新年のごあいさつ~幸せいっぱいの町を目指して~ きやまさんぽ 基山町病後児保育室 令和 2 年分 後期高齢者医療保険料の納付証明書(申告用)について まちの人口 (11 月末日現在) ※( )内の数字は前月比 総人口 17,439 人(+ 31 人) 8,308 人 9,131 人 世帯数 7,081 世帯(+ 28 世帯) 2021年 2021年 1 1 日号 日号 No.1168 No.1168 月~金曜日(祝・休日、12 月 29 日~ 1 月 3 日を除く):午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分 第2・4火曜日(祝日を除く):午後7時まで開庁時間を延長(一部の業務を除く) 第2土曜日:午前 8 時 30 分から正午まで(証明書発行など一部の業務) 【試行期間中】 令和 2 年 10 月から令和 3 年 3 月まで 【役場の開庁時間】 2020ふ・れ・あ・いフェスタ 2020ふ・れ・あ・いフェスタ 松田朴伝 松田朴伝 vs vs PICFA ライブペインティング PICFA ライブペインティング

広報きやま-0101...広報 R3.1.1 2 2021年 No.1168 1月1日号 Contents 新年のごあいさつ ~幸せいっぱいの町を目指して~ 3 今号の表紙 12月13日(日)、基山町

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 新年のごあいさつ~幸せいっぱいの町を目指して~きやまさんぽ 基山町病後児保育室■ 令和 2年分 後期高齢者医療保険料の納付証明書(申告用)について

    広報広報

    主な内容

    まちの人口(11月末日現在)

    ※( )内の数字は前月比

    総人口17,439 人(+ 31人)男 8,308 人 女 9,131 人世帯数7,081 世帯(+ 28世帯)

    2021年2021年

    11月月11日号日号No.1168No.1168

    月~金曜日(祝・休日、12月 29日~ 1月 3日を除く):午前 8時 30分~午後 5時 15分第2・4火曜日(祝日を除く):午後 7時まで開庁時間を延長(一部の業務を除く)第2土曜日:午前 8時 30分から正午まで(証明書発行など一部の業務)

    【試行期間中】令和 2年 10月から令和 3年 3月まで

    【役場の開庁時間】

    令和 2年 10月から令和 3年 3月まで

    2020ふ・れ・あ・いフェスタ2020ふ・れ・あ・いフェスタ~ ~ 松田朴伝松田朴伝vs vs PICFAライブペインティング PICFAライブペインティング ~~

  • 広報

    2R3.1.1

    2021 年

    No.11681月1日号

    Contents

    新年のごあいさつ ~幸せいっぱいの町を目指して~     3

    今号の表紙

    12 月 13日(日)、基山町役場周辺で「2020ふ・れ・あ・いフェスタ」が行われました。「松田朴伝vsPICFAライブペインティング」では「挑む」をテーマに、自由で枠にとらわれない作品を作り上げました。

    きやまさんぽ 基山町病後児保育室              4

    ■ 令和 2年分 後期高齢者医療保険料の納付証明書(申告用)について■ 20 歳になったら国民年金■ 基山町集落支援員を募集します■ きやま人づくり大学2020「後期日程」の受講生を募集します■ 生涯学習講座 「タブレット教室」の受講者を募集します■ まだの方はお早めに!風しん5期の定期予防接種について■ 事業収入が減少している中小事業者に対する固定資産税の軽減について■ 基山町消防団出初式■ 第4回きやまジュニアダンスフェスティバル■ 第 21 回三養基郡スポーツ・レクリエーション祭■ 交通安全コラムVol.17■ きやまっコ写真館 ~おたんじょうびおめでとう~

    10

    11

    11

    12

    12

    13

    16

    □ まちの人口□ 今月の納付・納税   □ 町営住宅の空家状況□ 相談日一覧      □ 子どもの健康だより □ 1 月カレンダー 

    188888・9

    □ 情報コーナー  □ ダイヤルメモ     

    14・1516

    お詫びと訂正広報きやま 12月 15日号 12ページに掲載した記事の一部に誤りがありましたので、次のとおり訂正し、お詫び申し上げます。

    (正)問合せ先 基山ジャガーズ ☎090-2516-4955(平野)

    (誤)問合せ先 基山少年剣道育成会 ☎090-2516-4955(平野)

    ■12ページ「第3回はっぴとすビジョン杯学童軟式野球大会 基山ジャガーズ優勝」

    基山町LINE 自治体アカウント基山町LINE 自治体アカウント

    友友 だだ ちち 大大 募募 集集防災・コロナ・お役立ちの情報などを

    LINEで簡単受信!

    基山町から離れた方には、地元の旬な情報

    を届けます!

  • 3 R3.1.1

    あけまして

      

    おめでとうございます。

     

    新年あけましておめでとう

    ございます。

     

    昨年は、コロナショックと鬼

    滅の刃フィーバーの年でした。

    みえない敵に対する不安との戦

    いの中で、コロナと鬼をダブら

    せた方も多いと思います。

     

    本年は、様々な不安が解消さ

    れて、基山町のこどもからお年

    寄りまで、全ての皆様方が幸せ

    いっぱいの気分になれる行政運

    営に取り組みます。

     

    基山町では、今後20年間程、

    一人暮らしの高齢者世帯が増え

    続けます。単純な高齢化率は、

    10年後位をピークに下がりはじ

    めますが、一人暮らしの高齢者

    世帯率は、そのあとも10年位増

    加を続けます。このため、これ

    らの世帯等に対するフォロー

    アップ等が、基山町の最大の課

    題となりますので、その対策の

    第一弾として、本年4月に、一

    人暮らしの高齢者世帯に対する

    フォローと、高齢者等の活躍の

    場を広げていくために、「プラ

    チナ社会政策室(仮称)」を設

    置することとしています。この

    部署を中心に、役場の関係部署、

    社会福祉協議会、警察等との連

    携を強め、プラチナ世代(高齢

    者)に対する様々な施策を展開

    していきます。

     

