22
FD 海海海海海海 University of Illinois at Urbana-Champaign (UIUC) Department of Computer Science 海海海海海 (: 2009 海 2 海 19 海3 海 11 海海海海海海海海海海海海 海海海

FD 海外研修報告

  • Upload
    booker

  • View
    25

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

FD 海外研修報告. University of Illinois at Urbana-Champaign (UIUC) Department of Computer Science (訪問期間: 2009 年 2 月 19 日~ 3 月 11 日) ソフトウェア基礎学講座 安本慶一. 概要. イリノイ大学,計算機科学科 の紹介 大学に関すること 入学に関すること 各種イベントに関すること 訪問先 MONET Research Group の紹介 MONET での 研究指導方針の紹介. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: FD 海外研修報告

FD 海外研修報告University of Illinois at Urbana-Champaign (UIUC)Department of Computer Science(訪問期間: 2009 年 2 月 19 日~ 3 月 11 日)

ソフトウェア基礎学講座 安本慶一

Page 2: FD 海外研修報告

概要イリノイ大学,計算機科学科の紹介

◦大学に関すること◦入学に関すること◦各種イベントに関すること

訪問先 MONET Research Group の紹介◦MONET での研究指導方針の紹介

Page 3: FD 海外研修報告

University of Illinois at Urbana-Champaign (UIUC)

米国イリノイ州の州立大学 (1867 年創立 )◦ 18 の学部,約 4 万人の学生 ( 学部: 3 万人,大学院: 1

万人 )◦ 3 キャンパス: Urbana-Champaign, Chicago,

Springfield 全米ランキング( U.S. News & World

Report’08 )◦ 全学: 5 位(全 public university 中)◦ 工学部: 4 位◦ コンピュータサイエンス: 5 位

MIT, Stanford, CMU, UC Berkeley 等とトップクラス争う

発明: LED, IC, Transistor, MRI, Plasma Screen, etc

卒業生が作った会社・組織◦ Netscape, AMD, Oracle, YouTube, Lotus, Delta Air

Line, NFL, etc

Page 4: FD 海外研修報告

場所 6km2 に286 のビル

NCSA

Siebel Center(Computer Science)

Page 5: FD 海外研修報告

Department of Computer Science 全米ランキング: 5 位 研究分野(教員 53 名)

◦ Algorithms and Theory: 4 名◦ Artificial Intelligence: 7 名◦ Architecture, Parallel Computing and Systems: 10 名◦ Bioinformatics and Computational Biology: 1 名◦ Cultural Computing: 1 名◦ Database and Information Systems: 3 名◦ Graphics, Visualization and HCI: 4 名◦ Systems and Networking: 10 名◦ Programming Languages, Formal Systems, and Software

Engineering: 9 名◦ Scientific Computing: 4 名

関連研究機関◦ National Center for Supercomputing Applications (NCSA),

Beckman Institute for Advanced Science and Technology, Coordinated Research Laboratory (CSL), Information Trust Institute (ITI), Institute for Genomic Biology, Biotechnology Center, etc

Page 6: FD 海外研修報告

Siebel Center (Computer Science Building)

卒業生 Thomas M. Siebel氏の寄付( 3200万ドル)により建設. 2004年春オープン

Page 7: FD 海外研修報告

大学院への入学願書提出主に書類選考で学生を選抜

選考基準:出身大学,成績, recommendation letter3 通の内容など

2009 年度◦ 募集人員: 20 名程度◦ 出願: 1000 名以上◦ 実質倍率:併願も多いので, 10 倍程度?

博士前期・後期一貫教育◦ 2 年目に qualifying exam に合格しないといけない◦ 学費,生活費は教授の研究費から支払われる

Page 8: FD 海外研修報告

Qualifying Exam 日本でのドクターコース進学試験に相当 試験前

◦ 25 本の研究論文が受験生に提示 networking, security, distributed systems, operating

systems, real-time systems から 5 本ずつ◦ 試験 2 週間前に,追加で 2 本の論文が提示

試験当日(試験時間は 2 時間)◦ 最後に提示された 2 本の論文の内容をプレゼンテーション◦ 25 本+ 2 本の全ての論文の内容について,試験官が質問

合格率◦ 60% ~ 70%◦ 2 回まで受験可能◦ 不合格者は大学を去る(ただし,修士号は取得できる)

Page 9: FD 海外研修報告

教員と学生の雇用関係 学生 1 名を受け入れるのに年間 1 千万円程度必要

◦ 学費 300 万円,生活費 300 万円,諸経費 400 万円◦ 10 名の研究室では年間約 1 億円必要

教員にとって研究費獲得は死活問題◦ NSF (National Science Foundation)◦ 政府機関◦ 民間企業

研究費獲得のためには研究のアクティビティを高く保つことが必要◦ 各分野でのトップレベル国際会議に論文が毎年採録

されることは必須(学生の就職にとっても重要!)◦ 優秀な学生の確保・育成が非常に重要

Page 10: FD 海外研修報告

就職博士号取得後,ほとんどの学生は企業

に就職大学関係はごくわずか競争率が高く難しい

Page 11: FD 海外研修報告

Job Talks (公開面接リハーサル)アカデミック分野に就職したい学生が開催

◦ 教授数名,学生が参加( 20~30 名)

