大学院生にあっては、6ヶ月以上)経過した後

に作成されたレポートについては、提出を受け付けるが、評価は、「良」「可」または「不可」

とする。 5 進級に必要なレポートの提出数が不足している学生に対しては文書等による通知を行うが、通

知後提出されたレポートについては、「可」または「不可」のいずれかとする。 6 評価の対象となるレポートは本年度実施講義分のみとし、過年度に実施された講義について提

出されたレポートは、原則評価の対象とならない。ただし、年度末期間(1月~3月)において

実施された講義についてはこの限りではない。

医学研究法概論 【授業コード(M):3100410】【授業コード(D):5200110】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 村松 慎一 1 M1/D1 通年

【担当教員】 高橋将文、西村智、菱川修司、長尾恭光、菊地元史、屋代隆、村松慎一、ほか 【授業概要】 医学研究を進めるにあたって必須となる技術・技法について、基礎的概念から、実施法並びに機器の使い

方までをそれぞれの専門家が講義する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時間 内容 担当教員 場所 1 6 2 月 18:00~ バイオイメージング 高橋 大教室2

2 6 6 金 18:00~ フローサイトメトリー 西村 大教室2

3 6 19 木 18:00~ 大型動物(実験ブタ)の応用 菱川 大教室2

4 6 23 月 18:00~ 遺伝子組換えマウス作成法 長尾 大教室2

5 7 9 水 18:00~ 免疫染色法 菊地 大教室5

6 7 11 金 18:00~ 共焦点レーザー・電子顕微鏡の利用法 屋代 大教室5

7 7 31 木 18:00~ ウイルスベクターの応用 村松 大教室2

8 別途通知する 18:00~ 細胞培養法の基礎 外部講師 【評価方法・基準】 レポートによる。 【教科書・参考書】 特に指定しない。ただし、担当教員が講義の際に資料を配布する場合がある。 【担当教員の所属】 高橋将文 (炎症免疫学/分子病態治療研究センター 炎症・免疫学研究部・教授) 西村智 (止血血栓学/分子病態治療研究センター 分子病態研究部・教授) 菱川修司 (消化器外科学/先端医療技術開発センター 医療技術トレーニング部門・准教授)

長尾恭光 (比較動物医学/実験医学センター・准教授) 菊地元史 (機能細胞学/教育学・教授) 屋代隆 (機能細胞学/解剖学講座 組織学部門・教授) 村松慎一 (臨床神経学/地域医療学センター 東洋医学部門・教授)

医科学英語 【授業コード(M):3101610】【授業コード(D):5200210】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 野尻 英一 1 M1/D1 通年

【担当教員】 野尻英一、茂木秀昭 【授業概要】 講義または演習形式の授業により、医科学論文や専門書等を正確によみこなせる英語力、および相手との

コミュニケーションとしてのプレゼンや討論のできる英語力、を身につけるトレーニングを行なう。 基礎コース(読解演習中心)、コミュニケーションコース(プレゼン/討論演習)の2コースを設け、学

生は能力に応じて指定されたコースを受講する。クラス分けは、入学時のTOEICの点数をもとに行う。 【授業内容】 基礎コース

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 7 8 火 2 イントロダクション 野尻 大学院セミナー室 2 7 8 火 3 医学英語の基礎(読解演習1) 野尻 大学院セミナー室 3 7 15 火 2 医学英語の基礎(読解演習2) 野尻 大学院セミナー室 4 7 15 火 3 医学英語の基礎(読解演習3) 野尻 大学院セミナー室 5 7 22 火 2 医学英語の基礎(読解演習4) 野尻 大学院セミナー室 6 7 22 火 3 医学英語の基礎(読解演習5) 野尻 大学院セミナー室 7 7 29 火 2 医学英語の基礎(読解演習6) 野尻 大学院セミナー室 8 7 29 火 3 試験 野尻 大学院セミナー室

【授業内容】 コミュニケーションコース

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 7 15 火 4 イントロダクション 茂木 大学院セミナー室 2 7 22 火 4 プレゼン・討論演習1 茂木 大学院セミナー室 3 7 29 火 4 プレゼン・討論演習2 茂木 大学院セミナー室 4

別途通知する

医学英語コミュニケーション1 外部講師 大学院セミナー室 5 医学英語コミュニケーション2 外部講師 大学院セミナー室 6 医学英語コミュニケーション3 外部講師 大学院セミナー室 7 医学英語コミュニケーション4 外部講師 大学院セミナー室 8 試験 茂木 大教室3

【評価方法・基準】 講義への出席、演習での到達度、試験による。 【教科書・参考書】 適宜指示する。

【履修上の注意】 1 第 1回目の授業に必ず出席すること。 2 単位修得のためには、6回以上の出席を前提とする。 【担当教員の所属】 野尻英一(総合教育学/総合教育部門 英語・准教授) 茂木秀昭(総合教育学/総合教育部門 英語・准教授)

研究発表表現論 【授業コード(M):3100610】【授業コード(D):5200310】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 松原 茂樹 1 M1/D1 通年

【担当教員】 松原茂樹、黒尾誠、大口昭英、江口和男、石川鎮清、アラン・レフォー 【授業概要】 他者の論文を読み、研究を組み、発表して、自分で論文を書く。その「コツ」をまとめる。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時間 内容 担当教員 場所 1 7 1 火 18:00~ 論文を書く:one patternで覚える論文 structure 松原 中教室1

2 7 2 水 18:00~ 論文を通過させる:アクセプトされたくないならこう書け! 松原 大教室4

3 7 15 火 18:00~ 研究デザイン基礎編:論文を書く段階になって後悔しないために 黒尾 大教室2

4 7 22 火 18:00~ 研究デザイン臨床編:研究計画を組む 大口 大教室4

5 9 1 月 18:00~ 研究計画書・申請書を書く:どうすればアピールできるのか? 江口 大教室2

6 9 8 月 18:00~ 論文を読む:短時間で論文の「売り」を読み取る術 石川 大教室2

7 9 12 金 18:00~ Resultに使う図表を作成する 大口 中教室1

8 9 19 金 18:00~ プレゼンテーションする:プレゼンテーションとポスターで研究を売り込む レフォー 大教室5

【評価方法・基準】 レポートによる。 【教科書・参考書】 臨床研究と論文作成のコツ 松原茂樹、大口昭英、名郷尚樹 編著、東京医学社、2011年 【担当教員の所属】 松原茂樹 (母子保健学/産科婦人科学講座 母性・生殖医学部門・教授) 黒尾誠 (抗加齢医学/分子病態治療研究センター 抗加齢医学研究部・教授) 大口昭英 (母子保健学/総合周産期母子医療センター・准教授) 江口和男 (心血管病学/内科学講座 循環器内科学部門・講師) 石川鎮清 (地域医療学/地域医療学センター 地域医療学部門・教授) アラン・レフォー(総合教育学/卒後臨床研修センター・教授)

臨床疫学セミナー 【授業コード(M):3200710】【授業コード(D):5200410】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 石川 鎮清 1 M1・2/D1・2 集中

【担当教員】 石川鎮清 ほか 【授業概要】 医学研究における統計学領域および臨床疫学研究を進めていく上で必要な統計解析法の基礎について、集

中講義を行う。(第1回:7月予定、第2回:1月予定) 【授業内容】

回 月 日 曜日 時間 内容 担当教員 場所 1

別途通知する 研究デザインの立て方 石川

2 かんたん統計解析 石川 【評価方法・基準】 セミナーへの出席及びセミナー内における発表、レポートによる。 【教科書・参考書】 適宜指示する。 【担当教員の所属】 石川鎮清(地域医療学/地域医療学センター 地域医療学部門・教授)

修 士 課 程

基 礎 教 育 科 目

医科学概論 【授業コード:3101010】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期

1 1 通年 【担当教員】 永井良三、安田是和、朝野春美、須藤俊明、増渕二郎、嶋田勇、金子操、小島好子、佐藤敏子、 横塚幸代、尾沼恵梨香 【授業概要】 医療について、科学に基盤をおく知識・技術であることと同時に、人と心を理解し支えることが重要であ

ることを認識する。各分野のエキスパートに自らの体験もふまえて講義していただく。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 4 21 月 1 がん診療を考える 安田 大学院セミナー室 2 4 21 月 5 リハビリテーション医療を理解しよう 金子 大学院セミナー室 3 4 23 水 2 病院の中での放射線 増渕 大学院セミナー室 4 4 24 木 2 多職種の連携-医療ソーシャルワーカーの役割について- 小島 大学院セミナー室 5 4 28 月 2 臓器移植の現状 ~コーディネーターの立場から~ 横塚・尾沼 大学院セミナー室 6 5 8 木 6 多種職連携による栄養管理の実際 佐藤 大学院セミナー室 7 5 21 水 4 病院内での薬剤師の役割 須藤 大学院セミナー室 8 5 23 金 5 附属病院における臨床検査部の役割 嶋田 大学院セミナー室 9 5 26 月 5 病院における看護の役割 朝野 大学院セミナー室 10 5 28 水 4 科学の考え方 永井 大学院セミナー室 11 別途通知する 副学長 大学院セミナー室

【評価方法・基準】 講義への出席とレポートの提出による。 【教科書・参考書】 特に指定しない。 【担当教員の所属】 永井良三 (学長、医学研究科長) 安田是和 (附属病院長) 朝野春美 (附属病院 看護部長) 須藤俊明 (附属病院 薬剤部長) 増渕二郎 (附属病院 中央放射線部 技師長) 嶋田勇 (附属病院 臨床検査部 技師長) 金子操 (附属病院 リハビリテーションセンター 室長) 小島好子 (附属病院 総合相談室長) 佐藤敏子 (附属病院 臨床栄養部 栄養管理室長) 横塚幸代、尾沼恵梨香(附属病院 移植コーディネーター)

人体構造学 組織器官の構築原理 【授業コード:3101110】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 川上 潔 2 1・2 前期

【担当教員】 川上潔、野田泰子、仁木利郎、藤原研、福嶋敬宜、坂谷和彦、金井信行、矢嶋浩、佐藤滋、高橋将文、

花園豊、中山一大 【授業概要】 マクロおよびミクロの解剖学的観察、各組織の構造および機能構築について、必要な基礎的概念を系統的

に講義する。次に、さまざまな疾患について最初の講義で概観した後、それぞれの疾患について各論的に

講義を行い、形態と分子レベルの両面から疾患の病因・病態について総合的な理解を得ることを目指す。

さらに、ヒトゲノムおよび幹細胞研究から医療の応用について、臓器再生や疾患治療法の開発等の最新の

成果を交えながら講義する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 4 10 木 4 人体構造学の構成とイントロダクション 川上 教育研究棟7階・共同セミナー室 2 4 11 金 4 人体の構造と機能 野田 大学院セミナー室 3 4 14 月 4 病理学概論 仁木 大学院セミナー室 4 4 14 月 5 組織形成と形態学 藤原 組織学部門・セミナー室 5 4 15 火 4 肺腫瘍の病理形態 仁木 大学院セミナー室 6 4 16 水 4 病理組織形態学を基盤にした癌へのアプローチ 福嶋 大学院セミナー室 7 4 17 木 4 分子病理と形態変化 坂谷 大学院セミナー室 8 4 18 金 4 病理組織学1 金井 病理学実習室 9 4 18 金 5 病理組織学2 金井 病理学実習室 10 4 22 火 4 器官形成の分子メカニズム 矢嶋 教育研究棟7階・共同セミナー室 11 4 23 水 4 分子発生学とモデル生物 佐藤 教育研究棟7階・共同セミナー室 12 4 24 木 4 中枢神経系の発生と機能 高橋 教育研究棟7階・共同セミナー室 13 4 25 金 4 脳の構築と神経幹細胞 高橋 教育研究棟7階・共同セミナー室 14 4 28 月 4 人体を構築する幹細胞とその医療への応用 花園 大学院セミナー室 15 4 30 水 4 ヒトゲノムの多様性 中山 大学院セミナー室

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の 2以上の出席)と課題レポートによる。課題レポートは15題の中から3題

を選択して作成する。出席点と課題レポートの評価により最終的な評価とする。 【教科書・参考書】 特に指定しない。講義で必要な資料は、担当教員から配布する。参考図書については、適宜各講

義において紹介する。

【担当教員の所属】 川上潔 (分子細胞生物学/分子病態治療研究センター 細胞生物研究部・教授) 野田泰子 (構造解析学/解剖学講座 解剖学部門・教授) 仁木利郎 (人体・分子病理学/病理学講座 統合病理学部門・教授) 藤原研 (機能細胞学/解剖学講座 組織学部門・講師) 福嶋敬宜 (人体・分子病理学/病理診断部・教授) 坂谷和彦 (人体・分子病理学/病理学講座 統合病理学部門・准教授) 金井信行 (人体・分子病理学/病理学講座 人体病理学部門・准教授) 矢嶋浩 (分子細胞生物学/分子病態治療研究センター 細胞生物研究部・講師) 佐藤滋 (分子細胞生物学/分子病態治療研究センター 細胞生物研究部・准教授) 高橋将文 (分子細胞生物学/分子病態治療研究センター 細胞生物研究部・講師) 花園豊 (再生医科学/分子病態治療研究センター 再生医学研究部・教授) 中山一大 (分子病態治療研究センター・人類遺伝学研究部・講師)

人体機能学 分子個体その統合的解析 【授業コード:3101210】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期

尾仲 達史 2 1・2 前期 【担当教員】 下村健寿、冨永薫、香山不二雄、輿水崇鏡、藤原研、矢田俊彦、中田正範、出崎克也、加藤一夫、安藤仁、

尾仲達史、高柳友紀、谷口淳一、、柴山修哉 【授業概要】 人体および生物の機能を分子から個体、正常から疾患に至るまで総合的に分析・理解できる広い視野を養

うことを目標とする。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 6 3 火 1 人体機能概論 下村 大学院セミナー室 2 6 4 水 1 細胞の構造 冨永 大学院セミナー室 3 6 5 木 1 個体の環境適応 香山 大学院セミナー室 4 6 6 金 1 生体における電気的信号の機能 下村 大学院セミナー室 5 6 9 月 1 リガンドと受容体 輿水 大学院セミナー室 6 6 10 火 1 内分泌腺の解剖と機能 藤原 大学院セミナー室 7 6 11 水 1 生体における液性因子による情報伝達:摂食制御 矢田 大学院セミナー室 8 6 12 木 1 メタボリックシンドロームと視床下部失調 中田 大学院セミナー室 9 6 13 金 1 糖代謝調節 出崎 大学院セミナー室 10 6 17 火 1 細胞間情報伝達とその研究法 加藤 大学院セミナー室 11 6 18 水 1 概日リズムと疾患 安藤 大学院セミナー室 12 6 19 木 1 感情の神経制御 尾仲 大学院セミナー室 13 6 20 金 1 ホルモンによる脳機能調節 高柳 大学院セミナー室 14 6 24 火 1 生体における腎臓の機能 谷口 大学院セミナー室 15 6 26 木 1 物理学的手法による生命現象の研究 柴山 大学院セミナー室

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上の出席)と課題レポートによる。15講義の中から3題を選択し、レ

ポートを作成する。レポート内容は各講義担当の教員により指示される。出席点と課題レポート

の評価により最終的な評価とする。 【教科書・参考書】 特に指定しない。個別の講義において、担当教員から指示がある。

【担当教員の所属】 下村健寿 (器官細胞生理学/生理学講座 統合生理学部門・講師) 冨永薫 (分子生化学/生化学講座 機能生化学部門・准教授) 香山不二雄(環境医学・環境免疫学/環境予防医学講座・教授) 輿水崇鏡 (細胞分子薬理学/薬理学講座 分子薬理学部門・准教授) 藤原研 (機能細胞学/解剖学講座 組織学部門・講師) 矢田俊彦 (器官細胞生理学/生理学講座 統合生理学部門・教授) 中田正範 (器官細胞生理学/生理学講座 統合生理学部門・准教授) 出崎克也 (器官細胞生理学/生理学講座 統合生理学部門・准教授) 加藤一夫 (構造解析学/解剖学講座 解剖学部門・准教授) 安藤仁 (臨床薬物治療学/臨床薬理センター・准教授) 尾仲達史 (神経生理学/生理学講座 神経脳生理学部門・教授) 高柳友紀 (神経生理学/生理学講座 神経脳生理学部門・講師) 谷口淳一 (細胞分子薬理学/薬理学講座 分子薬理学部門・講師) 柴山修哉 (分子生物物理学/生理学講座 生物物理学部門・教授)

病理病態学 免疫の基礎から応用まで総合的に理解する 【授業コード:3101310】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期

平井 義一 2 1・2 前期 【担当教員】 高橋将文、古川雄祐、木村博昭、柏田正樹、菊池次郎、仁木利郎、簑田清次、松岡裕之、平井義一、 岡本宏明、高橋雅春、水上浩明 【授業概要】 免疫の基礎を学習した後、さまざまな疾患と関連させて各論を学習し、免疫機構を包括的に理解すること

を目的とする。

【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 7 8 火 6 免疫学序論 高橋(将) 中教室1 2 7 8 火 7 自然免疫と獲得免疫 高橋(将) 中教室1 3 7 10 木 7 リンパ球の分化と機能 古川 大学院セミナー室 4 7 11 金 6 免疫臓器と免疫担当細胞 木村 大学院セミナー室 5 7 15 火 6 サイトカインのシグナル伝達 柏田 大学院セミナー室 6 7 17 木 6 抗体と多様な抗原認識機構 木村 大学院セミナー室 7 7 17 木 7 細胞間相互作用 菊池 大学院セミナー室 8 7 18 金 6 自己免疫と免疫寛容 木村 大学院セミナー室 9 7 18 金 7 病理組織からみた癌と免疫 仁木 大学院セミナー室 10 7 22 火 6 免疫とアレルギー 簑田 大学院セミナー室 11 7 23 水 7 感染免疫(寄生虫) 松岡 大学院セミナー室 12 7 24 木 7 感染免疫(細菌) 平井 大学院セミナー室 13 7 25 金 6 ウイルスとワクチン 岡本 大学院セミナー室 14 7 29 火 6 免疫システムを利用した研究法 高橋(雅) 大学院セミナー室 15 7 31 木 6 遺伝子治療と免疫 水上 大学院セミナー室

【評価方法・基準】 講義への出席(3 分の 2 以上の出席)と課題レポートによる。課題レポートは 15 題の中から 3 題

を選択して作成する。出席点と課題レポートの評価により最終的な評価とする。 【教科書・参考書】 特に指定しない。

【担当教員の所属】 高橋将文 (炎症免疫学/分子病態治療研究センター 炎症・免疫学研究部・教授) 古川雄祐 (造血発生学/分子病態治療研究センター 幹細胞制御研究部・教授) 木村博昭 (炎症免疫学/分子病態治療研究センター 炎症・免疫学研究部・講師) 柏田正樹 (細胞生化学/生化学講座 病態生化学部門・准教授) 菊池次郎 (造血発生学/分子病態治療研究センター 幹細胞制御研究部・准教授) 仁木利郎 (人体・分子病理学/病理学講座 統合病理学部門・教授) 簑田清次 (臨床免疫学/内科学講座 アレルギー膠原病学部門・教授) 松岡裕之 (動物寄生病態学/感染・免疫学講座 医動物学部門・教授) 平井義一 (微生物・免疫学/感染・免疫学講座 細菌学部門・教授) 岡本宏明 (分子ウイルス学/感染・免疫学講座 ウイルス学部門・教授) 高橋雅春 (分子ウイルス学/感染・免疫学講座 ウイルス学部門・講師) 水上浩明 (分子医学/分子病態治療研究センター 遺伝子治療研究部・准教授)

社会医学概論 社会医学の概要 【授業コード:3101410】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期

中村 好一 2 1・2 前期 【担当教員】 中村好一、奥田浩、梶井英治、岡山雅信、三瀬順一、阿江竜介、石川鎮清、岩本禎彦、青山泰子、 牧野伸子、坪井聡、坂本敦司、小谷和彦、古城隆雄、神田健史 【授業概要】 社会医学の概要をそれぞれの講師の講義により学ぶ。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 9 2 火 2 公衆衛生学概論 中村 大学院セミナー室 2 9 2 火 3 ゲノム医療の展望 奥田 大学院セミナー室 3 9 3 水 2 地域医療の現状と課題 梶井 大学院セミナー室 4 9 3 水 3 医療の地域格差 岡山 大学院セミナー室 5 9 4 木 2 主訴または来診理由の分類とジェネラリストの診療 三瀬 大学院セミナー室 6 9 5 金 2 喫煙と社会問題 阿江 大学院セミナー室 7 9 5 金 3 JMSコホート研究の概要 石川 大学院セミナー室 8 9 9 火 2 遺伝疫学と遺伝カウンセリング理論 岩本 大学院セミナー室 9 9 10 水 2 専門職と社会的紐帯 青山 大学院セミナー室 10 9 10 水 3 地域医療と女性医師支援 牧野 大学院セミナー室 11 9 11 木 2 公衆衛生学研究の実際 坪井 大学院セミナー室 12 9 11 木 3 人の死の医事法制 坂本 大学院セミナー室 13 9 12 金 3 地域基盤型予防医学の実践 小谷 大学院セミナー室 14 9 16 火 2 これからの地域医療政策 古城 大学院セミナー室 15 9 18 木 2 地域医療の実際 神田 大学院セミナー室

【評価方法・基準】 講義の3分の 2以上(10回以上)の出席を前提とする(9回以下の出席では単位は修得できない)。

その上で、出席した講義の中から 3 つを選択し、レポートを提出する。出席点とレポートの評価

により、最終的な評価とする。 【教科書・参考書】 全体として特に指定はしない。個別の講義については、それぞれの担当教員から指示がある。

【担当教員の所属】 中村好一 (疫学/地域医療学センター 公衆衛生学部門・教授) 奥田浩 (総合教育学/総合教育部門 数学・教授) 梶井英治 (地域医療学/地域医療学センター 地域医療学部門・教授) 岡山雅信 (地域医療学/地域医療学センター 地域医療学部門・准教授) 三瀬順一 (地域医療学センター 地域医療学部門・准教授) 阿江竜介 (地域医療学センター 公衆衛生学部門・助教) 石川鎮清 (地域医療学/地域医療学センター 地域医療学部門・教授) 岩本禎彦 (分子遺伝学/分子病態治療研究センター 人類遺伝学研究部・教授) 青山泰子 (総合教育部門 社会学・講師) 牧野伸子 (地域医療学/地域医療学センター 総合診療部門・講師) 坪井聡 (地域医療学センター 公衆衛生学部門・講師) 坂本敦司 (法医学/解剖学 法医学部門・教授) 小谷和彦 (病態検査学/臨床検査医学講座・准教授) 古城隆雄 (地域医療学センター 地域医療学部門・助教) 神田健史 (地域医療学センター 地域医療学部門・助教)

実験医科学概論 ─生化学・分子生化学分野─ 【授業コード:3101510】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期

遠藤 仁司 2 1・2 通年 【担当教員】 柳澤健、浜本敏郎、遠藤仁司、為本浩至、柏田正樹、松儀実広、小坂仁、坂下英司、岩本禎彦、 早川盛禎、富永眞一、冨永薫 【授業概要】 医科学研究の中心となる生化学的および分子生物学的方法論や考え方を学ぶとともに、基礎医学科目とし

ての生化学、分子生物学分野の基礎知識と最新の知見などを習得する。

【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 7 水 2 生体成分の生化学 柳澤 大学院セミナー室 2 5 7 水 4 生体膜の生化学 浜本 大学院セミナー室 3 5 9 金 2 酵素学 浜本 大学院セミナー室 4 5 9 金 4 糖代謝とエネルギー代謝 遠藤 大学院セミナー室 5 5 12 月 2 脂質代謝 為本 大学院セミナー室 6 5 13 火 4 アミノ酸代謝 柏田 大学院セミナー室 7 5 15 木 2 ヌクレオチド代謝 松儀 大学院セミナー室 8 5 15 木 4 先天性代謝異常 小坂 大学院セミナー室 9 5 20 火 2 転写・転写後調節 坂下 大学院セミナー室 10 5 20 火 4 人類遺伝学 岩本 大学院セミナー室 11 5 22 木 2 細胞内情報伝達 早川 大学院セミナー室 12 5 22 木 4 細胞増殖と癌の生化学 富永(眞) 大学院セミナー室 13 5 27 火 2 老化の生化学 冨永(薫) 大学院セミナー室 14 5 27 火 4 肝臓の生化学 富永(眞) 大学院セミナー室 15 5 29 木 2 栄養の生化学 柳澤 大学院セミナー室

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の 2以上の出席)と課題レポートによる。課題レポートは15題の中から3題

を選択して作成する。出席点と課題レポートの評価により最終的な評価とする。 【教科書・参考書】 特に指定しない。講義で必要な資料は、担当教員から配布する。

【担当教員の所属】 柳澤健 (生体分子科学/生化学講座 構造生化学部門・教授) 浜本敏郎 (分子生化学/生化学講座 機能生化学部門・教授) 遠藤仁司 (分子生化学/生化学講座 機能生化学部門・教授) 為本浩至 (細胞生化学/生化学講座 病態生化学部門・准教授) 柏田正樹 (細胞生化学/生化学講座 病態生化学部門・准教授) 松儀実広 (生体分子科学/生化学講座 構造生化学部門・准教授) 小坂仁 (成育医学/小児科学講座 発達医学部門・教授) 坂下英司 (分子生化学/生化学講座 機能生化学部門・講師) 岩本禎彦 (分子遺伝学/分子病態治療研究センター 人類遺伝学研究部・教授) 早川盛禎 (細胞生化学/生化学講座 病態生化学部門・講師) 富永眞一 (細胞生化学/生化学講座 病態生化学部門・教授) 冨永薫 (分子生化学/生化学講座 機能生化学部門・准教授)

修 士 課 程

専 門 教 育 科 目

医科学研究総論 【授業コード:3102010】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期

岩本 禎彦 1 1 前期 【担当教員】 梶井英治、藤井博文、藤村昭夫、遠藤仁司、坂下英司、岩本禎彦、野田泰子、松岡裕之、阿部隆明、

今野良 【授業概要】 各専攻分野における研究の最新の知見を紹介する。また、すべての専攻分野にわたる横断的知識の獲得を

目指す。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 7 1 火 5 地域医療に関わる研究の現状と課題 梶井 大学院セミナー室 2 7 2 水 6 がん領域の臨床研究 藤井 大学院セミナー室 3 7 7 月 2 時間治療 藤村 大学院セミナー室 4 7 9 水 6 遺伝子発現産物(タンパク質を含む)の解析法 遠藤・坂下 大学院セミナー室 5 7 10 木 6 生活習慣病と関連遺伝子機能解析 岩本 大学院セミナー室 6 7 14 月 6 細胞内構造の可視化手法 野田 大学院セミナー室 7 7 23 水 6 遺伝子導入によりヒトに役立つ寄生虫をつくる 松岡 大学院セミナー室 8 9 3 水 6 非定型発達について 阿部 大学院セミナー室 9 9 9 火 5 ウイルス発がんの予防戦略 今野 さいたま医療センター・講堂

【評価方法・基準】 講義への出席とレポートによる。なお、レポートは各専攻分野ごとに 1 つずつ講義を選択し、レ

ポート用紙1枚程度にまとめ提出する(合計3枚)。出席点とレポートの評価により最終的な評価

とする。 【教科書・参考書】 特に指定しない。講義で必要な資料は、担当教員から配布する。

【履修上の注意】 第 1回、第7回、第9回:総合医療科学分野 第 2回、第3回、第8回:臨床連携科学分野 第 4回、第5回、第6回:先端医科学分野 【担当教員の所属】 梶井英治 (地域医療学/地域医療学センター 地域医療学部門・教授) 藤井博文 (臨床腫瘍学/臨床腫瘍部・教授) 藤村昭夫 (臨床薬物治療学/薬理学講座 臨床薬理学部門・教授) 遠藤仁司 (分子生化学/生化学講座 機能生化学部門・教授) 坂下英司 (分子生化学/生化学講座 機能生化学部門・講師) 岩本禎彦 (分子遺伝学/分子病態治療研究センター 人類遺伝学研究部・教授) 野田泰子 (構造解析学/解剖学講座 解剖学部門・教授) 松岡裕之 (動物寄生病態学/感染・免疫学講座 医動物学部門・教授) 阿部隆明 (発達精神医学/とちぎ子ども医療センター 子どもの心の診療科・教授) 今野良 (外科系総合医学/総合医学第2講座・教授)

修 士 課 程

研 究 指 導 科 目

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 曜日 時限 7 1 通年 指導教員の指示に従うこと

(担当指導教員の担当する授業科目を選択すること)

授業科目名 授業概要/評価方法・基準 担当教員

ゲノム医科学演習Ⅰ

【授業コード:3203010】

分子遺伝学的アプローチによる人類の生物学的多様性の解析を進めていく上で

必要な基礎知識、技術を修得すると共に、基礎と臨床医学の接点で求められる

新しい動向に対応できる研究能力を開発する。具体的には、臨床情報付のゲノ

ムバンクをもとに遺伝子多型タイピングを行うことで、従来遺伝子の同定が困

難とされていた多因子遺伝疾患に関連した遺伝子の同定を目指す。

岩本禎彦

研究ノートの定期的な確認により基礎的知識の確認と研究の進捗状況を判定す

る。また、抄読会における文献紹介、学会における発表、論文作成などを通じ

て総合的に能力を判定する。

ヒトゲノム解析によるとヒト遺伝子は 2 万強の種類しか存在しないが、プロテ

オーム解析によると10万種以上のタンパク質が存在する。本演習では、この分

子多様性を生み出す転写後調節を含む遺伝子発現調節機構の解析を中心に研究

を行う。また、ミトコンドリアを中心としたプロテオーム解析を行い、ミトコ

ンドリアの生合成や機能に関連した分子の解析を行う。いずれかのテーマを選

び修士論文を作成する。また、関連論文に関する抄読会を行い、研究の背景、

研究手法、研究結果の解釈などを正しく理解するトレーニングを行う。これに

より幅広い知識を習得する。

遠藤仁司

1 選択した論文に関する抄読会での発表において、研究の背景、研究手法、研

究結果の解釈などを正しく理解しているかを評価する。

2 実験手技、実験データの記録法とまとめ方、研究発表の仕方、論文のまとめ

方等について、実験ノートやプログレスレポート等で、その都度評価する。

遺伝子治療科学演習Ⅰ

【授業コード:3203210】

遺伝子治療法の基盤研究あるいは応用を目指した前臨床研究に取り組む。遺伝

子治療法としては、主にアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターの開発、種々の

ゲノム操作法の開発などをテーマとする。応用研究では、AAVベクターやレト

ロウイルスベクターなどを用い、癌や生活習慣病などの慢性疾患に対する遺伝

治療法の開発を推進する。その他、細胞治療と遺伝子治療の組み合わせに関す

る研究を行う。

水上浩明

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

分子生物学的手法を駆使し、ウイルスをヒトに役立つものとして利用すること

をテーマとする。その一つとしてヒトゲノムの第19番染色体のAAVS1領域

に好んで組み込まれるアデノ随伴ウイルスの性質を利用し任意の遺伝子を同部

位に組み込ませるゲノム操作技術を開発する。また、研究者としてのプレゼン

テーションの仕方、記録の取り方も指導する。

卜部匡司

研究に対する取り組み姿勢を主な判断材料とし、研究成果のプレゼンテーショ

ン能なども勘定し総合的に評価する。

血液凝固線溶系は、外傷や感染などの様々な侵襲に対して臓器血流を維持し、

炎症応答と関連する重要な生体防御システムである。血栓溶解機構の主軸をな

すプラスミノゲンアクチベータ・プラスミン系とその補填機構である白血球プ

ロテアーゼ系について、脈管系および免疫系細胞を標的とした遺伝子導入法と

細胞生物学的解析手法を用いた研究を展開し、その制御機構の分子基盤を明ら

かにする。

窓岩清治

論文抄読と実験報告書による。

再生移植医科学演習Ⅰ

【授業コード:3203410】

炎症・免疫システムは、元来、病原体感染に対する防御反応を司るシステムで

あるが、移植における拒絶反応、組織再生・細胞分化、生活習慣病やがんとい

った様々な疾患の病態においても重要な役割を果たしていることが明らかとな

ってきた。本演習では、生体における炎症・免疫システムの役割について、培

養細胞およびマウス等の実験動物を用いて研究を行うとともに、様々な知識や

技術を習得して修士論文を作成する。

高橋将文

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

主に幹細胞を利用する再生医学的アプローチに基づいて、新しい疾患治療法の

研究・開発を行う。分子生物学、発生工学、細胞工学等さまざまな技術を駆使

し、自由な発想に基づき、既存の領域にとらわれない統合的・融合的な研究を

目指す。演習Ⅰでは、試験管内(in vitro)の実験、またはマウスやサルやブタ

やヒツジなどを用いた動物実験(in vivo)を実施し、ヒトへの応用の可能性を

花園豊

授業科目名 授業概要/評価方法・基準 担当教員

検証する。 日々の実験や議論、学会発表、論文発表を通して総合的に評価する。

敗血症などの重症時にはヒトの代謝は正常時と大きく異なるが、このような時

こそ過不足のない栄養補給が必要とされる。臓器特有のエネルギー代謝の理解

の上で、炎症時の変化を調べることは、これらに対応するために重要である。

動物実験により、炎症時のエネルギー代謝の変化を調べ、その機序を解明する。

さらに、それを通して自ら疑問点を整理し、解決方法を立案し、研究成果を論

文にまとめる。

浜本敏郎

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

構造機能生命科学演習Ⅰ

【授業コード:3203610】

生物の発生のしくみの理解は近年飛躍的に進歩した。本演習では、動物の感覚

器官や神経系の発生および器官形成のしくみを分子レベルで解明することを研

究目的とする。遺伝子改変マウス、ニワトリ、アフリカツメガエルなどのモデ

ル生物を用いて、組織器官の形態、シグナル分子や転写因子および接着分子等

をコードする遺伝子の発現解析、強制発現および発現阻害実験を行い、細胞間

の相互作用の実体を把握する。得られた結果をもとに考察を加え、修士論文を

作成する。

川上潔

1 正しい実験手技が身についたかどうか。

2 実験データの質が論文発表に適したものであるかどうか。

以上の点を学年の最後に判定する。

下垂体前葉細胞の機能は視床下部や末梢からの内分泌による機能調節をうけて

いるが、前葉組織内でも細胞間コミュニケーションや細胞外マトリックスによ

る調節機構も同時に存在している。これらの存在解明は幹細胞からの臓器(組

織)発生の観点からも新しい視点として注目を集めようとしている。再生移植

科学の分野としてこれらの課題にアプローチすることも重要であるし、大変興

味が深い。このような分野からテーマを設定して実験結果をまとめ、修士論文

を作成する。

屋代隆

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

基本的な細胞生物学的手法を用いて、細胞内器官は多色で標識可能である。免

疫組織化学的手法を用いて細胞内分子の共局在や動態変化を解析することで、

形態学的研究手法を習得する。

野田泰子

実験手技の正確さ、結果解釈の妥当性が習得されているかを総合的に評価する。

細胞の増殖制御につき、接触阻害、がん化を中心に研究を行う。ひとつは、線

維芽細胞を用い、分子としてはカドヘリンファミリーに焦点を置き、カドヘリ

ンを介した細胞内情報伝達がいかにして細胞周期を制御するかを生化学的ある

いは分子生物学的手法を用いて検討する。また、Rna、c-myc 等のトランスフ

ォーメーション活性に対するカドヘリン、カテニン系、ARF、NF-KB、KB、Rna等の関与を検討する

柳澤健

実験手技の修得度、内容の理解度を討議を通じて評価する。

E. coli Ser tRNA とその変異体を発現する plasmid を構築して、tRNA の

identity siteとアミノ酸受容活性の関係を学ぶ。 松儀実広

翻訳過程において働く生体分子とそれが関与する化学反応を正しく理解してい

るか。また、目的の plasmid を構築するための基本的知識の有無によって評価

を行う。

生体の血中グルコース濃度はインスリン等の血糖調節ホルモンによって厳密に

コントロールされており、この血糖調節の破綻は糖尿病を来たし重篤な合併症

を引き起こす。本演習では、正常動物や病態動物さらには遺伝子改変動物を用

いて動物実験や細胞レベルでの分子生理学的解析を行い、血糖値調節の最重要

ホルモンであるインスリンの分泌制御機構および糖尿病発症に関する病態生理

学的研究を行う。

出崎克也

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

脳神経医科学演習Ⅰ

【授業コード:3203810】

光脳機能マッピング法は頭蓋外から照射した近赤外線の反射を用いて、非侵襲

的に脳機能を計測する方法で、脳の活動を外部から計測できる。臨床的には、

言語優位半球の同定やてんかん焦点の診断に用いている。術前の言語優位半球

の同定の精度をアミタールテストの結果と比較検討し、修士論文を作成する。

渡辺英寿

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

授業科目名 授業概要/評価方法・基準 担当教員

脳は、全身臓器情報を受容・統合することにより、食欲、情動/社会行動、学

習記憶、糖代謝、血圧などの重要な生体機能を最適に制御していることを検証

する実験研究を行う。全身臓器⇔脳連関を担う諸課程としての、視床下部によ

るホルモン・栄養素の受容、統合機構、全身への出力経路を個体・細胞・分子

レベルで解析する。さらに糖尿病、摂食障害と高血圧における障害機構と部位

を同定し、新しい治療介入方法の基盤を作る。この課題について実験研究と論

文抄読を行う。

矢田俊彦

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

社会的な状況で観察される、あるいは、情動ストレスが加わった時にみられる

自律系と行動系の反応は遺伝的背景により大きく異なる。また、これらの反応

は発達過程あるいは成熟後に加わった環境因子によっても影響を受ける。本演

習では母子愛着行動を含めた社会行動と情動行動の脳機構とその発達につい

て、分子から個体レベルにおける動物を用いた実験的研究を行う。さらに、文

献的な検討を行い、修士論文を作成する。

尾仲達史

研究に対する取り組み方、研究発表・文献紹介などから総合的に評価する。

ES細胞・iPS細胞から分化誘導した神経細胞とアデノ随伴ウイルス(AAV)ベ

クターを使用した遺伝子導入技術を応用して、パーキンソン病・アルツハイマ

ー病などの神経変性疾患の病態モデルを構築する。神経細胞変性に至る機序を

解析し、新規の細胞移植・遺伝子治療を開発する。

村松慎一

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

生体防御医科学演習Ⅰ

【授業コード:3204012】

ヘリコバクター・ピロリはヒトの胃に持続感染を起こす。この細菌が生体と反

応しながら、持続感染を維持できる基本病態を菌側・生体側の反応解析により

検討する。さらに、この菌の感染と関連している胃疾患の発生要因の理解に向

けて解析を行う。また、LPS(リポ多糖)などの細菌の構成成分・代謝産物の

ヒト免疫系への作用を検討し、現在注目されている自然免疫の理解を深める。

一方、病院内感染の制御・防止にむけて病院内環境での菌汚染状況の調査、菌

棲息生態の解明、菌汚染除去・防止策の設定を検討する。

平井義一

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

肝炎ウイルスなどのウイルスに関する最新の研究発表論文について、その成果

や意義を吟味すると同時に、問題点を指摘する訓練を行う。さらに実際に各自

が行う研究の進め方や成果の纏め方をこの演習を通じて学べるようにするとと

もに、肝炎ウイルスの血清マーカーの測定や核酸検出、蛋白質検出、遺伝子解

析、細胞培養などの基本的な研究法を修得し、それらの手法を応用し得られた

研究成果を纏め、修士論文を作成する。

岡本宏明

研究ノートの定期的な確認、研究の進行状況、リサーチミーティングでの発表

内容およびその能力に基づき、総合的に評価する。

マラリア原虫は免疫の獲得に時間がかかるため、特に乳児・幼児の死亡例が多

い。マラリアに有効なワクチンはまだ開発されていない。本演習では、有効な

マラリアワクチンの開発を目指し、マラリア原虫に対する獲得免疫の向上を図

るための方策を、実験を通じて検討する。

松岡裕之

文献のほか実際のマラリア症例をていねいに分析して仮説を立てる。その検証

のために実験を計画し、実施する。結果を冷厳に検証して、仮説の正否を確か

める。こうした論理的検証ができているかどうかを試問する。

体液調節の要である腎臓の尿細管、特に、遠位尿細管や皮質部集合管は Na+や

K+、Ca2+の再吸収や分泌によってこれらの重要なイオンの排泄を調節している。

尿細管上皮細胞におけるこれらのイオン輸送は、ホルモンなどで調節されてい

るだけでなく相互に作用し合っており、これらの調節機序や相互作用、あるい

は、薬物によるこれらのイオンの排泄調節などをパッチクランプ法や単離尿細

管灌流法によって研究する。

谷口淳一

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

基礎腫瘍医科学演習Ⅰ

【授業コード:3204210】

造血器腫瘍の分子病態の解明と先端治療法(分子標的治療/細胞治療/遺伝子

治療)の開発を目指した基礎的研究を行う。造血器腫瘍としては、急性白血病、

慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、その他の骨髄増殖性腫瘍を対象とする。

永井正

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

授業科目名 授業概要/評価方法・基準 担当教員

断する。

肺癌の形態学に立脚しつつ、癌の発生・進展に関わる分子についての研究を進

める。現在、(1)癌の分子標的、(2)癌の微小環境、(3)microRNA、エピ

ジェネティクスの3つのテーマに重点をおいて研究している。臨床との共同研

究によりヒトの腫瘍組織を用いた解析を行うとともに、培養細胞を使った細胞

生物学的機能解析実験を行い、臨床への応用・展開を目指す。

仁木利郎

結果をまとめて発表し、口頭試問を行う。

発癌は細胞増殖の制御機構の破綻により起こる。正常細胞では、増殖を抑制す

る蛋白質 p27、p53 等が機能するが、これらを分解する蛋白質も機能すること

で、細胞周期が進行する。近年、Skp2、Pirh2 といった蛋白質がその機構を担

っていることが解明されてきた。本演習では、これらの細胞増殖促進因子、抑

制因子が実際のヒト腫瘍(特に肺がん)でどのように発言しているかを検索す

る。方法としては、病理組織切片を用いた染色により発言局在を、癌組織の抽

出蛋白質で泳動により発現レベルの解析をする。

土橋洋

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

比較動物医科学演習Ⅰ

【授業コード:3204410】

ヒトにおける解析が困難なウイルス(ノロウイルスなど)・細菌(ヘリコバクタ

ーなど)感染症のモデルとして動物実験系を構築し、病態、病原因子、宿主の

感受性因子、免疫応答の解析を進め、診断・予防法の開発に応用するために不

可欠な基礎理論や研究手法を習得する。

國田智

研究実施計画の立案、関連文献の理解度、研究経過の報告、学会発表、論文発

表など、研究に対する取り組みを総合的に評価する。

理工・医学連携科学演習Ⅰ

【授業コード:3204610】

本学に整備されている脳磁計、fMRI、光トポグラフィーの 3種類の非侵襲的脳

機能計測装置をマルチモーダルに組み合わせ、言語や認知をはじめとする様々

な高次機能の研究を行う。神経学のみならず精神医学、心理学、言語学など多

岐に渡る研究者と集学的に連携して研究を行う。

渡辺英寿

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

高速進化分子ペプチドアプタマーを用いたホルモン作用の修飾効果を細胞~生

体レベルで解析し、これを用いて摂食障害・肥満・糖尿病・高血圧の治療に向

けたトランスレーション研究を行う。

矢田俊彦

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

本学に設置されている非侵襲脳機能系計測装置・行動計測装置を有機的に組み

合わせ、ヒト(乳幼児から成人)を対象とした高次脳機能に関する認知神経科

学的研究を行う。特に社会性、コミュニケーション、身体性に着目し、その観

点から高次機能を捉え、基礎と臨床を接続する研究を行う。

平井真洋

研究進歩報告、研究発表、研究への取り組みなどから総合的に評価する。

地域医療システム医科学演習Ⅰ

【授業コード:3205010】

地域包括ケアの必須要素である医療、保健、介護および福祉に係る基本的事項

を把握する。地域医療包括ケアを解析するための基本ツール(GIS 分析など)

を理解する。地域包括ケアの先進事例を解析し、成功に至ったエポック・メイ

キングな出来事ならびにプログラムを把握する。

梶井英治

地域包括ケアの必須要素に係る基本事項、解析のための基本ツールを使った分

析結果、地域包括ケアの先進事例の分析に関してレポートを提出させる。提出

されたレポートに対して口頭試問を行い、その学習到達度を評価する。

地域医療の質の向上のためには、特定領域に関して一般医が専門医と基本概念

を共有していくことが大切である。現状では、一般医と専門医の基本的な考え

方に相違点があることすら明らかにされてないのが現状である。既に行われた

調査や、今後の調査を通じて、その相違を明らかにし、一般医が専門医と考え

方を共有するにはどうすればよいかを追求していく。

丹波嘉一郎

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

予防医科学演習Ⅰ

【授業コード:3205210】

vaccine preventable disease (VPD)は可能な限り、ワクチンの接種で予防す

るというのが公衆衛生学の原則である。しかし、日本の現状においては必ずし

も予防接種が適切に実行されその効果が発揮されているとは言い難い。そのよ

うな中、VPDとして新たに子宮頸癌が加わったことは予防医学の領域において

大きな進歩である。本講では、日本におけるワクチン接種のバリヤ、子宮頸癌

の 2 次予防である検診のバリヤなど、先進国の中で後れを取っている予防医学

今野良

授業科目名 授業概要/評価方法・基準 担当教員

の領域における課題を解決するための情報収集と適切な戦略の構築、モデル設

定による評価を行う。 論文提出による。

国際医療学演習Ⅰ

【授業コード:3205410】

実際にマラリア流行地を訪ねて、流行の起こり方、居住者の様子、媒介蚊の生

体などをていねいに分析し、マラリア伝播を断つための提言を行う。現地にカ

ウンターパートがいて協力が得られるようなら、作業を協力して行なってもら

い、実際に患者の減少に結びついたかどうか検証する。

松岡裕之

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

生活習慣病態医科学演習Ⅰ

【授業コード:3205810】

現代社会の主要な生活習慣病である過食、肥満、糖尿病、高血圧、メタボリッ

クシンドローム、うつ病、認知症の病態発症機序を研究し、より良い治療法を

模索する。さらに、その基礎として、食欲・代謝調節中枢(視床下部)、エネル

ギー消費(脂肪組織)やインスリン分泌調節(膵島)のメカニズムを研究する。

この課題について実験研究と論文抄読を行う。

矢田俊彦

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

発達臨床心理学演習Ⅰ

【授業コード:3207210】

小児の精神疾患を対象として、心理発達テストについて学ぶとともに、心理療

法、遊戯療法、箱庭療法、絵画療法、コラージュ療法などのさまざまな治療に

も参加し、自ら関わった症例については研究会で報告を行う。さらに、小児精

神医学に関する標準的なテキストの抄読や最新文献の渉猟を行い、子どもの心

理に関する修士論文を作成する。

阿部隆明

1 指導教員による評価

2 レポートの評価

3 試問

臨床薬理学演習Ⅰ

【授業コード:3207410】

下記のいずれかの演習を行い、得られた結果をもとにして修士論文を作成する。 (1)肝障害や腎障害などを誘発する薬物を対象にしたトキシコゲノミクス研

究を行い、その発現機序やバイオマーカーを明らかにする。 (2)高血圧や糖尿病などのメタボリック症候群の生体リズムの特徴を明らか

にし、薬物の適正使用法を見出す。 (3)薬物による生体リズム異常とうつ病との関連性を明らかにし、薬物の適

正使用法を見出す。

藤村昭夫

リサーチカンファレンスなどにより、研究に取り組む姿勢や進捗状況を定期的

に確認するとともに、研究の遂行能力や内容を評価する。また、抄読会での文

献紹介、学会発表、論文作成なども含めて総合的に評価する。

臨床ゲノム創薬科学演習Ⅰ

【授業コード:3207610】

疾患に関して広い医学的知識を必要とする創薬の過程に、ゲノム解析から得ら

れる情報を、効率的に取り入れる手法を学ぶ。実際に治療標的分子の探索や薬

効の機序を解明する研究に参加する。演習では、ベンチワークとバイオインフ

ォマティクスの基礎を習得し、両者を実際の研究に取り入れる利点を理解する。

また、指導教員とともに得られた実験結果に検討を加え、学会発表する。

輿水崇鏡

個々の実験を遂行し、研究全体の中での意義や得られた結果の解釈ができるこ

とを到達目標とする。

環境・ストレス医科学演習Ⅰ

【授業コード:3208210】

生体が情動ストレスを受けると、行動系と神経内分泌系に様々な反応が生じる。

この行動と神経内分泌におけるストレス反応を伝達する脳神経機構は、加わる

ストレスの種類により異なることが分かってきた。さらに、この脳神経機構は、

遺伝的背景、あるいは個体の経験によって修飾される。この情動ストレスの神

経機構とその神経機構を修飾する因子について、実験的研究と文献的な検討を

行い、修士論文を作成する。

尾仲達史

研究に対する取り組み方、研究発表・文献紹介などから総合的に評価する。

治験・臨床試験学演習Ⅰ

【授業コード:3208410】

治験・臨床試験に治験・臨床試験コーディネーター(CRC)と同等の立場で参

加する。医薬品・医療機器を開発するという流れ(創薬)と製造販売された市

販後の医薬品を育てる(育薬)がどのように行われているかをCRCと同等の立

場から学び、さらにその流れの問題点、改善点を拾い上げて検証を行い、どの

ように改善したら治験・臨床試験の成果・効果等をもっと上げられるかを学び、

論文としてまとめる。さらに、治験・臨床試験の企画・立案ができるような知

識の習得を図る。

吉尾卓

1 とちぎ臨床試験推進部主催のセミナー・講義・学内開催臨床試験関連講義出

席並びにレポート提出による評価

2 臨床試験関連 e-Learning試験による評価(6割以上の正解率)

3 CRC としての臨床試験・治験支援業務での評価チェックリストを用いた評

授業科目名 授業概要/評価方法・基準 担当教員

価(すべての項目で普通以上を目指す)