    また、基山町において増加し

    つつある、こども達に対する更

    なるバックアップにも努めま

    す。保育園等の待機児童をなく

    すことは勿論ですが、保育園及

    び小中学校において、こども達

    の発達状況にあわせた個別の支

    援や教育を強化するとともに、

    学校等にとどまらず、地域の公

    民館等で無料塾を展開していき

    ます。

     

    この二つの取り組みに加え、

    防災、防犯、交通安全等の町民

    の安心と安全を守る様々な取り

    組みにより、関係者全員の幸せ

    を追求するとともに、その進捗

    と成果を可視化することによ

    り、基山町の存在感を向上させ

    て参りますので、よろしくお願

    いいたします。

     令和3年1月1日 

         基山町長 松田一也

    新年のごあいさつ

    ~幸せいっぱいの町を目指して~

  • 4R3.11.1

    働く保護者の味方!

     

    基山町病後児保育室では、子育てと就労

    支援の一環として、お子さんが病気やけが

    の回復期で学校や保育園・幼稚園にいくの

    は難しいけれど、保護者が仕事などで、お

    うちで様子を見ておくことができないと

    き、一時保育を行っています。保育対象は、

    町内に住所がある又は町内の小学校、保育

    園、幼稚園その他類似施設に通う、生後6

    か月から小学校3年生までの児童です。

    どんな時に利用できるの?

     

    まだ通常の保育に戻るほど本調子ではな

    いものの、熱や症状は落ち着いてきている

    といった場合には、病後児保育の利用がお

    すすめです。利用の際には、かかりつけの

    医師が作成した「基山町病後児保育事業診

    療情報提供書」が必要です。

    【病後児保育で保育が可能な例】

    1.インフルエンザ

    治療により回復し、解熱後2日経過し

    たがまだ学校や保育園等には連れてい

    けない状態のとき

    2.伝染性の病気(水痘、風疹等)

    かかりつけ医から登園許可がでているも

    のの、体力の消耗などでまだ学校や保育

    園等には連れていけない状態のとき

    問保健センター 

    健康増進課 

    子育て包括支援係

    ☎85

    9095

    きやまさんぽ

    基 山を再 発 見!

    V o l . 8

    基山町病後児保育室

    3.骨折、やけどなどのけが

    症状が回復したが、体力の消耗などで

    集団保育が不安な場合

     

    それ以外の症状があり、病後児保育室の

    利用に迷う場合は問合せ先まで電話でご相

    談ください。

    まずは利用者登録を!

     

    お子さんの病気が治ってすぐは、まだ体

    力が十分でなかったり、適切にお薬を飲む

    必要があったり、と普段の集団保育では不

    安だと感じる保護者の方もいらっしゃるか

    もしれません。そんな働く保護者の方の手

    助けになるよう、基山町病後児保育室は設

    置されています。

     

    利用者登録について、詳しくは保健セン

    ターへお問合せください。

     

    もしもの時に備えてまずは利用者登録を

    してみませんか?

    △室内の様子

    利用者登録手順や、実際の病後児保育室の利用手順について、詳しくは基山町ホームページをご覧ください。

    基山町ホームページはこちら

  • 5 R3.11.1

    町からのお知らせ

    20 歳になったら国民年金問 福祉課 保険年金係 ☎92-7934 、 佐賀年金事務所 ☎0952-31-4191

    新成人の皆さんへ

    ▽国民年金ってなに?国民年金は、年齢を重ねたときや、いざというときの生活を、現役世代みんなで支えようという考えで作ら

    れた仕組みです。20 歳から 60 歳までの方が加入し、保険料を納めます。国が運営するため、安定していて、

    年金の給付は生涯にわたって保証されます。

    ▽どんなときに年金を受け取れるの?国民年金は、老後のためだけのものではありません。年齢を重ねたときの老齢年金のほか、障害年金や遺族

    年金があります。

    障害年金は、病気や事故で障がいが残ったときに受け取ることができます。遺族年金は、加入者が死亡した

    場合に、その加入者によって生計を維持されていた遺族(子のある配偶者や子)が受け取ることができます。

    ▽保険料を払えないときは?・学生納付特例制度

    学生の方で、本人の所得が一定額以下の場合に、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。

    対象は、大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、専修学校及び各種学校(修業

    年限1年以上の課程)、一部の海外大学の日本分校に在学する方です。

    ・保険料納付猶予制度学生でない 20 歳から 50 歳未満の方で、本人及び配偶者の所得が一定額以下の場合に、国民年金保険料の納

    付が猶予される制度です。

    後期高齢者医療保険料の納付証明書(申告用)について問 福祉課 保険年金係 ☎92-7934

    令和 2 年分

     令和 2 年1月から 12 月の一年間に納付された後期高齢者医療保険料は、確定申告の際に社会保険料控除と

    して申告することができます。令和 2 年中に保険料を納付書又は口座振替にて納付いただいた方に、納付証明

    書(申告用)を1月下旬に郵送します。

     年金から天引きされている方は、令和 2 年分公的年金等の源泉徴収票に記載されていますので、納付証明書

    は郵送しません。

     なお、年金から天引きされている方で、納付証明書が必要な場合は、福祉課保険年金係に申請してください。

    有料広告

  • 6R3.1.1

    町からのお知らせ

    基山町集落支援員を募集します問 産業振興課 商工観光係 ☎92-7945 、 まちづくり課 協働推進係 ☎92-7935

    地域力の維持及び活性化

     町では、人口減少及び高齢化が進む地域の点検活動等を通じて、地域の実情や課題を把握し、地域力の維持

    及び活性化に必要な施策を実施するため、集落支援員を募集します。

     雇用期間は令和3年4月1日から令和4年3月 31 日までです。(最長継続は3年間、継続については年度末

    に協議します。)詳しい業務内容については、担当課へお問い合わせください。

    ▼申込方法以下の①から③の書類を郵送又は持参で担当課まで提出してください。

    (郵送の場合、当日消印有効。持参の場合は土・日曜日、祝日を除く。)