内容◦ 博士論文内容の紹介◦ 研究業績の紹介(これまでにどれだけレベルの高い国際

会議やジャーナルで発表したか)

質疑応答◦ 発表中でもどんどん 質問・コメントが入る◦結構厳しい内容

Page 12: FD 海外研修報告

著名人によるセミナー コンピュータサイエンス関係の著名人によるセミナーが毎日のように開催(NCSA, CSL など関連部署含む )

3/5 William Wulf, バージニア大教授3/9 Silvio Micali, MIT 教授3/10 Mani Chandy, Cal Tech 教授…(なぜかゲーム理論の応用の 話が多かった?)

Page 13: FD 海外研修報告

概要イリノイ大学,計算機科学科の紹介

◦大学に関すること◦入学に関すること◦各種イベントに関すること

訪問先 MONET Research Group の紹介◦MONET での研究指導方針の紹介

Page 14: FD 海外研修報告

MONET research group MONET: Multimedia Operating System and

Networking Group

Principal Investigator: Prof. Klara Nahrstedt◦ ACM SIG Multimedia Chair◦ PerCom09 等多数著名国際会議 Chair歴任◦ マルチメディア, QoS の世界的権威

訪問実績◦ 2004 年 8 月~ 2005 年 2 月( 7 か月,共同研究)◦ 2007 年 6 月( 1 週間, ACM NOSSDAV2007 )◦ 2008 年 1 月( 1 週間,論文執筆)◦ 2009 年 2 月~ 3 月( 3 週間,論文執筆)◦ この他に,ポスドク学生を派遣( 2007 年, 2008 年)

Page 15: FD 海外研修報告

MONET の学生現在( PhD 1 年目~ 6 年目の学生)

◦ 11 名(中国 3 ,ベトナム 2 ,米 1 ,インド 1,タイ 1 ,バングラデッシュ 1 ,他).各学年 2名程度

学生の研究テーマ•3D テレイマージョン•携帯端末へのデータ配信•アドホックネットワーク•携帯端末の位置推定•Mission-critical無線通信•ネットワークセキュリティなど

Page 16: FD 海外研修報告

卒業生の主な進路大学関係

◦Univ of New Mexico, Florida Int’l Univ, Venderbilt Univ 2, Cornell Univ, Perdue Univ, Univ of Toronto, Univ of Florida, etc

企業関係◦Google 3, Microsoft 2, Motorola 2,

IBM, Boeing, HP, Morgan Stanley, etc

Page 17: FD 海外研修報告

学生指導方針Outstanding Researcher の育成

1 年目学生には, Technical Writingを徹底的に教える

日頃から Public Speaking 能力を鍛える

Faculty staff が協力して学生を鍛える

Page 18: FD 海外研修報告

教授とのミーティング週 1 回の学生との個別ミーティング

◦時間は 1 時間, 30 分のどちらか◦関連研究・アイデア等詳細にアドバイス

週 1 回の研究室全体ミーティング◦MONETミーティング◦メンバの誰かまたはビジターがプレゼン

テーションし全員で議論

Page 19: FD 海外研修報告

論文執筆トップレベル国際会議に論文を通す

◦ IEEE INFOCOM◦ IEEE ICDCS◦ACM Multimedia

1 年目の学生には細かいところまで徹底的に指導

2 年目以降の学生を共著者に入れてアドバイザ役に

投稿する国際会議の writing style を徹底的に研究(理論重視,実験重視など)

採択倍率 6 倍以上,毎年各会議に 2 ~ 3 本採録

Page 20: FD 海外研修報告

Public Speaking研究発表機会を多数設ける

◦研究室内ミーティング,国際会議,学内・学外イベント等

学生への指導事項◦数だけでなく「良い」質問をする◦高学年の学生は質問の内容が鋭い

Page 21: FD 海外研修報告

授業で論文執筆!?研究論文を systematic に書く授業

◦先生による講義◦学生による論文サーベイ・問題点の議論◦論文執筆・国際会議への投稿

論文は小グループで執筆 著者順:学生,担当教員,研究室の指導教員

メリット◦所属研究室の研究分野外の研究ができる◦業績になる

Page 22: FD 海外研修報告

おわりにUniversity of Illinois, Department

of Computer Science の紹介

感想◦指導方針的には共通点多い◦博士前期・後期一貫教育,学生のモチベー

ションなど制度的に良くできている◦授業で論文執筆まで指導することは興味深い