臨床腫瘍医学演習Ⅰ

【授業コード:3208810】

強度変調放射線治療の治療計画では、逆解計算法のアルゴリズムによってコン

ピュータが最適化を行うインバースプラニング法を用いている。これにより腫

瘍への最適線量分布を実現し、正常組織の線量増加なしに腫瘍へ高線量を安全

に投与することが可能となった。しかしこれには呼吸同期装置を備えたコンピ

ュータ制御の高精度放射線治療装置が必須であるとともに、周囲臓器の

dose-volume histogramやnormal tissue complication probability解析、さら

に線量分布検証システムの構築が必須となる。これらの解析や構築を通して、

修士論文を作成する。

仲澤聖則

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

がんの実地医療と臨床研究に触れながら、治療開発やエビデンスの構築、医療

実施体制、地域への普及などがどのように行われているかを広い範囲で学ぶと

ともに、実際に研究を立案、実施、管理してその成果をまとめ、これを通じて

がん医療の更なる発展に貢献する。

藤井博文

日常診療のカンファレンスにおける発言などをもとにClinical Questionが知ら

ない内容なのか、課題なのかの理解度で評価する。

消化器癌に対する抗癌薬感受性と遺伝子発現の検討。消化器癌における抗癌薬

耐性獲得のメカニズムを、遺伝子発現、プロテオーム解析などの手段を用いて、

検討する。胃癌・大腸癌・膵癌・胆道癌などを対象とし、臨床材料を用いた解

析と、培養細胞系を用いた in vitro の解析を行い、実際の治療に有用な情報を

得ることを目標とする。

佐田尚宏

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

癌の糖代謝活性の高さに着目し、放射ラベルした糖の癌への集積を見る

FDG-PET(Positron Emission Tomography)は画像診断学の重要な武器であ

る。しかし、PET陽性の病変が必ずしも癌ではない。我々は解糖系酵素のglucose phospho-isomerase(GPI)が、癌で過剰発現する事を明らかにしてきた。この

GPIの発現とPETによる癌の画像診断との相関性をヒト腫瘍、特に肺がんの病

理組織切片を用いた染色により解析する。特にPET診断で false-positive であ

った病変で、GPIの発現、病理組織像を詳細に検討することを計画している。

土橋洋

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

頭頸部癌治療後の発声、構音、嚥下を評価し、治療後の生活の質の向上を検討

する。①発声、構音、嚥下に関する標準的なテキストを抄読し基礎知識を身に

つける。②頭頸部癌治療後の発声、構音、嚥下を種々の評価法を用い評価する。

西野宏

1 適切な標価の施行が可能か否か

2 適切な論文解釈ができるか否か

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 曜日 時限 7 2 通年 指導教員の指示に従うこと

(担当指導教員の担当する授業科目を選択すること)

授業科目名 授業概要/評価方法・基準 担当教員

ゲノム医科学演習Ⅱ

【授業コード:3203120】

1 学年における演習の結果をさらに発展させ、遺伝子変異の機能解析も進めな

がら、修士論文を作成する。

岩本禎彦

研究ノートの定期的な確認により基礎的知識の確認と研究の進捗状況を判定す

る。また、抄読会における文献紹介、学会における発表、論文作成などを通じ

て総合的に能力を判定する。

ヒトゲノム解析によるとヒト遺伝子は 2 万強の種類しか存在しないが、プロテ

オーム解析によると10万種以上のタンパク質が存在する。本演習では、この分

子多様性を生み出す転写後調節を含む遺伝子発現調節機構の解析を中心に研究

を行う。また、ミトコンドリアを中心としたプロテオーム解析を行い、ミトコ

ンドリアの生合成や機能に関連した分子の解析を行う。いずれかのテーマを選

び修士論文を作成する。また、関連論文に関する抄読会を行い、研究の背景、

研究手法、研究結果の解釈などを正しく理解するトレーニングを行う。これに

より幅広い知識を習得する。

遠藤仁司

1 選択した論文に関する抄読会での発表において、研究の背景、研究手法、研

究結果の解釈などを正しく理解しているかを評価する。

2 実験手技、実験データの記録法とまとめ方、研究発表の仕方、論文のまとめ

方等について、実験ノートやプログレスレポート等で、その都度評価する。

遺伝子治療科学演習Ⅱ

【授業コード:3203320】

遺伝子治療法の基盤研究あるいは応用を目指した前臨床研究に取り組む。遺伝

子治療法としては、主にアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターの開発、種々の

ゲノム操作法の開発などをテーマとする。応用研究では、AAVベクターやレト

ロウイルスベクターなどを用い、癌や生活習慣病などの慢性疾患に対する遺伝

治療法の開発を推進する。その他、細胞治療と遺伝子治療の組み合わせに関す

る研究を行う。

水上浩明

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判断する。

アデノ随伴ウイルスの性質を利用したAAVS1領域への外来遺伝子のターゲ

ティングを iPS細胞に応用し、その手法を確立する。 卜部匡司

研究従業者としての基本技能の習得度、レポート作成能、実験に対する取り組

み方など、総合的に評価する。

血液凝固線溶系は、外傷や感染などの様々な侵襲に対して臓器血流を維持し、

炎症応答と関連する重要な生体防御システムである。血栓溶解機構の主軸をな

すプラスミノゲンアクチベータ・プラスミン系とその補填機構である白血球プ

ロテアーゼ系について、脈管系および免疫系細胞を標的とした遺伝子改変マウ

スモデルとウイルスベクターを用いた遺伝子導入法を駆使し、その制御機構の

分子基盤を明らかにするとともに新規治療法の開発を目指す。

窓岩清治

研究成果および作成された修士論文による。

再生移植医科学演習Ⅱ

【授業コード:3203520】

炎症・免疫システムは、元来、病原体感染に対する防御反応を司るシステムで

あるが、移植における拒絶反応、組織再生・細胞分化、生活習慣病やがんとい

った様々な疾患の病態においても重要な役割を果たしていることが明らかとな

ってきた。本演習では、生体における炎症・免疫システムの役割について、培

養細胞およびマウス等の実験動物を用いて研究を行うとともに、様々な知識や

技術を習得して修士論文を作成する。

高橋将文

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

主に幹細胞を利用する再生医学的アプローチに基づいて、新しい疾患治療法の

研究・開発を行う。分子生物学、発生工学、細胞工学等さまざまな技術を駆使

し、自由な発想に基づき、既存の領域にとらわれない統合的・融合的な研究を

目指す。演習Ⅱでは、それまでの一連の実験結果を考察し、追加実験を行い、

修士論文を作成する。

花園豊

日々の実験や議論、学会発表、論文発表を通して総合的に評価する。

構造機能生命科学演習Ⅱ

【授業コード:3203720】

敗血症などの重症時にはヒトの代謝は正常時と大きく異なるが、このような時

こそ過不足のない栄養補給が必要とされる。臓器特有のエネルギー代謝の理解

の上で、炎症時の変化を調べることは、これらに対応するために重要である。

動物実験により、炎症時のエネルギー代謝の変化を調べ、その機序を解明する。

さらに、それを通して自ら疑問点を整理し、解決方法を立案し、研究成果を論

浜本敏郎

授業科目名 授業概要/評価方法・基準 担当教員

文にまとめる。 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

生物の発生のしくみの理解は近年飛躍的に進歩した。本演習では、動物の感覚

器官や神経系の発生および器官形成のしくみを分子レベルで解明することを研

究目的とする。遺伝子改変マウス、ニワトリ、アフリカツメガエルなどのモデ

ル生物を用いて、組織器官の形態、シグナル分子や転写因子および接着分子等

をコードする遺伝子の発現解析、強制発現および発現阻害実験を行い、細胞間

の相互作用の実体を把握する。得られた結果をもとに考察を加え、修士論文を

作成する。

川上潔

1 正しい実験手技が身についたかどうか。

2 実験データの質が論文発表に適したものであるかどうか。

3 実験結果のまとめ、解釈、発表が適切にできているかどうか。

以上の点を学年の最後に判定する。

下垂体前葉細胞の機能は視床下部や末梢からの内分泌による機能調節をうけて

いるが、前葉組織内でも細胞間コミュニケーションや細胞外マトリックスによ

る調節機構も同時に存在している。これらの存在解明は幹細胞からの臓器(組

織)発生の観点からも新しい視点として注目を集めようとしている。再生移植

科学の分野としてこれらの課題にアプローチすることも重要であるし、大変興

味が深い。このような分野からテーマを設定して実験結果をまとめ、修士論文

を作成する。

屋代隆

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

基本的な分子生物学的および細胞生物学的手法を用いて、培養細胞系に遺伝子

を導入し、蛍光色素との融合蛋白を複数発現させ、その共局在や動態変化を、

さまざまな条件下で経時的に解析することで、形態学的研究手法を習得する。

野田泰子

実験手技の正確さ、結果解釈の妥当性を習得した上で、成果をまとめていく力

を総合的に評価する。

細胞の増殖制御につき、接触阻害、がん化を中心に研究を行う。線維芽細胞を

用い、カドヘリン、カテニン系の情報伝達系の検討を行い、またカテニンのト

ランスフォーメーションの活性の検討をデリーションミュータントを作製し行

う。また関連するmyc、mTOR等の活性を生化学的あるいは分子生物学的手法

を用いて検討する。さらに、B-カテニン等に結合するインストラクターを

MALDI-TOF-MSを用いて固定し、Rna等のがん化能に対する関与を検討する。

柳澤健

実験手技の修得度、内容の理解度を討議を通じて評価する。

セレノプロテイン合成系について学習する。また、セレノシステイン tRNA の

変異体を製作し、それがセレノプロテインの合成に係わる酵素の認識にどのよ

うな影響を与えるかを見る。また、セレノプロテイン合成系についてその意義

と合成スキームと反応について学び、原核生物、真核生物における合成系の違

いを正しく理解しているかどうか、また、セレノシステイン tRNA の変異体合

成のためのplasmidの設計も行う。

松儀実広

上記過程における理解度等によって総合的に判断する。

生体の血中グルコース濃度はインスリン等の血糖調節ホルモンによって厳密に

コントロールされており、この血糖調節の破綻は糖尿病を来たし重篤な合併症

を引き起こす。本演習では、正常動物や病態動物さらには遺伝子改変動物を用

いて動物実験や細胞レベルでの分子生理学的解析を行い、血糖値調節の最重要

ホルモンであるインスリンの分泌制御機構および糖尿病発症に関する病態生理

学的研究を行う。

出崎克也

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

脳神経医科学演習Ⅱ

【授業コード:3203920】

光脳機能マッピング法は頭蓋外から照射した近赤外線の反射を用いて、非侵襲

的に脳機能を計測する方法で、脳の活動を外部から計測できる。臨床的には、

言語優位半球の同定やてんかん焦点の診断に用いている。術前の言語優位半球

の同定の精度をアミタールテストの結果と比較検討し、修士論文を作成する。

渡辺英寿

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

脳は、全身臓器情報を受容・統合することにより、食欲、情動/社会行動、学

習記憶、糖代謝、血圧などの重要な生体機能を最適に制御していることを検証

する実験研究を行う。全身臓器⇔脳連関を担う諸課程としての、視床下部によ

矢田俊彦

授業科目名 授業概要/評価方法・基準 担当教員

るホルモン・栄養素の受容、統合機構、全身への出力経路を個体・細胞・分子

レベルで解析する。さらに糖尿病、摂食障害と高血圧における障害機構と部位

を同定し、新しい治療介入方法の基盤を作る。この課題について実験研究と論

文抄読を行う。 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

社会的な状況で観察される、あるいは、情動ストレスが加わった時にみられる

自律系と行動系の反応は遺伝的背景により大きく異なる。また、これらの反応

は発達過程あるいは成熟後に加わった環境因子によっても影響を受ける。本演

習では母子愛着行動を含めた社会行動と情動行動の脳機構とその発達につい

て、分子から個体レベルにおける動物を用いた実験的研究を行う。さらに、文

献的な検討を行い、修士論文を作成する。

尾仲達史

研究に対する取り組み方、研究発表・文献紹介などから総合的に評価する。

ES細胞・iPS細胞から分化誘導した神経細胞とアデノ随伴ウイルス(AAV)ベ

クターを使用した遺伝子導入技術を応用して、パーキンソン病・アルツハイマ

ー病などの神経変性疾患の病態モデルを構築する。神経細胞変性に至る機序を

解析し、新規の細胞移植・遺伝子治療を開発する。

村松慎一

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

生体防御医科学演習Ⅱ

【授業コード:3204121】

ヘリコバクター・ピロリはヒトの胃に持続感染を起こす。この細菌が生体と反

応しながら、持続感染を維持できる基本病態を菌側・生体側の反応解析により

検討する。さらに、この菌の感染と関連している胃疾患の発生要因の理解に向

けて解析を行う。また、LPS(リポ多糖)などの細菌の構成成分・代謝産物の

ヒト免疫系への作用を検討し、現在注目されている自然免疫の理解を深める。

一方、病院内感染の制御・防止にむけて病院内環境での菌汚染状況の調査、菌

棲息生態の解明、菌汚染除去・防止策の設定を検討する。

平井義一

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

肝炎ウイルスなどのウイルスに関する最新の研究発表論文について、その成果

や意義を吟味すると同時に、問題点を指摘する訓練を行う。さらに実際に各自

が行う研究の進め方や成果の纏め方をこの演習を通じて学べるようにするとと

もに、肝炎ウイルスの血清マーカーの測定や核酸検出、蛋白質検出、遺伝子解

析、細胞培養などの基本的な研究法を修得し、それらの手法を応用し得られた

研究成果を纏め、修士論文を作成する。

岡本宏明

研究ノートの定期的な確認、研究の進行状況、リサーチミーティングでの発表

内容およびその能力に基づき、総合的に評価する。

マラリア原虫は免疫の獲得に時間がかかるため、特に乳児・幼児の死亡例が多

い。マラリアに有効なワクチンはまだ開発されていない。本演習では、有効な

マラリアワクチンの開発を目指し、マラリア原虫に対する獲得免疫の向上を図

るための方策を、実験を通じて検討する。

松岡裕之

文献のほか実際のマラリア症例をていねいに分析して仮説を立てる。その検証

のために実験を計画し、実施する。結果を冷厳に検証して、仮説の正否を確か

める。こうした論理的検証ができているかどうかを試問する。

体液調節の要である腎臓の尿細管、特に、遠位尿細管や皮質部集合管は Na+や

K+、Ca2+の再吸収や分泌によってこれらの重要なイオンの排泄を調節している。

尿細管上皮細胞におけるこれらのイオン輸送は、ホルモンなどで調節されてい

るだけでなく相互に作用し合っており、これらの調節機序や相互作用、あるい

は、薬物によるこれらのイオンの排泄調節などをパッチクランプ法や単離尿細

管灌流法によって研究する。

谷口淳一

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

基礎腫瘍医科学演習Ⅱ

【授業コード:3204320】

造血器腫瘍の分子病態の解明と先端治療法(分子標的治療/細胞治療/遺伝子

治療)の開発を目指した基礎的研究を行う。造血器腫瘍としては、急性白血病、

慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、その他の骨髄増殖性腫瘍を対象とする。

永井正

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

肺癌の形態学に立脚しつつ、癌の発生・進展に関わる分子についての研究を進

める。現在、(1)癌の分子標的、(2)癌の微小環境、(3)microRNA、エピ

ジェネティクスの3つのテーマに重点をおいて研究している。臨床との共同研

仁木利郎

授業科目名 授業概要/評価方法・基準 担当教員

究によりヒトの腫瘍組織を用いた解析を行うとともに、培養細胞を使った細胞

生物学的機能解析実験を行い、臨床への応用・展開を目指す。 結果をまとめて発表し、口頭試問を行う。

発癌は細胞増殖の制御機構の破綻により起こる。正常細胞では、増殖を抑制す

る蛋白質 p27、p53 等が機能するが、これらを分解する蛋白質も機能すること

で、細胞周期が進行する。近年、Skp2、Pirh2 といった蛋白質がその機構を担

っていることが解明されてきた。本演習では、これらの細胞増殖促進因子、抑

制因子が実際のヒト腫瘍(特に肺がん)でどのように発言しているかを検索す

る。方法としては、病理組織切片を用いた染色により発言局在を、癌組織の抽

出蛋白質で泳動により発現レベルの解析をする。

土橋洋

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

比較動物医科学演習Ⅱ

【授業コード:3204520】

病原体および宿主の遺伝子改変技術を駆使し、分子生物学的な感染メカニズム

の解析から個体レベルでの発症・免疫応答の解析までを、動物モデルを構築し

て解明する。これらの研究成果をまとめ、修士論文を作成する。

國田智

研究実施計画の立案、関連文献の理解度、研究経過の報告、学会発表、論文発

表など、研究に対する取り組みを総合的に評価する。

理工・医学連携科学演習Ⅱ

【授業コード:3204720】

本学に整備されている脳磁計、fMRI、光トポグラフィーの 3種類の非侵襲的脳

機能計測装置をマルチモーダルに組み合わせ、言語や認知をはじめとする様々

な高次機能の研究を行う。神経学のみならず精神医学、心理学、言語学など多

岐に渡る研究者と集学的に連携して研究を行う。

渡辺英寿

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

高速進化分子ペプチドアプタマーを用いたホルモン作用の修飾効果を細胞~生

体レベルで解析し、これを用いて摂食障害・肥満・糖尿病・高血圧の治療に向

けたトランスレーション研究を行う。

矢田俊彦

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

本学に設置されている非侵襲脳機能系計測装置・行動計測装置を有機的に組み

合わせ、ヒト(乳幼児から成人)を対象とした高次脳機能に関する認知神経科

学的研究を行う。特に社会性、コミュニケーション、身体性に着目し、その観

点から高次機能を捉え、基礎と臨床を接続する研究を行う。

平井真洋

研究進歩報告、研究発表、研究への取り組みなどから総合的に評価する。

地域医療システム医科学演習Ⅱ

【授業コード:3205120】

特定の地域(市、町、村)を選定し、当該地域の地域包括ケアの現状分析を行

うとともに、その分析に基づいて、地域包括ケア計画(案)を作成する。 梶井英治

作成された地域包括計画(案)に対して口頭試問を行い、現状分析の妥当性、

計画の妥当性・実行性、計画と地域の実情との整合性等を評価し、その学習到

達度を評価する。

地域医療の質の向上のためには、特定領域に関して一般医が専門医と基本概念

を共有していくことが大切である。現状では、一般医と専門医の基本的な考え

方に相違点があることすら明らかにされてないのが現状である。既に行われた

調査や、今後の調査を通じて、その相違を明らかにし、一般医が専門医と考え

方を共有するにはどうすればよいかを追求していく。

丹波嘉一郎

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

予防医科学演習Ⅱ

【授業コード:3205320】

vaccine preventable disease(VPD)は可能な限り、ワクチンの接種で予防す

るというのが公衆衛生学の原則である。しかし、日本の現状においては必ずし

も予防接種が適切に実行されその効果が発揮されているとは言い難い。そのよ

うな中、VPDとして新たに子宮頸癌が加わったことは予防医学の領域において

大きな進歩である。本講では、日本におけるワクチン接種のバリヤ、子宮頸癌

の 2 次予防である検診のバリヤなど、先進国の中で後れを取っている予防医学

の領域における課題を解決するための情報収集と適切な戦略の構築、モデル設

定による評価を行う。

今野良

論文提出による。

国際医療学演習Ⅱ

【授業コード:3205520】

日本人の総死亡者数とほぼ同数の生命がマラリアという単一疾患で失われてい

る。いまマラリアで苦しんでいる人たちのため、私達は何ができるのか。各国・

各地での事例研究を取り上げて演習を行う。-

松岡裕之

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

授業科目名 授業概要/評価方法・基準 担当教員

生活習慣病態医科学演習Ⅱ

【授業コード:3205920】

現代社会の主要な生活習慣病である過食、肥満、糖尿病、高血圧、メタボリッ

クシンドローム、うつ病、認知症の病態発症機序を研究し、より良い治療法を

模索する。さらに、その基礎として、食欲・代謝調節中枢(視床下部)、エネル

ギー消費(脂肪組織)やインスリン分泌調節(膵島)のメカニズムを研究する。

この課題について実験研究と論文抄読を行う。

矢田俊彦

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

発達臨床心理学演習Ⅱ

【授業コード:3207320】

小児の精神疾患を対象として、心理発達テストについて学ぶとともに、心理療

法、遊戯療法、箱庭療法、絵画療法、コラージュ療法などのさまざまな治療に

も参加し、自ら関わった症例については研究会で報告を行う。さらに、小児精

神医学に関する標準的なテキストの抄読や最新文献の渉猟を行い、子どもの心

理に関する修士論文を作成する。

阿部隆明

1 指導教員による評価

2 レポートの評価

3 試問

臨床薬理学演習Ⅱ

【授業コード:3207520】

下記のいずれかの演習を行い、得られた結果をもとにして修士論文を作成する。 (1)肝障害や腎障害などを誘発する薬物を対象にしたトキシコゲノミクス研

究を行い、その発現機序やバイオマーカーを明らかにする。 (2)高血圧や糖尿病などのメタボリック症候群の生体リズムの特徴を明らか

にし、薬物の適正使用法を見出す。 (3)薬物による生体リズム異常とうつ病との関連性を明らかにし、薬物の適

正使用法を見出す。

藤村昭夫

リサーチカンファレンスなどにより、研究に取り組む姿勢や進捗状況を定期的

に確認するとともに、研究の遂行能力や内容を評価する。また、抄読会での文

献紹介、学会発表、論文作成なども含めて総合的に評価する。

臨床ゲノム創薬科学演習Ⅱ

【授業コード:3207720】

創薬研究の全体像を理解して目標とする研究計画を立案し、遂行するとともに

成果を発表するまでの過程を習得する。 輿水崇鏡

研究立案、遂行、データの解釈、提示について理解が得られているか評価する。

日常の研究活動に加え、研究の成果について発表する機会を積極的に利用し多

角的に評価する。

環境・ストレス医科学演習Ⅱ

【授業コード:3208320】

生体が情動ストレスを受けると、行動系と神経内分泌系に様々な反応が生じる。

この行動と神経内分泌におけるストレス反応を伝達する脳神経機構は、加わる

ストレスの種類により異なることが分かってきた。さらに、この脳神経機構は、

遺伝的背景、あるいは個体の経験によって修飾される。この情動ストレスの神

経機構とその神経機構を修飾する因子について、実験的研究と文献的な検討を

行い、修士論文を作成する。

尾仲達史

研究に対する取り組み方、研究発表・文献紹介などから総合的に評価する。

治験・臨床試験学演習Ⅱ

【授業コード:3208520】

治験・臨床試験に治験・臨床試験コーディネーター(CRC)と同等の立場で参

加する。医薬品・医療機器を開発するという流れ(創薬)と製造販売された市

販後の医薬品を育てる(育薬)がどのように行われているかをCRCと同等の立

場から学び、さらにその流れの問題点、改善点を拾い上げて検証を行い、どの

ように改善したら治験・臨床試験の成果・効果等をもっと上げられるかを学び、

論文としてまとめる。さらに、治験・臨床試験の企画・立案ができるような知

識の習得を図る。

吉尾卓

1 とちぎ臨床試験推進部主催のセミナー・講義・学内開催臨床試験関連講義出

席並びにレポート提出による評価

2 臨床試験関連 e-Learning試験による評価(6割以上の正解率)

3 CRC としての臨床試験・治験支援業務での評価チェックリストを用いた評

価(すべての項目で普通以上を目指す)

臨床腫瘍医学演習Ⅱ

【授業コード:3205920】

強度変調放射線治療の治療計画では、逆解計算法のアルゴリズムによってコン

ピュータが最適化を行うインバースプラニング法を用いている。これにより腫

瘍への最適線量分布を実現し、正常組織の線量増加なしに腫瘍へ高線量を安全

に投与することが可能となった。しかしこれには呼吸同期装置を備えたコンピ

ュータ制御の高精度放射線治療装置が必須であるとともに、周囲臓器の

dose-volume histogramやnormal tissue complication probability解析、さら

に線量分布検証システムの構築が必須となる。これらの解析や構築を通して、

修士論文を作成する。

仲澤聖則

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

授業科目名 授業概要/評価方法・基準 担当教員

がんの実地医療と臨床研究に触れながら、治療開発やエビデンスの構築、医療

実施体制、地域への普及などがどのように行われているかを広い範囲で学ぶと

ともに、実際に研究を立案、実施、管理してその成果をまとめ、これを通じて

がん医療の更なる発展に貢献する。

藤井博文

問題点として挙げた課題を解決した研究、発表の内容で評価する。

消化器癌に対する抗癌薬感受性と遺伝子発現の検討。消化器癌における抗癌薬

耐性獲得のメカニズムを、遺伝子発現、プロテオーム解析などの手段を用いて、

検討する。胃癌・大腸癌・膵癌・胆道癌などを対象とし、臨床材料を用いた解

析と、培養細胞系を用いた in vitro の解析を行い、実際の治療に有用な情報を

得ることを目標とする。

佐田尚宏

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

癌の糖代謝活性の高さに着目し、放射ラベルした糖の癌への集積を見る

FDG-PET(Positron Emission Tomography)は画像診断学の重要な武器であ

る。しかし、PET陽性の病変が必ずしも癌ではない。我々は解糖系酵素のglucose phospho-isomerase(GPI)が、癌で過剰発現する事を明らかにしてきた。この

GPIの発現とPETによる癌の画像診断との相関性をヒト腫瘍、特に肺がんの病

理組織切片を用いた染色により解析する。特にPET診断で false-positive であ

った病変で、GPIの発現、病理組織像を詳細に検討することを計画している。

土橋洋

研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方、研究成果などから総合的に判

断する。

頭頸部癌治療後の発声、構音、嚥下を評価し、治療後の生活の質の向上を検討

する。①頭頸部癌治療後の発声、構音、嚥下を種々の評価法を用い評価する。

②国内外の文献を参考に、評価した検査結果を考察する。③1 学年時の結果を

もとに新たな標価方法を開発検討する。これらを通して、修士論文を作成する。

西野宏

1 既存の標価方法の問題点を指摘できるか否か。

2 1の問題点の解決策を提示できるか否か。

博 士 課 程

専 門 講 義 科 目

地域医療学系専攻

内科系講義Ⅰ 【授業コード:5201010】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

古川 雄祐 1 1 前期 講義 1 【担当教員】 星出聡(心血管病学)、藤村昭夫(臨床薬物治療学)、嶋崎晴雄(臨床神経学)、

杉山幸比古(呼吸器内科学)、杉本英冶(放射線診断学)、大須賀淳一(内分泌疾患学)、 長坂昌一郎(代謝疾患学)、小谷和彦(病態検査学)

【授業概要】 内科系各分野における先端研究成果並びに方法論等を解説し、内科学全般を俯瞰する学識を身に付ける。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 1 木 6 高血圧における臨床研究 星出 中教室1

2 5 26 月 2 時間薬理学 藤村 中教室1

3 6 26 木 6 神経疾患の遺伝子解析 嶋崎 中教室1

4 6 27 金 4 びまん性肺疾患の臨床 杉山 中教室2

5 9 5 金 7 脊椎関節炎のImaging 杉本 中教室1

6 9 11 木 2 肥満症発症の分子基盤 大須賀 中教室1

7 9 18 木 2 糖尿病 長坂 中教室1

8 9 29 月 3 脂質と血管系に関する臨床検査医学的展開 小谷 中教室1

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学年末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】 各講義において配布、または紹介。

内科系講義Ⅱ 【授業コード:5201120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

古川 雄祐 1 2 前期 講義 1 【担当教員】 高橋将文(炎症免疫学)、今井靖(心血管病学)、長嶋孝夫(臨床免疫学)、古川雄祐(造血発生学)、

村松慎一(臨床神経学)、西村智(止血血栓学)、長田太助(腎臓内科学)、永井正(血液病学) 【授業概要】 内科系各分野における先端研究成果並びに方法論等を解説し、内科学全般を俯瞰する学識を身に付ける。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 12 月 7 病原体センサーと免疫・炎症疾患 高橋 中教室1

2 6 11 水 2 循環器疾患における原因・疾患感受性遺伝子 genetics in cardiovascular diseases

今井 中教室3

3 7 8 火 1 関節リウマチの病態と治療 長嶋 中教室1

4 7 10 木 7 造血および免疫の制御機構とその破綻 古川 中教室1

5 7 14 月 2 神経疾患の遺伝子治療 村松 中教室1

6 9 4 木 5 光を用いた生体解析 西村 中教室1

7 9 29 月 5 生活習慣病と腎・高血圧疾患 長田 中教室2

8 9 30 火 4 分子標的治療薬に対する薬剤耐性機序 永井 中教室1

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学年末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】 各講義において配布、または紹介。

外科系講義Ⅰ 【授業コード:5201210】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

川島 秀俊 1 1 前期 講義 1 【担当教員】 鈴木光明(生殖医学)、小野滋(小児外科学)、川人宏次(心臓血管外科学)、佐田尚宏(消化器外科学)、

遠藤俊輔(呼吸器外科学)、神部芳則(歯科口腔外科学)、菅原康志(形成外科学)、 浦橋泰然(移植外科学)

【授業概要】 外科系における幅広い領域の講義を行う。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 7 水 2 子宮頸癌の発掘機構とHPVを標的とした新規分子・遺伝子の開発 鈴木 中教室1

2 5 7 水 7 小児外科学 小野 中教室1

3 5 13 火 1 虚血性心疾患手術のup to date 川人 図書館・映写室

4 6 18 水 6 肝胆膵疾患の解剖と画像診断 佐田 中教室2

5 6 23 月 6 呼吸器領域の手術 遠藤 中教室1

6 9 8 月 5 歯科口腔外科学概論、口腔粘膜疾患 神部 中教室1

7 9 9 火 6 医学・医療における形成外科 菅原 中教室1

8 9 18 木 7 臓器移植の現状と課題 浦橋 中教室2

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学年末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】

外科系講義Ⅱ 【授業コード:5201320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

川島 秀俊 1 2 前期 講義 1 【担当教員】 小宮根真弓(皮膚科学)、渡辺英寿(脳神経外科学)、松原茂樹(母子保健学)、佐藤正章(麻酔科学)、

布宮伸(集中治療医学)、川島秀俊(眼科学)、金澤丈治(耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学)、 穂積康夫(乳腺内分泌外科学)

【授業概要】 外科系における幅広い領域の講義を行う。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 6 6 金 6 炎症性皮膚疾患における表皮の役割 小宮根 中教室1

2 7 2 水 2 光トポグラフィーによる脳機能計測 渡辺 中教室1

3 7 10 木 2 paper writing(即興伝授) 松原 中教室1

4 9 5 金 3 麻酔科学への過去、現在、未来 佐藤 中教室1

5 9 11 木 7 生体侵襲と多臓器障害 布宮 中教室2

6 9 25 木 2 眼科学総論 川島 中教室1

7 10 3 金 4 頭頸部癌の生物学 金澤 中教室1

8 乳腺内分泌外科学 穂積 中教室

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学年末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】

内科系総合医学講義Ⅰ 【授業コード:5201410】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

百村 伸一 1 1 前期 講義 1 【担当教員】 加計正文(内科系総合医学)、吉田行雄(内科系総合医学)、田中修(内科系総合医学)、

神田善伸(内科系総合医学)、豊島秀男(内科系総合医学)、田部井薫(内科系総合医学)、 石川三衛(内科系総合医学)、百村伸一(内科系総合医学)

【授業概要】 臨床内科学及び臨床疫学の考え方とそれらを裏づける基礎医学的知識を基本として、内科系各分野におけ

る研究成果並びに方法論等を解説する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 6 24 火 5 消化管ホルモンと糖代謝調節 加計 会議室3・4 2 6 24 火 6 H.p感染と胃疾患 吉田 会議室3・4 3 6 24 火 7 びまん性肺疾患のCT診断の基本 田中 会議室3・4 4 6 27 金 5 臨床研究と統計解析 Part1 神田 会議室3・4 5 6 27 金 6 臨床家としての基礎医学研究 豊島 会議室3・4 6 6 27 金 7 CKDにおける食事療法の意義 田部井 会議室3・4 7 6 30 月 5 体液調節と内分泌 石川 会議室3・4 8 6 30 月 6 心不全診療の現状と展望 百村 会議室3・4

【評価方法・基準】 1 講義への出席は必須とする。(やむを得ず欠席する者に対しては、講義資料を配布し講義ビデ

オを視聴させ、レポートの提出を課する。) 2 講義における質問への受答えから(もしくは小テストの実施により)それぞれの問題の知識量、

理解度を評価する。 3 内科領域内で選択した専門領域での学会に 低年1回は演題を応募し、発表内容、質疑応答の

内容を評価する。 4 終的には研究成果を英文論文としてまとめ、その内容を指導者及び関係者による面接試問を

含めて評価する。 【教科書・参考書】 講義内容により、その都度指示する。

内科系総合医学講義Ⅱ 【授業コード:5201520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

百村 伸一 1 2 前期 講義 1 【担当教員】 三橋武司(内科系総合医学)、小山信一郎(内科系総合医学)、土橋洋(内科系総合医学)、

尾本きよか(内科系総合医学)、寺井千尋(内科系総合医学)、菅原斉(内科系総合医学)、 市橋光(内科系総合医学)、山田茂樹(内科系総合医学)

【授業概要】 臨床内科学及び臨床疫学の考え方とそれらを裏づける基礎医学的知識を基本として、内科系各分野におけ

る研究成果並びに方法論等を解説する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 7 1 火 5 心臓突然死の病態と治療 三橋 会議室3・4 2 7 1 火 6 気管支喘息の 新の知見 小山 会議室3・4 3 7 1 火 7 癌研究における病理学の寄与 土橋 会議室3・4 4 7 4 金 5 超音波診断に関する 新知見 尾本 会議室3・4 5 7 4 金 7 自己抗体とpathogenesis 寺井 会議室3・4 6 7 7 月 4 総合医のプライドと臨床研究 菅原 会議室3・4 7 7 7 月 5 子どもの危険な生活 市橋 会議室3・4 8 7 9 水 5 GISTの病理診断と画像解析 山田 会議室3・4

【評価方法・基準】 1 講義への出席は必須とする。(やむを得ず欠席する者に対しては、講義資料を配布し講義ビデ

オを視聴させ、レポートの提出を課する。) 2 講義における質問への受答えから(もしくは小テストの実施により)それぞれの問題の知識量、

理解度を評価する。 3 内科領域内で選択した専門領域での学会に 低年1回は演題を応募し、発表内容、質疑応答の

内容を評価する。 4 終的には研究成果を英文論文としてまとめ、その内容を指導者及び関係者による面接試問を

含めて評価する。 【教科書・参考書】 講義内容により、その都度指示する。

外科系総合医学講義Ⅰ 【授業コード:5201610】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

安達 秀雄 1 1 前期 講義 1 【担当教員】 安達秀雄(外科系総合医学)、力山敏樹(外科系総合医学)、梯彰弘(外科系総合医学)、

今野良(外科系総合医学)、出光俊郎(外科系総合医学)、飯野ゆき子(外科系総合医学)、 田中裕一(外科系総合医学)遠山信幸(外科系総合医学)

【授業概要】 外科系各分野における研究成果並びに方法論等を解説し、外科系研究分野の知識を深め、外科系研究分野

の課題と展望を知る。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 7 11 金 5 大動脈外科診療の進歩と課題(1) 安達 会議室3・4 2 7 11 金 6 エピゲノム解析研究のトピックス(1) 力山 会議室3・4 3 7 11 金 7 糖尿病網膜症に対する薬物治療 梯 会議室3・4 4 7 14 月 5 HPVによるウイルス発癌とその予防(1) 今野 会議室3・4 5 7 14 月 7 皮膚アレルギー 近の進歩(1) 出光 会議室3・4 6 7 16 水 6 上気道における好酸球性炎症疾患(1) 飯野 会議室3・4 7 7 16 水 7 光トポグラフィーを用いた脳虚血診断法の開発と臨床応用(1) 田中 会議室3・4 8 7 17 木 4 Non-Technical Skill for Surgeons(NOTSS)(1) 遠山 会議室3・4

【評価方法・基準】 指導教員によるディスカッション(毎週 1回)及び全員によるミーティング(毎月 1回)によっ

て評価する。学会発表、論文発表を推奨し、その内容の評価を行う。 【教科書・参考書】 1 無敵のバイオテクニカルシリーズ(羊土社) 2 遺伝子工学実験ノート 上・下(田村隆明)

3 PCR実験ノート(谷口武利)

4 バイオ実験の進めかた(佐々木博己)

5 細胞培養入門ノート(井出利憲)

6 ラボマニュアル、DNAチップとリアルタイムPCR(野島博)

外科系総合医学講義Ⅱ 【授業コード:5201720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

安達 秀雄 1 2 前期 講義 1 【担当教員】 今野良(外科系総合医学)、安達秀雄(外科系総合医学)、出光俊郎(外科系総合医学)、

力山敏樹(外科系総合医学)、梯彰弘(外科系総合医学)、遠山信幸(外科系総合医学)、 田中裕一(外科系総合医学)、飯野ゆき子(外科系総合医学)

【授業概要】 外科系各分野における研究成果並びに方法論等を解説し、外科系研究分野の知識を深め、外科系研究分野

の課題と展望を知る。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 7 16 水 5 HPVによるウイルス発癌とその予防(2) 今野 会議室3・4 2 7 17 木 5 大動脈外科診療の進歩と課題(2) 安達 会議室3・4 3 7 25 金 5 皮膚アレルギー 近の進歩(2) 出光 会議室3・4 4 7 25 金 6 エピゲノム解析研究のトピックス(2) 力山 会議室3・4 5 7 25 金 7 糖尿病網膜症に対する外科的治療 梯 会議室3・4 6 7 30 水 5 Non-Technical Skill for Surgeons(NOTSS)(2) 遠山 会議室3・4 7 7 30 水 6 光トポグラフィーを用いた脳虚血診断法の開発と臨床応用(2) 田中 会議室3・4 8 7 30 水 7 上気道における好酸球性炎症疾患(2) 飯野 会議室3・4

【評価方法・基準】 指導教員によるディスカッション(毎週 1回)及び全員によるミーティング(毎月 1回)によっ

て評価する。学会発表、論文発表を推奨し、その内容の評価を行う。 【教科書・参考書】 1 無敵のバイオテクニカルシリーズ(羊土社) 2 遺伝子工学実験ノート 上・下(田村隆明)

3 PCR実験ノート(谷口武利)

4 バイオ実験の進めかた(佐々木博己)

5 細胞培養入門ノート(井出利憲)

6 ラボマニュアル、DNAチップとリアルタイムPCR(野島博)

臨床腫瘍学講義Ⅰ 【授業コード:5201810】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

藤井 博文 1 1 前期 講義 1 【担当教員】 藤井博文(臨床腫瘍学)、岡島美朗(緩和医学)、丹波嘉一郎(緩和医学) 【授業概要】 がんの生物学や自然史を理解し、我が国のがん診療の現状と現在進行中の対策を把握することで受講生が

目指すべき内容の認識を深める。具体的ながん診療の進め方、直接的ながん治療、種々の苦痛を和らげる

緩和ケアなどの方法論の熟知を図る。日々進歩し変化しているがん治療におけるエビデンスがどのように

構築されているのかを知る。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 8 木 18:00 がんの基礎 藤井 記念棟9階 2 5 19 月 18:00 がん診療について 藤井 記念棟9階 3 5 20 火 18:00 がん薬物療法 藤井 記念棟9階 4 7 2 水 18:00 がん患者の心理 岡島 記念棟9階 5 9 2 火 18:00 緩和ケア総論 丹波 記念棟9階 6 がんの分子生物学(H20) 西尾 e-learning 7 臨床試験と統計学(H20) 大橋 e-learning 8 がんの疫学と予防(H21) 津金 e-learning 9 がんの画像診断(H23) 篠崎 e-learning

【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問により、それまでの臨床腫瘍学全般にわたる知識を評価する。実習において

は、論理的な治療方針の決定、がん薬物療法の実践、患者への説明、コメディカルへの講義、IRB審査での意見、臨床試験・治験の実施に関する正確性、研究実施計画書の内容と研究の管理など

で実践能力の状況を判定する。また、文献の紹介と解釈、学会発表、班会議等での発言、論文作

成、また他科・他部署からの評価も加味して総合的に能力を評価する。 【教科書・参考書】 1 新臨床腫瘍学─がん薬物療法専門医のために─ 2 CANCER Principles & Practice of Oncology 3 Physician Data Query from National Cancer Institute 4 NIH 臨床研究の基本と実際 5 米国SWOGに学ぶがん臨床試験の実践 6 がん薬物療法学─基礎・臨床研究のアップデート─ 7 がん化学療法・分子標的治療 update 8 がんになったら手にとるガイド 9 がんに医療におけるコミュニケーション・スキル 10 ワインバーグがんの生物学

臨床腫瘍学講義Ⅱ 【授業コード:5201920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

藤井 博文 1 2 前期 講義 1 【担当教員】 藤井博文(臨床腫瘍学)、岡島美朗(緩和医学)、丹波嘉一郎(緩和医学)、 【授業概要】 がんに対する手術、放射線治療、薬物療法についてを学ぶ。緩和ケアについては、精神面でのケア、小児

への対応、非がんを含めた考え方など分野・対象を広げて理解を深めてもらう。また、がん診療において

新たなエビデンスを構築する側に立つよう促す。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 6 3 火 18:00 がんの臨床研究 藤井 記念棟9階 2 7 16 水 18:00 がん患者における精神障害 岡島 記念棟9階 3 9 16 火 18:00 非がんを含めた緩和ケアのあり方 丹波 記念棟9階 4 9 22 月 18:00 小児緩和ケアを考える 丹波 記念棟9階 5 9 30 火 18:00 予後予測とその説明 丹波 記念棟9階 6 がん薬物療法の臨床薬理学(H20) 南 e-learning 7 臨床試験実施体制(H20) 福田 e-learning 8 緩和照射-緩和ケアとの関連(H21) 仲澤 e-learning 9 胃癌手術の適応と成績(H24) 細谷 e-learning

【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問により、それまでの臨床腫瘍学全般にわたる知識を評価する。実習において

は、論理的な治療方針の決定、がん薬物療法の実践、患者への説明、コメディカルへの講義、IRB審査での意見、臨床試験・治験の実施に関する正確性、研究実施計画書の内容と研究の管理など

で実践能力の状況を判定する。また、文献の紹介と解釈、学会発表、班会議等での発言、論文作

成、また他科・他部署からの評価も加味して総合的に能力を評価する。 【教科書・参考書】 1 新臨床腫瘍学─がん薬物療法専門医のために─ 2 CANCER Principles & Practice of Oncology 3 Physician Data Query from National Cancer Institute 4 NIH 臨床研究の基本と実際 5 米国SWOGに学ぶがん臨床試験の実践 6 がん薬物療法学─基礎・臨床研究のアップデート─ 7 がん化学療法・分子標的治療 update 8 がんになったら手にとるガイド 9 がんに医療におけるコミュニケーション・スキル 10 ワインバーグがんの生物学

総合医・地域腫瘍学講義Ⅰ 文部科学省 「がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン」 【授業コード:5202010】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

亀崎 豊実 1 1 前期 講義 1 【担当教員】 亀﨑豊実(総合医・地域腫瘍学)、杉本英治(放射線診断学)、藤井博文(総合医・地域腫瘍学)、

坂谷貴司(人体・分子病理学)、丹波嘉一郎(総合医・地域腫瘍学)、仲澤聖則(総合医・地域腫瘍学) 【授業概要】 診断から看取りまでの一連のがん診療の実際を、小児から高齢者、地域の違いによる多様な観点から、講

義する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 6 13 金 18:00 地域におけるがん診療の実際 亀崎 大教室5

2 6 17 火 18:00 腫瘍の核医学診断 杉本 大教室2

3 6 20 金 18:00 検診について 亀崎 大教室1

4 7 3 木 18:00 薬物療法と地域連携 藤井 大教室5

5 7 11 金 18:00 医療過疎地域における医療の実際 亀崎 大教室2

6 7 28 月 4 病理診断 坂谷 大教室2

7 9 2 火 18:00 緩和ケア総論 丹波 記念棟9階

8 9 10 水 18:00 緩和照射 update 仲澤 大教室2

【評価方法・基準】 各講義におけるレポートで評価を行う。また、口頭試問により、それまで学んできた腫瘍学全般

と地域におけるがん診療に関する知識を評価する。併せて、研究計画の内容と研究の管理等を評

価する。 【教科書・参考書】 1 新臨床腫瘍学 2 がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン:金原出版、2010年 3 がん患者の呼吸器症状の緩和に関するガイドライン:金原出版、2011年 4 がん患者の消化器症状の緩和に関するガイドライン:金原出版、2011年 5 がん・放射線療法2010 6 高齢者診療マニュアル:日本医師会 7 がん放射線治療ケアガイド:中山書店、2009年 8 患者必携がんになったら手に取るガイド:学研メディカル秀潤社、2011年 9 地域医療テキスト:医学書院、2009年 10 地域医療白書第3号:自治医科大学、2012年

総合医・地域腫瘍学講義Ⅱ 文部科学省 「がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン」 【授業コード:5202120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

亀崎 豊実 1 2 前期 講義 1 【担当教員】 岡島美朗(緩和医学)、上田真寿(総合医・地域腫瘍学)、亀崎豊実(総合医・地域腫瘍学)、

福嶋敬宜(総合医・地域腫瘍学)、森本哲(総合医・地域腫瘍学)、丹波嘉一郎(総合医・地域腫瘍学)、 仲澤聖則(総合医・地域腫瘍学)

【授業概要】 地域で必要とされるがん診療に関する知識や技能に加え、医療連携の展開方法について講義を行う。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 6 11 水 18:00 地域における精神腫瘍学 岡島 大教室2

2 6 26 木 18:00 地域における血液腫瘍 上田 大教室2

4 6 27 金 18:00 地域における術後後遺症への対処・リハビリテーション 亀崎 大教室5

5 7 14 月 18:00 近の腫瘍病理学 福嶋 大教室2

6 9 3 水 18:00 小児がんの長期フォローアップと地域連携 森本 大教室2

7 9 4 木 18:00 地域緩和ケアとは何か? 丹波 大教室2

8 9 24 水 18:00 地域医療連携と 新の放射線治療 仲澤 大教室2

9 9 26 金 18:00 地域における多職種協働の実際 亀崎 大教室2

【評価方法・基準】 各講義におけるレポートで評価を行う。また、口頭試問により、それまで学んできた腫瘍学全般

と地域におけるがん診療に関する知識を評価する。また、Conferenceでの発言、論文作成、また

他科・他部署からの評価も加味して総合的に能力を評価する。 【教科書・参考書】 1 小児がん経験者の長期フォローアップ:日本医学館、2008年 2 よくわかる小児がん経験者のために─より良い生活の質(QOL)を求めて:医薬ジャーナル

社、2011年 3 がんプロフェッショナル養成講座腫瘍病理学:文光堂、2008年 4 苦痛緩和のための鎮静に関するガイドライン:金原出版、2010年 5 患者必携もしも、がんが再発したら:英治出版、2012年 6 在宅医療テキスト:勇美記念財団(http://zaitakuiryo-yuumizaidan.com/docs/text/text.pdf) 7 地域連携のための緩和のいろは:自治医科大学附属病院緩和ケア部編、2012年

地域医療学講義Ⅰ 【授業コード:5202210】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

梶井 英治 1 1 前期 講義 1 【担当教員】 梶井英冶(地域医療学)、見坂恒明(地域医療学)、亀崎豊実(地域医療学)、牧野伸子(地域医療学)、

石川鎮清(地域医療学)、松村正巳(地域医療学)、岡山雅信(地域医療学) 【授業概要】 地域医療の現状と課題及び対策について理解を深め、地域医療の将来像を展望する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 12 月 4 地域医療学概論 梶井 中教室3

2 5 19 月 4 医療資源の不均衡分布 見坂 中教室2

3 5 26 月 4 地域に求められる医療システム 中教室2

4 6 2 月 4 地域医療支援システム 亀崎 中教室1

5 6 9 月 4 キャリアパス支援システム 牧野 中教室2

6 6 16 月 4 地域医療と疫学(地域疫学) 石川 中教室2

7 6 23 月 4 地域医療に求められる医師像 松村 中教室1

8 6 30 月 4 地域医療人育成プログラム 岡山 中教室1

【評価方法・基準】 原則として、期末に行う口頭試問において、地域医療全般に関する知識を問い、評価する。さら

に研究ノートの確認、リサーチミーティングでの発表、地域医療セミナーにおける発言を通して、

研究に必要な知識・方法論の修得度ならびに研究の進捗度を判定する。 【教科書・参考書】 1 Robert H. Fletcher, Suzanne W. Fletcher: Clinical Epidemiology; The Essentials (Fourth

Edition). 2005,(原本)訳本もあり 2 Charles H. Hennckens, Julie E. Buring : Epidemiology in Medicine, 1987. 3 Sharon E.Straus, W. Scotto Richardson, Paul Glasziou, R. Brain Haynes: Evidence

Based Medicine(Third Edition).2005, Elsevier Churchill Livingstone. 4 講義内容により、その都度指示する。

地域医療学講義Ⅱ 【授業コード:5202320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

梶井 英治 1 2 前期 講義 1 【担当教員】 梶井英冶(地域医療学)、岡山雅信(地域医療学)、松村正巳(地域医療学)、石川鎮清(地域医療学)、

見坂恒明(地域医療学)、亀崎豊実(地域医療学) 【授業概要】 【授業内容】 ※平成26年度においては開講しない

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 地域医療と研究入門 梶井 2 地域医療と行動変容 岡山 3 地域医療経済学 4 地域医療政策学 5 地域医療研究手法論 村松 6 地域医療統計解析論 石川 7 地域医療関連研究事例 見坂 8 地域医療研究支援システム 亀崎

【評価方法・基準】 【教科書・参考書】

消化器内科学講義Ⅰ 【授業コード:5202410】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

1 1 前期 講義 1 【担当教員】 武藤弘行(消化器内科学)、岡本宏明(分子ウイルス学)、福嶋敬宜(人体・分子病理学)、

平井義一(微生物・免疫学) 【授業概要】 分子標的治療、生物学的製剤、炎症性腸疾患に対する小腸幹細胞の応用等、基礎医学の消化器内科分野へ

のトランスレーショナルリサーチは目覚ましく進展してきている。消化器内科の分野では食道癌、胃癌、

大腸癌、肝癌、膵臓癌等の悪性腫瘍に対する分子生物学的研究、炎症性腸疾患・自己免疫性肝炎・自己免

疫性膵炎等の免疫学を用いた研究、再生医学における幹細胞研究等、臨床に基づいた基礎的研究が近年ま

すます重要になってきている。消化器内科学分野におけるさまざまな臨床・基礎研究の要求に応じられる

講義を行い大学院生としての知識を深めることを目的とする。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 26 月 5 消化器疾患と遺伝子発現調節 武藤 中教室1

2 6 30 月 5 ヘリコバクターピロリ感染症 武藤 中教室1

3 7 28 月 5 消化器と遺伝子 武藤 中教室1

4 7 29 火 6 肝炎ウイルス学 岡本 中教室1

5 9 1 月 5 消化器と免疫 武藤 中教室1

6 9 5 金 5 胆嚢・膵臓疾患の病理 福嶋 中教室1

7 9 11 木 5 消化管微生物学 平井 中教室1

8 9 29 月 5 大腸癌の病理 武藤 中教室1

【評価方法・基準】 各期末に口頭試問を行い、消化器病全般にわたる知識を評価する。実験・研究の評価は日々の指導

中に行い、研究態度、基礎知識、実験手技、結果考察力等を評価する。更に、学会発表、論文作製

などを通じて総合的研究能力を評価する。 【教科書・参考書】 1 Textbook of Gastroenterology (4th edition), D.H. Alpers, N. Kaplowitz, L. Laine, C.