     ①基山町集落支援員応募申込書(各担当課又は基山町ホームページから取得してください。)

     ②写真を貼った履歴書(市販のもの。)

     ③運転免許証のコピー

    ▼申込み締切令和3年1月 22 日(金)必着

    ▼選考第1次選考(書類)を踏まえ、第2次選考(面接)により採用者を決定します。

    募集職種・人員 応募資格 業務内容 賃金・勤務日時 担当課(申込み先)

    特産品開発・農産物加工支援1名

    ・応募申込み時点で基山町に住民票があり、現に生活している方

    ・令和 3 年 4月 1 日現在 20歳以上の方

    ・地域の事業者、農業者や加工業者と連携した地域の特産品開発や農産物加工支援活動

    (特産品を活かした地域おこし活動の支援等)

    ・賃金 170,440 円 / 月・期末手当 6 月と 12 月の 2 回規定 により支給されます。

    ・勤務日時 月~金曜日 午前 9 時~午後 5 時 (正午~午後 1 時は休憩)※土・日曜日、祝日勤務の場合あり※職務内容により変更の場合あり

    産業振興課商工観光係(役場2階)☎92-7945 92-0741  [email protected]雇用・就労支援

    1名

    ・地域の求職者、事業者、無料職業紹介所と連携した地域の雇用・就労支援活動

    (雇用・就労支援による地域福祉の向上及び地域産業の振興等)

    自治会活動支援

    1名

    ・関係課及び社会福祉協議会、地域住民等と連携し、各区公民館を中心とした地域力の維持及び活性化につながる地域支援活動

    (生活支援コーディネーターとの連携・協力等)

    まちづくり課協働推進係(役場2階)☎92-7935 92-0741  [email protected]

    ▼詳細について

    F

    F

    石井行政書士事務所相続・遺言・遺産分割協議書の作成

    成年後見(任意後見)・農地転用許可

    申請取次に関する資料作成・帰化申請等

    会社設立・知的資産経営報告書作成支援

    行政書士

    〒841-0201 ☎0942-48-5044基山町大字小倉332番地32(高島団地北2丁目)

    (全国相続協会相続支援センター・ 三養基郡基山相談室)

    石 井 貞 好

    〈 ご相談・お問い合わせ先 〉

    有料広告

  • 7 R3.1.1

    町からのお知らせ

    「タブレット教室」の受講者を募集します問 まちづくり課 文化・スポーツ係 ☎92-7935

    生涯学習講座

     町では、町民の方を対象とした生涯学習講座「タブレット教室」を開催します。

     5日間の講座で、基本的な操作から応用まで幅広く学習できます。タブレットの貸し出しも行いますので、初

    心者の方もぜひご参加ください。

    ▽実施内容 ※内容は講師の都合などにより変更する場合があります。

    ▽受講料 500 円 / 1人▽受付期間 1月4日(月)から定員に達するまで▽受付時間 午前8時 30 分~午後5時 15 分まで      ※土曜・日曜・祝日を除く。

    ▽定員 22 名

    実施日 時間 場所 定員 主な内容2月1日(月)

    午後 1 時 30 分~3時 30 分(2 時間)

    視聴覚室

    22 名

    ・写真編集・動画作成・LINE・Youtube

    ・文書作成・回覧板作成・楽器演奏

    ・温泉検索・地図の利用法・旅行の手配

    ・イベント情報・セキュリティー

    ・ナビ・経費等

    2月2日(火) 2階会議室A・B2月3日(水)

    2月4日(木) 午後 1 時~4時(3 時間) 視聴覚室2月 5 日(金)

    ▽申込み方法 ・受講料を持参のうえ役場2階のまちづくり課

      までお申込み下さい。

     ・電話での受付は行いません。

    「後期日程」の受講生を募集します問 まちづくり課 協働推進係 ☎92-7935  [email protected]

    きやま人づくり大学2020

     町では、町の魅力や課題を学び、情報の発信や解決策を実践する人材の育成を図るために「きやま人づくり

    大学」を開校しています。

     きやま人づくり大学では、基山町の歴史や文化、町内外で頑張っている企業や町民活動団体の代表等、まち

    づくりに関わり活躍する方を講師に迎え開催しています。

    ▽講義スケジュール 全て時間は午前 10 時~ 11 時 30 分 ・6時間目 1月 24 日(日)

      講師:和カフェ空とたね  増永農園 オーナー 増永 和子 氏

     ・7時間目 2月 14 日(日)

      講師:大字基山編集部  編集長 江藤 裕子 氏

     ・8時間目 3月 21 日(日)

      講師:児童養護施設 洗心寮  施設長 調 淨信氏

    ▽開催場所 基山町民会館 1階会議室▽定員 定員 20 名程度(先着順)▽受講料 無料▽申込期限 令和3年1月 22 日(金)まで▽申込方法  申込書に必要事項を記入の上、まちづくり課宛に持参、Eメールにてお申し込み下さい。申込書は基山町

     役場まちづくり課で入手できるほか、ホームページからダウンロードもできます。

  • 8R3.1.1

     

    金 土

     

     

    町営住宅の空家状況

    ・本桜団地…4戸 (入居待機者0世帯)

    ・割田団地…1戸 (入居待機者0世帯)

     

    子どもの健康だより

    7 ~ 8 か月児相談 対象:令和 2 年 5・6 月生

    受付日時:1 月 15 日(金)午前9時 30 分~9時 50 分受付4か月児健診                 対象:令和2年 9 月生

    受付日時:1 月 20 日(水)午後1時~1時 20 分受付

    3歳児健診    対象:平成 29 年 6・7 月生

    受付日時:1 月 21 日(木)午後1時~1時 20 分受付ぽっぽの会 対象:1 歳未満の赤ちゃんと母親(家族)