Owyang, D. Powel. Lippincott Williams & Wilkins. 2 Physiology of the Gastrointestinal Tract (4th edition), LR.Johnson, Academic Press 3 Molecular Biology of the Cell, B.Alberts, A. Johnson, J. Lewis, M. Raff, K. Roberts, P.

Walte, Garland Science.

消化器内科学講義Ⅱ 【授業コード:5202520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

1 2 前期 講義 1 【担当教員】 礒田憲夫(消化器内科学)、玉田喜一(消化器内科学)、山本博徳(消化器内科学)、

大澤博之(消化器内科学)、畑中恒(消化器内科学) 【授業概要】

【授業内容】 ※平成26年度においては開講しない

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 肝がんの治療 礒田 2 NASH(非アルコール性脂肪性肝炎) 礒田 3 胆道疾患 玉田 4 小腸疾患の診断と治療 山本 5 上部消化管疾患(薬剤性粘膜傷害を中心に) 大澤 6 大腸疾患の診断と治療 山本 7 画像強調内視鏡診断 大澤 8 膵臓疾患、ERCP関連手技 畑中

【評価方法・基準】 【教科書・参考書】

精神医学講義Ⅰ 【授業コード:5202610】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 加藤 敏 1 1 前期 講義 1

【担当教員】 小林聡幸(精神医学)、加藤敏(精神医学)、菊地千一郎(精神医学)、須田史朗(精神医学)、

塩田勝利(精神医学)、西多昌規(精神医学) 【授業概要】 精神医学は大きく、分子遺伝学をはじめとした生物学のアプローチと心理学・社会学を含む広義の精神病

理学のアプローチの2つからなる。講義では、まず統合失調症、気分障碍に焦点をあてながら 新の脳科

学の知見を紹介しつつ、独自の研究成果を論じる。他方、治療にも目を配りながら精神病理学の見地から

の病態理解を論じる。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 28 水 7 統合失調症 小林 中教室1

2 6 11 水 7 気分障害 加藤 中教室1

3 6 25 水 7 てんかん 菊地 中教室1

4 7 9 水 7 ヒトゲノムと精神疾患 須田 中教室1

5 7 23 水 7 神経心理 菊地 中教室1

6 9 3 水 7 精神薬理学 塩田 中教室1

7 9 17 水 7 睡眠 西多 中教室1

8 10 1 水 7 脳科学と精神医学 加藤 中教室1

【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問により精神科全般の知識が身についているか評価する。定期的に当教室の研

究会で、その時点での研究成果を発表させ、研究の進捗状況を判定する。各学生の研究課題に関

係した、セミナー、抄読会に参加させ、論理的思考、文献の読み方の訓練を行う。学生の研究課

題に関連のある学会にその成果を発表させる。 終的に、研究成果を国内外の雑誌に投稿できる

ように指導する。 【教科書・参考書】 1 Diagnostic and statistical Manual of Mental Disorders. 4th edn. Washington, D.C.

American Psychiatric Association. 2 Handbook of Psychopharmacology : The Maudsley Handbook(HRD)Lader, Malcolm H.

(EDT)/Kerwin, Robert W. (EDT)/Checkley, Stuart(ED /Publisher:Sage Pubns Published 3 標準精神医学、野村総一郎編、医学書院 4 創造性の精神分析、加藤敏、新曜社 5 統合失調症の語りと傾聴-EBMからNBMへ、加藤敏、金剛出版 6 人の絆の病理と再生─臨床哲学の展開、加藤敏、弘文堂 7 職場結合性うつ病、加藤敏、金原出版

精神医学講義Ⅱ 【授業コード:5202720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 加藤 敏 1 2 前期 講義 1

【担当教員】 岡島美朗(精神医学)、須田史朗(精神医学)、小林聡幸(精神医学)、阿部隆明(精神医学)、

加藤敏(精神医学) 【授業概要】 がん患者に生じる精神・心理的問題について、それらが生じる要因や病態について論じ、その治療や苦痛

の緩和に必要な知識、技術を紹介する。また、自閉症、アスペルガー障碍をはじめとした児童・青年期の

疾患について論じる。あわせて、精神疾患と創造性の関連について論じる。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 21 水 7 がん患者の心理 岡島 中教室1

2 6 4 水 7 がん患者における精神疾患 岡島 中教室1

3 6 18 水 7 疫学・統計 須田 中教室1

4 7 2 水 7 創造性と精神疾患 小林 中教室1

5 7 16 水 7 児童思春期の気分障害 阿部 中教室1

6 7 9 水 7 自閉症・アスペルガー症候群 阿部 中教室2

7 9 10 水 7 摂食障害 阿部 中教室1

8 9 24 水 7 サイコオンコロジー総論 加藤 中教室1

【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問により精神科全般の知識が身についているか評価する。定期的に当教室の研

究会で、その時点での研究成果を発表させ、研究の進捗状況を判定する。各学生の研究課題に関

係した、セミナー、抄読会に参加させ、論理的思考、文献の読み方の訓練を行う。学生の研究課

題に関連のある学会にその成果を発表させる。 終的に、研究成果を国内外の雑誌に投稿できる

ように指導する。 【教科書・参考書】 1 Diagnostic and statistical Manual of Mental Disorders. 4th edn. Washington, D.C.

American Psychiatric Association. 2 Handbook of Psychopharmacology : The Maudsley Handbook(HRD)Lader, Malcolm H.

(EDT)/Kerwin, Robert W. (EDT)/Checkley, Stuart(ED /Publisher:Sage Pubns Published 3 標準精神医学、野村総一郎編、医学書院 4 創造性の精神分析、加藤敏、新曜社 5 統合失調症の語りと傾聴-EBMからNBMへ、加藤敏、金剛出版 6 人の絆の病理と再生─臨床哲学の展開、加藤敏、弘文堂

整形外科学講義Ⅰ 【授業コード:5202810】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

星地 亜都司 1 1 前期 講義 1 【担当教員】 星地亜都司(整形外科学)、木村敦(整形外科学)、安食孝士(整形外科学)、渡邉英明(整形外科学)、

関矢仁(リハビリテーション医学) 【授業概要】 運動器医療の問題点を専門的にレビューし、脊髄神経再生についての実験法、関節バイオメカを学ぶ。ま

た運動器に特化した臨床疫学研究手法を学ぶ。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 19 月 4 脊椎脊髄疾患 -診断と治療における課題 星地 中教室1

2 5 26 月 4 運動器の疫学的研究手法 星地 中教室1

3 6 5 木 1 脊椎再生医療の現状と課題 木村 図書館・映写室

4 6 9 月 4 末梢神経再生手法の現状と課題 安食 中教室1

5 6 16 月 4 メカニカルストレスが身体に及ぼす影響 星地 中教室1

6 6 25 水 4 運動器データの統計解析法 渡邉 中教室2

7 7 3 木 3 整形外科バイオメカニクスの理論と実践 関矢 中教室1

8 7 10 木 3 運動器リハビリテーション医学 関矢 中教室1

【評価方法・基準】 隔月に一度おこなわれるRPC(Research Promoting Conference)を通じて自らの研究の進行度、

問題点について指導を受ける。それにより、指導者は研究の到達度と問題点についてアドバイス

ができる。また、研究会や学会に定期的に研究結果を発表させて研究結果を自ら評価する機会を

設けて、論文作成の糧にする。 【教科書・参考書】 1 整形外科クルズス、津山直一ほか監修・長野昭ほか編集、改定3版、南江堂 2 神中整形外科学、杉岡洋一監修、岩本幸英編集、改定22版、南山堂 3 標準整形外科学、石井清一ほか監修、鳥巣岳彦ほか編集、第8版、医学書院 4 Orthopaedic Basic Science Edited Shelton R.S. American Academy of Orthopaedics Surgeons

整形外科学講義Ⅱ 【授業コード:5202920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

星地 亜都司 1 2 前期 講義 1 【担当教員】 【授業概要】

【授業内容】 ※平成26年度においては開講しない

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 2 3 4 5 6 7 8

【評価方法・基準】 【教科書・参考書】

腎臓外科学講義Ⅰ 【授業コード:5203010】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

八木澤 隆 1 1 前期 講義 1 【担当教員】 八木澤隆(腎臓外科学) 【授業概要】 腎泌尿器外科学、腎代替治療学全般の基礎知識を習得し、この領域の基礎研究、臨床研究を遂行できる研

究姿勢、研究能力を身につける。特に腎移植・血管外科、腎不全に伴う外科疾患、低侵襲腎泌尿器手術に

関連する分野の病態解明や治療法開発のための研究手法、手技を習得し、基礎、臨床研究を広く進めてゆ

くことのできる能力、技量を育成する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 13 火 6 腎泌尿器の外科解剖 八木澤 中教室3

2 5 13 火 7 腎泌尿器疾患と病態 八木澤 中教室3

3 5 20 火 3 腎泌尿器外科の 新治療 八木澤 中教室1

4 5 20 火 6 腎移植、血管外科の基礎知識 八木澤 中教室1

5 5 20 火 7 臓器移植の現状と実際 八木澤 中教室1

6 5 27 火 3 移植免疫(1) 八木澤 中教室1

7 5 27 火 6 移植免疫(2) 八木澤 中教室1

8 5 27 火 7 免疫抑制療法 八木澤 中教室1

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学年末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】 1 Campbell’s Urology, 8th Ed(Saundars) 2 Kidney Transplantation, 6th Ed(Saundars) 3 The Kidney, 7th Ed(Saundars) 4 Transplantation Immunology: Methods and Protocols(Humana Press) 5 Atlas of Solid Organ Transplantation(Springer)

腎臓外科学講義Ⅱ 【授業コード:5203120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

八木澤 隆 1 2 前期 講義 1 【担当教員】 【授業概要】

【授業内容】 ※平成26年度においては開講しない

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 腎移植の実際と手術(1) 八木澤 2 腎移植の実際と手術(2) 八木澤 3 鏡視下腎尿路手術 八木澤 4 免疫抑制と生態防御 八木澤 5 拒絶反応 八木澤 6 免疫寛容 八木澤 7 移植腎病理 八木澤 8 免疫抑制薬の開発 八木澤

【評価方法・基準】 【教科書・参考書】

泌尿性器病態学講義Ⅰ 【授業コード:5203210】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

森田 辰男 1 1 前期 講義 1 【担当教員】 森田辰男(泌尿性器病態学)、中井秀郎(泌尿性器病態学)、高山達也(泌尿性器病態学) 【授業概要】 尿路性器疾患の病態、そして、その診断・治療法の知識を習得し、研究の背景を理解する。また、泌尿器

科学に関する 新の知見や研究を進める際に必要な実験手技に関しても理解を深める。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 2 金 5 泌尿器科学総論 森田 中教室1

2 5 16 金 5 泌尿生殖器腫瘍1 森田 中教室1

3 5 21 水 2 先天性腎尿路奇形 中井 中教室1

4 5 28 水 2 泌尿生殖器腫瘍2 高山 中教室1

5 6 4 水 2 先天性生殖器奇形 中井 中教室2

6 6 11 水 2 性分化疾患 中井 中教室2

7 6 13 金 5 性機能障害 森田 中教室1

8 6 18 水 2 神経因性膀胱 高山 中教室2

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学年末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】 講義内容により、その都度指示する。

泌尿性器病態学講義Ⅱ 【授業コード:5203320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

森田 辰男 1 2 前期 講義 1 【担当教員】 高山達也(泌尿性器病態学)、中井秀郎(泌尿性器病態学)、森田辰男(泌尿性器病態学) 【授業概要】 【授業内容】 ※平成26年度においては開講しない

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 泌尿生殖器腫瘍3 高山 2 夜尿症 中井 3 泌尿生殖器腫瘍4 高山 4 逆流性腎症 中井 5 低侵襲手術 森田 6 小児尿路感染症 中井 7 尿路結石 高山 8 小児排尿障害 中井

【評価方法・基準】 【教科書・参考書】

救急医学講義Ⅰ 【授業コード:5203410】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

鈴川 正之 1 1 前期 講義 1 【担当教員】 鈴川正之(救急医学)、長嶺伸彦(救急医学)、山下圭輔(救急医学) 【授業概要】 救急医学は臨床医学から社会医学まで広い範囲を横断的に扱うことを理解してもらえるように学習を進

める。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 8 木 6 蘇生法理論1 鈴川 中教室1

2 5 15 木 6 蘇生に関連する統計システム1 鈴川 中教室1

3 5 22 木 6 蘇生と救急医療システム1 鈴川 中教室1

4 5 29 木 6 メディカルコントロール1 鈴川 中教室1

5 6 4 水 6 内因性救急理論1 長嶺 中教室1

6 6 11 水 6 災害医学1 山下 中教室2

7 6 18 水 6 地域の医療体制1 長嶺 中教室3

8 6 25 水 6 外傷総論1 山下 中教室1

【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問により、救急医学全般にわたる知識を評価する。研究ノートの定期的な確認

により基礎的知識の確認と研究の進行状況を判定する。また、学会発表、研究会などへの参加状

況や論文の発表状況を見ながら総合的に判定する。 【教科書・参考書】 特に指定しない。

救急医学講義Ⅱ 【授業コード:5203520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

鈴川 正之 1 2 前期 講義 1 【担当教員】 鈴川正之(救急医学)、長嶺伸彦(救急医学)、山下圭輔(救急医学) 【授業概要】 【授業内容】 ※平成26年度においては開講しない

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 蘇生法理論2 鈴川 2 蘇生に関連する統計システム2 鈴川 3 蘇生と救急医療システム2 鈴川 4 メディカルコントロール2 鈴川 5 内因性救急理論2 長嶺 6 災害医学2 山下 7 地域の医療体制2 長嶺 8 外傷総論2 山下

【評価方法・基準】 【教科書・参考書】

成育医学講義Ⅰ 【授業コード:5203610】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

山形 崇倫 1 1 前期 講義 1 【担当教員】 神保恵理子(発達神経学)、山形崇倫(発達神経学)、小坂仁(発達神経学) 【授業概要】 遺伝学的研究手法を主体として、各分野の小児疾患研究全般に通じる研究手法を学習する。研究計画の立

案、実験の進め方、情報収集と解析、結果の判断と論文へのまとめかたについて講義する。また、基本的

実験手技についても学習する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 19 月 1 研究一般(基礎医学研究、臨床研究、社会学的研究)について(Ⅰ) 神保 中教室1

2 5 26 月 1 遺伝子研究総論(Ⅰ) 山形 中教室1

3 6 2 月 1 遺伝子研究総論(Ⅱ) 小坂 中教室1

4 6 9 月 1 論文検索法およびデータベースの活用法(Ⅰ) 神保 中教室1

5 6 16 月 1 分子生物学的研究総論(Ⅰ) 神保 中教室1

6 6 23 月 1 検体の扱い方、実験機器・器具・試薬の使い方 神保 中教室1

7 6 30 月 1 実験計画の立て方 神保 中教室1

8 7 28 月 1 論文および申請書の書き方 神保 中教室1

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学年末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】 1 Nelson Textbook of Pediatric: 2 Pediatric Neurology. Swaiman et al.. ed., 4th ed. Mosby Elsevier 3 The metabolic and Molecular Bases of Inherited disease 8th ed., Scriver, et al. Ed. McGraw

Hill 4 Nadas’ Pediatric Cardiology. Keane et al. Ed., Saunders Elsevier 5 Moss’ Heart disease in Infants, children, and Adolescents 4th ed. Adams et al. , Ed.

Lippincott Williams & Wilkins 6 Pediatric Allergy: Princeples & Practice Leung ed. Mosby 7 Avery’s Neonatology 6th ed., Macdonald et. Lippincott, Williams & Wilkins 8 Principles and Practice of PediatricOncology 4th, ed. Pisso & Poplack et. Lippincott

Williams & Wilkins 9 Textbook of Pediatric Infectious diseases. Feigin et al, ed. 5th ed.Saunders Elsevier 10 Pediatric Gastroenterology and hepatology. Gracey et al. Ed. Blackwell Science 11 Pediatric Nephrology. Niaad et al., ed. 5th ed. Lippincott Williams & Wilkins

成育医学講義Ⅱ 【授業コード:5203720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

山形 崇倫 1 2 前期 講義 1 【担当教員】 金井孝裕(小児腎臓病学)、山形崇倫(発達神経学)、森本哲(小児・血液腫瘍学)、

河野由美(新生児医学)、南孝臣(小児循環器・血液病学)、神保恵理子(発達神経学)、 杉江秀夫(発達神経学)、熊谷秀規(小児消化器病学)

【授業概要】 小児疾患の各分野において、各疾患の原因と病態の理解、解明が必要とされる課題について、疾患領域毎

の特異的な研究手法、治療法開発研究の方向性などについて、 新の情報、研究成果を交えながら解説す

る。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 19 月 2 腎疾患 金井 中教室1

2 5 26 月 2 神経疾患・発達障害 山形 中教室2

3 6 2 月 2 血液疾患・腫瘍 森本 中教室1

4 6 16 月 6 新生児疾患 河野 中教室1

5 6 23 月 2 循環器疾患 南 中教室2

6 6 30 月 2 分子生物学的研究総論(Ⅱ) 神保 中教室1

7 7 9 水 2 先天代謝異常・内分泌疾患 杉江 中教室1

8 7 14 月 2 消化器・肝疾患 熊谷 中教室2

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学年末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】 1 Nelson Textbook of Pediatric: 2 Pediatric Neurology. Swaiman et al.. ed., 4th ed. Mosby Elsevier 3 The metabolic and Molecular Bases of Inherited disease 8th ed., Scriver, et al. Ed. McGraw

Hill 4 Nadas’ Pediatric Cardiology. Keane et al. Ed., Saunders Elsevier 5 Moss’ Heart disease in Infants, children, and Adolescents 4th ed. Adams et al. , Ed.

Lippincott Williams & Wilkins 6 Pediatric Allergy: Princeples & Practice Leung ed. Mosby 7 Avery’s Neonatology 6th ed., Macdonald et. Lippincott, Williams & Wilkins 8 Principles and Practice of PediatricOncology 4th, ed. Pisso & Poplack et. Lippincott

Williams & Wilkins 9 Textbook of Pediatric Infectious diseases. Feigin et al, ed. 5th ed.Saunders Elsevier 10 Pediatric Gastroenterology and hepatology. Gracey et al. Ed. Blackwell Science 11 Pediatric Nephrology. Niaad et al., ed. 5th ed. Lippincott Williams & Wilkins

人間生物学系専攻

人間生物学系1講義Ⅰ 【授業コード:5205010】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

仁木 利郎 1 1 前期 講義 2 【担当教員】 仁木利郎(人体・分子病理学)、為本浩至(細胞生化学)、水上浩明(分子医学)、黒須洋(抗加齢医学)、

屋代隆(機能細胞学)、遠藤仁司(分子生化学)、花園豊(再生医科学)、原田三男(分子生物物理学) 【授業概要】 人体における様々な生命現象について、その解析方法とともに解説する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 12 月 2 肺癌の形質と上皮間葉転換 仁木 中教室3

2 5 19 月 2 糖尿病の生物学 為本 記念棟9階

3 5 29 木 2 遺伝子導入技術概説 水上 記念棟9階

4 6 23 月 2 生体における動的恒常性維持制御 黒須 中教室1

5 7 22 火 7 機能微細細胞学 屋代 中教室1

6 7 23 水 2 ミトコンドリア 遠藤 中教室1

7 7 28 月 2 再生医学研究の基本 花園 記念棟9階

8 9 9 火 1 中性子散乱による物質の構造解析について 原田 図書館・映写室

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学年末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】

人間生物学系1講義Ⅱ 【授業コード:5205120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

仁木 利郎 1 2 前期 講義 2 【担当教員】 柏田正樹(細胞生化学)、卜部匡司(分子医学)、柴山修哉(分子生物物理学)、

田中亨(人体・分子病理学)、黒尾誠(抗加齢医学)、菊地元史(機能細胞学)、寺谷工(再生医科学)、

冨永薫(分子生化学) 【授業概要】 人体における様々な生命現象について、その解析方法とともに解説する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 13 火 7 サイトカインシグナルと病態 柏田 中教室2

2 6 11 水 5 ゲノム改変操作 卜部 記念棟9階

3 6 30 月 6 生命現象を担うタンパク質分子の構造機能相関 柴山 中教室1

4 6 30 月 7 増殖因子について 田中 中教室1

5 7 29 火 4 ストレス応答と恒常性維持 黒尾 中教室1

6 7 29 火 7 形態イメージング手法 菊地 中教室1

7 9 1 月 2 再生医学研究の最前線 寺谷 中教室1

8 9 5 金 2 加齢と老化 冨永 中教室1

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学年末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】

人間生物学系2講義Ⅰ 【授業コード:5205210】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

尾仲 達史 1 1 前期 講義 2 【担当教員】 谷口淳一(細胞分子薬理学)、佐藤滋(分子細胞生物学)、尾仲達史(神経生理学)、

岡本宏明(分子ウイルス学)、出崎克也(器官細胞生理学)、國田智(比較動物学)、 平井義一(微生物・免疫学)、松岡裕之(動物寄生病態学)

【授業概要】 人体の機能を、分子から個体レベルで総合的に理解し、新たな視点を得ることを目標とする。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 19 月 3 イオンチャネル解析法 谷口 中教室1

2 5 28 水 6 器官構築の最前線Ⅰ 佐藤 中教室1

3 6 25 水 1 ストレスの神経科学 尾仲 図書館・映写室

4 7 7 月 6 ウイルス学概論 岡本 記念棟9階

5 7 16 水 1 ホルモンによる糖代謝制御と分子メカニズム 出崎 中教室1

6 7 16 水 6 モデル動物の作製法と原理 國田 中教室1

7 9 2 火 6 細菌の感染と安全取扱 平井 記念棟9階

8 9 16 火 6 寄生虫と人間 松岡 中教室1

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学年末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】 特に指定しない、個別の講義において提示することがある。

人間生物学系2講義Ⅱ 【授業コード:5205320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

尾仲 達史 1 2 前期 講義 2 【担当教員】 輿水崇鏡(細胞分子薬理学)、川上潔(分子細胞生物学)、中田正範(器官細胞生理学)、

尾仲達史(神経生理学)、岡本宏明(分子ウイルス学)、國田智(比較動物学)、 下村裕史(微生物・免疫学)、松岡裕之(動物寄生病態学)

【授業概要】 人体の機能を、分子から個体レベルで深く理解することを目標とする。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 13 火 1 Gタンパク質共役型受容体の機能と応用研究 輿水 図書館・映写室

2 5 21 水 6 器官構築の最前線Ⅱ 川上 中教室1

3 6 10 火 2 中枢性摂食・エネルギー代謝調節の概説・実験法 中田 図書館・映写室

4 6 26 木 1 感情・情動の神経科学 尾仲 図書館・映写室

5 7 11 金 6 肝炎ウイルスの分子ウイルス学 岡本 中教室1

6 7 23 水 6 実験動物の感染症:実験への影響とモデル利用 國田 中教室1

7 9 10 水 5 細菌のエンドトキシン(リポ多糖:LPS) 下村 記念棟9階

8 9 16 火 7 寄生虫の適応戦略 松岡 中教室1

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学年末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】 特に指定しない。個別の講義において提示することがある。

基礎系総合医学講義Ⅰ 【授業コード:5205410】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

神田 善伸 1 1 前期 講義 2 【担当教員】 為本浩至(細胞生化学)、柳澤健(生体分子科学)、水上浩明(分子医学)、岡本宏明(分子ウイルス学)、

花園豊(再生医科学)、平井義一(微生物・免疫学) 【授業概要】 基礎系総合医学講義として、分野に偏ることなく幅広く研究のための基礎知識を習得する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 9 金 3 細胞増殖とシグナル伝達 柳澤 会議室3・4 2 5 19 月 2 糖尿病の生物学 為本 会議室3・4 3 5 21 水 2 タンパク質の転写翻訳レベルでの調節と翻訳後修飾 柳澤 会議室3・4 4 5 28 水 2 がん化とその抑制 柳澤 会議室3・4 5 5 29 木 2 遺伝子導入技術概説 水上 会議室3・4 6 7 7 月 6 ウイルス学概論 岡本 会議室3・4 7 7 28 月 2 再生医学研究の基本 花園 会議室3・4 8 9 2 火 6 細菌の感染と安全取扱 平井 会議室3・4

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学年末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】 1 笠井一弘著、大和田一雄マニュアルマネジメント-動物管理・実験技術と最新ガイドラインの

運用、アドスリー、2007年 2 日本サイトメトリー技術者認定協議会著 スタンダードフローサイトメトリー、医師薬学出版

株式会社、2009年 3 北条浩彦著、原理からよく分かるリアルタイムPCR実験ガイド-基本からより効率的な解析

まで必要な機器・試薬と実験プロトコール(実験医学別冊22)、羊土社、2007年 4 野島博編、ラボマニュアルDNAチップとリアルタイムPCR、講談社サイエンティフィック、

2006年 5 津村ゆかり著、図解入門よくわかる最新分析化学の基本と仕組み、秀和システ、2009年 6 松下至、石井孝昭著、これならよくわかる液体クロマトグラフィー、化学同人、2011年

基礎系総合医学講義Ⅱ 【授業コード:5205520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

神田 善伸 1 2 前期 講義 2 【担当教員】 柳澤健(生体分子科学)、卜部匡司(分子医学)、早田邦康(基礎系総合医学)、

加計正文(基礎系総合医学)、三橋武司(基礎系総合医学)、神田善伸(基礎系総合医学)、 下村裕史(微生物・免疫学)

【授業概要】 基礎系総合医学講義として、分野に偏ることなく幅広く研究のための基礎知識を習得する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 6 11 水 4 細胞間相互作用とコンタクトインヒビション 柳澤 会議室3・4 2 6 11 水 5 ゲノム改変操作 卜部 会議室3・4 3 6 18 水 4 サイクリン依存性キナーゼインヒビターと増殖停止 柳澤 会議室3・4 4 6 23 月 4 癌の病態 早田 会議室3・4 5 7 8 火 2 膜電位形成機構と細胞機能連関 加計 会議室3・4 6 7 8 火 6 心臓突然死の病態と治療:チャネル病と致死性不整脈 三橋 会議室3・4 7 7 10 木 5 臨床研究と統計解析 Part2 神田 会議室3・4 8 9 10 水 5 細菌のエンドトキシン(リポ多糖:LPS) 下村 会議室3・4

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学年末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】 1 Stress, Immune Function, and Health: The Connection, Bruce S. Rabin, Wiley-Liss, 1999,

ISBN-10: 0471241814 2 Cell Motility in Cancer Invasion and Metastasis(Cancer Metastasis – Biology and

Treatment), Alan Wells (Editor), Springer, 2010, ISBN – 10: 9048170117 3 Dietary Components and Immune Function(Nutrition and Health)

by Ronald R. Watson, Springer, 2010. ISBN10: 1607610604 4 Holland- Frei Cancer Medicine, 6th edition, Donald W Kufe, et.al.(Editors), BC Bec

ker Inc. 2003, ISBN- 10: 1-55009-213-8 5 神田善伸著、EZRでやさしく学ぶ統計学~EBMの実践から臨床研究まで~、中外医学社、

2012年、ISBN 978-4-498-10900-1

生体分子科学講義Ⅰ 【授業コード:5205610】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 柳澤 健 1 1 前期 講義 2

【担当教員】 柳澤健(生体分子科学)、松儀実広(生体分子科学) 【授業概要】 核酸からタンパク質への情報の流れの中において、その齟齬が細胞機能に異常を引き起こすメカニズム

を、細胞増殖機構とその破綻としてのがん化を中心として学んでゆく。また、核酸による情報伝達の中で、

核酸構造の宝庫とも言われる tRNAを例に取り上げて、その構造と機能の関連を学ぶ。また、修飾塩基が

コドン・アンチコドン相互作用に及ぼす影響や生物による使用コドンの偏り、リボソームRNAの機能な

ども学ぶ。最後にミトコンドリア tRNAの変異が引き起こす疾病についても学ぶ。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 7 水 2 セントラルドグマと細胞増殖 柳澤 中教室2

2 5 9 金 3 細胞増殖とシグナル伝達 柳澤 記念棟9階

3 5 21 水 2 タンパク質の転写翻訳レベルでの調節と翻訳後修飾 柳澤 記念棟9階

4 5 28 水 2 がん化とその抑制 柳澤 記念棟9階

5 6 4 水 2 RNAの立体構造 松儀 中教室1

6 6 11 水 2 コドン・アンチコドン相互作用 松儀 中教室1

7 6 18 水 2 tRNAとリボソーム 松儀 中教室1

8 6 25 水 2 ミトコンドリアtRNAと疾病 松儀 中教室1

【評価方法・基準】 日常のリサーチセミナー、ジャーナルセミナーでの口頭試問による理解度と期末の総合評価によ

る。 【教科書・参考書】

生体分子科学講義Ⅱ 【授業コード:5205720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 柳澤 健 1 2 前期 講義 2

【担当教員】 柳澤健(生体分子科学)、松儀実広(生体分子科学) 【授業概要】

【授業内容】 ※平成26年度においては開講しない

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 細胞外基質と細胞増殖 柳澤 2 細胞間相互作用とコンタクトインヒビション 柳澤 3 サイクリン依存性キナーゼインヒビターと増殖停止 柳澤 4 カドヘリンとカテニン 柳澤 5 遺伝暗号 松儀 6 遺伝暗号の拡張 松儀 7 セレノプロテインの生合成に働く生体分子-1 松儀 8 セレノプロテインの生合成に働く生体分子-2 松儀

【評価方法・基準】 【教科書・参考書】

構造解析学講義Ⅰ 【授業コード:5205810】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

野田 泰子 1 1 前期 講義 2 【担当教員】 野田泰子(構造解析学)、加藤一夫(構造解析学) 【授業概要】 人体を構成する諸器官の構成・構造及び相互関係を正確に理解し、発生学的及び比較解剖学的見地からも

形成機序に関し考察する観点を養う。随時実習も加え、臨床医学との関連についても改めて学習する機会

を設定する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 6 23 月 4 構造解析学総論:人体各部の名称と構成、全体像の理解 野田 実習室7 2 6 23 月 5 骨格系:骨格の働き・名称と数 関節とその構造 野田 実習室7 3 6 27 金 4 筋系-1:筋系総論・筋各論(頭部・頚部・胸部・腹部)の構成 加藤 実習室7 4 6 27 金 5 筋系-2:筋各論(背部・上肢・下肢)の構成、筋収縮機序 加藤 実習室7 5 6 30 月 4 循環器系-1:血管の構造・心臓を中心とした血液の循環系 野田 実習室7 6 6 30 月 5 循環器系-2:リンパ系・心臓の刺激伝導系 野田 実習室7 7 7 3 木 4 消化器系-1:消化器系(口腔・咽頭・食道・胃・小腸・大腸の構造) 加藤 実習室7 8 7 3 木 5 消化器系-2:消化器系(肝臓・胆嚢・膵臓・脾臓・腹膜の構成) 加藤 実習室7

【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問により、解剖学全般にわたる知識を評価する。研究の進行状況について定期

的に討論を行い、手技習得、解析能力、ならびにこれをまとめて発表していく能力に関し、総合

的に評価する。 【教科書・参考書】 1 Gray’s Anatomy (40th edition) : Susan Srandring. Churchil Livingstone. 2 The Developing Human (8th edition) : K.L. Moore, T.V.N. Persaud. Saunders. 3 Larsen’s Human Embryology(4th edition):Gary Schoenwolf. Churchil Livingstone. 4 Chinically Oriented Anatomy (6th edition) : K.L.Moore.Wolters Kluwer.

構造解析学講義Ⅱ 【授業コード:5205920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

野田 泰子 1 2 前期 講義 2 【担当教員】 【授業概要】 【授業内容】 ※平成26年度においては開講しない

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 呼吸器系:呼吸器系(鼻・喉頭・気管・肺・胸膜) 野田 2 内分泌系:内分泌系(下垂体・甲状腺・膵臓・副腎・性腺等) 野田 3 泌尿器系:泌尿器系(腎臓・尿管・膀胱・尿道) 加藤 4 生殖器系:女性生殖器・男性生殖器の構造と機能 加藤 5 神経系-1:神経系総論、中枢神経系(脊髄・脳) 野田 6 神経系-2:末梢神経系(脳脊髄神経・自律神経) 野田 7 感覚器系:視覚器・平衡聴覚器・味覚器・嗅覚器・体性感覚器 加藤 8 人体発生学:人の発生・成長・老化 加藤

【評価方法・基準】 【教科書・参考書】

環境生態学系専攻

環境生態学系1講義Ⅰ 【授業コード:5208010】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 講義分類

岩本 禎彦 1 1 前期 講義 3 【担当教員】 中村好一(疫学)、香山不二雄(環境医学・環境免疫学)、坂本敦司(法医学)、岩本禎彦(分子遺伝学)、

奥田浩(分子遺伝学)、三瀬名丹(環境医学・環境免疫学)、 【授業概要】 遺伝と環境さらには社会システムとの相互の関わりにおける研究の最新の知見を紹介する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 2 金 1 疫学概論Ⅰ 中村 中教室2

2 5 2 金 2 疫学概論Ⅱ 中村 中教室2

3 5 13 火 6 環境医学概論 香山 中教室1

4 6 23 月 5 社会システムと法医学 坂本 中教室1

5 6 24 火 5 遺伝的バリエーション 岩本 図書館・映写室

6 6 24 火 6 人類遺伝学概論 岩本 中教室1

7 7 8 火 2 集団遺伝学 奥田 中教室1

8 7 10 木 5 in vitroモデルの応用 三瀬 中教室1

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学期末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】 1 Human Molecular Genetics 4th Edition. Tom Strachan and Andrew P. Read, Garland

Science. 2 Thompson & Thompson Genetics in Medicine 7th Edition. Robert Nussbaum, Roderick R.

McInnes, and Huntington F. Willard, Saunders.

環境生態学系1講義Ⅱ 【授業コード:5208120】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 講義分類

岩本 禎彦 1 2 前期 講義 3 【担当教員】 中村好一(疫学)、香山不二雄(環境医学・環境免疫学)、岩本禎彦(分子遺伝学)、坂本敦司(法医学)、

三瀬名丹(環境医学・環境免疫学) 【授業概要】 遺伝と環境さらには社会システムとの相互の関わりにおける研究の最新の知見を紹介する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 2 金 3 疫学概論Ⅲ 中村 中教室2

2 5 2 金 4 疫学概論Ⅳ 中村 中教室2

3 5 13 火 7 環境医学の現代的課題 香山 中教室1

4 6 19 木 6 DNA多型 岩本 中教室1

5 6 23 月 6 法医診断と法医病理学 坂本 中教室2

6 6 27 金 6 遺伝性疾患 岩本 中教室1

7 7 9 水 6 遺伝カウンセリング理論 岩本 中教室1

8 7 17 木 5 環境汚染物質の遺伝子への影響 三瀬 中教室1

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学期末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】 1 Human Molecular Genetics 4th Edition. Tom Strachan and Andrew P. Read, Garland

Science.

2 Thompson & Thompson Genetics in Medicine 7th Edition. Robert Nussbaum, Roderick R. McInnes, and Huntington F. Willard, Saunders.

環境生態学系2講義Ⅰ 【授業コード:5208210】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 講義分類

香山 不二雄 1 1 前期 講義 3 【担当教員】 香山不二雄(産業保健学・衛生行政学)、坂本敦司(医療管理学)、梶井英治(医療管理学)、

小川真規(産業保険学)、松岡裕之(国際保健医療学)、石川鎮清(衛生行政学) 【授業概要】 環境生態学系の研究領域の課題と研究方法に関して、基礎知識を得ることにより、大学院での研究に資す

ることと,研究者として広い視野を得ることを目的として、講義カリキュラムを実施する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 16 金 6 産業保健学の基礎知識 香山 中教室1

2 5 19 月 5 組織管理のリーダーシップ論 坂本 中教室2

3 5 21 水 5 医療管理学の基本的考え方 梶井 図書館・映写室

4 5 27 火 6 実地における方法論を学ぶ 小川 中教室2

5 9 11 木 6 わが国における寄生虫病の現状 松岡 中教室1

6 9 11 木 7 世界における寄生虫病の現状 松岡 中教室1

7 9 17 水 6 JMSコホートスタディによりこれまでわかった事実 石川 中教室1

8 9 19 金 6 フィールドの調査計画と実践 香山 中教室1

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学期末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】

環境生態学系2講義Ⅱ 【授業コード:5208320】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 講義分類

香山 不二雄 1 2 前期 講義 3 【担当教員】 香山不二雄(産業保健学・衛生行政学)、坂本敦司(医療管理学)、梶井英治(医療管理学)、

小川真規(産業保健学)、石川鎮清(衛生行政学)、松岡裕之(国際保健医療学) 【授業概要】 環境生態学系の課題の研究課題の実践的成果を学ぶことにより、今後の研究への応用と評価する能力を養

うことと目的として、講義を受講しレポートを作成する。 【授業内容】

回 月 日 曜日 時限 内容 担当教員 場所 1 5 16 金 7 産業保健の課題の改善法を学ぶ 香山 中教室1

2 5 19 月 6 組織イノベーションと知の方法 坂本 中教室2

3 5 21 火 6 医療管理学の実践への応用 梶井 中教室2

4 5 27 火 7 成功事例について分析し評価する 小川 中教室2

5 9 11 木 5 JMSコホートスタディによる知見と今後の展開 石川 中教室2

6 9 18 木 6 わが国における寄生虫病対策の歴史 松岡 中教室1

7 9 18 木 7 世界における寄生虫病対策の歴史 松岡 中教室1

8 9 19 金 7 環境汚染物質調査と健康影響 香山 中教室1

【評価方法・基準】 講義への出席(3分の2以上)及び学期末におけるレポートによる。 【教科書・参考書】

医学情報学講義Ⅰ

医学情報学講義Ⅱ

博 士 課 程

専 門 実 験 実 習・

演 習 科 目

地域医療学系専攻

地域医療学

Community and Family Medicine

【所属教員】 教 授 梶井英治、石川鎮清、亀崎豊実、松村正巳 准教授 岡山雅信 講 師 牧野伸子、見坂恒明 【教育目標】 地域医療学及び総合医療(プライマリ・ケア、総合医療、家庭医療、地域医療)の質の向上に資する研究

能力及びその基礎となる学識を身につける。臨床疫学、行動科学ないし医療科学などの社会医学的手法を

主として用いるが、臨床医学や分子医学的手法も方法論として含まれる。 【到達目標】 1 生活習慣病、日常病、日常問題の原因、予防、診断、治療、ケア、予後に関する疫学研究の手法を身

につける。 2 地域医療学を構成する医療面接、外来医療、在宅医療、終末期医療、福祉、へき地医療、医療評価、

医療経済、医療人類学等の領域について講義を受け全体像を把握するとともに理解を深める。 3 地域医療の向上・発展へ向けた研究テーマを設定し、研究を実施するための計画を企画する。 4 関係する研究グループに属して、研究指導を受けながら研究を推進する。得られた研究成果について

十分に議論、検討を加え、学会・論文発表を行う。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究手法の修得に努める。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、

知識の習得にも努める。 (2学年) 大学院生として研究に専念する。 (3学年) 大学院生として研究に専念する。研究成果を学会にて発表する。 (4学年) これまでの研究成果を原著論文にまとめるとともに、学位論文の作成を完了させる。 (修了後) 進路は大学教員から地域医療の第一線に勤務する者まで多岐にわたっている。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7394 (メール) [email protected] 博士課程専門講義科目 (1学年) 地域医療学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 地域医療学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

地域医療学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5210010】【授業コード(D2):5210120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 梶井 英治 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 (1学年) 臨床疫学的解析手法を身につけるために、地域医療の現状分析に係るテーマを設定し、研究

デザインを完成させる一連の演習を行う。さらに、既に実施されている地域医療に係る現状

調査・分析に参加し、調査実施に係る諸事項を体験する。

(2学年) 研究Ⅰで作成した研究計画書を実行する。その実行を通して、関連部署との調整など、研究

に係る諸事項を学習する。また、引き続き既に実施されている地域医療に係る現状調査・分

析に参加し、調査実施に係る諸事項を体験する。さらに、研究費獲得のために、各種申請書

の作成の演習を行う。 【評価方法・基準】 (1学年) 研究デザインを研究計画書として提出させる。提出された研究計画書に対して、先行研究の

把握状況、研究目的及び研究意義の正当性、研究方法の妥当性、研究の実行性等を口頭試問

で評価し、その学習到達度を評価する。また、現状調査・分析に対する参加態度を評価し、

研究実施に係る態度を評価する。

(2学年) 研究計画書の実行の経過を、逐次、形式的評価を行いフィードバックをする。この過程を通

して、研究遂行能力の評価を行う。また、現状調査・分析に対する参加態度を評価し、研究

実施に係る態度を評価する。さらに、申請書を提出させ、それに対して口頭試問を行い、研

究申請書に係る学習到達度の評価を行う。

地域医療学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5210230】【授業コード(D4):5210340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 梶井 英治 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 梶井英治、石川鎮清、亀崎豊実、松村正巳、岡山雅信、牧野伸子、見坂恒明 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

内科系総合医学

General Internal Medicine

【所属教員】 教 授 百村伸一、石川三衛、田部井薫、吉田行雄、加計正文、神田善伸、田中修、小山信一郎 寺井千尋、市橋光

准教授 菅原斉、西田淳二、豊島秀男、土橋洋、山田茂樹、尾本きよか、三橋武司 講 師 大塚美恵子 【教育目標】 細分化された内科系の医学を統合し、患者中心の全人的医療をいかに論理的に行っていくかを重視した教

育を行う。特に将来の教育者養成を目標として未だ必ずしも十分確立していない総合医療をより確固たる

形でつくっていくための大学院教育を考えている。理論的には臨床内科学及び臨床疫学の考え方とそれら

を裏づける基礎医学的知識を基本として実施の医療を題材として学習を展開していく。 【到達目標】 1 和文及び英文の医学論文を読み、正しく解釈し、自己の知識、経験と対比してその意義の正当性につ

いて判断する姿勢を習得する。 2 内科系領域内で専門領域を決め(本人の意向を尊重して決定する)、その領域の疾患の診断、治療を総

合医療の考え方に立ち多面的に検討する能力を獲得する。 3 実験医学の手法を体験し、その成果を論文として発表し、批評に対して論理的に対応できる能力を獲

得する。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 大学院共通のカリキュラム及び当専攻科の講義・演習を受講し、基礎知識を得ると同時に研

究技法を習得する。研究テーマの確立を行う。 (2学年) 引き続き講義・演習を受講するとともに研究テーマ達成のための技法の確立を行う。必要で

あれば国内の他の研究施設で一部の研究を行うことも可能である。 (3学年) 研究に専念する。 (4学年) 研究成果をまとめ国内外の学会で発表するとともに、peer review journalに原著論文として

投稿する。集大成としての学位論文を完成させる。 (修了後) 助手として学内にとどまり引き続き研究・診療・教育に携わる、海外留学をする、関連病院

に出てさらに臨床経験を積むなど、様々な形態がありうるが、大学院修了者として何らかの

形で卒業後も研究・教育に携わることが望ましい。 【照会先】 (電 話) 048-647-2111(附属さいたま医療センター代表) (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 内科系総合医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 内科系総合医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

内科系総合医学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5210410】【授業コード(D2):5210520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 百村 伸一 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 経験医学から脱するため正しい臨床内科学の知識とそれを応用する上での臨床疫学的思考の必要性を認

識させ、データ分析とその実地応用、またその内科学的及び基礎医学的根拠について方法等を体得する。

実地臨床及び基礎医学的手法による臨床研究の上で講義及び演習の知識を生かして治療、診断の改良を目

標とした実験実習方法を習得できるようにする。 【評価方法・基準】 1 抄読会(週1回)、実験データ検討会(月2回)などの議論への参加を通してそれぞれの知識量、理解

度を評価する。 2 内科領域内で選択した専門領域での学会に 低年1回は演題を応募し、発表内容、質疑応答の内容を評

価する。 3 終的には研究成果を英文論文としてまとめ、その内容を指導者及び関係者による面接試問を含めて評

価する。 4 終的には研究成果を英文論文としてまとめ、その内容を指導者及び関係者による面接試問を含めて評

価する。 【教科書・参考書】 講義内容により、その都度指示する。

内科系総合医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5210630】【授業コード(D4):5210740】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 百村 伸一 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 百村伸一、石川三衛、田部井薫、吉田行雄、加計正文、神田善伸、田中修、小山信一郎、寺井千尋、 市橋光、菅原斉、西田淳二、豊島秀男、土橋洋、山田茂樹、尾本きよか、三橋武司、大塚美恵子 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

外科系総合医学

Anesthesia, Critical and General Surgery

【所属教員】 教 授 安達秀雄、飯野ゆき子、梯彰弘、出光俊郎、今野良、力山敏樹、遠山信幸、田中裕一、 山口敦司

准教授 小佐野仁志、早田邦康、村山隆紀、税田和夫 【教育目標】 総合医学の立場から外科的疾患(一般外科、消化器外科、心臓血管外科、脳神経外科、泌尿器科、眼科、

耳鼻咽喉科、皮膚科、整形外科、麻酔科領域)の病因の解明、診断・治療・予防に関する臨床的並びに基礎的研究を行うに必要な高度の研究能力、真撃な研究態度、その基礎となる豊かな学識を身につける。一般外科・消化器外科領域にあっては、外科侵襲とサイトカイン、悪性腫瘍患者における宿主免疫能の変化、ポリアミンによる免疫機能と遺伝子修飾、外科手術の対象となる消化器及び乳腺腫瘍における癌の発生と進展に関連する遺伝子変化や遺伝子修飾などに対して基礎研究の技法を駆使して解明に導く。

【到達目標】 1 外科的侵襲における宿主反応について、その病態生理を理解する。 2 消化器癌の遺伝子変化を検索し、消化器癌の発生進展にかかわる役割を検討する。 3 悪性腫瘍患者における宿主の代謝や免疫機能の状態を把握し、非担癌状態との病態生理の違いを理解

する。 4 一般的な研究に必要な手法、特に遺伝子学的な研究手法(手術材料からのサンプル採取とその処理方

法、PCR、メチル化の検索方法、網羅的遺伝子検索)の修得をする。病理組織所見の取り方を修得する。

5 臨床における問題点を理解し、基礎医学的知識によって問題点の背景にある本質に対するアプローチを行い、さらに研究の発展を得るように心がける。

【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 実験の基本的手技をマスターし、自身の研究に必要な技術を習得する。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講などを通じ、基礎的知識を習得する。

(2学年) 大学院生として自分の研究に専念する。 (3学年) 大学院として与えられた自分の研究に専念するとともに、自ら得た知識や技能により新たな

展開を模索する。 (4学年) 学位論文の作成を行うと同時に、研究の質を向上させるための必要な追加実験を行う。 (修了後) 自治医科大学附属さいたま医療センターに勤務、もしくはさらに研究を進めるために国内外

への留学の道もある。 【照会先】 (電 話) 048-647-2111(附属さいたま医療センター代表) (メール) [email protected] 博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系総合医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 外科系総合医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

外科系総合医学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5210810】【授業コード(D2):5210920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 安達 秀雄 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 広い範囲の疾患の検討を行うカンファランスを通して疾患の問題点を把握する。各分野の主要論文の詳

読、研究手法、データ解析方法を身につける。また、主要文献を読んで内容の理解を深めると同時に、批判する力も身につける。学術論文の書き方についての教育を行う。 心血管系疾患モデルを動物で作製して、研究の指導を受ける。サイトカインの測定法、セルソーターによるリンパ球の検索、遺伝子検索に必要な手技の習得を行う。

【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

外科系総合医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5211030】【授業コード(D4):5211140】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 安達 秀雄 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 安達秀雄、飯野ゆき子、梯彰弘、出光俊郎、今野良、力山敏樹、遠山信幸、田中裕一、山口敦司、 小佐野仁志、早田邦康、村山隆紀、税田和夫 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

心血管病学

Cardiovascular Medicine

【所属教員】 教 授 苅尾七臣 准教授 勝木孝明、宮下洋、新保昌久、興梠貴英、星出聡、今井靖 講 師 上野修市、市田勝、江口和男 【教育目標】 心疾患及び動脈硬化等の血管疾患の成因の解明・診断・治療法の開発に関する臨床的並びに基礎的研究を

行うに必要な高度の研究能力、科学的精神及びその基礎となる幅広い専門的学識を身につける。研究領域

は、心肥大、心不全、虚血性心疾患、不整脈、動脈硬化、血栓、高血圧その他の心血管疾患とし、臨床的

研究に加えて、心血管細胞生物学、分子生物学、電気生理学などの基礎的手法を駆使する。 【到達目標】 1 心血管系の力学的及び電気生理学的特性とその病態生理が理解できる。 2 心血管系の細胞分子生物学的機序とその病態生理が理解できる。 3 循環器疾患の予防医学的考え方が理解できる。 4 循環器疾患の基礎と臨床の関連が理解できる。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究技術の習得に努める。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、

知識の習得に努める。 (2学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所等で研究に従事することも可能に

している。 (3学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所等で研究に従事することも可能に

している。 (4学年) これまでの研究成果を国内の総会レベルでの学会発表を心がけて原稿論文の作成を行うとと

もに、学位論文の作成を完了させる。 (修了後) 自治医科大学附属病院に就職する者が多数を占める。海外へ留学する者もいる。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7344 (メール) [email protected] 博士課程専門講義科目 (1学年) 内科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 内科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

心血管病学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5211210】【授業コード(D2):5211320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 苅尾 七臣 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 週 1回開かれる各研究室(虚血、心不全、不整脈、高血圧)カンファランス。各種基礎実験(再生、酸化、

転写など)、臨床研究(高血圧、心不全など)及び関連分野における実習。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

心血管病学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5211430】【授業コード(D4):5211540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 苅尾 七臣 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 苅尾七臣、勝木孝明、宮下洋、新保昌久、興梠貴英、星出聡、今井靖、上野修市、市田勝、江口和男 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

心臓血管外科学

Cardiovascular Surgery

【所属教員】 教 授 三澤吉雄、河田政明、川人宏次 准教授 齊藤力 講 師 上西祐一朗 【教育目標】 心臓外科全般について基礎知識を身に付け、先進的分野の研究に携わる。各種心筋症に対する機械的及び

生物学的補助循環法の基礎研究や臨床研究、大動脈弓部手術における脳保護法、臓器保存、細胞・組織再

生などについて、学内外の関係研究機関と協力の上行う。 【到達目標】 1 心臓血管外科学部門の一般的知識を修得し、今後の課題・問題点を探る。 2 課題・問題点を解決すべき手法を探求し、成果に結びつける。 3 研究成果を学会や学術雑誌に発表し、成果の妥当性を客観的に評価する。 4 得られた成果を更に展開するとともに、後進の指導を行う。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 心臓血管外科学の臨床に従事し、 新の術式や臨床知見に接すると同時に、大学院共通カリ

キュラム等を受講し、幅広い知識の修得に務める。 (2学年) 基本的には大学院生として研究を主体とするが、臨床系CC には出席し、専門医取得のため

臨床経験を継続する。 (3学年) 基本的には大学院生として研究を主体とする。希望に応じて臨床経験の継続は可能とする。 (4学年) 研究成果をまとめて、国内外の学術集会や学術雑誌に発表する。希望に応じて臨床経験の継

続は可能とする。 (修了後) 本学に在籍し続ける必要性は全くなく、本人の意思を尊重する。採用試験に合格すれば、自

治医科大学や自治医科大学附属病院に就職する事も可能である。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7368 (メール) [email protected][email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

心臓血管外科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5211610】【授業コード(D2):5211720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 三澤 吉雄 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 世界的な学術雑誌からトピックスを選び、抄読会を通じて論文内容の妥当性や問題点を探る。

臨床期間においては通常の医員と同様に臨床に携わる。基礎研究においては、教室内のみならず学内外の

研究機関と積極的に協力しあって研究を進める。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

心臓血管外科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5211830】【授業コード(D4):5211940】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 三澤 吉雄 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 三澤吉雄、河田政明、川人宏次、齊藤力、上西祐一朗 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

呼吸器内科学

Pulmonary Medicine

【所属教員】 教 授 杉山幸比古 准教授 坂東政司 講 師 山沢英明、間藤尚子 【教育目標】 呼吸器内科学全般について基礎知識を身につける。特に肺の線維化を中心として間質性肺疾患をとらえ

る。また、肺癌の診断と治療について学ぶ。COPDについてはプライマリ・ケアの立場から検討する。基

礎的研究としては、ST-2 遺伝子と肺疾患のかかわりを通して、遺伝子を含む分子生物学的手法を身につ

ける。 【到達目標】 1 呼吸器病学の各ジャンルについて 近の知見を講義し、その理解を深める。

2 呼吸器病学のトピックスについて 新の論文を読むことにより理解を深め、科学的な見方を習得する。

3 分子生物学的手法を駆使し、臨床で発生した疑問点をラボにおいて解決していく姿勢を学ぶ。

4 臨床研究と実験室での研究の結果を、積極的に学会で発表し、かつ学術誌に投稿していく過程を学ぶ。

5 終的には独立した研究者として後進を育てられる能力を保持できるレベルを目指す。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 臨床の場を通して、呼吸器病学全般の理解を深める。大学院共通カリキュラム講義等を受講

する。

(2学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の研究施設での研究従事も可能としている。

(3学年) 2年目と同じ。 (4学年) これまでの研究成果を学会発表し、原著論文の作成を準備する。学位論文の作成を完了する。

(修了後) 自治医科大学附属病院に就職し、臨床・教育・研究をさらに続行する。海外へ留学する場合

もある。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7350 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 内科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 内科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

呼吸器内科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5212010】【授業コード(D2):5212120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 杉山 幸比古 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 呼吸器内科学のトピックスに関する 新の主要論文を通じて、研究の背景、研究の手法、結果の解釈など

を批評的に読み、理解する態度を身につける。 分子生物学的手法を用い、肺胞マクロファージや肺胞上皮細胞などを用いて遺伝子レベルでの解析を行え

る実験技能を身につける。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

呼吸器内科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5212230】【授業コード(D4):5212340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 杉山 幸比古 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 杉山幸比古、坂東政司、山沢英明、間藤尚子 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

呼吸器外科学

Thoracic Surgery

【所属教員】 教 授 遠藤俊輔、長谷川剛 【教育目標】 肺・縦隔疾患の病態解明や、診断・治療法の開発などのために必要な医科学知識と研究遂行能力を身につ

ける。当面目標とする研究対象は肺癌、肺移植、肺損傷である。これらの病態を我々が独自に開発した生

体肺微小循環観察法や軟X線生体肺内小血管解析法を用いて明らかにし、これらの疾患に対する新たな診

断・治療法の開発を行う。 【到達目標】 1 肺癌、肺移植、肺損傷に関する 新の知識を修得する 2 生体肺微小循環観察法や軟X線生体肺内小血管観察法を修得する。 3 肺癌、肺移植、肺損傷に関する生体観察法を用いた研究計画を立案する。 4 研究計画に沿った研究を行い、研究成果を得る。

5 研究成果を科学的に解析し、英文原著論文を作成する。

6 後輩の研究を指導し、指導者としての能力を身に付ける。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究技術の習得に努める。大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、知識の

習得にも努める。

(2学年) 大学院生としての研究に専念する。国内外の大学や研究所等で研究に従事することも可能で

ある。

(3学年) 大学院生としての研究に専念する。国内外の大学や研究所等で研究に従事することも可能で

ある。

(4学年) これまでの研究成果を国内外の学会で発表するとともに、原著論文を作成し、学位論文を完

成させる。

(修了後) 関連外国研究施設への留学、外科学講座(呼吸器外科学部門)のスタッフとして任用及び関

連病院への就職。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7368 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

呼吸器外科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5212410】【授業コード(D2):5212520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 遠藤 俊輔 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 生体肺微小循環観察法及び軟X線画像解析法の習得、ラット病態モデルの作成法とその観察法を習得す

る。 【評価方法・基準】 1 原著論文の読解力と応用力

2 研究手法の完成度

3 研究計画の独創性と計画性

4 研究成果に対する解析力と論文作成能力

5 研究指導者としての資質

呼吸器外科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5212630】【授業コード(D4):5212740】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 遠藤 俊輔 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 遠藤俊輔、長谷川剛 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

消化器内科学

Gastroenterology and Hepatology

【所属教員】 教 授 山本博徳 准教授 玉田喜一、礒田憲夫、武藤弘行、大澤博之 講 師 畑中恒 【教育目標】 消化器疾患の病因ならびに診断・治療法の開発に関する臨床的・基礎的研究を行っていくために必要な診

療ならびに研究能力を習得する。消化器病における臨床診断手法としては、内視鏡・腹部超音波などの諸

検査の他に、血液・病理組織・分子生物学的検査等について基本的な知識と実技を大学院の 1、2 年目に

習得する。大学院後期には、主として分子生物学・発生工学的手法を用いて実験的研究を行う。主要な研

究テーマはヘリコバクター・ピロリ感染疾患の分子生物学的研究、腸上皮化生・胃癌の組織発生に関する

研究、膵癌及び膵線維化の分子生物学的研究、肝炎ウイルス感染の予防と免疫機構の研究、肝癌・胆道癌

における低侵襲的治療法の開発などである。 【到達目標】 1 消化器疾患の病因・診断・治療に関する 新の知見について講義・演習を行い、その知識・実地診療

能力の向上をはかる。 2 消化器疾患に関する 新の基礎的・臨床的研究論文を読解し、研究法の理解、データの論理的解析な

ど科学的思考能力を習得する。 3 各種消化器疾患の病因の解明、治療法の開発等を目標とした実験・研究計画を立案する。 4 細胞生物学的手法、遺伝子工学的手法を用いて上記立案の実験・研究を遂行する。 5 実験・研究結果を公表すべくそのデータ解析ならびに論文作製の指導を受け、論文を投稿・出版する。 【教育プログラム】 (1学年) 消化器病学の 新知見の理解、基礎的実験研究手技の習得につとめる。

【キャリアパス】 (2学年) 基礎的・臨床的研究に専念する。学内の他講座での研究に従事する事も可能である。

(3学年) 基礎的・臨床的研究に専念する。学内の他講座での研究に従事する事も可能である。 (4学年) 研究成果を国内外の消化器病関連学会において発表し、同時に英文原著論文を執筆し、一流

誌への掲載を目指す。

(修了後) 自治医科大学附属病院または関連病院において臨床業務に従事する。海外留学も可能である。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7348 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 消化器内科学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 消化器内科学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

消化器内科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5212810】【授業コード(D2):5212920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 各種消化器疾患に関するテーマで細胞生物学、分子生物学的手法を用いた実験研究を指導する。

消化器病学に関する 新の研究論文を通じて、研究の背景、手法、考察等を詳細に読解し、研究推進に必

要な論理的思考力を習得する。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

消化器内科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5213030】【授業コード(D4):5213140】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 山本博徳、玉田喜一、礒田憲夫、武藤弘行、大澤博之、畑中恒 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

消化器外科学

Surgery and Clinical Pathophysiology

【所属教員】 教 授 安田是和、佐田尚宏 准教授 細谷好則、堀江久永、菱川修司 講 師 俵藤正信、佐久間康成、宮倉安幸 【教育目標】 消化器外科疾患の病因及び病態を解明することにより、その診断と治療あるいは予防法を開発することを

目的とする。このためには単に外科学の知識を身につけるだけでなく、基礎医学の研究手法に習熟し、幅

広い学識を習得する。同時に後輩を適切に指導できる能力を身につけるとともに、豊かな人間性に基づく

研究態度を確立する。 終的には、独創的な研究に基づいて一定の研究成果を上げ、広く世界に向けて報

告し、外科学の進歩に貢献する。 【到達目標】 1 外科学に関する 新の知見を修得する。

2 外科的疾患の病因と病態に関する研究手法を修得する。

3 外科的疾患の病因病態学、診療予防学に関する計画を立案する。

4 上記計画に則って研究を実施し一定の成果を得る。

5 研究成果を原著論文として英文で発表する。

6 後輩の研究を指導し、人間性を深める。 【教育プログラム】 (1学年) 消化器・一般外科の疾患について幅広い知識を習得し、手術手技を身につける。

【キャリアパス】 (2学年) 必要な問診を行い、検査法の選択と検査結果の解釈ができる。

(3学年) 手術についてその適応・術式の選択及び術前術後の管理について考え方を習得する。 (4学年) 診断・治療のみならず医師として知っておくべき実務的な役割理解学術的背景を理解する。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7371 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

消化器外科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5213210】【授業コード(D2):5213320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 安田 是和 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 (1学年) 研究を行う為の基礎的研究手技の指導を受けながら、自己の研究に適した実験方法、研究手

段を開発する。外科的疾患の病因、病態、治療方法に関する 新のトピックスについて論文

を読み、自らの研究方法を確立させて行く。

(2学年) 基礎的研究手技の指導を受けながら、自己の研究に適した実験方法、研究手段を実践する。 【評価方法・基準】 (1学年) 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

(2学年) 自己の研究テーマにおいて学内外の研究者・講師と討論し、研究経過を点検確認する。

消化器外科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5213430】【授業コード(D4):5213540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 安田 是和 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 安田是和、佐田尚宏、細谷好則、堀江久永、菱川修司、俵藤正信、佐久間康成、宮倉安幸 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

歯科口腔外科学

Dentistry and Oral and Maxillofacial Surgery

【所属教員】 教 授 神部芳則 准教授 小佐野仁志 【教育目標】 顎・口腔疾患特に口腔癌や口腔粘膜疾患について基礎知識を身につけ、病態の解明、発生要因及び新しい

治療法の開発に関して基礎的、臨床的な研究能力を身につける。

口腔機能評価の確立及び口腔粘膜疾患の診断技術の開発に関する研究能力を身につける。 【到達目標】 1 顎・口腔疾患の診断、治療に関する 新の知見、新しい方法、技術に関して、将来への可能性も含め

て講義を行い、その理解を深める。 2 顎・口腔疾患に関する 新の情報を 新の論文を読むことにより研究の背景、方法、結果について科

学的思考能力を身につける。 3 自分の研究テーマについて、具体的に研究のデザインを作成する。 4 研究の細部について研究指導を受け、原著論分の作成を段階的に行う。 5 科学研究費の申請について指導を受け、申請を行う。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 顎・口腔疾患の概要を修得し、基礎的研究技術の修得に努める。大学院共通カリキュラム講

義等の受講を完了させ、基礎となる知識の修得に努める。

(2学年) 大学院生として研究に専念する。

(3学年) 大学院生として研究に専念し、研究成果を国内の総会で学会発表をする。 (4学年) 研究成果を国内外の学会で発表し、原著論文の作成を行うとともに、学位論文を作成、完了

させる。

(修了後) 多くは本学の教員となり、後輩の研究指導を行う。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7390 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目 歯科口腔外科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5213610】

【授業コード(D2):5213720】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

神部 芳則 2/2 1/2 通年 実験実習 1 【授業内容】 顎・口腔疾患について、 新の論文を通じて研究の背景、研究の方法、結果の解釈、結論の導き方を習得

する。口腔粘膜疾患の病態や治療法、口腔顎顔面腫瘍に対する遺伝子解析、新しい診断法、化学療法とそ

の評価法について研究指導を受ける。また、新しい口腔機能の評価に関しても実験を行い、研究指導を受

ける。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。 歯科口腔外科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5213830】

【授業コード(D4):5213940】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分

神部 芳則 8/8 3/4 通年 演習 【担当教員】 神部芳則、小佐野仁志 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

移植外科学

Transplant Surgery

【所属教員】 准教授 水田耕一 講師 浦橋泰然 【教育目標】 肝移植治療の基礎知識、外科的手技及び術前術後管理法を身につける。肝移植適応疾患の病因や病態、肝

移植後の各種合併症や免疫寛容の病態を解明することにより、新しい診断法と治療法を考案・開発するこ

とを目的とする。また、これらに基づく研究を計画・実施し、結果を解析・発表するまでの一連のプロセ

スを習得する。 【到達目標】 1 肝移植後の拒絶反応や感染症、血管・胆管合併症などの診断に必要な諸検査の選択と処置の実施、な

らびに結果の解釈ができる。それらの情報を統合して肝移植後合併症の鑑別診断を適切に行うことがで

きる。 2 肝移植に関する 新の知見や新しい技術を、講義と 新の論文より学び理解を深める。 3 肝移植適応疾患の病因と病態に関する研究や、肝移植後の各種病態に関する基礎実験、臨床研究を立

案する。 4 上記計画に則って研究を実施し、研究結果を解析・考察し、学会発表・論文発表できる能力を身につ

ける。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究技術の習得に努める。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、

知識の習得にも努める。

(2学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所などで研究に従事することも可能

である。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所などで研究に従事することも可能

である。 (4学年) これまでの研究成果を国内の総会レベルでの学会発表を心がけて原著論文の作成を行うとと

もに、学位論文の作成を完了させる。

(修了後) 自治医科大学附属病院に就職することが多い。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7069 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

移植外科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5214010】【授業コード(D2):5214120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 水田 耕一 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 病棟カンファランス・回診に出席し、討議・検討に参加する。木曜午後 1 時からの抄読会、Research

conferenceに参加する。月に 2回(水曜日)実施される肝移植手術に参加する。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

移植外科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5214230】【授業コード(D4):5214340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 水田 耕一 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 水田耕一、浦橋泰然 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

小児外科学

Pediatric Surgery

【所属教員】 准教授 小野滋 【教育目標】 小児外科疾患・新生児外科疾患を中心とする代表的な小児の外科疾患の基礎知識及び外科的治療法を身に

付ける。これらの疾患に関する未解決な問題を検討・発見し、新しい外科的治療法を考案する。これらに

基づく研究を計画・実施し、結果を解析・発表するまでの一連のプロセスを習得する。 【到達目標】 1 小児外科疾患の診断に必要な諸検査の選択、実施ならびに結果の解釈ができる。それらの情報を統合

して小児外科疾患の診断を行うことができる。 2 小児外科疾患に対する手術的療法を適切に選択し、その結果を評価することができる。 3 小児外科臨床において遭遇する問題点を解決するための基本的方法を熟知している。 4 研究結果を解析・考案し、学会発表・論文発表できる能力を身につける。 5 後進の小児外科医師を日常的に指導し、その成果を評価することができる。 6 日本小児外科学会認定小児外科専門医取得をめざす。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究技術、臨床技術の習得に努める。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を

完了させ、知識の習得にも努める。

(2学年) 大学院生としての研究を主とする。国内外の大学や研究施設での研究・研修も可能である。

(3学年) 大学院生としての研究を主とする。国内外の大学や研究施設での研究・研修も可能である。 (4学年) これまでの研究成果を国内外の総会レベルの学会にて発表し、原著論文にまとめ、学位論文

として作成・完了させる。小児外科学会認定小児外科専門医取得する。

(修了後) 自治医科大学とちぎ子ども医療センターに就職もしくは国内外の小児専門施設に小児外科専

門医として就職する。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7371 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

小児外科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5214410】【授業コード(D2):5214520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 病棟カンファランスならびに回診に出席し、討議・検討に参加する。Journal Club、Research conference

に参加する。週2回(火・金)に実施される小児外科手術に参加する。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

小児外科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5214630】【授業コード(D4):5214740】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 小野滋 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

形成外科学

Plastic Surgery

【所属教員】 教 授 菅原康志 【教育目標】 形成外科疾患の知識と治療方法の習得を目標とする。また形成外科技術を応用した実験モデルを用いた基

礎研究の能力を身につける。 【到達目標】 1 形成外科疾患の知識と治療方法の 新知見について、講義を通じて理解する。 2 マイクロサージェリーの基礎技術と臨床応用にむけた実践力を実習を通じて身につける。 3 マイクロサージェリーを含む形成外科の技術を応用した移植実験をデザインする。この結果を考案し

論文発表を行う。 4 科学研究費の申請方法の指導を受け、申請を行う。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究技術の習得に努める。また大学院共通カリキュラム講義の受講を完了させ、知識

の習得にも努める。

(2学年) 大学院生としての研究に専念する。国内外の大学や研究所等で研究に従事することも可能で

ある。

(3学年) 大学院生としての研究に専念する。国内外の大学や研究所等で研究に従事することも可能で

ある。 (4学年) これまでの研究結果を国内の総会レベルでの学会発表を心がけて原著論文の作成を行うとと

もに、学位論文の作成を完了させる。

(修了後) 自治医科大学附属病院に就職する場合が多いと思われる。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7371 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

形成外科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5214810】【授業コード(D2):5214920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 菅原 康志 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 ラットを用いてマイクロサージェリーの基礎技術を習得する。また種々の移植実験モデルの作成を行い新

しいモデル開発に関する指導を受ける。

形成外科のトピックスに関する主要論文を通じて、研究の背景、研究の手法、結果の解釈などを批評的に

読み、理解する態度を身につける。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

形成外科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5215030】【授業コード(D4):5215140】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 菅原 康志 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 菅原康志 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

乳腺内分泌外科学

Mammary Endocrine Surgery

【所属教員】 准教授 穂積康夫 【教育目標】 乳腺内分泌外科疾患の病因及び病態を解明することにより、その診断と治療あるいは予防法を開発するこ

とを目的とする。このためには単に外科学の知識を身につけるだけでなく、基礎医学の研究手法に習熟し、

幅広い学識を習得する。同時に後輩を適切に指導できる能力を身につけるとともに、豊かな人間性に基づ

く研究態度を確立する。 終的には、独創的な研究に基づいて一定の研究成果を上げ、広く世界に向けて

報告し、乳腺内分泌外科学の進歩に貢献する。 【到達目標】 1 乳腺内分泌外科学に関する 新の知見を修得する。

2 乳腺内分泌外科的疾患の病因と病態に関する研究手法を修得する。

3 乳腺内分泌外科的疾患の病因病態学、診療予防学に関する新規研究計画を立案する。

4 上記計画に則って研究を実施し一定の成果を得る。

5 研究成果を原著論文として英文で発表する。 6 後輩の研究を指導し、人間性を深める。 【教育プログラム】 (1学年) 乳腺内分泌外科の疾患について幅広い知識を習得し、手術手技を身につける。

【キャリアパス】 (2学年) 必要な問診を行い、検査法の選択と検査結果の解釈ができる。

(3学年) 手術についてその適応・術式の選択及び術前術後の管理について考え方を習得する。 (4学年) 診断・治療のみならず、医師として知っておくべき実務的な役割理解及び学術的背景を理解

する。

(修了後) 専門医を取得する。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7371 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

乳腺内分泌外科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5215210】【授業コード(D2):5215320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 穂積 康夫 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 研究を行う為の基礎的研究手技の指導を受けながら、自己の研究に適した実験方法、研究手段を開発する。

外科的疾患の病因、病態、治療方法に関する 新のトピックスについて論文を読み、かつ、批判すること

により、自らの研究方法を確立させて行く。学外より研究者を招くこともある。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

乳腺内分泌外科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5215430】【授業コード(D4):5215540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 穂積 康夫 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 穂積康夫 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

内分泌疾患学

Endocrinology

【所属教員】 教 授 石橋俊 准教授 大須賀淳一、長坂昌一郎 【教育目標】 甲状腺疾患・下垂体副腎疾患を中心として、代表的な内分泌疾患についての基礎知識を身につける。さら

に、これらの疾患群に関する未解明の問題を発見し、その解決方法を考案し、研究を実施し、結果を解析・

発表するまでの一連の研究の流れを習得する。 【到達目標】 1 内分泌疾患の診療に従事し、的確な診断と治療方針の決定が行える。興味ある症例については、症例

報告を行う。

2 内分泌疾患に関するトピックスについて、論文を抄読し、そこに記載されている知見を批判的に理解

できる。

3 遺伝子・蛋白・脂質や生理機能等の実験技術を習得し、研究テーマについて指導を受けながら実験を

展開できる。

4 実験結果を解析・考案し、学会発表・論文発表できる。

5 指導のもとに、研究費を申請できる。

6 上記を後進にも指導できる。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 前半は、病棟において臨床の研鑽を積む。同時に、大学院共通カリキュラム講義等の受講を

完了させ、知識の習得に努める。後半は、実験研究の基礎的手技を習得する。

(2学年) 大学院学生として研究に専念する。他の研究室で研究に従事することも可能である。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。他の研究室で研究に従事することも可能である。 (4学年) 研究成果の学会発表を行うとともに、原著論文と学位論文を作成する。

(修了後) 自治医科大学附属病院への就職・一般病院での勤務・海外の研究機関への留学などが想定さ

れる。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7355 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 内科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 内科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

内分泌疾患学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5215610】【授業コード(D2):5215720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 石橋 俊 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 内分泌疾患のトピックスに関する 新の主要論文を通じて、研究の背景・研究の手法・結果の解釈などを

批判的に読み理解する態度を身につける。 内分泌疾患に関する研究手法として、遺伝子・蛋白・脂質に関する実験法の指導を受ける。発展的に、動

物実験や臨床研究に関する指導を受ける。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

内分泌疾患学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5215830】【授業コード(D4):5215940】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 石橋 俊 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 石橋俊、大須賀淳一、長坂昌一郎 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

代謝疾患学

Metabolic Diseases 【所属教員】 教 授 石橋俊 准教授 大須賀淳一、長坂昌一郎 【教育目標】 糖尿病・脂質異常症を中心として、代表的な代謝疾患についての基礎知識を身につける。さらに、これら

の疾患群に関する未解明の問題を発見し、その解決方法を考案し、研究を実施し、結果を解析・発表する

までの一連の研究の流れを習得する。 【到達目標】 1 代謝疾患の診療に従事し、的確な診断と治療方針の決定が行える。興味ある症例については、症例報

告を行う。

2 代謝疾患に関するトピックスについて、論文を抄読し、そこに記載されている知見を批判的に理解で

きる。

3 遺伝子・蛋白・脂質や生理機能等の実験技術を習得し、研究テーマについて指導を受けながら実験を

展開できる。

4 実験結果を解析・考案し、学会発表・論文発表できる。

5 指導のもとに、研究費を申請できる。

6 上記を後進にも指導できる。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 前半は、病棟において臨床の研鑽を積む。同時に、大学院共通カリキュラム講義等の受講を

完了させ、知識の習得に努める。後半は、実験研究の基礎的手技を習得する。

(2学年) 大学院学生として研究に専念する。他の研究室で研究に従事することも可能である。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。他の研究室で研究に従事することも可能である。 (4学年) 研究成果の学会発表を行うとともに、原著論文と学位論文を作成する。

(修了後) 自治医科大学附属病院への就職・一般病院での勤務・海外の研究機関への留学などが想定さ

れる。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7355 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 内科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 内科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

代謝疾患学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5216010】【授業コード(D2):5216120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 石橋 俊 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 代謝疾患のトピックスに関する 新の主要論文を通じて、研究の背景・研究の手法・結果の解釈などを批

判的に読み理解する態度を身につける。代謝疾患に関する研究手法として、遺伝子・蛋白・脂質に関する

実験法の指導を受ける。発展的に、動物実験や臨床研究に関する指導を受ける。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

代謝疾患学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5216230】【授業コード(D4):5216340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 石橋 俊 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 石橋俊、大須賀淳一、長坂昌一郎 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

病態検査学

Clinical Laboratory Investigation

【所属教員】 教 授 谷口信行、山田俊幸 准教授 紺野啓、尾本きよか、小谷和彦 【教育目標】 検体検査と生体機能検査を含む臨床検査医学全般について基礎知識と応用技術を身につける。検体検査部

門では脂質代謝学、検査血液学、臨床細菌学に関連する疾患の成因の解明、診断法の開発に関する臨床的

並びに基礎的研究を、また生体機能検査部門では主として超音波医学の基礎技術と各領域における臨床的

応用の研究に必要な高度な研究能力を身につける。 【到達目標】 1 臨床検査に関する 新の知見、新しい技術とその臨床的応用の結果と将来への可能性などについての

理解を深める。

2 臨床検査に関するトピックスを 新の論文を通じて研究の背景、手法、結果について批評的に読み、

科学的な思考法を身につける。

3 血清脂質、血漿タンパク、病原細菌、血液検査、遺伝子解析、超音波検査、血流動態、信号処理など

に関する実験、研究計画を作成する。

4 新しい測定技術の開発、臨床応用に関する研究指導を受け、結果を考案し論文発表を行ない、原著論

文の作成法をマスターする。

5 科学研究費の申請法の指導を受ける。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 病態検査学全般の研究に必要な基礎的知識と技術の習得に努める。大学院共通カリキュラム

講義等の受講を完了させ、知識の習得に努める。研究テーマを決定し、研究を開始する。

(2学年) 大学院学生としての研究テーマに沿って研究を続ける。

(3学年) 大学院学生としての研究テーマに沿って研究を続ける。これまでの研究成果をまとめ、中間

発表を行う。 (4学年) 研究をまとめ、学会発表と論文作成を行う。可能なら学会認定の資格もめざす。

(修了後) 本人の希望により、自治医科大学または自治医科大学附属病院に就職する。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7386 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 内科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 内科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

病態検査学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5216410】【授業コード(D2):5216520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 谷口 信行 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 臨床検査のトピックスに関する 新の主要論文を通じて、研究の背景、研究の手法、結果の解釈などを批

評的に読み、理解する態度を身につける。血清脂質、病原細菌、血液検査に関するテーマでタンパク分析、

遺伝子解析を応用する実験研究を行い、指導を受ける。また、生体検査では、新しい測定技術の開発、臨

床応用の有用性に関する実験を行い、研究指導を受ける。 【評価方法・基準】 実験、計測により得られたデータを基に、研究の知識と、実験・検査技術について評価する。さらに、学

会発表、論文作成と雑誌への投稿を通じて、研究者としての技能を評価する。

病態検査学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5216630】【授業コード(D4):5216740】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 谷口 信行 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 谷口信行、山田俊幸、紺野啓、尾本きよか、小谷和彦 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

臨床薬物治療学

Clinical Pharmacology and Therapeutic

【所属教員】 教 授 藤村昭夫 准教授 安藤仁 講 師 牛島健太郎 【教育目標】 薬の体内動態とその相互作用を理解する。さらに、臨床における薬の使い方についてその基本的原則の理

解を深めるとともに、薬の有用性についてその科学的評価法を身につける。また、時間治療学、薬物動態

学、薬物相互作用等に関する研究に参加し、臨床薬物治療学に関する研究を遂行するために必要な高度な

研究能力を身につける。 【到達目標】 1 薬物治療学に関する 新の知見に基づいた講義によって、薬の適正使用についてその理解を深める。

2 薬物治療学に関する 新の論文を通じて研究手法を学ぶとともに、研究データの批判的な分析力を習

得する。

3 教員の指導の下に各自の研究テーマを設定し、研究計画書を作成する。

4 研究に必要な手技を習得し、さらに、得られた結果より理論的に結論を導き出す能力を養う。

5 研究結果を学会等で発表する技術、及び論文として発表する技術を習得する。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 研究手技の習得に努める。大学院共通カリキュラムなどの講義によって、研究の背景や意義

をより深く理解する。

(2学年) 大学院生として研究に専念し、さらに学会に参加して専門分野の知識習得に努める。

(3学年) 大学院生として研究に専念し、さらに学会に参加して専門分野の知識習得に努める。 (4学年) これまで得られた研究成果をまとめて国内外の学会で発表するとともに、原著論文及び学位

論文を作成する。

(修了後) 大学等の教員、製薬会社等民間企業での研究職・開発職、病院薬剤師、厚生労働省等の行政

職など。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7387 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 内科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 内科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

臨床薬物治療学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5216810】【授業コード(D2):5216920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 藤村 昭夫 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 時間治療学、薬物動態学、薬物相互作用に関する臨床研究を教員の指導の下に行い、研究遂行能力を習得

する。臨床薬物治療学に関する 新の論文を通じて、研究の目的、意義、研究手法、データ解析等につい

て批判的・分析的な読解力を習得する。 【評価方法・基準】 リサーチカンファレンスなどにより、研究に取り組む姿勢や進捗状況を定期的に確認するとともに、研究

の遂行能力や内容を評価する。また、抄読会での文献紹介、学会発表、論文作成なども含めて総合的に評

価する。

臨床薬物治療学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5217030】【授業コード(D4):5217140】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 藤村 昭夫 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 藤村昭夫、安藤仁、牛島健太郎 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

放射線診断学

Radiology

【所属教員】 教 授 杉本英治 【教育目標】 放射線診断学全般について基礎知識と応用技術を習得する。診断学部門では、骨関節画像診断学を、一つ

の学問体系となりつつある骨医学 skeletal medicineの中の一つの分野としての立場で新たに展開するこ

とを目指す。具体的には、骨医学で扱われる様々な疾患の早期診断、治療効果判定、病態解明における画

像診断、特に dual energy CTの利用、MRIの新しい撮像法開発とその応用を行う。 【到達目標】 1 放射線診断学に関する 新知見、技術、臨床応用についての講義、実習。 2 論文や学会発表を通して、理論的思考と批判的精神を身につける。 3 CT、MRIの新しい撮像法、画像処理を使用できるようにする。 4 新治療装置を自由に使えるようにする。 【教育プログラム】 (1学年) 基礎的研究技術習得に努める。大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させる。

【キャリアパス】 (2学年) 大学院生として研究に専念する。希望により、国内外での研究に従事する。

(3学年) 大学院生として研究に専念する。希望により、国内外での研究に従事する。 (4学年) 学会発表、原著論文を作成させる。

(修了後) 自治医科大学の教員としての採用を目指す。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7361 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 内科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 内科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

放射線診断学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5217210】【授業コード(D2):5217320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 杉本 英治 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 MRI の撮像パラメータの取り扱いについて習熟する。特に、標的となる組織を もよく描出するシーケ

ンスについて、系統的に操作する。MRI 臨床機、カスタムメイドのコイル、ファントムを用いて、研究

指導を受けて撮像法と画像解析を実際に学ぶ。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

放射線診断学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5217430】【授業コード(D4):5217540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 杉本 英治 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 杉本英治 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

血液病学

Hematology

【所属教員】 教 授 室井一男 准教授 永井正 講 師 鈴木隆浩、大嶺謙 【教育目標】 造血系疾患のメカニズムを知り、診療への応用を考慮しながら、主として次のテーマについて研究する。

①造血システムの分子機構、②難治性貧血などの造血障害の分子病態、③造血器腫瘍の分子病態と分子標

的療法、④造血幹細胞移植の基礎と臨床、⑤血液疾患に対する遺伝子治療。これらの研究を通じて、血液

学の専門家としての実力を身に付ける。 【到達目標】 1 血液学(造血システム、血液疾患、造血幹細胞移植など)及びその関連領域(遺伝子治療学、再生医

療学など)に関する 新の知見を学ぶ機会(各種セミナー、症例検討会)を通じて、専門的知識を習得

する。

2 血液学やその関連領域に関する 近の文献を、背景や意義を理解しながら読めるようにトレーニング

を受けると共に、抄読会で要領よく発表できる能力を養う。

3 血液学に関する全般的な理解を深めた上で、取り組む研究テーマを設定し、その領域の現在の知見、

問題点を整理し、研究指導者と議論を重ねながら研究計画を策定する。

4 基本的な実験技術のトレーニングを受けた上で、自分の研究テーマに関する実験を行い、実験データ

の解釈の仕方やその後の展開の仕方を学ぶ。さらに、データのまとめ方、学会発表の仕方、論文発表の

仕方を学ぶ。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 血液学を深く学ぶと共に、研究する領域を選び、所属する研究室を決める。大学院共通カリ

キュラム講義等を受講すると共に、基礎的研究技術の修得に努める。半年程度で研究テーマ

を絞り込むようにする。

(2学年) 研究テーマに沿った方向の研究を推進すると共に、血液学の専門家としての知識を蓄える。

(3学年) 研究テーマに沿った方向の研究をさらに推進し、学会発表なども行う。 (4学年) 大学院での研究成果をまとめられるように研究の詰めを行い、学位論文を作成する。また、

原著論文として専門誌へ投稿するようにする。

(修了後) 一般には病院助教として自治医科大学附属病院に勤務すると共に、大学院の時の研究も所属

する研究室で継続するようにする。希望者は、外国への留学も検討する。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7353 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 内科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 内科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

血液病学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5217610】【授業コード(D2):5217720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 永井 正 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 メジャーな学術専門誌に掲載された関連論文に関する抄読会を行い、研究の背景、研究手法、研究結果の

解釈などを正しく理解するトレーニングを行う。基本的な実験技術を習得するために、各研究室の研究プ

ロジェクトに短期間参加する。 血液学部門内あるいは血液学部門と共同研究を行っている分子病態治療研究センターなどのいずれかの

研究グループにおいて、研究テーマを決め、実際に研究活動に携わる。実験手技、実験データの記録法と

まとめ方、研究発表の仕方、論文のまとめ方について指導を受ける。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

血液病学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5217830】【授業コード(D4):5217940】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 永井 正 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 室井一男、永井正、鈴木隆浩、大嶺謙 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

止血血栓学

Hemostasis and Thrombosis Research 【所属教員】 教 授 西村智 講 師 窓岩清治、大森司 【教育目標】 血小板は止血・血栓のみならず多様な病態に関与する。当講座においては、生活習慣病一般を標的とし、

バイオイメージング、サイトメトリーなどの分子生物学手法をはじめとし、遺伝子細胞レベルから、実験

動物レベルまで広範な知識および実験技術を習得する。特に、当科で得意とする血栓形成の生体における

解析の他、各種病態動物モデルの作成、生体におけるイメージング技術の応用解析を行う。解析はマウス

レベルのみならず、ヒト臨床サンプルにも行う。広範な研究領域に対し、独自に研究ゴールを設定し、意

欲的に研究を遂行していく人材を育成する。 【到達目標】 1 分子生物学手法、バイオイメージング手法の基礎と応用を身につける。ノックアウト、トランスジェ

ニックアウトマウスの解析を行い、血栓止血疾患、生活習慣病病態の解析を行う。

2 血友病遺伝子治療プロジェクトに参加する。

3 科学研究費・学術振興会特別研究員の申請法の指導を受け、申請を行う。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究技術の習得に努める。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、

知識の習得にも積極的に務める。

(2学年) 大学院学生として研究に専念する。国内大学や研究施設での研究に従事することも可能であ

る。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。国内大学や研究施設での研究に従事することも可能であ

る。国内外学会発表も経験する。 (4学年) これまでの研究成果を国内外の総会レベルの学会発表を心がけて原著論文作成を行うととも

に、学位論文の作成を完了させる。

(修了後) 附属病院への就職や、製薬会社、ベンチャー企業などへ就職が期待される。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7397 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 内科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 内科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

止血血栓学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5218010】【授業コード(D2):5218120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 西村 智 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 (1学年) 血小板の機能解析を生体から、細胞、遺伝子レベルまで広範に行う。血栓止血、凝固線溶系

に影響を来す遺伝子改変動物を用いて、その表現形をバイオイメージングやサイトメトリー

など多彩な方法で多面的に解析する。さらに、血小板の癌転移への影響、動脈硬化の発症機

序、炎症を機転とする生活習慣病疾患の分子動態を明らかにする。研究結果については、積

極的に結果の解釈を自発的に行い討議するだけでなく、学会発表も初期から行っていく。 (2学年) 自発的に研究ゴールを設定し、そのために必要な方法論への新規アプローチを試み、分子病

態を遺伝子レベルまでさかのぼって明らかにする。マウスでの評価にとどまらず、ヒト臨床

検体を用いたトランスレーショナルリサーチについても視野にいれる。さらに、分子生物学、

血管生物学、脈管学、細胞生物学、など広範な分野での国際・国内学会発表を行い、特に英

語におけるコミュニケーション能力をつける。また、教室員とともに抄読会、輪読会を定期

的に行い、 新の知見を身につける。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

止血血栓学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5218230】【授業コード(D4):5218340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 西村 智 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 西村智、窓岩清治、大森司 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

造血発生学

Hemopoiesis

【所属教員】 教 授 古川雄祐 准教授 菊池次郎 【教育目標】 血球ならびにその他の細胞の増殖、分化の制御機構とその破綻のメカニズムを研究する。研究に必要な高

度の技術と能力、またその基礎となる豊かな学識、洞察力を身につけることを目標とする。また、研究成

果を臨床医学等に応用し得るかについても考察する。 【到達目標】 1 血液細胞をはじめとする細胞の増殖、分化のメカニズムを理解する。 2 分子生物学、細胞生物学の基本的な研究手技、方法論を身につける。 3 癌をはじめとする種々の疾患が発生する仕組みについて細胞レベル、分子レベルで考察する態度、能

力を身につける。 4 臨床的に重要な細胞現象のメカニズムを明らかにするための洞察力、技術を身につける。 5 研究成果を発表することで、社会への情報発信の基本を学ぶ。 【教育プログラム】 (1学年) 研究者としての基礎を形成する。 【キャリアパス】 (2学年) 個別のテーマに沿って研究を実践する。 (3学年) 学会発表、原著論文の作成を行う。 (4学年) 学位授与に向けて研究をまとめる。 (修了後) PD あるいは研究者としてさらに研究を発展させる。独自の研究テーマを見いだし、研究費

の申請を開始する。自立した研究者、指導者に向けてのキャリアをスタートさせる。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7400 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 内科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 内科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

造血発生学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5218410】【授業コード(D2):5218520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 古川 雄祐 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 造血発生学に関する 新の主要論文の抄読を通して、研究の背景、実験の方法、結果の解釈などを批判的

に読み、理解する能力を身につける。細胞の増殖、分化、癌化、老化のメカニズムの解析に必要な分子生

物学の基礎を習得し、各人の希望するテーマへと発展させる。研究成果は必ず原著論文としてまとめ、学

会等にて発表する。 【評価方法・基準】 (1学年) 事前に各人の研究テーマに合致した論文を配布し、内容について実習時間内にプレゼンテー

ションを行う。論文内容の理解度を、試問形式で確認して評価する。論文の結論を正しく理

解している場合を「可」以上とし、試問の結果に応じて評価をアップする。

(2学年) 研究テーマに合致し、研究を進める上で参考となる論文を自分で選択し、内容について実習

時間内にプレゼンテーションを行う。論文内容の理解度を試問形式で確認して評価する。論

文の結論を正しく理解している場合を「可」以上とし、試問の結果に応じて評価をアップす

る。論文選択の妥当性も評価に加味する。 造血発生学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5218630】

【授業コード(D4):5218740】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分

古川 雄祐 8/8 3/4 通年 演習 【担当教員】 古川雄祐、菊池次郎 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

臨床免疫学

Rheumatology and Clinical Immunology

【所属教員】 教 授 簑田清次、岡崎仁昭、吉尾卓 准教授 岩本雅弘、佐藤健夫 講 師 永谷勝也、長嶋孝夫 【教育目標】 臨床免疫学を理解するために必要な基礎免疫学をまず身につける。その後、その知識を応用して臨床免疫

学に属するアレルギー、リウマチ、膠原病のそれぞれに疾患の症状、その発症機序、及び治療法の現状を

理解する。さらに 新の知見をふまえ、疾患の発症機序の解明、新たな治療法の開発につながる研究を推

進するための高度な能力を身につける。 【到達目標】 1 基礎免疫学を正しく理解するために、 新の免疫学書を教科書として講義を行い、その理解を深める

と同時に、臨床免疫学へどのように応用可能かを理解させる。 2 免疫学に関する 新の論文を、その背景、手法、結果について批判的に読む能力をつけることにより、

科学的な思考能力を身につける。 3 アレルギー学、リウマチ学、膠原病学における病態解明あるいは治療法に結びつく基礎実験、臨床試

験に関して研究計画を作成する。 4 研究指導者の指導のもと、計画した研究を執り行い、結果を学会に発表することにより批判的な意見

に対して議論を深める能力を養う。 5 指導を受けながら自らの研究成果を原著論文にする。 6 大学院修了時には研究者として独り立ちするために、研究費申請についての能力も身につける 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 大学院共通カリキュラム講義等を受講させ、自分の分野とは直接関連がないことでも、大学

院生として幅広い知識を身につけさせる。また、短期間ではあるが、病棟患者の主治医とな

り、臨床面でも問題点を探るようにする。

(2学年) 指導者のもと研究に専念する。

(3学年) 指導者のもと研究に専念する。また、学会発表が行えるように指導する。 (4学年) 学位論文を作成すると同時に、学会の専門医取得のための準備を行う。

(修了後) 基本的には附属病院に就職する場合が多いが、海外の留学する場合もある。また、特に優れ

た大学院修了者には大学教員としても道も開かれている。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7358 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 内科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 内科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目 臨床免疫学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5218810】

【授業コード(D2):5218920】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

簑田 清次 2/2 1/2 通年 実験実習 1 【授業内容】 細胞培養の基礎とその応用、臨床免疫学の研究の基礎となる実験手技(電気泳動や免疫学的測定法)など

の実習を行い、自らの研究にどのように役立つかを考えさせるように指導する。基礎・臨床免疫に関する

近の論文を輪読・発表させ、他の研究者がなぜそのような研究を行ったのか、何が重要なのか、またそ

の論文にはどのような欠点があるのかなどを理解できるように指導する。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。 臨床免疫学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5219030】

【授業コード(D4):5219140】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分

簑田 清次 8/8 3/4 通年 演習 【担当教員】 簑田清次、岡崎仁昭、吉尾卓、岩本雅弘、佐藤健夫、永谷勝也、長嶋孝夫 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

炎症免疫学

Inflammation and Immunology

【所属教員】 教 授 高橋将文 講 師 木村博昭 【教育目標】 炎症・免疫学に関する基礎的知識を身に付け、様々な疾患の病態における役割を理解すること、さらに、

この分野における現在の課題を明らかにして、これらを解明するための基礎的研究能力を育てることを目

標とする。 【到達目標】 1 炎症・免疫学及び関連分野に関する講義を行い、基礎的知識を身に付け、様々な疾患の病態における

炎症・免疫反応の役割についての理解を深める。また、これらの分野における現在の研究課題を理解す

る。 2 これらの分野に関する重要あるいは 新の文献を、その背景や手法、結果、意義について理解し、そ

の意義については評価・批判できるようにする。また、抄読会を通じて、それらの文献の内容を要領よ

く発表できるようにする。 3 炎症・免疫学に関する理解のもとに、取り組むべき研究課題を決める。それに関連した 新の研究知

見と問題点を整理し、研究指導者との相談の上で、具体的な実験計画、実験方法を決定していく。 4 基礎的な実験技術の理解と習得を行い、各自の研究テーマに沿った実験を行い、実験データの解釈、

実験データの積み重ねによる論理的思考とその展開方法を学ぶ。また、データのまとめ方、学会発表の

具体的な方法、論文発表について学ぶ。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 現代生物学における基礎的な研究技術について修得し、その理論的背景を説明できるように

する。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を通じて研究手法と知識の修得に努める。

(2学年) 大学院生として研究に専念する。特に、研究課題の背景について熟知し、当該研究の問題点

や限界について抽出できるように努力する。

(3学年) 大学院生として研究に専念する。当該研究の問題点を実験によって解決する方法を修得する。

また、具体的な実験データに基づく緻密な論理構築を学ぶ。当該研究分野における国内での

学会発表を目指す。 (4学年) 具体的な実験データに基づく論理構築とその修正を実践し、論文(原著•学位)を完成させる。

当該研究分野における国際学会での口演発表を目指す。

(修了後) 国内外の研究機関において研究員や教員として就職することを期待している。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7446 (メール) [email protected](高橋 将文)

博士課程専門講義科目 (1学年) 内科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 内科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

炎症免疫学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5219210】【授業コード(D2):5219320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 高橋 将文 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 各自の研究テーマに沿った研究活動に携わる。単なる実験手技の習得にとどまらず、根本的な実験原理を

説明できるようにする。また、実験データの記録方法や解釈、実験データの積み重ねによる論理的思考方

法を身に付け、研究・論文発表の仕方を学び、実践する。 学術専門誌に掲載された関連論文などの抄読会を行い、研究の背景、研究手法、研究結果の解釈について

議論を重ね、当該研究論文の意義について正しく理解するトレーニングを行なう。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

炎症免疫学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5219430】【授業コード(D4):5219540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 高橋 将文 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 高橋将文、木村博昭 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

臨床神経学

Clinical Neurology

【所属教員】 教 授 村松慎一、松浦徹 講 師 嶋崎晴雄、滑川道人、森田光哉 【教育目標】 神経・筋疾患の病因、病態を解明し、診断、治療の方法を開発することを目的として臨床的及び基礎的研

究を行う上で必要な学識、研究技法を習得すること、さらに、研究者として自立することを目標とする。

主な研究領域は神経変性疾患の病態解明や、大脳機能の生理学的解析などであり、分子遺伝学、分子生物

学的手法を初めとして多様な研究方法を駆使してこれらにアプローチする。 【到達目標】 1 神経疾患の症候や鑑別疾患の知見を習得する。 2 神経疾患患者の診察方法、検査方法及び治療法を身につける。 3 各自の専攻細目に応じて、電気生理、分子生物学、病理学等の研究手法を習得する。 4 臨床神経学に関する文献を幅広く読み、それを通じて研究の実施の方法、科学的・論理的思考法を身

につける。 5 学会発表の仕方、論文の書き方を教わり、実践する。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 臨床神経学の基礎的知識と技能を習得するとともに、研究技能を身につける。また、大学院

共通カリキュラム講義等を受講して、識見を広めかつ深める。

(2学年) 大学院生として研究に専念する。国内外の大学や研究所で研究に従事することも可能である。

(3学年) 大学院生として研究に専念する。国内外の大学や研究所で研究に従事することも可能である。

(4学年) これまでの研究の成果をまとめて、国内外の学会で発表することを目指すとともに、原著論

文を作成して学位論文を完成する。なお、神経内科専門医受験資格ができた時点で専門医試

験を受ける。

(修了後) 大多数は自治医科大学附属病院に就職する。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7352 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 内科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 内科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

臨床神経学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5219610】【授業コード(D2):5219720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 村松 慎一 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 遺伝性神経疾患の遺伝子解析、神経変性疾患の遺伝子治療研究、大脳機能の臨床生理及び心理学的解析、

などのテーマで実験研究を行い、指導を受ける。 神経学に関する臨床的、基礎的研究論文の講読を行い、神経学の 新の成果を理解すると共に、論文の読

み方、書き方について学ぶ。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

臨床神経学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5219830】【授業コード(D4):5219940】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 村松 慎一 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 村松慎一、松浦徹、嶋崎晴雄、滑川道人、森田光哉 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

脳神経外科学

Surgical Neurology

【所属教員】 教 授 渡辺英寿、五味玲 准教授 平井真洋 【教育目標】 脳神経外全般についての基礎的知識を習得する。脳の手術に必要な神経機能検査法についての基礎から臨

床にわたるあるいは細胞レベルからヒト全体のレベルまでの基礎的な知識を習得する。 また、コンピュータや診断画像を応用して外科的なアプローチの支援を行うコンピュータ支援外科につい

ての知識を習得する。将来教室のスタッフとなるべく巾広い人格を形成すべくバランスのとれた医師を養

成することを目標とする。 【到達目標】 1 脳・神経系に対する外科的侵襲という観点から神経生理学、解剖学などを再検討し、問題点を整理す

る。

2 脳神経外科術前における診断学を学び、これを実践さらに研究することで、神経学的合併症の予防を

学ぶ。また、術中のナビゲーションや神経生理計測および米トポグラフィーなど解剖学的、機能的なモ

ニター法を学び研究する。

3 遺伝子学的な研究、特にパーキンソン病に対する遺伝子導入治療を中心にその基礎から臨床までの本

質を学習し、技術的な習得、さらにはこれを開発する研究に参画する。

4 てんかん外科、不随意運動の外科など機能外科の基礎を学び、治療法の本質を検討する。

5 コンピュータと 3D プリンターを駆使して手術計画を立案、シミュレーションなどを行い、新たな手

術手技の策定などの技術を開発する。 【教育プログラム】 (1学年) 基礎的な技術と知識の習得を中心とする。

【キャリアパス】 (2学年) 1年目で獲得した知見をもとに研究を行う。

(3学年) 臨床での経験を同時に体験させ、脳外科専門医としての臨床的知識と技術の獲得も目指す。 (4学年) これまでの研究の結果をもとに国内での総会などで発表、論文の作成を行う。