    受付日時:1 月 12・26 日(火)午前 10 時~ 12 時バンビの会 対象:1 歳~未就園児と母親(家族)

    受付日時:1 月 19 日(火)午前 10 時~ 12 時

     相

    人権行政相談 差別や虐待などの人権問題、国などの行政問題に関する相談日時:1 月 21 日(木)午後1時~4時場所:町民会館2階会議室 A問合せ先:総務企画課 文書法令係 ☎92-2188

    消費生活相談        契約トラブルや商品の事故などに関する相談日時:1 月 8・15 日(金)21 日(木)26 日(火)   午前9時 30 分~午後3時 30 分場所: 役場 2 階 201 会議室 ※ 26 日は役場 2 階 204 会議室予約・問合せ先:住民課 くらしの安心・安全係 ☎85-8171※お急ぎの場合は佐賀県消費生活センター(☎0952-24-0999)まで

    心配ごと相談               日常生活での色々な悩みごと日時:1 月 6・13・20・27 日(水)午前9時~ 12 時 場所:福祉交流館予約・問合せ先:社会福祉協議会 ☎92-3311

    言語相談             子どもの言語や発達に関する相談日時:随時(土・日・祝日を除く。予約要)午前 9 時~午後5時 場所:若楠療育園予約・問合せ先:社会福祉法人若楠 ☎83-1228※鳥栖市児童センターでの開催はありません。

    心理相談         子育ての悩み、子どもの療育に関する相談日時:随時(土・日・祝日を除く。予約要)午前 9 時~午後5時 場所:若楠療育園予約・問合せ先:社会福祉法人若楠 ☎83-1228

    障がい児者相談          障がい児者に対する制度などの相談日時:1 月 12・26 日(火)午前 9 時 30 分~ 12 時 場所:福祉交流館予約・問合せ先:総合相談支援センターキャッチ ☎87-8956

    介護相談                高齢者の介護に関する相談日時:1 月 7・21 日(木)午前 10 時~11 時 30 分 場所:福祉交流館予約・問合せ先:基山地区地域包括支援センター ☎81-7039

    年金相談              年金の受給や手続に関する相談日時:1 月 12・26 日(火)午前 10 時~午後 3 時場所:役場 1 階 101 会議室予約・問合せ先:佐賀年金事務所 ☎0952-33-6360※相談日の前日までに佐賀年金事務所への予約をお願いします。

    知的障がい児(者)相談      知的障がいや発達障がいに関する相談日時:1 月 12 日(火)午前 10 時~午後2時場所:福祉交流館

    ものわすれよかよ相談                認知症に関する相談日時:1 月 20 日(水)午後 1 時 30 分~午後4時場所:福祉交流館

    行政書士相談      遺言や相続、成年後見(任意後見)制度に関する相談日時:1 月 8 日(金)午前 10 時~午前 12 時(予約要)場所:福祉交流館

    今月の納付・納税納期限:2月 1日(月)

    ※便利な口座振替をご利用ください。

    ・固定資産税       4期・国民健康保険税     8期・後期高齢者医療保険料  7期

    22

    29 30

    23

    15 16

    8 9

    21

    ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご案内している 行事・相談日等が中止又は延期となる場合があります。

    荒穂神社元旦の祭典1 2園部宝満宮元旦行事社年末年始休業(~4日)憩年末年始休業(~3日)福年末年始休業(~4日)

    4 7 12通いの場11マナビバ6サロン基小若小基中始業式見幼始業式憩きやま元気サークル福おもちゃ図書館・折り紙サークル

    7みどりの日・卓球広場11ほんげんぎょう祭14きらら会「月例役員会」15成人者記念品配布けやき台4区合同初朝市17どんど焼き見幼基幼卒園児成人報恩の集い憩シニアクッキング・編物役場土曜開庁日(8:30 ~ 12:00)

    4 7 12 16通いの場11マナビバ1 亀の子サークル若小新入学児童保護者説明会バディスキー教室憩きやま元気サークル防災の日

    7卓球広場2 福寿クラブグランドゴルフ練習日憩リトミックけやき台4区合同役員会

    4 7 12 16通いの場11マナビバ5運営委員会3 SUN 3サロン基小新入学児童保護者説明会憩きやま元気サークル福おもちゃ図書館

    7卓球広場2 福寿クラブグランドゴルフ練習日1 2 7 8 10 12 15 17

    運営委員会憩シニアクッキング・ワークショップ子どもの居場所づくり教室

    4 7 12 16通いの場11マナビバ憩きやま元気サークル

    7卓球広場2 福寿クラブグランドゴルフ練習日14運営委員会若小土曜授業参観「若フェス」東館中学 B 日程合格者説明会

    元日

  • 9 R3.1.1

    日 月 火 水 木

    《凡例》 基小 基山小学校

    福 福祉交流館

    憩 多世代交流センター憩の家

    1 17 1 ~ 17 区子 子育て交流広場

    社 社会福祉協議会若小 若基小学校基中 基山中学校東館 東明館学園基保 基山保育園

    見幼 見真幼稚園た園 たんぽぽこども園

    食改 食生活改善推進協議会

    バディ バディこども園

    図 基山町立図書館

    1月カレンダー

    25 26

    18 19

    24

    17

    11 12

    4 5

    10

    3 6

    13

    20

    27

    21

    28

    14

    31

    憩気功・健康相談・すまいるフォト子てあそび DAY基山町商工会新春年詞交歓会議会全員協議会執務始め

    7卓球広場東館中学・高校 A 日程入試憩レクリエーション農業委員会

    7卓球広場10マナビバ9すみれ会た園新年こども会社多世代交流サロン(3区)憩チクチク工房役場開庁時間延長日(~ 19:00)

    7卓球広場10マナビババディスキー教室社ふれあいバスハイク・多世代交流サロン(6区)・地域づくり座談会

    7卓球広場10マナビバ社多世代交流サロン(2区)憩音楽あそび・チクチク工房役場開庁時間延長日(~ 19:00)