(修了後) 脳外科専門医の資格を取得し、自治医科大学附属病院あるいは、関連施設で脳外科の臨床に

当たっている者が大部分である。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7373 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

脳神経外科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5220010】【授業コード(D2):5220120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 渡辺 英寿 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 コンピュータシミュレーション、ナビゲーションなどのコンピュータ操作を実習し、さらにこの開発にか

かる技術を実習する。臨床におけるカンファランスに参加し、脳神経外科疾患を広く学習する。光トポグ

ラフィー、fMRI などの計測とデータ解析法について学習する。特に matlab などの解析システムに精通

する。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

脳神経外科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5220230】【授業コード(D4):5220340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 渡辺 英寿 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 渡辺英寿、五味玲、平井真洋 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

精神医学

Psychiatry

【所属教員】 教 授 加藤敏、阿部隆明 准教授 小林聡幸、岡島美朗 講 師 菊池千一郎、塩田勝利、西多昌規、須田史朗 【教育目標】 精神科領域の知識を講義、臨床経験を通じて身につけ、同時に各学生は問題意識を持ってのぞみ、精神障

害の病態、治療においてまだ不明の点、未解決の点などにつき、独自の課題をたてる。臨床研究であれば

継続して行い、臨床に役立つ結果を出すように努める。基礎研究であれば、なるべく精神科の臨床に関連

する課題を選び、その方法、手技を習得する。精神科の知識・経験のもと、自分で課題を立て、その課題

のため何をなすべきか、さらにはその成果をまとめ、学会、雑誌に発表する能力を身につけることを目標

とする。 【到達目標】 1 精神科領域の一般的な疾患、用語、治療法、などにつき講義を通して理解する。

2 精神科臨床にかかわり、半年ぐらいの期間の経験から、各学生は課題をみつけ、その課題の現時点で

分かっていることを文献を通じて理解する。

3 各学生の課題の未解決の点につき、どこまで明らかにできるか研究計画をたてる。

4 研究計画で必要な手法がある場合は、その手法につき専門の教員より教授を受ける。(具体的には、心

理テスト、脳血流検査(NIRS)、functional MRI、脳内透析法、統計方法等) 5 研究成果を国内外の論文に投稿し、掲載する。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 大学院の共通カリキュラム講義に参加し、精神医学周辺知識の習得に努めるとともに、精神

科の講義を通して、精神医学の知識を深める。また、各抄読会に参加し、論文の読み方、

近のトピックスにつき勉強する。各学生が将来、臨床・基礎研究のどちらを選択する場合で

も、精神科臨床の重要性は高く、外来の診察、病棟の診察はこの年度は行うこととする。

(2学年) 臨床研究を目的とする場合は、各学生の専門の対象となる疾患を病棟で担当する。また、画

像研究などを使った臨床研究であれば、その機器の使い方を習う。基礎研究を行うことを目

的とする学生には、この年度で実験的手技の習熟につとめる。年度後半からは、指導教員の

もと研究計画を立て、実験を開始する。

(3学年) 大学院学生として、研究に専念させる。この時点で予備的でも結果が出れば、専門学会に出

席し、発表する。 (4学年) 研究成果をまとめ、発表する。

(修了後) 当院の病院助教になる場合と、精神科指定医の資格取得のため関連病院に出る場合と、さら

に研究を発展させるため海外留学をする場合など、さまざまである。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7364 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 精神医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 精神医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

精神医学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5220410】【授業コード(D2):5220520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 加藤 敏 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 外来で新患の予診をとることで、さまざまな精神疾患が存在することや、 近どのような疾患が多いかな

ど、体験する。また、どのような疾患にどのような投薬が使用されるかも指導を受ける。病棟では、必要

に応じて入院患者の担当となり、治療方法、治療薬、治癒過程について勉強する。欧米の主要な精神科領

域の論文を、各学生の興味を考慮し熟読し、その論文の趣旨はもちろん、方法論、使用されている統計手

法など勉強する。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

精神医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5220630】【授業コード(D4):5220740】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 加藤 敏 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 加藤敏、阿部隆明、小林聡幸、岡島美朗、菊池千一郎、塩田勝利、西多昌規 須田史朗 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

整形外科学

Orthopaedics

【所属教員】 教 授 吉川一郎 准教授 星地亜都司、関矢仁 講 師 安食孝士、渡邉英明、木村敦 【教育目標】 運動器全般についての基礎知識と応用技術を身につける。骨・関節疾患、脊椎脊髄疾患の病態の解明や新

しい画像診断及び手術手技の開発を目指して基礎知識の蓄積と研究への応用につとめる。 【到達目標】 1 骨・関節疾患、脊椎脊髄疾患、小児整形外科疾患、運動器リハビリテーション医学に関する 新の知

見を取得し、課題を探求する。基礎研究法、疫学的手法を身につけ、自ら 新の知見を得る方法を確立

する。さらに 新の技術の習得を図ることによって、現在とこれからの整形外科学の問題点を追求し確

認する。 2 新の上記分野における論文を通じて研究の背景、手法、結果について批評的に読み、科学的な思考

法を身につける。 3 骨・関節疾患、脊椎脊髄疾患の病態の解明や新しい画像診断及び手術手技の開発などに関する研究計

画を作成する。 4 病態の解明、新規の診断あるいは手術手技の開発に関する研究指導を受け、結果を考案し、論文発表

を行い、海外での発表法と原著論文の作成法をマスターする。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 運動器科学の基礎知識を習得し、基礎研究技術、統計手法の習得に努める。また、大学院共

通カリキュラム受講をおこない、幅広い医学全般の知識習得をおこなう。講義と演習を通じ

て自分の興味ある研究テーマを選択する。

(2学年) 研究テーマに専念して研究に専念する。学内・学外の研究機関にmethodologyを学びに行く

機会も十分に与えられる。

(3学年) ひきつづき研究テーマに専念して研究を継続する。 (4学年) 研究成果を国内外の学会で発表しながら、学位論文の作成を完了する。

(修了後) ほとんどの者が自治医科大学附属病院に勤めたり、医局の関連病院の指導者となって活躍し

ている。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7374 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 整形外科学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 整形外科学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

整形外科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5220810】【授業コード(D2):5220920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 星地 亜都司 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 講義を踏まえて、現在の問題点を探り出し、どのようにしたら病態解明できるのかを講師陣と討論する。

病態解明のために必要な基礎研究、臨床研究の方法を議論し、具体的に実験または臨床サンプルを収集す

る方法論を現実に移行していく。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

整形外科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5221030】【授業コード(D4):5221140】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 星地 亜都司 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 星地亜都司、吉川一郎、関矢仁、安食孝士、渡邉英明、木村敦 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

リハビリテーション医学

Rehabilitation Medicine

【所属教員】 准教授 関矢仁、中間秀雄 【教育目標】 リハビリテーション医学についてその基礎となる理論、知識を理解し、リハビリテーションを実際の症例

に応用するために、その適応、手技などを身につける。物理療法、運動療法、作業療法、言語・聴覚療法

の基礎理論と手技を身につけ、臨床応用とその評価法、新しい治療法の開発のための高度の研究能力を身

につける。 【到達目標】 1 運動療法、物理療法の基礎から 新の知見までについて講義を行い、その理解を深める。

2 作業療法に関する 新の知見、特に発達障害児に対する評価法、指導法について講義を行い、その理

解を深める。

3 言語・聴覚機能についての基礎から 新の知見までについて講義を行い、その理解を深める。

4 新しい知見や療法の開発、臨床応用に関する研究指導を受け、その成果を学会発表、論文発表を行い、

原著論文の作成法を習得する。

5 科学研究費の申請法の指導を受け、申請を行う。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、リハビリテーションの基礎的な技術、理

論の習得に努める。

(2学年) 研究テーマの確立、実験手法の確立を行う。国内の大学や研究所などで研究に従事すること

も可能である。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。 (4学年) これまでの研究成果を学会で発表し、学位論文の作成を完了させる。学会認定の資格取得も

目指す。

(修了後) 自治医科大学附属病院や関連病院に勤務し、その後は自治医科大学や他大学の教員を目指す。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7374 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 整形外科学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 整形外科学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

リハビリテーション医学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5221210】【授業コード(D2):5221320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 関矢 仁 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 リハビリテーションの手技を学ぶ。臨床研究においては対象の設定の仕方、基礎研究においては実験動物

を用いて実験方法の組み立て方、バイオメカニクス研究の手法と評価、測定方法とその評価、考察の仕方

などについて指導を受ける。リハビリテーションに関する 新の主要論文を通じて、研究の背景、方法、

結果の解釈などを批判的に読んで問題点を探る態度を身につける。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

リハビリテーション医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5221430】【授業コード(D4):5221540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 関矢 仁 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 関矢仁、中間季雄 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

生殖医学

Reproductive Medicine

【所属教員】 教 授 鈴木光明、松原茂樹 准教授 渡辺尚、大口昭英、藤原寛行、鈴木達也 【教育目標】 婦人性器悪性腫瘍に関する基礎知識、研究技術及び成果の報告方法を身につける。腫瘍の発生や性格に関

して分子生物学的解析を行ない、悪性腫瘍の特徴を研究する。さらに、治療法の研究として培養細胞や動

物を用いて、抗癌剤感受性、分子標的治療の可能性を検討し、 適な治療法を見出し、臨床応用を目指す。

生殖医学に関する基礎知識と応用技術を身につける。生殖免疫学、生殖生理学、生殖内分泌学、及び性感

染症について、各病態を解明する。また体外受精や顕微授精、あるいは生殖細胞の凍結保存法についても

高度な研究能力を身につける。 【到達目標】 1 講義と自主学習により婦人性器悪性腫瘍に関する 近の知見を得る。文献検索方法、EBMを念頭に置

いた吟味的文献読解方法を体得し、自主学習の効率を高める。 2 指導教員の指導とアドバイスを得て、研究テーマを見つけ、実験方法及び結果の解析方法を獲得する。

3 得られた成績を口述発表する技術を獲得する。 4 指導教員の指導のもとに、得られた成績を正しく解釈し、英文原著論文にまとめる。 5 英文原著論文を作成、投稿し、採択を目指す。その一連の流れを、指導教員の指導のもとに獲得する。

以上の知識・技術を後輩に伝える。 6 精子免疫、卵透明帯免疫により形成される病態、及び各々が不妊発症に関わるメカニズムを解明する。

7 精子の受精能獲得に関わるリン酸化、脱リン酸化過程の理解を深める。 8 体外受精等の臨床成績向上のため、卵巣刺激、受精、あるいは胚発生に関する知識レベルを向上させ

る。 9 クラミジア・トラコマティスによる卵管性不妊症の病態を理解する。 10 科学研究費の申請法の指導を受け、申請する。 【教育プログラム】 (1学年) 基礎知識と研究技法の修得を開始する。大学院共通カリキュラムを受講する。

【キャリアパス】 (2学年) 知識と技法取得を続ける。研究に専念する。国内外の施設での研究も可能。

(3学年) 研究達成度に応じて、研究に専念する。または、ここまでに得られた研究成績を臨床にフィ

ードバックし、得られた成績を臨床視点から吟味して、今後の研究遂行に生かす機会を設け

ることも出来る。国内外の研究施設での研究も可能。 (4学年) 研究成績を国内の総会レベルの学会で発表する。学位論文を完成させる。

(修了後) 4 年間で得た研究遂行能力をさらに高めて、より高度な研究を進める。得られた研究技法を

後輩に伝える、研究成績を臨床に生かす。 これまでの大学院修了者は自治医科大学附属病院に勤務する者が多い。また、自治医科大学

の教員として採用される者も多い。 【照会先】 (電 話) [email protected](腫瘍学鈴木) (メール) 0285-58-7376

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目 生殖医学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5221610】

【授業コード(D2):5221720】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

鈴木 光明 2/2 1/2 通年 実験実習 1 【授業内容】 婦人性器悪性腫瘍に関するテーマ解決のために、形態学、分子生物学的解析、血清分析などの指導、及び

培養細胞や動物を用いた実験などを行う。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

生殖医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5221830】【授業コード(D4):5221940】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 鈴木 光明 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 鈴木光明、松原茂樹、渡辺尚、大口昭英、藤原寛行、鈴木達也 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

母子保健学

Maternal and Child Medicine 【所属教員】 教 授 松原茂樹、鈴木光明 准教授 渡辺尚、大口昭英、藤原寛行 【教育目標】 学生は、母子保健学、周産期医学に関する基礎知識を身につける。指導教員の指導のもとに、本分野で研

究するに値するテーマをみつけ、研究方法を組み立て、研究成績を得、得られた成績を正しく解釈し、そ

れを英文原著論文にまとめ、投稿し、publish する。上記過程で得られた研究能力と思考力を今後の医学

研究に生かす。 【到達目標】 1 講義と自主学習により母子保健学、周産期医学に関する 近の知見を得る。文献検索方法、EBMを念

頭に置いた吟味的文献読解方法を体得し、自主学習の効率を高める。

2 指導教員の指導とアドバイスを得て、具体的な研究テーマを見つけ、実験計画方法、結果の解析方法

を獲得する。

3 得られた成績を口述発表する技術を獲得する。

4 指導教員の指導のもとに、得られた成績を正しく解釈し、英文原著論文にまとめる。

5 英文原著論文を作成し、投稿し、revise し、 終的に publish する。この一連の技術と思考方法を、

指導教員の指導のもとに獲得し、知識・技術を後輩に伝える。

6 科学研究費の申請法の指導を受け、申請する。 【教育プログラム】 (1学年) 基礎知識と研究技法の修得を開始する。大学院共通カリキュラムを規定分受講する。

【キャリアパス】 (2学年) 知識と技法取得を続ける。研究に専念する。国内外の研究施設での研究も可能である。

(3学年) 研究達成度に応じて、研究に専念する。あるいは、ここまでに得られた研究成績を臨床にフ

ィードバックし、得られた成績を臨床視点から吟味して、今後の研究遂行に生かす機会を設

けることも出来る。国内外の研究施設での研究も可能である。 (4学年) 研究成績を国内の総会レベルの学会で発表する。学位論文を完成させる。

(修了後) 4 年間で得た研究遂行能力をさらに高めて、より高度な研究を進める。得られた研究技法を

後輩に伝える、研究成績を臨床に生かす。これまでの大学院卒業者は自治医科大学附属病院

に勤務する者が多い。また、自治医科大学の教員として採用される者も多い。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7376 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

母子保健学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5222010】【授業コード(D2):5222120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 松原 茂樹 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 母子保健・周産期医学に関するテーマ解決のために、形態学、超音波学、血清分析、細菌学的解析、など

を用いた実験を行い研究指導を受ける。 【評価方法・基準】 口頭試問による。

母子保健学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5222230】【授業コード(D4):5222340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 松原 茂樹 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 松原茂樹、鈴木光明、渡辺尚、大口昭英、藤原寛行 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

成育医学

Growth and Developmental Medicine

【所属教員】 教 授 山形崇倫、小坂仁、杉江秀夫、森本哲 准教授 河野由美、南孝臣 講 師 金井孝裕、熊谷秀規、神保恵理子 【教育目標】 成育医学は、出生前から成人までに発症する疾患の基礎的、臨床的研究に必要な、臨床的、分子遺伝学的、

生理学的、病理学的、疫学的などのいずれかの研究手法を修得することで、小児医学、発達医学、思春期

医学、新生児医学の領域の各専門分野で、臓器別領域にとらわれない研究を計画し実施する能力を獲得す

ることを目標とする。 【到達目標】 1 小児医学の疾患を幅広く学習し、診療、研究に必要な基本的な知識を獲得する。 2 研究に利用する方法論のうち、疫学的、統計学的、分子遺伝学的、生理学的、病理学的、各方法論の

研究課題に必要ないずれかを選択して修得する。 3 研究遂行に必要な情報収集法を修得する。 4 選択した領域の 新の研究、臨床課題を理解する。 5 研究費獲得に必要な技能を修得する。 6 研究成果の発表、論文の書き方を修得する。 【教育プログラム】 (1学年) 小児医療の現場で各領域の診断、治療の 先端を修得。

【キャリアパス】 (2学年) 基本的研究技能の修得、研究計画立案、実験開始。

(3学年) 研究の進展を図る、データ蓄積、学会発表。 (4学年) 研究のまとめ、成果を論文にする、国内・国際学会発表。

(修了後) 小児科(専門)医として科学的思考ができ、臨床研究能力のある専門医として医員職、教員

職を目指す。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7366 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 成育医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 成育医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

成育医学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5222410】【授業コード(D2):5222520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 山形 崇倫 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 各領域の 新の論文を検索し、背景、研究手法、仮説、結論、考察などについての妥当性と論理性、科学

性を論議することで、科学的思考を修得する。 【評価方法・基準】 研究課題に沿った実習レポートによる。

成育医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5222630】【授業コード(D4):5222740】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 山形 崇倫 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 山形崇倫、小坂仁、杉江秀夫、森本哲、河野由美、南孝臣、金井孝裕、熊谷秀規、神保恵理子 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

新生児医学

Neonatal Medicine

【所属教員】 准教授 河野由美 【教育目標】 新生児医学、周産期医学、母子保健学の知識を身に付け、出生前から新生児期に発症する疾患とその予後

に関する基礎的、臨床的研究に必要な研究手法と科学的思考を修得する。その上で、新生児医学・小児発

達医学の領域の専門医として、今後の医学研究を遂行する能力をもつことを目標とする。 【到達目標】 1 新生児医学、周産期医学、母子保健の 近の知見を習得する。 2 現在問題となっている、解決されるべき課題を見つけ、解決方法を吟味する。 3 研究に用いる方法論を選択し、習得する。 4 選択した方法論を元に研究方法、結果の解析の技能を獲得する。 5 研究費獲得に必要な技能を修得する。 6 研究成果の発表、論文の書き方を習得する。 【教育プログラム】 (1学年) 新生児医学、周産期医学、母子保健の基礎的知識と基礎的研究方法の習得に努める。 【キャリアパス】 (2学年) 研究課題を見つけ、研究計画を立案研究に着手する。 (3学年) 研究の進展をはかる。 (4学年) 研究のまとめ、成果を論文にし、国内・国際学会で発表する。 (修了後) 新生児医学、あるいは小児科学の専門医として、科学的思考ができ、臨床研究能力のある医

師、教職員を目指す。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7366 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 成育医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 成育医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

新生児医学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5222810】【授業コード(D2):5222920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 河野 由美 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 (1学年) 新生児医学に関連する論文の吟味的評価に関する演習を行う。さらに、新生児医学に必要な

先端の診断、治療を討論する。 (2学年) 周産期医学、新生児医学、母子・小児発達医学に必要な総合的な知識に関する演習を行う。

さらに、新生児医学に必要な 先端の診断、治療を討論する。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方から総合的に評価する。

新生児医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5223030】【授業コード(D4):5223140】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 河野 由美 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 河野由美 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

発達神経学

Developmental Neurology

【所属教員】 教 授 山形崇倫、小坂仁、杉江秀夫 講 師 神保恵理子 【教育目標】 出生前から出生後の発達期における神経系に関する正常と異常について、基礎医学的、及び臨床医学的研

究を遂行するのに必要な知識、技術を獲得し、発達期の脳機能についての新たな知見を得るための研究の

基本的能力の習得することを目標とする。 【到達目標】 1 発達期神経系の形成過程についての分子生物学的知識を獲得する。 2 小児期に発症する神経疾患について基本病態を理解し、解決すべき課題を考えることができる。 3 小児期に発症する神経疾患の病態について 新の知識を獲得する。 4 課題について仮説を立て、研究計画を立案することができる。 5 研究実施に必要な技術を獲得する。 6 研究データの解析法を習得する。 7 研究成果を発表し、英文論文の書き方を習得する。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 神経系の形成、発達に関する基本的知識、小児期発症の神経疾患全般について学習し、研究

課題を決め、主たる研究手法を決定し、 新の知見を学習する。研究に必要な基本的技能の

習得を開始する。 (2学年) 予備実験に基づいた研究計画を立案し、必要技能を獲得する。 (3学年) データの蓄積、研究計画の見直しにより研究の進展を図り、論文の構成を描く。 (4学年) 成果を学会で発表し、学位論文を作成する。 (修了後) 研究能力のある教員、あるいは臨床医として指導的立場を目指す。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7366 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 成育医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 成育医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

発達神経学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5223210】【授業コード(D2):5223320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 山形 崇倫 2/2 1/2 通年 講義 1

【授業内容】 神経学、発達医学の 新の論文を検索し、背景、研究手法、仮説、結論、考察などについての妥当性と理

論性、科学性を論議することで、科学的思考を修得する。 【評価方法・基準】 研究課題に沿って実習を行い、レポートを提出する。 発達神経学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5223430】

【授業コード(D4):5223540】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分

山形 崇倫 8/8 3/4 通年 演習 【担当教員】 山形崇倫、小坂仁、杉江秀夫、神保恵理子 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

小児循環器・血管病学

Pediatric Pulmonary Vascular Diseases

【所属教員】 准教授 南孝臣 【教育目標】 小児循環器・血管病学の基礎となる学識を身に付け、小児循環器・血管病学の向上に質する研究能力を身

に付ける。形態学、生理学、分子医学的手法を含めて解析し、統計処理ができる。 【到達目標】 1 解決すべき問題点を抽出し、解析することができる。 2 Physician Scientistとして、独立した研究を行うことができる。 3 指導者として、後進を育てることができる。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 小児循環器・血管病学の既知の知識と 新知識を学ぶ。臨床情報を利用した、帰納的手法に

よる問題の抽出方法を習得する。大学院共通カリキュラム講義等を受講し、見識を深める。 (2学年) 抽出した問題の解析に必要な手技を習得し、解析を開始する。大学院共通カリキュラム講義

等を受講し、見識を深める。 (3学年) 抽出した問題の解析を継続する。大学院共通カリキュラム講義等を受講し、見識を深める。 (4学年) 研究成果をまとめ、国内・国際学会で発表し、学位論文を完成する。 (修了後) 自治医科大学小児科学講座教員、地域中核病院指導者、海外留学、研究機関への就職等。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7366 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 成育医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 成育医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

小児循環器・血管病学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5223610】【授業コード(D2):5223720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 南 孝臣 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 (1学年) 生理機能検査室を中心に、小児循環器・血管病学に関する基礎知識を得る。 (2学年) 心臓カテーテル室、子ども医療センター外来、小児病棟において小児循環器・血管疾患の患

者における血行動態評価、問題点の抽出を学ぶ。 【評価方法・基準】 レポート提出により評価する。さらに、面接により知識態度を評価する。

小児循環器・血管病学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5223830】【授業コード(D4):5223940】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 南 孝臣 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 南孝臣 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

小児腎臓病学

Pediatric Renal Diseases

【所属教員】 講 師 金井孝裕 【教育目標】 小児腎臓病学の発展に寄与し、健やかな小児の発育に貢献するとともに、後進の指導に当たることのでき

る人材を育てることを目標とする。 上記のために、

1 日々の診療で得られる個々の患児の臨床情報・観察(・臨床検体)から、病態解明につながる、共通

する事象の帰納的抽出方法を習得する。 2 抽出した事象の、特定化の手技(生化学、病理学、免疫学、遺伝子工学、生理学の各手法)を習得す

る。 3 抽出した事象の、普遍性の還元的確認方法(疫学も含む)を習得する。 4 世界に対するメッセジの発信法を習得する。 5 後進の指導を通して、リーダーとしての意識・技術を学ぶ。 【到達目標】 1 Physician Scientistとして、独立した研究を行うことができる。 2 指導者として、後進を育てることができる。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 小児腎臓病学の既知の知識と 新知識を学ぶ。臨床情報を使用した、帰納的手法による問題

の抽出方法を習得する。大学院共通カリキュラム講義等を受講し、見識を深める。 (2学年) 抽出した問題の解析に必要な手技を習得し、解析を開始する。大学院共通カリキュラム講義

等を受講し、見識を深める。 (3学年) 抽出した問題の解析を継続する。大学院共通カリキュラム講義等を受講し、見識を深める。 (4学年) 研究成果をまとめ、国内・国際学会で発表すると同時に、学位論文の作成を行う。 (修了後) 自治医科大学小児科学講座教員、地域中核病院指導者、海外留学、研究機関への就職等。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7366 (メール) [email protected] 博士課程専門講義科目 (1学年) 成育医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 成育医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

小児腎臓病学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5224010】【授業コード(D2):5224120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 金井 孝裕 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 題材を与えて、問題抽出を行う。試料を用いて、実験手技の習得をする。 【評価方法・基準】 題材を与えて、問題抽出を問う。試料を用いて、実験手技の習熟を問う。

小児腎臓病学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5224230】【授業コード(D4):5224340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 金井 孝裕 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 金井孝裕 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

先天性・遺伝性疾患病態学

Congenital and Hereditary Diseases

【所属教員】 教 授 小坂仁、山形崇倫 【教育目標】 1 染色体異常症、先天奇形症候群や先天性代謝異常症などの先天性疾患の症候、遺伝性と病態や、神経、

精神疾患を主した遺伝子変異により発症する疾患の病態を理解する。 2 遺伝学の基本と分子遺伝学的研究の理論と手法を理解し、研究を実践出来るように指導する。 【到達目標】 1 染色体、遺伝子の構造、複製、発現調節機構とそれらの多様な病態を理解する。 2 先天奇形症候群、先天代謝異常症、その他の遺伝性疾患の症候、診断、遺伝学、病態と治療法開発研

究を理解、習得する。 3 分子遺伝学的研究の基礎、培養細胞や遺伝子改変モデル動物を用いた応用研究方法を習得する。 4 遺伝子研究の倫理と規制を理解する。 【教育プログラム】 (1学年) 遺伝性疾患の病態の理解と基本的遺伝学的研究手法の習得に努める。 【キャリアパス】 (2学年) 大学院生としての研究に専念する。 (3学年) 大学院生としての研究に専念する。研究成果を学会で発表する。研究成果を原著論文にまと

める作業を開始する。 (4学年) 原著論文をまとめ投稿するとともに、学位論文の作成を完了させる。 (修了後) 大学教員として研究の継続、小児科診療と後進の指導にあたる。海外留学により、さらに研

究手法を習得することも検討可能である。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7366 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 成育医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 成育医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

先天性・遺伝性疾患病態学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5224410】【授業コード(D2):5224520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 小坂 仁 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 分子遺伝学的研究手法を習得するための基礎的研究の実習を行う。さらに、実際の研究課題に関連した研

究を実施する。 【評価方法・基準】 研究に対する取り組み方、セミナーや学会での発表、演習終了後の質問などから総合的に判断する。

先天性・遺伝性疾患病態学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5224630】【授業コード(D4):5224740】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 小坂 仁 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 小坂仁、山形崇倫 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

小児血液・腫瘍学

Pediatric Hematology and Oncology

【所属教員】 教 授 森本哲 【教育目標】 小児の造血系及び腫瘍性疾患の基礎的知識を身に付け、診療への応用を考慮しながら、主として次のテー

マについて研究する。①血球減少症の病態、②凝固異常症の病態、③造血器腫瘍の病態、④組織球症の病

態、⑤固形腫瘍の病態、⑥造血幹細胞移植の基礎と臨床、⑦小児がん経験者の長期フォロー。これらの研

究を通じて、小児血液・がんの専門家としての実力を身に付ける。 【到達目標】 1 小児血液・腫瘍学に関する 新の知見を学ぶ機会(各種セミナー、症例検討会)を通じて、専門的知

識を習得する。 2 小児血液・腫瘍学やその関連領域に関する 近の文献を、背景や意義を理解しながら読めるようにト

レーニングを受けると共に、抄読会で要領よく発表できる能力を養う。 3 小児血液・腫瘍学に関する全般的な理解を深めた上で、取り組む研究テーマを設定し、その領域の現

在の知見、問題点を整理し、研究指導者と議論を重ねながら研究計画を策定する。 4 基本的な実験技術のトレーニングを受けた上で、自分の研究テーマに関する実験を行い、実験データ

の解釈の仕方やその後の展開の仕方を学ぶ。さらに、データのまとめ方、学会発表の仕方、論文発表の

仕方を学ぶ。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 小児血液・腫瘍学を深く学ぶと共に、研究する領域を選ぶ。大学院共通カリキュラム等を受

講すると共に基礎的研究技術の修得に努める。半年程度で研究テーマを絞り込むようにする。

(2学年) 研究テーマに沿った方向の研究を推進すると共に、小児血液・腫瘍学の専門家としての知識

を蓄える。 (3学年) 研究テーマに沿った方向の研究をさらに推進し、学会発表なども行う。 (4学年) 大学院での研究成果をまとめられるように研究の詰めを行い、学位論文を作成する。また、

原著論文として専門誌へ投稿するようにする。 (修了後) 一般には病院助教として自治医科大学附属病院に勤務すると共に、大学院の時の研究も所属

する研究室で継続するようにする。希望者は、外国への留学も検討する。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7366 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 成育医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 成育医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

小児血液・腫瘍学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5224810】【授業コード(D2):5224920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 森本 哲 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 (1学年) メジャーな学術専門誌に掲載された関連論文に関する抄読会を行い、研究の背景、研究手法、

研究結果の解釈などを正しく理解するためのトレーニングを行う。基本的な実験技術を習得

する。 (2学年) 研究テーマを決め、実際に研究活動に携わる。実験手技、実験データの記録法とまとめ方、

研究発表の仕方、論文のまとめ方について指導を受ける。 【評価方法・基準】 抄読会での文献紹介、学会発表、論文発表などを通じて、研究内容やプレゼンテーション能力などを総合

的に評価する。

小児血液・腫瘍学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5225030】【授業コード(D4):5225140】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 森本 哲 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 森本哲 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

小児消化器病学

Pediatric Digestive Diseases

【所属教員】 講 師 熊谷秀規 【教育目標】 小児期の消化器(消化管、肝、胆、膵)の形成とその異常、及びそれらが関与する疾患について、解決す

べき課題を理解し、その1課題について研究計画を立て、研究を実施するための技能を獲得する。主たる

研究手法は、疫学的、薬理学的、病理学的、分子生物学的手法から選択し、仮説を実証するための研究成

果を得る。 【到達目標】 1 小児期の消化管、肝、胆、膵の形成とその異常に関する知識を習得する。 2 小児期に発症する消化器疾患に関して解決すべき課題を理解し、 新の知見を知る。 3 1課題について深く探索し、研究計画を立て、研究を実施する。 4 研究に必要な手法、技能を取得する。 5 研究に必要な情報収集法を習得する。 6 研究成果の発表、英文論文の書き方を習得する。 7 研究費申請書の書き方を習得する。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 小児期発症の消化器疾患全般について専門的知識を獲得し、解決すべき重要課題について理

解する。研究課題を決め、必要な研究技能の習得を開始し、研究計画を立案する。 (2学年) 予備研究に基づいた研究計画を実施する。 (3学年) データを蓄積し、研究の進展を図る。必要に応じて研究計画の見直しを行う。 (4学年) 研究成果を発表し、英文論文を作成し、学位論文を作成する。 (修了後) 科学的思考が出来る臨床医、または診療系教員として指導的立場にある。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7366 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 成育医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 成育医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

小児消化器病学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5225210】【授業コード(D2):5225320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 熊谷 秀規 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 小児消化器病学の 新の論文を検索し、背景、研究手法、仮説、結論、考察などについての妥当性と論理

性、科学性を議論することで、科学的思考を習得する。 【評価方法・基準】 研究課題に沿って実習を行い、レポートを提出する。

小児消化器病学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5225430】【授業コード(D4):5225540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 熊谷 秀規 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 熊谷秀規 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

小児免疫・呼吸器病学

Pediatric Immunology and Pulmonary Diseases

【所属教員】 教 授 森本哲 【教育目標】 小児の免疫系及び呼吸器疾患の基礎的知識を身に付け、診療への応用を考慮しながら、主として、次のテ

ーマについて研究する。①免疫システム、②免疫不全症の病態、③自己免疫疾患の病態、④アレルギー疾患の病態、⑤肺感染症の病態、⑥間質性肺疾患の病態。これらの研究を通じて、小児免疫・呼吸器病の専門家としての実力を身に付ける。

【到達目標】 1 小児免疫・呼吸器病に関する 新の知見を学ぶ機会(各種セミナー、症例検討会)を通じて、専門的

知識を習得する。 2 小児免疫・呼吸器病やその関連領域に関する 近の文献を、背景や意義を理解しながら読めるように

トレーニングを受けると共に、抄読会で要領よく発表できる能力を養う。 3 小児免疫・呼吸器病に関する全般的な理解を深めた上で、取り組む研究テーマを設定し、その領域の

現在の知見、問題点を整理し、研究指導者と議論を重ねながら研究計画を策定する。 4 基本的な実験技術のトレーニングを受けた上で、自分の研究テーマに関する実験を行い、実験データ

の解釈の仕方やその後の展開の仕方を学ぶ。さらに、データのまとめ方、学会発表の仕方、論文発表の

仕方を学ぶ。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 小児免疫・呼吸器病を深く学ぶと共に、研究する領域を選ぶ。大学院共通カリキュラム等を受講すると共に、基礎的研究技術の修得に努める。半年程度で研究テーマを絞り込むようにする。

(2学年) 研究テーマに沿った方向の研究を推進すると共に、小児免疫・呼吸器病の専門家としての知識を蓄える。

(3学年) 研究テーマに沿った方向の研究をさらに推進し、学会発表なども行う。 (4学年) 大学院での研究成果をまとめられるように研究の詰めを行い、学位論文を作成する。また、

原著論文として専門誌へ投稿するようにする。 (修了後) 一般には病院助教として自治医科大学附属病院に勤務すると共に、大学院の時の研究も所属

する研究室で継続するようにする。希望者は、外国への留学も検討する。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7366 (メール) [email protected] 博士課程専門講義科目 (1学年) 成育医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 成育医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目 小児免疫・呼吸器病学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5225610】

【授業コード(D2):5225720】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 森本 哲 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 (1学年) メジャーな学術専門誌に掲載された関連論文に関する抄読会を行い、研究の背景、研究手法、

研究結果の解釈などを正しく理解するためのトレーニングを行う。基本的な実験技術を習得

する。 (2学年) 研究テーマを決め、実勢に研究活動に携わる。実験手技、実験データの記録法とまとめ方、

研究発表の仕方、論文のまとめ方について指導を受ける。 【評価方法・基準】 抄読会での文献紹介、学会発表、論文発表などを通じて、研究内容やプレゼンテーション能力などを総合

的に評価する。

小児免疫・呼吸器病学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5225830】【授業コード(D4):5225940】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目 森本 哲 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 森本哲 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

小児代謝・内分泌病学

Pediatric Metabolic and Endocrine Diseases

【所属教員】 教 授 杉江秀夫 【教育目標】 小児代謝・内分泌病学は、 初に出生前から小児期までの代謝・内分泌機能の正常発達について学び、正

常発達の知識をもとに実際の代謝・内分泌疾患について病態を理解し習得する。 また、臨床的、分子遺伝学的、生理学的、病理学的、疫学的などの研究手法を併せて修得することで、小

児医学、発達医学、思春期医学、新生児医学の領域の各専門分野で活躍出来る基礎的な能力を修得するこ

とを目標とする。 【到達目標】 1 胎生期、新生児期、乳幼児期、思春期に至る過程での代謝・内分泌機能の生理的発達について習得す

る。 2 小児代謝・内分泌疾患を幅広く学習し、診療、研究に必要な基本的な知識を獲得する。 3 研究に必要とされる国内外の論文などの情報収集法を修得する。また、研究を進める上で必要な疫学、

統計法、分子遺伝学、 4 選択した領域の 新の研究、臨床課題を設定し、意義付けを行う。 5 研究指導を受けながら得られた研究成果について学会発表、論文発表を行う。 【教育プログラム】 (1学年) 講義の受講を完了させ、知識の習得に努める。 【キャリアパス】 (2学年) 講義の受講を完了させ、知識の習得に努める。 (3学年) 大学院生として研究に専念する。研究の進展を図り、研究成果を蓄積し、学会などで発表す

る。 (4学年) 研究成果をまとめ原著論文にし、学位論文の作成を完了する。 (修了後) 進路は大学教員から地域医療の第一線に勤務する者まで幅広いが、論理的でエビデンスに基

づいた考え方の出来る小児科専門医を目指す。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7366 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 成育医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 成育医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

小児代謝・内分泌病学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5226010】【授業コード(D2):5226120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 杉江 秀夫 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 (1学年) 講義課題の修得及び研究手順の指導を受ける。当該課題に関する 新論文(英文)を検索し、

その内容について検討し、内容の妥当性と論理性、エビデンスの確かさを確認し、その概要

を発表することで、科学的思考及び発表スキルを修得する。

(2学年) 講義課題の修得及び研究手順の指導を受ける。一部とちぎ子ども医療センター外来で、実際

の症例を見学することで、知識を確実なものとする。当該課題に関する 新論文(英文)を

検索し、その内容について検討し、内容の妥当性と論理性、エビデンスの確かさを確認し、

その概要を発表することで、科学的思考及び発表スキルを修得する。 【評価方法・基準】 1 試問等を通じた講義内容の習得度評価。 2 研究ノート、研究計画予定の評価 3 発表、論文の評価

小児代謝・内分泌病学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5226230】【授業コード(D4):5226340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 杉江 秀夫 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 杉江秀夫 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

発達精神医学

Developmental Psychiatry

【所属教員】 教 授 阿部隆明 【教育目標】 幼少期から思春期までに発症する精神疾患の基礎的、臨床的研究に必要な技法を学び、小児精神医学の領

域で、総合医または専門医として活躍できる論理的、科学的思考能力を修得することを目標とする。 【到達目標】 1 小児の精神疾患を幅広く学習し、診療、研究に必要な基本的知識を獲得する。 2 疫学的、統計的、生理学的、画像診断学的、精神病理学的方法論のいずれかを用いて、研究課題に取

り組む。 3 研究遂行に必要な情報収集法を修得する。 4 選択した領域の 新の研究を渉猟し、臨床課題を設定する。 5 研究費獲得に必要なノウハウを修得する。 6 研究成果の発表の仕方や、論文の書き方を修得する。 【教育プログラム】 (1学年) 小児精神医療の現場で診断、治療の 先端を修得。

【キャリアパス】 (2学年) 基本的研究技能の修得、研究計画立案、実験開始。

(3学年) 研究の進展を図る、データ蓄積、学会発表。 (4学年) 研究のまとめ、成果を論文にする、国内・国際学会発表。

(修了後) 小児精神医学の専門医として科学的思考ができ、臨床研究能力のある専門医として医員職、

教員職を目指す。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7364 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 精神医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 精神医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

発達精神医学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5226410】【授業コード(D2):5226520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 阿部 隆明 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 課題に沿った研究手法、技能の指導をする。 新の論文を検索し、背景、研究方法、仮説、結論、考察な

どについての妥当性と論理性、科学性を論議することで、科学的思考を習得する。 【評価方法・基準】 1 担当者による評価 2 研究日誌の評価

発達精神医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5226630】【授業コード(D4):5226740】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 阿部 隆明 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 阿部隆明 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

腎臓内科学

Clinical and Experimental Nephrology

【所属教員】 教 授 長田太助、武藤重明 【教育目標】 糸球体疾患、尿細管疾患等の腎臓病の成因の解明、腎性高血圧の病態の解析、その治療及び予防法の開発、

透析療法等血液浄化法の改良及び合併症の発生機序やその成因、治療法等の臨床的並びに基礎的研究を行

うのに必要な高度の研究能力及びその基礎となる学識を身につける。研究領域は遺伝子改変動物を用いた

解析はもちろん糸球体培養細胞や単離尿細管を用いた各種ホルモンや増殖因子、代謝活性・抑制因子の影

響、相互作用の影響等を対象とする。 【到達目標】 1 研究を計画する際に広く研究領域をカバーする文献、情報を収集出来る。

2 実験手技を習得し、 後まで実験を進めることができる。

3 実験結果を正確かつ論理的にまとめることが出来る。

4 他の研究者とアイディアの交換が出来たり、研究テーマに関してどういった点が独創性や優先性があ

るのか見極められる。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究技術の習得に努める。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、

知識の習得にも努める。

(2学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所などで研究に従事することも可能

である。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所などで研究に従事することも可能

である。 (4学年) これまでの研究成果を国内外の学会で発表を心がけて原著論文の作成を行うと共に、学位論

文を作成し完成させる。学会認定の資格取得も積極的におこなう。

(修了後) 大部分は海外の大学や研究所に留学してさらに研究を進展させている。自治医科大学附属病

院に就職する者もある。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7346 (メール) [email protected][email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 内科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 内科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

腎臓内科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5226810】【授業コード(D2):5226920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 長田 太助 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 腎糸球体疾患、腎臓と遺伝子工学、腎臓の再生医学、腎尿細管輸送、透析患者の循環器合併症や骨代謝異

常に関する実験研究を行い、指導を受ける。腎臓病学のトピックスに関する 近の主要論文の抄読を通し

て、研究の背景、研究の手法、結果の解釈などを学び、理解する態度を習得する。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

腎臓内科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5227030】【授業コード(D4):5227140】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 長田 太助 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 長田太助、武藤重明 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

腎臓外科学

Renal Surgery and Transplantation

【所属教員】 教 授 八木澤隆 【教育目標】 腎泌尿器外科学、腎代替治療学全般の基礎知識を習得し、この領域の基礎研究、臨床研究を遂行できる研

究姿勢、研究能力を身につける。とくに腎移植・血管外科、腎不全に伴う外科疾患、低侵襲腎泌尿器手術

に関連する分野の病態解明や治療法開発のための研究手法、手技を習得し、基礎、臨床研究を広く進めて

ゆくことのできる能力、技量を育成する。 【到達目標】 1 腎泌尿器外科学に関する 新の知見を得る。 2 臓器移植、腎移植の臨床と研究の現状、動向、課題、また腎泌尿器外科の先端治療について理解し、

この分野で研究すべきテーマを遂次、抽出できる能力を養う。 3 研究の方法、手技を習得し、また研究に打ち込む姿勢を身につける。研究成績のまとめ方、発表のた

めのデータ整理等の方法についても学ぶ。 4 研究発表(学会、論文)の手順、方法を学び、 終的、原著論文を作成する。また客観的な評価を受

け、さらに優れた内容ある論文とする過程を学ぶ。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 腎泌尿器外科学、大学院共通カリキュラム等の講義で研究の基本姿勢、知識を習得し、具体

的に研究テーマ、計画、方法を決定する。また基本的な研究手技の修得にも努める。

(2学年) 研究計画に沿って研究を遂行する。

(3学年) 研究を継続するとともに、確定した研究成果の発表準備に取りかかる。必要があれば、国内

外の研究施設で研究従事する。 (4学年) 研究成果をまとめ、解析し、学会で発表する。また原著論文として雑誌投稿する。同様に学

位論文としても冊子にまとめる。

(修了後) 大学のスタッフとしてさらに研究を発展させ、臨床にも従事する。希望により海外留学を斡

旋する。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7471 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 腎臓外科学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 腎臓外科学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

腎臓外科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5227210】【授業コード(D2):5227320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 八木澤 隆 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 研究遂行のための基礎的手技の指導を受ける。また、臨床で実践される手術にも携わり、臨床に繋がる研

究を遂行する姿勢を身につける。腎泌尿器外科学、腎移植領域の 新の知見、治療動向、先端医療を 新

の主要な論文を通じて理解する。これにより研究遂行のための思考範囲を広め、研究指針を自ら導く能力

を養う。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

腎臓外科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5227430】【授業コード(D4):5227540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 八木澤 隆 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 八木澤隆 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

泌尿性器病態学

Urology

【所属教員】 教 授 森田辰男、中井秀郎 准教授 高山達也 【教育目標】 尿路性器疾患の病因・病態の解明、診断・治療法の開発に関する臨床的並びに基礎的研究を行うに必要な

高度な研究能力及びその基礎となる豊かな学識を身につける。研究対象は、尿路性器癌、排尿機構とその

障害、尿路結石の発生機序、男性生殖機能などである。 【到達目標】 1 泌尿器科学に関する 新の知見を得る。

2 泌尿器科学に関する論文を批判的に読み、科学的実証方法を習得する。

3 泌尿器科学における問題点を明確にし、その問題点を解決すべく研究テーマを設定し、研究計画を作

成する。

4 研究成果を原著論文として作成し、学会で発表する。 【教育プログラム】 (1学年) 泌尿性器病態学や大学院共通カリキュラム講義等で、基本的な知識を習得する。

【キャリアパス】 (2学年) 主に研究に従事するが、臨床能力の向上にも努める。

(3学年) 主に研究に従事するが、臨床能力の向上にも努める。 (4学年) 研究成果を学会発表するとともに、原著論文及び学位論文を作成する。

(修了後) 大学のスタッフとして、研究をさらに発展させる。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7378 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 泌尿性器病態学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 泌尿性器病態学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

泌尿性器病態学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5227610】【授業コード(D2):5227720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 森田 辰男 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 研究において必要な研究手法として、免疫組織染色、細胞培養、ELISA、遺伝子検索方法などを学ぶ。ま

た、研究成果の学会発表の仕方、論文作成法を習得する。泌尿器科学に関する 新の論文における研究の

背景、研究手法、研究結果を批判的に読み、科学的思考能力を身につける。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

泌尿性器病態学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5227830】【授業コード(D4):5227940】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目分類 森田 辰男 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 森田辰男、中井秀郎、高山達也 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

皮膚科学

Dermatology

【所属教員】 教 授 大槻マミ太郎 准教授 村田哲、小宮根真弓 【教育目標】 皮膚科学領域に関する、炎症、免疫、発癌などについての基礎的、臨床的研究を通して、それに必要な実

験手技、学識、研究能力を身に付ける。臨床的な事象に興味を持ち、実験を通して新たな科学的発見をす

ることにより、疾患の病態に迫る経験を持つ。細胞生物学的、分子生物学的手技を用いた研究手法を学び、

さらに深く皮膚疾患の病態解明に繋がる仕事を目指す。 【到達目標】 1 常日頃から皮膚科学領域についての 新の知見を学ぶ姿勢を身に付ける。 2 研究会、抄読会などで、内容を分かりやすく発表する力を養う。 3 研究テーマについてさまざまな角度から検討を加え、関連する分野の 新の知識を吸収する。研究に

より新たな知見を得、博士論文として遜色のない研究をまとめる。 4 基本的な実験手技、理論を学び、研究により新しい知見を得る。研究結果の解釈、研究の発展のさせ

方を学ぶ。 5 自分自身で研究を進められる力を養う。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 1 学年では、基本的な実験手技については研究室のポスドク、上級医について学ぶ。大学院

共通カリキュラム講義等を受講し、知識の習得に努める。臨床の Duty については、適宜相

談の上決定する。 (2学年) 2 学年以降は研究に専念し、さらなる実験手技の習得と自身の研究の発展に努める。成果が

得られて結果がまとめられるようになれば、国内外の研究会・学会で発表し、積極的に討論

にも加わる。 研究成果は英文論文として英文雑誌に投稿する。担当指導教員のもと、学位論文の作成を行

う。修了後は、海外留学や助教としての採用の可能性もある。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7360 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

皮膚科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5228010】【授業コード(D2):5228120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 大槻 マミ太郎 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 皮膚科学部門だけでなく、共同研究を行っている病態生化学教室においても、担当する研究テーマを決め、

実際に研究活動に携わる。実験手技、実験データの記録法とまとめ方、研究発表の仕方、論文のまとめ方

などについて指導を受ける。 主要な学術専門誌に掲載された関連論文に関する抄読会を行い、研究の背景や手法、結果の解釈などを正

しく理解するトレーニングを行うとともに、基本的な実験技術を習得するために、他の研究室の研究プロ

ジェクトにも積極的に参加する。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

皮膚科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5228230】【授業コード(D4):5228340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 大槻 マミ太郎 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 大槻マミ太郎、村田哲、小宮根真弓 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学

Otolaryngology & Head and Neck Oncology

【所属教員】 教 授 伊藤真人 准教授 西野宏、金澤丈治 【教育目標】 耳鼻咽喉科領域の研究の基礎技術を習得し、臨床応用の可能性を探るための研究能力を身に付ける。 【到達目標】 1 マウス嗅上皮細胞をはじめとする諸種細胞の培養ができる。

2 培養細胞の免疫組織化学的検討ができる。

3 培養細胞のアポトーシスの検出ができる。

4 ヒト血液サンプルからDNAを抽出できる。

5 PCRやシークエンスなどの遺伝子を用いた基本的な手技が行える。

6 連鎖解析を理解し、研究の立案と実施ができる。

7 マウス内耳の解剖ができる。

8 マウス内耳組織の病理組織学的検討ができる。

9 実験モデル動物の開発が出来る。

10 新の論文を批評的に読み、科学的な思考法を習得する。

11 臨床検体の適切な採血及び保存ができる 12 ウイルスベクターの作成ができる 13 遺伝子導入法の概略を理解できる 14 科学研究費の申請法を学び、実際に申請を行う。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 礎的研究技術の習得に努める。大学院共通カリキュラムを受講する。研究目標を設定する上

で臨床からの必要性は大きな参考となるので一部臨床の仕事も行う。

(2学年) 大学院学生として研究に専念する。学内の他研究室や国内外の大学・研究所等で研究に従事

することも可能。研究成果を学会で発表する。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。学内の他研究室や国内外の大学・研究所等で研究に従事

することも可能。研究成果を学会で発表する。原著論文の執筆にかかる。 (4学年) 研究成果を引き続き学会で発表し、原著論文の作成を行うとともに学位論文を完成させる。

(修了後) 【照会先】 (電 話) 0285-58-7381 (メール) [email protected][email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5228410】【授業コード(D2):5228520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 細胞培養、免疫組織化学染色、アポトーシスの検出、遺伝子の抽出、PCR・シークエンス、連鎖解析、内

耳解剖、内耳組織標本作成、ウイルスベクターの作成、遺伝子導入などを行う。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5228630】【授業コード(D4):5228740】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 伊藤真人、西野宏、金澤丈治 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

眼科学

Ophthalmology

【所属教員】 教 授 川島秀俊、佐藤幸裕 准教授 小幡博人、牧野伸二 講 師 髙橋秀徳 【教育目標】 眼科学全般についての基礎知識と応用技術を習得する。角膜疾患、水晶体疾患、ぶどう膜疾患、網膜硝子

体疾患、緑内障、斜視弱視等の眼疾患の成因の解明、診断法や治療法に関する臨床的ならびに基礎的研究

に必要な高度な研究能力を身につける。 【到達目標】 1 眼疾患に関する 新の知見、新しい診断法、治療法についての講義を行い、その理解を深める。

2 眼科学に関するトピックスを 新の論文を通じて研究の背景、手法、結果について批評的に読み、科

学的な思考法を身につける。

3 各種眼疾患に関する、疫学、病態生理、診断法、薬物動態、外科的治療法などに関する臨床的研究計

画や実験計画を作成する。

4 臨床的、基礎的研究計画に対する研究指導を受け、結果を考案し論文発表を行い、原著論文の作成法

をマスターする。

5 各種競争的研究資金の申請法の指導を受け、申請する。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 研究技術の習得に努める。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、知識の

習得にも努める。

(2学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所等で研究に従事することも可能に

している。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所等で研究に従事することも可能に

している。 (4学年) これまでの研究成果を国内外の学会発表を行うとともに英文原著論文の作成を行う。あわせ

て学位論文の作成を完了させる。

(修了後) 自治医科大学附属病院、講座関連病院に就職する者が多数を占める。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7382 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

眼科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5228810】【授業コード(D2):5228920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 川島 秀俊 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 各種眼疾患に関する、疫学、病態生理、診断法、薬物動態、外科的治療法などに関する臨床的研究、基礎

的研究を行い、研究指導を受ける。眼科学に関するトピックスを 新の論文を通じて研究の背景、手法、

結果について批評的に読み、科学的な思考法を身につける。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

眼科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5229030】【授業コード(D4):5229140】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 川島 秀俊 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 川島秀俊、佐藤幸裕、小幡博人、牧野伸二、髙橋秀徳 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

麻酔科学

Anesthesiology

【所属教員】 教 授 竹内護 准教授 五十嵐孝、多賀直行 講 師 佐藤正章 【教育目標】 麻酔科学における基礎知識と応用技術を身につける。全身麻酔、脊髄くも膜下・硬膜外麻酔及び区域麻酔

における中枢神経作用、呼吸・循環作用、内分泌代謝作用、抗ストレス作用などに関して、基礎的研究と

ともに臨床的研究に必要な研究能力を身につける。また、疼痛緩和に必要な知識と技術を習得し、基礎的

研究及び臨床的研究に必要な研究能力を身につける。 【到達目標】 1 麻酔科学における 近の知見、新しい技術と開発中の技術などについて講義を受け、その理解を深め

る。

2 麻酔科学に関する 新の研究論文を取り上げ、その研究の背景、手法、結果、討論について批判的に

読み、科学的な思考法を身につける。

3 麻酔科学に関する基礎的研究及び臨床的研究について研究計画を作成する。

4 研究計画に基づいた研究を指導の下に行い、その結果をまとめ、考察し、その成果を学会及び誌上で

発表することにより、原著論文の作成法を身につける。

5 科学研究費などの申請法の指導を受け、申請を行なう。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究技術の習得に努める。同時に、大学院共通カリキュラム講義等を受講し、一般知

識の習得に努める。

(2学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所等での研究に従事することも可能

である。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所等での研究に従事することも可能

である。 (4学年) これまでの研究成果を国内外の学会で発表する。原著論文の作成を行なうとともに学位論文

の作成を完了させる。

(修了後) 自治医科大学附属病院に就職する者が多数を占める。また、国外の大学・研究所等で研究継

続する者もいる。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7383 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

麻酔科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5229210】【授業コード(D2):5229320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 竹内 護 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 麻酔科学に関する基礎的研究及び臨床的研究について研究計画を作成し、指導の下で研究を遂行する。麻

酔科学に関する 新の研究論文を取り上げ、その研究の背景、手法、結果、討論について批判的に読み、

科学的な思考を行なう。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

麻酔科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5229430】【授業コード(D4):5229540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 竹内 護 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 竹内護、五十嵐孝、多賀直行、佐藤正章 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

救急医学

Emergency and Critical Care Medicine

【所属教員】 教 授 鈴川正之 准教授 山下圭輔、長嶺伸彦 【教育目標】 救急医学全般について基礎知識と応用技術を身につける。救急医療に関して、現状を認識する能力を身に

つけることと、あるべき姿についてのモデルが作れるように、社会医学的な視点からも教育を行う。専門

分化し続ける医療の中での救急医療の役割と、社会の中で求められる救急医療のあり方を考えることので

きる能力を身につけることが目標である。 医師の資格は必須ではなく、職種に応じて、適切な目標を個別に設定する。以下はその例である。

【到達目標】 1 救急疾患への対応ができる。救急医療の基本的な技術については、これまでの経歴を問わず身につけ

ることができる。職種は問わないが、職種に適した内容を身につけることとする。

2 標準化された救急医療については、4年間にすべて習得できるようにする。

3 救急医療をシステムとして捕らえ、どのような救急医療システムを展開することが、その地域または

日本国にとって有益かを考えることができる。

4 世界各地の救急医療システムを研究し、日本の地域に適切な救急医療システムを提案できるようにす

る。メディカルコントロールのあり方について考えることができる。

5 科学研究費の申請法の指導を受け、申請を行う。 【教育プログラム】 (1学年) 救急医療の基礎と標準化された救急について学びながら、システムについての考察を始める。

【キャリアパス】 (2学年) 救急医療の基礎を確立し、標準化された救急の指導者となり、システム研究のジャンルにつ

いて方向性を探る。

(3学年) 救急医療システムの問題点を列挙し、それに基づいた救急医療システムのあり方の研究を行

う。 (4学年) 3学年の研究を発展させて、学位論文を製作する。各種の学会の認定を取れるようにする。

(修了後) 一般病院の救急の指導的立場として勤務するか、救急医療システムの研究をさらに発展する

ために大学病院で研究を続けることが可能である。 【照会先】 (電 話) 0285-44-2111(代表) (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 救急医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 救急医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

救急医学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5229610】【授業コード(D2):5229720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 鈴川 正之 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 救急医療の現場で救急医学について実習を行う。消防機関、行政機関、医師会、病院会や関連学会との連

携を図ることを一緒に行いながら、現場で実習を行う。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

救急医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5229830】【授業コード(D4):5229940】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 鈴川 正之 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 鈴川正之、山下圭輔、長嶺伸彦 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

集中治療医学

Intensive and Critical Care Medicine

【所属教員】 教 授 布宮伸 【教育目標】 集中治療医学全般について、基礎知識の習得と臨床能力の向上を目指す。さらに、日常の重症患者管理の

中から基礎的・臨床的研究課題を見出し、これを解明する能力を養成して、我が国の集中治療医学の発展

に貢献することを目標とする。 【到達目標】 1 集中治療医学に関する 新の知見とその臨床応用の可能性などについて講義を受け、理解を深める。

2 集中治療医学に関する 新の論文を通して科学的思考法を身に付けるとともに、論文の批評的解釈能

力を養う。

3 集中治療部での日常臨床業務に参画し、臨床的な危機管理能力の向上に努める中から研究課題を見出

し、解明に結び付く研究計画を作成する。

4 研究結果に基づく積極的な学会発表及び科学論文の作成を行う。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 集中治療部での日常臨床の中から研究課題を見出す観点で、臨床業務に従事する。また、研

究を展開する上で必要となる基礎的知識の習得に努める。

(2学年) 大学院学生として研究に専念する。研究の展開によっては、国内外の施設での活動も可とす

る。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。研究の展開によっては、国内外の施設での活動も可とす

る。 (4学年) これまでの研究成果を基に、国内外での学会発表を行い、学位論文の作成を目指す。

(修了後) 集中治療専従医としての勤務を行い、学会認定の専門医修得を目指す。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7392 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 外科系講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目

(2学年) 外科系講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

集中治療医学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5230010】【授業コード(D2):5230120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 布宮 伸 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 集中治療部での日常臨床業務の中から研究課題を見出し、解明に結び付く研究の計画立案及びその実施に

ついて、指導を受ける。集中治療医学に関する 新の論文を通して科学的思考法を身に付けるとともに、

論文の批評的解釈能力を養う。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

集中治療医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5230230】【授業コード(D4):5230340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 布宮 伸 8/8 3/4 通年 実験実習

【担当教員】 布宮伸 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

臨床腫瘍学

Clinical Oncology

【所属教員】 教 授 藤井博文、丹波嘉一郎 准教授 岡島美朗 講 師 上田真寿 【教育目標】 がんに対する積極的な治療から緩和ケアに及ぶ一連のがん医療全般を提供できる知識と技術を身につけ

た「がん総合医」としてのMedical Oncologistを目指す。がん医療向上のために必要な臨床研究をあらゆ

る面から体験し、意義のある研究を立案・実施し新たなエビデンスの構築を担う。また、多科、多職種に

及ぶチーム医療のリーダー的な存在として活動し、院内・院外に及ぶがん医療の実施体制の整備と教育に

貢献する。 【到達目標】 1 各臓器におけるがんの経過の全体像を把握し、遭遇した時期に も適切な医療を正確に提供していく

ための理解を深める。 2 臓器特異的な特徴と治療戦略に基づき、関係診療科や関与する部署との連携に基づく集学的治療に関

する理解を深める。 3 がん治療における緩和ケア・対症療法の位置づけを理解し、実践できる。 4 告知等のBad Newsを伝える communication skillを磨き実際を経験する。 5 がん医療における精神面での関与について理解を深める。 6 臨床研究、治験などエビデンスの構築に関する知識を習得し、実際の試験に参加して理解を深める。

IRBにおける審査についても、経験・見学し、臨床研究実施計画書を作成し実施するとともに、学会発

表、論文作成を行う。 7 多部署に及ぶがん医療のコメディカルに関する実際の講義を担当し、指導能力を養う。 8 院内における病棟・外来でのがん医療に触れ、実践面での安全性の確保、効率性、協調性などについ

て理解を深める。 9 がん医療における院外施設との連携について理解と経験を深める。 10 実地臨床と基礎研究とを橋渡しする translational research について理解を深める。 11 連携医療機関(がん専門病院)における研修を通じ、視野と知識を広げる。 12 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医の取得を目指す。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 臨床腫瘍学に関する基礎的な知識の修得、がん患者・医療スタッフとの良好なコミュニケー

ション、臨床試験立案の知識の修得に努める。大学院共通カリキュラム講義等の受講完了さ

せ基本的な知識も修得しておくだけでなく、がんプロ特別講義を受講していく。日本臨床腫

瘍学会への入会を原則とする。

(2学年) 大学院学生として実習、研究を継続するとともに、臨床試験を立案し研究を開始する。がん

連携病院だけでなく、国内外の大学や研究所等での研究、実践に従事することも可能とする。

(3学年) 大学院学生として実習、研究に専念するとともに、これまでの研究成果をまとめ国内外の学

会発表を目指す準備を開始する。がん連携病院だけでなく、国内外の大学や研究所等での研

究、実践に従事することも可能とする。 (4学年) これまでの研究成果を発表し、原著論文の作成を行うとともに、学位論文の作成を完了させ

る。時期を定めないが、日本臨床腫瘍学会の専門医資格取得を目指す。

(修了後) 我が国のMedical Oncologist は非常に少ないため、患者の増加、要求される内容が高度、長

期化しつつあるがん医療に対応していくには、早急に育成していく必要がある。自治医科大

学附属病院への就職のみならず、地域病院、がん拠点病院、国公立がんセンター、製薬企業、

医薬品審査機構など、活躍する場はいくらでもある。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7546 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 臨床腫瘍学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 臨床腫瘍学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

文部科学省 「がんプロフェッショナル養成プラン」

臨床腫瘍学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5230410】【授業コード(D2):5230520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 藤井 博文 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 院内のみならず、がん専門病院である連携医療機関等の様々な臨床現場で指導を受けながら患者に接し、

がん医療のあらゆる場面、臓器横断的ながんの医療を経験する。多科、多部署にわたるチーム医療の中で

行動し、Medical Oncologistとして成すべき指導的役割を学ぶとともに、臨床研究実施における一連の過

程を経験しエビデンスを構築する側の指導を受ける。 がんの臨床研究に関する学会発表や論文などに対して妥当な解釈ができ、エビデンス応用の判断と実践が

円滑に行える。Research Question、Clinical Questionを探り出し、それを解決するための研究を立案し

ていく意識を身につける。 【評価方法・基準】 (1学年) ケースカンファレンスにおけるエビデンス、患者希望、実行可能性を踏まえた治療方針の提

示、チーム医療の中での活動で評価する。

(2学年) 学会発表、論文作成などで評価する。

臨床腫瘍学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5230630】【授業コード(D4):5230740】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 藤井 博文 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 藤井博文、丹波嘉一郎、岡島美朗、上田真寿 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

放射線腫瘍学

Radiation Oncology

【所属教員】 教 授 仲澤聖則 【教育目標】 放射線腫瘍学の臨床的、基礎的研究を行い得る能力を身につける。放射線生物学領域では、放射線効果の

修飾、分割照射の基礎、放射線病理学、分子生物学との関連などを身につける。放射線物理学領域では、

治療計画装置と三次元治療計画、Dose-Volume Histogram, Normal Tissue Complication Probability解

析、線量分布検証などを身につける。さらに各臓器の臨床腫瘍学と関連づけて、広く医学に貢献すること

のできる学識を涵養する。 【到達目標】 1 放射線腫瘍学に関する 新知見、新しい技術と臨床応用についての理解を深める。

2 放射線腫瘍学と関連領域に関する 近の文献を批判的で読解できるようにする。

3 研究テーマを設定し、その領域の新旧の知見を整理して、研究計画を策定する。

4 放射線腫瘍学で用いられる 新装置について熟知し、治療計画を立案可能とする。

5 科学研究費の申請法の指導を受け、申請を行う。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的知識と技術の習得に努める。また大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、

知識の習得と応用の能力を養う。

(2学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所で研究に従事することも可能にし

ている。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所で研究に従事することも可能にし

ている。 (4学年) これまでの研究成果を国内外の学会に発表することを心がけ、原著論文の作成を行うととも

に、学位論文の作成を完了させる。なお、時期を定めないが、学会認定の専門医や認定医の

資格取得をめざす。

(修了後) 自治医科大学附属病院に就職する者が多数を占める。あるいは全国の大学や癌拠点病院へ就

職する者もいる。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7362 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 臨床腫瘍学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 臨床腫瘍学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

放射線腫瘍学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5230810】【授業コード(D2):5230920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 仲澤 聖則 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 外部放射線治療計画、定位放射線治療の実際と治療計画、強度変調治療の基礎実験、組織内照射の線量計

算などの指導を受ける。放射線腫瘍学に関する雑誌の 新論文を通じて、研究の背景、研究の手法、結果

の解釈などを批評的に読み、理解する態度を身につける。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

放射線腫瘍学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5231030】【授業コード(D4):5231140】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 仲澤 聖則 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 仲澤聖則 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

サイコオンコロジー

Psychooncology

【所属教員】 教 授 加藤敏、阿部隆明、 准教授 小林聡幸、岡島美朗 講師 須田史朗 【教育目標】 がん患者に生じる精神・心理的問題について、それらが生じる要因や病態を理解し、その治療や苦痛の緩

和に必要な知識、技術を習得する。がんの病態や身体的治療がもたらす精神的影響や、がん患者における

向精神薬の薬物動態、社会文化的要因ががんの経過に与える影響などについての臨床研究に必要な能力を

身に付ける。 【到達目標】 1 がん患者に生じる精神障害とその治療、援助について講義を通して理解する。

2 緩和ケア病棟、臨床腫瘍センターにおける面接や、各病棟へのコンサルテーションに参加し、がん患

者とのかかわりを通して精神障害に関する課題を抽出し、文献を通してそのテーマにかかわる 新の医

療情勢・治療方針を理解する。

3 精神腫瘍免疫学の文献の抄読を通し、がんの心身相関に関する知識を身につける。

4 がん患者の精神症状、実存的問題、bad news tellingに対する心理的反応、心理社会的治療介入の効

果、疼痛緩和、家族の心理的問題、精神障害と免疫反応との関連などについて研究計画を作成する 5 課題に関する調査・研究を行い、指導のうえ論文を作成し、国内外の雑誌に投稿する。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 講義において基礎的知識の習得に努める。実習において患者とのコミニュケーションスキル

を身につける。また、大学院共通カリキュラム講義等を受講し、医学研究全般に理解を深め

る。文献抄読を通じ、サイコオンコロジー研究の動向を理解する。

(2学年) 実習を通して、がん患者の精神障害に対する治療技術を習得する。実習で得た問題意識をも

とに研究課題を定め、その課題に関する文献を収集、精読する。この学年中に研究計画を作

成する。

(3学年) 研究計画に沿って、調査・研究を行う。 (4学年) 研究成果をもとに、学会発表を行い、原著論文を作成するとともに、学位論文を完成させる。

(修了後) 自治医科大学附属病院に就職するか、他の緩和ケアを重点的に行っている病院に就職するこ

とが多いと思われる。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7364 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 精神医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 精神医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

サイコオンコロジー研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5231210】【授業コード(D2):5231320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 加藤 敏 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 がん患者との面接を通して、症状・精神的苦痛に関するアセスメントを体験したうえで、指導教員ととも

に治療計画をたて、実践する。サイコオンコロジーのトピックスに関する文献を通じて、がん医療に関す

る問題意識を高める。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

サイコオンコロジー演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5231430】【授業コード(D4):5231540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 加藤 敏 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 加藤敏、阿部隆明、小林聡幸、岡島美朗、須田史朗 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

緩和医学

Palliative Care Medicine

【所属教員】 教 授 丹波嘉一郎 准教授 岡島美朗 【教育目標】 緩和ケアにおける基礎知識と基礎技術を身につけ、個々の症例に応じた対応ができる考え方を習得する。 【到達目標】 1 緩和ケアに関する基本的な知識と考え方についての講義を行い、理解を深める。

2 緩和医療専門医の資格を得るにふさわしい臨床経験を積む。 3 緩和ケアに関するトピックスを 新の論文を通じて、研究の背景、手法、結果について批判的に読み、

論理的な思考法を身につける。

4 症状評価、症状コントロール、家族ケア、適応外使用薬の医師主導治験などに関する研究計画を作成する。

5 新しい症状緩和の方法の開発、臨床応用に関する研究指導を受け、結果を考案し論文発表を行い、原著論文の作成法を習得する。

6 科学研究費やその他の緩和ケアにかんする研究費の申請法の指導を受け、申請を行う。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的知識、技術の習得に努める。大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、全般的な知識の習得にも努める。

(2学年) 大学院生として研究に従事するとともに、緩和医療専門医を取得するための臨床経験も積む。国内外の大学や研究所等で研究に従事することも可能にしている。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所等で研究に従事することも可能にしている。

(4学年) これまでの研究成果を国内外の学会で発表し、原著論文の作成を行う。同時に、学位論文の作成を完了させる。

(修了後) 緩和ケアは今後発展が臨まれるので、大学、緩和ケア施設などでの就職に支障はない。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7394 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 臨床腫瘍学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 臨床腫瘍学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

緩和医学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5231610】【授業コード(D2):5231720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 丹波 嘉一郎 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 院内のみならず、院外コンサルト、在宅緩和ケア医としての研修を行いながら、臨床現場で on the job

trainingを受けながら患者に接し、緩和医療の多彩な場面を経験する。多科、多部署にわたるチーム医療

の中で行動し、緩和医療専門医としてあるべき姿を学ぶとともに、臨床研究への関心も怠らないように指

導を受ける。 緩和医学の臨床研究に関する学会発表や論文などに対してだろうな解釈ができ、エビデンス応用の判断と

実践が行える。Research Question、Clinical Questionを探り出し、それを解決するための研究を立案し

ていく姿勢を身に付ける。 【評価方法・基準】 (1学年) 緩和ケア病棟での実践、コンサルト及び外来での対応、カンファランスでの発言、チーム医

療の中での活動を評価する。

(2学年) 学会発表・論文作成などで評価する。

緩和医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5231830】【授業コード(D4):5231940】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 丹波 嘉一郎 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 丹波嘉一郎、岡島美朗 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

腫瘍薬理学

Tumor Pharmacology

【所属教員】 教 授 藤村昭夫 【教育目標】 ホルモン類や分子標的治療薬を含めた抗がん薬の分類、作用機序、標的腫瘍及び有害反応について学び、

合理的薬物療法が行えるようにする。さらに、時間治療学や薬物相互作用等に関する研究に参加し、腫瘍

薬理学に関する研究を遂行するために必要な高度な研究能力を身につける。 【到達目標】 1 腫瘍薬理学に関する 新の知見に基づいた講義によって、抗がん薬の適正使用についてその理解を深

める。

2 腫瘍薬理学に関する 新の論文を通じて研究手法を学ぶとともに、研究データの批判的な分析力を習

得する。

3 教員の指導の下に各自の研究テーマを設定し、研究計画書を作成する。

4 研究に必要な手技を習得し、さらに、得られた結果より理論的に結論を導き出す能力を養う。

5 研究結果を学会等で発表する技術、及び論文として発表する技術を習得する。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 研究手技の習得に努める。大学院共通カリキュラムなどの講義によって、研究の背景や意義

をより深く理解する。

(2学年) 大学院生として研究に専念し、さらに学会に参加して専門分野の知識習得に努める。

(3学年) 大学院生として研究に専念し、さらに学会に参加して専門分野の知識習得に努める。 (4学年) それまで得られた研究成果をまとめて国内外の学会で発表するとともに、原著論文及び学位

論文を作成する。

(修了後) 大学等の教員、製薬会社等民間企業での研究職・開発職、病院薬剤師、厚生労働省等の行政

職など。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7387 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 臨床腫瘍学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 臨床腫瘍学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

腫瘍薬理学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5232010】【授業コード(D2):5232120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 藤村 昭夫 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 時間治療学、薬物相互作用、薬剤耐性に関する基礎・臨床研究を教員の指導の下に行い、研究遂行能力を

習得する。腫瘍薬理学に関する 新の論文を通じて、研究の目的、意義、研究手法、データ解析等につい

て批判的・分析的な読解力を習得する。 【評価方法・基準】 リサーチカンファレンスなどにより、研究に取り組む姿勢や進捗状況を定期的に確認するとともに、研究

の遂行能力や内容を評価する。また、抄読会での文献紹介、学会発表、論文作成なども含めて総合的に評

価する。

腫瘍薬理学学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5232230】【授業コード(D4):5232340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 藤村 昭夫 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 藤村昭夫 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

腫瘍免疫学

Tumor Immunology

【所属教員】 教 授 高橋将文 【教育目標】 がんは、その細胞の遺伝子異常の蓄積とともに宿主の免疫監視機構から逃避することにより進展してい

く。したがって、がんの治療戦略においては、各段階におけるがん細胞の性質を核酸・タンパク質レベル

で理解することと、さらに宿主免疫応答の誘導とその制御方法を理解することが必要となる。本講座では、

これらがん細胞側因子と宿主免疫機能を分析する研究手法を修得し、腫瘍学と免疫学について深い学識を

育てることを目指す。 【到達目標】 1 腫瘍学(細胞移植、転移、シグナル伝達機構など)と免疫学(宿主応答、免疫制御、ワクチン療法な

ど)に関する 新の知識や問題など、各種セミナーを通じて専門的知識を習得する。 2 腫瘍免疫学や関連学問分野に関する 近の論文を、その背景と意義について実験手法から理解できる

ようにする。また、抄読会を通じて、それらの論文の主旨を要領よく発表できるようにする。 3 腫瘍学と免疫学の理解のもとに、臨床的背景を考慮しながら取り組むべき研究課題を設ける。当該領

域における 新の知見と問題点を整理し、研究指導者と議論を重ね、具体的な実験手法、実験計画を策

定する。 4 基礎的な実験技術の理解と習得を行い、各自の研究テーマに沿った実験を行い、実験データの解釈、

実験データの積み重ねによる論理的思考とその展開方法を学ぶ。さらに、データのまとめ方、学会発表

の仕方、論文発表の仕方を学ぶ。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 現代生物学における基礎的な研究技術について修得し、その理論的背景を説明できるように

する。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を通じて研究手法と知識の修得に努める。

(2学年) 大学院生として研究に専念する。特に、研究課題の背景について熟知し、当該研究の問題点

や限界について抽出できるように努力する。

(3学年) 大学院生として研究に専念する。当該研究の問題点を実験によって解決する方法を修得する。

また、具体的な実験データに基づく緻密な論理構築を学ぶ。当該研究分野における国内での

学会発表を目指す。 (4学年) 具体的な実験データに基づく論理構築とその修正を実践し、論文(原著・学位)を完成させ

る。当該研究分野における国際学会での口演発表を目指す。

(修了後) 国内外の研究機関において研究員や教員として就職することを期待している。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7446 (メール) [email protected](高橋 将文)

博士課程専門講義科目 (1学年) 臨床腫瘍学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 臨床腫瘍学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

腫瘍免疫学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5232410】【授業コード(D2):5232520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 高橋 将文 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 各自の研究テーマに沿った研究活動に携わる。分身細胞生物学と動物実験(発生工学を含む)の実験手技

の習得にとどまらず、根本的な実験原理や当該研究での実験の位置付けを説明できるようにする。また、

実験データの記録方法や解釈、実験データの積み重ねによる論理的思考方法を身につけ、研究・論文発表

における具体的な論理構築の仕方を学び、実践する。 一流学術専門誌に掲載された関連論文などの抄読会を行い、研究の背景、研究手法、研究結果の解釈につ

いて議論を重ね、当該研究論文の意義や位置付けについて正しく理解・認識するトレーニングを積み重ね

ていく。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する

腫瘍免疫学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5232630】【授業コード(D4):5232740】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 高橋 将文 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 高橋将文 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

分子腫瘍学

Molecular Oncology

総合医・地域腫瘍学

General Practitioners / Community Oncogenic Medicine 【所属教員】 教 授 亀崎豊実、仲澤聖則、藤井博文、丹波嘉一郎、福嶋敬宜、森本哲 准教授 岡島美朗 講 師 上田真寿 【教育目標】 医療過疎地域で要求されるがん診療を提供し展開できる「地域がん診療の専門性を持った総合医」を養成

することを教育目標とする。 小児から高齢者に至る全年齢層を診療の対象とし、そこでのチーム医療の体制を構築していくことで、僻地の過疎・都市部の過疎など地域の実情に沿ったがん診療を提供していくことを 終的な目標とする。

【到達目標】 1 医療過疎地域におけるがん診療の実態を知る。 2 高齢者に要求される緩和ケアについて習得する。 3 小児がん経験者の晩期障害、小児がんの緩和ケアについて習得する。 4 高精度放射線治療に関する知識を習得する。 5 放射線晩期障害のケアについて習得する。 6 病理と新たな疾患概念、治療戦略に関する知識を習得する。 7 専門医療機関と地域医療機関の連携に関する知識を習得する。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 診断から看取りにおける一連のがん診療の全体像や、小児から高齢者の全年齢において要求されるがん診療を把握し、地域の違いによる診療体制の対応について習得する。個々の地域特有のがん診療における問題点を挙げ、その解決を目指すなどの研究計画を立案する。

(2学年) 地域医療におけるがん診療に関する知識を深め、高度医療機関と地域医療機関における連携、地域におけるがん診療の体制整備などに関する実習を行う。立案した研究の実践に入る。

(3学年) 大学院学生としての実習、研究に専念するとともに、これまでの研究成果をまとめ、国内外での学会発表を目指す。

(4学年) これまでの研究成果を発表し原著論文の作成を行うとともに、学位論文の作成を完了させる。

(修了後) 在宅医療のニーズが高まりつつあり、がん患者は増加するも受入れ病床が不足しているため、早急にがん在宅診療を充実させていく必要がある。このカリキュラムの履修により、地域におけるがん診療を実践し、地域で行うチーム医療の中心的な役割を担う人材となることが期待される。

【照会先】 (電 話) (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 総合医・地域腫瘍学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 総合医・地域腫瘍学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類1の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類1以外の「講義Ⅱ」1科目

総合医・地域腫瘍学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5233210】【授業コード(D2):5233320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 亀崎 豊実 2/2 1/2 通年 実験実習 1

【授業内容】 (1学年) 専門病院と地域医療機関との診療連権に関与し、調整を行う。

(2学年) 地域医療機関において、在宅ケアなどを実践する。 【評価方法・基準】 専門病院と地域医療機関との連携、個々の地域の医療状況を把握して適切な管理プログラムの提案・調整

などを評価する。

総合医・地域腫瘍学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5233430】【授業コード(D4):5233540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 亀崎 豊実 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 亀崎豊実、仲澤聖則、藤井博文、丹波嘉一郎、福嶋敬宜、森本哲、岡島美朗、上田真寿 【授業内容】 所属専攻科における研究活動および個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問および提出された学位論文等を総合的に評価する。

文部科学省 「がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン」

人間生物学系専攻

構造解析学 Anatomy and Cell Biology

【所属教員】 教 授 野田泰子 准教授 加藤一夫 【教育目標】 人体を構成する各器官の相互作用を正確に理解し、発生学的及び比較解剖学的見地から形成機序に関し考

察する能力を養う。研究領域は、医学生物学的見地をふまえて、細胞内の物質輸送によって生じる形態変

化を対象とし、分子の局在を動的に解析しながら、疾患との関連も含め機能解明を行う。 【到達目標】 1 肉眼解剖学、神経解剖学についての知識を習得する。 2 分子生物学的及び細胞生物学的実験手法を習得する。 3 最近の知見をふまえて実験計画を立案し、自ら行った実験結果に対する考察、評価が行える。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 前半は、形態学的知識の習得、文献の理解・評価法を学習し、基本的な実験手技を、原理を

理解しながら習得する。後半より大学院生として研究に従事する。 (2学年) 大学院生として研究に従事する。 (3学年) 大学院生として研究に従事し、研究結果をまとめる。 (4学年) 研究成果をまとめ、論文投稿及び学会発表を行う。 (修了後) 引き続き、ポストドクターとして研究に従事する。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7315 (メール) [email protected] 博士課程専門講義科目 (1学年) 構造解析学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 構造解析学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅱ」1科目 構造解析学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5250010】

【授業コード(D2):5250120】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

野田 泰子 2/2 1/2 通年 実験実習 2 【授業内容】 基本的な実験手法を習得しながら、独自のテーマに基づき実験研究を行う。最近の知見を論文からも学習

し、まとめて結果を解析し発表する。 【評価方法・基準】 実験手法の妥当性、確実性、及び結果に対する正確な解釈の習得を総合的に評価する。 構造解析学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5250230】

【授業コード(D4):5250340】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分

野田 泰子 8/8 3/4 通年 演習 【担当教員】 野田泰子、加藤一夫 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

機能細胞学

Histology and Cell Biology

【所属教員】 教 授 屋代隆、菊地元史 講 師 藤原研 【教育目標】 生命科学の研究には、細胞・組織を構成する要素の把握、その構築機序解析のための高度な研究能力を身

につけることが必要である。機能細胞学においては細胞・組織の超微形態の解析法とその基礎知識及び微

細胞構造上における物質局在の解析法を学ぶ。 【到達目標】 1 形態観察ための生体試料作成技術、観察技術を身に付ける(光学顕微鏡・電子顕微鏡・共焦点レーザ

ー顕微鏡)。 2 研究内容に応じて、積極的に最新の形態観察技術(生体イメージング、遺伝子組換え実験、凍結超薄

切片作成など)を学び、また、必要に応じ新たな技術の開発を目指す。 3 物質の局在、機能分子の探索を通して、分子レベルで形態形成を考える。 4 生命現象を形態と機能の相和として考える力を身に付ける。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究技術の修得に努める。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、

知識の習得にも努める。 (2学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学の研究所等で研究に従事することも可能で

ある。 (3学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学の研究所等で研究に従事することも可能で

ある。 (4学年) これまでの研究成果を国内の総会レベルでの学会発表を心がけて原著論文の作成を行うとと

もに、学位論文の作成を完了させる。 (修了後) 大学、研究所に就職する者が多数を占める。中には、自治医科大学附属病院等に就職する者

もいる。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7313 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 人間生物学系1講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系1講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅱ」1科目

機能細胞学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5250410】【授業コード(D2):5250520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 屋代 隆 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 各自の研究テーマに関連した主要な論文を精読し、研究グループ内で学会形式で紹介する形式をとる。す

なわち、論文から単に知識を得るだけでなく、研究の成り立ち、他人の研究に対する評価のしかた、プレ

ゼンテーションの技術を学ぶ。最終的には、当該の研究分野における主要な論文を、その初期段階のもの

から最新のものまで抄読し、その分野を総括する力を身に付ける。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

機能細胞学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5250630】【授業コード(D4):5250740】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 屋代 隆 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 屋代隆、菊地元史、藤原研 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

人体・分子病理学

Human and Molecular Pathology

【所属教員】 教 授 仁木利郎、田中亨、福島敬宜 准教授 金井信行、坂谷貴司 【教育目標】 病理形態学の基礎を習得し、疾病の発生基盤や生体システムの可塑性についての最新の知見を診断に応用

できる能力を育成する。 【到達目標】 1 疾病の発生メカニズムの基礎を理解する。 2 肉眼、顕微鏡像より病変の成り立ちを推測できる。 3 分子病理的な手法の基礎を身につける。 【教育プログラム】 (1学年) 形態観察の基礎を習得し、疾病基盤の理解を深める

【キャリアパス】 (2学年) 実験の基本手技を身につけ形態で推測した病変を実証できるようにする。

(3学年) 実際の症例より得られた疑問について仮説を構築し実証法を練り上げる。 (4学年) 作業仮説の検証を行い、得られた内容を論文として発表する。

(修了後) 臨床現場に復帰する人が多い。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7330 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 人間生物学系1講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系1講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅱ」1科目

人体・分子病理学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5250810】【授業コード(D2):5250920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 仁木 利郎 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 実際の症例で疾病基盤を推測し、その検証法を学ぶ。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

人体・分子病理学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5251030】【授業コード(D4):5251140】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 仁木 利郎 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 仁木利郎、田中亨、福島敬宜、金井信行、坂谷貴司 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

分子生化学

Biochemistry

【所属教員】 教 授 遠藤仁司、浜本敏郎 准教授 冨永薫 講 師 坂下英司 【教育目標】 生命現象の根底にある生体物質の代謝、制御に関する基礎的研究の能力及びその基礎となる豊かな学識を

身につける。特に生体膜学と生体エネルギー学及び遺伝子発現調節機構の分子遺伝学を対象とする。材料

は人体とし必要に応じ他も使用する。 臨床系諸教室から受け入れる大学院生にあっては、診療科に固有の臓器に関して上記の基礎研究に基づい

て研究能力を身につける。 【到達目標】 1 生体エネルギー代謝及び遺伝子発現調節について基本的な事柄を把握し、説明できる。

2 遺伝子工学、細胞工学、生化学的研究手法についての基本的手技を習得する。

3 一つの研究テーマについて、実験を計画し、実施し、結果のまとめ方や新たに生じた問題を解決する

実験を立案できる。

4 自己の研究結果について、学会発表、論文発表できる。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究手法の習得に努める。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、

知識の習得に努める。

(2学年) 大学院生として研究活動に専念する。学会発表等を心がける。

(3学年) 大学院生として研究活動に専念する。原著論文の作成や学会発表等を心がける。国内外の大

学や研究所等で研究に従事する事も可能にしている。 (4学年) これまでの研究成果を基に原著論文の作成を行うとともに、学位論文の作成を完成させる。

(修了後) 国内外の大学や研究所等で助教またはポスドク等として研究職に従事する。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7322 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 人間生物学系1講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系1講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅱ」1科目

分子生化学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5251210】【授業コード(D2):5251320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 遠藤 仁司 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 学術専門誌に掲載された関連論文に関する抄読会を行い、研究の背景、研究手法、研究結果の解釈などを

正しく理解するトレーニングを行う。これとは別に、機能生化学部門内で基本的な実験技術を習得する。 【評価方法・基準】 1 選択した論文に関する抄読会での発表において、研究の背景、研究手法、研究結果の解釈などを正し

く理解しているかを評価する。 2 実験手技、実験データの記録法とまとめ方、研究発表の仕方、論文のまとめ方等について、実験ノー

トやプログレスレポート等で、その都度評価する。

分子生化学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5251430】【授業コード(D4):5251540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 遠藤 仁司 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 遠藤仁司、浜本敏郎、冨永薫、坂下英司 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

細胞生化学

Cellular Biochemistry

【所属教員】 教 授 富永眞一、柳澤健 准教授 為本浩至、柏田正樹 講 師 早川盛禎 【教育目標】 細胞の増殖・分化の制御や免疫反応に関わる、リガンド及びその受容体の遺伝子発現、活性制御の機構を

解明するための知識・技法の習得を目標とする。研究対象は ST2 遺伝子に焦点を絞り、転写制御、機能

及び細胞内情報伝達機構について解析する。 【到達目標】 1 未知の機能を解明する能動的な態度、前向きな姿勢を養う。

2 分子生物学的、生化学的な基本技術をしっかりと習得する。

3 研究室内の他の構成員や学内外の他部門の研究者と協調して研究の促進を図ることが、実験科学分野

では必要不可欠であることを学ぶ。

4 生命科学の最新の文献の大意をつかむ能力を養う。 【教育プログラム】 (1学年) 基礎的実験手技、研究手法の習得につとめる。

【キャリアパス】 (2学年) 特に実験科学分野では実際に手を動かして実験を行うことが重要と考えられるので、研究活

動に専念する。

(3学年) 研究に専念する。 (4学年) 研究のまとめを行い、学位論文を完成させる。同時に英文の原著論文も作成する。

(修了後) 自治医科大学や他の学術・研究機関、いわゆるAcademic positionに進むことを目標にして

いる。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7323 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 人間生物学系1講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類 2 の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類 2 以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系1講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類 2 の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類 2 以外の「講義Ⅱ」1科目

細胞生化学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5251610】【授業コード(D2):5251720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 富永 眞一 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 自らの興味に基づき、ST2遺伝子あるいはその産物に関する研究テーマを設定し、研究活動を行う。定期

的な研究経過報告の重要性、研究発表のやり方、論文のまとめ方を学ぶ。 最近の生命科学の論文の抄読会を行い、研究の着想、手法の選択、結果の解釈、実験事実に基づく考察を

理解し、今後の自らの研究活動の立案ができるようにトレーニングする。さらに、正しい基本的な実験手

技を習得するため、研究室内外を問わず能動的に教示を依頼する。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

細胞生化学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5251830】【授業コード(D4):5251940】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 富永 眞一 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 富永眞一、柳澤健、為本浩至、柏田正樹、早川盛禎 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

分子医学

Molecular Medicine

【所属教員】 准教授 水上浩明 講 師 卜部匡司 【教育目標】 分子医学的研究を遂行するうえで必要とされる分子生物学的研究手法の基本を身につける。その上で、分

子医学的アプローチとしての遺伝子操作法/遺伝子治療法の開発研究能力を身につける。主要研究テーマ

は、遺伝子治療/再生医療のための遺伝子導入用ベクター開発とその応用である。 【到達目標】 1 遺伝子治療に関する最新の知見を学ぶ機会(各種セミナー、症例検討会)を通じて、専門的知識を習

得する。

2 遺伝子治療とその関連領域に関する最近の文献を、背景や意義を理解しながら読めるようにトレーニ

ングを受けると共に、抄読会で要領よく発表できる能力を養う。

3 遺伝子治療に関する全般的な理解を深めた上で、大学院で取り組む研究テーマを設定し、その領域の

現在の知見、問題点を整理し、研究指導者と議論を重ねながら研究計画を策定する。

4 基本的な実験技術のトレーニングを受けた上で、自分の研究テーマに関する実験を行い、実験データ

の解釈の仕方やその後の展開の仕方を学ぶ。さらに、データのまとめ方、学会発表の仕方、論文発表の

仕方を学ぶ。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 遺伝子治療学を深く学ぶと共に、研究する領域を選び、所属する研究チームを決める。大学

院共通カリキュラム講義を受講すると共に、基礎的研究技術の修得に努める。半年程度で研

究テーマを絞り込むようにする。

(2学年) 研究テーマに沿った方向の研究を推進すると共に、遺伝子治療学の専門家としての知識を蓄

える。

(3学年) 研究テーマに沿った方向の研究をさらに推進し、学会発表などを行いつつ原著論文を準備す

る。 (4学年) 大学院での研究成果をまとめられるように研究の詰めを行い、学位論文を作成する。また、

原著論文として専門誌へ投稿するようにする。

(修了後) 研究者の道を選ぶ場合は、ポジションがあれば助教、そうでない場合はポストドクターなど

を検討する。臨床医の道を選ぶ場合は、適当な診療科に就職する。希望者は、外国への留学

も検討する。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7402 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 人間生物学系1講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類 2 の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類 2 以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系1講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類 2 の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類 2 以外の「講義Ⅱ」1科目

分子医学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5252010】【授業コード(D2):5252120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 水上 浩明 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 主要な学術専門誌に掲載された関連論文に関する抄読会を行い、研究の背景、研究手法、研究結果の解釈

などを正しく理解するトレーニングを行う。基本的な実験技術を習得する機会を持つ。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

分子医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5252230】【授業コード(D4):5252340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 水上 浩明 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 水上浩明、卜部匡司 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

抗加齢医学

Anti-aging Medicine 【所属教員】 教 授 黒尾誠 准教授 黒須洋 【教育目標】 個体老化の分子機構を、ミネラル代謝やエネルギー代謝を制御する内分泌系の適応と破綻という視点から

理解し、老化と共に増加する疾患(慢性腎臓病、心血管病、糖尿病、肥満、癌など)に対する新しい治療

標的を同定することを目指す。そのために必要な分子生物学、生化学、生理学の知識と実験手法を習得す

る。 【到達目標】 1 疾患モデルマウスの作成法と病態生理の解析法を習得する。 2 病態生理の仮説を設定し、それを証明するのに必要十分な実験計画を立案する。 3 疾患モデルマウスへの治療的介入を実践し、実施可能な臨床試験を提案する。 4 臨床試験を実施するのに必要な共同研究ネットワークを構築する。 5 効果的なプレゼンテーション、論文発表の能力を身につける。 【教育プログラム】 (1学年) 疾患モデルマウスの生理学・生化学・分子生物学的解析法を習得する。 【キャリアパス】 (2学年) 大学院学生として研究に専念する。 (3学年) 大学院学生として研究に専念する。 (4学年) 研究成果を原著論文として発表し、国内外で学会発表を行う。 (修了後) 自治医科大学附属病院に就職する者が多数を占めるが、国内外の大学・病院の教員・職員に

なる者もある。 【照 会 先】 (電 話) 0285-58-7449 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 【授業コード(D3):5252410】【授業コード(D4):5252520】

(1学年) 人間生物学系1講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類 2 の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類 2 以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系1講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類 2 の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類 2 以外の「講義Ⅱ」1科目

抗加齢医学研究Ⅰ/Ⅱ 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 黒尾 誠 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 研究テーマを設定した後、実際に疾患モデルマウスを作成し、解析する。研究成果は随意学会発表、論文

発表を行う。学術論文を読解するトレーニングを行う。作業仮説の設定と、それを検証するために最も効

率的な実験をデザインする方法を議論する。 【評価方法・基準】 研究成果と原著論文の質と量に加え、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

抗加齢医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5252630】【授業コード(D4):5252740】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 黒尾 誠 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 黒尾誠、黒須洋 【授業内容】 所属専攻科における研究活動および個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問および提出された学位論文等を総合的に評価する。

再生医科学

Regenerative Medicine

【所属教員】 教 授 花園豊 講 師 寺谷工 【教育目標】 機能障害や機能不全に陥った生体組織・臓器に対して、再生医学的アプローチに基づく新しい治療法の研

究・開発能力を育成する。本専攻では、主に幹細胞を利用して、その研究・開発を進める。分子生物学、

発生工学、細胞工学等さまざまな技術を駆使しつつ、自由な発想に基づき既存の領域にとらわれない統合

的・融合的な研究能力を身につける。 【到達目標】 1 再生医学の専門的知識及び研究手法を習得する。

2 研究計画を立案し実施する。

3 研究成果を仲間と議論し検討する。

4 研究成果を学会及び論文誌上で発表する。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究技術の習得に努める。大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、専門知

識の習得に努める。

(2学年) 研究に専念する。

(3学年) 研究に専念する。 (4学年) 研究成果を学会発表し、原著論文を作成する。

(修了後) 医歯薬系大学に就職する者が多い。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7451 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 人間生物学系1講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類 2 の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類 2 以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系1講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類 2 の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類 2 以外の「講義Ⅱ」1科目

再生医科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5252810】【授業コード(D2):5252920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 花園 豊 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 (1学年) 幹細胞の再生医療への応用をめざして,その実現に必要な実験を構想し実施する。Ⅰの実習

では、主に試験管内(in vitro)の実験を行う。また、再生医学に関して一流ジャーナルに掲

載された論文を抄読し、本領域に対する洞察力を高めるとともに,優れた研究や論文とはど

ういうものかを知る。

(2学年) 幹細胞の再生医療への応用をめざして,その実現に必要な実験を構想し実施する。Ⅱの実習

では、マウスやサルやブタやヒツジなどを用いた動物実験(in vivo)を行い、臨床応用の可

能性を検証する。また、再生医学に関して一流ジャーナルに掲載された論文を抄読し、本領

域に対する洞察力を高めるとともに,優れた研究や論文とはどういうものかを知る。 【評価方法・基準】 日々の実験や議論、学会発表、論文発表を通して総合的に評価する。

再生医科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5253030】【授業コード(D4):5253140】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 花園 豊 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 花園豊、寺谷工 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

生体分子科学

Biomolecular Science

【所属教員】 教 授 柳澤健 准教授 松儀実広 【教育目標】 核酸・タンパク質などの生体構成成分について、その構造に基づいた作用機序の解明を目的とする研究を

行うために必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を身につける。研究領域は、細胞の増殖、

がん化、炎症反応等の解明のため、特に IL-33・ST2系やセレノシステイン含有タンパク質の研究等を通

じて、遺伝子から翻訳機構、タンパク質の構造と機能等を学習する。 【到達目標】 1 核酸の物理化学的性質を分子レベルで理解する。 *核酸分子(特にRNA)の基本的構造、機能、生合成を理解する。 *翻訳に関わるRNA分子(mRNA、tRNA、rRNA等)の構造と機能を理解する。 *tRNA分子の修飾についての知識を持つ。(コドンアンチコドン相互作用) 2 研究内容に適した実験法を見いだし、得られた結果を処理する能力を身につける。 3 タンパク質の構造と機能の相還を理解するために、遺伝子の異変の作成、タンパク質の発現と精製、

またタンパク質の活性の検討のための種々のアッセイ法を学習する。 【教育プログラム】 (1学年) 大学院共通カリキュラム講義等を受講しながら、基礎的実験手技や研究手法の習得に努める。

【キャリアパス】 (2学年) 大学院学生として指導を受けつつ、実験研究を立案し評価できるようになる。

(3学年) 大学院生として独力で研究を遂行し、成果を上げて学会発表を目指す。 (4学年) これまでの成果を学会発表し、原著論文を作成し、学位論文を完成させる。

(修了後) 分子生物学分野での研究を行う研究者となることができる。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7310 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 生体分子科学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 生体分子科学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅱ」1科目

生体分子科学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5253210】【授業コード(D2):5253320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 柳澤 健 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 1 研究対象となる核酸を生体細胞から分離精製する。その核酸分子の機能を理解するのに必要な情報を

得るための分子生物学的手法を案出し、実験する。 2 タンパク質精製からその構造・機能解析に至るまでの実験技術を学び、遺伝子からタンパク質に至る、

一連の実験を行う。研究テーマに関連した最新の研究論文を読み、研究の背景、研究の手法、結果につ

いての評価を適切に下せるように繰り返し修練する。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

生体分子科学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5253430】【授業コード(D4):5253540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 柳澤 健 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 柳澤健、松儀実広 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

分子生物物理学

Molecular Biophysics

【所属教員】 教 授 柴山修哉 准教授 原田三男 【教育目標】 生命現象のメカニズムを理解するために必要な物理学の基礎知識と実験技術を習得する。特に、X線結晶

構造解析、中性子構造解析、電磁波を用いた分光学的測定、平衡論的機能測定、速度論的機能測定などの

実験技術を体得する。研究領域は、①蛋白質分子のアロステリック機構の研究、②疾患関連蛋白質の構造

生物学的研究、の二つの柱からなる。 【到達目標】 1 生物の物質的成り立ちを理解し、生命現象を物性として捉える。

2 生物物理学、構造生物学についての知識を習得する。

3 蛋白質分子の構造機能相関研究を実施する技術を身につける。

4 学術論文を批判的に読むことを通して、論理的・科学的思考能力を養う。

5 研究計画の立案・実施・論文作成を自立して行う能力を身につける。 【教育プログラム】 (1学年) 基礎的知識および基礎的実験技術を習得する。適正に合った個別の研究テーマを決定する。

【キャリアパス】 (2学年) 大学院生として研究に専念する。

(3学年) 大学院生として研究に専念する。研究成果の学会発表や論文の作成を行う。 (4学年) 大学院生として研究に専念する。研究成果の学会発表や論文の作成を行う。

(修了後) 研究機関、教育機関、製薬関連および食品関連会社への就職。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7308 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 人間生物学系1講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系1講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅱ」1科目

分子生物物理学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5253610】【授業コード(D2):5253720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 柴山 修哉 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 蛋白質分子の構造機能相関に関するテーマで、生物物理学的手法を用いて実験研究を行い指導を受ける。

生物物理学に関する最近の主要論文を通じて、研究の背景、研究の手法、結果の解釈を批判的に読み理解

する能力を身につける。 【評価方法・基準】 実験内容の定期的な発表と確認を行い、総合的に判断する。

分子生物物理学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5253830】【授業コード(D4):5253940】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 柴山 修哉 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 柴山修哉、原田三男 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

分子細胞生物学

Molecular Cell Biology

【所属教員】 教 授 川上潔 准教授 佐藤滋 講 師 矢嶋浩、高橋将文 【教育目標】 分子生物学と発生生物学についての基礎知識と実験研究技術を身につける。遺伝子発現調節の機構や、器