    5 9 11通いの場子ぴよぴよ広場福きやまん農園・脳トレタイム

    5 9 11通いの場8公民館開放日12ふれあいサロン16トーククラブ定例会子こっこ広場福きやまん農園

    5 9 11通いの場15福寿会新年会社ふれあいバスハイク子ぴよぴよ広場福きやまん農園・脳トレタイム

    5 9 11通いの場8公民館開放日16トーククラブ「介護教室」社多世代交流サロン(4区)子こっこ広場福きやまん農園

    10 13通いの場2福寿クラブ地域美化活動東館始業式憩編物子わくわくタイム

    10 13通いの場13マナビバ2福寿クラブ新年会憩ふまねっと運動・編物子ほっとママ民生委員・児童委員協議会

    10 13通いの場13マナビバ8八竹会13部長会子わくわくタイム安全な町づくり推進協議会団体長連絡会

    10 13通いの場13マナビバ13 16運営委員会10サロンげんき会東館高校 B 日程・探究コース入試憩折り紙子ほっとママ福立ち寄りサロン

    基山町成人式3 8 9十日恵比寿祭の神事5伊勢山神社・小倉老松宮お鏡開き(神事のみ)6ほんげんぎょう16自主防災会基山町商工会グリーンロードにぎわいイベント

    消防団出初式

    けやき台4区合同朝市10地縁団体設立総会東館推薦・A 日程合格者説明会憩おとこの料理教室基山郵便局お年玉付年賀葉書抽選日消防団定例部長会・無火災祈願祭

    7筋力アップ教室9マナビババディスキー教室憩手芸サークル(~ 22 日)・気功子てあそび DAY基山郵便局お年玉付年賀葉書景品引換開始(~ 7/20)

    7筋力アップ教室9マナビバ3 9 11運営委員会17悠友クラブ介護教室社多世代交流サロン(5区)

    けやき台4区合同朝市きやま人づくり大学6時間目4 6運営委員会東館中学 B 日程入試憩おとこの料理教室

    成人の日

    けやき台4区合同朝市

  • 10R3.1.1

    町からのお知らせ

     全国的に風しん患者が発生していることから、昨年度より3年間の事業として、これまで定期予防接種の機会が

    なく、特に風しん抗体価の低い世代の男性を対象として、風しん抗体検査・予防接種事業を行っています。

     対象者の方へは、昨年4月にクーポンを発送しております。発行しているクーポンの有効期限は令和3年3月末と

    なっています。年度末になると検査を希望する方も殺到する可能性もあり、抗体検査をできるだけ早めに受けられる

    ようおすすめします。

    ▽対象者 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性

    ※なお、抗体検査及び予防接種を行う時点で、基山町の住民の方でないと対象となりません。また、別の住

     所地で発行されたクーポンをお持ちの方は、事前に基山町発行のクーポンが必要ですのでご相談ください。

    ▽実施内容 ①風しん抗体検査

     ②麻しん風しん予防接種(①においてHI法8以下相当の場合)

    ▽実施可能な場所 ①全国の当事業を実施している医療機関  ②職場等での特定健診の機会(抗体検査のみ)

    ▽自己負担額 無料▽受診等に持参する物  ・風疹抗体検査、予防接種クーポン券     ・保険証など本人確認できるもの

    ▽クーポンの有効期限 令和3年3月 31 日 

    先天性風しん症候群予防今回の定期予防接種対象者以外にも、次の方を対象に抗体検査・予防接種費用助成事業を行っています。希望される方は、事前に、保健センターへ申請をお願いします。

    ▽対象①妊娠を希望する女性②風しん抗体価が低い妊婦の同居者(基山町に住所を有する方のみ) ※②の場合、証明できる母子健康手帳等のご持参をお願いします。

       風しん予防はなぜ必要なの?

    風しんは、感染者の飛沫(唾液のしぶき)等によって、他の人にうつる感染力が強い疾患です。妊娠早期の妊婦が風しんに感

    染すると、出生児が先天性風しん症候群(眼や耳、心臓に障害が出ること)になる可能性があります。大人になって感染すると、

    無症状から軽症のことが多いですが、まれに重篤な合併症を併発することがあります。また、本人は無症状でも他の人に風し

    んをうつすことがあるので、感染を拡大させないためには、社会全体が免疫を持つことが重要です。

       風しん予防はなぜ必要なの?

    まだの方はお早めに!風しん5期の定期予防接種について問 健康増進課 健康増進係(保健センター) ☎92-2045

    昭和37年度から昭和53年度生まれの男性の方へ

    司法書士大串法光事務所基山町宮浦155(京町JAスタンド交差点南側)

    T E L 0942-92-6722

    相続 ・ 遺言 ・ 登記成年後見 ・ 法律相談

    【月~金】8:30~18:30【土日】電話予約で休日や時間外でもご相談に応じます。

    ☆相談は無料です。お気軽にお電話、お立ち寄りください☆

    有料広告

  • 11 R3.1.1

    町からのお知らせ

    固定資産税の軽減について問 税務課 固定資産税係 ☎92-7918

    事業収入が減少している中小事業者に対する

     新型コロナウイルス感染症の影響で事業収入が減少している中小事業者等で、特例の申告をされた場合、令

    和3年度課税分に限り固定資産税の課税標準額を軽減する特例措置を受けることができます。

    ▽軽減対象 令和3年度の事業用家屋と設備等の償却資産に対する固定資産税が対象となります。

    ▽対象者 租税特別措置法に規定されている下記の中小事業者等が対象です。

    ・資本金の額又は出資金の額が 1 億円以下の法人及び資本又は出資を有しない法人の場合は常時使用する従

     業員の数が 1,000 人以下の法人(大企業の子会社は除く)

    ・常時使用する従業員の数が 1,000 人以下の個人

    ▽軽減率

    令和2年2月から令和2年10月までの連続する任意の3か月間の事業収入の対前年同期比減少率 軽減率

    50%以上 全額

    30%以上50%未満 2分の1

    ▽申告方法・提出書類 「新型コロナウイルス感染症等に係る中小事業者等の事業用家屋及び償却資産に対する固定資産税の課税標

    準の特例措置に関する申告書」に、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少したことの分かる書

    類を揃え、認定経営革新等支援機関等で要件を満たしていることの確認を受けた上で、認定経営革新等支援

    機関等に提出した書類(コピー可)を揃えて下記の申告期間中に基山町税務課へ提出してください。

     なお、特例対象資産に償却資産がある場合は、同時期に行われる令和3年度償却資産の申告をもって特例

    対象資産一覧を提出したことになります。

    ※認定経営革新等支援機関等は、中小企業庁ホームページで検索できます。

    ※申告書や記載例については、基山町ホームページをご参照いただくか税務課で配布いたします。

    ▽申告期間 令和3年1月4日(月)から令和3年2月1日(月)まで ※郵送の場合、令和3年 2 月 1 日までの消印有効

     ※申告期間終了後は受付が出来ませんので、早めに認定経営革新等支援機関等で確認を受けてください。▽提出先 税務課 固定資産税係 ※郵送での受付も行います。

    基山町消防団出初式お知らせ問 総務企画課 防災係 ☎92-7915

     出初式では、基山町消防団員が日頃の訓練で鍛えた消防動作を披露し、1年間の無火災を祈願します。

     当日お越しになられる方につきましては、マスク着用等の新型コロナウイルス感染予防対策にご協力いただき

    ますようお願いします。

    ▽日時 令和3年1月 11 日(月・祝) 午前9時~▽場所 基山町営球場(雨天時は総合体育館)▽内容 消防団員による通常点検・五色放水、基山保育園児による演奏

  • 12R3.1.1

    町からのお知らせ

    第4回きやまジュニアダンスフェスティバル募 集参加者募集!

    問 まちづくり課 文化・スポーツ係 ☎92-7935 町では、高校生以下を対象に、文化振興と地域のにぎわい創出を目的とした第4回きやまジュニアダンスフェスティバルを開催します。 踊りに関するジャンルであれば、どんなジャンルでも参加できます。初心者の方も大歓迎ですので、多くの皆様のご応募をお待ちしております。▼開催日時 令和2年3月7日(日)午後2時 30 分開演~4時終演 ※観覧無料▼会場 基山町民会館 大ホール▼対象 キッズ部門(幼児~小学生のダンスチーム)、ジュニア部門(中学生~高校生のダンスチーム)    ※2名以上 15 名以下のチーム

    ▼参加料 一人 200 円               ▼募集団体 先着 16 組(各部門先着8組)▼表彰 優勝、準優勝(各部門)▼申込方法(先着順) ①先着順のため、電話にて申込枠をご確認下さい。

     ②確認後「基山町役場の窓口」又は「基山町ホームページ」で募集要項、エントリーシート、同意書をお受け取り下さい。

     ③エントリーシート、同意書、音源CD、参加料を基山町役場まちづくり課へ直接ご持参下さい。

    ▼申込期間 令和3年1月7日(木)~令和3年1月 29 日(金) ※募集定員になり次第締切▼受付時間 平日午前8時 30 分~午後5時 15 分▼新型コロナウイルス感染症対策 ・大会当日より2週間前から検温を実施し、健康チェックシートを受付時にご提出ください。

      ※健康チェックシートについては、申込時に配布します。

     ・当日はマスクを必ず着用し、消毒にご協力ください。また、体調がすぐれない方は、ご来場をご遠慮ください。

     ・新型コロナウイルス感染症防止のため親子室が使用できませんので、ご了承ください。

     ・新型コロナウイルス感染症の状況により、急遽中止とする場合があります。ホームページや基山町公式 LINE

      に実施についての情報を掲載いたします。各自ご確認の上、ご来場ください。

    第 21 回三養基郡スポーツ・レクリエーション祭募 集参加者募集!

    問 まちづくり課 文化・スポーツ係 ☎92-7935 第 21 回三養基郡スポーツ・レクリエーション祭が基山町で開催されます。皆さんの多数のご参加をお待ちし

    ております。

    ▼日時 令和3年2月 14 日(日) ※雨天中止 ( 当日午前 7 時までに態度を決定します )    受 付  午前8時 45 分 開始式  午前9時 15 分    競技開始 午前9時 30 分 ※開始式及び競技は種目毎に行います。▼場所 各種目会場▼参加資格 各種目とも基山町に在住する18歳以上の方(性別は問いません)▼参加料 無料▼参加申込締切 令和3年1月 29 日(金)【種目】◎グラウンドゴルフ ◎ターゲットバードゴルフ▽会場 基山町営球場 ▽会場 基山小学校グラウンド▽募集人員 24 人 ▽募集人員 15 人

  • 13 R3.1.1

    町からのお知らせ

    ドライバーの皆さん!カーテン閉めて運転してもよかろうもんはダメ!!コ ラ ム交通安全コラム Vol.17

    問 住民課 くらしの安心・安全係 ☎85-8171 佐賀県警察では、令和3年1月1日から、佐賀県内において運転席や助手席の窓にカーテンやサンシェード等を取り付けた状態で車を運転した場合は、交通違反として検挙します。ドライバーの皆さん、下記のような状態で運転をしないようにしましょう。

    ▽カーテン ▽サンシェード ▽タオルなど

    ▽道路交通法第55条第2項(乗車又は積載の方法)車両の運転手は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の

    安定を害し、又は外部から当該車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、尾灯若しくは後部反射器を確認す

    ることができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。

    ▼ 反則金 普通車 6千円、 大型車 7千円、 違反点数 1点

    重大事故に繋がる恐れがあります。十分な視野を確保して、交通事故のないよう安全運転をよろしくお願いします。

    まちの話題

    宝くじの助成金で備品を整備しました 令和2年度に第7区自治会が事業採択を受けている、コミュ

    ニティ助成事業が完成し、公民館の備品を購入しました。

    今後、地域コミュニティ活動の活性化のために活用されます。

    ※この事業は、財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献

    広報事業として、宝くじの受託事業収入を

    財源として実施している事業で、コミュニ

    ティ活動備品の整備等に対して助成を行

    い、コミュニティの健全な発展に寄与する

    ために実施されています。

    問 まちづくり課 協働推進係 ☎92-7935

    △第7区自治会整備備品(一部)

    佐賀県青少年育成県民会議顕彰を受賞されました 問 こども課 ☎92-7968 11 月 29 日(日)に鹿島市で開催された「子ども・若者育成

    支援県民大会」において、八郷清孝さんが「佐賀県青少年育成

    県民会議顕彰」を受賞されました。

     また、少年補導等功労者表彰も行われ、小野龍雄さんが九

    州功労者表彰の「少年補導等功労者」として表彰されました。

     お二人とも、町補導員及び少年補導員として、長年にわたり、

    地域の子どもや若者の健全育成に顕著な功績があったことを表

    彰されたものです。

  • 14R3.1.1

    CSO 活動団体社会貢献活動問 まちづくり課 協働推進係 ☎92-7935

     11 月 29 日(日)、基肄山歩会の会員が、国の特別史跡「基

    肄城跡」につながる『きのくに古道』の清掃作業を実施し

    ました。綺麗になった『きのくに古道』を皆さんも歩いて

    みませんか。

    基山空手道クラブ大会結果 問 基山空手道クラブ ☎090-5291-7903(原) 第4回佐賀県ジュニア空手道錬成大会(11 月 22 日鳥栖市)

    【組手競技】3年男子 3位  寺島 聖真

    3年女子 3位  東郷 白桜

    5年男子 3位  荒巻 悠真 、 3位 埋金 紘也

    6年女子 優勝  東郷 星羅※会員募集練習場 総合体育館武道場時間 火・木曜日 午後7時~9時、土曜日 午後6時~8時

    情報コーナー

    自衛官募集説明会自衛隊鳥栖地域事務所

    開催日 令和 3 年 1 月 9 日(土)、10 日(日)、11 日(月)、16 日(土)、17 日(日)、23 日(土)、24 日(日)、2 月 6 日(土)、14 日(日)、20 日

    (土)、28 日(日)時間 午前 10 時~午後 3 時場所 自衛隊鳥栖地域事務所  (鳥栖市本町 1‐962‐1 2 階右側)問合せ先 自衛隊鳥栖地域事務所☎83-4077

    休日(土曜日)の無料公証相談筑紫公証役場

     公正証書による遺言、任意後見契約、各種契約など、お気軽にご相談ください(秘密厳守、要予約)。日時1 月 16 日(土)午前 9 時~午後 5 時(毎月第 3 土曜日に開催予定)場所 筑紫公証役場(太宰府市都府楼南)※筑紫公証役場ホームページ

    (http://www.chikushi‐kosho.com)申込方法 事前に電話で予約をお願いします。申込み・問合せ先 筑紫公証役場☎092-925-9755

    鳥栖工業高校駅伝部 全国大会出場

    第 21 回 ほんげんぎょうきやまむら

     年の初めに竹で組んだやぐらを燃やして 1 年間の家内安全、無病息災、五穀豊穣を願う伝統行事です。参加は無料です。どなたでもお気軽にご参加ください。 日時 令和 3 年1月 9 日(土)午後5時 30 分着火(午後5時集合) 場所 東明館中高等学校と基山町合宿所の間の道路を西側へ 50m 進んでください

    (お車でお越しの方は、基山町総合運動公園駐車場を利用し、徒歩でお越しください)持参する物 しめ縄他(針金等金属は外しておいてください)、火の粉が飛びますので普段着でお越しください。問合せ先 きやまむら 埋金☎92-1832

     鳥栖工業高等学校駅伝部が、10月25日(日)

    に行われた令和2年度佐賀県高等学校駅伝競走

    大会において、11年連続で優勝し、12月20日

    (日)に京都市で行われた、第 71 回全国高等学

    校駅伝競走大会に佐賀県代表として出場しました。

  • 15 R3.1.1

    水道管凍結に注意佐賀東部水道企業団

     気温がマイナス4度以下になると、水道管が凍結して水が出なくなったり、破裂して漏水することがあります。凍結を防ぐには 露出した水道管や屋外にある蛇口に厚手の布等をかぶせ、ビニールテープなどで巻きつけ、保温してください。凍結して水が出ないとき 凍った部分にタオルや布をかぶせ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけて、とかしてください。直接、熱湯をかけると、水道管が破裂することがありますのでご注意ください。破裂したとき まず、止水栓を閉めて水を止めてください。水が止まらないときは、破裂した箇所にタオルやビニールテープ等を巻いて応急処置をし、お近くの指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。問合せ先 佐賀東部水道企業団 三養基営業所 ☎89-2868

    実用理科技能検定日本理科検定協会

     実用理科技能検定とは、理科の学習者を積極的に顕彰・評価し、日常生活に役立つ科学的な知識やものの見方を高め、次代を担う技術や地球環境の維持に必要な基礎力を養う検定です。佐賀県会場(基山)は九州で唯一の試験会場です。(定員 120 名)日時 2月20 日(土)午後 1 時 30 分場所 基山町民会館 1階会議室受験科目 2級~8級申込み方法 ホームページよりお問い合わせください。申込み期間 1月7 日(木)~ 2 月 8 日(月)問合せ先 坂口 英一(検定試験監督兼講師/理科検定1級取得)☎・ 92-2590 (3区)☎090-1199-9841

    多重債務の無料相談財務省福岡財務支局

     借入れやローンの返済にお悩みの方々から、債務整理や家計の見直し等について相談員が以下の場所で相談に応じます。面談のみ(1 月 18 日(月)までに要申込)日時 1 月 20 日(水)    午後1時~3時 30 分場所 佐賀財務事務所(佐賀市駅前中央3丁目3番 20 号)面談・電話相談(申込不要)日時 月~金曜日(年末年始、祝日を除く)午前9時~午後5時場所 財務省 福岡財務支局 多重債務相談窓口(福岡市博多区博多駅東2丁目 11 番1号 ) 申込み・問合せ先財務省 福岡財務支局  ☎092-411-7291

    編集後記あけましておめでとうございま

    す。今年も広報きやまをどうぞ

    よろしくお願いします!