官の発生の分子機構を教科書及び論文から学ぶ。遺伝子組み換え、細胞培養、タンパク質精製、遺伝子導

入、組織学的解析法などの実験技術を体得する。テーマに基づく研究を推進することで、独立した研究者

に必要な素養、考え方、実験手技を身につける。 【到達目標】 1 転写調節機構や、器官の発生に関する最新の知見、新しい技術等について講義を行い、その理解を深

める。

2 分子生物学、発生生物学に関するトピックスを最新の論文を通じて研究の背景、手法、結果について

批判的に読み、科学的な思考法を身につける。

3 感覚器の発生や、神経及びグリア細胞の分化などに関する実験、研究計画を作成する。

4 新しい実験技術の開発、発生機構に関する研究指導を受け、結果を考察し論文発表を行い、原著論文

の作成法をマスターする。

5 科学研究費その他研究助成金の申請法の指導を受け、申請を行う。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的知識及び基礎的実験手技の習得に努める。大学院共通カリキュラム講義等の受講を完

了させ、知識の習得にも努める。

(2学年) 大学院学生として研究に専念する。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。学会発表等のトレーニングを積む。 (4学年) これまでの研究成果を論文としてまとめ、発表する。

(修了後) 食品関連及び製薬関連会社への就職。研究機関・教育機関への就職。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7311 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 人間生物学系2講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系2講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅱ」1科目

分子細胞生物学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5254010】【授業コード(D2):5254120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 川上 潔 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 器官発生、神経分化等に関するテーマで、発生生物学的、分子生物学的実験手法を用いて実験研究を行い

指導を受ける。分子生物学、発生生物学のトピックスに関する最新の主要論文を通じて、研究の背景、研

究の手法、結果の解釈などを批判的に読み、理解する態度を身につける。 【評価方法・基準】 1 生化学、分子生物学的手法が正しく見についていること。 2 ニワトリ、マウス等モデル生物の扱いの基本に習熟すること。 3 論文の内容を正しく把握し、適切な批判ができること。 以上の諸点を実習後半で評価する。

分子細胞生物学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5254230】【授業コード(D4):5254340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 川上 潔 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 川上潔、佐藤滋、矢嶋浩、高橋将文 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

神経生理学

Neurophysiology

【所属教員】 教 授 尾仲達史 講 師 高柳友紀 【教育目標】 神経科学全般についての基礎的な知識と基本的な考え方を学び、基本的な研究方法を身につける。特に、

中枢神経系の研究における分子生物学的手法と生理学的の手法とを組み合わせて、生物全体における働き

の原理を分子レベルで明らかにする研究能力を身につける。主として、神経内分泌系の中枢制御機構、社

会行動の神経機構、情動とストレスの神経機構、エネルギー代謝の神経機構、ホメオスタシスの神経機構

における解析技術と高度な研究能力を身につける。 【到達目標】 1 神経科学における実証可能で追求する価値のある研究課題を自ら見つけ出す能力を身につける。 2 神経科学における研究課題を検証するための具体的な研究手法を身につける。 3 発表された論文を批判的に読み、その問題点と課題を生産的に見い出す能力を身につける。 4 神経科学、特にストレス、情動、摂食、社会行動に関する基本的な知識と実験手法を身につける。 5 研究した内容を効果的に発表する能力を身につける。

6 研究費を申請する能力を身につける。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 抄読会を通じて基本的知識を学び、実験的研究により基礎的研究技術の修得に努める。また、

大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、他分野の知識の修得にも努める。

(2学年) 大学院学生として実験的研究に専念する。国内外の大学研究所での短期の技術習得を行うこ

とも可能とする。

(3学年) 大学院学生として実験的研究に専念する。国内外の大学研究所での短期の技術習得を行うこ

とも可能とする。 (4学年) これまでの研究成果を国内外の学会で発表し、原著論文の作成を行うとともに、学位論文の

作成を完了させる。

(修了後) 国内外の大学、研究所の教員、研究者となる。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7318 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 人間生物学系2講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系2講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅱ」1科目

神経生理学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5254410】【授業コード(D2):5254520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 尾仲 達史 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 ストレス、情動、社会行動、摂食に関して、指導を受けながら、実験的研究を行う。神経科学に関する最

近の主要論文を通じて、研究の背景、研究の手法、結果の解釈を批判的に読み理解する能力を身につける。 【評価方法・基準】 実験内容の定期的な発表と確認を行い、総合的に評価する。

神経生理学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5254630】【授業コード(D4):5254740】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 尾仲 達史 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 尾仲達史、高柳友紀 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

器官細胞生理学

Organ and cellular physiology

【所属教員】 教 授 矢田俊彦 准教授 中田正範、出崎克也 講 師 下村健寿 【教育目標】 生体の機能は臓器→細胞→分子のレベルで解き明かされること(分析)、逆に、分子→細胞→臓器の相互

連関により生体機能が作られること(統合)の考え方と研究方法を学ぶ。さらに、この考え方は、病気の

病態生理の解析、発症機序の解明、治療法の確立に通じることを学ぶ。 【到達目標】 1 細胞から個体レベルまでの生理学的研究手法をセミナー、抄読会、講議、演習を通じて理解し、実技

を修得する。

2 生体機能の生理、疾患の病態生理を理解し、未解決で重要な問題を解明するための研究課題(研究仮

説)ならびに計画を、研究指導者と議論を重ねながら、立案する。

3 基本的な実験技術のトレーニングの後に、研究テーマに関する実験を行う。その実験結果に対する解

釈、考察を遂行する姿勢を修得する。

4 研究結果をまとめ、学会発表や英文論文発表の仕方を学ぶ。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究技術の修得に努める。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、

知識の修得にも努める。

(2学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所等で研究に従事することも可能に

している。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所等で研究に従事することも可能に

している。これまでの研究成果を国内外の学会で発表する。 (4学年) 原著論文の作成を行うとともに、学位論文の作成を完了させる。

(修了後) 大学教員または、国内外の研究所や民間企業等の研究者として研究を行う。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7320 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 人間生物学系2講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系2講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅱ」1科目

器官細胞生理学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5254810】【授業コード(D2):5254920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 矢田 俊彦 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 糖尿病学、内分泌代謝学、神経科学領域の論文を抄読し、背景・目的・方法・結果・考察を正しく理解し、

批判精神を持って読むトレーニングを行う。研究課題を決め、研究活動に従事する。研究計画の立案、実

験手技の修得、データの記録法とまとめ方、研究発表の仕方、論文のまとめ方について指導を受ける。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

器官細胞生理学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5255030】【授業コード(D4):5255140】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 矢田 俊彦 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 矢田俊彦、中田正範、出崎克也、下村健寿 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

細胞分子薬理学

Pharmacology

【所属教員】 教 授 藤村昭夫 准教授 輿水崇鏡 講 師 谷口淳一 【教育目標】 薬物による生体の反応を分子から細胞、臓器、個体の各段階において理解し、薬物治療の効果や、副作用

の起こるメカニズムを解析する方法論を学ぶ。教科書的な基礎知識とともに、研究の立案、実験操作、デ

ータ解析方法等を実践で学びつつ、新しい発見を論文や学会で発表するためのトレーニングを行なう。従

来の薬理学に加えて現在分子薬理学部門で行なっている、ゲノム薬理学、トキシコゲノミクス、上皮細胞

イオンチャネルに対する薬物作用等の新しい創薬科学研究の手法も身につける。 【到達目標】 1 細胞及び分子レベルでの薬物の作用が、治療上あるいは有害作用の発現においてどのような意義をも

つのかを、最近の知見に基づいた講義によって理解する。

2 細胞分子薬理学における最近の論文を詳読し、各研究分野における様々なトピックス、研究方法を学

ぶとともに、実験データの批判的な分析力を習得する。

3 教員の指導の下、文献調査等によって自身の研究テーマを設定し、研究計画を作成する。各研究分野

における、自身の研究テーマの意義について説明できるようになる。

4 研究に必要な実験技術を習得し、作業仮説の設定、実験による検証のプロセスを経て、論理的に結論

を導き出す能力を養う。データ分析に必要な統計学を習得する。

5 研究結果をまとめた論文の作成や、学会発表等による研究発表技術を習得する。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 実験技術の習得に努めるとともに、測定原理やデータ解析の原理についての理解を深め、信

頼できる実験が行えるように努力する。大学院共通カリキュラムなどの講義によって、研究

の背景、意義をより深く理解する。

(2学年) 大学院生として研究に専念し、学会に参加して専門分野の知識習得に努める。

(3学年) 大学院生として研究に専念し、学会に参加して専門分野の知識習得に努める。可能ならば学

会発表を目指す。 (4学年) これまでの研究成果をまとめ、薬理学会等の総会で研究発表するとともに、原著論文及び学

位、論文を作成する。

(修了後) 大学医学部や薬学部、生命科学系学部の教員、製薬会社での研究職、研究機関の研究員、日

本学術振興会特別研究員、病院勤務、海外留学。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7326 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 人間生物学系2講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系2講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅱ」1科目

細胞分子薬理学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5255210】【授業コード(D2):5255320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 藤村 昭夫 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 (1学年) トキシコゲノミクス、ゲノム創薬科学、腎臓薬理学などの研究を通じて実験の意義を理解し

手技を習得した後、自己の実験計画を立案し遂行する。得られた結果を提示して指導教員と

共に検討し、研究を発展させる方法を理解する。 (2学年) トキシコゲノミクス、ゲノム創薬化学、腎臓薬理学などの研究において指導教員の下で研究

計画を立案し、遂行するとともに成果を発表するまでの全体の課程を習得する。 【評価方法・基準】 (1学年) 個々の実験を遂行し、研究全体の中で意義や得られた結果の解釈ができる点を評価基準とす

る。 (2学年) 研究立案、遂行、データの解釈、提示について理解が得られているか評価する。日常の研究

活動に加え、定期的な検討会や学会など研究の成果について発表する機会を積極的に利用し

評価を行う。

細胞分子薬理学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5255430】【授業コード(D4):5255540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 藤村 昭夫 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 藤村昭夫、輿水崇鏡、谷口淳一 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

分子ウイルス学

Molecular Virology

【所属教員】 教 授 岡本宏明 講 師 高橋雅春 【教育目標】 ウイルスの構造、増殖様式、ウイルス病の診断と治療、予防等についての知識を習得するとともに肝炎ウ

イルス等を題材として遺伝子発現の機序及びウイルスの病原性を分子レベルで把握する能力を身につけ、

分子疫学的手法によるウイルスの生態と宿主の諸条件の解明からその制御・予防を学ぶことを目標とす

る。 【到達目標】 1 肝炎ウイルス等を題材としてウイルスの構造、増殖様式、ウイルス病の診断と治療、予防等について

の講義を受け、それらの基本的な知識及び最新の知見を学び、理解を深める。

2 ウイルス遺伝子変異とウイルスの病原性に関する論文を通じて分子レベルでそれらを理解する能力を

身につけるとともに、科学的な思考力を養う。

3 ウイルス感染に関する免疫血清学的検査、細胞培養、遺伝子工学的検査、遺伝子クローニング、塩基

配列決定、分子系統樹作成等に関する技術指導を受け、実検体での測定・解析を行ったのち、結果の纏

め方及び解釈の仕方を学ぶ。

4 得られた研究成果について十分に討議し、学会・論文等で発表する。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究技術の習得に努める。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、

基本知識の習得にも努める。

(2学年) 大学院学生として研究に専念する。研究成果を研究室内ミーティングで発表する。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。研究成果を研究室内ミーティングで発表する。 (4学年) これまでの研究成果を纏め、原著論文の作成を行うとともに、学位論文を完成させる。

(修了後) 大学を含む公的研究機関、あるいは民間企業の研究所等での勤務。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7404 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 人間生物学系2講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系2講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅱ」1科目

分子ウイルス学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5255610】【授業コード(D2):5255720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 岡本 宏明 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 肝炎ウイルス等を題材としてウイルス感染に関する免疫血清学的検査、細胞培養、遺伝子工学的検査、遺

伝子クローニング、塩基配列決定、分子系統樹作成等に関する技術指導を受ける。加えて、実検体での測

定・解析を行い、結果の纏め方や解釈の仕方についての指導を受ける。ウイルス遺伝子変異とウイルスの

病原性に関する論文を通じて分子レベルでそれらを理解する能力を身につけるとともに、科学的な思考力

を養う。 【評価方法・基準】 研究シートの定期的な確認、研究の進行状況、リサーチミーティングでの発表内容及びその能力、論文作

成などを通じて総合的に評価する。

分子ウイルス学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5255830】【授業コード(D4):5255940】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 岡本 宏明 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 岡本宏明、高橋雅春 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

微生物・免疫学

Bacteriology and Immunology

【所属教員】 教 授 平井義一 准教授 森澤雄司、矢野晴美 講 師 下村裕史 【教育目標】 医学微生物学(特に細菌学)並びに基礎免疫学・感染免疫学の最新の知識を理解する。また、これらの分

野に必要な実験技術を修得する。医学微生物学では基本的病原細菌の知識を学び、細菌培養、無菌操作、

抗菌剤感受性測定法を修得し、菌生態や菌側発症因子の解析研究を行う。免疫学ではマクロファージを含

む細胞培養、サイトカイン測定法や動物実験技術を修得し、細胞レベル・分子レベルでの解析研究を行う。

この菌側・細胞側の双方から検討し、細菌感染症発生機構の解明をめざす。さらに、これらの知識・研究

を基に感染症治療を理論的に把握するとともに、院内感染対策構築及び実施能力を修得する。 【到達目標】 1 無菌操作法を初めとして、医学微生物学ならびに免疫学に関連する基本的実験操作法を身につける。

2 最新トピックスの論文を通読し、研究の背景(前提)調査、方法論確定、結果のまとめ方などの基本

を理解する。

3 自らの主となる研究課題を決め、研究指導を受けながら、研究計画を作成し、主体的に研究を行う。

主要病原細菌や感染免疫の現況を論文の内容や実験方法の把握をもとに評価できることが望ましい。

4 結果のまとめ・評価を行い、学会発表を行うとともに、英文論文作成を行う。

5 科学研究費の申請文書を自ら作成し、申請を行う。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基本的実験技術の修得を最優先とする。大学院共通カリキュラム講義等を受講する。その他、

研究領域の一般的知識修得に努める。

(2学年) 大学院学生として研究に努める。指導を基に研究を遂行する。

(3学年) 大学院学生として研究に努める。自らのアイデアも取り入れ、研究の進展を目指す。必要で

あれば、他施設での研修も考慮する。出来れば、学会発表を行い、多方面からの評価を受け

る。 (4学年) 研究成果をまとめる。学会発表を行い、最終的に英文原著論文作成を目指す。

(修了後) 出身学部により異なるが、本研究講座教員となるもの、他研究施設・会社に就職するものな

ど様々である。自治医科大学附属病院に就職する道もある。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7332 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 人間生物学系2講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系2講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅱ」1科目

微生物・免疫学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5256010】【授業コード(D2):5256120】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 平井 義一 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 基本である、無菌操作法、細菌培養法、細胞培養法を修得する。ついで、菌体構成成分調整法(DNA を

含む)、遺伝子実験操作法、マクロファージ・リンパ球調整実験法を学ぶ。その後は、研究課題に基づき、

詳細な実験法・研究方法の指導を行う。対象分野の最新英文コア・ジャーナルから関連論文を精読し、研

究に必要な基本的概念、研究の進め方、結果のまとめ方を学び、論文作成法を修得する。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に評価する。

微生物・免疫学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5256230】【授業コード(D4):5256340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 平井 義一 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 平井義一、森澤雄司、矢野晴美、下村裕史 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

比較動物医学

Comparative Animal Medicine

【所属教員】 教 授 國田智 【教育目標】 医科学研究を展開するための基盤的生物資源である実験動物、特に基礎医学研究や遺伝子機能解析に不可

欠なマウス、あるいは臨床応用を念頭においたトランスレーショナル研究で重要性が高まっているブタ等

について、実験動物の特性、動物実験手技と動物実験データのヒトへの外挿、疾患モデル動物の各種作出

法を理解する。 【到達目標】 1 動物種ごとの基本的な動物実験技術を身につけ、動物実験計画の立案ができるようにする。 2 実験動物の遺伝子因子、微生物因子、環境因子など動物実験成績に関わる要因を理解し、それらを解

析・統御する手法を学習する。 3 遺伝子改変動物の作製原理を理解し、哺乳類の発生工学的手法を身につける。 4 画像解析等の実験動物の新たな解析手法を理解し、生存個体での解析研究に応用可能な技術を身につ

ける。 5 研究成果報告を効果的に発表する能力を習得する。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎研究手法の原理について理解を深める。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を

完了させ、知識の習得に努める。 (2学年) 研究テーマに応じた分子生物学的・生化学的な実験技術、個体レベルでの解析に必要な発生

工学技術や画像解析技術を身につける。 (3学年) 研究を遂行し、その成果の学会発表を目指す。 (4学年) 研究成果を原著論文にまとめ、学位論文を完成させる。 (修了後) 動物モデルの開発・研究を行う大学・企業等の研究機関における教員・研究員などを目指す。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7078 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 人間生物学系2講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系2講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅱ」1科目

比較動物医学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5256410】【授業コード(D2):5256520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 國田 智 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 (1学年) マウスの遺伝子型解析、表現型解析、微生物学的解析、胚操作技術に関する実験・実習を行

う。 (2学年) 疾患モデル動物での遺伝子解析、表現型解析、感染モデル動物での病原・血清学的解析、遺

伝子発現解析、及びマウス・ラット・ブタ等での蛍光・発光・CT・MRI・超音波による画

像解析手法の実験・実習を行う。 【評価方法・基準】 原則として、実習レポートと期末に行う口頭試問により関連知識・技術の評価を行う。さらに、研究の進

展状況、研究内容の発表、論文作成などを通じて総合的に能力を評価する。 比較動物医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5256630】

【授業コード(D4):5256740】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 國田 智 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 國田智 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

動物寄生病態学

Medical Parasitology

【所属教員】 教 授 松岡裕之 【教育目標】 人間の進化と共に変遷してきた真核生物寄生の現象を、その病態を中心に理解・解析し、疾病の成因の解

明、診断・治療・予防法の開発に関する基礎的・実地的研究を行う。研究領域は真核寄生生物の生物学、

分子生物学から宿主との免疫反応、病理学、生理・生化学に加え、治療に関連した薬理学、予防にまでつ

ながる疫学も抱含される。 【到達目標】 1 寄生虫・媒介動物・宿主の関係を、症例や実験動物、文献を通じて体験・理解する。

2 寄生虫の形態や生活様式を理解し、寄生虫症の診断法や治療法について精通する。

3 形態の観察、蛋白の分析、遺伝子の読み取り・比較等を通じて、寄生現象のメカニズムについて新た

な知見を得る。

4 先人の研究業績を学び、自ら研究して得た知見を加えて学術論文を書き上げる。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究知識をまず身につける。また知識を得るための方法を身につける基礎的研究技術

を身につける

(2学年) 応用的研究技術を身につける。学会に参加し同業の研究者と知り合いになる。

(3学年) 研究成果について関係学会で発表する。その成果を論文にまとめて投稿する。 (4学年) レフェリーとやりとりしながら、より良い論文づくりの方法を学ぶ。海外の研究教育機関に

ポスドクのポストを求めて応募する。

(修了後) 海外の研究教育機関に 1年以上留学する。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7339 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 人間生物学系2講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 人間生物学系2講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅱ」1科目

動物寄生病態学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5256810】【授業コード(D2):5256920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 松岡 裕之 2/2 1/2 通年 実験実習 2

【授業内容】 (1学年) 各種寄生虫症の診断が行なえるよう、形態の理解を深める。

(2学年) 各種寄生虫症の診断のため免疫診断法および遺伝子診断法に習熟する。 【評価方法・基準】 (1学年) 寄生虫の生活史・形態・診断・対策について理解できたかどうかで評価する。

(2学年) 寄生虫症の診断法の向上について理解ができたかどうかで評価する。

動物寄生病態学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5257030】【授業コード(D4):5257140】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 松岡 裕之 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 松岡裕之 【授業内容】 研究テーマを絞り、先人の業績の把握、実験手技の習熟に務める。さらに実験をすすめて新たな知見を得

る。そこから正しいメカニズムを考察して学術論文を仕上げる。雑誌に投稿し編集者やレフェリーとのや

りとりを通じ、受理される論文作りを行う。曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

基礎系総合医学

Basic Science of General Medicine

【所属教員】 教 授 神田善伸 准教授 早田邦康 【教育目標】 所属する専門分野の壁にとらわれない発想によって、医学的な疑問を基礎的な研究手法で解決できる能力

を取得する。様々な専門分野の研究者と相互に交流し、知見を深める。 【到達目標】 与えられた研究テーマにそって研究を行い、問題を解決する。さらに、得られた結果を考察して、さらな

る疑問を見いだし、その疑問を解決出来るようにする。また、総合医学の観点から、得られた研究結果が

所属する専門分野以外の研究に対してどのような応用が可能であるかも検討できるようにする。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的な研究手法の習得に務めるとともに、実験に関する基礎的な知識を習得して、指導医

師の指導に基づいて研究を開始する。 (2学年) 指導医師の指導に基づいて研究を進める。研究で得られたデータの解析を行い、解析し、次

に行うべき研究と方向性を検討する。 (3学年) 研究で得られた成果を考察し、新たな展開を模索する。 (4学年) 研究成果をまとめて学会等の場で報告し、学位論文を完成する。また、今後の研究の進むべ

き方向性を検討する。 【照会先】 (電 話) 048-647-2111(代表)、内線5416 (メール) [email protected] 博士課程専門講義科目 (1学年) 基礎系総合医学講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 基礎系総合医学講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類2の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類2以外の「講義Ⅱ」1科目 基礎系総合医学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5257210】

【授業コード(D2):5257320】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

神田 善伸 2/2 1/2 通年 実験実習 2 【授業内容】 (1学年) 1 研究室のオリエンテーション(各種実験器具の取り扱いの諸注意など)

2 動物実験の諸注意と実際 (2学年) 新規手技に関するオリエンテーション(研究の展開に伴って生じる問題解決) 【評価方法・基準】 (1学年) 研究への取組、実験の進捗状況によって総合的に評価する

(2学年) 与えられたテーマに対する研究の進捗状況、得られた研究結果の分析、得られた研究結果に

よって生じる新たな疑問に対する理解や解決のためのアプローチ方法の発想などを総合的に

評価する。

基礎系総合医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5257430】【授業コード(D4):5257540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 神田 善伸 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 神田善伸、早田邦康 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

環境生態学系専攻

環境医学・環境免疫学

Environmental Health, Environmental Immunology

【所属教員】 教 授 香山不二雄 講 師 三瀬名丹 【教育目標】 化学物質により起こる健康影響に注目し、環境要因を解析し、化学物質や生物由来の物質により起こる生

体反応のメカニズムの解明をするために、免疫学、分子生物学、細胞生物学の手法を用いて研究する。ま

たは、環境汚染物質の健康影響に関する疫学調査に参加して研究を遂行できるようになる。 【到達目標】 1 環境医学・産業医学に関わる医学的諸問題について総合的な知識を得る。

2 化学物質のリスク評価の手法が理解できる。

3 化学物質による生体影響を細胞生物学的な手法で解析できる技術を得る。 【教育プログラム】 (1学年) 【キャリアパス】 (2学年) (3学年) (4学年) (修了後) 【照会先】 (電 話) 0285-58-7336 (メール) [email protected] 博士課程専門講義科目 (1学年) 環境生態学系1講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類3の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類3以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 環境生態学系1講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類3の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類3以外の「講義Ⅱ」1科目 環境医学・環境免疫学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5280010】

【授業コード(D2):5280120】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類

香山 不二雄 2/2 1/2 通年 実験実習 3 【授業内容】 最新の研究論文を読み、研究の背景、研究の手法、結果の解釈に関して、討論して学んだ後に、Introduction

と discussionとを消去した論文を渡し、両者を書く練習をする。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

環境医学・環境免疫学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5280230】【授業コード(D4):5280340】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 香山 不二雄 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 香山不二雄、三瀬名丹 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

法医学

Legal Medicine 【所属教員】 教 授 坂本敦司、岩本禎彦 【教育目標】 犯罪証拠資料、特に最近増加してきている医療事故例に対する基礎的な鑑定能力の付与を基本目標とす

る。また、個別識別及び親子鑑定に要求される基本的技術、判定法に習熟する。加えて、新しい鑑定法の

開発等を行うのに必要な研究能力及び豊かな学識を身につける。 【到達目標】 1 一般的な検案や行政・司法解剖における業務遂行能として、法医認定医資格取得あるいはそれと同等

の能力の取得を基本的到達目標とする。

2 法医解剖等を介補することによって実際的な解剖技能と所見収取能力を身につける。また、解剖時の

討論に加わることによって複雑な医療事故例の鑑定にも対応できる能力を会得する。 3 法医遺伝学や法医病理学の最近の文献を背景や意味を理解しながら読めるように訓練を受け、研究指

導者と議論を重ねながら大学院で取り組む研究計画を策定する。

4 基本的な実験技術の訓練を受け、実験テータの解釈やその後の展開の仕方などの研究遂行能力を身に

つけ、実際に学会発表や論文発表を行う。 【教育プログラム】 (1学年) 法医解剖に関する基礎的技能の習熟に努めると共に、基本的研究技術の修得に努める。

【キャリアパス】 (2学年) 法医解剖及び鑑定に関する基礎的技能の習熟に努める。また、大学院学生として研究に従事

する。

(3学年) 法医解剖及び鑑定に関する基礎的技能の習熟に努める。また、大学院学生として研究に従事

する。 (4学年) 研究成果を法医学会総会等で発表し、原著論文の作成を行うと共に、学位論文の作成を完了

する。

(修了後) 法医コースを修了したものは現時点ではいないが、本分野において医学部出身者は著しく不

足しており、多くの機関で人材確保の努力がなされている。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7342 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 環境生態学系1講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類3の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類3以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 環境生態学系1講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類3の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類3以外の「講義Ⅱ」1科目

法医学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5280410】【授業コード(D2):5280520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 坂本 敦司 2/2 1/2 通年 実験実習 3

【授業内容】 1 本学における鑑定業務を介補する。 2 法医遺伝学のトピックスに関する主要論文を通じて、研究の背景、手法、結果の解釈などを批判的に

読み理解する態度を身につける。形態学的技能あるいは遺伝学関連手技の訓練を受けた後、実際の研究

活動に携わる。実験手技、実験データの解釈とまとめ方、研究及び論文発表の仕方についての指導を受

ける。 【評価方法・基準】 1 法医解剖の介補討論などによって実際的な法医鑑定能力を評価する。 2 研究カンファレンスや抄読会での発表、学会や論文等の発表によって研究遂行能力を総合的に評価す

る。 法医学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5280630】

【授業コード(D4):5280740】 科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分

坂本 敦司 8/8 3/4 通年 演習 【担当教員】 坂本敦司、岩本禎彦 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

分子遺伝学

Molecular Genetics

【所属教員】 教 授 岩本禎彦、奥田浩 講 師 中山一大 【教育目標】 分子遺伝学的アプローチによる人類の生物学的多様性の解析を進めていく上に必要な基礎知識、技術を修

得すると共に、基礎と臨床医学の接点で求められる新しい動向に対応できる研究能力を開発する。具体的

には、臨床情報付のゲノムバンクをもとに遺伝子多型タイピングを行うことで、従来遺伝子の同定が困難

とされていた多因子遺伝疾患に関連した遺伝子の同定を目指し、遺伝子変異の機能解析も進めながら、論

文を作成する。 【到達目標】 1 人類遺伝学に関する最新の知見、最新の技術と解析への応用などについての講義を行い、その理解を

深める。 2 人類遺伝学に関するトピックスに最新の論文を通じて接し、研究の背景、手法、結果について批判的

に読み、科学的な思考法を身につける。

3 集団遺伝解析、連鎖解析などの人類遺伝学的実験解析手技を身につける。

4 遺伝解析によって同定した機能的遺伝子変異や遺伝子多型を実験的機能解析によって検証する。 5 遺伝解析における倫理的問題について講義、ディスカッションを行い理解を深める。

6 科学研究費の申請について指導を受け、申請を行う。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究技術の修得に努める。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、

知識の修得にも努める。

(2学年) 大学院生として研究に専念する。国内外の大学との共同研究やフィールドワークに従事する

ことも可能にしている。

(3学年) 大学院生として研究に専念する。国内外の大学との共同研究やフィールドワークに従事する

ことも可能にしている。 (4学年) 3年目までの研究成果をもとに原著論文を作成するとともに、学位論文の作成を完了させる。

(修了後) ポストドクターや研究職、大学教員等のポジション獲得を目指す。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7341 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 環境生態学系1講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類3の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類3以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 環境生態学系1講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類3の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類3以外の「講義Ⅱ」1科目

分子遺伝学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5280810】【授業コード(D2):5280920】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 岩本 禎彦 2/2 1/2 通年 実験実習 3

【授業内容】 多因子遺伝疾患に関するテーマで遺伝解析を実施し、新たな遺伝因子の同定、遺伝子変異の臨床的、分子

生物学的意義について実験研究を行う。 【評価方法・基準】 研究ノートの定期的な確認により基礎的知識の確認と研究の進展状況を判定する。また、抄読会における

文献紹介、学会における発表、論文作成などを通じて総合的に能力を評価する。

分子遺伝学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5281030】【授業コード(D4):5281140】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 岩本 禎彦 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 岩本禎彦、奥田浩、中山一大 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

疫学

Epidemiology

【所属教員】 教 授 中村好一 【教育目標】 1 疾病の発生要因を明らかにするための疫学研究方法を理解し、必要な方法を選択する能力を養う。

2 症例・対照研究、コホート研究の特性を理解し、研究の計画、評価を行う能力を養う。

3 疫学研究において実施する疫学調査の順序を知り、具体的な調査の企画を行う能力を養う。

4 疫学研究に生ずる偏りの性質を理解し、除外方法を知る。 【到達目標】 1 疫学手法について最新の知識と技法に関する講義を行い、その理解を深める。

2 疫学研究に関するトピックスを最新の論文を通じて研究の背景、手法、結果について批判的に吟味し、

科学的な思考方法を習得する。

3 疫学研究の課題を設定し、研究を実施するための計画を企画する。

4 関係する研究グループに属して、研究指導を受けながら研究を進め、教室研究会、学会などでの発表

を通じて研究成果の公表の手法を習得する。

5 原著論文作成法、及び論文投稿に関する手法を習得する。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究技術の習得に努める。また、大学院共通カリキュラム講義等の受講を完了させ、

知識の習得にも努める。 (2学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所等で研究の従事することも可能で

ある。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。国内外の大学や研究所等で研究の従事することも可能で

ある。 (4学年) これまでの研究成果を国内の総会レベルでの学会発表を心がけて原著論文の作成を行うと共

に、学位論文の作成を完了させる

(修了後) 海外の大学に教員として赴任している。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7338 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 環境生態学系1講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類3の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類3以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 環境生態学系1講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類3の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類3以外の「講義Ⅱ」1科目

疫学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5281210】【授業コード(D2):5281320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 中村 好一 2/2 1/2 通年 実験実習 3

【授業内容】 疫学のトピックスに関する最新の主要論文を通じて、研究の背景、研究の手法、結果の解釈などを批判的

に読み、理解する態度を身につける。 【評価方法・基準】 研究報告、研究発表、研究に対する取り組み方などから総合的に判断する。

疫学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5281430】【授業コード(D4):5281540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 中村 好一 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 中村好一 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

産業保健学

Industrial Hygiene

【所属教員】 教 授 香山不二雄 講 師 小川真規 【教育目標】 産業保健は近年の産業構造の変化により過重労働や特殊な環境下での作業などストレスが高くなってお

り、そのリスク管理が極めて喫緊の問題となっている。加えて、職場環境には、未だに重金属、粉塵、騒

音、有機溶剤、電離放射線などの有害環境が存在しており、その健康影響を予防する手段が重要である。

以上のような現代の労働環境における健康をいかに守ることが出来るかというテーマに基づいて、研究を

進めていく。 【到達目標】 実際のフィールドで問題意識を持ち、そこから生まれたテーマに関して、研究計画を練り、研究成果を上

げるための方法論を少なくとも一つ、大学院 4年間の間に習得できるようにして、研究者として認知され

る実力を養う。その過程で、産業衛生学会専門医を取る。 【教育プログラム】 1 週 1 日の調査研究フィールドとして利用する近隣の事業所における産業医業務従事及び調査を実施す

る。 2 事業所でのフィールド調査結果を用いた研究活動を行う。事業所の産業保健活動に関する研究論文を

作成する。 3 事業所の研究から得られたテーマにて、実験研究を実施する。人収集生体試料中のバイオモニタリン

グ、実験動物を用いた研究を行う。 【キャリアパス】 1 在学中に日本医師会認定産業医を取得する。 2 修了前までに日本衛生学会専門医を取得する。 3 修了後数年で、厚生労働省労働衛生コンサルタント(保健衛生)の資格を取得する。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7336 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 環境生態学系2講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類3の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類3以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 環境生態学系2講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類3の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類3以外の「講義Ⅱ」1科目

産業保健学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5281610】【授業コード(D2):5281720】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 香山 不二雄 2/2 1/2 通年 実験実習 3

【授業内容】 (1学年) 産業医実務の経験を通して、フィールド調査を近隣の事業所にて行う。問題点の抽出と議論

を行う。調査研究計画を立て、実際の調査をフィールドを用いて行う。また、蓄積している

バイオバンクの生体資料の特定バイオマーカーや化学物質濃度等を測定して、研究成果をま

とめる。

(2学年) 引き続き仮説に基づく研究計画に沿ってフィールド調査を行い、データ収集、データ解析を

行い、データの解釈の仕方を学ぶ。 【評価方法・基準】 レポート、口頭発表をもって評価する。

産業保健学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5281830】【授業コード(D4):5281940】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 香山 不二雄 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 香山不二雄、小川真規 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

衛生行政学

Public Health Administration

医療管理学

Medical Administration

【所属教員】 教 授 坂本敦司、梶井英治 【教育目標】 地域の保健医療に関するニーズの把握測定法を会得し、そのニーズに応じた医療組織施設サービスの特性

を理解し、医療資源の配分活用法と効率的な経営体のあり方を考察する。 【到達目標】 1 医療ニーズ、医療提供体制、医療制度について、その全体像を学び、述べることができる。 2 統計学的手法を身につける。 3 医療情勢と医業経営について、その現状把握ならびに分析を行い、改善へ向けての提言を行うことが

できる。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究手法の修得に努める。また、大学院共通カリキュラム講義の受講を完了させ、知

識の習得にも努める。

(2学年) 大学院学生として研究に専念する。

(3学年) 大学院学生として研究に専念する。 (4学年) これまでの研究成果を原著論文にまとめるとともに、学位論文の作成を完了させる。

(修了後) 大学教員、医療行政職等を目指す。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7342 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 環境生態学系2講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類3の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類3以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 環境生態学系2講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類3の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類3以外の「講義Ⅱ」1科目

医療管理学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5282410】【授業コード(D2):5282520】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 坂本 敦司 2/2 1/2 通年 実験実習 3

【授業内容】 医療制度改革の対象となる各項目を取り上げ、議論検討を行う。また、医療経営の分析に関わる基礎的演

習を行う。地域医療提供体制や効率的な医業経営に関連の事項の中から、研究テーマを設定し、指導教員

の指導下に研究計画を立案し、実施する。研究成果は、論文にまとめ発表する。 【評価方法・基準】 日常の議論、リサーチカンファランスでの発表、学会発表や論文発表などを通じて、研究内容、能力、達

成度などについて、総合的に評価する。

医療管理学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5282630】【授業コード(D4):5282740】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 坂本 敦司 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 坂本敦司、梶井英治 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

医学情報学

Medical Information Science

国際保健医療学

International Geographical Medicine

【所属教員】 教 授 松岡裕之 【教育目標】 世界の保健医療の問題を対象にする国際保健医療学は、多局面からのアプローチが必要となる。WHOや

世界銀行など国際機関が取り上げている問題は、規模が大きく重要であることは当然である。一方 NGOが取り上げる問題は、小規模ながら独創性が高く、実現可能な課題を扱っているものが多い。入学者には、

自分が関心を寄せている問題に対し、その実情を知り打開の方法を習得し、さらには新規な解決法を見い

だしてもらう。実際の国際保健医療の分野で仕事が出来ることを目標として習練する。さらに関連分野に

ついても習得と経験の範囲を拡大するよう努める。 【到達目標】 1 国際保健医療を構成する要素を学びその多面性を理解する。

2 自分の関心のある分野を定め、さらに深い理解に努める。

3 自分の関心のある分野に入っていくにあたり、役に立つ技術を開発する。

4 開発した技術について特許を取得する。また論文報告をおこなう。 【教育プログラム】 【キャリアパス】

(1学年) 基礎的研究知識をまず身につける。また知識を得るための方法を身につける基礎的研究技術

を身につける

(2学年) 応用的研究技術を身につける。学会に参加し同業の研究者と知り合いになる。

(3学年) 研究成果について関係学会で発表する。その成果を論文にまとめて投稿する。 (4学年) レフェリーとやりとりしながら、より良い論文づくりの方法を学ぶ。海外の研究教育機関に

ポスドクのポストを求めて応募する。

(修了後) 海外の研究教育機関に 1年以上留学する。 【照会先】 (電 話) 0285-58-7339 (メール) [email protected]

博士課程専門講義科目 (1学年) 環境生態学系2講義Ⅰ(専攻科担当科目)、授業分類3の他の「講義Ⅰ」1科目、授業分類3以外の「講義Ⅰ」1科目 (2学年) 環境生態学系2講義Ⅱ(専攻科担当科目)、授業分類3の他の「講義Ⅱ」1科目、授業分類3以外の「講義Ⅱ」1科目

国際保健医療学研究Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D1):5283210】【授業コード(D2):5283320】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 授業分類 松岡 裕之 2/2 1/2 通年 実験実習 3

【授業内容】 (1学年) 感染症は、人類が長い歴史の中で刻々と努力してきたことである程度克服された。その努力

の歴史をまず学ばねばならない。その努力は引き続き行われなくてはならない。病原体も生

き物であり、また刻々と自らを変え、生き延びようとしているからである。こうした人類と

病原体のせめぎ合いの歴史を、いくつかの病原体をモデルに説明する。

(2学年) 国際保健医療は感染症にとどまらない。人為的な問題(環境汚染・戦争など)のほか、自然

現象(地震・津波・洪水・台風など)によっても絶えず人類は脅威にさらされている。国際

間で起きている健康被害について事例を挙げ、理解を深めてもらう。 【評価方法・基準】 (1学年) 病原体と人体の関係について、理解できているかどうか試問する。

(2学年) 国際保健の向上のためにどんな努力が必要なのか、理解できているかどうか試問する。

国際保健医療学演習Ⅰ/Ⅱ 【授業コード(D3):5283430】【授業コード(D4):5283540】

科目責任者 単位 配当年次 開講時期 科目区分 松岡 裕之 8/8 3/4 通年 演習

【担当教員】 松岡裕之 【授業内容】 所属専攻科における研究活動及び個々の研究テーマごとの指導をこれにあてる。 曜日・時限は指導教員の指示に従うこと。 【評価方法・基準】 期末に行う口頭試問及び提出された学位論文等を総合的に評価する。

諸 規 程

自治医科大学大学院学則

第 1章 総則 (目的) 第 1条 自治医科大学大学院(以下「本大学院」という。)は、医学、看護学、医療及びその関連領域に関

する学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究めて、文化の進展と地域医療の充実、医学及び看護

学の発展に寄与し、人類の福祉の向上に資することを目的とする。 (課程) 第 2条 本大学院に、次の課程を置く。

研究科 課程

医学研究科 修士課程 博士課程

看護学研究科 博士課程 2 看護学研究科の博士課程は、博士前期課程及び博士後期課程に区分する。 3 修士課程(看護学研究科にあっては博士前期課程)は、広い視野に立って精深な学識を授け、専攻分野に

おける研究能力又は高度の専門性を要する職業等に必要な高度の能力を養うものとする。 4 博士課程(看護学研究科にあっては博士後期課程)は、専攻分野について、研究者として自立して研究活

動を行うに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うものとする。 第 2章 組織及び目的

(研究科の組織及び目的) 第 3条 本大学院に医学研究科及び看護学研究科を置く。 2 医学研究科は、高度の研究能力と豊かな学識を身に付け、医学及び医療の進展と地域医療の充実に指導的

な役割を果たす人材を養成することを目的とする。 3 看護学研究科は、高度の研究能力と豊かな学識を身に付け、看護学の進展と地域の保健医療及び福祉の向

上に指導的な役割を果たす人材を養成することを目的とする。 第 4条 医学研究科に専攻を、専攻に専攻分野を置き、次のとおりとする。

課程 専攻 専攻分野 修士課程 医科学 先端医科学、総合医療科学、臨床連携科学

博士課程

地域医療学系 地域医療学、総合医学、循環器・呼吸器疾患学、消化器疾患学、病態機能外科学、内分泌代謝疾患・病態解析学、血液・免疫疾患学、精神・神経・筋骨格疾患学、生殖・発達医学、腎尿路疾患学、皮膚・感覚器疾患学、麻酔・救急・集中治療医学、腫瘍医学

人間生物学系 生体構造医学、生体分子医学、生体制御医学、生体防御医学、基礎系総合医学

環境生態学系 環境生態医学、保健医療システム学 2 前項の専攻分野に専攻科を置き、別に定める。 3 医学研究科に前 2項のほか、専攻科に相当する必要な組織を置くことが出来るものとする。組織について

は、別に定める。 4 看護学研究科に専攻を、専攻に専攻分野を置き、次のとおりとする。

課程 専攻 専攻分野

博士前期課程 看護学 実践看護学 地域看護管理学

博士後期課程 看護学 広域実践看護学

5 前項の専攻分野に専攻領域を置き、別に定める。 第 3章 収容定員

(収容定員) 第 5条 医学研究科の収容定員は、次のとおりとする。

課程 専攻 入学定員 収容定員 修士課程 医科学 10名 20名

博士課程

地域医療学系 18名 72名 人間生物学系 4名 16名 環境生態学系 3名 12名 小計 25名 100名

合計 35名 120名 2 看護学研究科の収容定員は、次のとおりとする。

課程 専攻 入学定員 収容定員 博士前期課程 看護学 8名 16名 博士後期課程 看護学 2名 6名 第 4章 修業年限、在学期間、学年、学期及び休業日

(修業年限) 第 6条 標準修業年限は、医学研究科の修士課程にあっては 2年、博士課程にあっては 4年とし、看護学研

究科の博士前期課程にあっては 2年、博士後期課程にあっては 3年とする。 (在学期間) 第 7条 在学期間は、医学研究科の修士課程にあっては 4年、博士課程にあっては 8年を、看護学研究科の

博士前期課程にあっては 4年、博士後期課程にあっては 6年をこえることはできない。 (長期履修) 第 7条の 2 学生が職業を有している等の事情より、第 6条に規定する標準修業年限をこえて一定の期間にわ

たり計画的に教育課程を履修し修了すること(以下「長期履修」という。)を希望する旨申し出たときは、

その計画的な履修を認めることができる。 2 看護学研究科にあっては、前項の長期履修を認められた場合は、博士前期課程は 6年、博士後期課程は 8年を限度として第 7条に規定する期間をこえて在学することができる。

3 前 2項に定めるもののほか、長期履修に関し必要な事項は、別に定める。 (学年、学期及び休業日) 第 8条 学年は、4月 1日に始まり、翌年 3月 31日に終わる。 2 学年を分けて、次の 2学期とする。 前期 4月 1日から 9月 30日まで 後期 10月 1日から翌年 3月 31日まで 3 休業日については、自治医科大学学則(昭和47年 2月 5日制定)第 10条の規定を準用する。 第 5章 教育方法等

(教育方法) 第 9条 本大学院における教育は、授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導(以下「研究指導」

という。)によって行うものとする。 2 授業は、多様なメディアを高度に利用して、当該授業を行う教室等以外の場所で実施することができる。 (履修方法等)

第 10 条 本大学院における授業科目、配当単位数及び研究指導の内容並びにこれらの履修方法は、別に定め

る。 (他の大学院等における授業科目の履修等) 第 11 条 本大学院の教育上特に有益と認めるときは、他の大学院、研究所等の長と協議のうえ、学生に当該

大学院、研究所等における授業科目の授業又は研究指導を受けさせることができる。ただし、医学研究科

修士課程及び看護学研究科博士前期課程の学生については、当該研究指導を受けさせることができる期間

は、1年をこえないものとする。 2 前項の規定により修得した科目及び単位については、医学研究科においては 8単位をこえない範囲で、看

護学研究科においては 4単位をこえない範囲で、これを本大学院において相当する科目及び単位を修得し

たものとみなすことができる。 第 6章 課程修了要件及び学位

(課程の修了要件) 第12条 医学研究科修士課程の修了要件は、本大学院医学研究科に2年以上在学して30単位以上を修得し、

かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査及び最終試験に合格することとする。ただし、在学期

間に関しては、優れた研究業績をあげた者については、1年以上在学すれば足りるものとする。 2 医学研究科博士課程の修了要件は、本大学院医学研究科に 4年以上在学して 30単位以上を修得し、かつ、

必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査及び最終試験に合格することとする。ただし、在学期間に関

しては、優れた研究業績をあげた者については、3年以上在学すれば足りるものとする。 3 看護学研究科博士前期課程の修了要件は、本大学院看護学研究科に 2年以上在学して 30単位以上を修得

し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査及び最終試験に合格することとする。 4 看護学研究科博士後期課程の修了要件は、本大学院看護学研究科に 3年以上在学して 14単位以上を修得

し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文の審査及び最終試験に合格することとする。ただし、在

学期間に関しては、優れた研究業績を上げた者であって博士前期課程又は修士課程を修了している者につ

いては、看護学研究科において特に認めた場合に限り、次の各号に掲げる区分に応じ当該各号に掲げる年

数以上在学すれば足りるものとする。 (1) 博士前期課程又は修士課程に 2年以上在学し、当該課程を修了した者 1年 (2) 博士前期課程又は修士課程に 2年未満在学し、当該課程を修了した者 3年から当該課程の在学期間

を減じた年数 (学位授与) 第 13 条 医学研究科修士課程又は看護学研究科博士前期課程を修了した者には、修士(医科学)又は修士(看

護学)の学位を、医学研究科博士課程又は看護学研究科博士後期課程を修了した者には、博士(医学)又

は博士(看護学)の学位を授与する。 第 14 条 前条の規定により博士(医学)の学位を授与される者と同等以上の内容を有する論文を提出して、

その審査に合格し、かつ、医学研究科博士課程を修了した者と同等以上の学力を有することが、試問によ

り研究科委員会において確認された者に対しても、博士(医学)の学位を授与することができる。 第 15 条 学位の授与に関する必要な事項は、別に定める。 第 7章 入学、休学、退学、転入学、再入学及び除籍

(入学) 第 16 条 入学の時期は、学年の始めとする。 (入学資格) 第 17 条 医学研究科修士課程又は看護学研究科博士前期課程に入学することのできる者は、次の各号の一に

該当する者で、本大学院が行う入学試験に合格し、かつ、所定の手続きを経た者でなければならない。

(1) 大学を卒業した者 (2) 独立行政法人大学評価・学位授与機構により学士の学位を授与された者 (3) 外国において、学校教育における 16年の課程を修了した者 (4) 昭和 28年文部省告示第 5号に基づく文部科学大臣の指定した者 (5) 専門学校の専門課程を修了した者で高度専門士の称号を授与された者 (6) その他本大学院において、前 5号と同等以上の学力があると認めた者 2 医学研究科博士課程に入学することのできる者は、次の各号の一に該当する者で、本大学院が行う入学試

験に合格し、かつ、所定の手続きを経た者でなければならない。 (1) 大学(医学、歯学又は修業年限 6年の獣医学を履修する課程)を卒業した者 (2) 外国において、学校教育における 18年の課程(最終の課程は医学、歯学又は獣医学)を修了した者 (3) 昭和 30年文部省告示第 39号に基づく文部科学大臣の指定した者 (4) その他本大学院において、前 3号と同等以上の学力があると認めた者 3 看護学研究科博士後期課程に入学することのできる者は、次の各号の一に該当する者で、本大学院が行う

入学試験に合格し、かつ、所定の手続きを経た者でなければならない。 (1) 修士の学位を有する者(当該年度の 3月までに授与される見込みの者含む) (2) 外国において修士の学位に相当する学位を授与された者(当該年度の 3月までに授与される見込みの

者を含む) (3) 本学看護学研究科が修士課程を修了した者と同等以上の学力があると認めた者 (休学) 第 18 条 疾病その他やむを得ない事由により 3月以上修学できない者は、医師の診断書又は詳細な事由書を

提出のうえ、学長の許可を受け、その学年の終わりまで休学することができる。ただし、特別の事由があ

る場合は、1年を限り休学期間の延長を許可することができる。 2 休学期間は、通算して、医学研究科修士課程又は看護学研究科博士前期課程にあっては 2年、医学研究科

博士課程にあっては 4年、看護学研究科博士後期課程にあっては 3年をこえることができない。ただし、

看護学研究科にあっては、第 7条の 2に定める長期履修が認められた者は、認定された長期履修期間をこ

えない範囲で休学することができる。 3 休学期間中にその事由が消滅したときは、学長の許可を受けて復学することができる。 4 休学期間は、在学期間に算入しない。 第 19 条 学長は、特に必要と認めた者に対し、休学を命ずることができる。 (退学) 第 20 条 学生が退学しようとするときは、その事由を詳記した退学願を提出し、学長の許可を受けなければ

ならない。 第 21 条 学長は、学生が疾病その他の事由で成業の見込みがないと認めたときは、退学を命ずることができ

る。 (転学) 第 22 条 学生が他の大学院に転学しようとするときは、その事由を詳記した転学願を提出し、学長の許可を

受けなければならない。 (転入学) 第 23 条 他の大学院又は外国の大学の学生で、本大学院に転入学を志望するときは、現に在学する大学院の

所属大学長の紹介状があり、学生に欠員があり、かつ、教育上さしつかえない場合に限り、選考のうえ、

相当年次に転入学願を許可することができる。 2 前項に定めるもののほか、転入学に関する必要な事項は、別に定める。

(再入学) 第 24 条 本大学院を退学した者又は除籍された者で再入学を志望する者があるときは、教育上差し支えない

場合に限り、選考のうえ、再入学を許可することができる。 2 前項に定めるもののほか、再入学に関する必要な事項は、別に定める。 (除籍) 第 25 条 次の各号の一に該当する者は、第 41条に定める研究科委員会の議を経て、学長が除籍する。 (1) 第 7条及び第 7条の 2に定める在学期間をこえた者 (2) 第 18条第 2項に定める休学期間をこえてなお修学できない者 (3) 病気その他の事由により、成業の見込みがないと認められる者 (4) 第 28条に定める授業料の納入を怠り、督促してもなお納入しない者 (5) 長期間にわたり行方不明の者 (6) 死亡した者 第 8章 表彰及び懲戒