    さて、2021 年初の表紙写真は、

    昨年、ふれあいフェスタで行わ

    れた、松田朴伝氏と PICFA の

    アートパフォーマンスショーの

    様子です。書道やアートが出来

    上がっていく様子は大迫力でし

    た。(A)

    小郡名画座〈小郡市〉

    日時 令和3年1月 16 日(土)①あすなろ物語

    (正午~午後1時48分)②次郎物語

    (午後2時30分~4時20分)令和3年1月17日(日)①風の又三郎-ガラスのマント

    (正午~午後1時47分)②少年時代

    (午後2時30分~4時27分)場所 小郡市文化会館大ホール

    (小郡市大板井)定員 300 人 ( 先着順 )入場料 2日通し 500 円(税込)問合せ先 小郡市文化会館☎72-3737

    有料広告

    シニア向け無料就労相談会佐賀県シニアはたらきたいけん推進協議会

     もう少し働きたいシニア世代の方の就労希望を相談員がお受けします。日時 1月 26 日(火)、2月 24 日

    (水)、3月 24 日(水)午前 10 時~午後3時場所 ハローワーク鳥栖問合せ先佐賀県シニアはたらきたいけん推進協議会☎ 0952-33-7380

  • 16R3.1.1

    基山

    町役

    場 

    総務

    企画

    課/

    ☎0

    94

    2-

    92-

    20

    11(

    代表

    )〒

    84

    1-

    02

    04

    佐賀

    県三

    養基

    郡基

    山町

    大字

    宮浦

    66

    6番

    広報

     

    1月1日号

    議会事務局 92-6543総務企画課 行政係/給与係/防災係 92-7915 総合計画推進係/文書法令係/広報・情報管理係 92-2188財政課 92-7917産業振興課 92-7945まちづくり課 文化・スポーツ係/協働推進係 92-7935 生活環境係 92-7941定住促進課 92-7920建設課 整備・管理係/上下水道係 92-7963 工務係 92-7954教育学習課 学校教育係 92-7980 ふるさと歴史係 92-2200出納室 92-7969税務課 92-7918住民課 住民係 92-7932 くらしの安心・安全係 85-8171福祉課 社会福祉係 / 障がい福祉係 / 高齢福祉係 92-7964 保険年金係 92-7934

    こども課 92-7968健康増進課(基山町保健センター内) 健康増進係 92-2045 子育て包括支援係 85-9095基山町民会館 92-1211基山町総合体育館 92-2822基山町合宿所 85-9512基山町立図書館 92-0289まちなか公民館 85-8281基山っ子みらい館

    (基山保育園・子育て交流広場) 92-2305

    基山小学校 92-2431若基小学校 92-0410基山中学校 92-2203社会福祉協議会 92-3311基山町多世代交流センター憩の家 92-8295基山地区地域包括支援センター 81-7039基山交番 92-2018消防署基山分署 92-7911火災の問合せ 0180-999-555防災行政無線 放送内容確認サービス 050-5306-2682鳥栖市休日救急医療センター 83-0119クリーンヒル宝満 092-926-5300東部水道企業団三養基営業所 89-2868

    ダイヤルメモ ※土・日曜日、祝日に役場へご用の方は、「基山町役場(代表)☎92-2011」へお電話ください。

    2歳(平成 31 年 1 月 23 日生)大おおつぼ

    坪 蒼あおい

    ちゃん

    2 歳のお誕生日おめでとう!これからもいっぱい食べて元気に育ってね♪

    毎日幸せをありがとう!

    1歳(令和 2 年 1 月 20 日生)米よねむら

    村 岳たける

    流 くん

    1 歳のお誕日おめでとう!階段を登るのが大好きな岳流。これからもニコニ

    コ笑顔で元気に成長してね!

    1歳(令和 2 年 1 月 15 日生)天あまもと

    本 帆ほのか

    香 ちゃん

    1 歳おめでとう ほのちゃんがいるだけでみんな笑顔になれるよ!これからも

    元気いっぱい大きくなってね。

    6歳(平成 27 年 1 月 15 日生)牟

    むた

    田 光こうしろう

    志郎 くん

    6 歳のお誕生日おめでとう!これからも優しいお兄ちゃん

    でいてね!

    3歳(平成 30 年 1 月 25 日生)廣ひろや

    谷 実みのり

    乃里 ちゃん

    3 歳おめでとう!これからも、元気モリモリ笑顔で

    大きくなってね!

    1歳(令和 2 年 1 月 6 日生)豆まめだ

    田 葵あおい

    威 くん

    1歳お誕生日おめでとう笑顔が癒しのあおい

    元気で優しい子に育ってね

    3歳(平成 30 年 1 月 10 日生)髙たかき

    木 絢けんと

    斗 くん

    けんちゃん、3歳のお誕生日おめでとう!元気いっぱい楽しい一年を

    過ごしてね!

    【 2 月】写真募集

    対象者:町内在住で 2 月に誕生日を迎える未就学児(先着 7 名)募集締切:1 月 8 日(金)申込み方法:①お子さんの名前 ②ふりがな ③性別 ④生年月日 ⑤保護者の名前 ⑥住所 ⑦電話番号 ⑧お子さんへのメッセージ(50 字以内)と5MB 以内の写真データを記載・添付し、メールをしてください。窓口でも受け付けます。※申込み・問合せ先総務企画課 広報・情報管理係     [email protected]☎ 92-2188

    募集サイトはこちら