(表彰) 第 26 条 学長は、学業及び操行が優秀で他の学生の模範となる学生を、第 41条に定める研究科委員会の議

を経て、表彰することができる。 (懲戒) 第 27 条 学長は、学生が大学院学則その他の規程に違反し、又は学生の本分に反する行為があったときは、

第 41条に定める研究科委員会の議を経て、その学生を懲戒することができる。 2 懲戒の種類は、退学、停学及び譴責とする。 3 前項の退学は、次の各号の一に該当する者に対して行うことができる。 (1) 性行不良で改善の見込みがないと認められる者 (2) 正当の理由がなくて出席が常でない者 (3) 本学の秩序を乱し、その他学生としての本分に反した者 第 9章 入学検定料、入学料及び授業料

(入学検定料、入学料及び授業料) 第 28 条 本大学院における入学検定料、入学料及び授業料の額は、次のとおりとする。

区分 学生及び 外国人留学生

特別研究学生及び 特別聴講学生 科目等履修生 研究生

1 入学検定料 30,000円 9,800円 2 入学料 282,000円 28,200円 3 授業料 年額 585,800円 月額 1,000円 1単位 14,800円 年額 180,000円

(入学検定料の納入) 第 29 条 入学検定料は、入学志願書提出の際に、納入するものとする。 2 前項の規定により納入した入学検定料は、返還しない。 (入学料、授業料の納入) 第 30 条 入学料は、入学手続の際に、納入するものとする。 2 学生及び外国人留学生の授業料は、年額の 2分の 1に相当する額を、毎年 4月及び 10月のそれぞれの月

の末日までに納入しなければならない。 3 特別研究学生、特別聴講学生、科目等履修生及び研究生の授業料は、本大学院が指定する期日までに納入

しなければならない。 4 第 1項の規定により納入した入学料は、返還しない。

(休学の場合における授業料) 第 31 条 第 18条及び第 19条の規定により休学をする者については、月割計算により、休学した日の前日の

属する月の翌月から復学した日の属する月の前月までの授業料を免除するものとする。 (復学した場合の授業料) 第 32 条 学年の途中に復学した者の授業料は、月割計算により、復学した日の属する月から次の納入期の前

月までの授業料に相当する額を、復学した月の末日までに納入しなければならない。 (退学等の場合の授業料) 第 33 条 学年の途中で退学し、又は除籍された者の授業料は、月割計算により、退学し、又は除籍された月

までの授業料に相当する額を徴収する。 2 第 27条第 2項に規定する停学の期間中に係る授業料は、徴収する。 第 10章 特別研究学生、特別聴講学生、外国人留学生、科目等履修生及び研究生

(特別研究学生) 第 34 条 他の大学院又は外国の大学院の学生で、本大学院において研究指導を受けることを志願する者があ

るときは、当該大学院とあらかじめ協議の上、特別研究学生として受け入れることがある。 (特別聴講学生) 第 35 条 他の大学院又は外国の大学院の学生で、本大学院の授業科目を履修することを志願する者があると

きは、当該大学院とあらかじめ協議の上、特別聴講学生として受け入れることがある。 (外国人留学生) 第 36 条 外国人で、本大学院において学位を取得する目的をもって入国し、本大学院に入学を志願する者が

あるときは、本学の教育研究に支障のない場合に限り、選考のうえ、外国人留学生として入学を許可する

ことがある。 (科目等履修生) 第 37 条 本大学院の所定の授業科目のうち、一部の科目について履修することを志願する者があるときは、

本学の教育研究に支障のない場合に限り、選考のうえ、科目等履修生として入学を許可することができる。 (研究生) 第 37 条の 2 本大学院において、特定の専門事項について研究することを志願する者があるときは、本学の

教育研究に支障がない場合に限り、選考のうえ研究生として入学を許可することができる。 (規則への委任) 第 38 条 第 28条及び前 5条に規定するもののほか、特別研究学生、特別聴講学生、外国人留学生、科目等

履修生及び研究生に関し必要な事項は、別に定める。 第 11章 教員組織

(教員組織) 第 39 条 本大学院における授業及び研究指導は、自治医科大学の教授が担当する。ただし、特に必要がある

ときは、准教授及び講師が担当することができる。 (研究科長等) 第 40 条 本大学院の各研究科に研究科長を置く。 2 第4条第1項の専攻に、修士課程にあっては専攻主任教授を、博士課程にあっては専攻系主任教授を置き、

専攻分野に専攻分野主任教授を置く。 3 第 4条第 4項の専攻分野に、専攻分野主任教授を置く。 第 12章 運営組織

(研究科委員会) 第 41 条 本大学院の各研究科に、学事に関する重要事項を審議するため、研究科委員会を置く。

2 研究科委員会は、医学研究科にあっては、研究科長並びに前条第 2項に規定する専攻主任教授、専攻系主

任教授及び専攻分野主任教授をもって組織し、看護学研究科にあっては、研究科長並びに前条第 3項に規

定する専攻分野主任教授及び研究科長が指名する教授をもって組織する。 3 研究科委員会は、次の事項を審議する。 (1) 学則の制定及び改廃に関する事項 (2) 教育課程に関する事項 (3) 入学、休学、退学、転学、転入学、除籍及び賞罰に関する事項 (4) 試験に関する事項 (5) 学位論文審査に関する事項 (6) その他研究科の学事に関する重要事項 4 前 2項に定めるもののほか、研究科委員会に関する事項は、別に定める。 第 13章 雑則

第 42 条 本大学院学則に定めるもののほか、必要な事項は、別に定める。

自治医科大学大学院医学研究科履修規程

[平成 26年度以降の入学者対象]

(目的) 第 1条 この規程は、自治医科大学大学院学則(昭和 53年 3月 24日制定。以下「学則」という。)第 10条の規定に基づき、自治医科大学大学院医学研究科(以下「本研究科」という。)における授業科目、単

位数、履修方法その他について定めるものとする。 (学生の所属) 第 2条 学生は、自治医科大学大学院医学研究科組織に関する規程(平成 24年規程第 42号)に定めるいず

れかの専攻科に所属するものとする。 2 専攻科の変更は、原則として認めない。ただし、特別の事情があるものとして、大学院医学研究科委員会

(以下「研究科委員会」という。)の議を経て、研究科長が許可した場合は、この限りではない。 (教育方法) 第 3条 本研究科における教育は、授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導(以下「研究指導」

という。)によって行うものとする。 (研究指導) 第 4条 学生は、所属する専攻科において当該学生の研究指導に責任を持つ者(以下「担当指導教員」とい

う。)の指導を受けるものとする。 2 担当指導教員が、教育研究上必要と認めた場合は、他の者と協力して研究指導に当たるものとする。 (授業科目、単位数及びメディアを利用して行う授業) 第 5条 授業科目、単位数及びメディアを利用して行う授業については、別表第 1及び別表第 2のとおりと

する。 2 学則第 9条第 2項に定めるメディアを利用して行う授業科目は、あらかじめ指定した日時にパソコンその

他双方向の通信手段によって行う。 (授業期間) 第 6条 授業科目(大学院共通カリキュラム講義Ⅰ、大学院共通カリキュラム講義Ⅱ、大学院特別講義Ⅰ、

大学院特別講義Ⅱを除く。)の授業は、年間 30週、半期 15週にわたる期間を単位として行うものとする。 (単位の計算方法) 第 7条 授業科目の単位計算の基準は、次のとおりとする。 (1) 講義及び演習は、15時間をもって 1単位とする。 (2) 実験実習は、30時間をもって 1単位とする。 (3) 前 2号に該当しない場合は、研究科委員会の議を経て、研究科長が別に定める。 (修士課程の履修方法) 第 8条 修士課程の学生は、別表第 1に掲げる授業科目から、共通教育科目 4単位以上、基礎教育科目 11単

位、専門教育科目 1単位、研究指導科目 14単位の計 30単位以上を修得しなければならない。 2 前項における研究指導科目は、学生の所属専攻科において開講される授業科目とする。 (博士課程の履修方法) 第 9条 博士課程の学生は、別表第 2に掲げる授業科目から、共通教育科目 4単位以上、専門講義科目 6単

位以上、専門実験実習・演習科目のうち実験実習科目は 12単位以上、演習科目 16単位の計 38単位以上を

修得しなければならない。ただし、早期修了に係る学位審査に合格した者にあっては、演習科目 16単位の

うち 8単位とし、計 30単位以上の修得とする。

2 前項における専門講義科目、専門実験実習・演習科目の実験実習科目及び演習科目は、次のとおり選択す

るものとする。 (1) 専門講義科目

ア 主科目として、学生の所属専攻科が担当する授業科目 イ 副科目として、学生の所属専攻科が担当する授業科目の授業分類と同一の授業科目 ウ 副科目として、学生の所属専攻科が担当する授業科目の授業分類と異なる授業科目

(2) 実験実習科目 ア 主科目として、学生の所属専攻科において開講される授業科目 イ 副科目として、学生の所属専攻科において開講される授業科目と同一の授業分類の授業科目 ウ 副科目として、学生の所属専攻科において開講される授業科目と異なる授業分類の授業科目

(3) 演習科目 ア 学生の所属専攻科において開講される授業科目 3 前項第 1号及び第 2号について、授業科目におけるⅡを履修するためには、Ⅰを修得していなければなら

ない。なお、所属専攻科を変更した場合にあっては、この限りではない。 4 第 2項の規定に関わらず、研究科長は、主科目及びその指定する授業科目の履修により、副科目の履修を

免除することができる。 (学外における実習及び研修等) 第 10 条 学生は、授業科目責任者が必要と認める他の大学院、研究所、その他の機関の授業を受ける場合で

あって、研究科長が特に認めたときは、当該授業に係る大学からの旅費を受給できるものとする。 (履修手続き) 第 11 条 学生は、毎年度初めに担当指導教員の指導を受けて、履修しようとする科目を研究科長に届け出な

ければならない。 2 年度途中における履修科目の変更は、原則として認めない。ただし、専攻科の変更に伴い履修すべき科目

に変更が生じた場合は、研究科委員会の議を経て、研究科長が認めるものとする。 (研究計画) 第 12 条 学生は、毎年度初めに担当指導教員の指導を受けて研究計画を作成し、研究科長に提出しなければ

ならない。 (単位修得の認定及び成績評価) 第 13 条 授業科目の成績及び単位修得の認定は、学期末又は学年末における試験により行うものとする。た

だし、授業科目の責任者は、平常の成績等をもって試験に代えることができる。 2 病気その他やむを得ない事由により試験を受けることができなかった者については、願い出により追試験

を行うことができる。 3 成績の評価は、優、良、可及び不可の評語で判定し、優、良及び可は合格とし当該授業科目の単位を認定

する。不可は不合格とする。なお、認定された成績及び単位は取り消すことができない。 (研究活動報告) 第 14 条 学生は、毎年度の終わりに、当該年度における研究活動及び研究成果について、研究科長に報告し

なければならない。 (既修得単位の取扱い) 第15条 本研究科に入学する以前に本研究科において既に修得した授業科目及び単位数のある者又は学則第

23条の規定により転入学を許可された者の既に修得した授業科目及び単位数は、研究科委員会において適

当と認めた場合、本研究科の相当する授業科目及び単位数と見なすことができる。 (雑則)

第 16 条 この規程に定めるもののほか、授業科目、単位数、履修方法等に関し必要な事項は、研究科委員会

の議を経て、別に定める。

講義実験実習

演習

大学院共通カリキュラム講義 〇 1 2 必  修

大学院特別講義 〇 1~2 1 選  択

医学研究法概論 1 1 必  修

医科学英語 1 1 必  修

研究発表表現論 1 1 必  修

臨床疫学セミナー 1・2 1 選  択

医科学概論 1 1 必  修

人体構造学 1・2 2 必  修

人体機能学 1・2 2 必  修

病理病態学 1・2 2 必  修

社会医学概論 1・2 2 必  修

実験医科学概論 1・2 2 必  修

医科学研究総論 1 1 必  修

専攻分野

講義実験実習

演習

ゲノム医科学 ゲノム医科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

ゲノム医科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

遺伝子治療科学 遺伝子治療科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

遺伝子治療科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

再生移植医科学 再生移植医科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

再生移植医科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

構造機能生命科学 構造機能生命科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

構造機能生命科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

脳神経医科学 脳神経医科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

脳神経医科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

生体防御医科学 生体防御医科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

生体防御医科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

基礎腫瘍医科学 基礎腫瘍医科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

基礎腫瘍医科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

比較動物医科学 比較動物医科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

比較動物医科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

理工・医連携科学 理工・医連携科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

理工・医連携科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

地域医療システム医科学 地域医療システム医科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

地域医療システム医科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

予防医科学 予防医科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

予防医科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

国際医療学 国際医療学演習Ⅰ 1 7 選択必修

国際医療学演習Ⅱ 2 7 選択必修

発達医科学 発達医科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

発達医科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

生活習慣病態医科学 生活習慣病態医科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

生活習慣病態医科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

老年医科学 老年医科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

老年医科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

臨床心理学 臨床心理学演習Ⅰ 1 7 選択必修

臨床心理学演習Ⅱ 2 7 選択必修

発達臨床心理学 発達臨床心理学演習Ⅰ 1 7 選択必修

発達臨床心理学演習Ⅱ 2 7 選択必修

臨床薬理学 臨床薬理学演習Ⅰ 1 7 選択必修

臨床薬理学演習Ⅱ 2 7 選択必修

臨床ゲノム創薬科学 臨床ゲノム創薬科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

別表第1(第5条関係)

区  分 授  業  科  目配当年次

単位数必修選択

の別メディア利用

共通教育科目

基礎教育科目

専門教育科目

区分 専攻 専 攻 科単位数

必修選択の別

研   究   指   導   科   目

医  科  学  専  攻

先 端 医 科 学 分 野

総 合 医 療 科 学 分 野

臨 床 

配当年次

授  業  科  目

臨床ゲノム創薬科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

臨床栄養学 臨床栄養学演習Ⅰ 1 7 選択必修

臨床栄養学演習Ⅱ 2 7 選択必修

医療工学 医療工学演習Ⅰ 1 7 選択必修

医療工学演習Ⅱ 2 7 選択必修

環境・ストレス医科学 環境・ストレス医科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

環境・ストレス医科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

治験・臨床試験学 治験・臨床試験学演習Ⅰ 1 7 選択必修

治験・臨床試験学演習Ⅱ 2 7 選択必修

リハビリテーション医科学 リハビリテーション医科学演習Ⅰ 1 7 選択必修

リハビリテーション医科学演習Ⅱ 2 7 選択必修

臨床腫瘍医学 臨床腫瘍医学演習Ⅰ 1 7 選択必修

臨床腫瘍医学演習Ⅱ 2 7 選択必修

連 携 科 学 分 野

講義 実験実習

演習

大学院共通カリキュラム講義 〇 1 2

大学院特別講義Ⅰ 〇 1~2 1

大学院特別講義Ⅱ 〇 3~4 1

医学研究法概論 1 1

医科学英語 1 1

研究発表表現論 1 1

臨床疫学セミナー 1・2 1

講義 実験実習

演習

〇 1 1 選択必修 1

〇 2 1 選択必修 1

〇 1 1 選択必修 1

〇 2 1 選択必修 1

〇 1 1 選択必修 1

〇 2 1 選択必修 1

〇 1 1 選択必修 1

〇 2 1 選択必修 1

〇 1 1 選択必修 1

〇 2 1 選択必修 1

〇 1 1 選択必修 1

〇 2 1 選択必修 1

〇 1 1 選択必修 1

〇 2 1 選択必修 1

〇 1 1 選択必修 1

〇 2 1 選択必修 1

〇 1 1 選択必修 1

〇 2 1 選択必修 1

〇 1 1 選択必修 1

〇 2 1 選択必修 1

〇 1 1 選択必修 1

〇 2 1 選択必修 1

〇 1 1 選択必修 1

〇 2 1 選択必修 1

〇 1 1 選択必修 1

〇 2 1 選択必修 1

〇 1 1 選択必修 1

〇 2 1 選択必修 1

〇 1 1 選択必修 2

〇 2 1 選択必修 2

〇 1 1 選択必修 2

〇 2 1 選択必修 2

〇 1 1 選択必修 2

〇 2 1 選択必修 2

〇 1 1 選択必修 2

〇 2 1 選択必修 2

〇 1 1 選択必修 2

〇 2 1 選択必修 2

〇 1 1 選択必修 3

〇 2 1 選択必修 3

〇 1 1 選択必修 3

〇 2 1 選択必修 3

〇 1 1 選択必修 3

〇 2 1 選択必修 3

専攻分野

講義実験実習

演習

地域医療学 地域医療学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

地域医療学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

地域医療学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

地域医療学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

内科系総合医学 内科系総合医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

内科系総合医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

内科系総合医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

内科系総合医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

外科系総合医学 外科系総合医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

外科系総合医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

外科系総合医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

別表第2(第5条関係)

メディア利用

区  分 授  業  科  目配当年次

単位数 必修選択の別

共通教育科目

必  修

必  修

必  修

選  択

選  択

選  択

選  択

区  分 専攻 授  業  科  目配当年次

単位数 必修選択の別

メディア利用 授業分類

専門講義科目

地   域   医   療   学   系   専   攻

内科系講義Ⅰ

内科系講義Ⅱ

外科系講義Ⅰ

外科系講義Ⅱ

内科系総合医学講義Ⅰ

内科系総合医学講義Ⅱ

外科系総合医学講義Ⅰ

外科系総合医学講義Ⅱ

臨床腫瘍学講義Ⅰ

臨床腫瘍学講義Ⅱ

総合医・地域腫瘍学講義Ⅰ

総合医・地域腫瘍学講義Ⅱ

地域医療学講義Ⅰ

地域医療学講義Ⅱ

消化器内科学講義Ⅰ

消化器内科学講義Ⅱ

精神医学講義Ⅰ

精神医学講義Ⅱ

整形外科学講義Ⅰ

整形外科学講義Ⅱ

腎臓外科学講義Ⅰ

腎臓外科学講義Ⅱ

泌尿性器病態学講義Ⅰ

泌尿性器病態学講義Ⅱ

救急医学講義Ⅰ

救急医学講義Ⅱ

成育医学講義Ⅰ

成育医学講義Ⅱ

人間生物学系専攻

人間生物学系1講義Ⅰ

人間生物学系1講義Ⅱ

人間生物学系2講義Ⅰ

人間生物学系2講義Ⅱ

基礎系総合医学講義Ⅰ

基礎系総合医学講義Ⅱ

生体分子科学講義Ⅰ

生体分子科学講義Ⅱ

構造解析学講義Ⅰ

構造解析学講義Ⅱ環境生態学専攻

環境生態学系1講義Ⅰ

環境生態学系1講義Ⅱ

環境生態学系2講義Ⅰ

環境生態学系2講義Ⅱ

医学情報学講義Ⅰ

医学情報学講義Ⅱ

区分 専攻 専 攻 科配当年次

授  業  科  目単位数

必修選択の別

授業分類

総 合 医 学 分 

外科系総合医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

心血管病学 心血管病学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

心血管病学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

心血管病学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

心血管病学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

心臓血管外科学 心臓血管外科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

心臓血管外科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

心臓血管外科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

心臓血管外科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

呼吸器内科学 呼吸器内科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

呼吸器内科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

呼吸器内科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

呼吸器内科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

呼吸器外科学 呼吸器外科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

呼吸器外科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

呼吸器外科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

呼吸器外科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

消化器内科学 消化器内科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

消化器内科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

消化器内科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

消化器内科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

消化器外科学 消化器外科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

消化器外科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

消化器外科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

消化器外科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

歯科口腔外科学 歯科口腔外科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

歯科口腔外科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

歯科口腔外科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

歯科口腔外科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

移植外科学 移植外科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

移植外科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

移植外科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

移植外科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

小児外科学 小児外科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

小児外科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

小児外科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

小児外科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

形成外科学 形成外科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

形成外科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

形成外科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

形成外科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

乳腺内分泌外科学 乳腺内分泌外科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

乳腺内分泌外科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

乳腺内分泌外科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

乳腺内分泌外科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

内分泌疾患学 内分泌疾患学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

内分泌疾患学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

内分泌疾患学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

内分泌疾患学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

代謝疾患学 代謝疾患学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

代謝疾患学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

代謝疾患学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

代謝疾患学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

病態検査学 病態検査学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

病態検査学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

病態検査学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

病態検査学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

臨床薬物治療学 臨床薬物治療学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

臨床薬物治療学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

臨床薬物治療学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

臨床薬物治療学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

放射線診断学 放射線診断学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

放射線診断学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

放射線診断学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

放射線診断学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

血液病学 血液病学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

血液病学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

血液病学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

血液病学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

止血血栓学 止血血栓学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

止血血栓学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

止血血栓学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

止血血栓学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

造血発生学 造血発生学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

造血発生学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

 野

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消 化 器 疾 患 学 分 野

病 態 機 能 外 科 学 分 野

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血 液 ・ 免 疫 

造血発生学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

造血発生学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

臨床免疫学 臨床免疫学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

臨床免疫学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

臨床免疫学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

臨床免疫学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

炎症免疫学 炎症免疫学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

炎症免疫学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

炎症免疫学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

炎症免疫学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

臨床神経学 臨床神経学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

臨床神経学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

臨床神経学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

臨床神経学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

脳神経外科学 脳神経外科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

脳神経外科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

脳神経外科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

脳神経外科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

精神医学 精神医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

精神医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

精神医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

精神医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

整形外科学 整形外科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

整形外科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

整形外科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

整形外科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

リハビリテーション医学 リハビリテーション医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

リハビリテーション医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

リハビリテーション医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

リハビリテーション医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

生殖医学 生殖医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

生殖医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

生殖医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

生殖医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

母子保健学 母子保健学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

母子保健学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

母子保健学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

母子保健学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

成育医学 成育医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

成育医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

成育医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

成育医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

新生児医学 新生児医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

新生児医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

新生児医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

新生児医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

発達神経学 発達神経学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

発達神経学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

発達神経学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

発達神経学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

小児循環器・血管病学 小児循環器・血管病学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

小児循環器・血管病学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

小児循環器・血管病学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

小児循環器・血管病学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

小児腎臓病学 小児腎臓病学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

小児腎臓病学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

小児腎臓病学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

小児腎臓病学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1先天性・遺伝性疾患病態学 先天性・遺伝性疾患病態学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

先天性・遺伝性疾患病態学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

先天性・遺伝性疾患病態学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

先天性・遺伝性疾患病態学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

小児血液・腫瘍学 小児血液・腫瘍学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

小児血液・腫瘍学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

小児血液・腫瘍学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

小児血液・腫瘍学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

小児消化器病学 小児消化器病学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

小児消化器病学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

小児消化器病学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

小児消化器病学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

小児免疫・呼吸器病学 小児免疫・呼吸器病学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

小児免疫・呼吸器病学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

小児免疫・呼吸器病学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

小児免疫・呼吸器病学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

小児代謝・内分泌病学 小児代謝・内分泌病学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

専    門  

地   域   医   療   学   系   専   攻

 疾 患 学 分 野

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生 殖 ・ 発 達 医 学 分 野

小児代謝・内分泌病学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

小児代謝・内分泌病学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

小児代謝・内分泌病学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

発達精神医学 発達精神医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

発達精神医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

発達精神医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

発達精神医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

腎臓内科学 腎臓内科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

腎臓内科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

腎臓内科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

腎臓内科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

腎臓外科学 腎臓外科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

腎臓外科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

腎臓外科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

腎臓外科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

泌尿性器病態学 泌尿性器病態学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

泌尿性器病態学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

泌尿性器病態学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

泌尿性器病態学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

皮膚科学 皮膚科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

皮膚科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

皮膚科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

皮膚科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1耳鼻咽喉科学・頭頸部腫瘍学 耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

耳鼻咽喉科・頭頸部腫瘍学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

眼科学 眼科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

眼科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

眼科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

眼科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

麻酔科学 麻酔科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

麻酔科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

麻酔科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

麻酔科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

救急医学 救急医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

救急医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

救急医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

救急医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

集中治療医学 集中治療医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

集中治療医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

集中治療医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

集中治療医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

臨床腫瘍学 臨床腫瘍学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

臨床腫瘍学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

臨床腫瘍学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

臨床腫瘍学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

放射線腫瘍学 放射線腫瘍学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

放射線腫瘍学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

放射線腫瘍学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

放射線腫瘍学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

サイコオンコロジー サイコオンコロジー研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

サイコオンコロジー研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

サイコオンコロジー演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

サイコオンコロジー演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

緩和医学 緩和医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

緩和医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

緩和医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

緩和医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

腫瘍薬理学 腫瘍薬理学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

腫瘍薬理学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

腫瘍薬理学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

腫瘍薬理学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

腫瘍免疫学 腫瘍免疫学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

腫瘍免疫学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

腫瘍免疫学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

腫瘍免疫学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

分子腫瘍学 分子腫瘍学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

分子腫瘍学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

分子腫瘍学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

分子腫瘍学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

総合医・地域腫瘍学 総合医・地域腫瘍学学研究Ⅰ 1 2 選択必修 1

総合医・地域腫瘍学学研究Ⅱ 2 2 選択必修 1

総合医・地域腫瘍学学演習Ⅰ 3 8 選択必修 1

総合医・地域腫瘍学学演習Ⅱ 4 8 選択必修 1

   実   験   実   習  ・  演    習    科    目

腎 尿 路 疾 患 学 分 野

 

 

 

 

 

 

 

 

 

腫 瘍 医 学 分 野

構造解析学 構造解析学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

構造解析学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

構造解析学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

構造解析学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

機能細胞学 機能細胞学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

機能細胞学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

機能細胞学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

機能細胞学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

人体・分子病理学 人体・分子病理学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

人体・分子病理学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

人体・分子病理学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

人体・分子病理学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

分子生化学 分子生化学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

分子生化学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

分子生化学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

分子生化学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

細胞生化学 細胞生化学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

細胞生化学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

細胞生化学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

細胞生化学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

分子医学 分子医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

分子医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

分子医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

分子医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

抗加齢医学 抗加齢医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

抗加齢医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

抗加齢医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

抗加齢医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

再生医科学 再生医科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

再生医科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

再生医科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

再生医科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

生体分子科学 生体分子科学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

生体分子科学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

生体分子科学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

生体分子科学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

分子生物物理学 分子生物物理学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

分子生物物理学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

分子生物物理学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

分子生物物理学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

分子細胞生物学 分子細胞生物学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

分子細胞生物学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

分子細胞生物学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

分子細胞生物学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

神経生理学 神経生理学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

神経生理学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

神経生理学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

神経生理学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

器官細胞生理学 器官細胞生理学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

器官細胞生理学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

器官細胞生理学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

器官細胞生理学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

細胞分子薬理学 細胞分子薬理学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

細胞分子薬理学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

細胞分子薬理学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

細胞分子薬理学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

分子ウイルス学 分子ウイルス学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

分子ウイルス学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

分子ウイルス学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

分子ウイルス学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

微生物・免疫学 微生物・免疫学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

微生物・免疫学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

微生物・免疫学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

微生物・免疫学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

比較動物医学 比較動物医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

比較動物医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

比較動物医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

比較動物医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

動物寄生病態学 動物寄生病態学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

動物寄生病態学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

動物寄生病態学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

動物寄生病態学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

基礎系総合医学 基礎系総合医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 2

基礎系総合医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 2

基礎系総合医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 2

人   間   生   物   学   系   専   攻

生 体 構 造 学 分 野

 

生 体 分 子 医 学 分 野

生 体 制 御 医 学

生 体 防 御 医 学

基礎系総合医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 2

環境医学・環境免疫学 環境医学・環境免疫学研究Ⅰ 1 2 選択必修 3

環境医学・環境免疫学研究Ⅱ 2 2 選択必修 3

環境医学・環境免疫学演習Ⅰ 3 8 選択必修 3

環境医学・環境免疫学演習Ⅱ 4 8 選択必修 3

法医学 法医学研究Ⅰ 1 2 選択必修 3

法医学研究Ⅱ 2 2 選択必修 3

法医学演習Ⅰ 3 8 選択必修 3

法医学演習Ⅱ 4 8 選択必修 3

分子遺伝学 分子遺伝学研究Ⅰ 1 2 選択必修 3

分子遺伝学研究Ⅱ 2 2 選択必修 3

分子遺伝学演習Ⅰ 3 8 選択必修 3

分子遺伝学演習Ⅱ 4 8 選択必修 3

疫学 疫学研究Ⅰ 1 2 選択必修 3

疫学研究Ⅱ 2 2 選択必修 3

疫学演習Ⅰ 3 8 選択必修 3

疫学演習Ⅱ 4 8 選択必修 3

産業保健学 産業保健学研究Ⅰ 1 2 選択必修 3

産業保健学研究Ⅱ 2 2 選択必修 3

産業保健学演習Ⅰ 3 8 選択必修 3

産業保健学演習Ⅱ 4 8 選択必修 3

衛生行政学 衛生行政学研究Ⅰ 1 2 選択必修 3

衛生行政学研究Ⅱ 2 2 選択必修 3

衛生行政学演習Ⅰ 3 8 選択必修 3

衛生行政学演習Ⅱ 4 8 選択必修 3

医療管理学 医療管理学研究Ⅰ 1 2 選択必修 3

医療管理学研究Ⅱ 2 2 選択必修 3

医療管理学演習Ⅰ 3 8 選択必修 3

医療管理学演習Ⅱ 4 8 選択必修 3

医学情報学 医学情報学研究Ⅰ 1 2 選択必修 3

医学情報学研究Ⅱ 2 2 選択必修 3

医学情報学演習Ⅰ 3 8 選択必修 3

医学情報学演習Ⅱ 4 8 選択必修 3

国際保健医療学 国際保健医療学研究Ⅰ 1 2 選択必修 3

国際保健医療学研究Ⅱ 2 2 選択必修 3

国際保健医療学演習Ⅰ 3 8 選択必修 3

国際保健医療学演習Ⅱ 4 8 選択必修 3

環   境   生   態   学   系   専   攻

環 境 生 態 医 学 分 野

保 健 医 療 シ ス テ ム 学 分 野

自治医科大学学位規程

[平成 21年度以降の入学者対象]

(目的) 第 1条 この規程は、学位規則(昭和 28年文部省令第 9号)第 13条並びに自治医科大学学則(昭和 47年 2月 5日制定。以下「学則」という。)第 25条及び自治医科大学大学院学則(昭和 53年 3月 24日制定。

以下「大学院学則」という。)第 15条の規定に基づき、自治医科大学(以下「本学」という。)において

授与する学位の種類、論文審査及び試験の方法その他学位に関し必要な事項を定めるものとする。 (学位の種類) 第 2条 本学において授与する学位は次のとおりとする。

学部・学科又は研究科・課程 学位の種類 医学部 医学科 学士(医学) 看護学部 看護学科 学士(看護学) 医学研究科 修士課程 修士(医科学) 医学研究科 博士課程 博士(医学) 看護学研究科 博士前期課程 修士(看護学) 看護学研究科 博士後期課程 博士(看護学)

(学位授与の要件) 第 3条 学士の学位は、学則の定めるところにより医学部又は看護学部を卒業した者に授与する。 第 4条 修士の学位は、大学院学則の定めるところにより医学研究科修士課程又は看護学研究科博士前期課

程を修了した者に授与する。 2 博士の学位は、大学院学則の定めるところにより医学研究科博士課程又は看護学研究科博士後期課程を修

了した者に授与する。 3 前項に定めるもののほか、博士(医学)の学位は、大学院学則第 14条の規定により論文の審査に合格し、

かつ、本学大学院医学研究科博士課程修了者と同等以上の学力を有することが確認された者にも授与する

ことができる。 (学位の申請) 第 5条 第 3条の規定により学位を受けようとする者は、学位の申請を要しない。 2 前条第 1項及び第 2項の規定により学位を受けようとする者は、学位申請書に学位論文、論文目録、履歴

書を添えて、自治医科大学学長(以下「学長」という。)に提出しなければならない。 3 前条第 3項の規定により学位を受けようとする者は、学位申請書に学位論文、論文目録、履歴書並びに審

査手数料を添えて、学長に提出しなければならない。 4 前 2項に定めるほか学位申請に係る必要な事項については、別に定める。 5 第 2項及び第 3項の規定により提出された学位申請書等及び納付された審査手数料は、返還しない。 (研究科委員会への付託) 第 6条 学長は、学位論文を受理したときは、その審査を、学位を受けようとする者が属する研究科の研究

科委員会(以下「研究科委員会」という。)に付託するものとする。 (審査委員会の設置) 第 7条 研究科委員会は、前条の規定により学位論文の審査を付託されたときは、当該学位論文を審査する

ため、当該研究科の教員 3名以上で構成する審査委員会を設けるものとする。 2 審査委員会の委員は、研究科委員会が指名するものとする。

3 研究科委員会が必要と認めたときは、第 1項に規定する委員に加え、他の大学院、研究所等の教員等 1名

を審査委員会の委員とすることができる。 (審査並びに最終試験及び試問) 第 8条 審査委員会は、第 4条第 1項及び第 2項の規定により学位を受けようとする者について、学位論文

の審査を行うとともに、これに関連する科目について最終試験を行うものとする。 2 審査委員会は、第 4条第 3項に規定により学位を受けようとする者について、専攻学術において本学大学

院博士課程修了者と同等以上の学力を有するか否かを確認するための試問を行うものとし、外国語試験を

課すものとする。 3 最終試験及び試問は、口頭又は筆答による。 (審査期間) 第 9条 学位論文の審査及び最終試験並びに試問は、学位申請書を受理した日から 1年以内に終了しなけれ

ばならない。 (審査委員会の報告) 第 10 条 審査委員会は、学位論文の審査及び最終試験又は試問を終了したときは、これらの結果に意見を付

して研究科委員会に報告しなければならない。 (研究科委員会の審議) 第 11 条 研究科委員会は、前条の報告に基づいて審議し、学位授与の可否について議決する。 (学長への報告) 第 12 条 研究科委員会は、前条の議決を行ったときは、速やかに学位論文に論文審査及び最終試験又は試問

の成績並びに決議の結果を付して学長に報告しなければならない。 (学位の授与) 第 13 条 学長は、前条の報告に基づき、第 4条第 1項及び第 2項の規定による者については、課程修了の可

否を、同条第 3項の規定による者については、その学位論文の合否を決定し、課程の修了又は学位論文の

合格を決定した者には学位を授与し、不合格を決定した者には、その旨を通知する。 (学位の名称) 第 14 条 学位を授与された者が、学位の名称を用いるときは、本学の名称を付記するものとする。 (学位論文の要旨等の公表) 第 15 条 学長は、博士の学位を授与したときは、当該学位を授与した日から 3月以内に、学位論文の内容の

要旨及び論文審査の結果の要旨を公表するものとする。 (学位論文の公表) 第 16 条 博士の学位を授与された者は、当該学位を授与された日から 1年以内に、学位授与の対象となった

学位論文を印刷し、公表しなければならない。 2 前項の規定にかかわらず、博士の学位を授与された者は、やむを得ない事由がある場合には、本学の承認

を受けて、当該学位論文の全文に代えてその内容を要約したものを印刷し、公表することができる。この

場合において、本学は、当該学位論文の全文の閲覧を求められたときは、速やかに閲覧に供するものとす

る。 (学位授与の報告) 第 17 条 学長は、博士の学位を授与したときは、学位授与報告書により当該学位を授与した日から 3月以内

に文部科学大臣に報告するものとする。 (学位の取消) 第 18 条 本学大学院の学位を授与された者が、次の各号のいずれかに該当するときは、学長は、研究科委員

会の議決を経て、既に授与した学位を取り消し、学位記を返還させ、かつ、その旨を公表するものとする。

(1) 不正の方法により、学位の授与を受けた事実が判明したとき。 (2) 学位授与された者が、その名誉を汚す行為をしたとき。 (学位記の様式) 第 19 条 学位記の様式は、別記様式第 1号から別記様式第 4号までに定めるものとする。 (その他) 第 20 条 この規程に定めるもののほか、学位について必要な事項は、学長が別に定める。

自治医科大学大学院医学研究科における学位に関する細則

[平成 21年度以降の入学者対象]

(目的) 第 1条 この細則は、自治医科大学学位規程(以下「規程」という。)第 20条の規定に基づき、自治医科大

学において授与する学位のうち、修士(医科学)及び博士(医学)の学位の申請手続並びに論文審査、試

験及び試問その他学位の授与に関し必要な事項を定めることを目的とする。 (学位申請の資格) 第 2条 規程第 4条第 3項の規定により、博士(医学)の学位を申請する者は、次の各号のいずれかに該当

し、かつ医学研究科委員会(以下「研究科委員会」という。)で定める期間本学に在籍し、十分な研究業

績を有する者でなければならない。 (1) 大学における修業年限 6年の課程(医学、歯学、薬学又は獣医学)を卒業した後、5年以上の研究歴

を有する者 (2) 大学における修業年限 4年の課程を卒業した後、7年以上の医学研究歴を有する者 (3) 大学院の修士課程(博士前期課程)を修了した後、5年以上の医学研究歴を有する者 2 前項に規定する医学研究歴は、次の各号に掲げる期間とする。 (1) 大学の教員又はこれに準ずるものとして医科学研究に従事した期間 (2) 大学院に在学し、医科学研究に従事した期間 (3) 研究科委員会が相当と認めた教育機関、研究機関等において職員、研究員、研究生等として研究に従

事した期間 (4) その他研究に従事した期間のうち研究科委員会が前各号に準ずると認めたもの 3 前項各号において、医師法第 16条の 2第 1項に定める臨床研修期間のうち 2年間は、医学研究歴に含め

ないものとする。 (学位申請の手順) 第3条 規程第4条第1項又は第2項の規定により学位を受けようとする者は、担当指導教員の承認を得て、

学位の申請をするものとする。 2 規程第 4条第 3項の規定により学位を受けようとする者は、あらかじめ学位申請資格の有無についての審

査を受審しなければならない。 3 前項に定める審査の結果、学位申請資格を認められた者は、本学大学院医学研究科の教授又は准教授(以

下「紹介教授等」という。)を経由して、学位の申請をするものとする。 (学位申請書類及び部数) 第 4条 学位申請書類の必要部数は、次のとおりとする。

提出書類 修士の学位 博士の学位

規程第 4条第 2項による者 規程第 4条第 3項による者 学位申請書 1 部 1 部 1 部

学位論文(1編) 電子データ 1 部

電子データ 1 部

電子データ 1 部

主要論文 各 4 部 各 5 部 各 6 部 論文目録 4 部 5 部 6 部

論文要旨(3,200字以内・和文) 電子データ 1 部

電子データ 1 部

電子データ 1 部

履歴書 4 部 5 部 6 部 学位申請者調書(本審査用) 4 部 5 部 6 部

戸籍抄本 1 部 1 部 1 部 学位申請資格認定証明書 不要 不要 1 部 同意書 各 1 部 各 1 部 各 1 部

2 学位論文は、単著かつ未発表であるものとし、原則として研究内容の全体像が分かる形式の和文論文

(Thesis)とする。 3 学位論文の内容を構成する原著学術論文を主要論文とする。 4 第 1項に定めるもののほか、学長は申請のために必要と認めるときは、参考論文その他の資料等の提出を

求めることができる。 5 第 1項の規定にかかわらず、修士の学位を受けようとする者にあっては、必ずしも主要論文の提出を要し

ないものとする。 (審査手数料) 第 5条 学位審査手数料は、学位申請日を基準として次のとおりとする。 (1) 本学教職員、レジデント、本学医学部卒業生及び本学大学院修士課程修了生 100,000 円 (2) 本学医学部研究生 120,000 円 (3) その他の者 200,000 円 (審査委員会の構成員) 第 6条 規程第 7条に規定する審査委員会(以下「審査委員会」という。)の委員は、研究科委員会が指名

する。この場合において、申請者の担当指導教員、紹介教授等及び主要論文の共著者又は共同研究者は、

委員になることはできない。 2 前項の場合において、審査委員会から要請があったときは、担当指導教員又は紹介教授等は、論文審査に

参加して参考意見を述べることができるものとする。 3 審査委員会には委員長を置くものとし、委員長は、審査委員会において協議し選出するものとする。ただ

し、規程第 7条第 3項により委員となった者は、委員長となることができない。 (論文審査及び最終試験) 第 7条 規程第 8条に規定する最終試験及び試問は、原則として公開にて行い、口頭発表と質疑が終了した

後に、非公開の審議により審査委員会としての合否を決定する。 2 前項の場合において、提出論文の内容の訂正又は追加の指摘がなされたときは、修正後の論文を審査の対

象とし、審議は持ち回りにて行うことができるものとする。 (外国語の試験) 第 8条 規程第 8条第 2項に定める外国語の試験は、原則として毎年 1回以上行うものとし、実施の時期は

研究科委員会が定める。 2 前項の試験は、研究科委員会が指名した試験員が行うものとする。 3 規程第 4条第 3項の規定により博士(医学)の学位を受けようとする者は、学位申請前に外国語の試験の

みを受験することができる。 4 前項の試験に合格した者が、合格後 4年以内に学位を申請した場合は、外国語の試験を免除するものとす

る。

自治医科大学医学研究科長期履修規程

(目的) 第 1条 この規程は、自治医科大学大学院学則(昭和 53年 3月 24日制定。以下 「大学院学則」 という。) 第 7条の 2第 3項の規定に基づき、医学研究科博士課程における長期にわたる教育課程の履修(以下「長

期履修」という。)に関し必要な事項を定めることを目的とする。 (資格) 第 2条 長期履修を申請することができる者は、次の各号のいずれかに該当する者とする。 (1) 職業を有する者 (2) 育児、介護等の事情を有する者 (3) その他やむを得ない事情を有し、医学研究科長(以下「研究科長」という。) が特に認めた者 (修業年限) 第 3条 長期履修による修業年限は、5年又は 6年とする。 (在学期間) 第 4条 長期履修による在学期間は、大学院学則第 7条に規定する年限とする。 (申請) 第 5条 長期履修を希望する者は、所定の期日までに、長期履修申請書を研究科長に提出しなければならな

い。 (期間の変更) 第 6条 長期履修期間の延長又は短縮は、在学中 1回に限りこれを認める。長期履修期間の延長又は短縮を

希望する者は、所定の期日までに、研究科長に願い出なければならない。 (許可) 第 7条 長期履修の許可および期間の変更の許可は、大学院医学研究科委員会(以下「研究科委員会」とい

う。) の議を経て研究科長が行う。 (授業料) 第 8条 長期履修学生の授業料は、修業年限にかかわらず大学院学則第 28条に規定する授業料(年額)に標

準修業年限に相当する年数を乗じて得た額とする。 (雑則) 第 9条 この規程に定めるもののほか、長期履修に関し必要な事項は、研究科委員会の議を経て、別に定め

る。

自治医科大学大学院医学研究科における学生の研究指導の委託に関する取扱要領

1 趣旨 この要領は、自治医科大学大学院学則(昭和 53 年 3 月 24 日制定。以下「大学院学則」という。)第 11 条

の規定に基づき、自治医科大学大学院医学研究科(以下「医学研究科」という。)に在学する学生で、他の大

学の大学院又は研究所等(以下「他の大学院等」という。)において、教育上有益と認められる研究指導を受

ける者(以下「研究指導委託学生」という。)に関し必要な事項を定める。 2 手続 担当指導教員は、学生に他の大学院等において研究指導を受けさせることが教育上有益であると認めたと

きは、所定の様式により医学研究科長に願い出るものとする。 3 許可 担当指導教員から願い出のあったときは、医学研究科長は、他の大学院等との協議の上、大学院医学研究

科委員会幹事会の議を経て、これを許可する。 4 委託期間 研究指導委託学生として他の大学院等において研究指導を受ける期間は、修士課程については 1 年以内と

し、博士課程については原則 2 年以内とする。ただし博士課程にあっては、教育上特に必要と認められると

き又は特別の事由を有するときは、延長を許可することがある。 5 在学期間の取扱い 研究指導委託学生として研究指導を受けた期間は、医学研究科における在学期間に含めるものとする。

6 研究報告書等の提出 研究指導委託学生は、他の大学院等における研究指導が終了したときは、直ちに(外国の機関において研

究指導を受けた者にあっては、帰国後直ちに)研究報告書及び他の大学院等の交付する研究指導状況報告書

を医学研究科長に提出しなければならない。 7 研究指導の認定 研究指導委託学生が、他の大学院等において受けた研究指導は、研究報告書及び研究指導状況報告書によ

り、大学院医学研究科委員会の議を経て、医学研究科における課程修了に必要な研究指導の一部として認定

する。 8 授業料等 研究指導委託学生は、他の大学院等において研究指導を受けている期間中も本学大学院生としての授業料

を納付しなければならない。 9 規則等の遵守 研究指導委託学生は、他の大学院等における諸規則を遵守しなければならない。

自治医科大学大学院医学研究科特別研究学生規程

(目的) 第 1条 この規程は、自治医科大学大学院学則(昭和 53年 3月 24日制定。以下「大学院学則」という。)

第 34条の規定に基づき、他の大学院又は外国の大学院(以下「他の大学院」という。)に在学する学生で、

自治医科大学大学院医学研究科(以下「医学研究科」という。)において研究指導を受ける者(以下「特

別研究学生」という。)に関して必要な事項を定めることを目的とする。 (願出)

第 2条 特別研究学生として研究指導を受けることを志願する者は、他の大学院を通じて医学研究科長に願

い出なければならない。 (受け入れの許可)

第 3条 特別研究学生の受け入れは、他の大学院からの願い出に基づき、大学院医学研究科委員会幹事会の

議を経て、医学研究科長が許可する。 (受け入れの時期)

第 4条 特別研究学生の受け入れの時期は、医学研究科と他の大学院との協議の上、決定するものとする。 (研究指導期間)

第 5条 特別研究学生の研究指導期間は、修士課程については 1年以内とし、博士課程については医学研究

科と他の大学院との協議を経て、教育上必要と認められる期間とする。 (授業料等)

第 6条 第 3条の規定により受け入れの許可を受けた者は、大学院学則第 28条に定める授業料を納付しなけ

ればならない。ただし、医学研究科と他の大学院との間に個別の協定がある場合にあっては、この限りで

ない。 2 授業料のほか、研究指導を受けるために必要な特別の費用は、特別研究学生の負担とする。 (施設設備の利用等)

第 7条 特別研究学生は、指導教員及び教育研究施設の管理責任者の承認を得て、研究指導を受ける上で必

要な施設、設備等を利用することができる。 (保険等への加入) 第 8条 特別研究学生は、他の大学院において学生教育研究災害障害保険又は他の大学院が指定する研究災

害補償制度に加入していなければならない。 (規則等の遵守)

第 9条 特別研究学生は、本学における諸規則を遵守しなければならない。 (雑則)

第 10 条 この規程に定めるもののほか、特別研究学生に関し必要な事項は、大学院医学研究科委員会の議を

経て、別に定める。

自治医科大学大学院医学研究科科目等履修生規程

(目的) 第 1条 この規程は、自治医科大学大学院学則(昭和 53年 3月 24日制定。以下「大学院学則」という。)

第 38条の規定に基づき、医学研究科の科目等履修生に関して必要な事項を定めるものとする。 (出願資格)

第 2条 科目等履修生として出願することができる者は、大学院学則第 17条各項各号のいずれかに該当する

者とする。 (出願手続)

第 3条 科目等履修生として入学を志願する者は、次の各号に掲げる書類に大学院学則第 28条に定める入学

検定料を添えて、医学研究科長に願い出なければならない。 (1) 科目等履修生入学願書 (2) 出願資格を証明する卒業証明書又は卒業見込証明書 (3) その他医学研究科長が指定する書類 2 前項の規定にかかわらず、本学教職員の身分を有する者、その他医学研究科長が特に認めた者については、

前項第 2号の書類の提出を免除することができる。 3 在職のまま入学を志願する者は、第 1項各号に掲げる書類のほか、所属機関長の承諾書を提出しなければ

ならない。 (入学者の選考)

第 4条 科目等履修生の選考は、大学院医学研究科委員会(以下「研究科委員会」という。)の議を経て、

医学研究科長が合否を決定する。 2 選考方法は、書類審査及び面接試験とする。 (入学手続き及び入学許可)

第 5条 前条の選考により合格の判定を受けた者は、所定の期日までに大学院学則第 28条に定める入学料及

び授業料を納付しなければならない。 2 医学研究科長は、前項の入学手続きを完了した者に入学を許可する。 (入学時期及び履修期間)

第 6条 科目等履修生の入学時期は、原則として学期の始めとする。 2 履修期間は、原則として履修を許可された当該授業科目の開設期間とする。 3 引き続き履修を希望する者については、在学期間延長願を提出し期間延長の手続きを行うものとする。そ

の場合において入学検定料及び入学料を免除することができる。 (履修科目)

第 7条 科目等履修生が履修することができる授業科目は、自治医科大学大学院医学研究科履修規程(平成

15年規程第 18号)第 2条に定める科目とする。 (学外における実習及び研修等)

第 8条 科目等履修生は、担当指導教員が必要と認めたときは、他の大学院、研究所、その他学外において

実習及び研修等を受けることができる。なお、医学研究科長が特に認めた場合、当該実習及び研修等に係

る旅費を支給することができるものとする。 (単位の授与及び認定)

第 9条 履修を許可された授業科目について、その試験等に合格した者には、研究科委員会の議を経て、所

定の単位を与える。

2 科目等履修生が本研究科に正規学生として入学した場合は、研究科委員会の議を経て、科目等履修生とし

て修得した単位のうち 10単位を上限として修了要件単位数に認定することができる。 (単位取得証明書)

第 10 条 科目等履修生の単位は、その請求により単位取得証明書を交付する。 (検定料、入学料及び授業料の免除)

第 11 条 第 3条及び第 5条の規定にかかわらず、研究科委員会が特に認めた場合は、入学検定料、入学料及

び授業料の納付を免除することができる。 (雑則)

第 12 条 この規程に定めるもののほか、科目等履修生に関し必要な事項は、研究科委員会の議を経て、別に

定める。

12 ヶ月未満の在学期間の取扱いについて

平成 23年 3月 16日 大学院医学研究科委員会承認

大学院医学研究科における在学期間は、同一年度内において 12ヶ月に満たない場合にあっては、大学院学

則第 12条第 1項及び第 2項に定める在学期間に算入しないものとする。

自治医科大学 大学事務部 学事課 大学院係

〒329-0498 栃木県下野市薬師寺 3311-1 電 話 0285-58-7477 FAX 0285-44-3625

E-mail [email protected]